都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KKさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[73060]2009年11月28日
KK
[73041]2009年11月28日
KK
[73039]2009年11月28日
KK
[73019]2009年11月28日
KK
[73009]2009年11月28日
KK
[72996]2009年11月28日
KK
[72994]2009年11月28日
KK
[72979]2009年11月28日
KK
[72614]2009年10月31日
KK
[72613]2009年10月31日
KK
[72551]2009年10月29日
KK
[72444]2009年10月26日
KK
[72327]2009年10月22日
KK
[72323]2009年10月22日
KK
[71479]2009年8月7日
KK
[71454]2009年8月7日
KK
[71419]2009年8月6日
KK
[71410]2009年8月5日
KK
[71382]2009年8月5日
KK
[71305]2009年8月2日
KK
[71301]2009年8月2日
KK
[71204]2009年7月30日
KK
[70929]2009年7月24日
KK
[70610]2009年6月27日
KK
[70358]2009年6月1日
KK
[70294]2009年5月26日
KK
[70247]2009年5月21日
KK
[70241]2009年5月21日
KK
[69962]2009年5月6日
KK
[69903]2009年5月3日
KK
[69684]2009年4月26日
KK
[69452]2009年4月20日
KK
[69412]2009年4月19日
KK
[69388]2009年4月19日
KK
[69385]2009年4月19日
KK
[69383]2009年4月19日
KK
[69328]2009年4月18日
KK
[69313]2009年4月18日
KK
[69309]2009年4月18日
KK
[69284]2009年4月18日
KK
[69140]2009年4月5日
KK
[68887]2009年3月19日
KK
[68808]2009年3月10日
KK
[68541]2009年2月2日
KK
[68400]2009年1月19日
KK
[68331]2009年1月14日
KK
[68112]2009年1月5日
KK
[68095]2009年1月4日
KK
[68050]2009年1月3日
KK
[68044]2009年1月3日
KK

[73060] 2009年 11月 28日(土)16:57:17KK さん
十番勝負 解答
問七:箕面市
[73041] 2009年 11月 28日(土)12:31:13KK さん
十番勝負 解答
問一:あわら市
[73039] 2009年 11月 28日(土)12:17:33KK さん
十番勝負 解答
問五:常総市
[73019] 2009年 11月 28日(土)10:53:07KK さん
十番勝負 解答
問四:本巣市
[73009] 2009年 11月 28日(土)10:34:14KK さん
十番勝負 解答
問三:さいたま市
[72996] 2009年 11月 28日(土)10:09:03KK さん
十番勝負 解答
問十:小郡市
[72994] 2009年 11月 28日(土)10:01:38KK さん
十番勝負 解答
問九:橋本市
[72979] 2009年 11月 28日(土)09:32:39KK さん
十番勝負 解答
問八:宮津市
[72614] 2009年 10月 31日(土)08:19:59KK さん
十番勝負 解答
連投すいません。

問二:鎌倉市
[72613] 2009年 10月 31日(土)07:49:47KK さん
十番勝負 解答
問三:新発田市
[72551] 2009年 10月 29日(木)18:26:13KK さん
十番勝負 解答
問十:水戸市
[72444] 2009年 10月 26日(月)12:27:13KK さん
十番勝負 解答
問六:大垣市
問九:鳥栖市
[72327] 2009年 10月 22日(木)18:40:18KK さん
十番勝負 解答
問一:総社市
[72323] 2009年 10月 22日(木)17:30:24KK さん
十番勝負 解答
問四:白石市
問五:宜野湾市
問七:西宮市
問八:小金井市
[71479] 2009年 8月 7日(金)14:28:05KK さん
十番勝負 解答
問十:南さつま市
決して乱射しているわけではないのですが・・・
[71454] 2009年 8月 7日(金)00:21:30KK さん
十番勝負 解答
問十:島田市

アナグラムも(多分)解けているし、方向性はあっていると思うのですが・・・
三度目の正直なるか。
[71419] 2009年 8月 6日(木)00:01:27KK さん
十番勝負 解答
問十:安中市
[71410] 2009年 8月 5日(水)22:54:12KK さん
十番勝負 解答
問七:瀬戸市
[71382] 2009年 8月 5日(水)00:44:49KK さん
十番勝負 解答
問十:大垣市
[71305] 2009年 8月 2日(日)22:51:13KK さん
十番勝負 解答
問五:山口市
[71301] 2009年 8月 2日(日)22:34:28KK さん
十番勝負 解答
問九:田村市
[71204] 2009年 7月 30日(木)21:47:12KK さん
十番勝負 解答
問一:江田島市
問二:富良野市
問三:西条市
問四:いすみ市
問六:北九州市
問八:東大阪市
[70929] 2009年 7月 24日(金)21:25:54KK さん
筑波大つながりで
[70928] むっくん さん

