都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
笠津前浜さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[59695]2007年7月9日
笠津前浜
[59634]2007年7月5日
笠津前浜
[59480]2007年6月28日
笠津前浜
[57463]2007年3月28日
笠津前浜
[56886]2007年2月16日
笠津前浜
[56630]2007年2月4日
笠津前浜
[55833]2007年1月2日
笠津前浜
[54628]2006年10月29日
笠津前浜
[53464]2006年8月18日
笠津前浜
[52957]2006年8月3日
笠津前浜
[52772]2006年7月29日
笠津前浜
[52573]2006年7月23日
笠津前浜
[52469]2006年7月20日
笠津前浜
[51682]2006年6月7日
笠津前浜
[51434]2006年5月22日
笠津前浜
[51262]2006年5月9日
笠津前浜
[51224]2006年5月7日
笠津前浜
[50666]2006年4月11日
笠津前浜
[50661]2006年4月10日
笠津前浜
[50398]2006年4月3日
笠津前浜
[49981]2006年3月21日
笠津前浜
[49619]2006年3月4日
笠津前浜
[49498]2006年2月27日
笠津前浜
[49346]2006年2月20日
笠津前浜
[49262]2006年2月17日
笠津前浜
[49079]2006年2月9日
笠津前浜
[48767]2006年1月26日
笠津前浜
[48068]2006年1月8日
笠津前浜
[47855]2006年1月2日
笠津前浜
[47784]2005年12月31日
笠津前浜
[47646]2005年12月26日
笠津前浜
[47560]2005年12月21日
笠津前浜
[47505]2005年12月18日
笠津前浜
[47249]2005年12月9日
笠津前浜
[46578]2005年11月10日
笠津前浜
[46438]2005年11月2日
笠津前浜
[46360]2005年11月1日
笠津前浜
[46247]2005年10月28日
笠津前浜
[46240]2005年10月27日
笠津前浜
[46187]2005年10月26日
笠津前浜
[45436]2005年10月6日
笠津前浜
[45393]2005年10月4日
笠津前浜
[45392]2005年10月4日
笠津前浜
[45189]2005年9月27日
笠津前浜
[45001]2005年9月19日
笠津前浜
[44811]2005年9月10日
笠津前浜
[44764]2005年9月8日
笠津前浜
[44683]2005年9月5日
笠津前浜
[44639]2005年9月3日
笠津前浜
[44625]2005年9月2日
笠津前浜

[59695] 2007年 7月 9日(月)23:22:03笠津前浜 さん
薬師という仕事
[59659] むっくん さん

せっかくのご提案でしたが、皆さんの書き込みを読んだ上でリスト全体の反映をしないことと判断しました。すみません。

[59661] EMM さん
[59662] 作々 さん
[59666] Issie さん
[59669] 稲生 さん
[59676] hmt さん

私自身は、薬師(くすし)という職業は耳に馴染みが無く、なかなかイメージが湧かないところです。

そんな中で滋賀県蒲生郡竜王町大字薬師・群馬県北群馬郡榛東村神薬師(かごとし)についてはhmtさんの言及がありましたので、(薬師如来由来ではない)反映させようと思います。
[59634] 2007年 7月 5日(木)00:10:31笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(18)
ほぼ一年ぶり(汗)の編集メモです。

少しでも見易くなれば、と思いまして分類を都道府県別にしました。件数が400件くらい増えたように見えますが、実態は変わっていません。また、角川地名辞典を参考にして、新潟と広島の由来を追加しています。

「住居表示の味気なさを嘆いた本に感化されて提案」したものですから、太平洋戦争後につけられた地名には「昭和」と分類します。古くない、程度のマーキングです。同じ欄に「×」をつけたものは、酒屋町だけど元々は坂谷町で職業とは関係ない、といった調子です。
[59480] 2007年 6月 28日(木)03:58:34笠津前浜 さん
あしからず・・・
[59465] きまぐれ さん

こんばんは。ご指摘くださった2件を確認したところ、既に「海獣コレクション」の中に採録していました。海驢・海豚・鯨・海馬・海獺・鯆・おまけの順に並べていますのでご確認下さい。

おかげさまでコレクションを見直す良い機会となりました。海獣に関しては、ほぼ採録できたかと思っています(樺太のものは迷った末、掲載していません)。職業名由来に関しては、由来を調査することに少ない時間を費やしており、修正にまで到っていません。更新作業がいくらかでも楽になればと思い、現在は職種毎にまとめている表を都道府県毎に変更すべく、手元にて作業を続けています。これがまた蝸牛の歩みのごとく・・・
[57463] 2007年 3月 28日(水)23:12:31笠津前浜 さん
素晴らしいサービス
[57449] 2007 年 3 月 28 日 (水) 00:49:17 牛山牛太郎 さん
国土変遷アーカイブというサービスで、戦後から現在まで、以前に比べて、かなりの広範囲をカバーした空中写真が閲覧できるようになりました。
また、同地点の過去と現在の写真を、同時に2画面に表示することも出来るようです。

この書き込みに誘われて、国土変遷アーカイブに行ってきました。

なんてスバラシイんだ。

同感です。素晴らしい。改築前の道筋の確認に使えそう。また、終戦後まもなく故郷が米軍に空撮されていたこともわかり、あんな片田舎にまで・・・との感慨も。そういえば大戦中は爆弾を落とされたこともあると聞いたっけ。
[56886] 2007年 2月 16日(金)23:05:00笠津前浜 さん
西から昇ったお日様が東に沈む
[56849] 2007 年 2 月 14 日 (水) 07:27:11 音無鈴鹿 さん

