都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
むじながいりさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[42114]2005年6月9日
むじながいり
[42009]2005年6月6日
むじながいり
[41259]2005年5月17日
むじながいり
[41102]2005年5月13日
むじながいり
[40986]2005年5月10日
むじながいり
[40940]2005年5月9日
むじながいり
[40915]2005年5月9日
むじながいり
[40827]2005年5月7日
むじながいり
[40477]2005年5月1日
むじながいり
[39942]2005年4月17日
むじながいり
[39800]2005年4月14日
むじながいり
[39790]2005年4月13日
むじながいり
[39789]2005年4月13日
むじながいり
[39788]2005年4月13日
むじながいり
[39760]2005年4月13日
むじながいり
[39757]2005年4月13日
むじながいり
[39716]2005年4月12日
むじながいり
[39683]2005年4月12日
むじながいり
[39634]2005年4月11日
むじながいり
[39632]2005年4月11日
むじながいり
[39623]2005年4月11日
むじながいり
[39585]2005年4月10日
むじながいり
[39421]2005年4月5日
むじながいり
[38793]2005年3月21日
むじながいり
[38721]2005年3月19日
むじながいり
[37836]2005年2月15日
むじながいり
[37805]2005年2月14日
むじながいり
[37639]2005年2月8日
むじながいり
[37560]2005年2月6日
むじながいり
[37490]2005年2月4日
むじながいり
[37469]2005年2月4日
むじながいり
[37464]2005年2月4日
むじながいり
[37351]2005年2月1日
むじながいり
[37234]2005年1月30日
むじながいり
[36987]2005年1月22日
むじながいり
[36985]2005年1月22日
むじながいり
[36879]2005年1月19日
むじながいり
[36819]2005年1月17日
むじながいり
[36768]2005年1月15日
むじながいり
[36675]2005年1月11日
むじながいり
[36669]2005年1月11日
むじながいり
[36399]2005年1月4日
むじながいり
[36395]2005年1月4日
むじながいり
[36389]2005年1月4日
むじながいり
[36388]2005年1月4日
むじながいり
[36383]2005年1月4日
むじながいり
[36382]2005年1月4日
むじながいり
[36380]2005年1月4日
むじながいり
[36378]2005年1月4日
むじながいり
[35782]2004年12月15日
むじながいり

[42114] 2005年 6月 9日(木)02:30:21むじながいり さん
自分の市の駅間を行くのに別の県を通らなければならない
[42084] 打吹 さん

町田市(4) つくし野~町田など
町田市はこのような駅の宝庫ですね。

[42110] 太白 さん
八王子市 南大沢~八王子など
これは多摩モノレール経由なら都内だけで行けるんです。モノレールがなかった5年前なら
多摩市 京王永山~聖蹟桜ヶ丘など
もありました。
[42009] 2005年 6月 6日(月)22:55:22むじながいり さん
十番勝負後日談
今回の十番勝負、参戦時にはすでに問三、四、五が終了しているという事態。一気に力が抜け、問題を見渡しました。

問一が人口が少ない市の中に上越市、石巻市が目についてすぐに過疎だと気付きました。問八は日向市と向日市の存在で気付きました。両方とも既解答によって導きだされたので出題時間に居てもメダルはとれなかったでしょう。

フェードアウトするかもしれないと言いつつ、完答できないなら他の問題を焦ってもしかたがない。問七に集中しようと思い、問七以外は一切シャットアウト。しかし、結局問七はヒントがでるまでわからず。確か今までパラパラ地図によって解答が導きだせる問題はなかったと思います。そもそも合併系の問題が少なく、まして、平成の大合併以外がでるとは思っていませんでした。そのため調布市があった時点で完全に合併系は考えから外してしまっていました。

他の問題はいっちゃんさんのヒントでほぼ即答。問九はちょっと勘違いはしましたが。いっちゃんさんのヒントとの相性は良いようで。
[41259] 2005年 5月 17日(火)00:58:25むじながいり さん
乗換改札/同一行き先の乗り継ぎ
[41252] 太白 さん
・高尾(JR/京王)
・東飯能(JR/西武)
これらは数年前に連絡改札ができました。
他に羽生(東武/秩父)が橋上化して改札を別々にするってお知らせが去年だったか野田線の駅にもありました。あと厚木(小田急/JR)はまだ一緒だったかな。

北千住駅も、相互乗り入れしているのに、時間帯によっては改札があった記憶があります。(10年近く前の経験ですが)
営団千代田線と東武・営団日比谷線間で連絡改札していたと思います。ただパスネットの表面を示せば大丈夫だったので意味あるのかな?


