都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まかいのさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[42987]2005年7月13日
まかいの
[42894]2005年7月8日
まかいの
[42846]2005年7月6日
まかいの
[42814]2005年7月5日
まかいの
[42796]2005年7月4日
まかいの
[42793]2005年7月4日
まかいの
[42745]2005年7月2日
まかいの
[42744]2005年7月2日
まかいの
[42742]2005年7月2日
まかいの
[42685]2005年6月30日
まかいの
[42680]2005年6月30日
まかいの
[42257]2005年6月12日
まかいの
[42137]2005年6月9日
まかいの
[42109]2005年6月9日
まかいの
[41980]2005年6月6日
まかいの
[41792]2005年6月1日
まかいの
[41751]2005年5月31日
まかいの
[41647]2005年5月27日
まかいの
[41644]2005年5月27日
まかいの
[41539]2005年5月23日
まかいの
[41440]2005年5月21日
まかいの
[41393]2005年5月20日
まかいの
[41153]2005年5月14日
まかいの
[41070]2005年5月12日
まかいの
[40988]2005年5月10日
まかいの
[40985]2005年5月10日
まかいの
[40955]2005年5月9日
まかいの
[40946]2005年5月9日
まかいの
[40924]2005年5月9日
まかいの
[40923]2005年5月9日
まかいの
[40922]2005年5月9日
まかいの
[40685]2005年5月5日
まかいの
[40331]2005年4月28日
まかいの
[40063]2005年4月19日
まかいの
[39975]2005年4月18日
まかいの
[39902]2005年4月16日
まかいの
[39901]2005年4月16日
まかいの
[39739]2005年4月13日
まかいの
[39738]2005年4月13日
まかいの
[39735]2005年4月13日
まかいの
[39515]2005年4月9日
まかいの
[39461]2005年4月7日
まかいの
[39439]2005年4月6日
まかいの
[39437]2005年4月6日
まかいの
[39388]2005年4月5日
まかいの
[39385]2005年4月5日
まかいの
[39233]2005年4月1日
まかいの
[39225]2005年4月1日
まかいの
[39222]2005年4月1日
まかいの
[39169]2005年3月31日
まかいの

[42987] 2005年 7月 13日(水)01:25:29まかいの さん
ニューエスト&県別マップル
仕事が振休となったので、日中、ブックオフめぐりをしました。
なにを探してたかはタイトルの通りです。
ここのところ合併後対応の新版が出てくるようになりましたが、
平成の市町村合併前の両シリーズを揃えて置きたかったからなのです。

伊奈町、白岡町、鴻巣、桶川、上尾、川越、大宮、桜区、浦和、南区、見沼区の11店&
間の目についた古本店をまわったのですが、成果は秋田、愛知、沖縄のニューエストと、新潟の県別マップルの4点のみ・・・
はぁ、意外と少ないのね。もう少しゲットできるのだと思ってました。
持っているものとダブっているというレベルではなく、ぜんぜん見当たらない・・・
地図なんぞ買取に出す人が少ないのか、それとも売れ行きがいいのか。
まぁ、後者でないことは確かでしょうが。

ほかに両シリーズの旧版を手に入れる方法はないものでしょうか。
神田の古本屋街で探したほうが手っ取り早いのでしょうかね。
[42894] 2005年 7月 8日(金)00:24:11まかいの さん
ベルサイユのバラとか、スマイルフォーミーとか
[42854]EMM さん
最近では 愛されるよりも愛したい とか。

ただし、こちらは「まがいの」らしいのですが。

同じ苗字でも両方いるらしいですね。
どちらも出所は同じなのですが。

[42874]稲生 さん
ちなみに件のまかいの牧場のCMソングはEMMさん紹介の馬飼野康二さんが作曲しています。
[42846] 2005年 7月 6日(水)01:26:32まかいの さん
牧場、ペット、学生服
[42823] 稲生 さん
まかいのさん、の文字を見るだけで、あの有名な牧場のCMを口ずさんでしまっています。

まさに、ソコからきてるニックネームです。
さすがに静岡3大ローカルCMのひとつだっただけはありますね。(↑)
近年、静止画から動画になり、うれしい限りです。
ちなみにこれ、苗字だということご存知?

♪♪東から、箱根越えたらSBS、
西からは、浜名湖見えたらSBS、
1400 SBSラジオ ♪♪

記憶の奥底に眠っていましたが、か~すかに覚えています。
残念ながら1400時代は記憶の奥底にも残っていません・・・
私のリスナー参入は80年代なので、すでに 1404 SBSラジオ ♪♪ でした。

時代は戻って・・・
FM静岡って、いつからK-MIXになったんでしょう?
学生時代にいつのまにか変わってて、ちょっとショックでした。
未だに「K」の意味が解りません。
本社が浜松なので、やはり静岡を名乗り続けるのが嫌だったのでしょうか?

浜松市区名案

やはり、G区は天竜区を名乗ってもらいたいですね。
私も代わり映えしない案で、浜名区(or湖東区)、引佐区、中田島区あたりですが、C区がなかなか難しい。。。

それにしてもG区の区割りはちょっと予想外でした。
地元の方々にとっては行政サービスを行う上で、理にかなっているのでしょうが。
実現後は全国最小人口区として京都市東山区と争うことになるのですね。
[42814] 2005年 7月 5日(火)00:20:51まかいの さん
重ね重ね御礼レス
[42806]ひげねこ さん

そっかぁ、明智鉄道かぁ。
と、思いきや、調べていただきながらスミマセンが、
明智鉄道は恵那市→中津川市→恵那市のようで、惜しいもの編に入るようですね。

錦川鉄道は、一昨年錦帯橋を見た後、川西駅~岩国駅間乗車という、非常にニアミスをしていながら、乗らなかったことを後悔しています。

[42804]葵区 さん
こんなに速く解明していただけるとは思いませんでした。
おかげさまで、湖西と焼津がどこに入っているのかという、長年の疑問が解けました。
「ごてんばあさん」という曲名があることにも驚きでしたが、作詞が伊集院静氏とは。
あらためて、よくもまぁこの意味不明な歌詞を作詞したなぁと感心しきりです。
[42796] 2005年 7月 4日(月)01:32:31まかいの さん
いわたぐ~ん、ぐんぐん
[42700]稲生 さん
私・稲生としては出身地と居住地がともに「浜松市」となり、なんだか晴れ晴れしい気分です。

