都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まかいのさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[55642]2006年12月23日
まかいの
[53973]2006年9月15日
まかいの
[51490]2006年5月26日
まかいの
[50964]2006年4月23日
まかいの
[50801]2006年4月15日
まかいの
[50737]2006年4月13日
まかいの
[50435]2006年4月5日
まかいの
[50431]2006年4月4日
まかいの
[50120]2006年3月28日
まかいの
[49997]2006年3月22日
まかいの
[49985]2006年3月22日
まかいの
[49944]2006年3月19日
まかいの
[49851]2006年3月15日
まかいの
[49822]2006年3月13日
まかいの
[49816]2006年3月13日
まかいの
[49815]2006年3月13日
まかいの
[49561]2006年3月1日
まかいの
[49345]2006年2月20日
まかいの
[49282]2006年2月18日
まかいの
[49279]2006年2月18日
まかいの
[49158]2006年2月13日
まかいの
[49147]2006年2月13日
まかいの
[48194]2006年1月9日
まかいの
[48146]2006年1月9日
まかいの
[48070]2006年1月8日
まかいの
[48069]2006年1月8日
まかいの
[48061]2006年1月8日
まかいの
[47988]2006年1月6日
まかいの
[47462]2005年12月17日
まかいの
[47351]2005年12月13日
まかいの
[47342]2005年12月13日
まかいの
[47196]2005年12月7日
まかいの
[47065]2005年12月3日
まかいの
[47016]2005年12月1日
まかいの
[46975]2005年11月29日
まかいの
[46833]2005年11月23日
まかいの
[46810]2005年11月22日
まかいの
[46808]2005年11月22日
まかいの
[46735]2005年11月19日
まかいの
[46565]2005年11月9日
まかいの
[46354]2005年11月1日
まかいの
[46295]2005年10月30日
まかいの
[46244]2005年10月28日
まかいの
[46210]2005年10月27日
まかいの
[46136]2005年10月24日
まかいの
[46080]2005年10月24日
まかいの
[45956]2005年10月22日
まかいの
[45913]2005年10月21日
まかいの
[45876]2005年10月20日
まかいの
[45867]2005年10月19日
まかいの

[55642] 2006年 12月 23日(土)03:03:21まかいの さん
西大宮って最有力の気が・・・
[55639]スナフキん さん
(前略)
突如として新駅設置の話が浮上。JR川越線の日進・指扇間で、日進-(2.6km)-新駅-(1.4km)-指扇、というロケーションだそう。改めて地図を広げると、さいたま市西区役所のすぐ近くで、さいたま市が建設資金の一部を負担する話もうなずけました。以前から話があったことは知っていましたが、ここまで具体化していたとは…。

春に引越し後、日進駅と宮原駅が最寄となった私にとっては、結構身近な話題でした。
新駅予定地周辺は、西区役所と国道16号バイパスがある川越線北側が都市再生機構の、
川越線南側がさいたま市の土地区画整理事業が進んでいて、
最近がらがらと変貌してきているので、新駅設置も秒読みかな?と思ってました。
ちなみに、西区役所設置場所の決定は、すでに新駅設置を見越してのことでした。

この区間は単線であり、注目はここを行き違い可能とするかどうかです。

どうやら橋上駅の相対式2面2線のようです。でも、単線のままでは本数の増加は期待薄のような気が。。。
日中のダイヤが1時間に3本なんて泣けてくる。。。
あと面白いことに大宮駅下りで一日でもっとも本数が多いのは夜23時台。
早期の複線化が望まれるところです。

駅名決定でひと揉めありそうな雰囲気…まさか西大宮とかにはなりやしないだろうなぁ(大汗)。

良い駅名候補が他に思い浮かばない・・・(泣)

新規路線の開通が一段落してきた最近は新駅の開設ぐらいしか楽しみがありません。
武蔵野線南越谷-吉川間のレイクタウンも来年街開きと新駅開業を控えていますね。
[53973] 2006年 9月 15日(金)01:30:34まかいの さん
「魅力的な市」なる調査
またまたお久しぶりになってしまいました。

やっと過去ログも見終え、追いついた次第。
本日、興味深い記事を見つけたので、ご紹介です。
市の魅力度ランキング
民間のコンサルタント会社が調査したそうですが、
調査手法の妥当性はよくわからないのですが、
1位 札幌、2位 神戸、3位 函館、4位 横浜 5位 京都 と上位は順当な都市が並ぶので、
結果は予想通りかな?ってな感想です。
下位を見ても合併による新しい市名は宮古島、奄美、伊豆と、やっぱり市名のイメージが強いような気がします。
(時間が無くてランキングを5位までしか書き込めなくてすみません。詳細な調査結果はここ

ただ、すごいのは全国の779市がランキングされているってことです。
自治体の関係者は気になるランキングでしょうね。
[51490] 2006年 5月 26日(金)19:18:08まかいの さん
このロータリー忘れてた~
ちょっと書込みが滞っていました。
地名コレを勇んで担当したものの、遅々として進んでいませんで、すみません。
実はこの週末で引越しすることになりまして、すべてがバタバタしてます。
引越しと言えども市内で転居なので、経県値どころか、認市度すらあがりませんが。。。

>たもっちさん
一昨日近くを通った際、このロータリーがあることを思い出しました。
結構きれいな形ですよ。
まだノーチェックのようですのでご報告。

一音地名訪問の報告もまだしてませんでした。もう少しお待ちを。。。
[50964] 2006年 4月 23日(日)00:05:07まかいの さん
念願の佐賀県から
福岡出張の業務が一日早く終わったのと、福岡のビジネスホテルが今日はどこも一杯で追い出され(福岡ドームでイベントの様子)、それならばと足を伸ばし佐賀の鳥栖で一泊と相成りました。宿泊中の宿からの書き込みです。これで経県値が一挙に6点もあがって184点!くぅ~うれしいっす。

