都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
作々さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[47729]2005年12月30日
作々
[47727]2005年12月30日
作々
[47697]2005年12月29日
作々
[47695]2005年12月29日
作々
[47679]2005年12月28日
作々
[47678]2005年12月28日
作々
[47660]2005年12月26日
作々
[47604]2005年12月23日
作々
[47603]2005年12月23日
作々
[47422]2005年12月16日
作々
[47323]2005年12月11日
作々
[47077]2005年12月3日
作々
[47015]2005年11月30日
作々
[46976]2005年11月29日
作々
[46889]2005年11月25日
作々
[46713]2005年11月17日
作々
[46592]2005年11月10日
作々
[46518]2005年11月6日
作々
[46493]2005年11月6日
作々
[46491]2005年11月6日
作々
[46490]2005年11月6日
作々
[46481]2005年11月5日
作々
[46473]2005年11月5日
作々
[46471]2005年11月5日
作々
[46457]2005年11月4日
作々
[46456]2005年11月4日
作々
[46446]2005年11月3日
作々
[46441]2005年11月3日
作々
[46409]2005年11月2日
作々
[46405]2005年11月2日
作々
[46353]2005年11月1日
作々
[46348]2005年11月1日
作々
[46347]2005年11月1日
作々
[46285]2005年10月29日
作々
[46227]2005年10月27日
作々
[46058]2005年10月23日
作々
[45848]2005年10月19日
作々
[45735]2005年10月16日
作々
[45547]2005年10月10日
作々
[45545]2005年10月10日
作々
[45525]2005年10月9日
作々
[45451]2005年10月6日
作々
[45160]2005年9月26日
作々
[44911]2005年9月16日
作々
[44669]2005年9月4日
作々
[44638]2005年9月3日
作々
[44150]2005年8月14日
作々
[43739]2005年7月30日
作々
[43192]2005年7月22日
作々
[42777]2005年7月3日
作々

[47729] 2005年 12月 30日(金)00:43:13【1】作々 さん
さよなら市町村 52~曽於郡松山町~
さよなら市町村・第15弾は、2006年1月1日に3町が合併して誕生する志布志市編です。

曽於郡松山町(46465)

松山町は、1958(昭和51)年4月1日に松山村が町制を施行して成立しました。
町名は近世の郷名に由来しています。

大隅の國やっちく松山藩。
「やっちく」とは、「やっつける」、「やっていこう」、「やり遂げる」を意味する方言であるとともに野菜と畜産のまちを表現しています。
毎年11月に行われる秋の陣祭りでは、祭り当日限定の「松山城」が来場者を魅了します。
町北部には、松山城址を中心に城山総合公園が整備されており、テニスコートやプール、多目的広場など一日中楽しむことができます。
昔から畑作が盛んな地で、メロンやイチゴの生産が盛んであるほか、肉牛団地の育成にも努めています。

2006年1月1日からは志布志市となり、これまでの曽於郡松山町○×は志布志市松山町○×となります。

町の花:アジサイ、サザンカ、町の木:クロマツ、町のイメージキャラクター(マスコット):やっちくくん
2005年12月1日現在の人口:4,774人
[47727] 2005年 12月 30日(金)00:21:22【1】作々 さん
さよなら市町村 51~揖宿郡開聞町~
揖宿郡開聞町(46424)

開聞町は、1955(昭和30)年4月1日に開聞村に利永村の一部を合併、町制を施行して成立しました。
町名は開聞岳、開聞神社に由来しています。

開聞岳は薩摩富士の異名を持つ町のシンボル的存在で、頂上からは、北に霧島、南に屋久島などの景色が望めます。
町営の唐船峡そうめん流しは、回転式そうめん流しの発祥の地です。1日10万トンもあるという水温13度の湧き水を基にしたそうめん流しは年間30万人を集める町の観光の基幹となっています。
温暖多雨な気候を利用した農業と肉用牛、豚などの畜産業が盛んです。

2006年1月1日からは指宿市となり、これまでの揖宿郡開聞町○×は指宿市開聞○×となります。

町の花:カイモンサツキ、町の木:ヤマモモ、町のイメージキャラクター(マスコット):カメのカイ、ウサギのキキ
2005年12月1日現在の人口:6,821人

新・指宿市の章(了)
[47697] 2005年 12月 29日(木)01:03:42作々 さん
さよなら市町村 50~揖宿郡山川町~
さよなら市町村・第14弾は、2006年1月1日に1市2町が合併して誕生する新・指宿市編です。

揖宿郡山川町(46422)

山川町は、1930(昭51)年5月1日に山川村が町制を施行して成立しました。
町名は近世の郷名に由来しています。

町南部の長崎鼻パーキングガーデンがあり、熱帯・亜熱帯植物や動物ショーが行われ、家族連れに人気があります。
フラワーパークかごしまは日本最大級の花のテーマパークで、鹿児島の花や樹木のほか世界の熱帯植物が植栽されています。
山川砂蒸し温泉は、東シナ海と開聞岳が望める天然の砂蒸し温泉です。
西大山駅は、日本最南端のJRの駅です。
農業と水産業を基幹としており、温暖な気候を活かした春出し野菜の栽培や鰹節の生産が盛んです。

2006年1月1日からは指宿市となり、これまでの揖宿郡山川町○×は指宿市山川○×となります。

町の花:キンギョソウ、ヤマガワホウサイ、町の木:ギョボク、リュウガン、町の蝶:ツマベニチョウ
2005年12月1日現在の人口:10,335人
[47695] 2005年 12月 29日(木)00:28:35作々 さん
さよなら市町村 49~肝属郡吾平町~
肝属郡吾平町(46485)

吾平町は、1947(昭22)年10月15日に姶良村が吾平村に改称、同時に町制を施行して成立しました。
町名は吾平山陵に由来します。

県下の神代三山陵のひとつに数えられている吾平山上陵は、神武天皇の御父君、御母君の御陵で、全国でも珍しい岩屋の陵として知られています。
西部の県立大隅国立公園は、季節の花々が咲く花の広場のほか、ゴーカート場やキャンプ場があり、人気があります。
黒羽子と角野の観光農園では、イチゴやブルーベリー、ミカンなど年中通して果物狩りができます。
かぼちゃやメロンなどのハウス園芸や有機農業が盛んです。

