都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
geoさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[64654]2008年4月12日
geo
[64618]2008年4月12日
geo
[64594]2008年4月11日
geo
[64579]2008年4月11日
geo
[64573]2008年4月11日
geo
[64569]2008年4月11日
geo
[64567]2008年4月11日
geo
[64475]2008年4月8日
geo
[64448]2008年4月7日
geo
[64446]2008年4月7日
geo
[64360]2008年4月5日
geo
[64351]2008年4月5日
geo
[64328]2008年4月5日
geo
[64301]2008年4月5日
geo
[64263]2008年4月5日
geo
[64242]2008年4月5日
geo
[64237]2008年4月5日
geo
[64223]2008年4月5日
geo
[64220]2008年4月5日
geo
[64160]2008年3月29日
geo
[64090]2008年3月21日
geo
[64064]2008年3月18日
geo
[64012]2008年3月14日
geo
[63961]2008年3月8日
geo
[63896]2008年3月2日
geo
[63887]2008年3月1日
geo
[63863]2008年2月29日
geo
[63853]2008年2月29日
geo
[63824]2008年2月27日
geo
[59508]2007年6月29日
geo
[59373]2007年6月23日
geo
[59319]2007年6月21日
geo
[59114]2007年6月14日
geo
[59037]2007年6月12日
geo
[58814]2007年6月3日
geo
[58784]2007年6月1日
geo
[58747]2007年5月30日
geo
[58715]2007年5月28日
geo
[58659]2007年5月25日
geo
[58455]2007年5月14日
geo
[58359]2007年5月6日
geo
[58050]2007年4月16日
geo
[58015]2007年4月15日
geo
[57956]2007年4月12日
geo
[57936]2007年4月11日
geo
[57893]2007年4月9日
geo
[57882]2007年4月8日
geo
[57881]2007年4月8日
geo
[57872]2007年4月8日
geo
[57696]2007年4月2日
geo

[64654] 2008年 4月 12日(土)19:13:49geo さん
スワジランド型市町村
 やっと十番勝負を全問答えることができました。あとは採点待ち・・・。

[64221] 2008 年 4 月 5 日 (土) 08:50:29 オーナー グリグリ さん
[64459] 2008 年 4 月 8 日 (火) 01:28:28 futsunoおじ さん
[64632] 2008 年 4 月 12 日 (土) 08:27:12 DM さん
スワジランド型市町村
 漏れなどのご指摘ありがとうございます。というわけで,以下が修正した表です。
 futsunoおじさんの「海だけに囲まれている(つまり一つ以上の島全体からなる)市町村」は,勝手ながら「スリランカ型市町村」と呼ばせていただきます。また,「ブルネイ型市町村」の定義を“海と一つの自治体に囲まれている”としました。

○レソト型市町村(1件)・・・一つの自治体に完全に囲まれている。
都道府県市区町村隣接市町村
広島県安芸郡府中町広島市
○ブルネイ型市町村(25件)・・・海と一つの自治体に囲まれている。
都道府県市区町村隣接市町村備考
北海道利尻郡利尻町利尻郡利尻富士町[64459]futsunoおじさん
北海道利尻郡利尻富士町利尻郡利尻町[64459]futsunoおじさん
宮城県牡鹿郡女川町石巻市
千葉県館山市南房総市
神奈川県三浦市横須賀市[64221]オーナーグリグリさん
愛知県田原市豊橋市[64221]オーナーグリグリさん
愛知県知多郡南知多町知多郡美浜町[64459]futsunoおじさん
兵庫県淡路市洲本市[64459]futsunoおじさん,明石海峡大橋で神戸市垂水区に連絡
兵庫県南あわじ市洲本市[64459]futsunoおじさん,大鳴門橋で徳島県鳴門市に連絡
和歌山県東牟婁郡太地町東牟婁郡那智勝浦町[64459]futsunoおじさん
鳥取県西伯郡日吉津村米子市
山口県阿武郡阿武町萩市
香川県小豆郡土庄町小豆郡小豆島町[64459]futsunoおじさん
香川県小豆郡小豆島町小豆郡土庄町[64459]futsunoおじさん
香川県香川郡直島町岡山県玉野市[64632]DMさん
愛媛県西宇和郡伊方町八幡浜市[64459]futsunoおじさん
長崎県西海市長崎市[64459]futsunoおじさん,西海橋,新西海橋で佐世保市に連絡
熊本県上天草市天草市[64459]futsunoおじさん,天門橋で宇城市に連絡
熊本県天草郡苓北町天草市
佐賀県西松浦郡玄海町唐津市
鹿児島県西之表市熊毛郡中種子町[64221]オーナーグリグリさん
鹿児島県熊毛郡南種子町熊毛郡中種子町[64459]futsunoおじさん
鹿児島県大島郡龍郷町奄美市[64221]オーナーグリグリさん
鹿児島県大島郡和泊町大島郡知名町[64459]futsunoおじさん
鹿児島県大島郡知名町大島郡和泊町[64459]futsunoおじさん
○スワジランド型市町村(30件)・・・2つの自治体のみに接している。
都道府県市区町村隣接市町村備考
北海道上川郡剣淵町士別市,上川郡和寒町[64459]futsunoおじさん
北海道上川郡鷹栖町上川郡和寒町,旭川市[64459]futsunoおじさん
岩手県北上郡金ヶ崎町奥州市,北上市
岩手県西磐井郡平泉町奥州市,一関市
新潟県見附市三条市,長岡市[64459]futsunoおじさん
新潟県刈羽郡刈羽村柏崎市,長岡市
群馬県利根郡昭和村沼田市,渋川市[64459]futsunoおじさん
埼玉県鳩ヶ谷市川口市,東京都足立区[64220]geo
東京都西多摩郡日の出町あきる野市,青梅市
千葉県四街道市千葉市,佐倉市[64206]熊虎さん
長野県埴科郡坂城町千曲市,上田市
長野県諏訪郡原村茅野市,諏訪郡富士見町[64632]DMさん
愛知県宝飯郡小坂井町豊川市,豊橋市[64206]熊虎さん
岐阜県美濃市郡上市,関市[64459]futsunoおじさん
岐阜県加茂郡富加町関市,美濃加茂市
岐阜県加茂郡東白川村中津川市,加茂郡白川町
石川県石川郡野々市町金沢市,白山市[64206]熊虎さん
石川県能美郡川北町白山市,能美市[64206]熊虎さん
滋賀県蒲生郡日野町甲賀市,東近江市
滋賀県東浅井郡虎姫町長浜市,東浅井郡湖北町
滋賀県蒲生郡安土町近江八幡市,東近江市
京都府向日市京都市,長岡京市
兵庫県揖保郡太子町姫路市,たつの市
大阪府泉南郡熊取町泉佐野市,貝塚市[64206]熊虎さん
和歌山県西牟婁郡上富田町田辺市,西牟婁郡白浜町
岡山県浅口郡里庄町笠岡市,浅口市
岡山県都窪郡早島町岡山市,倉敷市
福岡県嘉穂郡桂川町嘉麻市,飯塚市[64209]有明つばめさん
佐賀県三養基郡上峰町三養基郡みやき町,神埼郡吉野ヶ里町
宮崎県宮崎郡清武町宮崎市,南那珂郡北郷町[64209]有明つばめさん
○スリランカ型市町村(48件)・・・海だけに囲まれている(一つ以上の島全体からなる)。[64459]futsunoおじさん提案。
都道府県市区町村備考
北海道礼文郡礼文町
北海道奥尻郡奥尻町
東京都大島町
東京都利島村
東京都新島村
東京都神津島村
東京都三宅村
東京都御蔵島村
東京都八丈町
東京都青ヶ島村
東京都小笠原村
新潟県岩船郡粟島浦村
新潟県佐渡市
島根県隠岐郡隠岐の島町
島根県隠岐郡海士町
島根県隠岐郡西ノ島町
島根県隠岐郡知夫村
広島県豊田郡大崎上島町
広島県江田島市早瀬大橋で呉市倉橋島に連絡
山口県大島郡周防大島町大島大橋で柳井市に連絡
愛媛県越智郡上島町
長崎県壱岐市
長崎県対馬市
長崎県北松浦郡小値賀町
長崎県南松浦郡新上五島町
長崎県五島市
大分県東国東郡姫島村
鹿児島県出水郡長島町黒之瀬戸大橋で阿久根市に連絡
鹿児島県鹿児島郡十島村
鹿児島県鹿児島郡三島村
鹿児島県熊毛郡屋久島町
鹿児島県大島郡喜界町
鹿児島県大島郡与論町
沖縄県石垣市
沖縄県宮古島市
沖縄県国頭郡伊江村
沖縄県島尻郡伊平屋村
沖縄県島尻郡伊是名村
沖縄県島尻郡粟国村
沖縄県島尻郡渡名喜村
沖縄県島尻郡渡嘉敷村
沖縄県島尻郡座間味村
沖縄県島尻郡久米島町
沖縄県島尻郡北大東村
沖縄県島尻郡南大東村
沖縄県宮古郡多良間村
沖縄県八重山郡竹富町
沖縄県八重山郡与那国町

