都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hiroroじゃけぇさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[63740]2008年2月15日
hiroroじゃけぇ
[63719]2008年2月12日
hiroroじゃけぇ
[63700]2008年2月10日
hiroroじゃけぇ
[63685]2008年2月9日
hiroroじゃけぇ
[63664]2008年2月6日
hiroroじゃけぇ
[63629]2008年2月2日
hiroroじゃけぇ
[63613]2008年1月31日
hiroroじゃけぇ
[63562]2008年1月24日
hiroroじゃけぇ
[63021]2008年1月2日
hiroroじゃけぇ
[62988]2007年12月31日
hiroroじゃけぇ
[62933]2007年12月24日
hiroroじゃけぇ
[62916]2007年12月23日
hiroroじゃけぇ
[62915]2007年12月22日
hiroroじゃけぇ
[62896]2007年12月22日
hiroroじゃけぇ
[62882]2007年12月18日
hiroroじゃけぇ
[62791]2007年12月9日
hiroroじゃけぇ
[62691]2007年11月27日
hiroroじゃけぇ
[62615]2007年11月22日
hiroroじゃけぇ
[62596]2007年11月21日
hiroroじゃけぇ
[62540]2007年11月16日
hiroroじゃけぇ
[62352]2007年11月2日
hiroroじゃけぇ
[62271]2007年10月28日
hiroroじゃけぇ
[62248]2007年10月27日
hiroroじゃけぇ
[62059]2007年10月19日
hiroroじゃけぇ
[62009]2007年10月17日
hiroroじゃけぇ
[61948]2007年10月15日
hiroroじゃけぇ
[61379]2007年9月29日
hiroroじゃけぇ
[61105]2007年9月9日
hiroroじゃけぇ
[61041]2007年9月5日
hiroroじゃけぇ
[60970]2007年9月2日
hiroroじゃけぇ
[60948]2007年9月1日
hiroroじゃけぇ
[60887]2007年8月29日
hiroroじゃけぇ
[60822]2007年8月27日
hiroroじゃけぇ
[60794]2007年8月26日
hiroroじゃけぇ
[60706]2007年8月22日
hiroroじゃけぇ
[60683]2007年8月20日
hiroroじゃけぇ
[60669]2007年8月19日
hiroroじゃけぇ
[60648]2007年8月18日
hiroroじゃけぇ
[60636]2007年8月17日
hiroroじゃけぇ
[60546]2007年8月11日
hiroroじゃけぇ
[60420]2007年8月5日
hiroroじゃけぇ
[60316]2007年7月28日
hiroroじゃけぇ
[59746]2007年7月12日
hiroroじゃけぇ
[59607]2007年7月3日
hiroroじゃけぇ
[59513]2007年6月30日
hiroroじゃけぇ
[59457]2007年6月27日
hiroroじゃけぇ
[59415]2007年6月25日
hiroroじゃけぇ
[59386]2007年6月24日
hiroroじゃけぇ
[59333]2007年6月22日
hiroroじゃけぇ
[59284]2007年6月20日
hiroroじゃけぇ

[63740] 2008年 2月 15日(金)22:43:00【1】hiroroじゃけぇ さん
香港便定期化へ・天満屋新・倉敷店
岡山~香港便が4月下旬から開設されることになりました。この便は、チャーター便のドタキャンで騒がせた、「香港エクスプレス航空」によるもので、同社としては日本で2番目の定期便ということになります。予定としては、週3日が予定されています。また、中国東方航空による、大連・北京線も週3日に増便されることになり、岡山空港の国際化が更に進むことになりました。これで国際便が5路線となり、第3種空港としては異例の多さとなります。福山・備後方面からの客取り込みに失敗しただけに、今後の国際便政策が益々重要となってきました。

天満屋の倉敷店は、3月29日に倉敷駅東駅ビルに移転オープンすることになりました。これで、駅南口が活性化することが期待されています。一方の「チボリ公園」ですが、どうやら閉園の可能性が高いようです。これは、土地を所有している「クラボウ」がチボリジャパン社単体に貸すつもりがないということに起因しています。やはり、県や市といった自治体は安定しているのに比べ、民間企業体となると、その不安定さが足枷となっているようです。

*1:香港エクスプレス航空の日本初就航は「那覇空港」(週2便)になるようです。岡山空港が初ではないようなので訂正いたします。
[63719] 2008年 2月 12日(火)19:59:56hiroroじゃけぇ さん
Re:Re:同じ市名って、やっぱり紛らわしい
[63706]今川焼 さん
なるほど。岡山(広島に近い)で間違えるということは、同じことが東京でも起こっているということなのですね。デパートの配送センターのこともさることながら、保険証を落とされた方も、hiroroじゃけぇが「東京都」と気づかなければ、拾得物が「広島県」になっていた可能性もありました。こういう時こそ、この落書き帳メンバーが本領を発揮?するところ。案外役立つものだと感じているのでした。しっかし、東京都と埼玉県の誤りは見逃さなかったのか。ちょっぴり、期待ハズレな感も(笑)

う~ん、東京都府中市から広島県府中市に転居して、広島県府中町に再度転居なんて人がいたら…?って、そんなことをまたまた考えてしまう自分でした。
[63700] 2008年 2月 10日(日)23:18:37hiroroじゃけぇ さん
同じ市名って、やっぱり紛らわしい
先日、山陽本線の普通列車で府中市の女性が忘れられた保険証を発見しました。で、自分だけではなく周りの方々も、当然「広島県府中市」だと思ったわけです。しかしながら、よく見てビックリ。なんと、「東京都府中市」だったのです。なぜに岡山の普通列車で?と思いましたが、それは人の勝手。どうしようもありません。しかしながら、同名の自治体というのは紛らわしいばかりか、笑いすら誘ってくれます。「府中市」以外にも同名の自治体はありますが、せめて副名称として「(安芸)府中」「(武蔵)府中」ってするのはダメなのかなぁ。やっぱり、駅名やバス停名じゃないから副名称はムリか。
[63685] 2008年 2月 9日(土)19:15:38hiroroじゃけぇ さん
独自性を大切に
[63683]アルバトロス さん
今更あとへ引けない、岡山市が追っかけているから。(岡山市が先になりますね=>21年4月予定)
岡山市よりも人口の多い相模原市が政令指定都市に移行しないのは、岡山市側から見ても気が引けてしまいます。また、相模原市は非県都であり、政令市移行への基準が厳しいとも言われていますね。実際浜松市もそうだったようで、政府への説明では独自性を出すことに主眼を置いたとのこと。岡山市も、神戸市と広島市に挟まれた位置であり、独自性の主張が必要とも言われています。ともあれ、県都、非県都の違いはあるにせよ、岡山市も相模原市も政令市移行に全力を尽くしてもらいたいと思います。あとは、政府関係者の考え次第ということになりますが。
[63664] 2008年 2月 6日(水)22:18:11hiroroじゃけぇ さん
やった、応募できる。
自分のブログを更新しようと思い、先にこの落書き帳を確認してみれば、[63662]ではやいち@大内裏 さんが岡山市の区名応募について書かれているじゃないですか!そのおかげで、ブログの更新も忘れ、区名を考えながらこの記事を書く羽目になってしまいました(笑)いち早く反応していただき、ありがとうございま~す。

で、これで自分も応募できるわけですね。さ~て、どうしようかなぁ。問題は、B-1区に「岡山城」と「後楽園」が含まれなかったことなんだよなぁ。含まれていたら「烏城区」ってできたのに。ただ、B-1区からでも見えるのでいいかなぁという感じもしますが。とりあえず、応募の受付が始まり次第、自分も始動することにしましょう。
[63629] 2008年 2月 2日(土)23:14:20hiroroじゃけぇ さん
岡山市、区名募集を検討
岡山市は、新しく設置する区の名称を募集するようです。今後、区割り審議会で区名の公募方法を検討するとのこと。現時点では、居住者に絞るのか、それとも通勤・通学者を含めるのか、はたまた制限なしとなるのか。自分としては、通勤・通学者までは含めてもらいたいと思っています。じゃないと、自分は応募できない(泣)とまぁ、とにかく区名公募というのはいい知らせだと思います。
[63613] 2008年 1月 31日(木)00:06:58hiroroじゃけぇ さん
空港・道路・鉄道 岡山ホットライン?
今月からキャンセルとなっていた、香港エクスプレス航空のチャーター便が4月から再開されることになりそうです。自分としては、定期便に昇格するのが楽しみではあり、早い内での再開を望みます。また、福山と岡山空港を結ぶ「ももっちライナー」が廃止となりました。約1年という短い時期での廃止なだけに、少しばかり残念な思いです。ただ、実際は岡山空港よりも利便性の高い広島空港に流れるのは仕方ないとしか言いようがありません。

国道2号線岡山バイパスの倉敷部分での完全4車線化の工事が本格化しています。岡山バイパスは西日本でも屈指の交通量を誇るだけに、今まで暫定2車線で供用されていたのが不思議なくらいです。また、岡山市内の太鼓橋架設工事も佳境に入っており、渋滞緩和の期待に胸が躍ります(って本当か?)ただ、岡山人としては、53号の津高高架橋をどうにかしてもらいたいのが現実です。

今春の瀬戸大橋開通20周年を記念して、213系による「快速マリンライナー」の臨時便が運行されます。JR西日本・四国のホームページの編成図を見る限り、213系の3連2組使用で、高松寄り先頭車のみ「ゆめじ」車ということになるようです。ただ、現在でも無料の普通列車として走行している車両に、510円の指定席券を払ってまで乗る気にならないのは、自分が岡山人だからでしょうか。また、アンパンマントロッコも、1往復が高松発着に変更となります。まぁ、とにかくガンバレ瀬戸大橋線!
[63562] 2008年 1月 24日(木)23:42:46hiroroじゃけぇ さん
岡山市は安定期
19日の「特報ズバッ!」(OHK岡山放送)という番組で、岡山市のマンション事情が取り上げられていました。30分の番組でありながら、近年のマンションブームに対して、多角面的に捉えてありました。特に、「桃太郎大通り」を核として話題は進行されていました。それでも最後には、マンション用地の不足が課題と締め括ってはいましたが。「政令指定都市」移行を控え、近代都市化してきた岡山を賞賛していたコメンテーターの人にも脱帽でした(笑)

その岡山市は先月70万1千人に推計人口が到達し、やっと70万人安定期に入ってきたように感じます。毎月の人口増加数を考えると、1ヶ月で約200人、1年間で約2千人強の人口増加となるのかな。つまり、来年の4月には70万3千人か4千人になっているということ。まぁ、よく増えたもんだと感心してはいますが…。それにしても、外国人人口がやけに増加しているような気も。
[63021] 2008年 1月 2日(水)22:59:28hiroroじゃけぇ さん
瀬戸大橋&新・岡山空港開港20周年
明けましておめでとうございます。旧年中は、私個人だけではなく、日本全体が揺れ動いた…。と堅い挨拶は置いといて、今年は、瀬戸大橋開通と新・岡山空港開港20周年にあたります。瀬戸大橋では橋上マラソンの他、各種イベントが催されます。香川との共催イベントが成功するかどうかで、今後の瀬戸大橋利用に影響がでそうです。一方の岡山空港は、香港便の定期化が成功するかどうかが鍵となりそうです。ただ、香港・岡山双方からの利用率が低迷しているため、1月中のチャーター便がドタキャンされるという事態も起きています。香港エクスプレスという新興航空会社であるため、仕方ないかなと考えてしまいがち。但し、期待していたこちらとしてはがっかりではあります。って、自分は高いとこ苦手で、飛行機乗れねぇじゃん。

