都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
かすみさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[57999]2007年4月15日
かすみ
[57965]2007年4月12日
かすみ
[57409]2007年3月24日
かすみ
[57148]2007年3月4日
かすみ
[57144]2007年3月3日
かすみ
[57038]2007年2月26日
かすみ
[56809]2007年2月12日
かすみ
[56785]2007年2月11日
かすみ
[56469]2007年1月27日
かすみ
[56453]2007年1月27日
かすみ
[56046]2007年1月8日
かすみ
[55951]2007年1月6日
かすみ
[55733]2006年12月30日
かすみ
[55587]2006年12月18日
かすみ
[55564]2006年12月17日
かすみ
[55528]2006年12月13日
かすみ
[55509]2006年12月10日
かすみ
[55444]2006年12月5日
かすみ
[55376]2006年11月27日
かすみ
[55354]2006年11月26日
かすみ
[55328]2006年11月24日
かすみ
[55319]2006年11月23日
かすみ
[55293]2006年11月22日
かすみ
[55234]2006年11月18日
かすみ
[55232]2006年11月18日
かすみ
[55203]2006年11月16日
かすみ
[55182]2006年11月15日
かすみ
[54986]2006年11月4日
かすみ
[54686]2006年10月29日
かすみ
[54591]2006年10月25日
かすみ
[54527]2006年10月21日
かすみ
[54517]2006年10月21日
かすみ
[54374]2006年10月8日
かすみ
[54336]2006年10月5日
かすみ
[54267]2006年9月30日
かすみ
[54224]2006年9月27日
かすみ
[54178]2006年9月25日
かすみ
[54151]2006年9月23日
かすみ
[53998]2006年9月16日
かすみ
[53996]2006年9月16日
かすみ
[53993]2006年9月16日
かすみ
[53611]2006年8月25日
かすみ
[53415]2006年8月16日
かすみ
[53232]2006年8月10日
かすみ
[53083]2006年8月6日
かすみ
[52980]2006年8月3日
かすみ
[52810]2006年7月31日
かすみ
[52767]2006年7月29日
かすみ
[52346]2006年7月17日
かすみ
[52109]2006年7月9日
かすみ

[57999] 2007年 4月 15日(日)01:57:33かすみ さん
豚ネタ白熱!
こんばんは。甲府に来ています。ディナーのメインはポークステーキでした。
昨日は御坂の桃源郷公園から尾山、下黒駒地区にかけてぶらぶら歩いてきました。もちろん桃の花目当てですが、見頃は過ぎてしまっているので遠くから見る分にはいいものの、近くで見ると花びらかなり散っちゃってます。
標高の高いところではもう少し楽しめるようです。

さて、豚の話が盛り上がっているようですね。全国では肉まんの呼び方が一般的で、豚まんの呼び名は関西だけなのは昔から知っていますが、周りの友達の間ではそうとは知られていないようです。^^;
551のはわたしにはしつこ過ぎてダメで、むしろ井村屋やヤマザキみたく普通っぽい(?)方が好きです。
コンビニなどで買うとき、地方によりついてくるモノが違いますよね。九州(福岡中心?)では酢醤油で、関西では辛子が一般的ですが、わたしは何もつけない派なので辛子はいらないといつも断ってます。(笑)
最後になりましたが豚汁は「ぶたじる」と発音しています。
[57965] 2007年 4月 12日(木)23:28:19かすみ さん
欲しかったのは豚肉だった
白熱しているみなさん、こんばんは~。
予告通り傍観者として楽しませて頂いているわたしです。というか、ココを覗く時間がガタンと落ち込んでいます。
年度末からのバタバタを未だ引きずり、地名コレにもほとんど手が付けられない状態なのはストレスに近いかもしれません。(苦笑)

そうは言いながらも、生涯経県値の点数アップは実行済みです。でも披露するほどの旅ではなかったので行ったというサラッとした報告だけに留めておきます。^^;
富山城址公園の桜がとてもきれいでした。


[57959]淡水魚さん
おかみさんは「肉といったら関西では牛肉ですよ」というので、それで「肉まん」ではなく「豚まん」なのかと想像したのでした。

そうですね、わたしもそういうことだと思ってきました。苦い経験を味わってもいますし。
それは小学校に上がったくらいだったか、近所の市場へおつかいに行ったときのこと・・・。
「今日はお好み焼きにするから豚肉とネギを買ってきて。」と母上に言われお金を預かったのですが、いざお肉屋さんに到着すると何と頼まれたのかわからなくなってしまいました。
「あ、あの・・・お好み焼きにするので肉下さい!」と言うと、「牛肉でいいのね~。」とお店の人に言われるがまま(笑)牛肉を渡されお金を払いました。
しかし何かがおかしいような気がしました。次に八百屋でネギを買い、自宅へ帰りました。
母上はお釣りを数えて妙な顔をしています。包みを開けてびっくり。豚肉のつもりが牛肉になったもので想定額より少なかったんですよね。
「肉と言ったら牛になんねんから、ちゃんと豚と言わなあかんやろ!」と怒られましたとさ。ヽ( ´ー`)ノ
[57409] 2007年 3月 24日(土)16:47:18【1】かすみ さん
Re.富士山ナンバー 他
[57397]はっしぃーさん
初めまして。富士山ナンバーについては、過去に稲生さんが[41116]伊豆ナンバー&富士山ナンバーでも触れられていますね。 わたしからも先日[57148]でお知らせさせていただきました。

個人的近況としては来月に生涯経県値 の加算を図りたいと思っています。1点だけですけど。^^;
少し前の小松原ラガーさんのネタに多少影響されたかもしれません。・・・って、わたしの書き込みの他メンバーへの絡みの度合いは、たぶん小松原ラガーさんが一番なのではないでしょうか。(すみません)
統計を取ってみてもいいのですが今は余力がなくって・・・。(汗)

それから、大田市、島根県ネタです。
12日より、TBS系愛の劇場『砂時計』が始まりました。(毎週 月~金曜日13:00から)
少女コミックのドラマ化で昨年秋から大田市周辺でロケが行われました。仁摩サンドミュージアムや石見銀山、琴ヶ浜などが舞台として登場します。地元住民からはセリフの言葉がおかしいとの一部指摘もありますが(笑)興味のある方はご覧下さい。
(実はわたしも時間的に無理、テレビも壊れていてまだ見れていなくって、本屋で原作コミックを軽く立ち読みしてきました。)

次回の十番勝負も手強そうですね。いつも最初は傍観者、最後まで傍観者のことも多いのですが楽しみにしています。
[57148] 2007年 3月 4日(日)00:45:27かすみ さん
富士山ナンバー導入決定
3月1日に正式に国土交通省より導入決定の連絡があったそうです。
富士吉田市のニュースにもありますが、導入時期は平成20年秋頃。該当地域は山梨県・静岡県12市町村(※)です。

※該当地域
 山梨県6市町村
  富士吉田市・富士河口湖町・西桂町・忍野村・山中湖村・鳴沢村
 静岡県6市町
  富士宮市・富士市・御殿場市・裾野市・小山町・芝川町
[57144] 2007年 3月 3日(土)21:26:14かすみ さん
渓(渓谷)コレ&峡(峡谷)コレ反映(>むっくんさん)
[57082][57127]むっくんさん

コレ情報ありがとうございます。掲載しました。
御斎所渓谷は収集当時から保留物件の中に入ったまま決定打がなくてあっためておりました。^^;

ホントに業務連絡だけのカキコでした・・・。(汗)
[57038] 2007年 2月 26日(月)02:28:06かすみ さん
乗って降りて巡って・・・
こんばんは。性懲りもなくまたまた八ヶ岳南麓・・・。(爆)
NHK大河ドラマ『風林火山』が放映されている、その舞台にしてはどうも盛り上がりが中途半端なイメージを受ける山梨県内です。(むしろ諏訪の方が盛り上がっているのでは?)

