都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
faithさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[49817]2006年3月13日
faith
[49772]2006年3月10日
faith
[49693]2006年3月5日
faith
[49387]2006年2月22日
faith
[49285]2006年2月18日
faith
[49284]2006年2月18日
faith
[49152]2006年2月13日
faith
[49151]2006年2月13日
faith
[49148]2006年2月13日
faith
[48686]2006年1月24日
faith
[48579]2006年1月21日
faith
[48309]2006年1月13日
faith
[48248]2006年1月11日
faith
[48151]2006年1月9日
faith
[47985]2006年1月6日
faith
[47962]2006年1月5日
faith
[47959]2006年1月5日
faith
[45128]2005年9月24日
faith
[44113]2005年8月13日
faith
[44110]2005年8月13日
faith
[43987]2005年8月9日
faith
[43982]2005年8月8日
faith
[43938]2005年8月7日
faith
[43923]2005年8月7日
faith
[43917]2005年8月7日
faith
[42767]2005年7月2日
faith
[42764]2005年7月2日
faith
[42627]2005年6月28日
faith
[42500]2005年6月21日
faith
[42473]2005年6月19日
faith
[42250]2005年6月11日
faith
[42248]2005年6月11日
faith
[42220]2005年6月11日
faith
[42219]2005年6月11日
faith
[41388]2005年5月19日
faith
[41386]2005年5月19日
faith
[41358]2005年5月19日
faith
[41023]2005年5月11日
faith
[40259]2005年4月25日
faith
[40258]2005年4月25日
faith
[40042]2005年4月19日
faith
[39536]2005年4月9日
faith
[39432]2005年4月5日
faith
[39343]2005年4月3日
faith
[39166]2005年3月31日
faith
[39117]2005年3月30日
faith
[39116]2005年3月30日
faith
[38965]2005年3月26日
faith
[38769]2005年3月20日
faith
[38566]2005年3月14日
faith

[49817] 2006年 3月 13日(月)02:11:19faith さん
「はまかぜ」についての想像
[49809] 小松原ラガー さん他「姫路駅スレッド」の皆様

駅そばまで眼が行き届いているのがすごいですね。
さて
特急「はまかぜ」は高架化された山陽本線から地平の播但線へとどうやって降りる/上るのでしょうか?やはり連絡線のようなものを残すことになるのでしょうか。
何の情報もないのですが、そこまでして「はまかぜ」を今のまま残す必要もないような気がします。
播但線高架化までは、「はまかぜ」を智頭急行経由にするとか、あるいはこれを機会に「はくと」に吸収とか…

###個人的には姫路着発にしてでも播但線の優等列車を残して欲しいですが。
[49772] 2006年 3月 10日(金)01:41:08【1】faith さん
姫路駅、急行かすがなど
[49703] YASU さん
通常は2両編成ですが、今週末の土日と最終日は混雑を見越して4両に増結するようです。
名古屋の友人によると、昨日の名古屋発車時かなりの立ち客が居たそうです。
情報ありがとうございました。
平日に休みを取って乗れる機会はなさそうで残念ですが、最終日にせめて奈良駅にでも見に行くかな。

[49719] k-ace さん
それに伴なって、山電が26日、山陽姫路~手柄間終日運休・バス代替輸送
山陽電鉄はもともと高架なのに?と思ってましたが、JRの関係で一部線路を付け替える必要があるのですね。
http://web.pref.hyogo.jp/nakaharima/kendoseibi/1/kouka/kouji2.htm

播但線と姫新線を直通させて姫路駅は途中駅としてしまえば双方合わせて1面2線で済むのにと思っていたこともあります。双方とも、山陽本線の北側にあれば良い位置関係だし。
まだ先ですが、高架化でこれが実現するようにも見えますが、そうなんでしょうか?
http://www.geocities.jp/himeji_kouka/station/danmen.html

余談ですが、高岡駅における城端線と氷見線についても互いに直通すれば良いのにと高岡駅を通るたびに思います。もともと双方とも中越鉄道が敷設した路線であることを考えるとなおさらですが、こちらは北陸本線で寸断されているのが痛いところです。

※急行「かすが」の項、一部表現修正
[49693] 2006年 3月 5日(日)23:34:53faith さん
急行かすが
[49589] 小松原ラガー さん
3月18日のダイヤ改正でついに廃止だそうです。これで残る急行は「はまなす」、「能登」、「銀河」、「きたぐに」、「つやま」、「みよし」の6つのみとなる模様です。
情報ありがとうございます。廃止前に「かすが」にも乗っておきたいところですが、最後の方の週末は混むでしょうね。
とはいいつつも、夜行急行は、高速バスなどとの対抗で特急にならないまま存続している面がありますが、昼行急行については、全廃となる日も近いのではないでしょうか。
[49387] 2006年 2月 22日(水)03:33:17faith さん
通勤ズームカー
[49363] 88 さん
両開き2扉ロングシート車両が似合うところなのか? どう見ても旧国電ならば103系ではなく165系、気動車ならばキハ35ではなくキハ65あたりがお似合いでしょう。

私が書くまでもなくご存知と思いますが、一応。
南海高野線の急行には、「山岳線区」(橋本~極楽橋間)直通といえども、橋本(林間田園都市)以北の「平坦線区」では通勤輸送の役割がありました。(過去形なのは、現在この「山岳線区」直通の「大運転」を行う急行が減少したためです。)
この急行用の「ズームカー」の系列も、かつての21000系は当初2扉クロスシートで登場しましたが、後年の増備は2扉ロングシート車で行われました。
ということで、南海電鉄も、「ロングシート」が「山岳線区」に似合っていないのは承知で配備していたと思います。
現在、橋本を境にした列車の分断が進み、「山岳線区」の区間運転を前提としたクロスシート車(2300系)も登場していますので、今後は状況は変わることでしょう。
実際、現在は「ズームカー」の休車が増えているとも聞きますが、この「山岳線区」も「平坦線区」でも良好な走行性能を示し、「山岳線区」の車両限界にあわせつつ(17m長)、通勤需要にも応じる(2扉両開き・ロングシート車)というコンセプトは、きわめて独自性の高いものと思います。

以上、それほど詳しいわけではありませんが、つい口を出してしまいました。
[49285] 2006年 2月 18日(土)04:55:24【1】faith さん
企業由来地名
私が思いつくのは以下です。

兵庫県宝塚市新明和町 (新明和工業の本社がある)
栃木県矢板市早川町 (シャープの旧社名に由来。同社の工場がある)

