都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
烏川碧碧さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[44267]2005年8月18日
烏川碧碧
[44263]2005年8月18日
烏川碧碧
[44207]2005年8月16日
烏川碧碧
[43615]2005年7月27日
烏川碧碧
[43576]2005年7月27日
烏川碧碧
[43566]2005年7月27日
烏川碧碧
[43450]2005年7月25日
烏川碧碧
[43367]2005年7月23日
烏川碧碧
[43356]2005年7月23日
烏川碧碧
[43348]2005年7月23日
烏川碧碧
[43341]2005年7月23日
烏川碧碧
[43268]2005年7月23日
烏川碧碧
[43257]2005年7月23日
烏川碧碧
[43246]2005年7月23日
烏川碧碧
[43216]2005年7月22日
烏川碧碧
[43069]2005年7月16日
烏川碧碧
[43023]2005年7月15日
烏川碧碧
[42971]2005年7月12日
烏川碧碧
[42681]2005年6月30日
烏川碧碧
[42657]2005年6月29日
烏川碧碧
[42656]2005年6月29日
烏川碧碧
[42629]2005年6月28日
烏川碧碧
[42615]2005年6月27日
烏川碧碧
[42568]2005年6月25日
烏川碧碧
[42534]2005年6月23日
烏川碧碧
[42521]2005年6月22日
烏川碧碧
[42481]2005年6月20日
烏川碧碧
[42416]2005年6月16日
烏川碧碧
[42399]2005年6月16日
烏川碧碧
[42398]2005年6月16日
烏川碧碧
[42351]2005年6月14日
烏川碧碧
[42350]2005年6月14日
烏川碧碧
[42340]2005年6月14日
烏川碧碧
[42330]2005年6月13日
烏川碧碧
[42313]2005年6月13日
烏川碧碧
[42306]2005年6月13日
烏川碧碧
[42304]2005年6月13日
烏川碧碧
[42213]2005年6月11日
烏川碧碧
[42211]2005年6月11日
烏川碧碧
[42209]2005年6月11日
烏川碧碧
[42156]2005年6月9日
烏川碧碧
[42153]2005年6月9日
烏川碧碧
[42129]2005年6月9日
烏川碧碧
[42112]2005年6月9日
烏川碧碧
[42106]2005年6月9日
烏川碧碧
[42083]2005年6月8日
烏川碧碧
[42078]2005年6月8日
烏川碧碧
[42056]2005年6月8日
烏川碧碧
[42008]2005年6月6日
烏川碧碧
[41990]2005年6月6日
烏川碧碧

[44267] 2005年 8月 18日(木)12:17:20烏川碧碧 さん
re 職業由来町名
> 笠津前浜 さん

[30581] 烏川 で書いたのですが、ご参考までにもう一度。

高崎には「檜物町」ってありますね。
http://www.raijin.com/news/kikaku/timei/timei63.htm
「曲げ物」職人の町ということです。

後は、鞘町とか、弓町とか。

ついでに、すでにコレクションに納められている紺屋町の他にも、鍛冶町、連雀町、問屋町なんかも高崎市内にあります。
[44263] 2005年 8月 18日(木)12:04:13烏川碧碧 さん
少し前の話題にさかのぼりますが――
[43625] 星野彼方 さん
セアカゴケグモを思い出してしまいました。そういえば奴らは話題にならなくなったけどどうなったんだ?

[43704] EMM さん
そのセアカゴケグモは今でも静かに生息している模様なのですが、生息地域が広がっているのかいないのか、みたいな記事は見つかりませんでした。


静かに生息地域を広げている模様です。

読売新聞――ご用心! 群馬・高崎で毒グモ「セアカゴケグモ」発見

1995年に大阪府で初めて発見されて以来、関西を中心に各地で見つかっているが、関東の内陸県で見つかったのは初めて。

ですって。

上毛新聞にも詳しいです。
群馬県保険予防課の発表はこちら

あまり神経質になることもないのかもしれませんが、やはりあまり気持ちのいい話ではないですね。

私も昔は、夏休みともなれば虫取りに熱中していましたから(クモだって素手で触っていたろうなあ)……。


#帰省したときに親戚の小っちゃいのと遊びに行って、はじめて世間で話題の「ムシキング」をやりました。 @@; 今の小学生が昔の小学生と較べて恵まれているとは普段は思わないのですが、「ムシキング」があることだけは非常に羨ましい――。
[44207] 2005年 8月 16日(火)13:35:13烏川碧碧 さん
十番勝負【第八回】 感想というか何というか
東京でも長い間ゆれていましたから、随分と心配になったものです。


さて、私も感想文というのか、今回の十番勝負を振り返って。

(問題番号の後の数字は回答順、印は、◎…ノーヒント正解 ○…ヒントありで正解)


問一 6-◎

しばらくは「橋」に引っ掛かってしまったものの、結局は [43261] 千本桜 さんがヒントになりました。「橋」だから×、となると、そうか陸地とつながっていない島か! と。岩に近いような無人の小島なら幾らでもありそうなので「有人島」と判断し、半ばヒントのつもりで「志摩市」を回答。

問二 

想定解終了で回答できず。出題翌日の土曜日は午後遅くなってから問題に取り組んだのですが、すでに午前中に片付いてしまっていたとは……。分ってみれば、どちらかといえば易しい問題。前夜もっと粘っていれば十問完答もかなっていたかも。戦略ミスかなあ。

問三 2-◎

いつも回答が集中する問題は避けがち(既出解チェックが面倒&たぶん易しいのだろう&メダル狙いが先)なのですが、前回それで完答できなかった(問五)こともあって、今回は早めにチャレンジ。いっちゃん学園での出題があったことから、すっと回答できました。

問四 9-○

地元・松戸市に千葉大園芸学部があること、米子が松戸と同パターン([43358] いっちゃん さん)ということなどから、大学・学部関係はずっと模索していたのですが、結局、ヒントが出るまでお手上げでした(直前の回答から丸2日もあいてしまった)。無念。

なお、[43566] で高岡市に引っ掛かっていたのは、1)富山大学のキャンパスが高岡にもあったのは随分と昔のことであったこと、2)高岡短期大学が富山大学の学部の一つになるのもまだ少し先のこと――という2点でした。よくよく考えれば、短大を勝手に除外する理由なんてないのですけれどね。

ついでながら、柏市([43574] TAMEM さん)が最初×にされたのは、[43647] いっちゃん さん で説明があったように気象大学校のためではなく、(“CEO”からの指摘事項と思われる)東大の柏キャンパスには学部がない(大学院の研究科と各種研究所等のみ)、ということによるものと判断していました。

問五 1-◎

紋別市-門別町のペアに気が付いたところから、共通項に到達しました。金メダルの[43215] yamada さん に遅れること何と9秒の銀メダル。ちょっと嬉しい銀色でした。

問六 5-◎

これは先に回答された方々のコメントから共通項に到達。該当する市を探すのに手間がかかりました。

問七 4-◎

登米市登米町、白山市白山町――と市名と読み方が違うことに気づいたところで、後が続かずに考えることしばし。ああ、そうか、読みは関係ないのだなあ、とひらめいたところで1年ぶりの金メダル。

回答した鳥羽市には、「鳥羽市鳥羽町」と「鳥羽市鳥羽」と両方ともあることから、どうやら他の参加者を混乱させてしまったようで。失礼いたしました。

問八 3-◎

読みで最後かなあ、とは早くから疑ってはいたのですが、一方で、そんな簡単でいいのか? との疑いも。「該当しない市」が2つあったのが引っ掛かっていたのですね。結局は、えいやっ、と前橋市を回答して金メダル。実は、よく検証しないまま [43247] EMM さん の「夕張市」を北海道のラストと思い込んでしまっていたので、採点結果を見るまでは正解でも銀メダルと考えていました。

