都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
suikoteiさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[68156]2009年1月7日
suikotei
[68079]2009年1月4日
suikotei
[68064]2009年1月3日
suikotei
[68063]2009年1月3日
suikotei
[68058]2009年1月3日
suikotei
[68054]2009年1月3日
suikotei
[68053]2009年1月3日
suikotei
[67936]2009年1月2日
suikotei
[67926]2009年1月2日
suikotei
[67893]2009年1月1日
suikotei
[67891]2009年1月1日
suikotei
[67419]2008年11月27日
suikotei
[67397]2008年11月25日
suikotei
[66637]2008年9月7日
suikotei
[66225]2008年8月18日
suikotei
[66222]2008年8月18日
suikotei
[66182]2008年8月18日
suikotei
[66179]2008年8月18日
suikotei
[66178]2008年8月18日
suikotei
[66176]2008年8月18日
suikotei
[66160]2008年8月17日
suikotei
[66141]2008年8月17日
suikotei
[66139]2008年8月17日
suikotei
[66088]2008年8月17日
suikotei
[64846]2008年4月20日
suikotei
[64604]2008年4月11日
suikotei
[64599]2008年4月11日
suikotei
[64589]2008年4月11日
suikotei
[64584]2008年4月11日
suikotei
[64583]2008年4月11日
suikotei
[64394]2008年4月6日
suikotei
[64393]2008年4月6日
suikotei
[64356]2008年4月5日
suikotei
[64346]2008年4月5日
suikotei
[64341]2008年4月5日
suikotei
[63627]2008年2月2日
suikotei
[63351]2008年1月13日
suikotei
[63289]2008年1月10日
suikotei
[63245]2008年1月7日
suikotei
[63243]2008年1月7日
suikotei
[63241]2008年1月7日
suikotei
[63240]2008年1月7日
suikotei
[63188]2008年1月5日
suikotei
[63186]2008年1月5日
suikotei
[63123]2008年1月4日
suikotei
[63110]2008年1月4日
suikotei
[63108]2008年1月4日
suikotei
[63085]2008年1月3日
suikotei
[62944]2007年12月26日
suikotei
[62834]2007年12月14日
suikotei

[68156] 2009年 1月 7日(水)07:26:12suikotei さん
第二十一回十番勝負
問五:柳井市
[68079] 2009年 1月 4日(日)09:24:23suikotei さん
第二十一回十番勝負
問九:日野市
[68064] 2009年 1月 3日(土)22:30:23suikotei さん
第二十一回十番勝負
問七(再解答):高萩市

理由:タッチの差で既解答となったため
[68063] 2009年 1月 3日(土)22:24:03suikotei さん
第二十一回十番勝負
問七:小矢部市
[68058] 2009年 1月 3日(土)21:16:27suikotei さん
第二十一回十番勝負
問四:貝塚市
[68054] 2009年 1月 3日(土)21:01:27suikotei さん
第二十一回十番勝負
問三:豊橋市
[68053] 2009年 1月 3日(土)20:39:28suikotei さん
第二十一回十番勝負
旅行から帰ってきました。大幅に出遅れていますが、1問1問楽しみたいと思います。

問八:根室市
[67936] 2009年 1月 2日(金)02:32:14suikotei さん
第二十一回十番勝負
問一:延岡市
[67926] 2009年 1月 2日(金)00:48:04suikotei さん
第二十一回十番勝負
想定解数を確認しないとダメ、という典型的な誤答をやらかしてしまいました。
今度は確認しましたので大丈夫かと。

問二:嘉麻市
[67893] 2009年 1月 1日(木)16:35:23suikotei さん
第二十一回十番勝負
問二:大野市
[67891] 2009年 1月 1日(木)15:19:45suikotei さん
第二十一回十番勝負
あけましておめでとうございます。
飲みすぎて出遅れました。

問十:釜石市
[67419] 2008年 11月 27日(木)00:09:03suikotei さん
EMMさんのクイズの回答
suikoteiです。クイズばかりに反応してすみません。

[67403]EMMさん

・最初のクイズ関連の2つの書き込みの中には「本来はありえないが、実際に体験した」事が1件書いてあります。先週後半、東北地方で何があったかと言うと…

そういうことでしたか。1箇所(あるいは1組)だけ合点がいかなかったのですが、ようやく理解できました。

今更の回答ですが、○○市は市の虫がスズムシの市で宜しいのでしょうか。
[67397] 2008年 11月 25日(火)23:04:11suikotei さん
オフ会記念問題の回答
ご無沙汰しております。suikoteiです。
オフ会、盛り上がったようで何よりです。
最近十番勝負にしか参加していませんが、他のクイズにも参加してみます。

