都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
音無鈴鹿さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[53706]2006年8月30日
音無鈴鹿
[53673]2006年8月29日
音無鈴鹿
[53466]2006年8月18日
音無鈴鹿
[53383]2006年8月15日
音無鈴鹿
[53092]2006年8月6日
音無鈴鹿
[52816]2006年7月31日
音無鈴鹿
[52813]2006年7月31日
音無鈴鹿
[52603]2006年7月24日
音無鈴鹿
[52185]2006年7月16日
音無鈴鹿
[52182]2006年7月15日
音無鈴鹿
[52041]2006年7月7日
音無鈴鹿
[51967]2006年7月3日
音無鈴鹿
[51702]2006年6月9日
音無鈴鹿
[51667]2006年6月6日
音無鈴鹿
[51543]2006年5月29日
音無鈴鹿
[49891]2006年3月17日
音無鈴鹿
[49656]2006年3月5日
音無鈴鹿
[49484]2006年2月26日
音無鈴鹿
[46280]2005年10月29日
音無鈴鹿
[45370]2005年10月3日
音無鈴鹿
[45080]2005年9月22日
音無鈴鹿
[45021]2005年9月19日
音無鈴鹿
[44335]2005年8月20日
音無鈴鹿
[44246]2005年8月17日
音無鈴鹿
[44223]2005年8月17日
音無鈴鹿
[44128]2005年8月13日
音無鈴鹿
[44003]2005年8月9日
音無鈴鹿
[43620]2005年7月27日
音無鈴鹿
[43602]2005年7月27日
音無鈴鹿
[42663]2005年6月29日
音無鈴鹿
[42618]2005年6月27日
音無鈴鹿
[42576]2005年6月26日
音無鈴鹿
[42363]2005年6月15日
音無鈴鹿
[42018]2005年6月7日
音無鈴鹿
[42014]2005年6月7日
音無鈴鹿
[42012]2005年6月7日
音無鈴鹿
[41793]2005年6月1日
音無鈴鹿
[41783]2005年5月31日
音無鈴鹿
[41752]2005年5月31日
音無鈴鹿
[41554]2005年5月23日
音無鈴鹿
[41493]2005年5月22日
音無鈴鹿
[41417]2005年5月20日
音無鈴鹿
[41303]2005年5月18日
音無鈴鹿
[41201]2005年5月15日
音無鈴鹿
[41189]2005年5月14日
音無鈴鹿
[41175]2005年5月14日
音無鈴鹿
[41165]2005年5月14日
音無鈴鹿
[40987]2005年5月10日
音無鈴鹿
[40925]2005年5月9日
音無鈴鹿
[40919]2005年5月9日
音無鈴鹿

[53706] 2006年 8月 30日(水)21:05:13音無鈴鹿 さん
東埼橋
こんばんは。

[53703] ふじまさ28号 さん
東京と埼玉の包括した呼び名
包括という点では、[53705]でk-aceさんが挙げられた「埼京線」でおなじみの埼京でしょうか。でも「さいきょう」では変換されないみたい。

包括しているかどうかはともかく、川越街道と国道254号線にはそれぞれ東埼橋・新東埼橋というのがあります。ちょうど白子川が都県境になっていて名が体を現す形になっています。でも、この橋いつからあるんだろ?川越街道ができたときには当然橋が架橋されていたはずですけれど。でも当時は武蔵国の豊島郡と新座郡の郡境であり東京都も埼玉県も無いわけですから、東埼橋という名前はさすがに付けないと思うのですが…。帰ったら地図で確認しようかな。
[53673] 2006年 8月 29日(火)13:48:42音無鈴鹿 さん
オフ会のことなど
こんにちは、ちょっと遅い昼休みの音無です。

きのうメールチェックしたところオフ会の案内が。年いち開催だとそろそろだとは思っていたのですが、なんと日程が9月30日!!
既に仕事の予定が入っています。羽田には居るのですが、残念ながら小松へ向かって飛び発つことは許されない模様。…というわけで残念ながら不参加です。
金沢行きたかったのになー。

[53501] hmtさん
天皇海山列についてよくわかりました。ありがとうございます。

それぞれの海山に雄略、欽明、仁徳、推古など天皇の名を付けたのもアメリカの地質学者ディーツRobert S. Dietz で
世界共通なんですね。でも
しかし、「デトロイト天皇」の名は、さすがに聞いたことがありません。アメリカ人のやることは不可解。
どうせやるならそういう規則性は徹底してほしいですね、と思ってしまうのは日本人だからなのか、はたまた私の職業病なのでしょうか?
これらの海底地形に関して、日本の命名したグループ化地名が、国際的に推進されているGEBCO(大洋水深総図)事業の会議で高く評価され、承認されたとのことです。
とはいえ体系的ネーミングが高い評価を受けるのは喜ばしいですね。

そして。
[53467] KMKZさん
イザナキ、イザナミ、アマテラス、スサノオなど日本神話の神の名にちなんだ小惑星がありますが
もう存在していたのですね。惑星名に使えそうな一流どころの神様はもう小惑星名にあるから、日本神話惑星の夢は絶たれたも同然…と思いきや冥王星まで惑星の座から陥落([53604]
)してしまったとは。

そしてまたひとつ悲しいお知らせ。
[53597] みかちゅうさん
高速バスの休憩の際にSAやPAで無料配布の道路地図を手に入れるのが楽しみだったのですが、道路公団民営化に伴って配布をやめたようですね。スタンプも楽しみだったのに…。
はうっ。
どうやら4月1日付けで、サービスエリア管理団体の「道路サービス機構」(J-SAPA)と「ハイウェイ交流センター}(ハロースクエア)はネクセリア(株)という関連企業に衣替えしたみたいですね。で、地図のほうも衣替え。
先日関越道の三芳PAに立ち寄ったときに、確かに地図がなく、代わりにHighway Walker(ハイウェイウォーカー)なる情報誌が置いてありました。なんか○○ウォーカーそっくりだなー。悲しいかな申し訳ない程度の地図よりもにっこり笑顔の長澤まさみさんのほうが大きいなんて…。で、地図目的ではなく目の保養のためにお持ち帰りしたのはいうまでもありません。
遅い時間だったから地図がないのかと思っていたのに…まさか廃止だなんて。
[53466] 2006年 8月 18日(金)02:24:34音無鈴鹿 さん
バナナはおやつに入りますか? 星図は地図に入りますか?
表題。まあ地図といえば地図なんでしょうけれど…

[53446]ハンブルガーさん
それにしても、今回の惑星の新定義案は、アメリカ人の強引さが出ているような感じがするのは、私だけだろうか?
そりゃあアメリカですからねー(笑)。エッジワース・カイパーベルトEdgeworth-Kuiper Beltの名前も二人の天文学者アイルランドのエッジワースEdgeworth KSとアメリカのカイパーKuiper GPにちなんでいたのですが、アメリカの学界における不断の努力(?)の甲斐もあってか今ではすっかりエッジワースの名前は落っこちて専ら「カイパーベルト」ですから。エッジワースはカイパーのみならずオールトの雲でおなじみのオールトOort JHよりもずっと早く、後にEKBOと呼ばれる天体の存在を提唱していたのにね。

[53463]般若堂そんぴんさん
いずれでも可のようですね.

おっと、これは冥王星plutoの読みではなく、
地球型4惑星とも、木星型4惑星とも明らかに異なる
という冥王星とその衛星(と現在は定義される)カロン、それから2003UB313についての「新しい分類」ですねー。
ついでに惑星へと昇格となれば、2003UB313にも正式な名前をつけなければなりませんね。惑星ですから神話にちなんだ名前が与えられるのでしょう。非公式にはXena([53451]hmtさん)なんて呼ばれていますけれど。そのうち日本人が発見して日本神話にちなんだ名前の惑星もできるかも。
 そういえば天皇海山群っていうのがありましたけれど、あれはどういう経緯でそんな名前が付いたのでしょう?名前順とか規則性なさそうだし。もしかして宗谷海峡(La Perouse Strait)や間宮海峡(Tatar Strait)みたいに日本独自にそう呼んでるとか?

[53430]星野彼方さん
大阪桐蔭高校の校歌中に出てくる「大和平野」は生駒山の奈良側の盆地部分のことではなく、生駒山と上町台地の間にある旧大和川流域の平地部分のことではないか
それはちょっと難しそうですね。
歌詞を見てみると…「松風が、大和平野に聳え立つ生駒山から山麓に」と見えます。
これを見て思い出したのは羽田発伊丹行きの飛行ルート。名張上空あたりからゆっくりと降下を開始した旅客機は奈良県上空から生駒山を掠めるように大阪平野へと進入し、着陸態勢に入りながら大阪市の上空をゆったりと飛行します。飛行機から見れば生駒山はやはり大和平野に鎮座しているように見えるのではないでしょうか。作詞者の方も実はこの「松風飛行ルート」を参考にしていたのかも知れないと妄想してみましたが、いかがでしょう?

そして
[53465]いっちゃんさん
そういえば[41164]なんてミニクイズがありましたねー。
[53383] 2006年 8月 15日(火)12:23:17音無鈴鹿 さん
浜コレ
[53380]小松原ラガーさん

浜コレクションに関して、意外と少なかったので

浜コレにご意見ありがとうございます。実は…履歴を見ていただけると判るとおり、最初に有名どころと北海道ぶんのみ作成したきり、ず~っと放置状態なのであります。ひとえに編集者の怠慢でゴザイマス。一時期に比べて書き込みも減少しておりますが、今後少々余裕ができる予定(予定は未定とはよくいいますが…)早めに編集再開をしたいと思っています。それまで気長にお待ちください。
また、浜コレに関する情報もお待ちしております。反映は遅くなりそうですが。
[53092] 2006年 8月 6日(日)03:41:13音無鈴鹿 さん
部長、お疲れさまですー
[53084] いっちゃんさん
クロージング?
終わる前に

問四:酒田市
あーあれ([52816]スズカ)は、じつは四日市市(白桃さん [52244])だったのね。

そして
[53071]いっちゃんさん
やっぱり…。祭典部長、もとい採点部長って大変なのですね。今回もお疲れ様でした。
しっかし濃い~兄弟ですね。ジ○ンさんと○英さん並に濃いーよ。


[53068]BEANさん
ども。アシスト1点ですー。
[52816] 2006年 7月 31日(月)02:44:58音無鈴鹿 さん
十番勝負
夏は寝つきが悪いので、終わってしまう前に十番勝負をば。
 
問四:鈴鹿市
問七:気仙沼市
問八:川崎市

なんかちがうな。

[52809]いっちゃんさん
ハッキリ言って不愉快
の意図をはかりかねていたのですが…??
[52813] 2006年 7月 31日(月)02:13:36音無鈴鹿 さん
地名の「誤用」?正しい地名と間違っている地名?
こんばんは、音無です。

 今週末は休日出勤をしておりました。いいお天気だったので夕方にちょっとサイクリング。目白通りを練馬方面へ石神井公園あたりを散策。夏場はついつい涼を求めて水のあるところへ向かってしまいます。石神井川はずいぶんきれいになりましたね。かれこれ20年ほど前ですが、板橋に親類がいたので石神井川の近くを頻繁に通ったのものでした。当時は護岸が鋼矢板で覆われた狭い水路で、川に向かって坂を下りただけで下水特有のなんともいえないニオイが漂ってきて気分が悪くなる、もちろん川は紫がかった乳白色の水が泡立ちながら流れていて生命の気配を微塵も感じさせない空間でありました。いまは護岸こそコンクリート張りながら(それでも石を模倣したブロックで化粧されている)、透明度の増した水が小石の敷き詰められた川底をさらさらと流れておりました。所々流れの作用で砂洲が形成されていて植物が繁茂し、水面ではアジサシのような鳥が水浴び(あるいはお食事中かな?)をしていました。取り返しがつかない破壊がされてしまったように見えても、環境を整備すると自然は逞しくまた帰ってくるのだと感慨深い思いでした。

 さて、Ver4に進化したGoogle Earth。見れば見るほど奥が深いですねー。これは危険だ、危険すぎる。職場のPCには入れないでおこう(笑)。先週末(7月28日)深夜に放映された「タモリ倶楽部」において、”初潜入! Googleを巡る”と題し、タモリさん一行がGoogle日本本社を訪問、ここでGoogle Earthが紹介されておりました。ここで使用されているのはGoogle Earth Proのようで。あーGoogle Earth ProとかPlusとか、欲しくなっちゃうな。

 というわけで、地名の位置が間違っているお話。
[52733] hmtさん、[52591] くはさん
明治の市町村制よりも前、ないしは20世紀前半の「古い資料」を多用しているものの、一部については戦後生まれの都市名に改める姿勢も示しています。
しかし、それが中途半端な形になってしまった象徴が“さきたま古墳近くの「Saitama」”でした。
そういうことでしたか。詳細な解析には頭が下がります。
ということで[52603]において私が、
いや、そんな高尚なものではなく、単に粗っぽいだけでしょ(笑)
と書いたのは明らかに私の事実誤認で、実際には地名の上書きミスでありました。Google Earth関係者の皆様にはお詫び申し上げます。さらなる充実を期待しております~。

さて、本題。
[52805][52729] 般若堂そんぴんさん,[52731]矢作川太郎さん
[52796]じゃごたろさん
…このお題は熱くなりがちですね。どうか冷静に。

