都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

記事検索

>
32件の記事を検索しました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[2642]2002年8月18日
深海魚
[18362]2003年7月16日
なきら
[18366]2003年7月16日
YSK
[18406]2003年7月19日
ken
[20328]2003年9月27日
太白
[45358]2005年10月3日
白桃
[45360]2005年10月3日
なると金時
[45363]2005年10月3日
なると金時
[45364]2005年10月3日
じゃごたろ
[45366]2005年10月3日
でるでる
[45367]2005年10月3日
みやこ♂
[45369]2005年10月3日
でるでる
[45370]2005年10月3日
音無鈴鹿
[45372]2005年10月3日
グリグリ
[45373]2005年10月3日
なると金時
[45374]2005年10月3日
稲生
[45376]2005年10月3日
でるでる
[45377]2005年10月3日
EMM
[63555]2008年1月24日
稲生
[63556]2008年1月24日
スピカ
[63557]2008年1月24日
Issie
[63558]2008年1月24日
Issie
[82208]2012年11月18日
グリグリ
[87274]2015年2月11日
EMM
[89942]2016年2月5日
グリグリ
[93612]2017年8月30日
そらみつ
[93684]2017年9月5日
EMM
[108632]2023年8月13日
サヌカイト
[108663]2023年8月21日
EMM
[108664]2023年8月21日
サヌカイト
[109399]2023年12月17日
サヌカイト
[109403]2023年12月18日
海辺を飛ぶ鳥

[2642] 2002年 8月 18日(日)17:14:05深海魚[雑魚] さん
南陽
[2639]
新南陽市にこの様な飛び地があったとは、初めて知りました。

南陽町を中心とする合併及び市政施行が1970年。山形県南陽市の成立が三年前なので、
山形県側に配慮する形で 「新南陽」 を名乗ったのかな。一方、山形県南陽市の方は、
赤湯と宮内を主とした合併の所産ですが、「南陽」 の由来とは何だろう。

米沢盆地から下る最上川は、長井、白鷹、朝日、大江、寒河江という具合に、奥羽線や
国道13号線から少し離れます。この為、赤湯-中川の中間の新田堤付近にある奥羽線の
隧道付近が支流との分水嶺となり、その南側は米沢盆地が一望できるちょっとした景勝地。
冬期に通過して驚いた事に、同じ最上川水系でも、ここを境に積雪量が結構違いまして、
米沢盆地が白一色、上山側は然にあらずという感じ。山形県内の奥羽線沿線は、山形市を
中心とする村山地方が、米沢方面 (置賜地方) や新庄方面に比べて積雪量が少ない為、
山形市が県都たり得る、と聞いた事があります。ちなみに新庄側の気候の境界は、概ね
最上川の谷が狭くなる村山から大石田にかけての辺りですね。

[2637]
茨城で難読自治体というと、「大子/だいご」 「瓜連/うりづら」 で誤読が多いですね。
細かい地区名だと、旭村の「子生/こなじ」、 水府村の 「天下野/けがの」 それから
水戸市の 「木葉下/あぼっけ」 「全隈/またぐま」 辺りの引例が多いです。
[18362] 2003年 7月 16日(水)14:47:15なきら さん
私も、「生」を検索してみました。26市町村ありました。

 う 葛生(くずう)町、能生(のう)町、蒲生(がもう、かもう 各1)町、室生(むろう)村
 変形 桃生(ものう)町、麻生(あそう)町、桐生(きりゅう)市、羽生(はにゅう)市、丹生川(にゅうかわ)村
 いく 生田原(いくたはら)町、生坂(いくさか)村、生野(いくの)町
 い 生駒(いこま)市
 いき 生名(いきな)村、生月(いきつき)町
 おい 相生(あいおい)市・町
 変形 弥生(やよい)町
 お 平生(ひらお)町
 せい 長生(ちょうせい)村
 せ 越生(おごせ)町
 変形 日生(ひなせ)町
 さ 福生(ふっさ)市
 ふ 武生(たけふ)市
 ぶ 壬生(みぶ)町

音便になって、「生」の読みを区分しにくいものは変形と表示しました。「う」の変形は、「生」は「う」で、前の字の読みを変えているものが多いように思いますが。
「き」「なま」「しょう」の読み方がなかったのは意外でした。けっこう難読名称が多いですね。
[18366] 2003年 7月 16日(水)20:28:12【1】YSK[両毛人] さん
「生」 は難読地名の宝庫
[18362]なきらさん

「生」事例が多いですね・・・。興味深いです。

参考までに、Yahoo!の郵便番号検索で、町名単位まで範囲を広げて調べてみました。

おや北海道石狩市生振(おやふる)
なり北海道上磯郡上磯町飯生(いなり)
北海道樺戸郡浦臼町晩生内(おそきない)、栃木県小山市生良(きら)
しょう北海道上川郡風連町瑞生(ずいしょう)、岩手県水沢市羽田町宝生(ほうしょう)
群馬県多野郡神流町生利(しょうり)、千葉県匝瑳郡光町虫生(むしょう)
新潟県中頚城郡後生寺(ごしょうじ)、富山県氷見市仏生寺(ぶつしょうじ)
富山県中新川郡立山町佛生寺(ぶっしょうじ)
じょう富山県新湊市放生津町(ほうじょうづまち)
北海道沙流郡平取町芽生(めむ)
ばい青森県南津軽郡平賀町苗生松(なんばいまつ)
盛岡市大ケ生(おおがゆ)
なま山形県上山市上(中・下)生居(~なまい)、栃木県小山市上(下)生井(~なまい)
群馬県吾妻郡生須(なます)、群馬県利根郡白沢村生枝(なまえ)
群馬県利根郡川場村生品(なましな)
まな茨城県稲敷郡河内町生板(まないた)
千葉県印旛郡栄町生板鍋子新田(まないたなべこしんでん)
茨城県新治郡八郷町加生野(かよの)
なば栃木県芳賀郡益子町生田目(なばため)
おゆ千葉市中央区生実町・南生実町(おゆみちょう)
おぶ千葉県佐倉市生谷(おぶかい)
新潟県中頸城郡妙高村葎生(もぐろ←「むぐらう」の変化か?)

これ以上、簡易表作成機能で容量を使っても埒があきませんので、北海道~富山県まででやめておきますが、なきらさんが挙げられた以外の実例がこんなにありました・・・。
[18406] 2003年 7月 19日(土)12:48:14【2】ken さん
文字と地名
[18351] 両毛人 さん
の「上」の字に発して
[18362] なきら さん
[18366] 両毛人 さん
の「生」(今はナマで変換)の字の付く地名を見ていて思ったのですが、私は以前から、「生」の字を使った「麻生」「蒲生」など、「さう」→「そう」、「まう」→「もう」となる地名(人名もですが)を面白いと思っておりました。

字からアプローチすると、例えば、「羽生」などは、「はね」+「う」から「はにう」、「はにゅう」となったと分解して考えられるわけですが、地名「羽生」の語源などを(ネットベースですが・・・)調べると、「『埴』が沢山出土することから・・・、」という説が有力なようで、そうすると、地名「はにうorハニュー」の成り立ちの過程には「ハネ」という音は登場せず、はにうの「はに」に「羽」の字を充てたということになりますね。

麻生などは、「麻」が「生えて」いたことからくるストレートな付け方のようですが。
地名と文字、後から充てた字なのか、字があって本来は違う読みだったものが、音便化して今の読みになったのか、いろいろあって面白いです。
真岡は「マオカorマヲカ」と発音されていた時期があるのか?など。
勿来のように、確信犯的に、付けられた文字もありますし、案外、昔の人も「こういう字で、こう読ませたら、捻りがあって面白いのではないか」などという遊び心があったのでは?

