都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
YSKさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[60101]2007年7月19日
YSK
[60066]2007年7月18日
YSK
[60065]2007年7月18日
YSK
[60060]2007年7月18日
YSK
[60015]2007年7月17日
YSK
[59941]2007年7月17日
YSK
[59940]2007年7月17日
YSK
[59935]2007年7月17日
YSK
[59780]2007年7月15日
YSK
[59771]2007年7月14日
YSK
[59754]2007年7月12日
YSK
[59753]2007年7月12日
YSK
[59741]2007年7月11日
YSK
[59738]2007年7月11日
YSK
[59710]2007年7月10日
YSK
[59696]2007年7月9日
YSK
[59694]2007年7月9日
YSK
[59690]2007年7月9日
YSK
[59649]2007年7月7日
YSK
[59599]2007年7月2日
YSK
[59518]2007年6月30日
YSK
[59517]2007年6月30日
YSK
[59516]2007年6月30日
YSK
[59490]2007年6月28日
YSK
[59486]2007年6月28日
YSK
[59433]2007年6月26日
YSK
[59414]2007年6月24日
YSK
[59413]2007年6月24日
YSK
[59331]2007年6月21日
YSK
[59329]2007年6月21日
YSK
[59281]2007年6月19日
YSK
[59279]2007年6月19日
YSK
[59278]2007年6月19日
YSK
[59276]2007年6月19日
YSK
[59242]2007年6月18日
YSK
[59233]2007年6月18日
YSK
[59208]2007年6月18日
YSK
[59203]2007年6月17日
YSK
[59200]2007年6月17日
YSK
[59135]2007年6月15日
YSK
[59120]2007年6月15日
YSK
[59089]2007年6月13日
YSK
[59046]2007年6月12日
YSK
[59022]2007年6月12日
YSK
[59021]2007年6月12日
YSK
[59019]2007年6月12日
YSK
[59002]2007年6月11日
YSK
[58846]2007年6月4日
YSK
[58839]2007年6月4日
YSK
[58835]2007年6月4日
YSK

[60101] 2007年 7月 19日(木)20:37:47YSK さん
再び、浜松市各区の面積について
[60072]グリグリさん、早速のコメントありがとうございます。
 
拙稿[60066]にて記述した浜松市各区の面積(国土地理院速報値)ですが、浜松市公式サイト内のデータとは微妙に異なっています。この浜松市サイト内のデータはすなわち現在「都道府県市区町村」で採用しているデータそのものです。市サイト内には

※本ページ内のデータは、平成17年の国勢調査を参考にしています。

との注釈があります。市サイトのデータをあくまで公式とするか、また国土地理院データを最新版として採るか、検討の余地はありそうです。

新潟市は国土地理院速報値をそのまま公式データとしていますので、問題はないと思われます。
[60066] 2007年 7月 18日(水)23:50:50YSK さん
浜松市各区の面積について
拙稿[60065]にてご紹介した国土地理院速報値(参考サイト:合併等による新市区町村の面積)には、同時に浜松市の各区面積も記載されていました(単位は平方キロメートル)。

区名面積
中区44.23
東区46.29
西区85.49
南区47.02
北区277.63
浜北区66.51
天竜区944.00

※南区は磐田市との間に境界未定区域があるため、「全国市町村要覧(平成18年版)」に記載されている概算面積です。

上掲数値も、当ページ都道府県別市区町村一覧(静岡県)とは微妙なずれがあるようですので、併せてご報告いたします。
[60065] 2007年 7月 18日(水)23:47:32YSK さん
新潟市各区の面積について
何の気なしに新潟市のサイトを見ていましたら、各区の概要ページにそれぞれ面積の数値が記載されているのを発見いたしました。以下に列挙します(単位は平方キロメートルです)。

区名面積区名面積
北区107.92秋葉区95.38
東区38.77南区100.83
中央区37.42西区93.81
江南区75.46西蒲区176.51
(合計:726.10平方キロメートル)

であるようです。当ページの都道府県別市区町村一覧(新潟県)は、確か当ページオリジナルの推計値を用いていたと思いますので(参考:新潟市各区面積について)、数値修正のご検討をお願いいたします。

○新潟市サイト内の参照ページ
北区の概要
東区について
中央区について
江南区の概要
秋葉区の概要
南区の概要
西蒲区の概要
※西区サイトは「約94平方キロメートル」と記述のため割愛。

○上記数値は下記国土地理院速報値に基づくもののようです。
合併等による新市区町村の面積
[60060] 2007年 7月 18日(水)22:28:39YSK さん
未踏市率、10%をきる!
今回の関西フィールドワークで三田、宝塚、川西、伊丹の4市を歩くことができ、未踏市が減少、現在未踏市が77となり、全市(東京特別区も1区を1市とカウント)に占める比率が今年の目標であった10%未満の数値に達しました(参照ページ)。残るはもう1つの目標「通過のみ市」率50%未満ですが、あと24市くらい歩く必要があるため、達成できるか微妙なところです。

堺市訪問も明かしましたので、[59940]にて伏せていました関西フィールドワーク3日目についても詳細をご紹介いたします。

○第3日(7月16日)【阪堺エリア】
天下茶屋~(紀州街道筋を行く)~住吉大社~綾ノ町駅~(阪堺電軌)~宿院駅~堺駅~(レンタサイクルにて堺市街地フィールドワーク)~堺東駅

ということで、単純に堺市内だけを歩いていたわけではありませんでした。このエリアの魅力にまさに魅了された一日でした。

阪堺電軌ですが、実は阪堺フィールドワークの前日、伊丹からの帰りに南霞町駅から宿院駅までの区間乗車しました。味のある路面電車ですね。

末筆となりましたが、[60040]油天神山さん、ご自愛ください。[60051]リトルさん、メッセージありがとうございました。
[60015] 2007年 7月 17日(火)23:54:27YSK さん
イントロダクションクイズ2007年夏特別編・正答発表
[59935]と同趣旨から、20問正答は出揃っていないのですが、タイトルのことについて次のとおり更新しました。ご回答いただきました皆様、ご確認をお願いいたします。正答かなメーターに誤りがありましたら、お知らせください。心よりお詫び申し上げますとともに訂正いたします。

