都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hiroroじゃけぇさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[60420]2007年8月5日
hiroroじゃけぇ
[60316]2007年7月28日
hiroroじゃけぇ
[59746]2007年7月12日
hiroroじゃけぇ
[59607]2007年7月3日
hiroroじゃけぇ
[59513]2007年6月30日
hiroroじゃけぇ
[59457]2007年6月27日
hiroroじゃけぇ
[59415]2007年6月25日
hiroroじゃけぇ
[59386]2007年6月24日
hiroroじゃけぇ
[59333]2007年6月22日
hiroroじゃけぇ
[59284]2007年6月20日
hiroroじゃけぇ
[59250]2007年6月19日
hiroroじゃけぇ
[59122]2007年6月15日
hiroroじゃけぇ
[59055]2007年6月13日
hiroroじゃけぇ
[58753]2007年5月31日
hiroroじゃけぇ
[58730]2007年5月30日
hiroroじゃけぇ
[58724]2007年5月29日
hiroroじゃけぇ
[58709]2007年5月28日
hiroroじゃけぇ
[58691]2007年5月27日
hiroroじゃけぇ
[58667]2007年5月26日
hiroroじゃけぇ
[58648]2007年5月25日
hiroroじゃけぇ
[58550]2007年5月19日
hiroroじゃけぇ
[58522]2007年5月18日
hiroroじゃけぇ
[58487]2007年5月16日
hiroroじゃけぇ
[58460]2007年5月15日
hiroroじゃけぇ
[58417]2007年5月10日
hiroroじゃけぇ
[58318]2007年5月5日
hiroroじゃけぇ
[58291]2007年5月4日
hiroroじゃけぇ
[58245]2007年5月2日
hiroroじゃけぇ
[58196]2007年4月29日
hiroroじゃけぇ
[58176]2007年4月27日
hiroroじゃけぇ
[58157]2007年4月26日
hiroroじゃけぇ
[58124]2007年4月23日
hiroroじゃけぇ
[58108]2007年4月22日
hiroroじゃけぇ
[58093]2007年4月21日
hiroroじゃけぇ
[58061]2007年4月17日
hiroroじゃけぇ
[57998]2007年4月15日
hiroroじゃけぇ
[57969]2007年4月13日
hiroroじゃけぇ
[57944]2007年4月12日
hiroroじゃけぇ
[57918]2007年4月11日
hiroroじゃけぇ
[57898]2007年4月10日
hiroroじゃけぇ
[57450]2007年3月28日
hiroroじゃけぇ
[57394]2007年3月24日
hiroroじゃけぇ
[57388]2007年3月23日
hiroroじゃけぇ
[57372]2007年3月21日
hiroroじゃけぇ
[57339]2007年3月19日
hiroroじゃけぇ
[57284]2007年3月16日
hiroroじゃけぇ
[57260]2007年3月14日
hiroroじゃけぇ
[57119]2007年3月2日
hiroroじゃけぇ
[56997]2007年2月24日
hiroroじゃけぇ
[56936]2007年2月22日
hiroroじゃけぇ

[60420] 2007年 8月 5日(日)01:57:52hiroroじゃけぇ さん
丸亀町は本当に成功するのかなぁ。
瀬戸内海放送で今朝放送されていた、高松市の「丸亀町商店街」の再開発事業。どうやら、「壱番街」には複数の地権者がいるのだとか。土地を買収するとお金がかかるので、所有者はそのままで賃貸なんだとか。こういった施設は、やっぱり同一企業体が地権を持っていないと問題が起こるのは対岸を見ればわかるのに・・・。「火事」としか見ていないのでしょうか。複数の地権者がいるということは、咄嗟の判断が鈍る可能性があるということ。テナントの意向にも背くことが多々発生するかも知れず、再開発のモデルケースが今後どうなるのか心配です。また、丸亀町の再開発は北側から南側に1ブロックずつ行っているようです。だとすると、一番南側は放置したままになり、北よりも逼迫している状況をどうするのかも疑問です。高松の商店街と言えば、JR高松駅から琴電瓦町駅までを歩くのが大半でしょう。高松駅から栗林公園北口まで歩くのは、自分のような変人くらい。はっきり言って、商店街の南端は廃墟?のような建物が立ち並び、あまり通りたくない地域です(周辺の方々、ごめんなさい)そのような南側(丸亀町はそこまでないけれども)の方が緊急性が高いはず。モデルケースも開始場所を間違えると、あらぬ所の求心性を小さくしてしまうというのに・・。また、岡山駅地下の三番街のように、配電盤?が他のビル(ビックカメラ・ロイヤネットホテル岡山が入居するビル:旧岡山会館)にあるために閉鎖されてしまったという例もあり、しっかりと検討しないとあるぬことになってしまいます。

3日に岡山駅の東側大階段が開通しました。雰囲気は京都駅の自由通路への入り口のようです。これで、東西の行き来が大変便利になりました。

41年ぶりの新電停「東中央町(市民病院前)」も3日から使用開始。スロープ付きのバリアフリー電停で、名称にもある通り市民病院へのアクセスが向上しました。これで、バスにも影響がでそうです。しかし、路面電車の利用客が増えるかどうかはわかりませんが。
[60316] 2007年 7月 28日(土)02:12:11hiroroじゃけぇ さん
岡山市の区数は、3区または4区が有力に
第2回の岡山市区割り審議会において、政令指定都市移行後の行政区は3か4区程度が有力となったようです。現在の総合支所は16ヶ所であり、本庁を含めて17区分されています。これを少しまとめたのが福祉事務所の区割りで6区に割られているようです。それでも、70万人スレスレの市に6区も不要との観点から、3・4区が有力視されているようです。こうなると、「西大寺区」は危ない!名称復活は難しいような気がします。また、自分としては、1区平均10万人程度なら問題ないと思っています。静岡市のように、全て20万人越えってのも効率がいいのか?と質問したいぐらい。行政区のあり方自体にも疑問が湧いてきてしまいます。詳しいことは、岡山日日新聞で。

8月3日に「岡山サンフェスタ」、8月23日に「サンステーションテラス岡山・北館」が開業します!改札口も「さんすて口」が設置されます。岡山初出店、中四国初出店、全国初出店など様々。今回はアパレル系が多いようですが・・・。昨年、「さんすて・南館」が開業した時は岡山駅の利用客が1万人程度増えましたが、今回は?と少々傍観気味です。おそらく、「ビックカメラ」の11月オープンが追い風になると思いますが。ちなみに、「ラウンドワン」が地元住民の反対を受けて計画がストップしている中、「ケーズデンキ」が岡山出店をするとか。どうなる、家電業界。
[59746] 2007年 7月 12日(木)01:26:14hiroroじゃけぇ さん
もう一つあるんです
[59739]伊豆之国 さん
人名由来の駅名としては、伯備線にある「方谷」駅も当てはまります。この「方谷」というのは地名ではなく、「山田方谷」に由来しています。伊豆之国 さんが挙げられた「宮本武蔵」や「吉備真備」も含め、この3駅は岡山県にあるという共通点が。自分のかすかな記憶では、他の県にもあったような気もしないでもないんですが。まぁ、外国ではメジャーな人名由来モノですが、日本では「高知龍馬空港」や特急「シーボルト」(廃止)、特急「かいおう」、「いさぶろう」「しんぺい」など一部でしかありません。地名には反映されているところもかなりあるんですがね。

先日、新大阪駅周辺に用事がありました。自分は地下鉄の「2番出口」がわからず、「6番出口」に出てしまい、新御堂筋の迫力に呑まれてしまいました。よくよく考えてみると、普段「新大阪駅」から出ることがないことに気付いたのです。今まで、幾度となく乗り換えしてきた駅なのに、外にでたのは2回目。いつもは、新幹線と在来線、または新幹線と御堂筋線の乗り換えしかしないので、全く無知だったんですね。そう実感した時、初めて「岡山駅」も同じだということに気付きました。そりゃ、外にでねぇわ。
[59607] 2007年 7月 3日(火)00:38:59hiroroじゃけぇ さん
えっ、高松?
最近、やっと我が家にも「地上デジタル放送」なるものが登場しました。しかしながら、とある問題が。それは、「NHK岡山」ではなく「NHK高松」が受信されてしまうこと。アナログならば強制的に選べていたものの(NHK高松も受信可能)、デジタルには不可能なこと。おかげで、災害情報などは適切な情報がえられそうになく、少々困惑しています。その上、この状態が解消されるのは、なんと来年度とのこと。鷲羽山の送信所が完成するまで待って下さいと。なんてこった。じゃぁ、アナログで見ればと思われるでしょうが、コード類の配線上、今の状態ではムリ。1年間は我慢するしかないようです。それにしても、この1年間に岡山市の政令指定都市移行の対応は集中するのですから、非常に痛い状況です。

カンのいい人はわかると思いますが、アナログ時代は「金甲山」ではなく「前田山」の電波を取得していました。つまり、岡山放送や山陽放送、テレビせとうちは、岡山県の局でありながら、香川の電波を取得するという状態だったのです。これは、児島という地域が海側にひらけているからで、「金甲山」の電波は由加山などに阻まれて届きにくいためなのです。NHKに限っては、その放送の目的上、しっかりと受信できるようにされていましたが。
[59513] 2007年 6月 30日(土)02:34:36hiroroじゃけぇ さん
いよいよ協議へ
岡山県と岡山市は、政令指定都市に向けた連絡協議会を7月10日から開始するようです。この協議によって、移譲されるものを正式に決定することになるとのこと。最終的には、今年中には協議をまとめるようで、区割りなども合わせて検討が進んでいく模様。2009年4月1日を指定を目指すのは変更なしです。

我らの児島駅にも自動改札機導入の工事が始まり、都会風な玄関駅となります。やっぱり、自動改札は都会の雰囲気を醸しだすので、外とのアンバランスさが妙な気分にさせますが(笑)ところで、マリンライナーの増結がすでに始まっていますが、6両ってやっぱり「長さ」を感じますね。先日は、岡山駅で思わぬところで停まったので驚きました。いつもの所が、急に高松寄りに。

倉敷市は、倉敷駅東ビルの「天満屋」への一括転貸交渉が滞っているため、11月のオープンはムリになったと先日発表しています。その上、7月から「チボリ公園」の「チボリ」という名称が使えなくなる可能性もあり、「県民公園化」も検討されています。もしも、「チボリ」閉園ということになると、倉敷駅前は南北揃って廃れることになり、県内で2番目の乗降客を誇る駅としての機能が一部縮小しそうです。そこで、チボリジャパン社は、園外に向けたテナントショップを建設し、特に「ブランドショップ街」として客を呼び、入園者増につなげると発表しています。しかし、岡山市に商業施設が集中していている中で、この手の策が有効かは疑問で、駅ビルに入居予定の「天満屋」に入るブランド店との関係をどうしていくのかも疑問でなりません。また、倉敷駅周辺の高架化事業はおそらく進展することはなくなりそうです。市の玄関口としての再生はどのように行われるのかが、今後の課題となりそうです。
[59457] 2007年 6月 27日(水)01:14:50【1】hiroroじゃけぇ さん
ついに、突破&未来はいつも、自分次第
26日。ついに岡山市の人口が70万人を突破しました。70万人目になったのは、26日に出生届を出された赤ちゃんで、自然増での達成に喜びを感じます。また、会見で高谷市長(注)が「(70万人)達成は年末になると思っていた」との旨を語っており、予想以上に人口が伸びていることがわかります。2009年春の政令市移行を目指していますが、その1年後の国勢調査ではどうなっているでしょうか。このペースだと1万5千人以上は増加しそうですから、政府には国勢調査云々ではなく柔軟に検討してもらいたいものです。

[59448] 日本人 さん
年齢制限つきの法律には、明確な理念があるものが多いのです。飲酒やタバコによる未成年への影響は、実験ができないこともあり明確ではないでしょう。また、人それぞれに個人差もありますから、絶対大丈夫ということはないのです。近年では、栄養価の高い食品を摂取する機会が増えたため、身体の生育が早まっているとも言われています。しかしながら、精神の生育は逆に遅れがちなのです。通常、10歳を超えれば、確実に「善悪」の区別がついていなければなりません。もし、日本人さんが「善悪」の区別がつく人間なら、ふざけてでもそのようなレスはしてはいけません。ネットはたくさんの人が見ています。また、先日も話題となっていましたが、教科書の指導書に参考サイトとして掲載されているほどのところです(だからといって、そのような本に掲載されないから大丈夫というわけではありません)この落書き帳は、オーナーグリグリさんの行為に甘えているのですから、できるだけ、迷惑のかからないような話題にしましょう。また、日本人さんはよく謝られています。間違ったら謝る。しっかりとこのことができているのだから、日本人さんは立派なのです。そのことに、誇りを持ちながら参加してくださいね。

で、[59454]スピカ さん
年齢は17で、学年でいえば高3ですが、既に高校を辞めています。ですが、大学受験するつもりで若干迂回気味なだけなので、広義で「高校生」という事にしています。“虚偽広告”であったことをお詫びいたします。
内容から察するに、大変つらい経験だったでしょう。ですから、ムリにこのようなことはださなくてもいいのです。落書き帳のメンバーの方々は過去のことなど気にしてはいません。求めているのは、スピカさんが繰り出す興味深い書き込みの数々なのです。ですから、心配しなくてもいいのです。ただ、コレがスピカさんの意志だというのなら、大変勇気のある行為だと思います。「三等書記官」を「一等書記官」と偽ったりしたわけじゃないのですから。今は、落書き帳のメンバーの方々に求められているということだけでも、「幸せ者」なのですから。

