都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
スピカさんの記事が45件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[59553]2007年7月1日
スピカ
[59537]2007年7月1日
スピカ
[59494]2007年6月28日
スピカ
[59454]2007年6月26日
スピカ
[59429]2007年6月25日
スピカ
[59412]2007年6月24日
スピカ
[59411]2007年6月24日
スピカ
[59394]2007年6月24日
スピカ
[59384]2007年6月23日
スピカ
[59369]2007年6月23日
スピカ
[59351]2007年6月22日
スピカ
[59339]2007年6月22日
スピカ
[59307]2007年6月21日
スピカ
[59270]2007年6月19日
スピカ
[59237]2007年6月18日
スピカ
[59187]2007年6月16日
スピカ
[59165]2007年6月16日
スピカ
[59150]2007年6月16日
スピカ
[59137]2007年6月15日
スピカ
[59085]2007年6月13日
スピカ
[59075]2007年6月13日
スピカ
[59071]2007年6月13日
スピカ
[59067]2007年6月13日
スピカ
[59047]2007年6月12日
スピカ
[59042]2007年6月12日
スピカ
[59006]2007年6月11日
スピカ
[58989]2007年6月11日
スピカ
[58978]2007年6月10日
スピカ
[58976]2007年6月10日
スピカ
[58938]2007年6月9日
スピカ
[58872]2007年6月6日
スピカ
[58849]2007年6月4日
スピカ
[58843]2007年6月4日
スピカ
[58842]2007年6月4日
スピカ
[58825]2007年6月3日
スピカ
[58808]2007年6月2日
スピカ
[58790]2007年6月1日
スピカ
[58765]2007年5月31日
スピカ
[58749]2007年5月30日
スピカ
[58736]2007年5月30日
スピカ
[58718]2007年5月28日
スピカ
[58707]2007年5月27日
スピカ
[58588]2007年5月20日
スピカ
[58515]2007年5月17日
スピカ
[58428]2007年5月12日
スピカ

[59553] 2007年 7月 1日(日)09:25:35スピカ さん
JULY
おはようございます。今日の南関東は涼しくていいですなぁ。

4車線
[59511]ペーロケさん
4車線道路が無い市ってどれくらいあるんだろうか?
南足柄市はいかがでしょうか。向こうはあまり行かないので違うかもしれません。
皆さんはどうやって検証してるんですか?25000分1地形図は車線数を表すようになってますが、2車線と4車線の差がよくわからないです。


郵便局
[59536]桜トンネルさん
ちなみに「風景印」ってすべての郵便局にあるものなのですか?
[59540] かぱぷうさん
>結論からいうとありません。
全国郵便局名録2006で、風景印の有無が分かります。かなり便利な代物ですがお値段が…。大きな図書館にはあると思います。

皆さんは最高で何局まわることができましたか&1日にまわれる局数の限度は何局だと思いますか?
29局回った日が2回あります。自分で思っても少ないです。“おいしいところ”(=平地に密集してる所)だけを回れば稼げそうですが、チャリだと帰る事を考えなければならず、難しく思います。帰る事を考えなければ45局位はいけるかも知れませんね。夏場はきっついですよ。常に太陽に背を向けられると目に負担が掛かりません。

[59547]オーナーグリグリ様
光文社新書の新刊として「郵便局を訪ねて1万局―東へ西へ「郵ちゃん」が行く」という本が最近書店に並んでいます。風景印を集めている佐滝剛弘さんの著書で、風景印を集める楽しさが面白く綴られています。
[59351]でも書きましたが、面白いですね。郵便局で読むとより一層お楽しみ頂けます(?)。


市になる
[59541]たもっちさん
お求めのものはおそらくこちらでしょう。
ありがとうございます!僕も検索ベタのようです。今日の勤務が終わったら補稿を作ります。
[59537] 2007年 7月 1日(日)00:13:00【1】スピカ さん
寒川町の市制を考えてみる
神奈川県高座郡寒川町。

寒川町は相模国一宮である寒川神社の門前町として栄えたところです。
1889年 それまでの一之宮村、田端村、大曲村、中瀬村、宮山村、宮原村、岡田村、大蔵村、小谷村、小動村、倉見村が合併して寒川村が発足
1940年 町制 寒川町に
人口が47,500人(平成19年6月1日現在)で、単純に考えればあと2500人ほどの人口増があれば市制出来ます。

まず、市になる要件について検証してみます。
1.人口5万人以上
これが一番の問題です。町の人口は横ばいで2500人が自然に増えるのは難しいように思えます。
2.中心市街地の戸数(連たん率)が全戸数の6割以上
これはよくわからないのですが、中心部から市街地が続いているので大丈夫でしょう。
3.第2次・第3次産業に従事する者とその同一世帯員が全人口の6割以上
農地もありますが、ベットタウンでもあり5つの市に囲まれてもいるのでクリアでしょう。
4.県の条例で定める都市的要件を満たしていること
県のHPを見たのですが、載っていないようです。1978年の綾瀬市以降市制が無く、これ以上市が増えるとは思っていないのでしょうか、そんなことはないでしょうが。
県内の他の市と比べると、南足柄市には人口で勝ってますし都心に近い分栄えているように感じます。逆に町内には国道は通っておらず(綾瀬市、南足柄市も)、大型のスーパーなども無く茅ケ崎市や海老名市に依存しているようです。


どうしたら“+2500人”は実現できるか
□さがみ縦貫道(圏央道)  実現性:確実
町内は片側1車線の道が多いので自動車の平均速度が低い上、東名道の海老名辺りにICが無く、都心に向かうには時間が掛かってしまいます。
さがみ縦貫道は東名道の海老名北IC(横浜町田~東名厚木)から新湘南バイパスまでの区間を工事中。問題が山積みの八王子JCT以北より先に完成する見込みで、橋桁が並んでいる状態です。開通すると町内に2つのICが出来、東京方面にスピーディーにアクセスできるようになります。高速道路の効果はいか程なのでしょうか。工業団地が出来ること考えられますが、“+2500人”はどうでしょう。

□相模線複線化  実現性:中
現在、朝夕ラッシュ時4本日中3本の4両編成の電車が不当間隔で運転されています。朝ラッシュ時は全ての交換可能駅で上下列車が交換するのでこれ以上の増発は難しくなっています。また、海老名駅を境に茅ケ崎・橋本に向かう列車が優先されるので、例えば寒川駅から海老名駅に向かうとすれば「倉見」「社家」で対向列車を待ち合わせることになり日中17分程度のところが22分程掛かります。
そこで複線化です。交換待ちが無くなれば速く走れるようになり利用者が便利になるだけでなく、列車が一巡する時間が短くなってJRとしてもよいことだと思います。
費用は地元自治体とJRが分担して、あまり多くの費用が掛けられないのであれば最も効率が良くなる区間を選んで部分的な複線にすれば良いと思います。

