都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
小松原ラガーさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[72030]2009年9月22日
小松原ラガー
[71974]2009年9月16日
小松原ラガー
[71968]2009年9月16日
小松原ラガー
[71964]2009年9月15日
小松原ラガー
[71955]2009年9月14日
小松原ラガー
[71919]2009年9月11日
小松原ラガー
[71879]2009年9月6日
小松原ラガー
[71869]2009年9月5日
小松原ラガー
[71829]2009年8月31日
小松原ラガー
[71812]2009年8月28日
小松原ラガー
[71727]2009年8月19日
小松原ラガー
[71660]2009年8月13日
小松原ラガー
[71577]2009年8月10日
小松原ラガー
[71575]2009年8月10日
小松原ラガー
[71537]2009年8月9日
小松原ラガー
[71528]2009年8月8日
小松原ラガー
[71507]2009年8月8日
小松原ラガー
[71451]2009年8月7日
小松原ラガー
[71440]2009年8月6日
小松原ラガー
[71418]2009年8月5日
小松原ラガー
[71375]2009年8月4日
小松原ラガー
[71370]2009年8月4日
小松原ラガー
[71365]2009年8月4日
小松原ラガー
[71347]2009年8月3日
小松原ラガー
[71344]2009年8月3日
小松原ラガー
[71341]2009年8月3日
小松原ラガー
[71340]2009年8月3日
小松原ラガー
[71275]2009年8月2日
小松原ラガー
[71158]2009年7月28日
小松原ラガー
[71157]2009年7月28日
小松原ラガー
[70923]2009年7月24日
小松原ラガー
[70806]2009年7月11日
小松原ラガー
[70705]2009年7月3日
小松原ラガー
[70682]2009年7月1日
小松原ラガー
[70667]2009年6月30日
小松原ラガー
[70658]2009年6月30日
小松原ラガー
[70633]2009年6月28日
小松原ラガー
[70500]2009年6月15日
小松原ラガー
[70497]2009年6月15日
小松原ラガー
[70451]2009年6月11日
小松原ラガー
[70370]2009年6月2日
小松原ラガー
[70297]2009年5月26日
小松原ラガー
[70286]2009年5月26日
小松原ラガー
[70273]2009年5月23日
小松原ラガー
[70257]2009年5月22日
小松原ラガー
[70149]2009年5月16日
小松原ラガー
[70101]2009年5月13日
小松原ラガー
[69988]2009年5月9日
小松原ラガー
[69781]2009年4月29日
小松原ラガー
[69771]2009年4月29日
小松原ラガー

[72030] 2009年 9月 22日(火)00:02:16【1】小松原ラガー さん
Re: プチトリップ パート1
小松原ラガーです。

旧国名で盛り上がっている時にKYですみませんが、[71968] のプチ(?)トリップの種明かしです。

まずは、お付き合い頂いた方々、拙稿にもかかわらずレス頂き、誠にありがとうございました。正解ですが、

【問題1】
A市:岡山市
B市:倉敷市
C市:真庭市
D市:福山市
E市:広島市
F町:府中町
G市:美祢市
H市:下関市
I市:北九州市
J市:福岡市
K市:熊本市
L市:八代市
M市:人吉市
N市:鹿児島市
あとは、これらを人口の多い順に並べればよいだけですが、
J、E、Iはよしとして、A、K、Nあたりがその次の集団、さらにはBとDがつばぜり合い、H、Lが続いて、その次にFが町ながらランクイン。あとは、C、M、Gと続くかと思います。

【問題2】
兵庫、岡山、広島、山口、福岡、佐賀、熊本、宮崎、鹿児島、の9県

となります。

実は母校で高校生があるスポーツで合宿をするにあたり、のこのこOB面して一日(というか1クール)だけ参加しに鹿児島まで行ったのでありました。で、普段は飛行機、5月に行った時には鉄道だったのですが、今回は高速1000円の恩恵にあずかろうと、一人で鹿児島まで往復運転し、間に合宿を挟んだという次第です。

夜8時に自宅を出発し、山麓バイパスなどを経由して神戸淡路鳴門道の布施畑ICから拘束、いや高速に乗っかりました。この間、30分ほど。三木JCTまで北上した後は山陽道をひたすら西に向かって車を進めていきました。途中で何があるかもわからないので、行ける所まで休憩を取らずに行ってしまおうと思ってたら、ちょうど10時ごろに岡山通過。そこから1時間で広島IC通過。途中、三原市辺りで山陽道の最高地点である375メートルの地点を通過。広島ICからは早かった。同じ神戸ナンバーのワゴン車に追い抜かれたのですが、こいつが飛ばすは飛ばす。140Kmくらいで前を走っているものだから、スリップストリーム的にあとをついて行ったら広島市内から1時間ほどで前のワゴン車も私も山陽道を抜けて中国道に入って美東サービスエリアでピットイン。トイレに行って、煙草を1本吸って、給油する間約20分の停車。0時30分に再度車をスタートさせましたが、丁度1時に関門橋を渡りました。いや、本当にきれいでしたよ。そこからですが、時速120Kmで走ると、2Km/分になり、距離計算がしやすいので、だいたいそのペースで走り続けました。福岡も、今年の5月にお世話になった基山PAも、熊本もあっという間。流石にこの時間帯になるとそのあたりからは車が極端に減ってきました。特に八代ICを過ぎて山岳路線に入ってからは、前を走る車どころか、対向車線もたまにしか車と出くわさない状態。かつて八代ICまでしか九州道ができていないころは国道で人吉市内を抜けて、その筋には有名な加久藤峠のループを通るコースだったのですが、今は九州道が全通し、その部分も加久藤トンネルでズドンと通過。えびの市を瞬間通過し、いよいよ鹿児島県へ。溝部空港ICからは見慣れた風景。鹿児島IC手前の本線料金所を午前4時10分に通過した時に「料金は1000円です」の例の案内音声。「おぉぉぉ!」と感激しましたが、車自体はそのまま指宿スカイラインの中山(ちゅうざん)ICまで行き、そこから市街地に入って、目的地の母校に到着したのは午前4時30分。「うっ!」店も何も開いていなくて、何もすることがない。。。でも、神戸を出発してからワンストップでここまで8時間半で約900Km移動。ちと速すぎたかな?

ともかく、午前11時ごろまでマクドや銭湯などで時間をつぶし、合宿所(と言っても母校の教室)に入室。昼飯を現役高校生と食った後で午後3時から例のスポーツ。現役高校生とのテストマッチもこなす。夕方、練習が終わった後は、集まったOBの世界。飯食って風呂入ったら、近くの飲み屋で久々の再開を祝して宴会。午前0時過ぎに合宿所に戻り、5時まで睡眠。というか、5時起きで朝練習。朝練終わってから、仮眠を取ろうと思っていたのですが、急きょ先代の監督さん宅にお邪魔することになり、午後2時まで先代の監督さん宅で歓談。(流石にこの時は私だけアルコールなし。その後運転するため。)

午後3時に2クール目の練習が始まる際に円陣で「この円陣がとけたら、車で神戸まで失礼します。」と挨拶して、合宿から退散。お土産とかを調達するため、鹿児島中央駅横のアミュプラザで焼酎その他を調達し、午後4時半ごろに、神戸に向けて出発。

帰りは鹿児島ICから高速に乗りましたが、えびの辺りで流石に眠さがドドドドドドと襲ってきて、えびのPAで約1時間ほど仮眠。(実はこの時も車から一歩も出なかったため、宮崎県は今回のプチトリップで通過のまま!)そのあとも快調に歩みを進めるはずでしたが、熊本県内からは雨だったのと、久留米辺りで渋滞に巻き込まれ、かなりペースダウン。とはいえ、鹿児島を出てから次に接地したのは、やはり本州に入ってからの美東SA。ここで給油と飯を食い、約45分停車。あとはひたすら東に向かって走るは走る、分当たり2Kmを目途に、「覆面おったらアウトやろなぁ。」なんて思いながらも右足(アクセル)を緩めることなく、三木JCTから布施畑IC、更には山麓バイパスを経由して午前3時半ごろに自宅に帰ってきました。車を運転している時は(一応、帰着日はお休みにしていたものの)「このままシャワー浴びて着替えたら会社行けるやんけ。」と思っていましたが、自宅について荷物の整理をチャチャっとしたとたん、ドドッと疲れが出て、昼過ぎまで寝倒してしまいました、とさ。

#果たして、これってプチトリップだろうか?時間的にはそうなのだが・・・。

#さて、パート2の投稿はいつになることやら・・・。

【1】解答の書き間違いを訂正。
[71974] 2009年 9月 16日(水)23:22:36小松原ラガー さん
パート1 中間コメント
小松原ラガーです。

[71970] YT さん
寝ようと思っていたところで問題を目にしてしまい、思わず解いてしまいました。

睡眠時間を削ってしまったみたいで申し訳ありませんでした。また、早速のレス、ありがとうございます。

問題1 J>E>I>A>K>N>B>D>H>L>F>M>C>G

れれれ?なんか変じゃありませんか?

付録問題1 とりあえずイメージのあるものだけ

これだけ並べられると、むらすずめ以外は辛党にとってはたまらんっすね。クイッと一杯!(笑)

[71971] ぺとぺと さん
趣旨から若干外れるかも知れませんが、お許しを!

全くそんなことないですよ。自由に思ったことを述べて頂ければ趣旨に合致しますよ。逆に、ぺとぺとさんの記事こそ、まさか清張が出てくるとは思っていなかっただけに、楽しく読ませていただきました。
鮎川さんの小説の市ですが、昭和31年ということを考えると、赤松市のほうは「マリナーズの監督」の名前かとも思いますが、駅のほうはてんでわかりません。赤松市をこのように考えれば、オーソドックスには札島駅は「とまと」みたいな回文駅かと思うのですが、

赤松市外の札島鳰生田にすんでいる。

と、住所として出てくるのが引っ掛かります。まず「鳰」ならびに「鳰生田」で何と読むのか、さっぱりの状態ですが、「生田」でちょちょいと住所を調べてみると、どうも回文駅ではなく、回文駅がある東側の区の中心駅(=「○○市」とすると京都府内にある駅)かとも考えます。あ~~っ、降参です。

[71973] おがちゃん さん
イベントのレポートを楽しみに待ってます。

昨年は実況中継的に順番に書き込んでいったかと思いますが、くれぐれも酔っ払ってコードに引っかからないように気をつけたいと思います。
(ま、そん時は即刻周りのみなさんで「削除」コールが出るかと思いますが・・・(笑))
[71968] 2009年 9月 16日(水)00:38:51【2】小松原ラガー さん
プチトリップ パート1
小松原ラガーです。

もう2カ月ほど前のことになるのですが、プチトリップを2つほどしてまいりましたので(って、1つは”プチ”でもないのですが・・・)、例によって、もったいぶったクイズ風にしてみました。

まずは、パート1。

【問題文】
自宅(神戸市灘区)を午後8時に出発。30分ほどは私を乗せた乗り物のスピードもそこそこというか、いまいちというか・・・。その後、乗り物のスピードが明らかに変わり、速くなりました。夜だったので景色を楽しむということはほとんどできませんでしたが、目的地に向けてバンバンと進んでいきました。

途中、ある政令指定都市【A市】を通過したのが午後10時頃。【A市】は流石に政令指定都市だけあって、この都道府県内では人口は最大。しかし、面積や人口密度はこの市よりも大きな数値の市がこの都道府県内に存在します。因みに、この都道府県について言えば、人口密度が最大の市は中核市【B市】で、人口が最大の政令指定都市【A市】と隣接しています。が、面積が最大の市はこの政令指定都市【A市】とは隣接していない【C市】です。あら?この政令指定都市【A市】の人口密度ですが、おやおや、政令指定都市の中でもかなり低いほうですね。なるほど、隣の中核市【B市】のほうが人口密度が高いわけだ・・・。