北海道北区の麻生町は亜麻工場があったことを懐かしんだ住民の要望で付けられたとか。

そういえば「羽生」は、私の会社には「羽生(はぶ)」さんが居ますね。

地名と文字の関係は奥が深いです。
[20328] 2003年 9月 27日(土)04:47:44【2】太白 さん
知多半島における「はさま」「はざま」「ばさま」
[20315] yamada さんが網羅的に調査されてますが追加的に。

・宮城県鹿島台町小迫(こばさま)
・滋賀県野洲町桜生史跡公園(さくらばさま)
→「生」を「ばさま」と読む例は新発見?

兵庫県姫路市河間町(こばさまちょう)
これは「かわはさまちょう」が短縮されたようですね。

小字レベルまで含めて見ると、愛知県の知多半島には「はさま」の類が100近くあります。以下、読み方ごとに、どの自治体にどれだけ存在するかと、漢字表記の傾向をまとめてみました。(調査対象:知多市、阿久比町、東海市、東浦町、大府市、常滑市、美浜町、半田市、武豊町、南知多町)

読み自治体名表記総数
はさま阿久比町廻間2宮津字井戸廻間いどはさま
はさま常滑市廻間1広目字廻間はさま
はさま知多市廻間3金沢字廻間はさま

読み自治体名表記総数
はざま常滑市廻間2桧原字足廻間あしはざま
はざま常滑市挟間1坂井字狭間はざま
はざま武豊町廻間2富貴字道廻間どうはざま
はざま東浦町挟間17緒川字中祢宜狭間なかねぎはざま
はざま東浦町廻間7森岡字十一廻間といちはざま
はざま大府市廻間4共和町大廻間おおはざま
はざま大府市挟間1横根町茨狭間いばらはざま
はざま美浜町廻間1奥田字廻間田はざまだ

読み自治体名表記総数
ばさま阿久比町廻間9阿久比字上菅廻間かみすげばさま
ばさま常滑市廻間9小鈴谷字隠廻間こすがや・かくればさま
ばさま常滑市挟間8大谷字爺狭間ととばさま
ばさま知多市廻間14岡田字惣造廻間そうぞうばさま
ばさま東浦町挟間2緒川字雁狭間がんばさま
ばさま美浜町廻間5奥田字笑廻間わらいばさま

確認地名総数(東海市、半田市、南知多町を除く7市町で存在を確認)
はさま=6 はざま=35 ばさま=47

上記の結果から、
1.知多半島においては、「廻間」が大多数。ただし、局地的(東浦町・常滑市坂井地区など)に「挟間」優位。
2.「はさま」と読むのは、地名が「廻間」単独のケースが多く、「○○廻間」となると、「はざま」「ばさま」の読みになる。
3.「はざま」と読むか「ばさま」と読むかは、地域的に非常に偏りがある。おおむね、知多半島東部(東浦町、大府市、武豊町)が「はざま」、半島西部(阿久比町、常滑市、知多市、美浜町)が「ばさま」優位。
[45358] 2005年 10月 3日(月)17:50:01白桃 さん
「生」が入る地名の読み方
以前、話題になったことがあると思うのですが、「生」がつく地名の「生」の読み方はさまざまですね。たぶん、バリエーションも含めた読み方の種類ではおそらく一番ではないでしょうか?

1.「い」生駒 2.「いき」生月 3.「いく」生坂、生田、生野 
4.「う」桐生、羽生、蒲生、室生 5.「お」平生、生保内、麻生
6.「おい」相生 7.「さ」福生 8.「しょう」仏生山
9.「じょう」誕生寺 10.「せ」越生 11.「せい」長生 
12.「なま」生田目 13.「ふ」武生 14.「ぶ」壬生、丹生、埴生、土生

まだあるかもしれません、ご存知の方教えてください。そして、以前にまったく同じ話題をどなたかが書き込んでいるかもしれません。その場合は本記事を削除いたしますのでご指摘ください。
※グリグリさんへ
記事番号検索でみると何の問題もないのに、キーワード検索でみると一部が文字化けしている書き込みがあります。どうしてでしょうか?ご説明いただいても理解できないと思いますが…
[45360] 2005年 10月 3日(月)18:55:15なると金時 さん
無悪
クイズ以外の書き込みはいつ以来か思い出せない…

[45356]じゃごたろさん
 悪=「さか」は「さが」の音の変化したものかと。
「無悪善」を「さが(嵯峨)無くて善からん」と読み解いたのは小野篁だったなあ、
と思ってググってみたら、無悪には伝・小野篁建立の安楽寺があり、墓もあるそうです。

参照
http://www.wakasaji.org/chimei/05_sakanashi.html
若狭湾観光連盟のサイトです。

[45358] 白桃 さん
とりあえず思いついたもの。
「け」皆生
[45363] 2005年 10月 3日(月)20:07:13【2】なると金時 さん
生いろいろ
[45362]かすみさん
島根県浜田市に生湯町(うぶゆちょう)がありました。
あと、千葉市中央区生実(おゆみ)とか。
この場合、「おゆ」?

追加1:
栃木県芳賀郡益子町生天目(なばため)の「なば」
人名でもありますよね。
追加2:
千葉県銚子市黒生町(くろはいちょう)「はい」
銚子電鉄の駅は笠上黒生(かさがみくろはえ)
徳島県阿南市長生町(ながいけちょう)「いけ」
岡山県備前市日生町(ひなせちょう)「なせ」

…なんか興が乗ってきた。
[45364] 2005年 10月 3日(月)20:12:32じゃごたろ さん
Re.「生」が入る地名の読み方
こんばんは、じゃごたろです。

[45358] 白桃 さん

芽生(め「む」)、晩生内(おそ「き」ない)、生振(「おや」ふる)、生嶺(「いけ」みね)、 大ヶ生(おおが「ゆ」)、生井沢(「うぶ」いさわ)

なんてのが見つかりました。
[45366] 2005年 10月 3日(月)20:17:32でるでる さん
「生」が入る地名の読み方
[45358] 白桃 さん

河川名・旧村名・町内会名ですので、参考記録かな?

「ぷ」 覚生川(おぼっぷがわ) 北海道苫小牧市内を流れる川。旧・覚生村(1902年苫小牧村などと合併し2級町村制による苫小牧村に)。樽前地区に覚生町内会あり。
[45367] 2005年 10月 3日(月)20:21:39みやこ♂ さん
Re.「生」が入る地名の読み方
[45358] 2005 年 10 月 3 日 (月) 17:50:01 白桃 さん
「怒濤」状態になってきましたね。
栃木県塩谷郡塩谷町役場のある「玉生」は,「たまにゅう」と読みますよ。「にゅう」ってことスか。
[45369] 2005年 10月 3日(月)20:58:05でるでる さん
「生」が入る地名の読み方 その2
[45358] 白桃 さん

これも参考記録かな?