いずれも資料にあたったわけではありませんが、まず間違いないでしょう。
[49284] 2006年 2月 18日(土)04:25:52faith さん
Re:これは「トンデモ本」?
[49273] 般若堂そんぴん さん
あちこちに地下鉄ファンが噴き出しそうな記述があります.はたして「トンデモ本」か?
実際、「トンデモ本の世界S」という本で取り上げられていました。
私には地下鉄に関する深い知識はありませんが、だいたい、はっきりと何かが分かったのであれば、あんなに延々と引っ張って思わせぶりで終わらないと思いますよ。
でもこういうことが本当だったらそれはそれで面白いなとは思いましたが。
[49152] 2006年 2月 13日(月)03:08:29【3】faith さん
旧四高、雨晴海岸
[49135]EMM さん
[49132][49150]かぱぷう さん

妻が一言「なんか博物館にでもすればいいのにね…」全くそのとおりだと思います。
旧四高校舎は歴博移転後は石川近代文学館となっています。
個人的に興味もあり、これはぜひ訪れてみたいものです。
税法の違いも関連していると聞きますが、たとえば英国では、築100年前後あるいはそれ以上と思しき建築物が普通に使われているようです。日本でもこの手の建築は大切に補修して使い続けて欲しいものです。

全体から見ると一部分で観光には差し支えないようですが、雨晴海岸ではこんな事が起きているようです。
鉄道の話になりますが、氷見線の車窓から眺める雨晴海岸や立山(だと思うのですが)がとても好きです。(それに、氷見の魚料理も良いですね。)

※レス対象の書き込みの番号が抜けていたのを追加・引用を追加
※誤字修正
※一部表現修正
[49151] 2006年 2月 13日(月)02:11:46faith さん
閉市記念碑
最近、福井県の越前市に行く機会がありました。(行くまで武生市が合併で越前市になっていたことを忘れていました。相変わらず合併情報に疎いですね。)

旧武生市役所(現越前市役所)の前には、「閉市記念碑」なるものが建っていました。
越前市は武生市、今立郡今立町を廃止した「新設合併」ということなので、確かに武生市の「閉市」という表現も論理的には分かるのですが、一方では発展でもあるわけで、ここに限らず、この言葉の使用には個人的に違和感を感じます。
何だか、何らかの理由で市全体を放棄して住民がいなくなってしまうようなイメージがあります。
市全体がかつての軍艦島のような経緯を辿るようなところがもしあれば、確かに「閉市」という感じがぴったり来ることでしょうね。
(「閉市」なる行事については、[30957] 作々さん、[7836]special-week[ヒロオ] さんも言及されています。)
[49148] 2006年 2月 13日(月)01:26:46faith さん
新着アーカイブについて
[49129] YSK さん

丁寧なアーカイブ編集の作業、お疲れ様です。一利用者として、大変ありがたく思っています。
早速いくつかの新着アーカイブを個人的興味に従って、推奨させて頂きましたが、どれも推奨しても良いぐらいです。
ところで、全然本質的ではないことなのですが、「地球を図った人々」という漢字使いは、意図的なものなのでしょうか?
[48686] 2006年 1月 24日(火)04:56:14faith さん
金沢文庫を知るきっかけ
[48684] あきすて さん
[48662] かすみ さん

(それにしても何でそんな小さい頃に金沢文庫の存在を知りえたのだろう!?)
おそらく、そこを走る赤い電車の関係では?
私の場合、幼いときとは言わないまでも、小学生のときから金沢文庫や金沢八景の駅名は知っていました。(ここまで書いて駅の話じゃなかったことにようやく気づきました(笑))

以前、聞いた話ですが、京阪の牧野駅でスキー場はどこかと駅員に尋ねた人がいたらしいです。
それに比べればかなりましですが、総武線の幕張駅には「メッセなどに行くのはこの駅じゃないですよ」というような意味の掲示が出ていますね。
[48579] 2006年 1月 21日(土)01:08:02【1】faith さん
二足の草鞋
[48576] ぐりゅん さん
[48558] ただけんさん
[48571] 愛比売命 さん

鉄道&鉄馬の2足のわらじを履いていると
私も実はそうです。もっとも「鉄馬」の方は(キャリアが浅いこともあって)経県値の向上には別段寄与しておらず、こちらは鉄道旅行などで稼いだものです。

# 北海道の国鉄-JRは、全線乗ってしまったのでなおさら…
私より鉄馬・鉄道とも数段レベルが高い方とお見受けしました(笑)。
[48309] 2006年 1月 13日(金)01:17:05faith さん
Re:深井に住んでます→中区に住んでます、になるのかな?
[48251] 愛比売命さん

#しかし、本来の区域がどうのという議論をすればきりが無いですよね。「堺」という名前が旧市街だけでなく市域全体を指す名称となった現在、その一部の地域が「堺」と名乗ることはいいのか?逆に、本来「堺」と呼ばれた地域を包括しているから「堺区」と名乗ることが許されるならば、公募一位の「深井」を包括しているのに「深井区」と名乗れない中区はどうなるのか?そういうことを考え出すと夜も眠れなくなるので、このへんでやめておきますが。。。
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_sitei/sagare.html
を見ると、市制施行時から「堺市」である地域はかなり狭いですね。

ただ、今回「堺区」となる地域は、市制施行時から堺市であるか、遅くとも1938年までに堺市に編入された地域であるわけで、
(参考)
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_sisyo/index.html
深井と呼ばれる地域(旧深井村に対応します)を含むからと言って区全域を「深井区」と名乗らせるのとは少し違うようにも思います。
[48248] 2006年 1月 11日(水)01:03:34faith さん
堺市泉北区
[48243] 愛比売命 さん
特に南区は「泉北」が圧倒的に多いのに、それを覆す理由になっていない
本来「泉北」は堺市全体を含む広い範囲を指す名称なので、堺市の特定の地域が「泉北区」を名乗る理由がない、というのはそれなりに筋が通っているのでは?

とは言え、泉北ニュータウンのあたりは他の地域の人でも口語では「泉北」と呼ぶのが普通なので、投票で「泉北区」が一位になるのも無理はないですが…
[48151] 2006年 1月 9日(月)03:59:57faith さん
見慣れない市名
[47985] faith
見慣れない字面の市名が結構あります。
かくてはならじと、「平成の大合併」というカラーマップを買ってきました。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4808523027/

今見ていますが、「赤磐市」とか「真庭市」とか本当に知らない…
(関係者の方がおられたらすみません。)
[47985] 2006年 1月 6日(金)00:50:39faith さん
経県値, 見慣れない市名
[47960] EMM さん
まあ自己申告ですから、勘違いなどは結構あるのでは?