ここで、参考になるかわかりませんが、hiroroじゃけぇの体験も書いておきます。自分は、中学生の時、友達を失ったことや先生方への不信感で人間不信に陥ったことがあります。その友達は「いじめ」の対象とされ、その対象が自分にも及ぶようになり、中3の時は無断欠席や学校からの逃走などを繰り返していました。そのため、県外の高校に進学したのですが、人間不信は治らず、高2の時に自ら「死」を選ぼうとしました。けれども、1人だけしっかりと自分のことを見てくれていた先生がいたのです。自分は、彼女のおかげで人間不信から立ち直り、逆に人から信頼されること、求められることの素晴らしさを知ることができました。今でも、その先生とはメールでやり取りをしていますが、そのメールにはいつも気持ちが添付されています。

このようなことは、この掲示板にはふさわしくない内容かもしれません。けれども、自分の体験(かいつまんでいますが)を知って、そういう先生みたいな人もいるんだと安心してくだされば幸いです。自分は、現在でも「フラッシュバック」?を体験しますが、それでも支えになってくれる人がいるとわかっているので、すぐに安心できるのです。スピカさんもそのように支えてくれる人を探してみませんか。案外、近いところにいるものですよ。

注:「高」は「はしごだか」です。

*:現在進行中の事柄について述べた意見であり、個人的な考えだけを取り扱うのは不適切であると考え、該当する箇所を削除しました。
[59415] 2007年 6月 25日(月)00:57:11hiroroじゃけぇ さん
地方の分け目が、企業の分け目
[59406]faith さん
なるほど。「西」からというのには気付きませんでした。やはり、日本人は東京を起点として物事を考えがちで、岡山では「東」からというのが「なんとなくクリスタル」、いやいや、「なんとなくステータス」に感じてしまいます。また、東からだと全国制覇まで残すは、九州・四国のみという感覚もありますし。

まぁ、それはさておき、企業の分かれ目はやはり地方の境界にあるようですね。当然といえば当然なのですが。中四国の瀬戸内側では垣根がほとんどナシの状況ではある所を見ると、本四架橋もまぁまぁの成績を挙げているともいえるのでしょう。それはともかく、中国地方では、岡山と山口が「オタメシ」地域ということになりますね。現在噂の英会話スクールだって、関西以西では「岡山校」が初進出の地だったようですから。

以上のことから察するに、地方の端は「オタメシ」地域であると言えるようですね。。「中心地」で負けて恥をかくより、近くに「オタメシ」地域に出店して、わからないうちに撤退の方が、企業イメージにとってプラスであるというのもありますしね。但し、例外はつき物で、関東や中京、関西といった大都市圏を抱える地方は、やはり中心地で勝負が多いようです。その点、九州は福岡県が「オタメシ」地域となるわけで、大都市圏+「オタメシ」地域のダブル効果が望めそうですね。勝負するかオタメシか、業態によって出店の仕方を変えることができる点も、福岡市が商業都市として発展した要因であるかもしれません。また、東北地方のような広大な地方は、「オタメシ」地域から中心地までがかなり遠いですよね。関東からだと福島県だけで済みますが、北海道からだと青森と縦に長い岩手が壁として立ちはだかっているような・・・。

距離的にも関西の続きとして進出できる限界が岡山ということかと。その代わり、上記の「西」発祥の企業も岡山県に進出しており、ちょうど両者がぶつかりあう地域となっています。
おそらく、偶然の産物でしょう。西から邁進してくる企業群に立ち向かうため、東から急いで進出してみたが、岡山県でかち合ってしまったということではないでしょうか。「ニノミヤ」は「デオデオ」や「ベスト」と岡山県で勝負し、互角の戦いをしている最中に、更に東から進出してきた企業群に足元をすくわれました。関西に来るな!と東に行くぞ!の決戦地が、偶然にも岡山になっちゃたんですね。ホント、岡山県人というのは妙なもので、「広島」に対してライバル心を持ちながら、他の地方に対しては、「広島」は仲間で「中国」チームだとばかりに擁護しますから。だから、岡山で時間がかかる。但し、唯一の例外ともいえるのが「阪神タイガース」という、プロ野球チームです(笑)
[59386] 2007年 6月 24日(日)00:46:37hiroroじゃけぇ さん
「雪」と「名古屋」と「スウィーツ」と
[59382]雪の字 さん
hiroroじゃけぇさんには、郷土に深い愛をそそいでおられるあたり、常々非常に好感を覚えておりましたけれど
岡山という地の気候の良さのせいでしょうか、岡山人には「岡山が過ごしやすい」という思いが根付いているようです。特に南部は、「雪」が降っても積もりにくい。夏は、北部を源流とする三大河川のおかげで水不足の心配も少ない。蒸し暑くもないし、日照時間が長い。こんな場所で過ごしていると、どうも他の地の気候が身体に馴染まないんですね。以前も触れましたが、自分は「雪」が苦手で、冬場に積もった「雪」の上を歩くことがとても不器用で、お尻が凍るのではと思うほどこけていました。

甘党でいらっしゃるとのことで、さらに親しみを増した思いがいたしました。
ホント、甘党過ぎて今から「メタボ対策」をしています(笑)そう、かのCMの様に運動しながらスウィーツを食べるみたいな。でも、財布のカードポケットにはデザートショップのポイントカードが沢山詰まってるんだよなぁ。

まぁそれはさておき、パステルが名古屋発祥ということに、初めは驚きました。表参道?で流行のという触れ込みでしたから。また、「小倉トースト」など、発想がユニークな名古屋で、本格派で勝負していたのがスゴイなぁと感心したものです。そのパステルが、岡山出店を足がかりに高松そして広島・福岡と店舗網を西日本に拡大してきています。多くの企業が岡山で足止めを食らう中、中四国や九州に店舗網を拡大できた点は素晴らしいのではないでしょうか。実際、関西発の企業で岡山止まりには、「ニノミヤ」や「イズミヤ」などがありますし。かの「イトーヨーカ堂」でさえ、岡山店から福山店まで時間が少々かかりましたし、福山では岡山から西にという感じでもないですし。そんな中では、業態が違えども名古屋が誇る企業の一つとなったのではないでしょうか。
ところで、「パステル」といえば「チタカフーズ」なわけですが、「知多カ」と変換した自分のパソコンに、妙に納得してしまいました。
[59333] 2007年 6月 22日(金)01:02:40【1】hiroroじゃけぇ さん
児島の区分、津山に岡山
[59306]千本桜 さん
「下津井人の、下津井人による、下津井人のための英才教育」
勿論あります。実際、方言にも微妙に違いがあり、児島内であっても地域がある程度特定できるのです。地元における一般的な区分は、
児島(味野・小川・琴浦・田ノ口・唐琴・赤崎・由加をまとめて)
下津井
塩生(しおなす)・通生(かよう)(リンク先は塩生)
郷内
と分かれています。自治体の変遷とは必ずしも一致していませんので分かりづらいでしょう。大まかに言えば、山に囲まれ東側または南側が海の地域が児島、それ以外は別々と言うことです。これら、児島とそれ以外の地域では英才教育?の内容は異なります。ですから、一口に児島と言っても決して一枚岩ではありません。児島はたったの80,12k㎡ですが、以前は市であったことからもわかると思いますが、地域の違いは当然あるんです。

[59322]k-ace さん
でも当時、西加茂村で起こった事件を村域外の津山市の津山を冠して、津山事件といわれてもなんかしっくりこないな…。
Wikipediaのような考え方もありますが、「津山」=「岡山県北」という図式が存在しており、これが元になったと考える方が自然だと思います。以前も書きましたが、岡山県人の県の大まかな地図は、南部中央が岡山市、その西が倉敷で端が笠岡。北部は東が津山で、西は新見といった具合です。記事は岡山の記者がいち早く書くわけですから、当然上記のような図式の中での見出しとなります。実際、西加茂村と言われてもピンとこず、津山の方が受けが良かったというのもあるでしょう。また、津山は岡山県北の繁栄している都市として、目標にしやすかったのもあると思います。ただ、決して誇れるような事件ではありません。しかし、この事件を種に「八墓村」が書かれたので、岡山県人として反応し難い部分もあります。

おっ、近々70万人突破ですか!
そう、近々なんです!2000年から2005年のように、5年間で約2万人人口が増えるとすると、1週間で約77人の増加があるわけですね。ですから、今日がそのXデーになる可能性が高いわけです。

*:タイトルを変更しました。
[59284] 2007年 6月 20日(水)00:58:28hiroroじゃけぇ さん
今週で、ついに
19日付山陽新聞によると、岡山市の推計人口が15日時点で69万9939人となっているとのこと。更に、推計人口においては今週中に70万人を突破する見込みになったことから、推計で70万人を突破した日に、岡山市では記念式典?を行うようです。毎日毎日、推計人口が出されていることに驚いていますが、いよいよカウントダウンといったところで、ひとまず岡山市側としては安心しているのではないでしょうか。それにしても、1週間で60人以上の人口増加が起こっているなんて、実感が無いもんだ。

来年度は、瀬戸大橋開通20周年になります。昨年度に比べ、自動車の通行台数は増加しているとのこと。それでも、淡路ルートやしまなみルート開通の影響は色濃く残っています。3架橋時代は、いつになったらバラ色になるのでしょうか。

ついでに、毎年恒例の「ベストジーニスト賞」の事務局が児島にあると知って驚いているのは本当ですよ!
[59250] 2007年 6月 19日(火)01:00:29hiroroじゃけぇ さん
レンコンと言えば、「からし」でしょう
まずは、[59127]いもじ さん。遅くなりましたが、同じ岡山県人として、よろしくお願いします。自分は、「児島」に誇りを持っていますが、幸いにも「倉敷」に対する敵対心は持たずに成長できました。ですから、「倉敷」はただただ馴染みが薄い地域でしかないのでご安心下さい。但し、「児島人」ですから、英才教育による影響が所々に表れますのでご注意下さい(笑)

で、最近話題の「レンコン」さんのことですが、岡山では、「根=レンコン、花=ハス」と使っていると思います。また、倉敷では「倉敷レンコン」または「連島レンコン?」と呼ばれる「レンコン」が栽培されており、「水田」で作ることは感覚的に染み付いています。ただ、児島は水田はあまり多くないので、見る機会は「快速マリンライナー」からが断然多いです。大体、妹尾駅周辺で「蓮田」を観察できます。まぁ、宇野線や瀬戸大橋線に乗車してことがない人で「い草」論争?を読んでいた人からすると、沿線はかなりの水田地帯で田舎であると想像させるかもしれません。と言っても、実際そうなんですが(笑)ですから、岡山市が政令市として区割りするのはとても大変な作業なんです。もちろん、人口密度が低い地域が散らばっているということですよ。

ついでに、7月1日ダイヤ改正より、「快速マリンライナー」が1両増結されます。また、朝ラッシュ時の2本については9両編成となります。これで、以前の水準に戻るわけですが、地方の快速が増結されるのは「くびき野」号などの一部を除けば珍しく、正直驚いています。また、茶屋町~児島間では130Km/hが開始され、ほんの少し短縮されるようです。それにしても、児島駅のホーム嵩上げは8両分しか行われていないのに、どうする気なんだろう?自動改札導入時に嵩上げ?間に合わん!