やっぱりあげておかなくてはいけないような気がして。曖昧なところもありますがとりあえず。
(後日訂正するかもしれません)

※空港歴
飛行機嫌いが災いして、大阪(伊丹)、関空、新潟、松山、新千歳のみです。
新潟は発のみ。関空は着のみ。残りは発着。

※港歴
小樽、敦賀、大阪(南港、天保山)、神戸(中突堤)、六甲アイランド、津名、岩屋、明石、宮島口、宮島、直島(のどっちか)、
徳島、高松、小豆島(のどっちか)、今治、松山観光港、博多、新門司、別府。・・・いずれも発着ともです。
番外としては宇和島の各漁港をチャーター船で転々と!?
あと、船でなく立ち寄りのみでは福良、八幡浜、三崎、柳井ですね。
遊覧船は琵琶湖、諏訪湖、城ヶ島一周&油壺、松江堀川めぐり、蘇洞門めぐりくらいか?
[56809] 2007年 2月 12日(月)00:48:12かすみ さん
のーし!?
みやこ♂さんへ業務連絡なので手短です。(笑)
雪形コレクション収録の観音岳の「農牛」なんですが、コッチ(って山梨から帰ってきてますが)では、
「のーし」って呼ばれていました。「のううし」なのかもしれませんがご報告まで。^^;
[56785] 2007年 2月 11日(日)09:52:54かすみ さん
小淵沢は快晴です
おはようございます。現実逃避で小淵沢に来ています。(笑)
どこまで行っても暖冬ですね。こちらも雪などまったくありません。
昨日は甲府や勝沼にいましたがコート脱いでカーディガンで過ごしてましたよ。
それにしても街角で流れていたやたら軽快な甲州市イメージソング「にっこり甲州市」が耳に焼き付いて離れません。
あれは洗脳では!?(爆)
♪るんるん るるるん るるるるるん やっぱりにっこり甲州市~~
詳細、歌詞、視聴できます→「甲州市イメージソングが完成しました。」

この分だと桜や桃の開花が例年より早くなりそうで読むのが難しい・・・定例行事の花見旅の日程を組むのに頭を悩ましています。
忘れないうちに更新です。2007年の経県値(今月の行事予定込み)


・・・なにやら、わたしがクイズの題材になっているようですね。
いや~~んっ!( ̄▽ ̄;
[56469] 2007年 1月 27日(土)22:34:49かすみ さん
ぶりのすし♪
[56454]油天神山さん
私の一番のお気に入りは富山は「ますのすし本舗 源」の「ぶりのすし」です。
ああーー!わたしも大好きです。ますより、ぶりですよね~。以前に一緒に買って食べ比べてから完全にぶり派になりました。
ますのすしの方は大阪駅中央改札の売店で常時フツーに買えちゃいますが、ぶりのすしは滅多に売られてはいないですし。。。


[56461]小松原ラガーさん
正解です。
あ、正解でしたのね。

流石に競艇の趣味はないので住之江のものはご縁がありませんでした。
そんな気がしたので・・・というか、消去法でいくとコレくらいかなと思ったのです。^^;

ぶりのすしは存じ上げていませんでしたが、富山で駅弁をひそかに狙っていたりします。
狙って下さい!
前にトワイライトエクスプレスを利用したとき、初めて自宅以外で源のますのすしを食べたのですが本当においしかったです。
やっぱり駅弁は旅の道中で食べなくっちゃね。(笑)
[56453] 2007年 1月 27日(土)14:46:23かすみ さん
駅弁と2つのレス
ちょっと書き込みが空いていたような?
この水曜日から阪神百貨店で始まっている「有名駅弁とうまいもんまつり」でわたしもお祭り気分です。(爆)
他の駅弁大会とは比べ物にならないほどたっくさんあるので目移りしちゃいますね~。
豪華な海鮮を使った北海道や東北の駅弁がおいしいのはもちろんですが、わたしが愛して止まないのは米原駅の「湖北のおはなし」です。もちろんこれも売られていたので買って帰りました。
昔、長浜に定期的に通っていた頃はよく買っては新快速の中で食べていた思い出の味。地味だけど素朴で手作りの温かさが感じられる逸品です♪

みなさんのお気に入りはどこのどんな駅弁ですか?


[56444]白桃さん
[56448]k-aceさん
[56449]小松原ラガーさん

女性専用車両を利用している者として。
導入当時は、ええ~、そんなんいいのん!?
それやったら男性専用車両も作ってあげないと・・・といいながら乗り始めたのですが、
利用してみると本当に快適です。おかげで利用頻度は高くなってきています。
ぎゅうぎゅう詰めだと、痴漢がいやしないか?と変な緊張感があるのですが、それが要らないのが、特に。(苦笑)
わたしは被害にあったことはないですが周りにはそんな話いっぱいですから・・・。
でも会社によって設置基準がまちまちだと利用者も混乱はしますよね。


[56414]小松原ラガーさん
さっき関西ローカルのバラエティ番組で、「○○に行ったら絶対に名物の××をたべよう。」みたいな企画やっていたのですが、
はい、わたしも見ておりました。というかアレは毎週欠かさず見ています。
付けっぱなしにしていると、そのあとの『オーラの泉』まで見てしまうときが。(笑)

(さて、残り一つ、私の未体験のものはどれでしょう。)
未体験なのは・・・住之江競艇??←全く自信なし

わたしは火曜日に姫路へ出張するので駅そばデビューするつもりです。( ̄ー ̄)
[56046] 2007年 1月 8日(月)01:14:37かすみ さん
来てしまいました(笑)
平塚駅前よりお届けします。(どこに泊まってるかマルバレ)
幸いにもわたしはダイヤ乱れの影響は受けずに済みました。でも米原辺りは激しくて新幹線は徐行運転、ほんの少しだけ遅れていました。

