都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
烏川碧碧さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[41968]2005年6月5日
烏川碧碧
[41963]2005年6月5日
烏川碧碧
[41961]2005年6月5日
烏川碧碧
[41930]2005年6月5日
烏川碧碧
[41915]2005年6月4日
烏川碧碧
[41862]2005年6月3日
烏川碧碧
[41836]2005年6月2日
烏川碧碧
[41799]2005年6月1日
烏川碧碧
[41775]2005年5月31日
烏川碧碧
[41717]2005年5月29日
烏川碧碧
[41708]2005年5月29日
烏川碧碧
[41668]2005年5月27日
烏川碧碧
[41642]2005年5月26日
烏川碧碧
[41572]2005年5月24日
烏川碧碧
[41477]2005年5月21日
烏川碧碧
[41476]2005年5月21日
烏川碧碧
[41412]2005年5月20日
烏川碧碧
[41335]2005年5月18日
烏川碧碧
[41266]2005年5月17日
烏川碧碧
[41240]2005年5月16日
烏川碧碧
[41087]2005年5月12日
烏川碧碧
[40918]2005年5月9日
烏川碧碧
[40916]2005年5月9日
烏川碧碧
[40912]2005年5月9日
烏川碧碧
[40911]2005年5月9日
烏川碧碧
[40908]2005年5月9日
烏川碧碧
[40855]2005年5月7日
烏川碧碧
[40795]2005年5月6日
烏川碧碧
[40710]2005年5月5日
烏川碧碧
[40708]2005年5月5日
烏川碧碧
[40663]2005年5月5日
烏川碧碧
[40631]2005年5月4日
烏川碧碧
[40428]2005年4月30日
烏川碧碧
[40424]2005年4月30日
烏川碧碧
[40181]2005年4月22日
烏川碧碧
[40150]2005年4月21日
烏川碧碧
[40126]2005年4月20日
烏川碧碧
[40076]2005年4月19日
烏川碧碧
[39502]2005年4月8日
烏川碧碧
[39402]2005年4月5日
烏川碧碧
[39130]2005年3月30日
烏川碧碧
[39125]2005年3月30日
烏川碧碧
[39078]2005年3月29日
烏川碧碧
[39063]2005年3月28日
烏川碧碧
[39062]2005年3月28日
烏川碧碧
[39061]2005年3月28日
烏川碧碧
[37463]2005年2月4日
烏川碧碧
[37262]2005年1月30日
烏川碧碧
[37260]2005年1月30日
烏川碧碧
[37108]2005年1月26日
烏川碧碧

[41968] 2005年 6月 5日(日)20:54:58烏川碧碧 さん
第7回十番勝負の感想
私も十番勝負の感想など。
書式は、[41951] 右左府 さん に倣いました。
(問題番号の後の印は、◎…ノーヒント正解 ○…ヒントありで正解 ×…不正解)


問一 ◎
名前系を装っているのでは? と当初から疑ってはいましたが、そうかといってなかなか妙案も浮ばず。かなり時間が経ってから、出揃った正答を眺めているうちに、「上越市」でピンときました。もっとも、参考サイトは直ぐに見つけられたものの、群馬から「沼田市」を答えようとする直前になってやっと該当しない「京都市」のことに思いいたり、慌てて回答を変えたものですが。

問二 ○
ヒントが出るまでお手上げでした。しかも、ヒントの「霧の乙女」を知らず、遊覧船だろうかと思って、「湖のある市」か? などと思ってしまったり。念のため「霧の乙女」をググってみてはじめて「滝」に到達しました。「○○百選」があるかもしれないな、とは考えていただけに、ちょっと悔しかったもの。

問三 ◎
該当しない「指宿市」について、「揖宿郡」に気が付いたところで、出題の市について、「そういえば同名の郡があったような……」と正答を導き出すことができました。出題の検証と回答の選択に時間をとられているうちに なると金時 さん に先を越されて惜しくも銀メダル。

問四 ◎
例によって、あてもなく地図を眺めているうちに共通項を発見。想定解終了に間に合ってよかった。もっとも、「四」つながりに関しては、クロージングまでわかりませんでしたが。

問五
開始直後から回答が集中していたので、「メダルも無理だろうし、みんなすぐに答えてるってことは、割と易しい問題なのだろう」と勝手に想像して後回しに。ところが、あれよという間に想定解終了。無念。

問六 ×○
ヒントから、「同じ文字が入っている市が県内にある」と早とちりし、「藤岡市」と誤答。あれ? と思ってよくよく考えてみれば、なるほど、ソウルも北京も首都でした。ところで、東京都の場合、都庁所在地は新宿区となるのですね。やっぱり。

問七 ○
最初の 白桃 さん から続かないものですから、メダルのチャンス! と考え込んだのですが、力及ばず。ヒントのおかげで、つかんぼやとを見に行って正答を探すことができました。

問八 ◎
川越に越谷に、春日に日向に、――なんか共通する文字があるなあ、と考えつつ問題を眺めていたところで、[40382] ゆう さん を思い出しました。

問九 ◎
該当しない「八戸市」を地図で眺めていて共通項を発見。これでは易しすぎるかな、と半信半疑で回答したところ銀メダル。めでたしめでたし。

問十 ○
今回、私が最後まで苦しんだのが本問。ヒントの「名が体を表していない」から、共通項を市の人口要件に関するものと考えて、結果的ながらも、題の市の人口をチェックすることになりました。南国市の存在が「???」ではあったのですが、最近合併した市の中から人口4万人代ののものを選んで「かすみがうら市」を回答。嗚なるほど、実はシンプルな問題だったのですね……。


第5回、第6回と続けて参戦を見送っていたので、どの程度できるか不安だったのですが、半分はノーヒントで正解できたのは満足すべき成績かな、と。想定解終了の問五を除く9問が正答できたのは、連休明けの月曜日の未明。月曜日を休みにしておいて良かった……。
[41963] 2005年 6月 5日(日)18:45:17烏川碧碧 さん
知命後四十年
[41938] YSK さん
村長初登庁!

この記事、私も見ました。

ただ一人、教育長だけが村長就任当時に村役場の職員であったそうですが、さすがに覚えていない――ということで。

上野村は単独村制継続を決めている自治体という点でも注目されますが、40年ぶりの首長交代により今後どのように変わっていくのか、興味深いところと思っています。
[41961] 2005年 6月 5日(日)18:35:46烏川碧碧 さん
町名・字名の同名回避
[41918] YSK さん
[41920] 地名好き さん
[41922] 作々 さん
[41927] N-H さん
[41936] 地名好き さん

――やはりどこでも同名回避が行われることになるのですねえ。

私が気になっていたのは、[41920] 地名好き さん のご理解のとおりで、

同一市内に同表記・異呼称の町名で、「同名回避していない」ケース

であったのですが、なかなかなさそうですね。
[41930] 2005年 6月 5日(日)02:42:14烏川碧碧 さん
十番勝負のもう一つの楽しみ方(野次馬編)・RPG風
自らクイズに参戦するのが、やはり十番勝負の基本的な楽しみ方であろうとは思いますが、四天王はじめ他の有力回答者の動向を追っていくのも一つの楽しみ方であると思うのです。ひそかに応援してみたり(優等生の回答をヒントにしたいというのが本音かも)、ひそかに予想してみたり……(Cf. [36435] 1285 さん)。