[67341]ペーロケさん

山梨~静岡県

でいかがでしょうか。
(「良い答え」を探すのに時間がかかりますね。どこで妥協するかなのでしょうが)
[66637] 2008年 9月 7日(日)15:21:47suikotei さん
第二十回十番勝負の感想
自宅からインターネットへの接続が1週間ほど出来ませんでしたので、遅くなりましたが十番勝負の感想を書き込ませていただきます。
完答順位4位、久しぶりに金メダルも頂きました。ここ2回の不調から立ち直った感じです。

8月17日
十番勝負の開幕日でしたが、所用のため午前から夜まで家を空けていました。
おかげで翌日仕事というのに、遅くまでパソコンとにらめっこすることになりました(中国在住ですので、日本とは時差が1時間ありますが)。

問十:安中市
静岡・浜松あたりで「もしや?」と疑いが頭をもたげます。地図で想定解数を確認して一丁上がり。でも解答後に、もっと分かりにくい市(山梨市とか)にすべきだったかと、反省しました。解答ラッシュは変わらなかったかもしれませんが。

問二:日野市
朝に見たときは、武蔵野市も長井市も「鷹」の付く市町村に接するなあ、などと見当違いのことを考えていましたが、ここまで解答が出てくれば共通項に気付きます。想定解数の検証も簡単ですし。

問一:立川市(金メダル!)
他の問題に手こずっていたとき、ふと問一と問二の相似に気付きます。他の多くの方も思われたでしょうが、最初は引っ掛けかと。でも想定解数も合うし。もしや金メダル?と思って、身震いしながら立川市を解答。その後、急に解答ラッシュになったのには驚きました。安直な解答だったのでしょうか。

問八:秦野市
Wikipediaで検索しているうちに、長野県に姉妹都市があるのに気付く。この辺になってくると、さすがに「奇数・石川、偶数・長野」の傾向が見え始めてきます。磐田市は長野県の複数の都市と締結しているからダメなのだろうと考えて、秦野市を解答。ぺとぺとさんの伊勢原市の隣というのも選んだ理由です。磐田市が友好都市だから除外されたと知ったのは、共通項発表後です。

問三:いなべ市
朝に見たときは、当然真っ先に高校野球を調べましたが、金沢高校でぎりぎり誤答を回避。夜になって傾向が見えました。奇数だから石川県。夜行急行「きたぐに」の通る市かなあと思いつつも岐阜市で行き詰る(このまま鉄道に流れて思考を続ければ問七の解答が早く出たのでしょうが)。ぼんやり滋賀県の地図を見ていると、お題の彦根や金メダルの栗東に国道8号の文字が。でも岐阜は8号が通らない。岐阜と本巣の共通項は?国道157号。石川県に行くではないか!という思考経路をたどって、一つ一つ国道を洗い出します。重複区間が分からなくて最初は想定解数に大幅不足でしたが、重複区間を考慮すると、ようやくぴったり一致。どうせならと、石川県内はすべて重複区間になっている365号が通過するいなべ市を選択。

問四:川越市
問三がそうなら、もしかして問四も長野への国道かなと。Wikipediaの不備もあり、調べるのに難渋しましたが、なんとか想定解数に一致。埼玉県の小さい市を選ぶことも考えましたが、意地悪すぎると思い、比較的大きな市にしました。

問六:諫早市
傾向をつかむまでは、駅名とか色々試行錯誤していました。ふと前原市を地図で見ると、長野峠の文字が。長野峠がある市かなとも思いましたが、吹田市に峠があるはずはありません。ようやく地名に思いが至り、お題の市と正答市を検証して解答。BIGLOBEの検索機能を知らなかったので、想定解を全て調べる気力はありませんでした。

問五:柏原市
問六から住所であることは想定できたのですが、石川を見つけるのに苦労。横浜市や名古屋市はすぐ見つかるのですが・・・。調べ方も悪いのでしょうが、一つ一つ目で追っていったので、青森市と一関市の石川が見つからず、共通項は「石川か金沢の地名がある市」だと思っていました(両市とも地名に金沢があります)。でも石川の方が安全だと思って柏原市を選択。その後によく確認すると両市に石川の部分一致があると分かり、金沢で解答しなくてよかったと胸をなでおろしました。