□新幹線新駅設置  実現性:低
県央部では新横浜・小田原両駅が遠く、相模川の辺りに新駅を設置する要望が出ています。相模線の倉見駅が有力とされていますが、「こだましか停まらない駅なら要らない」という意見がある上、JR東海の会長が「南びわこ駅で最後」と発言している(その南びわこ駅も設置が危ういそうで)事もあり、現実的ではないようです。

□相鉄いずみ野線延長  実現性:難
相模鉄道は二俣川(横浜市旭区)から平塚への路線の免許を持っています。現在は途中の湘南台(藤沢市)まで開通していて、その先の延長は未定とされています。平塚まで延びるのであれば町を横断する形になり、住宅開発が進むでしょう。しかし、相模鉄道は『横浜東部方面線(横須賀線・東急線とつなぎ、都心直通を果たす)』の建設が先とされいずみ野線の延長工事は少なくともその後になると思われます。都心直通となれば、地元自治体が延長を求め町に第2の鉄道が通ることになるかも知れません。


机上の空論のような物もありますが4つ挙げてみました。インフラ整備だけでなく、公共サービスの向上で人を集めることも勿論可能です。今以上に魅力的で住みたいと思える町になれば、人は居着いてくれるでしょうから手を抜かず日々頑張って欲しいと思います。


〈最後に〉初めてこのような長い文章に挑戦しました。本当に難しかったです。タイトルは最初「寒川町の市制を考える」にしようと思いましたが大言壮語もいいところ、上記のようなタイトルを付けました。
可笑しな点などは多数あると思います。ご意見・ご批判などありましたら書き込んで頂けると幸いです。

〈参考文献〉
福島県総務部市町村課HP  http://www.pref.fukushima.jp/kouiki/
寒川町HP  http://www.town.samukawa.kanagawa.jp/
『相鉄線物語』(サトウマコト著)
『JR時刻表』(交通新聞社)

尚、[59579]に「補・寒川町の市制を考える」と称し大幅加筆してあります。併せてご覧ください。

【1】[59579]加筆に伴い、最後の1文を追加しました。
 
[59494] 2007年 6月 28日(木)23:00:00スピカ さん
久良岐郡&23時 その3
[59457]hiroroじゃけぇさん
…案外、近いところにいるものですよ。
書き込んで頂きありがとうございます。実際、心を許しかけた人が口先だけだったりして苦笑いしたりとまだまだ先は長そうです。


[59492]みかちゅうさん
今年の春(だったかな?)には、配送ルートの合理化で所要時間は従来並みという前提で郵便ポストの取集回数も減らされました。
民営化に際しては郵便事業会社にまわされるスピカです。
取集回収が減ったことで仕事が30分くらい早く終わるようになりました。たかが30分です。まぁ、経費削減ということですね。
公社になったり、民営化したり、見せかけですよ、利用者の皆さん!こないだなんて、「今週視察がありますから、それまでは、それまでは頑張ってください」というお言葉を頂戴いたしましいた。 鶏をリンチして牛に混ぜる時代ですから。
風景印や局名印は当面のところ残されるはずです。近いうちに風景印については上司に、局名印については貯金課にそれとなく聞きに行ってみます。


さて、今週はお天気の御都合で1日局巡りが出来なかったので今日の午前中少しだけ行きました。権太坂を下り市街地へ、まずは横浜集中局へ。聞いていたように窓口はなくATMで済ませようとしましたが、通帳が対応してなかったのでカードで給料下して終了。
中心地に向かう途中、最近新しくなった大桟橋に寄り道。木の造形が素晴らしい。これでもかってくらいに木が使われてます。海に突き出すような形なのですが、先端まで行くと船に乗ってるような感じがしてとても面白かったです。おススメです。
訪問3局。中区完訪です。
[59454] 2007年 6月 26日(火)22:23:06【1】スピカ さん
マイ トリック
[59453]のIssieさんのお酒の話から少し。
僕も[58428]の「高校生」発言と毎週局巡りしてる辺りで矛盾を感じていたり、訝しまれている方がいるかも知れないのですが、
厳密にいえば、僕は高校生ではありません。
年齢は17で、学年でいえば高3ですが、既に高校を辞めています。ですが、大学受験するつもりで若干迂回気味なだけなので、広義で「高校生」という事にしています。“虚偽広告”であったことをお詫びいたします。
しょうもないことなのですが、辞めた原因が「集団飲酒事件」でして、当時通っていた高校のある行事の打ち上げに於いて飲酒した上に警察沙汰になるという事がありまして、100名近くの生徒が処分されました。僕は参加していなかったのですが、以後人間不信(特に事なかれ主義の教師たちに)、鬱状態になってしまい退学に至りました。この“事件”おそらく表沙汰にはなってないでしょう(県立ですから、Issieさんご存じかも知れませんが)。
日本人さん、こうやって変な所に歪みが出たりしますから気をつけましょう。

落書き帳の皆様、話を逸らしてしまったことを重ねてお詫び申し上げます。不躾ながらも今後ともよろしくお願いします。

【1】一部文章を補足しました。
[59429] 2007年 6月 25日(月)22:44:35スピカ さん
極めて事務的な話
[59427]桜トンネルさん
郵貯を今しているのですが、それとは別に口座を作る必要が出てきたようです。
極めて事務的な話なのですが、郵便局の通帳は基本的に1人1冊しか持つことができません。基本的にというのが味噌でして、例えば「郵便貯金総合貯金ぱるる」と「通常貯蓄貯金通帳」の組み合わせなら2冊持つことが可能です。窓口に作りに行く際に「既に郵便局の通帳をお持ちですか?」「原則として1冊までとさせていただいております」と言われるかも知れません。そこで引き下がらずに「通常貯蓄貯金通帳なら平気って無責任な非常勤の野郎に聞いたんですが」と言いましょう。「通常貯蓄貯金通帳」は「郵便貯金総合貯金ぱるる」と比べると10万円以上の利率が悪いのですが、10万円貯めるのは大変ですし。そして、今の利率からして大差は無い(その微々たる利子を国にかなりの割合奪われます)ので通帳の絵が違うくらいの差だと思えばいいんじゃないでしょうか。
神戸中央局は18時まで貯金業務をしているので、休み前に作っておきたいのなら…。

某郵便局郵便課 スピカ
[59412] 2007年 6月 24日(日)21:44:32スピカ さん
Re:山北
[59396]Issieさん
「岸」と「山北」の間には,中世にお城(河村城)が築かれた“山”があって,「山北」とはこの山の北側という意味です。