もう一つ、岡山~大連~北京線は7月28日からの運行となりました。週2便で、「中国東方航空」が運行します。

そして、もう一丁。「ヤマダ電機」が児島駅前にオープンすることになりました。今秋には「ビックカメラ」が岡山駅前にオープンするので、家電はさらに過酷な競争が強いられそうです。何事も、ほどほどが丁度いい。
[59122] 2007年 6月 15日(金)01:05:19hiroroじゃけぇ さん
推計人口が70万人突破?
[59058]稲生 さん
hiroroじゃけぇさんの頑なまでもの児島人気質、好きです。これこそ郷土愛とも言うべきものでしょうね。
「児島人の、児島人による、児島人のための英才教育」のおかげです(笑)以前、[53692]のレスに英才教育のことを書いておりましたので、ご確認ください。

今までは、小声で「浜松市から来ました。」と言っていたところを、声高に「浜松市から来ました。」または、「うなぎパイとオートバイで有名な浜松市から来ました。」などと、浜北隠しをしてしまっております。
近くのメジャーな地名の方が、自己紹介には向いていますよね。私自身、田舎モノということを隠したい時には、「岡山から来ました」と言っております。児島よりも、会話が簡単に進みますしね。

[59097]リトル さん
「タモリ倶楽部」も見てくださいね。「地図」「鉄道」「建築」「道路」のオンパレードです。
毎週見てますよ。「空耳アワー」!以前、「奈良の大仏」について[58667] で「タモリ倶楽部」のことにも触れています。

さて、表題の通り、岡山市の推計人口が今月末で70万人を突破するとのことです。これで、国勢調査ではないですが、一応政令指定都市移行の目安人口に届くことになります。また、つい先日、「区割り」についての審議会も設置されました。いやぁ、これこそ「燃えろ!おかやま」です。
[59055] 2007年 6月 13日(水)01:42:14hiroroじゃけぇ さん
好きですねぇ、ネイティブ○○人
遅ればせながら、日本人さん、スピカさん、気まぐれさん、メンバー登録おめでとうございます。

[58996]日本人 さん
落書き帳メンバーの方々の中で家の近くに観光地があるという人はいますか
自分は「瀬戸内海国立公園」の中に住んでいるようなものなので、周囲は観光地だらけです。ただ、実際は公園内ではなく、指定地域の周辺部に住んでいるわけですが、大体の地図で「瀬戸内海国立公園」と囲っているだけなので、まぁ中に住んでるといえばそうなんです(笑)また、市域全体に目を向けると「美観地区」や「チボリ公園(今後の名称は、未だ決まっていません)」もありますし、岡山市の「後楽園」などもありますよ。
実は、住んでいる人にはわからなくても、結構有名な観光地なんてのもあるわけです。例えば、「鷲羽山」なんてどういいのか幼少期にはわかりませんでしたし、今でも「美観地区」の良さがあまりわかりません。見慣れている風景は、時に他の地方の人々の目を引く。そんなところは、みんな「観光地」でありうるのです。もっと、近くを探してみましょう。必ずコレがメジャーなのかという所が見つかるはずです。

[59004]きまぐれ さん
出身地、居住地欄に記しましたように、私は共に「横須賀市」です。神奈川県横須賀市とは書きません。
好きですよ、そういうの。自分も、「出身地は児島です」と主張しますもん。ネイティブオカヤマンです。ただ、「メンバー紹介」では、「岡山県倉敷市」としています。理由は、旧自治体名でも大丈夫ではあるけれども、「児島市」であったことの認知度が年々減少しているであろうことと、合併が「平成」でなく「昭和」であるからです。実際、「出身地は児島です」と主張した時の一連の流れを書けば、

自:「出身地は児島です」
相:「児島って、どこ?」
自:「岡山じゃ」
相:「岡山なん?倉敷じゃなくて?」
自:「まぁ、倉敷市児島じゃけど」
相:「んじゃぁ、倉敷なんじゃぁ」
自:「違う。倉敷じゃねぇ!児島は児島で、倉敷とは違う」
相:「なんで?」
自:「倉敷はバラバラで、児島は児島なんじゃって」
相:「そうなん。でも、岡山って倉敷が一番発展しとんじゃねん?」
自:「いや、岡山市じゃけん。県庁所在地も岡山市」
相:「へぇ、でも倉敷の方が有名じゃん。ところで、児島って島なん?」
自:「島じゃやねぇ~っ!」

とまぁ、こんな感じになってしまいます。その点、「横須賀市」は「横須賀市」ですから、あまりこんな会話にはならないでしょう。もっとも、地方では、「横須賀市」よりも「横須賀線」の方が知名度は高いかもしれませんが。

[59025]inakanomozart さん
おやつと言えば、昨日デパート地階をのぞいたところ、岡山のお菓子屋が出店していて、苺大福ならぬ『白桃クリーム大福』というのを売っていてびっくりしました。(岡山ではポピュラーなのでしょうか?)
まったくと言っていいほど、ポピュラーではありません(笑)でも、多くの店で季節モノとして「白桃」菓子を扱っています。その一つとしての「白桃クリーム大福」にしか過ぎませんから。岡山といえば、「白桃」と「マスカット」ですよね。でも、旧日生町には驚くべきスウィーツがあります。その名は、「カキフライソフト」ソフトクリームとカキフライ。そこにかかるソースの組み合わせがいいのだとか。試してみるかは、あなた次第です!

[59031]リトル さん
なんで、良い駅名を変えるんでしょうか。「新山口」なんて味気無い…。
ホント、味気ないですよね。「小郡」という駅名は、なぜか旅情を誘う、そんな駅名でした。しかしながら、「新山口」となったことで、「山口市」に対してのイメージも中途半端になってしまったような気がします。実際、観光目的で「山口」を目指す人は、「『新』山口」を目的にしていません。悪までも、「山口」なのです。ムリヤリ「新」を付けた駅名を付けると、「新倉敷」の二の舞です。「山口」と付くからと「西京」を想像していたのにということになりかねませんよね。

おっと、「おもしろ、京都検定」を見なくちゃ。
[58753] 2007年 5月 31日(木)00:59:52hiroroじゃけぇ さん
気候の反動
[58731]ezekiel さん
たたら製鉄における「かんな流し」が数百年で、日本の地形を変貌させるほどの砂・土の移動を伴いましたが、風成塵は数千年の時の流れの中での、もっと大規模な砂や塵の移動による地形の変貌と捉えることも出来ます。
地球の気候変動によって、地形が変化した一例ということなのですね。氷床・氷河の移動でも同様の現象が起こるということは、温暖化の影響は大きいと考えられますね。

[58732]むっくん さん
いくら香川用水への負担を減らしても、使われない香川用水の水は単に海に流れて行っているのが現状です。流れては来たけれど使われない香川用水の水を貯水しようという発想がなぜ思いつかないのでしょうか。私にはこの点が全く理解ができないのです。
逆に、河口から海洋に水が流出しないと、大変なことになります。川は、山からの養分を海に運ぶ役割も担っているからです。養分が豊富すぎて赤潮になるのも困りますが、なければお魚さんのエサとなる海草が育たなくなってしまいます。こうなると、漁業関係者との利権争いが必死です。このような事態を避けるため、一部の水は常に海に流出するようになされているはずです。但し、渇水時には魚と水を選択することになります。魚は他の食料で代用できますが、水は代用がきかず、更に食物を得るためにも必要となります。かといって、一時魚を捨てることで生活できたとしても、その次には漁獲量の激減という事態が待ち受けることになります。さて、この選択をどうするか。そこが一番の問題点でしょう。

30日には高松市などで、一部の洗面台を使用停止にする処置が行われました。

[58744]88 さん
待ってました(笑)やはり、地元の人が最も知りえていることですから。

私は1973(S48)年と、1994(H6)年に、大規模な渇水・給水制限を経験しています。
私は、1994(H6)年の時に小学生でした。その年は岡山でも断水が行われた覚えがあります。

給水制限中、四国4県の者が集まる業務関連の飲み会があったのですが、大皿の上にアルミホイルを敷いて、その上に料理が並んだりしていました(この手法は家庭でもあります)。洗い物用の水を減らす工夫です。当然、事情は皆わかっていますから、「お互い大変ですなあ」と言いながら過ごしました。
小学校の給食でも同様の処置が行われました。献立から米飯給食が消え、袋詰めのパンやサンドウィッチに変化しました。また、食器の洗浄もできないため、お盆の代わりに紙のランチマット。牛乳もビンからパックになり、おかずなんてものはなかった記憶もあります。最終的には、授業の切り上げなどもあったと記憶しています(おかげで、年度内に全ての授業が消化できず、残った部分を次の年度に持ち越しました)
[58730] 2007年 5月 30日(水)01:13:16hiroroじゃけぇ さん
水に尽きるが、どうするべきか
[58725]むっくん さん
そもそも香川県に水を送るとかダムをどうにかするとかの前に節水できることはいろいろあるのではないかと思います。
むっくんさんは、取水制限の開始日のニュースをご覧になられませんでしたか?そこでは、香川県庁で洗面台などの水量をカットしている様子が流されていました。同様に、香川県では各公共施設で同様の処置を行っています。一方家庭では、「節水コマ」がかなり普及してきているといわれています。高松市では、市上下水道工事業協同組合が無料で「節水コマ」を配布し、設置方法のパンフレットなども配られています。勿論、各自治体も期間限定ではありますが、無料配布の取り組みをしています。また、町内の水道の全てを香川用水に頼っている宇多津町では、各自治体よりも早くから自主的に減圧給水がなされており、香川用水への負担を減らしています。このように、思いつく限りの節水は心掛けているのが「香川人」であり、「香川県」をはじめとする自治体と自分は考えています。

ここで、注目してもらいたいのが、「宇多津町」が水源を一つに頼っていることです。もし、香川用水からの給水ができなくなると、「宇多津町」は水のない町と化してしまいます。しかしながら、香川県内での二重系統化はほぼ不可能であり、新たな水源を確保するしかありません。要は、いくら「香川県」が節水しても、徳島県や高知県で「節水」が行われなければ、結局は同じということです。

海水の淡水化施設の計画は、以前からあったように記憶しております。しかしながら、その設置費用とランニング費用の面で折り合いが付かないということで、立ち消えになっていたと思います。実際、沖縄県のように政府省庁として「香川開発庁」があるわけでもなく、福岡市のように効率よく配置できるわけでもありません。福岡市よりも人口が少なく、面積の広い香川県では、明らかに効率がよくありません。同じ「淡水化施設」といっても、その効果が得られるのが一部の地域では歓迎できない。そういった面もあるのだと思います。

[58729]hmt さん
関東の事例は、四国にとっても大変参考になるものだと思います。多摩川を巡る攻防?については、とても興味深いものですね。

東京の場合は、貯水容量を大幅に増加しても、それだけでは、水不足の解決にならなかったのです。
この点については、人口が減少傾向の四国と増加傾向の関東では状況は違うのではないかと思います。また、工業用水の需要が関東地方とは桁違いであることも考慮しなくてはなりません。人口減少中の四国においては、ある程度の貯水量が確保できれば、持ち前の「節水能力」で、現在よりも余裕ができると思われます。しかしながら、大幅に貯水容量が増加したからといって、解決する話ではないのも確かです。貯水においては気候も重要であり、瀬戸内の気候では降水はあてになりません。四国ではより多くの降水がある太平洋側の高知県がキーマンであるといえます。

いずれの方法についても、水の確保という点では難しいのが実情ですね。色々な方法を組み合わせるということもできますが、全てに手が回るかどうか。とりあえず、全ての蛇口に付けれる「節水コマ」の開発が先決でしょうか。
*現在の「節水コマ」では、一部の蛇口で取り付けができません。
[58724] 2007年 5月 29日(火)01:23:22hiroroじゃけぇ さん
水と時間価値と風成塵
[58710]油天神山 さん
[58721]EMM さん
お2人の計算による解説、問題点がわかり易く、納得しています。面倒な計算をしていただき、ありがとうございます。

なるほど、嵩上げという方法もあるのですね。EMM さんの言うとおり、災害の問題も拭いきれませんね。実際に、奈良県の「大滝ダム」の事例もありますから。そう考えると、やはり、既存ダムの嵩上げ対策が必要となるわけですね。ダムを更に大きなダム湖に沈めるという方法もあるようですが、既存のものが嵩上げできないとなると不可能ですよね。となると、やはり本四連絡橋上に送水管を通すのが手っ取り早いのでしょう。

児島・坂出ルート
水が余っている吉井川水系。「苫田ダム」が無用の長物と化してしまった現在だからこそ、使用したいのが実情。工業用水の需要が甘かったのが逆に幸いした結果になるのでしょうか。しかしながら、一体その水をどう運ぶのか?最も現実的なのは、旭川水系を利用している自治体の内、東側の地域を吉井川水系に付け替え。そして、旭川水系と高梁川水系からの水を混合して供給?という形でしょうか。でも、岡山県側もそれほど潤沢な貯水量ではないので、供給できる量には限りがありそうです。

尾道・今治ルート
現実的ではなく、広島側は芦田川水系ということになり、安定供給は難しそう。それに、芦田川水系は、水質改善が先。

神戸・鳴門ルート
確保できそうだが、途中の淡路島への給水が先となる。第一、香川用水に分けなければ、水不足の心配も減少する徳島県は乗り気ではないかも。他県の利益に金は出さない。まぁ、この事例だと徳島県のためにもなるか。

上記のいずれも、現実味はやはり薄いようです。ここは、ミラクル。和歌山や大分から海底送水管!