太陽が西から昇って東に沈む…ように感じたり

そういえば、南半球ではないのですが、こんな経験をしたことがあります。私は子供の頃を海が南西に開けたところで暮らしましたが、そこでは山から昇った日は海へ沈むのです。まさに水平線に消えなんとする夕日の美しさといったら・・・。長じて後初めての一人暮らしは海が北東に開けたところでした。太陽は海から昇り山へ沈みます。それを初めて目にして意識したとき、太陽が海から・・・西から昇っている??と、しばらく固まってしまいました(^_^;

理屈はわかるんですが、感覚がついてこなかったんだろうなぁ・・・
[56630] 2007年 2月 4日(日)23:30:24笠津前浜 さん
17度
今日は廿日市市に行きましたが、道端の気温表示が17度を指しており、暑い位の立春となりました。昨日が節分でしたが保育園には一日前の金曜日にあわてんぼうの鬼(^_^;がやってきて大賑わいだった様子。子供時分は豆まきといえば落花生と菓子でした。昨今のニュースで見るは海苔巻きにロールケーキに鰯の頭。
[55833] 2007年 1月 2日(火)23:13:17笠津前浜 さん
謹賀新年
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

まずは担当している地名コレクションを少しずつでも更新していこうと思いながら確認をしています。その中で少し前にはなりますが、地名コレクション更新履歴に『[54603]の情報により』と書き、eiji_t さんから頂いた情報であることを抜かしていたことに今さらながら気づきました。この場にてお詫び申し上げます。それとともに当該箇所を『10.29更新/[54603]eiji_t さんの情報により鷹飼、鵜飼を追加』と訂正いたします。
[54628] 2006年 10月 29日(日)00:16:42笠津前浜 さん
鵜飼、鷹飼
ここ数ヶ月通勤時間が長くなってしまい、帰宅したらすぐ寝てしまう日々が続いて編集作業も滞りがちだったのですが・・・先日図書館へ行きましたので、青森県の地名辞典を繰って実に久しぶりのコレ更新をしたところです。

[54603] 2006 年 10 月 26 日 (木) 23:21:11 eiji_t さん
情報ありがとうございます。鵜飼・鷹飼の参考ページを見に行ってきました。コレクションに採りましたのでご確認下さい。

となると犬飼や鳥飼も職業由来のものがありそうです。またちょっと図書館へ行ってこよう(^^;
[53464] 2006年 8月 18日(金)00:35:51笠津前浜 さん
自治体名を合成してできたと思われる校名
[53440] 2006 年 8 月 17 日 (木) 01:37:38 ぺとぺと さん
自治体名を合成してできたと思われる校名の高校を(あくまでも推測ですが)ピックアップしてみました。
:
私が「これは!」と思ったのは以下5校のみ。意外に少ないと思いました。

なるほど・・・!これは面白い視点をいただきました。

蛇足ながら。口加高校の口加は自治体名の頭文字の合成に間違いありません。(もっとも、合成という意識は、私は持っていませんでしたが)あのあたりを指して口加と言う場合は主観的には結構ありました。今もあるかどうかはわかりませんが、「口加○○」といった会社もありました。例えばこれが南有馬+口之津で「南口」「口南」などは、およそ聞かれない表現でした。南串山+加津佐で「南加」「加南」も同様に聞くことはなかったのです。高校が改称された後「口加」という語が人々の口にのぼったのかとも思うのですが、特に調べてはいませんので、こりゃ蛇足の蛇足ですね(^_^;
[52957] 2006年 8月 3日(木)06:56:39笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(17)
復旧作業後、また少し手を入れました。

梅屋・・・磐田市と京都市に見えますが、(静岡市葵区は宿名由来)磐田市梅屋町に関しては職業名由来ではない(家の名)のでリストから落としました。京都市の梅屋町はおそらく紅染めに必要な烏梅を商っていたのでは・・・確証はありませんがリストには残します。

先日、初めて紅染めの工程をテレビで見まして、あの、黄色の花から紅の染料へ変えるにはなんと手間のかかることかと感嘆しました。
[52772] 2006年 7月 29日(土)23:25:39【1】笠津前浜 さん
如水館と石狩川橋
先日のことです。早めの昼食休憩を取り、高校野球広島県予選決勝を民放の中継で見ていました。2点差で9回裏に入り、攻めるは崇徳、一死満塁の好機。守るは如水館、打者を2ストライクと追い込み、「さあどうなる!」と実況が盛り上がったところで突然画面が水色に切り替わり、野球中継は終了しますのテロップが。その後はCMタイムとなり店中ずっこけました。

そそくさと日本放送協会へチャンネルを変えるや否やゲッツーにて試合終了。この瞬間を逃さざるを得ない、民放の人も大変だなと思いました。

[52766] 2006 年 7 月 29 日 (土) 21:19:30【3】 じゃごたろ さん

北海道の場合、国道は全て指定区間となり、管理・修繕のの全てが国土交通省の管轄となることが、他の地域と少しちがった状況です。

なるほど、と納得しつつもすこし調べてみました。地図を見ると、この付近で石狩川を渡る国道は件の石狩川橋と滝新橋のようです。滝新橋は国道451号なのですが平成14年竣工と比較的新しいことがわかりました。となると石狩川橋が単独で架かっていた時期があったのだろうと見当をつけて探してみますとネットに次の情報が。

一般国道451号滝新バイパス事後評価結果準備書説明資料/平成17年度 北海道開発局(pdfファイルです)

これによりますと滝川市の国道12号交点から石狩川橋を経て新十津川町の国道275号交点までの区間は国道451号とされています。(これが正式な資料というわけではありません)