[56042]ぺとぺとさん
どうやら素敵なお店に行かれるようですが、オススメできるようだったら紹介してください。
おススメしようとして、あまりにも私的な話なのでぺとぺとさんへメールしようかなと思ったらプロフィールにメールアドレスの記載がなかったのですね・・・。(ガクン)
なのでさりげなく、ココそのあとココ(姉妹店の方)とお知らせしておきます。これ以上お知りになりたい場合は個別に連絡下さい。(笑)

2月末までの行事をにらんで今年の経県値をひとまず集計。今後ちびちびと更新していきます。「2007年の」の項目がまだありませんが(なくても少々いじれば作れるので困りはしませんが)リニューアル後になるのでしょうか?
[55951] 2007年 1月 6日(土)02:17:02かすみ さん
今回もお休みのような?
十番勝負にご参加の皆さん、お疲れ様です。
年末から年始に行事盛りだくさんだったわたしにはとても余裕などなく、今回も全く手をつけていません。
その代わり調べたらわかる部分から、地名コレの更新に励むことにします。

今日は仕事始めでした。でもまだ体が始動していません。
ウチもヨソも挨拶回りで人はいないし、3連休明けまでお休みの人も多かったりで・・・。(笑)

さて今年はどれだけ経県値を積み上げられるのでしょうか?
飛行機嫌いのわたしに沖縄着地は厳しいので未宿泊地潰しに励みたいと思います。
と同時に、今年の経県値の記録も楽しみです。
とりあえず、京都と大阪宿泊済み、この週末は平塚に、来月は前橋、みなべ&田辺への泊まりが決定しています。
たぶんそのうち山梨県内にも行くだろうし・・・。毎度年初から4月迄はハードなんですよね。
石見銀山に関する動きもいろいろ出てくるでしょうし、気になります。

そんなこんなで今年もどうぞよろしくお願いします!
[55733] 2006年 12月 30日(土)23:27:40かすみ さん
木川西のロータリーが♪
こんなときに築地にいます。
銀座にて例の企画が諸事情により、年末にも開催しようということになりまして、本日がラストでございました。
急過ぎてお知らせする時間や余裕がありませんでした。来年も5月に再びあるようなので次回はプチオフやっちゃいます?(えらく先の話ですが・・・)


ところで、[55722]たもっちさん
今年の締めくくり・・・お疲れ様でした。m(_ _)m
木川西ロータリーのページ拝見しました。うまくまとめて下さって感激です。

かすみさんから頂いている霧島神宮前のものが残っておりますが、こちらは年明け早々にでも取り掛かりたいと思いますので、もうしばらくお待ちください。
待ちます、待ちますとも~!(笑)
[55587] 2006年 12月 18日(月)17:41:25かすみ さん
担当地名コレ・・・雑感
既に経県値をもとに今年を振り返ってしまったわたしですが、今度は地名コレでのお話。
悔いが残ります・・・特に渓(渓谷)コレは年内に全国網羅する勢いで編集していたのですが後半ペースダウンしてしまい、どうやら厳しい状況になってきました。
来年早々にはもうちょっと何とかしたいです。確か昔に宿題ももらってたはずだし。^^;

ところで地名コレランキングを見ていてふと気付いたのですが、桜トンネルさんの御担当の二つがここのところいつも同じかほぼ同じカウンター数で並んでいるのは作為的じゃないでしょうね?(笑)
[55564] 2006年 12月 17日(日)10:02:23かすみ さん
今年の経県値
おはよう・・・こんにちは?
今日もまたまた北杜市内にいます。いったい今年は山梨県内で何泊しているんだろう?
あとで確認してみようかなと思います。(笑)
昨日は小海線を貸切列車で移動したりしていました。
毎年外せないうすだスタードームでは曇り空のため星空観測は断念しました。あ~残念!

さて、もうたぶん今年の数値はこれ以上変わらないと思います→2006年経県値
今年は函館への寝台特急、熊本までの寝台特急利用のおかげで数字が伸びたようです。^^;
他、宮崎県、鹿児島県への訪問をはじめ、未踏県のつぶしなど、充実した1年でした。
[55528] 2006年 12月 13日(水)16:33:48かすみ さん
山陰へいらっしゃ~い
山陰ブームなんですか?(笑)

[55524]音無鈴鹿 さん
出雲もちょうど「神在月」だったようでお客さんが多かったですね。若い女性が多いのが印象的でした。縁結びの神さんだからでしょうかね。

縁結びもですが、『オーラの泉』に御出演の某氏の影響も有り、パワースポットを巡る旅が女性の間で静かなブームのようです。
最近山陰の旅行情報サイトへ寄せられる質問も、出雲大社八重垣神社神魂神社(かもすじんじゃ)と回るスケジュールを立てたいのでアドバイスを下さいというものばかりですね。山陰には他にもたくさんいいところありますよ~と声を大にして言いたいです。(笑)


さて、明日の晩は横浜の予定です。週末は八ヶ岳・・・。
しかし昨日からお医者さん曰く恐らくノロウィルスの猛威を受けてしまったようで職場で腹痛に苦しんでいます。
あんなにしょっちゅううがいや手洗いをしているというのに、いったいどうして!?
食べ物では思い当たる節がないので空気感染なのでしょうか。みなさん本当に気をつけて下さいね。

今年の経県値は週末の行事をこなしたらほぼ確定となるのでいずれ発表したいと思います。^^;


[55513] k-aceさん
結局「ココ」がどこのことだか分かりませんでした(結局のところ、どこでもいいのですが)。
過去ログにヒントがあります・・・。わたしのもう1つの住まい(?)です。
ヤフー地図に載っている最寄り駅までの時間はアテにならないなと思う今日この頃。
[55509] 2006年 12月 10日(日)20:30:17かすみ さん
Re:どっちがよいのやら・・・
[55504]YSKさん
新駅は周辺住民にとっても関心事なはず。そこで路線図の該当部分にわざとブランクを用意しておくことによって、「駅できるで~、使ってえな~」的なアピールを狙っているのかも?違いますね。
わたしもそう思っていた人の一人です。^^;


[55495]小松原ラガーさん
↓抜粋
大阪市営地下鉄四つ橋線の西梅田と阪急電鉄の十三を結ぶ2.9Km
阪急では十三~新大阪間(2.4Km)の整備も検討しているとか。
いずれもちょっと気になる話です。ココ(ってどこ?)は大阪市内とはいえ、どの駅も徒歩20分はかかり、あとは行き先が十三市民病院から淀川区役所のみ(阪急の三国駅や地下鉄東三国駅、新大阪駅、西中島南方駅などを通過)の市バス。便はそう多くはないし使い辛いんです。
御堂筋線と阪急を結ぶ線がどうも不便で仕方ないんですよね、新大阪まで出ても・・・。