 なお静岡県浜名郡新居町ですが,[64632]DMさんのおっしゃるとおり,浜松市とは弁天島でJR東海道本線を境として接していること,鳥取県境港市は,境水道が“河川”とされている為,対岸の松江市と隣接扱いとなること,山口県熊毛郡上関町は,町域の一部が本土になっており,ここで柳井市,熊毛郡平生町と接していることから,この表には該当しません。
 香川県香川郡直島町はものすごく微妙なのですが,「ブルネイ型市町村」に該当させました。
 
 大変長くなりましたが,以上です。
[64618] 2008年 4月 12日(土)02:11:14geo さん
第十九回十番勝負
問九:津島市
問十:さいたま市

これで間違いないはず。
[64594] 2008年 4月 11日(金)22:45:14geo さん
うわ~・・・
拙稿[64567]
アナグラムでやっとわかりました~!
とか分かったようなことを口にしていましたが,先程ミスであるということが発覚。しかも二重ミス。
やらかしてしまったぁ~!

ということで今日の採点後,速攻で答える次第です。起きていれば,ですけどね。
[64579] 2008年 4月 11日(金)21:31:57geo さん
第十九回十番勝負
問十:津島市

アナグラムを解いたら2つの文が出てきました。しかしどちらも意味が分からない・・・
というわけで自信は全くありません。
[64573] 2008年 4月 11日(金)19:18:38geo さん
第十九回十番勝負
問二:つくば市

これが正解ならば,あとは問十だけ。ていうかアナグラムが・・・。
[64569] 2008年 4月 11日(金)18:48:30geo さん
第十九回十番勝負
問一:岡崎市
[64567] 2008年 4月 11日(金)18:15:34geo さん
第十九回十番勝負
問九:さいたま市

アナグラムでやっとわかりました~!
[64475] 2008年 4月 8日(火)19:49:13geo さん
第十九回十番勝負
問五:吉川市
安全策をとってみました。まぁ,あの市で答えても良かったのですが・・・。
[64448] 2008年 4月 7日(月)19:14:06geo さん
第十九回十番勝負
問六:白石市
いろいろと細かいところを除外したら47市になりました。
これで間違いないと思いますが・・・。
[64446] 2008年 4月 7日(月)18:32:02geo さん
第十九回十番勝負
問七:坂戸市
やっと共通項がわかりました。いや~,スッキリした!
まさか×××と××××な問題が出るとは思わなかった。
[64360] 2008年 4月 5日(土)23:21:12geo さん
第十九回十番勝負
問五:富士見市
恐らく・・・。
[64351] 2008年 4月 5日(土)22:35:24geo さん
第十九回 十番勝負
問九:北本市
なのかなぁ・・・。

[64338] 日本人 さん
 ご指摘ありがとうございます。以後気をつけます。
[64328] 2008年 4月 5日(土)20:13:22geo さん
第十九回 十番勝負
 午後は外出していました。
 問三:水戸市????
 さっぱりわからん・・・
[64301] 2008年 4月 5日(土)13:08:20geo さん
第十九回十番勝負 ブレイクタイム
 問四と問八を解答して以来,完全に行き詰ってしまいました・・・。
 実は最初の解答は問題番号を間違えていたり。う~ん,やってしもた。
 あとはヒントを待つしかないかな~(笑)
[64263] 2008年 4月 5日(土)09:50:56geo さん
第十九回 十番勝負
問一:春日部市
全く自信がありませんが。。。
[64242] 2008年 4月 5日(土)09:17:53geo さん
第十九回 十番勝負
続けて。
問四:甲府市
・・・かな?
[64237] 2008年 4月 5日(土)09:15:25geo さん
第十九回 十番勝負
問八:越前市??
[64223] 2008年 4月 5日(土)09:04:16geo さん
第十九回 十番勝負
とりあえず。
問五:太田市
たぶん。
[64220] 2008年 4月 5日(土)01:34:07geo さん
スワジランド型市町村
 こんばんは。
 今週の水曜に友人と夜行列車を使い,名古屋へ観光へ行ってきました。サクラ満開の名古屋城に行ったり,本場のモーニングを堪能したりとなかなか楽しい旅行でした。
 どうでもいい話ですが,JR東海の車掌が発車合図に吹く笛の吹き方が,サッカーの“試合終了”そのものだったのには思わず笑ってしまいました(笑)

[64206] 熊虎 さん
[64209] 有明つばめ さん
[64212] ケン(地理好き) さん
日本のスワジランド
 埼玉県では,川口市と足立区に囲まれている鳩ヶ谷市があります。またかつては,南河原村(現・行田市)が熊谷市と行田市に囲まれていました。
 
 似たような類型の市町村を挙げてみます。 
○レソト型市町村・・・一つの自治体に完全に囲まれている。
都道府県市区町村隣接市町村
広島県安芸郡府中町広島市
 
○ブルネイ型(仮)市町村・・・一方を海に面している以外は一つの自治体に『三方を囲まれて』いる。
都道府県市区町村隣接市町村
宮城県牡鹿郡女川町石巻市
千葉県館山市南房総市
熊本県天草郡苓北町天草市
鳥取県西伯郡日吉津村米子市
山口県阿武郡阿武町萩市
佐賀県西松浦郡玄海町唐津市
 以上2つの類型は,比較的財政が安定している市町村が多いのが特徴でしょうか。