451号は平成5年に国道昇格した路線ですので、(451号説が正しいとして)それまでの期間は38号か275号だったか、どうなんでしょ。

------------------
石狩橋 → 石狩川橋 へ訂正(2箇所)
新滝橋 → 滝新橋  へ訂正(2箇所)
[52573] 2006年 7月 23日(日)16:15:35【1】笠津前浜 さん
Re:地名コレクション編集用データの修復
[52564] 2006 年 7 月 23 日 (日) 12:51:25 オーナー グリグリさん
問題は、表示用とは別の編集用のデータを、古い日付(1/16)のものに誤って書き換えてしまったということです。したがって、現在表示している最新のデータを参考に、1/16以降に行った編集作業を繰り返していただければ良いのですが、

なるほど、誤解していました。私の方で修復のための編集作業をいたします(^_^)
[52469] 2006年 7月 20日(木)02:40:08笠津前浜 さん
地名コレクション復旧作業について
十番勝負の最中ですのに申し訳ないです・・・

[52174] 2006 年 7 月 15 日 (土) 14:53:29 オーナー グリグリさん
編集用のデータが今年の1月16日時点に戻ってしまいました。ただし、コレクションページは最新のデータになっています。

[52353] 2006 年 7 月 17 日 (月) 18:04:26 オーナー グリグリさん
下記の地名コレクションについては、[52174]で書いたとおり復旧作業が必要です。
:(略)
笠津前浜さん 「職業由来町名」

定義データを個別に保存されている方がぜひお申し出ください。
しばらくお邪魔してませんで、見落としておりました。件のデータですが、コレクションを直接編集していましたので手元のバックアップは昨年10月時点のものが最新です(汗

これは編集作業をせずにおく、ということでよいのでしょうか。必要な作業がありましたらお伝え下さいませ。
[51682] 2006年 6月 7日(水)04:51:56笠津前浜 さん
かえるとかわず
[51667] 2006 年 6 月 6 日 (火) 01:28:26【1】 音無鈴鹿 さん
皆さんのまわりに、カエルはまだいますか?
そう言われてみれば、あまり見ませんね(山の近くですけども、近くに田圃はありません)。

子供時分は、「あおがえる」や「いぼがえる」などとよく遊んだものですがね~。「いぼがえる」に触るといぼができる、などと言い合っていたものです。ウシガエルも畦に結構いました。私らは「どんく」と呼んでいました。鳴き声が独特ですよね。

ふと古語辞典を開くと「かはづ【蛙】」の項には(1)カエルの一種。カジカ。(2)カエル。と載っていました。日本ではカジカガエルが主流だったのかしらん?

ネットで調べていたら「いぼがえる」はツチガエルと言うのだそうです。
[51434] 2006年 5月 22日(月)01:43:24笠津前浜 さん
国東市、天草市、南島原市、宮若市、朝倉市、南阿蘇村、阿蘇市、山都町、宇城市、美里町
連休中は予備知識なしに移動していたので、見慣れない市町村標識に旅の醍醐味を味わいました。

[49535] 2006 年 2 月 28 日 (火) 18:12:16 白桃 さん
1.島原の乱後に移住してきた人々のこと
郷土史等には、何々町の何々家はどこそこ島から移住したとわかっている例がでています。しっかり裏をとったのではないのですが、当初は移住がなかなか進まず、年貢を軽減するという触れをだしたところ希望者が大勢出てしまって大変だ、といった話を聞いたことはあります。出身地ごとにかたまったかどうかは、どうなんでしょう・・・。

2.構成8町は今まで合併をほとんど経験していないこと
合併の枠組みが、たまたまこの8町になったのですね。学生時分までしかいなかった私としては、相変わらずよその町にしか過ぎません>他の7町。しかし、公共事業などは取り合いになるだろうことは容易に想像がつきます。首長が一人になり、金の流れが一箇所からとなれば、合併の成果が出てくるのでしょう。

3.島原市より人口が多くなること
南島原市は「方角地名」です、ネームバリューにおいて本家を超えることはありませんので、島原市のプライドも保てる、ということで(^_^;
[51262] 2006年 5月 9日(火)23:53:05笠津前浜 さん
望郷の念
[51255] 2006 年 5 月 9 日 (火) 13:32:59 熊虎 さん
我が第2の故郷・長野県諏訪郡富士見町では、午前5時、7時、11時、午後3時、5時、9時にけたたましいサイレンが鳴っていました。
熊虎さんの書き込みを見て思い出しましたが、私の故郷でも午前12時にサイレンが鳴っていました。役場の近くだったもので、それはそれはけたたましいものでした。

また、火事が起こったときも同じサイレンが短音の繰り返しで鳴っており、たいそう不安な気持ちになったこともまた思い出しました。

午後8時だったか9時だったか覚えていないのですが、就寝のころには役場のスピーカーからチャイムで「浜千鳥」が聞こえていました。それが微妙にテンポがずれていて「あ~おい~つき~よの~」と鳴るべきところを毎日「あ~おい~つき~~よの~」と鳴ってまして、当時は許せんねーと思ったものです。

ちなみに当地では午後6時に防災放送に使っている小さなスピーカーから「花ぐるま」が流れますが、これは広島市のイベント、フラワーフェスティバルのテーマソングです。
[51224] 2006年 5月 7日(日)23:14:21笠津前浜 さん
方面の表示ですね
連休中は900kmの旅をしましたが通過市町村は62、大合併前と比較すると当然のことながらずいぶん少なくなったのだな、と実感しました。

