都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
林檎侍さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[56571]2007年2月1日
林檎侍
[56290]2007年1月18日
林檎侍
[55581]2006年12月18日
林檎侍
[55553]2006年12月17日
林檎侍
[55470]2006年12月8日
林檎侍
[55398]2006年11月30日
林檎侍
[54346]2006年10月5日
林檎侍
[54137]2006年9月23日
林檎侍
[54087]2006年9月21日
林檎侍
[53848]2006年9月7日
林檎侍
[53793]2006年9月3日
林檎侍
[53713]2006年8月31日
林檎侍
[53480]2006年8月18日
林檎侍
[53379]2006年8月15日
林檎侍
[53294]2006年8月11日
林檎侍
[53183]2006年8月8日
林檎侍
[53106]2006年8月6日
林檎侍
[53021]2006年8月4日
林檎侍
[52864]2006年7月31日
林檎侍
[52774]2006年7月30日
林檎侍
[52592]2006年7月23日
林檎侍
[52152]2006年7月13日
林檎侍
[51608]2006年6月2日
林檎侍
[51595]2006年6月1日
林檎侍
[51579]2006年6月1日
林檎侍
[51551]2006年5月30日
林檎侍
[51446]2006年5月23日
林檎侍
[51429]2006年5月22日
林檎侍
[51346]2006年5月16日
林檎侍
[51344]2006年5月15日
林檎侍
[51246]2006年5月9日
林檎侍
[51245]2006年5月9日
林檎侍
[51029]2006年4月27日
林檎侍
[50963]2006年4月23日
林檎侍
[50623]2006年4月9日
林檎侍
[50617]2006年4月9日
林檎侍
[50434]2006年4月5日
林檎侍
[50035]2006年3月23日
林檎侍
[50001]2006年3月22日
林檎侍
[49991]2006年3月22日
林檎侍
[49913]2006年3月18日
林檎侍
[49798]2006年3月11日
林檎侍
[49473]2006年2月26日
林檎侍
[49465]2006年2月25日
林檎侍
[48947]2006年2月3日
林檎侍
[48853]2006年1月31日
林檎侍
[48789]2006年1月27日
林檎侍
[48765]2006年1月26日
林檎侍
[48754]2006年1月25日
林檎侍
[48691]2006年1月24日
林檎侍

[56571] 2007年 2月 1日(木)22:49:21林檎侍[花笠カセ鳥] さん
一つの市を特定する意外な条件
そろそろこのネタも終わりでしょうか?
県庁所在地、政令指定都市以外で(フル規格の)新幹線の駅、空港、高速道路のインターがある市…花巻市
フル規格という条件を外しても東根市が増えるだけでしょうか?

今日2月1日は某と縁の深い町田市の49歳の誕生日!
[56290] 2007年 1月 18日(木)23:16:42林檎侍[花笠カセ鳥] さん
ようやく回答
十番勝負、一問だけ分かりました。
問二 山形市

これでいいのか…
[55581] 2006年 12月 18日(月)00:36:48林檎侍[花笠カセ鳥] さん
境界変更と合併の例
境界変更と、合併の例でこんなケースがありましたので、官報の告示を載せます。(漢数字を算用数字に変えています)
その1
● 総理府告示 第390号 昭和32年8月20日
市村の境界変更
 地方自治法第七条第一項の規定により、兵庫県出石郡神美村大字奥野、市場、三宅、森尾、立石、香住、下鉢山、上鉢山、長谷及び倉見の区域を豊岡市に編入する旨、兵庫県知事から届出があつた。
 右の境界変更は、昭和32年9月1日からその効力を生ずるものとする。

● 総理府告示 第391号 昭和32年8月20日
町村の廃置分合
 地方自治法第七条第一項の規定により、兵庫県出石郡出石町、室埴村、小坂村及び神美村を廃し、その区域をもつて 出石 (いずし)町を置く旨、兵庫県知事から届出があつた。
 右の廃置分合は、昭和32年9月1日からその効力を生ずるものとする。
一見すると、この場合、神美村は出石町に合併されたことになっていますが、実際に兵庫県の地図を見ると、神美村の大部分は豊岡市となっています。事実上、分割編入と扱ってもよさそうな気がします。もっとも、今はすべて豊岡市ですが。
88さん、変遷情報の出石町の部分が違ってますので、修正願います。

その2
● 総理府告示 第323号 昭和32年7月5日
町村の廃置分合
 地方自治法第七条第一項の規定により、新潟県刈羽郡千谷沢村を廃し、その区域のうち次の区域を小国町に、次の区域を除く区域を三島郡越路町に編入する旨、新潟県知事から届出があつた。
 右の廃置分合は、昭和32年7月5日からその効力を生ずるものとする。
刈羽郡小国町に編入する区域
 刈羽郡千谷沢村大字千谷沢字上ノ原、欠ノ下、原小屋居平、南田、入山、染屋、居平、月ノ木、沖、西川原、鷺ノ嶋居平、平原相ノ山、大又、古見沢、前川原、浦梨子、清水田、外山、中ノ又、小又、二本木、門前 4157の1から13まで及び15、大字上新田字欠ノ下、大字下新田字南欠ノ下、原ノ下、北欠ノ下、古城、七石、前川原
32/8/7訂正 平原相ノ山、→平原、相ノ山、
一方、こちらは有名な(?)千谷沢村ですが、この場合は分割編入で消滅となっています。