問九 8-◎

出題も既出解も西日本に集中。あやしい、とは思いつつも、なかなか道が見出せず。すべて瀬戸内海周辺の市であることから、海(瀬戸内海)に接している市? とも思っても、宝塚市は内陸だし、じゃあ水系関係か? とも疑って([44195] 稲生 さん も触れていますね)みても、それじゃあ瀬戸内海の境界はどこだろう? と。

あの辺から適当に答えてもあたるんじゃないだろうか、との誘惑にあらがっているうちに、大分市から瀬戸内海国立公園に気が付き、そのまま瀬戸内市を回答。

問十 7-◎

やはり村から単独市制を行った芦屋市・豊見城市が気になるも、前回の問七にも出てきていた相模原市(町が合併→市)が出題にはいっていることから、しばらく思い悩む。でも待てよ、相模原市だって、その後の合併はないよな……、と気が付いたところから、白井市を回答。


毎度のことながら、[44196] JOUTOU さん のおっしゃるように、

最初は解答できる問題があるなんて想いもしませんでしたから。

というのが私も率直に思うところです。ところが不思議なもので、問題や既出解を眺めているうちに、手探りの暗闇の中でもあちらこちらに思考が広がり、出口に向ってたぐるべき糸の端っこをつかまえることができたりして楽しいのですね。
[43615] 2005年 7月 27日(水)12:02:36【1】烏川碧碧 さん
ランチの前に
十番勝負がゲーム・オーバーになってしまったので(前回に続き十問完答がならなかったのは残念!)、今日から平常運転(?)です。


桐生市との合併を求める住民グループによる、大間々町長リコールは不成立となりました。
異議申し立ての審査の結果、署名無効が多数となり、リコール本請求に必要な数を満たさなくなったため。

〈読売新聞〉大間々町長のリコール請求できず
〈上毛新聞〉大間々 町長リコール不成立
〈毎日新聞〉大間々町長の解職請求は無効 有効署名70人不足--選管が告示

大間々町は、来年3月、新田郡笠懸町及び勢多郡東村とともに「みどり市」となる予定。
[43576] 2005年 7月 27日(水)00:35:48烏川碧碧 さん
ああ、そうか。
[43566] 烏川

――勝手に考えすぎてただけだったか。やっと納得できました。^^;
[43566] 2005年 7月 27日(水)00:04:01烏川碧碧 さん
【第八回】全国の市・十番勝負

問四:桐生市

ヒントは解読できたと思うのだけれど、出題の高岡市はどうなんだろう……??
[43450] 2005年 7月 25日(月)01:49:06烏川碧碧 さん
【第八回】全国の市・十番勝負

問九:瀬戸内市

そうなのか……?


問二は想定解終了してしまっているので、(これが正解ならば)残すは問四のみ。
地元の松戸市が出題にあるのに、ちっともわからないのが悔しい。

一応、明日の仕事は休みにしてあるけど、もう今夜はあきらめようか――。 
[43367] 2005年 7月 23日(土)20:44:21烏川碧碧 さん
【第八回】全国の市・十番勝負


問十:白井市

こういうことなのかしら。
[43356] 2005年 7月 23日(土)18:19:22烏川碧碧 さん
【第八回】全国の市・十番勝負
問一:志摩市

[43261] 千本桜 さん のヒントでわかりました。
なるほど、「これ」なんですね。
[43348] 2005年 7月 23日(土)16:49:05烏川碧碧 さん
何か小物が落ちたっぽいけど。
松戸も結構ゆれました。携帯がつながりにくいくらいで、特に問題はなし。
[43341] 2005年 7月 23日(土)16:06:50烏川碧碧 さん
【第八回】全国の市・十番勝負

問六:豊明市

想定解が残っているうちに。
[43268] 2005年 7月 23日(土)01:49:00烏川碧碧 さん
【第八回】全国の市・十番勝負
問7:鳥羽市

微妙なところが自信ない……・
[43257] 2005年 7月 23日(土)01:17:13烏川碧碧 さん
【第八回】全国の市・十番勝負

問八:前橋市

別解かも。
「該当しない市」がうまくおさまらない……。
[43246] 2005年 7月 23日(土)00:39:25烏川碧碧 さん
【第八回】全国の市・十番勝負

問三:鈴鹿市

このペースだと、割合に早く想定解が無くなってしまうかも。
[43216] 2005年 7月 22日(金)22:35:56烏川碧碧 さん
【第八回】全国の市・十番勝負
問五 館山市

ちょっと絞りきれないのですが、とりあえず。
[43069] 2005年 7月 16日(土)17:21:11烏川碧碧 さん
我が家の蒸し暑さに閉口しつつ、
[43023] 烏川

榛名町議会は、高崎市との合併の是非を問う住民投票条例案を否決・廃案としました(cf. 毎日新聞上毛新聞読売新聞)。次なる焦点は、合併推進派による町長リコール運動の成否。


さて、

[41889] KMKZ さん
[41892] 今川焼 さん
[41894] YSK さん
[41915] 烏川
[41933] KMKZ さん

新住所名をめぐっては、多野郡新町(しんまち)と高崎市新町(あらまち)で町名表記が重なるため、市が高崎市新町を「高崎市あら町」とひらがな表記にすることで調整。十五日までに地元の了解がほぼ得られ、表記をひらがなに改める方針を決めた。
〈上毛新聞〉合併後の新住所固まる 高崎など5市町村

とのこと。

えっ?! と驚きました。この手でくるとは……。地元の了解が得られた、ということであれば、まあ、それで良いのかなあ、とも思うのですが、慣れるまで時間がかかりそう――。「ほぼ」というのも、そのあたりの気持ち悪さだろうか。「高崎市新町」という住所が示す場所が、まったく異なる場所に変わってしまうわけだから、将来、混乱することもあるだろうし。
[43023] 2005年 7月 15日(金)12:59:53烏川碧碧 さん
ランチの後に
#たぶん次はそういう局面になるのだろうなあ、とは予想していましたが。

〈上毛新聞〉町長解職求め申請 榛名
〈読売新聞〉「榛名の将来を考える会」町長解職請求へ運動開始

榛名町で、高崎市との合併を求める住民グループが、合併に反対する町長のリコール請求の準備をはじめました。

同グループの発議による合併の是非を問う住民投票条例案が廃案に追い込まれ、議員発議による同内容の条例案も、やはり可決後に町長による再議書の提出がなされ、成立が危ぶまれている(本日採決)ことなどによるものです。


ついでに、「みどり市」合併反対派による大間々町長に対するリコール請求の署名活動はすでに終了しており、現在、町長からの異議申し立てについて町選挙管理委員会が審理を行っているところです。結果確定は26日。




[43009] YSK さん

長く「落書き帳」と共にあって、多様な参加者に対し、常に真摯な姿勢で接してこられた YSK さん のことですから、ご自身の発言がどれだけ大きな波紋を生じさせることになるか、よくわかっておいでと思います。

ずっと悩まれた末のご決断となれば、もう他人が何と言おうとも仕方のないことであるのかもしれませんが、困惑を表明せずにはいられません。
[42971] 2005年 7月 12日(火)12:06:05烏川碧碧 さん
榛名町議会
#7月に入って最初の書き込みですなあ。