こちらの時間でも午前2時半となり、翌日の仕事に差し障りそうになったので、この日はこれで打ち止め。

8月18日
問七:一宮市
十日町でほくほく線に連想がいき、直接到達できる市かなとは思っていました。でも札幌市と石川県の接点が見つかりません。トワイライトエクスプレスの存在を全く失念していたのです。丘珠空港から小松空港への便は無いし、と思ってとりあえず放置していました。そこにぺとぺとさんの苫小牧市の解答。ようやくトワイライトエクスプレスを思い出し、古い時刻表(中国にいるので新しい時刻表を買っていません)で拾うとちょうど52市になりました。日本海が2往復走っていた頃は、にかほ市にも停車していたので、「あおもり」で悩むことはありませんでした。

問九:みどり市
飯田・高浜・高松・鹿島が石川の地名だとは気付いたのですが、素直に住所に行かずに、郵便局名や小学校名を調べ出したりしたため、なかなか解答に行き着きませんでした。ようやく住所だと気付いても、相生町の存在で行き詰ります。石川県の町名を片っ端から見ていき、頭の中で市名とぶつけると、大体80くらいあったので、勢いで解答しました。このときは部分一致も含めて数えたつもりだったのですが、たくさん漏れているのは頭の中でやったせいでしょう。

末筆ながら毎回楽しい問題を提供して頂いておりますオーナー殿に深く感謝を申し上げます。
[66225] 2008年 8月 18日(月)20:48:12suikotei さん
第二十回十番勝負
問九:みどり市

ざっと数えてみますと80個ぐらいありそうですし、これ以外無いようにも思うので、とりあえず相生は無視して突っ走ってみます。
[66222] 2008年 8月 18日(月)19:21:45suikotei さん
第二十回十番勝負
問七:一宮市

妙な思い込みに邪魔され、気付くのが遅れました。
[66182] 2008年 8月 18日(月)03:28:16suikotei さん
第二十回十番勝負
問五:柏原市
[66179] 2008年 8月 18日(月)02:40:43suikotei さん
第二十回十番勝負
問六:諫早市

数えていませんが、とりあえず答えてみます。
[66178] 2008年 8月 18日(月)01:52:50suikotei さん
第二十回十番勝負
問四:川越市
[66176] 2008年 8月 18日(月)01:04:22suikotei さん
第二十回十番勝負
問三:いなべ市

せっかく数を一所懸命数えたので、ちょっと冒険してみます。
[66160] 2008年 8月 17日(日)23:12:45suikotei さん
第二十回十番勝負
問八:秦野市
[66141] 2008年 8月 17日(日)22:32:11suikotei さん
第二十回十番勝負
問一:立川市

数は合っているので、ダメもとで。
[66139] 2008年 8月 17日(日)22:22:45suikotei さん
第二十回十番勝負
問二:日野市
[66088] 2008年 8月 17日(日)08:53:53suikotei さん
第二十回十番勝負
問十:安中市
[64846] 2008年 4月 20日(日)21:53:05【1】suikotei さん
第十九回十番勝負の感想
今回の開催時期は中国と日本を行ったり来たりしていまして、日本の逗留先ではネットにつながる環境にありませんでした。十番勝負が開催されることも知らなかったのですが、たまたま4月5日に日本のインターネットカフェで落書き帳を確認して開催を知り、あわてて問題に取り組んだ次第です。

4月5日
問六:大崎市
大和市が該当しない市に挙げられている時点で、「同名関係かな」と想像しました。後は条件をどこまで絞れば47になるかを「市区町村雑学」で検証して回答。

問四:寝屋川市
設問市や既解答市をネットで検索してみると、総務省の特例市制度の説明にたどりつきました。過去特例市だった市も記載されていたので、すんなり解答しました。大阪府の市から選択。

問八:うるま市
設問市を見て「合併により従前の市名が消滅した市」までは想定できたのですが、47に絞り込むのに苦労。合併前の市の名称を引き継いでいないケースに絞っても48。会津若松市と伊勢市の違いに頭を悩ませました。ようやくその後の新設合併も排除することに気づき、47となりました。これまで未解答の沖縄県から解答。

4月6日
前日と同じくインターネットカフェでの解答

問三:堺市
なかなか共通項の手がかりが得られませんでしたが、ふと高崎市を調べると1900年に市制施行していることに気付く。あとはすんなりでした。府県庁所在地以外から選択。