[58713]右左府 さん
「時間価値(V)」は、感覚でしかなく、確かなものは決められません。但し、大まかな数値なら算出可能です。

まず、A地点からB地点までのトリップ(交通手段)で考えることにします。AからBまでを、新幹線と飛行機で比較した時、
手段運賃時間
新幹線10000円3時間
飛行機15000円1時間半
だとします。この表から、新幹線と飛行機の料金差は5000円、時間差は1時間半ということが見てとれます。よって、新幹線ではなく飛行機を利用する時の、新幹線からの節約時間は時間差の1時間半です。その1時間半のために、追加で5000円の費用を払うのですから、5000円を1.5時間で割ってやれば、1時間の節約でいくら追加費用がいるかが求められます。計算の結果は、約3330円ですから、1時間の節約がその人にとって、3330円の価値があると考えられるわけです。そこで、1時間の節約価値=「時間価値(V)」という定義に戻れば、V=3330円ということがわかるのです。

右左府 さんも、身近のトリップによる料金と時間の差から算出してみてください。大概、都会に住む人の方が、地方に住む人よりも「V」の値は高くでるはずです。

[58717]ezekiel さん
黄砂が実際に、土壌を形成しているとはびっくりです。「風成塵」という言葉は、初めてきく言葉であり、黄砂が黄色でなくても「黄砂」ということに納得です。
[58709] 2007年 5月 28日(月)01:27:31hiroroじゃけぇ さん
黄砂と噴水とダム
[58693]futsunoおじ さん
[58695]むっくん さん
「素敵な宇宙船地球号」は毎週欠かさずに見ております。確かに、先日「黄砂」の特集をしていましたね。そこで、「黄毒」も言われていました。今はまだ少ないけれど、今後は「韓国」と同じ状況になるかもとされていましたね。

それにしても、先進国は一昔前に同じようなことをしていました。気付かず隣国にというのは「酸性雨」でも問題になったことです。しかしながら、他の国には徹底した環境基準を求めるわけです。ではどうするか?その先進国が公害をばら撒いていた時期を飛ばさせればいいわけです。でも、そう簡単にはいかない。発展途上国にはそれらの対策費用を払えないからです。だからこそ、「ODA」によって環境対策を行ってもらうのです。なのに、「ODA」の「また貸し」をしている国が、実際にあるわけです。う~ん、おそろしい。

でも、「ピンク色の黄砂」ってどこが削られてんでしょうね。驚きです。

[58698]k-ace さん
そういえば、噴水の周りでしたっけ。岡山県内の各市町村(ただし平成の大合併前)が書かれているの(間違っていたらすみません)。
はい、ありますよそれ。でも、噴水を囲んでいるのではなく、「岡山駅」の文字の前あたりに、モニュメント的に埋められています。しかも、平成の合併以前のままです。いつ変更するんでしょう?ってムリか。

[58699]EMM さん
四国にとっては、0.9%が大切なわけですが。水を溜める前に削りださないといけないという訳ですか。同時に埋め立てる場所があるといいのですが。溜める前なら、工事用の道路がありますもんね。
[58691] 2007年 5月 27日(日)01:19:03hiroroじゃけぇ さん
水源・・・って、気にしたことがない
[58669]N-H さん
水源の一部が「道志村」と答えれる横浜市民はエライ!倉敷市民が「新見市」というのとかなりの違いです。なんてったって、岡山県北は「津山市」と「新見市」しか知られていないですから。大体の南部岡山人は、右が津山、左が新見。その間に蒜山高原という大雑把な地理感覚。そして、偶然にも「新見市」が水源所在地。知らなくてもカンであたっちゃうってことです。生活に欠かせない水源地を知ることも、知識として大切なのかも。

[58674]Issie さん
結局のところ,山1つを取り除く,というのは考えるほど簡単ではない,ということに尽きるのではないかと思います
やっぱり、それに尽きますか。でも、毎年渇水対策で費やす費用と、工業用水が安定しないことでの2次産業の損失を考えてみると、対策を打つのもって思うのですが。ただ、山一個分がどれくらいの水に相当するのかにもよりますね。これ以上ダムが造れないならば、この方法しかないと思うのですが。いっそのこと、関空の埋め立てに使えばよかったのに(笑)

[58677]スナフキん さん
今日の西日本の天気ときたら…これを「黄砂」というのでしょうか? 天気はいいのに、何故か空は白っぽくて、夕陽は妙に黄金色だったりして…。紀伊水道の眺めは、期待していたのに台無しでした(泣)。
「黄砂」って、なんか喉に入ってくるようで、いつももぞもぞします。自分は若干22年生きてきただけですが、こんなに頻繁に「黄砂」を見ていた記憶はありません。しかも、最近は「黄色」というより「白色」がかっているのが多い。さらに、以前より濃い!!「黄砂」は何色であっても「黄砂」だそうですが。さて、「黄砂」頻発の原因は中国の発展とのこと。「黄砂」によって、中国の国土が狭まる代わりに、日本の国土が増える。ってうんなバカなっ(笑)ちびちびと「砂」を輸出してくれてありがとう。でも、今ある陸地に積もっても、標高が上がるだけか。
[58667] 2007年 5月 26日(土)01:16:56hiroroじゃけぇ さん
三大~ですか?
[58649]みかちゅう さん
いつも、ダムの貯水量が減ると現れる旧・村役場。その近くにある、ダム湖内の島?のような部分を取り除けば、それなりに貯水量が増えるのではと疑問に思っています。なぜ残しているんでしょうね?

渇水が常態化している香川県には、ダムを作るための場所もなければ、河川もナシ。県内唯一の一級河川「土器川」をあてにすることもできず、二級河川の「香東川」も・・・。瀬戸大橋上に給水管を整備するなんてことも考えてもいいのにと思ったり。でも、当の岡山県側の児島地域は高梁川から取水していることもあって、香川に供給するほど余裕はない。岡山三大河川と呼ばれる「高梁川」「旭川」「吉井川」の中でも、「苫田ダム」が完成した「吉井川」水系だけが余裕あり。こんな状態じゃぁ、香川に水も送れません。んじゃぁ、どうすればと悩むばかりです。

神奈川県の東部は多摩川に依存しているとばかり思っていました。どうしても、神奈川県の水源は西に偏っているように思ってしまい、近くは多摩川というのがイメージとしてあったりします。特に、小田急線の多摩川付近がイメージとして強烈です。そういえば、「横浜市」との飛び地合併を唱えていた例の自治体も、水源の一つでしたっけ?

[58663]hmt さん
数週間前の「タモリ倶楽部」で、「三大大仏総選挙」という企画をやっていました。なんでも、以前は「奈良」「鎌倉」「兵庫」の三大大仏があったが、「兵庫大仏」は「上野」の大仏さんと同様に金属回収令によって消滅。そのため空席が生まれたための「総選挙」を行ったわけです。そこで、全国の大仏さんということで「奈良の大仏」も取り上げられていました。

[58664]くは さん
「志布志市志布志町志布志」こちらは、「トリビアの泉SP」で取り上げられていました。「志布志市志布志町志布志志布志市役所志布志支所」で収録されていました。
[58648] 2007年 5月 25日(金)00:52:59hiroroじゃけぇ さん
取水制限始まる
24日、午前9時より香川用水の第一次取水制限が開始されました。25日の雨でも早明浦ダムなどの主要なダムでの貯水率回復は、ほんの少しになるようです。梅雨は例年並みの雨量が予想されていますが、これも不確定であり今後の動向が気になります。このままでは、第二次取水制限、そして給水制限に段階的に進むのは時間の問題となりそうです。特に、7・8月を前に給水が制限されると、夏休み時の昼間のトイレが気になるわけで、衛生面でもよくありません。また、瀬戸内は乾燥した夏であるため、噴水が止まるのも問題です。ヨーロッパで噴水が発達したのは、乾燥した空気に適度な湿気を含ませるためだそうで、昔から噴水の効果は経験によって得られていたようです。岡山でも駅前の噴水が止まってしまいそう。ただ、男同士の待ち合わせは止めましょう。岡山駅前の噴水はカップル達の待ち合わせ場所です(笑)また、山火事も問題となります。広範囲の山火事では、灰が家屋に入ってくることもしばしばで、火事の心配も増えることになります。
給水制限は学校にも影響します。小中学校では給食が提供できなかったり(食器の洗浄ができない)、水道が止まることによってトイレも利用できず、午前中授業となってしまいます。この不足分は2学期以降、または後期以降に回されて学生は大変な思いをします。ホント、雨よ降れと雨乞いしています。
[58550] 2007年 5月 19日(土)01:57:55【1】hiroroじゃけぇ さん
減反政策&均一&費用最小化行動
[58525]EMM さん
詳しい説明をしていただき、ありがとうございます。減反政策で転換したわけですね。それにしても、変化のしようは早いこと。おととしあたりは、GWに帰省しても気付かなかったくらいですから。「い草」のセーフガードについては、国際経済の流れの中で知ってはいましたが、ここまでとは・・・。「まだ、いっぱい『い草』育てようるじゃん」って思っていたので驚きの一言。今後FTAが多くの国と締結されれば、更に農業は壊滅していくでしょう。特に、「麦」は三大穀物のなかでも輸入が最も増加するはずで、「大麦」への転換がどうなるのかは不安で仕方ありません。一方で、香川県のように「小麦」に転換することで農業を維持する方法もありますよね。特に、香川は「うどん」を国産小麦でをスローガンのようにしていますから、今後も発展が期待できわけです。高層ビルやマンションの建設でがらりと景色が変ったとよく言われますが、本当に問題なのは農業地帯の中で、商品作物がコロコロと転換されゆく景色の方なのかもしれません。

[58527]N-H さん
「せっかく遠くまで来たんだから」と、ご当地名物を食べようとしても、料金の足枷により、ファーストフードを選択するなんてこともよくありますよねぇ。最近では、駅弁ではなくコンビニでちょこっとというパターンも。うう、情けなし(泣)

[58532]右左府 さん
バスの運賃を比べるのに少し役に立つと思いますので、参考にしてください。

交通の選択は、費用最小化行動であらわす事も可能です。そこでまず、費用(運賃)をM、所要時間をT、時間価値をVとします。そして、トリップの最小費用の式をC=M+TVとします。この式で計算できるCを比べることで、交通手段の選択が可能となります。
例えば、A地点からB地点までの費用と時間を
バス(b)6,000円6時間
新幹線(s)12,000円3時間
飛行機(p)18,000円1時間
とします。すると、各手段は
Cb=6000+6V
Cs=12000+3V
Cp=18000+V
となります。そこで、各トリップを比較すると、
V≦2000円の時、バスを
2000円≦V≦3000円の時、新幹線を
3000円≦Vの時、飛行機を選択することになります。
もちろん、普段はこれほど単純ではないので、費用(運賃)は合計しますし、所要時間(乗換えなどの必要時間を含めても可)も合計します。C地点からD地点(第1トリップ)D地点からE地点(第2トリップ)の場合、
C=(M1+M2)+(T1+T2+i)V
i:乗り換え時間
となります。

以上の式を参考にバスの運賃を考えてみるのも楽しいですよ。もっとも、近距離の料金は感覚によるところも大きいので、多少のズレはありますが(笑)

*Vは日本人平均で3,000円程度だと言われています。

注:費用最小化行動の式と他の式が混ざってしまっていたため、一部訂正しました。
[58522] 2007年 5月 18日(金)01:34:29hiroroじゃけぇ さん
物価に反応!?
[58504]右左府 さん
大学生活にも慣れてきた頃でしょうか?新歓祭も終わったぐらいだと思います。この頃が一番大変ですが、2・3回生はもう楽しいのなんのって。そこまで頑張りましょう!

みかちゅう さんが[58512] で触れられているように、物価についてはほとんど差はないでしょう。実際、差が大きいもので50円程度、小さいもので2・3円程度のはず。でも、これが貧乏学生には痛いんですよねぇ。特に、能代のように地元産の野菜がある程度でまわり、近所からのプレゼントも多い地域では、野菜の値引きが早く、地域で値崩れすることもしばしば。例えば、貝割れ大根のようなちょっとした野菜でも、児島での最安値は19円であるのに対し、山科に居た頃は下がって20円代後半。卵Mサイズ10個パックが児島で58円ですが、山科では65円までしか下がりませんでしたし。ほんのちょっとの差でも、敏感に反応してしまうのが田舎もんの証でもあったりします。私は、1回生時は草津市に住んでいましたが、田んぼの中にあるスーパーで、京都市と物価がほぼ同じで、思わず「高っ!」と言ってしまい、周囲から驚きの目で見られたこともあります(笑)その代わり、山科では冷凍食品のコーナーはいつも半額になっていた記憶もあり、生ものは基本的に地方が安く、保存の利くものは都会の方が安いようです。まぁ、当然と言えば当然ですが・・・。
また、
「1か月間生活するのに必要な額を稼ぐために働く時間数」で比較すれば東京も能代もそんなに変わらないかと。
とみかちゅう さんが書かれていますが、これもその通り。結局、都会と地方では日常で使うお金にズレが生じているので、そう感じるんですよね。でも、ファーストフードは日本全国均一料金。残念ながら、国内では「ビックマック」で物価を計ることはできません。

バスは、乗っている距離が長いと感じるほど安く感じられるものです。能代と川崎ではバスが渋滞につかまる度合いも違うでしょうから、余計に「イライラ」感がつのり、「地元だったらもう着いてる」と感じます。それが、バスの混雑と合わさってサービスが悪いと感じられ、運賃が高く感じられるということも、原因の一つです。このようなものを学んでみたいならば、「交通経済学」という講義をおススメします。ただし、はっきりとした講義にはなりにくいでしょうから、もやもやしたものを持ち続ける可能性もありますよ(笑)