2006年1月1日からは鹿屋市となり、これまでの肝属郡吾平町○×は鹿屋市吾平町○×となります。

町の花:ツワブキ、町の木:ヒゼンマユミ、町の花木:サクラ
2005年12月1日現在の人口:7,364人

新・鹿屋市の章(了)
[47679] 2005年 12月 28日(水)00:26:21作々 さん
さよなら市町村 48~肝属郡串良町~
肝属郡串良町(46481)

串良町は、1922(昭和7)年5月15日に西串良村が町制を施行して成立しました。
町名の由来には諸説ありますが、文部省「天然物集第12集」によると、「クシ」は奇で秀絶を意味し、君主の字義を持ち、「ラ」は柱を意で君主の所在地=首都を意味し、その土地柄を表しているとあります。

町中央の平和公園は、旧串良海軍航空基地の跡地で、戦没者の慰霊塔があるほか、春には約2000本の桜並木が美しく咲き誇ります。
秋には園内食べ放題のオレンジパークがオープンし、温州みかんやネーブルなど、みかん狩りが体験できます。
東部の大塚山公園からは、東に志布志湾、南西に開聞岳が眺望できます。
畑地かんがいによる園芸と豚が主体の畜産業が盛んです。また、内水面漁業によるウナギの生産も盛んです。

2006年1月1日からは鹿屋市となり、これまでの肝属郡串良町○×は鹿屋市串良町○×となります。

町の花:バラ、町の木:イヌマキ、町のイメージキャラクター(マスコット):くしらん坊
2005年12月1日現在の人口:13,352人
[47678] 2005年 12月 28日(水)00:15:19作々 さん
さよなら市町村 47~曽於郡輝北町~
さよなら市町村・第13弾は、2006年1月1日に1市3町が合併して誕生する新・鹿屋市編です。

曽於郡輝北町(46462)

輝北町は、1956(昭和31)年4月1日に囎唹郡(当時)市成村と肝属郡百引村が合併して成立しました。
町名は中国で畜産の盛んな驥北地方に由来するもので、畜産の隆盛を願うとともに、北極星のごとく大隅地方の北部で輝く町という意味が込められています。

平成3年から4年連続で星空日本一に選ばれた星降る町です。
標高550メートルの高台のきほく上場公園には輝北天球館があり、九州最大級の口径65cmカセグレン式反射望遠鏡が設置されているほか、天体のビデオ映像、惑星や星雲などの写真展示等があります。
またこのほかにも、きほく上場公園には、森林浴に最適なふれあいの森やキャンプ施設などがあります。
東部の平房地区はゲンジボタルやヒメボタルが自然繁殖する自然豊かな場所で、毎年5月下旬には「ホタルを見る夕べ」が開催されます。
畜産業と林業が盛んです。特に名産の白豚は「スターポーク」のブランドで高い評価を受けています。

2006年1月1日からは鹿屋市となり、これまでの曽於郡輝北町○×は鹿屋市輝北町○×となります。

町の花:ツバキ、町の木:ツツジ
2005年12月1日現在の人口:4,160人
[47660] 2005年 12月 26日(月)23:34:49作々 さん
南風~発足~
お疲れ様です。

MBCのサイトによると、頴娃、知覧、川辺の任意合併協議会が本日付で発足したそうです。
第1回目の会議は来年1月18日に行われるそうです。

また、拙稿[47603]でも触れた鹿児島県市町村合併推進構想の素案が、鹿児島県のHP(こちら)に公開されています。
[47604] 2005年 12月 23日(金)10:29:15作々 さん
雪、焼酎
昨日は、我が地元鹿児島でも12月の記録としては大正6年以来と言うような雪が降ったそうです。
全国的に雪がすごいみたいですが、果たして実家に帰れなくなるようなことはないだろうか、と今から心配になってきます。
そういえば新潟のほうは停電になったらしいですね。
私の会社でも、新潟の支社をどうするか、ということで昨日はかなり大騒ぎでした。


さて、「地理的(原産地)表示」の保護対象への「薩摩焼酎」の追加が告示されたそうです。
これにより、鹿児島産のサツマイモを使い、全工程を鹿児島県内(奄美を除く)で行った焼酎のみが薩摩焼酎と名乗ることを許されることになりました。
これは球磨焼酎(熊本)、琉球泡盛(沖縄)、壱岐焼酎(長崎)に次ぐ4例目なんだそうです。

因みに今回の例とは違いますが、私は最近、黒糖焼酎(こちらは奄美諸島のみに許されているらしい)にハマっております。
[47603] 2005年 12月 23日(金)10:15:58作々 さん
鹿児島県市町村合併推進審議会
お疲れ様です。

鹿児島県は昨日の県市町村合併推進審議会で、新合併特例法に基づく望ましい合併の組み合わせ案を示したとのこと。
具体的な組み合わせが提示されたのは以下の6案。

姶良西部3町加治木、姶良、蒲生
伊佐地区大口、菱刈
種子島西之表、中種子、南種子
屋久島上屋久、屋久
徳之島徳之島、天城、伊仙
沖永良部和泊、知名

まぁ、当然ながら目新しいものはありません。
鹿児島との合併を目指すとしていた蒲生は姶良西部との組み合わせが提示されています。これには一度は3町で合併協議を終えた、ということが理由に挙げられています

また、そのほかの地域に関しても将来的な視点も含めて、以下の通り意見が出されております。

南薩頴娃、川辺、知覧の3町は枕崎市も含めた合併の検討
阿久根市新出水市、新長島町との合併で10万都市の形成
垂水、大崎、東串良隣接自治体との合併の検討
奄美4町村将来的な1島1自治体の形成
[47422] 2005年 12月 16日(金)00:36:25作々 さん
南風~申し入れ~
お疲れ様です。

南日本新聞に拠ると、蒲生町は鹿児島市に対して合併研究会設置申し入れを行っていたようです。
これに対して、鹿児島市側は、
・今は新鹿児島市としての一体化が最優先であること
・県が蒲生、姶良、加治木の3町合併が望ましいとしていること
などを挙げ、否定的な見解を示しています。