イントロダクションクイズ2007年夏特別編・正答ページ
[59941] 2007年 7月 17日(火)01:39:16YSK さん
地震
[59922]スナフキんさん
先ほど、23時20分前後に再び当地(埼玉県)が揺すられました。
当地でも、かなり長い時間ゆさゆさと揺れを感じました・・・。こちらは日中の地震の余震ではなく別の地震だったのですね。

[59870]小松原ラガーさん
関西でも・・・。これって余震?
お話の時間帯、新大阪駅で新幹線を待っていたのですが、明らかに揺れを感じました。ホーム上の屋根が揺れていました・・・。
[59940] 2007年 7月 17日(火)01:13:58YSK さん
関西フィールドワーク詳細
今回の関西フィールドワークは、天候面でややたいへんな面もありましたが、ほぼ順調にこなすことができました。しかしながら、他地域では相次ぐ自然災害の発生もありましたので、心からは喜ぶことができませんね。私にできることは、今回の経験をしっかりと自分なりの視点から地域文として形にすることだと思っています。

<関西フィールドワーク2007>
○第1日(7月14日)【山科・醍醐】
京都駅~地下鉄四条駅(山鉾町を見学)~蹴上駅(これより徒歩)~琵琶湖疏水~山科駅~東野駅~(地下鉄利用)~小野駅(再び徒歩)~勧修寺~随心院~醍醐寺~法界寺(日野薬師)~(バス利用)~JR六地蔵駅~宿泊地(イントロダクションクイズ#108の都市)へ

○第2日(7月15日)【阪神間その2】
宿泊地~JR芦屋~(芦屋市内フィールドワーク)~阪急芦屋川~新開地~三田~(三田市内フィールドワーク)~JR宝塚駅~(宝塚フィールドワーク)~阪急中山~(中山寺参拝)~阪急川西能勢口~(川西フィールドワーク)~(バス)~阪急伊丹(ここで時間切れ、フィールドワーク断念)~阪急塚口~宿泊地

○第3日(7月16日)
一応まだ伏せておきます。

といった具合でした。事前に情報を頂きました皆様、たいへんありがとうございました。ご意見のすべてを反映することはできませんでしたが、次回以降の参考とさせていただければと思います。関西、本当に地域ごとに多彩な表情を見せる、カラフルな地域ですね。
[59935] 2007年 7月 17日(火)00:38:54YSK さん
関西フィールドワーク終了
昨日は、午後11時前に自宅へ戻ってまいりました。16日も、ほぼ予定どおり日程をこなすことができました。フィールドワークを行ったエリアは、基本的に雲が多いながらも
陽射しはあったのですが、夕刻俄雨があって、たいへんでした・・・。

16日はまた、新潟県や長野県でたいへん大きな地震が発生してしまいました・・・。
亡くなられた方もいらっしゃるようで、心よりご冥福をお祈りしたいと思います。
被災された皆様にも、心よりお見舞いを申し上げます。台風の被害が少なくなかっただけに、本当にたいへんなことになってしまいましたね・・・。

ということで、16日のフィールドワーク先からイントロダクションクイズを出題する予定だったのですが、クイズを行うには気持ちの整理がつかなかったため、今回は問題ページ、正答ページを同時に更新し、エキシビジョン的な公開とさせていただきます。皆様それぞれに、ページをご覧いただければと存じます。

イントロダクションクイズ#108(正答と同時発表)
※#105~107の正答も更新しています。特別編もすべて正答発表をしたかったのですが、夜遅くなってしまったため、今晩に更新したいと思います。
[59780] 2007年 7月 15日(日)22:25:56YSK さん
関西フィールドワーク2007第2日
午後8時頃に逗留地に戻りました。まだどこにいるかは明かせません。何故かといいますと、明日のフィールドワーク予定地だからです。

さて、昨日は雨の中、南禅寺からフィールドワークをスタート、山科・醍醐方面を回りました。拙稿シリーズ京都を歩くでも取り上げていないエリアということで、選定しました。地下鉄東西線の延伸でアクセスしやすくなったこのエリアには、世界文化遺産の醍醐寺をはじめ、見所もけっこう豊富です。

日曜日の関西エリア(私の立ち回った地域ですが)は、単純に台風一過とはいかず、曇りベースの一日でした。私は体質的に汗かきで、そういった面では暑かったですが、風も強かったので体感的には涼しかったと思います。

本日は私にとって本格的に歩く初めてのエリアがほとんどでしたので、恒例のイントロダクションクイズを出先より出題いたしました。先に出題した特別編とともに、ぜひ撮影地を推理してみてくださいね。詳細は拙ページ掲示板地域の旅人をご覧ください。
[59771] 2007年 7月 14日(土)23:03:07YSK さん
関西フィールドワーク2007初日
こんばんは、関西エリア某所に逗留中です。諸事情から場所はまだ明かせません。明日も同じ場所に宿泊し、ここを拠点に動こうと思っています。拙掲示版地域の旅人に、本日に詳細等を掲載していますので、興味のおありの方はどうかご覧くださいね。

[59766]油天神山さん
メッセージありがとうございます。本日は時折雨が強く降る時間帯もありましたが、なんとかほぼ予定していた行程をこなすことができました。とはいえ、各地で多くの被害を出しているようですので、気が気ではありませんが・・・。

油天神山は確認していなかったのですが(汗)、本日朝早く山鉾町周辺を散策して、展示されている山鉾を確認してきましたよ。

イントロダクションクイズ2007夏特別編へも早速多くのご回答をお寄せいただきました。心より感謝いたします。まだ正答が出ていない写真もありますので、皆様ふるってご参加ください。
 
[59754] 2007年 7月 12日(木)23:27:36YSK さん
イントロダクションクイズ2007年夏特別編
十番勝負の前に、拙ページ半年に一度の企画、イントロダクションクイズ特別編を掲載いたしました。20枚の写真の撮影地を当てていただくクイズです。ぜひ、挑戦してみてください!

