都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
いなさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[5599]2002年11月29日
いな
[5577]2002年11月29日
いな
[5566]2002年11月28日
いな
[5562]2002年11月28日
いな
[5559]2002年11月28日
いな
[5514]2002年11月28日
いな
[5502]2002年11月27日
いな
[5500]2002年11月27日
いな
[5495]2002年11月27日
いな
[5459]2002年11月27日
いな
[5458]2002年11月27日
いな
[5453]2002年11月26日
いな
[5449]2002年11月26日
いな
[5445]2002年11月26日
いな
[5443]2002年11月26日
いな
[5441]2002年11月26日
いな
[5439]2002年11月26日
いな
[5437]2002年11月26日
いな
[5436]2002年11月26日
いな
[5399]2002年11月25日
いな
[5398]2002年11月25日
いな
[5393]2002年11月25日
いな
[5391]2002年11月25日
いな
[5388]2002年11月25日
いな
[5346]2002年11月24日
いな
[5345]2002年11月24日
いな
[5343]2002年11月24日
いな
[5342]2002年11月24日
いな
[5337]2002年11月24日
いな
[5336]2002年11月24日
いな
[5326]2002年11月24日
いな
[5288]2002年11月23日
いな
[5281]2002年11月23日
いな
[5244]2002年11月23日
いな
[5242]2002年11月23日
いな
[5240]2002年11月23日
いな
[5239]2002年11月23日
いな
[5238]2002年11月23日
いな
[5200]2002年11月22日
いな
[5198]2002年11月21日
いな
[5194]2002年11月21日
いな
[5135]2002年11月20日
いな
[5134]2002年11月20日
いな
[5133]2002年11月20日
いな
[5081]2002年11月19日
いな
[5077]2002年11月19日
いな
[5073]2002年11月19日
いな
[5044]2002年11月19日
いな
[5033]2002年11月18日
いな
[5032]2002年11月18日
いな

[5599] 2002年 11月 29日(金)20:30:48いな さん
削除しました
[5598] ゆうさん
ご指摘の通りでした。
あまりにみっともなく恥ずかしいので、削除してしまいました。

ほんのわずかな時間だったけど・・・ ごめんなさい。
[5577] 2002年 11月 29日(金)00:48:56いな さん
岐阜県飛騨市
[5542] ぶじこれきにん さん
>愛知に旅行に行った折飛騨市でもめていた。
[5540] ken さん
> モラルというか仁義の問題でしょうけど、飛騨市問題や、有名地名先取り命名方式とも通じるところがありますが。

飛騨市については、ここではドメイン先取りとの評価ですが、地元新聞での関係者談話と論調を抜粋してみます。
     (中日新聞・11/25夕刊より)

新市名は「飛騨」      周辺自治体・地域の総称と反発

岐阜県吉城郡の古川、神岡町、河合、宮川村でつくる飛騨四町村合併協議会は25日、2004年2月1日までに誕生を目指す新市の名称を「飛騨(ひだ)市」と決めた。岐阜県内で合併に向けて新市名を決めたのは四番目だが、飛騨地方のほかの市町村には「飛騨は地域全体の総称で、一部地域だけが使うのはいかがなものか」という声もあり、反発が予想されている。

法的に問題ない
飛騨四町村合併協議会会長の松井靖典・河合村長の話
住民の皆さんの切なる思いを実現でき、安堵している。歴史的に由緒ある『飛騨』の名に恥じないような市に住民も一緒になってしていきたい。(批判については)気持ちもわかるが、全国的に事例もあり法的に問題はない。『飛騨』という名前を高めることで、飛騨全体のイメージもあげられると思う。

県によると、新市の名称については「同一にならないよう配慮すること」と通達があるだけで、法律の制限はなく、事実上は早い者勝ちに近いという。もともと、旧藩名や国、地域名をつけた自治体は、県内の美濃市をはじめ宮崎県日向市、岡山県備前市、三重県伊勢市、青森県むつ市などたくさんある。
また、飛騨四町村合併協議会の調べでは、今年四月に香川県の五町村合併で誕生した「さぬき市」では、決定の過程でクレームはなかったという。
[5566] 2002年 11月 28日(木)22:14:39いな さん
愛知県内でのJR新駅
[5483] ムンク さん
>今後は、大高南駅が地域の区画整理などと共に新設される計画があります。
さらに・・・
笹島貨物駅跡地付近の話もあったですね。
リニアが通る場合の「リニア名古屋駅」も笹島貨物駅跡地の活用だとか・・・

>名古屋地域はJRの駅間が長かったので、これで少しは緩和される感じです。
これはほんとにそうですよね・・・
<追加前の駅間距離>
 ・名古屋~熱田(5.2km)
 ・大高~共和間(4.1km)
 ・大府~刈谷間(4.9km)
 ・刈谷~安城間(7.9km)
 ・安城~岡崎間(7.8km)
 ・岡崎~幸田間(7.4km)
 ・幸田~蒲郡間(7.9km)
三河地区の等間隔性は、なんともはや・・・きっちりしているというか、驚きですね。

で、サービス向上ということで昭和40年代以降の新駅追加ラッシュもすごいものがある。
東海道線・名古屋~蒲郡間の追加駅数は8駅になります。<さらに計画は+4あり

名古屋-(1)-2-熱田-・-大高-(1)-共和-大府-1-刈谷-(1)-2-安城-1-岡崎-(1)-幸田-2-蒲郡
(数字が、追加された位置と駅の数です。()内はさらなる追加計画のあるところ)
追加されたのは北から・尾頭橋・金山・逢妻・東刈谷・三河安城・西岡崎・三ヶ根・三河塩津
追加計画は、北から・笹島地区・大高南地区・三河塩田地区・南岡崎地区

列車本数の増加もあって、どんどん交通の便がよくなってくるけれども、自動車優位は変わらない愛知県の交通事情
[5562] 2002年 11月 28日(木)20:26:14いな さん
RES<ギャンブル列島
[5528] いわ さん
>いくつか補足を
ありがとうございます・・・表の訂正をしておきます。
中津競馬も廃止になったことは知っていたのですが・・・

豊橋競輪は、来年度の廃止を打ち出したのですが、組合からの補助金増額で
赤字にならないことがわかったからと、継続すると発表しました <なんなんですかねえ

[5521] わたらせG さん
> 高校の時の先生が、「両毛ギャンブル線」と言っていたのをふと思い出しました。
なるほど、いわれてみれば・・・そうですね~
上州の人は博打好きが多いんだろうか? <忠治さんのお膝元だから・・・?
(福岡県で需要が多い(多かった)のは、理解できるような気がするけど・・・)

[5516] 雑魚 さん
>水戸 ICと 「ツインリンク茂木」 を結ぶ経路が輻輳する為、休日の夕方は
結構な渋滞となります。
>(私自身は、ギャンブル、麻雀、宝くじの習慣は皆無ですが。)
これだったら、自己嫌悪じゃなく他己嫌悪じゃないですか。ギャンブル好きな人達のために、
まっとうに生きる市民が迷惑を受ける・・・
よくないことです。

あのでかい表、つくるのが難しかった。
「なし」で空白にするのが、なかなかうまくいかず、何のためにこんなことを・・・と思いながらの昨晩でしたが
みんな並べて表にすることで、濃淡が見えてくるし、空白部分にもそれなりの理由があるんだと理解すれば、
表にした意味も出てきます・・・
[5559] 2002年 11月 28日(木)20:00:07いな さん
アントラーズの鹿嶋
[5507] ちゃっきー さん
> ガンバ大阪のホームタウンは吹田市のみです。大阪市はセレッソ大阪です。
[5540] ken さん
> 他に2チームありますよ。
> 浦和レッズと、大宮アルティージャ。
わお、そうですね。
そういえば、清水エスパルスもまもなく同様の事情で、そうなりますね。

> 逆に湘南の方は、ほっておくと一致するかも。
そうそう、それだったらチーム側が「先見の明がある」なあと、思ってしまう・・・
それにしても、チーム強化に先見性が欲しい <ベルマーレ

私が「数少ない、ホームタウンの名称とチーム名が違う例です。」でやめとけばいいのに
その後ろに、(他には、平塚の湘南)と余分なことを書いたがために、皆さんにご迷惑を
おかけいたしました・・・いかにも、それしかないように見えたですね <反省

[5540] ken さん
> それはさておき、本家取りの問題は、
私のあそこでの発言の主旨は、配慮した本家が消滅になった場合、改名するのだろうか?
と言う疑問だったのですが、今回の場合はホームタウンとしてチームのことを考えたら
やるんじゃないかなと思ったわけです。
まあ、数年先に結果がはっきりするとは思いますが・・・見届けたいものです。

ところが[5530]にて、桃象@国仲涼子ファンさんからのご指摘は
> 鹿嶋市の南北に拡がる「鹿島」郡は江戸時代は「鹿嶋」郡と書く方が一般的でした。
ということで、ちょっと驚いてしまいました。
無理にねじ曲げて、ただ単なる同名回避のためにそうしたんだと思っていたから
目から鱗というか、聞いて驚く意外な事実というか・・・<無知を深く反省

ということは、市としての改名はないのか・・・
[5514] 2002年 11月 28日(木)00:09:00【1】いな さん
日本ギャンブル列島
いま日本で法的に認められている公営ギャンブルとは ・競馬(中央・地方)・競艇・競輪・オートレースの4つだけ
これらの、都道府県での分布状況をみてみます。

中央競馬地方競馬競艇競輪オートレース
北海道札幌札幌函館
函館北見
岩見沢
帯広
旭川
門別
青森青森
岩手盛岡
水沢
宮城
秋田
山形上山
福島福島いわき平
茨城取手
栃木宇都宮宇都宮
足利
群馬高崎桐生前橋伊勢崎
埼玉浦和戸田大宮川口
西武園
千葉中山船橋松戸船橋
千葉
東京東京大井江戸川京王閣
平和島立川
多摩川
神奈川川崎花月園
川崎
平塚
小田原
山梨
長野
新潟新潟(新潟)弥彦
三条
富山富山
石川金沢
福井三国福井
静岡浜名湖静岡浜松
伊東温泉
愛知中京中京蒲郡名古屋
名古屋常滑一宮
豊橋
岐阜笠松岐阜
大垣
三重四日市
松阪
滋賀びわこ大津びわこ
京都京都京都向日町
大阪住之江岸和田
兵庫阪神園田尼崎甲子園
姫路西宮
奈良奈良
和歌山和歌山
鳥取
島根(益田)
岡山児島玉野
広島福山宮島広島
山口徳山防府山陽
下関
徳島鳴門小松島
香川丸亀高松
観音寺
愛媛松山
高知高知高知
福岡小倉荒尾若松門司飯塚
芦屋小倉
福岡久留米
佐賀佐賀唐津武雄
長崎大村佐世保
熊本熊本
大分(中津)別府
宮崎
鹿児島
沖縄
(  )は、H14年11月現在すでに廃止になったものです。