ところで今日、新御堂筋を走っていたら青い行先案内の看板に「彩都」の文字が今まで以上にたくさん見られるようになっていました。元々掲げていたのもあるのですが、明らかに上から貼り付けたものも。しかも「SAITO」でなく「SAITO TOWN」という表記なんですよね。
[55444] 2006年 12月 5日(火)00:10:32かすみ さん
いろいろレス
[55427]たもっちさん
メール受け取っております。ありがとうございます。こちらも、ぼちぼち料理してまいる所存でございます。
届きましたね~。気に入っていただけましたか?(謎笑)

微妙に(?)プレッシャーをかけてませんか?(笑)
とんでもございませんわっ♪ヽ( ´ー`)ノ


JRが奈良~尼崎間の直通運転を開始したら、今までなんとなく疎遠だった奈良に気軽に遊びに行けるので楽しみです。
大阪駅で乗り換えするということ自体がどうも億劫というか面倒というか、尼崎駅から新快速で京都へ出られることに比べると、なんとな~く足が向かないんです。
いえ、決して奈良に魅力がないなんて言ってる訳じゃないんですよ。ただ交通の便って、わたしには気分的に大きく作用するものだなぁと思う次第です。^^;


先日の熊本から宮崎、霧島からぐるりと熊本までの旅の写真を拙サイトにアップしました。
なんだか、食べ物と乗り物の写真ばかりですが・・・。高千穂の夜神楽は一度本物を夜を徹して見てみたいなと思うほど、不思議な魅力がありました。
また毎年恒例のクリスマスイルミネーションの写真もポツポツと集めて行きたいと考えています。急に寒くなりましたし、残業疲れの見学はかなりこたえますが、YSKさんの行動力を見習わなければ!
[55376] 2006年 11月 27日(月)18:51:34かすみ さん
霧島神宮前ロータリー(ロータリーネタ続きですみません)
今朝、無事に寝台特急なはから出勤しました。これからまだまだ残業だ・・・!(哀)

[55357]たもっちさん
霧島神宮・境内のご案内を見ましたが確かに肝心な部分が写っていませんね。
ロータリーの真ん中は霧島らしいモニュメントがありましたよ。帰宅して余力があればメールします。時間の都合と天候不順のために今回は1方向だけの1ショットしかありません。すみません。

多分、ここかな?と思うのですが。
合ってますよ~、そこです!

お忘れではありませんのでご心配なく(笑)。
ええ、たぶんそうだとは思っていましたが心配になったので尋ねてしまいました。m(_ _)m
気長に楽しみにしています♪
[55354] 2006年 11月 26日(日)13:24:08かすみ さん
あれれ、ロータリー?
こんにちは。ただいまJR隼人駅です。朝から雨模様でしたが晴れ間が見え出しました。
特急はやとの風に乗るべく暇つぶし中です・・・。(爆)

>たもっちさんへ
業務連絡ですが、霧島神宮前がロータリーのようでちゃんと一方通行の標識もついていました。
単なるバスロータリーではないようです。でも地図サイトだと見えない!?
うーん、これは採用でしょうか?
写真も一応撮ってありますので採用の場合は提供しますね。そうそう木川ロータリーのもお忘れなく。(笑)
取り急ぎの書き込みなのでリンク等全く貼れなくて申し訳ないです。m(_ _)m

ではでは。。。
[55328] 2006年 11月 24日(金)02:58:34かすみ さん
高千穂の今日の雨は
22、23日は高千穂神社の神楽殿で「神話の高千穂夜神楽まつり」が行われました。
夕食後に行ったので33番のうち終わりの8、9番ほど見ることが出来ました。
餅まきで4個ほどお餅をもらいましたがまだまだ家には帰らないしなぁ。(笑)

[55322]YSKさん
本日の高千穂の雨はどんな雰囲気なのでしょうか・・・。
宮司さんの挨拶によると、お祭りでたくさん人が来過ぎないように神様が降らせたんだそうです!?
なので神々しい雨です。(笑)
今は上がっています。ちなみに明日の天気は曇りだそうです。


[55324]みかちゅう さん
ほんと、関東のふつーの人には読めないって。
ここに極端な一つの例をば。以前に日記に使ったネタですが、ある前橋の人が打ち込んでいた関西の地名です。
「瓦川」、「湘南」(ここは関西)、「扉町」。

「夙川」、「湖南」、「扇町」が正解でした・・・。ここまで間違えるなんてっ!
[55319] 2006年 11月 23日(木)17:09:54かすみ さん
雨・・・
[55301]k-aceさん
「君」じゃなくて「僕」ですよね。
はい、そうですよ。敢えて捻りました。わたしは「僕」じゃないのと、他人からだとそのようになるなぁと。(笑)
わたしもリアルでは知りませんが、一通り知っているのはそれだけ名曲だからでしょうね。

で、熊本からバスに乗って移動し現在高千穂に来てます。朝から雨が降っています。
今まで恐ろしいほどの晴れ女だったのにパワーダウンしちゃってるようですね。
明日には上がるようなので期待してます。おかげさまで温かい格好で正解でした。冷たい雨です。

それにしても、「さくら夙川駅」なんて!!
センス悪ぅ~!とまず思いました。
[55293] 2006年 11月 22日(水)17:53:25かすみ さん
♪あ~明日の今頃は君は汽車の中~
[55281]ペーロケさん
[55291]油天神山さん

旅の本質・・・奥深いテーマです。(笑)
「旅行とはいい宿に泊まっていい温泉に入っていい食事を食べるものだ」

・・・確かに大多数の女性はその傾向が強いですね。うちの母も旅好きですがやはり上げ膳据え膳が嬉しいと毎回言ってますよ。
わたしのような「遠くへ行きたい」派は経験上少数でしたから。^^;
娯楽的要素の強い宿は敬遠気味で、経済的なところで手を打つことが多いですが、その地域を感じられたり、くつろぎ度(そんな言葉はないですが)の高さ重視のときももちろんあります。

それでもペーロケさんの奥様は旅したい気持ちがあるだけいいような・・・。
お家大好き、めんどくさいし運転嫌いだし、乗り物は気分が悪くなるし、外には出たくない。行くなら一人で行ってらっしゃい状態に既に置かれていて、すっかり一人旅に慣れきっているわたしからすれば。
但しそれは上げ膳据え膳を非日常に求めるような環境でない珍しいパターンの女性だからかもしれません。ま、贅沢は言えませんね。(謎笑)

そんなこんなでそろそろ会社を上がって荷物取ってきて旅立ちます♪
[55234] 2006年 11月 18日(土)18:55:03【1】かすみ さん
ほっかほっか亭のエリア
[55233]ぺとぺとさん
ほっかほっか亭におけるエリアはいわゆる一般的なエリア分けとは違うようですね。関西のエリアに富山や島根も含まれていますから。(笑)
わたしが長岡京に住んでいた頃はぺとぺとさんの時代よりも後ですが、たぶん現在のとそう変わりません。といってもスペシャルの方で、関西地域本部の物とほぼ同じ、容器と漬物だけの違いと見ています。(両方とも食べていますが味的には変わりなし)。
九州・山口エリアのはソースからして全く別物ですね。ん~食べてみたい・・・。
京都、滋賀については「株式会社ほっかほっか亭京滋地区本部」ですがハークスレイの沿革を見ても、関西地域本部から独立したのか元から本部の直轄だったかまではよくわからないです。^^;
九州でも鹿児島は別体制、他、東北辺りも細かに違うようです。弁当屋チェーンでもこれほど特色があると面白いです。