イントロダクションクイズ2007年夏特別編

この書き込みで、通算3000書き込みを達成しました。手前味噌で恐縮ですが、このことの記念としての出題という意図もあります。
[59753] 2007年 7月 12日(木)23:22:54YSK さん
2999
最近雨が降ったり止んだりで、すっきりとしない天候が続いている当地です。西日本方面では大雨となっているようで、また台風も接近しています。お見舞い申し上げたいと存じます。

[59751]星野彼方さん
コメントありがとうございます。愛子を対象外とするのは適切なご判断だと思います。
[59741] 2007年 7月 11日(水)23:01:17YSK さん
参院選・群馬県の事情
国会の会期延長に伴い投票日が1週間ずれた参院選。群馬県では同日を見込んでいた知事選が現職知事の任期満了日が27日であることから一緒に繰り延べすることができず、22日知事選、29日参院選と、2週連続で選挙が行われることになりました。県の試算では同日選で削減できるはずだった経費は3億円とのことです。期日前投票も3週間にわたり、最初の1週間は知事選のみ、2週目は知事選と参院選、3週目は参院選とちょっと複雑なことになっています。しかも、22日は知事選をやりながら参院選の期日前投票を受け付けているという複雑さです。

明和町ではさらに大混乱の様相で、やはり任期満了で施行予定の町議選を、参院選などと一緒では開票が煩雑になるため、29日を投票日に決めたところ参院選がずれ込んできてしまい、たいへんなことになってしまっています。参院選の開票を優先しなければならないが、地域としては町議選の関心も高く、こちらの結果も早く町民に知らせたい、という状況で混乱しているといった記事を見ました。
[59738] 2007年 7月 11日(水)22:30:25YSK さん
新潟県都市地図更新
[55419]にてほのめかしていましたが、久しぶりに書店に行ったところ、新潟市の区が表現されたニューエストがあったので購入しました。ただし、区の境が表現されているだけで区単位にページがまとめられていません。また、合併を意識したつくりになっていまして、広域図には旧市町村名・境も描きこまれていることから、見た目にややごちゃごちゃした印象を受けます。とはいえ、平成の大合併の前後が分かるので、その点では重宝しそうです。

人名に見える市町村名ですが、「会津美里」なんか直球ですね。
[59710] 2007年 7月 10日(火)21:59:05YSK さん
NEXTも見てみよう
[59709]たもっちさん
[59708]mikiさん
「***NEXT***」の部分をクリックして見られるキャスト2ページ目はさらに関西色に染まってますよ。
[59696] 2007年 7月 9日(月)23:25:38YSK さん
関西3Days(天気がやや心配)
[59691]リトルさん
みなさんのプランに地元ならではの肉付けをしていただきまして、たいへん興味深く拝見いたしました。3日間の予定は・・・、実はぼやっとしたものは頭の中にできていますが、ちゃんとは決めていません・・・。皆様からの情報をキーにしながら、3日間、それぞれのエリアを歩こうと思います。

キーワードは、1日目は京都周辺、2日目は神戸周辺、3日目は大阪周辺ということでしょうか。拙ページの都市当てクイズも実施予定ですので、このあたりも皆様念頭に置きながら、私の動きを推理してみてくださいね。2006年までに書いた関西関連の地域文の動向にもヒントがあるかもしれません。
[59694] 2007年 7月 9日(月)23:18:51YSK さん
これはボツか・・・「愛子中央」「愛子東」
[59693]星野彼方さん
早速のご連絡ありがとうございました。ついでといってはなんなのですが、交通由来町名番外編をご紹介したいと思います。

青葉区愛子中央とその東の愛子東です。このエリアは住居表示エリア外を見れば分かりますとおり、もともとは大字上愛子と大字下愛子でした。それがJR愛子駅を中心に「愛子中央」、その東に「愛子東」が住居表示されました。この2つの住居表示は、その直接の起源はJR愛子駅なのですが、なにせもともとの地名が「愛子」でしたから、微妙なところですね。

なお、愛子東のさらに東にはJR陸前落合駅が由来と思われる住居表示落合もありますね。ここは、もともとは大字下愛子を中心としたエリアで、落合は字名でした。こちらの場合は八乙女と同様交通由来町名の資格は十分ですね。
[59690] 2007年 7月 9日(月)21:26:48YSK さん
交通由来町名「八乙女」「八乙女中央」
先日仙台市営地下鉄の泉中央駅付近が住居表示で「泉中央」になったことをお知らせいたしましたが、1つ仙台寄りの八乙女駅周辺も「八乙女中央」「八乙女」の住居表示が実施されていまして、これも地下鉄駅のネームバリューに引っ張られてのものではないかと思います。いずれの住居表示も八乙女駅開業後のことです。

住居表示としては八乙女駅から東へやや離れた八乙女1~4丁目が先行し、その後に駅周辺が八乙女中央1~5丁目となりました。この経緯から、「八乙女」のほうは駅名よりは字名の「八乙女」をどちらかというと意識した住居表示で、後者の「八乙女中央」のほうが八乙女駅をより意識したネーミングではないかと推察されます。

いずれにいたしましても、両住居表示は「八乙女」が大字ではなく字であったこと等の事情を考えますと、八乙女駅の存在なしに成立はしなかったと思われますので、交通由来町名とみてほぼ差し支えないのかなと思われます。

#一方、それ以外の仙台市営地下鉄の駅名で同じ住居表示のある駅としては、北から黒松、旭ヶ丘、台原、五橋、河原町、長町一丁目、長町、長町南、富沢とありますが、これらはすべて地名が先行した例ですね。
[59649] 2007年 7月 7日(土)00:14:39YSK さん
願いのせた笹の葉♪
梅雨の合間の晴れ間が続いた当地ですが、7日以降は曇りがちな予報となっているようです。今夜天の川を望むことはできるでしょうか。