[41254]いっちゃん さん
「新木場行き」から「新木場行き」に乗り継ぐ可能性が高くなります。
並行競合線同士なら結構ありそうな気がしますが。東葉高速沿線で「三鷹or中野」行きに乗り、西船橋で総武線乗り換え。京王南大沢辺りから「新宿」行き。多摩センターor永山で小田急線。JR同士で良ければ武蔵野線府中本町辺りから「東京」行き、西国分寺駅で中央線。など。
[41102] 2005年 5月 13日(金)00:14:16【1】むじながいり さん
同名市町村の隣接
釧路市と釧路町が隣接しているのはアーカイブズにもなっていますが、平成の大合併では「佐久市、佐久町」が解消され、「越前市、越前町」「四万十市、四万十町」が新たにできるようです。

さてこの同名市町村の隣接、過去の合併を調べていると佐賀県、長崎県で多く存在しているようです。すべて町と村で唐津、武雄、鹿島、有田、諫早、大村、島原、平戸の8件見つかりました。このうち、武雄、有田、鹿島を除く5件が市制・町村制施行以前からの並立のようで、これらは1925年までにすべて合併し解消しています。武雄は市制・町村制施行時、武雄村が分かれているようなので、それが影響しているのでしょうか。こちらも1900年に合併しています。

一方、有田は有田町が存在する中、1895年に新村が有田村に改称しています。有田村は1947年町制施行時、当然有田町にはなれませんので東有田町となり、1954年に有田町と東有田町が合併しています。鹿島はもっと変わったことをしていて、当初、北鹿島村と南鹿島村が存在していました。1912年に南鹿島村が町政施行し鹿島町に、同日北鹿島村が鹿島村に改称しているのです。両者とも鹿島を名乗りたかったが一方が名乗るのはずるい。そこで町村で区別ができるようになったので喜んで両者が改称したとか?こちらは1954年に他3町村とともに合体、市制施行し鹿島市となっています。

これらには何か特別な事情があったんでしょうかね。また、他の県にも多いところはあるでしょうか?
[40986] 2005年 5月 10日(火)01:09:05【1】むじながいり さん
負け惜しみとか
[40905] [40977] 稲生 さん
問題が出てから正答を書き込むまでのタイム
なるほどそういう切り口もあるんですね。今回は出題時間も予告されていたので、出題に気付くまでのロスが少なかったのでしょう。それから、前回私の初回は3問解答していますが、これは連続書き込みを避けるため後に書き込みがないのを確認して削除、再書き込みをしましたから確か10分くらい早かったはずです。えぇ、負け惜しみですが。

[40976]白桃 さん
いっちゃんさん、EMMさん、むじながいりさん、なると金時さん(要するに十番勝負四天王)は、今から24時間以内に答えると「お手つき」になり、オーナーより「お手打ち」となります。
今回の想定解終了は早いので約24時間後なのでことによっては四天王が全員完答できなくなるなんて事態も…。完答できないのはあまりにきつかったので勘弁してください(笑)。ところで四天王のうち私だけ過去の栄光の気が…。
[40940] 2005年 5月 9日(月)13:14:31むじながいり さん
十番勝負
うわー、間抜けだ。せめて打率十割で終わろうと思ったのに…。下田市は八戸市のグループじゃん。

問九:気仙沼市
[40915] 2005年 5月 9日(月)01:27:10むじながいり さん
十番勝負
問二:甲府市
問六:茅野市
問七:伊豆の国市
問九:下田市
問十:熱海市

全問正解なら終了です。それにしても問七とか問九は私のフィールドじゃん。問五もあんなに簡単に解答が集まるような共通項じゃないと思うんだけどなぁ。皆さんのレベルがかなり高いってことですかね。
[40827] 2005年 5月 7日(土)01:10:38むじながいり さん
十番勝負
正月の再現をと思ってきてみれば、あらららら…。完璧主義者なので完答できないとわかるとどうにもテンションがあがりません。とりあえず簡単そうな2問を答えてみるもこのままフェードアウトしてしまうかもしれません。

問一:栃尾市
問八:町田市
[40477] 2005年 5月 1日(日)21:59:32むじながいり さん
登場するのは十番勝負絡みばかり
春爛漫十番勝負について少々。

