都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KKさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[61500]2007年10月3日
KK
[61375]2007年9月29日
KK
[60661]2007年8月18日
KK
[60182]2007年7月21日
KK
[60129]2007年7月20日
KK
[60103]2007年7月19日
KK
[60085]2007年7月19日
KK
[59965]2007年7月17日
KK
[59867]2007年7月16日
KK
[59848]2007年7月16日
KK
[59829]2007年7月16日
KK
[59814]2007年7月16日
KK
[59806]2007年7月16日
KK
[59740]2007年7月11日
KK
[59692]2007年7月9日
KK
[59677]2007年7月8日
KK
[59616]2007年7月3日
KK
[58362]2007年5月6日
KK
[58360]2007年5月6日
KK
[58071]2007年4月17日
KK
[57927]2007年4月11日
KK
[57830]2007年4月6日
KK
[57809]2007年4月5日
KK
[57777]2007年4月4日
KK
[57741]2007年4月3日
KK
[57689]2007年4月2日
KK
[57664]2007年4月1日
KK
[57578]2007年4月1日
KK
[57557]2007年4月1日
KK
[57552]2007年4月1日
KK
[57543]2007年4月1日
KK
[57432]2007年3月26日
KK
[57056]2007年2月26日
KK
[56954]2007年2月22日
KK
[56501]2007年1月28日
KK
[56217]2007年1月13日
KK
[56124]2007年1月9日
KK
[56010]2007年1月7日
KK
[55891]2007年1月4日
KK
[55858]2007年1月3日
KK
[55851]2007年1月3日
KK
[55696]2006年12月27日
KK
[54838]2006年10月31日
KK
[54804]2006年10月30日
KK
[54789]2006年10月30日
KK
[54750]2006年10月29日
KK
[54742]2006年10月29日
KK
[54740]2006年10月29日
KK
[54663]2006年10月29日
KK
[54644]2006年10月29日
KK

[61500] 2007年 10月 3日(水)22:47:28KK さん
奈良電
[61482] faith さん

関西の事情はよくわかりませんが、
近鉄に吸収された奈良電が京都線になったのは、
単純に、近鉄にはすでに奈良線があったから、
ではないでしょうか?
[61375] 2007年 9月 29日(土)13:21:51KK さん
伊豆諸島の都市銀行
[61364] ぺとぺと さん

三宅島にみずほ銀行の出張所があるとは!

と思って、みずほ銀行の「店舗・ATMのご案内」というページで調べてみると、
三宅島のほかにも、大島と八丈島にも特別出張所というのがあるようですね。
出張所(三宅島)と、特別出張所(大島、八丈島)の違いはよくわかりませんが。

ちなみに、この3店舗は、いずれも旧富士銀行の店舗だそうです。
[60661] 2007年 8月 18日(土)20:52:30KK さん
シンボルマーク
[60653] ぺとぺと さん
夏の夜の櫃まぶし
クイズ2.は解ったのですが、クイズ1.が解らなかったので解答できないでいました。そういえば、「金沢市の町名になっている」市名、というクイズもありましたね([46919]グリグリさん)。

他に、各駅にシンボルマークを設けている鉄道ってあるのでしょうか。
愛知県のリニモにも、各駅に抽象的なシンボルマークがあるようです。
[60182] 2007年 7月 21日(土)04:12:56KK さん
十番勝負 解答
問七:座間市
[60129] 2007年 7月 20日(金)15:59:53KK さん
十番勝負 解答
問八:みどり市
[60103] 2007年 7月 19日(木)21:24:03KK さん
十番勝負 解答
問十:多賀城市
[60085] 2007年 7月 19日(木)12:23:28KK さん
十番勝負 解答
問六:甲州
[59965] 2007年 7月 17日(火)09:58:52KK さん
十番勝負 解答
問九:静岡市
[59867] 2007年 7月 16日(月)17:07:25KK さん
十番勝負 解答
問二:羽曳野市
[59848] 2007年 7月 16日(月)13:27:30KK さん
十番勝負 解答
問三:玉野市
[59829] 2007年 7月 16日(月)11:38:44KK さん
十番勝負 解答
問一:葛城市