[59621]スナフキんさん
地方私鉄がよく自動車学校を経営するって例が散見されるんですが、地元でのモータリゼーションに拍車をかけ、鉄道事業における収益悪化は懸念されないんでしょうかねぇ…。外野から見ると何だか、自分で自分の首を絞めているような気もする
(一部を省略して引用しました)
率直に、「こういう見方もあるのかな」との印象を受けました。非大都市圏(大都市圏だって原則的には「地方」の一員だという認識がありますので、大都市圏以外の地域を指す際に「地方」とはあまり言いたくないため、「非大都市圏」という用語を使っています)におけるモータリゼーションは一鉄道事業者の動向によって流れが変わるほど甘いものではなくて、鉄道事業者は、本業であるものの利益減退傾向が続く鉄道事業を存続させるために、より利益確保が認められる自動車学校の事業を展開しているのではないかと私は感じます。首を絞めるどころか、会社存続のためのドル箱にさえなっているのではないでしょうか。

私も公共交通が非大都市圏においても健全に機能することが望ましいと考えていますが、現状はかなり厳しいと言わざるを得ません・・・。

[59522]今川焼さん
阪急沿線のご紹介、ありがとうございました。なかなか興味深いエリアのようですね。この方面は私にとって未到達市が多いエリアなので、以前より関心がある地域でもありますし。
[59599] 2007年 7月 2日(月)22:38:46YSK さん
直進方向で
[59593]千本桜さん
私も「もし自分が設置するなら」ではなく、当てにいこうと思います。[16835](国道113号線で「南陽」の表示を見た)など、国道の進行方向における突拍子も無い行き先表示にご関心を示される千本桜さんの傾向からしますと、国道457号線の延長方向にある、遠方の場所が書かれていた可能性が高いと思います。ということで、同国道の南の終点である「9・白石」であると思うのですが、「山形」が表記されているので「10・福島」の可能性も捨てきれないですね・・・。

ちなみに、私なら「秋保温泉」か「県庁市役所」、離れてもせいぜい「川崎」くらいまででしょうか。
[59518] 2007年 6月 30日(土)08:52:36YSK さん
秋色
グリグリさんの自分色のモチーフについてのレスありがとうございます。

[59514]グリグリさん
はて?なんでしたっけ? 私にも判りません。
[59507]油天神山さん
いろいろ検索をかけたのですが、見つけられませんでした・・・。

答えは「秋色」でした。以下のログに言及があります。

[3909]グリグリさん
自分の色を久しぶりに変えてみました。秋色です。

「久しぶりに変えた」とのことですので、現在の色の前にも複数のカラーリングを使用されていたものと思われますが、さすがの私にもそこまでの記憶はありませんでした・・・。
[59517] 2007年 6月 30日(土)08:44:12YSK さん
関西3Daysレス
[59509]むっくんさん
近江路方面
[59506]第2町人さん
京都市中心部
[59502]油天神山さん
堺市
[59497]かすみさん
枚方市・交野市

みなさん、情報提供ありがとうございます。いずれも興味深い地域のようですね。参考とさせていただければと思います。計画としては初日は京都周辺、二日目は神戸周辺、三日目は大阪周辺としています(新幹線を往復利用するため、利用の便も考えて)。そのため、実はおおまかな構想は描いていたりもするのですが、やはり関西の皆様の生の情報も大切にしたいと思いまして、お話をいただけて幸いです。当日以降立ち回り先をクイズとして発表したい意図もありますので、申し訳ありませんが事前に行き先は公表できません。ご了承願います。私の地域文を見ていただければ分かると思いますが、私のフィールドワークは原則徒歩です。その中で、地域を面的に歩き、その中で一定の地域性というか、地域にまつわるストーリーのようなものを紡ぎだすという作業を行っています。1日で補足可能で、ある程度の物語性を感じさせる一体感のあるエリア、そういう地域が好みです。
[59516] 2007年 6月 30日(土)08:32:12YSK さん
二車線市
[59511]ペーロケさん
4車線道路が無い市ってどれくらいあるんだろうか?
片側2車線の道路ということですね。自分の経験上、対馬市、壱岐市には無かったような気がします(誤情報だった場合はご容赦願います)。五島市は一部しか立ち回らなかったので真偽のほどは分かりませんね。
[59490] 2007年 6月 28日(木)21:42:58【1】YSK さん
自分色&ニックネーム
私のニックネーム「YSK」は自分色登録時に2種類あってはまずいために半角に統一しただけであり、全角でも半角でも特にこだわっておりません。でもこだわっている人もいらっしゃるかもしれませんね。お名前や記事番号参照を間違わないためにも、レスする相手のタイトルバーの記事番号部分とニックネーム部分を選択してコピーアンドペースト(コピー+貼り付け)を行うと良いでしょう。

【落書き帳カルトQ】
私の自分色のモチーフはメンバー紹介記事にもありますとおり、「寒い冬の空と、あたたかさにかすんだ水色、さらに紅梅の色に託した早春のイメージとを組み合わせたもの」です。では、グリグリさんの自分色のモチーフは何でしょうか?(ご自分で言及されている記事が過去ログにあります。ノーヒントで答えられる方はかなりの落書き帳通でしょうか)
[59486] 2007年 6月 28日(木)20:08:30YSK さん
関西3Days
「国の事情」により休日出勤日が増えてしまいそうな今日この頃(群馬県特有の事情で・・・)、7月は3連休のある週を除いてすべて土日に仕事が入っています(涙)。ライフワークのフィールドワークへもなかなか行くことができません。

そんな中、この唯一フリーな時間が確保できそうな7月の三連休に、毎年恒例の「関西3Days フィールドワーク」を実施しようと思っております。京都、神戸、大阪の各エリアを1日ごとに回る行事で、2003年以降定着してきた私的な恒例行事であります。京都大阪神戸と記録に残してきておりますが、今年注目のエリアや歩いて面白いスポットなど、関西の皆様の情報をいただければと思っております。精査の上、実行しようと思います。なお、昨年は神戸ではなく阪神間もテーマにしたりと、地域的にはいろいろ幅を持たせることも可能です。