まったくないのが、秋田・宮城・長野・山梨・鳥取・島根・宮崎・鹿児島・沖縄の9県
いちばん多いのが、福岡で9カ所、全種フルカバーされています。

実は小学生さん、松戸さん <良い子は、決して近づかないように
[5502] 2002年 11月 27日(水)22:01:37いな さん
鹿嶋のアントラーズ
茨城県鹿嶋市をホームタウンとする、サッカーJ1の鹿嶋アントラーズですが
Jクラブの中でも数少ない、ホームタウンの名称とチーム名が違う例です。(他には、平塚の湘南)

ホームタウンの茨城県鹿島郡鹿島町が大野村との合併・市制施行にあたって、
新市名称を佐賀県鹿島市との同名回避のために、山へんに鳥の「嶋の字」を使って、鹿嶋としたわけですが・・・
(こじつけもいいとこだけど、長嶋茂雄氏があまりにも有名だったから、それなりに納得してしまった)

じつは本家の、佐賀県鹿島市は、武雄市と杵島郡山内町、藤津郡の3町(太良町・塩田町・嬉野町)との
合併計画が持ち上がっております。
推進団体は「杵藤西部地区任意合併協議会」で、04年12月末日をめどに対等合併、新市名称は公募だそうですが・・・

<この場合の疑問>
佐賀の新市名が、鹿島以外に決まった場合には、茨城県鹿嶋市は、名称変更し茨城県鹿島市となるだろろうか?
やるかもしれないですね・・・なぜだか、そんな気がする。
<この場合の危惧>
この杵藤西部地区任意合併協議会での新市名公募が、全国公募だったとしたらどうだろう?
茨城県から、鹿島奪還のために、鹿島以外の名前(有明・西佐賀・杵藤・杵津・島津・藤島などなど)での応募が大量にあったりして
ちょっと、勘ぐり過ぎかなあ?
[5500] 2002年 11月 27日(水)21:18:30【1】いな さん
re;三・四府県統合案
[5462] ニジェガロージェッツ さん  「三・四府県統合案」

>それぞれ州(道)の名称や州都(道都)を推理してみるのも楽しそうですが、
>私自身、想像力の欠如と地理知識の無さから、ここでは組み合わせのみ書き込みとさせて頂きます。
そうおっしゃらずに、考えてみましょうよ(笑)

私はあの表を見たときに、高校野球・夏の大会の代表の地区割り表を連想してしまいました。
いまは49代表(1978以降)ですがここに来るまでには、出場数の拡大とともに、何度も何度も地区割り変更が
行なわれてきておりますから、参考になる事例があるやも知れません。
(高校野球の場合、なぜか大阪・兵庫が偏重されていますから、この点を勘案しながら見る必要あり)

(1)初めて全国が出そろったときの地区割(大正9年(1920)第6回大会・15校)
% 北海道
東北岩手・山形・宮城・福島青森・秋田は不参加
関東栃木・群馬・茨城・千葉埼玉は不参加
京浜東京・神奈川
甲信山梨・長野
東海静岡・愛知・岐阜・三重
北陸新潟・石川・福井富山は不参加
京津京都・滋賀
大阪
兵庫
紀和和歌山・奈良
山陽岡山・広島・山口
山陰鳥取・島根
四国香川・徳島・高知・愛媛
九州福岡・佐賀・長崎・熊本大分・宮崎・鹿児島は不参加
まだ、全国普及してなかったんですねえ・・・

(2)戦後2回目のときの地区割(昭和22年(1947)第29回大会・19校)
% 北海道
奥羽青森・岩手・秋田
東北山形・宮城・福島
北関東茨城・栃木・群馬
南関東埼玉・千葉・神奈川
東京
信越新潟・長野
山静山梨・静岡
東海愛知・岐阜・三重
北陸富山・石川・福井
京津京都・滋賀
大阪
兵庫
紀和和歌山・奈良
山陽岡山・広島・山口
山陰鳥取・島根
四国香川・徳島・高知・愛媛
北九州福岡・佐賀・長崎
南九州熊本・大分・宮崎・鹿児島
う~ん、これは高校野球の勢力地図であって、参考にはならネ「ですね(残念)

(3)全県1校となるまえの地区割(昭和47年(1972)第54回大会・30校)
北北海道北空知・十勝.・釧根・北見・旭川・名寄
南北海道函館・小樽・室蘭・札幌・南空知・
北奥羽青森・岩手
西奥羽秋田・山形
東北宮城・福島
東関東茨城・千葉
北関東栃木・群馬
西関東埼玉・山梨
東京
神奈川
北越新潟・富山
長野
北陸石川・福井
静岡
愛知
三岐岐阜・三重
京滋京都・滋賀
大阪
兵庫
紀和和歌山・奈良
東中国鳥取・岡山
広島
西中国島根・山口
北四国香川・愛媛
南四国徳島・高知
福岡
西九州佐賀・長崎
中九州熊本・大分
南九州宮崎・沖縄
鹿児島
こうしてみると、長野は高校野球先進県なんですかねえ・・・
調べるのに時間がかかったうえ、スペースをさいた割には、実がなかった。
[5495] 2002年 11月 27日(水)21:02:12いな さん
re;沼津
[5457] Issie さん < 東海道特急
>新幹線開業前の「白紙改正」である1961年10月改正後に東海道本線を走っていた
>下り昼行特急(つまり夜行寝台特急は除く)の停車駅を見てみましょう
このデータは、すごいですね・・・感動いたしました。
このときの「こだま」は、ビジネス特急・東京~大阪6時間50分 というやつでしょうか?
そういう歌まであったですよね。

この表を見て真っ先に感じるのは、熱海重視と静岡・浜松・米原の軽視でしょうか。
私が、今の感覚で感じているだけで、当時はこの程度が妥当な評価だったんですかねえ・・・?
沼津は、この時点では 静岡・浜松と同レベルとみていいんでしょうか?

いちばんはじめの新幹線構想時に誘致活動をしたけれど、熱海からの距離が近すぎるとの理由で
御殿場線分岐の重要ポイントにもかかわらず、実現できなかった。
その後の中間駅追加にあたって、真っ先に三島が追加された。沼津としてはおさまらない。
「三島の方が熱海に近いズラ」 アピールしたけど、時すでにおそし・・・
これ以降、沼津はなぜか目立たなくなっていくんですねえ <あさぎり号新設までは(鉄道マニア)

これについて言えば、三島の新幹線駅ができる前は、新幹線の修理基地があったことはわかるが
東海道本線があれほど近くだったとは、気付かないぐらいの感覚だったのに・・・
新たに線路を引く時点で、すでに作戦が展開されていて、沼津ははめられたのではなかろうか?
(すごい策士がいたんだろうか?)

[5492] Issie さん
>沼津に新幹線の駅を誘致したとして,沼津市や静岡県にどれだけの政策と展望があっただろうか。
これは、ちと厳しいとは思いますが、そうかもしれませんですね。

--------------------------------------------
<線路を引く時点で新駅追加が予想できた場所>
 ・山陽本線厚狭駅付近 ・山陽本線厚東駅付近
 山陽本線に乗っていると、いずれも新幹線線路がす~っと近づいてて離れていきます(ように見える)
 厚狭は美祢線分岐駅、厚東は宇部線分岐とはちょっと離れるが宇部市街に連絡させるにはここ。
 小郡~新下関間で、新駅追加があるならいずれかだろうと思っていたら、厚狭駅が追加されました。

 厚東は、いまでは無人駅となっているようですが、もう脚光を浴びることはないんでしょうねえ。
[5459] 2002年 11月 27日(水)01:08:30いな さん
タイトルの文字化け現象
[5446] いわ さん
>私もタイトルの文字化けやってましたね、

[5435] いわ さん
> 「Re:意図せぬ再投稿を防ぐ方ヒ」
[5418] 般若堂そんぴん さん
> 「意図せぬ再投稿を防ぐ方ヒ」

この件ですけど・・・私も同様なことを危うくやりそうでしたので、報告しておきます。
タイトルの一番最後の文字が「法」になった場合に「ヒ」と見えるようです。
これは、カタカナのヒとは違うようで、記事検索・タイトル検索には、引っ掛かりません。

法も、途中にある場合には正しく見え、一番うしろに来たときにのみ、おかしくなるみたい
法事・法要・法律は問題ないけど、方法・手法・違法・憲法はダメなんです。
(プレビューでやってみたら、すぐにわかります)

私の場合、プレビューで気づいて、変だ変だと悩んだあげく、タイトルを変更しました。
方法という表現をしないようにしたわけです。

まもなく解決するバグだと思われますから、暫くはしっかりプレビューするということで
対応していきましょう・・・
[5458] 2002年 11月 27日(水)01:05:51【1】いな さん
平手酒造株式会社ではありませぬ・・・
[5455] 白桃 さん
>ところで、教えていただきたいのは平手ミキは、酒造か造酒か……
これは、造酒のようです。
戸籍謄本見た訳じゃないから、真実とはいいきれないけど、少なくとも、浪曲・講談・歌謡曲の範囲では

>飯岡と笹川のどっちの味方をしたのでしょうか?
笹川の繁蔵の用心棒ですね。
この大利川原の決闘では、笹川の繁蔵が飯岡の助五郎に圧勝するのですが、
北辰一刀流の使い手・用心棒の平手造酒は、助五郎一家の複数による竹やり攻撃で惨殺された
その数年後、笹川の繁蔵も飯岡の助五郎によって闇討ちにされのだそうです・・・