現在はどちらも長岡市ですが、「千谷沢」「小国町千谷沢」と分かれたままです。
[55553] 2006年 12月 17日(日)00:46:42林檎侍[花笠カセ鳥] さん
経県値は低いけれど
今年、某の経県値は21点で確定したのですが、出かけた回数を基準にすると、自分でも驚くほどです。
2月11日上山市カセ鳥
4月23日天童市人間将棋
5月1日酒田市松山武者行列
5月3日米沢市上杉祭り(観戦)
5月21日仙台市青葉祭り
8月16日上越市謙信公祭
9月10日大崎市政宗公まつり
9月23日福島県国見町義経まつり
11月10日須賀川市松明あかし
12月3日筑西市小栗判官まつり
これらすべてに、車で出かけて、冬期間は月二回の割合で仙台へ行っています。
そのため、車の走行距離が年間20000・に迫ろうとしています。
さて、来年はこの記録を超えられるのか?

今回、[44444]に続いてのゾロ目はあきらめました。
[55470] 2006年 12月 8日(金)00:28:50林檎侍[花笠カセ鳥] さん
経県値2006
先週末、某は茨城県筑西市(旧協和町)で行われた「小栗判官まつり」へ行き、武者行列へ参加しました。しかもクルマで。
現地の集合時間を考えると、深夜帯に起床しての出発は辛いので前日夜に出発。途中、郡山の健康ランドで仮眠し、福島県宿泊達成(?)
これで、2006年の経県値はこうなりました。

そういえば、筑西市には小栗という地名と、小栗小学校がある…と思ったら、そこは以前、小栗村でしたか。その地名の由来は、小栗判官公でしょう。

さすがに今回、茨城県までクルマで行ったのでさすがに疲れました。来年参加の際は別の交通手段で行きます(笑)
[55398] 2006年 11月 30日(木)23:08:20林檎侍[花笠カセ鳥] さん
今年の経県値
もう、前の書き込みから二ヶ月近く経ちまして、多忙から脱出しました。りんごの収穫に、少林寺拳法の論文課題…
[55340] 2006 年 11 月 25 日 (土) 15:30:26 油天神山 さん
皆さん、その後の経県値の伸びはいかがでしょうか。
その後、新潟県宿泊、福島県訪問を果たし、今週末にはここへ行くので、茨城県訪問になります。で、途中栃木県を通過するので20点にはなりそうです。

だけど、2005年に比べると、行動範囲が狭い(笑)
[54346] 2006年 10月 5日(木)23:50:49林檎侍[花笠カセ鳥] さん
また買ってしまった。
昨日仙台へ行きまして、帰りがけにブックオフへ寄ったところ、県別マップル香川県が600円だったので買ってしまいました。1997年10月発行なのでさぬき市や東かがわ市はありません。
瓦町のコトデンビルはありました。

今回香川県を入手し、兵庫、岡山、広島、山口、福岡、大分、愛媛の各県は既にあるので、瀬戸内海沿岸を制覇したことになります。しかも、福岡県以外は中古で(笑)

あの牛丼を久しぶりに食した花笠カセ鳥でした。
[54137] 2006年 9月 23日(土)08:28:46林檎侍[花笠カセ鳥] さん
官報
[54128]88さん
ただし、官報情報検索サービスであれば、検索機能が十分に機能していると思えますので、完全でないとはいえ、ほぼ可能です。
ということは、88さんが契約しているのは「日付検索+記事検索」(月額2100円)ですか?
某は「日付検索」のみの契約なので、訂正記事を調べようとすると、目次から場所を推測するしかありません。

そういえば、昭和33年ころの官報訂正記事は、「原稿誤り」「校正誤り」など細かく書いてありました。

余談
これから、福島県国見町へ行ってきます。今日は、日付の語呂合わせで、「くにみの日」だそうです。
[54087] 2006年 9月 21日(木)00:10:56林檎侍[花笠カセ鳥] さん
今年も岩出山
9月10日、それがしは「政宗公まつり」に参加すべく宮城県大崎市岩出山へ行きました。
今回は、国道13号→47号新庄経由で。47号線上の距離表示は、大崎ではなく「古川 鳴子」のままでしたが、
宮城県境の看板にびっくり。なんと、鳴子町のままでした。
ただ、この先は「岩出山町」とあった看板を生かして「大崎市 岩出山」に修正されていました。

今回も岩出山支所(=旧岩出山町役場)へ行きました。というより参加者の集合場所がここでした。

まつりの帰りに立ち寄ったコンビニのレシートを見てまたびっくり。何と「岩出山町」のままでした。

旧岩出山町は、政宗公まつりで使う甲冑を、例のふるさと創生一億円を活用して購入したとのこと。
その甲冑は、常時役場に展示しているそうです。
[53848] 2006年 9月 7日(木)00:40:23林檎侍[花笠カセ鳥] さん
正式に断念
今度のオフ会ですが、わずかな可能性に期待しておりましたが、正式に断念いたします。
最近家の事情を無視して外出しているうえに、23日にも福島方面へ行く可能性が出て来ました。

金沢市へ行くなら、恐らくクルマ利用になると思いますが、想像以上に遠い…
羽前金沢なら近いのですが(笑)