お題は一応、当てはまるのですが、皆さんの解答が当てはまらない・・・
[59814] 2007年 7月 16日(月)10:54:19KK さん
十番勝負 解答
問四:奄美市
[59806] 2007年 7月 16日(月)10:25:47KK さん
十番勝負 解答
問五:稚内市
[59740] 2007年 7月 11日(水)23:00:52【1】KK さん
酷道レス
[59697] がっくん さん
[59732] k-ace さん
国道157号の温見峠は、文句なしの酷道ですね。あとは、国道418号の八百津町付近とか(地図上では細いながらも国道が通じているように見えますが、実際は車はおろか人ですらも通行困難なほど荒れ果てているようです)。これらの酷道については、検索すると面白いサイトがいくつも見つかると思います。
そのほか、関西の酷道といえば、国道477号の花背峠付近や国道308号の暗峠付近も有名ですね。国道477号は走破したことがありますが、交差点を曲がるのに切返しが必要な通称百井別れをはじめ、ここが本当に京都市内の国道なのかと思うほど、かなり濃い国道でした。
[59692] 2007年 7月 9日(月)22:10:22KK さん
企業由来町名?
[59679] ぺとぺと さん
新金岡についての情報、ありがとうございました。拙稿([59677])は見切り発車なところがあるので、大変助かります。

ところで、企業由来かどうか微妙な地名を見つけました。横浜市青葉区緑山です。ほぼ全域がTBSの緑山スタジオです。この町名の由来については、青葉区のメールマガジンに、
宅地開発により造成されましたが、町域のほとんどがTBSのスタジオとして使用されるところから、開発者のTBSから三原色の「緑」をつける希望が出され、最終的には緑山と決められました。
とあります。TBSの意向が働いての町名の決定だったようですが、いかがでしょうか。
[59677] 2007年 7月 8日(日)23:11:05KK さん
地名の引越し、など
[59627] 星野彼方 さん
「新取手」のコレクションへの採用、ありがとうございました。ところで、新取手に限らず、駅名には新とか東西南北等、接頭語がついているものが多数ありますが、これらの駅の周辺には、駅名由来の地名がたくさんあるのではないか(実際、コレクションにもそれらの地名が多数採用されていますし)、そう思って、ちょっとだけ調べてみました。調査対象は「新○○駅」です。その結果、コレクション未採用でもしかしたら該当するかもしれない地名がいくつか見つかりました。
新狭山(西武新宿線・新狭山駅)
新千葉(京成千葉線・新千葉駅)
新小岩、西新小岩、東新小岩(JR総武線・新小岩駅)
新栄町(名古屋市営地下鉄・東山線)
新金岡(大阪市営地下鉄・御堂筋線)
駅名由来かどうか疑わしいものもあります。本来であればもう少し裏づけを取ってから提案すべきとは思いますが・・・もし詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。
それから、落書き帳でもたびたび話題になったことがありますが、駅が設置されるときに、駅から離れた地名を駅名として採用することがあります。駅名の影響力の大きさゆえ、駅名が駅周辺を指す地名として使用される場合も多く、しばしば正式な地名として採用されることもあります。たとえば、山手線の駅で見てみると、駒込駅周辺の豊島区駒込[6171] Issie さん [38446] ken さん)、大塚駅周辺の豊島区北大塚・南大塚[6171] Issie さん、[38446] ken さん、)、高田馬場駅周辺の新宿区高田馬場[24682] ken さん)、代々木駅周辺の渋谷区代々木[18020] ken さん、[24670] Issie さん)などがあります。これって、駅名由来の地名にならないでしょうか?>星野彼方さん

[59658] がっくん さん
めくるめく酷道の世界にようこそ(笑)国道309号は、2002年に編入された行者還林道の部分を筆頭に、相当な酷道と聞いています。紀伊半島は、酷道の宝庫ですね。
[59616] 2007年 7月 3日(火)19:17:05KK さん
交通由来町名コレクション
星野彼方様

駅名が由来と思われる町名を見つけました。茨城県取手市新取手一丁目~五丁目です。関東鉄道常総線の新取手駅の設置は1968年、一方、取手市新取手一丁目~五丁目の住居表示実施は1981年ですから、町名はおそらく駅名由来と思われますが、いかがでしょうか。

