都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
YSKさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[57445]2007年3月27日
YSK
[57381]2007年3月21日
YSK
[57380]2007年3月21日
YSK
[57367]2007年3月20日
YSK
[57348]2007年3月19日
YSK
[57320]2007年3月17日
YSK
[57319]2007年3月17日
YSK
[57287]2007年3月16日
YSK
[57172]2007年3月5日
YSK
[57164]2007年3月5日
YSK
[57129]2007年3月2日
YSK
[57076]2007年2月27日
YSK
[57052]2007年2月26日
YSK
[57036]2007年2月26日
YSK
[56998]2007年2月24日
YSK
[56994]2007年2月23日
YSK
[56931]2007年2月21日
YSK
[56911]2007年2月19日
YSK
[56900]2007年2月17日
YSK
[56899]2007年2月17日
YSK
[56896]2007年2月17日
YSK
[56863]2007年2月14日
YSK
[56858]2007年2月14日
YSK
[56854]2007年2月14日
YSK
[56832]2007年2月13日
YSK
[56831]2007年2月13日
YSK
[56830]2007年2月13日
YSK
[56664]2007年2月6日
YSK
[56618]2007年2月4日
YSK
[56615]2007年2月3日
YSK
[56600]2007年2月3日
YSK
[56592]2007年2月2日
YSK
[56534]2007年1月30日
YSK
[56527]2007年1月29日
YSK
[56502]2007年1月28日
YSK
[56498]2007年1月28日
YSK
[56473]2007年1月27日
YSK
[56471]2007年1月27日
YSK
[56470]2007年1月27日
YSK
[56443]2007年1月27日
YSK
[56432]2007年1月26日
YSK
[56288]2007年1月18日
YSK
[56256]2007年1月17日
YSK
[56255]2007年1月17日
YSK
[56203]2007年1月12日
YSK
[56073]2007年1月8日
YSK
[56067]2007年1月8日
YSK
[56022]2007年1月7日
YSK
[55981]2007年1月7日
YSK
[55980]2007年1月7日
YSK

[57445] 2007年 3月 27日(火)22:15:33YSK さん
フィールドワーク
最近個人的にいろいろありましてなかなか出かけられなかったのですが、昨日はじめてとある市を歩いてきました。あたたかい陽気で、たいへん快い散策ができました。この市はどこでしょうか?

さて、政令指定都市についての話題が出ていますが、私の住む太田市もお隣の伊勢崎市とともに特例市になります。
[57381] 2007年 3月 21日(水)21:44:45YSK さん
桑畑
国土地理院の地形図でも独自の地図記号が与えられているほど、伝統的に主要な土地利用形態であったと思われる「桑畑」ですが、全国一の繭の産地である地元群馬県でも激減の一途をたどっておりまして、自宅周辺では桑畑をあまりみなくなりました。蚕を飼っている風景も、小学校低学年のときに小学校区内のまだ蚕を飼っていた農家に見学に行った記憶があるものの、現在ではほとんどが廃業してしまったようです。
[57380] 2007年 3月 21日(水)21:41:37YSK さん
作物クイズ答え
こんばんは、本日は春分の日にふさわしい穏やかな一日となった当地です。新居の庭にGWあたりにナスでも植えつけようと、本日庭に腐葉土を入れて耕しました。

さて、先日拙ページで出題した作物を当てようクイズについて、正答ページを更新いたしました。ご回答・メッセージを頂いた皆様、またページを覗いていただいた皆様、ありがとうございました。

正答は・・・(1)そば、(2)サツマイモ、(3)ヤマトイモ、(4)コンニャク、(5)桑畑、(6)ゴーヤー(ニガウリ)でした。ゴーヤーは沖縄だけで作っているわけではなく、関東近辺でも作られていまして、家庭菜園でも比較的作られている作物です。

なお、「もってのほか」とは、山形県周辺を主産地とする食用菊のことです。一般的な食用菊と違って苦味が少なく、さっぱりとした味と食感が特徴です。[57370]EMMさんご紹介の「柿の素」とは、新潟周辺における呼び名だそうですね。「落書き帳」でも、過去に「もってのほか」の話題を出したことがあります。

[57375]油天神山さん
こちらこそ、少々不躾なコメントで失礼いたしました。自宅近辺ではけっこう家庭菜園で野菜をつくる家が多く、我が家でもなすや大根、ピーマン、かき菜などを毎年作っていまして、そういう意味でも多少野菜の種類に関しては知識があるだけなのです。
[57367] 2007年 3月 20日(火)21:27:32YSK さん
作物クイズ
こんばんは。寒い日が続いている当地です。東京でソメイヨシノの開花が発表されたそうですね。

さて、[57348]にて出題をお知らせした「作物当て」クイズですが、何人かの方からご回答を拙ページ掲示板地域の旅人にお寄せいただきました。ありがとうございます。EMMさんはさすがで、6問中5問正解のようですね。般若堂さんにもご回答いただいたのですが、残念ながら「その6」はクワ科ではないようです。[57366]k-ace さんもメッセージありがとうございます。

私は地理学を学んでいた学生時代、農村集落に入って植栽されているすべての作物を聞き取ったり記録したりといった作業もこなしているので、ある程度は作物名は分かります。

例えば、「もってのほか」という作物があるのですが、何のことだか分かりますか?