同じチェーンのコンビニが至近距離にあるのは驚きですよね。京都駅前でローソンが(塩小路を挟んで)向き合っているのには唖然としました。しかも、西桐院通を少し進むとまたローソン。ほんと、驚いてしましますよね。ちなみに、児島ではローソン、サンクス、クルK、ファミマ、セブイレ、デイリーなどが出店されています。店舗数トップはおそらくファミマでしょう。
[58487] 2007年 5月 16日(水)01:40:03hiroroじゃけぇ さん
地ビールと急行
[58474]YSK さん
[58477]Issie さん
[58479]今川焼 さん
やはり、地ビールなどの影響なのでしょうか?近年は、「国産大麦から作られた」といったプレミアムビールも増えていますし。しかしながら、近年まで春に色づくオオムギを見た記憶がなかったので、水田地帯からの転身の早さに驚いています。私は、麦が水田跡地で栽培できるものなのかと疑問に思っているほどです。それにしても、あの黄金色は美しく、一年に「二度」見られるようになったのかと感心しているほどです。考えてみれば、キリンビールの工場が、岡山市(旧瀬戸町)万富駅の裏手にあるわけで、当然地物のオオムギは珍重されているわけです。でも農家の方々は「い草」→「稲」→「オオムギ」と転々とされているわけで、現在の農業の厳しさも感じ取れます。現在では「オオムギ」を収穫している横で「田植え」が始まるわけで、ところどころの「い草」とあわせてパッチワークの様相です。もちろん、複線化工事のための重機も風景の中にいますが(笑)

[58481]k-ace さん
[58482]むっくん さん
「急行つやま」は、津山市からの要請も強かったと言われています。実際、「急行」と「快速」ではイメージに差がありますよね。料金券があるのとないのとでは、その行き先自体のイメージにも影響があるとのこと。もともと、「急行砂丘」という5往復もする列車があったわけで、鳥取連絡がなくなったから「急行」でなくていいとされると、津山市の面子にも関わったのでしょう。時刻表(JRの方)でも、赤色の列車があるのとないのでは、その線区自体の印象ががらりと変ってしまいますし。とにかく、県職員のためであっても、津山市の面子のためであっても、その根源は乗客本位ではないようです。といって、乗車率が悪いわけでもないので、「急行」が残っているとも考えられますが。
[58460] 2007年 5月 15日(火)00:53:33hiroroじゃけぇ さん
麦秋
みなさんは、タイトルの「麦秋」について知ってますか。私は知りませんでした。で、「麦秋」は丁度今頃の季節のことで、麦が実る時期のことだそうです。では、なぜこの「麦秋」なのか。それは、今日のKSBのニュースを観たからですが、岡山県は二条オオムギを生産しているとのこと。私自身はそんなこと知らなかったわけですが、マリンライナーの中から見ていた「い草」最近、色づき始め、黄色くなってきました。うん?水が入ってないから枯れてるのか?とも思いましたが、どうやら「二条オオムギ」であるかもしれません。みなさんには、「い草」だと言い張っていたわけですが、どうやら私の見解が間違っていたようです。みなさん、すみません。水田地帯に広がるオオムギ畑。う~ん、でも本当かなぁ?「い草」?「オオムギ」?私の中では緑色の「い草」が広がる光景で記憶が止まっているようです。本当に、申し訳ございませんでした。

今日、岡山空港から北京・大連への国際便が就航するという情報が流れていました。週2便。北京経由?それとも北京行きと大連行きが1便ずつ?ともかく、国際便の増加はいい傾向です。

今日の「NHKスペシャル」岡山市の財政再建政策のドキュメントでしたが、やはり、地方自治体は弱体化しているということですね。区画整理事業。確かに北長瀬駅周辺は未開発エリアの様相。今後の財政状況でどう生まれ変わるかが見ものです。
[58417] 2007年 5月 10日(木)02:08:50hiroroじゃけぇ さん
新駅設置もいいけれど
[58406]k-ace さん
「西川原」なのに、「西川原・就実」切符はどうなるのさ?と疑問に思いつつ、決まってよかったなぁと。こんな結果なら、「鬼無(鬼無桃太郎)」や「京都市役所前(河原町御池)」のように「西川原(就実大学前)」良かった気が・・・。はぁ、でも岡山の鉄道はどうもチグハグ。今後のJRの予定をみても、

7月 N700系登場による新幹線及び在来線ダイヤ改正、岡山駅山陽線・赤穂線ホーム移設
8月 「IcoCa」導入
9月 「さんすて岡山 北館」オープン
12月 津山線・吉備線ホーム移設、またそれによる時刻修正
来3月 「西川原」駅開設、宇野線備中箕島~久々原間複線化完成?
来年度以降 岡山駅改良工事完成
そのうち 「やくも」全列車「ゆったり」化

とチグハグですよね。岡山県民としては、ダイヤが度々変わるのは迷惑です。まぁ、利用しやすくなるならいいんですが。7月は「東中央町」電停も設置されるわけですし。
7月改正で急行「みよし」が格下げになるのにともない、昼行急行は「つやま」のみに。この急行「つやま」は新幹線乗り換え客が多いのだとか。利用者によると「急行」と「快速」では安心感が違うとのこと。車両は同じなのにねぇ。急行「砂丘」の廃止時は、横軽廃止と同じ改正だったので地味だったのが、今回ばかりはということになったようです。
ちなみに、岡山駅西口の自動改札機は入札専用にされていて、出札時は駅員さんに手渡しです。 
[58318] 2007年 5月 5日(土)01:50:05hiroroじゃけぇ さん
時間制限は延びたのかなぁ。
みなさん、切符の時間制限など、色々お答えいただきありがとうございます。

自分が「大回り乗車」をしたのは、2002年の夏。当時、高3だった自分はオープンキャンパスに参加するために、従姉妹の家に泊まっていたのです。関東に来たついでに「大回り乗車」をしのです。そこで、小岩駅で引っかかったわけですが、駅員さん達も「大回り乗車」のことは知っていても、時間制限を過ぎた切符の扱いの指導は受けていなかったらしく、約15分程度待たされた記憶があります。また、切符に時間制限があること自体もあまり周知されていなかったらしく、「理由ははっきりしないのですが、・・・2時間・・・」と説明されたわけです。実際、駅員さんも自動改札に入れて試したわけですが、案の定「ピンポーン、バシッ」という音が聞こえたわけです。
まぁ、田舎もんに見えたから疑われたのか?とも思ったりもしましたが。自動改札も田舎もんをバカにしとると、機械に腹を立てたりもしました(笑)もちろん、方言バリバリですから、「おえんのですか?」ときいたわけです。

自分は、関西では行ったことがありません。理由は、「鉄道の日記念切符」で岡山からなら乗り通せるからです。初めて大和路快速に乗ったとき、渓流の流れに目を奪われた記憶があり、今でも釣りをする人々と川の流れが思い浮かんできます。

[58307]k-ace さん
幸い、自分もまだ岡山駅では鳴らした事がありません。ただ、山科にいた時は、「IcoCa」の読み取りが若干甘い自動改札機もあるのか、何度も「ピンポーン、バシッ」と鳴らした事があります。そのため、できるだけ京都駅の中央改札を使わないようにしていました。なぜか、中央改札の時だけ鳴らしてしまうのです。また、「IcoCa」に入場記録が残っておらず、外に出れないということも何度か。中には入れたのだから、当然残っているはずなのに・・・。とまぁ、そんな仕掛けにもはまりながらも、早く「IcoCa」よこいこいと思うばかり。無人駅の自動券売機は、ほとんどがICカード対応機になってますし、改札機用に新たな小屋?を新築した駅も多くなりました。

[58306]みかちゅう さん
確かに、酒盛りはうっとおしいですね。お茶を飲むぐらいなら許せますが、相席した場合は飲食をしないのがマナーだと思っています。自分が、車内の飲食がマナー違反になる地域もあると知ったのは、南武線の中。当然ロングシート。パンを食べようと袋から取り出すと、一斉に見られて、慌てて引っ込めたものでした。これも、やはり地域性なのでしょう。都会では、すぐに電車が来るので、駅で飲食する。 地方では、列車の間隔が空くので、乗り遅れないように車内で飲食する。この差だと思うんです。それが、地方から都会に出てきた途端に変化するわけですから、びっくりするんですよね。でも、「郷に入りては郷に従え」といいますから、その地域にそぐうマナーに合わせなければいけませんよね。

でも、未だにどうしてエスカレーターで右や左を空けるのかが理解できません。そんなに急いでるなら、もっと時間を持って行動すればいいのにと思っちゃうのです。岡山では、基本的に左右の区別なく人が立っているので、階段を駆け上がった方が早いです。無論、関東や関西からこられた方々は、前の人に並んでたつのが習慣になっているため、新幹線到着後はどちらかに寄る事はありますが。駅以外はそんなことはなく、やっぱり理解できない自分です。機械も「歩かないで」って言ってますし。
[58291] 2007年 5月 4日(金)00:47:28hiroroじゃけぇ さん
大回り乗車は気をつけましょう
チボリ公園が「チボリ」の名称を使えなくなるかもと言う危機的状況な倉敷市。県民公園化も提唱されている中、なぜ岡山市が放棄した計画を倉敷市が拾ったのかと疑問に思っている今日この頃です。倉敷駅の高架化も現実的ではなく、一体どうなってるのだと思いつつ、児島駅前にできる早稲田大学のサテライトキャンパスに期待しております。なぜ、児島に早稲田?と思われるかもしれませんが、4年制大学に変更が決まった「倉敷市立短期大学」(略して、倉短)と提携するためだそうです。その倉短が児島にあるので、駅前にということのようです。

岡山電軌の清輝橋線に、現在「東中央町(仮称)」という電停を建設中です。共同溝の工事に付帯してセンターポール化、電停新設の予定で、大雲寺前~清輝橋間に建設されます。それにしても、2ヶ月あまりで電停が新設できるなんて、やっぱり鉄道にない軌道の機動力でしょうかね。

今、話題になっている「大都市近郊区間」の大回り乗車ですが、自分も一度したことがあります。市川駅から乗って小岩駅にぐるぐるして戻ってくるというものでしたが、そこには大きな落とし穴が。それは、このての切符は入札後2時間以内に改札外に出なければならないということ。もちろん、有人改札では可能ですが、自動改札では間違いなく引っかかります。更に、まだ落とし穴がありまして、有人改札でも経路を示すものがなければ認めてもらえないということ。実際、自分は市川~小岩間の往復分を払わされました。ですから、できるだけ乗り換えた駅はケータイにでも画像を残しておきましょう。
ちなみに、自分が大宮駅の改札内でCDを購入したのはこの時で、改札外に出なかったため、埼玉県県経値が設置に留まっているわけです。また、東京の人は列車内で飲食しないのに驚いたのもこの時で、地方では列車内での飲食は当たり前。高松駅では、かなりの人がロッ○リアで買ったハンバーガー類を車内に持ち込みます。当然、「マリンライナー」はその代表格で、坂出駅までは田園風景とハンバーガーの香りを楽しめます。
[58245] 2007年 5月 2日(水)00:57:34hiroroじゃけぇ さん
まさか、単線開業!?
[58229]星野彼方さん
自分の本命はトウカイトリックでした。馬券的にはワイドでサムソン―トリックだけ。しかも、旅費を浮かすために友達に馬券を頼むことに・・・。ウィンズがない岡山はこれだから困ります。
しかしまぁ、まだありましたか。予定よりも高架完成が遅れてしまうのでは?と考えてしまいます。まさか、あの店の部分だけ単線でなんてわけにもいかんですし。どうなることやら。ただ、やっぱりコンビニが遠くなるのは困りますなぁ。昼食は持参派(施設内は高い)なので。しかも、甘党なので必ずお菓子が必要。やっぱり、東福寺乗換え時に買うしかないか。山崎からバスでもいいんですが、やっぱり混んでるバスより、混んでる電車の方がマシですしね。

[58212]k-ace さん
確かに、バス停や交差点なんかを含めると膨大になっちゃいますね。納得いたしました。橋としては、なんともない橋ですが・・・。

そういえば、最近は児島の川が色で染まることも少なくなってきたなぁ。以前は、衣料関係の染料で、川(特に下村川)が紫や赤、青なでに染まっていました。下村川の下村というのは現在の児島下の町のことで、駅もある上の町は上村でした。この上村には大きな池があったともされていて、上の町駅周辺の曲がり池という地名はその名残だとか。

あっと、今日は「京都検定」を観なくっちゃいけないなぁ。
[58196] 2007年 4月 29日(日)01:05:33hiroroじゃけぇ さん
い草は早島じゃないかも・・・。実は倉敷市?
[58189]oki さん
久々原駅付近で見られたと言うのがミソなのかもしれません。以前も書きましたが、久々原駅付近は倉敷市と早島町の境界が存在しています。そもそも、宇野線は早島町の境界線スレスレを通っています。その関係で、い草と思われる所は倉敷市や岡山市である可能性も高いのです。また、境界付近であることから両自治体に田を持っている方々も多いでしょうから、早島町で全滅というのは微妙なところかもしれません。ただ、自分自身がつぶさに廻って確認しているわけでもないので、断定はできないことはご了承下さい。早島町は岡山県下で最も人口密度が高い自治体ですが、早島駅の利用者自体は大元駅よりも少なかったりします。また、水島にあるJFEスチール西日本鉄工所の敷地よりも狭い自治体でもあります。それなのに、インターだけは日本一の広さを誇るという驚きな町でもあります。ただし、早島町中心部の道はかなり狭いので、散策の場合は気を付けてください。