そこで、彼等のツワモノぶりはいかほどのものか? ということを明らかにし、次回の十番勝負の楽しみの味付けとするため、勝手ながら能力値を設定してみました。

ご覧あれ。


#各数値は、原則として、第1回~第7回のランキングの数字のみから「特定の計算式」によって算出しています。
#「特定の計算式」は後で別に示す予定ですが、当ててみたい、という方はどうぞお楽しみください(「ちから」・「けいけん」は容易に想像できると思います)。
#「四天王」については、ちゃんと上位になるようにしました。
#自分が上位になるような恣意は決してありません。^^;
#とりあえず、上位30傑を掲げました。


なまえ つよさ ちから まほう ゆうき はやさ ねばり けいけん
1 いっちゃん 20.1 10.7 11.0 11.3 11.2 9.1 7 四天王・採点部長
2 YSK 15.5 7.7 8.7 8.5 10.9 7.8 3
3 EMM 14.4 11.0 9.0 12.8 10.4 8.4 3 四天王
4 むじながいり 14.0 9.4 8.8 10.5 12.8 8.8 5 四天王
5 M.K. 12.9 9.7 5.9 11.0 22.4 9.1 7
6 なると金時 12.6 10.7 5.2 11.7 7.6 9.1 3 四天王
7 今川焼 11.7 7.9 5.9 8.6 14.2 8.6 7
8 烏川碧碧 11.2 9.2 4.1 10.3 7.0 9.5 5
9 白桃 9.0 5.9 11.2 7.1 14.1 8.2 7
9 Hiro(&TOKO) 9.0 8.0 1.1 8.0 5.6 8.9 4
11 がっくん 8.6 8.0 1.3 8.5 11.6 7.5 2
12 KK 8.5 8.5 0.0 8.5 4.7 8.8 2
13 千本桜 8.4 8.2 3.1 9.7 16.4 10.4 6
14 JOUTOU 8.3 6.0 4.4 7.0 10.9 9.0 2
15 BEAN 8.2 7.7 1.2 8.2 7.3 11.2 6
16 深夜特急 8.0 6.5 2.5 6.5 9.3 9.1 2
17 U-4 7.3 7.3 0.3 7.8 4.7 9.7 6
18 稲生 6.3 8.0 3.0 10.3 8.8 8.4 3
19 まかいの 6.0 6.0 0.0 6.0 5.7 7.7 2
19 でるでる 6.0 5.0 5.0 5.0 5.5 7.7 3
21 88 5.0 5.0 0.0 5.0 2.5 9.9 1
21 まなちゃん 5.0 3.5 5.0 3.5 4.0 7.4 2
21 す~さん 5.0 5.0 0.0 5.0 2.5 8.9 2
24 ピーくん 4.9 5.2 0.0 5.5 3.4 10.5 5
25 G 4.6 3.3 11.3 3.5 11.9 8.3 4
26 作々 4.5 2.0 8.3 2.0 15.8 6.8 2
27 1285 4.0 1.0 30.0 1.0 14.4 7.8 1
28 更級14 3.8 4.5 0.0 5.2 4.2 7.3 2
29 ふぁいん 3.6 6.0 0.0 8.0 6.7 7.7 2
30 美濃織部 3.5 4.1 0.2 5.0 4.1 9.2 7
(敬称略)
[41915] 2005年 6月 4日(土)22:46:37烏川碧碧 さん
高崎市新町・多野郡新町
[41889] KMKZ さん
[41892] 今川焼 さん
[41894] YSK さん

恥ずかしながら、今の今まで、新町の同名重複問題に気付いていませんでした……。^^;

「あら町」と「しん町」では、なかなか頭の中で結びつかなかったのですね。

「あら町」の方は、市街地中心部の限られた一画であるためか、特に文字で書いたり見たりする機会は多くありませんでした(仕事や商売の関係がある人は違うのでしょうが)。昔よく利用していた市街地の反対側へ向かうバスの中での、「アラマチ」停留所を告げるアナウンスがいちばん印象に残っています(真ん中に来たのだなあ、と思ったものでした)。

「しん町」の方は、高崎線「新町」駅の(視覚的な)イメージが強いですね。学生時代、近道をするつもりで(もう地元みたいなものだから、と思って地図も見ないで)新町駅前から我が家の方角の検討をつけて歩き出したところ、藤岡インター付近に迷い込んでしまって、やむなく国道17号まで引き上げた苦い(?)思い出があります。


さて、やはり私も、 多野郡新町 → 高崎市新町 が妥当なところと思いますが、そうかといって、他方で現在の高崎市新町の名前を変えてしまうことにも違和感を覚えます。YSK さん のおっしゃるように、「高崎新町」や「北新町」も考えられそうですが、個人的には、名前を変えるのであれば、「元新町」か「本新町」の方が落ち着きは良いと思っています。多野郡新町の側で抵抗がなければ、「多野新町」も分り易くて良いと思います。

あるいは、どちらも「新町」のままで、番地をずらして区別するということはできないでしょうか。例えば、現行で3ケタの「高崎市新町」の番地の数字を、全て「4xxx」と4ケタ化するなどすれば、スマートに「新町」を両立させることができると思うのですが……。


――同一市内に同表記・異呼称の町名があるケースなんて、どこかにないでしょうか。
[41862] 2005年 6月 3日(金)19:46:47【1】烏川碧碧 さん
アクセントその後
[41859] トミ さん

こちらこそ恐縮です。
発音を文字に書き表すのに随分と苦心されたでしょうに、心ない口をはさみました。

しかも、[41708] 烏川 で

国語辞典にあたってもらえれば書いてあるはず 「一般的な国語辞典の表記」

――と断言してしまっていたのですが、今日、職場で愛用している『三省堂国語辞典[第3版]』を参照してみたところ、アクセントの表記はこれなく、不安を抱きながら書店へ赴き、並んでいる国語辞典を一通りチェックしてみても、アクセントが記されているものを見つけることはできませんでした。

よく確認しないままの不用意な書き込み、たいへん失礼いたしました。

#結局、アクセントの記載があったのは、自宅の『大辞林[第2版]』と電子辞書中の『新明解国語辞典[第5版]』(いずれも三省堂)だけでした……(大辞林の凡例は、 http://help.goo.ne.jp/howto/tool/dictionary4.html#08 で参照できます)。


なお、ついでに書店でチェックしてみた『三省堂日本語アクセント辞典』には、前橋は頭高のアクセントで載っていました。もっとも、「東京以外の地名は、地元と東京とでアクセントが異なることが多い。地元のアクセントは割愛し、東京アクセントのみ載せた」旨の記述がありましたから、この落書き帳での議論と変わるところはないのですが。ご報告まで。


ついでながら、個人的な想像の域を出ないのですが、前橋は厩橋(うまやばし、まやはし)が改められた地名であることから、元来は中高のアクセントであったのではないでしょうか。それが長く使用されるうちに平板化したのではないかという気がしています。



おまけ。

同アクセント辞典には、アクセントの分布図が付いていたのですが、[41772] 般若堂そんぴん さん の

関東の一部から東北のかなりの部分を含む「無アクセント」地域に含まれます.