美生(びばいろ) 北海道芽室町 旧・美生村(びばいろむら)1906年芽室村などと合併し2級町村制による芽室村に。

現在は、美生川、美生ダム、地区名、小学校名(上美生小学校)などは、いずれも”びせい”と読むようですが、美生川の上流にある美生ダムより上流をピパイロ(ビバイロ)川とも呼ぶようで、ピパイロ岳が源流になります。
[45370] 2005年 10月 3日(月)21:08:54【1】音無鈴鹿 さん
「生」が入る地名の読み方
[45358] 白桃さん

千葉県佐倉市生谷(おぶかい)「おぶ」

読み方はウブが訛ったものなのでしょうね~。

【追加】
「生谷」を検索しましたところ、生谷温泉なるものを発見。しかもよみかたがigiridani=イギリダニでいいのかな?でもyahooではいぎだにになってる
・・・というわけで「生きる(いきる)」の訛化でした。

兵庫県宍粟市山崎町生谷(いぎだに)「いぎ」

・・・「いぎり」だったら新規として追加できたのにね。
[45372] 2005年 10月 3日(月)21:18:24オーナー グリグリ
「生」コレクション
[45358] 2005 年 10 月 3 日 (月) 17:50:01 白桃 さん
「生」が入る地名の読み方
「生」コレクション、大ヒットですねぇ。素晴らしいテーマです。ぜひ、地名コレクションに上梓しましょう。もちろん編集担当は白桃さんで(もう決して、○○○暮れの○っさんなんて呼びませんから)。
#「はさま」コレクションも何とかしなくっちゃ。負けちゃぁいられねぇ。
記事番号検索でみると何の問題もないのに、キーワード検索でみると一部が文字化けしている書き込みがあります。
えっと、記事検索のキーワード指定欄のすぐ下に書いてあるとおりの現象です。ご容赦のほど。

[45361] 2005 年 10 月 3 日 (月) 19:32:20 きまぐれ さん
高知の「はりまや橋」は「烏帽子」をかぶってはいませんが「擬宝珠」(ぎぼし又はぎぼしゅ又はぎぼうし)をかぶっています。
お恥ずかしい。「擬宝珠」ですね。修正せずに晒しておきます。#「煮干し」というよりはましか(おそ松)
[45373] 2005年 10月 3日(月)21:25:55なると金時 さん
皆様にお知らせです
生のつく地名、
[18362]なきらさん
[18366]YSK(両毛人)さん
がかなりの数挙げておられます。以上参考まで。
[45374] 2005年 10月 3日(月)21:32:58稲生 さん
しろもも?はくとう?
「生」が付く、稲生です。
私の読みはご存知、「いのう」ですが、
白桃さんの読みは、「しろもも」さんですか?それとも「はくとう」さんですか?
この前、岡山の名産「白桃(はくとう)」とTVで放送してましたが、もしかして「はくとう」が正解ですか?
私は今まで、「しろもも」さんかと思っていました。
[45376] 2005年 10月 3日(月)21:41:15でるでる さん
「生」が入る地名の読み方 その3
[45358]白桃 さん
[20328]太白 さん
・滋賀県野洲町桜生史跡公園(さくらばさま)
→「生」を「ばさま」と読む例は新発見?

過去記事にて、既に太白さんが挙げておられました(アーカイブズでも紹介済みですね)
しかも、「はさま」「生」コレクションのダブルです!
[45377] 2005年 10月 3日(月)22:07:44【3】EMM さん
「生」問題
とりあえずまだ出て無さそうな例。

「ぬく」生見(ぬくみ)…鹿児島市
「うる」富来生神(うるかみ)…羽咋郡志賀町
「のう」八尾町城生(じょうのう)…富山市

名字の本だったか、外国人向けの日本語番組関係の記事だったか忘れましたが、「生」の読み方が50種類以上あるとか、150種類以上あるとか言う事が書かれていたのを見たこともあります。
これは、ほおっておいてもただでさえ読みの種類が多いのに、その上に「ょう」「おう」の音に直前の音が引きずられてくっついてしまいどこが区切りだか分からなくなったものが多いためだと思います。
さらには直前の音とくっついた上にいつの間にか「う」だけ消えてしまう例、さらに進んで「生」に絡む音が完全に消えてる例もあるため、ますます訳が分からなくなってます。
う~む、微妙微妙。

※さらに追加。
「おお」跡市町生り畑(おおりばた)…江津市
「よど」風生沢(かざよどざわ)…胆沢郡胆沢町
「あ」?「あが」?田河津字紙生里(たこうづあざかみあがり)…東磐井郡東山町
ウオッちずベースではまだ微妙なのがあるのですが、ウオッちずはふりがながそもそも怪しげな場合があるので参っちず。
[63555] 2008年 1月 24日(木)11:36:44【1】稲生 さん
忠生、柿生、麻生
稲生です、こんにちは。

一昨日、町田・川崎麻生方面をメグりました。(※)
町田市に忠生(ただお)、川崎市に柿生(かきお)、麻生(あさお)と、韻を踏むように「○お」地名があり、何らかの繋がりがあると睨んでおりますが、どなたかご存知でしたらお教えください。

「生」については、[45358] にて白桃さんが質問されていて、落書き帳アーカイブスに 「生」が入る地名の読み方のバリエーション として収録されていますが、今回お聞きしたいのは、多摩丘陵に散在する「○お」地名の由来についてです。

なお、私のHNは、ご存知・伊能忠敬大先生由来ですので、「いのう」と読みます。川崎市多摩区の小田急向ヶ丘遊園駅の近くに「稲生橋」なる橋と交差点があるのを発見したのですが、こちらは未訪ですので、何と読むのかわかりませんが、「いなお」または「いのお」ではないかと推測しています。

※「メグる」・・・郵便局を廻るの意、「メグ」のみカタカナ表記です。
[63556] 2008年 1月 24日(木)14:08:00スピカ さん
多摩丘陵の「○生」地名
[63555] 稲生さん
稲生さんが挙げた3つの地名の内、「柿生」は明治の合併で出来た新地名です。

[29078]Issieさん
「柿生村」は,“明治の大合併”の時に

 上麻生(かみあさお)村・下麻生村・早野村・王禅寺村・古沢村・万福寺村・片平村・五力田(ごりきだ)村・栗木村・黒川村

の各村が合併して発足した村で,見ればわかるとおり,実は「柿生」などというのは元々どこのものでもない創作地名なのです。
名前の由来は,このうちの「王禅寺村」に「禅寺丸」という当時名の知られていた柿の原木があったことによります。

この他、「七生村」(現・日野市)というのもありましたが、こちらも明治22年に出来た新地名です(七ケ村が合併)。

多摩丘陵に於いては「忠生」、「麻生」の他にも「菅生」という地名もあります。
「菅生」は江戸時代は「菅生村」で正保年間に「上菅生村」「下菅生村」に分村します。「上」の方は元禄年間に五段田村を分村した後、明治8年に再び一緒になり「生田村」となり、明治22年に高石村・金程村・細山村と合併し(新)生田村の大字となります。現在は多摩区に属し小田急の駅名にもなっています。一方「下」の方は明治8年に天真寺新田を合併して「菅生村」となり、明治22年に上作延村・長尾村・平村と合併して向ヶ丘村の大字となります。現在は宮前区の町になっています。

近い用字の地名を探してみると「長尾(多摩区)」、「平尾(稲城市)」が該当します。なので、「○生」というの地名は「○尾」と同義で、「丘が平地に突き出した所」という事になるのだと思います。谷戸地形が発達していて丘が川沿いの低湿地まで浸食しているこの地域の様子を鑑みると、言い方は悪いですが「もっともらしい」説だと思います。