●問一:都道府県名と同じ音で読みがはじまる
●問二:同音の清音・濁音のペアが読みに含まれる
この辺はいっちゃん学園現役時代なら即答できていたんじゃないかなと思いました。日頃からの勉強が大切ですね。

●問三:「市の木」または「市の花」が「さくら」「サクラ」「桜」
これに行き着いたのは[39654]白桃 さんのお陰です。春爛漫に関係のありそうなことを考えるに至ったのです。今回に限らず白桃さんの何気ない???発言で共通項へ行き着くことが意外と多いのです。

●問四:天皇陵がある
いっちゃん学園で出題されたときに金メダルとったのは私だったような気がします。違ったかな?だからなかなか辿り着けなかったのはちょっと残念。でもヒントで私は何故?

●問七:第77回選抜高校野球大会出場校の所在地
中核市……。頭から離れなくなってしまいました。はじめに思い込んだことを相当引きずる頭なのです。ちなみに2回目の回答浜松市は「中核市かつ『a』音が3つ以上」と考えていました。

●問九:大相撲幕内力士出身地(三月場所現在)
ヒントなしでは絶対わからなかったでしょう。最初に考えたときに幕内の条件はわかっていたのですが、静岡県にこだわったあまり十両の文字を見落としていました。五月場所現在だったら焼津市正解になるみたいですね。しかし、これ間違えなければ十問完答がいっちゃんさんに勝っていただけにすごく悔やみました。


ところでどうやら第七回は出遅れることになりそうです。参戦時に解が出尽くしている問題がないことを祈っています。
[39942] 2005年 4月 17日(日)15:42:19【2】むじながいり さん
立科町
[39936] ふぁいん さん
旧3村はどんな形をしていたのでしょうかね・・・
昭和初期の地図をみて、フリーハンドで大雑把ですがこんなかんじです。一応境界変更とかほとんどされていないならば、旧横鳥村=大字牛鹿・宇山・山部、旧三都和村=大字桐原・藤沢・塩沢、旧芦田村=大字芦田・芦田八ヶ野、望月町からの編入=大字茂田井です。昭和初期地図との比較ではほぼ一致するとみてよさそうです。というわけで、経緯は町村制施行以前に遡ってしまうかと(汗)。

道路一本でつながっているといえば栃木市のここなんて一体どんな由来なんだろうか。
[39800] 2005年 4月 14日(木)01:01:28むじながいり さん
十番勝負
問九:水戸市
見間違えていた…。
[39790] 2005年 4月 13日(水)23:55:30むじながいり さん
十番勝負
3つ連続ですみません。

問七:土浦市
正直この問題は該当しない市を設定してほしかったなぁ。
[39789] 2005年 4月 13日(水)23:46:52むじながいり さん
十番勝負
問九:焼津市
これはノーヒントじゃ全く無理だったなぁ。頭の片隅にも浮かばなかった。
[39788] 2005年 4月 13日(水)23:37:45むじながいり さん
十番勝負
ヒントをみてわかりました。思わず叫んでしまった。
問一:下田市
[39760] 2005年 4月 13日(水)19:23:30むじながいり さん
十番勝負
問五:名古屋市
こんがらがってきた
[39757] 2005年 4月 13日(水)18:53:19むじながいり さん
十番勝負
問五:日野市
そろそろギブアップの頃かなと…。
[39716] 2005年 4月 12日(火)18:39:36むじながいり さん
十番勝負
美祢市がありなら
問三:羽村市

これ確認していたはずなのに見逃していた…。
[39683] 2005年 4月 12日(火)00:09:05むじながいり さん
十番勝負
問四:藤井寺市
この問題、確か私が最初に答えなければならなかったような気がする。やっぱり固くなっているなぁ。
[39634] 2005年 4月 11日(月)13:58:06むじながいり さん
十番勝負
問七:浜松市
こういうことなのかな。
[39632] 2005年 4月 11日(月)13:49:33むじながいり さん
十番勝負
問二:富士吉田市
これに最初に気付いたいっちゃんさんはやっぱりすごいなぁ。
[39623] 2005年 4月 11日(月)04:59:08むじながいり さん
十番勝負
問六:大仙市
[39585] 2005年 4月 10日(日)19:57:40むじながいり さん
Re:「2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)」
早速…これでいいのかなと思いつつ
問七:長野市
問八:磐田市
問十:御殿場市
[39421] 2005年 4月 5日(火)21:29:31むじながいり さん
銀座コレクション情報
書き込みの間があいてしまうむじながいりです。