クイズのほうのヒントもお出ししましょう。上掲の掲示板をご覧ください。
皆様もふるってご回答くださいね。
[57348] 2007年 3月 19日(月)22:41:45【1】YSK さん
作物を当てよう!
い草のお話が盛り上がっているようですね。私も知識では知っていますが実際にい草が植わった水田を見たことがありませんね・・・。「地域の旅人」としてはぜひとも見ておきたいですね。

ところで、[57340]油天神山さん
早島界隈の藺草畑
い草は水田に育てると思うので、「畑」という表現が馴染むかどうか微妙なところですね。検索すると「い草畑」という表現もけっこうあるので、稲と二毛作の場合は「田」、い草専門の場合は「畑」なのでしょうか?
そういえば、テレビでレンコンを特集しているときに、レポーターは「レンコン畑」と言っていたのもちょっと気になりました。レンコンの場合あそこまでどろどろしている場所ですから、やっぱり「レンコン畑」ではなく「蓮田」といってほしい気持ちもあります。

私のページの「イントロダクションクイズ」に、スペシャル版作物を当てようクイズをアップしてみました。私の地元群馬県周辺ではよく目にする作物たちです。分かりますか?
[57320] 2007年 3月 17日(土)23:16:41【1】YSK さん
八幡町、足利市では「やわたちょう」、太田市では「はちまんちょう」
[57293]かわっちょさん
山辺銀座をご紹介いただきありがとうございます。場所はよく存じておりますが、そういう名前であることは今回初めて知りました。三船屋さんのたい焼きは有名ですよね。

地図ですとこのあたり一帯となりますでしょうか。私の場合、里矢場方面から西新井を通ってアクセスすることが多いエリアですね。

ということで、銀座コレクションへの「山辺銀座(やまべぎんざ)」の登録を、私からもお願いいたしたいと存じます。
[57319] 2007年 3月 17日(土)23:06:26YSK さん
仙台市内で2新駅開業
仙台市内では仙山線(北山~国見間)に「東北福祉大前駅」が、東北本線(長町~南仙台間)に「太子堂駅」が、それぞれ明日開業となります。

昨年12月末の仙台フィールドワークの合間に、両駅のようすも一応取材しています。現在鋭意執筆中のシリーズ・クローズアップ仙台にてご紹介してまいります。

本「落書き帳」への投稿から始まった連載「クローズアップ仙台」も、この更新を終えますと50作目の節目を迎えます。まだまだ仙台市内の地域や行事などを網羅しきれているとは到底いえない状態ですので、引き続きフィールドワークに努めていこうと思っております。
[57287] 2007年 3月 16日(金)02:28:31YSK さん
山辺銀座商店街
[57274]かわっちょさん
「栃木県足利市」の南部にも「山辺銀座」という商店街
私は足利の隣の太田市に居住しています。山辺に親戚が多くあるのですが、「山辺銀座」なる場所があることを恥ずかしながら存じませんでした。いろいろ検索してみたのですが、具体的な場所がよく分かりません。東武足利市駅の南、朝倉町付近(市民プラザあたり)の、中橋へつながる道路に面した商店街のことと推察いたしますが、あるいは別の場所でしょうか?

具体的な場所が分かりますと、さらにコレクションの厚みが増すと思います。よろしければ、山辺銀座の場所をお教えいただけませんでしょうか?
[57172] 2007年 3月 5日(月)22:16:27YSK さん
経県値補正
都道府県所在都市ヴァージョン[57164]にリンクのミス及び値の補正がありましたので再掲いたします。

山形市は子どものとき旅行で蔵王温泉にとまったことがあるので山形県は宿泊となり、合計は164点でした。

拙ページの市への到達度リストも修正しています。 
[57164] 2007年 3月 5日(月)01:18:15【1】YSK さん
経県ほか
今春のみ特別価格で購入できる青春18きっぷを使いまして、日曜日はフィールドワークに出かけてきました。春爛漫の陽気で歩きやすいのですが、花粉症との戦いでもあります・・・。例のページのクイズも更新されているかもしれません。