[51202] 2006 年 5 月 7 日 (日) 00:51:56 桜トンネル さん
そのとき南国ICの案内板が「南国 室戸」となっていて驚きました。ICのある市町村から遠い市町村の名前がICのサブ(??)として出る例があるのでしょうか??それは置いといて続きを・・・。

例としては・・・数年前の中国自動車道三次ICの案内板は「三次 松江」(上り)「三次 出雲」(下り)とありました。今もあるのかな。両者とも約100km先です。途中に大きな街がないこともあり、遠くの市が書いてあるのでしょう。

[51206] 2006 年 5 月 7 日 (日) 08:26:21 がっくん さん
これは将来室戸まで高速道を伸ばすことを意識してのものかもしれません。

そんな感じを受けます。上記の中国自動車道でも松江方面への工事がはじまっています。
[50666] 2006年 4月 11日(火)00:23:13笠津前浜 さん
富山と国道と修正と
高岡市の町名を調べにかかろうとしたときマピオンで富山県の地図を見て、自治体がえらく少なくない?と思い、四月一日の新聞に掲載された「列島再編 平成の大合併」の日本地図を見ますと富山県の自治体数は15になった様子、しばらくすれば慣れるのでしょうけれど。


[50173] 2006 年 3 月 31 日 (金) 23:17:41【1】 じゃごたろ さん
とりあえずお遊びでこんなものを作ってみました。
感想を書きそびれていました。なんと素晴らしい・・・ブックマークいたしました(^o^


以下修正です。
[50661] 笠津前浜
なお、日光市の備考欄に記載していたソースがリンク切れしていたため削除しています。3/20の合併時にアドレスが変わったのでしょうか。
日光図書館のページ構成が変わったためでした。修正のうえ再掲しました。
[50661] 2006年 4月 10日(月)23:39:25笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(16)
また少し手を入れました。

石屋、石屋町・・・石屋さん、石職人が住んでいたところからつけられた町名。京都に四ヶ町あります。ネットで探すと神戸の御影町石屋がよくヒットして来ました。なお、日光市の備考欄に記載していたソースがリンク切れしていたため削除しています。3/20の合併時にアドレスが変わったのでしょうか。

板屋・・・職業は板職人?という段階から進んでいません。板長屋があったから板屋、という所もありましたが・・・一旦削除して職業がはっきりしたもののみ再掲載する予定です。

糸屋町・・・糸問屋があったところから付けられた町名。京都、大阪に残っています。十日町市の加賀糸屋町は駅のすぐそばですが、なぜ加賀なんでしょう。よう探しませんでした。
[50398] 2006年 4月 3日(月)23:26:06笠津前浜 さん
なんと清峰高校
[50377] 2006 年 4 月 3 日 (月) 20:00:23 地球人 さん
我が長崎県での、今一番の話題は何と言っても、選抜高校野球で決勝戦に進出した清峰高校のことです。
この書き込みを読んで初めて状況を知りました。今ニュースを巡回したところです。たいしたもんです。雨で休養ができ、良かったのかもしれませんね。

今日の準決勝、あのサッシーの時も確か準決勝でPLだったと記憶が・・・。
そうでしたねぇ・・・海星高校・・・遠い目になります。そうか、ネッシーが盛り上がってた頃だったんですね。クッシーにイッシーに、と謎がたくさんありました。

Niftyも終わるようで、この件でも遠い目になる私です。
[49981] 2006年 3月 21日(火)23:05:01笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(15)
花粉に苦しむ日々を送っています。

しばらくぶりに職業由来町名コレへ手を入れました。今回見直したのは次の通りです。油屋町は日本植物油協会のページの説明を由来として追加。網屋町は漁師町だと想像するのですが資料を探せず由来不明で候補へ移動、笠市町・青草町は小売業と見て移動、油車・寺町人参方は微妙だと思いましたが候補より削除、という形にいたしました。

残りも見直して、※印を早いとこ解消するつもりです。
[49619] 2006年 3月 4日(土)05:56:12笠津前浜 さん
袖師ヶ浦由来
[49511] 2006 年 2 月 27 日 (月) 18:46:34 Issie さん
以前に触れたことがありますが,
「袖ヶ浦/袖師ヶ浦」はもともと陸上の特定地点の地名ではなく,東京湾奥の海岸または沿岸海上の名前でした。
ご教授ありがとうございます。職業由来町名コレクションからは外しました。

というわけで,松江市の「袖師」もこの「袖師ヶ浦」に由来するものと思われます。
この 袖師地区,埋立地のように見えますが,どうでしょう。
調べたところ、松江市のサイトに「市域のうつりかわり」が載っていました。(「松江市の紹介>松江市の概要」内)
編入年月日/編入面積/累計面積/備考◆S.37.12.4/0.41/174.19/公有水面埋立(宍道湖)[袖師町 140,264.00m2]
また、国土交通省中国地方整備局松江国道事務所のサイトには嫁ヶ島(昭和39年)と題してある写真があります(※)。松江道路開通時の様子ということですが、これは左が宍道湖でしょうから道路を先行整備した後で潟に見える右手の袖師町辺りを埋立てたのでしょう。埋立が昭和37年ということは写真の「昭和39年」には少々疑義が残りますね。建設省中国地方建設局発行の本「中国建設局のあゆみ」に同じ写真が載っていたのですが、そちらには「松江有料道路開通(昭和33年7月)」と題されていたのです。

(※)松江国道事務所のサイトマップ→事業概要→道路事業の方針で見られます。ちなみに、表紙では神楽(八岐大蛇:やまたのおろち)と奥出雲おろちループを対比させている画像が見られます・・・あうぅ、ランダム表示ですがd(^_^;)
[49498] 2006年 2月 27日(月)06:11:56笠津前浜 さん
職業由来町名情報御礼
[49479] 2006 年 2 月 26 日 (日) 12:05:43 星野彼方 さん
針は職業名といえるかどうか微妙なところですがどうでしょう。採用の可否は編集者にお任せします。
ありがとうございます。「各種サービス業」へ採録いたしました。