「河村城」が代表するように,恐らく明治の初めまでは「川村」の方が知られた地名で,「山北」はその中の1地区の名前に過ぎなかったのではないかと思います。
その「山北」が有名になったのは,「東海道本線」が開通して 山北駅 を設置し,さらにここに“御殿場越え”に備えた機関庫が置かれたことによります。
いつもながら、Issie さんの説明には頭があがりません。分りやすいですし、本当にありがたいです。
河村城址には行ったことがあります。洒水の滝から歩いて、麓から走って上がりましたがなかなか大変で、当時も今も通勤の大変さは変わらないんですね。上がった所はただ芝生が広がっているだけでしたが、松田の町や遠く小田原や相模湾まで望むことが出来ました。反対側、山北駅側は少しは復元しようとしていて、井戸や石段、石灯籠(?)もありました。

鉄道の効果というのはとても大きいようで、東海道線筋では茅ヶ崎町(1902年)・松田町(1909年)・小山町(1912年)が同じ時期に町制を遂げています。しかし、栄光もそれまでで丹那トンネルが開通して御殿場線沿線は凋落しました。そして現在は数万人台の人口で東名や三保ダムなんかの固定資産税が潤沢なのか平成の大合併に乗ることもなく、「町」を続けています。
[59411] 2007年 6月 24日(日)21:44:12スピカ さん
例のことで
[59395]らるふさん
名前が似ているだけで、どちらが有名か、個人的な「感じ」で書いてしまうのって、どうなんでしょうね?
引き分け・・・とか、勝ち負けなんですか?
メンバーの方の出身地や居住地に気をつかったりするのも・・・?

[59396]Issieさん
思い切り“恣意的”(客観的な事実によらず,個人的な思いつきによる)な比較をしてみても,あまり意味のあることではないようには思います。

[59398]稲生さん
この手の比較ネタは、結構キリが無く、エンドレスになりかねません。各個人のかかわる度合いによって、認知度が異なるのは当然ですから、一つの軍配に対して物言いも出てきましょう。それを繰り返していたら、いったいこの「憩いの場所=落書き帳」はどうなってしまうことでしょう。
ぼちぼち、この辺で幕引きをしていただきたいものです。

お三方のおっしゃってることはもっともで、乗ったら降りられない性を顧みて反省している次第です。
[59394] 2007年 6月 24日(日)08:47:42スピカ さん
曇り空だ、日曜日
[59392]日本人さん
群馬県南牧村VS長野県南牧村
どちらも有名過ぎなくて引き分けです。
長野県の南牧村は野辺山があって、高原野菜でも有名です。そんな観光地を持ちながら、謙虚なお名前。群馬県の南牧村は最近知った自治体です。

千葉県栄町VS長野県栄村
横浜市栄区も登場したいです。

神奈川県山北町VS新潟県山北町
神奈川の山北町は足柄峠の北にあるからでしょうか。新潟県の山北町には「日本国」がありますね。


・安芸市 と 広島市安芸区
「安芸」といえば広島ですから、「安芸市」も広島県にあると思われてます。
[59384] 2007年 6月 23日(土)23:06:17スピカ さん
タイムマシーン、乗り過ごすと…
神奈川県のマイナーな地名を幾つか
・吉野 相模原市藤野町 と 奈良県吉野町
甲州街道の宿場町でしたが、奈良の吉野に敵うはずはなく…。

・中野 相模原市津久井町 と 中野市 と 東京都中野区
これも論外で、中野市も中野区には歯が立たないか…。

・すすき野 相模原市 と 横浜市青葉区 と 札幌(薄野)
北海道随一の歓楽街ですからね…。

・有馬 川崎市宮前区 と 神戸市北区
「神戸の奥座敷」では相手が悪かったか…。

・目黒 横浜市瀬谷区 と 東京都目黒区
「目黒の交差点」は渋滞の名所ですが…。

・川西 山北町 と 川西市
川西市が関東でマイナーでも…。

・高尾 大井町 と 八王子市
大井の高尾は地図を見るまで忘れてました…。

・松本 中井町 と 松本市
前の高尾のお隣です…。

・藤沢 中井町 と 藤沢市
県内で鬩ぎ合っても…。

これらは知られているかも
・一之宮 寒川町 と 全国各地
寒川神社は県外の人はご存じなんでしょうか?

・香川 茅ヶ崎市 と 香川県
これは既出でしょう。

・大井町(足柄上郡) と 旧大井町(埼玉県)
唯一通いあえるかも…。


物凄い浪費でしたね…。

[59380]伊豆之国さん
現在この投稿文を書いているところで、TV「アド街ック天国」で特集をしているのが世田谷区千歳烏山です。「千歳」が付いているのは旧村名で、すでに栃木県に烏山駅があり、区別するときに「武蔵烏山」では野暮ったい、として「千歳」をつけたのでしょうか。
駅開業時は「烏山」で、後々改称されました。お隣の小田急線にもこの種の駅名が散見されます。
「千歳船橋」…前述の烏山と同じでしょう。
「和泉多摩川」「稲田多摩川」…多摩川のどっちにあるかということでしょう。後者は現在の登戸。隣の向ケ丘遊園を「稲田登戸」と言ったようで駅前に稲田登戸病院ってのがあります。
「相模大野」…小田急相模の国を多く走れど、国名を冠した駅は唯一。現在の本厚木は元「相模厚木」ですが。
「愛甲石田」…[郡名+村名]と思いきや大字の組み合わせ。
「高座渋谷」…こちらは[郡名+村名]。渋谷村は村→町→村を辿ってます。詳しくはアーカイブスを。「渋谷」の名は広大な荘園名から来ているようです。
[59369] 2007年 6月 23日(土)13:39:13スピカ さん
いずみ
[59367]k‐aceさん
「和泉中央」(大阪府和泉市)と「泉中央」(宮城県仙台市泉区)はすぐわかりましたが、「いずみ中央」(神奈川県横浜市泉区)は調べないと分かりませんでした…。
「いずみ中央」って有名じゃないんですね…。と、思って時刻表の索引地図を見てみたら「和泉中央」は泉北高速鉄道(地下鉄ですか?)の終点、「泉中央」は仙台市交通局の終点なんですね。そういう「いずみ中央」も短い間ながら相鉄いずみ野線の終点だったのですが。まあ、相鉄なんて関東でも知ってる人はそういません。
そうすると…
・仙台市泉区 と 横浜市泉区 と 和泉市 と 出水市
って組み合わせもありますね。横浜市は18区あるうち8区(鶴見・中・西・南・青葉・緑・泉・旭)が他の政令指定都市の区の名前と重なってしまってます。佳名を取った所が多いです。
[59351] 2007年 6月 22日(金)22:30:30スピカ さん
東松山音頭…
東松山
[59341]ソーナンスさん [59347]日本人さん
お答えありがとうございます。今は違和感無いですね。 個人的な好みでいえば「武蔵松山市」がいいけど、書くのが面倒って敬遠されそう。