筑波大学つながりで・・・
筑波大学付属駒場中・高と、私立駒場東邦中・高も隣接しています。国立と私立だからもっと反則かもしれませんが。
そのすぐ東にある都立駒場高校と都立芸術高校も隣接してるようです。
[70610] 2009年 6月 27日(土)07:17:06KK さん
Re:保土ケ谷 と 保土ヶ谷
[70604] N-H さん

JR東日本の公式サイトでは、「保土ケ谷駅」となっており、大きな「ケ」が使われています。住所の欄には、「保土ヶ谷区」となぜか小さな「ヶ」が使われていますが。保土ケ谷駅以外にも、阿佐ケ谷駅茅ケ崎駅など、JR東日本では、駅名はすべて大きな「ケ」で統一しているようですが、定期券の表示では小さな「ヶ」が使われているとなると、あまりこだわりがないのでしょうか。
[70358] 2009年 6月 1日(月)20:46:22KK さん
路面電車再び
地理とはあまり関係の無い、鉄分の濃い書き込みで恐縮ですが…

[70354] ガソリン さん
路面電車といえば、「道路の上を走るもの」、路面電車に適用される法律である軌道法の第2条にも、「軌道ハ特別ノ事由アル場合ヲ除クノ外之ヲ道路ニ施設スヘシ」とあり、つまり特別な理由がない限り道路の上に路線を敷くことになっています。
ところが、路面電車であっても専用の軌道を走行する例は多数あります。極端な例では、東急世田谷線は全線が専用の軌道を走行しますが、玉電の支線だったという歴史的経緯からか、路面電車として扱われる場合が多いようです。また、かつては北九州市内に長大な路線を持っていた西鉄の北九州線も、路線が次々に廃止され、最後まで残った区間(折尾~黒崎駅前)は全線が専用の軌道でしたが、やはり路面電車として扱われる場合が多いようです。この区間も、筑豊電鉄が乗り入れている区間(熊西~黒崎駅前)を除いて2000年に廃止されましたが、このときに、わずかに残った熊西~黒崎駅前は鉄道事業法に基づく鉄道に変更されています。
このほか、通常は路面電車には含まれないけれども、軌道法に基づく路線というものもあります。大阪市営地下鉄は、中央線のコスモスクエア~大阪港間を除いて軌道法に基づいていますし、名鉄豊川線も軌道法に基づいているようです。
ですから、2000年までは、「路面電車のある市」として、北九州市も含まれていましたし、「軌道法に基づく路線がある市」と拡大解釈すれば、豊川市を含むことも可能であるといえます。…拙稿[70294]は、これを踏まえての書き込みでした(一応解説をしておかないと、自分の中で気になっていましたので…)。
[70294] 2009年 5月 26日(火)19:55:51KK さん
「世界的に見直されている」わりに、国内ではなかなか増えませんね
[70291] ガソリン さん

自分も番組は見ていないのですが、たぶんこれで合っているのではないかと。
該当しそうでしない市:北九州市
…わずかに残っているあの部分は、2000年に適用法令が変更になっているのですね。
屁理屈を言えば該当するかもしれない市:豊川市
…まったくそうは見えないのですが、法令上はその仲間のようですね。
[70247] 2009年 5月 21日(木)22:41:23KK さん
Re:高速道路のSA・PA間の距離
こちらの素朴な疑問に反応いただき、ありがとうございます。

[70244] 日本人 さん
80kmも距離があるとは!トイレが近い人は大変ですね。

[70245] 雲雀山 さん
なるほど。途中にSAを建設中なのですね。高速道路の供用開始が早まって、SAの建設が間に合わなかったとのことですが、そんなこともあるのですね。