問七:我孫子市
まさか同じ問題が再び出題されるとは思っていませんでしたので、笠岡市・倉敷市などに接する矢掛町を調べたり、色々遠回りしました(桜トンネルさんのように、出題直後の解答で皆さんが困惑されているのに気付けばよかったのですが)。でも検索をかけて数を数えると、やっぱりご当地ナンバー以外ありえないと判断。過去問も想定解数は47なのですね。過去問集を作っていないので、どこかで出た問題だとは思ったのですが、開催回数や問題番号は解答するまで調べ切れていませんでした。

4月11日
4月7日からの1週間は多忙で手がつきませんでした。この間に中国に戻っていましたので、金曜の夜にようやくネットを見る余裕ができました。もう既に第一ヒントが提示されており、お手上げだった5問に急に光明が差し込みます。

問九:美作市
問十:東海市
アナグラムヒントの解析で一発でした。
でもヒント無しでもどちらか1問は気付かなければならない問題かなと思いました。頭が固くなっているのを実感しました。

問五:臼杵市
アナグラムヒントの解析はすぐに完了。どこの「住所」?と考えつつ設問市のHPを検索してみると、共通項が浮かび上がりました。もっと安全な解もあったでしょうが、あえて大字の付く臼杵市を選択しました(想定解を数えた訳ではありませんので、ある意味詰まらぬ意地を賭けた博打です)。ちなみに大分県もこれまで未解答でした。

問一:日野市
問二:甲賀市
ヒントを解析し、問二の府中市を地図で眺めれば、隣接市の数だということはすぐ判明しました。しかし川崎市が木更津市に隣接していることを失念していたり、いらぬ所で引っかかって解答まで時間がかかりました。薩摩川内と霧島の点隣接も確認し、想定解終了におびえながら地図とにらめっこして探し出しました。意外なケースなどを探している精神的余裕はありませんでした。

今回の十番勝負は22位に終わりましたが、たぶん万全の態勢でも上位進出は難しかったかもしれません。回を追うごとに上位進出が難しくなっているなあ、と思うこの頃です。
[64604] 2008年 4月 11日(金)23:26:21suikotei さん
第十九回十番勝負
問二:甲賀市

これで多分完答だと思います。今回はヒント頼りでした。
[64599] 2008年 4月 11日(金)23:03:51suikotei さん
第十九回十番勝負
問一:日野市

ゆっくり探す精神的余裕がありません。
[64589] 2008年 4月 11日(金)22:25:08suikotei さん
第十九回十番勝負
問五:臼杵市
[64584] 2008年 4月 11日(金)22:08:28suikotei さん
第十九回十番勝負
連投ですみません。

問十:東海市
[64583] 2008年 4月 11日(金)22:03:56suikotei さん
第十九回十番勝負
問九:美作市
[64394] 2008年 4月 6日(日)16:34:19suikotei さん
第十九回十番勝負
問七:我孫子市
[64393] 2008年 4月 6日(日)16:19:14suikotei さん
第十九回十番勝負
問三:堺市
[64356] 2008年 4月 5日(土)22:53:21suikotei さん
第十九回十番勝負
問八:うるま市

やっと47になりました。
[64346] 2008年 4月 5日(土)22:13:40suikotei さん
第十九回十番勝負
問四:寝屋川市
[64341] 2008年 4月 5日(土)21:58:26suikotei さん
第十九回十番勝負
しばらくネットから隔絶された環境にありまして、完全に出遅れました。完答どころか何問解答できることか・・・。

問六:大崎市
[63627] 2008年 2月 2日(土)16:14:57suikotei さん
第十八回十番勝負感想
諸事情によりインターネットから隔絶された環境にいましたので、もはや旧聞に属する話題かとは存じますが、遅ればせながら感想を申し述べさせていただきます。

今回の十番勝負は、中国への赴任に伴う引越しと時期が重なっておりましたので、最初は参加をあきらめておりました。しかし昨年末に廃止したはずの、日本の旧居のインターネット環境が年明けも使える状態になっていました。そこで1月3日の20時から参加できたという次第です。

1月3日夜

問五:神戸市
皆さんの解答の嵐におそれおののきながら、簡単そうなところから探って見ます。でも問一も問十も分かりません。そうしているうちに皆さんから問五の解答が出てきました。
なんとなく濁点がつくなあと神戸市を解答したところ、正答。末尾に濁点がつくというところまでは詰め切れていませんでした。想定解数を調べているうちに青くなりましたが、末尾だけに絞るとほぼ一致(数え間違いか102市になってしまいましたが)。胸をなでおろしました。