局&役場
[59344]桜トンネルさん
□役場
広報誌や地図だったら総合案内でもらえます。封筒やその他専門的なものはそれぞれ名前が違ったりするので総合案内で訊くのが一番でしょう。川西市では長い名前の課に行った気が…。
広報誌は無い市区町村は出会ったことがないですが、月毎に出ますよね。
□郵便局
郵便局で集めるのは「風景印」か「局名印」があります。(他にもありますかね?)
・風景印…消印のでっかくて絵が入ってるバージョンといったところ。区分機に掛けたらいけないって言われてます。僕は集めていないのでわかりませんが、最近出た『郵便局を訪ねて1万局』(佐滝剛弘氏/光文社新書)を読むとよくわかると思います。
・局名印…通帳を作って、貯金の際に押してもらいます。10円や100円を預けたり引き出したりすればそれほどお金は掛からないです。貯金・保険の窓口は月曜日・金曜日・給料日頃が混んで、30分くらい待つ時もあります。
郵便局は神戸市内に191局あるようです。局の場所は郵便局HPなんかでわかります。
拙い説明のため、分かりにくい点はご容赦下さいな。
[59339] 2007年 6月 22日(金)14:04:57スピカ さん
6月の雨の日
町田街道
[59309]N-Hさん
町田街道の標識です。そして、市街地で二つに分かれているうちの東側のルートです。
言われてみれば、由木地区も八王子ですね。町田街道が相模湾と東京湾の分水嶺を越える辺りの道路の整備状況が気になります。


旧国
[59311]N-Hさん、[59319]egoさん
群馬県には「上野村(うえのむら)」がありますが、これは国名と関係あるのでしょうか?過去ログや他のページを調べてみても由来が分りませんでした。
相州はどこかの駅の蕎麦屋で見ただけです。


県名由来
「東大和市」の「東」は東京都の意味ではないですか?神奈川県に既に大和市があったから「東」をつけたんでしょう。東村山市の場合は村山村(現在の武蔵村山市)の東という意味のようですが…。そうすると東松山市の「東」は何なんだ?


[59328]伊豆之国さん
石川県金沢市 と 横浜市金沢区
会話で金沢区を示す時は「金沢区」と言いますね。金沢文庫や金沢八景は「文庫」「八景」で通じますし、京急電車では行き先が「文庫」って書いてあるのがあった気がします。京急は省略が好きなんですかね。「新町」「川崎」「久里浜」「高砂」なんてのもあったような。最近は正式な駅名を表示してるのもあるようですが。

原宿(東京都渋谷区 と 横浜市戸塚区)
これは戸塚の辺りでも東京の方だと勘違いされます。その交差点は現在、立体化工事中です。

・「和泉中央」「いずみ中央」「泉中央」
これは離れてますし、一駅名にすぎないですから混同されないでしょう。
[59307] 2007年 6月 21日(木)08:23:31スピカ さん
都筑・南多摩・高座-今週の局巡りから―
都筑郡と高座郡の未訪問局をまとめて訪問しようとすると、町田を通ることになるのでタイトルのようになりました。

中原街道(丸子中山茅ケ崎線)の丘越えに憎悪を感じつつも旭区の最後の1局を訪問。そこから鶴見川沿いの低地へ向けて、対岸のランドスケープを見ながらのダウンヒルは最高でした。鶴見川を越え、川和町へ。1938年、横浜市の第六次市域拡張で都筑郡がまとめて編入(西谷村はその前に編入)されるまで郡で唯一の「町」で、1969年の区制再編時に区役所もあった川和町ですが随分寂しくなっています。そこに不意に鉄道の高架線が…。何か間違えたのかと思いましたが、よく考えてみれば来年の3月末に開通が予定されている市営地下鉄の新線(グリーンライン)でした。「川和町駅」は駅舎の工事をしていて、車両基地を併設した駅でした。車両基地への線路には架線が張られていました。ブルーラインと違って架線式なのには驚きました。車両基地を覗きに行きましたが電気か何かの工事をしていて、新型車両はいませんでした。 僕ら南部の人は開通しても乗らないんだろうなぁ。

青葉区を苦労して回り、町田市三輪へ。途中寺家(じけ)町は横浜市内とは思えない様な田圃が見られました。青葉区はもう行きたくないと思っていましたが、ココは季節が変わったらまた行きたいです。
成瀬を抜け、町田市街へ。少し前に青看の方面表示の話題がありましたが、町田街道が小田急線を越える辺りに「↑高尾・相原」の表示を発見。相原は市内の東京環状と交わる所やハマ線の駅を表しているのでしょうが、高尾は疑問です。八王子市内の地名で、確かに著名ですし、道沿いに行けばたどり着きますが、「八王子」ではないのでしょうか。

座間市、相模原市南部を回り、大和市。東林間駅前局が混んでいて大和市に中央林間駅前とつきみ野が残ってしまいました。また、青葉区にあざみ野・江田なんてのも残っています。これらの共通点は?


訪問局21、市役所1、走行距離75.08キロ
横浜市残り10
長々と失礼いたしました。
[59270] 2007年 6月 19日(火)19:07:02スピカ さん
硫黄島
[59239]オーナー グリグリ様
6月10日以降に経県値の更新を行われた方はお手数ですが再度更新していただきますようよろしくお願いいたします。
ということなので、お手数ですが再登録をお願いいたします。
すみません。我が身とは思わず…。ヒト事だと思って聞き流したらダメですね。


[59232]日本人さん
いつになったら「いおうじま」から「いおうとう」にワープロで一発変換できるようになるのでしょうか。
[59259]むっくんさん
「いおうとう」から「硫黄島」に一発変換できる日は来ても、「いおうじま」から「いおうとう」に一発変換できる日は半永久的に来ないと思いますが。。。
日本人さんは「いおうじま」から「硫黄島」に変換できるように…という事を言いたかったのでは?
ちなみに、鹿児島県三島村を構成する3島の1つを「硫黄島」と言い、こちらは「いおうじま」と読むそうです。
[59237] 2007年 6月 18日(月)22:41:20スピカ さん
公務員のボーナスはいつ?
[59229]桜トンネルさん
さきほど、出身地を家のある「神戸市東灘区」から僕の生まれた病院のある「神戸市中央区」に変更しました。実際、生まれてから1週間ほどは「神戸市中央区」にいましたし・・・。
そう言われたら、迷うなぁ…。産まれは瀬谷、少し旭に、そして泉。瀬谷のあの病院は最近有名になってしまいましたが、横浜市民であそこ産まれの人は多いはず。


