都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
でるでるさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[50558]2006年4月8日
でるでる
[50450]2006年4月5日
でるでる
[50447]2006年4月5日
でるでる
[50353]2006年4月3日
でるでる
[50351]2006年4月3日
でるでる
[50298]2006年4月2日
でるでる
[50289]2006年4月2日
でるでる
[50287]2006年4月2日
でるでる
[49902]2006年3月18日
でるでる
[49658]2006年3月5日
でるでる
[49641]2006年3月5日
でるでる
[49588]2006年3月2日
でるでる
[49448]2006年2月25日
でるでる
[49388]2006年2月22日
でるでる
[49341]2006年2月20日
でるでる
[49191]2006年2月14日
でるでる
[49185]2006年2月14日
でるでる
[49177]2006年2月14日
でるでる
[49102]2006年2月11日
でるでる
[48916]2006年2月2日
でるでる
[48492]2006年1月17日
でるでる
[48447]2006年1月16日
でるでる
[48378]2006年1月15日
でるでる
[48150]2006年1月9日
でるでる
[48148]2006年1月9日
でるでる
[48137]2006年1月9日
でるでる
[47661]2005年12月26日
でるでる
[47656]2005年12月26日
でるでる
[47655]2005年12月26日
でるでる
[47228]2005年12月8日
でるでる
[47204]2005年12月7日
でるでる
[46826]2005年11月23日
でるでる
[46737]2005年11月19日
でるでる
[46404]2005年11月2日
でるでる
[46401]2005年11月1日
でるでる
[46361]2005年11月1日
でるでる
[46027]2005年10月23日
でるでる
[46025]2005年10月23日
でるでる
[45916]2005年10月21日
でるでる
[45780]2005年10月17日
でるでる
[45772]2005年10月17日
でるでる
[45750]2005年10月17日
でるでる
[45687]2005年10月16日
でるでる
[45686]2005年10月16日
でるでる
[45420]2005年10月5日
でるでる
[45376]2005年10月3日
でるでる
[45369]2005年10月3日
でるでる
[45366]2005年10月3日
でるでる
[45271]2005年10月1日
でるでる
[45212]2005年9月28日
でるでる

[50558] 2006年 4月 8日(土)12:59:03でるでる さん
第十一回十番勝負
問二:飯能市

星野彼方さん、サンキュです(笑)。これも地元から。

[50537][50552][50554]熊虎 さん

合併情報、いつもありがとうございます。後ほど追加しておきます。
[50450] 2006年 4月 5日(水)11:14:36でるでる さん
第十一回十番勝負
問六:川越市

ということかな?地元から選んでみます。
[50447] 2006年 4月 5日(水)10:36:34でるでる さん
第十一回十番勝負
問四:出雲市

能代市が○、相模原市が×なのであれば・・・
[50353] 2006年 4月 3日(月)03:09:35でるでる さん
第十一回十番勝負
問五:藤岡市
問八:伊達市(福島)

この時間帯が最も頭が冴えます(笑)
[50351] 2006年 4月 3日(月)02:15:10でるでる さん
第十一回十番勝負
問九:町田市(再々答)

詰めが甘かった・・・(涙)
[50298] 2006年 4月 2日(日)10:32:22でるでる さん
第十一回十番勝負
[50289]でるでる
問九:田村市
先日、たまたまこの分野の本を購入したばかりでした。ラッキー!(当たっていれば)

コレ自信あったのにぃ・・・(涙)。方向性そのものが違ってたみたいで(苦笑)

問九:蓮田市
[50289] 2006年 4月 2日(日)08:05:53でるでる さん
第十一回十番勝負
問九:田村市

先日、たまたまこの分野の本を購入したばかりでした。ラッキー!(当たっていれば)
[50287] 2006年 4月 2日(日)07:08:36でるでる さん
第十一回十番勝負
日曜なのに、珍しくお休み。嬉しいな♪

問十:ふじみ野市
[49902] 2006年 3月 18日(土)00:41:03【2】でるでる さん
合併情報編集長より
[49899]揖斐の山 さん
それでも1984年は中途半端。いっそのこと1980年以降とした方が良いかもしれません

この度「市町村合併情報」では、1990年以前の合併情報や、改称・市制・町制などの変更情報についても範囲を広げることになり、1990年以前の合併情報の編集を88さんが担当してくださることになりました。88さん、よろしくお願いいたします。

私でるでるは今までどおり1990年以降の、特に平成の大合併の内容を更に充実させるよう、今後とも編集を続けていきます。

なお、揖斐の山さんがご指摘の各コーナーの説明文などについては、現在グリグリさんが大変多忙であることや、まだそこまでの打ち合わせをしていないため、やや見切り発車的にとりあえずやってみようといった状態であるのが正直なところです。また、掲載する情報は、1990年から原則として時系列的に出来る範囲で少しずつさかのぼって追加していく方針でおりますので、当面の間は不便をお掛けすることもあろうかとは思いますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

現在進行中(一時休止中)の合併情報リニューアル共々、皆さんには、また後ほどお知らせする予定でおりますので、本日は取り急ぎのご報告のみで申し訳ございまん。

#一部文章を追加・修正 (1:42&1:50)
[49658] 2006年 3月 5日(日)13:20:51でるでる さん
渓谷コレクション
[49613]かすみ さん
他にも福島県の保留物件が残っていたので、えいやっと一緒にアップ

ホント一気に増えましたね!なんだか、アップを急かしてしまったみたいでスミマセンです。気が向いた時にで結構ですので、マイペースで編集をしていって下さいね。
・・・と言いつつ、また新たな渓谷を発見しちゃいました(^^;)
もしかしたら既にかすみさんもリストアップ済みかも?だとしたらご容赦ください。

柏原渓谷 かしはら 香川県綾上町(3/21より綾川町に) 綾川 約7km

綾上町HP→ゆっくりしまい→柏原渓谷に写真付きで掲載されております。
読みの「かしはら」は、アドレスの綴りと、手もとにある水源の森百選に関する資料にて判断しました。
[49641] 2006年 3月 5日(日)09:35:06でるでる さん
江別市・南幌町の住民発議その後
[49187][49194]紅葉橋律乃介 さん

法定協議会の設置を求めて、江別市、南幌町でそれぞれ行われた住民発議の続報について、合併情報メール宛てに情報提供があり判明いたしました。

#いつも情報ありがとうございます!合併情報への反映は次回更新時に行います。

江別市の住民発議に対しては南幌町が1/26に、南幌町の住民発議に対しては江別市が2/16に、それぞれ今回の住民発議による法定協議会設置案を議会に付議しない旨の回答をしたそうです。参考南幌町HP広報3月号

江別市、南幌町とも”現時点では”協議会設置案の提案を見送ったものの、
来年度に予定される北海道の合併計画案策定
がまとまった段階で、また新たな動きがあるかも知れませんね。
[49588] 2006年 3月 2日(木)05:12:48でるでる さん
なぜか最近よく見かけます(盆地&渓谷コレクション)
たくさんの合併情報をお知らせいただき、皆さん、いつもありがとうございます(感謝です!)
本日分は先ほど更新いたしました。もし更新モレがありましたら、お知らせください。

