都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
あきすてさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[69656]2009年4月25日
あきすて
[69606]2009年4月25日
あきすて
[69515]2009年4月22日
あきすて
[68932]2009年3月21日
あきすて
[67305]2008年11月18日
あきすて
[62022]2007年10月17日
あきすて
[62004]2007年10月16日
あきすて
[61977]2007年10月15日
あきすて
[61939]2007年10月14日
あきすて
[61813]2007年10月10日
あきすて
[61767]2007年10月9日
あきすて
[61429]2007年9月30日
あきすて
[60389]2007年8月3日
あきすて
[60313]2007年7月27日
あきすて
[59715]2007年7月10日
あきすて
[58211]2007年4月29日
あきすて
[58203]2007年4月29日
あきすて
[57093]2007年2月28日
あきすて
[56962]2007年2月22日
あきすて
[56596]2007年2月3日
あきすて
[56358]2007年1月21日
あきすて
[56274]2007年1月18日
あきすて
[56270]2007年1月17日
あきすて
[56181]2007年1月12日
あきすて
[56059]2007年1月8日
あきすて
[56053]2007年1月8日
あきすて
[56049]2007年1月8日
あきすて
[56033]2007年1月7日
あきすて
[55091]2006年11月12日
あきすて
[55023]2006年11月6日
あきすて
[54716]2006年10月29日
あきすて
[54707]2006年10月29日
あきすて
[54652]2006年10月29日
あきすて
[54007]2006年9月17日
あきすて
[53927]2006年9月12日
あきすて
[53496]2006年8月19日
あきすて
[52748]2006年7月29日
あきすて
[51205]2006年5月7日
あきすて
[51122]2006年5月2日
あきすて
[51112]2006年5月2日
あきすて
[50999]2006年4月25日
あきすて
[50979]2006年4月23日
あきすて
[50933]2006年4月21日
あきすて
[50822]2006年4月15日
あきすて
[50799]2006年4月15日
あきすて
[50668]2006年4月11日
あきすて
[50667]2006年4月11日
あきすて
[50476]2006年4月6日
あきすて
[50399]2006年4月3日
あきすて
[50116]2006年3月28日
あきすて

[69656] 2009年 4月 25日(土)23:23:50あきすて さん
第二十二回 十番勝負
問十:宮津市

どこで線を引くべきか悩む。
[69606] 2009年 4月 25日(土)12:41:46あきすて さん
第二十二回 十番勝負
問九:大牟田市
問七:稲敷市
問一:篠山市
問五:勝山市

これでようやく通算50解答かな。
[69515] 2009年 4月 22日(水)22:37:16あきすて さん
第二十二回 十番勝負
問四:西条市
[68932] 2009年 3月 21日(土)01:53:06あきすて さん
連続して駅名の最初or最後に
お久しぶりです。

同一地名が連続する
から勝手ながら条件を変更したのを連想しました。

京阪では昔から、「三条~四条~五条~七条」がきれいだなとは思っていました。
現在は、四条→祇園四条、五条→清水五条と変更されましたが。

読みであり3連続でしかないのですが「ふじのもり~ふかくさ~ふしみいなり」も興味深く思っていました。

快速急行だと[68911] なると金時 さん の「渡辺橋・大江橋・なにわ橋・天満橋・京橋」に加え「もりぐちし、ねやがわし」と、”し”で終わるのが連続します。これも読みであり、しかも通過駅をとばしてます。


通過駅をとばす例は京阪のほかに、大和路快速の「天王寺~久宝寺~王寺~法隆寺」も。
[67305] 2008年 11月 18日(火)23:56:19あきすて さん
ラブリープリンセス、バンビアイランド
ごぶさたしております。

さて、タイトルは、少し前の新聞で見た、(英語であらわしてみると)萌える県名の双璧だそうです。
他県はどうかと探してみたところ47都道府県の列記がされているのを2つ見つけました。
ココココです。

これらの列記されている以外にも県によっては意訳?がいくつかあるようですが、英語以外由来だと
千葉→ミルフィーユ(フランス語)
愛知→フィロソフィア(ギリシャ語)
岡山→ヒューゲルベルク(ドイツ語)
なんてのも。

市名でやるとどうなることやら……。
[62022] 2007年 10月 17日(水)20:28:58あきすて さん
十番勝負
問九:丸亀市
[62004] 2007年 10月 16日(火)23:11:31あきすて さん
十番勝負
やっちまった……