新年ということで、今年の岡山県や岡山市などの展望番組が多々放送されました(勿論、香川県の展望番組もありましたよ)特に、岡山市は政令指定都市移行の閣議決定がなされるかどうかが注目の的。国勢調査で70万人を超えるまで、Jリーグのように準加盟なんてことも(笑)まぁ、そんなことはないとは思いますが。また、各区の名前も今年決定されるわけで、かなり期待がかかります。それに、ファジアーノ岡山がJ2に参入できるかもポイントですね。ということで、2008年が岡山市のターニングポイントになりそうです。

[63011]ニジェガロージェッツ さん
佐用での乗り継ぎに42分の時間待ち。それも津山へは一両編成。電化されていないから「電車」ではないし、一両だから「列車」でもない。これを何と言えばよいのか?
「単行」という言葉が最も似合うかもしれませんね。

湯郷温泉といえば、美作三湯の一つ(あと2つは、奥津温泉・湯原温泉)なでしこリーグの岡山湯郷ベルの本拠地です。その、湯郷ベルの選手たちは、日中湯郷温泉のどこかで働いているようですよ。また、県内には募金機能付き自動販売機が設置されている施設もありますので、御来岡の際は是非!
[62988] 2007年 12月 31日(月)20:12:30hiroroじゃけぇ さん
今年もありがとうございました
特急や快速が増結されて運行されているのを見ると、やはり年末、そして年越しだと感じます。特に、特急南風の込み具合は洒落になりません。3両か4両しか連結されていない列車が多いからですが。でも、自由席が220%の混雑率って驚きです。高知までご苦労様ですね。

hiroroじゃけぇは、大晦日は早く寝るようにしています。理由は簡単!「年賀メール」対策です。新年になったとジャストに送られてくるメール陣が苦手で(笑)全ての返信は明日の昼。これが、自分流です。

今年も残すところあとわずか。「合併」や「い草」など、今年もいろいろとお世話になりました。来年も宜しくお願いします。では、皆さんよいお年を。
[62933] 2007年 12月 24日(月)01:14:22hiroroじゃけぇ さん
新幹線と妙な区名
[62917]Issie さん
[62918]スピカ さん
[62928]伊豆之国 さん
三原駅始発の東京行き「ひかり」なども誕生します。ただ、俗に言う「ひだま」ではあるけれど。
東海道・山陽直通の増便は続くのに、山陽区間では「こだま」の減便がどんどん行なわれています。おかげで、18きっぷなどで相生~岡山を新幹線でバイパスすることも難しくなっています。「こだま」を2両編成でいいから運転して欲しい。それとも「隔駅停車」の「ひかり」でも運転してくれるのか。あっ、でも相生に停まらなくては意味なしか。

[62927]稲生 さん
B1区は城東区、B2区は東区なんて感じでしょうか。B2区を西大寺区と一括りにするのは、平島や上道、瀬戸などの地区の反発を招きそうです。ですから、無難に「東」区となりそうな気が・・・。じゃなければ、瀬戸西大寺区、岡東西大寺区などが候補になりそうです。でも、長すぎる区名は問題あり?

[62918]スピカ さん
人口が多い区の前例としての横浜市港北区や青葉区ですが、岡山市のA区に比べては地域としての纏りはいいのではないでしょうか。また、人口の多い区を設置するくらいなら、区割りをせずとも現在の総合支所制度で問題はないはずです。政令指定都市を運営していくうえで、より効率的なものを狙った「区」制度が活かせないなら、いっそのこと政令市に移行しないという選択をしてもらいたいものです。もっとも、「区」の根底にある「効率的」というのがどの人口規模で適正なのかはわかりませんが。(確か、一般の市では約30万人程度が、最も効率のいい適正人口だったはずです)
[62916] 2007年 12月 23日(日)00:02:20hiroroじゃけぇ さん
岡山市と岡山弁?
TVを観ながらの書き込みの末、更新した時には…。

[62913]稲生 さん
A区の人口は29.5万人:全市の42%、面積は57%と、とても大きくなってしまいましたね。
今さらの話ですが、A区のうちの一宮・高松・足守とC区の吉備で1つの区を作るという手は無かったのでしょうか? ・・・ん、人口で7万人ほどですから、ちょっと小さすぎるかな。
B1区とA区の市中心部を一つの区として、A区の残りを1区にすれば大丈夫そうなものですが。ただ、御津・建部の両地区は交通網の点から中心区に含めるべきはありますが。それとも、他の区よりも権限を限定した特区にしてもよかったかも。いずれにしても、4区となったことで、政令市移行後の分区も実現しそうな感じはしますね。

地元TV局は、エリア内の初政令市誕生ということで盛り上がっています。5局ネットが完成していながら、政令市をエリアに含まなかったのは、ここだけでしたから。でも、TV局にとって「政令指定都市」になるメリットって何なんだろう?

ところで、岡山市HP内の女子高生が作った「岡山大好きじゃけぇ!」岡山弁が随所に出ていて、微笑ましいですね。
最近は、「どげんかせんといかん」に代表されるような方言ブーム。岡山弁もブームにのらんかなぁ。ちなみに、岡山人である「MEGUMI」さんは、岡山県警の啓発CMに出演しており、婦人警官のコスチュームを披露しております(笑)
[62915] 2007年 12月 22日(土)23:39:31hiroroじゃけぇ さん
続続ダイヤ改正
[62897]ぐりゅん さん
東京~岡山の「ひかり」は、高校の修学旅行で利用しました。しかも、静岡駅!もちろん、富士山のためですが、残念ながら雨模様であったため、忍野八海?に行き先は変更となりました。浜松はいつも通過してばかり。ダイヤ改正を期に、一度立ち寄ってみようかな。

[62901]k-ace さん
一番驚いたのは、西明石6時発のぞみ東京行きができること。本当は新神戸6時発のぞみにしたいのでしょうが、構造上難しいのでしょう。でも、のぞみが西明石発って…。
近年の「のぞみ」停車駅の増加は、未だにもやもやとした観があります。最速ブランドがズルズルとその座を明け渡しているようで、何か釈然としません。停車駅は名古屋・京都・新大阪・岡山・広島・小倉というのがどうも頭から離れないのです。特に、遠方からの利用客にとっては、いくら到達時間が縮まっても、停車駅が増えると「遅くなった」感じがしてしまいがち。人間の心理とは変のものですね。でも、西明石って。前日の夜に、岡山方面から姫路行き便を新設して、その日のうちに回送で新神戸。朝6時新神戸発なんてのは可能だと思うのですが。大阪方面からの回送なのかな。

[62908]がっくん さん
寝台特急の廃止で、俗に言う「ヒルネ区間」が減少していますね。実は、hiroroじゃけぇはちょっとした珍乗車記録をもっています。それは、「サンライズ瀬戸」の児島→坂出という短区間の乗車記録です。自分は、これ以外の区間で「サンライズ瀬戸」を利用したことはありません。では、この珍記録の誕生理由です。それは高校生の時。乗車当日は珍しく雪が降り、早島駅のポイント不転換が起こりました。そのタイミングが「サンライズ瀬戸」の通過後だったことで、通常利用する「マリンライナー」がストップ。運転再開の目処がたたないとして、特例として料金券なしでの乗車が児島~坂出で認められたわけです。それで、寝台特急通学+料金券なし立ち席乗車という珍記録が生まれたのです。
[62896] 2007年 12月 22日(土)00:18:12hiroroじゃけぇ さん
4区と水道とダイヤ改正
岡山市の区割りは、4区で決着となりました。人口差はA区とB2区(西大寺)で約20万人となり、本当に適切なのか不安になります。もともとの3区案は、人口差が小さいことが売りでしたが、なし崩れ的に差が拡大してしまいました。また、議会では「政令市実現の意見書」が採決され、政令市移行の大部分が終了しました。今後は総務省の見解を待つばかりで、2009年4月の移行を願うだけとなりました。

21日の朝日新聞で、倉敷市から坂出市櫃石島、玉野市から直島への給水問題が掲載されていました。自分は櫃石島の水が倉敷市からひかれているとはじめて知って驚きでしたが。しかし、水道局間での水の売り買いはダメというのも考えものですね。櫃石島まで四国から送水管をひくより、本州側からというのは理にかなっているのですが・・・。本州側と四国側の自治体が違う以上、水道事業者が違うのは仕方ないこと。広域水道企業団なんてほぼ実現不可ですし。第一、広域にするメリットはないわけですし。国はもうちょっと弾力的に法律を運用していただきたいものです。

3月15日のダイヤ改正。岡山県民にとっては、ちょっと考えもののダイヤ改正となっています。なんせ、昼間時の岡山「のぞみ」が広島「のぞみ」に変更となるからです。これじゃぁ座れない。慌しい。岡山駅では、常に広島方面から(への)お客さんを待たしている状態で、岡山駅で乗降する客は常にイライラしてしまうからです。しかし、一部の「ひかり」が新倉敷駅に停車する予定ですし、東京~岡山「ひかり」と東京~新大阪「ひかり」の停車駅が交換されるようなので、それで相殺?ということでしょうか(笑)一方、在来線はというと、西川原駅の開業はプラスかな。朝の赤穂線の増発も行なわれます。また、「あかつき・なは」の廃止は寂しいもの。「なは」は一度座席車を利用した程度で、「あかつき」の利用経験はなし。時代の趨勢とは恐ろしいものです。
[62882] 2007年 12月 18日(火)23:00:57hiroroじゃけぇ さん
市議会では4区に
現在協議中の岡山市区割り案。なんと、議会では4区案を可決する見込みになりました。この、増えた1つは、もちろんB区の分割区です。仮として、東と西大寺と分かれています。でも、それだったら、なぜ中心区の設置に向かわなかったのかが疑問ですね。旭川を挟んで区が違うということは、岡山城や後楽園などの中洲はどうすんの?と悩んでしまいます。また、ここにきて「70万人」に届いていないのではという声も議会で出ており、「本当に政令市に移行できるのか」との意見もあるようです。もっとも、国勢調査で人口要件をクリアしているのかどうかは、総務省の判断次第なのですが…。それに、今頃そのことを議論するのは変ですし。政令市移行に踏み切った時点で話し合うべきことではなかったのか。11月1日現在の推計人口でも70万982人と70万人をきったわけじゃありませんし。いったいどうなってんのか。岡山市の政令市移行は県全体に影響を与えるため、どっちつかずの状況は県にとってもよくありません。早いうちに結論を出してもらいたいですね。