さて、地名コレクション情報です。意識的に新コレクション地名を探している訳ではないのですが、やっぱり気になってしまいます(笑)

らるふさんへ

スイマセン、また盆地コレへのノミネートです(汗)。

江丹別盆地えたんべつ石狩川(西里川)北海道旭川市
剣淵盆地けんぶち天塩川(剣淵川)北海道上川郡剣淵町
旭川盆地あさひかわ石狩川北海道旭川市
鷹栖盆地たかす石狩川(オサラッペ川)北海道上川郡鷹栖町
比布盆地ぴっぷ石狩川(比布川)北海道上川郡比布町

この内、剣淵盆地は名寄盆地の一部分(剣淵町域)を指すようです。剣淵町HPや商工会などでは「剣淵町は名寄盆地に位置し・・・」とありましたので、剣淵盆地との表現はあまり使われていないかも。

旭川盆地、鷹栖盆地、比布盆地はいずれも上川盆地を細分化した名称のようですが、検索でも僅かしか見当たりませんでした。いわゆる大盆地を細分化すると、普段使われているのか怪しいものも含めてかなりの数が出てきちゃいそうですね(^^;


かすみさんへ

渓谷コレクションにもノミネートします(笑)

湯ノ岐川渓谷ゆのまたがわ湯ノ岐川
西根川渓谷にしねがわ西根川
舘岩川渓谷たていわがわ舘岩川

いずれも福島県舘岩村(3/20から南会津町)にある渓谷で、舘岩村HP→観光→観どころをご覧下さい。また、検索でも結構ヒットします。既にコレクションされている鱒沢渓谷とあわせて、舘岩村の釣りやハイキングなどのスポットのようですね。
[49448] 2006年 2月 25日(土)01:41:29【1】でるでる さん
続・新庄は新庄でも・・・(盆地コレクション)
らるふさんへ

また合併情報の副産物です(笑)

新庄盆地 しんじょう 江の川(可愛川) 広島県山県郡北広島町
大朝盆地(コレクション掲載済)のすぐ東に位置している新庄地区(旧・大朝町)のあたりを新庄盆地とも呼ぶようです。検索の際は”小倉山城”や”大朝”をキーワードに入れると見つけやすいですが、件数は少ないです。

吉田盆地 よしだ 江の川(可愛川) 広島県安芸高田市 安芸高田市HP
甲立盆地 こうたち 江の川 広島県安芸高田市 安芸高田市HP

和田山盆地 わだやま 円山川 兵庫県朝来市
文部科学省HP 7 茶すり山古墳の説明文の冒頭部分をご覧下さい。

他にも、検索数が少なく、実際にそのように呼ばれているのか(HP掲載者が命名?)何とも言えないものもいくつか見つけましたので、これらの掲載の取扱いはお任せいたします。

勝間田(勝央)盆地 かつまだ(しょうおう) 吉井川 岡山県勝田郡勝央町 
岡山県古代吉備文化センターHP(勝間田盆地) 4 大河内(おおこうち)遺跡の部分をご覧下さい。
財団法人 道路サービス機構(勝央盆地) 最上部の説明をご覧下さい。

勝間田(勝央)盆地は、どうやら津山盆地(掲載済)の一部分(勝央町域)のことを指しているようです。

美野盆地 みの 吉井川(滝川) 岡山県勝田郡勝央町
矢掛盆地 やかげ 高梁川(小田川) 岡山県小田郡矢掛町
久佐盆地 くさ 芦田川 広島県府中市

それぞれの盆地の裏づけのために検索をかけると、まあ新たな盆地が出てくるわ(笑)。この辺りを探すと、まだまだ新盆地が出できそうです。

#市名訂正
[49388] 2006年 2月 22日(水)07:39:41でるでる さん
新庄は新庄でも(盆地コレクション)
おはようございます。でるでるです。
今朝は早起きをして、女子フィギュアスケート観戦です。

らるふさんへ

新庄盆地 しんじょう 旭川(新庄川かな?) 岡山県新庄村

合併情報の調査をしていたら、新庄村HPで発見しました。
”新庄盆地”で検索してみると、山形県の新庄盆地ばかりが出てきます(笑)
[49341] 2006年 2月 20日(月)00:52:33でるでる さん
2月20日 合併情報
こんばんは。でるでるです。

本日の市町村合併(奥州市、土浦市、渋川市、中央市、延岡市)により、まずでるでるNEWSを更新いたしました。早朝までには合併情報も更新予定です。

また、本日合併した延岡市と、合併協議から離脱し一旦は単独町制継続を選択した北川町との間で、新たな合併の動きがありますので、新規情報として追加します。

[49339]Hiro(&TOKO) さん
スピードスケート女子を見ようか、寝るか迷っています

お茶菓子も用意して、観戦準備もバッチリです(笑)
[49191] 2006年 2月 14日(火)23:17:34でるでる さん
保留
[49187]紅葉橋律乃介 さん
どこからどういう情報を得ているのかは存じませんが

本日のyahooニュース(毎日新聞)
南幌町の三好富士夫町長も1月末に町議会に合併協設置を提案しないことを決めており
(中略)
江別市民有志の直接請求(1月4日)を受けた小川市長は三好町長に回答を求め、三好町長は1月末、「道が合併構想を提示していない段階では(町は)合併協設置はできない」と回答

から、”江別市の住民発議”に対しては南幌町長が議会付議しない旨の回答をしたのかな?と思ったのですが、現時点ではコレ以外の情報ソースは未確認で、デリケートに扱う必要のある事柄ですので、その他の情報ソース(報道や各市町の広報紙など)で確認出来るまで更新は当面保留にしておきます。その後、続報がありましたら紅葉橋律乃介さん、お知らせいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

#今回の住民発議は、江別市と南幌町の「同一請求」ではなく、それぞれ別個の住民発議なんですね。
[49185] 2006年 2月 14日(火)20:28:52【1】でるでる さん
合併情報レス
揖斐の山さん、情報ありがとうございます。
どうか、お手柔らかにお願いいたしますね(^^)

[49184]揖斐の山 さん
北海道の江別市・南幌町で両市長が法定協へ移行しないと言うことにしたそうで、
やっぱりこれも一部の住民から見れば住民無視でしょうか。私から見ればここの一覧表は、そのように実現性が無さそうなものも載っているのですが、そういうの外したらどうですか

今日のyahoo市町村合併に掲載されていた情報ですね。今回の江別市、南幌町の住民発議の件については、
[47656]でるでる
江別市・南幌町に関しては、江別市にて法定協議会設置を求める住民発議がありますので、予定情報に一時復活させました。
と以前書込みをしたことがあり、本日現在で江別市長は南幌町に(南幌町の住民発議について)議会付議をするか否かの回答を正式にはしておらず、21日に予定されている市議会での江別市長の意向表明後に正式回答となると思いますので、現時点では”現在進行形”の情報であると判断しております(江別市の住民発議については、南幌町の議会不付議により、どうやら既に不成立になっているようですね)。同じ理由で、現在住民発議が進行中の岐阜県美濃加茂市・加茂郡の情報(加茂郡7町村が可決、美濃加茂市は継続審査)も次回更新時に”予定情報”に復活させます。