>大利根無情の歌詞の中にでてくるお寺(確か妙○寺)の名前と場所…
息をころして 地獄参りの 冷や酒飲めば 鐘が鐘が鳴る鳴る 妙円寺 <歌詞はこうです。
でもこの妙円寺あこの近辺には見あたらないですねえ(伊集院と京都が有名みたい)
「平手造酒の墓は、千葉県香取郡東庄町笹川い五九七の延命寺にある」のだそうです。
[5453] 2002年 11月 26日(火)23:16:53いな さん
伊予○○、紀伊○○、会津○○、越後○○、三河○○
[5438] ヒロオ さん
>愛知県のJR・名鉄の駅は頭に「三河」と付く駅が多いので、私は憶えづらいです。
>どうにか考えられなものですかねえ・・・
これって、なんなんだろう? どうにか考えられないかと、私に言っているとは思えませんが・・・

子供っぽい反論と質問
 1,愛知県で頭に付くのは三河だけじゃなく、尾張・知多もありますよ
 2,愛知県で頭に三河と付けるのはJR・名鉄だけじゃなく、愛知環状鉄道・豊橋鉄道がありますよ
 3,三河と付く駅が多いので憶えづらいそうですが、「伊予」の付く駅は覚えられましたか?
 4,三河と付く駅が多いので憶えづらいそうですが、「紀伊」の付く駅は覚えられましたか?
 5,三河と付く駅が多いので憶えづらいそうですが、「会津」の付く駅は覚えられましたか?
 6,三河と付く駅が多いので憶えづらいそうですが、「越後」の付く駅は覚えられましたか?

>確かに地域に根付いた駅は必要です。その見極めが大事ですね。
請願駅だから、JRは赤字覚悟でやっているとも思われませんが・・・見極めは誰がしてるんですか?
昔で言えば国鉄総裁ですか? いまは、JR各社の社長さんですか?
企業経営として成り立つとの判断の上で「自分が建設しなくてもいいから、もっけの幸い」と言いながら
やってるんじゃないんですか?
いくら請願しつづけても、作ってもらえないところだってあるんだから、そう言うことですよね。

[5447] ヒロオ さん
>なにやら敵視されているような感じですが
これに関しては、全くちがいますよ。個人的感情は入ってはおりませんから・・・
(この発言の、上半分はおちょくりに対する、ささやか抵抗が入ってるかも知れないけど)

たまたま意見の違う[5402]に対する反論を、中味の違いをわかりやすくするために3分割したことで
立て続けの反論だったから、そのように取られたのでしょう。申し訳ないです。
ぜんぶ合体させて一つにしたんでは論点がボケるでしょうから、と配慮したんですけどね。
そのように感じられたと言うことは、私の不徳の致すところ・・・反省します。
[5449] 2002年 11月 26日(火)22:38:17いな さん
こんどは「大利根無情」
[5419] 白桃 さん
タイトルでご指名ですね・・・ テーブルチャージのほかに指名料がつきますので、ご承知おきください。

>潮来笠の「かさ」を傘と打ってしまいました。
これについては、言おうか言うまいか・・・まあ、重箱的でもよくないしと、笑って容認いたしました。

>潮来笠のストーリ、よくご存知ですね。白桃知りませんでした。
ぎゃは・・・そこまで言われると、お恥ずかしい。
あそこに書いたのは私のオリジナル。あの歌詞から浮かんできたイメージだけです。<誤解あたえて反省
あの映画、予告編は見たけど本編は見ていないから・・・
-------------------------------
潮来笠  製作=大映(京都撮影所)
 1961/01/27 白黒 大映スコープ
 監督;井上昭
 出演;小林勝彦、近藤美恵子、小桜純子、丹羽又三郎、橋幸夫
----------------------------------------------------------

>いなさんは、ひょっとして伊那の勘太郎さんだったのですか。
はい、そうです。その通り・・・
これに関しては、実は小学生さんに説明してあります。[4399]
でも、「いなの、かんたろう」ではなく、本当は「いなかの、んたろう」田舎呑太郎ではないのかと(笑)
お酒呑みみたいでなかなか良い名前だなと、一人で喜こんじゃってます。 <第2HNにしようっと

>森(静岡県)、吉良(愛知県)、飯岡(千葉県)なんか、どっかと合併してなくなりそう?
そうですね・・・
そういうときにこそ、広域地名が生きてくる
遠州・森の石松、信州・佐久の鯉太郎、三州・吉良の仁吉どん、伊賀・神戸の長吉っあん
彼ら今ごろ生きていたら、顔役だから合併協議会の役員さんになってるかも・・・ですね。

あ・・・忘れるところだった。おミッちゃんの住んでるところは何処かというクイズ[5393]
答えは、佐原  だと私が勝手に決めたけど・・・
ヒントは、(1)潮来の隣、(2)利根川沿い ってことだけですが、これで決定

佐原といえば・・・
  佐原囃子が聞こえてくらあ~
  想い出すなあ~、御玉ケ池の千葉道場を
  くっくっく…平手造酒も今じゃやくざの用心棒
  人生裏街道の、枯れ落ち葉か・・・
がイメージされます。
昭和34年(1959)発表の曲なんだけど、ついこないだまで聞いていたような。

なお、佐原には字名で、佐原イ、佐原ロ、佐原ハ、佐原ニ、佐原ホ と
カタカナ符号の連続する字名がありました。それも駅前や市役所付近
地図で発見して、ちょっとした驚きでした。
[5445] 2002年 11月 26日(火)22:18:32いな さん
「武信」を公式見解ということで、いかがっすか?
[5405] Issie さん
>これじゃあ,「武信」にしろ「信武」にしろ定着はしないな。
[5385] Issie さん
>「信武」なのか,「武信」なのか。
これって、略称でどっちが良いかという論議だったら、自分の国を上にしたいんですよねえ。
日中と中日、日韓と韓日、日朝と朝日・・・などなど
サッカーワールドカップでは、韓国から「KOREA-JAPAN」で契約したはずなのに、
日本のパンフでは「JAPAN-KOREA」になっているではないかとクレームがついたり・・・とか

>武蔵(埼玉県)と信濃(長野県)が直に接する区間というのは思ったよりも短いのですね。
ここの県境の端っこで、甲州(山梨県)とも境を接するところ(3県境)にある山が、
甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)・海抜2475m
これ3つの国の合成名ですね。 まあ、この並べ順を尊重して、埼玉と長野の隣接国略称は
「武信」ということで、いかがでございましょうか?

[5424] にて、TN さんも甲武信ヶ岳からの発想で言われていますし
(やっぱ、同じこと考えるもんだよなと感動)
「武信」をここのサイトでの公式見解と言うことで、いかがでしょうか?

>秩父郡大滝村と南佐久郡川上村の間だけ。車で(一応)越えられる峠道は中津川林道だけ。
ここらに、「大菩薩峠」ってのがあるはずなんだけど・・・あぁ、あったあったっ!
おお、塩山市なんですねえ <初めて知った <このサイトのおかげ

この大菩薩峠、海抜は1897mもあるんですねえ。
ここを、かの「机龍之介」は、着流し・編み笠の姿で歩いて登っていったんですね。
そして、巡礼のお爺さんを・・・
[5443] 2002年 11月 26日(火)21:59:12いな さん
真の狙いは構造改革
[5403] ヒロオ さん
>誤解のないように言いますが、総務省の方針として数を減らすことは考えられておりません。
>総務省が考えているのは「自立した行政」ということです。
>つまり国からの地方交付税を当てにしない行財政ということです。
わかりました・・・

あなたが、そのように考えられていると言うことは、狙いどおりの展開ですから
これまでの、PR効果があったと十分に判断できます。
ありがとうございました。これからもその主旨でよろしくお願いします。

・・・と、総務省から感謝されることでしょう。
真の狙いは構造改革 <費用の削減 <絶対数を減らさないと削減は不可
枝葉の一部分だけを見ていては、幹や根すなわち根幹の部分が見えにくいと言うことですね。
[5441] 2002年 11月 26日(火)21:21:11いな さん
わかりにくいです・・・
[5402] ヒロオ さん
このさい、名鉄の東岡崎とJRの岡崎駅を統合する必要があるかも
これについては主旨が理解できません。
かつて、この間に路面電車が走っていた区間をどうやって統合しようとするのか?

>岐阜羽島ではなく大垣あたりならできてもよかったかもしれないとも考えております。
これも同様ですが・・・
昭和30年代にそのように主張されれば良かったかもしれませんが、今となっては
現実的じゃないですね・・・(あのころの地元での歴史はすさまじいのがある)

一連のご意見は、なんだか話しとしておかしいように感じます。
反省はいいのですが、過去を否定したところでしょうがないと思います。
「現実を正しく見て、将来を考える」 ということだと思うのですが・・・
[5439] 2002年 11月 26日(火)21:12:21いな さん
ぜんぶ聞いてからにしましょう・・・
[5402] ヒロオ さん
>東海道新幹線(東京~新大阪間)で私が不要と思う駅は、
>東から熱海→新富士→掛川→三河安城→岐阜羽島→びわこ栗東(予定)です。
なかなか思い切ったご発言で・・・

>これはほとんどの人が共感するのでは?と思いますね。
いや、しないと思いますね。
誰のためにあるのかを考えたら、答えはすぐに出ると思いますね。

東海道新幹線についてはあがっていますから、のこりの
山陽新幹線・東北新幹線・上越新幹線・北陸(長野)新幹線それぞれでの
あなたが、不要と思う駅をあげてください。
(整備新幹線についても同様にできればお願いしたいです。)
それが出そろってからの議論にしたいと思いますが、どうですか?
きっと、たくさんの人から意見を聞くことができると思いますよ。
[5437] 2002年 11月 26日(火)20:47:58いな さん
請願駅について考える
[5402] ヒロオ さん
>新幹線三河安城駅でさえ、「必要ない」と私は思っているのに(地元のみなさん、ごめんなさい)
>これ以上愛知県内に必要ない駅がつくられようとしているとは・・・。ビックリです。
これって、タイトルの「高速鉄道の誘致を考える」ということも含めて判断するに、かなりの誤解だと・・・

私が言ったのは「さらにもうひとつ、刈谷~東刈谷(3.5km)間に、新駅建設の計画があるのだそうです」
であって、東海道線のことです。高速鉄道ではなく、各駅停車のローカル線のことなのですが?