将来金沢市へ行く機会があるなら、この祭りを見に行きたい…
金沢市在住在勤でないと参加はできないそうですが。
[53793] 2006年 9月 3日(日)18:35:34林檎侍[花笠カセ鳥] さん
?の交差点
[53786] 2006 年 9 月 3 日 (日) 10:37:19【5】 オーナー グリグリさん
4 山形県長井市・?
じつは、この交差点も看板では「今泉」となっています。

この交差点の近くに知人宅があったので、問題の地図を見た時に驚いた次第であります。
[53713] 2006年 8月 31日(木)00:00:05林檎侍[花笠カセ鳥] さん
0.1%の可能性
今年のオフ会は金沢市ですか…おそらく99.9%参加は難しいと思います。
なにしろ、最近家の事情を無視して外出してばかりなので。
今度の日曜日は少林寺拳法の講習会、その翌週は宮城県大崎市岩出山の政宗公まつりへ行くことが決定しているので、さらに外出しにくい…
でも、ごくわずかでも行ける可能性があるならば、メールしておくべきか?

もしも、金沢へ行くとしたら、家から上越市まで最低5時間かかることは分かったので(笑)、さらに休憩を含めて3時間ほどプラスといったとこでしょうか。

それとも、メンバーのどなたかが岩出山の政宗公まつりに来ていただけるなら、その場でプチオフ成立か?
[53480] 2006年 8月 18日(金)18:43:35林檎侍[花笠カセ鳥] さん
謙信公祭で
某は、今年も行きました。上越市の「謙信公祭」。
今回このために集まったのは全国各地から約150人。そのうち、一度でも会ったことのある人が約40人(驚き)。

そして、初対面の人に自己紹介。その中で、
「私は、花笠カセ鳥です。同じハンドルで地理系サイトにも書き込んでいます」
「そのサイト、見たことあります。検索で偶然見つけまして、たまに見ています」
との意外な返事。「都道府県市区町村」のことで間違いないでしょう(笑)
このサイトと歴史祭り系サイトで共通のハンドルネームで書き込んでいたのが役立ちました。
やはりこれではニックネーム変更は得策でないな…

それにしても今回は暑かった。気温35℃、炎天下での甲冑姿はさすがに疲れた…

今回の謙信公祭に、ドイツ国営テレビの取材が入りました。もしかすると、某の姿がドイツのテレビに映るかも?
ハンブルガーさんに確認してもらいましょうか。
[53379] 2006年 8月 15日(火)07:54:39林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負感想(不参加ですが)
毎回、十番勝負の参加は見送っている…というより投げているのですが、今回は一言。
今回の問十には「虚」を突かれた感じがいたします。「こんな問題の出しかたもあったのかー!」と。
「暴動を起こす」と言った人の気持ちがわかります。でも、今回はグリグリさんに軍配を。

今回の十番勝負も、某の想定した答えの問題は出なかった。
次回十番勝負での問題の提案はダメですか?

さて、これから謙信公祭のため上越市へ向かいます。落書き帳としばしの別れか?
[53294] 2006年 8月 11日(金)23:11:00林檎侍[花笠カセ鳥] さん
前言を撤回します
某は[53183]で、「ニックネームを変える」と書き込みいたしましたが、これを撤回いたします。
そもそも、メンバー登録の際に、直感で某が参加しているまつりの名称をつなげてニックネームにして、自分でも気に入っていて、他の掲示板でも使っていたのですが、知名度の高い祭り故、検索に引っかかりやすくなってしまい、
「個人情報保護の観点からするとよくないのでは」という気持ちが沸いて来ました。

そんな折、「花笠 カセ鳥」で検索すると「花笠カセ鳥さんの推奨アーカイブズ」が最上位に出てきたので、その思いがいっそう強くなりました。

ですが、この落書き帳においては、このままのニックネームで書き込みを続けますので、よろしくお願いいたします。

ただし、他サイトでの改名の可能性はあります。例えば、「鳥セカ笠花」や「○○カセ鳥」等のニックネームを見つけたら、某だと思って下さい。

その一方で、「花笠はともかく、カセ鳥の知名度向上に貢献したかもしれない」という思いもあります。
[53183] 2006年 8月 8日(火)23:13:57【1】林檎侍[花笠カセ鳥] さん
この度
この度、甚だ勝手ではございますが、
ニックネームを変更させていただくべく、グリグリさんに申請いたしました。
新しいニックネームへの変更の理由、経緯などは承認後に書かせていただきます。

同時に、メンバー紹介ページからブログへのリンクを外しました。
このブログが重すぎるため、移転を考えています。

不快に思われる文章を削除
[53106] 2006年 8月 6日(日)12:51:04林檎侍[花笠カセ鳥] さん
阿由知
[52983]矢作川太郎 さん
[53090]雪の字さん
阿由知
この地名を見て、突然思い出したのが、「名古屋阿由知郵便局」。
過去の郵便局の通帳を見たら、やはり訪問していました。

というのも、1996~1999年にかけて、18きっぷのシーズンに、「ムーンライトながら」で頻繁に名古屋市内の郵便局めぐりをしていました。市内を170局ほど訪問しております。