岡山一番街は、中四国地方最大の地下街です。これは、山陽新幹線開業の際に駅ビルを建設できなかったために、代替として地下街を造成したことによります。以前は、三番街という地下街とも繋がっていましたが、現在は三番街は閉鎖されています。今秋、岡山会館にビックカメラ岡山店とダイワロイヤネットホテル岡山が開業するのですが、その時に三番街の部分がどうなるのかと注目されています。また、7月ごろには「サンステーションテラス岡山北館」も開業しますので、更に岡山駅付近は充実する予定です。今度は、「さんすて岡山」も散策してみてはいかがでしょうか。

岡山駅から表町へは、宇野バス以外のバスでは天満屋バスターミナル経由または行きをご利用下さい。宇野バスでは宇野バス表町バスセンター下車。路面電車では、清輝橋線では中央郵便局、東山線では城下または県庁前で下車。全て100円区間です。また、表町でも千日前商店街付近まで行った場合でも、運賃は140円を超えることはありませんのでご安心下さい。

[58183]k-ace さん
地名コレクションをしっかりと観察していないことが露呈してしまいました。「建築物」というカテゴリーを見落としているわけです。申し訳ございません、反省です。そこで、ちょっとした話なのですが、「大正橋」と「昭和橋」はバス停が存在していますよ。特に「大正橋」のバス停(味野側・駅に近いほう)は興味深く、橋から見て児島駅行きが右に、倉敷駅や玉野市渋川方面、興除・岡山駅方面が左に停車します。これは、上下で別の通りを経由するためですが、左右が反転するのは珍しいのではないでしょうか。草津駅東口のバス路線も大きくかけ離れた道路を通りますが、上下が逆転しているわけではないですよね。さらに、「大正橋」付近はボラが大群でやってくるポイントで、小学1・2年の時は手で捕まえようと必死でした(もちろん、捕まえれなかったわけです)
[58176] 2007年 4月 27日(金)00:53:47hiroroじゃけぇ さん
福岡市も肩透かしだったのね。
[58161]かぱぷう さん
「福岡市」が元祖。政府は前回のことで何を学んだのかということですよね。でも、蔵相会議だけでも開かれて良かったですよね。岡山・香川はどうなるのか。このまま何の国際会議もなければ、ホントムダなPR活動だったわけです。大体、政府に向けてのPR活動で、民間部門に波及するなんてごくわずかです。まさに、泣き寝入りか。

[58164]N-H さん
私は「これらの地域に住んでいて、かつサミット誘致に興味があった人」に該当するわけですが、別に北海道に決まったからと言ってそれほど不快感はありません。
自分も、北海道に不快感があるわけではありません。不快なのはその決定過程です。

そうはおっしゃいますが、それは開催候補地に名乗りを上げていた地区のたとえどこでサミットが開催されようと、他のすべての候補地にとっては「ムダに税金を使われたみたい」ということにはかわりないのでは?
なぜ、洞爺湖で開催が決まったことによって税金のムダと思われるのでしょうか?
横浜に決まっていたら税金はムダではなかったのでしょうか?
自分は、横浜・新潟開港都市サミットや、関西サミットの各構想に負けたのであれば、それは税金のムダ使いではないと思います。この2地域とは対等に、そして長い期間をかけてフェアに戦ったのですから。それで負けたなら、他の地域に比べ魅力がなかったのだと納得できます。それに比べ、洞爺湖の場合は北海道知事が財政の問題で立候補しない方針を打ち出しておきながら、立候補期限がきたら政府から要請されて立候補。もともと、政府自身が決定する事柄に政府が後押しするなんて、そんなアンフェアな戦いがありますか?もともと、負けが決まっているような試合に出場することほどムダなことはありません。スポーツのように、予想外なんて起こらないんですから。それに、岡山・香川には国際会議の割り当てがない。うんなバカな。ちょっとでもと望んでいたのに・・・。こんな後味の悪さはない。神奈川県知事も言われていたように、決定過程が不透明な決定に納得できるわけがありません。k-ace さんが[58173]で書かれているように、
政府はせめて「自然豊かで警備のしやすい場所」という条件ぐらいは先に出しておくべきだったんじゃないかと思います。
などの条件は出しておくべきだったと思います。「島」は除外とか・・・(これなら、岡山・香川は立候補していない。直島も予定地でしたから)
[58157] 2007年 4月 26日(木)01:01:29hiroroじゃけぇ さん
新緑が映える瀬戸内淡い色
[58151]小松原ラガー さん
今、リンク先の交通局のページで見れば、あらあら、いつの間にか御池駅が烏丸御池になっているではありませんか・・・
たしか、東西線開業の際に変更してのでは。御池のままでは、御池通の下をはしる東西線には不向きですし。今では京都市役所前には(河原町御池)という副名称までついているほどです。そこから考えると、今回の名称はごく当然のものなのでは。太秦天神川は京福線に乗換駅を設ける際の準備かもしれませんね。

[58153]小松原ラガー さん
自分はカレーに生卵というのはちょっと。カレーはかき混ぜないタイプなので。

[58154]にまん さん
海辺に育った自分にとって、「新緑」は「爽やかな淡い緑」というイメージです。「鮮やかな濃い緑」が海辺にはなかなかないもので。

サミットは「北海道」!なんか、後出しじゃんけんで負けた感じです。岡山県をはじめ、香川県、大阪府、京都府、兵庫県、横浜市、新潟市が今まで行ってきたPR事業の経費はどうなるのでしょうか。なんか、ムダに税金を使われたみたいで・・・。政府も洞爺湖がいいんだったら、ハナッから立候補制にしなかったらいいのに。だからといって、政府からこれらの自治体にPR料を負担しますってことになっても、結局は我々の税金から使われるわけで。う~ん、これこそ泣き寝入りだ。香川県知事はいいPR活動になったと強がっていましたが、大阪府知事は不快感を露にしていましたよね。ごく当然のことだと思ってしまうのは、これらの地域に住まわれていて、かつサミット誘致に興味があった人だけでしょうが。
[58124] 2007年 4月 23日(月)02:05:16hiroroじゃけぇ さん
そうだったのか。
[58110]EMM さん
どこかで聞いたと思ったら、過去ログで読んでいたのですね。しっかりおぼえとけよ、って感じです。申し訳ございません。ところで、この「カジキマグロ」。「マグロ」でないし「さわら」でもない。やっぱ「カジキ」だ~!としか言えませんね。

[58111]oki さん
ご覧になられたのは、おそらく「い草」です。といっても、電車からの遠目では結構見分けが付きにくいのが本当の話で、自分自身も夏場は見分けが付きません。しかし、「い草」と「稲」は作付けのサイクルがズレており、「稲」の中でも「早稲」に近いと考えてもよいので、今確認できるのは「い草」であろうということなのです。ですから、刈り取りは主に夏場に行われ、少々早めの稲刈りにも見えます。ここで刈り取られなかった「い草」は、秋になると「穂」をつける「稲」と色で見分けられるようになります。現在は備中箕島~久々原間での複線化工事のため、どっちを確認するかはその人次第です(笑)

また、「久々原」周辺は早島町と岡山市、倉敷市の境界があり、「い草」は岡山平野の干拓地付近で生産されていると思って下さい。茶屋町を過ぎたあたりでも、水田を多く見かけることができます。また、この地域は大部分が干拓地であるため、倉敷市の防災マップでは、南海地震の際に「津波」が押し寄せ「洪水」になる可能性がある地域に指定されており、「茶屋町駅」周辺も例外ではありません。

岡山らしい料理店については、地元民であるがために疎いのが現実です。ご期待に副えず、申し訳ございません。「ひら」は幼い頃、「あんなキズだらけの体でよく生きてるよな」と思っていたことを思い出します。

玉野から岡山へは、「特急バス」もご利用下さい。料金は640円前後。「HareCa」導入路線であるため、「IcoCa」と「PitaPa」も使えるはずです。また、天満屋バスターミナル経由ですので、「表町(おもてちょう)商店街」へはこちらの方が便利です。ちなみに、「表町商店街」を少しばかり南下すると、白桃さんの思い入れがある「成田家」がありますよ。

[58118] k-ace さん
しまった。ラテ欄で「瀬戸大橋」を確認していたのに、見るのを忘れた(涙)最近は、「岡山ディスティネーションキャンペーン」の影響か、ジーンズバスの乗客が増えているようです(自分の目でみた感じですが)。ジーンズバスは、「ジーンズ」を楽しめるようにルート設定されていますので、機会があればご乗車下さい。

3月31日に「HareCa」を購入した時のこと。「3社しか使えないですけど、本当によろしいんですか?」と販売員のおば様にきかれました。ほんとうに、ICカードを普及させる気があるのか?と疑問に思ったのでした。
[58108] 2007年 4月 22日(日)01:44:08hiroroじゃけぇ さん
ぼっけぇ、もんげぇ、でーれー、「おえん」がメジャーなお人達
[58095]千本桜 さん
[58100]小松原ラガー さん
[58107]k-ace さん

まずは、「おえん」の意味から。で、正解は、
1.禁止
2.批判・牽制・助言
3.不可能
の3つです。よって、「そりゃぁ、しちゃぁおえんわ」は、
1.「それをしてはダメですよ」
2.「それはしないほうがいいですよ」
3.「それをすることはできませんよ」
と、なるわけです。通常2の意味の場合は、後に「やめときね」というような語が引っ付きます。

さて、[58100]小松原ラガー さんの疑問である「おえまー」ですが、説明は[58102]白桃 さんの書かれた通りで、上記では2の意味で使われることが多いです。例としては、
「そりゃぁ、しちゃぁおえまー」
というように使用します。また、場合によっては3の意味でも使用され、やわらげた表現になることもあります(つまり、「それは、できないでしょう」)岡山県人は他県に行くと、周囲に気を遣い「おえまー」ということが多くなるようです。
ちなみに、[58095]千本桜 さんの懸念されている用法では、
「ありゃぁ、男にとっておえん女じゃ」
となり、充分伝わりますので、是非お使い下さい(笑)きっと、周囲の人は[58094]白桃 さんのように、面食らうはずです。「はよー、しねぇー」バリに。


[58107]k-ace さん
ママカリは岡山県の特産品と認識していますが、鰆ってマイナーな魚なの?
「さわら」料理は他県では「西京漬け」や「刺身」が多いようですが、岡山では色々な食べ方が存在します。そこで、「さわら」を他県でも知ってもらおうと、各地の魚料理と対決してまわっています。今まで、負けたことはなかったと思いますが、下関の「ふく」とは引き分けたように記憶しています。もっとも、岡山県が「さわら」の消費量日本一だと言い張ってはいますが、実際は統計がないのでわからないとか。また、市場での取扱量も日本一ではなく、「さわら」が岡山県だけでないことは確かなようです。ただ、「さわら」に成長する前の「さごし」も含めるとどうかはわかりません。ところで、石川県の方では「さわら」が別の魚であるとの情報もあり、全国的にどうなんだと聞かれると「?」が付きます。とまぁ、とにかく岡山人は「さわら」はマイナーな魚だと認識しているようです。もっとも、他の地域ではあまり食卓に上がらないという程度にですが。

[58099]ペーロケ さん
[58102] 白桃 さん
[58107]k-ace さん
「ノブナガ」という番組の中で「ご飯リレー」という企画があります(現在どうなっているかは、山陽放送では打ち切られたためわかりません)。これは、女性マジシャンの「小泉エリ」 さんが名古屋名物を食べるべく、街行く人に声をかけ、昨日食べたご飯で一番印象の深いものを教えてもらい、それをその人が食べた場所で食べるという企画。その中で、高松で食べた「ちぬ」がリレーになったことがあり、彼女は「ちぬ」とはなんぞやという状態で食べに向かいました。「ちぬ」=「クロダイ」だと聞いて、なんとなくわかったようでしたが、釣り人や漁師町以外ではピンとこないのかもしれません。

14日から使用開始された岡山駅の自動改札。山科駅を日常的に使っていた自分には、「なんじゃこれ」って感じの台数です。まぁ、岡山じゃけんこんなもんかと、渋々納得。多分、1ヶ月ぐらいは「ピンポーン」「バシッ」という音が途絶えることはないでしょう。
[58093] 2007年 4月 21日(土)01:53:00hiroroじゃけぇ さん
常識が常識でなくなる時だってあるんですね
[58083]稚拙 さん
岡山で生まれ育った自分にとって、「い草」=「早島町」付近というのは常識であったわけです。実際、小学校から一貫して「い草」についての教育を受けるわけです。おかげで、「い草」については全国共通の常識だと思っていた訳です。

しかしながら、そのことについては理解もしていました。そこで、もう一度タイトルを見直して下さい。自分は、
「とある18キッパーのおば様たちのお話」
というタイトルにしております。自分自身、若者達の会話であれば聞き流していたのです。でも、会話をしている方々はおば様たち(自分の年齢では、50代後半から60代半ばまで)であったので、会話の内容に興味がわいたわけです。当然、彼女達は「畳」と供に育ってきた世代のはずで、岡山「い草」の全盛期時に生きている世代。ですから、「い草」については一種の知識として把握しているものという認識が、自分にはあったわけです。

ただ、
本来、「畳」は日本の文化の象徴ともいえるもの。その一番目立つ「畳表」の原料、「い草」の生産地ぐらい知っておいて欲しいものです。
の部分にはちょっと強引さがありましたね。すみません。ちょっとした豆知識として知っていただければ歓迎です。まぁ、現在は圧倒的に八代ですから、ホントちょっとした豆豆知識ですが。