○スワジランド型市町村・・・2つの自治体のみに接している。
都道府県市区町村隣接市町村備考
岩手県北上郡金ヶ崎町奥州市,北上市
岩手県西磐井郡平泉町奥州市,一関市
新潟県刈羽郡刈羽村柏崎市,長岡市
埼玉県鳩ヶ谷市川口市,東京都足立区[64220]geo
東京都西多摩郡日の出町あきる野市,青梅市
千葉県四街道市千葉市,佐倉市[64206]熊虎さん
長野県埴科郡坂城町千曲市,上田市
愛知県宝飯郡小坂井町豊川市,豊橋市[64206]熊虎さん
岐阜県加茂郡富加町関市,美濃加茂市
岐阜県加茂郡東白川村中津川市,加茂郡白川町
石川県石川郡野々市町金沢市,白山市[64206] 熊虎さん
石川県能美郡川北町白山市,能美市[64206] 熊虎さん
滋賀県蒲生郡日野町甲賀市,東近江市
滋賀県東浅井郡虎姫町長浜市,東浅井郡湖北町
滋賀県蒲生郡安土町近江八幡市,東近江市
京都府向日市京都市,長岡京市
兵庫県揖保郡太子町姫路市,たつの市
大阪府泉南郡熊取町泉佐野市,貝塚市[64206] 熊虎さん
和歌山県西牟婁郡上富田町田辺市,西牟婁郡白浜町
岡山県浅口郡里庄町倉敷市,浅口市
岡山県都窪郡早島町岡山市,倉敷市
福岡県嘉穂郡桂川町嘉麻市,飯塚市[64209]有明つばめさん
佐賀県三養基郡上峰町三養基郡みやき町,神埼郡吉野ヶ里町
宮崎県宮崎郡清武町宮崎市,南那珂郡北郷町[64209]有明つばめさん
 以上で全てのはずです。
 平成の市町村合併の結果,上記の類型に当てはまるようになった市町村が多いようです。

 さて,明日(日付変わったから今日)は,自身2回目の参加となる十番勝負第一日目。みなさんのように予想とかは立てていないですが,今回こそ全問解答できるように頑張ります。
 でも,9時に起きれなかったらという不安が・・・。
[64160] 2008年 3月 29日(土)23:37:38【1】geo さん
たかつき,かわけ,とらひめ・・・やましな,きょうと,たかつき
 こんばんは。
 タイトルは新快速の停車駅ですが,ひらがなで書くと,あれ?ってなりますね。それにしても僕の田舎の駅に新快速が停まるようになるとは思ってもいなかった・・・。

[64154]稚拙 さん
1本の列車が、同じ読み方の別の駅に2回停車するっていうのは高槻と高月だけですよね。
 恐らくココだけと思われます。というか,そう言われればそうですね。
 2006年10月の長浜-敦賀間直流化に伴う新快速電車運転区間延長により発生した現象なのですが,ウィキペディアによれば,
新快速の運転区間が長いため、車内放送や駅自動放送にて一回で全ての停車駅を連呼することはない(大阪駅や京都駅などで一区切りする)ことや、長浜駅以北に乗り入れる列車は北陸本線内の停車駅案内を簡略化(各駅に停車するため)したりするため、さほど大きな問題にはなっていない。
だそうです。
 ちなみに高月は僕の田舎に近く,親戚も多く住んでいるのですが,「高月」から「高槻」に向かうことは滅多にないことですので,確かに,特に困ったという話は聞きません。逆の場合はわかりませんが。
 でもこの現象,やはり紛らわしいですよね。そうなると,例えば『夜間の新快速近江塩津(米原経由敦賀)行きに乗車した「高槻」の住民がついうっかり寝てしまって,ふと目を覚ましたらアナウンスで「たかつき」と言ってたので降りたらそこは滋賀の「高月」だった』という話が出てきそう(もうやらかした人がいるかも・・・)

北陸本線の「高月」駅が「近江高月」になるかと思ったら、そのままでしたね。変更するいいチャンスなんですけどね。
 同じ滋賀県内で,JR湖西線の「西大津」「雄琴」両駅がそれぞれ「大津京」「おごと温泉」に改称されたのに・・・。
 そもそも直流化の際に改称されそうだったのに,結局は莫大な改称費用の問題で撤回されましたから,残念ながらしばらくはこの話が具体化することはなさそうです・・・。次のチャンスは湖北6町の長浜編入の際?(いつになるんだ?そもそも成立するのか??)
 僕としては高月もそうですが,隣駅の「木ノ本」も町名に合わせて「木之本」に改称してもらいたいものです。そうすれば「木ノ本町」という誤記が無くなると思うので。あと「JR琵琶湖線」の愛称の近江塩津,または敦賀延長。あ,敦賀だと琵琶湖どころか日本海になるか(笑)
[64090] 2008年 3月 21日(金)18:03:34【2】geo さん
市立高校
 こんにちは。
 
 [64016]伊那谷さん,[64041]okiさん 他の高校に関する記事を読んでいて思ったこと,それは「市立高校ってそんなに多くはないなぁ」というものです。数年前に[53437]faithさんも似た話題をしておられました。僕自身,市立の高校に通っており,友人にも「市立の高校って珍しいよね」と言われます。市立高校(僕の通う高校の場合)は,高校の所在する市に居住する生徒は入学料・授業料共にかなり負担が小さい,教職員の異動が比較的少ない,地域選抜があるなどの特徴があり,埼玉県全域を通学区域としているのにも関わらず,生徒の半数以上が高校の所在する市に居住しています。
 さて,埼玉県内の市立高校の数を調べたところ,県内の公立高校161校中,僅か9校しか存在しませんでした。なお,所在する市はいずれも古くからの主要都市であるという特徴があります。
 そこで,他の全都道府県も調べてみたところ,このような結果が出ました(xlsファイル,表中の人口はH18.10.1の推計人口,高校数は平成19年度現在)。本当だとここに表を挙げるべきでしょうが,全てのデータを載せると大変長い物になってしまうのでこのようにしました。ご了承ください。

以下に結果から算出したランキングをまとめてみます(平成19年度現在)。

市町村組合立高校の多い都道府県                     市立高校の多い市
順位都道府県人口総数市町村組合立高校数順位市(設置者)人口総数市立高校数
1北海道5,605,531381大阪市2,635,42023
2大阪府8,822,241292名古屋市2,223,14814
3兵庫県5,592,939243神戸市1,528,68712
4神奈川県8,837,640154横浜市3,602,7589
愛知県7,296,52715京都市1,472,5119
6福岡県5,055,777136札幌市1,888,9538
7岡山県1,954,34412広島市1,157,8468
8広島県2,875,488118仙台市1,027,3296
9埼玉県7,078,13199川崎市1,342,2625
京都府2,644,0759倉敷市470,7885
尼崎市461,9035
※市町村組合立高校が無い都県は,青森県・福島県・茨城県・栃木県・東京都・三重県・富山県・福井県・滋賀県・鳥取県・愛媛県・佐賀県・宮崎県・沖縄県の14都県。
 