この「阿由知」が「愛知」の由来ということでよろしいでしょうか。

話は変わって…
現在山形花笠まつりの真っ最中。
昨年師勝町から来られた方がおられましたが、今年は「北名古屋市」を掲げて踊るか?
[53021] 2006年 8月 4日(金)23:14:32林檎侍[花笠カセ鳥] さん
最低経県値選手権?
[53015]愛比売命 さん
私の今年の経県値、恥ずかしながら落書き帳、いや、国内でも最低値に限りなく近い「5」です。国内在住の方でこの値よりも低い方って、いらっしゃいますか?
某の今年の経県値も相当低い…と思って過去の書き込み[51551]を見たら、「8」でした。(山形居住、宮城訪問)もっとも、今月は謙信公祭へ行くので、新潟県が宿泊になりますが。
[52864] 2006年 7月 31日(月)23:35:31林檎侍[花笠カセ鳥] さん
フライング
今、何気なくこのサイトの市区町村プロフィールから芦川村のサイトを見ようとしたところ、

「2006年8月1日に芦川村は笛吹市と合併しました」
とのメッセージののち、笛吹市のサイトにジャンプしてしまいました。
ちょっと早い…
[52774] 2006年 7月 30日(日)00:28:51林檎侍[花笠カセ鳥] さん
なぞなぞではない問題
過日、地元のラジオ番組中のハガキで応募するクイズで、「日本で一番山が少ないのは何県でしょう?」という問題が出ました。ただし、「山があっても山梨県」のようななぞなぞではありません。

千葉県かな…と思いつつも、ハガキを書くのを渋ってしまいましたが、結局答えは千葉県。
応募すればよかったと思っても後の祭り(笑)
でもこの場合、山が少ないと言うより、最高標高が一番低いと言うべきですが…
[52592] 2006年 7月 23日(日)23:33:10林檎侍[花笠カセ鳥] さん
7年前の今日は
某は、筑豊周辺の郵便局めぐりをしていました。

前日、(7月22日=誕生日)鹿児島市内の郵便局めぐりを済ませ、夕方の高速バスで福岡入りしたのち、
カプセルホテルに宿泊。(九州自動車道初体験)
翌朝、福岡市内から、まずは一度は乗ってみたかった八木山バイパス経由のバスで飯塚へ。
その後、筑豊本線や、平成筑豊鉄道の沿線で13局巡りました。
その日の夜、小倉から「ムーンライト九州」で九州を離れました。
それ以降、九州へは行っていません…

誕生日を旅行先で迎えるのも、思い出になります。
[52152] 2006年 7月 13日(木)01:01:36林檎侍[花笠カセ鳥] さん
官報検索の裏技?
久し振りに和太鼓を打ったら手がしびれてしまった花笠カセ鳥です。

さて、官報情報検索サービスを使っていて、イメージ表示をなんとなくデスクトップへドラッグ&ドロップしたところ、保存されていることに気付きました。しかも、拡大も可能。

[52141] 2006 年 7 月 12 日 (水) 01:28:39 紅葉橋律乃介 さん
 官報にも確かに「芦品郡」とありますから、こちらが「正しい」と言えましょう(辞書の字体とはさらに微妙に異なります=「戸」の部分=が、ここでは触れきれません)。
官報検索のテキスト表示では、表記できない字を「#」で代用、例えば、「#品郡」「東#飾郡」「愛#県」のような表記になっています。

ただ、市町村名や大字であれば、表記出来ない字を「#」で代用してあっても推測可能ですが、
小字レベルでは、イメージ表示でも字が細かくて見にくい。
そこで、デスクトップに落としたイメージ表示を拡大すると、ほとんどの場合判別できるようになりました。
これでもう一度、「#」に置き換えられた元の文字列を調べております。
[51608] 2006年 6月 2日(金)18:46:41林檎侍[花笠カセ鳥] さん
合併情報
[51599]88さん
「同日付で施行のものは1項目にまとめる」「必要に応じ『協議状況・経過等』の欄で対応する」ということをベースとしております。
そういうことでしたか。承知しました。グリグリさんやでるでるさんと協議までしていたとは知りませんでした。
統一されていないので「そのうち告示番号ごとに分ける」と思っていました。
ということは、先に例示した平塚市や1988年に仙台市に編入した泉市、秋保町も将来的に一行で記述することになりますね。

[51579]某←この表現も違和感がなくなった?
時間に余裕が出来ましたら、某の持つ官報告示情報と市町村合併情報を突き合わせてチェックしたいと思います。
そう発言したものの、今までに官報で調べたのが昭和30年~33年までだけなのです…
しかも、5月中に官報チェックをした記憶がない…
最近、ブログを立ち上げでしまいました。
[51595] 2006年 6月 1日(木)21:08:23林檎侍[花笠カセ鳥] さん
謎の告示
昭和30年3月31日告示1039号
和歌山県有田郡生石村を鳥屋城村へ編入 昭和30年4月1日

昭和30年3月31日告示1040号
和歌山県有田郡石垣村、鳥屋城村、五西月村を金屋町とする 昭和30年4月1日
ほどなく市町村合併情報に載ると思いますが、この告示もかなり謎だと思いませんか?
四つの村の新設合併ではないのが不思議です。
[51579] 2006年 6月 1日(木)00:06:26林檎侍[花笠カセ鳥] さん
六月最初か?
市町村合併情報で、
平塚市 編入 平塚市, 中郡 大野町 詳細
平塚市 編入 平塚市, 中郡 神田村, 城島村, 金田村, 土沢村 詳細
平塚市 編入 平塚市, 中郡 岡崎村の一部
と同じ日に、同じ自治体に編入されたのに別々の表示になっていますが、実はこれで正しいのであります。なぜなら、官報告示が別々なのです。
そこでお願いであります。
山形市 編入 山形市, 南村山郡 蔵王村, 村木沢村, 柏倉門伝村, 本沢村
も実は蔵王村と、他の三つの村の部分では官報告示が別になっているのです。
88さん、そんな理由でこの部分の分割をお願いします。