さて、私を乗せた乗り物はそのまま歩みを進め、途中で都道府県境を通過。通過したと思ったら、その市(都道府県境を通過して新たに行き着いた市)【D市】も、あらあら中核市ではありませんか。そういえば、先ほどの政令指定都市【A市】も中核市【D市】もお城がありますね。特に政令指定都市【A市】のお城はかなり有名な観光地かと。【D市】のお城は駅前というか、駅に隣接というか・・・。中核市【D市】を過ぎてしばらく行くと、私を乗せた乗り物はこの路線での標高が最高の地点を通過。標高375メートルなり。

さて、時刻は丁度午後11時。なんと、また別の政令指定都市【E市】にいるではありませんか。えっ?1時間で【A市】から【E市】まで来ちゃったってこと?すごい。さて、政令指定都市【E市】ですが、勿論、人口はこの都道府県の中で最大の市。しかし、面積では最大の市ではなく、人口密度も市に限ればこの都道府県で最大ですが、町村を含めると、この政令指定都市【E市】が最大ではなく、隣接する(?)ある町【F町】が最大となります。単純に割り算すると【F町】の人口密度は政令指定都市【E市】の約4倍弱になります。いっそのこと【E市】と合併して【F区】にしてしまえば、なんてのは独り言。

ここから、私を乗せた乗り物は更に加速。途中、若干夜景がきれいだったりしましたが、更に1時間ほど歩みを進め、それまでの路線から別の路線に変わり、日付が変わって午前0時10分頃に、隣の都道府県の、とあるところで私を乗せた乗り物は20分ほど止まりました。止まったところはというと・・・、あらあら、一応は市(【G市】)ですが、【G市】の人口は3万人に満たないし、人口密度も60人程度ではありませんか。夜中だし、止まったところ以外は真っ暗だし・・・。でも、この【G市】もかつてはエネルギー関連産業で活況を呈していたのですがねえ・・・。

午前0時30分頃に再び私を乗せた乗り物は動き出しました。丁度午前1時にある橋を渡りました。この橋はある島の中核市【H市】と、別の島の政令指定都市【I市】とを結んでいますが、この橋から見る街の光はなかなかきれいでした。【I市】は政令指定都市ながら、この都道府県で人口最大ではありません。

さて、またまた路線が変わったものの、私を乗せた乗り物はそのまま進みました。更に1時間後の午前2時頃にはまた別の政令指定都市【J市】付近を既に通過し、政令指定都市【J市】のある都道府県の平野地帯を進んでいるではありませんか?この政令指定都市【J市】は流石にこの都道府県で人口最大、というか、何といってもこの島の中心都市と言ってもよいでしょう。平成の大合併が峠を越した今となっては、面積的には必ずしも大きな市とも言えないのですが、人口密度はそれなりに高いです。おっと、よくよく比べてみれば先ほどの【F町】とこの政令指定都市【J市】、それほど人口密度は変わらないではありませんか。

更に旅は続きます。先ほどからほぼ1時間おきに実況中継をしておりますが、では午前3時には?ということですが、おやおや、政令指定都市【J市】のある都道府県から、隣の都道府県に歩みを進め、その都道府県の県庁所在地【K市】を既に通過しているではありませんか。この都道府県の人口第2位の都市【L市】という市があるのですが、私を乗せた乗り物、この【L市】辺りから一気に山岳路線となります。(但し、路線の名前は変わらず。)いきなり二十数個のトンネル。それを過ぎたと思えば全国数ある小京都の中の一つの【M市】。当然真夜中、何にも見えません。かつては、この【M市】付近では路線が途切れており、途中でループな箇所なんかもあったのですが、今は路線がつながりズドンとトンネルで通過です。

私を乗せた乗り物、そのまま歩みを進め、午前4時10分頃には最終目的地のある市である【N市】にいました。もう少し正確に言うと【I市】~【N市】と続く路線の終端にまで達した、と言ったほうがよいでしょう。午前4時10分頃に、とある場所を通過後は、私を乗せた乗り物は若干速度を落としました。約20分後の午前4時30分に【N市】内のとある場所に到着しましたが、そこが最終目的地。まだ暗かったのですが、夜が明けてからは、対岸のとある山がきれいに見えていました。因みに【N市】は県庁所在地で、対岸のとある山も【N市】です。

うむ。こうやってみると、神戸を出てから8時間半で最終目的地のある【N市】にまできたのかぁ。ちょっと早くないかい?

因みに、【N市】到着後、約36時間後に帰路に付いたのですが、上記のコースをほぼ逆向きに歩みを進めたのに、帰路は11時間かかりました。

【問題1】
A~Nの市町を人口の多い順に、A>B>C>・・・>N のように記述せよ。尚、人口については当サイトのランキングデータを使用するものとする。また、この問題については、適当なタイミングでA~Nの市町を公表することをもって、正解を明らかにしたものとさせていただきます。したがって、それまではA~Nの市町を実名で回答しないようにお願いします。

【問題2】
今回の「プチトリップ パート1」で小松原ラガーが1点以上の経験値を稼いだ、すなわち通過以上にカウントされる都道府県の数はいくつか。過去の小松原ラガーの経験値は度外視し、今回の工程のみで都道府県の数を答えよ。

【付録課題1】
A~Nの市町の特産品、名物を挙げよ。例えば、「A市と言ったら○○でしょう!」などのように、実名を挙げないようにして特産品、名物を挙げよ。尚、この課題については正答/誤答の判定はしません。あくまで皆さんの思いつくものを挙げてもらえればと思いますので、自由な発想でお取組みください。

【付録課題2】
A市で今年の11月に開催される予定のイベントを挙げよ。(笑)

【訂正:お詫び】
最初の投稿後、M市に関する記述の部分でバグを発見し、約10分後に2度訂正しました。
[71964] 2009年 9月 15日(火)21:57:57小松原ラガー さん
ロマンスを台無しにしてすみません。
小松原ラガーです。

[71958] 白桃 さん
洒落でもなんでも無理やりお付き合いいただき、誠に恐縮至極でございます。決して高尚なことではありませんが、少なくとも「立ち○○」よりは哀しくてロマンチック???です。あの場所は、地図では少しわかりにくいですが、半田山の山裾に下宿する学生達が、授業が終わって帰るときなど必ずといって通る狭い通路なんです。(志摩った、大ヒントを口走ってしまった:汗)

大変申し訳ありませんでした。いくら「なんちゃって」、「おふざけ」のノリだったとは言え、白桃さんの過去の大切な想い出を「立ち○○」などと・・・。もはや、お詫びのしようもありません。本当にすみませんでした。

「お詫びのしようもありません。」と言いながら、お詫びなのですが、オフ会では白桃さんにささやかなプレゼントをお持ちさせて頂きます。(大したものではありませんので、まぁ心の片隅に置くまでもなく、忘れておいてください。当日お持ちしますので。)
[71955] 2009年 9月 14日(月)21:43:33【1】小松原ラガー さん
オフ会が楽しみです。
小松原ラガーです。訳ありで自宅にいます。と思ったら投稿する時には夜になってしまいました。

[71948] 伊豆之国 さん
一方、「きくち」さんが少ない西日本にあって、愛媛県だけは「菊池」さんが多く見られ、八幡浜市では市内最多の苗字になっています。

歴史、特に日本史についは学が浅い小松原ラガーですが、仙台伊達藩から宇和島藩として伊達家がやってきたことと関係があるのではないか?と個人的な(ほとんど根拠のない)仮説が頭をよぎります。どうも歴史を紐解くと、「伊達政宗の子、秀宗が宇和島藩としてやって来て、それ以降は伊達氏が廃藩置県まで治めた」ようです。ここまでは事実で、こっから先が仮説なのですが、当然、「伊達」さん一人で仙台から宇和島藩にやってくるわけではなく、家臣、家来の類がぞろぞろと一緒に宇和島までやってくることになるかと思うのですが、その際に「きくち」さんも東北の地から四国西部のかの地にやって来たのではないでしょうか。じゃ、なんで宇和島市内でなく、八幡浜市なのかというところですが、そこまではわかりません。例えば、とある「きくち」さんが八幡浜を領地として治めるように君主である宇和島藩の伊達家から言われたとか、想像の世界では何とでも言えるでしょうが、すみません、今のところ「なんで八幡浜なのか」ということを仮説としてさえ説明する証拠らしき資料に行きあたっていません。
実は、何でこんなこと考えたかというと、私の友人に「伊達正宗の家臣(家来?)の末裔」と称していたものがいたからです。彼の話によると、「仙台もそうだが、宇和島には縁のある名字なんだよ。おれ。」とのこと。伊豆之国さんの記事を見て、ふとそのことを思い出した次第です。(その友人は「きくち」君ではありませんでしたが・・・。)

尚、繰り返し申し上げますが、上記の「きくち」さんの件、あくまで小松原ラガーの個人的な仮説です。誤った記述の可能性も十分考えられます。その点だけ、お含みおきください。

[71949] なると金時 さん
Q 政令指定都市の区の中で、面積が最大なのは静岡市葵区ですが、最小なのは大阪市何区?

直感的に「東北のある県と同名の区」だと思ったのですが、完全にブブ~ッの不正解でしたね。「なにわ」ともあれ一杯やられました。(笑)
しかし、面積が小さい区たちは、単純に言えば2Kmx2Kmの範囲に収まっちゃうことになるのですね。周囲を5周してもフルマラソンの距離に届かない?
因みに昔、住んでいた尼崎市の面積が約49平方キロメートルなのにひっかけて、「尼崎市は7キロ四方のフラットな市」なんて言っていたことがありました。もちろん、実際には市域が正確な正方形であるわけでもないので、この表現は正しくないのですが、簡単にわかりやすく説明するのには時として便利でした。「正方形の南側に阪神、真中に国鉄(この表現がたまらん)、北側に阪急が走っていて、産業道路、五合橋線、道意線、尼宝線で縦にわかれる」なんて平気でデフォルメした言い方していました。

[71950] 白桃 さん
おまけ:35年前このあたりで白桃がしたことをズバリあてた方には、今度のオフ会でごちそういたします。

ズバリ!「立ち○○」でどうでしょうか?○○のところにはかつてのマドンナの配偶者が・・・。いや、すみません。もしも高尚なことだったら、私のこの書き込みは大変失礼なものになるのですが、白桃さん、洒落、あて馬で一票投じさせて頂けないでしょうか。

さてさて、岡山駅についてですが、私自身はあまり岡山駅で乗り換えや下車をした回数が多くないので、何とも言えないところもあるのですが、それでも数少ない乗り換え、下車の度に駅の様子が違っていた記憶があります。考えてみれば直近の駅の大改修以外にも瀬戸大橋線の開通や遠い昔は山陽新幹線の開通などで市の、というか県の顔ともいえる岡山駅も変貌を遂げてきたということでしょうか。

今回、オフ会が岡山であることもあり、少し早めに行って是非とも細部を見てみて、昔の記憶をよみがえらせ、それらを比較して「おぉぉっ!変わった!」という思いに浸れればと思います。

ということで、オフ会が楽しみですし、オフ会といえば、いつもお目にかかる方以外にも、はじめてお目にかかる方、メンバ登録されていない方含めて、できるだけ多くの方にお目にかかりたいものです。皆さん、是非とも11月22日の夕刻(~夜中?)、岡山でお会いしましょう。本当にたくさんの方々とお会いできることを楽しみにしております。
※申し込みその他はオーナー グリグリさんの記事[71930] [71823]などをご参照ください。

P.S.