 地名の「誤用」について私の意見(というか感想ですね)。地名の間違いというと、たとえば
(1).位置の不一致
(2).範囲の不一致
(3).読みの不一致
といったところでしょうか?とりあえず上記3種類しか思いつかないのですが。ほかにもありましたらどなたか。
 さて、このうち(1)は上述のようにGoogle Earthで見られたような、表記されている位置と実際の位置とのあいだに不一致が生じている場合。さいたま市で待ち合わせるはずがGoogle earthの指すさきたま古墳群あたりに行ってしまったら喧嘩になってしまうかも。
 しかし、この分類も決して絶対的なものではないのはご存知の通り。「さいたま市の範囲はかつての埼玉郡とは違う」といい始めればそれは(2)の範囲の不一致ということになります。このあたりは落書き帳アーカイブス・広域地名の違和感についてにおいて語られております(結論はでません。当然ですけれど)。とはいってもどの範囲までを正当とするのかは、勿論その場所によって違いますし時代によって人間の移動可能な範囲は違いましたから、ここから一定の法則性は成立し得ない、つまり統一的な結論を導き出すことができない、と。結局程度の問題であり一概には決められず、その”程度”は”常識”というものに照らし合わせて妥協する問題に帰結してしまうのでしょうけれど。結局結論は出ないのですが、裏返せばある程度の柔軟性を持ち合わせているといえましょう。 で、もうひとつ(3)のような場合。代表的なものは”漢字表記の揺らぎ”や”清濁の揺らぎ”でしょうか?前者は日本語は音節が少なく同音異義語が多いこと、また漢字の字体による互換性が生じること、後者は日本語では発音においても表記においても濁音清音を厳密には区別していないことから生じるものでしょう。これらが地名の変化をもたらしています。
 東京近辺でも読みが揺らぐ地名がいくつかあると思います。例えば、竹ノ塚=たけのつか/たけのづか([25752])、尾久=おぐ/おく(落書き帳アーカイブズ・どうして尾久駅はつくられたのか? )、江古田=えごた/えこだ([20529])、都内ではないけれど長津田=ながつた/ながつだ([21694])なんかも過去に落書き帳でも話題になっていますね。ときにははっきりさせておかないと違う場所になってしまう場合も。「品川区荏原町(えばら)と中野区江原町(えはら)」、「中野区本町(ほんちょう)と渋谷区本町(ほんまち)[38515] 」、「大島=江東区おおじま/東京都・伊豆おおしま」は間違えないか。
 漢字も揺らぎますね。これもいろいろな例がありますけれど、私の記憶にある話。学生時代のころ、電車通学がイヤで二輪や四輪を愛用しておりました。通学ルートを気分によって変えてみたくなり、行きこそ時間的にそんな余裕はありませんが帰り道を中心にストレス解消もかねて結構な大回りなどして深夜のツーリング等しておりました。まだガソリンがリッター80円くらいだったかな。主に20号線を使っていたのですが時にルートを変えて町田あたりの多摩丘陵を突っ切ったりもしました。そんなときに目に付いた地名が「野津田」。のつだ?あるいはやつだ?と思ったのですが、どうやら青い看板では”Nozuta”と。上述の長津田(私も「ながつだ」だと思っていました)と同じパターンです。もともとこの地名は蔦の生えている「野蔦」・「長蔦」という地名だったようです。それが「蔦→津田」と書き換えられ、やがて漢字につられて「ながつだ」および「のつだ」と読まれるようになっていったご様子。野津田はまだ「のづた」と読むほうが多いようですが、リンク先の町田市役所のハイキングガイドでは"notuda"となっています。
 
 というわけで、地名って言葉と同じでどんどん揺らいでいくものです。そう言ってしまうと元も子もないですが、コレばかりは物理法則などとは異なり大多数が是とすればやがてはそれが事実として固定されていくということです。言い換えてしまえば要するにはだれかが”めくじら”をたてなければ一般的には問題ないということ。たとえば急性虫垂炎を「盲腸」と称しても一般的には問題ないわけです。これを盲腸というのは絶対間違ってる、「盲腸線」(鉄分たっぷりな方には好まれる表現ですよね)を「虫垂線」と呼べ!と拳を振り上げても仕方がないことです。だからといって医師が虫垂炎appendicitisのときに”大腸と小腸との接合部の盲端部分(=盲腸)”をごそっと切除されちゃあたまらない。ここではしっかり盲腸≠虫垂としておかなければならないわけです。
 結論として言いたかったことは、地名には正しいも間違っているもない、ということです。それが魅力なのではないかと思います。

[52798]huzisanさん
 平野と盆地に関するhuzisanさんの書き込み[52706]に関しては、すでにEMMさんが意見表明されています通り、「表記の揺れ」と言うことで扱われています。この件に関してはこれ以上に納得のいく説明はないのではないでしょうか。
それから、[52726][52794]に関しては、私が申し上げるのも僭越ですが、主張において論理性が皆無で、相手と議論をするかたちを為していないのではないでしょうか?論理性なくして議論はできません。議論をしたいのなら論理的に。掲示板には相手が居るわけですから、そのようにするのが最低限の礼儀です。
説明していないのに、説明したように取られるのは間違っています。
というのは自分の説明不足を相手の所為にする発言です。議論において真意が伝わらないのは、すべて自分の説明不足によるものです。これは掲示板だけではなく実社会でも当然のことです。留意しましょう。

※この記述はhuzisanさんの書き込みを制限するものではありません。掲示板という場において、その相手に対して敬意を払って礼儀を重んじて頂きたいのです。相撲でも柔道でも剣道でも相手を尊重する、礼に始まり礼に終わるものです。

少なくとも、あなたの書き込みに対して何名かの方が対応をしています。相手に失礼にならないように誠意ある対応をよろしくお願いします。

☆なんか寝付けないから書き込んでいたら長くなってしまいました。
[52603] 2006年 7月 24日(月)14:11:52【1】音無鈴鹿 さん
Google Earthで表示される地名の選定基準は?そして位置は?
[52591] くはさん
Google Earth
Google の中に「本来の埼玉」にこだわる人がいるのか…などと思ってしまいました。
いや、そんな高尚なものではなく、単に粗っぽいだけでしょ(笑)
アメリカ大陸とかヨーロッパの一部は結構細かい地名も入っていて位置も割合正確なのに、こと日本に関してはよ~く見ると都市の位置に関しては結構雑…というか間違いがおおくて。
関東地方だけでも、厚木が秦野に、鴻巣が菖蒲町に、伊勢崎が太田の位置にそれぞれあったり…。府県境を越えちゃってるのもあって飯能が青梅に、市川はなんと北千住。木更津に至っては対岸の磯子に(笑)。
ほかのアジア、アフリカ、オセアニアや南米なんかもいい加減なのかな?

[52597]じゃごたろさん
それととは別に、駒ヶ根市が"Akaho"になっていたりします。
同様に、いわき市も"Ueda"、"Onahama"と"Taira"です。もしかしてベースになった資料が1955年以前のものだったのでしょうか?それなら平市・小名浜町・植田町も、あるいは赤穂町もわかるのですが…。でも北九州市はしっかり"Kita-kyushu"になってますね。北九州だけ別格かな?と思ったら東大阪市も"Higashiosaka"としてちゃんと登場してるしー(おまけに位置が四条畷あたりだったり)。やっぱりよくわからない。

…っと近畿地方を見ていたら高槻市が"Akutagawa"に!!これは西国街道の摂津芥川宿ですね。もう時代もバラバラだー。思わず東京をマジマジと見返してしまいましたよ。"Edo"とか"Yedo"とか書いてなくって良かった。でも印が打ってあるのは深川のほう。
[52185] 2006年 7月 16日(日)00:02:03音無鈴鹿 さん
2府3県!?
[52171]Issie先生
近畿2府3県: 大阪府,京都府,滋賀県,奈良県,和歌山県
この分類は意外です。
落書き帳アーカイブズにも近畿地方と関西地方の違いは何か?というのがありますが、そのほかに、[49597] においてYSKさんが「近畿地方」を
2府4県・・・国土交通省(近畿運輸局)、財務省(近畿財務局)、農林水産省(近畿農政局)等
2府5県(2府4県+三重県)・・・地理の教科書・地図帳、広辞苑等
2府6県(2府5県+福井県)・・・近畿圏整備法
とまとめられています。そのほかにも

(4).2府5県:2府4県と福井県:国立病院機構近畿支部など
(5).2府6県:大阪府・京都府・和歌山県・奈良県・滋賀県・福井県・石川県・富山県:大阪税関など
(6).2府7県:2府4県と三重県・福井県・徳島県:[近畿2府7県震災時等の相互応援に関する協定 http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2006040274.htm]
などが検索ででてきました。このなかでは大阪税関の範疇が、上記の「近畿2府3県」を踏襲したものといえそうです。ほかにも和歌山県を除いた2府3県もありました。

 いずれにしても大阪に住んでいた頃は、不動産屋さんとか電気ガスの点検とかあるいはスーパーの売り子のおばちゃんまで様々な営業のひとが口をそろえて「ウチは近畿2府4県に展開する…」とか「近畿2府4県どこでも対応できますから…」というセールストークをよく聞いていたので、近畿2府4県ってのは分離不可能な最小構成単位であると思い込んでいました。そのため近畿2府3県という括りにはちょっと意外な感じがしたのでした。それにしてもよもや兵庫県が仲間はずれ(笑)にされてしまうとは…。なんとなく大阪~神戸間って東京~横浜間みたいな印象で、あえてこのあいだに境界線をひくような地域的断絶があるとは思えないのです。意外と大阪~神戸間って私みたいな短期滞在者にはわからないような溝でもあるのかしら?
[52182] 2006年 7月 15日(土)23:18:07音無鈴鹿 さん
高速道路の信号機
[52163]桜トンネルさん
ほかに高速道路に信号機がある例はあるのでしょうか。
トンネルの入り口にある信号機では、日本坂トンネルが有名どころでしょうか。長大トンネルにおいて入り口付近に信号機が設置された契機となったのが、日本坂トンネルの火災事故[26563][26565]参照)。事故が発生したとき、高速道路を走っていた車はトンネル内で事故が起こったことを知らずにトンネルに進入してしまい、事故が拡大してしまったという反省に基づいたものになっています。それ以降、総延長が5km以上の単独トンネルには信号機を設置するようになっています。

そのほかの高速道路上の信号機としては、[52166]でBEANさんがあげられている首都高速・美女木ジャンクションがあります。用地が確保できずクローバーにできなかったことから、途中に信号機が設けられていますが、あまり気持ちのいいものではありません。また目下建設中の首都高速中央環状新宿線の西新宿ジャンクションも同様に信号機を設置する方向で設計されていました。当初の計画では、地下を通る中央環状線から4号線に向かう急勾配の連絡線が設置され、初台交差点の上空で4号線新宿線のさらに上へと二重高架となり、ここで4号線からの連絡線と丁字形の交差点を形成するというものでした。丁字路となっているのは4号新宿線が新宿ランプ付近で直角に曲がっているため、取付連絡線に十分な加速レーンが設置できないためだとか。文章が過去形となっているのは、この丁字路計画が意外な形で変更となったためです。中央環状新宿線は、池尻大橋付近の用地買収の遅れのために、5号池袋線~4号新宿線間を先行開業させるよう変更となりました。このため現在は連絡線に信号機を設置しないようにYの字を二つ重ねた構造へと設計変更されています。
[52041] 2006年 7月 7日(金)20:44:42音無鈴鹿 さん
地場百貨店
[52032]TNさん
問1)この百貨店は何市にあるでしょうか。
藤丸 棒二森屋 三春屋 マルカン 木内 イコーレ 矢尾 梅屋 岡島 まるみつ ヤナゲン 藤井大丸 やよい ちまきや リウボウ

全滅っぽいです。藤井大丸ってごく最近どこか西のほうでみたような気がするんですが…どこだったかな?地場百貨店っていうと真っ先に思いつくのは「藤崎」とか「さくらの」だったりします。藤崎とか地元のデパートって感じがしてちょっといい雰囲気です。もっとも私のお目当てはここで取り扱いのある白兼というかまぼこ屋なんですけどね。

問2)今は無きこの百貨店は何市にあったでしょうか。
丸三鶴屋 正札竹村 赤トリヰ 小網屋 扇屋 志澤 丸正 丸新 山城屋 松屋
丸正は新宿地場のスーパーマーケットしか思いつきませーん。

当該のお店が地元にある方はそのお店はわかるのでしょうけれど、この問題を完答できる方ははたしていらっしゃるのでしょうか?
[51967] 2006年 7月 3日(月)02:26:04【2】音無鈴鹿 さん
東京都と特別区のお財布事情とオリンピック誘致と
[51946] まがみ さん
東京都の都庁所在地ネタは私が最初に落書き帳に書いた話題でもあるので、少々。
地方自治法において、特別区が基礎的な地方公共団体とされたことに対応して、特別区長は全国市長会に加入しています。
とはいうものの、各特別区は、もと東京市の区域という大都市内においてのみ内部的に「市町村相応」としての性格を限定的に保持しているだけなのが現状ではないでしょうか。そのことを顕著に表しているのが都区財政調整制度であると思います。この制度によって各区は経済的に制約が加えられて、財政自主権が制限された状態です。本来、区が市と同格ならばすべて区の財源となるものが、一度東京都に組み入れられてその後再配分(48%は都税として東京都の収入、残り52%を各区の財政状況に応じてそれ相応に分配)されています。これは各区間に税源の偏在がある中で、東京都内の行政サービスを均衡にするための政策ですが、現状では収入の多い区である都心5区と目黒世田谷渋谷の各区は割りにあわないなーと思っているかもしれません。

※財政調整制度に基づく各区の交付額と配分割合の資料(2002年)があったので載せておきます。
ここで
調整三税とは、都が賦課徴収する「特別区民税のうち法人分」「固定資産税」「特別土地保有税」の3税、また配分割合は
配分割合(%)=交付金額/(調整3税総額×0.52)×100
であり、これが100%を下回ると、区単独の会計に対して持ち出しとなり割りにあわない区、ということになります。単位は100万円。

調整3税総額調整前区配分額(調整3税総額×0.52)調整後交付金額増減配分割合(%)
千代田区228,386118,7616,274-112,4875.3
中央区139,43372,50514,780-57,72520.4
港区197,209102,549419-102,1300.4
新宿区115,64360,13421,879-38,25536.4
文京区31,38016,31812,962-3,35679.4
台東区37,52719,51427,0197,505138.5
墨田区23,13012,02834,37822,350285.8
江東区56,48229,37145,09915,728153.6
品川区58,07230,19732,9572,760101.9
目黒区27,40714,25212,599-1,65388.4
大田区66,78134,72651,27416,548147.7
世田谷区61,72832,09920,885-11,21465.1
渋谷区90,76647,198384-46,8140.8
中野区21,85511,36527,03815,673237.9
杉並区35,18418,29626,5318,235145.0
豊島区41,29521,47326,0134,540121.1
北区21,48411,17246,33635,164414.8
荒川区12,5296,51533,64827,133516.5
板橋区35,23018,32053,26734,947290.8
練馬区39,72920,65961,65240,993298.4
足立区36,34918,90183,02664,125439.3
葛飾区24,24312,60658,71146,105465.7
江戸川区39,01320,28772,12451,837355.5


 もうひとつ東京がらみの2016年夏季オリンピックの招致のおはなし。
すでに国内における立候補都市に名乗りを上げた福岡市と「東京都」。 オリンピックの開催主体は都市(Host City)であるとされてますから、世界的に見ればTokyo Cityの立候補表明でなんら問題なく、また国内でも常識的に考えれば東京という「都市」における立候補なんでしょう。でも東京都と特別区にからむ話題ですから、ここは少し穿った見方で東京「都」として立候補しているのではないかと考えてしまいます。
 東京都の開催計画書では、大会コンセプトを「世界一コンパクトな大会」と銘打ち、サッカーの予選(札幌D・鹿島SS・埼玉S・東京S・横浜国際・大阪長居S)とヨットセイリング競技(江ノ島)以外は都心の半径10kmで開催すると書かれています。どこにそんな土地や施設があるのやらと思ったら、多くの競技において臨海部や中央防波堤など埋立地をフル活用する計画となっています。で結局のところ内容的には、やはり「東京市」のオリンピックのようで「多摩地区」と「島嶼部」は無関係、石原知事はすっかり東京市長になっちゃってますね。…別に石原知事に限ったことではなく、歴代の都知事はあまり多摩のこと考えていないように思えます。人口比にしても都内800万人に対して多摩も400万人あるんだから、せめて意識の3分の1(面積だと53%くらい?)は多摩に向けてくれてもいいのに。多摩って東京都にいることでもしかしたらだいぶ損してるのかもしれません。神奈川県のままだったらどうなっていただろう?