地元民の要望する位置に、地元負担で駅をつくる =請願駅
結構じゃないですか・・・小口多回化という物流の基本にも沿っていて、なにもおかしくない。
実際に利用する地元として、その必要があるから費用負担してまで請願しているわけですから
利用しない人が、とやかく言う筋合いのものでもないと思いますが・・・いかがですか?

強いて言うならば、駅が増えることで全体の時間がかかってしまうと言うことでしょうが
快速・新快速・特別快速は止まりませんから、そちらに乗っていただければ迷惑はかからないから。

全線・全駅踏破したひとは、追加された新駅にはそれだけのために、やってくることになるけども
それはそれで、上乗せの達成感があるのでは・・・
[5436] 2002年 11月 26日(火)19:59:46いな さん
豪華な粗品
[5401] 雑魚 さん
>げげ、もう解かれてしまった。もう少し手間取る事を期待していたんですけどねえ。
いや、真剣になって取り組みました。
頭の勉強になりまして、たいそう良かったと思っています。

問2・胡馬北風 と 問8・行雲流水 がわからずに、一心不乱の辞書引きでした。

>正解者には豪華な粗品を、などと真面目に考えていましたが、危ない危ない、撤回します。
あのですねえ・・・
私の場合、お粗末な豪華景品は貰ったことはありますが、その逆は経験ないので、ここは
ぜひぜひ豪華な粗品をいただきたく、がんばりました。花丸だけでは納得できませんよっ!

コピー版ローレックスとか、複製ビトンとか、贋物シャネルとか
そういうものが、豪華な粗品(豪華に見える粗悪品)というんですかねえ・・・

>それはそうとして、余りにも早く解かれてちょっと悔しいのでもう一問出題。
あはっ!・・・こんどのやつは、追従不可能 <見ただけでギブアップ宣言
[5399] 2002年 11月 25日(月)22:29:41【1】いな さん
いま、単独市制は・・・?
[5358] ヒロオ さん
>しかし単独市制施行に向けてがんばってほしいですなあ。
これに関して、ひとこと・・・

今回の平成の大合併のねらいは、市を増やすことではなく、市町村の数を減らすこと。
3,000を、1,000程度にまで減らすことに意義があるのだということで、進めているとの認識ですが・・・
そうした際に、これまでの基準(50,000人で市昇格)どおりでの単独昇格は意味がないのではないでしょうか?

総務省が、合併促進のためにいろんな飴を用意して奨励しているのは、大規模合併による市町村数の大幅減。
かなり前の段階から計画されていたのならともかく、今回の構想が発表されてからの単独市昇格は
言いにくいんじゃないでしょうかねえ・・・

飴玉もらえないんだろうし、褒めても貰えない。 国家的戦略に沿っていないことなんだろうし・・・
[5398] 2002年 11月 25日(月)22:11:55いな さん
東海道新幹線・三河安城駅
名古屋~豊橋間の新駅計画で、幸田をおさえて安城が浮上した経過については[4912]にて
報告しましたが、東海道新幹線の新駅建設にあたっての、ひと悶着を・・・

東海道線・安城~刈谷間(7.9km)は、線路が長い直線区間であることで、かつては有名でした。
また、「東海道刈谷駅付近」は、盲目の箏曲家・宮城道雄の事故死現場としても有名でした。
<宮城道雄に関するHPより>
 |昭和31年(1956)6月25日未明、《越天楽変奏曲》の演奏のため大阪へ向かう途中、
 |東海道線刈谷駅付近で急行「銀河」から転落し、同日午前7時15分、刈谷の豊田病院で
 |死去しました。62歳でした。

さて、この安城~刈谷間に、1966年(昭和 41)年12月24日 新駅・東刈谷駅が営業開始
新駅建設にあたっての地元負担金を、刈谷市が付近の関係する団体の協力依頼したところ
安城市はそれに反発して協力をしなかった・・・

その後、東刈谷~安城間に新幹線新駅建設にあたって、同様の問題が発生
安城市が付近の関係する団体の協力依頼したところ、刈谷市が前回の例を持ち出して反発し一悶着。
結果的には刈谷市もそれなりの負担をしたとは思われるが、金銭に関してのみっともない内容が
何度か報道されておりました。

新駅名についても
地元選出の自民党大物代議士が広域名「西三河駅」を提案。ところが安城市が、安城市内だから
安城を入れるべしと主張し、紛糾しかけたが、その自民党代議士の急死により問題化されずに
「三河安城」で決着し、1988(昭和63)年3月13日開業となった。
(新幹線新駅に考えられがちな「新安城駅」は、名鉄で使用済みであったことから使用しなかった)

この駅は、用地確保の関係だと思われるが新幹線と東海道線とのクロスするポイントとは
400m近く離れており、結果として新幹線・三河安城駅と、東海道線・三河安城駅とは
同一駅でありながら、道路と東海道線をまたぐ連絡通路(150m)での連結となっております。
(いったん改札を出て、連絡通路を歩きます) (標準乗り換え時間7分は遠い)
しかも東海道線は、普通のみ停車(特別快速・新快速・快速ともに通過)の不便駅です。

でも、これって・・・よくよく考えると
新幹線・こだまのみの停車だから1時間に2本、連絡はそれ以上の必要はないわけだから
東海道線各駅停車の、1時間4本・定時・等間隔の連絡だけで十分なんですね。

追1)
なお、この駅の開業にあたっては、[5088] で ヒロオ さんが言われるように
>新幹線の駅および高速道路のインターチェンジは地元に大物政治家がいるとか、
>経済界の中心人物がいるといった理由が多いように思います。
私としても、そのようなことがあったであろうことは、容易に想像しております。

追2)
結果として、刈谷~安城間に二つの新駅が建設されたことになるのですが・・・
さらにもうひとつ、刈谷~東刈谷(3.5km)間に、新駅建設の計画があるのだそうです。
三河塩田駅(仮称)、こういうことはやはり政治関係の人の情報は早いですね。感心してしまう。
すでに、駅前になると思われる場所は、なるほどそうなのかと、わかる人にだけはわかるような
不思議な雰囲気になっています・・・
ひとつの駅間に、3つも駅が追加新設されるってのもすごいですね・・・
[5393] 2002年 11月 25日(月)21:35:03いな さん
潮来の伊太郎とおミッちゃん
[5364] 白桃 さん
>またひとつ由緒ある町が姿を消します。
>  ここ-は関宿 大利根川に ひとに隠して流す花
>  だあ-てヨ あの娘 川下 潮来傘

あ、そうか、そうか
あの歌詞は、これのことだったんですねえ、言われて気づいた・・・

伊太郎は、大好きな隣村のおミッちゃんを置いて旅に出る決心をし
関宿まで来て、別れたおミッちゃんを想いながら利根川に、そっと
菖蒲(あやめ)の花を投げ入れた。おミッちゃんの幸せを祈って・・・

と言うストーリーですね。

では、ここで問題です。
おミッちゃんの住んでるところは・・・さて、何処でしょうか?
[5391] 2002年 11月 25日(月)21:24:48いな さん
飛騨の騨(だ)
[5387] りゅうじ さん
>今日、岐阜県吉城郡4町村(古川町,神岡町,宮川村,河合村)の合併協議会が新市の名称を「飛騨市」に決定しました。
これに追加します。

今回決まった飛騨市の文字。
飛騨の騨(だ)の、右側のつくりの部分の上のほうが、
カタカナの「ツ」ではなく、口が二つの「ロロ」になってます。
つくりの言い方だと「ひとえ」ではなく「たん」になっています。

これは、車のナンバープレートの「飛騨の騨(だ)」の文字と同じ字です。 ・・・[3529]参照ください。
[5388] 2002年 11月 25日(月)21:09:15いな さん
四字熟語
[5382] 雑魚 さん
>五個挙げられた都道府県郡市区町村名のうち、
>一個を除いた上で>残りのそれぞれ一文字を組合わせて、
>四字熟語を完成させよ。

こういうのって、回答のタイミングが難しいですね
みんなが見る前に答えちゃあ、つまらないだろうし
早ければ、いいってもんじゃないだろうし・・・

問壱)山紫水明
問弐)胡馬北風
問参)四角四面
問四)一望千里
問五)五里霧中
問六)金科玉条
問七)一騎当千
問八)行雲流水
問九)有耶無耶
問十)月下氷人

遅くって、誰かに答えられても、くやしいし・・・
やっぱ、わかったときが、そのタイミングなのかと
え~い、書き込みしちゃえ~~っ!
[5346] 2002年 11月 24日(日)21:26:57いな さん
だれにも気づかれないように、そ~~っと訂正しておきます。
[5340] Issie さん
>管理工学のデフォルトのFEPは「松茸」ですよね
あ~~っ! そうでした、間違っていました・・・
5337は、だれにも気づかれないように、そ~~っと訂正しておきます。ありがとうございました。

私が勘違いしたVJE-βが組み込まれていたのは、マルチプランと THE CARD3でした。

たしかに、新松には松茸でした。
格安ソフトの、アシストカルク・アシストワード・アシストカード・アシストアート などには「EG Bridge」だった。
LOTUS123に、何のFEPがデフォルトだったか、記憶に残っていない。

新松や松茸には、なんか独特のおもむきがあったような・・・桐だけが生き残ったんですかねえ。
管理工学研究所そのものが、いま思えば独特の雰囲気があったんですかね?<3Kタイプのファイル方式とか言ってた

あのころのアプリケーションは、どれもこれも高価だったですよねえ。
LOTUS123が98,000円、dBASEⅡが15万円近かったと記憶しているけど・・・
[5345] 2002年 11月 24日(日)21:15:42いな さん
読み方がわからない・・・
[5338] 実は小学生 さん
>全部調べてくださってありがとうございました!大感動しました!
漏れはないと思ったんだけど・・・よかったですかねえ?
3文字だったからこれで済んだけど、6文字までいれたらとんでもないことになるところだった(笑)