[50814]EMM さん
名前は「金銀銅」と「鉱物地名」で、2件に分けました。
それではよろしくお願い致します。

ありがとうございます。なんとかがんばってみます。

以降の書込みは家に帰ってじっくり見るとします。
では北部九州を満喫してきます。
[50801] 2006年 4月 15日(土)01:24:19まかいの さん
続金銀銅鉱物
木曜は金沢を日帰りだったのが残念だったので、帰りの飛行機は笹寿司とかに寿司で一杯やって爆睡してました。でもおかげで久しぶりに兼六園下の満開の桜をバスからだけど堪能できました。

[50738] EMM さん
あと、珊瑚は鉱物に入れて良いのかしら………???
[50740]JOUTOU さん
珊瑚そのものは動物なんでしょうけど、我々が普段珊瑚と言えばまず宝石のことだと思うし、化石化したものなどはもう立派に鉱物と言えるのでは?
[50775]EMM さん
ただし地名としてあるものを探すと、「海の中の珊瑚」的地名のが多かったりしますが、深く考えない方がよいのでしょう。

は~い、鉱物学的には立派な鉱物です。硬度も組成も構造も。
たしかに、生物としての珊瑚からきている地名かなとも思いますが、私もあまり深く考えてませんでした。
そうなってくると、「鉄」地名なんてのも、工業由来的な地名の扱いで苦しみそうな気がします。おまけに検索で引っかかってくるのは「~鉄道」ばっかり。。。
まぁ、[50775]EMM さんのコメントを参考に、ぼちぼちと基準を決めながら集めたいと思います。

コレクション名は「金銀銅+鉱物」もしくは「金銀銅」とそれ以外の「鉱物」ですかね。
数のバランスや用語の扱いからいうと、後者のように2つに分けたほうがいいのかなと思っています。

もし本気モードに突入したらご一報下さい。
ということで登録お願いします。名前はお任せします。
本気モードは来週の福岡出張が終わってからになりますが(笑)
[50737] 2006年 4月 13日(木)02:22:42まかいの さん
出張&出張&コレ
いっちゃんさんなみの激しい動きになりそうです。
明日(もう本日ですが)は金沢に出張です。しかも日帰り!
もうちょっと落ち着いて行きたかったのに、とんぼ返りの理由は、
日曜日から福岡の1週間の出張が控えているからです。
忙しいのですが、どうもうきうきしているのは、やっぱり経県値があげられるからかな。
唯一弱かった九州の北側へいけると思うだけでもうドキドキです。
時間があったら佐賀まで足をのばしちゃおうかな~
おかげで十番勝負は中断状態。まぁすでにお手上げ状態なんですがね。

EMM 編集長
以下は半分独り言です。
十番勝負のメダルもあとわずかですが、今後もメダルには到底届きそうに無い私は、
「金・銀・銅」コレ編集という悪魔のささやきが頭の中で響いとります。。。
難しいのは金・銀地名が圧倒的に多いこと。
金剛(ダイヤモンドの意)、黄金、白金、白銀なんぞが良いかなと思ったりしてます。
ゆくゆくは[36640]かすみ さんが言われた「鉱物地名」コレなんてのも手を染めそうな・・・
検索で引っかかるのは銅、錫、鉄、鉛、水晶、珊瑚、石灰、石炭、明礬、硫黄てところでしょうか。
やばい、本気モードになってきそう・・・
[50435] 2006年 4月 5日(水)00:21:36まかいの さん
十番勝負(第十一回)
問一 勝浦市

だめもとで勝負!
[50431] 2006年 4月 4日(火)23:36:43まかいの さん
十番勝負
問十 さいたま市

やっとこさ1問目です。
[50120] 2006年 3月 28日(火)02:40:30まかいの さん
チーム静岡
まだチーム結成されてなかったようなので、ここはひとつ。
静岡は10万都市が10市になりましたので、これで結成してみました(100Thousands!?)。

新幹線三島
百貨店沼津西武百貨店
工場富士旭化成、王子製紙など
県庁静岡
中核市浜松
DH8万超磐田
大学藤枝静岡産業大
港湾焼津
温泉掛川大東温泉シートピア(また穴場な・・・)
門前富士宮

やはりショート(温泉)がちょっと心もとないが、
静岡だけあって小ぶりだが強力な控えは何人もいますね。(ベテランの熱海や伊東、下田、新人の伊豆や伊豆の国)

ちなみに大東温泉シートピアは海岸に近い気持ちのよい温泉ですよ~
[49997] 2006年 3月 22日(水)12:35:32まかいの さん
静岡小ネタ
[49994]千本桜 さん
富士川町に住む従兄弟は、富士宮のことを「ふじみや」と言います。彼特有の言い方かなと思うのですが、地元では「ふじみや」が多用されているのでしょうか。
通じはしますが、それほど多様はされてない気がします。むしろ若い世代ではさらに短縮されて「みや」としか呼ばれなくなりました。

子供の頃、久能山東照宮に連れて行ってもらい長い石段を登りました、その時、この階段は「いちいちごくろうさん」で115963段もあると教えてもらいましたが本当なんでしょうか。
1159段が正解のようです。ただし確かめていませんが。。。

清水区に住む従兄弟は、自動車のハザードランプを点滅させることを、「ハザードを炊く」と言います。やはり静岡県の人は皆さん「炊く」と言うのでしょうか。
言います、言います(笑)、少なくともうちの地元では。字としては「焚く」のニュアンスだと思います。
「火を焚く」→「明かりを焚く」→「ハザードを焚く」ってな具合でしょうか。
[49985] 2006年 3月 22日(水)00:18:12まかいの さん
越すに越せなくない
[49940]YASU さん
由比町界、富士川町界とも何の変哲もない所なので、庵原郡の3町で合併した方がよかったのではと思いました。
[49970]inakanomozart さん
富士川町民は常に東を向いて生活しているようで、けっして西には顔を向けたくないかのようです。
庵原郡富士川町というより、富士郡富士川町の気分なのだと思います。
[49982]YASU さん
静岡市の安倍川しかり、島田市の大井川しかり、現代において川は障壁とはならないんですね。