 さて余談ですが、オリンピックの開催主体は都市(Host City)となっているものの、1964年東京大会では国立競技場など東京都内の会場のほかに、ヨット競技は江ノ島と葉山、ボート競技は戸田、射撃は朝霞、クロカンは千葉、馬術競技は軽井沢などでそれぞれ開催される広域オリンピックでした([31726][32722]KMKZさん参照)。近年は大会の大規模化とか施設建設による自然破壊の問題なんかもあって、会場は開催都市のみならず近隣都市にまで分散されることも多々あるとか([31879]熊虎さん参照)。なかには1956年のメルボルンオリンピックのように、馬術競技だけがスウェーデン・ストックホルムで行われたという例まであるのだからなんとも。これはオーストラリアの家畜検疫問題により馬の持ち込みに厳しい制限(6か月間の繋留検査)が加えられていたためだったそうです。メルボルンオリンピックは史上初の南半球開催であり、開催は初夏にあたる11月22日から12月8日まで。馬術のほうは6月10日から6月17日までの開催と、本大会よりも半年も早く行われていたんですね。
 なお、馬の検疫のほうはその後検疫期間の短縮が図られていて、オーストラリアへの持込の場合は、出発国の輸出検疫と豪州到着後の輸入検疫がそれぞれ14日間の計28日(移動日含まず)と短縮されています。それでも長いほうで、日本への持込の場合は輸出検疫・輸入検疫とも各5日間。これほどの厳しい検疫体制がオージービーフをBSE(狂牛病)から救ったのですが。

ちょっと書こうと思ったのに、また長くなってしまった…。
[51702] 2006年 6月 9日(金)02:36:35音無鈴鹿 さん
カエル
[51674]YSK さん
[51677]k-ace さん
[51681]EMM さん
[51682]笠津前浜 さん

カエル生存情報ありがとうございます。田んぼがあるところではまだまだ健在なんですね。絶滅の危機というので心配していたのですが、よかったよかった。

 その一方で”こいつ”の大繁殖にも困ったものです。1918年に東京帝大の先生が食料用として輸入したものが野生化した帰化種です。彼らは日本の重要な輸出品目の一つとして、戦前から戦後の一時期まで冷凍肉としてアメリカへと輸出され、日本の外貨獲得や戦後復興に絶大なる貢献をしたそうで。同時に彼らのエサとして輸入されたのがアメリカザリガニ(うちのあたりではエビガニと呼んでいましたが)ですね。そんな彼らも時代とともに電化製品や自動車に駆逐され…外貨獲得手段ではなくなってしまった彼らはいつのまにか日本中に広がってしまったと。ほかのカエルと異なり夏の間ずっと繁殖期が続くこと、またオタマのまま越冬することなどから、すさまじい繁殖力を誇って現在に至ります。彼らは雑食で他の種類のカエルを次々と食べてしまい国産カエルの数を大幅に減らす原因となってしまっています。
 今後は特定外来生物法の対象として駆除されてゆくのでしょうか?

さて余談。
[51700]YSK さん
ノートPCが突如起動しなくなってしまい、データがパーになってしまいました・・・。
あーよくある現象ですねー。私のノートPCさんも同じような病気に何度かかかってしまったことが…。対処法として正しいかはわかりませんがうちのノートさんのときの治療法を。

(1).バッテリーをカエル
「壊れた!動かない!!」というときはバッテリーがお亡くなりの可能性があります。このバッテリーというのはいわゆる内蔵バッテリーではなく、電源onにするためだけに必要な内蔵バッテリーです。これの電圧が低すぎて起動できなくなることがあるんだそうです。これを充電するには通常のバッテリー充電時間より長い時間の充電が必要らしく、ACアダプタをつないだまま一日くらい放置しておくと復活することがあるとかないとか。うちのノートさんはこの症状だったらしいのですが、発症当時この方法をしらず、メーカー修理に出してしまいHDDとバッテリー全交換という高額の治療費をお支払いになったのでした。あとで知ってがっかり。
(2).HDDをカエル
さて私は(1)の際、ノートさんが急病だったため一切バックアップが取れませんでした。そこで修理の際に古いHDDをそのまま返すように依頼しておきました。帰ってきた裸のHDDですが、HDD自体の怪我ではない限り内容dataを取り出すことも可能です。ほかのPCのslaveとして使用可能なほか、ケーブルなど使って外づけHDD化することも可能なようです。

あくまでうちのノートさんのときの治療法です。製品の性質上分解を推奨するわけには行かないので、いわゆる「自己責任」でお願いします。ケロリと直るといいですね。
[51667] 2006年 6月 6日(火)01:28:26【1】音無鈴鹿 さん
膝折村
[51657]きまぐれさん
脚折村→鶴ヶ島市
白桃さんの記述([51649])は「膝折村」とあります。朝霞市の膝折ですね。川越街道が黒目川を渡るあたり。国道254号線を川越方面へ向かうと朝霞警察署前から急激な下り坂になっていて、「膝折、むべなるかな」と思わせるところです。反対側の野火止へと向かう登り坂もまた急ですね。

さて先週末に井の頭自然文化園のカエル展を見てきました。東京都はカエル好きらしく昨年もカエル企画を行っていました。カエルは最近の環境の変化が原因で数を減らしているそうです。代表的なカエルであるトノサマガエル(品種名はトウキョウダルマガエル)は、冬でも湿った田んぼ(=湿田)の土の中で越冬し産卵するが、農業の機械化で冬に田んぼを乾かす(=感電)農家が増えたため冬眠・繁殖の場所が減ってしまったとのこと。さらに追い討ちをかける事態がコンクリート化された用水路。垂直の護岸は上述のような吸盤の無い種類のカエルにとって脱出できない絶壁であるという。結果トウキョウダルマガエルのほかにもアカガエルやツチガエルも同様の性質のため激減したそうな…。現在のところ東京近郊では、比較的乾燥に強いヒキガエルや吸盤を持つニホンアマガエルはそれぞれ都市部や郊外でまだなんとか暮らしていけると。しかしながら自動車に轢かれてぺちゃんこになってしまう輪禍は後を絶たない(泣)。
 カエル類の減少は東京に限ったことではなく、現在の動物の中で最も絶滅の危機にさらされているのが両棲類なのだそうです。詳細は(種の絶滅:カエルからの警告 Nature. 2006 Jan 12;439(7049):161-167)に。
日本では、田んぼという人為的環境がカエルにとってすこぶる好都合であったようで、すっかり日本の田園風景のひとつとして存在してきました。鳥獣戯画にも他の哺乳動物や鳥類とともに登場しています。しかし高度経済成長は、宅地開発・河川整備など環境を激変させ彼らのすみかを奪ってきたということになります。身近だと思っていた生き物が絶滅の危機に瀕しているというのは少々ショックをうける内容でもありました。
 皆さんのまわりに、カエルはまだいますか?
[51543] 2006年 5月 29日(月)16:21:10音無鈴鹿 さん
環八通りをみてきました。
こんにちは、音無です。ご無沙汰しておりますー。
すっかり書き込みが減っております。年度末恒例の忙しい期間ですか今年は混乱を極めておりました。

さて。
スナフキんさん([51474])とTNさん([51466])がすでに書き込まれてるプチ話題の環八全線開通ですが、早速昨日の夕方に現場を見てきました。
新宿から青梅街道を西へ。淀橋の手前では、こちらも都市計画道路である放射6号線の工事も行われています。新宿駅北側の青梅街道~靖国通りのバイパスとなる道路で、百人町から曙橋までは完成しています。残る柏木付近ですが道路自体は概成しているものの再開発の遅れ(江戸期の遺跡の発掘調査)からまだ開放まで時間がかかりそうです。
荻窪駅を過ぎ青梅街道を右折して環八へ、早速渋滞(笑)。これは井荻トンネル内がまだ一車線規制のため生じた合流によるもの。トンネル内は順調。トンネル出口付近に新たに構築された分岐を右へ曲がり(看板には「環八本線」とありました)いよいよ新規開通(南側)区間へ。この先の本線は掘割状の片側2車線道路ですが、まだ交通量は少なめ…というより誰もいない。路肩に停車してデジカメで記念写真を撮影をする猛者までいました。この区間、運転していてわははと思わず笑っちゃうくらい快適です。そのまま既開通区間を抜け、北側区間へ。立体交差で川越街道を跨ぐと一気にトンネル内へ。スナフキんさんが「アクロバットな急勾配」と形容するのも納得。トンネルを抜けると荒川へ向かっての下り坂。いかにも武蔵野台地の末端だなーと感じる雑木林の斜面がちらほらと見受けられる区間で、開通が遅れたのもむべなるかなと納得。そのまま志村坂下まで向かい中山道→山手通りを通って帰りましたとさ。
 感想。道路の構造としては南側区間の秀逸さが印象的でした。半地下の本線と地上の側道に分離することで周辺の環境にも配慮がなされており、いかにも現代的な構造の道路は、開通した部分が住宅地でありまた通過交通がメインである道路の性質により可能になったのでしょう。全線こんなふうにしてくれればいいのに。対照的だったのが旧富士街道を拡張した平和台駅付近の既存区間。郊外型の大型店舗が複数あり駐車場に入るための車の長い列が延々続く渋滞区間、さらに路上駐車により機能しない2車線区間。歩道は放置自転車がいっぱい…。これは平和台の住民さんだけがヒドイというわけではなく、環八通りの既存開通区間でも、それ以外の都内やあるいは多摩の道路でも日常的に見られる光景であり、高度成長期の急激な市街化のなかでえいやっと半ば強引に作ったものだから仕方がないのでしょう。いまや環八通りの役割も東京都内外郭部の通過交通の担い手だけではなく、この地域の生活道路としての機能も併せ持っています。そういう意味では今回の区間開通によって大幅な渋滞解消とはいかないかな?と思いました。
 都内の渋滞の緩和に関しては、むしろ目下我が家の前をもごもごと掘削中の首都高速中央環状線のほうに期待したいところですが、工事が順調に遅れているようで、4号線までの部分開業の可能性も。でもこの道路も5号線や6号線の重複区間がボトルネックだな~。
[49891] 2006年 3月 17日(金)13:43:26【1】音無鈴鹿 さん
Google Maps密かにエリア拡大
こんにちは、ただいまお昼休みの音無です。

[49887] N-H さん
貨物線のほうは確か数年前に廃止になったと記憶しているのですが、線路は残っていたでしょうか?

Google Satelliteを見る限りすでに撤去された模様です。(こちら

なにしろ田んぼの中を延々と貨物線が分かれていっていたような
とありますが、写真ではショッピングセンターらしき建造物や駐車場が。白眉なのは、駅の南側の駐車場群。車ばっかりでここは自動車社会なんだなと実感する光景です。移転した旧駅の周辺との対比が印象的です。駅に移転されると駅前の商店街なんかはお客さんの動線が変わっちゃうから大変なんでしょうね。

Google Satelliteのほうは東京近郊くらいしか拡大写真がなかったので、最近はYahooスクロール地図&航空写真(ベータ版ですが)など同業他社をひいきにしておりました。そのあいだにGoogle Satelliteの詳細な衛星写真掲載範囲のほうも順次拡大が図られていたようです。しかし新規に拡大されたのは大都市近郊に加え、なぜか甲府盆地~秩父市~深谷市付近(しかも秩父市は範囲外)とか玉名温泉周辺とか。都市といっても仙台や北九州は採用されないからまた不思議。詳細な衛星写真を載せるエリアをどういった基準で選んでいるのかはまったくわかりません。

※Google Maps→Google Satelliteに訂正しました
[49656] 2006年 3月 5日(日)12:05:11【1】音無鈴鹿 さん
トライアングル
[49650]オーナー グリグリさま 
三方向とも全部営業路線
時刻表に載っている列車が通っているという意味です。

なかなか難しい条件ですね。こういう構造は乗り換えができない貨物などのために作るモノが基本で、ヒトの場合は秋葉原駅みたいに乗り換えしてもらえるから。で、全部の路線に乗客が通るところなら、ここはどうでしょう。短絡線のほうは夜行列車が通過するはずです。

この形状をみるとトライアングル(△)よりもデルタ(⊿)って単語が先に思いついてしまう音無。
[49484] 2006年 2月 26日(日)14:48:41音無鈴鹿 さん
冬眠中
こんにちは音無です。
毎年恒例の年末~年度末激務期間のため、書き込みが減っております。東京も今週何度か雨が降り、雨上がりのアスファルトにはのそのそと移動するガマガエルの姿がちらほらと。東京は意外ですがカエルが多いですね。どこに住んでいるのかな?
カエルも活動する季節のようなので、そろそろ音無も負けじと動きだしましょうか。

[49466]般若堂そんぴん さん
東京都の都市計画道路(だと思いますが)補助55号線について
古い地図ですが、拙HPに載せておきました。
 補助55号線はJR総武線・市ヶ谷駅前より始まり地下鉄永田町駅前付近まで続く道路で、その地下にはほぼ全線にわたり東京地下鉄8号有楽町線が通っています。道路は市ヶ谷駅から南へ(ここでは日本テレビ通りと呼ばれています)新坂を登り、日本テレビの旧社屋前を通ります。そうえば昔は4チャンネルだけテレビ映りが悪かったなー。(NTVここに自社所有の鉄塔があって電波を送信していた)さらに善国寺坂と呼ばれる坂を昇り降りして麹町4丁目交差点へと到着。ここで補助55号は国道20号新宿通り(麹町大通り)をわたり、少し筋違いの向かい側の道(通称プリンス通り)へと続きます。諏訪坂を下りながら赤坂プリンスホテル別館前で補助55号はなぜか左へ曲がってしまいます。そしてすぐに海運ビル前を今度は右へ曲がり平河町交差点へ。この区間では地下にある有楽町線は緩い曲率のカーブを描いていて、東京地下鉄ではこの付近の土地に地上権が設定されています。平河町交差点で国道246号を横断すると55号はその向きを東へ変え、かつて存在した永田町小学校の前(この下は有楽町線の永田町駅)で補助21号線と合流する。この先は補助21号か55号なのかは不明です。
 都市計画道路といいながらこの道路も都内の他の道路と同様に、既存の道路に都市計画道路の番号を振っていったものになりますね。そういう点では立派な無計画道路(笑)です。まだ計画の4割くらいしかできてないんじゃなかったかな?今春には、ようやく環八通りが全線開通するようですね。(東京新聞の記事

面白いことが判りましたらおしらせくださいな。
[46280] 2005年 10月 29日(土)18:50:51音無鈴鹿 さん
眼下に見えた飛行場
こんばんは、音無です。
ここのところ多忙で十番勝負に参戦できそうにありません~。

さて。
[46232][46274]小松原ラガー さん
昨日羽田に着陸する前に、機内のスクリーンに映っていた飛行機直下の飛行場、何処だったんだろう・・・

おそらく陸上自衛隊・木更津駐屯地(google satelliteリンク)ではないでしょうか?