新「浜松市」誕生、おめでとうございます。
静岡と新潟が落ち着いた今後は、浜松の区割り談義に花が咲きそうですね。

[42752]しぞ~かおでんGM さん
それにしても、水窪が浜松市だなんて、ねぇ… ものすごい違和感。。。

そうなんですよね~。稲生さんに祝辞を述べた直後でなんですが、あの山の中で「浜」に「松」ですものね。
もし編入ではなくて新設合併であったならば、「遠州市」とかにでもなってたかもしれませんね。
佐久間町、水窪町、春野町は横断したことがあるのですが(かなりマニアックなルートでしたが)、天竜市と龍山村には残念ながら立ち入ったことがありませんでした。
それもあってか、同一自治体にはなかなか思えません。。。
やはり、こればっかりは慣れるしかないのでしょう。

この合併で4つにばらけていた磐田郡および引佐郡が消滅してしまいましたね。
磐田郡というと、タイトルのフレーズを思い出してしまいます。
かれこれ、20数年前、テレビ静岡の「おはなししましょ」というキャンペーンCMで、静岡県内の市名と郡名がすべて歌詞内に網羅された名曲(迷曲)が頻繁に流れていて、その1フレーズでしたが、幼心にはかなり衝撃的でした。
大体は覚えているのですが、詳細には自信がありません。
どなたか(静岡出身および在住の方)で覚えている方いらっしゃいませんか?
[42793] 2005年 7月 4日(月)00:41:30【1】まかいの さん
一瞬、気がつきませんでした
[42762]ひげねこ さん
[42774]BEAN さん

詳しい調査ありがとうございました。
やはり、営業形態の詳細がわからない私が手を出さないで正解でした。
こうしてみると、結構あるものですね。
都市部で多いのは、同一市内の短距離でも利用人数の見込めるところが多いからでしょうか。
町では宇奈月町が唯一なんですね。
一番意外だったところは合併効果の由利高原鉄道。距離も一番長いのでしょうか?
[42745] 2005年 7月 2日(土)03:41:04まかいの さん
水間鉄道
グルメ杵屋が会社更生法に基づく再建を進めている水間鉄道(大阪府貝塚市)の支援に乗り出すとのニュースがありました。
が、私、不覚にも水間鉄道という存在を今の今まで知りませんでした。
見たこと、乗ったことがないまでも、たいていの民鉄は一度は聞いたことがあると思っていたのが、まったく解らなかったなんて・・・

驚愕の中、早速地図で確認してみると、貝塚市内のみの路線なんですね。
まだまだ確認し得てないものがたくさんあることに気付く私。

このように一自治体内のみで営業している鉄道って、どれくらいあるのだろう?
そういえば岳南鉄道も富士市内のみだったっけ。
[42744] 2005年 7月 2日(土)03:12:05まかいの さん
氷室
[42735]EMM さん
今日7月1日は「氷室の節句」であります。

懐かしい響き・・・久々に聞きました。
石川では必ず地元ニュースで取り上げられますよね。
湯涌温泉の氷室は以前見に行ったことがあります。
が、氷室饅頭はとうとう食べれずじまいでした。
たしか金沢市内の小学校では7月1日の給食に氷室饅頭が出る、と聞いた覚えが・・・

饅頭ではないのですが、氷といえば村上のわり氷を思い出します。
ばあちゃんが大好物で、よくお土産に買って帰ったものです。

あと金沢で氷と言えば「きんかんなまなま」
[42742] 2005年 7月 2日(土)02:57:37まかいの さん
予想通りでした
[42697]hmt さん
上空からの画像ネタと地元ネタとが重なり、思わず飯能(誤変換ですがそのままにしておきます)。

[42685]拙稿で
こんな所知っている人少ないだろうなぁ
と書いておきながら、「hmtさんはきっと反応してくれるはず」と思っていましたが、予想通り
でした(ニヤリ)。

国土画像情報では短冊状地割がきれいに見えますね。
おかげさまでまたひとつお気に入りが増えました(嬉)。
[42685] 2005年 6月 30日(木)01:27:26まかいの さん
埼玉の道
先月のいつだったか忘れてしまいましたが、朝日新聞の折り込みチラシに「私が選んだ埼玉の道50選」なる応募ハガキが入っていました。
安らぐ道、思い出の道、子供に残したい道。あなたの好きな埼玉の「道」をご紹介ください、とのこと。
朝日新聞販売第4部・埼玉県連合朝日会主催で、応募資格は埼玉県在住または勤務されている方とあり、インターネット等では見つからないので、あまり大々的な募集ではないのですが、応募者全員にガイド付き小冊子プレゼントにつられて、応募してみることにしました。

どこを推薦しようかなと考えはじめて・・・さて困った。
埼玉に特徴的な道ってそんなにない・・・
川越の一番街や草加の日光街道松並木では有名すぎて推薦のしがいがないし・・・
今日の応募締切ぎりぎりまで選べませんでしたが、ここを推薦してみました。

三芳町上富 県道56号のけやき並木

三富開拓地割も良く残っている地域であり、これぞ武蔵野って雰囲気が好きなのですが、こんな所知っている人少ないだろうなぁ。
結果が出たらまたご報告します。

Google Mapsでも三富開拓地割が良く見えますが、惜しいかな、ぎりぎり大縮尺画像地域から外れてしまってます。
[42680] 2005年 6月 30日(木)00:34:37まかいの さん
Google Maps撮影時期
ここのところ、めちゃめちゃな勤務実態だったので、ちょっと久々の書込です。
ということで、[42523]hmtさん、今やっとはまれてます。