〈上毛新聞〉榛名町議会が可決 議員発議の住民投票案
〈読売新聞〉榛名住民投票条例案可決 町長は再議書

11日、議員提案による高崎市との合併の是非を問う住民投票条例案が可決されました。
もっとも、かねてより同案に反対している町長が再議書を提出したため、15日に再度の審議・採決が行われる予定。
[42681] 2005年 6月 30日(木)00:39:21烏川碧碧 さん
乗りもの酔いに注意??
[42664] hmt さん
さっそく、Google Earth Homeからダウンロードして、試してみました。

さっそくのレポートありがとうございます。

我が家の PC 及びネットワーク環境では、ちょっと重いかも……。でも、じっと待っていてやれば、次第に高解像度となり、地名も次々に登場しました(周辺の大都市からはじまって、それから町村が表示されるようですね)。積極的に動かしてみるのも良いですが、自然地名が次々に出てくるのを待っているだけでも発見があります。

山の中などで tilt down してやると立体的な画像が任意の方向から眺められるのは楽しい。ズームイン/アウトが無段階なのもかっこいいなあ。

もっと拡大すると、ようやく山の名前が出てきます。画面の中央に、「Huzi San」。アレ? 見慣れない表記です。

目的物をいったん画面の表示範囲の外に出してから、ふたたび表示範囲内に戻してやると、表記が変わっていることがあるようです。「Huzi San」、「Fusiyama」、「Fuji Mountain」及び「Fuji-no-Yama」の4種類の表記が確認できました。しかも、すべて同じ拡大率で出現しています。

近辺では、「Sai-ko」/「Nishino-umi」というケースもあり。

@@;

目が回って気持ち悪くなってきたので、今夜の研究はここまで。
[42657] 2005年 6月 29日(水)12:04:04【1】烏川碧碧 さん
榛名町議会 続報
#昨日の今日の話ですが。

〈読売新聞〉住民投票条例再提案へ、榛名町議、議会招集を請求
〈上毛新聞〉住民投票条例 榛名町で町議6人町長は「再び再議も」
〈毎日新聞〉榛名町議会:臨時議会招集、3回目の請求 町議らが住民投票条例制定求め

町議6人が臨時議会の招集を町長に請求しました。地方自治法に基づき、日程調整の後、臨時会が開催されます。
先ごろ廃案となった高崎市との合併を問う住民投票条例案が、改めて議院提案される模様です。なお、再度の住民投票に反対している町長は、同条例案が可決された場合には、今回も再議に付す意向。

関連記事:[42416][42629]


※毎日新聞を追加。
[42656] 2005年 6月 29日(水)12:02:12烏川碧碧 さん
お昼休みレス

[42654] じゃごたろ さん
私の場合は、自分の住む家が見えるかどうか、ですね。多分、多くの人が一度は同じことをしているのでは?

高崎の実家の辺りは、ちょうど雲の下でした……。TT

さておき、

Google Maps 以上に詳細な衛星画像が表示できるというソフトウェア Google Earth が公開されたそうです(Windows 2000 / XP 対応)。

紹介記事
ITmedia:「Google Earth」で地球を僕の手の上に

職場の PC では使用できないので、私は今夜帰宅するまで我慢しなくっちゃいけないのですが、

日本国内の画像はGoogle Mapsと同様に、詳細まで確認できるのは東京などに限られる。だがその他地域の画像上に各地の市町村名が表示されるなど、Google Mapsより便利な点が多い。

――ということで、楽しみにしています。

ご紹介まで。


[42645] みやこ♂ さん
この間,栃木県の郷土紙「下野新聞」に,「日光国立公園の名称変更が求められた」という記事が載っていました。

上毛新聞にも出ました(こちらのページも1週間で変わってしまいますが……)。

国立公園名を「日光尾瀬」に

28日付けで、名称変更の要望書が提出されたということです。
[42629] 2005年 6月 28日(火)12:03:56烏川碧碧 さん
ランチの前に
[42416] 烏川 の続報です。

読売新聞記事によれば、

榛名町住民が直接請求した高崎市との合併の是非を問う住民投票条例案は廃案扱いとなることが27日、決まった。

とのこと。

一度は可決された住民投票条例案ではありましたが、町長が再度の議決を求める「再議書」を提出。議長がその場での受け取りを拒んだため、提出の有効性などでもめていたものです。

もともと、「再議書」が有効、となれば、採決もされず継続審査にもならないまま議会が閉会してしまった結果、同条例案は廃案となった、という解釈になっていたのだそうです。

で、

町、議会双方から相談を受けた県市町村課は〈1〉再議書提出は適法〈2〉廃案扱いは住民に対する執行部、議会の責任を果たしていない〈3〉継続審査の意思があったとして、再議決するのが法の趣旨にかなう――との打開案を説明。27日には文書でも町議会に送付した。

――ということにはなったものの、結局、町長・議長らの協議では継続審議のための臨時議会の招集について合意がならず、廃案扱いとなった模様。


住民発議によって、高崎市(H16.7.23)・榛名町(H16.8.11)の両議会で法定協議会設置の議決がなされてからもう1年近くが経ちますが、事実上、破綻ということになるのかなあ……。
[42615] 2005年 6月 27日(月)19:23:43烏川碧碧 さん
銀座ノート/珍しく対応が早かったりする。
[42607] U-4 さん
この週末、名古屋近郊をぶらいついていたおり、銀座を2件ほど発見

2件とも追加いたしました。

西尾の方については、 http://www.0563.net/ にて、

■ 銀座発展会・駅前発展会の小売店の現状
銀座発展会の小売店は現在4店舗のみ。発展会として積極的な活動は難しい。共同事業も現在は行っていない。

という文章を見つけることができたので、現在でも「銀座」である、と判断した次第です。
[42568] 2005年 6月 25日(土)23:56:41烏川碧碧 さん
銀座ノート/久々に沢山(^^
いつもご協力ありがとうございます。


[42510] 千本桜 さん
船岡銀座 商店街 柴田町 場所
角田銀座 商店街 角田市 場所

[42511] YSK さん
茨城県潮来市にも「潮来銀座通り」なる商店街があるのをこの目で見てまいりました。

[42525] YSK さん
佐原市銀座商店会を銀座コレクションにエントリー希望です。

[42526] しぞ~かおでんGM さん
地元・富士市「富士銀座」というバス停がありました。富士駅前の商店街のはずれにあるのですが、商店街自体を「富士銀座」と呼んでいるわけではないと思うのですが…

以上、コレクションに追加いたしました。


また、ちょっと遅くなりましたが、

[40596] がんす横丁まま さん
広島県   銀座 横川銀座 広島市西区 JR横川駅界隈の商店街 以前は銀宿(銀座と新宿)ともいった。

[40641] がんす横丁まま さん
「横川銀座」のネオンはあがっていますけど。

も追加させていただきました。


なお、

[42533] 稲生 さん
JR磐田駅から北に続く市内一の商店街ジュビロードは、以前「駅前銀座通り商店街」という名称でした。

[42537] EMM さん
現在は西洋風に整備されてパセオ通りという名になっていますが、ここがかつて銀座通りと呼ばれてました。

につきましては、どちらも銀座という名称を改めたということが明らかですので、申し訳ありませんが、当面は保留とさせてください。

もともと、「現在、全国に銀座は幾つあるのか」という疑問からスタートしているので、過去に「銀座」を名乗っていたが現在ではそうでない、というところは収録しない方針でした。ただ、これも [39817] 琉球の風 さん のようなケースでもコレクションに追加しているように([40076] 烏川)、必ずしも確固たる方針というわけではなく、ちょっと私の判断も揺れているところです。ご了承ください。