京都は7月に行ったことは無いのですが、京都におけるおおまかな観光エリアは大方上掲サイトに網羅していると思いますので、[59442]ドラえもんさんなど、参考になるかもしれません。
※京都が初訪問であれば、各種定期観光バスを利用するのも効率的かもしれませんね。こちらのサイトなどが参考になりそうです。
[59433] 2007年 6月 26日(火)00:25:21【1】YSK さん
交通由来地名「泉中央」
最近の書き込みで「泉中央駅」が何度か出ているのを見て思い出しました。仙台市泉区にある泉中央(一丁目から四丁目まであります)は泉中央駅ができた後に区画された住居表示ですので、交通由来町名コレクションに加えてもよいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

拙稿[49424]にて一度ご紹介しています。

以下、追記です。交通由来町名コレクション内の群馬県大泉町西小泉・東小泉について、住所表記が「邑楽郡大泉“郡”」となっていますね。
[59414] 2007年 6月 24日(日)23:49:05YSK さん
県北、県南
[59338]ペーロケ さん
(北海道における道北などの地域呼称に対して)
広島では、北部のことを「県北」、南部のことを「県南」と呼びます。(「備北」、「芸北」とは別に)。とはいえ、ここまで入れるのは拡大解釈しすぎかしら。。。
栃木県でもよく「県北」「県南」という表現が使用されているようです。茨城県でも先般市名になった「筑西」のほか、「県西」の表現も耳にしますね。このように、「県」は「都」や「府」もそうですが、市町村を包含した自治体の種別としての一般性がありますから、「都道府県名を含む地域呼称」とまではいかないのではと思っていました。この観点では北海道における「道」もまったく同じなのですが、北海道の場合そもそも「北海道」がひとつの地域呼称として成立した経緯があるものですから、他の都府県よりも、より「地域的呼称」としての意味合いが深いのではないかと思います。
[59413] 2007年 6月 24日(日)23:38:32YSK さん
都道府県名由来の自治体名称
こんばんは。本日は久しぶりに雨が降った当地です。

都道府県名由来の自治体名について、関連書き込みを整理してみました。

[59303]グリグリさん
北茨城市(茨城県)
さいたま市(埼玉県)
大阪狭山市(大阪府)
東かがわ市(香川県)
大分市(大分県)

[59313]今川焼さん
北広島市(北海道)

[59332]稲生さん
愛西市(愛知県)

[59338]ペーロケさん
愛南町(愛媛県)

[59341]ソーナンスさん
京都府の京田辺市・京丹後市・京丹波町

[59370]白桃さん
阪南市(大阪府)

都道府県名の一字を採ったものも含めますとけっこうあるようですね。
[59331] 2007年 6月 21日(木)23:29:33YSK さん
地域名としての都道府県
[59303]グリグリさん
都道府県名由来の地域名称
いろいろと整理していただきありがとうございます。中心都市名やその都市が属する郡名によって名づけられた場合が多かった都道府県名の場合、こういった性質からなかなか地域名称などとして昇華する例が多くないのかもしれませんね。

[59313]今川焼さん
北広島市って広島県由来ではないでしょうか。
これは気がつきませんでした。都道府県の中だけでつい探してしまっていました。北広島市も間違いなく府県名由来の自治体名称ですね。

[59305]inakanomozartさん
東静地区
興味深い実例を挙げていただきありがとうございます。

ふと思ったのですが、北海道における「道央」「道南」「道東」「道北」という言い方も、「道」が北海道という自治体名の一部であること考えれば、都道府県名に由来する地域呼称の一種とみなすことができるのかもしれませんね。
[59329] 2007年 6月 21日(木)23:19:55YSK さん
上毛
上州についてのお話がまとまっているようですね。上州人の私からも一言。日常生活で、地域に関連して上野(こうずけ)が登場することはほとんどありません(ただし、かみつけ信用組合などの例もありますが)。上州も使用頻度が多いですが、同様によく使われる表現が「上毛(じょうもう)」です。「上毛新聞」や「上毛かるた」などが代表例です。先にご紹介したとおり、群馬県にとって「上州」の呼び名と、地域を代表する文字としての「毛」とが特別なもののようです。

長野県における「信州」と「信濃」についても、長野県在住の友人は「“信濃”という言い方は絶対に一般的でない。“信州”である」というような主張をしていました。
[59281] 2007年 6月 19日(火)23:33:21YSK さん
群馬県でプロ球団発足
本日付の上毛新聞が報じたところによりますと、来春にプロ球団が群馬県に発足し、新潟、長野、富山、石川県の4球団で今春発足した「北信越BC(ベースボール・チャレンジ)リーグ」に加盟する運びとなったそうです。下記に記事を一部引用します。

プロ野球の独立リーグに加盟する本県初のプロ球団が来春、スタートする。民間で組織する「群馬県民球団設立準備委員会」が十八日までに発足し、株式会社制の新球団を今秋までに設立する方向で準備を始めた。球団名は公募で決める計画で、新潟、長野、富山、石川県の四球団で今春発足した「北信越BC(ベースボール・チャレンジ)リーグ=改称予定」に加盟、年間約七十試合を行う。野球による地域の活性化を目標に掲げ、広く県民の後援会員や企業などの協力を募っていく。
 
[59279] 2007年 6月 19日(火)22:50:37YSK さん
ワンダーランド“両毛”
こんなサイトも開設していたりする、両毛人な私です。本日館林では最高気温33度超となり、全国最高を記録しました。

[59248]グリグリさん
両毛体験
お疲れ様でした。佐野と館林、ともに中規模の都邑ですが、互いに歴史的な個性もあり、豊かな自然景観もあり、訪れてみるとほっとできる発見も意外に多いエリアですね。

三毳山の新緑もことのほか優雅で『たおやか』でした。来年こそはかたくりを見に行こうと思っています。
みかも山は学生時代地元と仙台とを往復していた私にとって、仙台から帰省する際、最初に地元に帰ってきたと実感させるやさしさをもっていた山でしたね。J.R.E. Gallery#2にカタクリの写真をご紹介しています。関東近辺でも最大級というカタクリの群落、ぜひ来年はご覧になってください。