六差路 アーカイブス見て、ないヤツです。
何故か名前は三角


日本人さん>
ちょっと質問なんですが、ご自身の「経県値」を削除されましたか? と、いうのも僕の「経県値」が消えてしまい、ふと日本人さんのメンバー紹介を見たらなくなっていたので…。 僕のは再登録しました。



くだらない2題 「白桃化」つながりで…?!
・今日と明日なら京都・奈良行けるよ。
・岐阜と名古屋のギフト。和やかです。
もういいや…。 失礼しました。
[59187] 2007年 6月 16日(土)22:12:46スピカ さん
地元ネタなら…
[59169]アルバトロスさん
中央道に乗るには、東名で御殿場へ出て東富士五湖道路→中央道河口湖支線というルートもありました。実際、中学の自然教室で長野の原村へ行った時はそのルートをとった気がします。

「東名入口」交差点の3重交差は珍しいですね、最近そっち方面へ行く機会が無いので工事はみてないのですが、16号が246号を跨いで東名インターをスルーして保土ヶ谷バイパスに行けるようになるとスムーズに流れるようになるでしょうから便利になりますね。この辺の混雑はハンパじゃないですから楽しみです。
元々は単純に東京環状から東名横浜町田ICに接続していたのですが、混雑が激しいので上川井ICの横浜よりから分岐して、本線の上を行き横浜町田ICに至るルートが作られました。このままでは上川井IC・東名間が相互に行き来出来ないので従来の接続道も残されました。現在は本線の上から本線の外側に新ルートが挟む形になっているのですが、新ルートをそのまま相模原方に延ばして、南町田駅付近で本線に合流する形をとるようです。
説明がかなり分かりにくいですね…。道路地図を見て頂ければ、幾らかマシに…ならないか。


[59170]リトルさん
分りにくい発言失礼しました。
[59171]桜トンネルさん [59172]日本人さん
フォローありがとうございます。
[59174]k-aceさん
すみませんです。僕が問題ですよ。リトルさん・桜トンネルさん・日本人さんご迷惑お掛けしました…。


[59181]Issieさん
で,横浜市には,「黄金町」(中区),「白金町」(南区),「鉄(くろがね)町」(青葉区)がそろっているのでした。
離れた位置にあって起源を異にする「鉄町」は別にして,「黄金町」と「白金町」は隣同士。実は,京急の 黄金町駅 は白金町にあるのですが,これはセットの町名なのでしょうかね。
これとは関係ないけれども,南区の少し離れた所には「真金町」という“有名”な地名もあります。
黄金町(明治22年~)は劉安の『淮南子』の「清水有黄金龍淵有玉英」という言葉からきているんだそうです。「清水町(現在赤門町)」「英(はなぶさ)町」と対を成してるんですね。
白金町は昭和19年に黄金町から分かれ、これも対をなしています。対をなしていると言えば、「白妙町」「高根町(高嶺より)」です。『淮南子』はよく分からないスピカですが、さすがにこっちは大丈夫です!
その“有名な”真金町ですが、辞書を引けば「真金」にも鉄の意味があるんですね。
これらの地名は新田開発による埋立地(干拓地?)で、地名も新たに付けられたものが多いです。この辺りの歴史は小学校の時に習い、僕を地理好きにしていきました。
[59165] 2007年 6月 16日(土)15:58:38スピカ さん
岡崎…愛知じゃなくて
[59152]ハンブルガーさん
この様な同じ住所を他の市町村で共有しているところは、他にもあるのかな?
「岡崎」が平塚市と伊勢原にかかっています。
元は中(大住)郡岡崎村だったのですが、1956年に分割編入されました。今では平塚市のそれの一部が「ふじみ野」になっています。
市ではないですが、「桜木町」(1-3丁目中区、4-7丁目西区)、「赤門町」(1丁目中区、2丁目西区)、「花咲町」(1-3丁目中区、4-7丁目西区)、「川島町(保土ヶ谷区、旭区)なんてのが横浜市にあります。
[59150] 2007年 6月 16日(土)10:05:15スピカ さん
ご迷惑お掛けしました
[59149]オーナー グリグリ様
今回は、最初の「スピカ」さんのニックネームを「_スピカ」と変更し対応することとしました(記事数3件)。最初の「スピカ」さんには申し訳ありませんが、今後も同じことがあった場合にはこの方法で対処したいと考えます。
この件は大変ご迷惑をおかけしました。すみませんでした。 変更ありがとうございます。
[59137] 2007年 6月 15日(金)23:00:00スピカ さん
23時 その2
[59086]いっちゃんさん
60,000に届こうかという過去ログ全てに目を通して欲しいとは言いません(実際、私も怪しいですし・・・)。ただ、書き込む前に「このネタ過去に出てないかな」と検索して欲しいとは思います。
まさにその通りです。ちゃんと検索していれば、メンバー名の重複もなかったです。
過去ログは鋭意読み進めていて、現在5000件まで来ました。まだ1割ですがね。


[59124]みかちゅうさん
全部回れば坂道も多い横浜市をくまなく回ったことになりますね。自転車での訪問はきつかったと思います。
青葉区・都筑区辺りはもう行きたくないです(笑。ちなみに残っているのは、地図上での見落とし・混雑・時間切れによるものばかりです。例えば港南郵便局では50分待って貯金を果たしました。


[59126]アルバトロスさん
よろしくお願いします。
埼玉県民にとって、都心環状線を通らなくて済むことは、メリットがありますね。
神奈川県民としては中央道や関越道に乗るには都心に出るか、東京環状(国道16号)を延々と行かなければならないのでまだ物足りなさがあります。東京環状とにーよんろく(国道246号)が交わる「東名入口」交差点は3重交差の工事中です。完成したら珍しいのではないでしょうか?


[59133]リトルさん
私も新参者ですが
書き込みが10件になられたようですが、登録されないんですか?「滝沢村」な感じですか?
余計なことかもしれず、失礼しました…。
[59085] 2007年 6月 13日(水)23:00:00スピカ さん
23時
[59080]みかちゅうさん
教材の河岸段丘は天竜川でしょうか。
いえ、僕のも沼田でした。沼田の河岸段丘はダイナミックですよね。ただ、市街地は段丘上にあるのに上越線の駅がその下では、生活は大変そうに思います。特に自転車。

郵便局めぐりということは郵便貯金のハンコと消印ねらいでしょうか?
郵便貯金のハンコだけです。あれもこれもだと飽きてしまう質なので…。明日で丁度1年になります。最初の頃は自宅最寄り駅―バイト先最寄り駅間を定期券でもって巡っていましたがすぐに自転車に変わりました。今のところ“旅行貯金”以外は9割くらいは自転車です。横浜氏はあと18局で完訪ですが、かなりの曲者達を揃えてしまいました。

ママチャリの限界ということですが、駅に割と近くて自転車を止めて置けそうな大規模な商業施設を見つけて止めておき、翌日はそこまで電車なりで行くのも一考でしょう。
今は自主規制で週1回にしているので出来ませんが、いずれやってみたいです。日曜日に家を出て、土曜日に帰ってくる…なんてしたいですね。後はレンタサイクル。小田原・平塚あたりには公営であるようなので。
アドバイスありがとうございます。


[59081]桜トンネルさん
僕が考えている「高速道路」は「自動車道が最後につくもの」だと思っています。あと、お金を取っても取らなくても高速道路だと考えていますので、新直轄方式で作られたものも「自動車道」がつけば「高速道路」だと思っています。
東名と名阪は「自動車道路」ではなく「高速道路」です。2つは高速道路の中の高速道路といった気がします。伝統ある、格式高き…?