 市立高校は大都市にある,というイメージを持っていましたが,そうとも言えないかもしれません。また,北海道には唯一,村立の高校がありました。それにしても,東京都に無いのは意外・・・
[64064] 2008年 3月 18日(火)21:16:17【1】geo さん
越谷“ポンド”タウン?
 こんばんは。
[64023] hmt さん
[64024] 運び屋A さん
[64031] 日本人 さん
越谷レイクタウン
 遅くなりましたが報告させていただきます。
 僕も土曜日に行ってきました。駅前はやはりまだまだといった状況で,北口では駅すぐの建設中の巨大なイオン,奥の人工調節池(これが“レイク”・・・),南越谷側のマンション,南口では県立越谷南高校しか目立った建物はありませんでした。特に南口は,まだ更地の工事中・・・。(一応のロータリーはありました)
 駅はやはりデザインがよく,ホームの屋根が印象的でした。エアコン完備の待合室もあり,快適に電車待ちができそうです。しばらくは越谷南高校の生徒の利用が多くを占めそう。
 ちなみに開業初日とあって,新駅を知らずに南越谷の次は吉川(逆も同様)だと思い降りてしまった方が多く見られました。これはしばらく経ったら無くなるかな?
 とにかく,この周辺の変貌ぶりには驚きです。ついこの間まではただの巨大な更地だったのに・・・。
 あ,僕は午前8時30分に現地に到着したので,日本人さんらしき方を目撃することはできませんでした(笑)


[64058]中島悟 さん
観光ガイド
 そうか,我が田舎滋賀県には水棲人間しか居らんのか・・・,ということは僕は水棲人間2世ということになりますね~(笑)
 とにかく笑えます。沖縄が完全なるハワイだったりとツッコミどころも満載で(笑)
 こういうユーモアな考えは“アンサイクロペディア”に似てるかもしれませんね。(最初見たとき,佐賀県の観光協会が知名度低下を危惧してこういうのを書いたのかなぁ,と思ってしまいました・・・)
[64012] 2008年 3月 14日(金)18:57:21【2】geo さん
越谷レイクタウンに行ってみる
 こんにちは。学年末考査が終わったので,久しぶりに参加させていただきます。

 明日はダイヤ改正ですね。駅で改正後の小さな時刻表をもらったのですが,今までとかなり時刻が変わっていて驚きました。
 全国的には,大阪で『ほぼ全ての駅名に“JR”付き』おおさか東線の開業の他,多くの新駅が開業しますし,かなり大きな改正だと思います。
 
 埼玉県内では,越谷市内のJR武蔵野線に新駅「越谷レイクタウン」が開業します。これから発展する街の中心にふさわしく,駅はかなり立派です。
ということで,表題の通り明日行ってみようかなと思っている次第です(笑)
 余談ながら,今秋には駅近くにイオンのショッピングセンターが開業します。僕は新駅開業と同時に開業すると思っていましたが・・・。
[63961] 2008年 3月 8日(土)11:26:18【1】geo さん
懲りていない人約1名
 おはようございます。昨日は高校の卒業式がありました。もう,1つ上の先輩たちが卒業するとは。時の流れは早い。。。
 
 拙稿[63887]で,
僕も部外者ながら応募させてもらおうと思っていたのですが,頭をいくら捻っても「岡山区」だの「東区」だの「南区」だのと,ホントに味気ないものしか思いつかないので挫折することにしました・・・。
とか言っておきながら,また区名を考えていました(笑)。
 で,思いついたのが「吉備野区(A区)」。これはいいかもな~と思って,落書き帳を見たら,[63939] で吉備路人さんが既に「吉備野区」を提案されていたようで。同じ考えを持っていらっしゃる方もいるんですね。この「吉備野区」,結構有力候補!?

 以下,僕が考えついた区名案です。

●A区・・・「吉備野区」(きびの・く)
理由は,「区域のほとんどを占め,古くからの名称である「吉備」に,「野」をつけることによって,広大な区域をイメージした」。
●B-1区・・・「緑区」(みどり・く)
理由は,「岡山平野の緑(田畑など)をイメージして」。
●B-2区・・・「東区」(ひがし・く)
理由は,「市域の東に位置するから」。
●C区・・・「南区」(みなみ・く)
理由は,「市域の南に位置するから」。

また,4つの区名全てを,語呂が良い(?)かな3文字で収めるのも意識しました。
 さて,これらの区名が採用されることがあるのか・・・??

 政令指定都市化に関連して。
 おととい,ふと「相模原市の区割りとその人口はどうなるんだろう?」と思い調べてみると,相模原市の政令指定都市移行に伴う区制素案(PDFファイル)2ページにその記述があり,4つの試案(3区制2つ,4区制2つ)があることが分かりました。
 その中でも,「検討試案(3)(4区制)」の区割りで人口(2008.1.1現在)を出してみることに。

A区(仮称)は,津久井(区役所想定),城山,相模湖,藤野の各地域自治区が範囲で,人口は71,995人。
B区(仮称)は,橋本(区役所想定),大沢の各出張所が範囲で,人口は102,463人。
C区(仮称)は,本庁(区役所想定),大野北,上溝,田名の各出張所が範囲で,人口は262,110人。
D区(仮称)は,大野中,大野南(区役所想定),東林,相模台,相武台,麻溝,新磯の各出張所が範囲で,人口は269,774人。

以上の結果でした。この区割りだと,区名はほぼ決まったようなものでしょう。
[63896] 2008年 3月 2日(日)09:19:32geo さん
参考になります♪
 おはようございます。
[63888] なな さん
 入試お疲れ様でした。あとは結果を待つのみ,希望した高校に合格できるといいですね。吉報待ってますよ(という僕も2年前は受験生でした。今から思うとよく前期で潜り込めたなぁと・・・)


[63891] スピカ さん
[63892] Issie さん
[63893] MasAka さん
[63894] 白桃 さん
 来年度,地理系の学科を志望している僕にとっても,みなさんの貴重な意見はとても参考になります。
 というものの数学は非常に苦手としている教科で,高校でも必修の科目のみしか学習していません・・・(大学を受験する分には数学は必要ないそうですが)。
 
[63887] 2008年 3月 1日(土)21:10:37geo さん
名称募集とか,白岡とか
 こんばんは。テスト勉強に飽きたので参加します(笑)

[63774][63788] hiroroじゃけぇさん
[63775]じゃごたろさん
[63778]k-aceさん
[63861]桜トンネルさん
岡山市の政令指定都市移行による区名募集
国道に関する話題で盛り上がっているところをぶった切ってしまいますが,昨日から応募が始まりましたね。僕も部外者ながら応募させてもらおうと思っていたのですが,頭をいくら捻っても「岡山区」だの「東区」だの「南区」だのと,ホントに味気ないものしか思いつかないので挫折することにしました・・・。
 それにしてもA区(仮称)は,岡山駅から旧美作国の範囲まで及んでいるので,地元民の方々でも名称を決めるのに苦労しそうですね・・・
 余談ですが,岡山市の一部(旧灘崎町)の市外局番は「08636」で,県庁所在地では唯一の市外局番5桁らしいですね。政令指定都市に移行したら中心部と合わせるのかな?
 