リリースいただいた「都道府県庁所在都市版経県値」ですが、私は163点となりました。やはり近場での宿泊率の低さが目立ちます。
[57129] 2007年 3月 2日(金)23:24:56YSK さん
映画「アンフェア」
[54257]でもほのめかしていましたが、今月公開される映画「アンフェア」は、太田市役所でロケが行われました。劇中「警察病院」として登場する建物は実は太田市役所です。外観のほかにも市役所内外で撮影が行われたようで、身近な風景が映画となることはどこか変な感じもしますし、うれしい感じもいたしますね。

なお、主演の篠原涼子さんは太田市のお隣桐生市のご出身。地元での撮影を希望されたのだとか。
[57076] 2007年 2月 27日(火)23:42:34YSK さん
半鐘発見!
私の居住する地区にも火の見櫓があり、半鐘が吊るされています。使用されているところを見たことはありませんね・・・。

[57075]faithさん
hmtさんの[57065]からのリンクは、index.html#xxxxx とあるべきところが57000.html#xxxx となっていて、引用発言に跳べないようですが、書き込み環境によってリンクのつき方が違うのでしょうか。(いずれ57000.html となるので問題は解消しそうですが)
環境の差によるリンクのつき方の差はありません。特殊事情があった影響です。[57066]グリグリさんの書き込み等からその事情を類推願います。
[57052] 2007年 2月 26日(月)20:54:29YSK さん
legends of islands
島への訪問歴につきましては、拙稿[56931]及び[56994]より類推できると思います。どの島も印象に残っていまして、最近行った島についてはたいてい地域文として整理しています。島国日本ですから、私たちはこの国のどこにいようと「島人」なんですよね。それぞれに多様で美しい情景を持つ島々をもっと味わってみたいですね。

普段内陸に住んで島人であることをイメージしにくい私にとって、「島に住んでいることのアイデンティティを追い求めること」はフィールドワークにおいて大きな比重を占めるポイントです。
[57036] 2007年 2月 26日(月)00:13:20YSK さん
遊覧船(川下りも含む)
このカテゴリーにおける経験は以下のとおりです。

紋別港流氷観光船「ガリンコ号II」、松島湾クルーズ、白石川下り、最上川下り、大歩危・小歩危川下り、三段峡、青海島一周、那覇港水中観光船

湖の遊覧船に乗ったことはないようです・・・。
[56998] 2007年 2月 24日(土)08:17:01YSK さん
乗船歴追加
そうそう、渡船といえば北九州市の若戸渡船も利用したことありますよ。
[56994] 2007年 2月 23日(金)23:43:23【2】YSK さん
乗船歴
交通機関としての乗船経験は、以下のとおりです。

稚内~鴛泊(利尻島)、沓形(利尻島)~香深(礼文島)、香深~稚内、岩船~内浦(粟島)、宇品~似島、宇品~江田島、宮島航路、博多~厳原、呼子~印道寺、福江~長崎、口之津~鬼池、佐伯~宿毛、鹿児島~垂水 くらいでしょうか。

あと、大阪市内公営渡船のうち、落合上渡、落合下渡、天保山渡の3航路は利用したことがあります。レポートを拙稿大阪ストーリーズ #8大正区を歩くにアップいたしております。
[56931] 2007年 2月 21日(水)23:46:34YSK さん
空港の利用歴
私の場合、

発着いずれかで利用:新千歳、釧路、仙台、羽田、名古屋、松山、福岡、佐賀、長崎、対馬、五島福江、熊本、那覇
入ったことだけはある:成田

といったところですね。上記以外の空港は入ったことありません。

先日は1年ぶりに和歌山・みなべフィールドワークへ出かけました。和歌山は一昨年訪問したものの、PCクラッシュで写真データを喪失してしまったこともあり、そのリベンジも兼ねての再訪問でした。和歌山だけではなんなので、見頃を迎えていた南部梅林へも足を伸ばしました。ギャラリーに掲載していますので、よろしければご覧くださいね。
[56911] 2007年 2月 19日(月)01:31:27YSK さん
今年初の出張版フィールドワーク終了
土日だけの強行日程(金曜夜から高速バスで出発)でしたが、なんとか終えました。これまで自宅周辺地域のみだった行動範囲もこれで飛躍的に広がりまして、2007年経県値も29に伸びました。

クイズへご参加いただきましたみなさまありがとうございました。ボーナスステージとして、#91もご用意しています。
[56900] 2007年 2月 17日(土)23:36:42YSK さん
雑感
出先で書き込みを続けています。雨音と車の走り去る音が夜の静寂をいっそう際立たせています。