全国初の募集停止。これは、香川県立高瀬のぞみが丘中学校のことです。この学校は、現在流行している?公立の中高一貫校です。しかし、2年連続定員割れで募集停止に。これが、県議会の英断なのかどうかはわかりませんが。
[62791] 2007年 12月 9日(日)23:12:28hiroroじゃけぇ さん
能代に続け!?いや香港だ
[62788]右左府 さん
New York Timesの記事は興味深いものですね。イオン出店のみならず、日本経済の動向による地価や成長率の変化などの要因も探られています。能代を取り上げた理由は明確ではありませんが、住民が真っ二つ?で対立しているところに興味がある模様です。商店街の本屋さんの言葉はそれを物語っているようで、とても興味深く思えました。

近年、郊外型大型ショッピングセンターの問題が次々に浮上しています。そんな中、能代のイオンのように、香川県でも新たに2店舗が起工されました。それは、イズミの丸亀と三豊。香川といえば、高松にゆめタウン(イズミ)とイオンがあり、これ以上必要なのかと思ってしまいます。海を渡った我が岡山では、倉敷と津山のイオンのみ。面積や人口だけでは読みきれないのがこの商売なのでしょうか。

12月22日から、岡山~香港のチャーター便が週2便運行されます。予定では、2月末までの計20便。で、この運行会社が「香港エクスプレス航空」!搭乗率がよければ定期便に昇格する可能性もあるようで、もし実現すれば、この会社として日本初の就航都市ということになります。そうなると嬉しいんですが。
[62691] 2007年 11月 27日(火)23:47:11hiroroじゃけぇ さん
3区案で、市長が提案
今日の岡山市議会で、市長による区割りの提案がなされました。それによると、区割り審議会の答申を支持し、3区案を提案しました。また、区割り審からの変更点は、吉備学区をC区からA区に移したこと。これによって、約5万5千人がC区からA区に移ったことになり、人口バランスの良さが売りだった3区案に歪が生じました。明日からはこの点について議論をしながら、政令指定都市移行の手続きなどの必要事項を行うとのことです。
[62615] 2007年 11月 22日(木)23:59:56hiroroじゃけぇ さん
「瀬戸の花嫁」は、いつでもお待ちしています
[62576]k-ace さん
まずは、御来岡ありがとうございます(笑)岡山駅も、来年の終わりになると西口広場が完成しているはずで、今後も変化のスピードは落ちないようです。少し街中に目を向けてみれば、桃太郎大通りと西川筋が交わる交差点の南東にはルミノ平和町という商業スペースとマンションの複合ビルが建築中で、周囲の再開発の大きな期待を背負っています。このビルは、地域の地権者達の共同事業であり、商業スペースは元来そこで営業していた店舗を優先するのですが、それ以外の出店店舗にも楽しみがあります。そもそも、岡山駅周辺には、未だに有効利用されていない土地が散らばっており(特に西口)その活用方法も見ものです。日本の他の都市で作られた既成のパッケージもいいのですが、ここは岡山らしい新モノの出現も期待したいところです。といっても、駐車場の増加はこれ以上進行しないで欲しいのも確かですが。
今回訪問された妹尾駅と植松駅は、ナント同じ区に属する駅となりそうです。この2駅の間に早島町と倉敷市茶屋町を挟むわけで、なんとも奇怪な所属となってしまいます。また、瀬戸駅も高島駅と同じ区になり、更に山陽本線沿線から外れた西大寺に区役所ができるという珍現象。やっぱり、この区割りはマズイかも。
[62596] 2007年 11月 21日(水)23:59:50hiroroじゃけぇ さん
岡山市とチボリあれこれ
19日、岡山市の区割りに対する審議会の最終報告が、市長に提出されました。懸念だったものの内、C区の区役所については「旧灘崎町役場」の利用も提案され、C区の区役所については言及を避けています。しかしながら、B区の分区案については現行通りとなっており、住民の反発は避けられないようです。また、議会においても3区反対派が半数にのぼり、4区になる可能性も依然として残っています。但し、2009年春の移行を目指しているので、大きく日程の変更はできず、中途半端な区割りになりかねません。実際、先行して合併した灘崎町と御津町はともかく、「政令指定都市」ありきで合併した瀬戸町と建部町の反発も懸念材料であり、今後の動向が気になるところです。

「チボリ公園」は閉園する可能性が浮上してきました。「チボリ」の名称が使えなくなったことで岡山県が「県営公園化」を諦め、市も「市民公園化」を拒否するためです。よって、チボリ公園の閉園が現実味を帯びてきました。もともと、岡山市が収益性に難点があるとして取りやめた計画を、倉敷市が行ったのが「チボリ公園」本来は、現北長瀬駅前に予定されていたものでした。ですから、もともと収益性に問題があったわけです。児島系倉敷市民としては納得がいきません。

ビックカメラの来年のカレンダー。岡山市も載っていました。地下鉄がないのでマップ掲載はないかと思っていましたが、路面電車が載っていました(笑)それにしても、来年は浜松店、再来年は新潟店がオープンするわけで、それらの市のマップ掲載はどうなるのでしょうか。ちょっぴり楽しみです。そういえば、中ノ島新線は載ってなかったなぁ。
[62540] 2007年 11月 16日(金)17:51:04hiroroじゃけぇ さん
岡山情報と、「引用」問題について
岡山市の区割り問題はまだ長引きそうです。19日に結論を出す予定ですが、3区案でまとまらない模様。今後の進展状況によっては、2009年4月の移行は難しくなる可能性もあります。その議論の中心となる「B区」の分割ですが、一応「百間川」を境界にする案が有力なようです。それにしても、「内田百間」も由来となった「百間川」に区境がくるとは思ってもみなかったことでしょう。

岡山駅周辺の情報としては、「ビックカメラ岡山駅前店」は11月20日のオープンとなりました。マンション需要で人口が増加傾向の中心部に出店されることの期待感も高まっています。また、岡山駅の津山線・吉備線ホームも18日に移設され、西口駅舎は閉鎖となります。このため、中央口と地下改札口の自動改札機が増設されたのですが、さすがに迫力があって圧巻です。

倉敷駅周辺は、東ビルに天満屋出店がやっと仮調印されました。北側の某公園が揺れる中、せめて南側だけでもと思います。まぁ、自分は来年の「瀬戸大橋橋上マラソン」が実施になるのかが楽しみですが。

[62498]小松原ラガーさん
パンドラのふたを開けちゃった。かな?
ふたは半開きでした。以前、[62352]で名指しをせずに指摘しておりました。この時は、自助努力に任せるという意味で、敢えて名前を入れませんでした。今回、指摘していただいたことに感謝しています。もうちょっと、ハッキリとすればよかったですね。
[62352] 2007年 11月 2日(金)15:26:21hiroroじゃけぇ さん
京都と淀と他ちょろっと
[62301]リトルさん
西は「京都タワー」東は「山科盆地」ですか。私も去年までは、そのような感じでした(笑)ただ、目的地が山科だったので、東は「逢坂山トンネル」でしょうか。まぁ、変わったもんじゃないですが。自分は、京都人ではないためか、新幹線でもアナウンスがあるとすぐに席を立ち、ドアのところで待っていました。これが、岡山駅になるとポイント通過ぐらいまでねばることになります。やはり、地元ならではですよね、こういう行動の差も。

[62312]魚熊さん
淀の方ですか。よく淀にはお世話になっております。まぁ、JRAという会によく「募金」やら「寄付」やらしているわけですが(泣)もしも、帰りに「展開の予想は合ってるのに、結果が違う」と言ってるやつがいたら、おそらく自分ですよ。


最近、どうも引用部分が多いような気がします。的確に抜き出すことは必要なのですが、「要点」がわかればよいものであれば、括弧書きにするなどすればことが足りるはずです。自分が、毎日ネットを閲覧できる状態ではないので、数日間まとめて見るようになった。そこで初めてそう気がついたのです。案外、白い部分に囲まれた本文というのは見にくいものなのです。わかっていただければ幸いなのですが。
[62271] 2007年 10月 28日(日)01:34:58hiroroじゃけぇ さん
区割りには、地域の核が重要
[62254]おかやまりゅうせい さん
僕も旧御津郡地区は分区した方が良いと思います。人口は2万人くらいだと思います。
まずは、旧御津町・建部町で分区という方が現在では大変です。[62266]で桜トンネル さんが
でも、さすがに旧御津町と旧建部町の2町だけで“行政区”を設置するのは難しいでしょう。過去ログにもあるとおり、岡山市は「人口の均等化」を考えて3区に分けているみたいですし。
と書かれていますが、まったくその通りなのです。もし、北部で分区するならば、吉備線沿線と空港周辺部も含めた形に収めるのが有効な手であるわけです。こうすれば中心区を設定することができ、高島・旭東・大元地区も中心区に収めることができ、さらに、残りの3区を均衡した人口にすることができます。これは、ちょっとした案ですが、これで反対意見の大部分をクリアすることができるのです。

[62264]とむ さん
現実はそうではないのですが、これだけ面積が広い政令指定都市となると、「浜松県独立」のような感覚もあります。岡山市の場合と若干異なるのかなと感じています。
多くの市町村が合併すると、当然核となる地域が散在することになってしまいます。要は、この核をまとめて一地域に整理するか、それとも独立したままにするかの指針の違いだと思います。同じ静岡県でも、静岡市と浜松市で対極的な区割りをしているのはこのためでしょう。まぁ、静岡市の場合は核が元々少なかったのも考慮しなくてはなりませんがね。また、岡山市はどちらかといえば浜松市と同じような構造となっています。西大寺をはじめ、市域内に複数の核が散在しています。これは、歴史的な合併による功罪でもあるわけです。そのため、岡山市は整理することで3区を提唱していると考えればわかりやすいでしょう。

と、こうしているうちに、桜トンネル さんへのカラミが一つ増えてしまいました(笑)
[62248] 2007年 10月 27日(土)00:49:18hiroroじゃけぇ さん
岡山にちょぼちょぼ
[62033] YASUさん
[62064]Issieさん
[62164]伊豆之国 さん
さてさて、「興除」の由来を調べて参りました。
もともとは、岡山藩の儒学者「小原大之介梅坡」が、地名として「管子」より引用した「興利除害」に由来しているようです。つまりは、短縮して「興除」になったということですね。

参考文献
「角川日本地名大事典」編纂委員会・竹内理三『角川日本地名大事典33岡山県』角川書店1987年7月8日発行

[62212]おかやまりゅうせい さん
相模原が出ているようなので岡山市の政令都市区割りも出します。3区・4区・6区のどれかです。山陽新聞に載っているです。
まず、過去の書き込みを参照してみてくださいね。ところどころで、岡山市の区割りについて話題になっていますよ。で、岡山市の区割りは基本的に「3区」と考えてください。残りの、「4区」「6区」案は「3区」から変更する可能性のある区数だということです。では、なぜ「3区」に反対なのかということになります。山陽新聞にも掲載されていると思いますので、その要因を自身で探してみましょう。なぜ高島地区などの住民がB区に反対なのか。なぜ、岡南地区の住民がC区の区役所に反対なのかがわかると思いますよ。