[47982] 星野彼方 さんの回答を見て、米原って市になってたんだ…と初めて気づいた私。落書き帳メンバー失格ですね。

そういえば、[47795] オーナー グリグリさんの出題を見ても、見慣れない字面の市名が結構あります。
大合併ラッシュの前は、実在する市名を全て挙げることまではできない私でも、「○○市」という文字列が実在の市名かどうかぐらいは判別できたものですが、今では全然ダメです。
[47962] 2006年 1月 5日(木)01:49:18【2】faith さん
堺市の区名
[47666] 愛比売命 さん
[47650] inakanomozartさん他
堺市の東西南北中という区名は、各地域を端的に表す地名が存在しないということなのでしょうか?
 存在しないことはないと思います。あえて名づけるなら

愛比売命さんご提案の新区名についても、各区域に含まれる比較的知られた地名ではあっても、各地域を端的に表す名称とまでは言えないと思います。結局そのようなものは、古くからの堺市域である「堺区」以外では存在しないのではないでしょうか。

私自身、この手の名前を考えるのは割と好きなのですが、無難な「記号的名称」が与えられるのにはそれなりの理由があるのも感じます。
(愛比売命さんのご提案のことではありませんが)地元の多くの人が嫌がりそうな名称が、掲示板では「良い区名(市名, etc.) を考えたよ」と無邪気に提案されていることってあるのではないでしょうか。

隣の大阪市も行政区が東西南北揃っていた時期がありましたが(現在は東区+南区=中央区になってしまいましたが)、その名前は単なる方向地名ではなく

大阪市はそのようですね。堺市は今のところ単なる支所名ですし、同じ○○支所(管内)の住民だからといってコミュニティ意識が芽生えるはずもありません。
そのようなものは区が発足した後、少しずつ形成されていくのかも知れません。

で、支所名公募の経緯についてのページを見つけた…と思ったら[47667] ゆうさんがすでに紹介されていました。

※一部表現修正
※第3センテンス削除
[47959] 2006年 1月 5日(木)00:59:42【1】faith さん
名阪間移動, 神戸空港
皆様、あけましておめでとうございます。
書き込みの間隔が空きがちですが、今年もよろしくお願い致します。

[47888] 88 さん
[47896] EMM さん
ちなみに、JR関西本線なら、愛知-三重-京都-奈良-大阪となります。まあ、直行もないし、そういう「趣味」の人しか
私もこれで名古屋に行ったことはあります(笑)。純粋に移動目的の人が取るルートではありませんけど。
奈良-名古屋間の急行「かすが」が残っているのが不思議なぐらいです。(そういえば、2006年2月号の「鉄道ジャーナル」誌にちょうど急行列車の特集記事がありました。)

沿線住民は言うまでもなく、大阪市を含む大阪府南部の住民が名古屋を目的地とする場合、鉄路では近鉄、道路では名阪が普通だと思います。
逆に大阪府北部や京都府、兵庫県の人だと、道路でも名神などを使われるのではないかな?

[47900] ニジェガロージェッツ さん
神戸空港の建設には、いろいろと賛否両論がありましたが
私も、関西にもう1つの空港は過剰では?と思っていたことがあります。
でも、150万都市の中心街(三宮)から16分という、まさに異様なほどのアクセスの良さに、これは貴重な存在になり得るのでは?と思うようになりました。

※タイトルを内容に合わせて修正
[45128] 2005年 9月 24日(土)22:55:26【3】faith さん
地名の入った学部名の理由(推測ですが)
ごぶさたしています。

[45110] まがみ さん
日本大学 松戸歯学部
日本歯科大学 新潟歯学部
立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋学部
立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋マネジメント学部

もちろんお気づきと思いますが、前の2つと後の2つは意味合いが違います。
後の2つは「アジア太平洋について学ぶ」など、教育・研究内容を学部名が表していると言えますが、前の2つは明らかにそうではなく、例えば「『松戸歯学』の研究・教育に当たる学部である」ということはできません。

このような「不自然」な学部名は、おそらく、学校教育法53条で、かつて
「大学には、数個の学部を置くことを常例とする。ただし、特別の必要がある場合においては、単に一個の学部を置くものを大学とすることができる。」
としていたこともあって、大学の構成単位として学部以外のものを置くことができなかったことが関係していると思われます。
地名は入っていないものの、微妙に名称が異なる学部が異なるキャンパスに存在するようなケースが私立大学にはいくつかあります。これも似た事情によるものでしょう。

本当は、「△△大学○○校××学部」とでも名乗りたかったところではないでしょうか。(ただし、現行法でこれにトライしたところがあるかどうかは知りません)
こういった場合、「△△大学」を開設している学校法人が新しく別の大学を設立すれば、もちろん「△△大学」と同じ学部名を使用することは可能ですが、東京や関西の私学が地方に進出する場合、進出先でも「△△大学」をそのまま使用したいと思うのが当然です。

※冗長な表現・引用を修正
※最後のパラグラフを追加
[44113] 2005年 8月 13日(土)11:05:45【2】faith さん
ダイエーの話
[44099] 紅葉橋瑤知朗さん
ダイエーの周りも、大型店舗が乱立してます。デンコードーにポスフール…。来年はヤマダ電機も開店するようで、ますます心配な感じ。
話題とずれていますが、先日、ダイエーが発祥の地であるトポス千林店(大阪市)を含む9店舗を閉店するというニュースがありました。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20050812ddm003020019000c.html

ダイエーといえるかどうか分からない店舗(トポス)もまじっていますが、かつては主要都市には大抵あった(ような気がする)ダイエーですが、状況が変わりつつあるようですね。
石川県と鳥取県はこれで「ダイエー空白地帯」になりますね。

閉店する9店舗

水戸店(水戸市)
金沢店(金沢市)
出屋敷店(尼崎市)
垂水店(神戸市)
倉吉サンピア店(倉吉市)
福山店(福山市)
香椎店(福岡市)
トポス千林店(大阪市)
グルメシティ渕上店(福岡市)

ダイエーのサイトより「店舗情報」
http://www.daiei.jp/shopping/tenpo/

※「空白」→「ダイエー空白地帯」
 「ダイエー空白地帯」に鳥取県を追加
※「話題がずれて」→「話題とずれて」
[44110] 2005年 8月 13日(土)09:04:03【1】faith さん
Re:フリーライドなど
[44022] 百折不撓さん

「国立大学」に関しては、国民が「国税」として負担し、「国」において勘案して「国立大学」を全国に配置している
と言うことであれば、岐阜県には1校しか作らないのに、(高山市と同程度の面積である)東京都に12校も作らなくても、と思うのは、田舎者のひがみでしょうか。
人口の差などを勘案して、ある程度は仕方ないだろうと私は思います。
それより、特に近年までは一部の地方国立大学において学部構成に非常な偏りがあったことを考えると、学校の数以上に差があるようにも思います。元の話とずれますが…

しかし、市営地下鉄や市営バスの料金・市民病院の診察料で差をつける、とか、市外の住民が市道を利用する際には料金を徴収する、と言うことは可能でしょうか?
市営ではないですが、地域によっては、その自治体に住む一定年齢以上のバス乗客は無料というところがあります。これなどは近いものがあるのかと。それ以上に踏み込んで、住民とそれ以外で差をつけるというのは私は見たことがありません。

また[41264]で、
方策のひとつが、たとえば税の直間比率の見直し(直接税である所得税・住民税・固定資産税などの比率を低くし、日々の財の取引に伴う間接税の比率を高める)であったり、「市町村合併」でもあるのではないでしょうか。
と仰っていますが、お金に色が付いているわけではありませんから、見かけ上の数字が変わるだけではないでしょうか?
どう実施するかによりますが、上記の施策で各人の負担が変わるのであれば、「見かけ上の数字が変わるだけ」ということはないのでは?