さて、ここ数年「地域」に着目し、できるだけ多くの地域を歩いてきています。その成果も拙ページに地域文等として発表してきていますが、地域を見て感じることはどこへ行ってもこれでもかというくらいアスファルトの道路と自動車はあるなあということと、どんなに地域が変化して現代的な装いを強化させても、驚くほど歴史を感じさせる景観が残っている、ということです。ある作家は、高度経済成長期以降アスファルトの道路が道路の大小問わず短期間のうちに進んだことを称し、日本の歴史において、国家構造を激変させた最も顕著かつ影響力の大きい変化の1つに値するのではないかと書いていました。本当に、どこでも自家用車が侵入しているという印象です。

そして、いろいろな場面において遭遇する、歴史を感じさせる事物がいかに多いことか。文化財として保護されているもの以外にも、おくゆかしい町並みや田園風景、集落景観など、実に多様な景観が今日の国土においても残されていると実感します。とはいえ、昔のままに生き生きとしているものばかりではなくて、既に斜陽化しているもの、その景観オリジナルの機能をもはや喪失しているものなどもあって、考えさせられます。

まだ雨は降り続いているようです。止まない雨はありません。
[56899] 2007年 2月 17日(土)23:22:30YSK さん
1市特定条件へ投票
「ゃ」を含む市、町役場のある市、村役場のある市
この3つが好きですね。
[56896] 2007年 2月 17日(土)22:00:37YSK さん
今年初の出張版フィールドワーク
こんばんは、今年初めての自宅以外からの書き込みです。

この土日、やはり今年初の出張版フィールドワークを実施しています。
出先より、イントロダクションクイズを出題(#89#90)していますので、ご関心のおありの方は場所を推理してみてくださいね。私が現在どこにいるのかも併せてお考えください。
[56863] 2007年 2月 14日(水)23:27:14YSK さん
了解です!
[56862]たもっちさん
了解いたしました。0であるはずがない指標に対しわざわざ「0でない」という条件を付すことが不思議に思ったので意見してみたのですが、一般的に誤解を生じさせないための善意的な表記ということで理解したいと思います。

でも、不思議ですよね・・・。「太田市人口に占める政令指定都市居住人口は0」って言うのと同じくらい不思議な感覚を持ちますね、「DID人口0」という表現には・・・。
[56858] 2007年 2月 14日(水)20:39:55【1】YSK さん
内陸の群馬県を例にすると・・・
[56856]たもっちさん
例え話をいたしますと、海に面していない群馬県の海水面での水揚げ高は当然皆無ですが、この場合を統計上「水揚げ高は0」とは普通しないと思います。統計表があれば「0」ではなく「-」が書かれると思います。

これと同じように、「DID」とは人口稠密地域が連担した地域として一意的に定義されたものですから、それが無い自治体のDID人口は「0」ではなく、強いて言えば上記例と同様「-」扱いとなるはずではないか、ということなんですが・・・。DIDが複数ある自治体についても、各DID自体は単独で定義を満たしているのですから、その人口を合算した人口をその自治体のDID人口とすることは問題は無いのではないでしょうか。

「DID人口」というのは、各DIDに附随する属性であるため、まずDIDが存在しないことには「DID人口」が存在しない、ということがベース
この表現は私の考えとは違います。私は、その自治体にDIDが存在しないことは、その自治体においてDID人口という概念は定義できない、言い換えれば数量化できないと考えているわけです。
[56854] 2007年 2月 14日(水)19:08:32YSK さん
DID人口
そもそも疑問に思うのですが・・・

人口集中地区の定義は、

市区町村の境域内で人口密度の高い基本単位区(原則として人口密度が1平方キロメートル当たり4,000人以上)が隣接して,その人口が5,000人以上となる地域

ということですから、「DID人口ゼロ」という状態はあり得ないと考えるのですが、いかがでしょうか。
[56832] 2007年 2月 13日(火)13:22:12YSK さん
阪神ドリームズ
さて、昨年11月の阪神間フィールドワークの成果を形にした地域文を更新しましたのでお知らせいたします。題して「阪神ドリームズ#1」。今回は主に尼崎市阪神尼崎駅南側の地域と西宮市の酒造地域(西宮郷)をご紹介しています。追加の成果が出次第、続編をリリースしていければと思っています。

阪神ドリームズ#1

※なお、タイトルは某球団とは一切無関係であります(念のため)
[56831] 2007年 2月 13日(火)13:20:52YSK さん
那珂湊渋滞無し
拙ページでクイズ出題しているとおり、先月27日(土)にひたちなか市フィールドワークに自家用車で出かけましたが、確かに那珂湊は人で溢れていたものの、大渋滞は一切発生していませんでした。やはり連休中で人手が増えたと考えるべきで、那珂湊に限らず主だった観光地では至るところで渋滞が生じたのでしょうね。

自家用車利用が多い私ですが、最近は通勤に電車を時々利用するようになりました。太田駅舎も今年度中に外観が完成する予定で、急ピッチで工事が進んでいます。
[56830] 2007年 2月 13日(火)13:03:44YSK さん
市名手配ゲーム
こんにちは、本日はおやすみを頂いています。