という無アクセント地域は、関東では、ほぼ栃木・茨城の両県に重なっていることを知りました。時たま「北関東の無アクセント地帯」という表現を目にし、その度に違和感を覚えていたのですが、これで納得。やっぱり群馬県は違うのですね。

両毛地域では、館林市辺りが無アクセント地域に含まれ、足利市が除かれている(群馬県側に入っている)というのが興味深いところ(ほか、千葉県野田市が無アクセント地域に入り、茨城県鹿島郡は除かれていました)。
[41836] 2005年 6月 2日(木)12:30:31【1】烏川碧碧 さん
雑感というか、
ここんところの通称地名論議について、特にコメントするつもりはなかったのですが、何となく違和感を覚えていました。

私の意見としては、[41834] じゃごたろ さん とほとんど変わるところがないのですが、[41835] N-H さん を読んで、ようやく自分の中で収まるところがあったので、ちょっと書いてみます。

つまり、ここで話題になっている「地名」の用いられ方には3種類あるのではないか、と。

いずれも便宜的な呼び方になりますが、1つは、miki さん がこだわる「住所地名」、もう1つ、[41827] グリグリ さん 言うところの「99%の常識」である「通称地名」、そして3つ目、「固有名詞地名」([41834] じゃごたろ さん 曰く「建物・施設などの固有名詞に近い」)です。

この3つは、相互に関係はありますが、その示す範囲は必ずしも一致しません。


「築地」でいえば、

【住所地名】
東京都中央区築地1丁目~7丁目

【通称地名】
魚市場以外にも、朝日新聞、聖路加、本願寺、がんセンターなどなど
[41835] N-H さん)

【固有名詞地名】
築地市場

が、それぞれ示されます(3種類の地名の区別は結構クリアです)。


「原宿」であれば、「東京都渋谷区神宮前」という住所地名に対立(?)して、

【通称地名】
渋谷駅のひとつ北側の駅の東側周辺
[41783] 音無鈴鹿 さん)

【固有名詞地名】
「原宿文化」といわる風俗を象徴する街並みのある地域
[41834] じゃごたろ さん)

という2種類の地名があるということになります(こっちの2種類の区別は曖昧です)。


どれがいい、とか、だからどうだ、って話ではないのですが、ちょっと整理してみたくなりまして。


[41835] N-H さん
原宿はおっしゃるとおりだと思いますが、築地はそうでもないと思います。

という見解も、築地の場合は「通称地名」と「固有名詞地名」とがはっきりわかれているのに対し、原宿の場合は両者がほとんど同一であるというようなところから出てきたように感ぜられます。
[41799] 2005年 6月 1日(水)12:04:33【2】烏川碧碧 さん
どこが採られるか
報道によりますと、「ご当地ナンバー」の国土交通省への申請が出揃ったということ。

仙台会津那須高崎
つくば川越成田
諏訪伊豆富士山金沢
岡崎一宮豊田鈴鹿
倉敷下関奄美

――の20地域。


このうち、2006年度に導入される地域の数については、「10地域未満」(読売新聞)、「5、6地域」(日経新聞)、「数カ所」(共同通信)と若干ニュアンスに差が見られますが、いずれにしても、上掲の20地位のうち、半数以上が落ちてしまうのですね……。

自分じゃあ車なんて乗ることはなくても、あちこちの地域のナンバーを目にするのは楽しいものです。


※共同通信の「数カ所」を追加しました。
[41775] 2005年 5月 31日(火)17:08:15烏川碧碧 さん
金に手が届いたのは、あのときだけでした……
[41760] JOUTOU さん
まずは「難問ランキング」から発表させていただきます。

「難問」の回答者として自分の名前が出てくると、何となく嬉しいものですね。
ひとりニヤニヤしながら眺めていたところ、気がついてしまいました。


4  92 第2回:問5 牛久市 作々さん [30745][39653]

出題番号――(正)[30653]

9  82 第3回:問10 富士市 Gさん [31662][36269]

出題番号――(正)[31580]

10  76 第3回:問4 伊豆市 烏川碧碧さん [31668][31580]

記事番号――(正)[31656]


ではないでしょうか。
それから、第3回のランクインは3回と、第6回と並んでいますね。
[41717] 2005年 5月 29日(日)14:36:14烏川碧碧 さん
re 通勤時間ランキング
[41669] futsunoおじ さん
 長い県1位が神奈川県(43分)、2位が埼玉県 千葉県。

2位も僅差で、42分なんですね。

確かに、これら各県から東京都内に通勤するとなると、1時間を越える通勤時間なんてあたりまえですから、そういう人たちが平均値を押し上げているのでしょうね。

かく言う私も、千葉県内→東京都内 と通勤するのに、

自宅~駅(徒歩)10分弱
JR & 東京メトロ40分+α
駅~勤務先(徒歩)10分弱

で、70分弱を要していますが、2時間以上かけて通う人たちも珍しくないので、まだ良い方だと思っています。

#電車内の40分が大抵は立ちっぱなしなので、考え事をするくらいにしか使えないのがもったいないのですが……。


学生時代、高崎から東京都内までの通学にチャレンジしたことがあります。

午前6時半頃に自宅を出て、高崎駅まで徒歩で約20分(自転車を使えばもっと早いけど……)、
高崎駅から高崎線で池袋駅まで100分くらい? (湘南新宿ライン開通以前だけど、池袋行はあった)、
池袋駅から山手線で某ターミナル駅まで約10分、
某ターミナル駅から某私鉄線で大学最寄り駅まで約○分。

これで何とか、9時の1限に間に合うのでした。


……1か月弱で止めました。


#新幹線利用ならまた違ってたかも(そういえば、高校卒業時に駅長名の新幹線定期のDMが来てたなあ。差出人を見て家族もびっくり)
[41708] 2005年 5月 29日(日)02:40:22烏川碧碧 さん
まえばし
[41697] トミ さん
群馬県の前橋市の「まえばし」の発音ってどれですか?
「_ ̄ ̄ ̄」なのか「― ̄_―」なのか「 ̄__―」なのか・・・。
1つに絞りたい!!っていう訳じゃないのですが、どなたか教えてください。(―は音の高さです)

結論としては、[41700] YSK さん と変わらないのですが、地元では平板、他所では頭高で発音されているようです。高崎出身の私の経験上もそうなので、まず間違いのないところだろうと思います。


ところで(以下、蛇足かも)、

「― ̄_―」



「 ̄__―」

みたいな複雑な高低アクセントはちょっと考えすぎだろうと思います。国語辞典にあたってもらえれば書いてあるはずですが、日本語のアクセントの高低は、基本的に2段階としていれば十分です(しかも、最初だけ低い・最初だけ高い・2字目~○字目までだけ高い――の3パターンしかない)。