なお、今日の報道が[47658]紅葉橋律乃介 さんからお知らせいただいた後の初めての新情報なので、まだ市町村合併情報には反映できておりません。ご理解の程よろしくお願い致します。

休止中と書かれて何年も経っている情報とかは成立しなかった方へ移すとか(都道府県一覧表の中にあるもの)

これについては、予定情報または成立しなかった情報へ分類を個別に判断しながら、少しずつ見直しを進めていこうと思っておりますので、よろしくお願い致します。

#長期的に少しずつ協議を続けている例や、協議再開の可能性を調整中のところ、情報(現状)がまったくわからないところもあったりして、”この”判断が正直難しいんですよー(涙)
[49177] 2006年 2月 14日(火)03:57:55でるでる さん
楽しみです
[49114]北の住人 さん

お礼が遅くなってしまいましたが、「侶」の件、ありがとうございます。[49102](でるでる)も修正しておきました。

[49176]むじながいり さん

むじながいりさんのパラパラ地図、いつも楽しんおりますよ!
少しでもお役にたてるのであれば。次回作にも期待しておりますので、大変だと思いますが頑張って下さいね(^^)

[49169]むじながいりさん
[49174]たもっち さん
でも気分がのっているときはとっても楽しい不思議。

そうなんですよねぇ(笑)。
篠山市などの過去の合併情報を調べていたら、(オリンピックを観ているせいもあるけど)もうこんな時間に・・・(苦笑)
[49102] 2006年 2月 11日(土)00:52:52【1】でるでる さん
ルシャとキロロ
久々に、合併以外の話題に登場です(笑)

[49075]EMM さん
[49078]みやこ♂ さん
[49096]北の住人 さん

毎度お馴染み?の『北海道の地名(山田秀三著)』によりますと、

「ル・エ・サ(シャ)・ニ【ru-e-s(h)an-i】(道が・そこで・浜の方へ出る・処)」が略されて、ルーシャニ→ルーシャと呼ばれるようになったとあり、これは[49047]みやこ♂ さんの
「知床三山」の硫黄岳と知床岳のほぼ中間の最低鞍部ではないですか。意味ありげ,な場所だなぁ。
と、[49065]北の住人 さんの
これは私的な解釈ですが「海のほうに行く道」というような感じになると思います。この川を遡れば半島の反対側に出る、という意味があったのかもしれません。この行程は、古くから羅臼側と斜里側を結ぶ要路だったようで
の書込みにもあるとおり、この辺りが知床半島で最も低い所であることから、古くからの交通路であったようです。

また、それぞれのルサ(ルシャ)川は上流で二股に分かれており、斜里側は「マタ・クシ・ルシャ(冬・通る・ルシャ川)」と「シャク・クシ・ルシャ(夏・通る・ルシャ川)」。羅臼側は「マタ・ル(冬の・道)」と「シャク・ル(夏の・道)」とそれぞれ呼ばれている(いた)ようです。

似たような例が、喜茂別町の留産(るさん)留寿都(るすつ)村

尻別岳西麓の北側に下ったところに位置する喜茂別町留産の方は、「ル・オ・サン・イ【ru-o-san-i】(道が・そこで・浜の方へ出る・処)」がルオサニ→ルウサン→ルサン(留産)と呼ばれるようになったようです。

一方、尻別岳西麓の南側に位置する留寿都(村)の語源については松浦武四郎の記録には記されてはいないようなのですが、著者の山田秀三氏は「ル・スッ(道の・根もと)」ではないかと推測されております。この推測の根拠として、松浦武四郎が記した幕末当時の交通路や明治時代の地図には、尻別岳を挟んだ南北の交通路は、現在の国道230号のある尻別岳”東麓”側ではなく”西麓”側に記されており、留寿都側から峠を越えて現在の留産で尻別川に出ていることから、古くは西麓側が南北を結ぶ交通路であったと思われること。また、明治時代(明治24、29年)の地形図には、現在の留寿都村あたりが「ルソツ」とあることを挙げられております。

つまり、ルサ川・ルシャ川と同じように、(喜茂別町)留産と留寿都(村)も、峠を挟んだ古くからの交通路であったと考えられそうです。

[49096]北の住人 さん
ルシヤと似た感じで、山を挟んで両側に同じ地名がある(あった)のは、浦幌町と本別町の境界付近のこの辺り、浦幌町「貴老路(キロロ)」と本別町「嫌侶(キロロ)」。嫌侶はちょっと前の地図にはあるんですが、最近の地図からは消えてしまったようです

それぞれ「キロル【kir-o-ru】(足(または山)・入る・道)」だとすると、こちらも山を挟んだ交通路とも考えられそうですね。

#「キロロ【kiror】(チカラ、または勢力)」とする説もあり

※一部漢字を修正
[48916] 2006年 2月 2日(木)18:26:18でるでる さん
Re:市町村合併情報について(提案)
[48894]88 さん
(1)「合併情報」「合併以外の情報」をあわせた総合情報について

これは、合併情報リニューアル前の旧メニュー「1990年以降の変更履歴一覧」と「予定順一覧」を合わせた案になりますね。両旧メニューでは、合併情報と合併以外の情報を一緒に表示しておりました。

私も、この案には賛成です。「自治体変更情報」などの名称をいかがかしら。
(合併以外の自治体変更情報を紛らわしいかな?)

(2)元号表示について

各メニューの表の元号表示でしたら、おそらくグリグリさんの調整の方でなんとかなるかと。ねっ、グリグリさん(笑)
個々の合併情報内の部分もとなると、これは泣きそうです。だって、全部手入力なんだもん(^^;

とはいえ、メニューの表や個々の合併情報内の部分のどちらでも、編集ツールの段階での定義付けさえしておけば、西暦表示と元号表示の併用表示自体は可能なことだと思うのですが、あとは見た目のバランスの問題かな。さすがに個々の合併情報内の部分全てに元号表示も併用表示すると、見た目がしつこくなりそうですので、例えば日付順一覧の日付項目バーの部分や、個々の合併情報の詳細ウインドウ上部の「合併日」や「官報告示」の部分の日付などでの使用あたりが考えられそうですね。

元号表示については、その必要性の是非や、採用した場合の仕様も含め、検討したいと思います。

(3)五十音順一覧について

現在存在する市町村についてはデータベース検索等で一覧化は容易ですが、過去に存在した市町村を含めた一覧化は可能でしょうか。

2003/9/1~現在までの間ならば、データベース検索でその時点時点でのデータベース検索は現時点でも可能ですので、過去の存在した自治体についても、それに対応したデータベースの準備さえ整えば、更に過去の時点でのデータベース検索が可能になるかと思われます。

また、時期にはこだわらず、過去から現在に到るまでの存在した”全ての”自治体の五十音一覧については、まずは、そのためのデータベースの作成からになるかと思います。

そして、そこから、合併情報なり現在の自治体へとリンクを張ることは可能でしょうか

新津市(現・新潟市) 合併情報  ←こんな感じでしょうか?