[56687]たもっちさん
遅くなってしまいましたが、「市名手配ゲーム」の名前を取っていただきましてありがとうございました。その後区バージョンもやってみましたが、最後まで名古屋市昭和区と千種区が出てきませんでした。私は関西より東海地方が弱いのではないかと考え始めております・・・。
[56664] 2007年 2月 6日(火)17:24:09YSK さん
一市を特定する条件
今日はとてもあたたかい当地です。お花見でもできそうな陽気です。

さて、1つの市を特定する条件ですが、

「その県で最初の政令市ではない県庁所在都市」:福岡市

かなり当たり前な条件かつそもそも政令市に限ったものなのでレアではありませんが、意外性はけっこう高いと思います。でも「落書き帳」的には瞬時に却下される条件でしょうね・・・。
[56618] 2007年 2月 4日(日)01:11:50YSK さん
福寿草
こんばんは、本日は立春。暦の上では今日から春ということですが、地域によってはもう春らしさを感じているというかたも多いようですね。

ということで、拙ページギャラリーも春らしく福寿草のものに差し替えました。昨日松井田(自治体的には安中市内)にて撮影してきたものですが、例年ならまだ開花していない時期だと思います。春をどうか感じてみてくださいね。
本日以降、タイトルロゴも春ヴァージョンを準備したいと思っています。
[56615] 2007年 2月 3日(土)23:28:27YSK さん
完答!
ひたすら市の名前ゲームを4回目のトライでついに完答することができました!北海道から沖縄の順で、その府県をすべて答えない限り次に進めないルールで達成しました。ただし、2市だけ焦って誤入力してしまったのですが・・・。
てこずる市も決まっていまして、一番出てくるのに時間がかかった市は「朝霞市」でした。

指定都市の行政区名当てとかも面白そうですね(新潟と浜松も含めてやってみるとさらに難易度アップかも)。
[56600] 2007年 2月 3日(土)08:47:27YSK さん
シリーズ京都を歩く
気がつけば、落書き帳2900回目の投稿となります。大台到達も視野に入ってきました。

[55399]などでお知らせしてきた昨年11月の京阪神フィールドワークですが、それらのうち23日の京都洛北編について、このほど地域文3本が完成しましたので、改めてご案内いたします。

シリーズ京都を歩く
7.洛北の山里を行く
第十七段 大原の里を歩く
第十八段 鞍馬から木の根道へ
第十九段 夕闇の貴船

今年も最低一度は関西方面のフィールドワークを敢行しようと思います。注目されるエリア等ありましたらお知らせいただけますと幸いです。
[56592] 2007年 2月 2日(金)23:55:19YSK さん
大阪LOVER
こんばんは、暖冬傾向の中、いかがお過ごしでしょうか。

さて、市を列挙し続けるゲームですが、[56553]にて私のリクエストも含めて たもっちさん
に改良を加えていただいた結果、3日かけて残り5市になるまで挙げることができました。大阪、兵庫、福岡、佐賀が最後まで完答できませんでした。私は頭の中に地図を思い浮かべて出てきた順から答えていましたが、みなさんどのように市を導いていましたでしょうか?

ひたすら市の名前ゲーム←この名前で定着するのか・・?
ひそかに「市名手配ゲーム」と呼んでいましたが、ちょっとポイント外しているでしょうか?
[56534] 2007年 1月 30日(火)02:17:10YSK さん
ふう・・・
[56533]たもっちさん
ひたすら市の名前ゲーム
早速やってみました。713市答えられました(約91%)。入力したと思って実は入れてなかった市などもありまして、詰めの甘さを露呈しました・・・。
なお、「四日市」など最後に「市」で終わる市を答えますと、正答なのに誤答欄に書き出されてしまうバグがあるようです。
[56527] 2007年 1月 29日(月)19:59:59YSK さん
ドギー・クルーガー
むっくんさんの書き込みをきっかけに拝見していましたら、発見しました。

EMMさんへ
犬コレクションでの川崎市宮前区の「いぬくら」の表記は「犬蔵」です。

「大蔵」と間違えてしまいそうなこの住所、たまたま学生時代の先輩にここ出身の方がいらっしゃったので、知っていました。
[56502] 2007年 1月 28日(日)21:30:19YSK さん
まち歩き日和
こんばんは、イントロクイズへのご回答をいただきましたみなさま、たいへんありがとうございます。
さて、実は私本日も天気がよかったので出かけてまいりました。1月中なかなか出かける機会がなかったので、久しぶりにじっくりとフィールドワークができた週末で大満足でした。
本日訪れた市を含む3市について、クイズを作成しました。みなさまふるってお考えくださいね。