館林市のつつじが岡公園に行きました。
こちらも、大藤で有名なあしかがフラワーパーク(先月ご紹介した日中ののものではなく、夜間のライトアップされた大藤をご紹介)と同様に大型連休中多くの観光客が訪れる人気スポットです。上毛かるた(はの札:花山公園つつじの名所)でも詠まれるとおり、地元では「花山公園」の通称で呼ばれます。つつじのようすはJ.R.E. Gallery#4をご覧ください。

次の機会には大田や足利方面に足を延ばしてみたいと思います。
大森や蒲田へおいでですか?というつっこみはお約束ですが(汗)、ぜひお越しください。桐生もよいまちですよ。
[59278] 2007年 6月 19日(火)22:32:16YSK さん
作物名?収穫物名?
全国的に見ても田植えの時期が遅いといわれる当地でも、現在田植えがピークを迎えつつあります。

[59257]EMM さん
稲は稲でも陸稲を植えてあるのは田でなくて畑だと言うこと。
この点は理解できます。でも、やっぱり陸稲と水稲の区別を意識せずたまたま「畑」と言ったら当たっちゃった、といった雰囲気のページが多いようにも思いますね。また、ページの書き手がちゃんと理解できていても、ページを見る側が正しく理解できなければ誤解が広がることにもなってしまう点も不安ですね。

日本語における「土から生えている物は『稲』」「収穫した物は『米』」「調理した物は『飯』」という区別を無視して、まだ収穫前の物を見て「『お米』畑」と書いている方が気になります。
このことは私も気になっていました。とはいえ、多くの作物は「作物名=収穫物名」なので、たとえば「じゃがいも畑」といった場合、この「じゃがいも」は作物名なのか、収穫物名なのか、はっきりしませんよね。日ごろから農作業などに接することのできない層にとっては、作物よりもお店で手に触れることのできる「収穫物」により親近感を覚えるはずで、多くの人々は「○○畑」の○○は収穫物名としてのそれをイメージしているのではないかとも考えられます。この法則を稲という作物に当てはめますと、「稲畑」ではなく「お米畑」ということになりますでしょうか。でも、稲と米、飯の区別もはっきりとイメージできる層というのも存外多くないのかもしれませんね・・・。
[59276] 2007年 6月 19日(火)22:20:13YSK さん
府県の下位区分名としての旧国名(部分的使用編)
私の住む群馬県ではかつての国名「毛野」(これが上下に分かれて上毛野と下毛野になり、やがて「毛」の字が省略されて上野(ほぼ現在の群馬県に相当)と下野(ほぼ現在の栃木県に相当)とになりました)の「毛」の字を使い、「中毛」「北毛」「西毛」「東毛」といった地域区分が極めて日常的に行われています。このように、旧国名まるまるではなくても、旧国名を代表する一字を使って、府県の下位区分的な地域呼称が用いられる例は案外多いように思います。下記に一例を示します。

新潟県(下越、中越、上越)、長野県(北信、中信、東信、南信)、三重県(北勢、中勢、南勢)、愛媛県(東予、中予、南予)

※三重県ではこれらに「伊賀」「東紀州」を加えた区分が一般的でしょうか。

こうした趨勢に対し、都道府県名の一部をとった地域呼称というのはほとんど見られないのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
[59242] 2007年 6月 18日(月)23:14:47YSK さん
ハスとレンコン
私の場合、ハスのてんぷら、レンコンのてんぷら、両方使います。煮物にしても同じですね。感覚的には調理前の食材は「レンコン」、調理後は「ハス」を使うように思います。でも調理後のものを指すのに「レンコン」を使うのは違和感はありませんが、食材であるハスの地下茎を指して「ハス」とは言わないように思います。

蓮田(レンコンの田んぼ)について多方面に話題が波及しましたが、私としては「レンコン畑」という単語の是非についてのみことさらにこだわっていたのではなくて、[59208]の後半に記した部分、

「お米畑」でサイトを検索してみましたら、けっこうヒットするのが恐いです。近い将来「田んぼ」という表現はなくなってしまうかもしれない、というのは考えすぎでしょうか・・・。つまり、ある作物を栽培する場所のことは何でも「作物名+畑」でいいんだという安易な認識を広げかねない危険性を、「レンコン畑」という表現は含んでいるということだと思うのです。

の部分をより強調したかったわけです。皆さんのご意見を総合すると稲に関してはまだまだ「田」で栽培するものであるとする見解が大多数のようですね。とはいえ、ごく一部ながら、稲穂が垂れる光景を見て「お米畑」と表現する層や、稲が風に揺れる水が張られた棚田を見て「段々畑」と言う層も少なくないようです。本当に言葉は生き物であると言うほかないのかもしれませんね・・・。
[59233] 2007年 6月 18日(月)21:45:44YSK さん
千葉市各区のシンボルカラー
千葉市の区にもシンボルカラーが制定されています。[7172]startさん、[7191]拙稿にて一度話題になりました。拙稿で紹介しているリンク先がデッドリンクとなっているようなので、再掲いたします。

中央区のイメージカラーはエネルギッシュ・レッド
花見川区のイメージカラーはフラワーピンク
稲毛区のイメージカラーはブライト・イエロー
若葉区のイメージカラーはフレッシュ・グリーン
緑区のイメージカラーはエバー・グリーン
美浜区のイメージカラーはマリンブルー

でして、それぞれの色を使った区のシンボルマークも制定されているようですね。
[59208] 2007年 6月 18日(月)03:28:30【2】YSK さん
お米畑
[59206]かすみさん
蓮田が正規の言葉なのは知っています(中略)新聞記事や自治体サイトでも使われていますしそこまで厳密に捉えておりません。ということでご了承下さい・・・。
コメントありがとうございます。しかしながら、万人が見ることができる場所では、事情を知らない人も見ることができますので、レンコンが田んぼで作るものであることをご存知なのであれば、やはりそういう表現をしたほうが良いのではないかと感じます。「蓮田」が馴染みがないとお感じであれば、「レンコンの田んぼ」などと表現してもよいと思います。