昨日も岡山駅で「瀬戸の花嫁」の入線メロディーを聞きました。やはり、自分が旅行などから帰ってきたなぁと実感するのは、この「瀬戸の花嫁」を聞いたとき。みなさんは、どんな時に「地元に戻ってきたなぁ」と感じるのでしょうか。自分の「瀬戸の花嫁」は瀬戸大橋沿線や四国の方々には馴染み深いもので、おそらく共感される方も多いのではと思っています。ただ、残念なのは「マリンライナー」用の223系5000番台と5000系。関西から帰ってきたときは、ちょっとうんざりしてしまいます。以前の213系の様に、地元色の帯を巻いていてくれれば気分も違うのですが・・・。う~ん、本当に残念です。
[62059] 2007年 10月 19日(金)16:55:30hiroroじゃけぇ さん
どこどこ、バスルート
[62033]YASUさん
なるほど、多度津工場からの帰りですか。11月には西条に四国の鉄道博物館ができる予定なので、そちらも見学にいかれてはどうでしょうか。
「興除」という地名(地区名?)は新鮮でした。
「興除」には下電バスの車庫もあり、たまに「興除車庫」行きのバスも走っています。で、この「こうじょ」。自分は、中学生の頃まで「こうじょう」だと思っていました。そのため、「工場経由?」という勘違いをしてしまい、一体何の工場なのか思っていました。また、機会があれば由来を調べてみようと思いますが・・・。この区間をはじめ、一部で県道21号から外れたルートを選んでいるところも、ちょっぴり興味深かったりするわけです。近年、児島循環バスが走り始めて以来、上の町経由のバスはそちらに譲る傾向があります。おかげで、児島駅から倉敷駅へのルートは、上の町・天城(あまき)経由、小川・天城経由、塩生・大高経由の3ルートがあるわけですが、乗車する前に時刻確認が必要となりました。

[62034]星野彼方さん
今度、下をじっくりと観察してみることにします。普段は、山陽電鉄線と、モノレールの廃線跡のみを気にしているので。
[62009] 2007年 10月 17日(水)00:43:33hiroroじゃけぇ さん
公共の福祉と細いバス道
[61962]星野彼方 さん
[61975]たもっち さん
淀駅周辺の高架化は、私にとってとても興味深いものです。というのも、「公共の福祉」を優先して事業化した例を私自身の目で見たことがないからであります。そのため、かなり進展状況がかなり気になっているわけです。思えば、成田空港の第2滑走路だって同じ状況。数多くの事例が、まだまだいたるところにあると思っております。あっ、でも兵庫県のH駅はたまに通過するんだった(笑)

[61975]たもっち さん
もし機会があれば、一度、JR山崎から長岡京行きのバスに乗ってみてください。スリリングです。しかし、1日7本しかないのが残念ですが。
171号へ抜けるのは、おそらくあそこだったと思います(山崎初登場だったもので)
近年、児島のバスも旧道から新道にルート変更されることが多くなり、細い道をぐにゃぐにゃと進んでいく光景も見られなくなりつつあります。もちろん、児島の旧道は山崎駅から171号に抜けるまでの道よりも広かったわけで、そのためか「狭い」という印象を受けてしまいました。最近では、旧道はコミュニティバスのメインルートとなる地域も多く、大型バスよりも中型や小型の方が幅を利かせており、ちょっとした歴史の落し物みたいな感じもしてなりません。また、山崎に行く機会があれば、長岡京行きのバスに乗ってみようと思います。

ちょっとした話ですが、岡山駅~児島駅のバスの経由地は、天満屋・市役所・大元・上の町と前面に表示されており、途中はどこ行った?と考えている今日この頃です。
[61948] 2007年 10月 15日(月)01:03:24hiroroじゃけぇ さん
またまた、京都競馬場へ。そして、「車内の会話から」
14日は「秋華賞」ということもあり、久しぶりに京都競馬場へ行ってきました。今回は、「鉄道の日西日本乗り放題切符」を使っての参戦です。また、今回の目的は山崎駅からの連絡バスに乗ることでもありました。さて、その連絡バスなのですが、駅から国道171号までの経路となっている道がかなり狭く、なぜ長岡京駅に連絡駅を変えないのだろうかと思ってしまうほど。利用したことのある方ならわかると思いますが、すれ違うのも大変な道を経由するのは疑問でなりませんでした。さて、競馬の結果はというと1日で回収率68%と赤字になってしまいました。ターフビジョンも大きくなったというのに。う~ん、残念。
ところで、星野彼方 さん。うわさの「あの店」はまだ健在でしたよ。というよりも、あの部分のために工事がストップしているかのような印象も受けました。我々、鉄道の利用者にとっては早く進捗してもらいたいことでも、いざ当人になると「あの店」の店主さんの気持ちも理解できるような気がします。さて、どうなるのか。気長に待つことにしましょう。

さてさて、またもや自分は「マリン」の中である会話に耳をそばだててしまいました。会話の主は中年男性2人組み。話の主題は、「岡山は商売がやりにくい」とのこと。この話をしだした方によると、「岡山は排他的だから、地元資本しか受け付けないのではないか」という理論付けでした。自分としては、ほ~なるほどと聞いていたのであります。そこで、自分も理由を考えてみました。
1:排他的である
これに関しては、会話主の見解に賛成します。実際、地方都市というのは排他的であることの方が多いはずです。それは、のちに提起する「元々のパイが小さいこと」にも関連するもので、地場の産業を守る側としては、どうしても排他的にならざるをえません。
2:ブランドは都会で
これも岡山に限らず多くの地方都市にいえることですが、同じものでも「地元」で買うより「都会」で買った方が「上質」に思えるということ。一昔前までは、百貨店の包装紙が商品の良し悪しを決めていました。例え、中身が同じであっても「高島屋」や「三越」の包装紙には、地方の百貨店は勝てなかったわけです。その影響が現在でも残っている。とも考えられます。
3:新ブランドは三大都市圏を狙う
最近はブランドショップが地方にも溢れています。しかしながら、地方になくて都会にあるブランドも日々誕生しています。それが一種のサイクルとなっていて、都会でうけたブランドは地方に拡大。そして空いた都会希有のブランド枠に新ブランドが登場。さらに、その新ブランドがうけると地方へ。するとまた、新ブランドが・・・。というサイクルがあり、都会には地方にないものが常にある状態が続きます。これが、地元客ばかりではなく、広域客を呼び込む状態を作り上げているといっても過言ではありません。
4:元々の絶対的なパイが小さい
岡山をはじめ、地方都市は人口のパイが小さく、新たなものが進出しにくくなっています。これを打開するためには、広域客を都会(岡山なら大阪・京都・神戸)から奪わなくてはなりません。とすると、様々な店の誘致を官のみに頼るのではなく、民間部門で積極的に呼び込まなくてはなりません。しかし、広域客を効率よく集める装置がなくては話になりません。そう、それこそが交通手段。以前、「さんすて」の開業効果について触れましたが、岡山は立地的には申し分ないわけです。後は、広域客をどれだけ集めることが出来るか。新しいブランドを求めてくる広域客を、以前からあるブランドにどれだけ流せるか。そして、お互いに良く見せ合って集客をはかる「相乗効果」が必要不可欠であるわけです。
5:他の都市からの偏見
近年、「県民性」などが話題になっていますが、そこで培われたステレオタイプが働いているのかも・・・。あまり考えたくない理由です。
以上、1~5にちょろっとまとめてみました。ほとんどが「岡山」に限らず地方都市全体にいえることでした。他の理由もあるとは思いますが、今現在思いつかないので、このくらいにしておきます。
[61379] 2007年 9月 29日(土)16:51:18hiroroじゃけぇ さん
京阪奈といえば・・・
久しぶりの書き込みで、少々忘れ去られているような気がする今日この頃。県立図書館でネットする機会をゲットできたので、一時的に復活します。

結構、話題になっている「京奈」の中に、「京阪奈」の文字があるじゃありませんか。実はこの「京阪奈」、大学時代にしょっちゅう目にしておりました。それも、南草津駅から某大学の間を走るバスの車内で。そのバスは「近江鉄道」のバスなわけですが、その車内には「びわこ京阪奈線」なる新線計画が書かれています。そのポスターによると、米原~近江鉄道~貴生川~信楽高原鉄道~信楽~新線~○○~片町線~大阪方面とのこと。いったい誰が利用するのか?と思ってしまうような計画に、一種のロマンを感じていました。でも、米原からだと新快速や急ぎでは新幹線なんて手もあるわけですから、本当に狙いがわかりません。学術研究都市に行く人なんてそんなに多くはないですし。う~ん、不思議?

岡山市の区割りは思った通り、議会で議論が停滞しています。そりゃぁ、あの割り方じゃぁねぇ、ホント無理はない。審議会というのは、団体を構わずどうもブラックボックス的であり、その目的をしっかりと公表してもらいたいものです。
[61105] 2007年 9月 9日(日)17:20:34hiroroじゃけぇ さん
岡山+玉野で・・・
前回の書き込みの翌日に、ハードが天に召されました。おかげで、色々なデータは吹っ飛び、救出できたのは一部だけ。日頃からバックアップしていなかった自分のせいとはいえ、大学時代の論文やその他のデータが消滅したことはショックです。まぁ、今回は姉のパソコンを借りての書き込みです。

[61042]k-ace さん
自分は、児島から岡山市を見るので、瀬戸大橋線の通る方向がすべての起点。おかげで、C区の西半分の中央付近を突っ切る形となる「笹ヶ瀬川」という感覚で捕らえてしまいがち。A区側に「津島笹が瀬」という地名があることすら知りませんでした。結構意外です。

[61050]リトル さん
現在の「玉野」は、「玉」と「宇野」の合成地名なのです。だから、三井造船の付近は「玉」、駅近くは「宇野」と今でも区別されているといえます。この両地区の間には「トンネル」があり、それが現在でも区別する要因となっています。ちなみに、玉野を区分すると、「高崎」「秀天橋」「長尾」「東児」「宇野」「玉」「日比」「渋川」と認識されているようです。また、「秀天橋」(しゅうてんばし)は「荘内」地域のことで、国道30号の橋が元となっています。
[61041] 2007年 9月 5日(水)00:51:32hiroroじゃけぇ さん
やっぱり、岡山。代打、八木。
[61031]白桃 さん
犬区・猿区・雉区
その手があったかぁ(笑)それなら、県外の人にもわかり易い。
東西南北は4区なければいけないような。西区はナシってのは、逆にわかりにくいのでは。B区の単穴、いやいや▲の旭東区というのは自分もチラッとよぎりました。でも、吉井川の存在がなんとも微妙なことに。C区の連下、もとい△のいぐさ区というのも微妙なようです。現在、岡山県内で「い草」を生産している農家は5戸だとか。名前だけでもという感じですかね。それにしても、気になるのが、A区の「半田山」自分には、植物園のイメージしかありません。というよりも、白桃さんの思い出の地なのでしょうか。その2つ後の「青春」という名にそう感じてしまいました。C区はやはり「岡南区」の方が通りが良いようで。今後、分区があれば「笹ヶ瀬区」ができるかも。ちなみに、「笹ヶ瀬」とは「笹ヶ瀬川」のことで、マリンライナーでは、備前西市通過後に渡る川がそれです。考えてみれば、自分が3年間いた「山科区」も、「東山区」の一部だったわけですしね。