[42620]EMM さん
その石川も田植え前のようなので、北陸地方の写真は4月中旬~ゴールデンウイーク前に撮影されたものと推定します。

EMMさんの推理の裏付けになりますが、こんなところからも推理できますね。
立山黒部アルペンルート
毎年、アルペンルートの除雪作業は4月中旬までかかりますが、Google Mapsでは高原バス道路が室堂まで全線くっきりと除雪されてます。
ブナ坂近辺まで積雪が見えることから、やはり撮影時期は4月中旬~5月上旬のようですね。(EMMさんの推理から前進してませんが・・・)

[42628]じゃごたろさん
新潟空港~聖籠新発田間が開通したのが2002年5月26日ですから、少なくともそれ以前の写真と言うことですね。
[42643]EMM さん
となると、半月で橋が繋がってそのまま開通…なんて事はないでしょうから、新潟(やそれに連なる庄内地方・胆沢地方など)の撮影時期は2001年5~6月頃…なのかもしれません。

東北地方がすべて同時期撮影かわかりませんが、こちらから推理。
八戸市西部 北高岩駅付近
東北新幹線の馬渕川橋梁がまだできていない様子なので、レール締結式の2001年12月以前と考えられますね。(参考
右側の八戸自動車道櫛引馬渕川橋は架かっている模様ですが、いつから工事着工となったのかは良くわかりません。。。
[42257] 2005年 6月 12日(日)02:02:36まかいの さん
まさに梅雨
梅雨入りと同時に実家で梅を収穫して帰ってきました。

[42148]N-H さん
いや、そんなに簡単に一般化されても困ります(笑)。
私が良く観る富士山は三浦半島からなのですが、あそは関東地方だと思うのですが……

あはっ、失礼しました。
あまりに一般化しすぎてました。
今度はぜひ私の地元の町からの眺めもご堪能くださいまし。

[42215]いっちゃん さん
街を歩いていて喉が渇いたときなどについついやってしまいます。
今まで50回近く行いました(ってことは、一升瓶にして8~9本程度ご奉仕したのね)。

先日、私は51回目のご奉仕してきました。
でも私の手帳では6都県のみ。。。
だって、車では成分できないんですもの。
私は完全に休日のくつろぎスペースとなっています。
ちなみに居住地以外では宮崎と宮城。
この時はなんだかふらっと寄りたくなってしまったんですね。
ちょっと前までは、さいたま市でやっても印は「伊奈」でした。
[42137] 2005年 6月 9日(木)15:38:06まかいの さん
いざ裏富士へ
[42126]じゃごたろ さん
「裏日本」の話題で、同様に「裏」と付く例として挙げられた地域名として「裏磐梯」「裏六甲」「裏富士」がありましたね。「裏富士」は地域名とはちょっと異なりますが・・・。
まさに地元なので少々。

生まれてこの方、「裏富士」なる呼称は使った覚えがないですねぇ。
静岡と山梨のどっちが表だ裏だ、とかいう話題は、話のネタで使ったりしますが。
なにせ、富士山は単峰なので、どっからどこまでが表なのか裏なのかわかりましぇん。

「裏富士」も関東や静岡から見える富士山に対する、山梨側から見た富士山を呼び表しています。関東方面の人口が圧倒的に多いことは言うまでもありません。

細かいことをいうと、関東から見える富士山って、山梨側なんですよね。
ということは、厳密な方角では静岡側が裏ってことになります。
なので、富士山については「裏磐梯」「裏六甲」などと比べあまり聞かないのでしょう。
観光客にとっての表玄関は現代では圧倒的に山梨側ですからね。

仕事が休めたので、これから埼玉からの”裏富士”の地元に帰省してきます。
[42109] 2005年 6月 9日(木)01:12:16まかいの さん
確かに言ってました
[42106]烏川碧碧 さん
私の近所では「東の渋谷」こと柏でしょうか。
(中略)
同時に「○○の新宿」・「○○の原宿」みたいな表現がされていたような記憶もあるのですが、ちょっと思い出せません。ひょっとしたら、気のせいか、記憶違いかも。

ゲストの「はなわ」が「千葉の原宿」って言ってましたよ~
柏ってすごかったんですね。千葉県で乗降客\x86\x9B1っていうのは聞いてましたが、馴染みがなかったのでちょっと意外でした。
柏の裏通りが「カシウラ」と呼ばれてるとは。

大宮アルディージャと柏レイソルのJ1対決の日程ポスターが東武野田線の駅に貼ってあるのですが、
その名も「野田線ダービー」。
それってさすがにちょっと無理やりのような気が。。。
[41980] 2005年 6月 6日(月)01:53:12まかいの さん
十番勝負(第七回)の感想
[41958]EMM さんの
題+他の人の解答から共通項を考えるスタイル
とおっしゃっているように、私もその同類でして、あまり自分独自の試行錯誤がないので、ご披露できるような感想はないのですが、ひとつだけ。

[40685]問五 静岡市

私も真っ先に新幹線が浮かびました。でも新幹線の駅ってだけでは問題になろうはずがない。
しかし、新幹線以外に頭はまわらず、条件を探してました。
そして考えたのが「新幹線の始発駅を持つ市」ということで、静岡市を回答しました。
ところが・・・
皆さん、新幹線で間違えているのになぜ私は正解???
ということで、私は正解した後で共通項を見出さなければなりませんでした。
自分でも意見が分かれていますね、なんて書込みしながら思いっきり別解に引っかかってました。
よくよく考えると、私の別解は問題としてはあまり適切ではありませんね。
しかし、別解でも正解していたとはラッキー!

新幹線の駅を持つ大都市ではターミナル的要素を持っていることもあり、相対的に周りの自治体よりも大きな街であることが多く、
周辺の市と合併しても、周辺の市の名前となることはあまり例がないのでしょうね。
[41792] 2005年 6月 1日(水)00:57:19まかいの さん
アイヌ語ではヌプリヌプリ?
[41727]愛比売命 さん

私もヌプリを見つけましたが、すべて「~ヌプリ山(岳)」ばかりです。
日本語では「~山山」という意味になるということでしょうか。
山付きヌプリでもコレクション入りできますか?