羽田空港の離着陸は通常、北側へ離陸し、南側から着陸するようになっています。羽田空港の北側には東京都心部があるため、離陸とともに大きく右旋回して東京湾上に脱出しながら高度をあげ、札幌便等は船橋市上空へ、大阪便などは富津岬方面へ、また福岡便などは横浜上空へと飛行するようになっています。着陸便のほうは館山もしくは勝浦方面から進入し(これは混雑状況により異なりますが)、どちらのルートでも木更津上空から東京湾へと進入します。このときに木更津市街地の海側にある木更津駐屯地はほぼ真下に見えるはずです。
[45370] 2005年 10月 3日(月)21:08:54【1】音無鈴鹿 さん
「生」が入る地名の読み方
[45358] 白桃さん

千葉県佐倉市生谷(おぶかい)「おぶ」

読み方はウブが訛ったものなのでしょうね~。

【追加】
「生谷」を検索しましたところ、生谷温泉なるものを発見。しかもよみかたがigiridani=イギリダニでいいのかな?でもyahooではいぎだにになってる
・・・というわけで「生きる(いきる)」の訛化でした。

兵庫県宍粟市山崎町生谷(いぎだに)「いぎ」

・・・「いぎり」だったら新規として追加できたのにね。
[45080] 2005年 9月 22日(木)16:32:45音無鈴鹿 さん
キノコ・キノコ
こんにちは、音無です。寄り道が過ぎましたが、無事オフ会から帰って参りました。

[45062]eiji_tさん
キノコ中毒にもなりました。ホテイシメジという食用茸ですが、酒と一緒に食べると悪酔いするいうものです。(中略)あれはキノコ中毒だったのだと納得しました。

 酒は百薬の長ともいわれ、適度なアルコールは体にもよいのではないかといわれますが、アルコール依存症(いわゆるアル中)の人には酒を飲ませる訳にはいきません。重度アルコール依存症の患者さんには治療目的で「嫌酒薬(正確には抗酒薬)」という薬が使われることがあります。この薬自体には、酒を嫌いにしたり、アルコール依存症そのものを治す作用があるわけではありません。
 体内にアルコール(エタノール)が入ると体内で2段階の反応で分解されます。1段目はエタノールからアセトアルデヒドという有害物質ができます。つぎにこのアセトアルデヒドが分解されて酢酸になります。その後最終的には水と二酸化炭素になるわけですが、嫌酒薬とはこのアセトアルデヒドの分解を阻害します。その結果、通常より長く体内に滞留したアセトアルデヒドにより、発汗・動悸・呼吸困難・悪心・頭痛・嘔吐などの不快な症状(いわゆる悪酔い)になります。結果として酒を飲まなくなるという効果を狙っています。したがって嫌酒薬にはお酒を飲みたい気持ちを直接抑える作用はありません。断酒のためには本人の意思が重要であり、嫌酒薬はその補助的な役割を果たすに過ぎません。
 話をもとに戻しますと、ホテイシメジの成分であるコプリンの分解物が、このジスルフィラムという嫌酒薬と同じ作用(ジスルフィラム作用)をするわけです。ただ、この症状は自然に回復する場合が多いので(苦しみますが)、経過観察のみで特別な治療は行わないのが普通です。催吐や胃洗浄をすることもありますが・・・。
 一方のベニテングタケですが、神経毒のムスカリンと、中枢神経系に作用するイボテン酸、シロシンが含まれています。ムスカリンはコリン作用を示し、散瞳・筋肉の痙攣などが現れる。胃腸症状が激しく現れ、結果として嘔吐するので、こちらも特別な治療は行わないのが普通。
 そのほかにイボテン酸という成分が含まれていますが、イボテン酸は比較的不安定な化合物で、乾燥などにより容易に脱炭酸してムッシモ-ルという成分になります。イボテン酸およびムッシモ-ルはともに中枢神経系の抑制伝達物質と同様に作用し、精神錯乱状態を引き起こします。またシロシンは容易に酸化されてシロシビンとなり、中枢における神経伝達物質のひとつであるセロトニンの受容体に作用し、酩酊感・昏迷状態やしびれなどを引き起こすとされています。

毒茸ベニテングダケを毒抜きして、うどん等のダシにするそうです。残念ながら時期が合わず食べられなかったのですが、非常に美味しいそうです。毒抜き法を聞きそびれました。
イボテン酸の還元体がこれらキノコの旨み成分とされているので、おそらく毒抜き法は非酸素条件で”還元”するのだと思います。わずかながら毒性があり肝障害を引き起こすとのことなので、やはり食べないほうがいいのでしょう。よい子はまねしないでね。

余談ですが、表題の四コママンガを知ってる方いますか?
[45021] 2005年 9月 19日(月)23:36:28音無鈴鹿 さん
オフ会御礼
こんばんは音無です。遅くなりましたが、神戸オフ会参加の皆様お疲れ様でした。そして今回のオフ会幹事のニジェガロージェッツさま、オーナーグリグリさま、そして参加されました皆さま、ありがとうございました。楽しい一時を過ごすことができました。厚く御礼申し上ます。
私は現在休暇中で愛知万博にきております。というわけで。
[45002]オーナー グリグリさま
先程、自宅に帰りました。オフ会参加組では一番最後でしょうか。
最後ではないのです~。

というわけで一日中世界各国の料理を食べ続けておりました。
明日も行列に並んで参ります。それでは。
[44335] 2005年 8月 20日(土)04:20:20音無鈴鹿 さん
深夜講習
なんか目が覚めちゃったので、深夜講習ではなく早朝講座です。

[44326]いっちゃんさん
同じ子音3回が使われている市
じゃぁ、上福岡市(Kamifukuoka)の「K」でどうでしょう。
これと南魚沼市([44327]EMMさん)以外のものは、SHやTSなどアルファベット表記のアヤがありますね~。
[44246] 2005年 8月 17日(水)21:46:11【2】音無鈴鹿 さん
取り急ぎ訂正
[44237]hmtさん
残念ながらリンクされた頁が表示されません。
あれ?ちゃんとおいたはずなのに…というわけでこちらからどうぞ。つたないページですが、取り急ぎ訂正します。

[44241]たもっちさん
geocitiesの場合、他サイトから張られている画像等のファイルへのリンクをクリックしても、ちゃんと表示されないことがあるそうです。
そうなんですかー。わざわざありがとうございましたっ。助かりました。

追記:[44255]をみたところリンクが間違っておりました。再度訂正します。失礼いたしました。
[44223] 2005年 8月 17日(水)01:26:38音無鈴鹿 さん
第八回十番勝負 ひとり反省会
第八回十番勝負の反省会です。
おまぬけな思考回路の一般公開でございます。ヒントなしでは全くわかりませんでしたので、今回もヒント解読から始まりました。

問一:×鳴門市 → ○瀬戸内市
アナグラムから「有人の島」、つまり人が住んでいる島ということでしたので、四国から鳴門市を選択。しかしあっさり誤答。つまり橋やトンネルでつながっている島はダメなのね。というわけで瀬戸内海近辺なら選択肢が多そうという安易な発想から、瀬戸内市とあいなりました。

問二:解答権なし
想定解終了で、出番なし。

問三:解答権なし
想定解終了で、出番なし。

問四:○弘前市
アナグラムから国立大学。でも国立大学のある市という条件では、県庁所在都市を解答すればその殆どが正解になるので、ちょっとひねってみたくなりました。そういえば弘前に医学部のある国立大があったな、と弘前市を選択。…この際、母校のある市がまだ挙がってなかったことを見逃しておりました…。本来ならそちらをこたえるべきなのにー。

問五: ○鹿嶋市
アナグラムの解読に難航。地理関係なので使われる単語には限りがあるはずと攻めていくも、ハマチ違う字???「字は違う町」→「町は違う字」、とやっと気付いた次第。でもぱっとひらめきそうなところはみな解答済み。そこで北海道から順に探してゆき、福島県鹿島町に辿り着く。市のほうが違う漢字ということで鹿嶋市に。

問六:解答権なし
想定解すでに終了。

問七:○牛久市
このアナグラムが最も難解でした。「り」のつく単語なんてそんなにないはずなのに、医師目薬買え…とか、あと頭をよぎるのは女の子の名前ばかり。繰り返す+市名と判明してからは、やはり関東近辺から調査。牛久市を解答。

問八:○矢板市
一番うしろ。しかし東京神奈川千葉埼玉は解答済み。既出解に故郷である栃木県がない模様なので、栃木県を選択。

問九:○笠岡市
瀬戸内海。しかしなぜ、別府市と新居浜市がダメなのか?「瀬戸内海に面する」では、宝塚市がおかしい。宝塚市に行った記憶は、阪神競馬場と六甲縦走。というわけで国立公園か、とひらめき「瀬戸内海国立公園」を検索。解答に芦屋市もあるし間違いなさそう。というわけで笠岡市。

問十:○小金井市
合併しない、と。こういう問題は東京都の独壇場ですから、候補はぽんぽん思いつく。しかし氏昇格の際に合併していたら困るのでIssie先生のサイトで確認。

私の解答は関東率が高い([43205]EMMさん)と隠密部隊の調査報告がありました。そこで今回は、関東以外に注目した解答をしようかなと考えておりました。しかしながら終了してみると、問題の性質上関東を選べない問一・問九以外は結局関東や東日本という隠密報告のとおりの思考回路でありました。解の検索順は、「東京都→栃木県→関東→それ以外」という単純な思考回路があるようです。

というわけで、今回も十番勝負を楽しませていただきました。
ありがとうございました。
[44128] 2005年 8月 13日(土)17:27:38音無鈴鹿 さん
新田裏の新田
[44125][44006]hmtさん
新宿ときたからには答えねば…と思ったのですが、新田裏あたりはちょっと知識不足です。
三光院花園神社の北を流れ、川沿いのどこかには「新田」があったかもしれない「蟹川」
「新田」がどこなのか、よくわかりません。「新田裏」という地名は、そんなに古くまで遡るべき地名ではないのかもしれません。明治の2万分の1迅速図には見えない「新田裏」が、大正時代の1万分の1や5万分の1に登場しています。

明治13年11月の角筈村付近の地図です。残念ながらこの地図では村堺と字名は記入されていませんので新田裏という地名は残念ながら確認できませんが、確かに蟹川沿いには田んぼがあったみたいです。淀橋浄水場の建設工事の残土でほぼ埋め立てられたときいていますが、今でも新宿区役所通りは明らかに窪んでいるのが判るので、往時はさだめし深い谷であったろうと推察されます。あと、青梅街道も確かにまっすぐですね。甲州街道が直角に折れ曲がっている部分が、新宿追分、いまの新宿三丁目交差点です。いまも交差点の交番は追分交番を名乗っていたはずです。しかし”五街道である甲州街道>わき道の青梅街道”であったはずなのに、甲州街道のほうが曲がらなければいけないという構造になっています。こういった構造に疑問を持ってしまうのは、われわれ(私だけ?)が自動車優先による道路構造を当たり前のように感じてしまうからでしょう。もと城下町なんかでは市街地に直角道路なんてざらですから。
それから、三光町という地名も、周囲のビルには残存するものの、公式にはほぼ絶滅かーとおもいきや、ここの歩道橋は「三光町歩道橋」と書いてありました。新田裏は都バスからも消えおそらく絶滅です。
都電13号系統ルートは、私が職場へ自転車でふらふらっと通勤するには最短のルートになっていて非常に重宝しています。四季の道(もと専用軌道)あたりでは時々酔った人が寝ていることがありますが…。
[44003] 2005年 8月 9日(火)16:09:52音無鈴鹿 さん
同じ特徴を持つ町クイズ 
[44002]優ちゃんさん

同じ特徴を持つ町クイズ
栃木県烏山町 は如何ですか?

それから。
クイズを出題するということは、回答するよりもず~~っと難しいことです。回答者から問題について質問されたことには、しっかり対応しましょう。「なぜ、その答えが正解/不正解であるか」という理由を、クイズの回答者が納得がいくように説明するのが出題者の責任なのです。マイ・ルールではクイズになりませんよ。
[43620] 2005年 7月 27日(水)12:34:50音無鈴鹿 さん
十番勝負
問一:瀬戸内市

なにかかんちがいしているのかしら??

[43563]いっちゃんさん
ヒント楽しませていただいております。

さて、解答状況ページの問九の音無の部分ですが
正答:矢板市 音無鈴鹿 [43602]
とありますが、[43602]で問九を「笠岡市」と答えています。
このままでは後続の方にミスリ-ドを誘ってしまうので直してくださいな。おねがいします。

…ってまさかほんとに矢板市で正解ではないですよ…ね。
[43602] 2005年 7月 27日(水)03:18:42音無鈴鹿 さん
第八回 十番勝負
近頃多忙で書き込みができません。

問一:鳴門市
問四:弘前市
問五:鹿嶋市
問七:牛久市
問八:矢板市
問九:笠岡市
問十:小金井市

あってるといいなー。
[42663] 2005年 6月 29日(水)15:49:35【1】音無鈴鹿 さん
Google Mapsの撮影時期
[42628] じゃごたろさん
[42643]EMM さん
Google Mapsの撮影時期についてです。

#新宿より西側の部分は[42576]で音無鈴鹿さんが2001年夏頃と推定されていますね。
さらに西側(所沢~藤沢)の方は…どこを見れば推定出来そうか想像が付かないため、パス。
さらに西側…はて?