[43987]faith さん
これを真剣に考えようとすると[43986]の下のほうで88さんも仰っていることとも重なりますが、「そもそも政府とは何か」「国と地方のあり方(地方の中でも都道府県と市区町村のあり方)」などを検討したうえで、税制度について「国税と地方税の関係」「直間比率」「課税対象」「税率」などを考えなくてはならないと思います。
これは、本来そういう話なのではないかと思います。全てに答えが出した上でないと論じられないというものでもないでしょうが、「何が公平なのか」ということについての立場をある程度明確にすることなしに、例えば「公平な税収の配分」について議論してもどうどうめぐりになったりするのではないかと。

参考までに、faithさんご自身は、フリーライドや税についてはどうお考えなのでしょうか?
素人の極端な考えですが、「所得の再分配」ということを仮に考慮しなければ、直接税だけにして、各人が同一額を納める「人頭税」的な課税が一番公平だと思います。
あるいは逆に、「消費活動に応じて課税されるべき」と考えて、消費税に収斂させるというのも考えられます。
いずれにしろ、原付を1台持つと課税、温泉に入ると課税、というような現状は「取れるところから取ろう」という感じが否めません。

と、こういったところで許してください。

※後ろから2つ目のセンテンスを修正
[43987] 2005年 8月 9日(火)00:23:15【2】faith さん
ご主旨理解しました。ありがとうございました。
[43985]百折不撓さん
すなわち、特定の地域の特定の行政サービスについて考えると、フリーライドという考え方も成り立つと思いますが、世の中はそれほど単純ではなく様々な要素が絡み合っているので、全体としてどこの誰がフリーライドしているのか(受益と負担が乖離しているのか)を考えるのは無意味ではないか、と思っています。
これでほぼ分かりました。
ただし、「複雑だから受益と負担の乖離を考えるのはやめてしまおう」というスタンスは、実際的な見地からはあながち否定されるべきものとも思いませんが、あえて税収の配分の公平性を論じられる方のスタンスとしては、私にはやや奇妙に感じられました。
(もちろん、税金に、所得の再配分という機能があることは承知しています。)

きちんと考えたことはありませんし、計算もできないと思いますので、あくまでも感覚なものですがこんな感じでイメージをしています。
税収の配分の公平性を議論するのであれば、ここでいう「基準」を考えるところから私だったら始めるだろうと思います。

C市に配分できるということ、これは大きな違いだと思います。
これは単なる行き違いだと思います。
[43935] 百折不撓さんの
企業から直接自治体に納税しなくても、事業所の数などで地方交付税の配分額を割り増しすれば足りるのではないでしょうか?
の「割り増し」部分を国が徴収しようが、地方自治体が徴収しようが結果は同じと申し上げただけです。[43985]で挙げられた例でいえば、C市への配分はすでになされているという前提での、A市、B市のみに該当する「割り増し」部分(私はそのように読んだのですが、違っていますか?)の話です。

※脱字訂正
※表現統一 「公正さ」→「公平性」
※表現修正(最終センテンス冒頭)
[43982] 2005年 8月 8日(月)21:26:57【3】faith さん
Re:ん~、意見は一致していない部分が多いと思います。
[43960] 百折不撓さん
邪推だと思いますが、[43938]におけるfaithさんの文体(口調)が非常に強いものに感じられました。
それは申し訳ないことです。
要するに百折不撓さんのご意見が良く理解できていないfaith が一人苛立っているだけと思ってください。
この問題について論争するつもりはもうありません。以下に私が、百折不撓さんの追加書き込みを見てもなおもよく理解できないと感じている点を書きますので、「faith のような理解力の足りない人間はこういうところでつまずくのだな」と今後の参考にでもして頂ければ幸いです。

[43855]より
税法の詳しいことは分かりませんが、この自動車会社は、日本国内はもとより世界中で利益を上げ、A県及びT市に納税していると思います。A県民とT市民は、たまたま本社及び工場が存在するこの自動車会社の恩恵にフリーライドしているとは言えないでしょうか?
というようにフリーライドの存在を指摘されておられるからには、厳密ではないにしろ、何らかの「本来支払われるべき対価」というものが考えられており、それが支払われていないということなんだろうと私だったら思います。

しかし、一方では
(faith)
結局、企業が当該自治体に、行政サービスに対してなんらかの代価を支払うべきということは認めておられるわけですよね。
(百折不撓さん)
大変恐縮なのですが、どうしてfaithさんがこう思われたのか分かりません。
私は[41584]で申し上げているように、行政サービスにおける受益と負担の関係はそれほど厳密に考える必要はないのではないかと考えております。

だったらそもそも何を基準に「フリーライドの存在」を判断できるのでしょうか。
しかも一方では
私が申し上げたいのは、自治体の枠を超えて活動することの多い法人に対する地方税について、このように税収が集中するような制度が本当にこれでよいのだろうか、と言うことです。
と言われていますし、税収の公正さについて詳細に論じてこられたように見えます。
でしたら、やはりどの程度の税収が当該自治体に落ちれば「公正」なのかについて、ある程度の基準をどこかに持っておられるのではないですか?そのように感じるのは変ですか?

(faith)
国が集めてから地方自治体に還付するか、現状のように地方自治体が直接課税するかは、いわば見かけの違いだと思います。それほど重要とは思いません。
(百折不撓さん)
これは大きな違いだと思います。
国税として徴収しそれを地方交付税のような形で配分する場合であれば企業の存在しない自治体に対しても配分されるのに対し、自治体の直接課税であれば企業の存在する自治体しか税収はありません。

私の発言は、[43935] 百折不撓さんの
企業から直接自治体に納税しなくても、事業所の数などで地方交付税の配分額を割り増しすれば足りるのではないでしょうか?
を受けたものです。
「事業所の数などで、地方交付税の配分額を割り増しする」ということと、それを地方自治体が企業から集めるのは何が違うのですか、ということです。

国税として徴収しそれを地方交付税のような形で配分する場合であれば企業の存在しない自治体に対しても配分される
と言う反論は理不尽な気がするのですが、いかがでしょうか。

※言及する発言番号を追加
※一部表現修正・削除
[43938] 2005年 8月 7日(日)15:35:19【2】faith さん
Re:法人税に関する私見
[43935] 百折不撓さん

私が「購入者の自治体は完全にその者の所得をとられてしまう形となる」と申し上げたのは、自動車の販売店が当該自治体に存在していれば、自動車を購入した場合にその一部が当該自治体にも納税されるのに対し、自動車の販売店が当該自治体に存在していなければ、自動車を購入した場合に、当該自治体には納税されないと言うことです。
それは[43906]を見れば分かります。
それをわざわざ指摘されるということは、何か現状で問題がある、と考えておられるように見えました。
この例では、自動車会社が購入者の自治体にも(いくばくか)の法人税を払うべきと主張されているのでしょうか?