[70246] 北神 さん
50kmを超えるPA・SA間を探してみた所、守谷SA~三芳PAは、総距離59.1kmです。
常磐道の守谷SAから関越道の三芳PAまで、外環道を経由すると、途中に新倉PAがありますよ。
(守谷SAから新倉PAまでは39.8km)
それと、短距離に関しては、多賀SA~秦荘PAの6.9kmが有力だと思います。2005年までは、多賀SAと秦荘PAに甲良PAが存在し、甲良PA~秦荘PAの間が1.7kmだったのですが。
名神高速道路は、かなりSA・PA間の距離が短い印象があるのですが、これはまたずいぶんと短いですね。甲良PAなど、なぜ存在したのか不思議なくらいです。
[70241] 2009年 5月 21日(木)19:01:08KK さん
高速道路のSA・PA間の距離
桜トンネルさんの力作をみて、ふと気になったことがあるのですが、
高速道路のSA・PA間の距離の最長記録、最短記録って、どれくらいなのでしょうか。
なぜこんなことが気になったのかというと、以前、北関東自動車道を利用したとき、壬生PAから笠間PAまで、ずいぶんと距離があるなあ、と思ったことがありまして。今調べてみると、この2つのPA間の距離は48.9kmもあるんですね。wikipediaによれば、PAは、
おおむね15kmおき(北海道はおおむね25kmおき)に設けられる
とありますが、北関東自動車道の場合はこれをかなり上回っています。もしかして、最長記録?
[69962] 2009年 5月 6日(水)15:22:40KK さん
十番勝負 感想
少し遅くなりましたが、十番勝負の感想文です。解答順に。
問二:阿波市(金メダル)
出題の市を見てすぐわかりました。今回唯一の金メダルとなりましたが、それはk-ace さんのアクシデント([69915])による、棚からぼた餅的なものだったのですね。k-ace さん、申し訳ありませんでした。
問三:藤岡市(8位)
以前の「長野・石川」問題を経験しているからこそひらめきましたが、それがなければひらめかなかったでしょう。問一の出題市も同様の迷彩を施してあることには気づきませんでした。
問九:花巻市(銅メダル)
2問を解いた段階で何もひらめかなくなったので、定番ともいえる郵便局を調べることにしました。春なので、「桜」のつく郵便局ではどうだろうか、と調べたら見事ヒット。
問一:鹿角市(9位)
出題の市がどうも都府県境に近いような気がして、地図を見てみると、2つ以上の都府県に隣接することを発見。
問七:出雲市(7位)
数日前、新聞で「ミニ統一選」に関する記事を読んだことを思い出し、皆さんと同じく「ザ・選挙」を調べてわかりました。
問十:臼杵市(銀メダル)
早い段階で、出題の市の市役所が海から近いことに気づいていましたが、どのくらい近ければよいのか、距離の線引きがわからないまま、とりあえず出題の市と同じくらい海から近そうな臼杵市で解答、見事銀メダルをゲットしました。
問八:足利市(銀メダル)
これも早い段階で、人口が減少傾向にある市が並んでいることに気づいていましたが、ふとランキングデータのところに、2005年と2000年の国勢調査の結果を比較する見慣れない項目(しかも、十番勝負の開始日の日付入り)があるのを発見し、共通項にたどりつきました。
問六:宇陀市(5位)
これはグーグル検索で。
問五:上田市(5位)
仕事中にひらめきました。

ここまでは比較的順調で、完答レースも一歩抜け出していたのですが、残る問四がどうしてもひらめきませんでした。想定解の47という数字も、1都道府県に1市あるのか、それとも偶然なのかもわからず、白桃さんが境港市に続いて倉吉市を解答されたときには、向こうを張って米子市を解答しようかと思ったほどです(その前に、EMMさんが米子市を解答されたので、解答できませんでしたが)。

問四:南島原市(29位)
結局問四はヒントをいただいてからようやくわかりましたが、完答順位は22位と、いたって平凡なものになってしまいました。

最後に
自分のこれまでの結果を見るに、今回の問四のように、今までとは違う傾向の問題が出題されると、とたんに手も足も出なくなるようです。発想力が弱いのでしょうか。次回もぜひ、すばらしい難問で悩ませていただければと思います。ありがとうございました。
[69903] 2009年 5月 3日(日)19:37:25KK さん
十番勝負 問一について
[69902]オーナー グリグリ様