[49352] 2006 年 2 月 20 日 (月) 12:39:47 葵区 さん
正しくは「ひとやどちょう」ですので,訂正をお願いいたします
転記ミスです、すみません。先ほど訂正いたしました。
また,静岡市葵区川越町(かわごしちょう)は安倍川の川越人足が住んでいたとも云われているようです
あと,静岡市葵区と御前崎市の門屋,静岡市清水区の袖師に関しては,元が村の名だったんですよね
羽鳥のように謂われがあるのかどうかで変わりそうですが,そこまで調べられませんでした
了解しました。川越町は掲載し、門屋と袖師町は、いったん候補へ移しておきます。
[49346] 2006年 2月 20日(月)01:36:48笠津前浜 さん
人宿町
こんばんは。

[49325] 2006 年 2 月 19 日 (日) 15:19:27 葵区 さん
宿屋町があるならここも入れて下さいな
静岡市葵区人宿町(ひとやどちょう)
いつも情報提供くださってありがとうございます。さっそく反映させました。梅屋町のすぐそばだったのですね(汗
[49262] 2006年 2月 17日(金)03:30:37笠津前浜 さん
遅ればせながら
[49247] 2006 年 2 月 16 日 (木) 23:31:19 EMM さん
それと、星野彼方さんからご賛同のメッセージを戴きましたし、笠津前浜さんにも多分OKして頂けるだろうと考えていますので、善は急げで登録しておきました。
もちろん、新コレクションを楽しみにしています(^_^)/
取り急ぎで失礼します。
[49079] 2006年 2月 9日(木)05:16:52笠津前浜 さん
雪雪雪
ここ数日雪が続いています。積もってはいないのですが、運転には神経を使います。
地名コレランキングとは、なんといなげなものを(^_^;冗談ですよ、職業由来町名は水面下で作業を進めていますことここに表明しておきます(^_^;

[48882] 2006 年 2 月 1 日 (水) 19:42:22 般若堂そんぴん さん
大峠トンネル開通以前の国道112号線(山形県側)はかなり傷んでいたのでしょうか,自家用車で通るのにも怖い思いをしました.あそこをバスが走っていたとは!

大峠の様子をアップしているサイトは結構ありまして、その道は狭く崖が迫り九十九折れが延々と続き、行ったことがない私でも車が走るには怖そうな道だと想像がつきます。まして冬季閉鎖が長期に及ぶとなれば・・・。東京都交通局のページにて昭和29年当時運行されていた車輌を見てみると今で言う中型くらいの大きさでしょうか、大峠に同じクラスの車輌が走っていたとも限らないのですが、ボンネットバスがそろそろと峠を目指している姿が目に浮かぶようです。
[48767] 2006年 1月 26日(木)22:50:54笠津前浜 さん
名刺を見るとそこに・・・
こんばんは。

[48659] 2006 年 1 月 23 日 (月) 14:36:35 さとぴー さん
和歌山県みなべ町には「うめ課」がありますが、他の市町村でも何か珍しい部署はあるんでしょうか?
三次市役所の部署名は「産業部元気な商工室」「産業部ふるさと農林室」「建設部あんしん建設室」などとなっています。元気な商工室さんは元気な方々でした(^_^)/

[48716] 2006 年 1 月 25 日 (水) 01:02:27 たもっち さん
が言われたように
「ちょっと変わった名前を付けてみました」といったところでしょうか。
ということだと思います。親しみを持ってもらおうとしているのでしょう。
[48068] 2006年 1月 8日(日)02:59:34笠津前浜 さん
下関駅
[48064] 2006 年 1 月 8 日 (日) 01:57:03 かぱぷう さん
報道で周知のことと思いますが、下関駅が焼失してしまいました。うまく言い表せませんが、残念です。無念です。悲しいです。悲しいです…

まったくです。失火ではなく放火ですからね…
よく利用しただけに残念です。
[47855] 2006年 1月 2日(月)01:28:35笠津前浜 さん
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
[47784] 2005年 12月 31日(土)23:26:30笠津前浜 さん
大晦日に。
皆様、今年はお世話になりました。地名コレクションの編集に参加し、寝食を忘れてのめりこんだ時期が良い思い出です。年が明けてもぼちぼちと更新をかけていきますので(^_^

では、良いお年をお迎えくださいませ。怪我を負った方や病気の方は一日も早く恢復されますよう、お祈り申しあげます。
[47646] 2005年 12月 26日(月)02:07:56笠津前浜 さん
冷え込みが続きます
夏にも大会はあるのでしょうが、駅伝といえば冬。(私の印象では)
都大路に健脚を競う。久々に見ましたが良いもんです。

[47561] 2005 年 12 月 21 日 (水) 07:00:01 inakanomozart さん
二度手間で申し訳ありませんが、下記のものもお願いできたらと思います。
いえいえ、情報ありがとうございました。
[47560] 2005年 12月 21日(水)05:58:28笠津前浜 さん
職業由来町名更新など
[47538] 2005 年 12 月 20 日 (火) 07:15:00 inakanomozart さん
静岡市の職業由来町名の追加をお願いします。
しばらく更新が滞っていたところ、背中を押してくださってありがとうございます。反映いたしましたので確認いただければと思います。