たとえばものの数え方は元来名詞によって多様に変化しますが(~本、~冊、~枚など)、それを物をかまわず「~個」で済ませてしまうなどの動向を危惧するのと同じように、「田」と「畑」の違いも日本語の表現として大切にしたほうがよいのかな、と感じていたわけです。自治体や新聞記事にしても、担当者や記者の知識が十分でないだけの可能性が考えられます。このことのみによって、「レンコン畑」の表現が一般的だと判断されるのは危険だと感じます。

気になって、「お米畑」でサイトを検索してみましたら、けっこうヒットするのが恐いです。近い将来「田んぼ」という表現はなくなってしまうかもしれない、というのは考えすぎでしょうか・・・。つまり、ある作物を栽培する場所のことは何でも「作物名+畑」でいいんだという安易な認識を広げかねない危険性を、「レンコン畑」という表現は含んでいるということだと思うのです。

訂正1:タイトルの変更
訂正2:末尾の一文を追加
[59203] 2007年 6月 17日(日)22:11:43YSK さん
蓮田
[59177]かすみさん
鹿行地方へお越しとのこと、お疲れ様です。茨城県は私にとってあと2つとなった宿泊未経県のうちの1つです。羨ましい・・・。

北浦が見えます。レンコン畑がいっぱいです。
あのあたりはハスの栽培地域ですね。つっこませていただくのはたいへん恐縮ですが、レンコンが栽培されているのは畑ではなくて「水田」です。「畑」とは通常水を引き込まない耕地のことを指すようですよ(参考:拙稿[57348])。
[59200] 2007年 6月 17日(日)20:42:30YSK さん
恒例の尾瀬散策
こんばんは、梅雨入りの声を聞いたとたんに、暑い晴天が続いている当地です。皆様の地域はいかがでしょうか。

さて、昨日土曜日に、毎年恒例の尾瀬ハイクに出かけてまいりました。鳩待峠から尾瀬入りし、尾瀬ヶ原、尾瀬沼を経て大清水までの行程を日帰りするものです。尾瀬は観光シーズンはマイカー規制が行われているため、戸倉に自家用車を駐車し、乗合バスで鳩待峠に行き、大清水から戸倉までは路線バスを利用します。大清水発の路線バスの最終は午後3時50分なので、それまでには下山しなければなりません。鳩待峠に午前7時に出発、散策をスタートさせました。週間予報では長らく悪い感じだったので、心配していたのですが、この日は予報を覆す快晴!晴天!花々が咲く新緑の尾瀬を十分に満喫し、大清水には午後2時30分に到着して、今年もなんとか踏破することができました。

平地では真夏日でも、尾瀬は高原です。午前7時の尾瀬は本当に肌寒くて、風もあったこともあり、上着を十分に用意して行かなかったことを後悔いたしました。今回のようすについても、後日「ヴァーチャルツアー」としてHPに公開する予定です。

ギャラリーには一足先に花の写真を中心にアップいたしました。ぜひご覧ください。
[59135] 2007年 6月 15日(金)22:01:17YSK さん
晴れ!
梅雨入りしたとみられる発表の翌日は、風の強い晴天という当地でした。しばらく晴れの天気が続くそうです。

明日は久しぶりに出かけようと思うので早く寝ようと思うのですが、その前に件の作物当てクイズの正答をアップいたしました。ご回答いただきました皆様、またご回答いただけなくともご覧頂いた皆様、たいへんありがとうございました。「じゃがいも」の正答率が大きくないようなのは意外でありました。
[59120] 2007年 6月 15日(金)00:27:24YSK さん
梅雨入り
昨日関東甲信まで梅雨入りしたとみられるとする発表があったようですね。当地も午後以降本格的な雨降りでした。

[59097]リトルさん
メッセージそして拙ページご訪問ありがとうございました。地図については(1)ページ容量を圧迫する、(2)やはり私自身地図を描くセンス・技術が無い(端的に言えば下手)などの理由から掲載は現段階では極めて困難と言わざるを得ないですね・・・。一部ページでは地図サイトへのリンクを掲載しておりますが、これも仕様変更等でURLなどが変更した場合などのメンテナンスが容易ではないですので・・・。

作物あてクイズへも果敢に挑戦くださいまして、ありがとうございました。当地周辺では家庭菜園レベルで野菜が比較的よく栽培されていますから、けっこう分かる方も多いと思いますが、都市部にお住まいの方など畑の野菜に接する機会の少ない方には難しいかもしれないですね。このページをご覧の皆さんは、どれくらい正解できますか?よろしければお知らせください。
[59089] 2007年 6月 13日(水)23:56:12YSK さん
きみにしか聞こえない
本日リリースのこの曲には4年に一度のイベント中で行われる観客が一体となって演奏する楽曲のコーラス教材(楽譜+DVD)が特典についているタイプがあり、早速練習をしております。9月の国立競技場が待ち遠しい!

2001年5月に最初の書き込みをしたのですから、落書き帳とのお付き合いも7年目に突入しているのですね。本「落書き帳」発足当初はまさに各地の自治体が合併協議を進めていく時期にあたり(後に「平成の大合併」と呼ばれるようになる一連のプロセス)、合併の枠組みや新自治体名、またそれにまつわる地理学的な話題などが事欠かなくて、興味深い、貴重な内容の書き込みがたくさんありました。オーナーのお誘いを受けてアーカイブに取り組みたいと自然に思えましたね。でも最近はそういう思いも意欲も残念ですが薄れてしまいました。編集者をお引き受けすることを取り下げた理由もここにあります。

いっちゃんさんもおっしゃっておられますが、膨大な過去ログのすべてに意を注ぐのはたいへんです。でも、最近の記事の一つひとつを丁寧に読んで、それに素直に答えていく、ということならできるのではないでしょうか。

たとえば観光地とはどういうものをイメージしているのかといった質問があったとすれば、それには全力で答えてみましょう。話は一方的にするだけでなく、相手の言葉に答えることもまた大切なマナーだと思います。