いずれは、詳細情報に官報告示日と告示番号を書き込むつもりなのでしょうか?
時間に余裕が出来ましたら、某の持つ官報告示情報と市町村合併情報を突き合わせてチェックしたいと思います。
[51551] 2006年 5月 30日(火)00:34:37林檎侍[花笠カセ鳥] さん
2000年以降の経県値
少林寺拳法の昇段試験をパスしたので、落書き帳に復活。といっても休止宣言していませんが(笑)
少し前に出陣領土地図を作りましたが、今度は、経県マップを使って、それがしが2000年に山形県へ引っ越してからの経県値を出してみました。
なにしろ、香川県が赤い。やはり少林寺拳法の本部があってすでに3回行っているのが大きい。

それにひきかえ、今年の経県値は文章で表現できてしまいます。県外の宿泊はなく、県外に出かけたのは宮城県の仙台周辺だけなのです。

おまけ…ショックだったこと
家に地デジ対応テレビがありますが、地デジが映りません。ところが、8・離れた電器店では地デジが映るんです…
[51446] 2006年 5月 23日(火)00:15:04林檎侍[花笠カセ鳥] さん
路線バスの凋落
一週間前の書き込みへのレスになりますが、
[51351]みかちゅう さん
山形交通の路線で支線系統の廃止はここ数年ではなくかなり前と聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか。複数の自治体にまたがる幹線系統すら廃止されるあたりには相当乗客離れが進んできることが伺えます。
これが山交バスの路線図なのですが、最近は支線系統ばかりか、幹線系統の廃止も進んだ結果、ローカル系統に限れば路線図が三分割されています。
また、現存路線でも最低限の本数(一日5本以下)しかない系統が珍しくありません。(特に新庄周辺)
県外、特に仙台発着の系統は好調で、山形仙台線は一日70往復あるのですが…
[51429] 2006年 5月 22日(月)00:28:07林檎侍[花笠カセ鳥] さん
目的外使用?
経県マップを使ってこんなものを作ってみました。
名付けて「花笠カセ鳥の出陣領土地図」。今までに合戦や武者行列系の祭りに参加した地域を表示した地図です。
しかし、「出陣」という項目はないので(笑)「宿泊」で代用しました。いずれはこの地図を真っ赤に…

ところでこの地図、居住を入れないでプレビューすると真っ白に。最低一つは居住を入れないとエラーになるのか?
[51346] 2006年 5月 16日(火)00:06:10林檎侍[花笠カセ鳥] さん
80000000台
今、自動車保有台数は8000万台に迫ろうとしています。
このデータによれば、山形県の世帯当たり自動車保有台数は2位ではありませんでした。
だが、ラジオ番組では確かに「全国第2位」と言っていた。データの出所が違うのか?

先の書き込み[51344]を訂正せず、あえて新規に書き込みました。
[51344] 2006年 5月 15日(月)23:39:59林檎侍[花笠カセ鳥] さん
公共交通(極端な例)
公共交通の話で盛り上がっているので、書き込んでみます。
今年4月の山交バスダイヤ改正で、米沢~赤湯の路線バス(高畠経由、13号線経由)が廃止になりました。
数年前に赤湯~上山までの路線が廃止されているので、これで赤湯待合所発着のバスは予約制の長距離路線だけになりました。
ところが、2004年まで13号線経由のバスは10往復、日中でも1時間に1本走っていました。
これが、2005年になると、6往復に減り、かつ土曜休日全便運休になり、ついには今年、米沢市窪田~赤湯が廃止されました。

今では、山形県の自動車交通分担率は全国屈指のものとなりました。
人口120万人に対し、運転免許保有者が78万人、世帯当たりの自家用車保有台数が全国第2位、(1位は群馬県か?)自動車台数は近い将来100万台を超えるでしょう。

こんな状況では、先のバスが廃止になったのも分かる気がします。
確かに、一度自家用車に慣れると大多数の人は公共交通を使う気にはなれないでしょう。
それがしの場合は、「たまには自分で運転せずに出かけたい」と思うのですが…
[51246] 2006年 5月 9日(火)00:37:38林檎侍[花笠カセ鳥] さん
伊達町って
[51244]じょにー さん
確かに、伊達町は伏黒村へ編入されて、暫くしてから伊達町になってますが、
伊達町が伏黒村へ編入されたのは、昭和31年9月30日です。この辺は官報で調べてあります。
また、伏黒村は一旦昭和32年1月1日に伏黒町として町制施行した上で、即日伊達町となっています。

なぜそのような手順を踏んだのかは、それがしも知りたいことであります。
[51245] 2006年 5月 9日(火)00:24:44林檎侍[花笠カセ鳥] さん
連休いろいろ
5月1日、それがしは酒田市松山で行われた武者行列へ出かけました。
山形道を通ったのですが、以前は、「櫛引町」「朝日村」のカントリーサインがありました。イラストの部分と町村名の部分が別だったのですが、町村名の部分が外され、上のイラストの部分だけ残されていました。

5月3日は、米沢上杉まつりへ行きました。昨年は川中島合戦に出陣したが、今年は見てるだけ(笑)
今年は、中古ながらデジカメを買ったので、記録係として写真、ビデオ撮影に徹底しました。
今回、川中島合戦の台本を1000円で買ってしまった。なかなか商売上手な上杉まつり(笑)
(実は毎年売っていた?)