[47362] 2005 年 12 月 13 日 (火) 20:28:53【1】 北の住人 さん
延岡市には「行縢山(ムカバキヤマ)」なんてのもあります。「行縢」なんて言葉初めて知りましたが、伝統的な言葉なんですね。延岡市と広島県府中市には「行縢町」がありますが、職業地名(武士由来?)にも思えます。
確かに、地名によって教えられることは多いですね。私もカシミール3Dには大変お世話になっており、先日も「前九年」「後三年」という地名があることを知りまして感慨にふけっておりました。
(地名コレの職業由来町名では、行縢を生産した職人が住んでいた、あるいは行縢の取引が行われていたので「行縢町」ということであれば採録しましょう)
[47505] 2005年 12月 18日(日)14:38:57笠津前浜 さん
寒い~
[47431] 2005 年 12 月 16 日 (金) 11:07:58 miki さん
ですが、広島市、福山市、東広島市、廿日市市、府中町、坂町、旧大野町、神辺町は増加しています。
確か、減少率が一番高かったのは旧宮島町でしたね。

今朝は、広島市で雪が15cm以上積もってました。出勤日でなくて助かったのですが、通勤の方々は大変だったことでしょう・・・
[47249] 2005年 12月 9日(金)00:24:55笠津前浜 さん
とりとめなく奈良
ちょっと書かないうちに落書き帳がすごいことに(^_^ あれよあれよと発展する様子がすばらしいです。

・・・奈良は修学旅行で行きました。鹿せんべい、買ったような記憶もあります。今なら春日大社を重点にみたいものですが・・・当時は東大寺の大きさに圧倒されましたなぁ。柱の穴をくぐってみたり、奈良といえば東大寺、というイメージが焼きつきました。
京都から来て奈良は通過、三重へ抜けましたので奈良県は3点。年末は神社めぐりにかこつけて4点を目指そうか(^_^;
[46578] 2005年 11月 10日(木)00:03:30笠津前浜 さん
記憶の中の自治体CM
[46571] 2005 年 11 月 9 日 (水) 14:58:31【2】 matsu さん
地方自治体といえども、PR活動頑張っているんですね~。
TVコマーシャルで言えば、ほのお博時の「さがしてください佐賀県」が強烈な印象を私に残しています(^^; 和歌山県のTVCFも見た記憶がありますね。(当地は広島です)他には秋田県のも見たような気がしますが定かではありません・・・また、TIサーキット英田にて「ありがとう岡山県」という看板が出ていたことがありました、あれは世界中に映ったんだろうなぁ(^^;
[46438] 2005年 11月 2日(水)23:36:41笠津前浜 さん
ご指摘ありがとうございます
[46395] 2005 年 11 月 1 日 (火) 20:51:45 miki さん
[46393] 2005 年 11 月 1 日 (火) 20:45:04 SHAKO さん
[46376] 2005 年 11 月 1 日 (火) 11:05:11 miki さん
それぞれ修正いたしました。とどと入力して鯔の字がでたものですから、検索にひっかかった所を入れていました。合併が反映していなかったのは地図が古いことが原因でした。

子供時分は、よく海で泳いでいました。ぼらは結構見る魚でしたね。ほかにはどんぽなども河口にいたように記憶しています。盆過ぎに泳いでいたとき、くらげに囲まれたときは気持ち悪くて・・・
[46360] 2005年 11月 1日(火)02:42:05笠津前浜 さん
11月です
海獣に[44615]のmikiさん、[46291]のみやこ♂ さんからの提供情報を反映させました。アシカが市!は着眼点がすごい(^_^)/ おまけに入れましたが、かまいませんね?
[46247] 2005年 10月 28日(金)02:15:07笠津前浜 さん
秋の夜長は地名コレ
[46243] 2005 年 10 月 28 日 (金) 00:38:34 EMM さん
さっそく登録しましたのでよろしくお願い致します。
ありがとうございます。初版をリリースしました。今のところ海驢、海豚、鯨、鯔、海馬、海獺、鯆が集まっています。これがまた・・・読みの確定で停まってまして。まずは読みがな無しとなりました。(ラッコは海獺と当てるらしいけど、ラッコ島じゃあないよねぇ・・・)
[46240] 2005年 10月 27日(木)22:38:40笠津前浜 さん
「海獣」コレ編集します(^^
[44634] 2005 年 9 月 3 日 (土) 00:47:05 EMM さん
了解です。じゃあ「海獣」コレはしばらくは案と言うことでおいておきましょう。
職業由来町名と平行して作業にかかりたいと思います。EMMさん、手続きをよろしくお願いします。
[46187] 2005年 10月 26日(水)06:53:17笠津前浜 さん
誤り指摘感謝
[46171] 2005 年 10 月 25 日 (火) 22:18:58 だんな さん
もし、私の推測が正しければ大野市糸魚町は職業由来町名ではないことになります。
[46173] 2005 年 10 月 25 日 (火) 22:32:03【2】 EMM さん
糸魚町はたしか本願清水のイトヨにちなんだ町名でよかったと思いますよ。

ありがとうございました、早速訂正します。魚町あたりは精査が追いつかなくて(汗
主にネット情報で由来を探してるのですが件数が多い町は後回しにしてまして(汗

まだまだ不備があろうかと思いますので、指摘くださいませ。
[45436] 2005年 10月 6日(木)06:08:11笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(14)
感謝のひとことレスです。

[44809] 2005 年 9 月 10 日 (土) 02:16:54 じゃごたろ さん
神事というと、もう直接的に「宮」や「神」がつく地名をどうするか
:
一例として「神戸」(略)これは、神主が住む住居を表す地名です。