・・・お腹がすいてきました。
[55232] 2006年 11月 18日(土)16:46:52かすみ さん
そういえば、11月も半ばだった
明日はわが尼崎市の市長選挙が行われます。尼崎市民に戻って初めての市長選で、もう入れる人は決めているんですけどね。
昨夜は地元駅で憧れのその方に出会い、お話しできたので舞い上がってしまったわたしです・・・。


[55204]ぺとぺとさん
実は今回の行程は早い時期から練っていたものだったのですが、先にぺとぺとさんの[55070]の書き込みを見て、あらっかぶっているわ~!と。
「おぐら」で食べてみたいのでその近くのホテルを予約してしまいました。(爆)
ほっかほっか亭でいつも選ぶのはコレの弁当なんですが比べ物にならないほどおいしいんでしょうね~。

ちなみにリンクを貼ったほっかほっか亭は関西エリア(株式会社ハークスレイ)のもので、東日本や九州・山口エリア(株式会社プレナス)のほっかほっか亭とはメニューも全く違います。
(九州・山口エリアにも関西エリアとは別物の、より本場物の弁当はありますが、東日本エリアではありません。)


[55217]小松原ラガーさん
なんなら22日の寝台特急のお見送りに行って、ホームで「気になる歌」を大声でご披露しましょうか?・・・って冗談、冗談・・・
あーびっくりした。そんなお見送りされたら顔から火が出ますっ。( ̄▽ ̄;


[55223]かぱぷうさん
きょうのかぱぷう日記
・・・ありがとうございました。参考になります。やっぱり素直にコート着用で行こうと思います。
前後の予定を考えると出来るだけ着る物は軽くしたかったんですが、無理は禁物でしょうし。(笑)

あぁ、抜かれてしまうのか…
そのようですね。(^^;


クリスマスイルミネーションを見に天保山となんばパークスに行ってきました。
まだそこまで寒くないせいか、クリスマスムードをあまり感じはしませんでしたが海遊館前のジンベイザメのイルミネーションはかわいくて異色でした。
来月は横浜、八ヶ岳、銀座に用事があり、今まで見たことのない地域のイルミネーションも見られそうで楽しみです。
例年通り、12月にはイルミネーションの写真を自分のサイトで少しずつ紹介していこうと考えていますが、この多忙な中でどこまでできるか本人も予測つきません・・・。(とりあえず去年の写真を出しっぱなしにしてありますが)
[55203] 2006年 11月 16日(木)23:36:24かすみ さん
この投稿は何なんだろう・・・的?(爆)
[55194]小松原ラガーさん
さて、上記で察するに私にゆかりのある県とその隣の県に行かれるのかと思います。
そのとーり!
ですが、入るのだったら要注意の山間部ばかり。そしてほとんど隣の県にいる予定で、某中心都市は通過もしないでしょう。す、すみません!( ̄▽ ̄;
上着の悩みとは、コートを着るか、ジャケットで済ませるかという程度のもので・・・。(アセアセ)
温泉はいくつか入れそうです。また、モスバーガー好きとしては期間限定九州のみのアレのバーガーを本場のモス店舗で、もちろん本場のアレ自体も食べたいと思ってます。

22日は仕事帰りに寝台特急に乗り、27日の朝に寝台特急で帰ってきてその足で出社、しかもその後大津に出張かもしれないという過酷なスケジュールをこなします。とにかく温かい格好を考えてみますね。


P.S.の歌が気になるぅ~!


[55190]たもっちさん
補足説明ありがとうございます。ご紹介のWikipediaの「スウィンドン」のページ見てみます♪
[55182] 2006年 11月 15日(水)23:47:23かすみ さん
生きてます!・・・&点数アップ今年のうちに♪
こんばんは。十番勝負終わっちゃいましたね。
激流をただ傍観しているだけでもせいいっぱいのワタクシでした。
しばらく顔を見せられず、このまま忘れられては悲しいので無理矢理に書き込みです。(爆)


[55160]小松原ラガーさん
[55170]星野彼方さん
京阪電気鉄道中之島線の工事現場はほぼ毎日見ていますが、駅名が確定していたのは知りませんでした。
どの場所もそれなりに親しみがあるので名称については違和感もないのですが、そうではない大多数の方にとってはその場所がつかみにくいかもしれないですね。
中之島と呼ばれる場所は東西に長いので星野彼方さんの発想もわかるような・・・。(笑)


[55165]たもっちさん
それからさらに余談ですが、たまたまこんなものを見つけてしまいました。何も聞かずにとりあえずクリックしてみてください。

うわぁ~~!!と声出ました。なんですか、コレはっ!( ̄▽ ̄;


[55175]般若堂そんぴん さん
[55177]faithさん
まだ・・・録画を見られていません。うっうっ。
温泉津(を含め大森辺り)はよく知っているつもりですが、米沢八湯は全く知らないので楽しみにしてるんですけどね。(汗)


ところで来週末に大幅経県値アップの旅に出ます。これで沖縄県以外は着地したことになる予定です。ふふふ。
天気予報などはチェックしていますが、冷え込み具合が予測つかず、着る物(上着)に今ウンウン悩んでます。
[54986] 2006年 11月 4日(土)13:50:33かすみ さん
瀞峡の件、続き
[54702]むっくんさん
さまざまな検証をありがとうございました。
ではとりあえず延長距離については、31kmにカッコ付けで3.2kmも載せることにしますね。^^;

昨日は晴天に恵まれ、毎年恒例の明石海峡ウォークラリーで17km歩いてきました。
その際にポイントでクイズが用意されていたのですが、明石・タコ検定からの出題だったそうです。
初めてそんな検定があることを知りました。

先週は個人的なことから仕事のことから重なる行事やらで、まだ十番勝負の問題どころか、みなさんの回答にもしっかり目を通せない状態です。今日もこれから出かけてしまいますし・・・。(笑)
[54686] 2006年 10月 29日(日)12:15:45かすみ さん
十番勝負に埋もれそうですが・・・瀞峡の件
[54610]むっくんさん
「峡 (峡谷)」コレクションで和歌山・三重県境にある瀞峡(瀞八丁)の総延長は3.2kmのようです。