この組み合わせは読み方を好き勝手に解釈できるから、なんとも難しいところもありますね。

私の好き嫌いで言うならば・・・
15, 大野浦(おおのうら) これがいいですねえ。海のない埼玉県に似つかわしくないところが好きですね。
  ・・・・・・・山陽本線に同じ名前の駅があります(広島県佐伯郡大野町)
7,大和野(やまとの)  2番目は、これかな<読み方によるけど・・・「だいわや」だったらつまらない
4,和野宮(かずのみや) これは皇女和宮のイメージが強すぎて私にはダメ <そういう人が多いと思うけど
2,浦野宮(うらのみや) これはこの地にかつて都があったような感じを受けますねえ。歴史を誤認識しそう
[5343] 2002年 11月 24日(日)20:48:23いな さん
同名市町村の増減
[5332] ケン(地理好き) さん
>兵庫県にも加美町があるので、同一名の町が一つ増えます。
そうですね~

確かに、同一名の市町村がひとつ増えます。
増・加美町(宮城県加美郡)
-・加美町(兵庫県多可郡)

でも・・・同一名の市町村がふたつ減っちゃいます。
減・宮崎町(宮城県加美郡)
-・宮崎村(福井県丹生郡)
-・宮崎市(宮崎県)

減・小野田町(宮城県加美郡)
-・小野田市(山口県)

市町村の区別がちがうから、意味がないと言われればそれまで。
でも、ここは当初案では市制施行がねらいだったし
今のままだったら、町になれないかも知れないんだし・・・
[5342] 2002年 11月 24日(日)20:41:37いな さん
さいたま市立浦和高等学校
[5330] いわ さん
>明確な規定があるかどうかは存じ上げませんが、NHKの場合は市立を「いちりつ」と発音しますよね
>小学生の頃、私立と区別するためだと父親に教わりました。
NHKにはあると思いますよ。明確な規定が・・・見たわけじゃないけど、こういうことには厳しいから・・・。
そして、お父さんも間違ってはいません。 それが、世の中の正しい常識なのですから。

でも、サッカー界では大昔(少なくとも昭和35年の選手権初出場初優勝以降)からず~っとですが、
浦和市立は「うらわしりつ」だったんですよね。それは、そう言う読みで混同するものがなかったから・・・

混同する場合には、無理にでもわかるようにするんですけどね
 ・兵庫県の場合、市立と私立の神港高校は・・・市神港と私神港(現神港学園)
 ・福島県の場合、県立と私立の石川高校は・・・石川と学法石川

にもかかわらず、NHKは規定通りに「うらわいちりつ」にしてしまった・・・のではないのでしょうか?
規定にこだわらなくてもよかったんじゃないのかなあ?

学校で校長先生が表彰状を読む時が正式名称だと思うんですが、なんと言って読んでいたんだろう?
なお、合併後は「さいたま市立浦和高等学校」が正式名称です。(報道略称;浦和市立→市立浦和)
[5337] 2002年 11月 24日(日)19:21:00【1】いな さん
Front End Processor
[5261] ゆう さん
>FEPはFront End Processor、キー入力がOSに渡る前に横取りしてかな漢字変換を処理していた頃の呼び名です。
フロントエンドプロセッサーですね。懐かしい響きであります。
若かりしころですが、これを「フェップ」と呼ぶのに、妙な優越感というか、快感を覚えておりました。
config.sys を書き換えて、自分用に使い勝手を変更し、悦に入っていました <いまでいうカスタマイズ

このFEPは ・ATOK=一太郎 ・新松=松茸 ・P1-EXE=DFJ と、ワープロごとに特定のFEPがセットになって
それぞれ覇を競っていたものでした。
私は、「変換キー」による「FEPのON/OFF」に馴れてしまい、VJEでなくてはならなくなっていました。

>IMEはマイクロソフト社のかな漢字変換エンジンの製品名です。
MS-IME2000から、再変換機能が強化され、入れ直しがそのまま効くようになってから、これに移行しました。
VJEライクにセットして、「変換キー」による「IMEのON/OFF」ができるようにカスタマイズは当然しました。

その後、語彙の豊富さでATOKに移行、不思議なことにMS-IMEライクにセットすれば再変換機能までまねするし
「変換キー」による「IMEのON/OFF」もできてしまいまして、違和感なく使っています。
ATOK特有の、スペースキー変換(併用)にも、ようやく馴れて来つつあるところです。

>更に蛇足。 いなさんも使用されてるATOK、開発したのはジャストシステム社ですが、
>製品名は本社のある「阿波徳島」の略だという説がありました。
おっとそうだったか・・・「アトク」と呼んだり「エーツーケー」と呼んだり、いろんな人がいますが
阿波の徳島の十郎兵衛でしたか? して、かかさんの名前は、おゆみですかねえ(笑) これは知らなかった。

なお、このATOKですが・・・またまたバージョンアップの計画がされております。
 |ジャストシステムは、日本語入力システムの最新版「ATOK16 for Windows」を
 |2003年2月28日に発売する。変換精度や校正機能を向上させたほか、関西方言に加え
 |北海道・東北・九州方言の変換に対応した

こうもこうもバージョンアップを繰り返して、固定客から年会費を巻き上げるような手法はよくないですよね。
先回のバージョンアップ時に、何を考えてやってたの?出し惜しみしてたの・・・?と、言いたくもなっちゃいますねえ。
(i-DISKの有料化だって、無料で便利さを味わせておいてからの豹変だし・・・)

あんまり末端ユーザーに嫌われるような商売はだめですよ~~~
[5336] 2002年 11月 24日(日)19:13:23いな さん
機種依存文字に関する問題解消のための・・・
[5245] 黒髪 さん
>機種依存文字といいながら、実際にはみんな見えてるんじゃないかと疑ってしまう・・・
>管理人さんが
>>実際、私が使っているMacでは、○に1は(日)と表示されています。
>と述べられているので、機種依存文字なのでしょう。

ごめんなさい・・・黒髪さんのご指摘を疑ったわけではありません。
丸囲み数字が機種依存文字だと言うことは、私としては承知していましたから・・・そう言うわけじゃなく
たとえばMACであっても「ATOK for Mac OS X」を使えば、そうはならないだろうと
思ったから、疑いのまなざしになったわけであります・・・

---------------------------
[5261] ゆう さん
>正確に表現しようとすれば「JIS X 0208規格定義外の文字」です。
>つまり、丸囲み数字は全てJISではありませんでした。

[5262] 夜鳴き寿司屋 さん
>機種依存文字とされるのはJISコード(日本工業規格)に含まれない記号類などです。
>他に半角カタカナも文字化けすることがあります。

[5285] グリグリ(管理人)
>「○」付き数字、ローマ数字、「○」付き漢字、「( )」付き漢字、TEL、年号、単位などの
>略号がダメだと覚えておいてください。電話、郵便番号、トランプなどの絵文字・記号もダメです。

みなさんからしっかりと教えていただき、ありがとうございます。
ガイドラインは読んでいて、わかっていながら変な質問するもんだから、迷惑をかけることになりますね。


[5261] ゆう さん
>けれど、需要が高かったのでJISの未定義域に各メーカがそれぞれにいわば「組み込み外字」的に
>押し込んだものです。
これこれ、ここの部分を私は言いたかったのです。

JIS規格にはまだ登録はされていないけれど、そっちのほうが便利だから、大半がその方向に行こうとするが
一部にそれに追従できないものがあるから、全員がストップをかけられてしまう・・・
ウインドウズが(それ以前のワープロも)ユーザー指向ですすんでいるのに、Macはなぜ?

機種依存文字に関する問題解消のための方BR> (1)JIS規格に全部入れて、すべての文字がどの機種でも見えるようにしてしまう
 ・・・ユーザーのことを考えたら、そうすべき
(2)見えない機種で見たときに、機種依存文字があることがわかるようにする
 ・・・ゆうさんのように「ただの空白」では困りますよね。意味なる空白のときに見逃すかも知れない
(3)みんなが混乱しないように、すべてをなくしてしまう
 ・・・最低の解決方法ですが、むだな混乱を避けるためは、もその方がいい場合だってある

要は2つの考え方の違うもので、同じことを期待することが原因なんですよね。
でも、前向きに、みんながいい方向に進んで行ってもらいたいと思う・・・
[5326] 2002年 11月 24日(日)15:31:30いな さん
めいでん
[5293] ken さん
>愛知工業大学附属名古屋電機高校は(あいこうだいめいでん)ですね。
高校名は正式には「愛知工業大学名電高等学校」です。

<同校の沿革(校名変更分)>
1912 明治45年 7月 名古屋電気学講習所を創立
1913 大正02年 4月 私立名古屋電気学校
1947 昭和22年 4月 学制改革により、名古屋電気中学校
1948 昭和23年10月 名古屋電気中学校を名電中学校と改称
1949 昭和24年 3月 名古屋電気高等学校
1960 昭和35年 4月 名古屋電気高等学校を、名古屋電気工業高等学校に改称
1976 昭和51年 4月 名古屋電気工業高等学校を名古屋電気高等学校に改称
1984 昭和59年 4月 名古屋電気高等学校を愛知工業大学名電高等学校に改称
何度も校名変更になっていますが、地元での略称は、ず~~っと「めいでん」で変わっていません。

同校は、プロ野球・巨人軍の工藤選手、米大リーグ・マリナーズのイチロー選手の母校として有名です。
<同校野球部の甲子園での全成績>
  ・春の選抜大会(4回) ・夏の選手権大会(5回)
出場年・区分成績報道校名1回戦2回戦3回戦4回戦その年の優勝
1968 S43年春ベスト8名古屋電工2-1甲賀2-0高岡商1-2尾道商優勝は大宮工
1974 S49年夏1回戦負名古屋電工1-2盈進優勝は銚子商
1977 S52年春1回戦負名古屋電気0-1箕島優勝は箕島
1981 S56年夏ベスト4名古屋電気4-0長崎西2-1北陽3-0志度商1-3報徳学園優勝は報徳学園
1984 S59年春ベスト8愛工大名電8-5丸亀商7-6佐賀商2-3都城優勝は岩倉
1988 S63年夏3回戦負愛工大名電3-2高知商1-4沖縄水産優勝は広島商
1990 H 2年夏1回戦負愛工大名電1ー6天理優勝は天理
1991 H 3年春1回戦負愛工大名電2-3松商学園優勝は広陵
1998 H10年夏1回戦負愛工大名電7-2日南学園優勝は横浜
2002 H14年春1回戦負愛工大名電1-2新湊優勝は報徳学園
1981夏に工藤公康、1990夏と1991春にイチローが出場しています。