蒲生町は、住民投票の結果を受けて、鹿児島市との合併を推進することを表明していました。
[47323] 2005年 12月 11日(日)23:55:28【1】作々 さん
鹿児島市栄町
[47319] hmtさん

鹿児島市にもかつて栄町というところがありました。そうです。実は今はもう存在しておりません。
明治4年よりも以前は地蔵町というところだったらしいです。

鹿児島市では、昭和40年代初頭に区画整理とともに町名変更が行われ、そのとき(昭和42年)に栄町も柳町の一部となっております。

それらの町については、「かつてここは○×町でした」というモニュメントが作られています。
それについては、こちらで少しずつ公開しております。栄町も本日公開(一番下にリンクがあります)。モニュメントには簡単な説明が載っております。
[47077] 2005年 12月 3日(土)16:45:21作々 さん
経県値、県警
お疲れ様です

私はガンバの優勝でかなり熱くなっておりますが、経県値も巷で熱いようですねぇ。

私も早速、経県値を登録しました(ちょっと変わっております)が、やはり迷ってしまうのが
◎:住んだの定義。
私の場合、幼少のころから小学校中学年まで、夏休みには毎年のように2週間~1ヶ月、母の実家のある茨城(牛久)で生活しておりました。連続というわけではないのですが、総生活期間は半年以上。住んだにしていいのかなぁ、っていうふうにも思ったり。


話変わって…
鹿児島県警が市町村合併に伴う管轄の変更、名称変更案を公表しております(miki さんの得意分野?)。
基本的には、現在の市町村の形に合わせていこうというもののようです。また、名称の変更も、以下のように自治体名に合わせようということのようです。

加世田南さつま
伊集院日置
串木野いちき串木野
川内薩摩川内
宮之城さつま
国分霧島
大隅曽於
高山肝付
大根占錦江
名瀬奄美

来年10月からの実施を目指すんだそうです。
[47015] 2005年 11月 30日(水)23:50:20作々 さん
国界変更
お疲れ様です。

[47002] てへへ さん
明治29年の鹿児島県での変更はどこか?(旧日向国諸県郡のうち鹿児島県に移管された南諸県郡と関係があるか?それとも旧大隅国菱刈郡が薩摩国伊佐郡に併合したことと関係があるか)

ちゃんと調べが付いたわけではありませんが、変更は以下の3点だと思われます。
北大隅郡、菱刈郡:大隅国→薩摩国
南諸県郡:日向国→大隅国
十島薩摩国→大隅国

北大隅郡とは桜島(東桜島村、西桜島村)のことで、このときに鹿児島郡の一部となっております。
同様に菱刈郡(菱刈村、東太良村、西太良村)は伊佐郡の、南諸県郡(東志布志村、西志布志村、月野村、大崎村、野方村、松山村)は囎唹郡の一部となっております。
また、十島はこれまでは川辺郡の一部でしたが、このときに大島郡へと所属が変わっております。
[46976] 2005年 11月 29日(火)08:53:06作々 さん
南風~任意協設置~
おはようございます。

今日の南日本新聞に拠ると、頴娃、知覧、川辺の3町は12月26日付での任意合併協議会の設置に合意したようです。
また、2006年夏に法定協議会へ移行すること、合併時期を2007年の10月~12月目標とすることも了承事項として報告されたようです。
[46889] 2005年 11月 25日(金)22:57:20作々 さん
南風~市町村合併推進審議会~
お疲れ様です。

鹿児島県の市町村合併のページが更新されております。
更新内容は、11月21日、22日に開かれた第2回、第3回の鹿児島県市町村合併推進審議会(市町村ヒアリングの結果)についてです。
特に離島部ですが、合併のネックとなるのはやはり役場の位置のようですね。
[46713] 2005年 11月 17日(木)21:51:53作々 さん
南風~蒲生の行方~
お疲れ様です。

MBCによりますと、蒲生町で行われた合併に関する住民アンケートの結果が本日公表され、結果、鹿児島市との合併を望む声が最も多かったようです。
このアンケートは、「姶良西部(姶良、加治木との3町)」、「鹿児島市」、「そのほかの枠組み」、「単独」の4つの選択肢があり、結果は多い順に、
鹿児島市46.79%
姶良西部41.81%
単独6.36%
そのほかの枠組み3.74%
だったようです(回収率は73%)。

町はこの結果を、21日に行われる「市町村合併推進審議会」の場で報告するそうです。
[46592] 2005年 11月 10日(木)21:27:26作々 さん
南風~いよいよ~
お疲れ様です。

本日の南日本新聞によると、昨日開かれた徳之島地区合併協議会の会合で、合併目標期日を2007年3月31とすることを決定したようです。そして、いよいよ合併後の新町名称の募集を12月1日から1ヶ月行うようです。詳細は、協議会のHPに載っております。
ところで、2町の町長は徳之島町の再加入もよしとしているようですね。もしそうなると、今回募集している名称もどうなるか分かりませんけどね…。(でも、「とくのしま町」は勘弁!)

実はそれよりも、役場の位置がちゃんと決まるかどうかのほうが心配だったりして。
[46518] 2005年 11月 6日(日)22:30:34【1】作々 さん
コード順
[46516] オーナー グリグリ さん
#ところで、南さつま市と霧島市のコード順はどちらが先でしょうか。

[46517] YSK さん
だったような気がします。そうしますと、霧島市の告示が2005年3月30日、南さつま市は2005年8月16日ですから、霧島市のほうが先でしょうか。

もう少し書くと、面倒なことに、
46218霧島市2005年11月7日~
46219いちき串木野市2005年10月11日~
46220南さつま市2005年11月7日~
となるようです(by 国土地理協会)。

別にいいんですけど、何だかねぇ…。
[46493] 2005年 11月 6日(日)02:44:01作々 さん
11・7
[46492] 岐阜県民 さん
どうもご指摘ありがとうございます。こういうの、結構多いようです。この企画の中では特に。

思えば昨年10月に始めてしまったこの企画、今回は計12市町あったので結構きつかったです。おかげでこないだの旅行の写真もなかなか整理がつかなかったり。まぁこうなったら意地でも奄美市、長島町までやっていくつもりでいきますけど。

そういえば、南さつま市のHPはこちらだそうですね(by 協議会だより)。まだページはありませんが。
[46491] 2005年 11月 6日(日)02:08:28【1】作々 さん
さよなら市町村 46~国分市~
国分市(46212)