よって、
「麻生」…麻の生えた、もしくは畑にならない湿地(=アサ、アザ)に丘が突き出ている様子を表す。
「菅生」…萱(=菅)の生えた湿地に、もしくは多摩川の砂地(=須賀)に丘が突き出ている様子を表す。
「長尾」…長く突き出た丘を表す。
という意味になるのではないでしょうか。「忠生」については明治22年に出来た新地名であって、「忠」の意味も資料に乏しい今の状況では分りかねます。

推論の多い、雑な仮説ですが「ぽい」感じがします。
なので、違っていたらごめんなさい。


ちなみに向ケ丘遊園の「稲生」はバスで通った時におっと思ったので「いのう」だったと思います。こちらは田圃に突き出た丘ということでしょうかね。
[63557] 2008年 1月 24日(木)21:45:05【2】Issie さん
セメント屋のアソーさん
[63555] 稲生 さん
町田市に忠生(ただお)、川崎市に柿生(かきお)、麻生(あさお)と、韻を踏むように「○お」地名があり

「菅生(すがお)」という地名は あきる野市(旧秋川市) にもありますね。一方、同じ多摩丘陵内の多摩市にある「瓜生」という地名(現在は「永山」の一部)は「うりう」または「うりゅう」,つまりは「ウリュー」と発音します。

[63556] スピカ さん
「○生」というの地名は「○尾」と同義で、「丘が平地に突き出した所」という事になるのだと思います。

表音的な現代仮名遣いではどちらも「お」と書きますが,旧仮名遣い(歴史的仮名遣い)では「尾」は「を」と書く“約束”ですね。「生」の方は少々問題があって,つまりは(現代仮名遣いで)「おう(生う)」という読み方が下敷きにあるのでしょうが,これは旧仮名遣いでは「おふ」と表記します。「を」という音はどこにも出てこない,つまりは「尾:を」とは全く接点のない単語です。
「麻生」を多くの場合「アソー」と読むのは,旧仮名遣いの「あさふ」(「あさ・おふ」の縮約?)にさかのぼるのでしょう。これを「あさお」と読ませるには,「おふ」の前の方の文字で「あさお」とやはり旧仮名遣いでも表記するということに理屈ではなるように思います。
だとすると,「尾」は「を」だけど「生」は「お」であって,“本来は”全く別の音(語源)だという推測ができるかもしれません。

…などと書いてみたのですが,「お」と「を」と(語頭以外の)「ほ」の区別がなくなって久しい時代のこと。文字でどのように表記したか,という議論はほとんど無意味です。

その前に,本当のところは,たとえば小田急の「柿生」駅が1947年までどのように表記されていたかが確認できればいいのですが,残念ながら今,手許にその資料がありません。川崎の「菅生」については,大正11年修正測量の5万分の1地形図「東京西南部」の中で「スガフ」とカナが振られています。とすると,普通の人は旧仮名遣いの常識で「スゴー」と読むでしょうね。もっとも,地形図上に記載された地名表記がさほど当てにならない,というのはこちらの掲示板でも十分ご案内のことと思います。
あるいは,人名では「生」を「オ」と読んで「を」と表記する,という習慣は旧仮名遣いの時代にもあったかもしれませんね。旧仮名の立場からは「間違い」なのかもしれないけれど(「香:かほり」のように。「正しく」は「かをり」)。

話を戻して,そもそも「歴史的仮名遣い」とは,江戸時代半ば以降に盛んになった国学者たちの科学的な国語研究を下敷きに“演繹的”に「復元」されたものであって,清少納言や紫式部の時代から「唯一絶対の正しい表記」として連綿と受け継がれてきたものでも何でもありません。その間に実際の発音の変化につれて仮名遣いの“習慣”も変わってきたし,“本来は違った発音”であったはずの漢字同士の混同も頻繁に起きました。現実の地名表記の習慣は「歴史的仮名遣い」の成立過程とは反対に,多分に“帰納的”なものです。
旧仮名遣い(歴史的仮名遣い)を根拠に「を」と表記する「尾」と「お」と表記する「生」との違いを議論することは無意味なのかもしれません。大事なのは「オ」と発音し,あるいは発音されてきたこと。
…では何でこの辺りに「…オ」という地名が多くて,「オ」とはどういう意味なの?…ということになるのですが,
前にも何度か表明している通り,私はその「語源」は考えないことにしています。

ただ,普通は「麻生:アソー」「菅生:スゴー」と読むのが一般的な地名を「アサオ」「スガオ」と読むというのがこの地域の地名の特徴であるというのは明らかで,何らかの関係はあるのかもしれないし,ないのかもしれません。

なお,近くの青葉区にある「市ヶ尾(いちがお)」は元は「市郷(いちごう)」という地名であったという説もあるので,ご参考までに。
[63558] 2008年 1月 24日(木)22:04:58【1】Issie さん
そうそう,忠生
[63556] スピカ さん
「忠生」については明治22年に出来た新地名であって、「忠」の意味も資料に乏しい今の状況では分りかねます。

たとえば,こんな説明 があります。地元では結構よく言い伝えられている話であるようですね。
「七生」の方も,時代が時代ですから,村の数だけでなく「七生報国」との“掛詞”の意味もあるのかもしれませんね。…「七生報国」,一発で変換できなかったが(「ほうこく」でも),ま,当然か。
それはともかく,新しい地名で「生」を「お」と読ませるのは,近くにそういう例が多くあることも関係あるのでしょうね。
[82208] 2012年 11月 18日(日)20:34:22【1】オーナー グリグリ
京知釜 & 子生
今日は震災と津波で大きな被害を受けた茨城県大洗町まで行ってきました。港湾施設などまだ一部復興中の施設もありましたが、大洗マリーナ、大洗リゾートアウトレットなど津波被害から復興していて、本日はあんこう祭りなど様々なイベントで賑わっていました。海賊遊覧船に乗ってカモメと遊んできましたが、とても気持ちがよかったです。

さて、その行き帰りに国道51号を走っていて目にした興味深い地名が鉾田市に2つありました。

1.京知釜(きょうちがま)
鉾田市上沢にある海岸名として残っています。サーフィンの名所のようです。ネットで調べたところ、「釜」はむかし製塩が盛んだったことに由来しているようですね。別所釜などの地名もあるようです。「京知」の由来はよくわかりません。どなたかご存知ですか。なお、[44728]でeiji_tさんが話題にされていました。

2.子生(こなじ)
鉾田市子生。ネットで調べたところ、「子授けの霊験あらたかな弁天様から、子生(こなじ)…と云われるようになった」とのこと。「子生」を「こなじ」と読ませる難読ですが、ついでに全国の「子生」の地名を調べてみました。なおこちらも、[2642]で深海魚さんが話題にされていました(さすが落書き帳^^)。

茨城県つくば市手子生(てごまる)
福井県高浜町子生(こび)
愛知県稲沢市子生和町(こうわちょう)
愛知県新城市作手中河内子生道(こうみどう)
福岡県八女市黒木町鹿子生(かこお)

ずばり「子生」は高浜町だけですが、「子生」の部分の読みを並べてみると、
 こなじ、こまる、こび、こう、こうみ、こお
とすべて異なっています。しかもよく見ると、白桃さんが[45358]で話題にしていた「生」の読みの違いですね。「なじ」「まる」「び」「うみ」は[45358]にもない読みです。また、アーカイブ「生」が入る地名の読み方のバリエーションになっていますが、こちらにも「子生」の読みについての言及はありませんでした。「生」コレクションの実現が待たれます。>白○さん