地元にとっては富士川町が東を向いているのはあまりにも日常的なもので、
富士郡方面と縁組を考えるのはごくごく普通なのです、これが。
高校の学区は富士・富士宮と一緒ですからね。
富士で先生をしている友人も富士川町に居を構えてますし、地縁も濃いようです。
現代では周波数Hzの違いも障壁ではないみたいです。

富士宮の住人で蒲原に馴染みがあるのは蒲原総合病院かな・・・
と思って地図をみたら、蒲原病院って富士川町なんだ!はじめて気がついた。

ちなみに富士川町と由比町の境界にはこんな面白いところがあります。
香木穴と鍵穴と桑木穴 大城と大代
さすがにこの地域は西を向いているでしょう。成り立ちが気になります。
[49944] 2006年 3月 19日(日)22:55:18まかいの さん
遅雪
今日は中国を思わせるような猛烈な砂嵐でした。
なにせ家の周りは畑ばかりなので。。。

[49926]EMM さん
今晩まだ降るみたいですぜ(笑)つもりはしないと思いますが…
私の記憶のある限り、雪が一番遅く積もったのは4月19日(17日?)でした。
10年ほど前の話です。
その頃の遅かった積雪は96年ですかね。ただ4月11日から12日にかけてのようですが。私も金沢で体験してました。
なにがびっくりしたかっていうと、雪が降りしきるその日が桜の開花日だったこと。
なにもこんなつらい日に咲かなくても・・・と思った記憶があります。

今年の兼六園の桜はどうでしょうかね。
今も沈床園の宴会で石垣を登るふとどきな輩はいるのでしょうか?
[49851] 2006年 3月 15日(水)00:45:39【1】まかいの さん
調子にのってしまいそうです。
[49829]たもっち さん
ロータリー探訪記のページをスタートしました。(中略)たもっちがなかなか行けないようなところのものについて、写真等を撮って送っていただければ、紹介ページを作成するつもりですので、我こそはという方、ぜひ、お願いします(笑)。
拝見させていただきました。早速写真を使って紹介ページを作成していただき、私も行った甲斐がありました。
紹介文はまさにそのとおりで、大満足です。

実はまだ他にもあるので、調子に乗って他の写真も送っちゃおうかな。
今撮りためているのは、前に[46808] で書きました、西坂戸のロータリーと、一音地名の「木」と「保」。
時間ができたら送りますね。

追記:[49850]たもっち さん
ありがとうございます。かなり、できたてほやほやだったみたいで、書き込みが交錯してしまいました。
[49822] 2006年 3月 13日(月)12:33:03まかいの さん
過度な期待ではありませんので
[49819]みやこ♂ さん
でも実は,このコレクションの収集対象は「地獄谷」で,「地獄沢」ではないのですよ・・・。

そーなんですよね、そこは私もおせっかいかなぁと思いましたが、地獄谷コレに一件参考に地獄沢が入っていたもので。。。
編集作業が「地獄」にも「極楽」にもできるのはみやこ♂さんの決断一つ。
どうか「地獄」に落ちぬよう、よしなに取り計らいくださいませ。
[49816] 2006年 3月 13日(月)01:46:20まかいの さん
地獄谷コレの参考ですが
みやこ♂さん

地獄沢を見つけました。
よろしければ、採用おねがいします。

地獄沢(じごくざわ)静岡県周智郡森町中村川の上流
[49815] 2006年 3月 13日(月)00:59:57まかいの さん
草津よいと~こ 一度はおいで~ はァ~ぐ~るぐる
この土日で草津に温泉旅行してきました。
しかしそこはこの落書き帳のメンバーである私、宿よりも温泉よりも真っ先に向かったのがこちら(笑)

[49421]たもっち さん
こちらの場所なんですが、採用すべきかどうか迷っております。とても綺麗な形をしているので、採用したい気は満々なんですが、道路形状と隣接するホテルとの位置関係から、ロータリー交差点と断定できないでいるのです。つまり、ロータリーを通るのは、ホテルに用がある車だけで、北側から来て西側に通り抜けるだけの車は北西側4分の1周だけをかすめて行ってしまう可能性があると思ったわけですが、どなたか、この辺りに詳しい方がいらっしゃったら、現地の状況を教えていただければと思います。

行って確認した限りでは、他とも引けをとらない立派なロータリーでした。
ちなみに隣接しているのはリゾートマンションのようです。
たもっちさんが気にされてる、北西側4分の1ですが、そもそもほとんど交通量が無く、標識もないので、どう回ろうがご自由にって感じですね。たもっちさん、メールで画像送りますんで、ご判断の材料に。

このメールを打っているときにロータリーコレでこちらがあるのに初めて気付く…うぎゃ、行けなかったよぅ。
そういえばそもそも草津名所湯畑も右回りの一方通行。ある意味でっかいロータリーっすかね。
[49561] 2006年 3月 1日(水)02:32:34まかいの さん
ついにですね。
[49549]maki さん
[49541]k-ace さん

ほんと、ついに上九一色村が消滅ですね。小さい頃からいろいろと馴染みのあった村でした。
2月に実家に帰る途中、閉村式の看板を見たときに、ついに・・・か、と感慨深くなりました。
それにしても上九一色村は明治の大合併で分村によって誕生し、平成の大合併で分村によって消滅する・・・
分村しか経験していない村なんて他にあるのでしょうかね?