イソサンヌプリ山  581.4m 天塩郡幌延町・枝幸郡浜頓別町
ポロヌプリ山 841m 枝幸郡中頓別町・歌登町
(地図によってはボロヌブリ山となっている?詳細不明)
ポロヌプリ岳 835.2m 紋別郡興部町・西興部村

[41782]hmt さん
アメリカのものですが、Google Mapsは、地図と衛星写真との切り替えができるようです。
移動だけでなく、ズームもでき、とても面白そうです。お試しあれ。
ありがとうございます。
すごいです。陸地どころか海底地形まで!!
これ以上、はまる物が増えると非常にやばい・・・(汗)
[41751] 2005年 5月 31日(火)00:28:52まかいの さん
上級編のむずかしさ
[41741]美濃織部 さん
日本全国地図ファイトというページを見つけました。

早速やってみました。
初級編を会社でやってしまい、ピンポーンと音を出してひんしゅく物でした(汗)。
帰宅後上級編までやりましたが、この難しさはやはり縮尺がそれぞれ異なることと、海岸線がわからないことでしょうね。
オーナーグリグリさんのクイズ「市るえっと」のヒントにもなっているくらいだから、
海岸線や大きさで視覚的に判断している部分が大きいと改めて実感しました。

本日、もうひとつへぇ~と感心してしまったものがありました。
もう、知ってるよって人もいるかもしれませんが、「いくとこガイド」ってサイト、皆さんご存知ですか?
ネットで目的地を探しているときに遭遇したのですが、
巷にマップサイトはいくつかあれど、検索・表示したマップを航空写真に置き換えて見ることができるものってありますかね?
もちろん、全国津々浦々カバーしているわけではありませんが、結構はまりそうです。
[41647] 2005年 5月 27日(金)00:51:45まかいの さん
もっと目を配らなくては
[41646]YSK さん
ありがとうございます。
私、せっかくのアーカイブスをまだまだ活用し切れていませんなぁ。
[41644] 2005年 5月 27日(金)00:25:28【1】まかいの さん
これも塚ってください!(寒)
[41623]EMM さん
十郎左ェ門、池ノ平、信濃俣、ダイラボウを希少地名(山)コレに採用させて頂きました。
その他のものは頭コレ、塚コレにすでに収集済みでしたが、データアップ前の投稿であったので記事リンクを設定させていただきました。
ありがとうございました。これではじめてコレクションに貢献できました。
皆さんからのこれだけ多くのデータアップお疲れ様です。
そこに追打ちのようですが、こんな塚もあります。

弓射塚(ゆみいづか)山梨県南都留郡鳴沢村 1566m

西臼塚など富士山周りの側火山塚は昔からなじみがあったので、全国的にはこんなに少ないのは意外です。
水ヶ塚公園というPAもなじみがありますが、ここには水ヶ塚という塚はない!というのもはじめて知りました。

ところで、
都道府県市区町村HP訪問者カウンタが「03000000」に近づきつつありますね。
この2、3日で突破の感じですね。最近気になって眠れません(ちょっと大袈裟かな)
突破の暁には私からのお祝いとして、今温めている新地名コレの案を僭越ながら披露させてもらおうかな、と思っています。
といっても、まだ収集もままならないので、今のところ予告ということで。

[41617]でるでる さん
先日、政令指定都市に指定された静岡市って、それ以前に中核市か特例市に指定されていましたっけ?

最初の移行12市に入っていますね。
清水との合併後はどうかと思いましたが、再指定という形だったようですね。
http://www.chuukakushi.gr.jp/city29/top.html

※訂正 市区町村の区が抜けてましたスミマセン 
[41539] 2005年 5月 23日(月)00:57:35まかいの さん
お急ぎを!!
[41528]まがみ さん
てなわけで、[41365]N-Hさんご紹介の、東京地下鉄のスタンプラリーに参加してみようかな?

わたしもN-Hさん、みかちゅうさんに触発されてスタンプラリー帳を手に入れようと決意。
早速、土曜日に池袋駅の駅事務所に行ってみると、「当駅分は配布終わってしまいました」との事。
周辺の駅を紹介してもらったのだけれど、待ち合わせもあったので、私がよく使う上野駅が一番在庫があることを確認して一旦撤退。
そして本日(もう昨日か)上野駅に行くと、日比谷線側の駅事務所には「配布終了しました」の張り紙が!!
あきらめきれないので、中で聞いてみると、「銀座線改札内の事務所はまだ在庫ありますよ」と言われ(そう書いておいてくれよ~)、やっと手に入れました。
そこも結構減ってきているようでしたので、まがみさん他、参加を考えている方々、お急ぎを!!

で、スタンプ帳ですが思っていたよりも、で、でかい・・・
やはり子供も参加することと、全駅ということだからでしょうが、ちょっとビックリしました。
銀座線内をちょっと廻ってみましたが、これは結構な労力になりますね。
それに、地下鉄ということもあって、探検気分がでます。
もともと東京の街中探検が趣味なので、結構はまりそうです。
日曜日は三社祭ともあいまって、多くの親子やカップルがラリーを楽しんでいました。
[41440] 2005年 5月 21日(土)01:54:01まかいの さん
どこ産のスイカ?
[41314]N-H さん
上野駅や大宮駅など、あたかも1つの街が駅の中にあるようで、なかなか楽しくしかもほとんどの店でSuicaを利用した電子マネーが使えるのでついつい長居をしてしまいます。
そうですね。大宮駅はエキナカのecuteがオープンして以来活況を呈してます。
反面、エキソトが影響を受けていないか心配してしまいます。
うまくお客の住み分けができているのかな。
会社の女の子は京阪神ではおなじみらしい“スーパーいかり”が関東に初出店して嬉々としていましたが、私にとってはちょっと値段が高い・・・
本屋やお土産やはよく利用しています。(菓子のティーロードキャラメルがおすすめ!)