[44812] 2005 年 9 月 10 日 (土) 06:31:11 EMM さん
「宮」は「寺町」と同様に考えたいですね。
わたし的には職場地名、と言うよりもランドマーク地名と捉えたいです。

神戸を採録し、宮はひとまず見送りました。
*****
[44814] 2005 年 9 月 10 日 (土) 09:06:45 G さん
「四十物町」はいかがでしょうか?ご鑑定をお願いいたします。
ご鑑定だなんて、そんな(^^; 教えてくださったリンク先を見ると屋号のようですね。このコレクションでは見送りましょう。それにしても読み方といい、由来といい、興味深いものです。
*****
[44916] 2005 年 9 月 16 日 (金) 12:42:16 たもっち さん
小松市の飴屋町
備考欄に情報源として、当記事番号を載せました。
*****
[44978] 2005 年 9 月 18 日 (日) 19:00:21【1】 だんな さん
まだまだコミュニティ上は旧町名は生きているのだなと改めて実感しました。
なるほど。交通機関の発達は広域の自治体が維持できる一因なのでしょうが、コミュニティとしては歩いていける範囲がほどよいまとまりなのかもしれません。
*****
[45136] 2005 年 9 月 25 日 (日) 00:43:27 ニジェガロージェッツ さん
この2町以外にも多くの職業由来町名がありましたが、一様に新住居表示実施にあわせ整理統合され、1970年代に消滅してしまいました。
最近まで残っていたのですね~。挙げられた町名は参考にいたします。
*****
[45287] 2005 年 10 月 1 日 (土) 12:58:29 88 さん
高松市に「紙町」があります。

由来までご丁寧に(^_^) 採録しました。
*****

コレクションに「亀屋町」を載せていました。全て京都市内ですが、亀を商っていたわけではなさそうに思えましたので、一旦外しました。裏が取れれば復活させる予定です。
[45393] 2005年 10月 4日(火)06:59:08笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(13)
続けます。

[44733] 2005 年 9 月 6 日 (火) 20:25:37 般若堂そんぴん さん
楠原佑介氏の「こんな市名はもういらない!―歴史的・伝統的地名保存マニュアル」によれば,いずれも「捏造(でつぞう)地名」であるようで,
[44752] 2005 年 9 月 7 日 (水) 13:13:34 matsu さん
租税として納める麻布自体をいっているようでもあり、それに従事していた場所・または人を指していたために地名となったようでもあり、職業由来と言えるようないえないような・・・。
調布市に関しては、備考欄に疑わしいと附記しました。大田区田園調布に関しては公式ページに由来が載っていましたので、そのままにいたします。

[44760] 2005 年 9 月 7 日 (水) 22:43:13 右左府 さん
能代市の卸町もしっかり載っているじゃあありませんか。これは通称で正式なものではないんですが、日常で普通に使われていますね。
通称、と附記しておきましょうか。正式には何と・・・?

ひとまずここまでです。
[45392] 2005年 10月 4日(火)06:49:45笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(12)
返事がおそくなってしまいました。m(__)m みなさま、ありがとうございます。

[44684] 2005 年 9 月 5 日 (月) 04:11:17 太白 さん
落書き帳で何度か話題になりましたが、「セメント町」がまだ収録されていないようですので、推薦します。
現在候補欄にしています。工業カテゴリーが要るでしょうか。昭和以降、は住居表示実施後を想定していますので・・・

[44708] 2005 年 9 月 6 日 (火) 01:00:27 KK さん
これなら、「職業由来地名」と言えるかもしれません。
千葉県浦安市鉄鋼通り1丁目~3丁目
こちらも現在候補欄にしています。成立時期はいつごろなのでしょうね。これも工業ですね。それから、企業名と直結するものも候補にしていましたが、ちょっと保留にします。元の意図から微妙にずれますので。

[44725] 2005 年 9 月 6 日 (火) 18:03:12 matsu さん
一つだけですが、まだ取り上げていないようでしたので、お伝えいたします。
舎人(とねり)
こちらも現在候補欄にしています。官職名でしょうか。人名由来かどうか調べた上で(△△舎人が住んでいた、など)判断します。

[44728] 2005 年 9 月 6 日 (火) 19:07:39 eiji_t さん
職業由来に塩竃は入らないでしょうか。
[44732] 2005 年 9 月 6 日 (火) 19:58:16【1】 EMM さん
「職業名由来地名」としては、△~×になっちゃうんではないかと思うのですが…
[44749] 2005 年 9 月 7 日 (水) 09:52:52【1】 eiji_t さん
「コレクション」に入れなくていいのです。
こちらも現在候補欄にしていますが、一旦引っ込めます。製塩と神社の話は興味深いものですね、勉強になりました。
[45189] 2005年 9月 27日(火)23:02:41笠津前浜 さん
Re:カッコ書きされた地名
今日も残業です。

[45181] 2005 年 9 月 27 日 (火) 13:04:37 千本桜 さん
印西(木下)。編集者は市町村名にカッコ書き地名を付記することで、何を伝えたかったのだろう。

ただ単に、カッコの中に市役所住所の町丁名を記すだけなら、巻末に市町村役場住所一覧を添付すれば良いのである。

これは同感ですね。そういえばうちにもあったなぁ、そんな地図帳・・・ということで探してきました。昭和51年のものでした。
そこで比較のため、千本桜さんが挙げられたところを見てみます。
印西(大森):千葉県、十和田(*):青森県、いわき(*):福島県、伊勢(*):三重県、菊池(隈府):熊本県、水沢(*)一関(*):岩手県、石巻(*)仙台(*):宮城県/→*はかっこがつかない