桜トンネルさんは神戸にお住まいとのことですが、伊勢原市には隣り合った「神戸」「三ノ宮」の地名があります。ただ、読み方は「ごうと」ですし、神戸の三宮とは「ノ」の違いがあります。 ちょっと書いてみました…。


[59083]Issieさん
言葉及ばずというか、表現力が足りなくてすみません。
江戸期まで尾根が武相国境だったとは。
[59075] 2007年 6月 13日(水)19:43:19スピカ さん
続続・高座郡
[58980]KAZ-Dさん
[58997]k-aceさん
[59005]桜トンネルさん
[59007]TAMAさん
[59031]リトルさん
[59037]geoさん
[59055]hiroroじゃけぇさん
こちらこそよろしくお願いします(抜かしてしまった方がいたら申し訳ありません)。

[58058]稲生さん
HP見せて頂きました。長くやってる方は違いますね~。僕は主に火曜日に巡っているのでどこかで会う事があるかも知れませんね。これからもよろしくお願いします。
境川ですが、『新編相模国風土記』によると高座郡の東の境だから「境川」というのだそうです。村によっては「高座(たかくら=高倉)川」と言ったそうです。何の境なのかが分らないのでは、困った名称ですね。

[59072]EMMさん
ロータリーの件、すみません。いつか挙げた希望が丘の物件なんかだと分り易くてよかったのですが…。ちなみに、南林間駅前の物件はダメなんだろうな~と思いつつ立ち去りました。
[59071] 2007年 6月 13日(水)17:38:58スピカ さん
半径10キロとすると…
[59070]日本人さん
半径10キロ圏内の観光地
中・西区 みなとみらい、野毛山公園
南区   弘明寺
旭区   横浜動物園ズーラシア、こども自然公園
瀬谷区  米軍上瀬谷支援施設(凧上げの名所?)
栄区   田谷の洞窟
金沢区  金沢自然公園
大和市  泉の森公園
鎌倉市  大船観音
絞った分、濃くしてみました。動物園が3つも入ってしまうとはね…。
[59067] 2007年 6月 13日(水)11:22:22スピカ さん
続・高座郡
ロータリーを2つ
座間市立野台のこれ。地図を凝視していて見つけたのですが、ロータリーをなしているかは微妙かもしれません。
大和市中央林間のこちらも。高架下のトンネルが一方通行です。

役所・役場に行った時は地図を貰うことにしているのですが、座間市の地図(座間市市勢ガイド)には市民の歌(一般的に言う市歌)、その名も「WE LOVE ZAMA」がのっていました。英タイトル・英歌詞入りとはなかなかユニークですよね。
我が横浜市の市歌はかの森鴎外の作詞で、98年も前に発表されたものです。毎年、開港記念日(6月2日)を前に小学校で指導されるのですが、小学校6年間を通して歌詞の意味が全くわからなかったです。
市(町村)歌はどのくらいの市町村にあるのでしょう?
[59047] 2007年 6月 12日(火)23:34:27スピカ さん
高座郡3題
今週は相模原市・座間市に行ってきました。

南林間駅から座間市役所へ向かう道は素晴らしかったです。というのも、この手の川の流れに逆らう道は谷戸の度にアップダウンを繰り返し、自転車では苦痛になるのですがこの道は谷戸を全部大きな橋でかわしました。
この地域を走っていて思うのは道の良さです。一車線が広めで舗装もしっかりしていました。両側に歩道があり、街路樹もあって日陰をなしています。そんなのは当然と思う方もいるかも知れませんが、横浜には片側に申し訳程度に歩道しかなく(信号もない所で反対に移ったりします)、車道に木ではなく電柱が植わってる道が五万とあります。

相模川の景色は今の時期の緑と相成って、美しかったです。河岸段丘は教材でしか見たことが無かったのですが、その上から見て、下から眺めて納得でした。次はIssieさんも挙げていらした田名の方に行きたいと思っています。

ところで、大野という地名がありますがあれは相模野(相模原)の事を大きな野といって付けたものなのでしょうか?上鶴間村・淵野辺村・上矢部村・上矢部新田村が合併する前には出てこない地名の気がします。
その相模野の面影も軍都計画→住宅開発ですっかり失せてしまい、幾つかの広い公園がその名残ですね。

成果は郵便局28、市役所2、走行距離88.3キロでした。ママチャリの限界を迎えつつあります。

駄文失礼しました。
[59042] 2007年 6月 12日(火)21:26:27スピカ さん
地図に、半角に、
[59005]桜トンネルさん
僕は一つ一つの都道府県が載っている地図を使いました。でも、これは県境、市区町村境だけが出ているただの地図ではなくて、なんと国境まで載っているんです。
おっ、それは優れ物ですね。―去年の歴史の教師にあげたい逸品だ。だって、横浜市は全部武蔵だって言いましたから。指摘する気にもなれなかった。― 地図にも色々あって楽しいですよね。

[59032]日本人さん
カタカナについては半角カタカナは使っていないのに半角カタカナを使っています。と出てくるんです。
括弧一つでも半角はマズイみたいです。僕も最初の頃にかなり苦労して探しました。
[59006] 2007年 6月 11日(月)22:28:18スピカ さん
地元
[58996]日本人さん
うちの近くの観光地
横浜(みなとみらい・中華街・伊勢佐木町・三渓園・八景島・総持寺・日産スタジアム・こどもの国・横浜動物園ズーラシアなど) 鎌倉(大仏・鶴岡八幡宮・稲村ガ崎・大船観音などなど…) 藤沢(江ノ島・湘南海岸) 茅ヶ崎(サザンビーチ) 寒川(寒川神社) 海老名(ビナウォーク) 広域(相模川)
多すぎるので半径20キロ位に絞りました。電車で十数分~数十分も掛からずに行けてしまえます。友達は何もないと言いますが、いろいろあるじゃん!