 さて,僕は今までにも何度か名称募集に参加したことがあるのですが・・・,

●JR京浜東北線大宮-与野間新駅の駅名募集
 『南大宮』と応募,採用されたのは『さいたま新都心』でした。(もし採用されていたら最近JR川越線指扇-日進間の新駅が『西大宮』に決定したので,おとなりの浦和に次ぎ大宮も「東西南北駅名」コンプリートしてたかも。 しかし,川越線の新駅『宮前』と予想していたのですが×・・・。)

●大宮・与野・浦和市合併の新市名募集
 『埼玉市』と応募,応募数1位になったものの,結果は2位の『さいたま市』を採用。

●さいたま市政令指定都市移行による新区名募集
 『大宮区』,『大宮○区』(○に入るのは北・東・西),『与野区』,『浦和区』,『浦和○区』(○に入るのは南,西,東)と応募。的中させたのは『大宮区』と『浦和区』のみ・・・。
 と,まるで当てた試しがありません。でも,さいたま新都心駅はわからないにしても,さいたま市の区名,僕と同じような名称を応募した人は少なからずいるはずです。(与野地域が『中央区』に決まったときは,与野住民ではないのにショックを受けました・・・)

[63880] 揖斐の山 さん
蓮田地区の合併進展状況ですが、白岡町に於いて4月頃にも住民意向調査を実施する予定で、白岡町としては蓮田市との新設合併を検討していると表明しました。
蓮田市と白岡町は人口に大差ないので,新設合併の検討は自然の流れなんでしょうね。そうなると,また新市名でややこしくなりそう。少なくとも『彩野市』は勘弁してほしいものです。
 それにしても白岡町はなぜ市制施行という考えをもたないのでしょうか。2月1日現在の町の推計人口は49,606人(白岡町公式HPより)で,5万人を突破するのはもはや時間の問題。また,この調子で人口が伸びれば,国勢調査人口でも次回(2010年)では5万人を突破しそうなものですが。人口の要件さえ満たせば,市制施行への条件はすべて満たすはずです。それとも,白岡町としては合併のほうがメリットが大きいのでしょうか?
[63863] 2008年 2月 29日(金)22:12:15【1】geo さん
反省。。。 
[63858] hmt さん
 とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
大宮以南の国道17号は2本に分れているので、それぞれを区別した呼び名が必要です。
 拙稿[63853] では,バイパスの存在を無視した表現になってしまいました。国道254号の件も然り。僕のまったくの説明不足・勉強不足で,なんていっていいのやら・・・。
 
新国道
 大宮区に『新国道』という名のバス停が存在します。国道17号(桜木4交差点)から60m~120m西側にズレた所に位置していますが,かつて「新国道」と呼ばれた名残がしっかりとのこっていますね。
 バス停ついでに。「新国道」のお隣のバス停は「切引川(きりひきがわ)」で,近くを「鴻沼川(鴻沼排水路)」が流れています。この川を1.6km下流へ行った所に架かっている橋の近くにあるバス停の名称は「与野霧敷川(よのきりしきがわ)」
 
 ・・・調べてみると,地域ごとに名称が異なるようです。
「切引川」も「(与野)霧敷川」も「鴻沼川」のことで,上流からさいたま市北区では「霧敷川」・「逆川」,大宮区では「霧敷川」・「切引川」・「切敷川」,中央区北部は「霧敷川」,同区南部から浦和地区でやっと本来の「鴻沼川(鴻沼排水路)」・「高沼排水路」と呼ばれるそうです。・・・という自己レス。

※文章の下の方を大きく訂正しました。
[63853] 2008年 2月 29日(金)13:05:08geo さん
国道の愛称@埼玉 ・圏央道
[63829] スピカ さん 他
 埼玉でも愛称で呼ばれる国道がいくつかありますよ。
 まず代表的なのは,国道122号『ワンツーツー』。埼玉県民に広く浸透している愛称です。([63839] G さん に被っちゃいました)・・・
他にも国道125号『ワンツーファイブ』,国道254号『ニーゴーヨン』,国道298号『ニーキュウーハチ』,国道463号『ヨンロクサン』などなど・・・
 国道17号はフツーに『ジュウナナゴウ』と呼ぶこともありますが,『ナカセンドウ』でも通じます。ちなみに旧17号(県道164号さいたま桶川鴻巣線)のことを『キュウナカセンドウ』(たま~に『キュウナカ』と略されることも・・・)と呼べたら,あなたは埼玉県民です(笑)
 よく考えたら,旧五街道の名称を愛称にしている国道はココと甲州街道(国道20号)くらいじゃないでしょうか?

一国(国道1号)
 僕の場合は,『イッコク』とも『コクイチ』とも呼ばず,フツーに『イチゴウ』と呼んでます。

[63836] 日本人 さん
坂戸ICや、川島ICは、3月29日に開通する予定ですね。ってよく考えたらぎりぎり平成19年度じゃないですか。
 ということはあと1ヶ月で開通ですか~。今から期待です。ていうか,本当に19年度ギリギリだなぁ・・・
[63824] 2008年 2月 27日(水)14:00:20【1】geo さん
久しぶりにお邪魔します
 大変ご無沙汰しております。ほぼ半年振りの登場でございます。
えーと,生きてますよ(爆)
 前回(・・・といっても,去年6月(笑),
来週から期末考査が始まるので
とカキコしましたが,確かに来週から『学年末考査』が始まります(苦笑)。
 コレが終われば,大学受験に向けてひたすら勉強するのみ。うう・・・(泣)

[63800] 日本人 さん など 
 最近は,日本各地で高速開通ラッシュが激しいですねぇ。僕は特に圏央道の川島ICの開通に注目しております。開通すれば家からの最寄ICになりますし,西日本方面へ移動する際は,しばらくの間利用することになると思います。
 余談ですが,川島IC~桶川JCTは,橋脚は完成,路盤は部分完成といったところですが,とにかく一日でも早い開通を望んでおります(笑)。でも上尾道路の完成次第なんですよね・・・どうなるのやら。
ちょっと先の桶川IC(仮称)付近はまだ何もなく,ホントに高速ができるの?といった雰囲気ですが,接続する川越栗橋線(川栗線)の4車線化と近くを通る国道17号の交差点の立体交差化の工事が賑わっており,これらが終了する頃には圏央道のICが完成するのでしょう・・・って,何年後になるのだか(笑)

 ちょっと天気の話題を。
この間の土日の天気は異常でしたよね。関東では台風が来たのかというくらいの風で、土曜の群馬県みなかみ~沼田は猛吹雪。前が見えなくてもう大変でした。
さらに,日曜の未明から朝にかけては群馬県南部,そしてなぜか埼玉県北部の本庄・深谷あたり!で吹雪&積雪だったそう。さいたまなど県南部は風が強かったものの快晴だったのに。どうやら日本海からの雪雲が埼玉まで流れてきたらしいのですが,こんなことって滅多にないので驚きました・・・

長文失礼しましたm(__)m

P.S:自分のメンバー紹介ページを更新しました。
[59508] 2007年 6月 29日(金)19:13:17geo さん
そろそろ・・・
こんばんは。
来週から期末考査が始まるので,この書き込みがテスト前最後になるかもしれません。