#五番勝負はもうすぐ(午後9時頃)終了とします。
[87274] 2015年 2月 11日(水)00:36:56【2】EMM さん
「自治体越えの地名」コレ情報提供
[87272]倉田昆布さん
実は福島県と平行して愛知県の小字も調べてました。
拙稿[87267]で名古屋市の事例を挙げたのはその予備調査の時にたまたま見つけたものです。
その後、名古屋市境から始めて他の市町境を調べていったらエラい事になりました。
名古屋市の区境はまだ本格的に調べていないのですが、とりあえず別の県に移ろうと思います。

-----
>オーナー グリグリ様
と言う事で、愛知県の市町境の小字を調べた結果をご案内します。
方針として「1文字一致は確実そうなものだけ拾う」「川を挟んで川原・河原を含む地名が隣接しているものは拾わない」と言う事にしたのですが、それでも下記の通り。
多分網羅はできていないだろうと言う事と、市町の並び順が順不同である事をご了承願います。

名古屋市名東区猪高町大字上社井堀/長久手市井堀
名古屋市中川区戸田明正一丁目~三丁目/あま市七宝町伊福戸田境
刈谷市野田町北菰神/安城市美園町東菰神
知多市釜が谷一丁目・二丁目/東海市養父町鎌ケ谷
東海市富木島町東長口・富木島町西長口・富木島町新長口・荒尾町長口/大府市長草町上長口・長草町下長口
日進市米野木町百々/東郷町諸輸百々
日進市米野木町三ヶ峰/みよし市黒笹町三ヶ峰
豊田市浄水町下三戸口/みよし市福谷町上三戸口
豊田市駒場町高場/知立市山屋敷町高場
豊田市和会町西八幡/安城市里町八幡・里町八幡山
豊田市畝部東町押廻/岡崎市北野町押廻
豊田市幸町河原/岡崎市細川町下河原・細川町中川原・細川町上河原
豊田市加茂川町石飛/岡崎市川向町井シトビ
豊田市長沢町冷畑/岡崎市大柳町冷畑
豊田市長沢町上前田/岡崎市大柳町上前田
豊田市黒坂町水別上/岡崎市桐山町水別
岡崎市竜泉寺町笹口/幸田町長嶺笹口
岡崎市中島町後畑/西尾市上羽角町後畑
岡崎市中島町東追訳/西尾市上永良町東追訳
岡崎市中島町西追訳/西尾市上永良町西追訳
岡崎市福桶町高畑/西尾市東浅井町高畑
西尾市南中根町荒子/安城市城ヶ入町荒子
豊橋市下五井町笹見原/豊川市小坂井町笹見原
豊橋市石巻小野田町沖/豊川市三上町沖
豊橋市石巻萩平町釜石/新城市富岡釜石
豊橋市石巻萩平町猫薮/新城市富岡猫薮
豊川市東上町本宮山・上長山町本宮下/新城市作手保永本宮・川田本宮・川田本宮道
弥富市佐古木一丁目~七丁目/愛西市善太新田町佐古木前
津島市高畑町/愛西市見越町高畑
あま市本郷/大治町花常本郷西
稲沢市目比町山浦/あま市蜂須賀山浦
稲沢市目比町/あま市蜂須賀目比前
稲沢市平和町塩川/愛西市六輪町塩川
稲沢市下津下町・下津町/清須市下津町
稲沢市稲島町二ノ宮/一宮市大和町於保二之宮
稲沢市生出東道根町・生出西道根町/一宮市萩原町築込道根
稲沢市生出○○/一宮市萩原町築込生出浦
稲沢市生出河戸町・西島町市助河戸/一宮市萩原町築込河戸
清須市春日白弓/北名古屋市沖村白弓
一宮市丹陽町伝法寺北野田・丹陽町伝法寺東野田・丹陽町伝法寺西野田/岩倉市北島町中野田
一宮市丹陽町三ツ井下寺田・丹陽町三ツ井上寺田・丹陽町三ツ井東寺田/岩倉市北島町寺田
一宮市千秋町加納馬場長福寺/岩倉市石仏町長福寺
江南市山尻町○○/扶桑町斎藤山尻境
岩倉市大山寺町/北名古屋市徳重大山
岩倉市大山寺町生田/北名古屋市徳重生田(非隣接)
東浦町緒川西釜池・緒川中釜池・緒川東釜池/阿久比町白沢上釜ヶ池・白沢下釜ヶ池
美浜町奥田芋沢/南知多町内海芋沢
美浜町野間野田/南知多町内海野田奥・内海野田口

あと、福島県で更に1件発見しました。

郡山市西田町鬼生田八幡/本宮市糠沢八幡
[89942] 2016年 2月 5日(金)12:01:19【1】オーナー グリグリ
地名談義
[87274] EMMさん
稲沢市生出○○/一宮市萩原町築込生出浦
「生出」は「はいで」と読むのですね。[45358] で白桃さんが提案された「生」の読み方に端を発したアーカイブ「生」が入る地名の読み方のバリエーションにもない初出かなと思ったのですが、しっかり同じ読みで[45363]でなると金時さんが提示された、
千葉県銚子市黒生町(くろはいちょう)「はい」
がありました。稲沢市の生出地名に関する記事は[87274] EMMさんが初出のようです。

地名コレクションのコレクション案にも入っていますが、「生」コレクションは面白いでしょうねぇ。自分で取り組みたいのはやまやまですが、これ以上作業項目を増やすのはきついですし。「生」コレクションを立ち上げたいという方、大歓迎です。あるいは、私が担当している地名コレクションを引き継いでもいいよという方はいらっしゃいませんか。そうしたら私が「生」コレクションに取り組みます。^^
【引き継ぎ者募集中】
自治体越えの地名反対語はさまみさきかいと母衣千畳敷百交差点

そうそう、EMM編集長、お手透きの時にコレクション案から反対語を削除しておいてください。

江南市山尻町○○/扶桑町斎藤山尻境
この近くで見付けた人名地名です。
斎藤緑
[93612] 2017年 8月 30日(水)17:35:54そらみつ さん
「生」
アーカイブにもまとめられていますが、「生」という字にはさまざまな読み方があります。

今日、学校の図書館にあった本で見てみたところ、ここに出ていない読み方が載っていました。
鏡味完二さん・鏡味明克さんの「地名の語源」という本です。結構読んでいて楽しいです。

いか……香川県仲多度郡まんのう町生間(いかま)
なす……岡山県倉敷市児島塩生(しおなす)
きっ……生藤山(きっとうさん/山名)
まる……茨城県つくば市手子生(てごまる)
しゅう…福井県三方上中郡若狭町武生(むしゅう)

愛知県の「蒲生池(かまいけ)」の事例は、読みなしとして良いでしょう。「大ヶ生(おおがゆ)」も本来は「大萱生(おおがゆ)」と書いたそうで、読みなしとすべきか「ゆ」と読むとすべきか迷います。
[93684] 2017年 9月 5日(火)23:58:26EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第203号
また間が開いてしまいました。
少々忙しい、のもあるのですが、土日に文章を書こうと思い立つと眠気が襲ってきてしまうと言う…疲れが抜けない…。
まぁそれはともかくとして、ちょっと間が開いてしまったため、話の流れを追うのにちょっと時間がかかっております。
あと、ちょっと辛目のお返事をする部分がありますが、過去にあった地名コレクション関係のいろいろなやりとり(特にIssieさんとの絡み)を考えると詰めておくべきところは詰めておきたいと思っているためですので、なにとぞご容赦のほどを。