[71952] あっちゃん さん

京都弁と大阪弁の違いもわかるようになりたいです。

京都弁と大阪弁以外に神戸弁というのもあるの、知っとう?
(字面でなく発音としてこの文を伝えたいです。)
[71919] 2009年 9月 11日(金)00:22:11小松原ラガー さん
草加
小松原ラガーです。

[71918] 白桃 さん
もう、おわかりですね。

なんちゃって。(笑)
[71879] 2009年 9月 6日(日)00:08:52小松原ラガー さん
やはり隣接・・・
小松原ラガーです。

[71869] 小松原ラガー
では、関西から・・・、と言いながら、「あれ?間になんか店がなかったっけ?」と、うろ覚えな状態なので、明日にでも機会があれば確かめてきます。尚、地図で見る限り、道を挟んでお隣さんのビルになっていますが、それぞれセブンイレブンとファミリーマートが1Fに陣取っております。

やはり間に1本の道があるとはいえ隣接といえる状態でした。ただ、Googleのストリートビューで見てもらえればよくわかるかと思いますが、南にあるファミリーマートの北側に螺旋階段があります。これによって、隣接ではないようにも見えますが、これは2Fにある保育所への階段です。ということで、まずは隣接といえるかと思います。以上、ご報告まで。
[71869] 2009年 9月 5日(土)00:40:05小松原ラガー さん
コンビニの隣接
小松原ラガーです。

では、関西から・・・、と言いながら、「あれ?間になんか店がなかったっけ?」と、うろ覚えな状態なので、明日にでも機会があれば確かめてきます。尚、地図で見る限り、道を挟んでお隣さんのビルになっていますが、それぞれセブンイレブンとファミリーマートが1Fに陣取っております。では、

ここです。(縮尺を1/1500まで拡大してみてください。)

因みに、中華料理屋の隣接なんて中華街や南京町を除いても探せばごろごろ出てくるでしょうが、尼崎市のJR立花駅の北側、この図の王将の北東隣り、立呑み宝との間に実は「中華萬来」という中華料理屋さんがあるのです。王将も萬来もかなりはやっています。この立花って私の私見ですが、「すぐ近くに同業者が店を出してて、それでも双方ともそこそこつぶれず商売が成り立っている」街と感じています。たとえば、花屋から角を曲がったところにもう一軒花屋、肉屋はあちらとこちらとどちらがうまいか?とか、魚屋は市場の中でも北側のほうが南側よりどうだ、とか・・・。もっとも、そのおかげで物価的には市内でも阪神尼崎駅近くの三和本通りか立花かというくらいの安さで、ある意味市民は助かっているようですが。

P.S.
かつて私の住んでいた家の向かいがP社の電器屋さんでその3件隣がSA社の電器屋さんでしたが。あっ、そういえば両社はこのたび・・・。っていづれの電器屋さんも移転と廃業で今はその位置にはありませんが。
[71829] 2009年 8月 31日(月)21:34:50小松原ラガー さん
助かります・・・
小松原ラガーです。

[71826] スナフキん さん
以上、地図屋がざっと、県別マップル及びwebで詮索してみた結果でした。

大変助かります。ありがとうございます。実は、オフ会のアナウンスがあった後、「さて、どうやって現地まで行ったものか?」と思案しておりました。どうも岡山駅からの交通の便もさほど良さそうでもない。かといって、国の政策にまんまと乗せられて車で行ったものか?など、あれやこれやと考えておりました。今日現在まだ前後の日程含めてどうやって移動するのか全くの未定ですが、スナフキんさんの情報、大変助かりました。

#車で行ったら近そうだけど、三連休だしそれこそ「ん十キロ」の渋滞に巻き込まれるのもいやだし・・・

##この機会に島根か広島を赤く染めたいのですが・・・。
[71812] 2009年 8月 28日(金)23:20:32【1】小松原ラガー さん
北大路VIVRE、でもその周辺は・・・
小松原ラガーです。

[71809] リトル さん
「VIVRE」って、ファッションビル(専門店)のネーミングですが、ここの近所に住む親戚のおばちゃんが「(食材が)無くなったら、ビブレで買うたらええやん」と言っていたのを思い出しました。
ここの地元定着は「立地の勝利」なんでしょうか?

まぁ、VIVRE側からしたら立地の勝利なんでしょう。単なるファッションビルでなく、生鮮食料品とかも扱っているスーパーも中にありますから、一通りの日用品とかは事足りるかと思います。
ただ、その一方でVIVREの周辺の商店街が打撃を受けているのも間違いないと思います。すぐ西側の新町通りや、さらに西側になりますが、新大宮商店街なんかは活気としても、恐らく数字的にも下降線をたどっているのではないでしょうか。(すみません。この部分、数ヶ月前に実際に歩いた際の見た目でものを言っているので、正しくない可能性があります。見た目の活気は確かにそう感じましたが・・・)
#北大路沿いの商店街はまだましなような見かけでしたが・・・。

それにしても、いつもながらよくご存知ですね。

実際にお店の人に聞いてみて「へぇ~、そうなんだ。」と思ったという部分(※1)もありますが、要は小松原ラガーが尼崎や京都はゆかりの地で、頻度は高くないにしてもふらふら~、ふらふら~と徘徊しているだけのことですよ。単に。

(※1)北大路VIVRE内に神戸に本社があるクイックマッサージのチェーン店(※2)が店を出しているのですが、そこに行ったときにお店の人に聞いてみたことがあります。
私:「この辺りって、町中から外れていますが、お客さん来ますか?」
店:「いや、逆に町はずれだから競争相手がいないし、ご近所さんがリピータで何回も来てくれてます。」
ということでした。実際、当時はこのチェーン店、烏丸四条にもお店を出していたのですが、そちらのほうは今は店をたたんで存在していません。(私にしてみりゃ京町屋風のクイックマッサージ店で気に入っていたのですが・・・)

ま、つかしんもそうですが、日常の生活に狙いを定めてあれだけほぼ何でもそろうショッピングセンターを作っちゃえば、リトルさんの御親戚がおっしゃられるのも、ごくごく自然な話だと思います。

でも、やはり周辺の商店街が気になるなぁぁぁぁ。

#主張があっち行ったりこっち行ったりしてすみません。

(※2)普通のマッサージ店ですよ。これこれ、そこの某さん!変なこと想像していませんか?その手のお店は北大路VIVREにはございませんよ。(笑)

【訂正】見た目は確かにそう感じた。->見た目の活気は確かにそう感じた。
[71727] 2009年 8月 19日(水)20:13:20小松原ラガー さん
第二十三回 十番勝負 感想
小松原ラガーです。学校ネタで盛り上がっている中、季節外れぐらいに遅くなりましたが、私も今回の十番勝負の感想を。

【総評】
今回は、悔し恥し、もったいないの一言に尽きる十番勝負でした。例によって、参戦は皆さんの怒涛の回答ラッシュがひと段落し、そろそろヒントが・・・という頃でした。皆さんのやり取り/つぶやきをそれとなく眺めていて問三に気づき、早めにGET。その後の問題はヒント発信後でしたが、アナグラムヒントそのものはそれほど難しく感じず、9問まではわりとすいすいと来たのですが、そこからがまずかった。9問回答時点で9勝0敗、かつランキングもギリギリ20位内にいる程度だったのですが、最後の1問でなんと7連敗。よくわかりませんが、過去に同一問題の連敗記録というのはどの程度なのでしょうか?ひょっとしたら記録を作っちゃったのかもしれません。とうとう10連勝10問完答を逃し、9問どまりという結果でした。あ~ぁ、もったいない。

【個別】
問三:伊万里市でGET。[71158]
どうも問三に関して変だ。保留は多いし、みんなぶつぶつ言っているし・・・、と考えたときにテレビを見てハタと気がつきました。「あっ、そうか。今年の夏の甲子園の出場校のある市やんけ。保留になっているのは、まだ地方大会が終わっていないため確定しとらんのや。」と。別のことをしていたので、次の日にちゃんと調べて回答しようと思っていたいのですが、たまたまテレビで「佐賀県代表伊万里農林」とニュースでやっていたので、ササッと伊万里市で答えておきました。

問一:神戸市でGET。[71340]
これ以降は、全てアナグラムヒントが出てからですが、「一つじゃないの」、「区がいくつもある。」(正確には「いくつも区がある。」)は簡単に解けました。ただ、そこからは横着しました。単純に住所に区がある市や政令指定都市(区がある)ということかと考え、まだ出ていない地元の神戸市で答えました。実際には衆議院の小選挙区が複数ある市ということだったのですね。既出解をちゃんと調べるとかしてたら自分自身で迷宮入りしてしまってたかもしれません。まったくの結果オーライです。

問二:宇部市でGET。[71341]
これも、アナグラムの「本線もあるよ」、「昔の国鉄」は簡単にわかりました。ただ、問一と問二のお題の市を取り違えて考えてしまうという大歩危をしてしまい、問一を含めて数時間のロスをしてしまいました。とりあえず、「えきから時刻表」で愛知県だったか三重県だったかあたりから西に順番に探し始めて、あれも既出、これも既出、という感じでやっと山口県の宇部市(宇部線)にぶち当たりました。

問四:古河市でGET。[71344]
これも第二ヒントまで出てから。「読みだけ同じ」かつ「郡も対象」から共通項は簡単にわかりました。で、データベース検索だったか雑学だったで調べてもよかったのですが、手を抜いて、既出の市でペアとなる「市」がないかどうかを探して、古賀市に対してまだ古河市が答えられていないことを確認して回答しました。

問八:浦添市でGET。[71347]
最初のアナグラムは正直、しばらく解ききれませんでしたが、二つ目のアナグラムとセットになって初めて「暗くなってから」、「光輝く街」とわかりました。暗くなってから光り輝くとなれば、やはり夜景しかありますまい。私自身、結構夜景に関してはフェチであり、我が地元の神戸市は1000万ドルの夜景、かつ、3大夜景の一つ。この問題に関しては神戸市で答えたかったですが、世の中そんなに甘くなく、時すでに遅し。「夜景百選」でググッてみれば、想定解と同じ数の市があるではありませんか。神戸市を逃した小松原ラガーとしては、もうやけくそ。ということで、一番遠方の浦添市を回答しました。

問五:今治市でGET。[71365]
これもアナグラムは「単純比較」、「五万と増えた」と解いてはみたものの、「五万と増えた」が語呂的に今一つかなという気もしました。ま、でも単純にある時期からある時期までに五万人人口が増えた市だと考え、よく見れば合併によって市名がそのままで人口が五万人以上増えたのもありみたいだと考え、探しました。合併して五万人以上増えたケースをいくつか探しましたが、意外と残り少なく、多くの町村を巻き込んだ今治市で回答しました。

問六:霧島市でGET。[71370]
これは少々ずっこけました。アナグラムの「最近の記事」はすぐに解けたのですが、もうひとつを「なだのつくもの」=「灘のつくもの」と解いてしまい、???となってしまいました。「なんで山鹿市や筑西市、倉吉市に灘が関係あるの?まさかお酒?」とあらぬ方向に行ってしまいました。何度かアナグラムを読み返しているうちに「あっ、夏の果物やん」と気づき、あとはEMMさんの過去記事を探し、スイカの生産地を記事のリンクからしげしげと眺め、リストを最後のほうまで見たものだから南のほうの霧島市で回答しました。

問九:中野市でGET。[71375]
今となってはちょっと記憶があいまいなのですが、第一ヒントはちゃんと解けたかどうか・・・。ただ、第二ヒントは「隣が複数」と解けました。そうこうしているうちに第一ヒントの回答が「ムラムラしちゃう」と発表になり、「複数の村と隣接する市」とわかりました。「村」となればやはり長野県。探せばウハウハあるではありませんか。ということで、無難に中野市で回答しました。

問七:下松市でGET。[71418]
これもアナグラムが出てからの取り組みでしたが、「何かが近い」->これOK! その次に「都道府県の何か」->これもOK! ただ、その「何か」がなかなかわかりませんでした。そうこうしているうちに第三ヒント。・・・あっ、「県の密度が近い市」か?とわかりました。密度といえば当然人口密度。過去にも同じような問題がありましたが、今度は同一都道府県内をはずしての問題だなと気づきました。(実は過去の問題には苦しめられましたからよく覚えています。)あとは、都道府県プロフィールと市区町村プロフィールをにらめっこ。既出の市を避けて下松市で回答しました。

さあ、ここまで9連勝!なるか初の10連勝完答!