例えば、道路整備などは
上下水道なども
それに対し、ごみの処理については、家庭ゴミは市町村が処理するのに対し、企業が出したゴミは自己処理です。
産業廃棄物とは?一般廃棄物とは?
また、福祉・教育などもほとんど企業には無関係なのではないかと思います。
個人と企業の受けている行政サービスの内容や質が同じだなんて言っておりません。
結局、企業が当該自治体に、行政サービスに対してなんらかの代価を支払うべきということは認めておられるわけですよね。

そして、企業は個人以上に、活動範囲はその存在する自治体の外に及ぶことも多いと思います。
企業も国税を払っていますよね。

企業から直接自治体に納税しなくても、事業所の数などで地方交付税の配分額を割り増しすれば足りるのではないでしょうか?
国が集めてから地方自治体に還付するか、現状のように地方自治体が直接課税するかは、いわば見かけの違いだと思います。それほど重要とは思いません。

ということで、以下の点で、百折不撓さんとは意見の一致を見たと考えて良いでしょうか。

- 企業も、個人と同じ内容ではないが、地方自治体から行政サービスを受けていることに変わりがない。
- したがって、地方自治体には企業からその分の税額が(直接・間接は別として)納められるべき。

※一部表記修正
[43923] 2005年 8月 7日(日)01:49:41【1】faith さん
法人税
[43906] 百折不撓さん
また、先の自動車会社を例にとると、工場も販売店も無い自治体の住民であっても自動車を買うことがあると思います。
そのような場合は、購入者の自治体は完全にその者の所得をとられてしまう形となると思います。
でも、法人税って、この場合は自動車会社が、工場や営業所などを使って得た所得にかかっているのでは?購入者が、住んでいる自治体に住民税を納めているのと同じではないでしょうか。
「購入者の自治体は完全にその者の所得をとられてしまう」と言われますが、「購入者」は住民税を納めているのだから、「購入者の自治体」がこれ以上を要求する謂れはないはずです。

[43855] 百折不撓さん
たまたま本社及び工場が存在するこの自動車会社の恩恵にフリーライドしているとは言えないでしょうか?
企業が、工場なり営業所なりをその地域に持っているということは、それなりに行政サービスを受けているはずです。それなのに、地方自治体には税金を納めないというので良いのでしょうか?
「本来その地域に納められるべきだった税額」は国から還付するというのであれば、徴税を行う主体が国になった以外は現状と変わらないし、そういう還付が当該自治体に対して行われないのであれば、他の地域こそ「フリーライド」です。

※一部表記修正
[43917] 2005年 8月 7日(日)00:17:42【1】faith さん
Re:堺市、来年4月に政令指定都市
[43850] YUTA さん
政令指定都市への移行が落書き帳でも注目されていた堺市ですが、麻生総務相が堺市市長と会談し、2006年4月の政令市移行を「確約」しました。

現状で政令指定都市になれるというのであれば、別に10年前になっていても良かった気はしますけどね。
来年度中に、「堺ナンバー」もできるそうです。(これは決定)
http://www.city.sakai.osaka.jp/news/a10010.html

と思ったら、[43714] YUTA さんがこれについても既に書かれていましたね。

※最後の1行を追加
[42767] 2005年 7月 2日(土)22:57:56【4】faith さん
Re:Re:堺筋線乗り換え
[42766] まがみ さん
路線と方向によって案内がバラバラで、
これは興味深い観察です。特に御堂筋の南行でJR乗り換えを案内して、北行で案内しない合理的な理由を少し考えてみましたが思いつきません。

まさに駅名は三者三様、鉄道各社の独自性を重んじる関西らしい光景です。
これは要するに別の駅だからでは?
現に、改札口を通って乗り換えられる南海電鉄の駅は、2年ほど先に開業した国鉄駅と合わせて「新今宮」駅になっています。
新今宮、動物園前、南霞町の3駅が「同じ駅」という感覚は普通はないと思います。「近いから乗り換えられないこともないな」ぐらいでしょう。

※一部表現を修正
[42764] 2005年 7月 2日(土)20:59:17【3】faith さん
今日から Tour de France
が始まります。
1903年に始まった、フランスを一周する自転車レースです。ちなみに、二度の世界大戦で中止になった年があるため、今年で92回目となります。
コースは毎年変わり、国外も通ることがあります(今年もドイツのカールスルーエを経由します)が、パリのシャンゼリゼが最終ゴールなのは毎年変わりません。
私も去年までのレースはDVDでしか見ていないのですが、フランスの田園風景やピレネーやアルプスの山岳地帯、フランスの田舎町など景色はいろいろと変わり、それだけでも楽しいです。

…こう書くと、あたかも今年は現地に見に来ているかのようですが、単に環境が変わって今年はリアルタイムで放送が何日かは見られそうというだけのことです。
[42627] 2005年 6月 28日(火)07:25:05faith さん
西尾銀座
[42615] 烏川碧碧 さん
西尾の方については、 http://www.0563.net/ にて、
もう少し具体的には
http://www.0563.net/chuushin/chuusin_confe03.htm
ですね。

西尾には行ったことがないのですが、旅行などで目にする、地方の中小都市の商店街は大抵衰退していますね。結局、鉄道で駅に集まる人間がどれだけいるかにかかっているのだと思われます。
こうした中小都市の商店街には(おそらく1960から70年代の)華やかだった時代の面影が残っていることが多く、旅行者にとってみれば趣きがあるともいえますが、当事者にとってはもちろんそんな暢気なものではないでしょう。
[42500] 2005年 6月 21日(火)04:33:07【2】faith さん
「道の駅」と「まちの駅」 、カミオカンデ
[42489] hmt さん

詳しい情報・解説をありがとうございました。[42473] faith では、2件登録になっている理由を深く調べようともせず、番号を挙げただけで終わっていましたが、指定役務が違うせいだったのですね。
「まちの駅」も、特許庁のサイトでの検索では「ミチノエキ」で、その類似ということでしょうか、同時に出てきました。