[59001]同じく日本人さん
横横(横浜横須賀道路)の金沢支線、新空港道(成田)、関西空港道なんかが短いのでは? 「高速道路」では曖昧な感じがします。
[58989] 2007年 6月 11日(月)09:11:41スピカ さん
希望が丘近くの住人
[58988]油天神山さん
「光」「自由」「南」「希望」からイメージされる色は、どんな色でしょうか?
僕としては、
「光」…黄色 「自由」…水色(青空) 「南」…赤 「希望」…虹色(?)
これに関しては、個人差がかなりありますよね。
油天神山さん、コレクション作成頑張ってください!
[58978] 2007年 6月 10日(日)22:09:47スピカ さん
やってしまった…かも?
オーナーグリグリ様
メンバー紹介の最初の書き込みですが、あれは僕のでは無いです!おそらく2004~2005年にかけて同じ「スピカ」のHNで書き込まれた方がいらしたんでしょう。最初の書き込みの前に確認できれば良かったのですが…。どうしましょうか…?
ちなみに「スピカ」のHNはバンドの方のスピッツの「楓/スピカ」というシングル曲からきております(笑。 経県値と出身・居住地入れときました。
[58976] 2007年 6月 10日(日)21:23:08スピカ さん
メンバーになりました
[58952]稲生さん
僕は今泉台→小坂の順に行きました。明月院に下っていく道が分らずに悪戦苦闘、ようやく見つけたその道もものすごい急坂でしたね。相模はさながら丘と谷の国といった感じで道が狭かったりしますが、僕も鋭意回っていきます。

[58954]桜トンネルさん
定義に関してはあくまで挙げてみただけなので、識者の方々(?)におまかせしたいと思っています。ところで、僕は中学の時に配布された地図帳を参考にして大雑把に探したのですが、桜トンネルさんはどうやって調べたんですか?

[58966]中島悟さん
「三田川」は1956年に小鹿野町に合併した村の名前です。…それ以上のことは分りませんが。

[58972]オーナー グリグリ様
登録ありがとうございます!今後ともよろしくお願いします。

[58974]アルバトロスさん [58975]日本人さん
6月8日の朝日新聞夕刊によると、関越道や首都高湾岸線の渋滞を緩和する目的で圏央道やアクアライン経由の料金を関越道や首都高湾岸線のそれと同程度に値下げする実験を夏くらいから始めるらしいです。関越道から中央道に抜けたところで、元八王子や高井戸といった”難所”があると思うのですが…。利用者の方、どうなんでしょう。
さがみ縦貫道も楽しみです。

落書き帳の皆様、改めてよろしくお願いします。
[58938] 2007年 6月 9日(土)16:40:47スピカ さん
[58904]リトル様
反応ありがとうございます。マナーと言えば3年前の自分の修学旅行を思い出しますが、そこまで悪くなかった気がします。クラスに1人位はいますよね、「車来たから寄って~」とか言う子が。

同じ名前なら、横浜・千葉・さいたまには「緑区」がありますね。東京の人はどれを思うんでしょうと考えましたが、どこに住んでるかとか訊かれて単純に「緑区」と答える人はあまりいないかな…。
[58872] 2007年 6月 6日(水)14:24:31スピカ さん
鎌倉郡4題
先日、自転車で鎌倉へ行ってきました。観光目的ではなく局巡りですが…。いくつか気になる事があったので書きます。

戸塚区吉田町の国道1号線(戸塚の大踏切を通るルート)に「江戸見附」なる交差点がありました(ダイエーのあたりです)。吉田町は戸塚宿の内の町で、宿場の日本橋側の入り口になっています。見附とは外敵を発見するために城などにあったものだそうで、東京の赤坂見附が有名ですが、東海道の一宿である戸塚にもあったのでしょうか?また、その目的は何だったのでしょうか。そして名前です。「吉田見附」なんかで良さそうな気がするのですが…。江戸方の、という事…? 戸塚宿は旅程一泊目の宿だといいます。日本橋から40キロ以上…昔の旅人の脚力はすごいですね。

戸塚駅前から大船駅前までは長かったです。東海道線の営業キロでみても5.6キロもある上にバスが頻発している細い30キロ(制限)道路。戸塚と栄の区境あたりに1駅作ってはと思いました。片側に柏尾川が流れていて難しいのかもしれませんが。

鎌倉内は観光客のマナーの悪さが目につきました。丁度遠足シーズンで学生が多く、遮断機が下りている踏切を渡り、車道にまではみ出して歩く、地元の方に道を尋ねる時もぞんざいな口を利き、礼も言わずに立ち去る…などなど見ていられない様な行為が多くありました。鎌倉に限らず、観光地にお住まいの方は嫌な気持ちにさせられる事があると思いますが、どう接っさられているのですか?

金沢区の朝比奈の辺りは鎌倉町の一部(大字峠)を編入したんですね。と、言う事は国跨ぎです。地図を見ると今の鎌倉市・横浜市金沢区の境は分水嶺になっているので、朝比奈の辺りは元々は不自然な国境・郡境だったんですね。

ちなみにこの日の成果は郵便局22局、市役所2、走行距離73,7キロでした。
[58849] 2007年 6月 4日(月)22:29:06スピカ さん
Re:埴生郡
[58847]Issieさん
ありがとうございます。まさか、同じ名前の郡が二国にあるとは思いませんでした(一国では岩代の白川・白河なんてのもありましたが、読み方が同じなだけですし)。

さて、「国跨ぎ市区町村の定義」ですが、いかがなさいましょうか?僕としては、
1.基準は明治元年(この年に陸奥・出羽が分割)。
2.基本的に合併・編入によって国を跨いだ市町村をカウントする。区については分割をはらむのでこの限りではない。
3.区画整理などによる小規模の区域の交換や多少の境界の変更は跨いだとみなさない。
4.大規模な区域の交換や境界の変更についてはその都度考慮する。
をひねり出しました。まだありそうですが、限界です。河川の変遷なんてのもありそうです。どなたか訂正・追加のアイディアがありましたら書き込みして下さい。
[58843] 2007年 6月 4日(月)13:21:36スピカ さん
訂正
[58842]自スレ
印旛郡が下総で、下埴生郡が上総でした。訂正いたします。
[58842] 2007年 6月 4日(月)13:17:33スピカ さん
成田市
[58821]桜トンネルさん
成田市も跨いでいるようです。ただ、少々厄介で印旛郡(上総)と下埴生郡(下総)が越国合併しています。1954年の成田市発足時から上総・下総に跨っていて、2006年に香取郡(下総)2町を編入しています。市役所は下総にあります。
桜トンネルさん、調査お疲れ様です。
[58825] 2007年 6月 3日(日)22:02:15スピカ さん
一応…
横浜市については[58515]、酒田市については[58707]で僕が指摘しています。
高槻市は1958年に京都府南桑田郡樫田村を吸収しているので摂津・丹波ではないでしょうか?逆に、合併した他の町村は全部三島郡(摂津)ではないでしょうか?
[58808] 2007年 6月 2日(土)23:14:20スピカ さん
これが10件目の書込み
[58805]TAMAさん
お願いします。確か、緑色だった気がします。僕のは押入れの奥地で長い眠りについてしまっているので…。