>烏川碧碧さん
1.相良銀座(静岡県榛原郡相良町)
1月3日に国道150号を榛原町から相良町に向かい歩いていると、電柱広告にある歯科のものがありました。その所在地に「相良銀座」なるものが書かれていました。現地を確認できなかったのが痛かったのですが、帰宅後google検索してみると1件だけでてきました。「横町」のところに相良銀座がでています。

2.ふじみ銀座(東京都中野区、練馬区)
今日、自転車でうろちょろしているとき偶然見つけました。西武池袋線富士見台駅前のこの100m程度の商店街です。富士見台駅方からの写真です
[38793] 2005年 3月 21日(月)15:17:52むじながいり さん
GIFアニメ版
[38778]たもっち さん
そういうことされると困ります(笑)。自動化は考えていたのですがGIFアニメは考えもしませんでした。
まあそのまま真似しても時間、変遷表示ができないので一工夫、「1年=1秒」の時間で栃木県版を作ってみました。年が見えないのがもどかしいですが昭和の大合併の激しさは驚くほどわかると思います。
[38721] 2005年 3月 19日(土)03:48:51むじながいり さん
京都府版
久々の登場、むじながいりです。

[38715] たもっち さん
拝見しました。とてもとてもすばらしいです。つかんぼやとからリンクをはるという形にさせていただこうと思います。リンクの仕方に問題、希望があればお好きなように注文なさってください。

こうやっていろんな方にそれぞれの県を作成を作成していただけるのが望ましいと思っています。私の守備範囲はせいぜい大きく見ても関東甲信静岡。他の地域は現在の地図が間違っていても気付かないほどです。一部編入や分割などいろいろな事情があるでしょうし、その地域に精通されているかたが作成するのが一番いいものができると思うのです。
それにつかんぼやとで私だけで全県作るとなると何年、何十年かかるかわかりませんから。(他の県も作ってくださる方いないかなぁ(独り言))

画像の大きさは非常に悩ましいところで、私の場合利用者が一番多い解像度1024*768で全変遷が一画面内で確認可能というのを原則にしています。それで石川県を分割しました。埼玉県も当初分割する予定だったのですが、変化のない大滝村のおかげでなんとかなるかなというのと、分割する適切な部分が見つからなかったのです。見る限り京都府は分割せざるを得ない大きさではありますね。とはいえ県内の変遷を一画面で見られるほうが望ましいですし、大解像度のモニタを持つ人は分割しないでほしいと思われるかもしれません。これはもう作成者次第ということになるでしょう。ちなみに私のもつモニタはすべて解像度1024*768ですが、埼玉県を作った時点でこのためにもっと大解像度のものを買おうかと思ったり。
[37836] 2005年 2月 15日(火)06:09:55むじながいり さん
休学中ですが
[37721]いっちゃん さん
と言うことで、みなさまにご愛顧いただきましたいっちゃん学園も、都合により無期限の休校(廃校の言葉は使いたくないので)を余儀なくされそうです。
テレビのレギュラー番組が終了しても、年数回の特番が放送されるように(←例え下手)復活期待しています。数日前だったらCXの某番組を例えにだしていたかもしれませんが(笑
[37805] 2005年 2月 14日(月)02:01:49むじながいり さん
狐子坂の話
[37798] たもっち さん
あの坂は普通、「狐子坂」と書いて「きつねざか」と読みます。「きつねこざか」と読むのは聞いたことがありません。
「きつねこざか」の読みは国土地理院のウォッ地図の検索ででてきたものです。ウォッ地図が間違っている可能性もありますが、ここ以外に「きつねこざか」「きつねざか」ともにweb上で見つからないので「きつねこざか」メインで備考として「きつねざか」の読みもあるとさせていただきます。

「子」が「小」になっていたのは修正しました。
[37639] 2005年 2月 8日(火)18:53:50むじながいり さん
つかんぼやとの話 とっても間抜けだった…の巻 他1本
いつもお世話になっている地名好きさんの「行政区画変遷一覧表」が移転とのことで、ふと「都道府県市区町村」のトップページから「参考HP」のところへいってみました……。「つかんぼやと」も入れてくださっていたのですね。全く気付きませんでした。とても光栄です、ありがとうございます。