-----

[93588][93617][93637] 特急とりあたまさん
コレクションとして成立させるにはちょっとしたハードルがあると思います。
それは「スマートなネーミングが出来るか」。
一見簡単な話のようですが、編集長的にはかなり悩ましいものを包括した話になります。
実は、仮称の「ふた文字の1音地名」は、編集長としても他のコレクションの編集者としても「くっつりこないネーミング」という感じがしたのです。
ただ、なぜそう感じるのかがなかなか美味く説明できなかったのですが、[93647]鳴子こけしさんの記事を見て何となく見えてきました。
ここまでに上がっている地名が少なくとも2グループ…「長音の発音どおりの2文字」と「長音では無い組み合わせの2文字」…に別れるため。
前者を「発音と文字がイコールのもの」と「そうで無いもの」で分ければ3グループ。
少なくとも「長音では無い組み合わせの2文字」は「1音」とは言いがたく、そこが「仮題がくっつりこなかった」理由なのでしょう。
では、前述の2グループ?3グループを「1つの集合」として上手く表すことが出来るネーミングが出来るか?
私としては現時点では思いつきません。
もっと良いネーミングが出てくればコレクションに登録しても良いと考えますが…うーん。

あと、これは出来ればお願いしたい点なのですが、既存のコレクションとのバランス上、コレクションの名前はできる限り8文字以内にして頂けるとありがたいです。
8文字以内なのは以前の地名コレクションのトップページが各コレクションを3列に並べて表記されていた頃の名残(9文字以上だと体裁が崩れたため)ですが、現在のトップページでも右側に掲載されている「最近更新したコレ」の部分の表示に影響がでるものと思われます。
この点もご考慮頂けるとありがたいです。

-----

[93612][93631][93631] そらみつさん

「生」コレクション、面白そうだとは思ったのですが、ちょっと引っ掛かる点がありました。
ネット検索すると、「生」の読み方は100種類、あるいは150種類なんて話も出てきたのですが、とにかく一覧がない。
現在見ている某TVアニメの主人公のセリフ「無いから作るんです!あったら作りません!」と言うのが頭に思い浮かんだのですが、その一方で「興味を持っている人が多そうなのに何で一覧が無いがけ?」と言う疑問も湧きました。
で、なぜなのか考えた結果、「熟字訓がかなりあり、『どこまでが生の字の読みなのか分からない』ものがたくさん出て来て収拾がつかなくなるからではないか」と言う結論に至りました。
編集長としては「まずは事例集めを先に行い、上手く整理できれるようであれば登録する」という形をお勧めしたいと思います。
この場合は「生」コレクションはそらみつさんの予約と言うことで記録しておきます。
いかがでしょうか?

あと、スマホでもよいか、ですが…具体的には[93673]でグリグリさんが書いておられるとおり、見学機能で編集ページを見て頂いた上でご判断頂ければと思います。
ただ、自分が編集作業を行っている作業方法から考えると、「半角記号を多用する」「参考となるサイトをハシゴしまくりながら編集する事が多々ある」「コピペを多用する(テンプレートのコピペとか、地図リンクのコピペとかいろいろ)」等々ありますので、スマホだと特にコレクションの規模が大きくなってくるとちょっと辛そうな気がします。
あとは、それぞれの編集スタイル、操作技量にもよるだろうと思いますので、実際に触ってみた上でご検討ください。

-----

[93630] オーナー グリグリ様

「佐倉」コレは後ほど登録しておきます。
「金沢」コレについては、「金銀銅」コレとの関連性をご考慮いただければOKです。

実を申しますと、自分も以前「金沢」コレを作ろうかと考えていた事があるのですが(腹案として考えていたので表に出してなかった)、「○金+沢」な地名が結構あり、ここをどうするか思案しているうちにまかいのさんから「金銀銅」コレクション作成のお申し出があったので自分が作るのは取りやめています。
その後、「金銀銅」コレでは「金沢」はピックアップされなかったので(あくまでも現時点では)別途集めても良いかな、とは思うのですが…本当はまかいのさんからご意見をいただければ良いのですけれども、その点がちょっと引っ掛かるところです。
おそらく今後もこういった形の提案はポツポツ出てくると思います。
その都度、状況によって対応を考えれば良いのでしょうが…けっこうなやましい場面も出て来そうです。

-----

書いているうちに、前述の「無いから作るんです!あったら作りません!」のアニメの放送時間になってしまった…寝た方が良いんですが、誘惑が…
[108632] 2023年 8月 13日(日)12:20:52サヌカイト さん
「生」コレクションを担当したく思っています (&「合成地名」コレと「砂丘」コレ)
まずは本題以外のことから。

グリグリさん、今回も十番勝負開催ありがとうございました。
今回は問題発表時に居合わせることができなかったことを原因として(笑)あまり成績は振るいませんでしたが、楽しく参加できました。芦別市は前回未開人さんに「積み増さないで」といわれたので意地悪く解答しましたが、こんなに少ない人口で解答されていたとは…。ちょっと申し訳なく思っています。話題となっていた後藤率の低さについては、4位以下は皆同じポイントで、かつ最後まで待てばほぼほぼ答えが出るようになった現状では仕方のないことではないかと思います。多くの参加者の解の選択も偏っていて被りも少なくなってきており、わざわざリスクを冒す必要もなく、今後もこの傾向は続くのではないでしょうか。


次いでEMMさんへ。
この前、「合成地名」コレに山口県の出合村を情報提供しましたが、先日過去ログを見ていたところ、そらみつさんの[94718]を発見しました。こちらのほうが時期が早いので、備考欄をそらみつさんの記事のほうに変更お願いします。前回確認できておらず申し訳ありません。

また「砂丘」コレへの情報提供です。
参考データ「砂漠」の項
王頭砂漠 GoogleMap 香川県 丸亀市 広島の王頭山の頂上付近にあります。花崗岩が風化してできたようです。Web検索でも多数ヒット(例)香川県)し、採用対象なのではないかと思っています。
以上、選考よろしくお願いします。


本題です。
EMM編集長へ

端的に申し上げますと、私サヌカイトは「生」コレクションを担当してみたいと思っています。実は2年ほど前にもちらっと書いていたのですが、決意も固まっておらず、あまりに曖昧な書き方となっていました(見返すと恥さらしなのでリンクは貼りません)。そのため、今回明確に立候補します。


内容としては、以下のようなことを考えています。

1. コレクション名・系の分類
  単純に生コレクションでいいと思いますが、記事検索で苦労したので「生」コレクションでもいいかもしれません。どちらにせよ落書き帳に情報提供などを書き込む際は、「生」とかぎ括弧をつけていただけるとありがたいです。分類については、類似しているコレクションがないので、その他系になるのかなと思います。さすがに同音異字系を同音異字&同字異音系にするのは無理を感じますし、かといって単体で系をつくるわけにもいかないですし…。これはEMMさんにお任せします。

2. 収集の概要
  「生」の読み(と推定される部分)ごとに分けて並べます。

3. 収集対象
  基本的には小字を含む住所地名とします。特にMapionを主体とし、Mapionでヒットした住所地名は全件採用します。Mapionにおいて0件含む5件以下の読みの場合のみ、地理院地図、NAVITIMEなどのほかの地図媒体や地名辞典などの文献も活用して採用しようと思っています(すべて採用しない理由は後述)。ただし、なるべく意識するという意味で厳密には適用しません。基本的に情報提供があれば採用するつもりなので、読みの判断に迷っても遠慮せず提供していただきたいです。あくまで全件採用はしないという意味です。また、その上でも未発見の読みに限り、自然地形名や旧自治体などの広義の地名も収集し、表の末尾に参考としてまとめます。こちらの自然地形名に関しては参考記事集にまとめるだけにするかもしれません。