参照:三重県観光連盟HP

・・・とあるのですが、熊野市観光公社の紹介ページでは「延長31kmにおよぶ瀞峡」との記載があります。
よって、延長距離については疑問が多く、またあまりにも両者に差があるため採用しておりません。ご了承下さい。
裏付けが取れた数値をそのうち載せるとは思います。
元々、川の流れのどこからどこまでと判定すること自体難しいのでしょうが・・・。^^;
他の物件にしましても、参考文献によって微妙に数値の違うものがあります。
正確性についてはわたしからは保証できませんのでご参考程度にしていただければと思います。(汗)
[54591] 2006年 10月 25日(水)10:31:41かすみ さん
どっち向き?
[54578]小松原ラガーさん
徳島は京阪神との結びつきが強く、香川は岡山との結びつきが強い。愛媛は広島や福岡との結びつきが強い。では、高知は?という問いがあったのですが。聞いてみてなるほどと思いました。佐賀が福岡との結びつきが強くても鹿児島が別の場所との結びつきが強いのと概ね同じ理由なのですが・・・

過去、[40442]でわたしも触れてますし、その前に[40431]で88さんも触れていました。
小松原ラガーさんが思っているのは[40436]の通り、わたしと一緒でしたよね?(笑)
[54527] 2006年 10月 21日(土)17:37:34かすみ さん
北杜市の花、木、鳥、昆虫、小動物
北杜市の木、花、鳥が決まりました。
花はひまわり、鳥はフクロウ、木はアカマツ。
「花、木、鳥は決めて昆虫や小動物は決めないのか?」という意見があり、
昆虫はオオムラサキ、小動物はヤマネと追加で決定したそうです。
だいたいは妥当な線だと思いますね。木については難航したようです。
[54517] 2006年 10月 21日(土)00:12:37かすみ さん
ニッポン旅×旅ショー他
[54509] 般若堂そんぴん さん
昨日録画した「ニッポン旅×旅ショー」(日本テレビ系)を見ました.島根県の温泉津と米沢八湯の対決.録画が尻切れトンボだったので,結末は分かりませんでした(涙).

わたしも実家に録画を頼んでましたが、ここ最近仕事が忙しすぎてしばらく見れないかも。
でも結果は知ってます・・・。
事前に地元ではガレッジセールがロケに来た!と大騒ぎになってました。
このまま石見銀山が世界遺産に正式に登録されようものなら、いろんなロケが行われるのでしょうが
ブレイクされたら逆につまんなくなって足が遠のいてしまうかも。(苦笑)


時期の記憶が定かではないですが、小学生か中学生のとき、全国の都道府県の位置を覚えさせられました。
その後、テストで白地図が出てきて、そこに都道府県境と名称を記入するほどの高度なものでした。
しかもその後には山地や平野にまで白地図テストは及んでいました。
わたしはその当時から既に日本の地理には興味を持っていたので喜んで暗記に励んでいましたよ。
[54374] 2006年 10月 8日(日)13:31:38かすみ さん
Re.食パンの切り厚他
雑談のように入り込んで、わたしの場合などを・・・。(笑)
わたしが小学生の頃は6枚切以外は食べたことがありませんでした。
思うに、当時愛用していたポップアップ式のトースターでは6枚切の厚みがちょうどよかったのだと。
パン屋さんで「おばちゃ~ん、6枚に切って!」と頼んでいつもその場で切ってもらってましたね。
(懐かしい!)
大人になって、オーブントースターで表面を軽く焼いただけでバターを塗ったトーストのおいしさに
目覚めたわたしは5枚切しか買わなくなりました。いや、4枚切でもいいくらいです♪
わたしも現在関東圏では8枚切が主流だと思っていた人の一人ですが、
(実際ネット上に氾濫する情報でもほとんどがそのような記載でした)
過去のことになりつつあるのですね・・・。


[54372]88さん
山梨 0.5
こ、これはわたしが言うより早く、周りが・・・!(爆)
山陰 0.5
鳥取、島根狙いの人がいるかなぁと思ってのことだったんですけどね。
(と言えば、誰が発言したかバレバレですね~苦笑)
[54336] 2006年 10月 5日(木)12:16:40かすみ さん
訂正です
[54218]hmtさん
[54189]スナフキんさん

岩立湖でなく立岩湖であったと報告がありましたのでお知らせしておきます・・・。(笑)
一番遠いであろう場所はしばらく許可が下りない(もしくは許可されない)ので
今のところは立岩湖が一番海から遠いシーカヤックの出来る場所となります。


[54330]小松原ラガーさん
あ、あ~、そのネタ、先を越されました!
毎日眺めるものだけに気になって仕方ないですよね。(^^;
[54267] 2006年 9月 30日(土)22:47:00かすみ さん
二次会までは終了
こんばんは。
オフ会は二次会までの参加でした。ただいま、特急はくたかの車内でパソさん開けてます。(笑)
経県値を気にして福井に宿を取ってしまわなければもう少しご一緒できたのですが・・・。
今頃は三次会で盛り上がっていることでしょう。
みなさん、お疲れさまでした!


[54263]油天神山さん
一昨年の五月頃、記事番号28300番台あたりに集中的に出ていました。
そうでした。わたしもちょろっと参加していたので覚えています。

因みに我が家では濃口・淡口とも置いていますが、醤油差しに入れて食卓に出すのは濃口、
うどんや煮物に使うのは淡口、と使い分けています。消費量で言うと、
濃口:淡口が8:2くらいかと思います(我が家の話ですよ)。
わたしも同じような感じですね。
濃口と淡口は別の調味料という感覚で使っています。
[54224] 2006年 9月 27日(水)22:12:12かすみ さん
日本で一番海から遠いシーカヤックのできる湖
[54189] スナフキんさん
[54218] hmtさん

日本で一番海から遠いシーカヤックのできる湖の件ですが、実はわたしもハッキリとどこのことか
聞いたのではないのです・・・。
また、岩立湖の存在についても実際に見た訳でなく、メンバーの方々から聞いた話なので、
もしかしたら立岩湖を言い間違えているのかもしれませんね。確か南相木にあると言ってましたし。^^;
岩立湖なのか立岩湖なのかは、まもなくメンバーによってシーカヤック制覇が達成されるそうですので、
そのときに判明すると思います。(汗)
一連の情報は独自に調査した結果のようなのですが、そこまで地理的に詳しい方もいないようですし、
ホンマかいな、面白いなぁ~とココで話題をふってみました。
hmtさんの考察はさすがに鋭いですね。
 
[54178] 2006年 9月 25日(月)00:19:03かすみ さん
日本で一番海から○○
こんばんは。地元に帰ってきました。
この週末で今年の経県値はこんな感じになりました。それもまた来週末には生涯経県値とともに
更新となる可能性大です。

そうそう、掲題の話題はと言いますと。。。
「日本で一番海から遠い地点」は臼田にあるんですが、さらに近辺には「日本で一番海から遠いそば屋」
(ともせん)やら日本で一番海から遠い寿司屋」(と均鮨)っていうお店も存在するんですよね。
いずれも気にはなるもののまだ行ったことはありません。
参考資料(ペンションZOOMのHPより)