改めまして、
>グリグリさん
先日「つかんぼやと」を移転させました。お手数をおかけしますが、
http://mujina.sakura.ne.jp/
へリンクの変更をお願いします。


さて、[37464] で予告しました「次の県」をリリースしました。沖縄県です。この県は昭和の大合併を経験していないだけに、他の県とは変遷の傾向が異なるようです。毎度のことながら、間違いや奇妙な点など何かお気づきの方はぜひつっこんでください。
[37560] 2005年 2月 6日(日)11:18:24むじながいり さん
埼玉県版の話
[37533] hmt さん
「市町村変遷パラパラ地図」埼玉県版のための資料があります
メールでお送りしてよいでしょうか?
ぜひお願いします。メールアドレスは…あまりあちこち書くのは良くないので、つかんぼやとトップページに書いてあるところへお願いします。

でも、これだけ細かい境界を表示するのは大変だろうな。
埼玉県は全域を一枚で表すのは無理だろうなと思っていました。石川県のように分割してつくるにせよどこで分割するのかで悩んでいます。埼玉県と入間県がいいかなと思っているのですが。
[37490] 2005年 2月 4日(金)22:47:57むじながいり さん
参考資料の話
[37474] みかちゅう さん
市町村制施行時の町村界は何を参考にされているのでしょうか。
昭和初期の地図です。石川県版があの時点で止まっているのはそういう理由からです。そして、それ以前の合併に関しては、
1:自治体単位で稀にあるWeb上の情報
2:昭和初期の地図に点で記されている大字名と町村制施行以前の村名を照らし合わせ、現在の大字境界との比較によって推測する
3:あきらめる
以上のいずれかをとっています。ただし、多摩は「多摩広域行政史」、栃木県はみやこさんの作成された情報を参考にしています。
[37469] 2005年 2月 4日(金)13:05:47むじながいり さん
ラジオの話
[37444]EMM さん
海外放送に邪魔にもめげず、ラジオを置く場所や向きを変えたり、ラジオの上に金属の棒など乗せてみたりして悪戦苦闘しながら聞いていたものです。
私も5年前まで、多摩にいたころはやっていました。他にはアンテナをぶんぶん振り回したり。一番聞いていたのはOBC、近鉄ファンだったあの頃は必死でダイヤルをあわせていました。そして、土日の夜は文化放送、OBC、AM神戸を行ったり来たり。でもその中で一番聞きにくかったのは実は文化放送だったりします。お隣の国の電波がもろに入ってしまって。
[37464] 2005年 2月 4日(金)12:19:12むじながいり さん
つかんぼやとの話
[37368] みやこ♂ さん
ボクたちは,あと44回くらい,この興奮を味わえると思っていいんですよね!
広い県は分割してリリースするので60回はかたいです(笑。とはいえ3~7月くらいは全く作成できないであろう、というより作成している場合じゃない事情がありまして、のんびりお待ちください。

[37368] みやこ♂ さん
次はどこかなぁ,ズバリ両毛人 さん お住まいの群馬県?
[37371] 両毛人 さん
いやいや、未だに相対的に多くの市町村が残る群馬県なんて後回しにしてしまってくださいませ。
残念ながら群馬県は把握しきれていない部分がありまして…、北部はあまり変わっていないようですが、南部は小さすぎ、変化も多くてなかなか。次は……その県で最初に町村制が施行されたときより現在の方が自治体数が多い県です。

[37371] 両毛人 さん
対応いたしました。ご確認ください。
ありがとうございます。

[37394] なかなか さん
ありがとうございます。でも石川県はまだ完全版ではなかったり。
完全版=栃木県、多摩、香川県
昭和の大合併版=千葉県、石川県

非常に精緻な調査、検証、修正と大変な作業をこなされているのでしょうね。
なかでも大変なのが修正なんです。一カ所のミスを修正しようとすると何十枚もの画像を書き換えなければならないことがあります。簡単な方法で作っているだけにどうしてもこういうところに無理がきてしまうんです。
[37351] 2005年 2月 1日(火)16:46:53【1】むじながいり さん
つかんぼやとの移転
市町村変遷パラパラ地図でおなじみの『つかんぼやと』を移転させました。
http://mujina.sakura.ne.jp/