過去問題にて共通項がわかっていたにもかかわらず、既に存在しなくなった市や既出解答を答えてしまい、誤答になってしまったことがあるのに、しょうもないミスを。

問三:和泉市
問七:郡山市
 
[61977] 2007年 10月 15日(月)22:46:53あきすて さん
十番勝負
問三:京都市
問七:御所市
[61939] 2007年 10月 14日(日)22:06:42あきすて さん
十番勝負
問一:岩沼市
[61813] 2007年 10月 10日(水)21:56:01あきすて さん
十番勝負
問六:太田市

これまで1問でも正答した解答者のなかで、問六を正答した人の割合の多さよ。
しかも誤答もないし。
[61767] 2007年 10月 9日(火)20:52:38あきすて さん
十番勝負
問四:備前市
問五:郡上市
[61429] 2007年 9月 30日(日)23:44:26あきすて さん
七福之辻、甲南・湖南
しばらく前に新聞で「七福の辻」についての記事を読んだのを思い出しました。
道が7つあるのを示す「七福之辻」と記された石碑がこのあたりにあるようです。
昔からこういうことを考える人がいたんですね。


先日、大阪から新大阪まで行くのに時間があったので3回乗り換えていきました。(その乗換駅はいずれも異なる府県にあったことに後で気づきました。ほかに乗ったまま通過しただけの県が1つ。)
さて、その車中から見た、ある行先案内板には2つの地名が書いてあり、その地名の漢字表記の下にローマ字で読みが記されていたのですが、なんと「KONAN KONAN」と同じでした。
「もしも漢字が読めずローマ字に読みを頼る人が見たら、どう思うんだろう?」と思いました。
でも、いずれも直進方向なので、どちらに進めばよいかは問題ないんでしょうね。
[60389] 2007年 8月 3日(金)00:18:15あきすて さん
十番勝負
問一:南島原市
問十:矢板市
[60313] 2007年 7月 27日(金)22:59:28あきすて さん
十番勝負
問八:珠洲市
[59715] 2007年 7月 10日(火)23:52:33あきすて さん
佐野泉
佐野泉と聞いてこちらを思いつきました。
またこれも思い出しました。
[58211] 2007年 4月 29日(日)22:00:36あきすて さん
鹿行・読みが濁る
[58208] 運び屋A さん
まぁ「「ろっこう」と言えば」と言われるとやっぱり「六甲」になっちゃいます。

鹿行という言葉は落書き帳で初めて知りました。
検索してみたら [1008] 2002年3月1日(金)20:25:10 Issie さん
が最も古い記事だったんですね。当時わりに新しい地域名だったように思います。
(とはいえこの頃はまだここの存在を知らなくて実際に読んだのはもっと後になってからですが)


[58210] 紅葉橋律乃介 さん
語源から「かがみ…」と濁るべきではないか、
で思い出したのが秋葉原。当然ながら過去に話題になってました。
これって(米原みたいに読みが)駅名由来になるのかな。
[58203] 2007年 4月 29日(日)11:50:56あきすて さん
「ろっこう」と「かこう」
[58200] 小松原ラガー さん
鹿児島実業⇒鹿実、鹿児島商業⇒鹿商、鹿児島商工⇒鹿商工、鹿児島工業⇒鹿工、鹿児島高校⇒鹿高、鹿児島大学⇒鹿大、・・・。いずれも「鹿」の字は「か」と読み「しか」とは読みませんが。

以前、高校野球を見ていたときから考えていたのですが、「鹿工」は「ろっこう」だったと思います。「かこう」は「鹿高」として使われていたと思います。
この場合「鹿」の読み方が”かごしま”の”か”でなくなっているのですが、他にもこんな例あるのでしょうね。
[57093] 2007年 2月 28日(水)22:10:11あきすて さん
島達度
あんまり多くないです。
[57040]太白さんご紹介のサイトを参考にしました

◎居住○宿泊●訪問△接地▲通過


主要4島 ×北海道、◎本州、○四国、○九州
三重県 ○賢島
滋賀県 ●竹生島
兵庫県 △淡路島
徳島県 ●大毛島、△島田島
香川県 ▲櫃石島、▲岩黒島、▲羽佐島、▲与島
鹿児島県 ○与論島