追伸
つまらないことで申し訳ありません。以前、[57432]にて、駅名由来の町名として長崎市若葉町を紹介しましたが、交通由来コレクションでは、[57434] きまぐれさんが紹介したことになっています。かわりに、きまぐれさんが紹介した横須賀市馬堀海岸はKKが紹介したことになっていますので、訂正をお願いいたします。
[58362] 2007年 5月 6日(日)21:28:57KK さん
自己申告
大型連休緊急特別企画(クイ図 試作品PartII)の採点で、
自分の問二が○印をいただいておりますが、
実は、自分の解答は、すでに[58308]でむじながいり さんが解答されています。
つまり既出解でした。
[58360] で解答したすぐあとに気づいたのですが。。

十番勝負は既出解の確認が比較的容易ですが、
クイ図は既出解の確認がちょっと難しいですね、と書くと言い訳になってしまいますが。
前回のクイ図でも同様のミスをしてしまっているので、
解答時にはもっとよく注意をしないといけませんね。
[58360] 2007年 5月 6日(日)19:45:47KK さん
大型連休緊急特別企画(クイ図 試作品PartII)解答
[58071] 2007年 4月 17日(火)21:00:22KK さん
第十五回 十番勝負 感想
今回は完答順位は13位でしたが、メダルも獲得でき、打率も十割と満足できる結果でした。以下、解答順に感想です。

問六:春日部市(銀メダル)
新潟市、浜松市が政令指定都市となる4月1日開始の十番勝負。政令指定都市がらみの問題を予想していたので、すぐにひらめきました。残念なのは、長岡市が新潟市に隣接していることを確認している間に、がっくんさんに金メダルをさらわれてしまったこと(笑)。
問二:熊本市
尋常ではない速さで解答が伸びる問二。想定解も少なく焦りましたが、春、室戸とくれば・・・
問四:大和高田市(金メダル)
人口密度に関する問題はこれまでなかなか出題されませんでしたが、以前からチェックしていました。金メダルが取れてよかったです。
問五:大田原市
ご当地ナンバーの市が並んでいることはすぐに気づきましたが、ご当地ナンバーに使用される市にしては想定解が多く、ご当地ナンバー以外も含めたナンバープレートに使用されている市にしては想定解が少ない。ご当地ナンバーが適用される市、という切り口はノーチェックでした。
問一:富山市
春ですね。桜ですね。去年の十番勝負のときには、桜百選はチェックしていたのに・・・
問九:酒田市
EMMさんの「ながーい目」が大きなヒントに。
問七:愛西市
星野彼方さんの「モンキーマージッ」が大きなヒントに。西遊記、毎週見ていました。
問三:姫路市
これも星野彼方さんの「もうすぐ?」が大きなヒントに。もうすぐイベントか何かがあるのかと明石市のwikipediaを見て、4月22日の市長選挙を知りました。
問八:北本市
眺めていると、香取市と取手市が妙に気になる。「香」?「取」?・・・都道府県名の字!
問十:徳島市
お題の市をいくら調べてみても、どうしても共通項が見えてきません。
第一ヒントの「最近の話題」から、過去ログに目を通してみます。「島達度」、「海上架橋」、「一市特定条件」・・・。どれもピンと来ません。そうこうしているうちに、第二ヒント「国立は三つ」が出され、あらためて過去ログを確認。グリグリさんの記事[56772]から、ようやく共通項がわかりました。