ところが、実は東京周辺には新潟-富山県境近辺と同様、写真の区切りがあるのです。
しまった!継ぎ目があったのね~。実は西側の年代測定に使用したのはこの付近。東京スタジアム(現・味の素スタジアム)が完成したのが2000年末。その頃にはまだ国道20号BPには歩道橋がありませんでした。飛田給駅からまっすぐ北へ向かう道路も工事中で、スタジアムちょうど正面、東京オリンピックのマラソン折り返し点付近に信号機がありました。サッカーの開催のときは混雑していました。翌年の少なくとも夏くらいまでには無事歩道橋と取り付け道路も完成し、もとあった信号機は撤去されたので、撮影時はどうやら2001年くらいと推定したわけです。
 ところが、今日の昼休みに、吉祥寺付近を見ようとしてこの壮大な継ぎ目に気がついたという始末。というわけで[42576](音無)はガセネタでありました。さらに西側(所沢~藤沢)の方が2001年の夏頃までということです。
 では、新宿より西側の部分の撮影時期はいかに?ヒントは写真の中に鏤められていますね。たとえば豊島園。プールが大賑わいなところを見るとやはり夏の写真のようです。その南がわ、西武線と目白通りの交点の中村陸橋も健在で「一夜で立体交差入れ替え工事」が行われた2001年3月以前であることは間違いないようです。さらに西新宿に注目。都庁の北側、西新宿の青梅街道沿いはこのごろ再開発ラッシュ。その青梅街道沿いの東京医大病院の隣に2002年末、西新宿6丁目再開発として住友新宿オークタワーが作られましたが、この写真ではまだ建設の兆しさえありません。駐車場がみえます。さらにその西側にある西新宿三井ビルが完成したのが1999年春のことだそうです。…なんかいつのまにか出来ちゃったな~。その東隣の一角、ちょうどクレーンが上がっている様子が見えます。というわけでこの写真は1999年春以前、ということになりそうです。そして駒沢公園付近国立病院東京医療センターの改修工事が行われています。新病棟(95年秋完成)はあるものの、外来診療棟(98年秋完成)がまだ建設されてないないみたい。よくみるとその北がわの護助産学校が建設中。東が丘助産学校は98年春開校とのことですから、写真は97年の夏のある日、となりそうです。

そして。
[42658]hmt さん
先月末に紹介した時は、反響が少なかったのですが、1週間前にやや詳細な再紹介記事を書いたら…
最初の時は細かい衛星画像が提示されていたのがアメリカだけでしたからね。しかしわずかひと月のあいだに東京主要部の詳細写真が追加されるとは、googleやる気満々ですね。このペースでいけば日本全体の詳細な衛星写真がお目に掛かれる日も近いのではないでしょうか。出来れば新宿の西側も新しいものに差し替えてもらいたいのですが、それはわがままなお願いでしょうね~。
[42618] 2005年 6月 27日(月)23:12:53音無鈴鹿 さん
馬科
[42610]じゃごたろさん
馬科
するってぇとアッシも馬科でごさんすか?

ピンときました。
私もピンと来ちゃったようです。あ、ChokaiだけではなくIide-sanのほうも。91年のクラシックを賑わせた「イイデセゾン」をはじめとしてイイデを冠した馬主さんがいたと思います。果たして「イイデ=飯豊」であるかは不明なのですが…。
しかし馬名のネーミングはセンスありますね~。カナダで競走馬の馬産ビジネスを始めたcanadian Brewery社のEP Tailor氏がNewmarketで競り落とした牝馬をカナダWindfiels farmに連れ帰り生まれた馬がNearctic(極北生物圏)、その仔がNorthern Dancer。そこからの発想でその仔馬たちはNijinsky,Nureyev(ともにロシアの天才バレエダンサー)とかSadler's Wells(ロンドンの歌劇場です)なんてお洒落なネーミング。さらにSadler's Wellsの仔はOpera HouseとかCarnegie(カーネギーホールです)また関連のある名前。こういったネーミングにも文化の差を感じたり…。っと地理から逸れて行きますからこの辺で。
[42576] 2005年 6月 26日(日)03:09:46音無鈴鹿 さん
浜コレ北海道版
こんばんは、音無です。

本日[42363]にある黒い森の国から帰ってきました。時差ぼけ修正できず、夜中なのに「おめめぱっちり状態」です。そこで浜コレの更新作業を行いました。とりあえず北海道版の公開です。
 しかし浜コレは悩みどころ満載です。こんなにいっぱいあるとは思っていなかったよ~。扱いに困る地名・字名にあるが浜名が地図にないもの。しかもこの手のものは北浜とか前浜とかがほとんど。困ったなぁ。

そして冷やし中華。
[42365]般若堂そんぴんさん
[42369]じゃごたろさん
あーやっぱり国産だったのですね。そして日本が南北に長いという事実もすっかり抜けておりました。恥ずかしい限り…とおもったのですが、
米沢市では「上杉まつり」前後,即ちゴールデンウィーク前後には多くの店で冷やし中華を始めます.
これが意外。桜前線とかツバメ目撃とか、春夏を告げるものは南から北へと向かうものだと表板のですが、東北のほうが開始が早いとは。夏先取り、なのでしょうか?
しかし冷やし中華ほど露骨な季節限定食品があったろうか…。そして私はマヨがニガテ。

[42419]Zzzさんほか
他にも地名由来の名称をもつ合金や化合物など、探すといろいろありそうですよね。
私は地理化学科ではなくどちらかといえば地理ナマモノ科というか地理イガク科というか…なのですが、ほかにいらっしゃいませんか~。仙台といえば、HVJ(hemagglutinating virus of Japan)でしょうか。東北大学医学部の石田先生が発見したウイルスで、世界的に「センダイウィルス(sendai Virus)」で通用します。このウィルスはマウスやラットを自然宿主とする呼吸器病ウィルスでヒトには病原性をもたず、有名なのは専らバイオ研究には欠かせない道具であるからです。「仙台から来ました」といでば「ああ、センダイウィルスの仙台ね~」と言われるくらいこの業界では有名です。

あとは○マイシン系の抗生物質でしょうか。土壌細菌である放線菌が強力な抗生物質を産生することが発見された時期に、それこそ日本中の土壌で放線菌探しが行われました。カスガマイシンは、奈良の春日大社で見つかった微生物であるStreptomyces kasugaensisが作る抗生物質で、イネにつくいもち病に有効でありかつ動物にはきわめて毒性が低いことから重宝されました。

そしてGoogleSatellite。
[42523]hmtさん
Google Maps ですが、東京の高解像度衛星画像がアップされています。
これが実に楽しいです。ず~っと見ていても飽きませんね。移動中ずっとFlyNetで見ていました。便利な世の中になったものです。
[42532]EMMさん
全区域が同じ時期の写真なのかは分かりませんが、2002年頃の写真だと推定します。
新宿から西側近辺は2001年の夏ごろのようです。

東京都江東区有明の東京ビッグサイト周辺。(中略)この場所は工事が終了し現在癌研有明病院になっています。
あれ、ココに注目なんてお目が高い。もしや同業?
[42363] 2005年 6月 15日(水)00:09:44音無鈴鹿 さん
浜コレ始めました。
こんばんは、音無です。
世間では「冷やし中華始めました」の季節です。麺類すきすきな音無は、ピリカラ胡麻ダレ風味が今期のお気に入りらしいです。というわけで夏型企画として、[42012]にありますように、浜コレクションを始めました。
 当初目論では、九十九里浜とか吹上浜とか有名どころばかり15件くらいであっさり終了かと思ったものの、よ~~く地図を見ていくと○○浜海水浴場とか細かい浜がいっぱいあることが判明し現在がっくり呆然。…とはいえ、手を挙げてしまった以上は不撓不屈の精神ってやつで徐々にコレクションを収集いたしますゆえ、皆様におかれましては今後とも浜コレを生暖かく見守ってくださいませ。
…しかし冷やし中華っていうのも国籍不詳の謎料理。どこの生まれなのかしらー?

そして収束したかに思えた灘コレ。
[42040] らるふさん
灘コレに未掲載の「三崎灘」
あぁ、思いっきり地図に表記されているではありませんかっ!と、いうことで反映させていただきます。らるふさん、宮崎山茶さん、情報ありがとうございました。
…とまだまだあるかも知れないので、終息宣言しないでおきます。

そして、思ったことをつらつらと。
合併下克上
[42025]KMKZさん、[42026]みやこ♂さん
ありがとうございました。逆転例、ほかにもありそうですね。

[42028]JOUTOUさん
国道17号(中山道)に架かる「戸田橋」での表記が“Ara River”となっています。ほかには、国道122号の「新荒川大橋」がたしかそうだったような・・・
あったのですね、アラリバー表記。もっぱら笹目橋を贔屓にしてしまうのもですから、気づきませんでした。

[42064]KKさん
ヘリトンボ
はい。連載開始時はヘリトンボと呼ばれていました。音無家文書にあるドラえもん単行本にもしっかり「ヘリトンボ」と記載されています。タケコプターとヘリトンボ、どちらも竹とんぼとヘリコプターの合成語であることは明らかですが、タケコプターって語感のほうが機械っぽいカンジがして近未来的なので変更されたのでしょうか。まさか竹とんぼがわからない子供が増えたから、なんてオチもあるのかしら。

[42216]牛山牛太郎さん、[42222]みやこ♂ さん
筑波山の「みなの川」ですが,ものの本によれば「男体山(なんたいさん)と女体山(にょたいさん)の間の谷を流れる川」
そうです。筑波山神社と市営駐車場とを結ぶ道路にかかる橋の欄干にも「男女川」とあります。おまけに水は白く濁っていてなんかニオイます。その男女川の水源は筑波山ケーブルの脇から西登山路のを登る途中にあり、岩の間から水がチョロチョロと湧き出しています。その上なぜか万病に効くという触れ込みのもとプラのコップが常備されています…でも飲んで平気なのかなー。ケーブルカーとロープウェイが敷設され楽々登山が可能な筑波山だからでしょうか、power climb派は少数です。そのうえ胎内潜りなど奇岩の名所が多く勾配も緩やかな東ルートに比べると、急峻な西ルートは健脚者むきで、休日でもお客さんは少なめですね。私は山頂まで45分、ケーブルカーだと5分。山頂に辿り着きヒィヒィと息が上がった私の横を軽装で涼しい顔した観光客さんが大挙して通過するので、複雑な気持ちになる山の関東代表。関西代表は山頂まで辿り着くと尾根道路でクルマが渋滞を起こしている六甲山かな。途中は爽快なんですが、ね。

[42319]JOUTOUさん
みなさんは「いつでも行ける」と思っていながら、実際にその機会を失っていることってありませんか?
そういえば、意外といかない東京の名所。東京タワーや都庁やサンシャインの展望台とか…高いトコばっか。最近では汐留とか六本木ヒルズとか新しいところは。後楽園球場も行かないうちになくなちゃったしー。でも浅草とか両国とか江戸風情のある地域は、国外から招聘した先生を東京観光させるには好都合なので年に何度もいってたりするのデス。

[42247]右左府さん
「シュワちゃん」ことアーノルド・シュワルツェネッガー氏はオーストリア出身ですが、この「ワ」もその一例ですかね。つづりは「Schwarze~」かと。(すみません、一部しか分かりません。)発音は片仮名にすると「シュヴァルツェ~」。
Schwarzenegger氏ですかー。意味かるすると”黒いヒトさん”なんですかね?

で。
ココのところ急激に本業が忙しくなりました。明日からSchwarzWaldの国へ行ってまいります。
[42018] 2005年 6月 7日(火)01:30:22音無鈴鹿 さん
合併下克上
[41902]中島悟さん
明治33年 稚内村が宗谷村から独立
(略)
昭和30年 稚内市が宗谷村を合併

ををっ、これはもしかして下克上では!?
ここでは宗谷村から分離した稚内村が稚内市へと発展し、分離独立した母体である宗谷村が稚内市に吸収されてしまったわけですね。まさに下克上自治体といっていいのでは?
 他にも下克上した/されちゃった自治体ってあるのでしょうか。たとえば「四谷区新宿→新宿区四谷」なんてのも逆転現象が発生した例なのでしょうけれど。
[42014] 2005年 6月 7日(火)00:34:48【1】音無鈴鹿 さん
散漫なるレス
こんばんは、音無です。
 全国各地で謎の金属片が多数発見されていますが、落書き帳参加者のなかで目撃された方はいらっしゃるでしょうか…。そんななかアクセントの話題が盛り上がっているみたい。文学系ニガテの音無には難問であり、モニターの前でなんどもぶつぶつと口ずさみながらみなさまの考察に感心しきりであります。日本語の高低アクセントってむずかしいな~。なかでも不思議なのは、音程の高低によってその単語の意味を認識しているはずなのに、語尾の付加によってアクセントが大きく変化しているにもかかわらず、しっかりと同一の単語としてちゃんと認識できてしまっていることのほうが驚きです。[41875] EMMさんの
富山とかと富山市とかの「 ̄―_」と「_ ̄ ̄―」
という例が顕著でしょうか。富山市の「とやま(_ ̄ ̄)」の部分から富山という地名「とやま( ̄―_)」を読み取れるのですから。

さて、ニガテ分野はこのくらいにして。思い付いたことばかりつらつらと…。
[41795] 更級14さん
分割案
私の好みでは案2あたりが好きなんですが…もし分割となったら選択するのは御住まいの方でしょうから。

[41797]N-Hさん
ビールの銘柄名→駅名→地名→神社名
企業名が地名になった例はいっぱいですが、商品名とは…。それだけ恵比寿という名前が好まれたのでしょうね~。縁起がよさそうだったのが原因でしょうか。モ○ツとかド○イとかドラ○トとかだったら地名にまで発展しそうにないですからね…。

[41804]千本桜さん
不動産広告に限らず、折込みチラシの地図または営業所一覧等に間違いを発見した場合、家族に公開し晩御飯のオカズにします。
”おかずが一品増えました”(笑)ですか~。きっとどんなおかずより美味しくいただいているのですね。

[41805]hmtさん
津久井
私がまだ小学生だったころ、遠足でオリエンテーリングに行く企画がありました。遠足としては大掛かりな企画で、なぜか事前にどこへ向かうかは一切通告されないという目隠し遠足。品川から京浜急行に乗って横浜を過ぎ…当時の私には親戚のいる横浜駅を過ぎるともはや未知の領域。見知らぬ地名が続き方向感覚を失った末に辿り着いたのが「津久井浜駅」。津久井の地名を見た瞬間に??と。「神奈川県の津久井といえば相模原の山のほうのはずなのに何故に横浜経由?」とかなり混乱したことを覚えています。もうオリエンテーリングどころではありません。帰宅するなりすぐに地図を広げて確認。結局、目的地は三浦富士~武山のハイキングコースだと判明しました。そして私の脳内地図に初めて三浦半島が出現したのでしたとさ。