[42551] 今川焼 さん
銀座コレクションの番外編に入れていただいているゴルフ場銀座ですが、衛星画像で見てそのすごさがわかりました。こんな風景外国にはないでしょうねぇ。もしかしたら無数の青虫が蠢いているように見える人もあるかもしれません。

そうか、あれはゴルフ場だったのか。ぼんやりと衛星画像を眺めていたときに、何だろう、と不思議に思っていました……。^^;
[42534] 2005年 6月 23日(木)12:17:22烏川碧碧 さん
利用上の注意点。私も
[42523] hmt さん
[42524] hmt さん
[42529] くは さん
[42532] EMM さん

はじめ、随分と横長の地図で(南北に短いので)見通しが悪いなあ、と思っていたのですが、画像のサイズは、ブラウザのウィンドウのサイズに連動しているのですね(たまたま最大化するまで、気が付きませんでした)。

それに、いちいち矢印をクリックするのも面倒だなあ、と思えば、ドラッグ操作で自在に動くではないですか。

楽しくって振るスクリーン表示にしてグリグリやっていたら、だんだん目が回って気持ち悪くなってきた……。@@;

皆さんも注意しましょう。^^)
[42521] 2005年 6月 22日(水)12:08:30烏川碧碧 さん
銀座ノート/ようやく梅雨らしい空模様
[42510] 千本桜 さん
船岡銀座 商店街 柴田町 場所
角田銀座 商店街 角田市 場所

[42511] YSK さん
茨城県潮来市にも「潮来銀座通り」なる商店街があるのをこの目で見てまいりました。

[42514] YSK さん
もう1箇所、「銀座」を見つけてました。確か、この町でした。

情報提供ありがとうございます。
YSK さん のクイズについては、すでに「地域の旅人」掲示板で答えがでているようですが、公式(?)の正解発表を待ってから、まとめて追加させていただきたいと思います。

栃木市銀座 → 栃木銀座 も、改めるつもりです。> 千本桜 さん


それから、

[42509] YSK さん

問題なんてありません。^^) もともと勝手に使ってもらうつもりで発表しているので、想定の範囲内です。いや、むしろ願ったりです。ありがとうございました。
[42481] 2005年 6月 20日(月)08:59:07烏川碧碧 さん
Re: ライダー
おはようございます。

[42480] 作々 さん
その映画版「仮面ライダー響鬼(ヒビキ)と7人の戦鬼」には、47都道府県の代表ライダーが登場するんだそうで。
大阪はトラ、愛知がシャチホコ、福岡がタカにちなんだライダーなんだそうで、地元鹿児島がどうなのかちょっと気になったりしています。
全国47にどんな色が付くのか、ちょっとだけ注目してみようかと思っています。

私も、毎日新聞の記事で見て気になっていました。

ただ、こっちでは、「47都道府県に1人ずつ鬼(ライダー)がいる」というのは、テレビシリーズの設定でのことで、劇場版では5大都市の「ご当地ライダー」が、現代のライダーの「ご先祖」として登場するように読めます(あ、舞台は戦国時代なのです。ちなみに)。

ついでに、

東京は「歌舞鬼(カブキ)」で歌舞伎がモチーフ、大阪の「西鬼(ニシキ)」はトラがモチーフ、名古屋の「煌鬼(キラメキ)」は金のしゃちほこをあしらい、福岡の「羽撃鬼(ハバタキ)」はタカをデザイン、札幌の「凍鬼(トウキ)」はクマ。それぞれ地元色やプロ野球の球団を生かしたスタイルだ。

ということで。

テレビ版の47都道府県のライダーが気になって番組のサイト等も確認したのですが、特に一覧もなく、どうもよくわからず(それで、書き込むのも躊躇していました)。これから順々に出てくるのでしょうか。――でも、47人も一画面に出てくるのは、容易じゃないよなあ。

#昔、10人位が勢揃いしたのは見たことあるけど……。


おまけ。

これを書いている途中で結構大きく揺れました。

うちの辺で震度4とのこと。もともと大型トラックが通り過ぎるときには揺れるようなところに住んでいて、ゆうべも、たまたまそういうタイミングで揺れ始めたもので、車が去ってからも揺れがおさまらないものだから、おかしいなあ……、と。特に被害はありませんでした。
[42416] 2005年 6月 16日(木)12:15:39【2】烏川碧碧 さん
たまには地元の合併関連ニュース
今日は榛名町から。

昨年8月、法定合併協議会の設置は議決されたものの、前月に実施された町長発議による(高崎市との合併に対する賛否を問う)住民投票において85票差で反対が上回ったことを受け、実質的には「棚上げ」状態になっていた高崎市との合併協議ですが、6月15日、議会は、住民団体の請求による再度の住民投票条例制定を賛成9、反対7で可決しました。

これに対し、同じ趣旨の住民投票は不要、とする町長が提出した「再議書」の有効性をめぐり、町と町議会議長が対立しています。

 この日は、採決直後に議場で、石井町長が「再議書」を飯島敏明議長あてに提出。しかし、飯島議長は受け取らないまま閉会し、「地方自治法上、再議に付す前に議長から町長に対し、議決結果を送付する必要がある」とし、閉会後に町長に可決を伝えた後での提出を主張。町側は「議場で町長が提出し、すでに再議に付されている」と主張している。
 県市町村課は「詳しく事情を確認しないと分からないが、再議には付されたと考えられ、再議決されず、継続審議にもならずに閉会したのであれば、法律上は条例案は廃案になったと解釈できる」としている。
読売新聞「榛名に合併の火ダネ」

なお、議長の主張が通ったとしても、再議決による可決には、再議決での可決には出席議員の3分の2以上の賛成が必要となるということ。


ついでながら、市町村雑学的には、榛名町が合併しなかった場合、新たな1郡1町の誕生、合併した場合は、群馬郡の消滅、ということになります。


【追加】
現在、群馬県には上毛三山の名を冠する自治体がそろっていますが(赤城村・榛名町・妙義町)、赤城村と妙義町については、それぞれ渋川市・富岡市になる予定ですので(県議会で議決済み。cf. [42354] はやいち@大内裏 さん)、こっちも残るは榛名町だけなのです。
[42399] 2005年 6月 16日(木)00:07:24烏川碧碧 さん
北関東の競馬場跡地
高崎競馬場(群馬県高崎市)
同トレーニングセンター(群馬県伊勢崎市)

高崎競馬は昨年12月末をもっての廃止ですから、できたてほやほや(?)の跡地です。

それにしても、この半年、[37008][38861][38991] 牛山牛太郎 さん があったのに、ずっと失念していたということになるわけで……。ま、さほど関心のない領域なんてこんなものでしょうか。

なお、伊勢崎市(旧・堺町)のトレーニングセンター跡地については、競走馬育成牧場として利用する計画があるので(cf. 境町トレセン、調教師らに試行貸与へ[毎日新聞])、いつまでも「跡地」ではないかもしれません。


ついでながら、高崎競馬場のすぐ南東にある「佐野中」が、NHK連続テレビ小説「ファイト」で主人公が通っていた「高崎三中」のロケ地です(主舞台は世の地理――もとい、世のちり洗う「四万温泉」に移ってしまいましたが)。


それから、足利競馬(平成15年3月廃止)及び宇都宮競馬(平成17年3月廃止)についても、それぞれの競馬場は、もう「跡地」ということになっているのではないでしょうか。チェックしていないので、現在の状況等はわからないのですけれど。
[42398] 2005年 6月 16日(木)00:05:43烏川碧碧 さん
食べ物レス
[42365] 般若堂そんぴん さん

仙台出身者によれば,「酢」の少ない米沢の冷やし中華は邪道らしいです.
私としては,「米沢の冷やし中華・大盛り・マヨネーズ添え」が好みです.