「前橋」の場合、考えられるアクセントは以下の4通りだけです(「前」・「橋」と区切れば、 2通り×2通り=4通り が加えられて8通りにはなりますが)。

[41697] トミ さん 風の記号一般的な国語辞典の表記呼び方備考
1.「_ ̄ ̄ ̄」まえばし[0]平板(へいばん)地元でのアクセント。
2.「 ̄___」まえばし[1]頭高(あたまだか)「 ̄__―」はこれだろうか? 東京等でのアクセント
3.「_ ̄__」まえばし[2]中高(なかだか)、または中一高(なかいちだか)「― ̄_―」はこれだろうか? 報道等で稀に聞くことがある。
4.「_ ̄ ̄_」まえばし[3]中高(なかだか)、または中二高(なかにだか)聞いたことがない。もし「まえば市」というのがあれば、このようなアクセントになると思う。

「一般的な国語辞典の表記」については、数字を用いず、“」”のような記号を読みに付している辞書もあります。

「0」は、平板なアクセントで、(語頭を除き)高いところが「ない」ということを示します。
「1」は、「1字目」だけが高いということを示します。
「2」は、「2字目」だけが高いということ、「3」は、2字目~「3字目」までが高いということを示します。
もし「4」とか「5」とかあれば、それは、「_ ̄ ̄ ̄__」(4字目まで高い)や「_ ̄ ̄ ̄ ̄_」(5字目まで高い)ということです。

「呼び方」は、私が教わっているアクセントの呼び方ですが、他の呼び方もあるかもしれません。
[41668] 2005年 5月 27日(金)23:43:30烏川碧碧 さん
続々・日本地図の塗り分けFLASH
[41642] 烏川

経県値&経県マップ 

都道府県の塗り分け



詳しい説明は後で書き込みます。



以下、ちょっと説明が長くなってしまいましたが、とりあえず(4)(5)だけ読んでいただければ大丈夫だと思います。


(1)機能

日本地図の都道府県を、白・赤・黄・緑・シアン(薄い青)・青・マゼンタ(赤紫)・黒の8色、または、赤・黄・緑・シアン・青・マゼンタ・黒の7色のグラデーション(8階調)で塗り分けます。

(2)組み込み方

HTML 中に、Flash を表示させるのに必要なコードを記述します。このとき、Flash 本体 nuriwake.swf に対し、変数 color を与えることで、日本地図を塗り分けることができます(nuriwake-map.html を参照)。

(3)塗り分けコード

変数 color には、0 ~ 7 の数字を 48 個ならべた文字列が入ります。とりあえず、この文字列を「塗り分けコード」と呼ぶことにします。

塗り分けコードの最初の数字は、「北海道を塗る色」を示します。2番目の数字は「青森県を塗る色」、3番目は岩手県。以下、宮城県・秋田県・山形県……と都道府県コード順にならんでいます。

それぞれの数字には、1: 白、2: 赤、3: 黄、4: 緑、5: シアン、6: 青、7: マゼンタ、8: 黒 の各色が割り当てられています。

つまり、最初の数字が 2 であれば、北海道が赤く塗られることになるわけです。

また、最後(48番目)の数字は、グラデーションの色を示します。ここに、1 ~ 7 の数字を置くことによって、それぞれ該当する色のグラデーションで塗り分けることができます(なお、このとき塗り分ける各色は、0 ~ 7 の順に濃くなっていきます)。グラデーションの色が 0 のときは、前述の8色による塗り分けです。

(4)簡単な使い方

HTML に Flash の表示を組み込まなくても、nuriwake.html に対し、nuriwake.html?塗り分けコード のように塗り分けコードを与えることで、任意に塗り分けた日本地図を表示させることができます。

「落書き帳」にリンクを張ることもできます。

例1 村のない都道府県
例2 三重県は中部地方? 近畿地方?
例3 サクラの開花状況(イメージ)

nuriwake-map.html で、塗り分けの確認とリンク用ページの表示ができます。

(5)「経県値&経県マップ」

nuriwake.swf の利用例として、個人の経県値と経県マップを表示するページを作りました。

keiken-map.html

「リンク用URL」欄の URL を使用すれば、自分の経県値を地図付きで「落書き帳」に紹介することができます。

例4 私の経県です

また、このときの URL をどこかに記録しておけば、後日、その URL を「リンク用URL」欄に入力してから「適用」ボタンをクリックすることによって、そのときの状態を再現することができます(つまり、いわゆる「ふっかつのじゅもん」的な使い方です)。

(6)経県コード

上の例の場合、keiken.html? の後に、47 個の数字が並んでいます(とりあえず、「経県コード」と呼びます)。これは、前述の塗り分けコードとは異なり、各都道府県の経県値を順に並べただけのもので、比較的、視覚的に分りやすいものになっています。

keiken.html 内部では、JavaScript で経県コードを受け取り、あらかじめ決めておいた「何点は何色」というルールに従って、塗り分けコードを生成し、nruiwake.swf に送っています。

(7)応用編

表示用の HTML 内に塗り分けコードを生成するスクリプトを入れてやる手間はありますが、経県コードのように、表示目的に即した塗り分けの指示方法を用意することで、リンクを張るときなどの使い勝手が向上します(ちょっと分りにくい喩えかもしれませんが、アセンブラに対する高級言語の存在みたいな感じでしょうか)。

経県コードと塗り分けコードでは大差がないかもしれませんが、次の例は、一定の人口を有する都道府県を赤く塗るというものです。

例5 pref-pop.html?1000000 pref-pop.html?2000000

この場合、それぞれ、人口100万人超、人口200万人超の都道府県が赤く塗られます。

prefpop.html 内で、与えられた数字と、各都道府県の人口データを比較しているため、いちいち自分で各都道府県の人口を調べ、47都道府県の塗り分け色を指定していく必要がなくなっています。

別のフレームから、引数を変化させながらロードを繰り返すようにすれば、[41653] 稚拙 さん のクリッカブルマップの遷移図と同様のこともできるでしょう。

(8)その他

せっかく作ったので、いろいろと利用してもらえれば嬉しいです。

リンクさせるのではなく、直接 nuriwake.swfnuriwake.html を持っていかれても構いません。欲しい方には、元の Flash ファイルも提供できます。もっとも、Flash 4 (1999 年頃のバージョン)で作っているので、最新版の Flash で適当に扱うことができるかどうかはわかりません。

(9)ついでに

わたしが普段つかっているブラウザが Opera なので、Opera で見たときが一番うつくしく表示されます。^^;
I.E. や Netscape でも確認はしているので、問題はないはずですが。
[41642] 2005年 5月 26日(木)23:54:13烏川碧碧 さん
続・日本地図の塗り分けFLASH
[41572] 烏川 の後日談(?)です。

とりあえず、お試しあれ。


経県値&経県マップ 

都道府県の塗り分け



詳しい説明は後で書き込みます。
[41572] 2005年 5月 24日(火)12:29:44烏川碧碧 さん
日本地図の塗り分けFLASH
[41493] 音無鈴鹿 さん
[41520] オーナー グリグリ さん
[41523] ken さん

過分のお言葉を頂戴して恐縮です。

もともと漠然としたイメージでしかなかったところ、[41181][41220] 美濃織部 さん、[41272][41277] じゃごたろ さん を拝見してようやく、私もやってみようかな、と考えられるようになったものです。