これで富士河口湖町は富士五湖のうち4つを抱える(本栖湖は半分ですが)町になったのですね。
いっそのこと富士四湖町にしてみては・・・んな訳ないか。
[49345] 2006年 2月 20日(月)01:18:47まかいの さん
ありがとうございます
[49301]hmt さん
入れます

「見学のご案内」のご案内ありがとうございます。
現地ではほんと立派な建物で惚れ惚れしてました。
ただ写したい構図は東側で、どうしても敷地内に入らなければならず、残念な気持ちでその場を後にしました。
しかし、やはり役所の施設ですねぇ。土日祝日がお休みとは。
平日に休めたときに訪問してみます。(目的が微妙に違うような・・・)
[49282] 2006年 2月 18日(土)01:50:29まかいの さん
メトロで街巡り
[49197]まがみ さん
拙稿[41528]で、東京地下鉄のスタンプラリーに参加するぞ!と宣言してしまいましたが、このたびようやく全駅を踏破出来ました。直接の投下資金は一日乗車券3枚2130円ですが、大阪から東京への交通費を考えると相当高額になったのでは?(笑)

お~疲れ様です~。大阪からの踏破とは感服です。
実は私も去年の11月13日に踏破していました。使用した1日乗車券は7枚!
3日もあれば踏破できるものをなぜこんなにかかったかというと…

[41692]Hiro(&TOKO) さん
私の場合は、「複数路線があるところは必ずその路線の押印場所で押印する」とか「駅名標を撮影する」などのこだわりがあるのでなかなか進みません。

私は「図案の場所に行って、同じアングルで写真に収めてくる」という、なんともおバカな目標を立ててしまいました。
おかげで、写真のほうはまだ踏破できておらず、77駅/139駅でやっと半分を超えたところ。
まぁ、写真のほうは期限がないので、気長に巡っています。

採用されている図案の中には合わせ技や分類が難しいものもありますが、分類してみるとこんな感じです。

風景-20 寺院-6 神社-18 公園-21 街区・商店街-7 建築物-28
銅像-3 石碑-2 祭り-5 車両基地-3 電車-17 その他-9        計139

それぞれ風景をかなり忠実に図案化してるものが結構多くて、その景色を見つけ出したときはとてもうれしいのですが、
至難なものも中にはあります。

「こんなの無理だよ~」 江戸時代の日本橋(日本橋駅)、
サンシャシンシティの俯瞰図(東池袋駅)、東京国際フォーラムの俯瞰図(有楽町駅)
「もっと良い図案は無かったのか?」 駅員の帽子(行徳駅)
「入れません…」 法務省赤れんが棟(霞ヶ関駅)、日銀本店(三越前)

私の一番のお気に入りは、聖橋と神田川(御茶ノ水駅)です。(撮影には難しいアングルですが)
やはり、図案化になるようなめぼしいランドマークの無い駅ほど地下鉄の電車が図案になっているようですね。
(地下鉄のスタンプラリーなんだから当たり前か。)
[49279] 2006年 2月 18日(土)00:26:44まかいの さん
まだかな、まだかな~
ループコレですが、これからできるこんなのはいかがでしょう?

大橋ジャンクション

インターチェンジがらみのループとしてはかなり立派なものになりそうですね。
首都高速中央環状新宿線は今年中の開通予定としてますが、まにあうかなぁ。
公私ともども利用頻度はかなり高そうなので、とても心待ちにしています。
[49158] 2006年 2月 13日(月)12:58:38まかいの さん
こだぬき・おだぬき
[49154]倉田昆布 さん
さて早速ですが、地元の湿原がなかったので1つ。
小田貫湿原 こだぬき (静岡県富士宮市)

これまた先を越されてしまいました…
私にとっても地元の地元。
ただ、私は勝手におだぬきと呼んでいましたが、こだぬきなのですね。
地図にさえなかなか載らないので、ふりがなをふってあるサイトは結局見つからず。
自分でも自信がありませんでした。

[49153]みやこ♂さん
ちなみにこんなところです。
[49147] 2006年 2月 13日(月)01:21:05まかいの さん
おおお、湿コレだぁ
みやこ♂さん

さっそく、湿原コレ拝見いたしました。
十番勝負で「イランの地名」でまったく気がつかなかった私。
悔しいのでラムサール条約湿地一覧を眺めていると、
条約湿地って言いながら湿地や湿原の名の付いたものは少ないのですねぇ。
おまけに湿原・湿地がどれくらいあるのかなと地名コレクションを覗いたら、
湿地湿原コレってないではないか。

これは次なる編集に提唱しようか!と思っていたが、仕事が忙しく、
どうしようかなぁって思っていた矢先にみやこ♂さんがリリースしてくれました。

はぁ~良かったです。自分ひとりでもやもやしていたのでなんだかほっとしました。
しかも思った以上にあるのですね、湿原。
短期間にコレだけの湿原を網羅できているなんて、すばらしい!
それともコレまでに落書き帳で話題になっていたのでしょうか。
私がやっていたらとてもとても。。。ウォッちず程度で終わっていたかもしれません。
ぜひ湿地にも手を伸ばしてもらいたいものですが、やっぱり大変でしょうかね。
[48194] 2006年 1月 9日(月)20:55:43まかいの さん
紛らわしくて
[48181]k-ace さん
すみません。。。大きなヒントになると困るので、紛らわしい記述になってしまいました。

k-aceさんの経県値、拝見しました。結構訪問されているじゃないですか。
今度はぜひわが埼玉県を訪問してくださいまし。
などといっている私もk-aceさんの地元で宿泊しなければなりませんね。
[48146] 2006年 1月 9日(月)02:06:21まかいの さん
全国の市・十番勝負第十回
問七 越谷市

なる~ほど、何点になったのでしょうね。
[48070] 2006年 1月 8日(日)03:37:41まかいの さん
全国の市・十番勝負第十回
なくなる前にもう1つ

問九 田辺市

合併で奥深くなりましたねえ
[48069] 2006年 1月 8日(日)03:11:13まかいの さん
全国の市・十番勝負第十回
問四 岡崎市
問八 釜石市

下関駅の映像は結構ショッキングでした。それにしても空腹だからって放火するなよ~
[48061] 2006年 1月 8日(日)01:49:37まかいの さん
全国の市・十番勝負第十回
いっちゃんさん、ヒントのおかげでなんとか参加できます。ありがとうございます。

問二 輪島市
問三 妙高市
[47988] 2006年 1月 6日(金)01:20:14まかいの さん
年越しレスですみません
本年最初の書き込みです。本年もよろしくお願いいたします。
昨年は大変お世話になったにもかかわらず、公私ともども多忙が続く私、年末の挨拶もせず、申し訳ありません。。。
ということで、年越しのレスになってしまいましたが、