ちなみに私が持っているSuicaは希少な「りんかいSuica」。これが電子マネーに未対応。。。
しばらくは対応しそうにはないので、対応Suicaを購入することにしました。
ただし、普通のものでは面白くないので、本日仕事で立ち寄った浜松町駅で「モノレールSuica」を購入。
傍からみたら何のこだわりなんだかと言われそうですが。
[41393] 2005年 5月 20日(金)00:50:19まかいの さん
いやぁ、高いですなぁ。
[41350]YUTA さん
「高いビルが所在する市町村ランキング」です。

どうも、はじめまして。
また、違った視点のおもしろいランキングですね。
いやぁどこも高いですねぇ。
7位川口市のエルザタワー55が入っているのに驚きです。
高層マンションとしては全国でトップなんでしょうか?
あっ、でも東京や大阪などではトップにならないだけでまだあるのかな。
入居など到底できようもない私でもこのエルザタワーは活用させてもらってます。
なにせ、山のほとんど見えない埼玉では結構ランドマークになるんだな、これが。

ランキングを見ていて気がつきましたが、政令指定都市でランキングにないのが京都市と静岡市なんですね。
まあ、京都はいろいろとあるので、仕方がないでしょうね。
静岡はここでも浜松に負けているのか・・・
よっしゃ、ここはひとつ政令指定都市になった記念に高いタワーでも建てようか!
でも見渡せる面積も少ないし、建てても無駄になるだけだな。
[41153] 2005年 5月 14日(土)02:42:55まかいの さん
【第三回】 経県ランキング
[41124][41125]じゃごたろ さん

経県値集計お疲れ様でした。なかなか興味深い結果ですね。
私の感想としましては、居住経県が2以上の方が結構多いんだなと感じました。
やはり、学生時代など一度は出身県を離れて住まわれるのでしょうね。

ランキングの算出方法に関して、ターニングポイントに差し掛かっているような気がします。
とおっしゃってられますが、やはりこれ以上の条件設定は難しいのでは・・・
確かに上位者のランキングは差がつきにくいのですが、私としてはこれは順位を争うものではなくて、
上位を目指すというよりはゴールを目指すという気持ちですね。
さすがに経県値をあげるためだけに転勤&引越しはできませんから(笑)
なので、これはお遊びということでこのままでよいのでは、と思います。
もちろん、楽しくてすばらしい算出方法があれば賛同したいと思っていますが。

[41136]がんす横丁まま さん
大会等で全国に行かれるのも立派な経県だと私は思います。
全国の多くの方々と触れ合えるのもすばらしいことですね。

[41140]いっちゃん さん
上尾というと高崎線沿線のイメージが濃すぎるので、まさか自分が毎日▲しているとは露知らず・・・。
こちらのメンバーのなかでおそらく私がこの区間に一番近いですね。
しかし、私は未だに上尾駅がどちらの路線にあるか一瞬悩んでしまうことが度々あり・・・(汗)
東大宮駅があんなに近いのに、上尾市に入ると区画整理があからさまに切れていて、
風景が一変してしまうギャップが激しいところです。
[41070] 2005年 5月 12日(木)00:33:04まかいの さん
十番勝負 気合はいりすぎ?
問10は条件を詰めすぎてしまい、確信がもてなかったので模様眺めでしたが、
もっと単純に気を抜いてよかったようですね。ということで、

問10 阿波市
[40988] 2005年 5月 10日(火)03:42:37まかいの さん
希少地名(山)コレクション
はじめてコレクションへ投稿します。

静岡にはあまり面白い山名はないなと思っていましたが、地図を眺めていたらこんな山がありましたので、コレクションの条件に当てはまっていたら、加えてください。

十郎左ェ門じゅうろうざえもん賀茂郡西伊豆町・河津町953m
池ノ平いけのたいら駿東郡長泉町846m
ボンガ塚ぼんがづか磐田郡水窪町943m
信濃俣しなのまた静岡市葵区・榛原郡本川根町2331.7m
白蓬ノ頭しろよもぎのかしら静岡市葵区2632.4m
ダイラボウだいらぼう静岡市葵区561m
マンノー沢頭まんのーさわのかしら静岡市葵区2503m

岐阜にもありました。
雷倉 らいくら 揖斐郡揖斐川町・本巣市  1169m
[40985] 2005年 5月 10日(火)00:59:43まかいの さん
いえいえ、こればっかりは。
[40958]JOUTOU さん
(問二)は、まかいの さんの地元を先に答えてしまったのはわたしです。もうしわけありません。
いえいえ、こればっかりは早い者勝ちですから、お気になさらずに。
実は地元のそれの裏手に私の先祖代々の土地&墓地があるのです。

問7を解かれたようなので、私のVはわかったと思いますが、
C、T、Vでセットですよね。逆に紛らわしくなってしまってすみません。
私も人にヒント出している場合ではないのになぁ。
それにしてもいっちゃんさんのヒントはすばらしいです。
[40955] 2005年 5月 9日(月)17:57:03まかいの さん
山王様が三人??
[40951]千本桜 さん
三山王近いお宿!

三山王・・・ これじゃぁなんだかわかりませんね。
三王岩って名勝だったんですね。通った時はわかりませんでした。

[40952]JOUTOU さん
細かいことを言うと「曲がり屋」ではなく「曲がり家」でしょうか。
屋と家の区別ってあるのかな?
ちなみにVってなんでしょう?