[42484] じゃごたろ さん
スーパーカミオカンデ
私は、昨年神岡鉄道に乗車して、駅の掲示や広告で初めて神岡町との関わりを知りました。
[42473] 2005年 6月 19日(日)21:44:42faith さん
道の駅(R)
[42468] hmt さん
[42461]Hiro(&TOKO) さん他
本職の方を前にしておこがましいですが、確かに「道の駅」は登録商標になっていますね。2件登録されていますが、どちらも建設省道路局長が権利者となっています。
(登録3120101 登録3352211)
[42250] 2005年 6月 11日(土)21:36:28【1】faith さん
名称の非合理性と深みについて
[42233] 山中鹿次 さん
皆さんは同一地域で違う駅名をどう思います。
こういう名称の非合理性は、そこに至る歴史の反映であり、簡単に否定・修正されるべき対象ではないと思います。
駅名に限らず、歴史の中で、このようなことは自然に起きるのではないでしょうか。
簡単に思いつく例では、「東京都警察」ではなく「警視庁」であることとか。
(参考URL)
http://www.uraken.net/language/gogen04.html
なぜ「大阪県」「京都県」ではないのか、なども良い例と思います。
このような要素にこそ私は深みを感じます。
関西以外の方はややこしいと思う
「混乱」の程度にもよりますが、現状では、他所から来た人が間違えたというのもエピソード的に語られる程度ではないでしょうか。

※余計な単語を削除
※一部表現修正
[42248] 2005年 6月 11日(土)21:06:28【2】faith さん
Cisalpin et Monte Ne(g)ro
[42234] hmt さん
「シザルパン」は、ミラノ・中央駅とパリ・リヨン駅を結ぶ TEE列車でした。
追加情報ありがとうございます。
私も早速検索してみたところ、1984年に廃止されたようですね。
http://homepages.cwi.nl/~dik/english/public_transport/TEE/r/cisalpin.html

客車列車の時期もあったようですが、この写真の車両(電車ですよね?)を図鑑などで記憶されている方もおられるのではないかと思います。
http://de.wikipedia.org/wiki/SBB_RAe_II

[42225] Issie さん
(いわゆる“方言”)の形が一般化したのか,
裏づけは取れていないですが、[42220]faith で引用したURL によると、
this Venetian form of the Italian Monte Nero
とありますから、これを信じると、"Monte Negro" はベネチア方言形ということになります。このページによると(中世地中海世界だけあって)この地域ではベネチア人の勢力が強かったようですから、ベネチア方言形によって世界に知られたのも自然なことではないでしょうか。

※センテンスの意味を明確にするために表現を一部修正
[42220] 2005年 6月 11日(土)04:23:23【1】faith さん
Crna Gora
[42105] Issie さん
要するに Monte Negro とは Crna Gora を対応するイタリア語で読んでいるだけなのですが,さて,どちらがオリジナルなのか…
下記によれば、Crna Gora がオリジナルのようです。

http://www.montenet.org/history/nemanj.htm
During this period (1296), the name Crna Gora (Montenegro) is mentioned for the first time in the charter of St. Nicholas' monastery (Vranjina) issued by the Raska's king Milutin,
http://www.montenet.org/history/balsics.htm
Between 1421 and 1446, Crna Gora (this Venetian form of the Italian Monte Nero is a translation of the name Crna Gora, "Black Mountain"), as the country was widely known after 1435, was in a state of interregnum;

※余計な改行を削除
[42219] 2005年 6月 11日(土)03:32:37faith さん
ピントがずれたレス
[42171] 般若堂そんぴんさん
「cis-」というのは気付きませんでした.
般若堂そんぴんさんの書き込みを拝見していて私も小さな発見を。
「シザルパン」という(おそらく)TEE の列車がありました。フランス語か何かでそういう単語があるのかな?と思いつつ、そのままになっていましたが、"Cisalpin" だったんですね。

[42178] 般若堂そんぴんさん他
笹巻き
発端からして餅の話ではないのは知っていますが、山形や宮城に行くと、できるだけ私はずんだ餅を買って帰るようにしています。甘いものが好きな方、ずんだ餅も大変おいしいです。食べられるお店もありますね。
[41388] 2005年 5月 19日(木)23:46:54【1】faith さん
市電など
[41387] YSK さん
[41385] special-weekさん

広島の人は「電車」と言っていました。
一方山陽線などのJR路線は電化されている・いないに関係なく「汽車」と呼んでいたと思います。もう10年以上昔なので今は状況が変わっているかも知れませんが。
「市電」は聞いた記憶がありません(が記憶違いかも知れません)。「市電」と言うぐらいであれば「広電」と言うと思いますが…

[41360] EMM さん

最近、軽い睡眠薬があるようなので、試してみようかなと思ってたりします。

※少し表現修正
※タイトルも修正
[41386] 2005年 5月 19日(木)23:35:52【8】faith さん
駅の規模
[41359] N-H さん
[41360] EMMさん他

大きな(旅客)駅というとき、

1. その駅を(少なくともその鉄道会社の中では)発着点とする運輸需要が大きいのか
2. 旅客輸送上重要度が高いのか

の2通りの観点があると思います。
1の観点から「大きい駅」には大抵多数の列車が発着するので、2. の観点からも「大きな駅」といえますが、概念として区別されても良いのではないでしょうか。

[41358] faithが提出した「総流出入客数」(面倒だから以降"TFIO"と略記)についてその後少し反省してみたところ、以下の考えに至りました。
別の交通手段・別会社の路線で駅に来た人・別の交通手段・別会社の路線で駅から去る人を数えるのが乗降客数とすれば、このTFIOは、手段に関わりなく、駅に来て自社の路線を利用する人、自社の路線で駅に来て、その後手段に関わりなく駅から去る人を全て数えようというものです。
(「(従来の)乗車客⊆自社の路線で駅から去る客」
 「(従来の)降車客⊆自社の路線で駅に来た客」であることに注意。)
ところで、一般に言われる乗降客数が、単純に(1日、など一定時間当たりの)乗車客数+降車客数の合計であれば、それにあわせるため、TFIO の定義も
∑{max(列車Nで駅に入ってくる人数,列車Nで駅から出て行く人数)*δN}
よりは
∑{(列車Nで駅に入ってくる人数+列車Nで駅から出て行く人数)*δN}
の方が適切だと思うようになりました。

この定義であれば、乗降客数が大きければ、TFIO が大きくなります。しかしTFIOが大きくなるのはそのときだけではありません。乗り換え客数が大きくなるほど、あるいはその駅に発着する列車の本数が多いほど、TFIO は大きくなります。
上記2. の「大きな駅」の尺度にはTFIOが合っているということになりますし、「(上記)1.の観点から「大きな駅」であることが2.の観点からも大きな駅である(しかし[41359]N-Hさん御指摘の京急金沢文庫駅のように、逆は必ずしも正しくない)。」ということに対しても裏づけを与えているように思います。

また、TFIO で、2. の意味での駅の規模を測る際の利点は、乗降客数のように、「中間改札の有無」で変動しないということにあります。

※脱字訂正。
※最後の1センテンスを追加。
※説明を追加。
※「重要度が大きい」を「重要度が高い」に訂正。
※最後の1センテンスを修正。
[41358] 2005年 5月 19日(木)04:43:07【1】faith さん
駅の規模
[41292] YSK さん
[41290]EMMさん他

考えてみれば「大きな駅」というのもいろいろな尺度がありますよね。
乗降客数だと、同一会社の路線間の乗り換え客は通常カウントされないと思いますし、といって通過人数であれば、大都市ターミナル直前の、各駅停車しか停まらないような駅でも大きくなってしまいます。
そこで、以下のような尺度はどうでしょうか?