「観光地」といっても、たとえば、おおざっぱに「京都」とか、「札幌」とか、またもう少し狭いスケールでも「祇園」とか「浅草」とかいうように、一定の地域的な範囲を「観光地」ということもありますし、もう少し具体的に「東京ディズニーシー」とか「上野動物園」とか、スポット的なものを指して「観光地」ということもあります。そして大きさのほかにも、どのあたりまでの種類のものを「観光地」に含めるかということも大切です。観光ガイドブックに紹介されているといった内容でも、観光地がどこかと答えようとしている人には十分な情報です。マスコミへの露出度が多い宮崎県知事の提案で観光ルートに組み込まれることもあるという宮崎県庁も観光地に含めてよいのか、など整理したほうがよい問題はいっぱいあります。

とはいえ、おそらくここで意図されているのは「観光マップにある程度紹介され、かつ地域的にある程度限定されたエリアまたは施設」であろうと考え、私の身近な観光地を紹介します。太田市周辺では先日ご紹介した「あしかがフラワーパーク」や「足利学校」、館林市の「つつじが岡公園」地元では「子育て呑龍さま」と呼ばれている「大光院」などでしょう。

まずは思うがままに記事を書く前に、最近の過去ログをよく読み、自分に向けられた質問や意見などにはしっかりと向き合って、相手がどう思っているかも考えながら、ていねいに答えていくことから始めましょう!
[59046] 2007年 6月 12日(火)23:16:24【1】YSK さん
大タコ浮こう
タイトルは私に関係のあるとあるものの誤変換例です。

[59031]リトルさん
早速のメッセージありがとうございます。文字の行間については、サイト内の分量がかなりの数になってきているためすぐには対応できないですが、貴重なご意見ですので、今後徐々に対応を検討したいと思います。また、地図については私も掲載したいのですが、地理学関係者のくせに地図を書くセンスが私には無く、また地図をこしらえるほどのまとまった時間もないものですから、現在は地図は載せておりません。どなたかすてきな地図を描いていただけませんでしょうか・・・。

また、作物クイズのご回答やご意見などについては、拙ページ掲示板地域の旅人をご利用になられますよう、お願い申し上げます。般若堂そんぴんさん、EMMさんからメッセージをいただきました。ありがとうございます。
[59022] 2007年 6月 12日(火)01:40:40YSK さん
記事ラッシュとオーナーへのレス
記事ラッシュとのことですが、平成の大合併花盛りの2003年4月などは、1日の記事数が100を超えることもありまして、そんな時期も知る私としては、ここ数日の記事数では、ラッシュほどのことには感じなかったりします・・・。

[58972]グリグリさん
アーカイブのこと、ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。無理のないよう作業をお進めくださいね。
また、リンクの件は取り越し苦労だったようで、安心いたしました。
[59021] 2007年 6月 12日(火)01:29:39YSK さん
作物クイズ#2
当地では麦秋も終わり、田植えが始まった水田もちらほら認められるようになってまいりました。いろいろな作物が本格的に植えられてきています。

ということで、[57348]にて出題した作物当てクイズの第2弾を作成してみました。いずれも八百屋等ではお馴染みのものですが、お分かりになりますでしょうか?ちなみに、6枚とも数日前に太田市内で撮影しています。
[59019] 2007年 6月 12日(火)01:25:25YSK さん
草津温泉
過去に一度ご紹介したことがありますが([20908])、草津市に「草津温泉」なる銭湯があるようです。
[59002] 2007年 6月 11日(月)20:44:07YSK さん
平野の町並み
[58994]リトルさん
平野の町並みについては、2005年9月に私も訪れています。その時の記録は拙稿環濠都市・平野郷をめぐる~自治都市の面影~としてまとめております。大阪市最大の人口を擁する平野区ですが、環濠都市起源の平野市街地に都市高速などの現代的な構造物が重なる景観、昔懐かしい町並みが印象に残っています。
[58846] 2007年 6月 4日(月)20:35:34【1】YSK さん
過去の話
最近関東内陸を中心に震度2~4程度の地震が頻発しています。本日も13時34分ごろ、茨城県南部を震源とする最大震度3の地震がありました。当地でも震度3を記録しています。土曜日の14時30分くらいにも茨城県南部を震源とする震度4の地震があったばかりで、金曜日の朝7時30分くらいにもやはり震度3の地震が埼玉県北部を震源に発生しました。何か悪い予兆でなければと願うばかりです。

さて、大阪書籍における当サイトのリンク掲載に関して感想に、著作権という切り口から反応があったようで、私の意図しない方向に話が展開してしまったことに驚いています。このことは、専ら私の説明が非常に足らなかったためであり、心よりお詫び申し上げます。[58839]にて「心情的に」と書いた所以は、過去にグリグリさんが[43061]にて見られるような感想を持たれたことがあったためです。この書き込み[43061]を拝見していたことから、オーナーがどのようなお気持ちになるかと案じたというのが発言のすべての趣旨です。
[58839] 2007年 6月 4日(月)07:35:17YSK さん
レス2件
[58838]EMMさん
レスありがとうございます。各編集者に任されているということですので、烏川さんの書き込みが見られるようになったタイミングで直接ご本人に依頼したいと思います。

[58837]むっくんさん
レスありがとうございます。拙稿の言葉が足りなかったのは申し訳ないのですが、私が言いたかったのは法的な話ではなくて、心情的にどうかといったことです。
[58835] 2007年 6月 4日(月)00:25:24YSK さん
銀座コレクション情報追加のお願い
[58818]稚拙さんの記事を拝見して、テキストリンクされている[57274]かわっちょさんの記事にある「山辺銀座」を見つけました。この「山辺銀座」は足利市にあります。位置等についてはその後の私とのやり取りで足利市八幡町付近の商店街と教えていただき、私からも登録依頼を行った経緯があります(下記リンクを参照)。銀座コレクションのご担当は烏川碧碧さんなのですが、おそらくご多忙等の理由で編集作業ができない状態であると推察いたします。しかしながら、登録依頼より2か月以上が経過しておりますので、貴重な情報であることも勘案し、編集長の職権で追加していただくことはできないのでしょうか。よろしくご検討のほどお願い申し上げます。

山辺銀座関連の記事


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示