龍泉洞に行ったらやはりお土産は「龍泉洞コーヒー」をば。
[40946] 2005年 5月 9日(月)15:28:51まかいの さん
十番勝負
問1 栗原市

新幹線の駅があるのってここくらい?
[40924] 2005年 5月 9日(月)04:09:36まかいの さん
十番勝負 連続カキコでスミマセン
問9 人吉市

まさかヒントとなるような書込みを過去にしていたとは。
[40923] 2005年 5月 9日(月)03:40:49まかいの さん
十番勝負
問6 村山市

まだまだヒントを見ないと解けない。。。
[40922] 2005年 5月 9日(月)03:11:21まかいの さん
十番勝負 世間からズレてる私
GWも頭は休まれなかった皆様、お疲れ様です。
私は3、4日と仕事だったため、9、10日もお休みいただいております。
ということで、やっとこさ本腰参戦。

問2 静岡市 前回に続き自分の故郷を取り逃がすとは・・・
問7 御前崎市
[40685] 2005年 5月 5日(木)04:08:02まかいの さん
十番勝負
これから実家に帰るので、一問でも・・・と思ったのに、問五しか思い浮かばない・・・
しかも[40658]なると金時 さんの言うように皆さんの意見が分かれているようで。
とりあえず、

問五 静岡市

ほかは帰省後にじっくり考えることにします。
[40331] 2005年 4月 28日(木)00:50:08まかいの さん
ほんとどこもみんなでっかいど~でした
[40313]JOUTOU さん
だからこそなおさら「北海道」がわからないとの感覚が理解できないのです。「うそだろ~」って感じですね。
ほんとそのとおりです。私は小学校3年の時、親に「誕生日のプレゼントは何がいい?」
と聞かれ、買ってもらったのが国際地学協会発行の日本地図帖・・・
穴があくくらい読みふけりましたね。今でも大事にとってあります。
メンバーの皆様にも同じような経験があるのでは?
なので、同じく「北海道」がわからないとの感覚が理解できません。
多様化の時代だからって、なにもこんな問題の答えまで多様化にならなくても、ねぇ。

ちなみに、私事でありますが、月曜日から2泊3日で北海道の苫小牧に行ってきました、といっても仕事で出張なのでしたが。
GWまで帰りを引き伸ばしたかったのですが、それもできず残念。
ほんと道路、歩道、店舗まで何もかも大きかったですね。残雪残る山々も綺麗で、久しぶりにすがすがしい気持ちになれました。
それにしても一方で、郊外の大型店舗はどれも見慣れたものばかり。
せっかくだから北海道らしい食べ物を、と思って車を走らせましたが、結構難しかったです。
それでも探し出した苫小牧港の漁協食堂のホッキ丼はうまかった~。
やっぱり食べ物関係は下調べしないとダメだと思いました。
[40063] 2005年 4月 19日(火)02:46:00まかいの さん
鉄道のある最小自治体(面積バージョン)
[40033]トライランダー さん
ちなみに、面積のほうでも調べてみました。
小さな面積でありながら鉄道を持っている自治体は以外と多いのに気がつきました。
逆に鉄道があるからこそ小さくてもやっていけるのでしょうね。

とりあえず現在面積5平方km以下の20自治体のうち、鉄道のあるのは12自治体
(奈良県安堵町は駅はなし)でした。

沖縄県 与那原町 ×  (○:鉄道あり ×:なし)
愛知県 新川町  ○
静岡県 舞阪町  ○
奈良県 安堵町  ○
高知県 吉川村  ○
鳥取県 日吉津村 ×
東京都 利島村  ×
奈良県 三宅町  ○
大阪府 忠岡町  ○
愛知県 春日町  ×
三重県 香良洲町 ×
大阪府 田尻町  ○
群馬県 新町   ○
沖縄県 渡名喜村 ×
富山県 舟橋村  ○
岐阜県 墨俣町  ×
愛知県 西枇杷島町 ○
三重県 鵜殿村  ○
岐阜県 兼山町  ×
高知県 赤岡町  ○
[39975] 2005年 4月 18日(月)02:08:30まかいの さん
きぐうですね。
[39937]みやこ♂ さん
宇都宮へ来ることを「来宇」と書いて,「らいう」と読みます。さすが雷都!
私の地元、富士宮では「来宮」「帰宮」です。
なので、「来宇」とは思いもよらず、てっきり宇都宮も「来宮」「帰宮」だと思っていました。
でも「○宮」だとなんだか違う意味を連想してしまいますね。遷宮みたいで。
と思ったら、宮崎では利用されている様子。

[39944]半鳥人 さん
静岡県では、三年前、高校受験の入試制度が改革された際に、「全県一区」という言葉がよく使われました。(以前は学区の縛りが強くて、遠くの普通科高校は受験できませんでした)でも、それ以外では、「全県」という言葉はあまり聞いた事がない気がします。
そうですね。静岡ではあまり全県でのまとまりがないからかも・・・
それより、東部、中部、西部のくくりのほうが強いですよね。
その上、東伊豆の人々は静岡県民の意識がないですからねぇ。

県下というとどうも「県下○○店舗」といった販売店のCMを連想します。
[39902] 2005年 4月 16日(土)10:21:12まかいの さん
遅ればせながら
この春はノーチェックでした・・・

問七 甲府市
[39901] 2005年 4月 16日(土)10:03:02まかいの さん
はぁ~
やっと分かりました。

問一 幸手市
[39739] 2005年 4月 13日(水)01:35:17まかいの さん
全国の市十番勝負(第六弾)の回答3
これでいいのかな

問十 杵築市
[39738] 2005年 4月 13日(水)01:25:35まかいの さん
全国の市十番勝負(第六弾)の回答2
無難な問題しか回答できていません・・・

問八 富士市
[39735] 2005年 4月 13日(水)00:53:11まかいの さん
全国の市十番勝負(第六弾)の回答
初心者の私は未だこれぐらい・・・

問二 須賀川市
[39515] 2005年 4月 9日(土)01:31:14まかいの さん
お気になさらずに
[39514]hmt さん
“勉強になります。”[39461] と言ってくださった まかいの さん、ごめんなさい。
いえいえ、こちらこそ検証していただいてありがとうございます。
気になった部分はあやふやにせず、とことん突き詰めて確認するのが、ここに集う皆様の良いところで、すばらしく思っています。