ですから、あまりほめられてもちょっと後ろめたいような……。すべて先達のおかげです。


[41520] オーナー グリグリ さん
ところで、赤色だけのグラデーションだとちょっと判別が厳しいのかなと思います。色も多少変化させて判別しやすくしてはどうでしょうか。

とりあえず、どんなものになるか試しに経県値に即してシンプルに作ってみたものですので、改良・工夫の余地は大いにあると思っています。いま、経県値の地図化に特化したものではなく、もっと汎用的な日本地図塗り分けの FLASH を用意しているところです。

具体的には、北海道は何色・青森県は何色・岩手県は何色――以下省略――というふうに、直接、塗り分ける色を指定してやるようにすることを考えています(ですから、組み込みの際には、何点は何色、あるいは何人~何人は何色、ということを決めておいて、元のデータから色のデータに変換してやってから FLASH に送ることになります)。


ゲストが一時的に表示するというのは、烏川碧碧さんの提示されたリンクで既に実現していますので。

「実現」というには、ちょっと見苦しいかもしれないですね。
こっちも、もっと体裁の良いものに改めるつもりです。
[41477] 2005年 5月 21日(土)21:50:27烏川碧碧 さん
登録おめでとうございます
[41322] 優ちゃん さん
問題:千葉県栄町、神奈川県城山町、石川県野々市町、佐賀県太良町、宮崎県野尻町

答え:千葉県大栄町

こういうことでしょうか?

#案外、町クイズの方が難しいかも……(だって数が多いし、頭の中は十番勝負で市だらけだし)。


[41373] 優ちゃん さん
「優ちゃん同じ特徴を持つ町クイズ」に改名します。

私もこっちの名前の方がすてきだと思いますよ。
[41476] 2005年 5月 21日(土)20:38:39【1】烏川碧碧 さん
経験地図
[41181] 美濃織部 さん
地図化してみました。
[41272] じゃごたろ さん
「経県ランキング」の都道府県別の「経県値」と「居住者数」の分布図を作成してみました。
[41277] じゃごたろ さん
「踏破者数」の分布も作ってみました。

もう三番煎じともなると恥ずかしいばかりなのですが、都道府県別の経県値を地図化するFLASHを作ってみました。

http://www.geocities.jp/karasugawahekiheki/keiken-map.html

自分の「経県」をチェックして、「経県地図を表示する」ボタンをクリックすると、 美濃織部 さんや じゃごたろ さんが作成されたような地図が表示されます。

じゃごたろ さんのように階調表示になっています(正確には、塗り分けではなく、透明度を変化させています)。


[40445] オーナー グリグリ さん
どなたか、仕様設計、cgi作成(DB含む)、フォーム作成、など実行してくれましたら、メンバー紹介ページへの組み込みを検討します。デザインやレイアウトは仮設計で構いません。とくに、私はFLASHができないので日本地図表示は手が出ません。

の、「日本地図表示」部分として使えるでしょうか?
(なお、経県チェック部分は、FLASHにデータを送るために仮にJavaScriptで用意しただけなので、メンバー紹介ページへの組み込みに堪えられるものではありません。DBなんか付いてないし)。


本体のkeiken-map.swfに対して、

keiken-map.swf?expr=******

のようにデータを与えてやることで動作します。

******部分には、各都道府県の経県値を2ケタの数値(頭にゼロがつく)で表したものを、都道府県コード順に並べた文字列が入ります(区切り記号はありません)。

具体的には、

北海道…1点
青森県…2点
岩手県…3点
宮城県…4点
秋田県…5点
(…以下省略)

の場合、

keiken-map.swf?expr=0102030405(…以下省略)

となります。

この例のように、URL にダイレクトに swf ファイルを指定することもできます。
※Opera 7.53 にて動作確認済み。I.E. 6 ではダメでした。Netscape 7 は大丈夫。
※上記リンクからジャンプすると、Yahoo!ジオシティーズから「このページは準備中です」というメッセージが表示されますが、URL 入力欄で改めて Enter を押してやればうまくいくようです。
[41412] 2005年 5月 20日(金)13:11:04烏川碧碧 さん
鉄分は少な目の私ですが
[41280] special-week さん
一番好きな路面電車は?

私も都電荒川線かなあ……。

って、他の路面電車とはご縁がなかっただけでもあるのですけれど。

やっぱり昔から利用することの少なくなかった荒川線には愛着があります。
#バス共通カードが使えるのも嬉しいし。^^



ところで、小田急のロマンスカーが08年に千代田線に乗り入れるという報道がありました(湯島駅の発着とか)。

実は、小田急線の駅で電車を待つとき、猛スピードで通過するロマンスカーに遭遇するたびに、けっこう「怖い」と思っていました。

常磐線側の千代田線ユーザーとして、地下でアレに遭遇することを思うと、どうしても前向きな気持ちにはなれないなあ、というのが率直なところです。勝手なものですが……。
[41335] 2005年 5月 18日(水)20:43:55烏川碧碧 さん
小京都・小江戸
去年の夏頃でしたか、小京都・小江戸が話題になっていました。
(Cf.アーカイブ「小京都・小江戸はどんな都市?」その後のフォロー記事

そのときは乗りそびれてしまったのですが、関連記事を見つけたのでご紹介。

あなたの町はどっち? 小京都と小江戸

小京都の経緯・現状と小江戸の再評価について、読みやすくまとめられています。


#要約して紹介できれば便利なのでしょうが、面倒くさがりなもので……。
[41266] 2005年 5月 17日(火)08:59:27烏川碧碧 さん
猫コレクション候補?
おはようございます。

>グリグリさん

赤城村には根小屋の呼称が変化したという説の「猫」もあり、
http://www.raijin.com/news/kikaku/timei/timei157.htm

という一文に行き当たりましたので、これは「猫」コレクションには入ってないなあ、と思いつつ、検索を繰り返したりしていたのですが、住所表記としてはもう残っていないようです。

(群馬県)猫村→敷島村→赤城村 ――と合併を繰り返し、現在では赤城村大字敷島となっています。当該地域には、「猫祇園」という祭もあり、「猫」という地名が完全に消えてしまったわけではないとは思いますが、「猫」という地名・地域名が現在も行われていることを示す証左は他に見つけられていません。

ご参考まで。


あと、この過程で、猫地名満載のサイトに遭遇しました。

http://www.ne.jp/asahi/yama/neko/

すでにご存じかもしれませんが。
[41240] 2005年 5月 16日(月)12:35:17烏川碧碧 さん
RE 群馬県群馬市
[41166] 群馬市民 さん
県庁所在地の前橋市と、新幹線の駅がある高崎市と、県名と同じ名前の群馬町が合併して、「群馬市」になりましょう。

元・高崎市民です。

将来的(十数年後? 数十年後?)にはともかく、当面は、高崎と前橋の合併については積極的な気持ちにはなれません。

現在、高崎市・前橋市ともに、それぞれ近隣の市町村との合併によって30万中核市へと移行しているところであり、まずは今般の合併の効果を評価する必要があるのではないでしょうか。