詳しくはグリグリさんにお伺いして見ないとわかりませんが、機能的には可能だと思います。この案には、興味があります。時点時点でのデータベースの全てにというよりは、過去に存在した全ての自治体の一覧表での機能としてがよろしいかと。その(過去の)自治体が現在はどの自治体なのかや、それに該当する合併情報へのリンクの定義付けなどの作業も必要になりますが、この件もまずはデータベースの作成からになるかと。

(4)市町村数の推移について

市町村数の推移の表については採用の方向で考えております。
これもデータベースの作成後になるかと思います。。

#合併情報名称版(仮称)については、その後に更に検討させて下さい。m(__)m

グリグリさん、88さん、皆さん、よろしくお願いいたします。


[48606] グリグリさん
ところで今後のリニューアルについてでるでるさんと調整を進めていますが、まず、協議会のデータ定義を見直します

現在、合併情報の旧メニューで最後まで残っている「都道府県別協議会参加状況」は、グリグリさんと調整中の個々の合併情報の協議会種別や協議状態に関する定義見直しが落ち着き次第、順次取り掛かる予定です。この課題が改善されれば、合併情報の可能性が更に広がること間違いなし(大げさ?!)!!

皆さん、もうしばらくお時間をくださいませ!
[48492] 2006年 1月 17日(火)23:48:04【1】でるでる さん
合併情報レス
[47550][48464][48487]敷守ほむら さん
新潟市の区名候補が、
各区ごとに5区名案に絞り込まれたようです。

さあ、この中からどの案が採用されるのか、今後要注目ですね!
お知らせいただき、ありがとうございます。早速、合併情報に追加しておきますね。

はやいち @大内裏 さんからもメールで情報をいただきました。どうもありがとうございます。

[47410]がっくん さん
[48346]有明つばめ さん
[48472]88 さん
平成18年4月1日から新「岩出市」が誕生する見通しです。

情報ありがとうございます。合併情報にも追加させていただきました。
大網白里町と三好町が単独町制継続となると、当面、単独市制施行の予定があるのは、この「岩出市(いわでし)」だけになりそうですね。

[48474]Hiro(&TOKO) さん
なんとか全部から回答が来るように

合併情報を調査するうえでは欠かせない自治体HPチェックも、Hiro(&TOKO)さんのメンテナンスのお陰で、いつも大変助かっております。どうもありがとうございます。

「ケ」と「ヶ」の表記についても、今のところ半々といったところでしょうか。既に半数以上の回答が来ているようですので、もしかしたら全部いけちゃうかもしれませんよ。楽しみですね!

[48476]有明つばめ さん
福岡県瀬高町・山川町・高田町合併協議会は16日、全ての合併協定項目の承認を終えました

お知らせいただき、ありがとうございます。
合併協定調印式が3月中旬頃ということですので、今後も続報を楽しみにしております。

佐賀市周辺でも新たな動きがありそうな気配ですので(佐賀郡市)、今後注目していきたいです。

[48485]がっくん さん
詳細データには公募上位11点はあるのですが12位はないですもんね。
そういえば、なぜ11点なのでしょうか・・・>でるでるさん

よく、気がつきました(笑)
簡単に言ってしまえば、公募10位の名称が2点あったからなのであります。

本宮町・白沢町合併協議会 公募上位11点プラス1点

順位表記読み応募数
1本宮もとみや(369)、ほんぐう(3)372
2あだたらあだたら199
3宮沢みやざわ(114)、みやさわ(45)159
4あぶくまあぶくま112
5安達太良あだたら106
6まゆみまゆみ77
7みずいろみずいろ73
8本沢もとさわ(48)、もとざわ(20)、ほんざわ(3)71
9もとみやもとみや70
10阿武隈あぶくま45
10南達なんたつ(44)、なんだつ(1)45
12北郡山きたこおりやま36

以上のように、”読み”までわけると順位が異なってしまうのですが、協議会発表では表記ごとの順位を発表しておりますので(詳細は協議会HPに掲載)、合併情報でも合わせてみました。
なお、自治体別の公募順位でみると、本宮町は(1)本宮、(2)あだたら、(3)みずいろ。白沢村は(1)あだたら、(2)宮沢、(3)安達太良 でした。

[48485]がっくん さん
[48488]Hiro(&TOKO) さん

ふぉろ~、ありがとうございます☆

平成の大合併はまだ終わりではないと思っています

こうして市町村合併情報は、まだまだ続く・・・(笑)
[48447] 2006年 1月 16日(月)14:20:26でるでる さん
なきらさん、お久しぶりです!
こんばんは・・・ではなく、こんにちは!珍しくお日様の拝める時間帯に登場です(笑)

[48380]いっちゃん さん
でるでるさんは一つの書き込みで解答可能な問題7問全てに正解しました。

やったー♪(^o^)丿 [48255] いっちゃんさんの第二ヒント(科目編)によって、問題のジャンルがある程度絞り込めたのが決めてでした。でも、アナグラムは未だ一つも解けませぬ・・・(笑

[48399]グリグリ さん
「市町村合併情報」リニューアル情報

どうもありがとうございます。まだこれからが大変だとは思いますが、引き続きよろしくお願いいたします。

[48418]稲生 さん
我が浜松市も現在区名公募中ですが

・・・合併情報の更新を忘れてた・・・(汗)
公募予定→公募中に更新致しました。稲生さん、ありがとうございます?!

[48440]なきら さん
久喜市と言えば

なきらさん、どうもお久しぶりです!でるでるです(^o^)

同じ久喜にゆかりのある大先輩なきらさんの存在は、とても心強く、嬉しいです。むしろ、でるでるの説明文にも、なきらさんのことを是非書き加えて頂きたいほどですよ。こうして色々とお話できるのも落書き帳ならではの楽しみですよね!今後とも、よろしくお願いいたします。

[48444]Hiro(&TOKO) さん
再論「ケ」と「ヶ」

実は市町村合併情報でも、他のコーナーと表記をあわせる意味で「ヶ」を採用しておりますので、今回の話題は大変興味があります。Hiro(&TOKO) さん、ご報告を楽しみにしております。

#結果によっては、合併情報の表記(特に協議会名称や備考欄の)を変更しなきゃ(汗)
[48378] 2006年 1月 15日(日)04:05:13でるでる さん
十番一本勝負
出題から2週間も経つと、未回答の市を探すのが大変ですね(^^;