[47711]かに さん [47791]オーナー グリグリ さん
10.まかいのさん、だいてんさん、日和さんはじめご無沙汰復帰者続出

2005年10大ニュースに挙げていただき、ありがとうございます。
ただ、単にサボっていただけのことで、恐れ多くて恐縮です。
また隠遁しないよう、これからも日々努力です。

ということで、いざ十番勝負!
・・・なのですが、やはり頭の固い私は、まだ元旦の合併が頭の中で整理されておらず、
ヒントもないうちは答えられそうにないです・・・
[47462] 2005年 12月 17日(土)01:55:45まかいの さん
地元なのに行ってないとこ
わが地元では「富士山登頂」断然これですね。
山頂は無理としても、五合目以上、要は自力で登ったことがない人が結構いるいる。

[47427]EMM さん
その後完全に観光にシフトしているようで、中での説明には仏教的な話が一切無いとか?

はは、そうでしょう、私の同級生の女の子がバイトしてましたもん。
忍者寺は私も結局行かずじまいでしたね。

[47459]北の住人 さん
北海道値

「流氷」なんぞはいかがでしょう?
私は今までの自然景勝の中で最高の感動を味わえました。
その感動を札幌の友達に話したら、
「北海道人のほとんどは流氷見たことないんだよね」との事。
そりゃそうだ。札幌から網走と言えば、さいたまから富山湾の蜃気楼見に行くようなものですものね。
[47351] 2005年 12月 13日(火)11:48:03まかいの さん
雪雪雪
これが、100回目の書き込みとなります。やっとこさここまで来ました。
なると金時さんに続いてになりますね。

[47347]揖斐の山 さん
地理に関係あるかどうかは分かりませんが、今現在、神戸町も雪が降ってますが、今年一番多く降っているのはどこなんだろう。知っている方いませんか。

関東は申し訳ないほど晴れています。。。

今年の雪は北日本では遅めでしたが、12月の寒波で本州の初雪は軒並み早いですね。
トータルの降雪が今年一番多いところはちょっとわかりませんが、
岐阜県郡上市白鳥町長滝では先日一日で一気に1mも積もり、12/5ではアメダスの積雪観測地点で日本一だったようです。(あまりニュースになってなかったようですが)

今日も山陰から福井、岐阜と強く降っているようですね。
皆様、スリップ等にはご注意を。(私は昨冬痛い目にあいました・・・)
[47342] 2005年 12月 13日(火)00:47:08まかいの さん
それ奈良わたくしも
[47336]seifuhiroさん
私の奈良初体験は、やはり中学の修学旅行でした。
静岡の中学生はどこもかしこも京都・奈良だったように思います。
このときに奈良市に宿泊し、法隆寺まで足を伸ばしましたが、以来2度の滞在は宿泊なしです。
このうち、去年の春はほぼ通過のみで、京奈和道、第二阪奈道、西名阪道、名阪国道を通る際に、奈良市近辺をぐるっと回ったぐらいですが、学生時代には、

名阪国道→明日香村の石舞台古墳→西吉野村→十津川村→和歌山県新宮市

と、南側をけっこう満喫させていただきました。ただ、ポイントは押さえておらず、まだまだ訪問してみたいですね(特に十津川村の温泉など)。
いにしえの雰囲気漂う奈良においてカルチャーショックを受けたのは、実は寺院や古跡ではなく、こちら↓でした。

其の壱:名阪国道
なぜ、高速道路ではなく無料の国道なのか不思議でなりませんでした。しかも、走ってみると高速とバイパスの中位の中途半端な規格で、カーブやアップダウンがきつい割にはみんなばんばん飛ばすし・・・すこし怖かったです。結構前から通っていたので、それなりの理由があってこのような形態になったのでしょうが。

其の弐:JRバス専用道
田舎道を走ってたら突如バス専用道の看板???
バスが専用道を持っているなんて、またそれが都市部ではなくてこんな山間部に???
後でこれが未成の五新線(でよかったかな?)だったと知ったときはまたビックリ。
西吉野村の終点で、未成線の遺構をしみじみと見学しました。
もう10年も昔でしたが、今でもがんばって存続しているのでしょうか。
[47196] 2005年 12月 7日(水)00:40:50まかいの さん
交差点ではないのですが
[47185]N-H さん
[47195]EMM さん

ここの重複区間はすごいですね。
国道471号と国道472号がずっと重複している上に国道360号までが重なって、
合計1303です・・・

それにしても国道472号はほかの国道に隠れてこんなに長距離の間潜伏するのは何ででしょう???
富山市八尾町栃折高山市清見町大原
[47065] 2005年 12月 3日(土)02:15:44【2】まかいの さん
銀コレ、宮コレ +経県値
さきほど○宮コレクションに「新宮」「本宮」「元宮」「別宮」を追加いたしました。
ひとまず、○宮コレは一息ついたところです。

師走になり、皆様だんだんと忙しくなってきましたね。
仕事の帰り道、あれも買わなきゃ、そうだ床屋にも行かないと・・・と思いつつ歩いていると、あれ?
ありゃ~、見逃してましたね。身近な商店街に銀座の文字が!