ここんところ冷たいものにすっかり弱くなってしまったので、もう冷し中華を食べることも滅多になくなってしまったのですが、あのすっぱいタレ(?)が好きでした。だから米沢風のマヨネーズ添えは、ちょっと想像ができない――(ああ、でもきっとそれはそれで違った美味なんだろうなあ。いつか試してみたいもの)。

#酢が大好きで、この頃も連れ合いが「健康にいいらしいから」と入手してきた黒酢を私が料理にどぼどぼ注いでしまうものだから、「最近、すっぱいものばかり食べたがって――お腹も少し出てきたみたいだし――、もしや!」などと言われながら腹をさすられる始末。^^; いいじゃないか、好きなんだから。


[42371] かすみ さん
[42387] 愛比売命 さん

おでんに味噌の分布が意外と狭いのに驚きです。

むしろ「おでんに味噌」という地域があることに興味を覚えたくらいです(自分の見識の狭さと、世の中の広さよ……)。ああ、でもコンニャクに味噌ダレを塗る「みそおでん」があるくらいだから、そんなに変な話ではないのかも。蛇足ながら、昨冬は「おでんにキムチ」が我が家のブームでした。^^

ついでに、「食べ物新日本奇行」では、他に「麦茶に砂糖を入れる?」が気になるところ。連れ合い曰く、野田にも年配者で麦茶を甘くする人がいる、ということですが、なるほど、これは栃木県と共通するカルチャーだったのですね。

そういえば、中国で販売されている緑茶・ウーロン茶系飲料も、砂糖入りが基本でした。はじめ知らずに買って飲んでびっくり。おなじみの日本企業の商品でも、「低糖」・「無糖」と分けてあるのですね。
[42351] 2005年 6月 14日(火)12:21:59烏川碧碧 さん
Re: 分解地名
上毛新聞社のニュースサイトで、「ふるさとの地名」という特集が見られまして、これがなかなか楽しく勉強にもなるので重宝しているのですが、例によってパラパラと適当に眺めていたところ、アーカイブ“真狩別太”村にまつわるミステリーの発端となった [32789] グリグリ さんの、

今尾恵介さんの「消えた駅名」を読んでいるのですが、北海道の「狩太」の項に、真狩太別村が1901年に2つに分村して「真狩村」と「狩太村」が誕生したと書かれていました。合成地名とは逆のケースとも書かれていたのですが、このような「分解地名」とでも言うべき事例は他にもあるのでしょうか。

という問いかけに関連するような話がありましたので、ご紹介いたします。

現在では太田市の一部ですが、旧・新田町に「市(いち)」・「嘉祢(かね)」・「大(おお)」という地名がありますが、記事には、

『上野国郡村誌』によると、「大(村)」は大根村を割いて置いた村、「嘉祢(村)」は金井村から分かれて成立した村、「市(村)」は、市野井村から分かれてできた村とある。「嘉祢(村)」は金村とも書いたという。

と書かれています。

「分解地名」というよりも、むしろ「分離地名」とでも言うべきでしょうか。



#「大(おお)」って、ローマ字で書いたら「O」だけ?

#念のため過去ログから検索してみたら、すでに [15796] YSK さん の「RYOMO WALKER vol.1」でも紹介されていましたね。さすが。
[42350] 2005年 6月 14日(火)12:18:57烏川碧碧 さん
ありがとうございました。
[42348] じゃごたろ さん

「~ぬ」は「~ず」の連体形であり、通常なら「親不知」のように「~ず」となるのだが、その後に「火」や「美浜」という名詞が来たときに「~ぬ」に活用して呼ばれた(読まれた)ものであると考えられます。

「~ぬ」が「~ず」の連体形であることまでは思いいたりませんでした。少し補足すると、漢文では、「~ず」の連体形としては「~ざる」が用いられるため、もっぱら「やまとことば」で用いられる「~ぬ」を読みにあてた場合は、形式的には逆順に読まれたように見えても、むしろ「勿来(なこそ)」・「京都(みやこ)」・「飛鳥(あすか)」に近いのではないかと考えたのです。

もっとも、漢文の訓読そのものからして、かなり熟字訓に近いところがありますから、その境界線をはっきりさせることは難しいであろうとも思います。

他に例も見つかりませんので、

逆順に読むということでは「~ぬ」は許容の範囲内と今のところ考えています。

という方針には同意いたします。

ご丁寧にありがとうございました。失礼いたしました。
[42340] 2005年 6月 14日(火)00:16:44烏川碧碧 さん
re 不コレクション
> じゃごたろ さん

字書に、「不来美浜(こぬみのはま)」という地名が載っていました。いわゆる歌枕となる地名で、万葉仮名を用いて「古奴美浜」と表記することも多いようです。具体的な場所等はわかりません。

[42313] 烏川 の「不動堂(≠ふどうどう)」と同じく、エビデンスが揃えば「不」コレクション候補として推薦できるのですが……。とりあえずご報告まで。

#私、まだ歌道に暗いもので――提灯でも借りに行こうかしら。^^



ところで、よくよく「不」コレクションを眺めていて気が付いたのですが、たとえば、「親不知」のように、「不○」で「~ず」と読むものは「返り点を用いた漢文的な読み方」とすることに何の問題もなさそうですが、「不知火」のように、「不○」で「~ぬ」と読むもの(上述の「不来美浜」もそうですが)は、むしろ [29952] じゃごたろ さん で、

「勿来」は読み下すと「来ル(コト)勿カレ」となります。もともと「なこそ」という地名に、これ以上は来てはいけないという意味の「勿来」の字を当てただけであると思います。その場所が「勿来の関」というわけですね。ですから意味的には漢文形式ですが、読みがそうかというとちょっと違うのではないでしょうか。

と判断された「勿来(なこそ)」と同じグループに属するのではないでしょうか。

漢文で「不○」を「~ぬ」と読み下すことはなく、「勿来」についての、[29958] Issie さん の解説、

「なこそ」の意味は,そのものズバリ,「来ることなかれ」です。
世間で一般に,伝統的に行われている読み下しの習慣とは少し違うけれども,こちらはネイティブな日本語の構文(な+[未然形]+そ)によるものですね。方言の中にはこの構文を残しているものもあるそうです。
「京都」と書いて「みやこ」と読むのと,同じではないのかな。

に即して言えば、「不知(しらぬ)」もネイティブな日本語の構文([未然形]+ぬ)によるもののように思われます。

 表 記 漢文的な読み方日本語の構文をあてた読み方
勿来くるなかれなこそ
不知しらずしらぬ

――という整理なのですが……。
[42330] 2005年 6月 13日(月)22:58:50烏川碧碧 さん
木が加わったわけじゃあないけれど。
[42169] たもっち さん

木 に行ってきます、と言った([42156])舌の根の乾かぬうちで恐縮でありますが、加 に行ってしまいました。

たまたま昼前に東武野田線豊四季駅付近で暇ができたもので、よい機会だったので流山まで歩いて、総武流山鉄道に乗って帰ろうと企てたものです。

とりあえず簡単な1ページに仕立てておきましたが、写真はちょっと小さくしすぎたかもしれせん。コレクションの都合等あれば、大きいサイズのものも提供できます。何なりとお申し付けください。