問一:春日部市
問二:燕市
問三:壱岐市
問五:薩摩川内市
問七:登米市
問八:平塚市
問十:越谷市
[48150] 2006年 1月 9日(月)03:50:23でるでる さん
合併情報リニューアルその3
[48149]紅葉橋律乃介 さん
「合併」や「解散」など、種別を明記するようにはできないものでしょうか
については[48148]でるでる
更新履歴をジャンル別の表示方法にすることも、
のように、充分に検討に値する案だと思いますよ。

で、やっぱり“生きているかどうか”の点(緑色=日時不明)なんです。
「そう遠くないような、そうでないような、つまり将来的には」という市町村と、「近いうちに合併を目指す」が一緒になっている点。
 どちらも同じ「不明」ではありますが、「休止中」とか詳細情報以外にも明記…できませんかねえ。

紅葉橋律乃介 さんのご提案のとおり、この「休止中」という編集上のデータ定義を現在検討中です。また”ひだか市”など、明らかにすぐに成立する見込みの無い合併情報についての取扱いも少しずつ進めて行きたいと思いますので、もうしばしお待ちください。

また、この「予定」はどの範囲までが入るのか。

そうそう、この取扱いが結構難しいんですよ。議会レベルか自治体レベルでの話題なのかとか、厳密な線引きが難しい問題だったりするので。このあたりは、なるべく幅広く取り扱おうとは思っております。

たとえば、北海道内では、十勝地方が将来的には1市を目指し始めたり、小樽市を除く後志地方がやはり1市を目指していますが、これは載っていないですよね?

先行部分合併の可能性も含めた「後志市」構想などのことですね。まだあまり情報が無い状態ですので現時点での掲載を躊躇しているのですが、幅広く情報を取り扱っていきたいので、もうちょっと情報を集めたうえで掲載しようと思っております。
[48148] 2006年 1月 9日(月)02:21:51【1】でるでる さん
合併情報リニューアルその2
[48132]揖斐の山 さん

揖斐の山さん、こんばんは。市町村合併情報編集長のでるでるです。
いつも合併情報をご覧いただき、どうもありがとうございます。

市町村合併情報 更新履歴で、「合併が成立した枠組み」と合併破綻してとっくに協議会が、
解散しているとこるなんかを一緒くたにしてしまうとなんか余計に分かりづらくなった。

えーと・・・、更新履歴の「合併が成立した枠組み」と「解散した枠組み」との混在はリニューアル以前からのことでして、今回のリニューアルに伴って発生した事案では無かったりします(汗)。確かに、現在進行形(予定情報)、過去形(合併成立・解散)情報とを更新履歴で混在させてしまうとパッと見わかりずらく、紛らわしいかもしれませんね。例えば、

<予定情報>
○○市
<履歴情報>
××町
<解散情報>
△△村

のように、更新履歴をジャンル別の表示方法にすることも、考えられますね。<ね、グリグリさん!(ぷれっしゃ~)

更新好きですねぇ

更新大好きですよ!(^^)
新情報を見つけると、もう嬉しい&楽しくて仕方が無いんですよ~♪

リニューアルをすることはええけども何もかも変更
するから、私から見れば余計見づらくなった。感想としては前の方が好きだった。

後述のとおり、最近は特に過去の情報を重点調査していることもあって、未掲載の過去の新情報をどんどん追加しているために、各枠組みごとの情報量も以前に比べてかなり増加しております。そのために、以前の詳細情報が一覧できる表示方式のままでは、特に掲載情報の多い都道府県になれば枠組み個別の情報が、今後かえって見づらくなる事態が予想されます。

私も、一々詳細クリックをしなくても情報を一覧でき便利な以前の表示方法に慣れてしまっている一人なのですが、今後情報量が増加することを念頭に入れると、一覧はシンプルで個別の詳しい情報については詳細クリックをする新方式のほうが、より見やすくなる方法ではないかと思いまして、今回の合併情報リニューアルの際に新方式に移行しようと決断した次第です。

詳細画面では新市名や官報告示日など主な情報は上部にも掲載し、協議状況・経過等の情報欄では時系列を追いやすくしたり、個別の情報ごとに区切りを設けるなど、よりわかりやすく見やすくなるように様々な工夫を設けております。もちろん、まだ他にも「こんな工夫を加えてみては?」「ここを改良してみては?」など様々なご意見があると思います。

合併情報のリニューアルも、準備が整ったところからまずリリースしてみて、皆さんからの反応やご意見を参考にしながら、更に変更や調整などしていきたいなあと思っているところです。何かありましたら、皆さんどうぞご提案をお願いいたします。

古い情報はどんどん捨ててしまえばいいじゃないか。

古い情報、過去の情報ほど、私は大切にしたいなあ。それぞれの枠組みにはそれぞれの様々な過去の経緯があって現在の状況があるのだと思いますし、過去の情報があるからこそ、現在の情報が活きるのだと考えております。だからこそ私は、合併に関する情報については出来るだけ調査して蓄積していき、保存していこうと思っているわけなのですね。極端にいえば、現在進行形のリアルタイムでの新しい情報だけの市町村合併情報であればYahoo!の市町村合併コーナーがあれば、ここの市町村合併情報は必要無いでしょう。

合併情報では、現在進行形のリアルタイムの情報だけではなく、既に合併が成立したり、または合併不成立により解散してしまった過去の情報についても、過去の新聞記事や、協議会・自治体HP、自治体の広報紙などを調査した結果得られた新情報をどんどん追加更新しております。なお、微修正やちょっとした追加など、更新マークをつけるほどでは無い情報については、こっそりとマル秘更新をしているときも(笑)。

まぁこれは私の感想なので

いやいや、貴重なご意見、どうもありがとうございます。
合併情報のリニューアルを進めるうえで参考にさせていただきます。
今後とも、よろしくお願いいたします。(^^)/
[48137] 2006年 1月 9日(月)00:40:58でるでる さん
合併情報リニューアル
実は、本年初の書込みです。

皆さん、あけましておめでとうございます。

本年も、市町村合併情報ともども、よろしくお願いいたします。


[48121]グリグリ さん
>でるでるさんへ(業務連絡)
新メニューの説明文、内容等、改善事項がありましたらご連絡ください。細かい見直しを行っています。

グリグリさん、合併情報のリニューアル作業どうもありがとうございます。
ようやく明日はお休みですので(嬉)、これからじっくりと各メニューを見て考えてみようと思います。

それから、解散した法定協議会は一旦定義を外していますが、データ定義を見直した上で過去に存在した法定協議会を識別することは可能ですよね

過去に存在した法定協議会については、ほぼ把握しているつもりですので大丈夫だと思います。

履歴データに対しては法定協議会の識別を行っても問題ないと思うのですが。

履歴データの法定協議会の識別が、例えば参加状況の数値などに影響を与えたりしないかな?などと思って、合併成立=履歴データへの移行の際に識別を外す習性がついてしまいました・・・(--;;。何らかの影響が特に無いようであれば、確かにグリグリさんのご指摘のとおり履歴データの法定協議会の識別を外す理由はないですもんね。