大和田銀座商店会

ということで、烏川碧碧さん、追加お願いいたします。

ちなみに、
経県値&経県マップ
人気すごいですね、おめでとうございます。(と言っていいのかな)
気分は「生協の白石さん」みたいな心境でしょうかね。

中には、中国版 経験省値&経験自治区ランキングをやっている方もいらっしゃるようですね。

追記:ちなみにWorld66という、経県値&経験マップの海外版とでもいう、
経「国」マップのサイトも見つけました。
私の経「国」マップはというと、あまりにもお寒い状況でした・・・
[47016] 2005年 12月 1日(木)00:36:22まかいの さん
さすがにさいたま町は・・・
全国に町名は数あれど、さすがにさいたま町ってのはないでしょうから、
すり替えにはなりえない一方通行のさびしい市ですが、やってみました。

市内にある他市 さいたま市編(完全一致)

<岩槻区> 飯塚、太田、柏崎、諏訪、原町、
<浦和区> 高砂、大東、
<大宮区> (なし)
<北区>  奈良町、日進町、
<桜区>  関、
<中央区> 八王子、
<西区>  飯田、三条町、
<緑区>  三浦、
<南区>  (関)、松本、
<見沼区> (なし)

計15でした。(関は分断されているだけなので1つ)
もう少しあるのかなあと思っていましたが、惜しいのはいくつもあるんですけどねぇ。
その中で、岩槻区が健闘しています。
[46975] 2005年 11月 29日(火)01:56:13まかいの さん
いくとこガイド
しばらく休止していましたが、本日(もう日を超えてしまいましたが)
地図検索サイトのいくとこガイドがリニューアルオープンした模様です。
早速見てみましたが、地図と航空写真の精度はまずまずといったところでしょうか。
ただ、住所検索は番地までは検索できないようで、もう少し踏み込んだ検索ができればなぁという感想です。
[46833] 2005年 11月 23日(水)01:51:44まかいの さん
ひいじいちゃんに~
ではなく「い~じんさんに~つ~れられ~て」の童謡「赤い靴」

[46824]たもっち さん
実は麻布十番のかの地のはつい先日にも訪れたことがあって、どう言い表したらいいものか・・・
「赤い靴」の女の子のきみちゃん像がある場所で・・・おっと、いいものがあった。

麻布十番未知案内 パティオの四季

名前はパティオ十番というようですね。
でもやっぱりロータリーかどうかの判別は不能・・・
一応一方通行だったけどこのように表されているだけにどう扱ってよいのやら。
[46810] 2005年 11月 22日(火)03:56:03まかいの さん
ひきつづきぐるぐる
鎌倉辺りは多いのでしょうか。終点ロータリーです。今泉台のほうは左下の交差点もぐるぐるでしょうか。

鎌倉市高野
鎌倉市今泉台

きれいなぐるぐる道です。超高級住宅地です。

逗子市小坪 披露山庭園住宅
[46808] 2005年 11月 22日(火)02:29:06まかいの さん
ぐるぐるみっけ~
埼玉県できれいな「○」見つけました。
ロータリーというよりは邪魔な鉄塔を回ってるって感じかな。

坂戸市西坂戸4丁目

あと、かくかくのぐるぐるですが、こんな三つ子をみつけました。(マピオンですみませんが)

相模原市中央、清新

都心ではこんなところが。こうなると、ロータリーかぐるぐる道かよくわかりませんです。
現地はとても雰囲気の良いところです。

港区麻布十番
[46735] 2005年 11月 19日(土)00:46:09まかいの さん
悔しい県境
私も経県境値を調べてみました。
ひとまず、[46694]デスクトップ鉄さんがあげている97県境でみると、

宮城~秋田
埼玉~長野
石川~岐阜
長野~静岡
三重~滋賀
三重~京都
鳥取~広島
島根~広島
岡山~香川
広島~愛媛
山口~愛媛
香川~愛媛
福岡~大分
佐賀~長崎
長崎~熊本
長崎~鹿児島
熊本~鹿児島
大分~宮崎
鹿児島~沖縄

この19県境が未踏でした。おぉ~われながら結構、結構。
ちょこまかと動いているので、東日本はほぼ完踏ですが、明らかに西日本が弱いですな。
と、見ていて愕然・・・

「居住経験のある県(静岡・石川・埼玉)が揃って未完ではないか!」

石川~岐阜は白山スーパー林道の値段の高さに毎回挫折してしまってたのが響きました。
長野~静岡は飯田線に乗車しないと厳しいなぁ。長野~愛知は天龍村→富山村で踏破しているのに・・・悔しい!
埼玉~長野は、すぐ手前の中双里までは経験済みなのに・・・ 今度実地調査したいと思います。
[46698]みかちゅう さん
「まともな」道路ではないうえに峠の前後の区間も長いため、訪問のしづらさは観光ルートとなっている尾瀬以上かも。
そうですね、MAXマップルでは
「関東では貴重なロングダート 悪路でしかも夜間通行禁止」
となってますし・・・ ちょっと心配になってきた・・・

ちなみにリストには挙げられてませんが、こんな海上県境も経験してます。

東京~静岡 (大島~稲取)

やはり、海上交通も含めるとちょっとややこしいですかね。
瀬戸内海フェリーはどこを通っていくつ跨いでいるかようわかりましぇん。
結局のところ、県境って何本なんでしょうねぇ。
[46565] 2005年 11月 9日(水)00:40:44まかいの さん
東西南北宮
○宮コレクションに「東西南北+宮」を追加しました。
数が多い順に「西宮」「東宮」「南宮」「北宮」になります。
やはり語呂がいいのか西宮が多く、東宮はもう少しあると思ったのですが。
南宮は3つの県にそれぞれ2箇所づつの分布となりました。
[46354] 2005年 11月 1日(火)01:18:24まかいの さん
大宮
○宮コレに「大宮」をアップしました。

今のところ隣接して同様の冠し方の町名はまとめて1つにしています(他の○宮と同様にですが)。さすがに京都の「大宮」を確認するには疲れました。確認している間から二之宮や三ノ宮が新たに発見されてしまう始末。さすがは京都っていう実感です。
[46295] 2005年 10月 30日(日)01:02:32まかいの さん
紀伊国の侵略??
大宮がらみで三重県の合併状況を見ながらふと思ったこと。

「なんだか紀伊が伊勢に侵略しているみたい」

もちろん、名前だけの話ですが。

S32.2.1 錦町+柏崎村→紀勢町 (推測ですが紀伊国の錦町と伊勢国の柏崎村が合併して紀勢?)
H17.2.14 紀勢町+大宮町+大内山村→大紀町

いつのまにか伊勢市のすぐそばまで「紀」の文字が!
合成地名の賜物ですね。
[46244] 2005年 10月 28日(金)01:21:12まかいの さん
引き続き沢渡&○宮
[46215]synapse さん
現在では佐渡の名前は、交差点北側の小さな山と、静岡市駿河区丸子1丁目の一部で構成される町内会、そしてこの交差点に残っているぐらいだとおもいます。