報道校名は、えてして地元での呼び方と違ったものになることがあります。
この名電は、めいでんなのに、名古屋電工、名古屋電気と呼ばれたことがあります。
サッカーの強かった浦和市立(うらわしりつ)が、甲子園に出たら浦和市立(うらわいちりつ)に変わっていた。
[5288] 2002年 11月 23日(土)22:55:09いな さん
名古屋の地下鉄のことで・・・
●名古屋大学のそばにできる新駅の名称は?
[5247] ヒロオ さん
>名古屋の名城線(環状線)に名大前が建設予定ですが、
>名古屋大学がどうして「めいだいまえ」という名称になるのか私には不思議です。

[5257] Issie さん
>名古屋大学は地元では「めいだい」と呼ばれているから当然に「名大前=めいだいまえ」なのでしょうね。

[5263] ゆう さん
>これは「名大」を「めいだい」「なだい」のどちらで読むかとは別の問題だと思います。
>駅名を「名大前」ではなく「名古屋大学前」にするという話ならわかりますが。

新駅名称で喧々囂々・侃々諤々状態ですが・・・
この、地下鉄名城線新駅の名前は、名大前ではなく「名古屋大学」になる予定です。
ですから、皆さんが心配されているような、明大前駅と混同するような名前になることはありません。
--------------------

●名古屋大学に行くのは何線でいくのか?
[5260] ヒロオ さん
>栄駅は地下鉄東山線で、名大前駅は環状線(4号線)に建設予定となっており栄からは直行できません。
>東山線で名古屋大学に行く場合、最寄駅は本山駅になります。

[5268] ムンク さん
>環状運転の方向ですので栄駅の場合は名古屋大学前は直行できますよ。

これは栄駅には2つの線が乗り入れていますので、名古屋大学が南東方向にあるのに、北に進むと環状運転で
名古屋大学前に着くということですね・・・

名古屋市営地下鉄のホームページ 名城線路線案内の部分です。
 http://www.infonia.ne.jp/~scepter/subway/m_line/m_chart.html
--------------------

●名城線延伸ルートについて
[5247] ヒロオ さん
>弥富通の下を通らず、八勝通を通り清水岡を経由して八事に至るこのルートは、まったくといって需要が
>見込めないのでは?と思います。
すごくピンポイントな話題になって、みなさんには申し訳ないようですが・・・
山下通駅が瑞穂競技場への最寄り駅になるわけで、サッカー観戦のお客さんを狙っているのだと思いますが
(そうだったとしたら、桜通線「瑞穂運動場」は名前を変えなければいけないことになる)
[5281] 2002年 11月 23日(土)20:44:29いな さん
re;浦和・大宮・与野の合成地名
[5273] 実は小学生 さん
>この規定に沿った合成地名を全部引き出したいと思うのですが何パターンもあるのでなかなかできません。
>パソコンで計算・・・できませんよね。

計算したわけじゃないけど、1~6の数字で組み合わせを(全部で48)エクセルの表でつくっておいて
1=浦,2=和,3=大,4=宮,5=与,6=野 に置き換えて、そのあと条件をつけて取っていきました。
残ったのは13通りでした。これでいかがでしょうか? <フルカバーしたはずだけど・・・

浦和・大宮・与野の合成地名案
◎条件に合うもの
  1,浦宮野
  2,浦野宮
  3,和宮野
  4,和野宮
  5,大浦野
  6,大野和
  7,大和野
  8,宮浦野
  9,宮野和
 10,宮和野
 11,野浦宮
 12,野宮和
 13,野和宮

*条件に合わなかったもの
a)浦が最後にくるもの
 14,大与浦
 15, 大野浦
 16,宮与浦
 17,宮野浦
 18,与大浦
 19,野大浦
 20,与宮浦
 21,野宮浦

b)与野の与が入ってるもの
 22,与浦宮
 23,与和宮
 24,与浦大
 25,与和大
 26,与大和
 27,与宮和
 28,浦与宮
 39,浦与大
 30,宮与和
 31,大与和
 32,和与宮
 33,和与大
 34,宮浦与
 35,大浦与
 36,浦宮与
 37,和宮与
 38,浦大与
 49,和大与
 40,宮和与
 41,大和与

c)大は最初以外にあるもの
 42,浦大野
 43,和大野
 44,野大和
 45,浦野大
 46,和野大
 47,野浦大
 48,野和大

なんか、すごいですねえ(笑)
見つけやすいように、連番ふっておきました・・・
[5244] 2002年 11月 23日(土)00:52:21いな さん
re;西枇杷島駅
[5219] まがみ さん
>だけど西枇杷島駅のホームはかなり短いですよね。
>JR東海道線から見ると本当に小さい駅に見えます。

いや、ほんとにそうですよね。
半月形(じゃなく、新月だな)のホームが二つ見えますよね。

小さいと言うより、細い駅。
あれじゃあ人が落っこちて、危険だろうなあと・・・思いますよね
ほんとうに不思議な駅です。
[5242] 2002年 11月 23日(土)00:48:01いな さん
ニワトリは・・・早起き?定時刻起き?
[5218] Issie さん
標準時に関して徹底的なるご指導、ありがとうございます。
こうまで詳細に教えていただけると、もう話題として続けにくくなりそうですが・・・

>韓国はサマータイムをやめたんじゃなかったかなぁ。
そうでしたか・・・
実は、私はこの件(韓国)についてはそれまで全く知識がなかったのですが、ソウルオリンピックの時に
日本より1時間進んでいることに気づいて、西にあるのに逆じゃないかと不思議に思ったものでした。
それが、今回のワールドカップの時には適用されていないことにも気づいてはいたのですが、
そうでしたか・・・ <知識が以前のままで止まっている自分

あと、ひと月もすれば冬至ですが・・・
今の時期、夕方5時になるともう暗くなってきますよね。私の勤める会社は夕方5時半が定時なんですが
帰るときにはもう完全に夜ですね。
すぐ近くにある小学校の子供達が、もう暗くなってるのに、まだランドセルしょって歩いてるのを見ると
もっと遅くまで明るかったらいいのになあと、思うことがあります。

私は、サマータイム推進論者ではないけれど、東経135度を基準にしたのでは、朝も夜も少し早いのでは
ないかと思うのですが、どうなんでしょう?イギリスの感覚と同じだよと言われれば、そうなんですが。

>ロシアはもっとすごくて,普段から同じ経度の地域よりも1時間早い時刻を使っているのに
そうなんですか~、これにサマータイムねえ・・・ <やることがダイナミック
でも、それぐらいあったって良いと、感覚的に思うんですけどどうなんでしょう?

あまり進めすぎると、鶏よりも早起きしなければならなくなるかもしれない・・・
[5240] 2002年 11月 23日(土)00:37:18いな さん
岐阜県飛騨市
[5213] でるでる さん
>飛騨市については、周辺自治体より「地域の総称である”飛騨”の名称を、特定地域で使うのはいかかなものか」
>という声が挙がっている様です。
そりゃそうですね・・・ほんとに、いかがなものかと思ってしまいますねえ。

当初案どおりの、高山市・吉城郡・大野郡のすべてが参加してのものだったら、「それに相応しい良い名前だ」
ということになるのでしょうが、今回の場合は、そうはいかないですよねえ・・・
ほんとに「ドメイン先取り」早いもん勝ちになってしまいますよねえ。

今回のは全国公募でしたっけ? 地元関係住民限定でしたっけ? どっちかなあ?
地元の事情を知らない人の投票で左右されてしまうのも、どうかと思うんですけどねえ・・・
そういう意味から、天草上島合併協議会の新市案(上天草or東天草)は、良識ある大人の対応だと感心します。

直接は関係ないのですが、似たような事例で・・・
[5198] でお話しした、清水エスパルスの、エスパルスとは、「Sパルス」であるのですが
プロサッカー発足前にすでに商標登録されていて、そのままではクラブとしてグッズの販売などができないように
なっていたようです。アルファベットの全てをつかって、Aパルス~Zパルスまで登録されていたとか・・・
(名古屋グランパスエイトもそうだったようで、その商標権を買い取ることになったらしい <風聞)
(以後、ガンバやコンサドーレなど、登録商標への抵触を意識した名前を付けるようになった)
(藤枝ブルックスは、プロ化で福岡ブルックスに改称したが、直後に気づいてアビスパ福岡に変更)
[5239] 2002年 11月 23日(土)00:30:44いな さん
re;妄想三昧
[5205] 雑魚 さん
いろいろとお考えいただき申し訳ありません。
地元民でさえ考えの及ばぬところを・・・痛み入ります。

> ○ 神宮前―上飯田に栄町経由の地下線を新設する。
上飯田から、地下鉄名城線・平安通までの延伸が、今年度中に実現します。
一つ手前の味鋺から地下に入って、平安通に連絡するのですが、これは大勢の人が待望しています。
(私も、この間を歩いたことがあるのですが、2kmちかく、とにかく遠かった記憶があります。)
ただし、東京のように私鉄が地下鉄の中まで入っていくわけではなく、地下鉄につながった第3セクターの
新しい駅ができるだけですから・・・

> ○ 神宮前―東枇杷島に栄町経由の地下線を新設する。
> ○ 神宮前―大須観音に地下線を設け、地下鉄鶴舞線と直通運転を行う。
地下鉄名城線の砂田橋から延伸して、東山線・本山、鶴舞線・八事とクロスしながら、
4号線・新瑞橋につなげる工事が進行中(H16年度完成予定)ですが、これができると日本初めての
地下鉄による環状線と言うことだそうで、線名の公募を行なっています。
http://www.kotsu.city.nagoya.jp/osirase/aishou/aishou.htm

> ○ 常滑線聚楽園から海底トンネルを経て西臨港貨物線に繋げ、栄生に連絡線を設ける。
いま建設中の中部国際空港に向けて、JRからの直結ルートはこの西臨港線を延伸させて
金城埠頭から海底トンネルで空港に・・・と言う案が、あったように思いますが、実現性は・・・?
<中部国際空港については別途取り上げます>