イントロダクション・クイズ#86
イントロダクション・クイズ#87
イントロダクション・クイズ#88

#83~85の答え合わせは明晩以降させていただきます。
[56498] 2007年 1月 28日(日)19:28:07YSK さん
実は太田市も市外局番4つ!
[56497]いっちゃんさん
「1つの自治体が4つのMAにまたがる」例(中略)単純な市外局番のバリエーションと見なせば、どうも現在も一市だけのようです。
現在の太田市は、合併により市外局番が4つ存在します。

0276:旧太田市・旧尾島町の大半の地域、旧新田町
0277:旧藪塚本町
0284:太田市市場町・高瀬町(それぞれ一部地域)
048:旧尾島町南前小屋地区(利根川以南の地域)

これらのうち、南前小屋地区は深谷市への編入に向けての協議が進んでいますので、これが実現しますと3種類になることになります。
[56473] 2007年 1月 27日(土)23:40:47YSK さん
一つの市を特定する条件
こちらへもご提案をさせていただきます。

世界自然遺産の指定区域を有する市:弘前市

現在日本の世界自然遺産は知床、屋久島、白神山地の3つで、うち前2者には市域はありません。林野庁による白神山地の紹介ページを見ますと、市域がかかるのは弘前市だけのように思われます。
[56471] 2007年 1月 27日(土)23:32:27【1】YSK さん
まとめレス
[56408]まがみさん
[56300]N-Hさん
人口以上に見える市に関係した過去ログについての情報提供・探索をいただきましてありがとうございました。興味ある内容だと思いますので、アーカイブ化等検討できればと考えます。

[56469]かすみさん
[56461]小松原ラガーさん
「ぶりのすし」ですか、本当においしいですね。私も好きです。関越自動車道の塩沢石打SAや越後川口SAなどでも売られていまして、出かける際にはよく買っていました。ご指摘の「ますのすし本舗 源」のものであったかは最近買っていないのではっきりとはしないのですが・・・。やはり、富山で食べてみたいですね。
[56470] 2007年 1月 27日(土)23:11:19【1】YSK さん
2007年最初のクイズ出題&隠れた市クイズ回答
本日春のような陽気に誘われまして、遅ればせながら本年最初のフィールドワークを実施してきました。初めて歩いた今回のフィールドとなった市を含む3市について、本年最初の場所当てクイズを「イントロダクション・クイズ」内に出題しました(#83~85)。さて、3つの市はどこでしょうか。

出題をさせていただき、こちらのクイズにお答えしないのは申し訳ありませんので、「隠れた市クイズ」にも回答させていただきます。

[56464]グリグリさんにてご案内いただいた検索サイトから、freshEYEを使用して検索数を調べてみました。

市その1:8667件 市その2:23692件

いかがでしょうか?
[56443] 2007年 1月 27日(土)00:37:02YSK さん
もうひとつの市も
判明しました。すっきりしたところで、地域文執筆を再開します!

シリーズ京都を歩く、洛北編に突入しています。第一稿の大原の里を既にリリースしていますので、よろしければご覧くださいね。昨年11月23日のフィールドワーク結果です。
[56432] 2007年 1月 26日(金)20:52:51YSK さん
Re:十番勝負雑感の前に
十番勝負は見学者でしたが、こちらは考えてみました(1つ答え発見しました)が、ここは私らしく「参加はしない主義」を通していこうと思います!

いっちゃんさんの記事数が間もなく大台ということで、私はどうだったのかとチェックしてみることに。

デビューはメンバー紹介にありますとおり、[259](2001年5月25日)でした。

1000書き込みははっきりと自分では宣言していないものの、[14438]でるでるさんの書き込みから、 [14430](2003年5月1日)であることが類推されます。

2000書き込みは、[30024](2004年7月3日)ですね。1年2か月で1000書き込みというすさまじさ。

今回の書き込みで2890回となります。さて、3000書き込みはいつになるでしょうか。
[56288] 2007年 1月 18日(木)22:41:46YSK さん
人口以上に見える市
[56286]いっちゃんさん
人口以上に見える市
遥か以前、同様の話題がまとまったことがあったような気がしますが、記事を見つけ出すことができませんでした。

[53583]では、同様の話題をふっていらっしゃいますし・・・
米子ってどう見ても20万いやヘタしたら30万人が住んでいてもおかしくないような街並みですね。
少なくとも、私の隣町の20万以上いる草加市や、30万以上いる越谷市よりも格上のような気がするのですが。
しつこいようですが、人口ってその街の実力を表すデータとしては不完全なような気がします(でも人口大好き)。

ということで、私の思いつく限りで。
(1)熊谷市(間もなく合併により20万人以上となるようですが)
(2)三原市(けっこう都市的景観が迫力ありました)
(3)高岡市(歩いてみたい町の1つ)
[56256] 2007年 1月 17日(水)02:04:41YSK さん
1月17日
今日は、特別な日ですね・・・。こちらのアーカイブをご案内いたします。