十番勝負が始まったのと同じ4月18日に、唐津市と鷹島(旧鷹島町、現松浦市)との間に鷹島肥前大橋が開通しています(参照)。この開通により、唐津市は福岡県と長崎県に隣接することになりました。ヌオさんはこのことをおっしゃっているのでしょう。
[69684] 2009年 4月 26日(日)20:09:49KK さん
十番勝負 解答
問四:南島原市
[69452] 2009年 4月 20日(月)12:46:48KK さん
十番勝負 解答
問五:上田市
[69412] 2009年 4月 19日(日)15:04:56KK さん
十番勝負 解答
問六:宇陀市
[69388] 2009年 4月 19日(日)08:59:32KK さん
十番勝負 解答
問八:足利市
[69385] 2009年 4月 19日(日)08:33:26KK さん
十番勝負 解答
問十:臼杵市
[69383] 2009年 4月 19日(日)07:48:47KK さん
十番勝負 解答
問七:出雲市
[69328] 2009年 4月 18日(土)19:58:38KK さん
十番勝負 解答
問一:鹿角市
[69313] 2009年 4月 18日(土)18:55:02KK さん
十番勝負 解答
問九:花巻市
[69309] 2009年 4月 18日(土)18:40:32KK さん
十番勝負 解答
問三:藤岡市
[69284] 2009年 4月 18日(土)18:02:23KK さん
十番勝負 解答
問二:阿波市
[69140] 2009年 4月 5日(日)18:07:24KK さん
日立の桜
東京では桜が満開のようですが、水戸や日立ではようやく桜が咲き始めました。
そんな中、日立で行われた桜祭りに行ってきました。
で、行く途中の電車で車窓を見ていて思ったのですが、日立市内は山の結構上の方まで家が建っているのですね。関東平野の範囲が学問的にどこまでなのかはわかりませんが、自分が住んでいる東海村から見ると、久慈川から北の日立市側は、山が海にかなり迫っていて、まさに平野が尽き山地が始まる、という印象があります。もともと平地が少ないところに市街地が発達しているので、山を切り開いて家々が建っている様子は、関東では珍しいかもしれません。もっとも、山の上の住宅地は坂が急で生活も大変らしく、最近では市街地のマンションに引っ越す住人も多いようで、これ以上、家々が山を駆け上ることはなさそうです。
ちなみに、日立の桜は一分咲きといったところでしたが、桜の咲き具合とは関係なくお祭りはにぎわっていました。
[68887] 2009年 3月 19日(木)21:18:25KK さん
青い列車といえば
青い列車といえば、思い出すのはアガサ・クリスティの「青列車殺人事件」。昔読んだきりなのでストーリーはよく覚えていませんが、フランスの「ブルートレイン」を舞台にしたミステリーだったと思います。日本のブルートレインも、このフランスの列車に由来するという話をどこかで聞いたような・・・。
夜行列車の雰囲気は大好きで、学生のころはよく利用していました。最後に利用したのは、3年前、出張で京都へ「銀河」で行ったときでしたが、利用者はそこそこ(それでも半分程度でしたが)いたものの、車両の塗装がはげていたり、寝台のシーツがすり切れていたりと、寿命が近づいているのは明らかでした。夜行列車が廃止されるのも時代の流れでやむを得ないと頭ではわかっているのですが、やはり廃止のニュースを見ると悲しくなってしまうんですよね。今残っている夜行列車には、末永くがんばってほしいものです。
[68808] 2009年 3月 10日(火)19:35:54KK さん
駅名由来地名・・・?(番外編)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が申請していた、小惑星「イトカワ」の表面の地形名称14件が、このほど国際天文学連合から正式に承認されたそうです(JAXAのプレスリリース)。このうち、9件が日本の地名に由来するとのことで、相模原(JAXAの相模原キャンパスの所在地)や大隅(JAXAの観測所のある半島名)といった大きな地名から、淵野辺(相模原キャンパスの最寄り駅)や鴨居(「イトカワ」の観測衛星「はやぶさ」製造拠点の事業所の所在地)といった小さな地名まであります。
ところで、「淵野辺」という新地名(?)、「相模原キャンパスの最寄り駅」にちなんでつけられたそうですから、広義の「駅名由来地名」に該当しないでしょうか。
[68541] 2009年 2月 2日(月)21:04:41KK さん
恵方巻き
[68535] ペーロケ さん