[61033]ペーロケ さん
岡山でも、「ICOCA」利用者は見かけておりません。初日に使ってみた自分の方が変人扱いで、岡山駅で出札の際は、後の人がレーンを変えたぐらいです。なんか、「違う機械なんか?」って感じで。もっとも、この方は高齢者だったからかもしれませんが。岡山では「HareCa」が先に導入されたために、JR利用者は否応なしにもう一枚のICカードを購入せざるをえない状態(片利用のため)であり、それが購入を鈍らせているのかも知れません。ただ、どのくらい売れたかは、まだわかっていませんけど。自分はカードよりも、「三省堂」の品揃えの方が気になっております。
[60970] 2007年 9月 2日(日)01:05:46hiroroじゃけぇ さん
「岡山市」は「代打桧山」と同じ
1日から、地元でも「ICOCA」が使えるようになりました。自動改札で使うのは久しぶりなので、かなりワクワクしながらピッとしました。でも、残高を見て仰天!64円しかないじゃない!慌てて、岡山駅で降車の際にチャージしました。「ICOCA」のタッチ部分も、関西のフィルムを下から照らすのと違って、「ICOCA」マーク自体が青く光っておりました。

[60949]日本人 さん
自分がこの世界に足を踏み入れたのは、遠い昔。でも、地図ファンとはちょっと違いまして、都市政策や地域政策の方に興味があり、その延長上です。ですから、地図的な知識に関してはそれほど豊富ではございません。十番勝負の解答レースを見て楽しんでいるだけなのも、そういったことからです。まぁ、自分自身はいつも寝坊したからなぁと、言い訳を考えているわけですが(笑)言ってみると、代打桧山のコールを聞いて湧き上がる阪神ファンと、白桃さんの「岡山市」という解答で盛り上がる自分は同じようなものです。って、桧山ファンも自分じゃんか。

[60960]伊豆之国 さん
玉野市営鉄道は路線の短さも相まって、その存在は忘れ去られています。現在は、宇野駅から玉なんて車で10分程度ですが、この鉄道はどれくらいの時間で走っていたのかが知りたいくらいです。現在は、廃線跡と思わしき部分が歩道として残っておりますが、飛び飛びであるため見つけにくいかもしれません。
[60948] 2007年 9月 1日(土)01:43:49hiroroじゃけぇ さん
岡山市は政令市初の、2空港体制です
[60931] 桜トンネル さん
でも、僕は備南区よりも岡南区の方がどちらかといえば良いような気がしますが・・・。(吉備の南じゃ広すぎますしねぇ・・・。)
航空機ファンの方々にとっては、「岡南」の方が聞こえが良いかもしれませんね。しかし、やはり「岡南」というのには違和感がぬぐえません。本来、「岡南」は飛行場周辺の呼び名で、岡山市の南側全域の名称ではありません。また、近年は「岡南シネマタウン」の開業で、その傾向も強まってきています。そこに、ムリヤリ妹尾や今・中仙道といった地域を加えるのは、得策ではありません。ですから、自分は「備南」という区名を推奨しました。これについては、「備北バス」の営業範囲から推測されるとわかり易いかもしれません。「備南」の「備」は「吉備国」の「備」ではなく、岡山~総社の「吉備路」の「備」なのです。ですから、「備南」というのは山陽本線以南と考えてもらえればと思います。ただ、桜トンネルさんのように、市民また県民でない人にもわかり易い区名が好まれるということを考慮すると、「岡南」というのは当然上位に挙がってくるでしょう。そこで、思い切って「干拓区」なんてのはどうでしょう。C区の大部分が「干拓地」であることに加え、今後の分区時に思い切って名前を変えられるという利点も・・・、ってないか。

31日OHKの夕方のニュースでは、政令指定都市について岡山市民に街頭レポートをしていました。それによると、再来年の政令市移行について、あまりにも知らない市民が多いとか。そして、知っている人々も何が変化するのかわからないとも。興味がなくても、地元のことぐらい知っておいて欲しいと、少々悲しくなってしまいました。それにしても、平成の合併で政令市に移行した市に住んでおられる方々は、どのように変ったと思っていらっしゃるのかが知りたいですね。実際に住んでいるからこそ実感が湧く、そんなこともあるのではないかと考えております。
[60887] 2007年 8月 29日(水)00:44:56hiroroじゃけぇ さん
岡山の区割り再検討か?
え~、桜トンネルさんによく通過だけされている町に住んでいる、hiroroじゃけぇです(笑)

[60850]k-aceさん
[60873]桜トンネル さん
岡山市の区名ですが、A区:吉備区、B区:城東区、C区:備南区あたりに落ち着くのではと思っています。A区の吉備という呼称は県外の方々からすると意外かもしれませんが、市域全体がもともと吉備である岡山市の中でも、特に岡山市北西部を「吉備」と呼ぶ慣習というものがあります。これが、わかりやすいのはJR吉備線。ほら、「吉備」でしょ。ですから、「吉備区」というのが一番手となりそうです。B区は西大寺にすると、東岡山・上道・瀬戸地区からの反発が予想されるので、一般的に旭川以東をあらわす「城東」を区名に使用するのではと。そして、C区は「岡南(こうなん)」と思ったのですが、妹尾や児島(我が児島とは違いますよ)との整合性から、「備南」が落としどころだと考えます。これが、ネイティブオカヤマンの発想ですが、いかがでしょうか。

また、議会では「区割り審」の決定過程が気に入らないらしく、区割りの再検討を求める声も上がっています。実際は、「区割り審」の提案を受けて議会で決定されるので、3区体制の再検討が考えられます。一部の市議からは、中心区の設定を求める声も上がり、また、基礎自治体として10万人程度がベターとの声も。なんか、自分と同じ意見の人もいるのだとほっとしました。
[60822] 2007年 8月 27日(月)00:54:27hiroroじゃけぇ さん
新説岡山市
[60795] みかちゅう さん
[60815] k-ace さん
やはり意外でしたか。自分も、職員のこともあるのかと思いますが、政令指定都市移行後3年間は採用の凍結が求められることから、職員の増加は政令市移行前ということになってしまいますよね。また、今までの岡山市分の県債務を数年間は最低でも引き受けねばなりませんし。更に、新区役所の建設費となればさらに出費が・・・、といったところでしょうか。しかし、区役所は現在の支所をごっそり変えてしまえばいいわけで、区役所ができる分、支所の窓口業務を一部縮小や統合(支所の出張所化)してもいいはず。その窓口整理で余った職員を区役所に回せば、職員の増員は必要なくなります。さらに、政令指定都市化で一部の業務が増えるわけですが、窓口の整理によってその分も生み出せるはずです。委員会がそこまで考えたかわかりませんが、やはり3区というのは違和感がぬぐえません。特に、中心部は中心区として独立させた方がいいと思うのは自分だけでしょうか。また、中心区に東岡山付近まで含めれば旭川以東の区割りも結構すっきりしそうな感が否めません。確かに、現在の北部の区から中心部を抜くと人口が恐ろしいことになりそうではありますが。
また、区名も当然問題になりますよね。みかちゅう さんの言うとおり、1~3区なんてのもありかも。更に言えば、今のままA~C区なんてのもありか?「私の住所は、岡山市A区万成西町~」って感じになりますけど(笑)
[60794] 2007年 8月 26日(日)01:16:42hiroroじゃけぇ さん
岡山市の「万」と区割り
[60739] k-ace さん
お待たせしました。ではさっそく。

まずは、万成・万倍・万富の変遷から、
江戸 編入前現在
万成村伊島村万成万成東町・万成西町・谷万成
万倍村芳田村万倍万倍
梅保木村・保木村・多田原村万富村瀬戸町万富
となっています。(郡名省略)
次に、その名称の由来です。

万成:航海者のために、海岸付近に掘った真名井という井戸が訛ったものだそうです。「まない」が「まんなり」に訛っていったということのようです。周囲には、万成山から「万成石(赤花崗岩)」が採掘されていたようです。また、西国往来が町を通っており、万成乢に一里塚があったとのこと。谷万成は、西国往来より東側の谷の俗名であったようで、「谷」はズバリそのものであったようです。

万倍:周囲は干拓地で、田園地帯であるため、「米」に関した地名が多く、その一つだそうです。由来は「一粒万倍」から。現在でも、暦の上で「一粒万倍日」が重要となっており、一粒の米から一万粒の米が収穫できるということから、田植えや物事を始める日として扱われていますね。ですから、案外「宝くじ」が一万倍にというのも外れているわけではありません。ちなみに、周囲は「当新田」や「泉田」といった地名です。

万富:この地名は、将来の繁栄を願ったものであるようで、何かに由来するものではないようです。

参考文献
谷淵陽一『岡山市の地名由来』平和納庫2002年10月26日発行
岡山地名事典刊行会『岡山地名事典』日本文教出版1974年3月1日発行
「角川日本地名大事典」編纂委員会・竹内理三『角川日本地名大事典33岡山県』角川書店1987年7月8日発行

数年前、台風の影響だったかで、姫路(で合っていたか?)~万富間が運休になったことがありました。なぜ、万富?って思ったのですが、熊山~万富間の吉井川が原因かと思ったのですが、なぜ万富なのか、これ以外に理由ってあったんでしょうか?
網干~竜野で揖保川、有年~上郡で千種川を沿って北上し、三石付近は築堤上、和気~万富は吉井川に沿って走行。こういう条件ですので、台風のような強風時には万富で抑制される可能性があります。おそらく、こんなところではないでしょうか?