法定協議会コーナーのリニューアル案メールの件については、あらためてメールいたします。
[47661] 2005年 12月 26日(月)23:37:50【1】でるでる さん
市町村合併情報リニューアル作業進行中その3
[47640][47641]88 さん
現在の市町村合併情報について
(1)既に多くの自治体が合併に移行し、「市町村合併情報 予定順一覧」がかなり少なくなり、「1990年以降の変更履歴一覧」に多くなった。
(2)その結果、全国の時系列としては捉えやすいが、各都道府県別には把握しにくくなった。
(3)2006年(平成18年)3月には合併も一段落し、今後は新たな枠組みや制度・手法の模索が予想される。

検討(案)
(a)上記(2)を受け、都道府県別に整理する。
(b)従来の時系列的な整理は重要なのでこのまま残す。時点時点での市町村数の推移を示す表を作成する(全国集計・都道府県毎)。
(c)「合併が成立しなかった合併情報一覧」を、都道府県別の整理に織り込む。

おおっ!・・・と、何で驚いたかといいますと(^^;、(1)~(3)および(a)~(c)の部分においては、全くと言っていいほど同様の案をグリグリさんと検討中だったりします。なお、(b)でご提案頂いた
時点時点での市町村数の推移を示す表を作成する
については、ランキングデータコーナー内の都道府県 市町村数ランキングにて、2003/9/1以降でしたら、合併日ごとの都道府県別の市町村数の変動に対応したランキングデータを表示することが出来ます。

(d)合併した自治体の名称を、合併協議会やアンケートの「候補に挙がった自治他名」ついて整理し、検証の話題提供とする。なお、これは同一画面では膨大な表になってしまうので、(a)から都道府県ごとにリンクを張り、別表とする
[44613]でるでる
「候補に挙がった自治体名」
「新自治体名の候補に挙がった名称」のリスト化、ということですよね?これでしたら「地名コレクション」というよりは「市町村合併情報」内の1コーナーとしてなら、面白い企画かもしれませんね。

新自治体の”名称”とその選考過程(候補)に着目した、現在の合併情報にあるコーナーとは異なった新たな切り口での合併情報になりますね。[47641]にて88さんが作成して下さった一覧表のようにまとめてみると、他(の協議会)との比較もしやすそうですし、何よりも、名称だけをピックアップしているのでわかりやすいです。

また、例えば市町村合併情報の中に”名称編(仮称)”というジャンルを作ったとして、その中のメニューとして、ご提案いただいた「新自治体名の候補一覧」の他にも「候補に挙がった名称ランキング」や「新自治体名の選考理由(由来)」「名称の由来のジャンル(郡名、河川名、瑞祥地名など)&ジャンル別の集計」など、そこから更に新たな切り口での企画や話題が出てくるかもしれませんね。

何点位の候補の時点のものを採用するのかやレイアウト、それぞれのメニューに必要な情報のピックアップなど、まだまだ詰める必要はありそうですが、候補の名称自体は市町村合併情報に掲載されているものを使用すれば、調査そのものはさほど難しくはないだろうと思います。(公募結果や候補名は、その後の調査で判明したものは現在でも随時追加中!)

このアイデアは個人的には面白そうですし、とても興味があります。88さん、ご提案どうもありがとうございます。すぐに!とまではいかないかも知れませんが、ぜひ検討させてください。グリグリさん、いかがでしょうか?
[47656] 2005年 12月 26日(月)21:33:52でるでる さん
市町村合併情報リニューアル作業進行中その2
[40231]今川焼 さん
合併月日がわかっていれば「1990年以降の変更履歴一覧」から簡単にアクセスできるのですが、それがわからないと一覧リストを順番に見ていくほかありません。
「市町村合併情報 都道府県別一覧」のように都道府県ごとの一覧があれば便利かなぁと思うのですが。
[47626]紅葉橋律乃介 さん
先日も、<あの街は合併したのか、そうでないのか…>と思っていました。でも、なかなか分からないんですよね。手元の資料も官報告示順のままで……。

大変お待たせしており、申し訳ございません。ようやく準備も整い、市町村合併情報のリニューアル作業に着手したところです。まずは新メニューの第1弾として市町村合併情報 都道府県別一覧をリリースしました。このコーナーでは、合併済みの情報と合併予定の情報を都道府県別に一つにまとめてみました。合併月日がわからなければ合併済みの情報を調べるのが大変という、従来の課題はだいぶ解消されたかな?と思いますが、いかがでしょうか?

また、現在の時系列方式の1990年以降の変更履歴一覧も残していく予定です。合併予定情報および合併済み情報については、都道府県別と時系列方式の両方の切り口を用意したいなあと思っております。あと、政令市・中核市・特例市への移行や、市制・町制施行、名称改称などの合併以外の変更情報も。

さっそく観てみると、“まだ生きている”ものもあるんですね。確かに予定なんでしょうが、当面は合併の可能性がひじょうに少ないものもあったりして…。情報としては必要でしょうが、やはり一緒の表にまとめておくほうが良いんでしょう…か?

はい、確かに微妙な”合併予定情報”もあるんですよね。例えば北海道で言えば合併協議休止中の「ひだか市」や、大樹町・広尾町とか。また、歌志内市他3町や、富良野市他4市町村に関しては、当面の間の合併は無さそうですし。この様な微妙な合併情報に関しても、ケースバイケースで少しずつ見直しをしていきますね。なお、江別市・南幌町に関しては、江別市にて法定協議会設置を求める住民発議がありますので、予定情報に一時復活させました。
[47655] 2005年 12月 26日(月)20:12:28でるでる さん
市町村合併情報リニューアル作業進行中
[47620]グリグリ さん
市町村合併情報のメニュー見直しをはじめました

年末の多忙のところ、市町村合併情報のリニューアル作業を進めていただき、グリグリさん、どうもありがとうございます。先週末は、クリスマス関連で忙しかったもので(もちろん仕事が、ですよ!)、実は今日初めて新メニューを見ました。

最初の新メニューとして、『市町村合併情報 都道府県別一覧』を追加しました。これまでの一覧と違い、1990年以降の合併済みの情報と予定情報をすべて都道府県別に一覧にしています。

過去形(合併済)の合併情報と現在進行形(合併予定)の合併情報とが一まとめに表示されていて、でるでるが思い描いていたものよりも、ずっとスッキリ、キレイにまとまりましたね。

一覧表に表示する情報は最低限の情報とし、合併に至るまでの協議経緯、協議項目の詳細、官報告示日、合併後の予定人口・面積などの詳細情報を別ウィンドウで表示するようにしています。今後の新メニューも同じ形式で揃えていく予定です。

従来の合併情報(詳細版)に慣れておられる方にとっては”別ウィンドウ表示方式(仮称)”に最初のうちは戸惑うかな?とも思われますが(多分私も)、予定情報だけではなく、既に合併済みや合併が成立しなかった情報においても、全ての情報において一から合併情報を再調査のうえ、どんどん追加してしているために、”別ウィンドウ表示方式”の方が、一覧表はスッキリと、でもそれぞれの中身はドドーンと濃い情報と、より見やすく出来るのではないかなと思っております。