「市町村変遷情報」編集長のでるでるさん
神奈川県の項の#156内にある「千石原村」は「仙石原村」の誤変換ではないですか?
[58790] 2007年 6月 1日(金)23:39:23スピカ さん
日本地図2
そういえば、中学生の時の教科書に日本略図と世界略図の書き方が載ってました。日本略図は大雑把過ぎて有用性に欠けましたが、世界略図は赤道の位置を覚えるのに大いに役に立ちました。
[58765] 2007年 5月 31日(木)23:10:55スピカ さん
日本地図
自分なら…
 1.(始点)津軽半島から時計回りして、四国、九州、そして北海道です。
 2.(島)淡路、種子、屋久、江ノ島(?)
 3.(湖)宍道湖
 4.(得意)銚子~伊豆
 5.(苦手)4以外の地域
江ノ島は大きさ的に無理がありますね。フリーハンドだと全体的にどうしても間の抜けた感じになってしまいます。
[58749] 2007年 5月 30日(水)22:46:30スピカ さん
ご指摘の通りで…
[58737]Hiro as Fillerさん、[58743]88さん
恐縮です。

ロータリーみつけました。中心は木が二本と花壇でした。
私事ながらネット始めてからまだ二月半、難しい事は出来ないですが「書込便利機能」を見ながらやってみました。 うまくいくかな…。
[58736] 2007年 5月 30日(水)11:39:19スピカ さん
管理人様へ
『市区町村変遷情報』の大阪府の項#140、手子林村が「北埼玉郡」になってます。「北河内郡」の間違えではないでしょうか。
[58718] 2007年 5月 28日(月)22:39:25スピカ さん
自己スレに追加
新たに国境跨ぎ市町村を発見!
大阪 高槻市(摂津・丹波)
それにしても「国境跨ぎ市町村」ってちょっと語感がよくない気がします。何か良い案があったらお願いします!
[58707] 2007年 5月 27日(日)22:14:05スピカ さん
国境に跨る市町村
調べてみて幾つか分かりましたので、載せてみます。
岩手 八幡平(陸奥・陸中) 釜石(陸前・陸中)
宮城 岩沼(磐城・陸前)
山形 酒田(羽前・羽後)
福島 郡山(磐城・岩代) 須賀川(同)
茨城 下妻(常陸・下総)
千葉 横芝光町(上総・下総)
静岡 沼津(伊豆・駿河) 島田(駿河・遠江) 川根本町(同)
岐阜 下呂(美濃・飛騨) 郡上(美濃・越前)
京都 福知山(丹波・丹後)
岡山 真庭(備前・備中) 吉備中央町(同)
広島 三原(備後・安芸) 三次(同)
山口 宇部(周防・長門)
福岡 北九州(豊前・筑前)
分かったのはあからさまにわかる所や平成の大合併で跨った所ばかりですが、意外とたくさんあるんですね…。珍しいものではないのでしょう。 
[58588] 2007年 5月 20日(日)22:41:40スピカ さん
まとめてですが…。
[58521]白桃さん[58535][58539]ケン(地理好き)さん[58540][58547]たもっちさん[58543][58548]小松原ラガーさん
岡山市は三国なんですね。すごい! 二国は意外とあるんですね。港南区には相武山中学校があるのを地図で見付けました。新興住宅地などの学校の名前はなんでもありって感じがします。 教えて頂き、ありがとうございます。

[55854]Issieさん
確かに国境を意識しないですね。 ちなみに昭和14年の地形図には既に横浜市に編入されたはずの二俣川村や中川村の表記があり、郡境も書かれています。両村の境界には道が通っていて、今も曲がりくねった道が続いています。そこには「相武国境の道」という中川村時代の碑が立っていて、小学校時代の大発見だったことが思い返されます。昨日行ってみたところ、親子で写真を撮っている方がいらっしゃいました。 ご教授ありがとうございます。

[58558]管理人様
すみません!各政令指定都市のHPから人口データを拾っていたら、写し間違いがありました。 こちらのサイトは本当に色々なデータや面白い情報が詰まっていて、いつも楽しく拝見させていただいております。

「n丁目」
横浜中央図書館で配布していた『横浜の地名・町名を調べる』という小冊子には地名調べの資料が紹介されていて、「知っていますか?1丁目と一丁目の違い」というコラムによると西区の西前町1丁目・4丁目は中央一丁目・二丁目に編入されたとのことです。よって、現在は2丁目・3丁目のみ存在しています。 地図で見るとどちらもかなり狭く、算用数字・漢数字の区別なく書かれています。

地元ネタばっかですね…。僕の世界はまだ狭いということでしょう。
[58515] 2007年 5月 17日(木)23:36:51スピカ さん
書き込み2回目
[58503]稚拙さん
落書き帳の過去ログを読ませていただいています。まだ2000件目くらいですが、皆さんすごいですね。自分なんてまだまだヒヨッコなんだと実感されられました。

僕は横浜市民なのですが、気になっていることがあります。港南区が武蔵・相模両国に跨っていますがどうしてでしょうか。 色々資料を漁ってみたところ、区の相模国部分の永野村が国の他の部分に先駆けて、昭和8年に横浜市中区に編入されていることが分りました。おそらくこれが理由だと思いますが、どなたか正解(?)をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 また、港南区のように旧国境に跨る市町村区は他にありますか。
[58428] 2007年 5月 12日(土)00:47:22スピカ さん
貯金が出来なさそうな郵便局
はじめまして!郵便局(郵便の扱い)でバイトしている高校生です。このバイトは地名の力が試されるので、地名好きとしてはたまりません!
さて、郵便局には『地域区分局』というのがあります。大体各県に1つか2つあって他の管轄から回ってきた郵便物を各集配局に振り分けているようです。市街地の中心部にあるものもありますが、大都市部では工業地域などにあるケースもあります。後者では周りに住宅などがない所にあったりして窓口がない局が存在します。東京国際局や横浜集中局などです。行ったことはないですが、東京多摩局や名古屋集中局、新大阪局あたりは怪しい気がします。 どなたかご存知の方がいましたら教えてください!

話は変わりますが、横浜市の青葉区の人口が30万人を超えたそうです。東京都以外の政令指定都市の区では6位になるんですかね。 局めぐりしにくい区です…。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示