[41806]じゃごたろさん
つまりその川そのものを「江戸川」と呼ぶことはできても「江戸」と「川」を分離することはできない。
多摩川や相模川では"tama River"や"Sagami River"なる表記もありますが、こと荒川や中川に関しては"Arakawa River"(もしくはAra-kawa River)や"Nakagawa River"の表記ばかりだったと記憶しています。これも「多摩の川」「相模の川」はアリだけれど、「荒の川」「中の川」のほうはナシということでしょうか。なんとなく”じゃごたろ説”に納得デス。

[41942] YSKさん
ダバダバダというと、ネスカフェ・ゴールドブレンドを思い出してしまいます。
にゃはは。でもそれは健全。不肖音無が思いついたのは11PMのテーマソングでした…色ガキやね。



そして、さすが落書き帳。なつかし地図所有者のみなさま。素敵~。
[41813]まがみさん
我が家には1978年の東京都区分地図(昭文社)がありました。(略)わりと保存状態は良いかなと。
うらやましい。やっぱり地図は宝物。大切に扱わないといけませんよね~。

[41979]ひげねこさん
ペラの東京都区分地図23区全部の新版と東京都区分地図帳の新版、横浜市区分地図の改定(旧戸塚区と旧港北区・緑区を除く)を手がけました。
その節([41793])は大変お世話になりました。幼少時のこととはいえ作品を乱暴に扱ってしまい申し訳アリマセン。もっと丁寧に扱っておけばよかったのにぃ~と反省しておりますゆえ、どうかお赦しを。

復刻版でもよいから、なつかし地図どこかにないかしら。
[42012] 2005年 6月 7日(火)00:12:43【1】音無鈴鹿 さん
灘コレクションについて
[41962] 宮崎山茶さん

灘コレクションに新規採用のご提案をいただきありがとうございます。

さて、ご提案の「黄硫灘」に関してです。灘コレクションの採用に関しては、コレクションの対象が海域であり、またその指定する範囲が厳密ではないことから、海上保安庁水路部指定の14件以外の灘に関してはネット上などでその名称が使用されていることを前提としております。
私も「黄硫灘」の読みを検索すべく当該名称のネットにおける検索を実行いたしました。その結果、Googleにおいて該当0件、その他検索においても当該名称を発見できませんでした。インターネット上の検索が全てとは申しませんが、「黄硫灘」という名称があるかどうか確証が得られませんでしたので、今回は残念ではありますが、採用見送りとさせていただきたく存じます。何卒ご理解いただけますよう御願い申し上げます。また私もこの調査は趣味の一環として行っていますので、当該名称について書籍等一次情報による捜索をする予定はありません。もし、当該名称が使用されているという参考資料等がありましたら改めてご提示いただければと思います。確認されましたら採用を検討いたします。
 今後とも地名コレクションの充実に、ご支援・ご協力を御願いいたします。

----------
さて、というわけで灘コレに関してはこれでほぼ収束といったところでしょうか。私自身地名コレクションの編集をしていたなんてすっかり失念していたくらいです。そろそろ次のコレクションに取り掛かろうかと考えております。念頭においているのが、またしても海系なのですが「浜コレクション」です。牛山牛太郎さん編集の海岸コレクションに近いのですが、如何でしょうか?とりあえず「七里長浜」(青森県)、「九十九里浜」(千葉県)、「由比ガ浜、七里ガ浜」(神奈川県)、「桂浜」(高知県)、「ももち浜」(福岡県)、「吹上浜」(鹿児島県)くらいしか思いつかないのですが。
 「浜コレ」の新規設定をお願いできないでしょうか?>EMMさん

※私事ですが、この記事で、落書き帳史上85人目の通算100号書き込みとなりました。落書き帳参入初書き込みは2001年3月8日、なんと4年3か月という超スロー出世。しかも2回目と3回目の書き込みの間が3年のブランクありという状態。しかも昔書き込んだことをすっかり忘れていたという体たらく。おそらく落書き帳史上最も時間のかかった100本安打ではなかろうかと。その代わり1投稿あたり平均書き込み密度は920文字とかなり高密度なようです。毎回平均原稿用紙2枚は書いていたんだな~としみじみ。
[41793] 2005年 6月 1日(水)01:51:44音無鈴鹿 さん
お役所の名称が正式住所に従わないのではなく、正式住所に従った結果のようです。
[41788]N-Hさん
豪徳寺郵便局の件ですがタイトルのとおりのようです。
手許に1982年発行の「昭文社・東京都区分地図12.世田谷区全図」なるものがありましたので、早速確認いたしました。
住居表示上の「世田谷区豪徳寺」にあったわけではなく、以前から世田谷四丁目にあったのにもかかわらず「豪徳寺」を名乗っていました。
こちらの地図では豪徳寺局は、○に郵便〒マークとともに豪徳寺2-18付近に書かれています。
あぁこういう時って住居表示は本当に便利。
かつては本当に「世田谷区豪徳寺」にあったものがちょっと引越しをしてずれてしまったのでしょうか。
というわけでこちらの予想が大正解デシタ。現在地に引っ越した豪徳寺郵便局はこの不一致を解消すべく正式住所に従った名称に改称したというわけでございました。

なお調査に使用した昭文社発行東京都区分地図シリーズですが、幼少時の鈴鹿くんが穴が開くほど眺めかつ現地調査のため何度となく持ち出された結果、残念ながらボロボロでゴザイマス。あまりのボロボロ加減を見かねた父の手により応急措置として地図の四辺と折り目にセロハンテープ補強がなされましたが、二十数年の歳月を経てそれも劣化し、このたびの確認の際完全に崩壊してしまいました。その上探検箇所に書き加えられた数々の情報が見苦しさを倍増させております。それゆえ残念ながらとても公開できる代物ではないことを付け加えておきます。もっと丁寧に扱っておけばよかったのに…といまさらながら後悔。
 余談ですが、この二十数年のあいだ、あまり世田谷界隈って(地図上は)変化がないなという印象。ざっと眺めてみて目に付くのは、「国鉄寮」「大蔵省」などの文字。国立病院の改組により名称が変わった大蔵病院(現・生育医療センター)や国立東京第二病院(現・東京医療センター)等の改称。あとは大学の移転が3箇所。都立大(八王子市南大沢へ)、明治薬科大(清瀬市秋津へ)、昭和薬科大(町田市玉川学園へ)。ほか教育機関では駒場付近の変化東京教育大の跡地の転用と東大宇宙航空研究所(文部省宇宙科学研究所を経て現・ISAS宇宙科学研究本部=相模原市、駒場の跡地は現・東大先端研)が大きく変わったところでしょうか。そのほかの変化は、東急新玉川線と目蒲線の改称と烏山川上流部まだ開渠だったことくらい。一方、道路のほうは目立った新規開通はなし、現在ある主要道路はこの時期までにほぼ完成していました。このあたりは新規事業を行う上での都市部特有の用地確保の難しさを感じます。
[41783] 2005年 5月 31日(火)23:55:27【1】音無鈴鹿 さん
♪私は街の子 巷の子~
こんばんは、音無です。
関東地方だけ選択的にお天気が優れないようで、自転車通勤の音無にとっては受難の日々。

余談から。
[41755]なかやまさん
もう既に次項で追加記事がなされていますが、
八街
は「や・ちまた」ですね~。巷といえば…というわけで、とりあえず一部の方に対してのみクリーンヒット(笑)を狙ったタイトルです。

さてさて、本題。
[41773]mikiさん
渋谷区の「原宿」という表記には納得行かないのです。
あれ?あれあれ??
住所からは消え去っていますので...。
せいぜい「東京 渋谷区」か「東京 渋谷区神宮前」でいいのです。
…いいのかな? 私はあまりいいとは思わないのデス。
 報道の目的と情報の精細度によっては、住居表示にある表記をするよりもむしろ必要に応じて地域名を使用したほうが適切なときがあるはずです。事件事故などで当該場所について詳細に指定する必要が生じた場合には住居表示が必要でしょう。たとえば、「…この事件で行方不明になっているのは、東京都渋谷区神宮前、XXさん24歳」と報道すれば少なくとも近隣の方からの情報を得るには有効でしょう。これとは逆に、広く一般に『渋谷駅のひとつ北側の駅の東側周辺の情報』を取り上げこのエリア注目してほしいときには「東京 原宿」のほうがシンプルで好ましいと思います。上記の目的で画面上に「東京 渋谷区神宮前」と表示された8文字の情報量は「東京 原宿」の4文字の情報量以下であり、もはや画面の非効率な使い方ではなかろうかと。この事例のような、都市部の特定エリアに関する情報を報道(発表?)するときには、”漠然とした位置情報”以外のいかなる詳細な情報は情報量の割りに何の意味も持たないのではないでしょうか。N-Hさん[41779]が挙げられたような事例
「京都・天橋立」「東京・御茶ノ水」「東京・秋葉原」
などは自治体名以上に多くの情報を持つ典型例だと思います。もっとも聞き手側があらかじめ”その地名に対して漠然と抱いているイメージ”を暗黙の了解のもとに使用しているだけに過ぎないのかも知れませんが…。
 ですから必ずしも住居表示がそのエリアを指定する上でもっとも適切な表現ではないはずではないでしょうか。私はこういった報道の内容に応じた柔軟な運用姿勢は逆に好ましいと思います。
 住居表示の導入は複雑化・高密度化する都市部の”建物の表示”を明快かつ合理的に把握する目的ですから、郵便物などの配送やはじめて行く場所を探す目安としては、住居表示は便利かつ効率的ですね。一方で通常の生活においては通称のほうがはるかにわかりやすいです。拙宅のばあいは淀橋、角筈、十二社、柏木、成子、花園、三光町などの懐かしい地名たちがいまだに現役であります。西新宿7の…なんていわれると逆にはぁ?となる次第。

mikiさんに質問で~す。mikiさんは不動産広告なんかは見るとモヤットしちゃうんでしょうか?広告に謳われている地名と実際の物件の所在地が「そりゃ違うダロ!」と激しいツッコミを入れたくなることが往々にしてあると思うのですが…。許せなくて破り捨てちゃうとか。

そして
[41777]YSKさん
「東京 浅草」とか「東京 六本木」とか、報道でも普通に目にする表記です。
他にも自治体名なしの表記がされる地名を新聞であさってみたのですが、池袋、上野、吉祥寺、丸の内、大手町、日本橋、銀座、新橋、日比谷、霞ヶ関、晴海、有明、お台場、羽田…もういいや。いっぱいありますねぇ。

※誤字だらけ+文章の構成が非常に見苦しいので、大幅に修正シマシタ。ごめんなさい。
[41752] 2005年 5月 31日(火)02:37:05【1】音無鈴鹿 さん
道州制ふたたび
こんばんは、音無です。
にわかに道州制の話題がでていますね。

道州制のメリットが今一つよく判らないのですが、本当に導入されるんでしょうかね。

[41704]赤尾鯰さん
道州制のメリットが今一つよく判らないのですが、本当に導入されるんでしょうかね。
私は導入するメリットは十分にあると思います。以下私見デス。

このまま市町村合併が進むと、市のみ存在する、もしくはそれに順ずる府県というのがいつ出てきてもおかしくありません。富山県広島県山口県大分県あたりは有力でしょうか。(M.K.さんの塗り絵が便利だったのでちと使用させてください。)
 こうなった場合、従来の都道府県の事務である広域事業、つまり構成される市町村(基礎自治体)が処理することが困難な事務を広域連携させ連絡調整しながら遂行するといった事柄と、合併により大きくなった基礎自治体の事務とが重複する事態が起こることは容易に推測されると思います。つまり広域自治体業務の形骸化という実態を反映させて複数の府県を統合し、より大きな広域自治体に再編ようというのが現在の道州制議論の基本にあるのではないかと思います。
 この広域自治体再編問題に、現在の政府の構造改革の柱のひとつである権限委譲方針が加味されてきています。ここでは、地方にある国の出先機関の事務、国と都道府県が分担している事務と、それに関与する財源の委譲がそれに該当します。この政策に財源の委譲が盛り込まれていることから、こういった権限の委譲先として政府方針としては従来の都道府県単位ではなく、従来の中央集権的な方針はとらずより独立性の高い広域自治体(含む連邦制)を想定しているのではないでしょうか。
 
[41743] 百折不撓さん
南九州の是非は別として、州都は100万都市でないとまずいことでもあるのでしょうか?
私も州都の要件に人口は求めませんね~。

[41748]中島悟さん
総務省の道州制案における北陸地方の扱いについて、福井(嶺北)と石川を分かつのも、富山と新潟をくっつけるのも違和感を感じる。「信越」という括りとか、福井の嶺南だけ特例として分離するとかいう意見は出なかったのだろうか?
私は、今回の道州制の基本方針を上述のとおり「府県の統合による広域自治体の再編」だと解釈しています。それから考えれば総務省案での県分割の意見が出なくても仕方がないかな、と半ば諦めています。私見としては納得はできませんけどね~。できれば道州制の区割りは生活圏に一致した再編をして欲しいと思います。
…といっても思いつくのは
・福島県いわき地域 → 関東地方へ
・静岡県伊豆地域 → 関東地方へ
・福井県嶺南地域 → 関西地方へ
・三重県伊賀地域 → 関西地方へ
・静岡県駿河と遠江 → 関東地方と中部地方へ分割
・長野県北部?と南信 → 関東地方と中部地方へ分割
いちおう色塗りしてみました。参考までに。
う~ん、「生活圏に一致した再編」と大きく出た割には思いつかない…


余談。道州制の採用時の分類名についてです。やっぱ「○○州」なんですかね?
「九州州」
点と棒ばっかり。ボールペンで書くとインク溜まりが出来そうだし、年賀状の場合には墨がはねて大変そう…。

 ほかに考えられそうなのは…
・○○道 北海道はそのまま。九州道・東北道…って高速道路と混同しちゃうな~。となると五畿七道式に、南海道・西海道とか? 
・○○省 中国式に?? 九州省・中国省など。関東省…は広東省と紛らわしい??
・○○庁 "北海道庁"の原理で九州庁、関東庁など。
・○○府 全部府にしてしまう。九州府。関西府など。関東府ってのは室町幕府の出先機関か?
・○○地方いまの地方分類に近いのかな?関東地方。近畿地方。

ほかにもっとセンスの良さそうなのないかしら??
[41554] 2005年 5月 23日(月)12:24:50音無鈴鹿 さん
No.41552 小学生さん へ
[41552]小学生さん へ