>両毛人さん
アーカイブズ「近未来・県のすがた~ビジュアル市町村合併地図~」にある記事の差し替えをお願いします。

こちらの都合で移転させてこれだけでは申し訳ないので、市制・町村制施行以来の香川県版を作成しました。例によって、不可解な点、指摘などありましたらぜひともお願いします。
[37234] 2005年 1月 30日(日)07:51:48むじながいり さん
Re:余計なお世話,なのでしょうが・・・
[37231] みやこ さん
お気遣いありがとうございます。ただパラパラ地図以外のコンテンツがろくにない状態(^^ですので、どちらからいらして頂いてもかまいません。もっとも更新履歴は表紙にのみあるので表紙からいらっしゃるほうが便利なのかな。

それから現在移転の準備をしていまして、数日後には移転の告知をすることになると思います。そのときにアーカイブスの記事の差し替えをお願いしたいと思っています。
[36987] 2005年 1月 22日(土)09:30:23むじながいり さん
旧押野村一部編入
[36986] EMM さん
1957/04/10旧押野村の一部を野々市町へ編入を反映させました。現在の地図をベースに過去の境界線を引いているので、今回の場合1957/04/05以前の地図を書き換えました。
[36985] 2005年 1月 22日(土)07:13:59むじながいり さん
パラパラ地図の宣伝
そろそろまたどこか1県昭和の大合併を乗り越えたものを作りたいなと思っていたこともあり、猪突猛進的性格にまかせ、1934頃からの石川県の変遷を作成しました。縮尺とファイルサイズの都合上能登加賀の2つに分けました。この形式だと栃木県のように1県分けずに作れるほうが稀でしょう。
[36879] 2005年 1月 19日(水)00:25:52むじながいり さん
幻の栃木県
幻の栃木県と書くと、現実では栃木県自体が存在しないのか、存在した上で異なっているのか両方の意味にとれるなぁとちょっとだけ気になってしまいました。ここではもちろん後者ですが。

[36830] NTJ会長 さん
「県試案」ではかなりの数の部分が、「既存の町に周囲の村を併合する」形態に見えますねぇ。
これは私も思いました。あるいは昭和の大合併自体そういう傾向だったのでしょうか。

「合併前に最大人口だった自治体のその名を、仮に踏襲したものとする」
実際中心となる町の名称をそのまま名乗るというのは順当なところでしょう。試案のうち実現した合併で1町n村のケースでは那須町、高根沢町を除いた13箇所で町の名前を名乗っていますね。ただ人口で判断するとどの自治体が最大だったのか私にはわからないという問題が。そこで1町n村の「矢板町」、「佐久山町」、「小川町」、「祖母井町」、「益子町」、「真岡町」、「久下田町」、「雀宮町」、「粟野町」を仮称のそのまた仮称としてエントリーし、他に誰からも提案がなかったものを採用としましょう。

[36834] いっちゃん さん
「梓町」「黒川町」「田川村」「昭和町」記入しました。梓町は赤津+家中で現実には郡名の都賀町となっているだけに都賀町が順当なのかなとよそ者の私は思っておりました。

時系列を無視すれば、壬生グループは「玩具町」、上三川グループは「日産町」なんていうのも面白いかも知れません。
時系列無視してくださってかまいません。「玩具町」の読みは「おもちゃのまち」で「の」が入ったほうがよいですね?(^^

[36846] さんにこふ さん
このように試案以降の合併想像した年表を[26751] いっちゃん さんの間々田市構想のような形で募集して、空想版としてパラパラ地図を………なんでもありません。


さらなる名称応募お待ちしています。
栃木県試案版
[36819] 2005年 1月 17日(月)03:40:32【1】むじながいり さん
幻の栃木県
[36770] いっちゃん さん
[36772] みやこ さん

幻の自治体名の応募ありがとうございます。
「間々田市」、「小金井町」、「宇都宮市」、「足利市」、「栃木市」、「佐野市」、「鹿沼市」、「北郷村」、「坂西町」、「田沼町」、「飛駒町」、「今市町」、「大田原町」、「鬼怒川町」
栃木県試案版に以上の名称を記入しました。

○現実は宇都宮市と今市市に分かれた「大沢村」+「篠井村」+「富屋村」+「国本村」+「城山村」
○越郡合併の「薬師寺村」+「吉田村」+「絹村」
このあたりが難しそうな気がします。順当そうな自治体であってもあくまでお遊びですので、あえて別の名称でいくのものもいいと思います。昭和の大合併のときですが、果たして平成の流れで命名されたらどうなったのでしょう。ひらがな自治体が大量に生まれたかもしれません。