そうかぁ、やはり「うちの土地をやろう」なんてそう簡単にはないですな。
[39461] 2005年 4月 7日(木)00:57:14まかいの さん
勉強になります。
[39450]hmt さん
志木市役所現庁舎落成は1972年5月31日ですが、その直前に市の境界変更 が告示されています。
隣の市にはみ出してる部分を引き入れるのもすごいですが、隣の市に割譲する富士見市の太っ腹なところもすごい。
割譲という言葉が適切かどうか分かりませんが、このあたりは有数の入り組み地帯であり、離合集散した経緯もあるので、まだいろいろエピソードがありそうですね。

[39454]Issie さん
つまり,かつては 境川 が濃尾国境,そして木曽川の本流でした。
愛-岐県境はなかなか興味深い地域だったのですね。
関東平野で行われてきた河川の付け替えや境界変更が、同様に濃尾平野でもやられていただろうことは容易に想像できたのですが、なにぶん土地勘がないので知りませんでした。
あの辺りの知識は旧川島町が市外局番が6桁だったことぐらいなもので(苦笑)
交通が発達した現在の合併では容易に山や川を飛び越えてしまうので、
昔からの経緯がある境界が消えていくのはなんとなく寂しさを感じます。

新境川堤が桜の名所100選に入っていますね。どんな感じのところだろう?
愛知の五条川堤は行ったことがありますが。
[39439] 2005年 4月 6日(水)00:54:44まかいの さん
古綾瀬川
[39436]Issie さん
で,埼玉・足立両郡の境界が元荒川ではなく綾瀬川であった,ということは,かつての綾瀬川は今よりも少なくとももう少し大きな流れであったことを示唆しているのかもしれません。

越谷市と草加市の市境にもなっている古綾瀬川をみると、とても想像できないですね。
ホントにここが本流だったのかと思うくらい、ちょっとの雨でもあふれてしまいそうな感じです。
今は綾瀬川本流の水は入ってないのですが、川を止めるとこうなってしまうのかと思いました。
昔はもう少し広かったのかもしれませんが、あの蛇行では流路変更したくなるのも納得です。
(いつ頃流路を変更したのだろう?)
[39437] 2005年 4月 6日(水)00:30:25まかいの さん
はみ出してそうで・・・
[39411]N-H さん
そこでふと目に留まったのが三鷹市役所の位置。
これはすごい。市役所の建物からわずか20メートルほど南はもうお隣の調布市。そればかりか市役所からつながっている三鷹市市民総合体育館、さらには地図上で明記はありませんが三鷹市福祉会館といった公共施設は調布市に建っています。

かねてから気になっていたのが、志木市役所ですね。ぎりぎりはみ出てはいないようですが。
こちらは三鷹市ほどすごいことにはなってませんが、何でまたあんな微妙なところに建てたのか。
洪水時がこわそうです。
[39388] 2005年 4月 5日(火)01:18:49まかいの さん
高速バス&富士川町
[39185]しぞ~かおでんGM さん

週末に所用で地元に帰った折、さっそく新設の富士宮行き高速バスを使ってみました。
おかげで交通費を安く浮かせることができました。
八重洲口などという東京のど真ん中に地元の町の名前が表示されることに慣れてないので妙な気分です。
地元では路線開設に結構期待をかけているようで、みんな利用プランを考えてました。
新幹線に乗るのもやや不便で、奥に引っ込んでいる町なので、家のすぐ横から東京駅に直結したことがどんなに便利なことかうれしい限りです。

ところで、高速バス(昼間便)の採算ラインはどのくらいなんでしょうか?
分かる方がいらっしゃったらお教え願いたいのですが。
開設されたとはいえ、ほんとにやっていけるのだろうかと心配なもので。
ちなみに1日7往復、富士急静岡バスとJRバスとの共同運行、金曜日の夕方で20人弱の客が乗ってました。
まあ10万人規模の町なので、ある程度は利用されると思うのですが、八重洲-つくばセンター便なんてドル箱路線とは比較にならないからなぁ。

[39382]とみゃ さん
富士川町はやはり複雑な心境なのでしょうかね。
商圏と通学圏はほぼ富士地区と一体なのですが、やはり歴史的には中部地方ですし。
もし合併したら、市内に50Hz地域と60Hz地域が同居することになりますしね。
(ほかには両Hz同居は芝川町だけかな?)
[39385] 2005年 4月 5日(火)00:39:24まかいの さん
コメントありがとうございます。
[39234]両毛人 さん
[39238]有明つばめ さん
[39246]右左府 さん
[39251]なきら さん
[39275]百折不撓 さん
[39276]うち☆ さん

「市部連結レース」[39233]にコメントいただきありがとうございます。
書き込み後、地元に所用があって帰ってましたので、レスできてませんでした。
あいかわらず、ここ落書き帳は、ちょっと留守してしまうと記事の読み返しが大変です。

[39275]百折不撓 さんからの上石津町の区域の件ですが、作業中にも気付いてはいたのですが扱いに苦慮してしまって・・・
ほかにもいくつかあった(と思う)ので、とりあえず境界の一部でも接していればつながったものとさせていただきました。
[39233] 2005年 4月 1日(金)05:14:43【1】まかいの さん
「市部連結レース」
合併情報の収集・更新・編集作業に関わられている皆さま、大変お疲れさまでした。
私はもっぱら見て楽しませてもらってた立場で、頭が下がります。

続々と合併で誕生した市を見ていて、ふと思ったのが、
「市部が拡大して、どんどんくっついているなぁ」
「では同じ都道府県内で市部がつながったのが一番早かったのはどこだろう?」

ということで、合併が一段落した今、こんなランキングを作ってみました。名づけて「市部連結レース」

市部がつながった10都府県
1位富山1954.3.1滑川市制で達成 これまで歴史上ほとんどくっついてます
2位大阪1956.9.1和泉市で達成かな?
3位奈良1958.3.31御所市でつながった 市部が北に偏ってるからね
4位東京1972. 秋川市の市制で達成かな? 施行日わからず
5位広島2004.3.1安芸高田市でゴール
6位山梨2004.9.1甲斐市でゴール
7位埼玉2005.1.1飯能市の名栗村編入でゴール
8位岐阜2005.2.1新・高山市でゴール
9位岡山2005.3.31真庭と美作でゴール
10位兵庫2005.4.1朝来と淡路でゴール