「総流出入客数」=∑{max(列車Nで駅に入ってくる人数,列車Nで駅から出て行く人数)*δN}
ただし、
δN = 1…列車N がその駅に停車
= 0…列車N がその駅を通過
∑はその駅を通過(停車含む)する全ての列車に関する和

都市交通の分野ではすでに考えられているかも知れないな。
あぁそれにしても寝られない。職業人失格ですね。

[41175] 音無鈴鹿 さん

私の思いつきに対して、丁寧なコメントありがとうございます。
個々の学校の現状については疎いのですが…

※誤字訂正
[41023] 2005年 5月 11日(水)01:20:19【3】faith さん
The 4th largest city of Japan
[40987]音無鈴鹿 さん
これら4都市の規模は、当時の認識では 広島>熊本>仙台>札幌(>>福岡) だったということになるのでしょうか。
私が言うまでもなくご承知のことかと思いますが、この時代、現在の「札仙広福」のような、総合的な広域中心都市の概念は薄く、あくまで東京と大阪が二大都市としてあり、それ以外の都市はある程度特化した機能を持たされていたのだと思います。
広島が電波行政上重視されたとしても、それは都市としての「格」というよりは、軍事的な理由(全国六鎮台(東京・仙台・名古屋・大阪・広島・熊本)の一つが置かれ、日清戦争では大本営が置かれた)や、物理的な位置による側面が強いのではないでしょうか。
そういえば、官立高等教育機関を東京+西の一都市に配置するというパターンが繰り返されたことにも思い至ります。

総合大学…東京+京都
高等商業学校(商科・商業大学)…東京+神戸
高等工業学校(工業大学)…東京+大阪(官立大阪工業大学はあまり知られていないかも)
高等師範学校(文理科大学)…東京+広島
女子高等師範学校…東京+奈良
高等商船学校…東京+神戸(神戸は私立学校の移管による)
外国語学校…東京+大阪

(記憶を頼りに思いつきを書いているので抜けていたらご指摘下さい)

※数字の表記を漢数字に統一
※冗長な表現を修正
※(論議はあるかも知れないが)総合大学を追加
[40259] 2005年 4月 25日(月)03:35:30【1】faith さん
「自転車は歩道を走れ」法案
[35253] faith
道交法では、自転車も車道を走るのが基本
と思っていたら、自転車を車道から締め出す法案の(早ければ来年の)提出を警察庁が準備中と「ファンライド」誌5月号で読みました。(67ページ)
交通事故を減らすためだそうです。なんで自転車に乗る人の教育じゃなくて、こういう方向に行くのでしょうか(怒)。
超党派の「自転車活用推進議員連盟」が何か役に立ってくれれば良いのですが…
[40258] 2005年 4月 25日(月)03:19:03【3】faith さん
Re^3:ギリシャとトルコの国境
[40256] Issie さん
でも上で述べたとおり,この線引きは極めて困難です。
一般的な「ギリシア人」と「トルコ人」の写真を見てください。どちらも,額から鼻筋が真直ぐにのびた古代ギリシア彫刻のような顔立ちをしていて,要するにそっくりです。
よく想像される「ギリシア人=ヨーロッパ人種」×「トルコ人=アジア人種」などという違いは存在しません。
結論には賛成ですが、トルコ共和国に含まれる地域でいわゆるギリシャ鼻が「一般的」なのかどうかは疑問です。
重要なことは Issie さんも言われるように、民族と人種は全く別の概念であること、さらに付け加えれば、人種という概念自体、元来あやふやなものであることを認識することだと思います。
「この地域にはこのような特徴を持った人々が多く分布する」とは言えても「この地域の人は○○人種に属する」とは言えません。(多様な形質を持った人が混じっているのは必ずしも混血の結果ではない)

参考文献 「人種とは何か」(寺田和夫 岩波新書)

※一部の表現を修正。意味を明確にするために引用を増やす。最後の補足説明を追加。
※参考文献を追加
[40042] 2005年 4月 19日(火)00:53:07【2】faith さん
全府・来阪など
[39947] あんどれさん他
確かに大阪で「全府」という表現は聞いたことがありません。(が言っていけない理由もあまりないので、単なる慣習の問題と思います。)
京都府との混同の可能性については、同じ問題があるはずの「全県」という言い方が他県で使われているところを見ると「全府」が避けられる理由としては弱いのではないかと思います。
「府全体」という言い方はしますし。

[11527] まがみさん他が話題にされているように、「来阪」は全く普通の表現です。
「来阪」は大阪から見た言い方ですが、特に東京からの言い方として「下阪」と言う少し古い言葉があるようですね。

[39960] 森君さん
県立中学校について
時代はめぐって、また県立中学校が日本に復活していますね。

※一部表現修正
[39536] 2005年 4月 9日(土)23:33:59【3】faith さん
パエージャ風レス
[39524] 中島悟 さん
堺市の区名は順当に進めば 堺、北、東、中、西、南
それと美原区ですね。
百舌鳥~という地名は「北区百舌鳥~」になると思われます。

[39470] かすみ さん他
動物性(卵、乳脂肪を除く)との組み合わせのものは食指が動きませんね。
[39462] 音無鈴鹿 さん も書かれていますが、城崎には「かにみそソフト」というのがありました。食指が動きませんでしたが、今思えばこういうところでの話の種にはなったかも知れないので食べておけば良かったかも。
焼津には「いかすみソフト」というのもあるそうです。雑誌で見ただけですがこれも欲しいとは思いません。
確かに動物性だと「無理やり感」が漂いますね。
醤油については、アイスクリームに少し落とすと口当たりがさっぱりすると読んだこともあるし、少量であればそんなに妙な取り合わせではないのかも知れません。

それにしても暖かくなりました。お花見に行かれた方も多いでしょうね。
4/1 に高速道路でのタンデム走行が解禁になったのが関係あるのか、タンデムライダーをよく見かけたような気がしました。

※句読点追加
※事実誤認に基づく記述を削除
※最後のセンテンスの表現を修正
[39432] 2005年 4月 5日(火)23:55:08faith さん
オフライン局とか
[39365] YASU さん
去年の秋ごろに私も名鉄の600V地区を乗る機会がありましたが、このときも岐阜駅前の一部区間が未乗のままになってしまいました。結局もう取り返しが付かないことに。
そのころの印象では結構利用されていたと思うのですが。

[39349] 花笠カセ鳥さん
そのためか、休止直前でもすいていました。
もし「一時」休止をアナウンスしていたら、東の川簡易郵便局なみの混雑となったことでしょう。(意図的にアナウンスをしなかったのでしょうか?)