問十:うきは市[71440]、久留米市[71451]、南アルプス市[71507]、八戸市[71528]、薩摩川内市[71537]、栗原市[71575]、十日町市[71577]と全て×で連続7連敗でSoldOut。
いや、参りました。アナグラムは第二ヒントの「数が多いまま」と第三ヒントの「議員定数の特例」は解けました。それと、「特別に決める」から合併特例法で合併後の市議会議員の定数の多いままの市とは解釈できたのですが、よくよく調べてみると編入と新設合併の場合で扱いが異なったり、あと何が欠けているのかとうとう最後まで分からないままとうとう7連敗を喫してしまいました。あ~ぁ、私にはやはり才能がないのだろうか・・・。

以上ですが、今振り返ってみれば前回の第二十二回も9連勝まで行きながら、最後の一問の人口密度がらみの問題を解き切れずに9勝0敗で投了ということで、前回から少なくとも18連勝しながらそのあとに一つの問題で7連敗。「やっちゃいました!」という感想です。
最後におさらい。正答数ランキング32位、メダルランキング34位。通算では129勝41敗。しつこいですが、それにしても7連敗は痛かった。同一問題の最多連敗記録ではないでしょうか?

最後の最後に、出題、採点ほか運営をしていただいたオーナー グリグリさんはじめご参加のみなさん、ありがとうございました。感謝申し上げます。
[71660] 2009年 8月 13日(木)23:44:37小松原ラガー さん
感想の前に・・・
小松原ラガーです。十番勝負の感想はもうちょっと待ってください。(というか、傷心の十番勝負でしたもんで・・・)

[71658] リトル さん
昔、同じ尼崎市に「つかしん」がオープンした時は、視察に行って都市の発展にワクワクしたものですが、もう遠い昔になってしまいました…。

実は今日を含めてこの1週間に2回つかしんに行ってきたのですが、相変わらずのにぎわいようでした。元々は西武が入ったりして遠方からの客層も見込んでいたようですが、ま、今の状況はほぼ完全に「地元の商店街」化しています。それでも平和堂とCOOPならびに個人経営の店舗が大量に入っており、かつ、値段も「流石尼崎」というレベルの安さですし、地元の人にとっては貴重なスペースに定着していると言えるのではないかと思っています。
同じような形態のものに京都の「北大路VIVRE」があります。ここも、「北大路にそんな大きなショッピング街を作ってやっていけるのかいな?」と思っていたのですが、意外や意外、客層の大半が地元の方で結構成り立っているようです。
ま、西武の撤退はあったにせよ、つかしんの場合は成功事例に値するのでは、と個人的には思っておりますが…。
(異論もあるとは思いますが。)
[71577] 2009年 8月 10日(月)07:36:58小松原ラガー さん
第二十三回 十番勝負
小松原ラガーです。

問十:十日町市

#乱射や市、わからへん市、やけくそや市、どうしようもない市、・・・(涙)
[71575] 2009年 8月 10日(月)00:44:15小松原ラガー さん
第二十三回 十番勝負
小松原ラガーです。

問十:栗原市

滑り込みセーフ?
[71537] 2009年 8月 9日(日)00:31:53小松原ラガー さん
第二十三回 十番勝負
小松原ラガーです。9連勝の後の4連敗は気持ち的に・・・ですが、ここまできたら乱射の限り乱射です。

問十:薩摩川内市

再度、「まんまんちゃん、あん!」
[71528] 2009年 8月 8日(土)12:57:11小松原ラガー さん
第二十三回 十番勝負
小松原ラガーです。

問十:八戸市

依然として特定できずに「乱射や市」です。^^;
[71507] 2009年 8月 8日(土)02:11:35小松原ラガー さん
第二十三回 十番勝負
小松原ラガーです。もう乱射です。

問十:南アルプス市

#私には十番勝負を解く資質がないのだろうか・・・。
#と思うくらい問十は最後の詰めがわかりません。
[71451] 2009年 8月 7日(金)00:04:56小松原ラガー さん
第二十三回 十番勝負
小松原ラガーです。うきは市はだめでしたか・・・。

問十:久留米市

アナグラムは完全に解けています。ただ、共通項の絞込みがどこまでかわかりません。
もう後は運を天に任せて・・・。
それこそ、「まんまんちゃん、あん!」です。
[71440] 2009年 8月 6日(木)16:31:00小松原ラガー さん
第二十三回 十番勝負
小松原ラガーです。

問十:うきは市

さぁ、どうだ!問七とあわせてGETならばひょっとして10勝0敗だったりして。
[71418] 2009年 8月 5日(水)23:57:33小松原ラガー さん
第二十三回 十番勝負
小松原ラガーです。

問七:下松市

という事だと思っていますが。
(こりゃ難しいや。)
[71375] 2009年 8月 4日(火)23:13:21小松原ラガー さん
第二十三回 十番勝負
小松原ラガーです。

問九:中野市

「まんまんちゃん、あん!」
(「ん」が合計4つ入っていたような・・・)
[71370] 2009年 8月 4日(火)22:09:37小松原ラガー さん
第二十三回 十番勝負
小松原ラガーです。

問六:霧島市

なるほど。
[71365] 2009年 8月 4日(火)16:29:50小松原ラガー さん
第二十三回 十番勝負
小松原ラガーです。

問五:今治市

[71348] オーナー グリグリ さん
なお、あまり熱中し過ぎないようお気を付けください。このところぼやきというか奇声のような独白が散見されます。

以後、気をつけます。申し訳ありませんでした。

#第一、つぶやきがヒントにつながる可能性がありますものね。
[71347] 2009年 8月 3日(月)22:03:12小松原ラガー さん
第二十三回 十番勝負
小松原ラガーです。

問八:浦添市

あぁん、もう。結構これフェチなんですが、お題にわが神戸市が含まれているし、結構近所の該当市もすでに回答されているので、やけくそで思い切り遠いところからです。
[71344] 2009年 8月 3日(月)21:36:55小松原ラガー さん
第二十三回 十番勝負
小松原ラガーです。流石に第二ヒントまで出るとやっとエンジンが・・・。

問四:古河市

で、いいんですよね。
[71341] 2009年 8月 3日(月)16:37:32小松原ラガー さん
第二十三回 十番勝負
小松原ラガーです。今から外出するので、その前に。

問二:宇部市

あぁ、問一と問二をごちゃ混ぜに考えてしまってだいぶんと時間ロスしてしまいました。Sigh・・・。
[71340] 2009年 8月 3日(月)16:24:49小松原ラガー さん
第二十三回 十番勝負
小松原ラガーです。

問一:神戸市

こんなんでいいのでしょうか?
因みに、問一も問二もキーワード解けて皆さんの回答と照らし合わせてみると・・・
・・・なぜか問一と問二を取り違えて照らし合わせ始めて・・・大歩危でした。
[71275] 2009年 8月 2日(日)12:32:56小松原ラガー さん
第6回オフ会・・・
小松原ラガーです。アナグラムは半分くらい解けていますが、調べる時間が・・・。今から外出です。神様!SoldOutが出ませんように!

単なる茶々ですが、

[71272] オーナー グリグリ さん
詳細はあらためて発表しますが、前回の湯瀬温泉と進行や費用は日帰り型の追加を除いて同じようになると思います。

と、と、ということはあのお方(○○○さん)の雄姿もまた見ることができる=ワンマンショウタイムもあるのでしょうか?今からワクワクしまっせ!
#あ、いや、決して催促はしませんが。(笑)
[71158] 2009年 7月 28日(火)23:31:48小松原ラガー さん
第二十三回 十番勝負
小松原ラガーです。

問三:伊万里市

明日と思っていましたが、テレビを見ながら別件をこなしていたら明確になったので、先に答えておきます。すみません。
[71157] 2009年 7月 28日(火)22:29:51小松原ラガー さん
いまどき参戦予告
小松原ラガーです。

十番勝負は例によってヒント待ちの状態ですが、皆さんのつぶやきで問三の共通項がわかってしまいました。(個人的には「もうみなさんつぶやかないでくれ~!!」って言いたいくらいですが。(笑))ちょっと今、別件があって小まめに調べられないので、明日辺りに問三から参戦させていただきます。確かに物議をかもすような問題ではありますが、まぁ「あり」なのではないでしょうか。(こういう問題があるってのも、今後の「牽制球」的な意味合いも持ちますし。)

#しかし、笑っちゃいましたよ。気づいた時には。(笑)
[70923] 2009年 7月 24日(金)01:32:29小松原ラガー さん
審判の判断はいかに・・・?
小松原ラガーです。

[70922] ペーロケ さん
私も色々探しましたが、神戸市の本山中と本山南中はJRも跨ぐため点隣接と言うには微妙でしょうか。

実はこの話題が出た時にすぐに思いついていたのですが、本山中と本山南中は微妙ですね。野球の審判で言えば、「審判によってストライクゾーンが異なり、ボールともストライクとも取れる。」といったところでしょうか。仮に東海道本線がなかったと仮定しても四つ角の北東側と南西側に位置することになり、「接する」のかどうか・・・。う~む、神のみぞ知る。(なんのこっちゃ。(笑))

それより、ご覧頂ければ一目瞭然ですが、本山第二小と本山中学が同じ敷地に見えるかと思います。実は両校の北側を通称山手幹線が通っており、私にとっては何度も車で通るところなのですが、いまだにこの2つの学校の境目がわかりません。ひょっとしたら、同じ敷地に小学校と中学校があるのでは、と思うしだいです。因みに、私の記憶に間違いがなければ、この辺り、小学校(本山第一小、第二小、第三小)が国道2号線から北側を縦割りに校区分けしているのに対して、中学校はJRから北側が本山中、JRと国道2号線の間が本山南中となっていたかと思います。結果、最寄り駅が甲南山手の森北町から本山中、森南町から本山南中への通学となり、都会にしては結構な通学距離になっています。岡本や西岡本にお住まいの子供たちは学校が近くてラッキーでしょうが。(私の知っている人に森北町在住の人がいるのですが、娘さん、毎日JRで一駅乗車してから本山中まで通っているそうです。)

[70912] かすみ さん
公立中学校ならありますよ。わが尼崎市に・・・初めて通りかかった人は必ず不思議な顔をしますね。日新中と中央中(旧昭和中、明倫中との合併により改名)です

恥ずかしながら白状すると、小学校の高学年になるまで、いや、高学年になっても日新中と昭和中の区別が付かず、同じ中学に別名があるのかと思っていました。古きよき時代の話です。
ついでに尼崎ネタを出せば、大昔は立花地区に立花小学校しかなかったものが、戦後(いや、戦中かも)、水堂小学校が出来、それでも人口増に対応できずに立花西小学校が出来、いつの間にか立花西小学校が市内一のマンモス小学校に。その後、ご本家の立花小もキャパオーバーで立花南小学校、立花北小学校と次々と小学校が出来たかと記憶しています。隣接こそしていないにしろ、立花小学校と、立花北小学校ってごく近傍かと思いますが・・・。

P.S.
次回の十番勝負、参戦は27日以降になる予定です。怒涛の回答ラッシュにさいなまされることになることを覚悟しております。はい。

P.S.2.
プチ旅行ネタが2つほどあるのですが、十番勝負と重なるとややこしいので、十番勝負終了後、もしくは十番勝負中でもある程度回答が落ち着いてきたタイミングで例によって問題形式で投稿させていただきます。
[70806] 2009年 7月 11日(土)23:55:14小松原ラガー さん
反則技?
小松原ラガーです。

[70802] miki さん
新潟での広島-阪神2連戦をTV中継していたのは広島だけなんですね。

たしか、JSportだったかGAORAだったか何かで中継されていたような・・・。
反則技ですが、全国中継だったりして。(笑)

[70801] 88 さん
次は「油さん関西ご帰還記念プチオフ会」を!