厳密に調査したわけではないのですが、流山市 加 は、住居表示されている加一丁目~六丁目と併せて、地域の基礎単位としては大きく「加台」と「加岸」に分かれているようです。その名のとおり、前者は小高くなっている 加 及び加二丁目及び三丁目の一帯、後者は、江戸川に近い流山街道沿いの加五丁目及び六丁目の一帯。加一丁目及び四丁目は両者に分かれる模様です。


ついでながら、加 のすぐ近くにつくばエクスプレスの「流山セントラルパーク」駅があるので、ちょっと遠くから眺めてみたのですけれど、「何でこんなところに駅が?」と驚くようなところ。周辺はこれから開発されるのだろうとしても、新駅なんてそんなものでしょうかね。



ところで、流山は「新選組」縁の地で、前のNHK大河ドラマ放映の頃も大いに宣伝していたものです。「近藤勇が捕まった場所」とだけ聞いても、そりゃ縁といえば縁だろうけれど……、とくらいしか思えなかったのですが、「近藤勇 土方歳三 離別の地」の文字を見つけ、こっちなら少しは格好がつくかも、と思い直した次第。もっとも、「勇漬」には「ちょっと……」でしたが。


#流山線の某駅のホームの自動販売機にあるカルピスとリアルゴールド(栄養飲料)のミックスドリンク。他では見たことがなかったので前々から気になっていたものを意を決し飲んでみるも、割合に普通の味。蛇足でした……。
[42313] 2005年 6月 13日(月)09:07:08【1】烏川碧碧 さん
本当に何処だったのだろう。
おはようございます。

[42283] じゃごたろ さん
「不」コレクション

10~20年ほど前のことでしょうか、たぶん家族(又は親族)で車に乗っていたときのことであったと思うのですが、幼い私は、「不動堂」という標識(看板?)がある場所で、「あれ、なんて読むか知ってる?」と同乗の大人にクイズを出されました。

もちろん、素直に「ふどうどう」と読むはずはなく、正解は「ゆるがずどう」だったか「ゆるぎぬどう」だったか、ともかくそんなような読み方であったと思います。

「落書き帳」で返って読む「不」の話題が出たとき、このことを思い出して、正確な場所と読みを確認するために手許の地図にあたるなどしたのですが、どうにも発見できません。

問題の場所は、高崎市南部から藤岡市にかけてのあたりだったように記憶しているのですが、自信はありません。藤岡市に動堂(ゆるぎどう)・本動堂(もとゆるぎどう)という地名がありますが、関係があるのか、ないのか……。

どなたかご存じないでしょうか?


あくまでも返り点よる読みを行う「不」の付く地名ですので、紛らわしくないように、何かいい名称があればご推奨いただければ幸いです。

「返読文字」という用語がありますので、「返読文字の『不』」コレクションではいかがでしょうか。――でも、これだと長くてスマートじゃないですねえ。

シンプルに「返読地名」コレクションとすることもできるでしょうが、そうすると、

いっそのこと他の「返り点」読みを含んだ地名を全てコレクション

ということになってしまいますね。
[42306] 2005年 6月 13日(月)01:12:24烏川碧碧 さん
お寝み前のレス
[42256] EMM さん
2.特定の1地方からの解答が多い人

地方、という分け方は自分でも考えていなかったのですが、なるほど、確かにそうですね。地元贔屓もあるのですが、本当のところは、全国的な経県が少ないというのも大きいかなあ……。


[42261] かぱぷう さん
なかでも印象に残っているのは99年8月20日の前橋・ハートランドルームでしょうか。

素敵なエピソードに思わずニヤニヤしてしまいました。もちろん看護師の方々に感情移入しながら――。

ところで、私の経献(使わせてもらいました)なんぞはささやかなものなので、よくわからないのですが、やはり「○○献血ルーム」といった名称が一般的なのでしょうか。「熱血倶楽部」・「ハートランド」みたいな凝った(?)名前のところは、他で見たことがありません。


[42285] 小松原ラガー さん
動物注意

ちょっと違う話なのですが、[36001] 烏川 で、

山中で、「杖をついて歩く腰の曲がったお婆さん」と思しきシルエットの標識を見ました。
高齢者注意? と思いきや、「高齢者施設あり」の文字が。

と紹介させていただきました。

歩行者に注意せよ、という趣旨の標識は珍しくも何ともないのでしょうが、いかにも「動物注意」の標識がありそうな場所でしたので、けっこう驚いたものです。おそらくこの近辺だったと思うのですが……。
[42304] 2005年 6月 13日(月)00:55:14【1】烏川碧碧 さん
> オーナー グリグリ さま
[42240]
#やっぱり、合併情報整備、データベース整備、面積データ更新、第1回オフ会ページ整備など片付けてからかなぁ。

御心のままに……。^^)

もの自体(本体の .swf と表示用の .html )はどこに置いても動作するはず(リンク用 URL は書き換えなきゃならないでしょうが)ですが、「都道府県市区町村」のサーバに置かれるのであれば、レイアウトやデザインは揃えたいですね(グリグリ さん のセンス、私は非常に気に入っています)。お役に立てるのであれば、いかようにもさせていただきますので。


[42268]
こちらの続編も追加しました。しかし、これだけのパラメータを計算されたと言うことは、全回答データの収集を手作業で行われたのですよね。

恐れ入ります。もっとも、ランキングのデータコピー&ペーストしているだけなので、たいした手間はかけていないのです(回答内容も収集していないし)。本当は、ヒント提示の前後で正答を区別したり、誤答状況を加味したり、JOUTOU さん の難問ランキングを反映できたりすれば、もっと立派(?)なものになると思うのですが、そこまでやるとなると、ちょっと私には荷が重いですね――(だからやりません)。^^;


なお、

[42296]
全国の市・十番勝負の前の都道府県・十番勝負では共通項を答える問題だったので、なおさら「解答」よりも「回答」が私にはしっくりきます。その流れで全国の市・十番勝負も市名を答える問題なので「回答」でもまぁいいだろうと言う気持ちです。

私はむしろ、共通項を探り出し、答えることが「解答」で(都道府県・十番勝負)、探り出した共通項を持つものの中から、任意のものを答えることが「回答」である(全国の市・十番勝負)とあると認識しています。

一参加者の意見ですが。ついでながら。
[42213] 2005年 6月 11日(土)01:03:55烏川碧碧 さん
荒川大橋
[42197] じゃごたろ さん
利根川には「利根川橋」というのが幾つも存在しており、紛らわしくないのかな、と思ってしまいます。

そういうケースもあるのですね。

東京都北区と埼玉県川口市の都県境の荒川に「新荒川大橋」という橋がかかっています(ここ)。で、それじゃあ「新」の付かない「荒川大橋」はどこだ? と問えば、こちらはかなり上流の熊谷市内にあるのです(ここ)。

「ちゃんと全体を見てやってるのだなあ」と変に感心してしまったものでしたが。
[42211] 2005年 6月 11日(土)00:52:42【1】烏川碧碧 さん
けっこう好きなんですが……
[42208] いっちゃん さん
1.日付と地名(都道府県名など)のスタンプがもらえます。
2.1日どころか年に何ヵ所もこなせるものではありません。
3.一応世の中の役に立っているようです。

これかな? と思う心あたりがあるのですが、私の手帳の場合は、「群馬××」とか「千葉××」といった素直なもののほか、「東京南××」とか、「中央××(東)」なんていうのも混じっているので、単なる勘違いかも。

「高崎熱血倶楽部」とか「前橋ハートランド」とか、せっかく素敵な(!?)の名前があるのだから、それをスタンプしてくれれば記念になって楽しいのに……、と勝手に思っています。