今回の十番勝負、オーソドックスな問題が多かったように思います。問十も、出題者の気持ちになって考えれば、もっと早く解けたかもしれない、そんな気がします。次回は、この教訓を心に刻んで勝負に臨みたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
そして最後になりますが、毎回楽しく、時には苦しい時間を与えてくださるグリグリさん、どうもありがとうございました。
[57927] 2007年 4月 11日(水)18:49:55KK さん
第十五回 十番勝負
問十 徳島市
[57830] 2007年 4月 6日(金)20:44:59KK さん
十番勝負 煮詰まり中
一日一答ペースで何とか続けてきましたが、問十で煮詰まっています。
合志市のスペシャリストになられた方もいらっしゃるようですが、自分は五所川原市に詳しくなりました。想定解は102もあるのに・・・問題の難易度は想定解の多さとは関係ないようです。
[57809] 2007年 4月 5日(木)20:50:16KK さん
第十五回 十番勝負
問八 北本市
[57777] 2007年 4月 4日(水)20:57:43KK さん
第十五回 十番勝負
問三:姫路市
[57741] 2007年 4月 3日(火)17:03:21KK さん
第15回 十番勝負
問七 愛西市
[57689] 2007年 4月 2日(月)12:39:06KK さん
第15回 十番勝負
問九 酒田市
[57664] 2007年 4月 1日(日)22:33:58KK さん
第十五回 十番勝負
問一:富山市
[57578] 2007年 4月 1日(日)13:06:35KK さん
第十五回 十番勝負
問五:大田原市
[57557] 2007年 4月 1日(日)12:25:13KK さん
第十五回 十番勝負
問四:大和高田市
[57552] 2007年 4月 1日(日)12:19:40KK さん
第十五回 十番勝負
問二:熊本市
[57543] 2007年 4月 1日(日)12:11:55KK さん
第十五回 十番勝負
問六:春日部市
[57432] 2007年 3月 26日(月)17:09:28KK さん
交通由来町名コレクション
星野彼方さん

図書館で借りた「長崎のチンチン電車」という本の中に、駅名が由来と思われる町名を見つけました。長崎市若葉町です。若葉町電停の説明の中で、
ここは電停名が町名になった変わった由来を持っている。電停名は電鉄社内で公募して決めたのだが、後に地元の要望でそれが町名になった。
とあります。今のところ、これ以外の根拠は見つけていないのですが、いかがでしょうか?
[57056] 2007年 2月 26日(月)22:54:23【1】KK さん
魚市場に地方交通を思う、渡島歴
[56816] スナフキん さん
[56821] いっちゃん さん
お二人の記事に触発されて、これまで近くに住んでいながらなかなか行く機会のなかった那珂湊の魚市場に行ってきました。市場へは、勝田から茨城交通湊線を利用したのですが、魚市場の駐車場に入ろうとする車の列は、那珂湊駅のさらにその先まで延びる大混雑。日曜日のお昼すぎというもっとも混むであろう時間帯とはいえ、連休中でなくとも、週末はかなり混み合うようです。
一方、存続問題に揺れる湊線は、勝田~那珂湊間を往復した限りでは、20~30人程度の乗客はありましたが、魚市場の盛況ぶりは湊線とは無縁のようでした。市場に来る人たちのうち、せめて常磐線沿線から車でやってくる人たちの一部でも湊線にシフトしてもらえれば、と思うのですが、現実は厳しいようです。市場に向かう車の大行列と、その脇にひっそりとたたずむ那珂湊駅。いろいろと考えさせられます。

さて、空港歴の次は渡島歴が流行りだしましたね(個人的には、[47183] で佐賀県 さんが命名した「島達度」という呼び方も好きです)。というわけで、自分も申告してみます。

主要四島 ○北海道,◎本州,○四国,○九州
東京都 ○新島,○八丈島
神奈川県 ●城ヶ島,●江の島
石川県 ●能登島
兵庫県 ●淡路島
広島県 ▲向島,▲因島,▲生口島,●宮島
山口県 ▲彦島
徳島県 ▲大毛島
香川県 ▲櫃石島,▲岩黒島,▲羽佐島,●与島
愛媛県 ▲大三島,▲伯方島,▲大島,▲馬島
長崎県 ○平戸島,○伊王島,●箕島(長崎空港),▲針尾島
熊本県 ●天草下島,▲天草上島,▲大矢野島,▲永浦島,▲前島
宮崎県 ●青島
沖縄県 ○沖縄本島,●奥武島(南城市)