岡山市の区割りは3区となりました。市役所や県庁が御津町や建部町と同じ区になることに、少々違和感を感じますが、人口を均衡にした結果だそうです。う~ん、でも、自分は不満ですが(笑)また、旭川以東は西大寺支所を区役所として使用するようです。ひょっとするとひょっとする。「西大寺」の名が復活か?お~っと、「万」トリオが別々の区に。いやぁ、びっくり。
[60706] 2007年 8月 22日(水)03:05:57hiroroじゃけぇ さん
そろそろ、桃からぶ葡萄の季節
[60682]敷守ほむら さん
そうでしたか。岡山市を救出してくださったということですね。しかしながら、ちょっとした調べごとには都合の良いものですが、信憑性となると文献をあたる方がいいということでしょうかね。

[60684]日本人 さん
行ってみたいです。幸せになるんですから。
幸せになれなかった。訪れただけ、交通費のムダだった。hiroroじゃけぇのせいだ。交通費は払ってもらおうというのは、受け付けませんよ(笑)

[60694]faith さん
本当は人口70-80万人で一線を引くよりは、その上も下もいろいろな都市の規模や機能に応じて、柔軟に権限や機構を与えることが考えられるべきと思います。
この意見には、自分も同感です。政令指定都市の人口最小都市と最大都市の差は、特例市や中核市のそれとは幅が違いすぎます。選挙の度に、一票の格差が問題となりますが、これら制度も、人口の1人という数字の差が大きすぎます。そこで、政令指定都市を、3タイプに分類してみてはどうでしょうか。150万人以上をA、100~150万人以上をB 、100万人以下をCといったように。この案では、政令市という枠組みを今のまま残しながら、人口規模によってタイプを分けることができ、弾力的な運用もやりやすくなるでしょう。但し、これには分けるだけでは同じ権限しか持たないのだから、違いがはっきりしないという問題点がありますが。Jリーグのように、競い合って入れ替えが行われるというものでもないので。

[60695]k-ace さん
毎度、hiroroじゃけぇ さんの「岡山講座」に関しては、興味深く拝読しています。いつも、「岡山講座」ありがとうございます。
見苦しくない程度にを心掛けていますが、そうできていない点もあるのではと、書き込みをする度に反省しています。参考になるかならないかはわかりませんが、少しでも岡山という地が理解されるように考えているつもりですので、今後も宜しくお願いします。もちろん、講座料は必要ありません!

岡山市と倉敷市の合併は、一度頓挫したことがあります。その時は、なんと調印時に倉敷市長が失踪するといった、トンデモない事態であったようですが・・・。まぁ、それはさておき、岡山市と倉敷市が合併することで、従来の基準であった人口100万人や将来100万人を超えると思われる都市になれたということです。合併時の優遇策として、結果として80万人を超える市もできましたが、他の都市では、岡山市と倉敷市のようにスパッと越えるというものではなかったので、あのように書かせていただきました。その点で、わかりにくかったようなので、このように理解していただければと思います。また、岡山市と倉敷市の合併については、やってみなきゃわからないといったところでしょうか。案外、きっかけさえあればすぐにでも纏まるかもしれません。

また、岡山市における「万」の地名の起こりですが、はっきりとしたことはわかりません。県立図書館の郷土史をあたってみますが、容易に見つからない可能性が大なので、気長にお待ち下さい。
[60683] 2007年 8月 20日(月)01:21:29hiroroじゃけぇ さん
だから、地方はおもしろい
[60674]熊虎 さん
それにしても、hiroroじゃけぇさんの書き込みには毎度感心させられます。
地方自治・地域政策・まちづくりの研究者としての素質は十分あると思いますし、大学院に進んで研究を深められたらいかがなものかと・・・。
ありがとうございます。自分にとって、とても嬉しい言葉です。自分がそのような分野に興味を持ち始めたのは、実は「アンチ広島」からきております。今となっては浅はかな見識であったと思っております。その後、「打倒広島」ではなく「協調広島」でなくてはならないということから、興味の範囲を広げてきました。現在では、都会に対する地方が、どうもがいていくかに焦点を当て、自己満足な研究を続けています。「大学院」については、今現在は難しいと言わざるをえません。大きな要因はやはり「お金」であるわけですが、将来の「大学院」を視野に入れて生活しております。ただ、自分は「自他共に認める変人」なのが、少々気がかりですが(笑)

もしその気があれば、話をしてみますが・・・。
熊虎さんのお話には、相当興味があります。自分が今後「大学院」という場所に向かうかは未定ですが、大きな大きな糧になることは確かだと思っております。また、この落書き帳という所でお話していただくとなれば、自分だけでなく、多くの方々にとって、とてもいい書き込みになるのではと期待しております。

新潟・静岡・浜松もそうだったといえますが、地方都市にとっては政令市になるということが、切実な問題だという印象が感じられます。
それに引きかえ、大都市圏でもいくつか構想はありますが、切実な事情がないだけに、今一つやる気が感じられないものです。
岡山市の場合、倉敷市との合併で政令市化ができるという面で他の地方都市とは事情が異なっておりました。それが、今回の合併スピードに表れたのではないでしょうか。実際、今回の合併で政令市化したのは、静岡・堺・新潟・浜松の順であったわけですが、合併の取り纏めが大変そうな都市ほど早めに合併を行っています。特に、新潟や浜松の両市のような複数の市町村による広域合併が、岡山市の1市+2町+2町よりも格段に早かったのは、地方都市にとって「政令市」が切実な問題であったことが読み取れるでしょう。一方、岡山市は他の都市圏よりも人口規模がはるかに大きく、合併→政令市が比較的容易であるという考えが、知らず知らずの内に働いたものと考えております。そのため、他の都市に遅れをとり、広域合併ができなかったのでしょう。実際、岡山市のスタンスは自ら出向いて合併ではなく、歓迎しますという立場であったので、人口要件にどうなの?という状況に陥ったと考えております。

[60676]日本人 さん
100書き込み到達ですか。以前は、少々厳しい意見をしましたので、今回は○万コレのちょっとした番外編です。
岡山市には、万を頭にした地域が点在しております。
万成東町・万成西町・万倍・万富の4箇所。
この内、万富は瀬戸町との合併で加わった地域で、山陽本線の駅として有名です。「万に富む」ということで、幸福な地名ですね。他の万倍は宝くじを買いたくなるような町。万成の二つも、貯金や預金をしたくなるような地名です。いずれにしても、岡山市の「万」は嬉しくなるような地名ですので、機会があれば是非。万富駅の入場券は、幸福→愛国の切符並みに幸せになれそうです。
[60669] 2007年 8月 19日(日)01:09:16hiroroじゃけぇ さん
出店される側と、出店する側の視点
[60665]faith さん
パルコが興味があるのは、政令指定都市という「ブランド」ではなく、商圏人口であることが分かります。
確かに、「パルコ」の興味は商圏人口であり、そこで利益が得られるかどうかでしょう。ですから、「パルコ」などの大規模小売店にとって、政令指定都市は出店の「目印」でしかないでしょう。しかし、出店される側(つまり政令市を目指す都市)にとっては、「目印」という「ブランド」になっているのです。

例えば、同じ同じ商品が2個あったとしましょう。そこで、片一方には「ブランド」のマークを(商品A)、もう片一方には独自発想のマーク(商品B)をつけて見ましょう。すると、商品Aの方が良い様に見えると思います。でも、実際は同じ商品であるわけです。
もう一つ。色々な人の注目を浴びたい。そのために高級ブランドを身に着る。これは、「私はこれだけしっかりしている」という一種の「目印」として、「ブランド」を身に着けているわけです。

上記のようなことは、都市にも言えるはずです。「政令指定都市」というブランドを身に纏うことにより、周囲に「これだけの力があるんだ」と示したいわけです。つまり、「政令指定都市」自体にブランド力があるのではなく、「政令指定都市」の目印的役割こそ「ブランド」であるわけです。

但し、faith さんの仰るとおり、
行政が寄与できるとしたら、もっと実質的な、「出店しやすい」環境づくりでしょう。(大型小売店舗の進出が地元にとって本当に良いことなのかどうかは別として)
が本当は大切でしょう。でも、せっかくの資本も設備も、「目印」がなくては見つけにくくなってしまいます。そのような点で、「政令指定都市」という名が必要となってくるのだと思います。

[60650] 白桃 さん
さすが、白桃さん。妙に表だけで説得力があります。岡山市まで、新幹線が延びてきたのが1972年。「ひかりは西へ」「政令指定都市も西へ」という時代はもうすんだということでしょう。
[60648] 2007年 8月 18日(土)01:56:28hiroroじゃけぇ さん
(続)岡山市はマンションの建設ラッシュ?
[60640] 白桃 さん
[60642] faith さん
faith さんに示していただいたように、大元駅からも数件の建設中のものが確認できます。また、岡山駅周辺では、桃太郎大通りを軸に建築が続いており、平和町の3棟や城下電停付近の数棟。市役所筋の数棟(出石小学校跡地に2棟)。そして、柳川筋と城下筋に数棟でしょうか。建設中の大部分は岡山駅東口からの1キロスクエア内ですが、旧2号沿いに進んだ原尾島や、新駅建設中の西川原も注目を集めています。実際、西川原駅予定地の近くには、駅もないのに数棟がすでに入居しています。逆に、妹尾ニューシティについては建設が一段落しており、今後は状況次第のようです。いずれにしても、マンションが随分と増えております。これには、高さ制限(後楽園の景観を守るため)によって、他の都市よりも階数が増せないから、数を増やせという点もあるかもしれませんが。

[60642] faith さん
「人口○万人を超えた→すわ、政令指定都市」という岡山市の姿勢には、その「鼻息の荒さ」とでも言うものに、個人的には多少違和感を感じないでもないですが
これには、岡山市が抱える問題点が大きく絡んでおります。以前も紹介しましたが、10%岡山都市圏における百貨店は高島屋岡山店、天満屋岡山・倉敷店の3店舗のみ。生活範囲が繋がっている備後圏や高松圏に目を向けても、三越高松店と天満屋高松・福山店があるのみ。人口規模の割には、百貨店の個数が少ないのがお分かりいただけるでしょう。また、天満屋は地元資本であるため、全国百貨店は2店舗のみとなり、寂しい限りです。そこで、他の都市を見てみましょう。例えば、静岡市。「パルコ」の進出は「政令指定都市」移行が条件であったことがわかります。そして、浜松市。「大丸」は人口100万人程度の商圏を持つ都市に今後も展開していくと発表しています。「政令指定都市」がブランドとして一人歩きしている感も否めませんが、多くの商業施設を呼び込みたい地方都市にとって、すがりたくなるようなブランドであることは確かでしょう。ここでは、百貨店に的を絞りましたが、他の衣類や化粧品、家電など他の分野も同様です。そして、「政令指定都市」のもう一つの効果は「商圏100万人以上」が約束されているような目印となることでしょう。現に、「大丸」の言うとおりに「100万人以上」が設定値ならば岡山市が最大の標的になるはずですよね。それがならないのであれば、やはり「政令指定都市」ブランドを纏う必要性があるのです。
但し、自分自身「中核市」でリーダーシップをとってもいいのではと思うこともしばしば。住民にとって、「区」というブランドが手に入る以外は即効性があるモノではないですから。また、faith さんのように理解を示してくださる方々には、とてもありがたみを感じています。例のネット百科事典の「政令指定都市」のノートには、「岡山市の政令指定都市移行は悪しき前例をつくることになる」とまで書かれております。おそらくは、地域の事情に乏しい人の書き込みだと思いますが、その無神経さには呆れてしまいました。

岡山市によると、6月末に転出が過多になったとのこと。市の推計では7月20日現在で70万164人になっているようです。
参考: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070817-00000024-san-l33
[60636] 2007年 8月 17日(金)01:23:57hiroroじゃけぇ さん
ん?どうゆうこと?
[60628] 白桃 さん
岡山県が本日公表した7月1日現在人口では699,901 人でしたね。10月1日には70万人を突破するかしら・・・
あれほど騒いだにもかかわらず、約100人以上も少なくなったのは名瀬なんでしょうか。26日から、たった3日で100人も減少した?う~ん、よくわからない。まぁ、現在岡山市はマンションの建設ラッシュですから、一気に増加することも考えられますが・・・。でも、これで政令指定都市と喜んだ自分はバカみたいです(泣)