#書いている間に、[42210] EMM さん と重なってしまいましたね。
[42209] 2005年 6月 11日(土)00:32:16【2】烏川碧碧 さん
十番勝負の自己分析
私も自己分析してみました。

都道府県別(括弧内は誤答数)
11回群馬県(3)
9回千葉県
6回山梨県(2)
5回埼玉県(1)
3回新潟県、愛知県
2回北海道、静岡県、三重県
1回宮城県、福島県、茨城県、東京都(1)、神奈川県、富山県、岐阜県、兵庫県

ひとめ見て偏ってるってわかっちゃいますね……。^^;

そうだ、こういう時こそ例のもの[41668])を使って、視覚にうったえてみよう(群馬県と千葉県・山梨県と埼玉県は、それぞれ同じ色にまとめました)。

一応、まずは群馬で探してみて、見つからないようだったら現住の千葉、それから関東地方を中心になじみのあるところ――という方針ではありますが、それにしても、群馬・千葉・埼玉の3県に集中していますなあ(北関東仲間の栃木・茨城はどうしちゃったのだろう……)。埼玉県が多いのは、前住地ということのほかに、もともと市の数が多いということや、高崎線が通過しているという関係もあるのでしょうね。

東京が少ないのは、私と関係があったのがもっぱら区部だったからでしょうか。

山梨は、居住経験こそありませんが、個人的に縁がないわけでもないので、答えやすかったところ。新潟は群馬と背中合せだからだろうし、愛知は、連れ合いの田舎が三重の名古屋圏にあるからかなあ。

市ベースで言えば、地元高崎市と渋川市が3回ずつ、2回なのが、本庄市、柏市、勝浦市、甲府市、南アルプス市の5市。現住の松戸市じゃなくって隣の柏市を答えてしまっているのはちょっと残念かも(ライバル、ってわけじゃあないんだけど)。2回とも誤答の甲府市は無念。



[42203] いっちゃん さん
お気遣いありがとうございました。



ところで、第2回の回答状況のうち、私の回答([31047])とされている問八・名取市、問九・倉吉市及び問十・米子市は、正しくは [31052] 千本桜 さん ではないでしょうか。
[42156] 2005年 6月 9日(木)21:40:27烏川碧碧 さん
流山市木
[41994] たもっち さん
拙サイトの「地理のページ(仮)」にて、ささやかながら「一音地名探訪記」というコーナーを設けております。

これはまた楽しい企画ですね。

実は私、流山市 木 に行ったことがあります。去年の3月末、このあたりを通過しました。地図に即して示せば、「流山市」の文字の下の方、南に接する松戸市が喰い込んでいるあたりから入り、「神明堀」(用水路でした)に沿って北へ。「南流山小」で左折し、「木交差点」の手前で流山街道に入り、そのまま街道沿いに北へ――というコースで歩いています。

半ば迷い込んだようなかたちでしたので、特に注意して見たり何だりはしていないのですが、田畑が広がるばかりで何もないなあ、と思ったことは覚えています。もっとも、直前に歩いていた新松戸界隈がマンションの建ち並ぶ一帯であっただけに、相対的に寂しい印象を受けたのかもしれませんが。後で地図で確認したところでは、木 地区の集落は街道の反対側・江戸川の土手の下に広がっているようですね。

なお、先ごろいくとこガイドの航空写真を眺めていたところ、南流山駅から南東方向に真っ直ぐ伸び、木 を貫いて江戸川に突き出している大きな構造物を発見しました。しばらく考えた末(だって地図に載ってないし……)、ようやく例の「つくばエキスプレス」であることに気が付いたのですが、いやはや、近所に遠からず開通する電車のことを忘れていたとは迂闊でした。^^; もうきっと今頃も、このあたりも随分と変わっているのでしょうね。

ところで、この流山市 木 は我が家から歩いて行ける距離にあります(まあ、ちょっと長い散歩にはなりますが……)。ご迷惑でなければ、時間のあるときにでも再び歩き回り、写真の何枚かも撮ってきて たもっち さん に提供しようかとも企んでいるのですが、いかがでしょうか。
[42153] 2005年 6月 9日(木)20:26:46烏川碧碧 さん
re ○○の△△
[42101] [42131] かすみ さん

ついでにこれも。

日本ロマンチック街道」。
[42129] 2005年 6月 9日(木)12:02:58烏川碧碧 さん
お昼休みレス
[42042] 右左府 さん
ドイツ語のWは「ヴ」の音なので、「ウースト」という音にはならないと思うのですが。(それとも、ドイツ語の単語を英語読みしたのでしょうか?でも何の為に。)

術語としては、ドイツ語由来の英語なのでしょうか? もしそうだとすれば、先生の説明は、「(もとは)ドイツ語で砂漠という意味の(英語の)『ウースト』の頭文字」と補って解釈してやれば済むのですが……。

そういえば、必ずしも英語経由ではないとは思いますが、ドイツ語のWが英語風に読まれることって、多くありますね。ちょっと思い付くだけでも、ヴェルテル/ウェルテル、ヴァッサー/ワッサー、ヴァイマル/ワイマル、ヴァイツゼッカー/ワイツゼッカー、フォルクス・ヴァーゲン/フォルクス・ワーゲン、……etc.。あ、しかもみな語頭のWだ。「ヴァ」・「ヴィ」・「ヴ」・「ヴェ」・「ヴォ」も「ワ」・「ウィ」・「ウ」・「ウェ」・「ウォ」も似たようなものだし――と言ってしまうと身もふたもないか。

結局、素人考えなのですけれどね。


[42085] YSK さん
新潟県にとっては米どころたる自らのせんべいが最高であり、贈り物にせんべいを送ることは失礼にあたるというのが理由でした。

これは覚えとこ……。こういう心意気って好きです。


[42109] まかいの さん
大宮アルディージャと柏レイソルのJ1対決の日程ポスターが東武野田線の駅に貼ってあるのですが、
その名も「野田線ダービー」。
それってさすがにちょっと無理やりのような気が。。。

でも確かにうまい言い方かもしれないな……、とこっちでは感心してみたり。

ちなみに、JFLのFCホリコシとザスパ草津(J2に昇格。でも楽天以上に勝てない……TT)の試合は「群馬ダービー」と言われていました。ちょっと変わってMLBではメッツ対ヤンキースの「サブウェイ・シリーズ」がありましたね。
[42112] 2005年 6月 9日(木)01:41:13烏川碧碧 さん
十番勝負のもう一つの楽しみ方(野次馬編)・RPG風 続き
[41930] 烏川
十番勝負のもう一つの楽しみ方(野次馬編)・RPG風

で設定した数字の解説です。引いてくれたのが [41992] JOUTOU さん だけとちょっと寂しかったりもするのですが、まあ、企画が外れることはよくある話で。

さて、

【つよさ】

「つよさ」順に並べて「四天王」が上位にくることからも分るように、十番勝負での活躍ぶりをダイレクトに反映できるような数字を考えました。「正答数」・「獲得メダル数」・「正答率」から導かれています。

具体的には、つよさ=(正答数+金メダル獲得数×3+銀メダル獲得数×2+銅メダル獲得数)×正答率 ――としています。

また、ランキング入りした各回の平均値をとっているため、正答数が少ない回がある方は、他の回で好成績をとっていても数字が低くなってしまっています。

【ちから】

正答数の平均値です。誤答が何問あろうと、正答した数が「ちから」となっています。

【まほう】

メダルの獲得に注目した数字です。

具体的には、まほう=(金メダル獲得数×3+銀メダル獲得数×2+銅メダル獲得数)/正答数×10 ――としています。

「わざ」とか「ぎじゅつ」とかしてもよかったのですが、各項目を3字でそろえたかったのと、やはりメダルの獲得はある種の能力によるものであろうと考えたことから、「まほう」としました。