凡例をみますと、次のようでした。
・市町村名は、市役所または町村役場の存在する集落に表示する。
・市町村名と集落名が一致しないときは集落にかっこをつけて平気、じゃない併記する。

試しに青森県を抜き出してみますとこんな結果になりました。
上北町(上野)・風間浦村(易国間)・六ヶ所村(尾駮)・階上村(赤保内)・南郷村(市野沢)・福地村(苫米地)・下田町(木内内)・南部町(大向)・新郷村(戸来)・倉石村(中市)・六戸町(犬落瀬)・天間林村(天間館)・十和田湖町(奥瀬)・平内町(小湊)・尾上町(猿賀)・平賀町(柏木)・常盤村(水木)・西目屋村(由代)・岩木町(高屋)・柏村(桑野木田)・稲垣村(沼崎)・蟹田町(中師)・平館村(根岸)・市浦村(相内)・森田村(山田)・相馬村(五所)

どうやらこちらの地図では、市にはかっこをほとんどつけていないようです。
[45001] 2005年 9月 19日(月)06:54:14笠津前浜 さん
いいですね~
忙しい、忙しい・・・

[44916] 2005 年 9 月 16 日 (金) 12:42:16 たもっち さん
「職業由来地名探訪」をする楽しみもできそうですね。笠津前浜さん、いかがですか?(笑)

おぉ、いいですね~。定年後の趣味にちょうどいいかも(^_^)
[44811] 2005年 9月 10日(土)06:07:38笠津前浜 さん
Re:職業地名の境界線
[44809] 2005 年 9 月 10 日 (土) 02:16:54 じゃごたろ さん
これは、神主が住む住居を表す地名です。これを職業に関連する地名と見なすかどうか。
コレクションに採録している、職業に関連する地名には違いないでしょう・・・。「宮」まで入れると莫大になりそうです。

なかなか、難しい問題ですね。
う~ん、コレクションとしては間口を広げすぎてますか f(^_^; 
[44764] 2005年 9月 8日(木)01:09:53笠津前浜 さん
ほっと一息
職業由来名コレクション全体について少々。

[44749] 2005 年 9 月 7 日 (水) 09:52:52【1】 eiji_t さん
他の地名コレクションとは性格が違う。
確かにそうですね。基準じたいも緩やかです。今は「まず候補を集めよう」という段階である、とご理解くださると良いかと思います。ですので
[44752] 2005 年 9 月 7 日 (水) 13:13:34 matsu さん
ご迷惑をおかけしております、今後は、十分確認・検証の上、提案をしていきたいと思います。
そう言われると恐縮してしまいます。気軽に情報を書き込んでいただければ。その上でふさわしくないと判明したものについてはリストから外す、というだけのこと。「候補」という形のクッションを置かない方法では、おそらく編集者(私)の能力がおいつかないでしょう。
---
リスト中の「由来」「職業」が埋まってからが、このコレクションの真髄です(^^; いろいろ情報をありがとうございます。個別の返事は後ほどにします。
[44683] 2005年 9月 5日(月)02:18:31笠津前浜 さん
思い切って買ったもの
昨日、私が思い切って買ったものはピオーネでした。

[44677] 2005 年 9 月 4 日 (日) 23:16:03 EMM さん
昭和43年に糸町として命名されたそうです。
ありがとうございます。古風な響きを感じる名づけですね。それから、あげてくださった笠市町などは、ひとまず「微妙」カテゴリにて採録しておきます。間違いもまだまだありますね、ご指摘どうもです(^^; 作業は後ほど行います。

職業由来町名コレは、所在地で勘定すると優に千件を超すものになってきました。できるだけ一件ごとの由来を調べたいとの意気込みをもっています。リストに手を入れた履歴は編集メモで残す予定です。

話は変わって、久々に数字地形名コレクションのエントリーを。
九六位山、大分県、大分市~臼杵市境
近くに九六位峠、九六位という地名もあります。
[44639] 2005年 9月 3日(土)11:05:13笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(11)
まだまだ暑い今日この頃です。

[44581] 2005 年 8 月 31 日 (水) 23:37:12 まがみ さん
都市機能に応じて地名が「あとからついてきた」のではありますが。
なるほど。情報ありがとうございます。
********
[44593] 2005 年 9 月 1 日 (木) 12:03:05 烏川碧碧 さん
武士が住み着くようになって「武士」という表記が用いられるようになったとか。
ふ~む。いろんなケースがありますね・・・ありがとうございます。

どのように纏めていくか思案のしどころです←走りながら考えるタイプ

さて、淡路の地名由来を調べていましたら、鮎屋は鮎屋の滝にちなんだもののようです。また、「産業地名」として倭文、市、金屋、塩屋、塩浜、塩尾「歴史地名」として内膳、物部、鳥飼、阿万、掃守、郡家があげられていました(会報HYOGO、pdfファイル)この中にも職業名由来として採れそうなものがありますね。塩屋、金屋は既に採用していますし。物部はちょっと違いますか。
[44625] 2005年 9月 2日(金)21:08:43笠津前浜 さん
職業由来名編集中につき
[44618] 2005 年 9 月 2 日 (金) 12:57:28【2】 EMM さん
ということですぐにでも登録可能なのですが、どうしましょう?笠津前浜さんの担当で良いですか?
そうしたいのはやまやまなのですが、そうすると職業由来名コレクションがほぼ片付いてからとりかかることになりそうです。何時からはじめられるやら・・・。旬を逃しそう(?)な気がしますので、ここはどなたかが担当してくださると嬉しく思います。

もちろん、誰も手を挙げなければお引き受けします(^_^;その場合は取り掛かり時期未定ということで f(^_^;


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示