この中で主要4島は別として、鉄道駅で降りたのは賢島(”主要4島&沖縄本島”を除くと鉄道駅のある島は珍しいのでは)
船利用は竹生島と与論島だけ。
[56962] 2007年 2月 22日(木)22:12:37あきすて さん
空港地下道
飛行機に乗った覚えどころか、送迎や見学や、空港の鉄道駅に行くだけということすらありません。
ですが、伊丹と高知の地下道なら車で通ったことがあります。
これでも敷地内?
[56596] 2007年 2月 3日(土)02:43:04【1】あきすて さん
一文字の駅
[56579] ハンブルガー さん
[56582] なると金時 さん
[56591] にまん さん
[56593] ニジェガロージェッツ さん

こういうのはありました。

「名古屋市」 栄(地下鉄)、原(地下鉄)、桜(名鉄)

【1】同名の駅として名古屋駅を挙げていたが[56595] ペーロケ さん
と重複したので、一文字の駅だけに。
[56358] 2007年 1月 21日(日)23:36:12あきすて さん
第十四回 十番勝負 感想
初の十問完答となりましたが、誤答が過去に存在した市そして既出とはチェックできてませんでした。
今回もヒントおよび既解答にかなり助けられました。

「いちがつついたち」は「立つ位置が一致」とちょっと迷いました。

Yahoo!地図で、キーワードを「温泉」にして「駅、路線名」で検索すると58件で35市と想定解の39市より少ないのはまいった(しかも"奥飛騨温泉口"を含んでいる)。
解答した函館市は未答県を減らす唯一だったとは。
[56274] 2007年 1月 18日(木)00:36:31あきすて さん
第十四回 十番勝負
問一:新潟市

やってしまった…既出を答えてしまうなんて。
[56270] 2007年 1月 17日(水)23:44:21あきすて さん
第十四回 十番勝負
問一:行田市

そろそろ未答県を減らすのが難しくなってきました。
[56181] 2007年 1月 12日(金)05:18:30あきすて さん
第十四回 十番勝負
問一:武生市
問三:海南市
問四:岩国市
問七:鎌倉市
問十:日田市

過去の参加で、10問すべてに答えたこと、はなかったので。
当てずっぽうもあるけど。

[56128] たもっち さん
「あなぐらむへるぱぁ(笑)」のおかげです。
[56059] 2007年 1月 8日(月)07:13:17あきすて さん
第十四回 十番勝負
問二:東広島市
問八:天草市
[56053] 2007年 1月 8日(月)02:28:53あきすて さん
第十四回 十番勝負
問六:潟上市

まさか、こちらが先にわかる人はいるまい。
[56049] 2007年 1月 8日(月)01:55:32あきすて さん
第十四回 十番勝負
問五:浦安市
[56033] 2007年 1月 7日(日)23:29:11あきすて さん
第十四回 十番勝負
問九:函館市
[55091] 2006年 11月 12日(日)03:52:43あきすて さん
第十三回 十番勝負
問四:豊田市

まだアナグラムがわからないのが・・
[55023] 2006年 11月 6日(月)21:41:49あきすて さん
第十三回 十番勝負
問一:富山市
問五:上田市
[54716] 2006年 10月 29日(日)17:59:43あきすて さん
第十三回 十番勝負
問二:香美市

もしかして?
[54707] 2006年 10月 29日(日)17:21:56あきすて さん
第十三回 十番勝負
問六:五所川原市

なるほど。スッキリです。
[54652] 2006年 10月 29日(日)07:08:52あきすて さん
第十三回 十番勝負
問六:川西市
[54007] 2006年 9月 17日(日)03:51:31あきすて さん
京都・大阪から乗り換えなしで行ける
[53994][53995]むっくん さん

西日本ジェイアールバスの中央道昼特急だと
東京都:新宿区、三鷹、調布、府中、日野
へ京都・大阪から行けます

また、奈良発天理経由JR難波行きがあるので
大阪府と奈良県の全市から大阪市に行けるようですね

(市区のみ対象にしてますが、町村まで考えた場合、新大阪駅や京都駅から大阪府三島郡島本町もありかな)