ところで、稚拙 さんをはじめ多くの方々が、他の都道府県では常識でないということを経験したことがあると思います。長野県の人に言わせれば「県歌」を知らない方がおかしいとか、テレビなどでたまにやっていますよね。そんな中、メディアで取り上げないような「県識(=県の常識)」ってどんなのがあるのでしょうかね。方言も一種の「県識」で、自分は高校生になって初めて「おえん」と言う言葉が、他の県にはないということを知りました。この「おえん」という方言は抜けることがなく、よく連呼しています。大学生になっても、もちろん使い続けました(というより、他の言葉が使えない)「ちぬ」が「クロダイ」だとか、「鰆」や「ママカリ」はマイナーな魚だとかを含めると山ほど。一体、皆さんがどんな「県識」の違いを体験してきたのか、興味が尽きない自分です。

さて、最後に問題。「おえん」とは一体どういう意味でしょう?
[58061] 2007年 4月 17日(火)01:47:15hiroroじゃけぇ さん
最も人口密度が高い都市って?
[58019]油天神山 さん
私自身は全く感じないのですが、妻がむやみに見えるタイプです。彼女に言わせると「京都市中はどこもかもが心霊スポット」なのだそうで、二条城前とか新京極とか、京都ではありませんが琵琶湖のほとりとか、素人(?)には思いも寄らない場所で何かを感知して「気分が悪い」などと言い出すので油断がなりません。
自分の知り合いによると、大阪の街中でも見えるのだとか。自分はいつも思うのですが、幽霊界の人口密度はかなり高いのでは?と。今生きている人よりも、死んだ人の方が多いはず。その内、成仏していない方々が地球上に残るわけですが、それにしても結構な多さになるはず。となると、日本一人口(幽霊)密度が高い都市は京都市ということでしょうか(笑)

[58047]淡水魚 さん
自分も仏道の精神にのっとり、「空」の心で生きております。ってホントか?
と、そんなことはともかく、「みみどろ池」が「みどろか池」に変化しているわけですね。しかし、今の京都で鴨狩なんてできやしません。京都も昔は田舎だったんだなぁとしみじみ。

14・15日は春の繊維祭でした。児島競艇場は「びわこ」の場外発売もあり、更に「岡山ディスティネーションキャンペーン」の影響で、いつもよりも多かったように思えます。また、06年秋、07年春と「雨」の降らない繊維祭が続き、児島の人々は気持ち悪がっております。まぁ、「雨」自体は祭にとってマイナスですが、「雨の降る繊維祭」が風物詩であるので、なんか違和感があるわけです。

14日には広島駅で自動改札機が始動したようですね。いよいよ中国地方にもですね。自分は、広島駅のあの「レトロ感」が好きで、特に「跨線橋」の部分はとてもいい感じ。それに、広島の落ち着いた街並みと路面電車。それが「広島市」に自分の中で好印象を与えている要因なのです。なのに、自動改札。ちょっと、ミスマッチ。でも、今後はそれが特徴になるのでしょうね。
また、乗客数が5万人を超えるような大駅としては、在来線に自動改札が導入されるのは岡山駅が最後?になるのかな。自分は、「おはよう」とか「お帰り」と言ってもらえる「有人改札」の方が好きなのですが。でも、「ICOCA」のように「タッチしてイコカ」ができすのも捨てがたい。京都で慣れてしまったのが悪かったか?
[57998] 2007年 4月 15日(日)00:57:39hiroroじゃけぇ さん
悪いのは黄身だった
[57984]たもっち さん
A氏:「気味(黄身)が悪いでしょ~!」
なるほど!!黄身かぁ。タクシーの運ちゃんなら、絶対にあの池周辺で人は乗せないようですしねぇ。自分は姿は見えませんが、なんとなく人じゃない気配を感じることが・・・。

昭和2年から国の天然記念物に指定されているとかで、そんなところのあんな近くにマンションを建てちゃっていいんだろうか、なんて心配しながら入り浸ってました(笑)。
マンションの建設には賛否両論がありますね。自分は中心部へのマンション建設に対して否定的な意見はとっていません。自分が京都の人に尊敬の念を抱いているのは、
「京都の人は歴史を重んじるところ」
「京都の人は歴史を重んじないところ」
と二つを答えます。上はわかり易いと思いますが、下は理解できないかもしれません。では、どういうことなのかというと、京都の人々の中には「変わりゆく景観も、また歴史の一部である」という精神があるように思えるということなのです。東京の日本橋の景観論争もそうですが、「橋の上に高速道路がない時代が歴史」なのではなくて、「橋の上に高速道路がある時代も歴史」だということ。今の不ぞろいな京都の町並みもまた、歴史の一部だということを、京都の人はわかっているように思えるんです。だからこそ、むやみやたらと「再建」するのではなく、新しいモノを生み出しているのではと。寺院の境内でライブをしたり、「花灯篭」というイベントを生み出したり。渡月橋のライトアップを小水力発電でなんて感心させられるばかり。そんな精神が、京都を学生の街に育て上げたんだと、勝手に思っている自分です。

ところで、21日から岡山駅にも自動改札が導入されます。実際は、21日に橋上駅舎の中央改札。22日に地下改札と西口というスケジュールだそうです。ここで?なのは、西口にも導入されること。今年の冬には閉鎖されると聞いていた西口にまで?「ICOCA」を3ヶ月ほど使用するから必要?それとも西口を今後も存続させるのか?と、ちと疑問なわけです。また、不思議なのは宇野線茶屋町~宇野間。この部分だけぽっかりと宙に浮いた感じになっていますよね。西口閉鎖によって余る自動改札機は宇野駅へ?なんて思ったり。とにかく岡山・広島地域に「ICOCA」が導入されるのはいいのですが、四国側は対応しないのはちょっと。琴電の「IruCa」と共通利用できるようにすれば利便性アップなのに・・・。だから、宇多津・坂出・高松の3駅だけでも対応機器を設置してもらいたいもの。まぁ、そう言ってもどうしようもないわけですが。はぁ。
[57969] 2007年 4月 13日(金)01:17:36hiroroじゃけぇ さん
肉まんも豚まんも・・・
[57952]JOUTOU さん
中山競馬場と供に、船橋競馬場にも訪れたいと思っています。ただ、平日と土日というズレがあるので、日程が合うかどうかですが。
それにしても、競馬場が近くにある地域はいいですね。岡山はエアポケット的な地域で、ウインズすらなし(廃墟と化した、ウインズ岡山になるはずだったビルはあります)中央の場外馬券売り場は姫路・高松・広島・米子。最も近くの競馬場は福山。近年は昔ほど治安が悪化するなんてことはないですし・・・。もうすでに競艇場がある児島は免疫がありますので、どうぞJRAさんウインズ児島をご検討願います。ってバカ!

[57959] 淡水魚さん
[57965] かすみ さん
[57967] 小松原ラガー さん
岡山では大阪で買ってきたものが「豚まん」で、他の地域で買ったものは「肉まん」になるようです。ですから、東京のモノは「肉まん」であり、551のモノが「豚まん」なのです。そもそも、551の「豚まん」がお土産としてメジャーになる前は、「豚まん」なる単語すら存在しませんでした。そのため、現在でも「豚まん」=「みやげ物」という概念が強く残っているようです。

[57960]YASU さん
感じたり、感じなかったり・・。
ふふふふふ。その内、見えるようになるかもしれませんよ。一説には20歳まで見えなければ、一生見ることはないとか。でもね、見ちゃう人もいるんですよね(笑)
[57944] 2007年 4月 12日(木)01:19:57hiroroじゃけぇ さん
その心は・・・
[57938]たもっち さん
え~っと、え~っと。その心は、う~ん、その心は・・・。えっと、その心は、
「危険な香りがしています」
って、違うか。お笑い好きでもある私、hiroroじゃけぇ一生の不覚(泣)
それにしても、深泥池って動植物の見地から見るととても貴重なところですよね。心霊スポットになって、人々が近づかなくなったならまでしも、逆に訪問者が増えちゃってるんじゃないかと心配したりもして・・・。まぁ、自分は深泥池でおっかなびっくり観察するよりも、近くの府立植物園でゆっくりしている方が性に合ってますが。

注意:心霊スポットにむやみやたらに近づいてはいけません!祟られるばかりか、周囲の住民の反感も食らうことになりかねません。絶対に近づかないように。(人は、「近づくな」と言われると、近づきたくなるもの。ですから、みなさんも・・・)

[57929]JOUTOU さん
オグリキャップの引退レースの帰り
有馬記念で武豊ですね。あれから、ディープインパクトまで有馬で勝てなかった豊様。いやぁ~、実にいい時に行かれたものです。でも、帰りの混雑は快感を不快感に一気に変えてしまうほどだったようで、本当に大変だったことでしょう。中山競馬場へ船橋法典駅から地下道があるのは知っていましたが、そこまで長いとは。しかも、馬場を横断するなんて。いっそのこと、地下馬道に窓を付けてくれ(東京みたいに)と言いたいとこでしょう。また、市川に住むいとこの家に泊まって、中山競馬場に行こうかな。
ところで、公営ギャンブルやスポーツ施設で一番長い地下道が繋がっているのはどんなとこなんでしょう?いちおう児島競艇にもバス停との間に地下道モドキがありますが・・・。
[57918] 2007年 4月 11日(水)00:33:51hiroroじゃけぇ さん
あの店は今。
[57901]星野彼方 さん
自分も京都競馬場には「エリザベス女王杯」以来ご無沙汰です。その時は、一着降着という一大事でしたが、あの店はやっていましたよ。あの店以外の部分は高架橋が建ち上がり始めていたので、おそらくはあの部分以外は、外観がほぼ完成しているはず。とまぁ、一番の問題は「ミニ○トップ」が遠くなることですが。朝、コンビニに寄れずに食料調達ができない時には頼っていたのに。今度からは、東福寺での乗り換え時間中にコンビニですよ~。あれまぁ。

[57908] yamada さん
インクラインですか。自分は山科に住んでいた頃、山科駅前からインクラインまで歩きました。その時は京阪京津線の廃線跡をたどっていったわけですが、旧九条山駅付近の急勾配には唖然としましたよ。ちなみに、その下を通る「地下鉄東西線」では、「幽○」が見えるとか見えないとか。まぁ、その理由は各々で調べてもらえばわかると思います。ちなみに、京都の3大心霊スポットの内、「試峠」だけはデマだとか、そうじゃないとか。あとの、「清滝トンネル」「深泥池」は・・・。あっ、タクシー!
[57898] 2007年 4月 10日(火)00:38:19hiroroじゃけぇ さん
日曜は、桜花賞だった!
自分も星野彼方 さんと同様で、余った18切符を消費するために阪神競馬場に行ってきました。目的は、「桜花賞(Jpn1)」です。当日の回収率は109%と若干のプラスでしたが、メインの「桜花賞」は負けましたとさ。とまぁ結果はいいとして、一つびっくりしたことが。それは、阪急今津線の仁川駅から阪神競馬場までの距離。地下道があるために「近い」と勝手に思う方が悪いのですが、気分的に「遠っ!」淀駅(京都方面)から京都競馬場までもそれなりに距離がありますが、阪神のそれは気分的に・・・。やっぱアウェーの競馬場ですから、競馬場の雰囲気にも違和感を感じていたのも原因かな。ホームの京都競馬場がゆとりのある配置だからかもしれませんが、トラックに垂直の方向にも券売機があるのが意外な感じが。まぁ、これも大阪風の効率的な配置なのかと考えることもできるかなと。あっ、でもパドックは阪神競馬場の方が圧倒的に好印象でした。

じゃけど、ローマ数字が使えないと、競馬のグレード表記はマヌケに見えちゃいますね(笑)
[57450] 2007年 3月 28日(水)01:16:38hiroroじゃけぇ さん
県外居住は、不思議がいっぱい
[57431]油天神山 さん
ありがとうございます。すでに自分は、前期の講義終了後に岡山に戻っていました。今後も、今のところは岡山で過ごす予定です。