問一:神戸市(銅メダル)
「隣接する市町村が同じ頭文字(読み)で始まる」とかも頭をよぎりますが、調べてみるとたくさんありますし、皆さんの解答とも一致しない。そこで正月だし「富士」だろうと、まず町名から調べますが膨大な数。絞れる条件は・・・と考えて、学校とか調べたあげくに郵便局に行き着きました。問五に引き続き出身地を選択。

問十:西宮市
[63037] がっくんさんのコメント
・・・話題話題。
から「読み密度」にはたどりついたのですが、共通項の境界線を探すのに手間取りました。単純に密度で考えればいいのに、なぜか「差の文字数」に頭が行ってしまって・・・。
ようやく想定解数と一致する線引きを見つけて、兵庫県の市から解答。

1月4日
仕事はなかったのですが外出する用事があり、朝だけ時間が取れました。

問七:本庄市
「旭」が絡んでいるのは薄々気づいていましたが、白山市などの検証に手間取りました。ようやく既出解の検証も終わり、時間が無かったのでウィキペデイアを頼りに、埼玉県の確実なところから選びました。

1月5日夜

問三:山鹿市
北寄りだなあと思ってはいましたが、米原市で思考停止。よく地図を見なければいけない、という問題の典型ですね。未解答の県だった熊本県から解答。

問六:和歌山市
Googleで検索しているうちに、姉妹都市一覧のHPがヒットしました。このHPでは77市になっていますが、多少の追加や漏れはあるだろうと判断。これまた未解答の県だった和歌山県から解答。

1月6日夜
1月6日は引越し荷物の搬出日でした。更に終わった後も遅くまで飲んでいたので、仮住まいのホテルにたどり着いたのは0時を回っていました。
あわてて接続して見ますと・・・
問八:平戸市(重複誤答)
道路・鉄道など色々調べていましたが、共通項にたどりつくはずもありませんでした。6日夜になると急に長崎県の市が解答され始め、ようやく十八銀行に思いが至りました。長崎県の残りが平戸市だとは分かっていたものの、支店があるのを確認してから解答しようと思い、HPを検証した上で解答。しかし落書き帳を開けてみるとタッチの差で敗北していました。ここで完答の可能性はなくなりました。

問九:南島原市
なかなか共通項にたどり着きませんでしたが、問七を除いて、これまでに解答した中に合併がらみの問題が無いことに気づきました。並んでいる市を見ると最近に合併した市ばかりです。「あっそうか! 合併期日なら同着もあるから47市にはならない!」と気づき、共通項に行き着きました。これも未解答の長崎県から解答。問八を引きずったわけではありませんが・・・

問二:姫路市
問九の流れで合併を調べたところ、1月1日がらみに気づく。1月1日は役所が休みだったりして、意外と合併の例が少ないのですね。

7日・8日の夜はいずれも飲みに行ってひらめき無し。
9日に中国に出国し、落ち着いたホテルはネット環境が整っていたのですが、調べても調べても問四の共通項が分かりません。

1月13日
問四:藤井寺市
アナグラムの「タイトルがカナ」は12日の時点で分かったのですが、それでもHPには結びつきません。行き詰ってしまったので、改めて基本動作である各市のHPを確認する作業を行ったところ、ようやく「タイトル」の意味を理解しました。でも解を探す名案が思いつかず、かたっぱしからHPを開く羽目になりました。

末筆ながら、今回も楽しませていただき有難うございました。
[63351] 2008年 1月 13日(日)17:34:27suikotei さん
第十八回十番勝負
問四:藤井寺市

「見れども見えず」といった感じです。解答を探すのにも意外と苦労しました。
[63289] 2008年 1月 10日(木)02:51:19suikotei さん
中国在住となりました
仕事の関係で本日より数年、中華人民共和国在住となります。
メンバー紹介を更新させていただきました。

[63262] オーナーグリグリさん
[63282] MasAkaさん
お気遣いいただき、ありがとうございます。
最後の3市がわずか10分足らずで解答されているのもすごいですね。

問四はヒント待ちになってしまうかも・・・
[63245] 2008年 1月 7日(月)01:55:00suikotei さん
第十八回十番勝負
問二:姫路市

意外に少ないな、という印象でした。
[63243] 2008年 1月 7日(月)01:28:01suikotei さん
第十八回十番勝負
現在転居作業中で、今日はホテルからの書き込みです。

問九:南島原市

決して問八のショックを引きずっているわけではありません。
[63241] 2008年 1月 7日(月)01:02:51suikotei さん
間に合いませんでした
[63239] MasAkaさん
おめでとうございます。