これだけあると○○市(もしくは駅)から乗り換えなしで行ける市が十番勝負の問題になるかも?
[53927] 2006年 9月 12日(火)00:38:27あきすて さん
<O>
堺市堺区築港八幡町のここ(GoogleMapsの航空写真)ですが、この先にある施設の利用時間外にはここから先に通行止めがあるようです。
時間によっては終点ロータリーになると思われます。
[53496] 2006年 8月 19日(土)18:27:08あきすて さん
市名を含む
第十二回十番勝負で唯一ヒント前に共通項がわかった問三。
その時点で最後の正答となった解答がされていたので遅すぎました。
そこで、問題となっている山陽小野田市には小野田市が含まれているのはともかく、さらに山田市も含まれている(つまり、含まれる市名が複数文字で構成されておりその順番を変えずに間に別の文字が入る)とみてもいいのではないかと、悪あがきをしてみましたが見つかりませんでした。
このような形で現存する市名を含むのはあったのですが。
[52748] 2006年 7月 29日(土)01:49:37あきすて さん
全国の市・十番勝負 新春企画(第12弾)ランキングに載れるかな
第十二回十番勝負に参加します

問四 那覇市
問七 鶴岡市
問八 つくば市
問十 日南市
[51205] 2006年 5月 7日(日)06:18:03あきすて さん
Re:帰還
[51202] 桜トンネル さん
[51149] がっくん さん
実は友人と二人で四国に行ってました。
四国内では神戸淡路鳴門自動車道以外は下道でした。

5/3
堺市内の友人宅で一泊
5/4
朝、友人宅を出発するも神戸市内の渋滞で正午時点でまだ淡路島上。
鳴門ICより国道11号55号経由で室戸岬付近でちょっと遊歩道を歩く
キラメッセ室戸でかなり遅い昼食。
しかし55号が安芸市から渋滞で香南市を過ぎてもちょっとずつしか進まず、結局空港の下をとおり海のほうへ。香南市役所は車窓から。桂浜到着は20時前となった。
その後春野町内から再び56号、須崎市役所前を通り、黒潮町の道の駅で夜を明かす。
5/5
朝、四万十市役所の前を通り、四万十川沿いから足摺岬へ、灯台などを見る。「西南地域に空港を」を見たのはサニー(321)ロードだったかどうか。
土佐清水市役所は遠景で。宿毛駅を横目に見て56号を愛南町・宇和島市も通過し大洲市内で197号に。一気に佐田岬へ行くものの駐車場に到着したのが17時前になったので、そこで引き返す。
八幡浜市から378号経由で道後温泉へ行き、足湯につかる。
5/6
昼前に瀬戸大橋記念館に寄って、その後11号を進むが、高松自動車道の引田板野間の事故による通行止めの影響か11号が渋滞。東かがわ市役所を過ぎた白鳥のあたりから海沿いへ。引田駅付近でまた11号の渋滞もしばらく進んで解消、その後鳴門公園へ寄って、鳴門北ICから堺へ帰途。やっぱり神戸は混んでいた。
5/7
なぜか堺からの帰りに下市口駅付近に行ってしまい、同志社大学の前を通り帰宅。

四国で経県地が増えました。
[51122] 2006年 5月 2日(火)13:37:53あきすて さん
画数と雑学
[51120] miki さん
画数ですか?
以前にも話題にあがっていますね。
雑学ネタとしてもありました。
実際、薩摩川内市ってどうなんでしょうね。
(以前、既に雑学ネタとしてあったにもかかわらず、新規雑学候補として話題にしたこともあったので気になりました。)
[51112] 2006年 5月 2日(火)02:58:45あきすて さん
第十一回十番勝負を解いたこと
今回はなにより解等完了になったことがうれしかったです、
しかも、そのうち2問はヒント前。
なにしろ過去の参戦は第八回・第九回の各1問が最高でしたから。

初日から見ていたもののまったくひらめかず。
2度目の採点後、ぼーっと正解をながめていて
問八のにんべんに思い当たり、四條畷市とどちらにしようか迷ったあげく、伊豆の国市を選択。
この時点で問九は想定解終了だったので
そのまま問十をながめてひっかかったのが、西東京市・東大阪市・北九州市。この3市って確か市どうしが合併したところだったなと雑学(東京市ってあったの?)をチェックして、残りわずかのうちなぜか多かった鹿児島県より薩摩川内市を選択。
その後グリグリさんのヒントはさっぱりわからず様子見。