4. 地名件数
  Mapionで「生」を検索すると1830件ヒットするため、概ね3000件以内という条件を満たしています。ただこれに地理院地図などの地名を全て追加してしまうと、おそらく3000件を超えてしまうので、これらの全件採用は見送るつもりです。

5. 読み方の分類
  あくまで「生」が影響している範囲を抽出するため、ひらがな1字単位でわけることにはこだわらないつもりです。たとえば菅生(すごう)は、菅(suga)に生がつくことで(「a→o」+「う」)なので、「う」でも「ごう」でもなく「oう」と表記します。すなわち麻生や蒲生などは大分類としては同じ項目に入ります。ただ、難読地名などで判断のつかないものも多いので、それらは落書き帳の皆様の知恵をお借りして分類したいと思っています。

6. 他のコレクションとの関係
  海辺を飛ぶ鳥さんが作成されている「月名」コレクションと「弥生」が被っていますので、この「弥生」のうち「やよい」と読むものについては、そちらを参照することを明記したうえで、このコレクションでは省略しようと思っています。もとから常用漢字表に熟字訓として示されているため、単体で分類しようと考えており、影響は少ないと思います。ただ、もう1つの熟字訓「芝生」については、「しば」+「ふ」ととれるので、項を分けずに「ふ」に分類します。また、グリグリさんの「はぶ」コレクションとも被りがありますが、収集方法が文字依存と音依存で全く異なるので、これは特に気にせず収集します。

7. 作成期間
  むこう1か月で納得のいくものに仕上げられたらと思っています。

8. 自身の編集能力
  見学機能での体験は済ませてあり、ひとまずできそうな感じはしています。(今は暇ですが)時期によっては忙しいこともありますが、情報提供の際にはなるべくはやく更新できるよう努力する所存です。ただ、正直ルールや知識といったものには不足があるかもしれないという不安はあります。やはり編集メモはすべて読んでおいてからのほうがよかったでしょうか?

9. 関連記事
  関連記事集 ※アーカイブ(「生」が入る地名の読み方のバリエーション)の記事はもちろん、地名というよりコレクション関係のことも含めて、比較的広めに集めています。コレクションに登録する際はもう少し絞ります。

10. 懸念される問題
  上の記事集にもありますが、かつてそらみつさんがこのコレクションに手を挙げたときに、EMMさんは[93684]
ネット検索すると、「生」の読み方は100種類、あるいは150種類なんて話も出てきたのですが、とにかく一覧がない。
<中略>
「熟字訓がかなりあり、『どこまでが生の字の読みなのか分からない』ものがたくさん出て来て収拾がつかなくなるからではないか」と言う結論に至りました。
編集長としては「まずは事例集めを先に行い、上手く整理できれるようであれば登録する」という形をお勧めしたいと思います。
と述べられていました。この申し出をするにあたって自身もかなり事前に調べていますが、分類はできるものの、困るものは確かにあります。たとえば「青生(あお)」と「青生野(あおうの)」。なるべく「生」を読む形で抜き出そうとしているため、前者は「o」となりますが、後者は単体で見れば「う」とするのが適切であり、ここに矛盾が生じてしまいます。さらに「粟生(あおorあおう)」の場合は、先程の問題に加えて、「あ」+「お」なのか「awa」+「o(a→o)」なのか(「お」は「を」なのか)という問題も生じてきます。とにかく矛盾をなくすか、矛盾があっても単体判断を優先するか、方針さえ決めれば個人的には納得できる形には持っていけそうですが、全員が納得できるものに仕上げられるかというとちょっと微妙な感じがします。必ず読みの捉え方の違う地名は出てくると思うので、いかにして客観的な分類を行うかというのは一番の課題だと思います。


このような形を考えています。今回自身はじめての地名コレクション編集として「生」コレを私に任せていただけないでしょうか?

EMM編集長におかれましては職場が遠くなって忙しいことは伺っていますが、時間のある時で構わないので対応していただければ幸いです。
[108663] 2023年 8月 21日(月)01:01:18EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第224号 「生」コレクション…
「最近は週末の人」EMMですが、先週はお盆対応&夏バテ気味で書き込みまで至りませんでした。
夏バテ気味なのはそうそう簡単には解消しないので、今週もやっとおる感じですが…

[108632] サヌカイトさん
地名コレクション編集者への正式立候補ありがとうございます。
先に登録作業をしてから投稿、と思ったのですが、確認しておきたいことが出てきましたのでそれを詰めた上で対応、と言うことにしたいと思います。
単純に生コレクションでいいと思いますが、記事検索で苦労したので「生」コレクションでもいいかもしれません。どちらにせよ落書き帳に情報提供などを書き込む際は、「生」とかぎ括弧をつけていただけるとありがたいです。
これなんですが、どんな命名でも、そのコレクションのトップのタイトルには自動的に『』が付くんです。
となると、「生」コレクションにしてしまうとコレクションのトップは自動的に『「生」』コレクションとなります。
「「生」」では無いのでまだ良いですが、ちょいと表記がくどい気がするので私としては避けたいところですが…
それ、件数が多いので町名字名に絞る、と言うことですので、町名字名に絞っている事を示しても良いのではないか、…具体的には「町名の”村”」コレのように「町名の生」または「町名の”生”」としてはどうか、と思うものです。
これはもう1つ意味合いがあります。
「趣旨からして、自然地形名を公式に集めないのは良いのか?」と言うのがどうしても引っかかります。
また、その上でも未発見の読みに限り、自然地形名や旧自治体などの広義の地名も収集し、表の末尾に参考としてまとめます。こちらの自然地形名に関しては参考記事集にまとめるだけにするかもしれません。
とありますが、そこまでするのなら公式に全部集めてはどうか、と言うのが私の意見です。
一応、3000件ぐらいまでを目安にしてはいますが、これは一番大きい「県境の交通路」コレが3000件台で、少なくともこの規模ではシステムは正常に動くと言うことで目安にしたものです。
これより大きいデータでもちゃんと動いた、と言う話も合ったはずなので、5000件ぐらいまでは行っても良いんじゃないか、と考えています。
ただし、表が超縦長になるので、上手く作らないと非常に見づらい物になってしまう。
この場合、コレクションそのものをいくつかに分割する手も考えられます。
今回の場合は町名字名と自然地形名に分けるのでどうか、と思うものです。

と言うことで、「町名字名・自然地形名限らずに全部集めてしまう(読みのバリエーションを第一義に置くならこちら)」「町名字名と自然地形名の2コレクションを作る(サイズ感を気にするならこちら)」のいずれかではどうか、と言うことで逆提案します。
ご検討をお願いいたします。
ネーミング、カテゴリーなどについてはお返事いただいて以降に改めて検討します。

ちなみに、落書き帳上で「」をつけるかどうかは現時点では書き込みをする方の判断に任せています。
私は基本的に「」でくくるように心がけてはいますが…これ、「決まり」ということにしても徹底されないだろうと思ってます。
推奨するぐらいが限界かと。