感情的にも、高崎市・前橋市というライバル関係が、高崎区・前橋区あるいは、高崎地域・前橋地域といったレベルの関係になってしまうとしたら、少々さびしいようにも思います。

[26574] 烏川 では、
個人的には、将来の両市の合併は避けられない流れなのかな、と雰囲気的には諦念に近い思いを持ちつつも、感情的には高崎・前橋の好きライバル関係・パートナーシップが継続して欲しいと思いますし、現実の話としても、合併のメリットや県央政令指定都市の必要性がよくわからないのです(現在の関係・構造が失われる、という寂しさ・惜しさが先に立ちます)。政令指定都市には、きっと、それにふさわしい役割分担があるのでしょうが。

と書きましたが。


また、「群馬市」という名称にも、違和感なしとは言えません。

群馬町が単独市制を行うようなケースであれば、「群馬市」もあるのでしょうが、すでに群馬町は高崎市への編入が決まっています。

仮に、新・高崎市と新・前橋市が合併するとして、市名について両者とも譲歩することは困難でしょうから、新市名として、郡名、あるいは県名に由来した「群馬市」という候補が出てくることは自然なことではありますが、すでに「群馬」の名称(「群馬町」とは区別されて)が県全域を指す名称として定着している今日、改めて「群馬市」を設けることについては不自然な印象をぬぐうことができません。

むかし、県央に政令指定都市を建設しようという「東国市」構想が話題になったことがありますが、「群馬市」構想とならなかったのも、やはりそのような不自然さがあったからではないでしょうか。

もっとも、「群馬市」に反対する強固な理由もないのですけれど。

県下の他地域が「群馬市」を名乗ることについては、[8978] YSK さんが、

邑楽館林地域が仮に「群馬市」を名乗ることになったとしても、県内からの抵抗感は少ないと思われるが、各部分地域のアイデンティティが強い群馬において、自治体名として「群馬」を選択する素地はあまり強いものではないと考えられる。

とまとめられていますが、県央地域を含めても、私も同じように思っています。




#ところで、さいたま市の場合、かつての浦和市・大宮市のライバル関係は、それぞれ浦和区・大宮区になって変化があったのだろうか? 昨夜のさいたま市長選の報道では、大宮区では、元・浦和市長である現職市長の得票が少なかったようなことを解説していたようでしたが……。
[41087] 2005年 5月 12日(木)13:04:09烏川碧碧 さん
高崎ナンバー
十番勝負の方は9問回答で終わってしまったので、たまには地元ネタでも。

「高崎」ナンバー:
8市町村推進協、県に導入を要望 地域名表示、県内初 /群馬

 高崎市周辺の8市町村などでつくる「高崎地域新ナンバー推進協議会」(会長・松浦幸雄市長)は11日、8市町村を対象地域に「高崎」ナンバーの導入を県に要望した。ナンバープレートに新たな地域名表示を認める「ご当地ナンバー」導入の要望は県内初。早ければ来年度中にも実現する。

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20050512ddlk10010277000c.html


ご当地ナンバーの話は、「落書き帳」では、ちょっと古い話題の部類に入りますかね。


記事中の「8市町村」とは、高崎市、安中市、榛名町、箕郷町、群馬町、松井田町、新町、倉渕村。当面の市町村合併が進行すれば、高崎市・安中市・榛名町の2市1町ということに。

「2市1町」と書いてしまうと、かなりローカルな印象もあるなあ。
個人的には藤岡や吉井も入れたっていいだろうと思ってみたり。


#「多寡先ナンバー」って変換されちゃったぞ。地元なのに……。TT
[40918] 2005年 5月 9日(月)01:51:03烏川碧碧 さん
もう一つ
問十: かすみがうら市

これと先の問六が合っていれば、晴れて(?)ゲーム・オーバーかしら。

――もう寝よ。
[40916] 2005年 5月 9日(月)01:27:17烏川碧碧 さん
十番勝負(こればっかり……)
問六: 新発田市

ソウルや北京じゃなきゃいけなかったのか。
でも、こっちだとどうなるのだろう――。
[40912] 2005年 5月 9日(月)01:14:25烏川碧碧 さん
十番勝負
問七 甲斐市

問六は再挑戦か……。
[40911] 2005年 5月 9日(月)01:04:50烏川碧碧 さん
十番勝負
今度は本当に、

問六: 藤岡市

ヒントからするとこういうことなのだろうけれど、まだ自信なし。
[40908] 2005年 5月 9日(月)00:47:11【1】烏川碧碧 さん
十番勝負
問六: 沼田市

いっちゃん先生のヒントのおかげで、ようやく残りも分りそうです。

※訂正いたします。
誤「問六」→正「問二」。

うっかりしてました。^^;
[40855] 2005年 5月 7日(土)22:08:02烏川碧碧 さん
十番勝負
問1

十日町市

一つ一つ答えていくのもスマートじゃないなあ、とは思いつつも、何時間もかかっても一つずつしか分からないのだから仕方がない――。
[40795] 2005年 5月 6日(金)16:07:13烏川碧碧 さん
十番勝負
問4
鈴鹿市

嗚呼、やっと分かった……。
[40710] 2005年 5月 5日(木)11:27:35烏川碧碧 さん
十番勝負
もうひとつ。

問8

江別市
[40708] 2005年 5月 5日(木)11:07:46烏川碧碧 さん
十番勝負
問9

館林市


なかなか思い切れないのですが。
[40663] 2005年 5月 5日(木)00:56:51烏川碧碧 さん
十番勝負
問3 大和市

うーん
[40631] 2005年 5月 4日(水)22:17:48烏川碧碧 さん
銀座ノート/そろそろこっちの番外編も取り掛かろうかなあ
[40596] がんす横丁まま さん
広島県   銀座 横川銀座 広島市西区 JR横川駅界隈の商店街 以前は銀宿(銀座と新宿)ともいった。
      金座街 広島市中区八丁堀商店街 胡神社を祀る街の真中。本通り商店街に続く。流川銀座は、夜の飲み屋街。

情報提供ありがとうございます。

「横川銀座」については、私の方でインターネット検索を実行してみても他に何の情報も得られないことから、しばらくは保留とさせていただけないでしょうか。

こちらでも調べてみて、それなりにまとまった情報が得られるようであれば、追加したいと考えています。

あるいは、がんす横丁まま さんが、「落書き帳」上で情報を補足されることができるのであれば、その記事に基づいて収録いたします(目安として、もう少し具体的にはJR横川駅界隈のどのあたりにあるのか、横川銀座という名称がどのように/どれくらい広く用いられているのか、……といった事項が示されていれば、採りやすいです。また、個人的には、「銀座」「新宿」→「銀宿」→「横川銀座」の変化も気になっています)。


金座街は、[33523] miki さんご指摘の金座街のことでしょうか。
当面、金座については後回しにはしておりますが、いずれ入れたいと思います(Cf.[33549] 烏川)。