予定ではつながる11府県
茨城(2005.10.1)古河のあと石岡&桜川でゴール
愛知(2005.10.1)新城でゴール
島根(2005.10.1)浜田と大田でゴール
長崎(2005.10.11)雲仙市でゴール 離島は特別かな
滋賀(2006.1.1)東近江市の第二弾でゴール
京都(2006.1.1)南丹市でゴール 天橋立でつながってるところがオシャレ
鹿児島(2006.3.13)出水でゴールかな
栃木(2006.3.20)鹿沼のあと日光でゴール
山口(2006.3.20)あとは岩国のみ
秋田(2006.3.21)あとは能代を待つのみ
千葉(2006.3.27)旭、南房総、香取の合併でゴール

まずつながらないであろう26道県
北海道 このレースに参加自体無理な話です
青森  多くはつながったけどむつ市をつなげるのは難しい
岩手  合併がまだ進んでないからなぁ
宮城  中心部分が進まない・・・
山形  庄内と内陸がくっつかない・・・
福島  予定を含めても白河がくっつかない
群馬  館林がつながらない・・・
神奈川 まったく予定なし
新潟  村上がなぁ
石川  能登地方は難しいね
福井  合併しても町では・・・
長野  予定では結構検討しています
静岡  下田がね・・・
三重  尾鷲&熊野がなぁ・・・
和歌山 しばらく不可能な様子
鳥取  市が4つでは・・・
徳島  新市でさらに達成が難しくなり
香川  木田郡がくさびのよう
愛媛  これだけ合併しても不可能とは・・・
高知  さすがにつなげるのは無理そう
福岡  南部はだいぶつながったんだけど
佐賀  みやき町成立でゴール断念
熊本  水俣と人吉は無理かなぁ
大分  杵築市を待つのみなんだけど
宮崎  合併があまりないからね
沖縄  名護はちょっと不利です

以上、平成の大合併直前での市部がいつつながったかを調べてみました。
また、離島は含めず、橋などで渡れるような島はつながっているとしました。
作成には、こちらのHPの市町村合併情報と市区町村プロフィール、M.K.さんの塗り絵を大いに参考にさせていただきました。ありがとうございます。

こう見ると、すでにつながっていた上位4都府県以外最近まで市部は飛び地状態だったんだなというのが感想です。
ちなみに、つながったからってなにかいいことがある訳でもなく、このレース&ランキングに特に意味はありませんので、地図上でのお遊びということで、あしからず。
[39225] 2005年 4月 1日(金)01:40:45まかいの さん
正解でしたか
[39194]NTJ会長 さん

やはり、そうでしたか。
市街地中心部のあの区画はなにかあるなと思ってました。
そういえば、ショッピングセンターがオープンしてましたね。
当市出身の知り合いがあれを見て、「あっ、母校がなくなってる!!」と嘆いたそうです。

[39183]ちゃっきー さん
情報ありがとうございます。
地番ふられているのに、使わないってのもあるんですね。
[39222] 2005年 4月 1日(金)01:33:33【1】まかいの さん
駿河区にたどり着けない・・・
[39198]miki さん
静岡市の新URLでのHPが公開されていますよ。
http://www.city.shizuoka.jp/

静岡県に政令指定都市誕生とは、なんだか感慨深いものがあります。
それにしても私の実家からすると静岡市がどんどん迫ってくる感じ。

さっそく、新HPを訪問してみると・・・
あれ?駿河区のプロフィールはすべて清水区に行ってしまうぞ??
結局、駿河区にはいまだたどり着けず。

[39180]YASU さん
沼津、三島の政令指定都市検討
静岡、浜松とくれば、当然県東部にも、ということになりますね。ここは派手なライバル?都市なので、市役所の位置、市の名称で揉めそうです。
[39185]しぞ~かおでんGM さん
沼津と三島じゃホントに揉めそうですし、かといって富士地区はなんかノリが悪いし… 富士山を目玉にした観光都市計画が、波に乗ってくればいいのですが。(せっかく高速バス路線も開業したし…)
おっ、高速バス開業しましたか。今度使ってみよう、実家の近くも通るようだし。
中部、西部ときたらいっそのこと東部も政令指定都市化をめざすか?
それで将来は静岡県は大・静岡市と大・浜松市と東部政令指定都市&大・伊豆市の4市に集約!!
(まさに天気予報区分とおんなじ(笑))
でも難しいかなぁ。今回の市町村合併でも東部の富士山側は結局なしだったからなぁ。
静岡は東西に長いので、ほんと都市の串刺し状態ですから、どうも張り合ってしまうのでしょうかね。
個人的には東部はこのままでいいかな、とも思います。

観光都市計画にはやはり国道469号をメインにするのがいいのかな。
道路整備は進んでいるけど、まだまだいまいち。
しっかりと富士山周遊道路にして、富士五湖側からも観光客を呼び込まないとね。
[39169] 2005年 3月 31日(木)02:03:12まかいの さん
明日は無番地へ。
年度末恒例の激務期間がやっと終わります。ふぅ。
毎度のことながら、この時期は大変ですが、
明日(もう今日ですが、)NTJ会長さん地元の無番地市役所さんへ
委託業務の報告書を持参して、本年度の仕事は終わりです。
これでやっと、書き込みに専念できますゎ。

[38041]NTJ会長 さん
例外中の例外かもしれませんが、ウチ市の市役所みたいな例もありますね・・・
ウチの市役所やJR四ッ谷駅のような、どうみても国有地ではないような状態なのに、「無番地」とか「番外地」とされている場所のコレクションなのですが。
どういった理由があるんでしょうね?
私は勝手に、昔そこが軍用地だったのではとか勘ぐってますが。
ぜひ無番地コレクションしたいですね。

それにしても、業務で毎月宅配便を出していたけど、役所の部署名まで入れたら
宅配便の宛名欄がすべて漢字で埋まってしまったのにはびっくり。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示