[59380]伊豆之国 さん
いくら武蔵小金井駅のある小金井市のほうが格上だからといって、武蔵小金井を「小金井」にして、今の小金井駅を強引に、たとえば「下野小金井」などに改名させる・・・(中略)・・・どうでしょうか。
駅名改称の実現の可能性は,限りなくゼロに近いと思います。というのも,宇都宮線の小金井駅を下野小金井に改称するとすれば,方向幕に,きっぷに,看板に・・・と諸々莫大な費用がかかるのです。
似たような例とすれば,以前(1994年)に福島県の平駅が市名に合わせるような形で,いわき駅に改称したのですが,こちらでは改称費用に1億3000万程かかったそうです。


個人的なおはなし。
今年の夏は夢(?)の北海道に行くことになりました。実は『水曜どうでしょう』のグッズを購入したいが為に旅行先を北海道にしたとかしないとか(爆)
[59373] 2007年 6月 23日(土)19:40:01【1】geo さん
架線事故&どっちが有名?
こんばんは。
昨日は大変だったというか,疲れました。まさか全国放送のトップニュースになるとは・・・。もしかしたらテレビ局のカメラに写ってしまったかも・・・

「どっちが有名」,興味深いですね。
[59328] 伊豆之国 さん
・小金井駅(東北本線・栃木県) と 武蔵小金井駅(中央本線・東京都)
個人的な意見ですと宇都宮線利用者ですし,『小金井行き』の電車には頻繁に乗りますから断然小金井駅が有名!といいたいですが,中央線沿線の人口や知名度を考えると,武蔵小金井駅の方が有名なんじゃないかなと思います。
余談ですが,新宿駅では湘南新宿ラインで宇都宮線に直通する『小金井行き』と中央快速線の『武蔵小金井行き』がどちらも発車するため,中央線利用の客が間違って『小金井行き』に乗車してしまった,ということがあったそうな。

[59355] 小松原ラガー さん
千葉市緑区やさいたま市緑区
『埼玉スタジアム2002』がある分,さいたま市の方が有名かと。むしろ,そうであってほしいです(笑)。千葉の緑区は住宅街というイメージしかない・・・。

僕も少し挙げてみます。
1.郡山市(福島)と大和郡山市(奈良)
どちらの市にも『郡山駅』がありますが,新幹線があるので郡山>大和郡山。

2.鹿島市(佐賀)と鹿嶋市(茨城)
潟リンピックで有名な鹿島市とサッカーチームのホームタウンの鹿嶋市では,やっぱり茨城の鹿嶋>佐賀の鹿島だと思います。

3.伊奈町(埼玉)と伊那市(長野)
最近人口増加が顕著な伊奈町と中央道のインターがある伊那市ですが,全国的だと伊那市>伊奈町 かなぁ。

4.守山市(滋賀)と名古屋市守山区(愛知)
これはどっちだろう・・・。名古屋市の分だけ 守山区>守山市かと・・・

[59291] じゃごたろ さん
[59343] 88 さん
[59359] 千本桜 さん
「○○沖」 
茨城県の土浦市に『荒川沖』という地名がありますが,これもその類なのでしょうか。 
[59319] 2007年 6月 21日(木)19:19:01【1】geo さん
上野
約1週間ぶりの登場でございます。もう200レスも進んでる・・・
というわけでマイペースに亀レス。

[59117]KAZ-D さん
キョリ測が異常に重いためほとんど使えません…
[59171]桜トンネル さん
途中で重くなって、言うことを聞かなくなってしまうことがあります。

うちのパソコンの場合はなぜか結構言うことをききます。でも,なってしまうとフリーズしてしまい,処理がメチャクチャ大変なんです。キョリ測の重さは異常ですね・・・。

[59126]アルバトロス さん
圏央道桶川JCTまでの開通予定は2009年、そうすれば国道17号と接続して埼玉県央の方は、便利になりますね。

しかし,実際のところ,圏央道は川島ICまではほぼ完成(今年開通ですよね?)しているのですが,その先は橋桁のみで,桶川JCTに至ってはいまだに形が見えてきません。接続する国道17号『上尾道路』も,こういう構造で,自動車専用道路以外2009年までに桶川JCTまでに先行的に開通させるらしいのですが,現在,サービス道路がさいたま・西区内と上尾市内の僅か1km程度が開通しているのみです。本当に2009年に開通できるのでしょうか。

[59311] N-H さん
上野国と上州もそうじゃないでしょうか。

確かに『上野(こうずけ)』と『上州』ですと,ほとんどの割合で『上州』を使われていますね。
『こうずけ』って少なくとも僕はほとんど聞いたことがありません。
ちなみに,群馬県内のJR線には,旧国名を冠した駅はなく,『群馬総社』や『群馬藤岡』『群馬大津』など県名を冠しています。やはり『こうづけ』が「うえの」と紛らわしいのと,群馬県内を通っているJR線の特急や普通電車で「上野行き」があるのも要因ではないでしょうか。

【追記】[59320]のじゃこたろさんのご指摘の部分を訂正,問題部分を削除致しました。大変失礼致しました。
[59114] 2007年 6月 14日(木)22:46:37geo さん
ご指名受けちゃった
メンバー紹介のトラブルに思いっきり巻き込まれてます・・・

[59081]桜トンネル さん
候補にあがっている他の高速道路の距離を測ってくださった方もいらっしゃったら、ご報告お願いします。(僕が思いつくのはgeoさんですが・・・。)
前回の投稿からの過去ログを読んでいたら・・・ ああ,びっくりした。ホントに。
それより,桜トンネルさんの僕に対するイメージが『キョリ測』だったとは・・・。(笑)

というわけで,播磨自動車道(播磨JCT~播磨新宮IC)を計測してみました。結果は約12km(実際は12.8km)でした。ちなみに播磨自動車道は日本一交通量が少ない高速道路だそうで(約410台/日)。
しかしながら『キョリ測』で測るアナログ的なこの作業,結構ツライので播磨自動車道だけで勘弁してくださいませ・・・。
でも,県境の総延長を測ることよりは遥かにラクなのは確かですけどね。あの時はあんな根性(?)よくあったなぁ(笑)
[59037] 2007年 6月 12日(火)19:15:30【1】geo さん
ラッシュ
はじめに。
遅くなりましたが,日本人さん,スピカさん,きまぐれさん メンバー登録おめでとうございます。今後ともよろしくお願いします。

前回から1週間も空けてしまいました。その間の進行振りといったら・・・1週間分全部読むのに1時間半かかりましたよ・・・

というわけで超亀レス。
[58815] 2007 年 6 月 3 日 (日) 09:54:46 Issie さん
「東京駅から…」というのが多かったように思います。
東京駅は周りに皇居,気象庁,旧都庁などがあるので,『都心の中心』としてはしっくりきますね。

「日本経緯度原点」
こんなのがあったのですね。知らなかった・・・

[58974]アルバトロス さん
[58975]日本人 さん
中央道北側のあきる野IC~中央道八王子JCT間が6月23日に開通します。
もう終日混んでいるC1(都心環状線)を通らなくて済むので,埼玉県民にとっては待ちに待った開通ではないでしょうか。勿論僕含めて(笑)。
ただ上尾市民としては,圏央道を早く桶川まで伸ばしてもらいたいものです。あと国道17号上尾道路。いつになったらできるのでしょうか・・・

[58996] 日本人 さん
落書き帳メンバーの方々で家の近くに観光地があるという人はいますか。
我が上尾市には・・・ありません(泣)
そんなんなので,『るるぶ埼玉』でも上尾は1ページの3分の2しか扱ってくれないのです・・・
隣のさいたまや川越は県内有数の観光地なんですけどね。こんなことになるのなら,さいたま市に合併しとけばよかった?