ーーーーー

個々のコレクションに付いてのお返事は記事を分けて行いたいところですが、時間が遅くなったので併せてお返事します。
「合成地名」コレの投稿については状況確認しましたので内容修正します。
「砂丘」コレの方の王頭砂漠もGoogleMapや香川県などのHPも確認した結果、採用したいと考えております。
時間があるときに作業しますのでお待ちください。
[108664] 2023年 8月 21日(月)21:06:34サヌカイト さん
Re:EMMの地名コレクション編集メモ・第224号 「生」コレクション…
[108663]EMMさん
 お忙しいところ、返信をくださりありがとうございます。
どんな命名でも、そのコレクションのトップのタイトルには自動的に『』が付くんです。
となると、「生」コレクションにしてしまうとコレクションのトップは自動的に『「生」』コレクションとなります。
これは見栄えが悪いですね。少なくとも「生」コレクションとする選択肢はなさそうです。
 「町名の”生”コレクション」は最初いいなと思っていたのですが、確かにこれだと自然地形名の入り込む余地はなくなってしまいますね。読みのバリエーションを集めているコレである以上、自然地形名も対象とすべきではないかという意見ももっともだと思います。ただ、自然地形名に関しては、私が心配しているのはむしろどこまでを採用すべきか曖昧だという点です。地理院地図で調べることになるとは思いますが、山や川は当然含むとして、ため池、公園などとなると、ちょっと地名から外れてきている感じがします。そこの線引きをしっかり決められる自信がなかったので、明確かつ網羅性もあるMapionの住所地名を基盤とすることを選びました。そしてそこから漏れる読みを個別に拾うという形式にした次第です。備考という形なら「桜生公園(さくらばさま~)」をどうするかという判断を避けられるかなと思いまして…。ちなみに数じたいはかなり少なそうで地理院地図から自然地形名に限って抽出する分には十分入りそうです。そのため、自然地形名との分割案は正直考えていません。
 また、あともう1つ問題?があります。実はMapionからの住所地名の収集は、昨年3月頃から初めて1年半の作業の末に終了しており、現在ほぼほぼリリースできるような状態となっています。といっても、今から加えるのは面倒だとういう話ではありません(全くのゼロではありませんが(笑))。調べたことである程度頭に地名が入っていたため、住所地名との被りが割と多いことがわかったということです。自然地形名もすべて収集すると、二重に表示される地名が多くなってしまうのではないかというのがもう1つの懸念です。

私の結論としては、
①「生」コレクションとする案は撤回し、コレクション名称はEMMさんに一任します。
②自然地形名は明確さが心配ですが、その上でもし収集したほうが良いとお考えなら、地理院地図で検索して収集します。
③とりあえず今のデータを送ってほしいor(データ量がメールには大きいので)一旦リリースしてほしいというなら対応します。
といったところです。

以上、EMMさん、よろしくお願いします。


ちなみに、落書き帳上で「」をつけるかどうかは現時点では書き込みをする方の判断に任せています。
私は基本的に「」でくくるように心がけてはいますが…これ、「決まり」ということにしても徹底されないだろうと思ってます。
推奨するぐらいが限界かと。
確かにそうですね。というわけで皆様へ。
どのような名称となるかはまだ未定ですが、生コレクション(「」なし)となった場合には、できるだけ【「生」】、【生コレ】、【生コレクション】のいずれかの文字列は登場させていただけるとありがたいです。また、個人的に分類に困っている地名もありますので、音韻に詳しい方はぜひいろいろと教示していただけると嬉しいです。
[109399] 2023年 12月 17日(日)14:15:31サヌカイト さん
「生」コレクション、リリースしました
[109293]メークインさん
妙高市に泊まったかのように読めてしまったかもしれませんが、妙高市には泊まっていません。
読み返してみると、確かにどこに泊まっていたかは書かれておらず、私の早とちりでした。失礼いたしました。


つづけてグリグリさんへ。
 先日コレクションを作成するにあたってほかの方のコレクションを眺めていましたが、データ表がちょっと見づらくなるような形で広告が表示されていることに気が付きました。すでに誰かが言及していたら申し訳ないのですが、データ表と横に並ぶ形で広告が表示されており、表の横幅が半分ほどまで圧縮されている現象が起きています。環境によるかもしれませんが、私のところでは県境サインなどの大見出しもその中の項数もある程度あるようなコレクションで特によく見られます。私自身広告の存在じたいは全く気にしておらず、グリグリさんのやりたいようにすべきだとも思っています。ただ、普段見栄えをかなり気にしているグリグリさんが、意図的にはしそうになさそうだなという状態だったので、もしかしたら気づいていないのではと思い、念のため連絡しておきます。もし対処のしようがない、あるいはこの状態でも構わないとお考えならば、私からとやかく言うつもりはありません。

※自分が作ったコレクションがリリースされるから今になって言い出したとかではありませんよ(笑)。偶然いまのタイミングで気づいただけです。

ついでにもう1点。落書き帳において行頭の半角スペースってもしかして表示されない感じでしょうか?



本題です。

 二年近くもの製作期間を経て、「生」コレクションがついに公開できる程度には完成しました。で編集者に立候補してから、地理院地図を用いた自然地形名及び集落通称名の抽出という残りの作業がなかなか進まずにいましたが、12月に入り俄然やる気が出てきて半月ほどで一気に進めてしまいました。とはいえまだまだ完成形にはほど遠く、特に音の分け方に関して私は完全なる素人なので、方針などの大きなことも含めて皆さんのご意見を伺って、より良いものを作っていけたらと思っています。


以下はデータに関する詳細です。

(開く)データの詳細


そして若干被る点はありますが、今挙げられる問題点になります。特に読み方に関するご意見をお待ちしています。

(開く)現在生じている問題

その他、記事を書いている最中に小さなミス(具体的には読みに存在する空白、数字の順の入れ替え、羽二生、苧生茂谷、七生根、丹生附)は次の更新に合わせて修正します。


ちなみに一番面白く思ったのは、「越生」でも「生越」でも「おごせ」と読むことです。

Excel管理をしているため、大きな方針の転換でも、ある程度の処理で対応できると思います。作業が多くなるかも…などの遠慮はなさらず、ぜひお寄せください。

最後に、度々のお願いになりますが、情報提供の際なるべく『「生」』、『生コレ』、『生コレクション』のいずれかの文字列を登場させていただけるとありがたいです。また、ソースや(できれば地図リンクでの)所在地の提示もお願いします。以上、よろしくお願いします。

追伸 色合いについて、夏にEMMさんに依頼した段階でどこかのコレクションから引っ張ってきて作成した記憶がありますが、どこを参考にしたのか思い出せません。勝手な使用となってしまい申し訳ありません。もし不快に感じられるようでしたら変更します。
[109403] 2023年 12月 18日(月)20:40:57【1】訂正年月日
【1】2023年 12月 18日(月)20:46:48
海辺を飛ぶ鳥 さん
いろいろ
先日、三郷流山橋有料道路に行ってきました。流山側から行ったのですが、歩行者用の入り口が分からず、通行想定されていなさそうな三郷流山橋取付高架橋から入ってしまいました。県境は普通のカントリーサインぐらいのようです。橋の両端に市の花が描かれているのが印象的でした。


[109398] グリグリさん
[109286]海辺を飛ぶ鳥 [109288]グリグリさん でのデータベース検索の数値条件で検索、検索サンプル追加についてもお願いします。

当協会所属 新女流2級誕生のお知らせ
lpsaのニュースを見落としていました…。 都道府県データランキングの更新お願いします。


[109399]サヌカイトさん
「生」コレクションのリリースおめでとうございます。目次から壮観ですね。
「24. oう」の「そう」に熊谷市弥生が紛れ込んでいるようです。


月名コレ、なんとか今年中にリリースできるかな。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示