拙ページ神戸メモリーズ・アンド・メロディーズも今日限定メッセージを掲載させていただきました。
[56255] 2007年 1月 17日(水)01:39:56YSK さん
地域への眼差し
[56231]いっちゃんさん
メッセージありがとうございます。また、不動滝コレクションへの対応も感謝いたします。フィールドワーク先等で見つけましたら随時ご報告いたしますので、よろしくお願いいたします。

さて、1月も半分を過ぎたというのにまだ2006年の総括が終わらない拙ページ「地域文」ですが、現在は関東の諸都市・地域を歩くシリーズを続々更新中です。ご紹介いただいた小山編をはじめ、いろいろな地域をご紹介していますので、関心のおありの方はぜひご覧ください。つい先ほども稲敷市・鹿嶋市編をアップしたところです。

小山もそうなのですが、関東平野は平地の中に台地が盛り上がって、天然の要害となっている場所にまず城が開かれ、それが後に城下町や宿場町に成長するケースが多く、たいへん興味深い地域めぐりとなっています。現代の地域の姿は、そうした地域の歴史の積み重ねによって成り立っている部分が大きいことを実感させられます。現代的な都市景観なども注目しますが、その一方で地域の歴史的側面からアプローチすることが多い私のスタンスはそんなところからきているわけですね。

皆様も地域への眼差しを大切にしながら、より多様な視点から地域を観察してみましょう。新たな発見があるかもしれません。
[56203] 2007年 1月 12日(金)23:46:43YSK さん
フィールドワークいまだ実施できず・・・
こんばんは、YSK@両毛人です。年が明けてからもけっこう休みがあったのですが、まだフィールドワークには出かけられていません。この週末も出かけられればと思うのですが、かなうでしょうか。

さて、拙ページ更新も比較的順調に進んでいまして、昨年9月を中心に実施した「栃木強化月間」分の作品化をなんとか終了することができました(詳細は、掲示板地域の旅人をご参照願います)。2006年分はさらに茨城、関西、仙台と続きます。正直これらを片付けないと出かける気分になれません(あと金銭的に苦しいというのもありますが・・・汗)。

青春18きっぷを利用した遠出に皆様お出かけになっているようですが、JR線を持たない太田市の場合、最初の一歩をどうするかがけっこう重要なポイントです。両毛線利用では時間のロスが大きいし、熊谷まで出るのもたいへんだし、かといって久喜までとなるとそれなりに電車料金等がかかるし・・・。困った問題です。
[56073] 2007年 1月 8日(月)10:19:00YSK さん
2007年目標
現在、大田原市東部から那須烏山市にかけてのエリアの地域文の構想を練っています。

さて、今年は年初に本宮市が発足しまして、自分の「市」への到達度リストを更新いたしましたが、現在、宿泊8.3%、歩き21.5%、乗換6.0%、通過53.8%、未踏10.3%という構成になっています。昨年は関東地方全市通過達成など地道に取り組んできましたが、今年は、

(1)未踏市率を10%以下にする
(2)通過のみ市率を50%以下にする

あたりを目標に掲げてみようかと考えています。もちろん、宿泊未経験の青森、茨城、富山の3県で宿泊し、経県値生涯最高点獲得(おそらくよほどのことがない限り引越はしないと思うので)も達成したいですけれどね。

初夏あたりに東北地方の未踏5市(男鹿、つがる、五所川原、黒石、むつ)を訪問しながら青森県内での宿泊をと考えています。横浜の菜の花畑を観てみたいんです!りんごの花も観てみたいな・・・(りんごと菜の花、微妙に季節ずれてそう)

それと、和歌山県の梅畑はいつ頃行くと良いのでしょうか?和歌山フィールドワークのリベンジも兼ねて行ってみたいのですが、お勧めスポット等とともにアドバイスをいただけますと幸いです。
[56067] 2007年 1月 8日(月)09:06:22YSK さん
栃木県北部
おはようございます。十番勝負が当初反応が鈍かったのは正月休みの影響が大きかったようですね。順調に回答が進んでいるようで何よりでした。私は、はまりすぎることが恐いので、引き続き参加は見送っています。

昨晩文章を上げて、今朝方写真を加えてようやく大田原編が完成しました。これから黒羽、烏山、鹿沼、真岡、土浦、鹿嶋、江戸崎、関西及び仙台フィールドワークなどなど、結果を残さなければならない地域が目白押しであります。今日も地域文書きに当てる予定。