今年も、昨年同様やってしまいました。少年二十八将に、「新発田因幡守、因幡とは?」
と聞く。そうしたら、「イナバ○アー」と返ってきた。(想定内?)

とまあ、かなり出かけておりますが、経県値には全く影響しません。
県内の移動でも、酒田120km、米沢60km。

21日には、仙台へ行くことが決定しております。その理由とは?
[51029] 2006年 4月 27日(木)22:01:16林檎侍[花笠カセ鳥] さん
人間将棋雑感
日曜日、某は天童人間将棋の駒武者として参加してきました。
一般公募の駒武者は全部日本人…かと思えば、大学への留学生の方々がいました。
アメリカ、韓国等の他に、アフリカ大陸ベナン共和国の人がいました。「ベナン??一体どこ?」
帰宅後、世界地図で場所を確かめました。図らずも世界地理の学習に(笑)

人間将棋は、土曜、日曜と行われ、土曜日は地元の高校生が、日曜日は一般公募の人が駒武者になります。
人間将棋が全国ニュースに載る場合、土曜日の対局が取り上げられ、四国や九州の新聞にも載りますが、
日曜日の対局は、地元紙でも取り上げません。

日曜日朝のNNNニュースでも人間将棋が出て、「赤軍の角行」が映りましたが、あれは某ではありません。
[50963] 2006年 4月 23日(日)00:04:34林檎侍[花笠カセ鳥] さん
鶴岡、三川合併へ
鶴岡市は、三川町との合併について、法定協議会の設置に関する議案を6月に提出し、来年2月1日をめどに合併したいという意向を固めました。
三川町の町長の任期が来年2月までなので、その前の合併だと好都合でしょう。

さて、23日、それがしは天童人間将棋の駒として甲冑武者になります。
もし、人間将棋が全国ニュースに出たら、「赤軍の角行」に注目して下さい。
[50623] 2006年 4月 9日(日)22:49:22林檎侍[花笠カセ鳥] さん
真鶴の謎は深い
[50529] 2006 年 4 月 7 日 (金) hmt さん
昭和31年9月30日に岩村と合併した現在の町名は「まなつる」となっており
実際に告示を調べてみました。官報の紙面を表示するイメージ表示では字が細かすぎて判別が困難だったのですが、
テキスト表示ではこうなっていました。
● 総理府告示 第548号
町村の廃置分合
 地方自治法第七条第一項の規定により、神奈川県足柄下郡真鶴町及び岩村を廃し、その区域をもつて 真鶴 (まなづる)町を置く旨、神奈川県知事から届出があつた。
 右の廃置分合は、昭和31年9月30日からその効力を生ずるものとする。
のように、「まなづる」になっています。
ですが、官報の正誤表を調べていませんので、「濁点あり」で告示ののち、
「濁点無し」に訂正した可能性はあります。

試しに、NHKのデータ放送の気象情報で検索してみました。
結果は、「まなつる(濁点無し)」だと表示されるのですが、
「まなづる(濁点あり)」だと意外なことに検索結果が0件になりました。
大多数の人が「まなづる」と読むのならば、この結果に納得できないでしょう。
はたして、NHKのアナウンサーはどう読むのでしょう?
「全国市町村要覧」では平成16年版まで「まなつるまち」になっていた
手許に平成6年版の「全国市町村要覧」があるのですが、うかつにも「まなつる」になっていることに気が付きませんでした。

なんだか、真鶴の謎が深くなってしまいました。
[50617] 2006年 4月 9日(日)18:42:57林檎侍[花笠カセ鳥] さん
問題はここにも
NHKのデータ放送で全国の天気を調べられることは以前書きました。
従来は、郵便番号を入力して検索していたのですが、最近この他に平仮名入力での検索が可能になりました。
しかし、問題もあります。試しに、「ふるかわ」で検索しました。結果は0件でした。
古川市が大崎市に変わったから正しいといえば正しいのですが、「古川市が合併で大崎市になった」ことを知らなければ結果にたどり着くのは容易ではありません。
合併当日から新しいデータになるのはいいのですが、合併を知らない人へのフォローが欠けています。
せめて一定期間は合併前の名称でも検索でき、かつ「○○市は合併して××市に変わりました」と表示するくらいの配慮が必要と思います。

それとも、データ放送で「市町村合併逆読み事典」を作ったりしたら面白い加茂(笑)