>でるでるさんへ
編集作業は従来通り進めていただいて構いません。頂いたリニューアル案を参考に一覧メニューの見直しと追加を進めていきます。データ定義の見直しはその後に行いたいと思います。 よろしくお願いいたします。

わかりました。他のリニューアル案や、データ定義の見直し、微修正などについては、またあらためてメールいたしますので、よろしくお願いいたします。


みなさんへ

いよいよ合併情報リニューアルを本格化させていきます。既に皆さんから落書き帳や合併情報メールで頂いた沢山のご提案を参考にしながら、少しずつ新メニューへの移行(整理統合)を進めたり、より見やすく利用しやすいように様々な修正などもしていく予定ですので、お楽しみに!また、何かリニューアル案や希望・要望などがありましたら、落書き帳や合併情報専用メールに、よろしくお願いいたします(^^)/
[47228] 2005年 12月 8日(木)03:39:23でるでる さん
●から○に変更志摩した
[47204]でるでる
合わせると20泊位はしているのですが、実はこの約20泊はいずれも夜行列車の中

ということで、経県値は北海道を●(歩いた)にした、と書き込みましたが、やっぱり明らかに北海道内にて寝て過ごしておりますので、自己判断でタイトルの通り●(歩いた)から○(泊まった)に変更しちゃいました。これにより経県値は97点→98点となり、あと一歩で100点といったところになりました。

[47206]U-4 さん
稚内→(利尻)→旭川→(大雪1号)→網走方面
網走→(夜行の大雪)→旭川→(礼文)→稚内方面 
なんていうルートで旭川駅で数時間仮眠なんてことはありませんでしたか?(これだと●が○になりそう)
もっとも、旭川を朝7時頃出る始発の急行大雪なんていうのは、ちょっと時代が違うかもしれませんが。

毎日時刻表を眺めながらの行き当たりばったりの旅行でしたので、いつどの列車に乗ったかなど、記憶が定かではないのですが(ちなみに92年の夏でした)、残念ながら?駅での仮眠というのは全く無く、全て夜行乗り通しで過ごしたのは確かです。何といっても当時はまだ中学生でしたので、駅で夜を過ごすというのは、さすがに怖くて出来なかったですね。当時利用したのは、まりも、利尻、大雪かオホーツク、ミッドナイト(乗ったような乗らなかったような)だったと思います。そのため、朝(夜)は札幌、函館、釧路、網走、稚内のいずれかにいたことになりますね。

あの時は、鉄道乗りつぶしがメインの旅でしたので、次に北海道に行く機会があれば、今度はゆっくりのんびりとしたいものですね。もちろんちゃんと宿をとって(笑)
[47204] 2005年 12月 7日(水)03:17:35でるでる さん
北海道が●(歩いた)?
先ほど私も経県値を登録してみました。
昨年の4月に書き込んだ([26099])時と全く変わらずの97点。あれから何度か旅行やらオフ会などで各地に行ったのに、経県値には影響が無かったようで、ちょっとショックです(笑)

ただ、経験値の内訳には変更がありまして、昨年の4月以降に宿泊した神奈川(横浜)が●(歩いた)→○(泊まった)に、また北海道が○(泊まった)→●(歩いた)になりました。あれっ?北海道がランクダウン??なぜ???

中学生の時などに北海道には2回旅行に行っており、合わせると20泊位はしているのですが、実はこの約20泊はいずれも夜行列車の中なのですね。最初の北海道旅行では、[5525]でるでる
北海道周遊券を利用して寝泊りは全て宿無しで、列車内の自由席(道内各線の夜行急行を利用)で過ごすこと13泊14日!!いやー、もうあんな無茶は出来そうにないですね・・・(^^;
更に2度目の9泊10日の時にも北海道周遊券を利用したので同様。いずれも、寝台車は利用せずに普通車自由席で横になって過ごしたために、北海道内で布団で寝たことがありません(笑)。というわけで、”夜行は除く”とあるので○(泊まった)から●(歩いた)に変更するという珍事?が発生してしまったのですが(汗)、でも移動の手段としてというよりは宿泊の手段として(もちろん移動も兼ねて)の夜行利用だったのと、始発から終点までずっと北海道内でしたし、母が北海道出身だし(それは関係ないか)、さすがにこれは●(歩いた)ではなく、○(泊まった)でOKかな~?合わせ技で一本!ということで!?

ちなみに
帰りは、絶対に乗りたいと駄々をこねるいとこは札幌から北斗星で帰路へ。で私はというと、北斗星2人分の予算が無く、泣く泣く札幌から”はまなす”(だったかな?)を乗り継いで、青森駅から普通列車(一部快速利用)だけで埼玉まで帰りました・・・(涙)
行きも、ムーンライトえちごなどで羽越線経由、急行八甲田(だったと思う)などで奥羽線経由の2パターン。青森、岩手、宮城、秋田、山形、新潟が軒並み△(降りた)なのは、このため(乗り換え)なのでした。

ああ、一度でイイから、寝台車で(というより布団で)寝てみたい・・・(^^;;
[46826] 2005年 11月 23日(水)00:33:18でるでる さん
サッテリア
・・・って、あったような、無かったような・・・(^^; ([9382]start さん)

[46802][46821]白桃 さん
埼玉 幸手 3.54
[46817]千本桜さん
幸手の人口減少要因は何なんでしょう

以前に、埼玉新聞だか他の新聞の埼玉版あたりで目にしたような気がするのですが、どうやら幸手団地や南団地など、団地地区の人口減少が目立つようです。特に入居開始から32年あまりが経過する幸手団地では、こども達がどんどん独立し離れてしまうことによる人口減少や、それに伴う団地住民の高齢化なども心配されているようですね(なにも幸手団地に限ったことではありませんが)。また、中心市街地でも人口は微減傾向にあるようです。鷲宮町に近い香日向地区あたりでは、人口が増えているかな?