[59033]hmt さん の温泉ネタに関連して。
先日,学校の図書館で『写真で見る大宮の歴史』なるものを見つけ読んでいたところ,昭和7年『東山温泉』付近で撮影・・・,という表記を見かけました。今でいうとさいたま市大宮区寿能(じゅのう)町付近なんですが,地図をみても『東山温泉』の表記や温泉マークは見られませんでした。この謎の(?)温泉について詳細をご存知な方がいらっしゃいましたら教えて下さいませ・・・。
[58814] 2007年 6月 3日(日)09:01:21geo さん
東京都心の中心点って?
さっき,ふと思いました。
よく,『東京都心から40Km圏内の○○町は・・・』という表記を見ますが,その東京都心の基準(中心)点ってドコ?っていうものです。
ちなみに以前,拙稿[57307]で,“都心”から近い市町村はドコ?というのを勝手に発表したのですが,その時にはよくわからなかったので『“都心”の中心点』として,皇居を基準としました。
落書き帳のみなさんはどこが中心だとお考えでしょうか。
[58784] 2007年 6月 1日(金)21:09:09geo さん
フリーハンドジャパンマップ
[58762]白桃 さん
ちょっと気になっていたのですが、落書き帳の皆様はフリーハンドで日本地図を一気に描けと言われたら、
1.どこから描き始めますか?
みなさんもそうだと思いますが,まずは北海道から描き始めます。でも僕は石狩市付近から北へ描いていきます。絶対そこからスタートするのは僕だけだという自信があります(笑)。そして,本州は青森県の尻屋岬(東通村)付近から日本海の方へスタートさせます。四国・九州は,その時によってまちまちです(笑)

2.描き込む島は(本州、北海道、九州、四国以外)?
佐渡島と沖縄島は絶対に描きます。他はその時によってまちまちです。

3.描き込む湖は?
湖は基本的に描きませんが,琵琶湖は時々描きます。

4.伊能忠敬ばりにうまく描ける自信の地域は?
ある訳がありません(笑)

5.どうしても形やバランスがくずれる苦手の地域は?
半島がよく崩れてしまうのですが,千葉の房総半島が特に苦手です。

[58764] かすみ さん
実はわたしたちも時間切れで行けなかったんですよ。
あらら,そうだったのですか。旅行ってなかなか計画通りには行かないですねぇ・・・。

[58760]千本桜 さん
「喝!」越谷市 316,737人
越谷市って「イトーヨーカドー」ありますよね? ひょっとして「イトーヨーカドー」は百貨店じゃない!?
[58747] 2007年 5月 30日(水)21:09:44geo さん
群馬草津と長野とか
[58719]かすみ さん
おや、どことなく被ってますね。
[58242]を拝見しましたが,わざわざ大阪からこちらの方へいらっしゃっていたのですね。3日目は善光寺へ行ったとのことですが,実は僕も善光寺に行こうとしていたので(結局,時間の関係で行けませんでした・・・),ひょっとしたら本当にニアミスしていたかもしれませんね。

湯釜は長袖一枚では凍えました。
長袖でも凍えたのですか・・・ となると半袖1枚だった僕はかなり危険なこと(?)をしていたのですね(笑)今思うと,よく風邪を引かなかったなぁ・・・
[58715] 2007年 5月 28日(月)21:23:18geo さん
猛暑日とは逆の思い
昨日は西日本を中心に猛暑で,大分県豊後大野市で36.2℃まで上がって初の『猛暑日』となったそうですね。まだ『猛暑日』というのはまだ聞き慣れていないですが,すぐに定着しそうです。そういえば,以前東京で最低気温が30℃以上の日が1回あって,その時は『超熱帯夜』という仮称(?)で呼んでいましたが,これも地球温暖化と共に名称が決められていくのでしょう。しかし地球温暖化は止めなくてはいけないことですが,それが進むと冬に東京でスキーができるぐらい雪が降るというのを聞いたことがあるので,やっぱり・・・(スミマセン)。

そんな猛暑日となった昨日は,長野方面へドライブへ行ってきました。埼玉を8時に出発して,R17,R406,R145,R292を経由で11時過ぎには群馬の草津へ。草津からは草津志賀高原道路で長野の中野市に抜けるルートでした。草津の温泉街付近では17℃でかなり快適だった気温が,草津志賀高原道路を上がっていく程に気温は降下,標高1500mを超えると残雪が広がる程になり,『国道日本最高地点』の標高2172mでは気温は4℃に。ちなみに,近くの『渋峠』長野県側ではスキー場がまだオープンしていました。5月下旬だと高をくくっていたおかげで,かなり寒~いという正に逆の思いをしました・・・こういう所は真夏に来れば快適なのでしょうが。
[58659] 2007年 5月 25日(金)22:14:23geo さん
栃木の埼玉
中間考査が今日で終わってやっと開放されました。

[58657]むっくん さん
栃木県那須塩原市“埼玉”
読み方は“さきたま”のようですね。僕は東北道でココを通るたびにカーナビに表示される“埼玉”を見て,なぜ栃木のココに埼玉という地名がついているのだろうと不思議に思っていました。しかも,しっかり市立埼玉小学校あるようで。ちなみに本家の埼玉の由来は,行田市埼玉(さきたま)のさきたま古墳群周辺ですが,まさかココにさきたま古墳群がある訳じゃあ・・・(スミマセン)。
もしかしたら那須野が原開拓の時に“埼玉”周辺を開拓した人が埼玉県人だったのかもしれませんね。まあ,那須塩原市埼玉を知っている埼玉県民はほとんどいないことは確かでしょう。(笑)
[58455] 2007年 5月 14日(月)23:05:50geo さん
上尾市上尾○
かなり経ってしまいましたが、今年のGWは田舎の滋賀に帰ったついで(?)に彦根・長浜を観光してきました。彦根城は築城400年祭りの真っ最中でしてかなりの人出。天守閣は1時間30分待ちなどかな~り混雑していました。余談ですが、祭りのマスコットキャラの『ひこにゃん』は愛嬌があって可愛いです♪
長浜では黒壁スクエアを散策しました。今まで長浜には買い物でしか行ったことがなく、初めての観光となりました。100年以上前の黒壁建築がとても印象的で、長浜にもこんな素晴らしい観光名所があるんだなぁ、と思いました。

さて本題。我がホームタウン上尾市には、「大字上尾村」「大字上尾宿」「大字上尾下」といくつか『上尾』を冠した地名があります。少々古いですがこちらの落書き帳[21461]でも話題になっていました。