生まれてからずっと関東在住のKKですが、恵方巻きの習慣を初めて知ったのは、小林信彦氏の小説「唐獅子株式会社」でした。この中に、ヤクザの大親分が家族そろって同じ方向を向き、無言で巻き寿司にかぶりつくのを見て、関東出身のお手伝いさんが笑いをこらえる、という場面があったのです(余談ですが、「唐獅子株式会社、恵方巻き」で検索すると、自分と同じように、この小説で恵方巻きを知ったという人が結構いるようです)。その後、関東でも恵方巻きのCMを見かけるようになり、「バレンタインじゃあるまいし、そう簡単にこんな習慣が広まるわけがなかろう」と思っていましたが、いつの間にか自分の周囲には定着してしまったようで、我が家でも明日の夕食は太巻きとのこと。恵方巻きという習慣が嫌いというのではありませんが、地域的な風習を商売目的で全国に広げようとするのは、大げさに言えば地域文化を壊しているような気がして、どうにも馴染めません。
[68400] 2009年 1月 19日(月)20:47:09KK さん
十番勝負 番外
[68372] オーナー グリグリ様
自分が作成する想定問題は、共通項が回りくどかったり、想定解が少なすぎたり(20市に満たないようでは、十番勝負には向かないですよね)と、あまり出来が良くないのですが、自分にとっては、想定問題を考えるのも十番勝負の楽しみの一つになっています。そんなわけで、今回の問一の問題(県庁から最も遠い市役所がある市)が的中したのは、自分でも驚きでした。
ちなみに、「県庁から最も遠い市役所がある市」の自分の調査方法ですが、「市役所 距離」で検索して見つけたこのサイトを利用しました。ここでは、市を選択すると、市役所間の距離を計算することができますが、市を選択する代わりに、直接経緯度を入力して、任意の地点との距離を計算することもできます。そこで、国土地理院のこのページにある各都道府県庁の経緯度を起点に入力し、終点に、計算したい市を選択することで、都道府県庁から最も遠い市役所がある市を調べました。この方法によると、栃木県庁との距離は、足利市が46.18 kmであるのに対し那須塩原市が46.26 km、高知県庁との距離は、土佐清水市が101.73 kmであるのに対し宿毛市が101.77 kmとなります。
ところで、問三に関連して、「単なる市名一致」には、新津駅(新潟県新潟市)は該当しないのでしょうか。「新」の読みが「しん」ではないからダメでしょうか。
[68331] 2009年 1月 14日(水)20:30:42KK さん
十番勝負 感想
十番勝負には、事前にいくつか想定問題を用意して臨んでいます。問題が的中することはあまりないのですが、今回は2問が出題され、いずれも金メダルを獲得できました。それでは、解答に至るまでの経緯を解答順に。
問一 小浜市(金メダル)
即答できたのは、昨年末にこの共通項を思いついて、全都道府県について調べていたため。栃木県と高知県の際どさも気づいており、出題されるとしたらこの両県は外せないだろうという予想も的中。
問三 夕張市(金メダル)
以前から暖めていた共通項。
問二 豊川市(金メダル)
遠野市を調べると、「附馬牛」村と合併している。まず思い付いた「牛の付く市町村と合併した市」という共通項は、下関市が該当しないものの、「牛」が頭から離れず、「牛の付く駅がある市」は、駅関係の問題がすでに問三に出ているので無いだろうと考え、「牛の付く郵便局がある市」で調べると、出題の市がすべて該当。
問十 笠間市
まさかと思いつつ、数え上げると想定解数と一致したので。
問六 藤沢市
政令指定都市に隣接するところまでは気付くも、中間市が該当しない理由がなかなか思い付かず。
問四 高砂市
市のデータを眺めていて。
問七 蓮田市
桶川市、北本市、蕨市と埼玉県の市が続くので、埼玉県の地図を眺めていて。
問八 米原市
どうりで琵琶湖周辺の市が多いはず。
問九 菊川市
該当しない船橋市に隣接する鎌ヶ谷市、白井市。同じく該当しない大和市に隣接する綾瀬市、座間市。さらに、南北に連なる摂津市、守口市、門真市。何かに隣接していそう、とは思い付いても、何に隣接しているかが中々解らず。
問五 いちき串木野市
出題の市、解答の市を調べると、2005年に合併を経験している市がやたら多い。そこから「新設合併」、「1市1町で新設合併」と連想。合併系の問題はどうも苦手です。

今回も十番勝負で楽しませていただきました。本当に感謝です。次回の十番勝負が待ち遠しいKKでした。
[68112] 2009年 1月 5日(月)10:05:23KK さん
十番勝負 解答
問五:いちき串木野市
[68095] 2009年 1月 4日(日)17:23:05KK さん
十番勝負 解答
問九:菊川市
[68050] 2009年 1月 3日(土)19:48:29KK さん
十番勝負 解答
問八:米原市
[68044] 2009年 1月 3日(土)18:25:14KK さん
十番勝負 解答
問七:蓮田市

想定解を数え上げてはいないのですが・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示