そんな話から始まったのか、湖で遊ぶシーカヤックにどっぷり浸かってしまっている
八ヶ岳の知り合いのペンションオーナーたち愛好者が目標をいろいろ立てました。
「日本一標高の高い所でシーカヤックをやろう!」
これは既にサンメドウズで達成したとのこと。
そして、「日本一海から遠い所でシーカヤックをやろう!」
ただ許可が下りないとできないだけに、とりあえず許可が取れた「海から二番めに遠い場所」を制覇するとか。
その場所は岩立湖ですが、さて、狙っている一番遠い場所(謎)を制覇する日はやってくるのでしょうか?(笑)
[54151] 2006年 9月 23日(土)23:14:25かすみ さん
みなさまこんばんは。
昨日から地元を飛び出しているのでぜんぜんココを見れてなかったんですが
今見たらたくさんの書き込みが!
ぜんぜんついていけてません。^^;

俯瞰で見る景色と言えば、わたしはやはり、甲府盆地を取り囲むあちこちの場所が
浮かんできますね。そして今その盆地にいるんですが。(笑)

銀座やら千葉やら甲府やら静岡やらケチケチしながら移動するこの週末は
想像通りかなりの体力勝負ですが、購買意欲も恐ろしくて懸念していた
金欠状態に陥りそうです。
でもなんとか金沢には行けそうですよ。だって行きの高速バスの切符と
福井に宿の予約を取っちゃってますから。(自爆)
[53998] 2006年 9月 16日(土)16:23:57かすみ さん
長野県&山梨県バス到達可能市の追加情報
改めまして、既出、[53996]以外の、長野県&山梨県のバス到達可能市です。 (まだあったかな?)
バス停名は省略しました。

山梨県:北杜、韮崎
(大阪・なんば・京都⇔甲府)

長野県:岡谷、千曲、上田、東御、小諸
(大阪⇔諏訪・茅野)(大阪・なんば・京都⇔上田・小諸・軽井沢)

 
 ※今日もプレビュー表示させようとすると何度かサーバーエラーが出ました。
  下書きを別にしておいてよかったです。(笑)
 
[53996] 2006年 9月 16日(土)15:47:02かすみ さん
Re:乗り換えなしで行ける市が最も多い市は?(大阪編)
[53994][53995]むっくんさん

おお~!
調査お疲れさまでした。とか言いながら突っ込んでしまいます。ごめんなさい。
大阪編のバス到達可能市に西予市(大阪・神戸⇔宇和島・城辺:卯之町営業所)を入れてあげて下さい。(T-T)

飯田市もありますね。(大阪⇔駒ヶ根・箕輪:上飯田)
この路線は京都深草から乗車も出来ますので、京都市内と捉えると京都編にも追加となります。
あれ、長野県内はもっと出てきそうな?
ゴソゴソ・・・(急に気になって資料捜索中)。

 
[53993] 2006年 9月 16日(土)12:42:45かすみ さん
たまには顔を出さないと・・・
こんにちは。
3連休は特に外に出る予定もなく、ネット三昧になりそうな予感。
最近落書き帳に顔を出せてませんでしたが目はちゃんと通してます。(笑)
その代わりと言っちゃなんですが担当の地名コレには今までになくかなり濃く向き合っています。
おかげでここ最近の更新情報にはわたしの名前ばかり!?
更新がマメになってくるとランキングもついついチェックてしまうものですね。
おかげさまで(?)渓(渓谷)コレについては前回(約1年前)に太白さんがチェックされた[44322] より、
ジャンプアップしてます。あれっ、でも、峡(峡谷)コレの順位は変動してませんね!?

で、オフ会ですが、
いろいろと他行事との絡みもあってお金と体の両方に不安があり、未だ検討中です・・・。
[53611] 2006年 8月 25日(金)09:33:59かすみ さん
ロータリーコレ情報提供
>たもっちさん
仕事絡みでたまたまロータリーみたいなものを見つけました。
阪南スカイタウンです。下の地図見ると1つじゃないですね。
一応、該当箇所のいつもガイドも貼っておきますね。

オフ会は・・・今のところ参加は微妙です。
でも鯖江にメガネを買いに行きたいとは前々から思ってはいたのですが。(笑)
[53415] 2006年 8月 16日(水)09:53:31かすみ さん
尼崎東高校について
[53407]ぺとぺとさん
面白い表をありがとうございます。
一点だけ修正をお願いします。
尼崎東高校は市立の高校です。(ちなみに『NANA』の作者、矢沢あいさんの母校。)
その尼崎東高校も、(市立)尼崎産業高校との統合が計画されており、新しく市の北部
(水道局北配水場跡地)に開校することが決定しています。(21年開校予定)
名称も新しいものを採用するようです。するとさらに過去の話になってしまいますね・・・。
市内の教育機関の統廃合には頭がなかなかついていけません。(苦笑)
[53232] 2006年 8月 10日(木)01:58:41かすみ さん
お題いろいろ
[53099]小松原ラガーさん
先日は郷土愛に燃えるあまりにあのような書き込みをしたのですがなんだか責め口調みたいですみませんでした。

地蔵盆の話。
ウン十年前、工場の跡地に建てられた実家一帯にはもちろん旬の行事など一つもありません。
市内でも全く聞いたことがなかったのですが、京都在住、出身者の多い職場では当たり前のように
会話に登場しています。その話で初めてどんなことをしているのか知った次第です・・・。
ちなみに尼崎市内において、盆踊りは盆に関係なく夏休みの間ほぼ毎日どこかで開催されており、
盆踊り狂の父上は都度出陣しています。(^^;
流れる曲は一般的な炭坑節、河内音頭(踊りは2種類有り)、東京音頭などに留まらず、ドラえもん音頭、
ビューティフルサンデー(フォークダンスではありません)、ど根性節(※)、新尼崎音頭(旧も有り)、
麦わら音頭(伊丹の音頭です)など様々です。
[23169] 紅葉橋律乃介さん
 昔都はるみさんがあちこちで吹き込んだという盆踊りの歌
 の一つです。

[53066]小松原ラガーさん
大阪市内の消えた川と言えば、しょっちゅう通っている、きんつば屋で有名な出入橋を思い浮かべます。
阪神高速の下の道の一部となっていますが欄干や石橋など名残を留めています。
堂島堀川 上記中之島堀川に続く形で阪神高速11号池田線の下をハービス大阪辺りまで
これなんでしょうね。
そう言えばJR北新地駅東側のスペースに蜆川(曽根崎川)の資料が展示されていたように思います。
近松門左衛門の浄瑠璃作品の舞台としてたびたび登場しており、北新地を語る上でも重要な川ですね。
今度よく見てきます。