国分市は、1955(昭和30)年2月1日に国分町が市制を施行して成立しました。
市名は大隅国の国府が合ったことに因みます。

大隅国分寺跡には、六重層塔や観音像、仁王像などがあり、当時を偲ばせています。
上野原縄文の森は竪穴式住居を中心に縄文時代の遺跡が発見されたところで、当時のムラの復元や展示館などの縄文文化を体感できる施設があります。
城山公園は3万を越えるという四季折々の花々や観覧車やゴーカートなどの施設、北に霧島連山、南に桜島を望める景色など人々の憩いの場となっています。
半導体などの工場のほか、稲作、観光農園などの農業も行われています。

2005年11月7日からは霧島市となり、これまでの国分市○×は霧島市国分○×、
但し国分市上之段の一部は霧島市国分上野原縄文の森に、同川内の一部は霧島市国分上野原テクノパークとなります。

町の花:ハナタバコ、コスモス、町の木:クロガネモチ
2005年10月1日現在の人口:56,462人

霧島市の章 (了)
[46490] 2005年 11月 6日(日)01:03:12作々 さん
さよなら市町村 45~姶良郡隼人町~
姶良郡隼人町(46450)

隼人町は、1954(昭和29)年4月1日に旧隼人町と日当山町、清水村の大字姫城の一部が合併して成立した隼人日当山町が1957(昭和32)年4月1日に改称して成立しました。
町名は隼人塚に由来します。

町内には、熊襲の穴隼人塚鹿児島神宮などの多くの史跡があります。
新川渓谷と呼ばれる景勝地にある妙見温泉日当山温泉などの温泉郷も人気があります。
嘉例川駅は昔ながらの古い駅舎が人気です。
毎年、鹿児島神宮で行われる初午祭は450年の伝統を重ねる町を代表する伝統行事です。
国分隼人テクノポリスの指定を受けて以来、多くの企業の進出がし、工業団地を形成しています。
平野部での稲作や施設野菜の栽培、台地での茶や畜産が行われています。

2005年11月7日からは霧島市となり、これまでの姶良郡隼人町○×は霧島市隼人町○×となります。

町の花:ヤマツバキ、町の木:カンナ、町のイメージキャラクター(マスコット):隼人くん、カンナちゃん
2005年10月1日現在の人口:37,082人
[46481] 2005年 11月 5日(土)13:58:21作々 さん
バレルバレープラハ&GEN
[46450] 小松原ラガー さん
(鹿児島空港近くのバレル・バレープラハ、酒匠工房GENについて…)
上記のようにちょこちょこと時間つぶしができるので、鹿児島空港で相当時間をもてあました場合の、暇つぶしなどにもよいかと思います。難点があるとしたら、空港からの距離でしょう。一応、歩いていけないこともないけど、ちょっと遠い。呼べば送迎バスを出してもらえるようなのですが、結局はタクシーとかになるのでしょうか。(私も以前に行ったことがあるのですが、その時は地元民の車でした。)

そうなんですよね。私も空港で暇をもてあますほどの時間があるときにはたまーに行くんですが(そうは言っても空港を利用することもそうないんですけど)、あれは微妙な距離ですね、往復することを考えると、なおさら。
理想を言えば、西郷公園のとなりぐらいにあればちょうどいいんでしょうけどね。地元・鹿児島(熊本。宮崎南部)の空港利用者にとっても、車を駐車場に預けてまだ時間があるからちょっと寄ってみるぐらいの感じで。
[46473] 2005年 11月 5日(土)02:30:59作々 さん
さよなら市町村 44~姶良郡霧島町~
姶良郡霧島町(46449)

霧島町は、1958(昭和33)年11月3日に霧島村が町制を施行して成立しました。
町名は天孫降臨の伝説から来ており、1934(昭和9)年に霧島山が日本初の国立公園に指定されたことを機に付けられました。

澄んだ空気に囲まれて、雄大な自然の花々を楽しみながらの霧島連山トレッキングが人気。
霧島神宮は建国神話の主人公、瓊々杵尊(ニニギノミコト)が祀られています。
霧島神宮温泉郷湯之野温泉などの温泉も好評を博しています。
子牛などの畜産業や野菜の栽培に力を入れています。また、霧島連山を中心とした観光業も盛んです。

2005年11月7日からは霧島市となり、これまでの姶良郡霧島町○×は霧島市霧島○×となります。

町の花:ミヤマキリシマ、町の木:アカマツ
2005年10月1日現在の人口:5,785人
[46471] 2005年 11月 5日(土)01:05:30【1】作々 さん
さよなら市町村 43~姶良郡牧園町~
姶良郡牧園町(46448)

牧園町は、1940(昭和15)年4月1日に牧園村が町制を施行して成立しました。
町名は、宿窪田(大字)にかつて牧園という集落があり、かつて放牧地であったことと、牧園小学校が町村名に先立って地名「牧園」を使用していたことから、同一名称を望む声があったことにより決まりました。

霧島屋久国立公園の一部にあたり、坂本龍馬・おりょう夫妻が日本初の新婚旅行に訪れた塩浸温泉をはじめ、安楽温泉新川温泉ラムネ温泉関平温泉林田温泉丸尾温泉硫黄谷温泉湯ノ谷温泉明礬温泉新湯温泉など数多くの温泉がある。
霧島町との間にある大浪池は日本一高い所にある火口湖で、登山口からの約40分の道程は手ごろな登山コースとして人気があります。
みやまコンセールは県の「霧島国際芸術の森」構想の中核施設として建てられたもので、コンサートのほかピアノの発表会などが開かれています。
観光事業が主管産業。ほかにも茶の栽培や畜産が盛んです。

2005年11月7日からは霧島市となり、これまでの姶良郡牧園町○×は霧島市牧園町○×となります。

町の花:ミヤマキリシマ、町の木:モミジ、町の鳥:ホオジロ
2005年10月1日現在の人口:8,961人
[46457] 2005年 11月 4日(金)01:00:46作々 さん
さよなら市町村 42~姶良郡福山町~
姶良郡福山町(46451)