というわけで、3連休もどこにも出かけられない状況です。現在の経県値は群馬5、栃木3、埼玉2の計10点です。
[56022] 2007年 1月 7日(日)21:55:57YSK さん
今日もせっせと地域文(不動滝情報付き)
こんばんは、本日はかなり荒れた天候となっているようですね。寒気が入ってもめったなことでは曇らない当地でも、昼過ぎに一時雪雲が流れてきまして、軽く雪や雨が舞いました。みなさまご自愛くださいね。

さて、昨年の活動記録をいまだにまとめきれていない私ですが、昨年9月中旬のさくら市フィールドワーク分をようやくリリースすることができました。これより先、大田原市、那須烏山市と筆を進めていく予定です。

さくら市フィールドワーク後に大田原市方面へ向かったのですが、その道すがら大田原市内にて滝沢神社境内にある不動の滝を見ました。コレクションには未掲載のようですが、ノーマークであればご参照いただけますよう、お知らせいたします。川にかかる滝ではなく、湧き水の滝です。

#なお、この滝の情報を検索したところ、こんなページが出てきました。上記のほかところどころに新手の不動滝が記載されています・・・。
[55981] 2007年 1月 7日(日)01:06:22YSK さん
アーカイブズ事務連絡
現在地域文「さくら市編」を執筆中です。なかなか筆が進まず苦心していますが、氏家と喜連川は奥州街道筋で隣同士の宿駅だったのですね。このあたりを軸のひとつとしながら文章を編めればと思っています。

[55842]グリグリさん
落書き帳アーカイブズの編集方式の見直し
メッセージありがとうございます。昨年はほとんど編集をしておりませんで申し訳ありませんでした。アーカイブズのリニューアル等の予定がありそうなため大幅な更新を見送ってきたことや、自身のページの更新作業を優先してきた結果です。具体的な動きがあり次第、アーカイブズへも力を入れられればと思います。それまでに自分のページの更新作業を進めておこうと思います。

今回のご提言について私の考えをお知らせいたします。

一人の方が膨大なアーカイブズを編集するのは非常に大変であること
これは実はそうたいへんなことではないんです。むしろ、

編集スタッフを増やすことは全体の統一感が希薄になってしまうこと
こちらのほうがより重要な問題と考えます。膨大なアーカイブ管理がたいへんなのではなくて、「複数の編集者が編集したアーカイブがごちゃ混ぜになった状態のものを管理すること」のほうがよりたいへんなわけです。アーカイブには編集長を置かず、編集したいメンバーがそれぞれの編集方針で独立してアーカイブズ作成にあたっていく方向がよいと考えています(このことは以前オーナーにもメールでお伝えしたとおりです)。

私案ですが、地名コレクションと同じように、全体の編成を管理する編集長とアーカイブズカテゴリー毎の担当スタッフ複数名による編集体制を考えています。現在のカテゴリーよりもスタッフの個性を前面に出したカテゴリー、というか、スタッフの好みに合ったテーマ設定ができるようにしたいと考えます。スタッフが各々自分の雑誌を編集する感覚です。
この方向で基本的によいと思いますが、どうでしょう、編集長は不要と考えますが、いかがでしょうか。全体の管理といっても、実は具体的にどのような作業をすることになるのか、実際はやることはほとんどないのではないでしょうか。編集者ごとにトップページを用意してそれぞれの感覚でアーカイブをつくっていくというのはいかがでしょうか。

このためには現在の管理システムに多少手を入れる必要がありますし、並行して現在のカテゴリーの整理が必要です。
ご不便をおかけいたしますが、よろしくご検討のほどお願いいたします。

皆様もご意見等ありましたらよろしくお願いいたします。
[55980] 2007年 1月 7日(日)00:18:29【1】YSK さん
「地域」を意識していた紅白歌合戦
こんばんは、本日は冷たい雨の当地です。これから暴風や大雪などに注意が必要な地域もあるようです。みなさまご自愛くださいね。

さて、視聴者離れ等の話題が昨今続いている年末の「紅白歌合戦」ですが、私はレトロな性質なのか、毎年よく観ております。そこでの歌手紹介の字幕に「○○出身(○○は原則都道府県名)」という表記が久しぶりに採用されていたのが新鮮に思えました(今回は大阪府出身者が多かった模様。やたらと目に付きました)。大人数のグループ等、一部省略されていましたが、人と人とのつながりをコンセプトとしたこの放送では地域とのつながりをも表現しようとしたのでしょうか。坂本冬美さんのところでは愛媛県旧中島町(現・松山市)との交流の様子が紹介されたり、ポルノグラフィティのところでは彼らの出身である因島出身者で、彼らのファンであるという一般視聴者が画面に中継で登場したりするなど、「地域」を意識させる構成になっていたのも印象的でした。

それがよかったかどうかとか、評価面での言及はいたしません。本稿ではご紹介のみということで、皆様のご判断にお任せしたいと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示