こんにちは。
学校から宿題が出たのですか?
でも残念ですが、質問には答えられません。いじわるで答えないのではなく、質問文の
河北潟はいつまできれいで、いつから汚くなったのか ごぞんじありませんか?
だけでは、小学生さんが「本当にききたいこと」がわからないからです。それがわからないと、「きょうの朝はきれいだったけど、お昼から雨がふってきたから夕方にはドロ水できたなくなった」なんて、ちょっと意地悪な答えになってしまうかもしれません。

ここからは逆に私のほうから小学生さんに質問します。宿題を解くためのヒントだけではなく、質問のしかたのヒントも書いてあります。よ~く考えてみてくださいね。

1.河北潟はどこにあるのですか?
「落書き帳」にいる人たちなら、”河北潟”がどこにあるのか、みんな知っているかもしれません。でも知らない人もいるでしょう(わたしもこのホームページにある地名コレクション・「潟」コレクションで調べるまでは知りませんでした。)。質問したいことがあるなら、答えてくれる人が答えやすいように工夫してみましょう。「○○県にある…」とか「××市の…」とひとこと付けたしておくとよいでしょう。

2.「きれい」と「きたない」
私は、河北潟に行ったことも見たこともありません。質問からはなんとなく「昔はきれいだったけれど、今はきたなくなってしまった」ように読み取れます。
 (1)では、いま「どんなふうに」きたないのですか?
「きたない」といっても、いろいろな考えかたがあるはずです。たとえば… 
 ・水が濁っている。
 ・水があわだっている。変なにおいがする。
 ・魚が住めない。鳥がいない。
などなど。たとえば、小学生さんがドロだらけの手をバケツに入れた水道の水であらったとします。あらい終わると、手はきれいになりますが、水はドロ水になり、きたなくなります。これも、「きたない水」になります。でも、このくらいの水ならばコイやフナ、ドジョウなどにとっては「きたない水」ではありません。でももし小学生さんがせっけんを使って手をあらったら…魚にとっても「きたない水」ですよね。
 (2)では、なぜ河北潟は「きたなくなった」のでしょう?
 では、河北潟はなぜきたなくなったのでしょう。(1)で、”河北潟”が、どんなふうにきたないのかがわかったはずです。ではその「きたない水」はどこからきたのでしょうか?”河北潟”の中から出てきたのですか?それともちがうところから来たのでしょうか?
 それから、”河北潟”は、昔はきれいだったのにきたなく「なった」わけですね。それでは、昔と今とで「どこが」「どんなふうに」変わったからきたなくなったのでしょうか?調べて考えてみてください。

3.河北潟について調べている人がいませんか?
それから河北潟は、だれかの持ちものではなく、みんなのものです。河北潟がきたなくなるとみんなが困ります。そこで、そうならないように、またはまたきれいになるようにお仕事をしている人たちがいます。いつ、どのくらいきたないかをいろいろな方法で調べていて、その結果をみんなに発表しているはずです。だれが、どんなふうに調べているのかについて、小学生さんもしらべてみましょう。

こんなことをていねいに調べていくと、もう一度河北潟をこれからどうすればいいかもきっとわかるのではないでしょうか。
それでは宿題がんばってくださいね。
[41493] 2005年 5月 22日(日)01:57:55音無鈴鹿 さん
新宿進出に成功したり、失敗したり・・・
[41469]hmtさん
では、“数十年前”に京王線の「グリーン車」(当時はそんな言葉はありませんでしたが)で通学していたhmt[38397]の記憶を呼び起こしましょう。
恐れいりまする~。

空襲で新宿近くの天神橋変電所が焼け、架線電圧が低下した結果、省線を越える甲州街道の坂を登れなくなり、新宿追分まで行くのをあきらめ、現在の新宿西口にターミナルを移動させたのです。
電力不足説、事実だったんですね。しかし現在の様子から考えれば、京王の新宿駅西側への移転は結果として大成功だったのではないでしょうか。かつてのターミナル新宿追分駅の場所にはいまも京王新宿追分ビル(このあたりがありますが、お花見の時期などに新宿御苑へ向かう人で混雑する以外は、決してお世辞にも賑わっているとはいえない状態です。もっともターミナルがあればもう少しヒトの流れは違ったかもしれませんけれど、仮に現在もこの位置にターミナルがあったとしても、JR新宿駅との乗り継ぎの点では乗客に不便を強いられる”第二の西武新宿駅”状態だったでしょう。

さて、何かと乗り換えの難が指摘されるカワイソウな役回りの西武新宿駅ですが、かつては新宿駅に乗り入れる計画がありました。新宿駅の西側が大改造の最中だった1964年、新宿駅東口に駅ビル「新宿ステーションビル」、現在のマイシティが完成しました。このときにマイシティの2階部分に西武新宿線が乗り入れる予定となっていました。しかしラッシュ時の折り返しが困難になること、また現・西武新宿駅とマイシティとの間の道路(新宿通り)上に高架建築物を設置するのが困難であることなどを理由として計画は遅々として進まず、1970年代半ばには計画を断念、77年に西武新宿駅はPePe西武新宿・新宿プリンスホテル等からなる西武新宿駅ビルとなってしまいました。なお西武線の新宿乗り入れの際にはマイシティ内に西武百貨店あるいは高島屋(マイシティの株主になっています)が進出する計画がありましたが、どちらも実現しませんでした(東口に店舗を構えるI勢丹とかM越とかが反対したとされていますが真相は定かではアリマセン。)。なお高島屋のほうはそれから約30年後に、新宿貨物駅跡地に新宿タカシマヤタイムズスクエアを開店させ念願の新宿出店を果たしています。数年前まではマイシティの2階部分に暫定建設したプラットホームが残っていました。櫛形のホームを利用した画廊になっていて、私の拙い絵が展示されていたことも…。

小田急の新宿駅は再改造され、1982年に10両編成化に対応しています。
私の記憶があるのはこの辺りから。ちょうどバス放火事件のあった頃です。お友達のお兄さんとお父さんが後楽園球場へ野球観戦の帰りに亡くなってしまったので、私のもっとも古い記憶として残っています。

そしてレス。
[41479]小松原ラガーさん
以下の文章を読んで問に答えよ。
はーい。いやぁ、なかなかよいお手前で。答えがいのある問題ですね~。
でも、全部書いてしまっては面白くないのでリンクにしときました。

問一:
A町B町C市は、D市になる予定。そして目的地のE市。そしてF市はなくなっちゃったんですね~。 、と。
問二:
1)世界最長の営業距離
2)ここかっ!ホテルもやってたのね~。
3)この火山 です。最大の農作物最小の農作物ですね。
4)これは建物の名前だと思ってました…
5)いま落書き帳で話題のこの乗り物
6)ここ

[41476]烏川碧碧さん
都道府県別の経県値を地図化するFLASHを作ってみました。
をを~。烏川さんかっこ良すぎ。持つべきは技術ですねー。
[41417] 2005年 5月 20日(金)17:10:51音無鈴鹿 さん
高層ビル 路面電車 なんとか市たかった 
[41350][41402]YUTAさん
私も高層建築物、すきですよー。なんとかと煙のなんとかの方です。
私の場合、ふるさとの景色ってのは山でも川でも海でもなくビルなのです。
そんな高層ビルですが、その高さを市町村単位でランキングしたことがなかったので新鮮な印象を受けます。そして意外なのが、東京都でも多摩地区はまったくランキングに登場しないのですね…。

さて。東京都内のランキングの中に、
文京区 文京シビックセンター 145.7
とありますが、今は東京ドームホテルのほうが高いのではなかったかと。今春、東雲に完成したばかりのコンフォートタワー東棟がしっかり反映されているので、見落としかな?

[41280]special-weekさん
一番好きな路面電車は?
私は、札幌の路面電車が印象に残っています。ちょうど冬のはじめの訪問でささら電車が出動したときでした。本当に竹なんだぁ、と関心しきり。
あと路面電車で利用経験があるのは、都電荒川線と、札幌・岡山の路面電車くらいなのですが…。都電は専用軌道部分がおおくてあまり「路面電車」という印象ではないですね。岡山は駅前からコンベンションホールまで2駅といわれて乗ったのですが、駅間距離が短くてびっくり。おまけに信号に引っかかり、歩いたほうが早いくらい…でも風情はありますね。

私は、路面電車というと”西日本な乗り物”って印象がします。

[41367]kenさん
何とか市たかった
好き嫌いが別れそうなのですが、私の場合、「ひらがな市名」と「方角等の接頭辞」はどうもなじめないです。ということは「東かがわ市」なんてのがいちばんニガテなのかも。あとはつくばみらい市[39171]とか。

[41401]いっちゃんさん
嬉しいお知らせです。
ついに大台到達ですかー。
そしてそして、正答:10、正答率:1.000かつ金メダル2枚といういっちゃんさんもまたスゴイ。頭の中を見てみたい。解剖させて~。

[41393]まかいのさん
よっしゃ、ここはひとつ政令指定都市になった記念に高いタワーでも建てようか!
高いタワーなら、日本平に建設中ですね。

[41304]futsunoおじさん
futsuに変身されたのですね。なにかワケありだったのでしょうか?
さて。
数十年前ですが新宿駅南口は、小田急・京王の間がフリーだったような気がします。誰か覚えている人いませんか?
新宿ときたからには答えねば…と思ったのですが、十数年まえではなく数十年まえとのこと。残念ながらワカリマセン。

[41317]更級14さん
現在、新宿駅では、高尾駅同様に京王の切符のみで京王・JRの乗換え改札を通ってJR構内を抜けて中央東口に出ることができます。小田急・JRも同様です。
そうですね。新宿駅には東西自由通路がないので、せめてものサービスといったところでしょうか。ついでながら、中央東口のJRきっぷ売り場で京王線と小田急線のきっぷを、また西口の京王線のきっぷ売り場でJRのきっぷを(小田急でJRきっぷを買えたかは記憶にないのです…)それぞれ買うことができます。それぞれ発券されたきっぷは、KEIOマークのきっぷに「東日本会社線」、またJRマークのきっぷに「京王線」「小田急線」と印字されてきたはずです。

[41415]山中鹿次さん
各都道府県ともHPにはその情報がほぼ間違いなくあります。ところが東京、神奈川、愛知、大阪にはそれがありません。
東京都神奈川県愛知県大阪府、いづれにも間違いなくありますねー。はじめから論旨が決まっていて、それに一致するような論理展開をするのはあまり望ましくないのでは?学問をされる方ならなおさらです。

そして。
[41175] 音無鈴鹿 (autocrine)
研究における京大+阪大パワーって
なんて書いたら、あの事件です。困ったものです。
[41303] 2005年 5月 18日(水)01:16:17【1】音無鈴鹿 さん
草加、草加。そうだったんだー。
[41228]いっちゃんさん
「ソウカも知れません」というのは、該当記事に辿りつくヒントのつもりだったのですが・・・。
これが理解できずしばし考えておりました。草加ー、そうだったのね。
というわけで、今度こそこれだっ。

[41299]BerryBlossomさん
こんばんはお元気ですか?
常磐線某駅の名物そば
さて、どこだろ?常磐線というと、我孫子駅の「から揚げそば・380円」とかですか?

[41277]じゃごたろさん
「踏破者数」の分布も作ってみました。
ををっ。見事な傾向が!
これを見ると公共交通機関の偉大さが実感できますね。印象的なのは東名高速と東海道新幹線から嫌われちゃった三重県。逆に同じ海無し県でも”岐阜>長野”になっているのもやはりこの影響でしょうか。滋賀県も同様の理由かな。こらみんな新幹線や高速道路を欲しがるわけだ、とひとりで納得してしまいます。そして、北海道に対する岩手青森の低さには、飛行機の影響を感じます。
[41201] 2005年 5月 15日(日)01:08:43音無鈴鹿 さん
またお手つき…
[41195]いっちゃんさん
…そうですか。はずれですか。しょぼ~ん。

じゃ確実なの、答えようかなー。
[40415]pipsonlyさん
No.45の写真は調布飛行場ではなく立川駐屯地の滑走路ですね。奥は多摩湖・狭山湖で、左端が横田基地です。というわけでNo.179も横田基地。No.235とNo.236は磯子ではないでしょうか?

じゃぁ十番勝負も。
問二:新宮市
問十:湖西市
[41189] 2005年 5月 14日(土)22:15:18音無鈴鹿 さん
クイズは苦手なのに…
こんばんは、落書き帳除きっぱなしの休日を過ごす音無です。

[41182]般若堂そんぴんさん
谷町線の場合,守口,大日と2駅とも市営ですね.
御堂筋線も,堺市方面は北花田,新金岡,中百舌鳥と3駅あります.
はれ??
いろいろ検索してみたのですが、[41175]で記述したような
公営交通機関の営業範囲に関しては、その自治体を越境して最初の駅までOK
なるルールの存在そのものが疑わしいデスね。都市伝説かしら?勘違いかしら?
谷町線のほうは[9959](まがみさん)の記事に発見したのですが…。
鉄分過剰な方、助けて下さいー。

貧血なのにFeに手を出してごめんなさい。許してくださーい。>そんぴんさん

[41183]YSKさん
ありがとうございました。
東側、きれいになりましたねー。

そして。
[41185]白桃さん
アッシ
お、アッシですかー。
問一:もしかして、その町ってシッポがはえてませんか?毒入りの。
問二:その県で3位の町にさきに市制施行された、(そして二度とおいつけなかった…)とか?
[41175] 2005年 5月 14日(土)17:18:25【1】音無鈴鹿 さん
都市規模・そして越境施設(地下鉄の越境) ほか
[41171]いっちゃんさん
しかし残念ながら違ってます。
げふっ。玉砕ナリ。

これですとBとCが同じ数字ですよね。一応A~Eはすべて違う数字です。
ををっ。そして。
ABは40か41。
と書きながら40の可能性を考えていなかった…
候補を4点ほど絞りこみましたが、それ以上はワカラナイ。夏の生まれデスか?

[41001]千本桜さん
ご回答いただきありがとうございます。
全産業事業所の従業者数
データ勝負ですね。さすが商業的な切り口。人口分布と比べると街の華やかさ(定量的なデータではなくスミマセン)を反映しているような気がします。仙台がやはり突出した印象をうけますね。
都市中心部とは、東京なら大手町~丸の内~霞が関周辺の4平方キロ。
仙台は駅西の領域に集積してますからね。2km×2kmだとこのくらいでしょうか?
仙台の駅東は政令指定都市とは思えないほどショボーンとした街だったような気がします…といっても10年も前、まだ仙石線が地面の上を走っていた時代の話ですが。厳冬の時期に仙台へちらりと行ったときは一面「楽天楽天」と盛り上がった状態だったのですが、残念ながら駅東を見る機会がなく。現在の駅東~フルキャストスタジアム宮城周辺はどのように変化しているのでしょうか。往来は激しくなりそうですがにぎやかですか?