#後で後でと言いながら、もう半年近いのか……。^^;
[40428] 2005年 4月 30日(土)19:16:42烏川碧碧 さん
「うどん文化圏」の出身の者としてノーコメントでは……
[40320] 右左府 さん
そういえば、「さぬきうどん」は平仮名表記、「稲庭うどん」は漢字表記が通例、といった感覚が私にはあります。自分だけこう考えているのではと気になりましたが(と言うかおそらくそうでしょうが)、皆さんはどのようにお考えでしょうか。

[40323] かすみ さん
うちの会社の近くにはそれぞれの流れを汲むうどん屋さんがありますが
「さぬきうどん」「稲庭うどん」と掲げられていますね。

実は特段の考えもなかったのですが、配偶者の言い付けで晩御飯の食材をスーパーへ買い出しに行ったので、注意して見てきました。

さぬきうどん… 0種類
讃岐うどん… 2種類

――まあ、参考ということで。


[40422] 右左府 さん
この違い、単に字の難しさからでしょうか。それとも、商標登録に関係しているんですかね。(地名を含む商標に関して少し前何かニュースがあったような……。)

地名を含む商標に関するニュースというのは、たぶん、地域ブランドの保護強化を目指す商標法改正案のことだろうと思います。

http://www.jpo.go.jp/torikumi/puresu/p_shouhyou_1kaiei_2005.htm

つまり、現行法では、「地域名+商品名」の商標というのは、原則として認められないことになっている(特別に有名であったり、図形や他の文字を組み合わせてある場合は認められる可能性がある)のを、言わば、条件を緩和して地域ブランドの振興を図ろう、という話です。

http://www.jpo.go.jp/torikumi/puresu/pdf/shouhyou_matome/1_houkoku.pdf

――が詳しいでしょう。

たとえば、群馬県の某所では、近郊の丘陵地で採れた山菜を烏川で獲れた小魚と合わせて具とした「烏川うどん」が行われているとします(もちろん、仮定のおはなし)。ところが、地元のうどん屋「碧碧庵」が、「烏川うどん」を商標登録しようと思っても、これは(ほぼ自動的に)「だめです」ということになってしまうのが現在。

一、碧碧庵が勝手に登録してしまうと、地元の同業他社が「烏川うどん」の名を使いにくくなる。
一、碧碧庵が「烏川うどん」の商標を使っても、地元では「烏川うどん」は普通なので自社をアピールできない。
一、実は、東京では、山菜と小魚のうどんを普通に「烏川うどん」と呼んで、多くの者が商売を行っている(場合もある)。

……等々の問題が考えられるからでしょうか。

これを、「じゃあ地域の団体がその構成員に使わせることを目的とするのであれば、(それなりに有名になったら、という)条件はあるけれど登録を考えてもいいよ」としよういうのが、今回の改正案ということになるのでしょうか。


ついでに、ちょっと特許電子図書館にあたってみた結果を。

「うどん」
「讃岐 うどん」
「さぬき うどん」


#個人的には、「さぬきうどんアイス」が気になってたり……。


#そういえば、「水沢うどん」の商標登録は裁判にまで……(どうだったんだっけ?)。
#地域の名称と商標等の話は、国内/海外、いろいろと面白いものがあったような……(よく耳にはするんだけど)。

##ここらへんは、hmtさんがお詳しそうですね。メンバー紹介文等から察すると――。


##余談ながら、実は「伊勢うどん」がお気に入り。あの、太くてふにゃふにゃしてて、「お前これでも讃岐うどんと闘うつもりがあるのか?」と小一時間ほど問い詰めたいようなやつなんですが。あまり知られていないようなんですが、同好の人はいないかなあ……。
[40424] 2005年 4月 30日(土)17:45:34烏川碧碧 さん
つまみ喰いみたいなレスで恐縮ですが……
[40400] うめ8 さん
砂漠化が進んでいる地域

(3)ヨーロッパ地中海のサルス島、サルデーニャ島、シチリア島。
   イタリアの長靴のかかとの部分・・・地中海は海の砂漠なのでしょうか。

「海の砂漠」で、和辻哲郎の『風土』を思い出しました。

自分にはとにかくこの「海の感じのない海」が珍しく感ぜられたので、透き徹った海の水をのぞいて回ったことがある。渚に近い海底や海底の岩には、どこにも植物らしいものが見えず、また貝類の付着しているらしい影も見えなかった。(中略)そのためにここの海水の色の透き徹った化学的着色らしい感じが特に自分の心に烙きついた。これを我々の南国の海の複雑な色調を持った水の色に比べると、とにかくはなはだしい相違が感ぜられる。ここでは冬の海に海女たちが潜り込んで行って岩から海苔を掻いてくる、栄螺を採って来る。寒海苔や栄螺の壺焼きを賞美する人たちは、都会の真冬の食卓においてさえ強烈な磯の香をかぐことができるであろう。が、そういう感じは地中海には全然ない。それは生き物のあまりいない、海草の繁茂しない海なのである。

黒潮の海は無限に豊饒な海であるが、地中海は痩せ海である。地中海が荒涼な印象を与えたことは決して偶然ではなかった。それはいわば海の沙漠である。

イタリアの半島では海ぞいに走る山脈は内部の山脈よりもはるかに禿げており、また一定の高さ(ほぼ3、400メートルであろうか)より上は必ず岩山になってしまう。(中略)南に広漠たるサハラの沙漠、東にはまたアラビアの沙漠を控えたこの海は、海水の蒸発くらいで空気を潤すことができない。大西洋からの湿気は、ピレネー、アルプス、アトラスなどの諸山脈にさえぎられてしまう。(中略)地中海とは、夏の太陽が烙きつけている土地に雨を送ることのできない海なのである。

たいへん面白いことが書いてあるので(それに、部分的な引用によって作者の言わんとするところが誤解されるおそれもあるし)、本当はもっと長く引用したいのですが、分り易いところだけ。

私が実際に体験したことがあるの地中海は、11月末頃のバルセロナと、やはりスペイン沿岸のアリカンテという都市だけなのですが、やはり同時期の日本と比較すると、どうしても赤茶けた、いわゆる「荒涼」とした砂漠っぽい印象が強かったように思います(もっとも、先に和辻を読んでいたせいかも)。

地中海、見た目には非常に美しいものであるとは思いますが。

(5)ブラジルのサンフランシスコ川をの河口の南北地域
   ・・・ブラジルといえばジャングルの多い国というイメージでしたから。

うろ覚えのデータなのですが、「地球の肺」ことブラジルの陸地に占める森林面積の割合は、日本と同水準(世界でも最高レベル)の65%ほどだったように思います。

ここ10年ほどで日本の面積ほども減少した結果であるとか……。

もともとの森林面積が極めて広大であるため、減少率は並の数字であっても、実際の減少面積(砂漠化?)は膨大なものなのでしょうね。
[40181] 2005年 4月 22日(金)20:05:12烏川碧碧 さん
大根おろし???
#「おろしや国酔夢譚」という映画が公開されたとき、「おろし」「や国」「酔夢譚」と区切って読んでしまい、「おろし」と「や国」って何だろう……、と悩んだことがります。