^_^ ^_^ ^_^
[70705] 2009年 7月 3日(金)21:50:19小松原ラガー さん
外邦図
小松原ラガーです。
神戸新聞のサイトを眺めていたらこんな記事を見つけました。ちょっと目からうろこです。
旧陸軍参謀本部陸地測量部が第2次大戦敗戦までに、密かに他国で測量したり、敵軍から接収した地図を翻訳したりして作製した地図が存在し、それを外邦図と呼ぶらしいのですが、東北大学から外邦図デジタルアーカイブとして公開されています。(一部は表示が許可されていないものもありますが。)元々の作成された経緯が経緯だけに、終戦時に旧陸軍が処分しようとしていたらしいのですが、処分前に研究者が回収したとのこと。

神戸新聞の記事をそのまま引用しますが、

「外邦図」と称される原図の多くを保管する東北大の関根良平助教は「精密で今でも使える情報が多い。地球環境のため、復活させ、共有の幅を広げたい」と強調した。

とのこと。

ちょっと覗いてみましたが、東アジアだけで7000枚弱。その他、アジアやオセアニアは勿論のこと、アメリカ、アフリカ、ヨーロッパにまで収集の範囲は広がり、合わせて12000枚以上に及んでいます。
余談ですが、北京やシンガポール、ホノルルを見てみましたが、流石にいずれも首都国際空港、チャンギ空港、ホノルル国際空港は見当たりませんでした。(笑)
チャンギはちゃんとCHANGIという地名が読み取れましたが・・・。

#しかし、すごいものが残っていたものです。ほんまに。

あと、このサイトで過去に議論があったのかと思い、「外邦図」で検索しましたが、ヒットしませんでした。再度、「東北大」で再検索し、しげしげと、うそ、サ~ッと眺めました(笑)が、[61111] で伊豆之国さんが「東北大学の至宝」の中でご覧になった「マテオ・リッチの世界地図」がひょっとしてアーカイブの中の世界地図かとも思いましたが全然違うものでした。よくよく考えてみれば方や17世紀の地図と、もう一方は19、20世紀の地図ですから同じはずがないですよね。失礼しました。

P.S.
同じ神戸新聞で今月の(もう今月のことなんだ!)日食に関してこんな記事も載っていました。鹿児島市のドルフィンポート内に期間限定でオープンだそうです。詳細はこちら。(○○食館という字を見て「食べ物」に関係あるのかと一瞬思った私はいやしい・・・?)
[70682] 2009年 7月 1日(水)14:37:02小松原ラガー さん
ならば真ん中を渡ろうかいな・・・by 一休
小松原ラガーです。

[70674] ぺとぺと さん
とありますが、「渡った」ですから川底の下を潜ったものは入らないのですよね。地図を具に見ていると、どうやらH電鉄N線はA市内を流れるK川をアンダーパスしているような…。
<以下訂正文>
とここまで書いて読み返すと、ふと、「渡る」は越えようとする対象物の「上」を通過するケースのみに使われる用語なのだろうか?という疑問がわいてきました。調べると「間を隔てているものの一方から他方へ越えていく」こと全般を指すようなので、アンダーパスしていても「渡る」には違いないのですね。

レスありがとうございます。というか、問題を出した本人があんまり細部まで考えずにノリで書き込んじゃったので、今になって、「あらあら、どうしましょう。」という状態なのですが・・・。って、こんな本心書いたら、皆さんから袋叩きにあいそうですが、それだけはご勘弁を。(汗)

まずもって、[70658] ですが、ま、お遊びということで、皆さんであれやこれやと考えていただければ、私としてはそれだけで十分です。で、ご指摘のアンダーパスについてですが、言及してカウントする/しないを判断いただければそれで結構ですし、ちゃんと皆さん底まで、いやそこまで(なんちゅうタイムリーなかな漢変換や!)意識されているので、私としては「流石」の一言です。もし、私の見解を述べるならば、例えば今回は利用していませんが、今回のルートのすぐ近くに「川を渡るのにエレベータを使う」箇所があるかと思います。(エレベータを使わず階段だけでも行けたかも。私はエレベータしか使ったことがありませんが。)このコーナーでも以前に触れられている場所ですが、ここはアンダーパスになるかと思います。それでも立派に「渡る」という行為になるので、アンダーパスも含めて「渡る」としてよいかと思います。ということで、ぺとぺとさんのご指摘については当初の解釈でももちろんOKですが、私としては訂正文で書かれているほうがしっくりいくかと考えています。
以上、予想外の反響に少々構えてしまっている小松原ラガーでした。

#タイトルは完全なおふざけです。
[70667] 2009年 6月 30日(火)21:12:47小松原ラガー さん
Re: 川
小松原ラガーです。

[70664] EMM さん
[70666] YASU さん

早速の反応ありがとうございます。問題に一部誤りというか、不適切な文言がありました。

[70658] 小松原ラガー
因みに、全て異なる鉄道で渡っております。

明らかに不適切でした。この部分無視してください。問題のほうからも削除しておきます。
その上で、

[70666] YASU さん
水系は3つだと思いますが、支流が多くて・・。

長さ10Kmにも満たない一級河川も結構あったりして、確かに数えるのは面倒かも。それと、

最初小松原ラガーさんの目的地は別の山脈を越えたところかと思ってました。

つたない明細をかまさせていただきました。「特急」、「複々線」、「都道府県境の山脈をトンネルで」、「トンネルを抜けたあたりには大学や新しく開発された(開発中の?)住宅地」などは、明らかにもうひとつの方面を連想させる可能性があるかと思います。ここまではよかったのですが、その先の文章が明細切れ、ネタ切れだったわけです。(笑)

[70664] EMM さん
そうです。「あるもの」はラーメンです。C市もD市も有名ですが、というか、私にとってはどちらもVeryGood!なのですが、どちらかというと私はD市派です。(でも、今回食べたラーメンも美味かったすよ。)因みにC市では「福井食堂」というところで食べたのですが、D市では同じ北陸のある地名/駅名と同じ名前の店が有名ですね。
[70658] 2009年 6月 30日(火)15:13:28【1】小松原ラガー さん
小松原ラガーです。何ともぶっきらぼうなタイトルで申し訳ございません。

まずはオフ会の日程ですが・・・お任せします。(笑) というか、今のところどの日程も空いております。もうちょっと正確に言うと、予定が入るかもしれませんがまだわからない、というところでしょうか。(恐らく8月まではバタバタしますが、それ以降は時間に余裕があるかと思います。)岡山ということで、私どもの居住地からは近いのですが、恐らく宿泊で参加させて頂くこととなります。例によって、なんか気の利いた企画ができるわけでもなく、顔を出すのが精一杯でしょうが、よろしくお願いいたします。

さて、先日、日帰り(というか、正確には半日ほどか?)であるところへ行ってきました。

役所に用事があったため、数年前に今の場所に移転してきた区役所へ。そこからある鉄道の駅に徒歩で向かいましたが、この駅には優等列車は停車しません。2つ隣の駅まで各駅停車で移動し、優等列車に乗り換え、途中で再度乗り換えてこの鉄道と別の鉄道の境界駅まで移動。ここは結構な繁華街でこの市(A)でのターミナル(群)のひとつを形成しています。
ここからは、別の鉄道に乗車。時刻表も何も調べず、思いつきで行動していましたが、たまたま特急に乗車できたので、早速終点まで乗車することに。この鉄道、途中までは別方向に行く路線と複々線を形成していますが、別方向への分岐駅には私の乗車した特急は停車しませんでした。
さて、私の利用した鉄道ですが、特急にも複数系統あり、停車駅が若干異なるようですが、私の乗った特急は途中で市ではなく町(B)にある駅にも停車しました。もちろん、この路線上にはいくつか「町」を通りますが、特急が停車したのはこの町(B)だけでした。
特急は今回の目的の市(C)へ向かうために都道府県境の山脈をトンネルで抜けます。トンネルを抜けたあたりには大学や新しく開発された(開発中の?)住宅地もあります。
そうこうしているうちに特急は市(C)のとあるターミナル駅(C1)へ。ここで、多くの利用者が降車しましたが、私を含め、さらにその先のターミナル駅(C2)まで乗車する方もおられました。駅(C2)から先もかつては線路がありましたが、今はこのターミナル駅(C2)まで。ターミナルと呼べるのかと思うくらいの駅なのですが、私は「立派なターミナル」と呼びたいです。なぜなら、この駅(C2)から乗り継いで別の交通機関を使うことにより、とある県の県庁所在地(D)とを結ぶ/移動できることになるのですから。
ここからは(C1)駅まで折り返していったん下車。さあて、どうしようか。そういえばこの市(C)にはもうひとつ別のターミナル(C3)駅ってのもあったなぁ・・・。そこまで(C1)駅から鉄道でも行けるし、ふむふむ、バスも10分毎くらいに運行されている。が、折角だから市(C)の繁華街を通って徒歩で(C3)駅まで移動することに。梅雨のこの時期、雨は降っていなかったとはいえ、まともに行けば30分程度の行程、流石に「むし暑い」。とかなんとか言いながら、やっぱりこの市(C)を一躍有名にしたあるものを食べないわけにはいかないでしょう。ということで、休憩を兼ねて(笑)繁華街の冷房の効いたある店で汗をかきながらこの「あるもの」を食しました。やはり「うまい!」。因みに、この「あるもの」については、私は前述の(D)市のものもたいそう好きですが・・・。
さて、ぷらぷらと(C3)駅まで歩いた私は、あとはここから鉄道で(A)市めがけて帰るのみ。あ、(C3)駅も別の鉄道が乗り入れているなぁ・・・。帰路ですが、そう言えば途中の駅で列車の増結なんてのもあったっけ。(A)市に入ってからは、今回(C)市に向かうために利用した鉄道との接続駅や、最初に(A)市に向かうために利用した鉄道との接続駅にも停車しましたが、ま、順当に(?)さらにその先のターミナル駅で乗り換えて、まっすぐ神戸の自宅に戻ったしだいです。

【問題】タイトルに「川」とありますが、この日、上記の行程(自宅近くの区役所から自宅まで)の中で小松原ラガーは一級河川を何回渡ったでしょうか?河川の数ではなく、わたった回数をお答えください。(文中のA~Dは何だったんだろう・・・。いい加減な問題の作り方ですみません。)

【訂正】問題の部分から「因みに、全て異なる鉄道で渡っております。」を削除。
[70633] 2009年 6月 28日(日)21:05:47小松原ラガー さん
あ、やはりそうでしたか・・・。
小松原ラガーです。

[70624] 白桃 さん
では、23位の「政令市」さいたまを抑えて堂々の22位に入る意外な(と言っては失礼か?)市(累積75点)とはどこでしょう???