横川町は、1929(昭和4)年11月1日に福山村が町制を施行して成立しました。
町名は、永禄4年(1561年)の島津氏と肝付氏の戦いで福山の仁田尾(廻)城が戦場となった際に島津軍大将貴久の弟忠将が戦死したため、「禍を転じて福となす」ということで、名付けられたという説があります。

町の中央には、パークゴルフ場とまきばドームが併設されており、まきばドームには、ゲートボール場10面、テニスコート5面、フットサル3面などの多目的ホールです。
宮浦宮の夫婦イチョウはともに樹齢1千年以上といわれるもので、その根元付近には西南戦争の際に政府軍の軍艦から打ち込まれた砲弾の跡があります。
福山は全国的にも知られた黒酢の生産地であるほか、肉牛や小ミカン(錦江パール)の生産も盛んです。

2005年11月7日からは霧島市となり、これまでの姶良郡福山町○×は霧島市福山町○×となります。

町の花:ヤマツバキ、町の木:イヌマキ
2005年10月1日現在の人口:6,998人
[46456] 2005年 11月 4日(金)00:38:35作々 さん
さよなら市町村 41~姶良郡横川町~
姶良郡横川町(46445)

横川町は、1940(昭和15)年4月1日に横川村が町制を施行して成立しました。
町名は、古代の横川院に由来します。

町中央の丸岡公園は、1周1,500メートルのゴーカート場やプール、バンガロー施設などがあるほか、霧島連山が望める景勝地として人気を集めています。
大隅横川駅は、築100年を超える古い駅舎として、隼人町の嘉例川駅とともに人気があります。
安良神社は大隅五社に数えられる神社で、そこに伝わる仮面は日本最古のものと言われています。
稲作のほか、高冷地での野菜の栽培が盛んです。

2005年11月7日からは霧島市となり、これまでの姶良郡横川町○×は霧島市横川町○×となります。

町の花:サクラ、町の木:ケヤキ、町のイメージキャラクター(マスコット):ピュアちゃん
2005年10月1日現在の人口:5,317 人
[46446] 2005年 11月 3日(木)06:54:10【1】作々 さん
さよなら市町村 40~姶良郡溝辺町~
さよなら市町村・第12弾は、11月7日に1市6町が合併して誕生する霧島市編です。

姶良郡溝辺町(46444)

溝辺町は、1959(昭和34)年4月1日に溝辺村が町制を施行して成立しました。
町名の由来には、天津日高彦火火出見尊(あまつひだかひこほほでみのみこと)が豊玉姫を「見初め」たという神話に基づくという説があります。

鹿児島の空の玄関口にあたります。
町中央部の上床公園は、霧島連山や桜島、天気のいい日は遠くは開聞岳まで見える景勝地で、グランドゴルフ場のほか、ローラースライダーや草スキー場などのあるスポーツ公園などが整備されています。
バレル・バレープラハはプラハの街並みを再現したテーマパークで、本場チェコ料理が楽しめるレストランや地ビール、ボヘミアングラス工房などのショップがあります。また、併設されている酒匠工房GENでは、焼酎工場内の見学やオリジナル焼酎の試飲ができます。
日本書紀や古事記にも記述のある高屋山陵は天津日高彦火火出見尊の御陵と伝えられています。
茶のほか、ナシやブドウ、イチゴの栽培が盛んで観光農園も数多くあります。

2005年11月7日からは霧島市となり、これまでの姶良郡溝辺町○×は霧島市溝辺町○×となります。

町の花:ウメ、町の木:シュロ、町のイメージキャラクター(マスコット):カッピィ
2005年10月1日現在の人口:8,715 人
[46441] 2005年 11月 3日(木)00:12:46【1】作々 さん
さよなら市町村 39~加世田市~
加世田市(46211)

加世田市は、1954(昭和29)年7月15日に加世田町と万世町が合併して成立しました。
市名は、日本書紀の「吾田長屋笠狭之崎」に由来し、笠狭田(かさだ)が転化したものと考えられています。

毎年ゴールデンウイークには「吹上浜砂の祭典」が開かれ、50基を超える砂像群が人々を魅了します。
市の中央部の竹田神社は、戦国時代を支えた島津四兄弟の祖父忠久(日新公)を祀る神社で、境内の「いにしへの道」は忠良のいろは歌の石碑が並び、市民の憩いの場となっています。
また、市は日本初の世界室内自転車競技選手権日本大会が開催された地で、「サイクルシティ」を宣言しており、自転車に関するイベントも数多く催されています。
市の特産品としては、「かごしまブランド第1号」のかせだカボチャのほか、栽培面積日本一を誇るキンカンの栽培が盛んです。

2005年11月7日からは南さつま市となり、これまでの加世田市○×は南さつま市加世田○×となります。

市の花:カンナ、市の木:イヌマキ
2005年10月1日現在の人口:23,449 人

南さつま市の章 (了)
[46409] 2005年 11月 2日(水)01:12:56作々 さん
さよなら市町村 38~日置郡金峰町~
日置郡金峰町(46368)

金峰町は、1956(昭和31)年9月30日に阿多村と田布施村が合併して成立しました。
町名は、霊峰・金峰山に由来します。

道の駅きんぽう木花館では、農産物や特産品の販売のほか、そば打ちの体験などもでき、好評を博しています。
金峰2000年橋は日本一の歩道付車道の木橋です。
町の主産業は農業で、なかでも米の早期栽培では全国への出荷も増えています。このほかにもタバコや茶の栽培、畜産も盛んです。
今回の合併により、日置郡が消滅します。

2005年11月7日からは南さつま市となり、これまでの日置郡金峰町○×は南さつま市金峰町○×となります。

町の花:サルスベリ、町の木:キンモクセイ、町のイメージキャラクター(マスコット):ちよまる
2005年10月1日現在の人口:7,935 人
[46405] 2005年 11月 2日(水)00:29:42作々 さん
さよなら市町村 37~川辺郡坊津町~
川辺郡坊津町(46343)

坊津町は、1955(昭和30)年11月1日に坊津村が町制を施行して成立しました。
町名は、583年に百済の僧日羅が当地を訪れ、上の坊、中の坊、下の坊の3つの坊舎仏閣を建立したことに由来すると言われています。