[46821]白桃 さん
市内を通るのは東武日光線のみ

幸手駅の改札口は東口にしか無いうえに、その東口広場も”広場”と言うにはかなり狭いのですが、あと1・2年以内に拡幅される予定だとか。また、5年後位をめどに幸手駅を橋上化して新たに西口を設けようと市が計画しているそうです。そうなると、幸手駅西側(久喜市東部の青葉・青毛地区など含む)からの利便性が高まるかも?一駅先の南栗橋駅始発の半蔵門線・東急線乗り入れの電車だと、ほぼ確実に座ることが出来ますしね(笑)
[46737] 2005年 11月 19日(土)02:42:05でるでる さん
盆地コレクション
らるふさんへ
盆地コレクションにエントリーです。

和良盆地 わら 木曽川(和良川) 岐阜県郡上市(旧・和良村)

合併情報の調査のため、旧・和良村HP(現在は閉鎖。国立国会図書館インターネット資源選択的蓄積実験事業HPを参照)を見ていて発見しました。検索してみると郡上市HPや、中日ふるさと通信などいくつかヒットします。ご検討の程、よろしくお願いいたします。


[46731]はやいち@大内裏 さん
北通り三町村合併協議会のサイト

さっそく合併情報に更新しておきますね。ありがとうございます。
[46404] 2005年 11月 2日(水)00:02:35でるでる さん
もしかして・・・
[46401]でるでる
問八:蕨市

・・・と書いてから、別府市が”該当しない市”の理由って、もしかしたら単純にアレのような気もしてきた・・・・・・(--;;
だとしたら、蕨市は捻りすぎたか?どっちだろう???(不安)
既出解による誤答(第八回問七)を除いて地味に続いていた正答率10割も、いよいよピ~ンチ!かな?
[46401] 2005年 11月 1日(火)23:18:58でるでる さん
十番勝負その10
問八:蕨市

こういうことなのかな?もし正解なら10問関東!!
この市の選択はチョット微妙かもしれないけど、大丈夫だと信じて(願)
[46361] 2005年 11月 1日(火)02:44:32でるでる さん
十番勝負その9
問十:本巣市

いっちゃんさんのおかげで、ようやく共通項がわかったものの、該当市を探すのに1時間くらいかかってしまいました(^^;
[46027] 2005年 10月 23日(日)01:10:20でるでる さん
十番勝負その8
問四:白河市

お風呂でヒラメキ!これはヒント無しでは、全く思いつきませんでした。あと2問だ(問八&十)。
[46025] 2005年 10月 23日(日)00:45:19でるでる さん
十番勝負その7
問九:草加市

あっ、草加ぁ~!やっと解けて気分草加い♪・・・さて、寒くなる前にお風呂入ろっと(^^;
[45916] 2005年 10月 21日(金)01:41:14でるでる さん
十番勝負その6
問六:白河市

もしかして、こっち方面ですか?小松原ラガーさん、どーもです(^^)。それにしても、越前市と橋本市とは。。。
[45780] 2005年 10月 17日(月)21:28:24でるでる さん
十番勝負その5
問七:春日部市

ロッテvsソフトバンクをテレビで観戦しながら考えてます(笑)
[45772] 2005年 10月 17日(月)18:16:03でるでる さん
十番勝負その4
問二:潮来市

ちょっと微妙かな?とも思いつつ、でも大丈夫でしょう。
[45750] 2005年 10月 17日(月)03:04:41でるでる さん
十番勝負その3
地元埼玉から。これは早く当てたかったなぁ。

問五:越谷市
[45687] 2005年 10月 16日(日)01:22:48でるでる さん
十番勝負
問三:川崎市

もしかしたら、久々のメダルかしらん?
[45686] 2005年 10月 16日(日)00:26:17でるでる さん
十番勝負
昨日は仕事の資料作成などで、午前5時過ぎまでは起きていたんですけどねぇ・・・(^^;

問一:京丹後市
[45420] 2005年 10月 5日(水)16:52:01でるでる さん
大宮城
[45419]じゃごたろ さん
残念ながら富士宮市に何城があったのか、よく調べられませんでした

富士宮市城北町に対する城は、おそらく「大宮城」(富士宮市ホームページ)だと思われます。
城北町の南側の元城町にある城山公園や大宮小学校のあたりに大宮城があったそうです。
[45376] 2005年 10月 3日(月)21:41:15でるでる さん
「生」が入る地名の読み方 その3
[45358]白桃 さん
[20328]太白 さん
・滋賀県野洲町桜生史跡公園(さくらばさま)
→「生」を「ばさま」と読む例は新発見?

過去記事にて、既に太白さんが挙げておられました(アーカイブズでも紹介済みですね)
しかも、「はさま」「生」コレクションのダブルです!
[45369] 2005年 10月 3日(月)20:58:05でるでる さん
「生」が入る地名の読み方 その2
[45358] 白桃 さん

これも参考記録かな?

美生(びばいろ) 北海道芽室町 旧・美生村(びばいろむら)1906年芽室村などと合併し2級町村制による芽室村に。

現在は、美生川、美生ダム、地区名、小学校名(上美生小学校)などは、いずれも”びせい”と読むようですが、美生川の上流にある美生ダムより上流をピパイロ(ビバイロ)川とも呼ぶようで、ピパイロ岳が源流になります。
[45366] 2005年 10月 3日(月)20:17:32でるでる さん
「生」が入る地名の読み方
[45358] 白桃 さん

河川名・旧村名・町内会名ですので、参考記録かな?

「ぷ」 覚生川(おぼっぷがわ) 北海道苫小牧市内を流れる川。旧・覚生村(1902年苫小牧村などと合併し2級町村制による苫小牧村に)。樽前地区に覚生町内会あり。
[45271] 2005年 10月 1日(土)06:03:16でるでる さん
市町村合併情報を更新しました
皆さん、おはようございます。でるでるです。

本日10月1日の市町村合併による32市18町の誕生、新郡設置「北海道二海郡(ふたみぐん)」、中核市の指定(函館市、下関市)、特例市の指定(鳥取市)についての市町村合併情報を先ほど更新いたしました。


市町村合併による新自治体HPへの統合・移行などに伴い、旧・自治体や協議会のHPが閉鎖される前に、アンケート結果などを中心に出来るだけ合併に関する情報をあさりながら(合併コーナーやら、関係担当部署コーナーやら、広報やら)の作業でしたので、こんな時間(気が付いたら、もう朝なのね・・・)になっちゃいましたけど、ようやく全自治体(間に合わなかったところもありますが)・協議会のチェック及び更新が終了しましたので、是非ご覧下さいませ。中には、昨日に比べ情報量が2~3倍と大幅に増えたところも(例・安曇野市)ありますよ!


・・・それでは、おやすみなさいませ・・・Zzz。。。

#さすがに50市町分は、しんどかったぁ~(疲)
今日は仕事をお休みにしておいて、ホントよかったぁ(笑)
[45212] 2005年 9月 28日(水)23:40:19でるでる さん
「新名称等」欄のリンクをクリックしてみよー♪
[45201]なきら さん
オーナーやでるでるさんには、着々とそのデータの整備をされておられるところと存じますが

えっ!いやっ・・・まだだったりして・・・あたふた(汗)おそらくグリグリさんも、準備はまだかと(^^;)
今日は主に「合併が成立しなかった一覧」や「変更履歴」のコーナーのリンクメンテナンスや(熊虎さんより情報提供。感謝、感謝です!)、新たに判明した過去の情報などの追加などをしておりました。

[45209]じゃごたろ さん
「合併情報以外の自治体変更情報一覧」の「須玉町」ですが、"読み"を補足しておく必要があるのではないでしょうか?

コーナー上部にも説明のあるとおり、「新名称等」の欄に記載されている自治体名をクリックすると、別ウィンドウにて詳細な関連情報が表示されるようになっております。「須玉町」の項目の詳細データの中に
「すだまちょう」から「すたまちょう」に
と記載しておりますので、是非ご確認ください。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示