いろいろと考えていただいているようですが、実際のところ、新名古屋駅は列車本数は多いですが
乗客が多すぎると言うことではないと思われます。<立川・八王子あたりのほうが遙かに多いと思う
だから地下鉄でバイパスしてまでということにはならないのではと思います。

最悪の場合、常滑線の各駅停車は神宮前か金山で折り返し運転にするのかなあ?
西の方では、名古屋本線・栄生~西枇杷島間を直線化(東枇杷島を通ってぐるっと湾曲してるのをやめる)して、
追い越し可能な新駅をつくるか・・・(犬山線の各駅停車は、ここで折り返し運転してもらう)
敷地は名鉄病院があるので、それを移転してもらって、名古屋の西のターミナル「新栄生」の誕生
則武地区の高層ビル計画もあるようだから、いいかもしれないですね、この案

名古屋の地下鉄化、ご検討いただきました。私も地下鉄を利用しないわけではありませんが、
地下鉄が伸びることよりも、道路が伸びる方が嬉しいと感じますね・・・<愛知県人の考え方かも?
<名古屋圏の高速道路については別途取り上げます>
[5238] 2002年 11月 23日(土)00:19:38いな さん
機種依存文字
[5204] 黒髪 さん
>丸付き数字はNG(機種依存文字)です。
重箱レス、ありがとうございました。忘れておりました・・・
24時間以内なので、訂正しておきました。

ところが、私の発言をそのまま引用された [5194]ヒロオさんには、訂正が反映されずに
そのまま残っています。
そこまでは手が及びませんので、申し訳ありませんが、ご了承ください。

ところでこの丸囲み数字、ATOKでは(20)までは変換でできますが、それ以上はできません。
MS-IMEも同様です。
昔のワープロ・RUPOの時もそうだった。(それ以上は外字のオプションを付加要)
これは、JISの基準が丸囲みは20までということになっているんじゃないのでしょうか?
(でも、私としては(31)まで欲しかった。なぜならば、31日が日曜日のこともあるから)

ここで言う機種依存の機種とは、WINとMACのマシンの違いのことなのでしょうか?
日本語IME(以前はFEPと言ったが、いつの間にか呼び方が変わっていた)の差なのだろうか?
機種依存文字といいながら、実際にはみんな見えてるんじゃないかと疑ってしまう・・・

で、見えなかった場合は「・」(なかぐろ)に見えるんでしょうか?これも機種によって違うのかなあ?
見えなさ加減も機種依存するのかなあ・・・なんか、へ~~ん <という屁理屈
[5200] 2002年 11月 22日(金)00:12:39いな さん
日本標準時の町・明石
[5196] ヒロオ さん
>日本標準時は明石市の東経135度線だということを私は小学校で習った記憶がありますが、
>いつの間にか東経135度は日本標準時間の基準ではなくなっているようです。
これは、そのままでいいんじゃないでしょうか?

|日本標準時は国際的に定義された「秒の定義」に従って、
|通信総合研究所が有する10台のセシウム原始時計をもとに作られます。

時刻を作るのは、基準に沿って作られるわけですが、それが世界標準時とどれだけの差をつけるかは
日本として独自に決めればいいわけで、日本のほぼ中央を通る東経135度と決めたんですね。(-9時間)
たまたま、その位置に明石があったことから、日本標準時の町ということでアピールしたのだと思われます。
(役場の位置で言えば、明石よりも、兵庫県黒田庄町・青垣町、京都府夜久野町の方が135度に近そう)

おとなり韓国は、135度線は国内を通っていないのに、これを用いているようです。(ソウルが127度付近)
さらに、サマータイムを用いるため、日本より1時間早まることもあるわけでして、
実質東経150度の時間を使っているんですねえ・・・
(だから、同じ時間でも日本より、朝が暗くて、夕方は遅くまで明るい)
[5198] 2002年 11月 21日(木)23:55:27いな さん
まとめレス
[5174] 白桃 さん
>酔っぱらって眠り込んでしまっても、乗り過ごしをせずにすむ方法があれば是非ご教授いただきたい、
そうですよね~、これは切実な問題だろうとお察しします(笑) 私にも教えて欲しい・・・

私の場合、東京からの帰りに新幹線で寝込んでしまい、ふと気がつくと長い鉄橋を渡っていた・・・
降りるのは名古屋だから、なんか変だなあ・・・? 「あ~~っ!木曽川だぁあ~」
新幹線は「ひかり」だったから、次の停車は京都まで・・・なんたる不覚
京都では、走って隣のホームに・・・すぐにやってきた上りに乗って名古屋へ
往復1時間半の余分な長旅?(切符は買わず追加料金も払わなかったけど) 家族には内緒にしてます。

[5171] ちゃっきー さん
>千葉市もジェフ市原が再来年ごろに市原から千葉に移転との噂がありますし、
ジェフユナイテッドについては、当初計画では習志野の秋津競技場をホームグラウンドにして、Jに加盟する
予定だったんだけど、周辺住民の反対があって習志野をあきらめ、市原でスタートしたんですよね・・・
習志野や千葉に比べて、交通の便がいまひとつよくないこともあって、観客動員数は最低のレベルだったから
これを機に、サポーターが増えるようになればいいですね・・・

ジェフのチームカラーの「黄色に緑」ですが
皇太子ご成婚の時、雅子様が着ていた着物に似たような配色のものがあって、雅子様もジェフのファンかと
疑ったことがあったような記憶が・・・

清水エスパルスの、エスパルスとは、「Sパルス」であって、Sは、清水・静岡を意味してるとか・・・
この際だから「静岡エスパルス」でもいいと思うんだけどなあ

[5167] 雑魚 さん
>名鉄の神宮前―東枇杷島は複々線でも良いくらいですね。
そうそう・・・それは誰しも思うことですね。
でも、現実の問題としては、新名古屋駅のホーム増設が成り立たないでしょうねえ

西に近鉄、東に地下鉄東山線、下には地下鉄桜通線が通って(直交)いて、左右と下ががんじがらめ状態ですね
どうしてもやるんだったら、近鉄に西に移動してもらって、跡地を名鉄が利用する手でしょうかねえ?
あるいは大進度で、名古屋本線以外を深いところに持っていくのでしょうか? あるいは、緩行線だけ?
いずれにしても、むつかしい・・・

[5162] 白桃 さん
>お二人のメーッセージに関心をもっております。白桃もこの件につき書き込みたいのですが、
私としては、あれ以上すすんでいくネタを持っていませんから、白桃さんの回復?を待つしかないのかも・・・?
はやく、きてきて~っ!

[5101] Issie さん
>士官学校は戦後,米軍の「キャンプ座間」になっています。
この、米軍座間キャンプですけど・・・若いころに、なぜか行ったことがあります <体育館だけですけど
細長いフロアに、移動式の階段状のスタンドが妙に印象に残っています。<日本では見たことがなかったから

体育館の外に、コンクリートで作られた、4m四方ぐらいの四角くて金網で囲われたものが5,6個ありました
そのときには何だかわからず、あとで気づいたんですが「スカッシュ」だったんですね。
映画「ある愛の詩」で、主人公がやっていたのを見て、ああ、あれだったんだと気づいたというわけでした。
でもあれって、本当に何が面白いスポーツなんだろう・・・ わからないですね。
[5194] 2002年 11月 21日(木)22:50:28いな さん
電波時計
私ごとですが・・・このたび、いまはやりの電波時計を買っちゃいました。
近くのホームセンターで2000円弱でした。時計がないわけじゃないのに、衝動買い。
まあ、電波時計に興味があったのと、思った以上に安かったから、ついつい・・・

で・・・これが、なかなかのものでして
買って4日目ですが、日常の使用にあたって、秒の単位は完全に時報に一致しています。
(それを確認するために何度も TEL117に掛けていた・・・)
(ようやく標準時を表示するサイトを見つけたから、電話代はいらなくなった(笑))
これは、私としては潔癖症ではないのですが、はなはだ気持ちよく感じる精度であります。

だって、何万円もする高級腕時計であっても時刻あわせは必要だし
それがなかなかぴったりと一致させることは難しくって、精度が上がればあがるほど
時刻あわせが狂っていたら、狂ったまま精度正しく狂っているわけですから・・・

この電波時計が使っている「日本標準電波」は、次のところから発信されています。
(1)おおたかどや山標準電波送信所 (福島県田村郡都路村) 1999/06/10開設
  大鷹鳥谷山・標高790mに、250mのアンテナ 周波数40Khz 出力50kw
(2)はがね山標準電波送信所    (佐賀県佐賀郡富士町) 2000/10/01開設
  羽金山  ・標高900mに,200mのアンテナ 周波数60Khz 出力50kw

従来は短波帯の電波であったものを、長波帯電波を2カ所から発信することで
沖縄を含む日本全国フルカバーできて、普及していくようになったようです。

狂わない時計を作るんじゃなく、狂ったら正しく修正するという考え方ですけど
この電波の中には、時間だけではなく、年月日・曜日の情報もふくまれており
時計側で難しい操作をすることなく、閏年の調整までできるようになったそうです。

これっていいですよねえ・・・時計自身じゃなく、他力本願でやっちゃうんだもんねえ
(自分が必死で頑張る必要がなくなっちまった・・・)
[5135] 2002年 11月 20日(水)21:41:01いな さん
名古屋鉄道名古屋本線・堀田駅
[5117] まがみ さん
> 栄生は島式ホーム1面2線だけの駅です。栄生のもう一つ新岐阜寄りの東枇杷島に待避線があります。

この件ですけど・・・
名鉄・栄生駅は、言われるように、島式ホーム1面2線につき追い越しはできません。
次の東枇杷島駅は、高架の対向式ホーム2面のみで、ここでも追い越しできる構造ではありません。

東枇杷島駅をでて庄内川鉄橋を渡るとすぐに分岐しますが、追い越しできるのは、
岐阜方面は次の西枇杷島駅、犬山方面は、さらに4つ先の西春駅まで行かなくてはなりません。