リアス式海岸には奇岩怪岩が多く、なかでも双剣石は国の指定を受けた名勝です。
町北部には鑑真記念館があり、鑑真の偉業や功績を知ることができます。
日本三津の一つと知られる当地には、江戸時代には薩摩藩の外城が置かれ、密貿易が行われており、当時の遺跡も現存しています。
ポンカンやタンカンの栽培が盛んであるほか、沿岸漁業なども行われています。
今回の合併により、秋目の飛び地がなくなります。

2005年11月7日からは南さつま市となり、これまでの川辺郡坊津町○×は南さつま市坊津町○×となります。

町の花:ツワブキ、町の木:クロガネモチ
2005年10月1日現在の人口:4,164 人
[46353] 2005年 11月 1日(火)01:12:49作々 さん
コレクション(銀座、城+方角)
お疲れ様です。

[46279] 烏川碧碧 さん
名瀬市の銀座通り……?
せっかく写真に収めてきたんで、(比較的纏めやすかったというのもあって)早速ですがページを起こしてみました。
一応、茶花銀座に続く第2弾です。


[46328] じゃごたろ さん
「城+方角」コレクションを本日リリースしました。
鹿児島市の城西は、「じょうせい」とよみます。こちら実家の近所だったりします。
あと、城西は三丁目までありますね。


ここ何日過分の書き込みが殆ど読めてません。追いつくのが大変だ…。
[46348] 2005年 11月 1日(火)00:04:16作々 さん
さよなら市町村 36~川辺郡大浦町~
大浦町は、1961(昭和36)年11月1日に大浦村が町制を施行して成立しました。
町名は、中世以来の村名に由来します。

町西部の亀ヶ丘はパラグライダーのメッカであるほか、開聞岳や吹上浜、リアス式海岸、東シナ海に沈む夕日などを望めるビュースポットでもあります。
吹上浜に繋がる越路浜はアサリやハマグリの潮干狩りのほか、ウィンドサーフィンなどを楽しむこともできます。
開拓地を利用した早期米や、走り新茶、ポンカンなどの栽培が盛んです。

2005年11月7日からは南さつま市となり、これまでの川辺郡大浦町(大字なし)は南さつま市大浦町となります。

町の花:ムクゲ、町の木:ヤマツバキ
2005年10月1日現在の人口:2,689 人
[46347] 2005年 11月 1日(火)00:00:30作々 さん
さよなら市町村 35~川辺郡笠沙町~
さよなら市町村・第11弾は、11月7日に1市4町が合併して誕生する南さつま市編です。

川辺郡笠沙町(46341)

笠沙町は、1940(昭和15)年11月10日に笠沙村が町制を施行して成立しました。
町名は、古事記の「笠沙之御前」、日本書紀の「吾田長屋笠狭之崎」の場所に推定されていることに由来します。

杜氏の里笠沙は、手作りのよる焼酎の製造工程を見学できます。
笠沙恵比寿からの半島沖の海でのクルージングでは、ニタリクジラやハシナガイルカなどのウォッチングができます。
カツオやアジなど漁業が盛んで、片浦港、野間港、野間池港などの良好の港があります。

2005年11月7日からは南さつま市となり、これまでの川辺郡笠沙町○×は南さつま市○×となります。

町の花:サツマノギク、町の木:コクテンキ、ノマツツジ、町の鳥:イソツグミ
2005年10月1日現在の人口:3,428 人
[46285] 2005年 10月 29日(土)21:05:05作々 さん
作々@名瀬
お疲れ様です。作々@名瀬です。
あれから2日、奄美満喫中です。

昨日は加計呂麻へ行ってきました。
加計呂麻は思ったよりも大きく、端(実久)から端(安脚場)まではかなり距離がありました。そのなかでも嬉しかったというか、胸にぐっときたのは、かつて実久村役場があった瀬武に役場跡がまだ残っていたことでした。「実久村役場」という金色の表示板がまだ残っていました。
古仁屋に戻ったあとは水中遊覧船なぞに乗ったりしました。

今日は古仁屋~住用~名瀬と車を走らせてきました。
道の駅住用に併設されているマングローブパークでカヌーに乗ってきました。
そのあと、「川内川」を写したりしていたのですが、途中で雨が強くなり、名瀬に。図書館があったので、いろいろ調べものとかしていました。
なるほど、名瀬村から名瀬町が分離独立(?)したときに誕生した(せざるを得たかった)三方村の役場は名瀬内にあったんですね。

明日は約十年振りに喜界に上陸する予定です。
[46227] 2005年 10月 27日(木)17:24:32作々 さん
作々@古仁屋
お疲れ様です。作々@古仁屋です。
昨日から奄美に乗り込んでおります。
昨日は空港から北のほうを通って、笠利~龍郷~名瀬と、今日は名瀬から大和~宇検~瀬戸内とやってきました。
途中、大和村の山道で苦戦しつつも何とか生きております。
今回の旅では、名瀬市の銀座通りwith同商店街及び銀座橋や立神っぽい島?岩?も探したりしております。
そんなこんなで明日は加計呂麻へ行きます。
以上、携帯からでした。
[46058] 2005年 10月 23日(日)12:45:55作々 さん
旅やら、地名コレクションやら
お疲れ様です。

[45943] 稲生 さん
早速リンクを追加させていただきました。ありがとうございました。


さて、大部前([44669])に書きましたが、今週中ごろから奄美方面に行く予定です。
そういうわけで、せっかく行くんで、幾つか地名コレクションの現地取材をしようかと思っております。
何かネタなんかありましたら教えてください。
[45848] 2005年 10月 19日(水)01:38:56作々 さん
南風~第一回審議会資料~
お疲れ様です。

第一回の市町村合併推進審議会(拙稿[45735])を受けて、鹿児島県のHPにそのときの資料が公表されています。
合併しなかった/できなかった市町村の合併協議の経緯が載っていてなかなか興味深いです。
[45735] 2005年 10月 16日(日)22:24:18作々 さん
鹿児島の合併構想
お疲れ様です。

一昨日の南日本新聞に、市町村合併推進審議会の初会合の模様が掲載されていました。
それによると、その場では新特例法に基づく合併推進構想で示す合併枠組みの検討対象として、以下の6地域、15市町を決めたということです。