一方、京都の中心地設定はJR京都駅北周辺なのかしら?それとも四条河原町付近なのかしら?どちらかを中心にするともう一方が圏外になってしまいますよね。京都のランキング位置は、そこらへんの事情も影響してそうな気がします。

[41023]faithさん
ありがとうございました。
4th largest city
あ。[40987]のタイトルは”largest”が足りないのですね。スズカくん残念ながら減点。ちょっと見栄をはったら間違えちゃったよん。恥ずかしいナ。

さて。
官立高等教育機関を東京+西の一都市に配置するというパターン
関西ではこういった機関の設置に関しては分散してますね。現在でも大阪と京都の距離で性格の異なる二都市が並立するというのも、ここらへんの分散システムの成果なのでしょうか。関東は東京に集中する傾向がありますから。もっとも最近は筑波研究学園都市とかさいたま新都心とか分散を図る傾向がようやく見られてきましたが。
研究における京大+阪大パワーってのも地理的に近いことで切磋琢磨しあう関係かしら。昔から勉強会とか交流が盛んですからね。一方、東大って孤独なのよね。

そしてレス。
[41033]KMKZさん
東京都の越境施設
水道関係ならばほかにも三郷(埼玉県三郷市) と長沢(川崎市多摩区)の浄水場があります。
それから、都営地下鉄をはじめとする公営交通機関の営業範囲に関しては、その自治体を越境して最初の駅までOKだったのではなかったでしょうか?うろ覚えな記憶でレスするのも申し訳ないです。それを規定する法があるのかはちょっとワカリマセン。大阪市営地下鉄も大阪市を脱出して最初の江坂駅(吹田市)までの営業で、それ以北の千里中央駅までは北大阪急行(阪急と大阪市が出資)ですね。同様に民営化して東京地下鉄になった帝都高速度交通営団は、「東京都ノ区ノ存スル区域及其ノ附近ニ於ケル交通機関ノ整備拡充ヲ図ル為地下高速度交通事業ヲ営ムコトヲ目的トスル公法上ノ法人トス」としてその路線敷設範囲が都区部のみに限定されていました。東京地下鉄も南北線(赤羽岩淵駅以北は埼玉高速鉄道線)、東西線(西船橋駅以東は東葉高速鉄道線)になっています。
 例外としては東西線の浦安駅~西船橋駅の区間が東京都区部以外で営業しています。これは東西線が、路線容量がパンク状態にあった国鉄総武線のバイパス線としての機能を付加して建設された地下鉄路線のためです。その目的を達成する為に快速が設定されています。確か大手町へは地下鉄が早い、と宣伝したのではなかったかと。乗り入れながらお客さん奪うような宣伝?と思ったのですが、営団って国鉄(民営化後は日本政府)55%、東京都45%の出資比率だったのね。
記憶が定かではない部分がおおいです。あとは貧血ぎみの音無ではなく、”鉄分”豊富な皆様のフォローをお待ちしております。

おまけ。
[41097]小松原ラガーさん
もうサチってきていますが
想定解が残りわずかな状態をこう表現するとは…なにか音無と同じニオイを感じるのです。
[41165] 2005年 5月 14日(土)13:09:38【2】音無鈴鹿 さん
経県地の集計項目について。
[41124][41125]じゃごたろさん

経県値の集計、お疲れ様です。
そしてお疲れのところ申し訳ないのですが…。私の名前だけ62と68の2箇所出てきております。
それでもしよろしければ[40925]の結果を踏まえて更新してもらえるとウレシイのです。お願いします。

◎:東京都・大阪府。(2×5点)=10点
○:北海道・宮城県・福島県・新潟県・栃木県・埼玉県・千葉県・神奈川県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・石川県・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・岡山県・広島県・福岡県。(20×4点)=80点
●:茨城県・群馬県・愛知県・滋賀県・香川県・山口県。(6×3点)=18点
△:富山県・福井県・三重県。(3×2点)=6点
▲:佐賀県・徳島県。(2×1点)=2点
×:青森県・岩手県・秋田県・山形県・鳥取県・島根県・高知県・愛媛県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県。(14×0点)=0点
つごう116点となり落書き帳参入時の98点から18点upしましたとさ。

そして。
[41136]がんす横丁ままさん
[41137]じゃごたろさん

もう少し、いい数値化の案ってありませんかね?
これだけ参加者が多いですから、項目の細分化は統計処理をより困難なものにして(集計者の負担を増やして)しまいます。そして集計されているのはあくまでとじゃごたろさんの好意ですから、
あくまでもお遊びと割り切った感覚での集計となっていることをご理解いただければと思っています。
ということでよろしいのでは。

スコアリングに関しては がんす横丁ままさん[41136]と同意見です。通勤通学先(生計のため、もしくは勉学のために毎日数時間以上、一定の期日継続的に一定の施設等に反復して滞在する行為)は、居住と宿泊の間にあってもいいような気がしますけど。上述したように手間がかかりますもんね~。(発言が矛盾してる??)

#集計をチェックシート形式で自動化できるといいですね~、と無責任に勝手なことをいってたり。

そして。
悲しい事実を発見してしまいました。前回●とした徳島県は▲のようです。
[41142](太白さん)の記事
徳島:高松から甲浦行きの列車に乗車。または、高松or淡路島方面から車で室戸岬へ直行。
を見てがっくり呆然。あのとき音無は高松でさぬきうどんを鱈腹食したあと淡路島経由で帰りましたが、淡路島散策は徳島県ではなくで兵庫県でございました。というわけで徳島県はR11→大鳴門橋の通過のみ!!あぁ落書き帳の生き物としてあるまじき誤認!反省しております。ランキング46位の徳島県ごめんね。徳島にまたいつか行くからねノシ

[41164]いっちゃんさん
答えちゃっていいのかしら??
私は「昭和AB年C月DE日」生まれ。
まずAECDEは一桁の数字(ただしA≦6,D≦3。かつC≠0)。それから
40000番のキリ番を取るよりも・・・。
なので40000以降の書き込みであると推定。これが違ったらおおはずれデスね。
現在まで41165件の書き込みなのでABは40か41。
となると考えられる回答はこれだっ!!
[40987] 2005年 5月 10日(火)02:18:22【1】音無鈴鹿 さん
The 4th city of Japan
[40936] ひげねこさん
[40938] 白桃さん

A広島 B三原 C北九州 D下関 E福岡 F太宰府 G鳥栖 H久留米
というと、I市は熊本ですか?
箸休めに参加下さりましてありがとうございました。すべて正解です~。交通機関を書かなかったり、敢えて船舶の移動を強調してみたり…と抵抗(笑)を試みたのですが、さすが落書き帳!難易度は昼飯前ってとこかしら~。やっぱり落書き帳に書いたらあっという間に飛行機や列車の便名まであてられそうな勢いで音無の行動が丸裸になりますねぇ。それから、未訪問ためのI市は設問にはしなかったのですが、ご指摘のとおりI市=熊本市でゴザイマス。
 余談ですが、あらぬ誤解を生まないように私的な勉強会参加のため、交通費等はすべて自腹ということをさりげな~く付け加えておきます。このところイロイロありますので。

コールサインの位置付けに関しては、
最後の確認にNHKのコールサインを調べると、JOFK(AK=東京、BK=大阪、CK=名古屋、DK=京城、EK=欠番)
とご確認いただきましたように広島は(内地では)4番目なんですね。1925年の東京・大阪・名古屋に次ぎ、1928年に広島と同時にラジオ開局した都市は熊本(GK)・仙台(HK)・札幌(IK)の各都市。これら4都市の規模は、当時の認識では 広島>熊本>仙台>札幌(>>福岡) だったということになるのでしょうか。市の人口という切り口ではすでにふぁいんさんが[39658]において
幕末期・明治維新頃の国内第4の都市は(中略)それは金沢なんです。
と書かれています。
さてラジオ局はその後1933年までに金沢(JK)・岡山(KK)・福岡(LK)・長野(NK)・京都(OK)・静岡(PK)・新潟(QK)・高知(RK)・小倉(SK)・松江(TK)・秋田(UK)・函館(VK)・徳島(XK)と開局していきます。ラジオ放送を全国でムラなく放送が受信できるようにラジオ局を設置する都合上から、横浜や神戸といった場所には設置されないといった都合があるのでしょう。けれど、ラジオ黎明期に最も近い1920年の都市人口ランキング([3295]YSKさん)あたりをみて考えると、広島(+呉)、のほかに長崎(+佐世保)、鹿児島あたりはもっと優先順位が高くてもよさそうな気がします。

さて、本題に戻りまして。音無としては、「広島=日本第四の都市」という印象はなかったためちょっと意外に感じたので、[40925]で触れてみた次第です。私の印象(人口の数を比較するというより、都市の規模というか集積度というか…)では東京→大阪→名古屋→福岡=札幌→横浜=神戸…以下続く、といった印象なのですが。

皆さんは日本で4番目の都市は?と訊かれたら、どの都市を挙げられますか?
[40925] 2005年 5月 9日(月)04:15:54音無鈴鹿 さん
クイズの箸休めに伏せ字で紀行文。
おはようございます。
世間ではもう連休も終了してしまいましたが、皆様は連休いかがお過ごしでしたでしょうか?十番勝負に挑まれる方で落書き帳は大盛況でしたね~。そんななか休暇の少ない音無も連休の前半は、業務の会議に参加のため出張(この手の会議は患者さんのいない休日に開催されることが多いのです)。これを利用して休暇中に密かに経県を増して参りました。箸休めに訪問先を伏せ字にしてみました。[40598]千本桜さんのまねですね。箸休めにどうぞ。

今回は、4月29日にA市で開催される会議に(今後の参考となるため)参加することを、27日に打診されました。29日の朝から会議に参加するために、28日にA市入りする移動手段を早速検討するも、既に大型連休前日の夕方以降の移動は当然ながら満員御礼。28日の午後ならばかろうじて移動可能だったことから、28日の午後発に設定。
28日16時、A市へ向けて職場(hmtさん著作[34120]あたりをさりげなく参照下さいナ)を出発。公共交通機関3つを乗り継ぎ、A市の玄関に到着したのは、18時50分。ここはA市の玄関といえどもA市の中心からはちょっと離れてB市にあるので、中心部までバスが用意されております。19時発のバスに揺られること45分、ようやくA市の中心部へ到着。ここから徒歩で会議の行われるホテルまで移動。ホテル着は20時でした。ちょうど懇親会が終了した時間で食事はお預け(泣)。このあと早速夜会議が23時まで。

 翌29日はなぜか4時に目が覚め、何気なくNHKテレビを見る。NHKのコールサインからラジオ黎明期には東名阪に次ぐ重要都市だったことが伺えました。早速5時過ぎに外出して、城下町A市中心部の公園や城周辺を散策。本当は時間を掛けて勉強する価値がA市にはあるのですが、今回はご縁がなかったのデス。で8時から18時30分まで缶詰会議。昼食にはA市名物の食品を食べたかったものの時間なく断念。会議終了後、A市から友人のいるC市まで移動。C市の中心地まで約50分。C市内の友人宅の最寄り駅に着いたのは20時。友人が車で迎えにきてくれました。友人宅に泊。

 30日は友人に頼んでC市と、その隣町D市の案内をしてもらう。友人宅を9時発、最寄駅まで船で移動。そこから電車で終点に到着したのは10時。周辺を観光の後、徒歩でD市へ移動。D市内で昼食、名物に舌鼓を打ったあと、再びC市へ、今度は船で移動。15時すぎ、今度はE市へ向け出発。C市からE市への移動は選択肢がありプチ競争が起きているため、様々な割引システムが存在する。幸い二人組みゆえひとり1,300円、約1時間で移動可能。E市の中心に到着したのは16時30分ごろ。E市の中心から少し離れた繁華街(むしろこっちが中心地かも。)で夕食の予定も外はまだ明るいので、ちょっと寄り道して有名な神社へ参詣するためF市へ向けて移動。参詣後、おやつに名物のお菓子を食し、再びE市へ戻って目的の繁華街へと徒歩で移動。さすがE市はでかいぞ大都会!といった印象。かつてこの地方の広域中心都市はこのE市ではなくI市(今回は残念ながら未訪問ですが…)だったというのが不思議なほどの賑わいぶり。で、E市に来た以上は、繁華街の名物たるあの飲み屋街(?)で宴会なのですが、ハナシにきいていたよりは寂しい印象。なんでも一時期よりだいぶ減ってしまったとのこと。宴の後、友人はC市へ帰るというがさすがE市は大都会!日付が変わってからの出発でもC市まで帰れるという。友人と別れE市に泊。

 5月1日はE市を観光。E市も城下町なので城下町大好きな音無は早速城跡を探訪。天守閣跡で市内を一望すると、すごく緑が多い印象。その足で連休の後半に行われるイベントを準備中の公園内を抜け、E市をホームタウンとするプロスポーツの競技場周辺を散策。プロスポーツの存在は、間違いなくこの街に活気(熱気といったほうが適切かな?)を与えていますね。その後繁華街まで移動し、昼食にE市名物の食品を堪能、これのために30分ほど行列。午後はさらに経県を増やすべく、昨日訪問のF市と隣県のG市などを通過してE市と同じ県の城下町H市へ。G市はこの付近の交通の要衝らしいが、今回は通過…城下町ではないのね~。G市の駅前のプロスポーツ観戦施設が印象に残るのみ。で城下町のH市着。早速城跡を目指すも迷子に…工場やら病院やら迷っている間に時間切れ。帰り道に石垣のみををちらっと見ただけ。16時20分H市を発ちE市へ戻ったのが17時。その後お土産購入して19時にE市を離れました。お土産たっぷり持って自宅着は22時でした。

さてさて文章が極めて拙いですが、今回音無が訪ねたA~Hの町はどこでしょう?ってここのみなさんにはきっとカンタンですね~。
…YSKサンみたいにカッコいい紀行文が書けるようになりたいナ~。
[40919] 2005年 5月 9日(月)01:56:23【1】音無鈴鹿 さん
十番勝負にて恥の上塗り
こんばんは。連休の後半戦はずっと勤務でした、の音無です。
世間ではなが~いオヤスミもそろそろ終わってしまうようです。そして十番勝負のほうもメダルも確定しヒントもでたところなので、とりあえず打率.000にならないように早めに答えておきましょうか~。なんていってたらまたあさっての方向に解答してばかにされたりしてね~(笑)。
…というわけで解答。

問七:海津市
問九:佐原市

※ヒントにお礼をしておりませんでした。追加ながら、[40906]いっちゃん先生ありがとうデス。打率.000を回避できるかも。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示