17日、ヤマダ電機テックランド児島店が開業します。その一方で、マックスバリュ児島店は20日で閉店。これで、児島にある全国規模のスーパーは「業務スーパー」のみ。想えば、サティ(←ニチイ)児島店が「マックスバリュ」によって、撤退させられ、その「マックスバリュ」が今度は撤退。はからずしも、イオン系列がイオン系列を駆逐し、そのイオンが児島で負けてしまう。なんか、とっても複雑な気分です。
[60546] 2007年 8月 11日(土)01:08:05hiroroじゃけぇ さん
旭川の東が焦点
10日の区割り審議会で、総合支所ベースで区割りすることが基本的に合意されました。今後は、旭川以東を分区するかどうかが焦点となります。もし、分区されないとなると「西大寺」の名の復活は難しくなります。現在でも、3・4区派と、6区派に分かれているようです。そもそも、ここで問題になっているのは、現在の支所の扱いと区役所の建設費です。区役所なんかは、区内の最も大きい支所を流用すればいいと思うんですがね。どうせ、現在の支所は統合されないでしょうから、大丈夫なんじゃないと思っちゃいます。3・4区派の方々は区役所の建設費が問題と言っているようですし。そりゃぁ、建設すれば金はかかりますが、流用すればいらないじゃない。他の政令市の事例をもとに、支所の扱いをもっと勉強すべきです。京都市のように、主要駅にサービスセンター?を置くのも一つの手ですし。山科や北大路のものを見ると、結構便利そうでしたが。

9月1日から、広島・岡山エリアで「ICOCA」の使用が開始されます。自分は、京都で使っていたモノを使う気ですが。また、天満屋岡山店のデパ地下や今秋オープンのビックカメラでも使用できるようになります。「HareCa」との共通利用が想定されていないようなので、そこらへんがちょっと難点ですが。
[60420] 2007年 8月 5日(日)01:57:52hiroroじゃけぇ さん
丸亀町は本当に成功するのかなぁ。
瀬戸内海放送で今朝放送されていた、高松市の「丸亀町商店街」の再開発事業。どうやら、「壱番街」には複数の地権者がいるのだとか。土地を買収するとお金がかかるので、所有者はそのままで賃貸なんだとか。こういった施設は、やっぱり同一企業体が地権を持っていないと問題が起こるのは対岸を見ればわかるのに・・・。「火事」としか見ていないのでしょうか。複数の地権者がいるということは、咄嗟の判断が鈍る可能性があるということ。テナントの意向にも背くことが多々発生するかも知れず、再開発のモデルケースが今後どうなるのか心配です。また、丸亀町の再開発は北側から南側に1ブロックずつ行っているようです。だとすると、一番南側は放置したままになり、北よりも逼迫している状況をどうするのかも疑問です。高松の商店街と言えば、JR高松駅から琴電瓦町駅までを歩くのが大半でしょう。高松駅から栗林公園北口まで歩くのは、自分のような変人くらい。はっきり言って、商店街の南端は廃墟?のような建物が立ち並び、あまり通りたくない地域です(周辺の方々、ごめんなさい)そのような南側(丸亀町はそこまでないけれども)の方が緊急性が高いはず。モデルケースも開始場所を間違えると、あらぬ所の求心性を小さくしてしまうというのに・・。また、岡山駅地下の三番街のように、配電盤?が他のビル(ビックカメラ・ロイヤネットホテル岡山が入居するビル:旧岡山会館)にあるために閉鎖されてしまったという例もあり、しっかりと検討しないとあるぬことになってしまいます。

3日に岡山駅の東側大階段が開通しました。雰囲気は京都駅の自由通路への入り口のようです。これで、東西の行き来が大変便利になりました。

41年ぶりの新電停「東中央町(市民病院前)」も3日から使用開始。スロープ付きのバリアフリー電停で、名称にもある通り市民病院へのアクセスが向上しました。これで、バスにも影響がでそうです。しかし、路面電車の利用客が増えるかどうかはわかりませんが。
[60316] 2007年 7月 28日(土)02:12:11hiroroじゃけぇ さん
岡山市の区数は、3区または4区が有力に
第2回の岡山市区割り審議会において、政令指定都市移行後の行政区は3か4区程度が有力となったようです。現在の総合支所は16ヶ所であり、本庁を含めて17区分されています。これを少しまとめたのが福祉事務所の区割りで6区に割られているようです。それでも、70万人スレスレの市に6区も不要との観点から、3・4区が有力視されているようです。こうなると、「西大寺区」は危ない!名称復活は難しいような気がします。また、自分としては、1区平均10万人程度なら問題ないと思っています。静岡市のように、全て20万人越えってのも効率がいいのか?と質問したいぐらい。行政区のあり方自体にも疑問が湧いてきてしまいます。詳しいことは、岡山日日新聞で。

8月3日に「岡山サンフェスタ」、8月23日に「サンステーションテラス岡山・北館」が開業します!改札口も「さんすて口」が設置されます。岡山初出店、中四国初出店、全国初出店など様々。今回はアパレル系が多いようですが・・・。昨年、「さんすて・南館」が開業した時は岡山駅の利用客が1万人程度増えましたが、今回は?と少々傍観気味です。おそらく、「ビックカメラ」の11月オープンが追い風になると思いますが。ちなみに、「ラウンドワン」が地元住民の反対を受けて計画がストップしている中、「ケーズデンキ」が岡山出店をするとか。どうなる、家電業界。
[59746] 2007年 7月 12日(木)01:26:14hiroroじゃけぇ さん
もう一つあるんです
[59739]伊豆之国 さん
人名由来の駅名としては、伯備線にある「方谷」駅も当てはまります。この「方谷」というのは地名ではなく、「山田方谷」に由来しています。伊豆之国 さんが挙げられた「宮本武蔵」や「吉備真備」も含め、この3駅は岡山県にあるという共通点が。自分のかすかな記憶では、他の県にもあったような気もしないでもないんですが。まぁ、外国ではメジャーな人名由来モノですが、日本では「高知龍馬空港」や特急「シーボルト」(廃止)、特急「かいおう」、「いさぶろう」「しんぺい」など一部でしかありません。地名には反映されているところもかなりあるんですがね。

先日、新大阪駅周辺に用事がありました。自分は地下鉄の「2番出口」がわからず、「6番出口」に出てしまい、新御堂筋の迫力に呑まれてしまいました。よくよく考えてみると、普段「新大阪駅」から出ることがないことに気付いたのです。今まで、幾度となく乗り換えしてきた駅なのに、外にでたのは2回目。いつもは、新幹線と在来線、または新幹線と御堂筋線の乗り換えしかしないので、全く無知だったんですね。そう実感した時、初めて「岡山駅」も同じだということに気付きました。そりゃ、外にでねぇわ。
[59607] 2007年 7月 3日(火)00:38:59hiroroじゃけぇ さん
えっ、高松?
最近、やっと我が家にも「地上デジタル放送」なるものが登場しました。しかしながら、とある問題が。それは、「NHK岡山」ではなく「NHK高松」が受信されてしまうこと。アナログならば強制的に選べていたものの(NHK高松も受信可能)、デジタルには不可能なこと。おかげで、災害情報などは適切な情報がえられそうになく、少々困惑しています。その上、この状態が解消されるのは、なんと来年度とのこと。鷲羽山の送信所が完成するまで待って下さいと。なんてこった。じゃぁ、アナログで見ればと思われるでしょうが、コード類の配線上、今の状態ではムリ。1年間は我慢するしかないようです。それにしても、この1年間に岡山市の政令指定都市移行の対応は集中するのですから、非常に痛い状況です。

カンのいい人はわかると思いますが、アナログ時代は「金甲山」ではなく「前田山」の電波を取得していました。つまり、岡山放送や山陽放送、テレビせとうちは、岡山県の局でありながら、香川の電波を取得するという状態だったのです。これは、児島という地域が海側にひらけているからで、「金甲山」の電波は由加山などに阻まれて届きにくいためなのです。NHKに限っては、その放送の目的上、しっかりと受信できるようにされていましたが。
[59513] 2007年 6月 30日(土)02:34:36hiroroじゃけぇ さん
いよいよ協議へ
岡山県と岡山市は、政令指定都市に向けた連絡協議会を7月10日から開始するようです。この協議によって、移譲されるものを正式に決定することになるとのこと。最終的には、今年中には協議をまとめるようで、区割りなども合わせて検討が進んでいく模様。2009年4月1日を指定を目指すのは変更なしです。

我らの児島駅にも自動改札機導入の工事が始まり、都会風な玄関駅となります。やっぱり、自動改札は都会の雰囲気を醸しだすので、外とのアンバランスさが妙な気分にさせますが(笑)ところで、マリンライナーの増結がすでに始まっていますが、6両ってやっぱり「長さ」を感じますね。先日は、岡山駅で思わぬところで停まったので驚きました。いつもの所が、急に高松寄りに。

倉敷市は、倉敷駅東ビルの「天満屋」への一括転貸交渉が滞っているため、11月のオープンはムリになったと先日発表しています。その上、7月から「チボリ公園」の「チボリ」という名称が使えなくなる可能性もあり、「県民公園化」も検討されています。もしも、「チボリ」閉園ということになると、倉敷駅前は南北揃って廃れることになり、県内で2番目の乗降客を誇る駅としての機能が一部縮小しそうです。そこで、チボリジャパン社は、園外に向けたテナントショップを建設し、特に「ブランドショップ街」として客を呼び、入園者増につなげると発表しています。しかし、岡山市に商業施設が集中していている中で、この手の策が有効かは疑問で、駅ビルに入居予定の「天満屋」に入るブランド店との関係をどうしていくのかも疑問でなりません。また、倉敷駅周辺の高架化事業はおそらく進展することはなくなりそうです。市の玄関口としての再生はどのように行われるのかが、今後の課題となりそうです。
[59457] 2007年 6月 27日(水)01:14:50【1】hiroroじゃけぇ さん
ついに、突破&未来はいつも、自分次第
26日。ついに岡山市の人口が70万人を突破しました。70万人目になったのは、26日に出生届を出された赤ちゃんで、自然増での達成に喜びを感じます。また、会見で高谷市長(注)が「(70万人)達成は年末になると思っていた」との旨を語っており、予想以上に人口が伸びていることがわかります。2009年春の政令市移行を目指していますが、その1年後の国勢調査ではどうなっているでしょうか。このペースだと1万5千人以上は増加しそうですから、政府には国勢調査云々ではなく柔軟に検討してもらいたいものです。