・大口市、菱刈町(伊佐市)
・蒲生町、姶良町、加治木町(錦江市)
・西之表市、中種子町、南種子町
・上屋久町、屋久町(屋久島町)
・徳之島町、天城町、伊仙町(とくのしま町)
・和泊町、知名町

この中で一番進展がありそうなのは、町議会議員選挙を控えている上屋久町と屋久町の屋久島町でしょうか。
県は島嶼部については基本は1島1自治体を目指しているようですが、これも結構難しそうです。徳之島では天城と伊仙の2町による合併協議も進んでいます。
今回の枠組みの中には、現在独自に合併の可能性を探りつつある南薩3町(頴娃、知覧、川辺)は含まれていないようです。

さて、これに関連する話題として、毎日新聞によると、蒲生町では、鹿児島市への編入合併を探る動きもあるようです(知らなかった…)。

とにもかくにも、年内には「案」ができあがり、公表されるようです。
[45547] 2005年 10月 10日(月)00:35:23【1】作々 さん
いちき串木野市誕生を前に、グダグダ…
お疲れ様です。

10月11日に串木野市と市来町が合併していちき串木野市が誕生します。
一部では短命に終わってしまうのではないかと言われていますが、どうなるでしょうかね。私個人としては、この漢字かな混じりの名称は何とかしてほしいと思っているのですが。
いちき串木野市のHPはこちらになるらしいです。今はまだ表示されないようですが、恐らく間違いないでしょう。
そういえば、10月11日から11月6日までの期間限定ながら、日置郡は1郡1町になるのですね。
[45545] 2005年 10月 10日(月)00:27:25作々 さん
さよなら市町村 34~串木野市~
串木野市(46205)

串木野市は、1950(昭和25)年10月1日、串木野町が市制を施行して成立しました。
市名の由来には、(1)冠岳神社の祭神「櫛御気野命(くしみけのみこと)」、(2)葦の生い茂る場所という意味のアイヌ語、
(3)宗社猪田神社の神を奥州胆沢郷から招請した際に、大きな伏木が行く手を塞いだが、翌朝目覚めると木は跡形もなく「伏木(不思議)」と漏らした、の3説があります。

大正から昭和中期にかけて日本一の産出量を誇っていた金山の街。かつてはテーマパーク「ゴールドパーク串木野」もありましたが、現在は閉鎖し、焼酎製造蔵や温浴施設のテーマパーク「薩摩金山蔵」として生まれ変わっています。
毎年4月中旬に照島海岸で行われる浜競馬と毎年7月下旬に行われる「串木野さのさ祭り」は市の名物行事です。
さつま揚げ(つき揚げ)発祥の地であるという説があるように、さつま揚げやかまぼこなどの練り物の生産が盛んです。
また、近年は「まぐろのまち」としてまぐろラーメンを売り出しています。

2005年10月11日からはいちき串木野市となり、これまでの串木野市○×はいちき串木野市○×となります。

市の花:パンジー、サルビア、市の木: ハマヒサカキ
2005年9月1日現在の人口:25,670人

いちき串木野市の章 (了)
[45525] 2005年 10月 9日(日)01:01:10作々 さん
さよなら市町村 33~日置郡市来町~
さよなら市町村・第10弾は、10月11日に1市1町が合併して誕生するいちき串木野市編です。

日置郡市来町(46361)

市来町は、1930(昭和5)年4月1日に西市来村が町制を施行、同時に改称して成立しました。
町名は、町名は古代以来の市来院に由来します。

町の中央部に位置する「観音ヶ池町民の森」ではツツジやアジサイ、花ショウブなどの花々のほか、キャンプ施設もあり一年を通して楽しめます。中でも春は千本桜が咲き誇り、昼夜花見客で賑わっています。
役場近くの「市来ふれあい温泉センター」は、大浴場のほか、家族湯、露天風呂、岩風呂などさまざまな温泉があり、人気を集めています。
町の名産には、ポンカンやミカン、ちりめんなどがあります。

2005年10月11日からはいちき串木野市となり、これまでの日置郡市来町○×はいちき串木野市○×となります。

町の花:ツツジ、町の木:クロガネモチ
2005年9月1日現在の人口:6,992 人
[45451] 2005年 10月 6日(木)23:10:00作々 さん
城○コレクション
お疲れ様です。
相変わらず多忙続きです。

さて、
[45419] じゃごたろ さん
で、「城」で思いついたのが「城北」「城東」「城南」「城西」という地名。
あぁ、いいですねぇ。実は私も半年ぐらい前に似たようなことを考えていました。
当時私が考えていたのが、「城山」コレクション。私の場合、鹿児島出身だから「城山」だったのかなぁ。
もっとも私の場合は、以後忙しくなり断念してしまいましたが…。

というわけで、「城山」というのもいかがでしょうか。当時軽くなぞったところ、愛知県がとんでもないことになってました。
草間城、井田城、細川城、山中城…といった感じで(由来となったと思しき城の名称で書いてます)。
参考まで。
[45160] 2005年 9月 26日(月)01:17:14【1】作々 さん
南風~持ち越し~
お疲れ様です。

25日に上屋久町で行われた議会の解散を求める住民投票の結果は、解散賛成:2,361票、反対:1,861票と賛成が多数を占めたため、議会は即日解散となりました。
上屋久町では、7月に合併反対派へのリコールの請求がなされ、町議9人が辞職。補欠選挙へは合併反対派は出馬せず、合併推進派の7人が当選し、合併推進へ向けた決議がなされていました。
もし今回、議会反対が多数を占めていれば、このまま屋久町との合併が進められていたのでしょうが、屋久町との合併がどうなるかは、次回の町議会議員選挙に委ねられることになりました。選挙は40日以内に行われることになります。
[44911] 2005年 9月 16日(金)00:40:59作々 さん
南風~陳情採択~
お疲れ様です。

今日の南日本新聞に拠ると、14日、頴娃町、川辺町の両町議会は「頴娃町,知覧町,川辺町の3町での合併を求める陳情」を7日の知覧町と同様に採択したそうです。これにより、3町による協議の開始が決定的となりました。
[44669] 2005年 9月 4日(日)14:58:07【1】作々 さん
合併とか、グダグダ書いてます
[44661] でるでるさん
鹿児島県内では、屋久島、沖永良部島、徳之島などの今後の動向も気になるところですね