「ちから」があっても誤答が多ければ「つよさ」は下がりますが、「まほう」によって補われる、といった具合になっています。

【ゆうき】

正答数と誤答数の平方根との和です。

間違いを恐れずに回答する姿勢を示す数字を、と考えたものです(結果的には、正答数に大きく左右されるものになってしまいましたが……)。なお、わざわざ平方根をとったのは、誤答数が多い場合でも飛び抜けて大きな数字にならないための配慮です(あまり数字に差がつかないように、と考えていました)。

【はやさ】

最初の正答までの速さに関するものです。

具体的には、1/(最初の正答の記事番号-出題の記事番号) の平方根に50を掛けたものとなっています。

平方根をとったのは、「ゆうき」同様に数字をならすため。50をかけたのは、他の数字とのバランスをとるため。

【ねばり】

「はやさ」とは逆に、最後の正答に関するものです。

具体的には、1/(最後の正答の記事番号-共通項発表の記事番号) の平方根に200を掛けたものとなっています。

最後の最後まで回答を続け、それが正答となれば数字が高くなります。

【けいけん】

ランキング入りした回数そのままです。ちなみに、7回全部に参加された方は5名だけでした。


※その他

なお、「四天王」については、それだけの称号で呼ばれているという実績を加味し、「けいけん」を除く項目について +1 し、「採点部長」の いっちゃん さん については、さらに「つよさ」のみ +1 しています。――それでもほとんど順位が変わらないのが四天王のすごいところでしょうか。

全体として、たくさん回答すれば数字が上がるようになっていますので、回答に際しての慎重さ等はほとんど反映されていません。そういった意味からは、不備な点も多いランキングではあると思いますが、これも遊びの試行企画ということでご寛恕いただければ幸いです。

また、今回は、単純にランキングの数字のみから算出していますが、「はやさ」・「ねばり」に誤答がカウントされていないことや、問題の難易度・ヒントの前後が考慮されていないことなども、問題としては挙げられると思います(実は単に手間を惜しんだだけだったりするのですが……)。


ひとまずこれまで。
[42106] 2005年 6月 9日(木)00:31:37烏川碧碧 さん
そういえば
[42101] かすみ さん
この軽井沢のような他の地域で喩えられている場所って他にどんなところがあるのでしょうか。

私の近所では「東の渋谷」こと柏でしょうか。もっとも、千葉県柏市全体が東京都渋谷区に喩えられているというよりも、駅前の雰囲気等に類似性があるということのようですが。

そういえば、たまたま見た5月14日放送(こっちでは)の「アド街ック天国」では、同時に「○○の新宿」・「○○の原宿」みたいな表現がされていたような記憶もあるのですが、ちょっと思い出せません。ひょっとしたら、気のせいか、記憶違いかも。

「○○の原宿」といえば、「おばあちゃんの原宿」こと巣鴨地蔵通り商店街もありましたね(ご質問の趣旨からは離れるでしょうが……)。
[42083] 2005年 6月 8日(水)17:06:10烏川碧碧 さん
さらに、せんべい
[42080] たもっち さん

「少し」というのが微妙なのですね。私の「ぬれ」初体験は、巣鴨はとげぬき地蔵の「ぬれせんべい」でしたが、たもっち さん の「ぬれおかき」同様、

味はともかく、歯にぬちゃっとひっつくのがちょっといやな感じで

した。慣れれば食べられないこともないのですが――やっぱり苦手かも。^^;


[42081] EMM さん

「ウキ物」・「シメ物」――そんな分類があったのですね。なるほど。勉強になりました(こんど誰かに言ってやろ)。

ちなみに、「シメ物」のせんべいの代表は草加せんべいなのだそうです。

で、売れ残った松原だんごを円くつぶして、天日に干して焼いたものが草加煎餅のルーツである――という話を思い出し、ちょっと調べてみていた過程で知ったのですが、もともと「せんべい」いえば、専ら小麦粉に砂糖を混ぜて焼いた甘い「瓦せんべい」のことで、草加せんべいをはじめとする「塩せんべい」の系統は、江戸時代も後期になってから普及したものであるそうです。

ですから、その意味では、

[42078] 烏川 の
もともと群馬は米菓が発達するような土地柄ではありませんし……

というコメントは、ちょっと的外れなものでしたね。

そういえば、群馬県にも「磯部せんべい(安中市)」があったことを思い出しました。
[42078] 2005年 6月 8日(水)12:16:31【1】烏川碧碧 さん
個人的には、少し湿気ている方が好みかと。
[42074] スナフキん さん
袋に「上州銘菓」と書いてあり、あれ、高崎はせんべいが名物だったかな、と言う意味で「?」を

ちっとも名物じゃないです。たぶん。もともと群馬は米菓が発達するような土地柄ではありませんし……(cf. [6739] YSK さん)。

まあ、せんべい屋がある街は珍しくないし、地元の名前を使って「××銘菓」と名乗ることもよくある話でしょうから。
[42056] 2005年 6月 8日(水)00:00:44烏川碧碧 さん
反応してみる
[42019] 太白 さん
以下はいずれも国名ですが、その現地語をローマ字で表記したものです。どれくらい分かりますか?

間違いない、と思うところで6つくらいでしょうか……。
[42021] 般若堂そんぴん さん の反対ですね。


[42035] スナフキん さん
3時のコーヒータイム、なぜか高崎のせんべい(?)を食べてます。

高崎のせんべいというと、私はたぬきやのソースせんべいを思い出します。有名なのかどうか知らないけれど(駅の県物産店で買える)、個人的には結構お気に入り。ああ、でも スナフキん さん の場合は疑問符が付いているくらいだから、もっとせんべいっぽくないものだろうか……。
[42008] 2005年 6月 6日(月)21:25:59烏川碧碧 さん
答えてみます。
[41737] みかちゅう さん
ちょっぴりクイズ

A…羽村
B…羽村
C…小作
D…大和

でどうでしょうか。

D駅は、過去ログから探し出しました。
B駅・C駅はどっちがどっちだか迷ったのですが、「駅前の牛丼屋」と「別の循環バスで」から、このように考えました。
[41990] 2005年 6月 6日(月)12:28:32【1】烏川碧碧 さん
ついでに自分のところのもアピール
[41983] 稚拙 さん

日付と数の2次元座標をマップにして、

おおぅ、こういう利用方法というのも面白いですね。
いろいろと楽しい応用ができそうな気がしてならないのですが、ちょっとすぐには思いつきません。残念。


ところで、私の Flash 使用も、もっぱらお絵描き用(これが実に好いのです!)で、本来の用途(アニメーションとか、ぐりぐり動くインタラクティブな何やらとか――だと思う。たぶん)に関してはからっきしです。

時たま、今回([41668])の経県マップ作成ツール(?)みたいに、スクリプトを利用した小物を作るくらいです。もっとも、これも本体だけ Flash で、インタフェース部分は JavaScript なのですけれど。


#稚拙 さん の図解!市町村合併を見ていて、一瞬、「大きなテーブルを作って、1セル=1ピクセル で地図を描けば、Flash なしで、JavaScript だけで同じ事ができるのでは」と思いつきました。でも、1セルに費やすタグの量を考えると、おそろしく効率が悪いよな……。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示