ヒント:今は「ヶ」も「ケ」もありません。(この町に伊東ゆかりの方、落書き帳のメンバーに結構多いです)

最初にピンと来ましたが・・・。

[70628] ぺとぺと さん

で、逆に???となりました。要は、

幼少期をお隣の白と緑のツートンカラーの市営バスが走る市で過ごした私にとって、親父の勤務先のあったこの市は、「県内で2番目に人口の多い市」、「人口密度の高い市」としてすり込まれております。

「幼少期に県内2位と刷り込まれていた」、つまり、「ぺとぺとさんの幼少期には2番目だった」ということですよね。納得です。確かに今は4位へと順位は後退しておりますね。最近は人口減少にも歯止めがかかってきた模様ですが・・・。

#昨晩も私はその市で宿泊いたしましたが・・・。
[70500] 2009年 6月 15日(月)23:31:01小松原ラガー さん
なるほど、そういうことでしたか・・・。
小松原ラガーです。

[70498] いっちゃん さん
Sam-bon-song 聖地その3
Dae-ha-won 準聖地
Sin-ho 第二回

どうやら[70497]のわたしのGuessは正解だった模様で・・・。

Chuk-ja-ya パープルorバイオレット

あっ、そういうことでしたか。あと、

Bok-gang 第四回
Gang-san 第六回

-san はわかっていたのですが、こうやって並べてみると、なるほど、あの字は -gang と読むわけですね。しかし Bok- は意外でした。Buk- か Puk- かと思っていました。残念無念。
[70497] 2009年 6月 15日(月)22:38:39小松原ラガー さん
Re: Don-gyeong
小松原ラガーです。

[70496] 熊虎 さん
Sam-bon-song
Dae-ha-won

流石にこの2つははずせないでしょう。

Sin-ho

私にとってはこれも、と言いたい所ですが、実はこれは自信がありません。
後のやつはもうちょっと考えて見ます。
以上、とりあえずわかったと思しきところから。

#しかし、なかなかの十番勝負だ・・・。(笑)
[70451] 2009年 6月 11日(木)17:08:47小松原ラガー さん
関西あれこれ・・・
小松原ラガーです。何日か前から書き込もうと思っていて、暇がなかった関西ネタをいくつか。

1.大学の閉校危機
数日前のことですが、朝日新聞神戸新聞こちらも)に記事が出ていたのですが、尼崎市にある聖トマス大学が新規の学生の募集を停止するとのこと。毎年の定員割れが常態化し、経営が成り立たなくなったためとかで、他の大学との統合や譲渡を視野に、それも難しければ閉校もありえるようです。
余談ですが、この大学、かつては「英知大学」という名前だったのですが、「H(エッチ)大学」と揶揄され、数年前に名前を現在の名称に変えたのですが、少子化と他の有名私立大学の攻勢(なんたって慶應義塾ですら関西にキャンパスを構える時代ですから。)という2つの荒波にもまれ、ついにこのような事態に追い込まれた模様です。
このニュースを知って、はて?と考えたのですが、中核市たる尼崎市で、もしも聖トマス大学が閉校になれば、4年生の大学ってなくなるのでは?と思ってしまいました。調べてみると、実際にはまだまだここがあるので、ゼロになることはありませんでした。また、来年4月には関西国際大学が尼崎駅前に進出してくることになるので、「皆無」の心配は今のところありません。因みに、他の中核市で4年生の大学が無いところがあるのか調べてみましたが、一応、どの中核市にも4年生の大学が複数あるもようです。(Wikipediaで調べてみると、川越市がかつてなかったような記述がありましたが・・・。)
ただ、尼崎が出身の小松原ラガーとしては、県内で同じ中核市の隣の西宮市と比べて、やはり大学の少なさ、差を感じたりしています。(別に大学の数で都市の格が決まるわけではないのですが・・・。)

と、思っていたら、本日新たにこのような記事が。(これも。)
こちらは明石市ですが、いずれにしても比較的人口が密集している大都市圏でも大学の運営に行き詰るケースが散見されだしています。やはり淘汰の時代なのでしょうか。

2.自治体の財政
同じく関西ネタで、泉佐野市に関してこんな記事が出ていました。関西空港のお膝元として、空港への連絡橋からのあがりをどうするのか国と泉佐野市の間で散々もめておりましたが、それも影響したのか、記事によると08年度の決算で早期健全化団体に転落したのは泉佐野市が初めてだそうで。りんくうプレミアムアウトレットとか、そこそこの人の入りとは聞いていたのですが、元々の構想が少々大風呂敷を広げすぎたということなのか、ついに、という感があります。

3.関空のランキング
さて、その泉佐野市の沖合いにある(といってもその一部も泉佐野市なのですが)関西空港が英国のSKYTRAX社の世界空港ランキングで堂々の6位に入っています。(前の2つに比べてちょっと明るい話題ですね。)この調査、単に年間の利用者数や発着回数といった数値ではなく、乗り換えの利便性やレストランの快適さなどを元にランキング化しているものだそうですが、1位は韓国のインチョン国際空港、2位が香港、3位がシンガポールのチャンギ国際空港と、アジア勢でワンツースリーフィニッシュとなっています。記事を見て笑ったのが、関空の順位を押し上げているのが、トイレのきれいさとのこと。成田がランクインしていないことから考えると、成田のトイレは汚いのか?というのは冗談ですが、まぁ、結果については「アジアのハブ空港の機能としては、インチョン、香港、チャンギにはかなわないけど、トイレだけはきれいだぜ!」とも取れる結果となっています。
(成田がランクインしていないのは、明らかに国際線/国内線の乗り継ぎの不便さだと察しますが。)
原油高等で各キャリアの経営が苦しくなって減便や休止が相次ぐ関空ですが、ま、少しは努力が認められているということでしょうか。
[70370] 2009年 6月 2日(火)14:01:20小松原ラガー さん
駅そばと安土と・・・
小松原ラガーです。

過去何度かこの場でも話題になった(お前が「話題にした」のだろ!という突っ込みはご容赦を。^^;)、かの姫路駅の駅そばですが、なんと、梅田の阪神百貨店地下1階のスナックパークにも店をオープンした模様です。朝日新聞にも記事が出ていました。因みに、まねき食品のホームページを覗いてみましたが、姫路駅の高架化で新しく出来たおにぎり屋さんも実はまねき食品の系列のお店だったのですね。知らなかった・・・。

あと、安土町の合併に関して、既にこの場でも触れられていますが、同じく朝日新聞にこんな記事が出ていました。本当、この合併、どうなるんでしょうねぇ・・・。というか、合併したとしてもかなりしこりが残るような・・・。
[70297] 2009年 5月 26日(火)21:39:52小松原ラガー さん
Re: ちょっと意外・・・
小松原ラガーです。

[70291] ガソリン さん

平成教育学院は見ておりませんが、例えば広島市とか。

#違ったかな?
[70286] 2009年 5月 26日(火)13:47:46【1】小松原ラガー さん
確かめに行ったのではなく、確信犯だったりして・・・
小松原ラガーです。

[70257] の私の行動ですが、そろそろ実名で書かせていただきます。多くの方がお察しの通り、「鹿児島に行った帰りに鳥栖市に宿泊して経県値を1点稼いだ。」ということです。

私の場合、通常鹿児島へ行くにはまず間違いなく飛行機の利用だったのですが、[70257]でぼかしながらも述べましたように、従来は伊丹まで行く必要があったものが、神戸空港開港時には神戸発の鹿児島便が開設され、神戸空港のコンパクトさもあり、結構便利になったものでした。ところが、搭乗率の低さとキャリアの経営状況も相まって、見事に過日に廃止となり、直接鹿児島に行くには伊丹もしくは関空まで行くことが必要となりました。「面倒だなぁ。。。」と思って、鉄道やバスを調べてみると、鉄道でも概ね5時間程度で新神戸~鹿児島中央の移動ができることがわかり、飛行機で行った場合の待ち時間や空港アクセスを考えると、さほど差が無い状態でした。便利になったものです。昔(私の高校時代)は鹿児島から博多まで出るだけで4~5時間かかっていたような気がしますが・・・。ということで、今回、行きは新神戸からひかりレールスター、リレーつばめ、つばめと乗り継いで、お昼に家を出たのに、まだ明るいうちに鹿児島市内のホテルに到着しました。

さて、【A】は博多駅。ゆえに、問一は福岡市に隣接する市町村を数えてもらえればよいということになります。既にご指摘がありましたが、少なくともMapionBBで確認する限り、こんな状態になっており、宇美町も辛うじて福岡市と隣接している模様です。問二ですが、問題文を読めば明らかに隣接する県庁所在地があることがプンプン臭いますね。佐賀市が該当します。ということで、中心駅として、まぁJRの佐賀駅になるでしょうから、佐賀駅の時刻表を見てもらえば一発です。そうなんです、博多方面でもなければ、長崎方面でもない、唐津方面が始発となっているのです。

リレーつばめ、並びにつばめ(もだったと思う^^;)の社内で気がついたのですが、車内放送が4ヶ国語で行われているのですね。日、英、韓、中と。いずれの言語もちょっとだけかじっているので、車内放送を聞いているだけでも勉強になりました。^^;それと、リレーつばめの網棚が網棚ではなく、飛行機の収納棚のように蓋が閉まる形になっていて豪華さにビックリしました。逆に新幹線つばめの方が普通の網棚だったので、ちょっとガックリ・・・。で、【B】はリレーつばめとなりますので、問三は6月1日の運行本数を上り下り合わせて答えていただければ結構です。

そうこうしているうちに【C】の鹿児島市に到着しました。九州新幹線はほとんどトンネルだったような・・・。問四の、この市の最も標高の高い場所ですが、AMUプラザの観覧車の上でもなければ、城山の上でもなく、錦江湾(鹿児島湾)をはさんだ対岸の桜島の北岳山頂となります。勿論、活火山ですので、そこまで一般の人が行くことはできませんが・・・。(今回は生憎の天候で、桜島の頂は見ることができず、ちょっと残念でしたが。)
鹿児島市内の市街地では、まだまだ路面電車(市電)が重要な市民の足となっています。2系統あるうちの1系統は市の南部(合併で市域が大きくなった今ではこの表現は微妙ですが)の谷山まで運行されていますが、涙橋電停~谷山間は路面電車(併用軌道)ではなく専用軌道となります。終点は谷山で、ここはかつて谷山市。すなわち【D】市は谷山市となります。ということで、問五は谷山市が鹿児島市と合併して消滅した日を延べてもらえればよいということになります。

さて、帰りですが、経県値的に以前から佐賀県の黄色が気になっていたため、チャンスをうかがっていました。ということで、今回、宿泊化することにしたという次第です。佐賀市内まで行っても良かったのですが、鳥栖市も立派に佐賀県。そこで、鳥栖市内で宿を探してみると・・・「おっ、鳥栖の駅前より安い場所があるじゃん。」ってわけでJR弥生が丘駅から徒歩15分ほどのとあるホテルに宿泊しました。この辺り、新興住宅地でもあり「本当に佐賀県か?まさか、歩いているうちに県境を跨いで福岡県に戻ってきていないよなぁ。」などとも考えましたが、近くのセブンイレブンで買い物した時の領収証がしっかり「鳥栖市弥生が丘」となっていたので安心、というか「ついに佐賀県宿泊!」とうれしくなっちゃいました。
厄介だったのが、鹿児島から弥生が丘の宿までの移動手段です。費用を抑えたかったので、高速バスでの移動としたのですが、丁度基山PAに停まるではありませんか。ただ、そこからの移動ってどうなんだろう?ということになりました。然るに、

[70276] かぱぷう さん
[69560]の現場検証を早速実行されたようで恐れ入ります。K駅までそんなに長い距離ではないにしても、長距離トラックが行きかう中の夜中行軍、お察しいたします。

ですが、実は、「現場検証を早速実行した」のではなく、今回の旅の計画を立てた時に「ほんまに徒歩でJRけやき台まで歩かないといけないの?ちょっと、面倒だなぁ・・・。」と思って、事前に皆さんに問いかけ並びにネタ振りをしたという次第です。事前に地図を頭の中に叩き込んで行ったので、路頭に迷うことはありませんでしたが、ご指摘の通り長距離トラックがバンバン走る道路の脇の夜間行軍でした。基山PA~けやき台駅まで徒歩15分程度、電車の待ち時間が更に15分程度、弥生が丘の駅から宿までも徒歩15分程度、にもかかわらずJRでのけやき台~弥生が丘間の乗車時間は5分ほどでした。あ~ぁしんど・・・。
尚、鹿児島からの高速バスですが、予約なしに切符売り場に行ったら2時間後の便しか空いていないくらいのかなりの盛況で、シートも大きく快適で、所要時間も鹿児島中央~博多間で4時間程度と、これではJRも苦しむはずです。JRとしては価格でかなわない分、徹底的に所要時間で勝負するしか道が無いでしょう。
因みに、