残り1つを確認するのに手間取ってしまいました。
重複回答になってしまいましたが、残しておきます。
もしやと思って「東福岡」「西福岡」「東京」も確認しましたがダメでした(笑)。
[63240] 2008年 1月 7日(月)00:57:20suikotei さん
第十八回十番勝負
問八:平戸市

なるほど。
[63188] 2008年 1月 5日(土)18:18:02suikotei さん
第十八回十番勝負
問六:和歌山市

ということでしょうか
[63186] 2008年 1月 5日(土)17:41:50suikotei さん
第十八回十番勝負
問三:山鹿市
[63123] 2008年 1月 4日(金)08:58:25suikotei さん
第十八回十番勝負
問七:本庄市
[63110] 2008年 1月 4日(金)00:29:20suikotei さん
第十八回十番勝負
問十:西宮市

こちらも想定解数を確認しました。
[63108] 2008年 1月 4日(金)00:06:46suikotei さん
第十八回十番勝負
問一:神戸市

想定解も数えました。
[63085] 2008年 1月 3日(木)21:44:34suikotei さん
第十八回十番勝負
あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。

[62944]拙稿では「今回の十番勝負は戦線離脱」と記しましたが、廃止届出したはずのネット環境がまだつながっているので、引越しの合間に解答してみます。

問五:神戸市
[62944] 2007年 12月 26日(水)03:01:40suikotei さん
今回の十番勝負は・・・
[62921]オーナー グリグリさん

3日夜希望で1票を入れておきながら申し上げるのも難なのですが、実は海外駐在を命ぜられておりまして、ちょうどこの正月が転居の時期にあたってしまいました。
十番勝負を常に楽しみにしている私にとっては、今回の戦線離脱は非常に残念至極です。
現地で落ち着いた暁には、皆様の戦いの跡を拝見したいと思っております。
[62834] 2007年 12月 14日(金)03:22:07suikotei さん
特定目的鉄道と自治体バス
[62799]スナフキんさん

ご存知の方もいらっしゃると思いますし、僭越ではございますが、鉄道事業法の関連条文を提示させていただきます。
鉄道事業法 第5条第2項が特定目的鉄道の条文になります。
第五条  国土交通大臣は、鉄道事業の許可をしようとするときは、次の基準に適合するかどうかを審査して、これをしなければならない。
一  その事業の計画が経営上適切なものであること。
二  その事業の計画が輸送の安全上適切なものであること。
三  前二号に掲げるもののほか、その事業の遂行上適切な計画を有するものであること。
四  その事業を自ら適確に遂行するに足る能力を有するものであること。
2  国土交通大臣は、鉄道事業の許可を受けようとする者の申請により、特定の目的を有する旅客の運送を行うものとして国土交通省令で定める要件に該当すると認める鉄道事業について、その許可をしようとするときは、前項の規定にかかわらず、同項第二号及び第四号の基準に適合するかどうかを審査して、これをすることができる
第2項で言っている「国土交通省令で定める要件」は、鉄道事業法施行規則 第6条の2第1項にありまして、
第六条の二  法第五条第二項 の国土交通省令で定める要件は、景観の鑑賞、遊戯施設への移動その他の観光の目的を有する旅客の運送を専ら行うものであることとする。
となっております。

要するに観光目的であれば、採算上問題があっても、「鉄道」として許可しうるということになります。鉄道事業法上許可を受けた鉄道ですから、遊園地の豆汽車や旅館のケーブルカーと異なる存在であることは確かなようです(そうは言っても一般の民鉄と同じ地図表記をすべきかは、議論のあるところだとは存じますが) 。

[62804] 役チャンさん
杵築市循環バスのお話、興味深く拝見しました。

私の経験で言いますと、今年のゴールデンウイークに登米市を訪れたのですが、均一100円の市民バスの恩恵を受け、瀬峰駅→佐沼→旧登米町→柳津駅を300円で回ることができました。
自治体バスは休日運休や指定曜日のみ運行が多いのが厄介ですが(今夏に北茨城市の五浦海岸を訪れたときは、これに引っかかりタクシーのお世話になりました)、意外と観光目的にも使えるなあ、と考えておりました。

でも採算上から言えば、問題があるのはご指摘の通りですね。よそ者のために存在するわけでは無いことは十分承知しているのですが、公共交通機関がなくなってしまうと、一人旅には結構つらいものがあります。「住民でなければ何倍の運賃とする」とかの方式で、少しでも採算に寄与できれば、と思ったりもするのですが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示