なかば投げやり気味に[50799]を書いたアナグラムですが、この時点で
「始まりは週末」「ゴルフの開催地」「小林旭の歌」「山口百恵の歌」「弟分がいる」
というのは候補にあがっていました。
問一は、とりあえずデータベース検索の対象を市としExcelにコピペ。施行日をweekday関数で(残念ながら1800年代はできませんでしたが)チェックして、昭島市を選択。
問二は、単純にゴルフ場があるというだけではないのだろうと思いながらも、それ以上は詰めれず比較的大きなツアーが実施されていそうな、志摩市を選択。
その後想定解が少ない問六で「ケが気になる」を思いつき雑学(大湊田名部市って今は何市かな?)でチェックして、奥州市を選択。もしこれがアナグラムの想定解なら"気になる"って変えてないんですね。

いっちゃんさんのアナグラムでようやく
「名前変わらず」「人造以外」「まったく同じ」「赤く書かれる」(←7字中3字が"か"であるということと、つなぎにくい"る""れ"を中心に考えました。)を導き出し、これを頼りに
問三は、市町村合併情報をExcelにコピペし出題市・正答市を見ると、対象に該当の市名があるのに気づき、鳥取県から米子市を選択。
問四は、直前正解の、かすみがうら市・近江八幡市・草津市からなんとなく湖を連想しました。
"人造"とはダム湖と思い、松江市を選択。
問五は、アナグラムをもとに雑学(大和市って市町村の親分?)から、三好市を選択。

最後まで悩んだ問六は加賀市がなぜ誤答なのか理由がわからないままでしたが、無視することにして問一解答の昭島市の直前に施行日の、都留市を選択。

さて雑学トップの「飯塚市は三回生まれ変わった?」の色は変だと思いますよ、グリグリさん。
[50999] 2006年 4月 25日(火)00:40:01【1】あきすて さん
企業の敷地内に入るバス
[50998]ぺとぺとさん
[50997]N-Hさん
[50995]水城珠洲さん
以前通っていたNTTけいはんなを紹介します。

当時は朝夕に本数もあったんですが、今では祝園駅から学研奈良登美ヶ丘駅への1本だけのようです。
[50979] 2006年 4月 23日(日)13:07:37あきすて さん
十番勝負
問七:都留市

細かい点がつかめていませんが、とりあえず解答してみます。

この問題に限ったことではないですが、雑学や検索など大変参考になりました。
とはいえ、ヒントがわかるまでどこを見るか見当すらつけれなかったのも多い。
[50933] 2006年 4月 21日(金)01:22:04あきすて さん
十番勝負
問三:米子市
問四:松江市
問五:三好市
[50822] 2006年 4月 15日(土)22:48:06あきすて さん
十番勝負第十一回
問六:奥州市

「想定解残り○市です」が出てから答えたのは、これで3つめになります。
[50799] 2006年 4月 15日(土)00:08:45あきすて さん
第十一回十番勝負
問一:昭島市
問二:志摩市

アナグラムを考えてみましたが
「唄」が2つあるのはたまたま?

「浜は祭り重視」
「稚児の軽い財布」
「タコヤキ荒らしの乳母」
「辞表あるサイロ」
「毛蟹切るな」
「イオンが飛ぶと売る」
・・・???
[50668] 2006年 4月 11日(火)00:23:52あきすて さん
アドレスにみる自治体表記(子音編)
つづいて子音です。

・「し」「じ」「ち」「ぢ」(後に拗音が続く場合も含む)
「し」はsh「じ」はjが多数でした。
確認した中ではすべて「ち」はch「ぢ」はjでした。
確認した少数派は以下のとおり。
白糠(町)siranuka中条(村)nakajyo
西(区)<堺市>nisi御蔵島(村)mikurasima
西京(区)<京都市>nisikyo
東(区)<堺市>higasi
東山(区)<京都市>higasiyama
山科(区)<京都市>yamasina

・「つ」「づ」
「つ」はtsがほとんどでした。
確認した中ではすべて「づ」はzでした。
最近話題の真鶴はzでした。([50649]スナフキんさん)
確認した少数派は以下のとおり。
寿都(町)suttu
秩父別(町)chipbetu