今日は久々の休み。これから、小松原ラガーさんがわざわざY駅付近に宿泊してまで訪れたかったアウトレットモール([70267] ぺとぺとさんを参照ください)まで出掛けます。

ですが、実は皆さんから指摘されるまでアウトレットモールの存在に気がつきませんでした。(かなりの大歩危ですね。)弥生が丘を宿泊地に選んだのは純粋に宿泊費が安かったからでした。(安いといってもたった900円のことなのですが・・・。)
ということで、【E】市は鳥栖市。ここを本拠地とするJリーグの球団はサガン鳥栖。ということで、問六は5月17日現在のJ2でのサガン鳥栖の順位を答えればよいということになります。

[70278] 2009 年 5 月 24 日 (日) 17:53:53【1】 油天神山 さん
[70265]ではアホ全開の油天神山です(「アイツはクイズと大喜利の区別もつかんのか」という声が聞こえてきそう)が、今日は珍しく真面目な話題です。

いえいえ、おまけの問の答えは、勿論、経県値を稼ぐためだったのですが、皆さんからの名解答、珍解答を期待してましたので、本当に楽しませて頂きました。こちらまで乗ってしまいました。(笑)

さて、今回の旅で佐賀県が宿泊となり、生涯経県値が1点アップして182点に。2009年の経県値で見るとこんな感じになりました。今回、帰りに高速バスを利用したがゆえに宮崎県が通過となりラッキーしました。逆に基山PAからの徒歩の夜間行軍で路頭に迷っていたら、もう少しで福岡県が「歩いた」になるところでした。(笑)

【1】タイトルの誤字を訂正
[70273] 2009年 5月 23日(土)22:18:12小松原ラガー さん
Re: ちょっとお出かけ・・・
小松原ラガーです。

[70260] 鳴子こけし さん
[70264] ヌオ さん
[70265] 油天神山 さん
[70267] ぺとぺと さん

私の拙いお遊びにお付き合い頂き、有難うございます。感謝申し上げます。まずは、ヌオさんご指摘の

私も調べてみましたが、細かいところですが、何県かわかりにくいSAは、PAではないでしょうか?

ですが、すみません。全くその通りです。問題のバグです。ご指摘有難うございました。また、お詫び申し上げます。

さて、解答ですが、問一から問六は鳴子こけしさんの解答に皆さんたどり着くかと思います。(実は私自身が問題を出してから正確な数字を確かめにかかったりしてたりしたのですが・・・(汗))

で、おまけの問に対する皆さんの解答ですが、油天神山さん、座布団3枚差し上げます!(笑)

1.【E】市をホームとするJリーグチームの入団テストを受けるため。しかし「ラグビー選手はいらない」と言われて断念。

惜しかったんですよ。トライアウトに参加したのですが、ついついラグビーののりで激しくぶつかったら、相手がぶっ倒れてしまって一発レッドカードで「お引き取りください。」になってしまいました。
・・・てな、ことはないですが。^^;

2.バスの中で新型インフルエンザ感染の疑いをかけられて降ろされてしまい、仕方なく近くで宿を求めた。

【C】市発【A】方面行きなので黙っていれば問題なかったのですが、途中のSAで休憩中に運転手さんに「実は、最終目的地は神戸なんですよ。というか、昨日神戸から【C】に来たのです。」と、ひと言言ったとたんに運転手の表情が豹変し、危うくそのSAから先の乗車を拒否されそうになったのですが、何とか頼み込んで次のPAまで乗車させてもらった次第で・・・
・・・てのも真っ赤なうそです。^^;

3.【E】市からほど近いところにある、かぱぷうさん宅を襲撃するため。

福岡でのオフ会のときに嗅いだかぱぷうさんの臭いを頼りに、PAのバス停でバスを降りてから臭いのするほうを探したのですが、見つかりませんでした。
・・・って、わしゃ犬ですかいな。

4.焼き鳥とすしを食べるため。

しまった。すしは【C】市でもありつけたのですが、焼き鳥のほうは・・・そういえば、から揚げ系はしょっちゅうありついていますが、焼き鳥はご無沙汰しているなぁ・・・。

そして、ぺとぺとさん。お付き合い頂き有難うございます。

(1)バードウォッチング(スミカだからたくさんいるハズ)
(2)全国のアウトレットめぐりを趣味としている
(3)逆戻りすることになっても、焼売(麦?)弁当だけは食べたかった
(4)競馬場があると聞いたら、居ても立ってもいられない
(5)ロータリーが見つからなかったので、ジャンクションでグルグル回っていた
(6)MasAkaさんの仕事の出来栄えを確認したかった([63500][68314]

一気にまとめてコメントさせていただきますが、(3)、(5)辺りは座布団級です。そうか、焼売弁当には焼き鳥同様に気がつきませんでした。(5)はかの地ならではというところでしょうか。あと、お察しの通り、K駅からのJR利用です。但し、下車駅はT駅ではなくて同じく新興住宅地のY駅です。最後までT駅前の、というか市の中心街的なところで宿を取ろうか悩んだのですが、ほんの少しY駅から徒歩15分の宿のほうが安かったので、そちらにした次第です。それと、ご指摘のバス停の地下道ですが、上下線を結ぶものですか?気がつきませんでした。私と同様にもう1名、件のバス停で降りて下りの別方面のバスに乗り換えた方がおられたのですが、

1)一旦バス停から狭い階段通路を降りていく。
2)一般道に出るので、そのまま高架になっている高速道路の下をくぐる。
3)下りのバス停への階段通路を登っていく。

というステップになるかと思います。私の場合は2)のあと、そのまますぐ近くの国道まで出て、ひたすらK駅を目指して歩いたわけですが・・・。

このバス停、降りてから一般道に出ては見たものの、コインパーキングらしきものがあり、マイカーをそこに預けてバスを利用するとしたら便利かもしれませんが、他には何にも無いところで、夜分に一人で降り立つには、か弱い私にはつらかったワン。^^;
[70257] 2009年 5月 22日(金)14:33:12小松原ラガー さん
ちょっとお出かけ・・・
小松原ラガーです。ちょっとした旅に出ました。

私の住んでいるところからならば、目的地までは通常はある交通機関を使うのが一番便利でポピュラーなのでしょうが、私がその交通機関を使う場合、
・以前はとあるところまで行って利用していたのが、
・近年、そこまで行かなくても利用できるようになった。(利便性向上)
・が、更に最近、また以前のところまで行かないと直接目的地までは行けないようになった。(利便性低下->元に戻った)
という事情があり、人間というのは変なもので、一旦良い環境に慣れると、以前の環境に戻ることがすごくレベルダウンに感じ、今回はいつもとは別の交通機関での旅となりました。

勿論、今回の交通機関のほうが時間がかかりそうなものなのですが、昨今は今回用いた交通機関でも所要時間が短縮され、自宅からその日の最終目的地までで考えると、そんなに大きな差も無いことがわかりました。

ということで、出発!

自宅近くのあるところから、ある交通機関で2時間半ほどである場所【A】に到着。この場所は、この市内でも有数のターミナルで、この市の別のターミナルや玄関口ともいえる別の交通手段のターミナルとも鉄道で結ばれています。おや、大きな都市だと思ったら、なるほど、この市は政令指定都市ではありませんか。ふむふむ、市名は・・・○○市か。でもこの市に行くことを「○○に行く」という人もいれば「『【A】に含まれれる地名』に行く」という人もいますね。毎年大きな祭りが開催されていて、「『【A】に含まれる地名』の祭りを○○の人が観に行く。」なんて言葉もあるくらいです。

問一:「ある場所【A】」のある政令指定都市。この市に隣接する市町村の数は全部でいくつか。数を答えよ。(MapionBBで見たらやや微妙なところもありますが。)

問二:この市に隣接する市町村の中に県庁所在地があるか。ある場合は、その県庁所在地の中心駅の始発列車の発車時刻を述べよ。

この場所【A】で交通機関(正確には会社)を変えました。流石に有数のターミナルであって、色んな方面への便が出ています。ここから私はある乗り物【B】に乗ったのですが、乗り物の中は結構豪華でした。座席上部の荷物置き場は網棚ではなく、収納スペースであって、つまり、蓋ができるタイプのものでした。この乗り物【B】で約1時間40分ほど移動し、到着した場所で別の乗り物に乗り換えです。乗り換え時間は非常に短かったけど、乗り換えは大変便利。新たな乗り物を使って最終目的地の市【C】へと向かいました。でも、場所【A】から最終目的地の市【C】まで今回の移動は、いわば暫定的な手段。あと2年ほどすれば、この結構豪華な乗り物【B】も不要となります。そのあかつきにはこの乗り物はどこに行っちゃうのでしょうかねぇ?

問三:「乗り物【B】」の今年6月1日の一日の運行本数(予定)は何本か。場所【A】発着双方を合計して答えよ。

さて、そうこうしているうちに約40分で最終目的地の市【C】のあるターミナルへ到着。場所【A】からここまで約2時間半ですか。昔は4~5時間かかっていたのになぁ・・・。でも、よくよく考えると、あと2年ほどすれば、私の居住地のターミナルから最終目的地の市【C】までも4~5時間ほどで行けるようになるかも。

最終目的地の市【C】ですが、ずいぶん都会になったものです。え~と、、、あらあら、人口もこの島で1、2、3、4番目、そう4番目の規模になっているではありませんか。ま、平成の大合併によって周辺地域を「飲み込んだ」ことありますが。到着したターミナルも数年前に大変貌を遂げ、商業施設と合わせて観覧車まで出来ているではありませんか。今回は利用しませんでしたが、この市の港からは対岸の島(正確には半島)までフェリーが出ています。フェリーで渡った先は、かつてはこの市ではなかったですが、今ではこの市になっています。いわゆる路面電車もまだまだ健在で、私はターミナル近くの停留所から、この市【C】の繁華街である場所まで乗車。そこから徒歩で目的地のホテルへ到着しました。

問四:「最終目的地の市【C】」で最も標高の高い場所はどこか。解答は場所ではなく標高を「標高○○メートル」という形で述べよ。

ホテルで宴会をした後は、二次会、ラーメンとお決まりのコース。翌朝は朝から母校のグランドに移動してラグビーに興じました。午前中に切り上げ、お風呂に入って、真昼間から宴会。楽しいひと時を過ごした後は、各自帰路につくだけ。

問五:私がラグビーに興じた場所は、かつて【C】市ではありませんでした。別の市【D】であったのですが、【C】市の路面電車(もっとも、この辺りは専用軌道なので路面電車という言い方が正しいのか疑問ですが。)の終点もあるのですが、さて、【D】市が【C】市となって消滅した年月日はいつか答えよ。

帰路ですが、これもちょっとコースアウト。この市【C】のターミナルとなる駅付近から、まずはバスでの移動としました。そもそも、この島の中の都市間移動については、結構バスと鉄道がしのぎを削っている状態ですが、予約もせずに「○時X分のバスで□□まで。」と乗車券売り場で申すと、「予約じゃないのですか・・・。一番早い便で△時▲分となります。」とのこと。例によって計画性のなさで、2時間ほど待たされることになりました。ありゃりゃ・・・。ともあれ、バスに乗車し、出発!