昭和45年の古い資料ですが、『埼玉県地理誌第2巻』(だったと思います・・・)によると、3つとも、明治22年の町村制施行以前はそれぞれ「上尾宿」「上尾村」「上尾下村」という村でした。それらがそのまま、明治22年4月1日から北足立郡上尾町、昭和33年7月15日からは上尾市の大字名となりました。
その後の区画整理で、

大字上尾村S40.7.1上町1~2丁目、宮本町、仲町1~2丁目、愛宕1~3丁目
S42.7.1本町5~6丁目、緑丘1~2,4~5丁目(3丁目は同日旧上平村地域の大字西門前から分離)、栄町、日の出1~4丁目
S45.8.26錦町

大字上尾宿S40.7.1上町1~2丁目、宮本町、仲町1~2丁目、愛宕1~3丁目
S42.7.1本町1~6丁目、緑丘1~2,4~5丁目(3丁目は同日旧上平村地域の大字西門前から分離)、東町1~3丁目、日の出2丁目

と、ほとんどが分離して現在に至ります。なお、大字上尾下は全域現存。
上表の通り、大字上尾村と大字上尾宿は高崎線から旧上平村の境までと広範囲の地域でした。そして両者はかなり入り組み合っていたことが分かります。
つまり、今の大字上尾宿が本来の上尾宿があった上尾駅周辺から2kmも離れているのは、区画整理の結果、現存の地域が取り残されたからのようです。
[58359] 2007年 5月 6日(日)18:12:10geo さん
3週間のブランクは大きい
みなさまお久しぶりです。
前回の投稿から気づけば3週間も経ってしまいました。
そういえば前回の[58050]では、十番勝負の感想を途中まで書いたきりでした。もう3週間前の話でございますが、途中で終わらす訳にもいかないので、手短にですが書かさせていただきます。お許しください。

問六:上尾市 [57936] 2007 年 4 月 11 日 (水) 21:48:39
アナグラム第二ヒントでわかりました。せっかくなので我がホームタウンで答えました。

問七:未回答
参加当初は残っていましたが、分からなかったので他を考えているうちに売り切れとなってしまいました。しかも解は最後までわからず・・・

問八:川口市 [58015] 2007 年 4 月 15 日 (日) 15:38:49
最初のヒントでとんでもない勘違いをしてしまい、八王子市と解答しましたがもちろん誤答。第三ヒントでやっと理解し、埼玉県の市で解答しました。

問九:未解答(売り切れ)
アナグラムを解いた後、地図帳で該当する残り一市を探していると矢板市を通過しているように見えたので解答したのですが、外れてしまいました。あとでよく見ると、ギリギリの所で矢板市はよけて通っていました。矢板市があとちょっと東側に出っ張ってたら・・・

問十:浜松市 [57882] 2007 年 4 月 8 日 (日) 17:34:10
第一ヒントで「さいきんのわだい」と解いたので、最近の話題といったら・・・と思い、『政令指定都市になった』浜松市を解答しました。結果は正解しましたが、共通項はまったく違うものでした。まさか郵便局とは・・・

次回の十番勝負も楽しみにしたいと思います。

さて、
大回り乗車
僕はかれこれ30回ぐらいやってます。最初は2004年10月中旬でしたが、経路はあまり覚えてません。我孫子線(成田線我孫子支線)に乗ったのは確かなのですが・・・ ちなみに2回目は11月下旬。友人と最寄駅―高崎―小山―大宮という旅程で回りました。4時間ほどかかったので、勿論自動改札だとアウト。なので有人改札で駅員に大回りの旨を伝えて改札を出ました。
さて、時間制限ですが、普通の磁気きっぷだと2~3時間ほどで自動改札ではアウトになります。
ただしSuicaイオカードだと、当日であれば(勿論ですが)3時間以上でも自動改札でアウトにはなりません。
[58050] 2007年 4月 16日(月)22:03:07geo さん
第十五回十番勝負の感想1
今回初参加の十番勝負。参加していてとても勉強になりました。
さて、

問一:熊谷市(30位)[57872] 2007 年 4 月 8 日 (日) 09:36:07
これはアナグラムを参考にしました。第一ヒントの「なはのしょめい」(花の名所)を参考にWikipediaで検索かけていたら、須坂市の項で「日本さくら名所100選」とあるではないですか!
調べてみると想定解もピッタリ。そこで、我が埼玉県の熊谷市を選んだというわけでございます。

問二:未解答(売り切れ)
二日目から参加したが為に、既に売り切れとなっておりました。この時点で完答の可能性消滅♪

問三:取手市(31位)[57881] 2007 年 4 月 8 日 (日) 15:57:47
これもアナグラムから。第一ヒントの「せんとうちついほう」(統一地方選)を参考にYahooで検索かけていたら取手市がでてきたので解答しました。

問四:蕨市(28位)[57696] 2007 年 4 月 2 日 (月) 14:21:05
珍しくアナグラムなしで解答しました。47市という想定解と、取手市や浦安市を参考にしたら「都道府県人口密度トップの市」という解が出てきました。そこでやっぱり我が埼玉県の蕨市を解答したわけです。絶対これで閃いた人がいそう・・・

問五:古河市(25位)[57696] 2007 年 4 月 2 日 (月) 14:21:05
これもアナグラムなしで解答。問題の川越市、金沢市、豊田市・・・を見て、速攻で「ご当地ナンバー」に関係あると分かりました。そしてやっぱりWikipediaで検索をかけて、想定解を確認。たまたま目に付いた古河市を解答したわけでございます。

問六~問十はまた今度発表しようと思います。
[58015] 2007年 4月 15日(日)15:38:49geo さん
締め切り前に肉まん(謎
問八:川口市

埼玉は間違いなく「肉まん」でしょう。でもコンビニのファミマ(←これって全国共通?)には肉まんのほか、「塩豚まん」なるものが売っておりました。(さいたま市の店舗で確認)
[57956] 2007年 4月 12日(木)16:21:05geo さん
第十五回十番勝負8
問九:矢板市
[57936] 2007年 4月 11日(水)21:48:39geo さん
第十五回十番勝負7
ついに10割から陥落・・・

問六:上尾市
我が地元でいきます。
[57893] 2007年 4月 9日(月)21:31:04geo さん
第十五回十番勝負6
川越ナンバーを見かけました。学校の敷地内で。う~む?
今日は始業式でした。もう高校入学から1年・・・月日の流れは早いもんです。

問八:八王子市?
なんか全部の解答に?がついている気が・・・

[57884]グリグリさん
了解いたしました。以後気をつけます。
[57882] 2007年 4月 8日(日)17:34:10【1】geo さん
第十五回十番勝負5
連投失礼します。

問10:浜松市????????????

初めての勘頼み・・・

※タイトルを修正しました。なので解答はいじっておりません。
[57881] 2007年 4月 8日(日)15:57:47geo さん
第十五回十番勝負
問3:取手市?
[57872] 2007年 4月 8日(日)09:36:07geo さん
第十五回十番勝負
アナグラムから恐らく・・・

問1:熊谷市・・・かな?
[57696] 2007年 4月 2日(月)14:21:05【2】geo さん
十番勝負
初参加です。2日目ですが。
やっとひらめきました~ 分かるとスッキリしますね♪
こんなん書いて間違ってたら恥ですけどね

問4:蕨市
問5:古河市

※文章をいじりました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示