[57429]右左府さん
大学生になられるんですね。おめでとうございます。
自分が、滋賀や京都に移って一番困ったのは、冬になると(主に夜間ですが)道路が凍結することでした。ましてや、雪が積もるもんなら滑って転んで歩けない状態でした。もともと、児島という雪が滅多に積もらない地域に住んでいたため、「雪ってホントに積もるんだ」と感心したほどです。それが、右左府さんの場合は逆になりそうですね。普段より雪の少ない冬というものに、どことなく落ち着かないかもしれません。そして、もう一つ。実は夏も大変でした。夏のあのじめじめした暑さ。あれが、カラッとした暑さだった岡山人には堪えました。同じ暑さであっても、所変わればというわけです。
また、季節以外にも困ったことがありました。一つ目は物価の高さ。そして、草津にいた頃の「ごみの分別」。児島はスーパー乱立地帯であるため、価格が抑えられている商品が多いので、京都や滋賀の値段には憤慨していました。特に滋賀県。あんなに田畑が広がっているのに・・・。おそらく、右左府さん も川崎の物価にびっくりするのではないでしょうか。「ごみの分別」の悩みについては、京都に移って以来解消されましたが。プラスチック容器に貼られた紙製シールなんてどうすりゃいいんだよって怒ってたのも、今は昔です。
これらの困ったことがあった反面、「地下鉄」や「びわこ線」など、岡山に比べてはるかに便利なものもあったのも事実です。特に役立ったのが「コンビニ」。山科区にいた時は、「コンビニ」の数が多くて自由に選べたのが嬉しかったわけです。児島の中でも「コンビニ過疎地帯」に住んでいた(どのコンビニも歩いて約15分はかかります)ので、その利便性にはびっくりさせられたわけです。
右左府さんによる、能代と川崎のギャップについて報告を期待しています。
[57394] 2007年 3月 24日(土)01:17:41hiroroじゃけぇ さん
朝日新聞(2007/3/23付け・岡山版)の広告記事によると・・・
以前書き込んで騒がせてしまった「三海ライン」ですが、現在は「中四(なかよし)さんかいライン」としてPRされているとのこと。区間は斐川インター~須崎東インターに拡大しているというのは、ちょいとびっくりです。で、なぜ「中四(なかよし)さんかいライン」の広告が載っていたのかというと、今年で日本海と太平洋が繋がって10年目だからだそうです。また、広告記事によるとS.AやP.Aで、「中四さんかいラインだより」というのが配られているらしく、沿線施設の割引券もついてるとのことです。それにしても、最近あまり聞かないこの取り組みが新聞に載っているのは、少し安心してしまいました。「っつ~か、もっと積極的でもいいんじゃねぇの」と思ったのもまた事実です(笑)
[57388] 2007年 3月 23日(金)00:56:56hiroroじゃけぇ さん
使用法は色々
[57377]hmt さん
灯明に使う「灯心」です。「いぐさ」を蒸して皮むきして取り出す、スポンジ状の白い芯です。
なぜか「灯芯」ではなく、「灯心」と書きます。
「いぐさ」は、別名「灯心草」とも呼びます。
灯心に「い草」が使用されていたとははじめてしりました。自分自身、灯明に触れる機会があまりなく、「い草」=「畳表」としか認識したことがありませんでした。また新たな知識の収穫です(笑)

21日春分の日は、大学の卒業式でした。これで、滋賀や京都とも縁がなくなるわけですが、約3年間過ごした山科区には名残惜しいものがあります。今後は京都競馬場に足を運ぶ程度になりますが、どことなく岡山の雰囲気に似ていると感じた京都は(ん?逆か?)、前評判よりもとても住みやすい所だったなぁと思っています。
[57372] 2007年 3月 21日(水)01:00:10hiroroじゃけぇ さん
レンゲじゃないの?+1
[57366] k-ace さん
昨秋、早島町に降り立った時のことを思い出しました。そういえば、いぐさの文字を目にしましたね。が、岡山県南部の平野部で栽培されているを認識したのは、今回のいぐさ関連の書き込みを見た時でした(汗)
多くの方々のレスによると、やはり岡山ぐらいしか、「い草」の詳細を社会科の授業では行わないのですね。まぁ、そりゃあ当然だとしか言えませんが、岡山県が生産量2位だということも、岡山県人と2位はどこだと興味を持つ熊本県人ぐらいしか習わないのでしょう。

ところで、自分はずっと「レンゲ」が「ゲンゲ」と言われていることを知りませんでした。「赤メバル」が「カサゴ」と呼ばれていると知ったのもつい最近ですが・・・。ちなみに、「メバル」は「黒メバル」です。まぁそんなことはおいといて、「レンゲ」といえばラーメンと思われる方も多いでしょう。けれども、ここでは「レンゲソウ」のことです。そして、その「レンゲ」が昔は肥料だったというのも、若年層にはピンと来ない話です。先生方によると、化学肥料が普及する前は、「レンゲ」を秋にまき、春に花を咲かせた後、鋤きこんで肥料にしていたとのこと。自分は2・3度その光景を見たことがあるぐらいで、ほとんど記憶にありません。春を告げる花は「さくら」だけではなかった時代があったのですね。

[57357]miki さん
(旧瀬戸町の場合は赤磐市と警察署が同じですので)1郡1市の方が区切りがついていいのではないかと思うのですが...。
どうもしっくりこないんですよねぇ、岡山県人には。警察署の管轄区域を把握している人もすくないでしょうし。認識するのは、免許の更新時ぐらいでしょうか?ですから、おそらくその違和感は別のところに起因していると思われます。吉井町は瀬戸町から離れていて馴染みがないのと、和気町から向かうイメージが強いからかもしれません。熊山町と瀬戸町の違いは、「吉井川」との関わりでしょう。川を含むと、どうも別々な感が強くなります。実際は、熊山町の中心は瀬戸町側にあるわけですが、大きな川が流れているだけで印象が違ってしまいます。おそらく、そのあたりに赤磐郡の違和感があったのでしょう。
[57339] 2007年 3月 19日(月)01:00:05hiroroじゃけぇ さん
八代と早島町。町じゃなくても、県で表記でいいのでは?
[57288] ペーロケ さん
都道府県単位で「8割以上が熊本県」という常識ならともかく、他県の人に町村単位で生産地の知識を求めるのは酷じゃないでしょうか?もっとも、最近は「化学畳」なるまがい物や、中国などの安いイグサに押されて、全国的に生産が激減しているとか。。。
確かにそうですが、岡山県南部の平野で栽培されているというくくりでも、大方の人は予想できるのではないでしょうか。ましてや、おば様方の世代。岡山の「い草」が全盛期であった記憶もあるのではないかと・・・。ただ、今時の学生達に教えるのは酷ですが、「開発とともに消えていった」などの記述が、教科書になされてもいいものです。
それよりも、[57286]EMM さんの書かれた、
今の季節、水稲が露地の田んぼに植わっている地方というのは沖縄とか高知とかなど極めて限られるはずです。
岡山はどうでしょう?田植えはまだまだ先だと思いますが。
そのおば様方は「稲がいつ田んぼにいるものなのか」と言うことを十分認識していないのではないか
というのにはやられた感がいっぱいです。以前、泉大津出身の人と嵯峨野の「トロッコ」に乗りにいった時、馬堀駅付近の水田で「カブトエビ」を見つけました。すると、「hiroroじゃけぇって、田舎に住んでるんだね」と。一瞬言葉に詰まりました。田んぼなんて、その辺にあるモノなんじゃないかと。現在の都会人には、到底なじみのないものが「水田」であるわけで、「田植え」の季節など無関心に過ぎているのではないでしょうか。おそらく、あのおば様方もその一員でしょう。

下は、毎日新聞の記事のURLです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070316-00000239-mailo-l33
「政令市」になることで「県議」の立場があやふやになるなど、私は考えてもいませんでした。でも、考えてみれば、ごく当たり前のことで、結構重要な問題でもありますよね。いっそ、「政令市議」を「市議」から分離して、「県議」の定数を減らしても良いのではと。そうすれば、県の人件費は低くなるわけですから、合併しない県内の市町村も後押ししてくれるのではと。まぁ、そんな勝手なことを考えさせられる記事でした。
[57284] 2007年 3月 16日(金)00:53:11hiroroじゃけぇ さん
とある18キッパーのおば様たちのお話
早島駅付近でのこと。
「すごい田園地帯やなぁ」「お米はやっぱり日本産やなぁ」「そりゃぁ、こういうところのがおいしいねん」
岡山県人は、早島=「い草」というのを知っていますから、この会話はとても興味満点でした。実際、列車の中からだと、「い草」と「稲」を見分けるのは至難の業。それでも、秋だけはこれが可能でして、「い草」は「緑」のままで「稲」は「黄色」の穂先が混じります。ですから、秋はパッチワーク状態。それ以外の季節はわかりません。本来、「畳」は日本の文化の象徴ともいえるもの。その一番目立つ「畳表」の原料、「い草」の生産地ぐらい知っておいて欲しいものです。
[57260] 2007年 3月 14日(水)00:36:32hiroroじゃけぇ さん
利用者なんてそんなもの
土曜日に起きた、「マリンライナー」と自動車の衝突事故の影響?で、昼の一部の列車が3両編成での運転になっています(M編成のみでの運転。P編成は事故*2+検査*1で不足)。そのため、自由席は2両という羽目に。しかしながら、立ち席はでるもののなんとかさばけているのです。といっても、(上りでは)早島停車の方ですが。妹尾停車は妹尾自体の人数と宇野連絡が加わるので、おそろしいことになりますが・・・。ただ、高松から岡山への需要がそれほどないということも、意外な感もします。児島からだと、座れることの方が少ないので、4両の自由席は必要だと思い込んでいました。けれど、2両でもすでに立ち席者がいるものの余裕はある。しかし、やっぱり昼間は座りたい。ちなみに、「マリンライナー2・77号」は先代の213系2連での代走がされています。
児島での「春の繊維祭」が4月14・15日ですので、それまでには何とかしてもらいたいものです。網干から4連の223系2000番台でも借り入れてくれって感じです。ただ、それだと四国側が嫌がるのかも。今、そうなってないのも「瀬戸大橋」での走行料の問題でしょうし。それにしても、通過両数*料金という方法がこのような弊害を招いているとも。昼間の2両*数本よりも、-1両*数本を選んだのでしょう。もっとサービス面でのことを考えて欲しいものです。
[57119] 2007年 3月 2日(金)01:11:18【1】hiroroじゃけぇ さん
土渕海峡にかかる橋は?
ちょいと遅れて、自分も渡島歴を
◎住んだ、○泊まった、●歩いた、△降り立った、▲通過した
主要四島 ◎本州 ○四国 ○九州
香川県 ●小豆島 ●櫃石島 ▲岩黒島 ▲羽佐島 △与島 (▲三つ子島)(▲沙美島)

小豆島以外は瀬戸大橋関係。櫃石島には祖父の畑がありましたので、島民専用ゲートを通過して入っています。ただ、これといった記憶はございません。悪しからず。しかしながら、瀬戸大橋を渡る列車を下から見ると、海を列車が渡ることに改めて驚かされます。カッコつきの2島はビミョーなので・・・。三つ子島は岩礁?だし、沙美島は四国と陸続きだし。かなり微妙ですが。

海上架橋も 
○クルマ、●電車、バス、▲徒歩
東京都 ●レインボーブリッジ
岡山県 ○片上大橋、○児島湾大橋、○●下津井瀬戸大橋
香川県 (○●下津井瀬戸大橋)、○●櫃石島橋、○●岩黒島橋、○●与島橋、○●北備讃瀬戸大橋、○●南備讃瀬戸大橋、(○●番ノ洲高架橋)

片上大橋は岡山ブルーライン時代に通過しています。番ノ洲高架橋は一部海上ですので、カッコ書きにしています。港町に住んでいるため、海上にある橋なのかどうか疑わしいものをよく渡りますが(笑)にしても、島が付くとこならいっぱい訪問してるのに・・・。◎児島、●早島、●水島、●連島、●玉島、・・・。などなど。あぁ全部、太古の島。日本で9番目に生まれたとされる島なのになぁ・・・。でも、「島」と「島じゃない」のでは、生活環境がまるっきし違いますし。藤戸の戦いはいつぞのことやら。平氏も源氏も語り継がれる物語でしかないわけです。

*タイトルの誤字を訂正:土淵→土渕
[56997] 2007年 2月 24日(土)02:46:39hiroroじゃけぇ さん
島じゃない!
まず、私の経港歴を。実は、経港歴も結構少なくて、
宇野、高松、土庄
の3港のみです。宇野~高松は瀬戸大橋線の振り替え輸送が主です。また、廃止される直前のホバークラフト便にも乗船しております。海辺の町に住んでいるため、港湾施設内を通った港は多いので、そちらは除きます。

先日の「銭金」で「岩黒島」の方が出ましたが、買い物には「児島」に行くという会話のテロップに、「隣島」という表示が。いやいや、「児島」は島じゃないって。江戸時代じゃあるまいし。まぁ「半」分「島」ではありますが。でも、この間違いは以外に多く、自己紹介の時に「児島出身」だと答えると、決まって「島って、瀬戸内海にういとん?」ときかれます。地名が地名ですから、仕方がないとは思いますが、メディアに間違われると不愉快です。もっと、調べてからテロップ出しをして欲しいもんです。
[56936] 2007年 2月 22日(木)00:46:58hiroroじゃけぇ さん
飛行機はちょっと・・・
高所恐怖症の私にとっては、飛行機を利用するなんてもってのほか。今まで、飛行機に乗ったことなんて勿論なし。おかげで海外旅行は警戒していて、チャンスがあっても行けずにおります。しかしながら、入ったことのある空港はあるのです。
[56930] 佐賀県 さん の区分だと、
2.送迎や見学などで空港の建物の中に入ったことはあるが、発着便は利用したことがない。
に、岡山空港と羽田空港が該当します。
岡山空港は小学生の時の見学なので、特に記憶に残っているわけではありません。で、羽田空港ですが、こちらは「ANAメンテナンスセンター」に入ったことがあります。もちろん見学でですが。そのため、フライト経験はないが機内には入ったことがあるという、中途半端な飛行機経験が残っております。それにしても、飛行する理論はわかっているのですが、あれだけのものが飛ぶのは不思議に思えてきますよね(笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示