ありがとうございました。結構ニアミスしてますが、まだ行けてません。今度また足を伸ばして、まだ食べたことのない丁子屋のとろろ汁を食べに行こうと思います。

[46237]今川焼 さん
上のように、宍粟市と阿蘇市の住所の頭には旧町名が冠されていますので、一応地名の一部には「一宮・一の宮」が残っていることになります。まぁそのあたりの採否は、編集者の裁量ということになりますが。

なんの裁量もございません。単なる拾い忘れです。つい最近まで最前で名乗っていた町なのに忘れるなんて、いたたたた。

琴電の一宮駅のある高松市の一宮町の方は、未掲載のようです。
四国は読みが異なりますが、4県それぞれに一宮地名がそろっているんですね。

「三ノ宮(さんのみや)船井郡瑞穂町」は、10月1日から「船井郡京丹波町」となっています。
ありがとうございます。上記を含めてすべて追記いたしました。これはマピオンやマップファンウェブ等がまだ未更新のため、誤記してしまいました。
ただただ私の地名収集の未熟さと時間のなさから漏れがあるだけなので、注文などと思っていませんので、これからもどうかアラを探してくださいませ。

[46241]EMM さん
一宮があるのに、何ゆえ三宮町なのか?

ちょうど質問してみようかと思っていたところでした。過去ログやサイトを含め、詳しい解説とても参考になります。ありがとうございました。
由来の神社までまとめるのはいつになることやら・・・
[46210] 2005年 10月 27日(木)00:30:05まかいの さん
丸子佐渡&国道1号
[46196][46197] 稲生 さん
笛吹市からのものは、私やまかいのさん、U-4さんとかすみさんも充分満足させるものでした。以下転記いたします。

ありがとうございます。これで私も納得。

交通情報センターからの交通渋滞情報もどきに「静岡市丸子佐渡(さわたり)で大人気、大井川に架かる富士見橋でも大人気・・・」というものですが、これは私には面白可笑しく聞こえました。

佐渡がどこだかわからず、ネットで調べてたら、「丸子佐渡」という銘柄のお茶なるものが。
ところでこのお茶の紹介文中に、「お茶のミルさ(やわらかな味わい)」というくだりがあるのですが、やはり「みるい」というのは静岡の方言でしょうかね。遠州では使うのかな?

ちなみに、国道1号丸子のあたりは、この夏通ってました。
実家の帰省から埼玉へ帰る際、「どこか行きたい!!」といういつもの放浪癖がでてしまい、東へ向かうはずが西南へ向かっていました。目的は国道150号線の全線制覇(大崩はあえて旧道を通りましたが)と無料化した国道1号線の通り抜け。
清水、御前崎を通過し、浜松駅に着いたのは午後4時。中田島砂丘を初めて拝み、遠州大橋を渡り、午後6時に国1磐田バイパスに入り、ひたすら走る走る!
箱根、横浜を通過し、日本橋からは国道17号を北上。さいたまに着いたのは深夜2時過ぎ。おバカな、しかし充実の帰路でした(笑)。
[46136] 2005年 10月 24日(月)23:20:42まかいの さん
いちみや?いちのみや?&田子の月
[46086]稲生 さん
「四宮」として、大阪府門真市に四宮小学校がありました。
「五宮」として、山形県東村山郡山辺町にありました。
「十宮」として、千葉県富津市にありました。

ありがとうございます。いまのところ掲載しているのは大字レベルで郵便番号に設定されているものまでなので、今後リスト範囲を広げる際には活用させてもらいます。

静岡県森町の一宮の読みは、「いちみや」ではなく「いちのみや」です。
ウォッっちずでは「いちみや」とされていますが、明らかな間違いです。ちなみに、「とおとうみいちのみやえき」のすぐ近くに一ノ宮郵便局があります。

わたしもてっきり森町は「遠江一の宮駅」から「いちのみや」と思っていましたが、地図検索ではどうも「いちみや」ばかりですね。ネットで調べられたのは、一宮幼稚園の読みが「いちみや」の様子だということのみ。行政上では「いちみや」のようなのでしょうか。

[46107]U-4 さん
[46108]かすみ さん
そうなのですね。、「一宮町一之宮」の重複を区別している説がまことしやかに感じられてきました。

――――――――――――

[46103]matsu さん
「富士山頂」
[46119]しぞ~かおでんGM さん
「もちまん」

子供の頃、私の田子の月最高の贅沢は「チョコロール」でした。あ~、食べたくなってきた。
[46080] 2005年 10月 24日(月)01:12:17まかいの さん
○宮コレクション vol.2
「○宮コレクション」を更新しました。
「一宮」から「十宮」までまとめました。(郵便番号レベルです)

載っていないものについて情報ありましたらぜひお知らせくださいませ。
[45956] 2005年 10月 22日(土)03:24:35まかいの さん
○宮コレクション
「○宮コレクション」をなんとか形にして、地名コレクションにリリースしました。
とは言うものの、とりあえず「一宮」のみでスタートです。
まだまだ修正の余地はたくさんあり、徐々に改良していきますので、よろしくお願いいたします。
[45913] 2005年 10月 21日(金)00:14:26まかいの さん
○宮コレでお願いします。
[45886] EMM さん
1.全部ひっくるめて「○宮」コレクションとする。全ての「○宮」を集めるのではなく、典型例として大宮・中宮・小宮、数字+宮を収録する。

こちらにしたいと思います。○宮で窓口をひとつにしたほうがしっくりくるだろうし、ゆくゆくはすこしづつ広げてみたいと思いますので。
なので、コレクション範囲の明記はおっしゃる通りです。いまのところ、「○」に入る文字を
1.数字 2.大中小 3.東西南北 4.新本元
の順にまとめようと思います。
あと基本的には宮で終わる地名であること。なので、リストに入っている「松阪市大宮田町」ははずすことを検討してます。