今日の南日本新聞に拠ると、上屋久町議会の解散の是非を問う住民投票が明日告示されるとか。
現状は、8月の補欠選挙で合併推進派が多数を占めているようで、
「法定合併協議会の再開と合併推進に関する決議」案を発議し、可決された。
とあるように、まさに合併の是非を問う住民投票と言えそうです。

沖永良部のほうは少しは動いているんでしょうかねぇ。まったく情報が入ってきませんが。
今年の5月に行ったときには、知名町役場前の商店の軒先に「合併反対」の張り紙を多く見ました。逆に和泊町側では余り目に付かなかったのは、ただ気が付かなかっただけだったのか…。

そうそう。
話は少し逸れますが、今年の秋に奄美大島と喜界に行こうと思っております。
現在計画中ですが、奄美のほうは、加計呂麻までは行こうかなと考えております。本当は与路島、請島にも行きたかったのですが、日程的にも難しいので…。(そういえば、与路島と請島の間、与路島水道にある「ハンミャ島」の砂が吹き上げられ堆積したところは与路砂丘と呼ばれることもあるとか…。)

今回の目的には幾つかあるのですが、合併絡みでは、
1.合併前の名瀬、住用、笠利
2.昭和の合併によって「寂れてしまった」現・瀬戸内町、加計呂麻の旧実久村(瀬武)、鎮西村(押角)
を訪ねてみようというのがあります。

あとは、地名コレクションがらみでも何か面白そうなのがあったら見てくるつもりです。
そういえば、瀬戸内や宇検の合併の話はないのかなぁ…。
[44638] 2005年 9月 3日(土)10:33:13作々 さん
南風~動~
お疲れ様です。

頴娃・知覧・川辺の3町がいよいよ合併に向けて、本格的に動き出したようです。
これまで3町は「行財政改革検討会」を設置して、共通の電算システムの導入を検討するなど「合併を前提としない」連携を模索しておりましたが([38270])、その一方で知覧町町長が法定協設置の意向を示唆([42368])していました。
本日の南日本新聞によると、3町の町長は2007年度中の合併に合意したということを議会で表明したようで、年内には任意協を設置し、その後の法定協設置を目指すようです。
[44150] 2005年 8月 14日(日)22:25:07作々 さん
職業由来町名の件
お久しぶりです。

相変わらず忙しい日々は続き、本日も休日出勤しておりました。夏の長期休暇も10月末ぐらいになるんじゃないかという感じの生活を送っております。

さて、私の地元鹿児島市の職業由来町名についても紹介しておこうかと思います。

鹿児島市鷹師~かつては鷹師馬場町と呼ばれていましたが、明治32年に鷹師町に改称、昭和50年ごろに住居表示されて今の形になりました。
名前の由来は、鷹匠町に同じく、狩用の鷹を飼育する鷹師が住んでいたことに由来するようです。
因みに、その隣に「薬師」という地名がありますが、こちらは薬屋さんがあったというわけではなく、薬師如来に由来するようです。

ほかには谷山塩屋町。かつては谷山市塩屋町だったところです(参考:拙稿[41922])。

このほかにも職業由来ではないかと思われる地名が幾つかありますが、まだその根拠は見つけられておりません。参考までに紹介しますと、呉服町加治屋町などがあります。あと、金生町ってのもちょっとだけ怪しいです。
⇒折を見て調べるつもり。

そういえば、鹿児島にも昔、車町という「町」があったようですが、こちらの由来は「郭」なんだそうです。
[43739] 2005年 7月 30日(土)10:47:30作々 さん
南風~議会解散・本請求~
お久しゅうございます。

南日本新聞によると、結局、上屋久町では議会解散の本請求がなされたようです。
上屋久町ではこれ以前に、別の住民による合併に反対した議員のリコール請求により、議員8人が辞職。予定では8月21日に補欠選挙が行われることになっておりますが、今回の請求により、補欠選挙から僅か1ヵ月後の9月末には再選挙が行われることになります。
これを受けて一部現職議員のなかでは、2度の選挙による混乱を避けようと辞職の動きもあるようですが、「合併に賛成した自分が何故?」という反発もあるようです。はてさて。
[43192] 2005年 7月 22日(金)01:28:01【1】作々 さん
偉人さん
お疲れ様です。

久々の書き込みとなります。最近、人事異動とかいろいろありまして、何かと忙しい状態になっております。

[43139] いっちゃん さん
郷土の偉人
鹿児島で、まず何かと思い浮かぶのは、恐らくは全国的にもそれなりに知れているであろう人ばかりです。
島津の殿様方だったり、薩摩藩の家老(平田靱負とか調所広郷とか)だったり、幕末の志士だったり。

そんななか思い出したのが、野井倉甚兵衛。野井倉(現曽於郡有明町)の開拓に携わった人です。
多分これは道徳の副読本にも載っていたような気がするので、それなりに知れているのではないかと思われます。
他にも載っていた人はいるんでしょうが、全然思い浮かびません。言われれば、「そう言えば、いましたねぇ」となるのでしょうが。

あと、割と実家に近いところに税所敦子って歌人の宅地跡もありますが、どれくらい有名なのかは分かりません。小学校の校歌の歌詞に出てくるようですが。
[42777] 2005年 7月 3日(日)09:57:44作々 さん
南風~リコール対象議員全員が辞職も…~
おはようございます。

住民投票の結果に反して屋久町との廃置分合関連議案が否決されたとして議員リコール選挙が予定されていた上屋久町では、対象8人全員が議員辞職願を提出し、受理されたようです。これによって24日に予定されていた解職の是非を問う住民投票は実施されず、補欠選挙が50日以内に行われることになります。
しかし、一方では議会解散を求める動きもあります。今月1日に著名が提出され、審査が通り本請求がなされれば60日以内に住民投票が行われることになります。この通りにシナリオが進んだ場合、補欠選挙後にさらに議員解散の是非を問う住民投票が行われる可能性があり、混乱が予想されます。議会の自主解散については、6月27日の最終本会議では否決されていますが、これは署名提出前の話。署名提出後の今回は、議会の自主解散もあるかもしれません。(南日本新聞)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示