埋まるまでいつまでも募集中です。残り17自治体です。
[36768] 2005年 1月 15日(土)01:01:07むじながいり さん
幻の栃木県に所属する自治体名募集
1954/02に「栃木県合併促進審議会」の示した県合併計画一次試案をパラパラ地図に入れた栃木県試案版を作成しました。昭和の大合併で実際に行われた場合と比較すると楽しめるかと思います。

ところでこの試案版、幻の合併となっているところに名称は入れることができません。そこで、空欄となっている幻の自治体の名前をつけてください。中には県庁所在地を含んでいたり、試案では合併が行われていないなど明らかに名称が決まるケースもありますが。命名されたら別の色で地図に書き込もうと思っています。

市町村の区別については合併町村にひとつでも市があれば市、市がなく1つでも町があれば町、すべて村ならば村としましたが、「村どうしでもこの組み合わせなら町制施行したほうがよい」などご自由に変更してください。
[36675] 2005年 1月 11日(火)14:04:00むじながいり さん
栃木市役所別館
私は市町村巡りで2003/05に栃木市役所を訪れているのですが、気を引かれたのは市役所本庁舎ではなくとなりにあった洋館風の別館でした。傍らにあった『栃木県議会発祥の地』とかかれた石碑や入り口脇にあった設計図のプレートを撮影しました。

[36671] いっちゃん さん
市役所(こちら)の左端に写っている洋館風の建物が、かつての栃木県庁舎になります。
すみませんが、プレートには『栃木町役場庁舎設計図』と書かれていますし、大正十年十一月竣功となっています。この建物はかつての県庁舎ではなく、跡地に建てられたものではないでしょうか?
[36669] 2005年 1月 11日(火)04:23:37むじながいり さん
ロータリー
私も暗証コード10文字超えなので。

[36658]みやこ さん
ロータリーといえば多摩市にもこんなロータリーがあります。これは映画「耳をすませば」でも出てきた割と有名なものです。
[36399] 2005年 1月 4日(火)23:15:04むじながいり さん
こんどこそ十番勝負
もうひとつのほうを見てさらに見間違えしていました。
問四:山形市

こっちはもうひとひねりあったのか。このジャンル苦手なんだよなぁ。
問三:真岡市
[36395] 2005年 1月 4日(火)22:18:24むじながいり さん
十番勝負
これは自信ないですが……
問五:三条市

とりあえずすべて回答しました。採点をのんびり待ちます。
[36389] 2005年 1月 4日(火)18:02:54むじながいり さん
十番勝負
問四:吉川市

今まで全問正解なら残り1問!
[36388] 2005年 1月 4日(火)17:54:08むじながいり さん
十番勝負
問二:千葉市
銀メダルか?
[36383] 2005年 1月 4日(火)16:52:25むじながいり さん
十番勝負
問一:島田市

やはり正答数の少ない問題には難問なんですかね。苦戦しています。
[36382] 2005年 1月 4日(火)16:33:45むじながいり さん
十番勝負
問三:多摩市

問六:牛久市

メダルなるか?
問七:水海道市

問八:つくば市
[36380] 2005年 1月 4日(火)14:53:17むじながいり さん
十番勝負
ヒントの意味がわかりました。

問十:大月市
あの市はあの方に答えていただきたいな。
[36378] 2005年 1月 4日(火)13:43:26むじながいり さん
あけまして、十番勝負
今年もよろしくお願いします。
この正月は静岡県吉田町へ行ってきました。ちょっとだけ時間がとれたので、牧之原市になる前の榛原町、相良町をいろいろ見てきました。その話は上手く書けたらということで。

十番勝負……
問九:益田市

今回難しいですね。今朝から考えていますけど他は全然わかりません。
[35782] 2004年 12月 15日(水)20:33:02むじながいり さん
Mac OS Xで動作
[35767]オーナー グリグリ さん
早速対応していただきありがとうございます。

ところで最新のMacでもHyperCardスタックは動作するのかな。
HyperCardはOSX未対応なので、そのままでは動作しません。そこで、Classicを起動して、HyperCardプレイヤーをダウンロードしてきて…とひと手間かければ問題なく動作しました。

まだ少しいじっただけですが、おもしろいですね。都道府県、県庁所在地、全国の市以外全然わからないのが悔しいですが…。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示