[45885] たもっち さん
京都にもたくさんの「大宮」があるようですね。(以下略)
京都については悩ましいとこです。実際、区分するのに途中で挫折しました。。。これにはじっくり腰をすえてまとめたいと思います。あと、丁目の扱いについても同様ですね。

[45906] ズッキー さん
さっそく追加ですが、わが故郷 岐阜市大宮町はいかがでしょう
あらら、早速漏れがあるようですね。まだ立ち上がってないのに追加いたしました(笑)。ありがとうございます。
なかなか拾いきれないのが、地名コレクションの難しいところであり、醍醐味でしょうか。
[45876] 2005年 10月 20日(木)00:48:18まかいの さん
はい、よろこんで~!
[45868]EMM さん
これだけまとめて頂けているのなら即採用です(^^)
よろしければすぐにでもまかいのさん担当と言うことで登録してしまいますが、いかがでしょうか?

わーい、うれしいです。担当させていただきます。
せっかくですので、編集管理ページを参照に、自分なりにぼちぼちデータ登録したいと思います。

ところがひとつ悩みがありまして・・・

当初、「大宮」コレクションとしてではなく、「○本○」コレクション同様、一宮、二宮、三宮といった「○宮」コレクションで集めてまして、これプラス「大宮」「中宮」「小宮」と行こうかなと思ってました。こうなると、「特定名」か「数字系」どちらにすべきか解りません。どう扱うのが良いのでしょう?

ちなみに「○宮」では、いまのところ

一宮 26件   二宮 20件   三宮 9件   四宮 2件   五宮 1件
六宮 なし   七宮 1件   八宮 1件   九宮 なし   十宮 1件
(一の宮や三野宮など、の、ノ、之入りを含む)

十一以上ではまだ見つけてませんので、三重県鈴鹿市十宮(とみや)1~4丁目が最高です。
[45867] 2005年 10月 19日(水)23:17:03まかいの さん
大宮について
少々、ご無沙汰してしまいました。盆の帰省、長期出張、資格試験などで記事チェックすらできない状況に。気がつくと記事が1000以上も進んでおり、オフ会も行われてたりして完全に乗り遅れてましたが、やっと遅れを取り戻しました。
話題を戻してしまいますが、私には思いっきりストライクな話題なのでご容赦のほど。

[45419]じゃごたろ さん
残念ながら富士宮市に何城があったのか、よく調べられませんでした。

[45420] でるでる さん
富士宮市城北町に対する城は、おそらく「大宮城」(富士宮市ホームページ)だと思われます。
城北町の南側の元城町にある城山公園や大宮小学校のあたりに大宮城があったそうです。

まさにこの小学校に通ってました。発掘調査は体育館新築の際に行われましたが、そのときにも在学中でした。あの時は、城跡なんだと言われても、ピンときませんでしたねぇ。小学生には城といえば姫路城みたいな立派なものだと思ってましたから。むしろ豪族の居館って感じでしょうか。

[45480] じゃごたろ さん
でるでるさん[45420]のレスで思いついたのが「大宮」コレクションです。

こんな私なので、「大宮」には愛着があります。現在も「大宮」ナンバーですし。
ということで、実は大宮地名はピックアップしてました。拙稿[41644]で申していたことはこのことでした。なかなか忙しくて、はたして編集ができるだろうかと二の足をふんでましたので、披露してませんでしたが、いよいよ話題で出てしまったか、ということで僭越ながら。


北海道夕張市南部大宮
宮城県石巻市大宮町
宮城県古川市大宮1~8丁目
山形県酒田市大宮1~4丁目
山形県西置賜郡小国町大宮
福島県岩瀬郡鏡石町大宮
茨城県常陸大宮市旧那珂郡大宮町
栃木県栃木市大宮町
栃木県塩谷郡塩谷町大宮
埼玉県さいたま市大宮区
埼玉県さいたま市見沼区東大宮1~7丁目
埼玉県秩父市大宮
千葉県千葉市若葉区大宮町大宮台1~7丁目 北大宮台
東京都杉並区大宮1~2丁目
神奈川県川崎市幸区大宮町
新潟県長岡市大宮町
富山県富山市大宮町
富山県南砺市大宮野
福井県福井市大宮1~6丁目
福井県足羽郡美山町大宮
静岡県三島市大宮町1~3丁目
静岡県富士宮市大宮町
愛知県名古屋市中村区大宮町1~3丁目
愛知県一宮市大宮1~5丁目
愛知県新城市大宮
三重県四日市市大宮町大宮西町
三重県松阪市大宮田町おおみやだちょう
滋賀県長浜市大宮町
京都府京都市北区大宮~詳細不明
京都府京都市上京区大宮町区内に二ヶ所ある
京都府京都市下京区大宮1~3丁目
京都府京都市下京区大宮町
大阪府大阪市旭区大宮1~5丁目
大阪府大阪市鶴見区茨田大宮まつたおおみや1~4丁目
大阪府守口市大宮通1~4丁目
大阪府泉佐野市大宮町
大阪府泉南郡熊取町大宮1~4丁目
兵庫県津名郡五色町都志大宮
奈良県奈良市大宮町1~7丁目 三条大宮町
奈良県大和郡山市大宮町
鳥取県倉吉市大宮
広島県広島市西区大宮1~3丁目
高知県四万十市西土佐大宮旧幡多郡西土佐村
福岡県北九州市八幡東区大宮町
福岡県福岡市中央区大宮1~2丁目
長崎県長崎市大宮町
長崎県佐世保市大宮町
熊本県天草郡新和町大宮地
大分県日田市高瀬大宮町
宮崎県宮崎市東大宮1~4丁目

大字レベルではこんなところでしょうか。(丁目や方角等で分かれているところは1つとしてます)
ちなみに神社との関係はまだ調べてません。。。(自治体レベルでは調べてますが)
地名コレクションに採用された際には編集に立候補したいと思います。
十番勝負の真っ只中、長々失礼しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示