独言…天童人間将棋出演決定!
[50434] 2006年 4月 5日(水)00:15:08林檎侍[花笠カセ鳥] さん
三和村、小川町、好間村
どうも、某の出番がきたようです。
[50423] 21:28:44 88 さん
ホントは官報まで押さえるべきなのでしょうが
[50424] 21:32:37 紅葉橋律乃介 さん
一次資料としては「官報」の告示がありますが、どうなっているでしょうか?
とりあえず、手元の資料から、該当する告示を書き込みます。
● 総理府告示 第128号
村の廃置分合
 地方自治法第七条第一項の規定により、福島県石城郡沢渡村、三阪村及び永戸村を廃し、その区域をもつて 三和 (みわ)村を置く旨、福島県知事から届出があつた。
 右の廃置分合は、昭和30年2月11日からその効力を生ずるものとする。
● 総理府告示 第129号
市村の境界変更
 地方自治法第七条第一項の規定により、福島県石城郡赤井村大字赤井の区域を平市に編入する旨、福島県知事から届出があつた。
 右の境界変更は、昭和30年2月11日からその効力を生ずるものとする。
● 総理府告示 第130号
町村の廃置分合
 地方自治法第七条第一項の規定により、福島県石城郡赤井村、上小川村及び下小川村を廃し、その区域をもつて 小川 (おがわ)町を置く旨、福島県知事から届出があつた。
 右の廃置分合は、昭和30年2月11日からその効力を生ずるものとする。
● 総理府告示 第131号
市村の廃置分合
 地方自治法第七条第一項の規定により、福島県石城郡箕輸村を廃し、その区域のうち大字高野の区域を内郷市に編入し、大字大利及び榊小屋の区域を好間村に編入する旨、福島県知事から届出があつた。
 右の廃置分合は、昭和30年2月11日からその効力を生ずるものとする。
昭和30~33年の官報検索からテキスト表示を保存していたのが、役に立ちました。
[50035] 2006年 3月 23日(木)23:08:29林檎侍[花笠カセ鳥] さん
合併情報追加願い
市町村合併情報に、1990年以前の情報が収録されるようになりましたが、漏れているのがありました。
1987年11月1日 宮城郡宮城町を仙台市へ編入
88さん、追加願います。

ところで、記事番号50000到達おめでとうございます。さらに間もなくカウンタも200万到達ですね。
それがしの最初の書き込みが[25035]だったので、記事数が2倍ということになります。
実は、ひそかに50000番の書き込みを狙ってまして、今まで文章を温めておきました。(というより時期を逃した)
その文章を、あらかじめワープロで作っておき、すぐ書き込めるようにしたのですが…
これが[50001]の書き込みでした。

これからも、落書き帳で一番の祭り好き花笠カセ鳥の書き込みは続きます。
[50001] 2006年 3月 22日(水)14:45:04【1】林檎侍[花笠カセ鳥] さん
古い話
昨年の11月12~13日、須賀川松明あかしに参加したそれがしは、歴史祭りで知り合った人と会うため、長岡市へ行きました。せっかくの機会なので、消滅する町村めぐりもしました。
須賀川での祭り終了後、郡山市内の健康ランドに投宿し、13日朝磐越道経由で旧巻町へ。
ところが、北陸道には、「巻町」の看板が残ってました。巻からは、R116をひたすら南下。まず、消えてしまう「吉田町」「分水町」の看板を撮影。路側に広い場所があるのは幸いでした。しかし、「寺泊町」の看板は橋の中央のため撮影不能。その代わり、コンビニのレシートを収集。次は和島村。看板と村役場の写真を撮影。与板町ではコンビニが見つからない(地図を見たらあった)のでここでも町役場の写真を撮影。
次は、すでに合併していた旧三島町。役場の納税の看板に、「三島町」が残っていました。その後、その友人と、軽い稽古(何の?)。
帰りは、中之島見附から中条まで高速を使ったのですが、まだ「中条町」の看板が残っていました。
栃尾市へ行けなかったことと、日曜日だったため窓口が開いていない(広報がもらえない)のは残念でしたが。
今回、10年前の新潟県の地図を使って道に迷ったため、帰宅後新しい新潟県の地図を買いました(笑)

※日付訂正
[49991] 2006年 3月 22日(水)01:00:59林檎侍[花笠カセ鳥] さん
自動車学校レス
山形の自動車学校の話題がありましたが、日本で最初に合宿での運転免許教習を始めたのは山形県内の自動車学校だそうです。
どの学校かよく分からないのですが、この学校ではないかと予想しています。
この中に、白桃さんの長男が通う学校が?

山形県内の自動車学校の教習車のデザインは比較的シンプルなのですが、これが仙台になるといきなり派手なデザインになります。以前、秋田県十文字付近で、真っ赤なBMWの教習車を見たことがあります。
[49913] 2006年 3月 18日(土)22:38:43林檎侍[花笠カセ鳥] さん
小型印、エコーハガキ情報
※北名古屋市関連
3月20日に北名古屋市が誕生するのを前に、「想い出の師勝町」「ありがとう西春町」の小型印が、19日まで使用されています。20日には、「北名古屋市誕生」の小型印が師勝、西春の両局で使用されます。

※長岡市関連
長岡市制100周年の小型印が4月1日から30日まで、使用されます。
使用局は,長岡、長岡西、栃尾、脇野町、寺泊、与板、南蒲原中条、塚山、来迎寺、太郎丸、七日町、和島です。

※堺市関連
3月31日に、堺市が広告主のエコーハガキが発売されます。恐らく、政令指定都市に関連した内容と思われます。

※姫路市関連
新・姫路市誕生記念の小型印が3月27日から4月7日まで使用されます。
使用局は、姫路、夢前、飾西、御着、安富、大塩、姫路南、家島、香寺、林田です。

そういえば去年、花笠まつりの踊り手に師勝町から参加された方がおられました。
プラカードを持っていたのですぐわかりました。
[49798] 2006年 3月 11日(土)22:51:23林檎侍[花笠カセ鳥] さん
途中報告
昭和30、31、33年の官報から、総理府告示をルーズリーフに書き出しました。
順番としては、次は昭和32年ですが…