[59448] 日本人 さん
年齢制限つきの法律には、明確な理念があるものが多いのです。飲酒やタバコによる未成年への影響は、実験ができないこともあり明確ではないでしょう。また、人それぞれに個人差もありますから、絶対大丈夫ということはないのです。近年では、栄養価の高い食品を摂取する機会が増えたため、身体の生育が早まっているとも言われています。しかしながら、精神の生育は逆に遅れがちなのです。通常、10歳を超えれば、確実に「善悪」の区別がついていなければなりません。もし、日本人さんが「善悪」の区別がつく人間なら、ふざけてでもそのようなレスはしてはいけません。ネットはたくさんの人が見ています。また、先日も話題となっていましたが、教科書の指導書に参考サイトとして掲載されているほどのところです(だからといって、そのような本に掲載されないから大丈夫というわけではありません)この落書き帳は、オーナーグリグリさんの行為に甘えているのですから、できるだけ、迷惑のかからないような話題にしましょう。また、日本人さんはよく謝られています。間違ったら謝る。しっかりとこのことができているのだから、日本人さんは立派なのです。そのことに、誇りを持ちながら参加してくださいね。

で、[59454]スピカ さん
年齢は17で、学年でいえば高3ですが、既に高校を辞めています。ですが、大学受験するつもりで若干迂回気味なだけなので、広義で「高校生」という事にしています。“虚偽広告”であったことをお詫びいたします。
内容から察するに、大変つらい経験だったでしょう。ですから、ムリにこのようなことはださなくてもいいのです。落書き帳のメンバーの方々は過去のことなど気にしてはいません。求めているのは、スピカさんが繰り出す興味深い書き込みの数々なのです。ですから、心配しなくてもいいのです。ただ、コレがスピカさんの意志だというのなら、大変勇気のある行為だと思います。「三等書記官」を「一等書記官」と偽ったりしたわけじゃないのですから。今は、落書き帳のメンバーの方々に求められているということだけでも、「幸せ者」なのですから。

ここで、参考になるかわかりませんが、hiroroじゃけぇの体験も書いておきます。自分は、中学生の時、友達を失ったことや先生方への不信感で人間不信に陥ったことがあります。その友達は「いじめ」の対象とされ、その対象が自分にも及ぶようになり、中3の時は無断欠席や学校からの逃走などを繰り返していました。そのため、県外の高校に進学したのですが、人間不信は治らず、高2の時に自ら「死」を選ぼうとしました。けれども、1人だけしっかりと自分のことを見てくれていた先生がいたのです。自分は、彼女のおかげで人間不信から立ち直り、逆に人から信頼されること、求められることの素晴らしさを知ることができました。今でも、その先生とはメールでやり取りをしていますが、そのメールにはいつも気持ちが添付されています。

このようなことは、この掲示板にはふさわしくない内容かもしれません。けれども、自分の体験(かいつまんでいますが)を知って、そういう先生みたいな人もいるんだと安心してくだされば幸いです。自分は、現在でも「フラッシュバック」?を体験しますが、それでも支えになってくれる人がいるとわかっているので、すぐに安心できるのです。スピカさんもそのように支えてくれる人を探してみませんか。案外、近いところにいるものですよ。

注:「高」は「はしごだか」です。

*:現在進行中の事柄について述べた意見であり、個人的な考えだけを取り扱うのは不適切であると考え、該当する箇所を削除しました。
[59415] 2007年 6月 25日(月)00:57:11hiroroじゃけぇ さん
地方の分け目が、企業の分け目
[59406]faith さん
なるほど。「西」からというのには気付きませんでした。やはり、日本人は東京を起点として物事を考えがちで、岡山では「東」からというのが「なんとなくクリスタル」、いやいや、「なんとなくステータス」に感じてしまいます。また、東からだと全国制覇まで残すは、九州・四国のみという感覚もありますし。

まぁ、それはさておき、企業の分かれ目はやはり地方の境界にあるようですね。当然といえば当然なのですが。中四国の瀬戸内側では垣根がほとんどナシの状況ではある所を見ると、本四架橋もまぁまぁの成績を挙げているともいえるのでしょう。それはともかく、中国地方では、岡山と山口が「オタメシ」地域ということになりますね。現在噂の英会話スクールだって、関西以西では「岡山校」が初進出の地だったようですから。

以上のことから察するに、地方の端は「オタメシ」地域であると言えるようですね。。「中心地」で負けて恥をかくより、近くに「オタメシ」地域に出店して、わからないうちに撤退の方が、企業イメージにとってプラスであるというのもありますしね。但し、例外はつき物で、関東や中京、関西といった大都市圏を抱える地方は、やはり中心地で勝負が多いようです。その点、九州は福岡県が「オタメシ」地域となるわけで、大都市圏+「オタメシ」地域のダブル効果が望めそうですね。勝負するかオタメシか、業態によって出店の仕方を変えることができる点も、福岡市が商業都市として発展した要因であるかもしれません。また、東北地方のような広大な地方は、「オタメシ」地域から中心地までがかなり遠いですよね。関東からだと福島県だけで済みますが、北海道からだと青森と縦に長い岩手が壁として立ちはだかっているような・・・。

距離的にも関西の続きとして進出できる限界が岡山ということかと。その代わり、上記の「西」発祥の企業も岡山県に進出しており、ちょうど両者がぶつかりあう地域となっています。
おそらく、偶然の産物でしょう。西から邁進してくる企業群に立ち向かうため、東から急いで進出してみたが、岡山県でかち合ってしまったということではないでしょうか。「ニノミヤ」は「デオデオ」や「ベスト」と岡山県で勝負し、互角の戦いをしている最中に、更に東から進出してきた企業群に足元をすくわれました。関西に来るな!と東に行くぞ!の決戦地が、偶然にも岡山になっちゃたんですね。ホント、岡山県人というのは妙なもので、「広島」に対してライバル心を持ちながら、他の地方に対しては、「広島」は仲間で「中国」チームだとばかりに擁護しますから。だから、岡山で時間がかかる。但し、唯一の例外ともいえるのが「阪神タイガース」という、プロ野球チームです(笑)
[59386] 2007年 6月 24日(日)00:46:37hiroroじゃけぇ さん
「雪」と「名古屋」と「スウィーツ」と
[59382]雪の字 さん
hiroroじゃけぇさんには、郷土に深い愛をそそいでおられるあたり、常々非常に好感を覚えておりましたけれど
岡山という地の気候の良さのせいでしょうか、岡山人には「岡山が過ごしやすい」という思いが根付いているようです。特に南部は、「雪」が降っても積もりにくい。夏は、北部を源流とする三大河川のおかげで水不足の心配も少ない。蒸し暑くもないし、日照時間が長い。こんな場所で過ごしていると、どうも他の地の気候が身体に馴染まないんですね。以前も触れましたが、自分は「雪」が苦手で、冬場に積もった「雪」の上を歩くことがとても不器用で、お尻が凍るのではと思うほどこけていました。

甘党でいらっしゃるとのことで、さらに親しみを増した思いがいたしました。
ホント、甘党過ぎて今から「メタボ対策」をしています(笑)そう、かのCMの様に運動しながらスウィーツを食べるみたいな。でも、財布のカードポケットにはデザートショップのポイントカードが沢山詰まってるんだよなぁ。

まぁそれはさておき、パステルが名古屋発祥ということに、初めは驚きました。表参道?で流行のという触れ込みでしたから。また、「小倉トースト」など、発想がユニークな名古屋で、本格派で勝負していたのがスゴイなぁと感心したものです。そのパステルが、岡山出店を足がかりに高松そして広島・福岡と店舗網を西日本に拡大してきています。多くの企業が岡山で足止めを食らう中、中四国や九州に店舗網を拡大できた点は素晴らしいのではないでしょうか。実際、関西発の企業で岡山止まりには、「ニノミヤ」や「イズミヤ」などがありますし。かの「イトーヨーカ堂」でさえ、岡山店から福山店まで時間が少々かかりましたし、福山では岡山から西にという感じでもないですし。そんな中では、業態が違えども名古屋が誇る企業の一つとなったのではないでしょうか。
ところで、「パステル」といえば「チタカフーズ」なわけですが、「知多カ」と変換した自分のパソコンに、妙に納得してしまいました。
[59333] 2007年 6月 22日(金)01:02:40【1】hiroroじゃけぇ さん
児島の区分、津山に岡山
[59306]千本桜 さん
「下津井人の、下津井人による、下津井人のための英才教育」
勿論あります。実際、方言にも微妙に違いがあり、児島内であっても地域がある程度特定できるのです。地元における一般的な区分は、
児島(味野・小川・琴浦・田ノ口・唐琴・赤崎・由加をまとめて)
下津井
塩生(しおなす)・通生(かよう)(リンク先は塩生)
郷内
と分かれています。自治体の変遷とは必ずしも一致していませんので分かりづらいでしょう。大まかに言えば、山に囲まれ東側または南側が海の地域が児島、それ以外は別々と言うことです。これら、児島とそれ以外の地域では英才教育?の内容は異なります。ですから、一口に児島と言っても決して一枚岩ではありません。児島はたったの80,12k㎡ですが、以前は市であったことからもわかると思いますが、地域の違いは当然あるんです。

[59322]k-ace さん
でも当時、西加茂村で起こった事件を村域外の津山市の津山を冠して、津山事件といわれてもなんかしっくりこないな…。
Wikipediaのような考え方もありますが、「津山」=「岡山県北」という図式が存在しており、これが元になったと考える方が自然だと思います。以前も書きましたが、岡山県人の県の大まかな地図は、南部中央が岡山市、その西が倉敷で端が笠岡。北部は東が津山で、西は新見といった具合です。記事は岡山の記者がいち早く書くわけですから、当然上記のような図式の中での見出しとなります。実際、西加茂村と言われてもピンとこず、津山の方が受けが良かったというのもあるでしょう。また、津山は岡山県北の繁栄している都市として、目標にしやすかったのもあると思います。ただ、決して誇れるような事件ではありません。しかし、この事件を種に「八墓村」が書かれたので、岡山県人として反応し難い部分もあります。

おっ、近々70万人突破ですか!
そう、近々なんです!2000年から2005年のように、5年間で約2万人人口が増えるとすると、1週間で約77人の増加があるわけですね。ですから、今日がそのXデーになる可能性が高いわけです。

*:タイトルを変更しました。
[59284] 2007年 6月 20日(水)00:58:28hiroroじゃけぇ さん
今週で、ついに
19日付山陽新聞によると、岡山市の推計人口が15日時点で69万9939人となっているとのこと。更に、推計人口においては今週中に70万人を突破する見込みになったことから、推計で70万人を突破した日に、岡山市では記念式典?を行うようです。毎日毎日、推計人口が出されていることに驚いていますが、いよいよカウントダウンといったところで、ひとまず岡山市側としては安心しているのではないでしょうか。それにしても、1週間で60人以上の人口増加が起こっているなんて、実感が無いもんだ。

来年度は、瀬戸大橋開通20周年になります。昨年度に比べ、自動車の通行台数は増加しているとのこと。それでも、淡路ルートやしまなみルート開通の影響は色濃く残っています。3架橋時代は、いつになったらバラ色になるのでしょうか。

ついでに、毎年恒例の「ベストジーニスト賞」の事務局が児島にあると知って驚いているのは本当ですよ!


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示