[39399] たっくんのパパ さん
名大って所詮
最初問題にされていた発言よりこちらの方がよほど無神経です。
[39343] 2005年 4月 3日(日)21:36:27faith さん
オフライン局
[39180] YASU さん
詳細なレポートをありがとうございました。
結局行けなかったので羨ましいです。
まあ郵便局が閉鎖されてからでもそれなりに趣のあるツーリングにはなりそうですが。
ところで、
「岐阜」ほどではないですが、ある種のお祭状態です。
とおっしゃるのは名鉄のことですか?
(「お祭」という言葉からは[38923] でまがみさんが言及されている岐阜市営バスのことではなさそうですね。これ自体は私も知りませんでした。)

[39156] 花笠カセ鳥 さん
郵政公社のサイトには「一時休止」という情報は載らないのでしょうか。重要な情報だと思うのですが。
[39166] 2005年 3月 31日(木)01:18:50faith さん
オフライン局
[39156] 花笠カセ鳥 さん
情報ありがとうございます。なかなかの行動力ですね。
郵政公社のサイト
http://www.network.japanpost.jp/contents/open/f_set/fs_toho.html
には何も書いてないですね。

[39007] YASU さん
東の川簡易郵便局、訪問されましたか?

オフライン局の話題は始めたとたんに対象が消えそうですね…
(しかも言い出した人間は、訪問するなどの行動を何も起こしてないし)
[39117] 2005年 3月 30日(水)01:14:49【2】faith さん
阪急岡本駅の特急停車
[39087] 白桃 さん他
少し古いですが、手元にある「JR・私鉄全線 各駅停車 別巻2 大阪・神戸・京都・福岡の私鉄」(小学館)のデータによると、西宮北口-三宮の各駅の1日の乗降客は以下のようになっています。(1993年時点と思われます)
なお、この区間では急行は全駅に停車します。

西宮北口69,474特急停車駅
夙川31,395
芦屋川23,359
岡本32,397特急停車駅
御影19,880
六甲44,593
王子公園25,423
春日野道13,413
三宮110,463特急停車駅

これだけを見ると、特急を六甲に停めても良いように思いますが、現状の六甲には待避線にしかホームがないため、特急停車は不可能になっています。(六甲以外に、夙川-春日野道で待避線がある駅がないため、六甲での退避は必須です。)
経緯については岡本駅の駅勢拡大のため、などの理由もあったようにファンの間では言われていますが、上記の乗降客数と配線を前提にする限り、岡本停車には特に不思議というほどのことはないと思います。

※一部表現修正
[39116] 2005年 3月 30日(水)01:10:49【1】faith さん
ひねくれたレス
[39080] NTJ会長 さん
(ちなみにあたしは、連ドラにも野球にも、全く関心は無いです。高校野球とかも、大嫌い…)
(まぁ、世の中にはそういう人間も居ることを、ご承知おきくださいませ…)
私もそうです。
感情的な絶叫報道のようなものが嫌いなので、高校野球もオリンピックも見ません。
オリンピックに関して言えば「日本人だったら日本人選手を見たいだろう」という決め付けも好きになれません。(出場者の方々に問題があるわけではありません。)

[39009] seahawk さん
政令指定都市としてふさわしくないという意味ではなくて
seahawk さんの意図はそれとして、そのような意見を抱く人がいてもおかしくないと思います。
inakanomozart さんをはじめとする方々に含むところはないですが、人口密度が低いにもかかわらず、合併により市域に70万人超の人口を数えることとなったというだけで、なぜ行政上の特別扱いを要求できるのか、私自身疑問を持たないでもないです。

まあそんなことより、お体を大切にされつつ、たまには落書き帳で息抜きを。

※一部表現追加
[38965] 2005年 3月 26日(土)03:08:02【1】faith さん
オフライン局、コンビニ
[38923] まがみさん
[38773] 花笠カセ鳥さん
的場簡易郵便局に関する情報をありがとうございました。オフライン局がそのまま残ることはないでしょうね。

[38933] かすみさん
わたしが初めてコンビニというものに触れたのは
家の近所に出来たローソンでした。
コンビニというものが現れた80年代初めに関西の都市部にいた人は大抵そうじゃないでしょうか。
私は他の地方で実物を見るまで、「セブンイレブン」とは何なのかさえ知らなかったぐらいです。
そういえば、親会社のイトーヨーカ堂の店舗も未だに関西では数少ないですね。

※誤字訂正
[38769] 2005年 3月 20日(日)23:30:42faith さん
東の川簡易郵便局
今さらかも知れませんが、廃止になるそうですね。
旅行貯金の趣味はないですが、全国に2つ残ったオフライン局の1つということでちょっと興味あります。オフ車とか持っている人はツーリングがてら良いかも。
http://www.network.japanpost.jp/contents/open/f_set/fs_kink.html
(上の方の「簡易郵便局」の下の「廃止」をクリック)
[38566] 2005年 3月 14日(月)02:09:04faith さん
Re:千葉都民のアイデンティティー
[38322] 村雨さん
しばらく落書き帳から遠ざかっていて、リアルタイムで見ていなかったので遅くなりましたが、引用されている記事、面白く読みました。
特に1つ目の
「天動説」で同じ穴のムジナの“黒”と“赤”
という記事は良いポイントを突いているし、
嫌がるのをわかっていて それでもムキになって続ける行政・政治関係者に至っては ストーカーと同じです。
をはじめとして表現も優れていると思います。
(2つ目の記事は、差しさわりのある表現が多用される割りに、鋭さでは数段落ちると思いますし、
こうした人種が新規に移住してくるのを防止し、根絶すること。 それ以外にありえないのです。
という結論にも全く同意できません。)

いずれにしろ、「千葉都民」のような問題は、東京圏に限らず、おそらく大都市の周辺地域には多かれ少なかれ見られることだと思います。
むりやり帰属意識を植え付けようとされることに対しては私も反感を持つだろうと思いますが、実利的な理由で選んだ居住地域だからといって、その歴史や文化、風土に興味を持とうとしないのであれば、人間として寂しいと思います。

個人的には千葉って良いところだと思いますけどね。これまであまり個人的なことを書いてきませんでしたが、住んでいたこともあるし。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示