そのまえに確定申告済ませなきゃ(爆)
[49473] 2006年 2月 26日(日)00:29:53林檎侍[花笠カセ鳥] さん
提携の理由
過日、仙台でラジオを聴いていたら、「秋保温泉と有馬温泉が友好提携した」という話題がありました。
神戸空港が開港して仙台空港と結ばれたのを機に提携したのだそうです。

仙台ー神戸に直行便ができて一番喜んでいるのは仙台と神戸にプロスポーツを持っているあの会社か?(←アナウンサーの発言)

前の書き込みで、書き込み200件&落書き帳デビュー2周年となりました。
[49465] 2006年 2月 25日(土)17:40:24林檎侍[花笠カセ鳥] さん
今年もやりました
落書き帳で一番の祭り好き人間(自称)花笠カセ鳥は、今年も上山の民俗行事「奇習カセ鳥」に参加しました。
最初の年は大変な思いをしていましたが、3年目になると余裕たっぷりで、水をかけられるのさえ喜んでいる(笑)
意外なことに、わらみのを被って動いていると、重いけれど寒くない。

さらに意外なことは起こります。翌朝のNNN(全国?)ニュースでカセ鳥が取り上げられました。
オリンピックのニュースに埋もれると思っただけに驚きです。

今年は、カセ鳥史上初(?)佐賀県からの参加者がおられました。(この方は、昨年も参加していて、今年から佐賀に転居したそうです)だからといって佐賀県のマスコミが大々的に報道したとは思えませんが。

以下戯言
この時代行列に行って…というより参加したい…でも難しいので近場のこの祭りに参加しようと思っています。
[48947] 2006年 2月 3日(金)17:44:18林檎侍[花笠カセ鳥] さん
バス
今日は節分ですが、豆はまかずに車庫に融雪剤をまきました。外出の際、スタックしたもので。
[48942] 2006 年 2 月 3 日 (金) 13:24:08 般若堂そんぴん さん
山形大学医学部付属病院に通院していた際に利用したバス
山形ー米沢間のバス「おりひめライナー」のことでしょうか。このバスは2002年12月に運行を始めましたが、
350日ほど(一年未満!)で廃止になりました。
山交バスは4月から上山ー仙台に高速バスを走らせるそうですが、吉と出るか、凶と出るか?

今年、カセ鳥の参加者の中に、九州の人がいます。もう関東方面からの参加は珍しくありません。
[48853] 2006年 1月 31日(火)17:27:55林檎侍[花笠カセ鳥] さん
48852に突っ込みをいれてみる
[48852] 2006 年 1 月 31 日 (火) 16:35:24 maki さん
山形県  全域「まち」と読む。
過去にも話題になったかと思いますが、山形県は、河北町のみ「ちょう」と読みます。

余談 今日NHKでカセ鳥のわらみのを作っている方の家から中継があります。
明日は、その練習風景の生中継…山形限定ですが。
[48789] 2006年 1月 27日(金)23:44:34林檎侍[花笠カセ鳥] さん
お礼
[48754]ですが、これで書き込む前にプレビューした際の表示と同じになりました。
グリグリさんには、お手数をかけました。
[48765] 2006年 1月 26日(木)22:20:52林檎侍[花笠カセ鳥] さん
48754の冒頭の件
[48754]の冒頭ですが、書き込みの後文字化けしているのに気付いたので、すぐ修正したのですが、
r+
の部分が消せませんでした。該当の記事は、そのままにしておきます。
Macintoshは、現在正常に動作しています。
[48754] 2006年 1月 25日(水)23:22:49【3】林檎侍[花笠カセ鳥] さん
やっぱり無謀
山形県の合併推進構想案です。その組み合わせは、
新庄市、最上郡全域
尾花沢市、村山市、東根市、大石田町、河北町
寒河江市、西川町、大江町、朝日町
山形市、上山市、天童市、東村山郡
米沢市、南陽市、長井市、東置賜郡、西置賜郡
鶴岡市、三川町
(庄内町、酒田市、遊佐町は現状)
なのです。揖斐の山さんが「無謀」とおっしゃるのも理解できます。
なにしろ、置賜全域で神奈川県、最上全域で香川県の面積に匹敵するのですから。

屋根からおろした雪が山になりました。家の周りは落雪に囲まれています。
この山のうち一つを、普通に崩すのはもったいないのでトンネルをこしらえてみました。
30過ぎたオッサンがトンネル掘って喜んでいる…
[48691] 2006年 1月 24日(火)15:26:20林檎侍[花笠カセ鳥] さん
北斗郵便局
新年最初の書き込みも郵便局ネタで。
2月1日に、上磯町と大野町が合併して北斗市になります。
これに伴い、上磯郵便局が北斗郵便局に、大野郵便局が北斗北郵便局になります。
(風景印は、局名のみ変更で図案は変わりません)
他に、上磯昭和→北斗谷好、上磯浜分→北斗浜分の改称があります。

「切手」誌が2770号で廃刊。2768号まで入金済み。残り2号分は無料に…なるわけありませんでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示