余談ですが、

[57050] 桜トンネル さん
ところで、空港島に泊まった人ってこのメンバーの中にいるのかなぁ

学生時代、羽田空港内の郵便局で夜勤のアルバイトをしたことがあるので、羽田空港を島とすれば、空港島で「一夜を過ごしたこと」ならあります。

訂正:島達度に能登島等を追加
[56954] 2007年 2月 22日(木)20:20:12KK さん
空港歴
皆さんこんばんは。
空気よりも重い鉄の塊が空を飛ぶなんて、何かの間違いに違いないと信じて疑わないKKです。そんなKKの空港歴は次のとおり。
【国内で利用したことのある空港】
新千歳(出発のみ)、成田、羽田、八丈島(到着のみ)、高知(到着のみ)、長崎、那覇
【国内でターミナルビルに入ったことのある空港】
関西、神戸、宮崎(すべて鉄道乗りつぶしのついでです)
【海外で利用したことのある空港】
ホノルル、マウイ、台北(中正)、スキポール、マドリード、バルセロナ、チューリヒ(スキポールとチューリヒはトランジット)

飛行機が苦手な割りに意外に利用しているんだな、というのが率直な感想。でも、この中で、一人で乗ったのは羽田→高知の1回だけ。やっぱり一人では怖くて乗れない・・・
[56501] 2007年 1月 28日(日)21:28:57KK さん
一つの市を特定する条件
こんなのはどうでしょうか?

隣接する村より人口が少ない市:八幡平市

八幡平市の人口は30,613人。一方、隣接する滝沢村の人口は53,488人。
隣接する市と村で人口が逆転しているのはここだけでは?

脳トレ【読みが3文字の市を隠している市】は全然わかりません。。
[56217] 2007年 1月 13日(土)11:02:27KK さん
十番勝負 解答
問十:南丹市
[56124] 2007年 1月 9日(火)21:50:34KK さん
十番勝負 解答
問一 岐阜市
問三 山梨市
問四 南房総市
[56010] 2007年 1月 7日(日)20:30:30KK さん
十番勝負 解答
問一:大月市
問六:小田原市
[55891] 2007年 1月 4日(木)12:23:21KK さん
十番勝負 解答
問二:笠岡市
問五:延岡市
問七:小城市
[55858] 2007年 1月 3日(水)21:26:14KK さん
十番勝負の解答
問八:志摩市
[55851] 2007年 1月 3日(水)16:57:03KK さん
十番勝負の解答
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

正月も3日になり、ようやく十番勝負に参加することが出来ました。
この3日間は気もそぞろで・・・

問九:上山市
[55696] 2006年 12月 27日(水)19:23:00KK さん
企業由来町名コレ 情報提供
ぺとぺと様

[20280]でスナフキん さんが紹介されている
北海道美唄市日東町本町ほかは、
企業由来町名コレクションにはまだ登録されていないようですが、町名の由来と思われるものを見つけました。
「日東」は、かつてここにあった日東美唄炭鉱に由来するようです。北陸電力の社内報の記事によると、日東美唄炭鉱は、北陸電力の前身の日本海電気が、自社の発電所の燃料炭を確保するために設立した炭鉱会社で、地名の由来について、社内報では、
現在、茶志内地区には、「日東」という地名があります。会社設立の昭和十二年当時は、字茶志内であって日東という地名は見当たりません。日東美唄炭鉱という社名から「日東」の地名ができたものと思われます。
と紹介されています。
ご検討方よろしくお願いいたします。
[54838] 2006年 10月 31日(火)12:56:37KK さん
第十三回 十番勝負
問七:清瀬市
問十:函館市
[54804] 2006年 10月 30日(月)22:40:55KK さん
第十三回 十番勝負
問一:京丹後市
[54789] 2006年 10月 30日(月)12:47:38KK さん
第十三回 十番勝負
問八:西予市
問九:天草市
[54750] 2006年 10月 29日(日)22:05:21KK さん
第十三回 十番勝負
問三:仙台市
問五:市原市
[54742] 2006年 10月 29日(日)20:59:16KK さん
第十三回 十番勝負
問二:福井市
[54740] 2006年 10月 29日(日)20:48:56KK さん
第十三回 十番勝負 
問六:尾張旭市

まんまとやられました。。
[54663] 2006年 10月 29日(日)07:48:04KK さん
第十三回 十番勝負
問四:茅野市
[54644] 2006年 10月 29日(日)06:43:35KK さん
第十三回 十番勝負
今回もよろしくお願いします。

問六:西東京市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示