向かった先は、先の【A】のある政令指定都市方面。とは言うものの、乗車したのは政令指定都市まで行かずに途中のSAにあるバス停で下車。むむっ?ここは何県だ?微妙に県境が近いが・・・。既に夜になっていましたが、バス停から徒歩->鉄道->徒歩という手段でこの日の宿泊地【E】市へ。【E】市は人口は5万~10万人の間でさほど多くはありませんが、この島の中でも交通の要衝となっています。元々、鉄道交通の要衝であったことはよく知っていたのですが、バスについても、私が利用したバス停を利用して乗り継ぎ、島内の都市間を移動するケースも結構あるようで、鉄道にも車にも重要なポイントというところでしょうか。高速道路でも重要なJCTがあったりします。そういえばこの【E】市はJリーグのあるチームのホームタウンでもありますね。

問六:【E】市をホームタウンとするJリーグのチームの今年5月17日現在のリーグでの順位は何位か。

翌日は、朝から非常にオーソドックスに神戸に向かって帰路に着きました。鉄道利用ですが、場所【A】に向けて移動し、そこで乗り換えて神戸まで帰ってきました。変な話ですが、行きは乗り物の中もほとんどマスク姿の人はいませんでしたが、帰りは私の降車場所が近づくにつれてマスク着用者が増えていきました。

(番外編)おまけの問:さて、私が【E】市で宿泊した理由はいかに?(笑)

以上ですが、ま、あまり厳格な調査もしておりませんので、問題そのものにバグがあるかもしれません。その辺は多少ご容赦頂き、皆さんでお楽しみ頂ければと思います。(たくさんの人が楽しめるように、おまけの問七以外は解答は数字系にしてみました。途中で出てきた市名をストレートにお答えにならないようにしていただければと思います。)

以上、お粗末ですがお楽しみを。
[70149] 2009年 5月 16日(土)00:14:14小松原ラガー さん
Re: 閑話休題
小松原ラガーです。

[70104] hmt さん
[70105] 北神 さん
[70134] リトル さん

レス、有難うございます。はい、何のことは無い、「国宝のお城がある」ということで、犬山市です。流石hmtさん。犬に対して猿を言及されるとは、ナイスです。^^;

#明日からちょっとした旅に出ますが、まだ身支度どころか、移動手段の手配さえまだの状態。
#朝から掃除と選択をして、移動手段を確保して、お昼に出発・・・
#・・・もうちょっとあせってもよさそうなものですが、全くのパワレス状態です。;_;
[70101] 2009年 5月 13日(水)14:11:08小松原ラガー さん
閑話休題
小松原ラガーです。小ネタを。

テレビを見ていて「へぇ~。」と思った話題。十番勝負ならぬ一番勝負です。

【問題】 松本市、姫路市、彦根市 (想定解4市)

つまりこの3つの市と共通項を持つ市をもう一つ挙げてください、ってわけです。
私がテレビを見て思った以外にも色々あるでしょうが、ま、しばしお楽しみを。
(できればストレートに該当の市を答えるのではなく、迷彩をかまして答えていただければ、と思います。)

[70096] 白桃 さん
この「いっちゃん」には十番勝負勝てそう

旭山動物園特設リングでの10R一本勝負でしょうか?うぅっ、タイガーマスクの世界だ。実現したら見に行きま~す。(笑)
[69988] 2009年 5月 9日(土)00:59:38小松原ラガー さん
【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負 感想
小松原ラガーです。遅ればせながら十番勝負の感想をば。

【総評】
回を重ねるごとに、自分のレベルが伸び悩んでいて皆さんにどんどん追い越されているのだなぁと痛感します。元々今回は諸般の事情により、そんなに参戦できない予定だったのですが、時間が取れない中、いつもと変わらず、いや、いつも以上に取り組んじゃったのかな?というところです。問題のほうですが、今回は第一ヒントの前に2問回答でき、自分でも「あらま!」と感心した次第です。あとはヒント後の回答ですが、今回は惜しかったです。誤答もなく、久々に十問完答のチャンスだったのですが、問四が最後まで解ききれず、もったいないことをしました。あ~ぁ。ただ、ヒントが出てからの話ですが、全体的には問題は簡単なほうだったのかなぁと感じます。(それにしても今回は皆さんの誤答の数がかなり少なかったように思うのですが、気のせいでしょうか?)
以下、個別にコメントを。

【詳細】
問一:人吉市でGET。[69457]
いつものことですが、残り想定解の数とのにらめっこなのですが、まずは問一から取り組みました。なんとなく地図を眺めていたのと、富山市や静岡市などが入っていることから面積関係かとも思いましたが、それにしてはそんなに面積の大きくない市も含まれており、もう一度しげしげと地図を眺めてみて、複数隣接とピンと来ました。多少余裕があったので、地道に洗い出す作業を進めたのですが、高松市はしっかり漏らしていました。というか、既に高松市が正答として出ていたのですが、慌てて再度確認した次第でした。どこでも良かったのですが、私の友人の出身地、最近(といっても3年以上前?)に宿泊した人吉市で答えました。

問三:山武市でGET。[69458]
実は、最初何のことかさっぱりわからなかったのですが、とある方の回答をきっかけに、なぜか「文字系」だとGUESSしました。案の定、「岡山市政令指定都市化記念」(表現は多少違いますが)から「あっ、『岡』の字と『山』の字ね。」とわかり、後はデータベース検索だったか、とにかく、この時点でもまだ余裕があったので「おか」でも「やま」でもない読み方の山武市で回答しました。

以降はヒントのあとです。

問二:鹿屋市でGET。[69614]
この辺りから、だんだん余裕がなくなってきて、アナグラムの「レールも無いのよ」も解けたため、せっせと探そうとしましたが、「そうそう、昔、大隈線というJRがあったよね。」と思い出し、鹿屋、志布志、垂水辺りだけを地図で確認して、未回答を確認し鹿屋市で回答しました。他の地域はろくに探しもしていません。^^;
アナグラムの解き易さは、私には甘口カレー級でした。^^;

問八:長崎市でGET。[69615]
問四とか問七が気になっていて、ほったらかしにしていたのですが、何のことはない、この問題こそアナグラムが瞬間に解けました。「大きくマイナス」と閃き、「じゃ、人口ね。」というわけで、ランキングテータのこの表の登場ですが、共通項は「▲3000人」だったのですね。てっきり701位以降(700位台)かと思ったのですが、結果的には同じことだったので、良かったです。既出解を避けていくと・・・あらま、減少数第2位の長崎市が残っているではありませんか。ということで、長崎市で回答しました。

問五:鹿嶋市でGET。[69621]
これぞ、おこぼれにありつきました。アナグラムから「頭とお尻で」と解き、「さぁ、どこで・・・」って既出を避けようとする中で、[69621]でも書きましたが、桜トンネルさんの回答のあとでくはさんが同じ鹿島市回答をされておられました。「じゃ、鹿嶋市だ。」と鹿嶋市で回答させていただきました。ということで、横取り(くはさんはそうではないと仰っておられますが)の1問でした。

問六:常滑市でGET。[69628]
結構やられました。中辛と辛口の間くらいのカレー級です。^^;第一ヒントのアナグラムは解けました。ちゃんと「地名コレクション」とわかったのですが、そこからが一苦労。このページから探せったって、一体何のことやら。「半島」? 「海岸」? 岡山だから「丘」? いやいや、「町名の○○ヶ丘」? 結構考え込んでしまいましたが、ある時点で「グリグリさんご本人のコレクションでは?」とGUESSし、百交差点なども含めて洗い出して、「はさま」にたどり着きました。既出解をリストからはずしていき、常滑市で回答です。いや、本当に、こんなもん、ヒントもなしにスパッと回答できる方々、恐れ入ります。です。

問九:山口市でGET。[69703]
アナグラムは「桜が共通」と読めました。但し、変な方向に走ってしまいました。市の花が桜、桜祭りがある、など「植物としての桜」で一生懸命考えてしまいました。煮詰まって、煮詰まって、煮詰まった頃に「あっ、グリグリさん、郵便局にも興味を持ってはったような・・・」と閃き、「桜&郵便局ね。」と気づきました。該当しない市がなぜか?なるほど、簡易郵便局は除外ということもわかり、日本郵便のHPか何かでせっせと探して山口市で回答しました。

問七:郡山市でGET。
この時点で、問四と問七が残り僅かになってきており、「やばいなぁ・・・」と思いながらも、一向に前に進まず。「投票所無害」いや違う、「無投票以外」とわかったのは第二ヒントの「市長の選挙」が解けてから。幸いにしてこのサイトを見つけて、後はにらめっこ。なるほど、大垣市や宍粟市は確かに違うと確信しましたが、「はて、他に条件が無いと該当する市が多すぎるのでは・・・?」と、再度考え中モードに。更にしげしげと眺めて「4月なわけね。」と気づきました。サイトの情報だけでなく、実際にもう一度Googleで「○○市 市長選挙」などと検索しながら確かめつつ、郡山市で回答しました。(何せ、この時点でもまだ誤答をしていなかったので、結構慎重になりました。)

問十:相生市でGET。[69781]
これは誤答なしできた完答間近で答えるにはちょっとやらしい問題だなぁと感じました。「二重丸の位置」から市役所の位置とわかり、市役所の住所か何かかとも思いましたが、さしたる共通項を見出せず。悶々としておりましたが、「海から近い」で共通項の方向性は一挙に解決。ただ、線引きがどうやって決めているのか、取り様によっては何とでも取れるので大変困りました。いつもMapionBBを使っているのですが、キョリ測か何かで一つ一つ測ったのだろうかとも考え、気が遠くなりそうになりましたが、線引きもいい加減なまま、「これだけ近けりゃ、まぁ大丈夫では無いだろうか?」と相生市で回答しました。

ここまでで9連勝。残るは問四。但し、想定解の残りも希少。さぁ、どうなる?

問四:SoldOut!!!
やられました。アナグラムは一度「密度が近似値」と解けました。「データ検索」も見た瞬間です。「密度」とくれば「人口密度」だろう、というのもOK。但し、「近似値」というのが何のことかさっぱりわかりませんでした。想定解の数が47市ということで、都道府県に一つということも最初は意識していたのですが、途中からすっかり忘れてしまい、ドツボにはまってしまいました。これが回答できていれば十問誤答なしの完答だったのですが、皆さんの応援の甲斐もなく^^;撃沈しました。あ~ぁっ、もったいない。
因みに、第一ヒントのアナグラムですが、「密度が近似値」と解けたあとも、いや他に・・・、と考えましたが何回やっても「知事がきつね丼」にしか至らず、ドンブリものに嫌悪感を示した、とそこまで言えば嘘ですが^^;、きつね丼の悪夢となりました。

以上ですが、今回は9勝0敗で正答数ランキングもメダルランキングも39位。前回が6勝(3敗)にも関わらず正答数ランキング36位、メダルランキング38位だったことを考えると、解答数も勝率的にも今回のほうが良かったのに、全体順位では下がってしまっています。この辺りが、回を重ねるごとに全体のレベルが上がっているという明石なのではないでしょうか。これで通算成績が120勝34敗。ちょっとだけ率が良くなりました。^^;

ともあれ、いつもながら楽しませていただき、グリグリさんはじめ皆さんには感謝いたしております。有難うございました。
[69781] 2009年 4月 29日(水)18:01:49小松原ラガー さん
【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負
小松原ラガーです。

問十:相生市

アナグラムは2つとも解けた、と思しき状態なのですが、境界線がよくわかりません。ということで、久々にここまでエラーなしで来たけど、これはアウトかもしれません。地元兵庫県で勝負しますが、さ~~~ぁ、ドッチ?(って、ちょっと古いフレーズですみません。)

#問四は依然として苦戦しています。折角の完答のチャンスなのに・・・。
[69771] 2009年 4月 29日(水)09:35:46小松原ラガー さん
【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負
小松原ラガーです。

問七:郡山市

第二ヒントに完全に出遅れました。が、未だ解けない問四・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示