> 一方、金山は2面4線で待避はできますが、常滑方面への折り返し列車があったりして、実際に追い越しを
> しているのかどうかは不明です。

金山駅は、島式ホーム2面4線の構造ですが、ここで豊橋方面と常滑方面を別線にして複々線になりますが
追い越しはしていないものと思われます。
分岐は、次の神宮前駅で行なわれるわけですが、追い越しできるのは、豊橋方面は次の堀田駅、常滑方面は
3つ先の大江駅まで行かなくてはなりません。

こうしてみると新名古屋駅を中心に、かなりの距離が待避線なしになっているんですねえ・・・
アクシデントの場合に大丈夫なのか?
さらに、分岐・合流のダイヤ編成は、想像を絶するほど難しいんだろうなあと、感じました。


なお名鉄は、昨日(11/19)大トラブルが発生しております
---------------------------------------------------
「名鉄 朝のダイヤ大混乱」 「信号ケーブル焼く」 「事件、事故両面で捜査」
 |19日午前5時5分ごろ、名古屋市瑞穂区新開町の名古屋鉄道名古屋本線堀田駅構内で、上り豊橋方面の
 |すべての信号機が赤の表示のまま変わらなくなった。保守係員が調べたところ、ホームから230mはなれた
 |レール脇の側溝の底にある信号ケーブル(直径2.5cm)が木片といっしょに焼けているのが見つかった。
 |瑞穂署は事件、事故の両面で捜査をはじめた。
[5134] 2002年 11月 20日(水)21:39:09いな さん
まだまだ甘いっ!
[5108] ニジェガロージェッツ さん
> 確かに寒冷地での無防備は根本的に生命に係わる問題なので、そこで暮らす人々の暖を取る事に関する考え方が
> 根本的に違うというのは正に仰るとおりです。
暖房に限らず、飲料水もということですね。

「日本人は、水と安全はタダだと思っている」と言われて他国から嘲笑されているわけですが・・・
温暖で安全に、死ぬ程の危険に遭遇したことのない日本人は、まだまだ甘い ってことなんでしょうね。
[5133] 2002年 11月 20日(水)21:37:05いな さん
観光地の凋落
[5088] ヒロオ さん
> 21世紀は観光の時代といわれているだけに、人はレジャーには惜しげもなく財をつぎ込みます。
そうなんでしょうか? ここんとこが、いまひとつよくわかりません・・・

[5105] で ken さん も言われていますが・・・
> 地盤沈下著しく、どかどか旅館が潰れている熱海市としては、起死回生、藁にもすがる思いで、
> 何か手を打ちたいところなんでしょう。

私が思うに、いま日本の観光地(修学旅行で行っていたような観光地)は、最悪の状態じゃないのかと・・・
熱海の場合には、老舗旅館がばたばたと店をたたみ、蒲郡のばあいは温泉街がゴーストタウンのようになって
それはもう見る影もなくなっております。

日光の凋落もひどい、伊勢・鳥羽なども、岐阜・長良川の鵜飼も、ものすごい落ち込みようだそうだし
かつては専用列車まで走っていたハウステンボスさえ、危ういんだとか・・・

期待されたUSJも放漫運営というか、なんというか、おかしな方向に行っちゃったようだし
結局のところ、TDL,TDSのワンサイドゲームになってますよねえ・・・
(プロ野球・巨人軍のように、あるいは仲間うちの麻雀の場合、一人勝ちが続くとみんなから嫌われるよね)

観光の時代と言っても、同じ時期(GW、お盆、お正月)に、みんなの行くところに行くことしかできず
みんなして渋滞を作り上げ、それに自らがはまったり・・・
個性的にマイカーでのキャンプと洒落たところで、綺麗に整備された有料のオートキャンプ場でみんなと
一緒でなければ過ごせないような・・・、そんなところが日本人の観光感覚なんじゃないんでしょうか?
そうした中で、観光の時代とはどうなんでしょう・・・?

実態はよくわからないが心配するところ <どなたかご存知であれば・・・
・別府・雲仙・道後・湯田・玉造・三朝・城崎・芦原・山中・山代・片山津・舘山寺・伊東・下田・草津・定山渓など
[5081] 2002年 11月 19日(火)21:43:16いな さん
re;数字
[5060] 夜鳴き寿司屋 さん
>日本語における数字の呼び方だと思います。
大変なる、お手数かけました。申し訳ありませんでした。
地理とは関係ない数学のはなし、とてもよくわかりました。ありがとうございました。

>万以降は4桁ごとに上がっていきます。

>日本語の4桁単位ではなく、英語も含めて欧米は3桁単位です。
>従って3桁毎にカンマで区切っています。日本語でも3桁毎に数字を区切るのはそのためです。

これですけど、日本語の場合のカンマの位置が4桁ごとだと、すごくわかりやすいんですよね。
たしか小学校の時に、4桁ごとというふうに習ったはずなんだけどなあ・・・
実際には世の中は、すべて3桁表示だった。
それは、欧米で読みやすいように区切られいるだけのことで、日本では世界標準にあわせざるを得ないから
不自由なのに無理に使わなくてはならないんですね。

なお、この宗教的な趣のする表現、私としてはなんとも言えず好きですねえ
 ・恒河沙・阿僧祇・那由他・不可思議 <意味はわからねども感動的ですらある
 ・繊・沙・塵・埃・空虚・清浄 <新発売のマイナスイオン効果のある室内エアーリフレッシャー
 ・渺・漠・逡巡・瞬息・刹那 <必殺仕事人の一瞬の切れ味 って感じ
 ・弾指 <ピアノを弾く繊細な指の煌めき <実は小学生さん、雑魚さん、松戸さん

[5038]すいません訂正致しました。
いえいえ、どうも・・・
訂正されているのを見ましたので、わたしの[5042]は削除しておきました。
[5077] 2002年 11月 19日(火)21:21:28いな さん
re;レス
[5047] しっちい さん
>遊学館高校の前身金城高校はお嬢さん学校っていうイメージはあまりないです。

あ~っと、そうだったんだ・・・
ごめんなさい。名古屋のイメージから、そう思いこんでいたようでした。
(セーラー服の可愛さなんかが有名だったような記憶があったから・・・)

官庁街の近くの、円筒形校舎のある学校ですよね。

ここから、北東に坂をのぼっていくと、すばらしい景観が見られます。
ウェルシティ金沢(石川厚生年金会館)、4分の1円弧の曲線は圧倒的な美しさ。
この円弧の部分の階上が42室の宿泊施設になっていて、私もここで泊りましたが
なんとも素敵な施設でありました(しかも安かった)

今年あたりは、NHK大河ドラマの影響で例年以上の観光客で賑わったんでしょうね・・・
[5073] 2002年 11月 19日(火)20:40:04いな さん
東海道新幹線・湘南駅
[5034] ヒロオ さん
>東海道新幹線湘南駅については、以下のHPでご覧になれます。
ありがとうございました。
JR相模線・倉見駅との交点付近なんですね・・・

ここは、高座郡寒川町で相模川のすぐそば・・・
対岸の河川敷には、サッカーJ2「湘南ベルマーレ」の総合グラウンドとクラブハウス
(ベルマーレ平塚時代の、あの中田浩二はここで練習してたんだろうか?)
平野の真ん中の、なかなか良いところですねえ

なぜ、ここ湘南だけが、新駅ができずじまいで今に至ってるんでしょうか?
JR線に接続のない新富士ができていながら、ここができないというのもおかしな話ですね。

余談ですが・・・
このポイントから数分小田原に寄ったトンネルに入る直前、右側の丘の上に三角屋根の住宅群があらわれます。
いかにも業者が開発した住宅街らしく、おなじかたちの建物の連続。
おお~っと、なんだなんだ~っ! ちょっと不気味な、異様な感じを受けるのは私だけだろうか?
平塚市日向岡、南向き高台の高級住宅街なんだそうで、そばには億ションもあるとか・・・
[5044] 2002年 11月 19日(火)00:47:29いな さん
どなたか教えてください。
地理ではないのですが、どなたか教えてください。

十、百、千、万、億、兆 は、数字なのでしょうか?単位なのでしょうか?

数字というものは、0123456789の十個だけで、あとは繰り上がるたびの単位なのかなあ?
英語で言うところの、K(キロ)、M(メガ)、G(ギガ)、T(テラ)と同じなのかなあ?

なんだか、しょうもないことが気になってしまった・・・
[5033] 2002年 11月 18日(月)22:14:20いな さん
東海道新幹線 「湘南駅」
東海道新幹線の中間駅追加計画の中で「湘南駅」っての、ありましたよね。

あれの細部について、どなたか教えていただけませんか。
 ・場所がどこだったのか?
 ・いま現在どうなっているのか?
 ・今後どうなるのか?

サイトがあるんだったら、アドレスを教えていただくだけでもいいんですけど・・・
[5032] 2002年 11月 18日(月)21:39:11いな さん
re;セントラルヒーティング
[4949] ニジェガロージェッツ さん
>実際、セントラルヒーティングで類似の設備のある北海道の人は「東京の冬は寒い」と
>震え上がるそうですが、真偽の程は如何なものでしょうか?

この件・・・私としては北海道の人の心境はわかりませんが、体験的には
北日本の寒冷地では、寒さに対する備えは十分になされている。
太平洋岸の地方では、防寒対策は中途半端であり、まだまだ寒い。 と、思います。

<寒冷地での体験>
・青森県営総合運動公園体育館では、全館暖房付きであるが、
  トレーニング室にある運悌(うんてい)の握りの部分にまで暖房が施されてあった。
  これにはさすがの私もびっくり仰天でしたね~。生活上の工夫なんですね・・・
・東根市民体育館では、全館暖房であるが、さらに温めたいときは体育館の備品として
  備え付けの「ジェットヒーター」で、ばばばば~と轟音をあげながら暖房する。
  これ暖かさは、半端じゃない。高速熱風が吹き荒れるんだから、

<温暖地での体験>
・愛知県体育館では、観客席が広すぎて冬はしんしんと冷え込む・・・
・大阪市立中央体育館・旧体育館(谷町6丁目)の2階観覧席は
  コンクリートの階段にベンチを乗せた形式のもので、コンクリートの冷たさが
  そりゃあもう体に染みわたるぐらい伝わってくる構造だった <改築済み

私としては
寒さに対する考え方が、根本的に違うと言うことが、理解されたような気がしました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示