[53083]かすみ
「兵庫のふるさとかるた」に寄せられた感想や疑問も拝見しています。県内とは言え、深く知らない土地も
有りますのでいろいろと勉強になりますね。

[53217]たもっちさん
たもっちさんの母校に伺ったことがあります。
演劇科の方々と意見交流会をしてそれを番組にするという企画でした。(わたしは放送部でしたので)
わが母校には校歌以外にも「熱風」、「名門」と二つの応援歌がありました。校歌が優し過ぎるという理由で
作られたとか。ちなみに校歌は3番まであり「茅渟」が2回登場します(学校HPにmidi有ります)。

最後に。
渓(渓谷)コレ収録数がついに500件となってしまいました。まだ全国制覇に至っていないというのに。
気長に頑張ろう~!(汗)
[53083] 2006年 8月 6日(日)01:15:34かすみ さん
公害の街は過去の話へ・・・
もちろん、今もなお、公害の後遺症で苦しんでおられる方もいらっしゃいます。
その事実をないがしろにするつもりはないことを先にお断りしておきます。

[53072]小松原ラガーさん
[53074]なると金時さん
[53077]みかちゅうさん 他

尼崎が過去、酷い公害に苦しんだ街であることは事実です。
が、今もそのイメージだけが付いて回るのは一市民として耐え難い気持ちがあります。
わたしは尼崎のことを他の人たちに紹介するときにマイナスのイメージになるものは
口にしてきませんでした。少しでも尼崎のいい面を見てもらいたかったからです。

「公害の街」のイメージを払拭しようと様々な試みが行われてきました。
一昔前は、アルカイックホールに向かう他地方の方が鼻をつまんだり、ハンカチで押さえて
渡っていた(涙)庄下川も長年の浄化活動により、なると金時さんのおっしゃる通りになりました。
現在は「夢・アシスト・あまがさき」をキャッチフレーズに、花と緑、文化と芸術、歴史ある街・・・と、
色々な切り口で、市は自らを紹介しています。

いつだったか新聞の記事で見たのですが、兵庫県の各所を紹介するようなカルタが制作された際、
尼崎の絵札に、工場の煙突からモクモクと煙の上がる様子が描かれており(工業発展が目覚しいことを
表現した意匠だったそうですが)公害の街を連想させるのはいかがなものかとクレームがついて
差し替えになったそうです。
そのカルタや記事を探そうと努力したのですが見つけられませんでした。
ところどころあやふやな話ですみません。

こんなものが紹介されていましたのでご参考までに。(上の話題はこれかどうかも不明です)
兵庫県に縁のあるみなさん、感想はいかがですか?

兵庫のふるさとかるた 
 
 ※紹介先は「北川研究室」という、群馬県立女子大の教員の方のサイトですが
  他のページもとても楽しい内容です。
[52980] 2006年 8月 3日(木)23:31:08【2】かすみ さん
神戸でなく兵庫県(笑)
標高1,000m地帯でも今日はすこぶる暑かったです。
晩にはもっと暑いところへ帰ってきました。ふぅ。

[52973] ぐりゅんさん
# これには強硬な「反対派」もいて、よく「タイガースの本拠地は?」が踏み絵にされてますね(笑)
ドキッ!( ̄▽ ̄;

「兵庫県の尼崎から来ました。」と今回も行く先々で堂々と使っていました。
概ね「あぁ・・・尼崎ですか。聞いたことあるけどどこでしたっけ?」という反応でした。
毎回丁寧に地理を教えてあげました。(爆)

それにしても八ヶ岳南麓は神秘的な場所です。
この地の水脈は世界に繋がっていると説かれる方、鳳凰の心臓部分の土地には先客がいたので
目の部分に本社を立てたという某化粧品メーカーの社長さん、身曾伎神社を買い取った某ミュージシャン・・・。

※誤字訂正
[52810] 2006年 7月 31日(月)00:55:49かすみ さん
全国の市・十番勝負
問十:守山市

[52809]いっちゃんさん
とある筋からの情報によれば、主催者が暴動回避のために高飛びするので近々十番勝負をクロージングするとのこと。
間に合ったー!(感涙)


書いたのは、[52767]かすみさんの後半部分と同じものを指してのことです。採点とは関係ありません。
最初からわかっております。
しかし、一番わかってもらいたい方には全然伝わっていないようですね・・・。
[52767] 2006年 7月 29日(土)21:41:49かすみ さん
いつもの八ヶ岳南麓から
会社からの一週間の夏休みを利用して毎度の八ヶ岳南麓(北杜市)に滞在しています。
先程まで小淵沢のお祭りに行き、花火大会で首が痛くなってしまいました。
頭上で見れるなんて地元の花火大会ではありえないので。もう今年はこれでいいかな?

ここまで来るとなかなかネット環境が厳しく繋がったり切れたり切れたり切れたりです。(笑)
今は調子いいようなので祈りながら書き込みしています。

高校野球のシーズンですね。わたしの母校は地区予選は4回戦で敗退しました。
川を越えたら行けるのに遠い遠い甲子園です・・・。(T-T)


[52729]般若堂そんぴんさん
[52731]矢作川太郎さん

この話題は本当に難しいですね。
地名コレに携わっているものとして考え込む事柄の一つですが、
神経質になるとキーッとしてしまいますんで深く考えないようにしてます。
わたしもお二人のご意見に同感です。


それと・・・。差し出がましいのですが気になるもので。
散漫な書き込みを連続や頻繁にしておられる方がいますよね。
わかりきった内容や新鮮味のない内容はちょっとどうかなと思います。
過去の書き込みをよく読んでみたり、内容に幅を持たせるなど、考えて投稿して欲しいですね。
[52346] 2006年 7月 17日(月)15:40:33かすみ さん
十番勝負はどこへやら?
こんにちは。みなさま熱闘十番勝負ご苦労様です。
今回も完全に傍観者となりそうなワタクシです。(苦笑)

そんな最中、渓(渓谷)コレ収録数が500を狙える位置まで来たこともあり
(現在、長野県で一週間以上費やしています・・・涙)、表の改造を行っているところです。
今までつらつらら~と長ーい表で締まりがなく内心なんとかせねばと思ってました。
ヘルプを見て試行錯誤しているのですが、ちょっとは見やすくなりましたでしょうか?
峡(峡谷)コレも様子を見て同じフォーマットに移行する予定です。
[52109] 2006年 7月 9日(日)14:09:30【1】かすみ さん
Re.○○さん
[52104]むっくんさん
お稲荷さん・・・伏見稲荷大社
天神さん・・・北野天満宮

この二つはわたしの周りでは特定の場所を指さず、いわゆる「~稲荷」、「~天満宮」もしくは「~天神」全般に対して
使うことが多いですね。むしろ、お稲荷さんは稲荷寿司に対してがほとんどかも?^^;
荒神さん・・・清荒神清澄寺 というのもあります。

番外編?として
飴だけは「ちゃん」付けですよね。「あめさん」じゃない。(笑)
よっさん・・・爆笑!


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示