・「ん」
「ん」につづいて「ア行」「ヤ行」がくると「ナ行」「ニャ行」に見えますが、
特に考慮しているのは確認できませんでした。
天栄(村)tenei山陽小野田(市)sanyo-onoda
観音寺(市)kanonji南陽(市)nanyo
新温泉(町)shinonsen
「ん」につづいてm,b,pがくると、ヘボン式では「ん」はnでなくmと表記することになりますが、
nを使用しているものとmを使用しているものがありました。
印旛(村)inba遠別(町)embetsu
初山別(村)shosanbe長万部(町)oshamambe
泉北(郡)senboku京丹波(町)kyotamba
南部(町)<三戸郡>nanbu剣淵(町)kembuchi
南部(町)<南巨摩郡>nanbu御殿場(市)gotemba
南部(町)<西伯郡>nanbu仙北(市)semboku
浜頓別(町)hamatonbetsu丹波(市)tamba
本別(町)honbetsu中頓別(町)nakatombetsu
安八(町)anpachi紋別(市)mombetsu
山北(町)sanpoku山武(市)sammu
南幌(町)nanporo
上牧(町)kanmaki
群馬(県)gunma
南牧(村)nanmoku
二本松(市)nihonmatsu
信州新(町)shinshushinmachi

・なかば英語化
秩父別(町)chipbetu
南アルプス(市)minami-alps
[50667] 2006年 4月 11日(火)00:23:27あきすて さん
アドレスにみる自治体表記(母音編)
[50588] ありがたき さん
をうけて、ローマ字が気になって自治体のHPのアドレスを調べてしまいました。

まずは母音から(関連[44294]いっちゃんさん[44305]星野彼方さん)

・「ウ段」+「う」
ほとんどはuだけでした。
「う」が「浦」である、那智勝浦町と松浦市はuuでした。
ただし、湧別町はuuでした。
那智勝浦(町)nachikatuura湧別(町)yuubetsu
松浦(市)matsuura

・「オ段」+「お」
多数派はoだけでした。
ほかにooとohがありました。
「オ段」の字と「お」の字が別の場合はoではない傾向があるように思いました。
なお「オ段」+「お」+「お」となる豊後大野市はo-ohでした。
確認した少数派は以下のとおり。
大桑(村)ookuwaおおい(町)ohi
大間(町)ooma大田(市)ohda
桑折(町)koori大田原(市)ohtawara
曽於(市)soo邑智(郡)ohchi
豊丘(村)toyooka邑南(町)ohnan
豊岡(市)toyooka箕面(市)minoh
西之表(市)nishinoomote
東通(村)higashidoo豊後大野(市)bungo-ohno
広尾(町)hiroo

・「オ段」+「う」
多数派はoだけでした。
「オ段」が明らかで「う」が「浦」「内」「上」「海」はouでしたが、ほかにもouはありました。
また、当麻町と竜王町はohでした。
なお、東庄町はohとoでした。
確認した少数派は以下のとおり。
琴浦(町)kotoura雄武(町)oumu
豊浦(町)toyoura蒲生(町)kamou
瀬戸内(市)setouchi菊陽(町)kikuyou
瀬戸内(町)setouchi神津島(村)kouzushima
山之内(町)yamanouchi鴻巣(市)kounosu
輪之内(町)wanouchi江北(町)kouhoku
滝上(町)takinoue甲良(町)koura
小海(町)koumi甲良(町)koura
当麻(町)tohma相楽(郡)souraku
竜王(町)ryuoh伯耆(町)houki
東庄(町)tohnosho美東(町)mitou

・まぎらわしいもの(「オ段」+「う」+「お」)
勝央(町)shoo周防大島(町)suo-oshima
東温(市)toon山陽小野田(市)sanyo-onoda
[50476] 2006年 4月 6日(木)01:29:41あきすて さん
堺、雑学に登場
上野市ってあったっけ?
「大中小上下」の文字が入る、都道府県、東京特別区、政令指定都市の区は以下のとおりです。
「中」に堺市を追加してほしいです。

東北市ってあったっけ?
東西南北の区が揃っているのは札幌市と名古屋市で
この文章に堺市を追加してほしいです。

グリグリさん、よろしくお願いします。


なお「東西南北」の4字がすべて区名に使われているのは
(広島市には安佐北区がありますが)。
以上の市以外にもうひとつありますね。
[50399] 2006年 4月 3日(月)23:30:09あきすて さん
十番勝負第十一回
問八: 伊豆の国市
問十: 薩摩川内市
[50116] 2006年 3月 28日(火)01:30:34あきすて さん
チーム滋賀with京都
1.右(工場)湖南
2.一(新幹線)米原
3.左(百貨店)草津
4.三(政令)京都
5.二(大学)彦根
6.中(県庁)大津
7.DH(8万超)東近江
8.遊(温泉)高島
9.捕(港湾)舞鶴
投(宿場町)甲賀

滋賀京都を範囲とすると約半分は固定されるようです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示