[40152] Issie さん

むしろ,日本語の「おろしや」がどういうルートで入ってきたのかに関心があるのですが,中国語の場合にはもっと直接にモンゴル語の「オロス Орос」に由来するものだと思います。
「ロシア」という名前の国ないしは民族が現れるのは意外に新しくて,モンゴル支配を経た14~15世紀以降のことです。

9世紀のルス族の進出によるノブゴロド国・キエフ公国の建国がロシア国家の起源である――と高校の世界史の時間に習った覚えがあります。

また、もともと日本語では語頭の「R」を嫌う性質がある――と何かで読んだ記憶もあります。それ故、辞書をひもといてみても「ら行」の言葉は少ない(基本的に、外来語ばっかり)のであると(「ら」「り」「る」「れ」「ろ」で終わる言葉を多用するのは「しりとり」の常套戦略!)。

そういう日本語の性質から「ロシヤ」が「おろしや」になったのだろうかと漠然と考えていたのですが、なるほど、モンゴル語の「オロス」があったのですね。

#そういえば、モンゴル語と日本語は似ている、というような話も聞きますが、モンゴル語でも語頭の「R」を嫌ったのでしょうか?
[40150] 2005年 4月 21日(木)20:05:32烏川碧碧 さん
中国式も好字ばかりではないのか
[40144] ひげねこ さん ほか
現代中国語では、アメリカ=美国、フランス=法国、ドイツ=徳国と、国名表記が日本と異なっております。ですので、別々に表記を作ったのではないか思うのですが。
それとも中国で同じ国に対していろんな書き方をしていて、中国で残ったものと日本が取り入れたものが異なり、日中それそれが別の表記を採用することになったのでしょうか。

前に気になって少し調べたことがあります。

よく知られた米国・美国について言えば、もともと日本でも中国でも、「亜米利加」「亜美利加」「亜墨利加」「米利堅」……etc. といった幾種類かの表記が存在していたところ、たぶん発音の都合上からでしょうが、日本では「亜米利加」・「米国」が優勢になり、今日に至る――ということのようです。

#「墨」は「墨西哥」に使われていますね。

他の国についても、「日中で別々に表記を作った」「両国とも同じ国に対していろんな書き方をしていて、残ったものが異なる」の両方が言えるように思います。影響を与え合ったということもあるでしょうし。

何年か前に中国で買った世界地図帳を引っ張り出してきたところ、

多米尼加(ドミニカ共和国)
多米尼克(ドミニカ国)
納米非亜(ナミビア)

――と「mi」音に「米」を当てている例がありました。

#ドミニカの区別も面白いですね。


ついでに、話の種になりそうなところとして、

危地馬拉(グァテマラ)
#ちょっと怖そう……。

薩摩亜(サモア)
#一瞬、日本かと思いました。



あと、ロシアを「俄羅斯」とするのは、むかし日本で「おろしや」と呼んでいたことにも通ずるのでしょうか?
[40126] 2005年 4月 20日(水)22:48:48烏川碧碧 さん
カ行上2段活用
上毛に来る、だから「来毛」なんてないかな、と検索してみると、「周恩来・毛沢東」がヒットしてしまう。
確かに「来」「毛」とつながってるし……。

やっぱり来群になるのだろうか。


「来高」の用例も結構ありますね。
高崎市のサイトでも何か所か見つかりました。


でも自分じゃどちらも使わないだろうなあ。なかなか――。
[40076] 2005年 4月 19日(火)20:01:09烏川碧碧 さん
銀座ノート/ちょっとづつ――
[39421] むじながいり さん
[39817] 琉球の風 さん

銀座情報ありがとうございます。
コレクションに追加いたしました。

#これで沖縄県がうまりました^^)
[39502] 2005年 4月 8日(金)12:16:06烏川碧碧 さん
今日も良いお天気です
[39487] みかちゅう さん
昔の自治体名の看板が売られていたら欲しいと思う方が落書き帳の中にはいらっしゃるのではないでしょうか。3000円程度なら考えてみたい(笑)。ほんと、捨てられるのは惜しいですよねぇ。

欲しいなあ……。
私と同じ名前の自治体があった(過去形!)のですけれど、あそこのやつを買ってきて、我が家の玄関に……。

とりあえず想像してみるだけですけれど。


[39477] 清瀬亜梨沙 さん
「全国の、市区町村(郡含む)のなかに、“○んとう(=○東)”となるのは、いくつあるんだろう?」

「坂東市」ができましたね。
普通にかなにしたら濁ってはしまいますが。

「関東」があれば、ぴったりなのですが。
[39402] 2005年 4月 5日(火)12:10:18烏川碧碧 さん
東京圏
[39390] sutekinaおじ さん
東京を中心とした呼び名で近い順で並べると次のようになります。
1 (イメージとしての)首都圏
2 関東
3 首都圏 = 関東 + 山梨県

かなり個人的な事情ではあるのですけれど、たぶん学校かどこかで教わった「首都圏 = 関東 + 山梨県」という定義が頭に入ってしまっているため、その境界に曖昧なゾーンがある、いわゆる「(イメージとしての)首都圏」に言及するとき、そのまま「首都圏」という語を用いることに抵抗感を持っています。

それで、苦し紛れに(!?)、いつも「東京圏」と言ってしまうのですが、いかがなものでしょう。

実際のところ、あまり「東京圏」の語が使用される場合は多くないようですが……。
[39130] 2005年 3月 30日(水)12:05:21烏川碧碧 さん
ランチの前に
[39120] 笠津前浜 さん
(1)日本国内で、他の島(外国でもよい)から一番遠い島はどこになるのでしょうか。

見た目には南鳥島があやしい。
排他的経済水域もつながっていないし……(沖ノ鳥島に関する記事ですけど)。

正確なところは自身ないのですが。

(2)また世界中で、他の島から一番遠い島はどこになるのでしょうか。

チリのイースター島なんて、よく「一番遠い島」なんて言われていますが、どうでしょう。



[39126] スナフキん さん
旧国名を「州」の字で表して駅名に付す手法は、直接旧国名を冠するものに比べると数の上ではずっと少数で、逆に新鮮な感じがします。

上信電鉄では、「上州新屋」、「上州福島」、「上州富岡」、「上州七日市」、「上州一ノ宮」と、「上州~~」ばかり。
だから「雲州平田」も、そんなものか、と思って読んでいたので、ちょっと意外でした。
こっちが例外的なケースだったのですね。

#新幹線の「上毛高原」はちょっと違うかな……。


過去ログにもありました。

[1278] まがみ さん
駅名に関して言えば、岩代にもまして使われていないのが「上野」(こうづけ)。JRは全部「群馬~」といった感じだし、上信電鉄は「上州~」ばかり。東京の上野(うえの)と混同しやすいからだと思いますが。

なるほど。
[39125] 2005年 3月 30日(水)09:00:00烏川碧碧 さん
おはようございます
[39085] miki さん
台湾ではロッテを「羅徳」という表記にするそうです。

ありがとうございます。
私も「羅徳」という表記には気がついていたのですが、それ以上の状況は分からなかったので、ちょっと中途半端な書き込みになってしまいました。


[39089] 清瀬亜梨沙 さん
そういえば、京都の二条城の近くの交差点に、セブンイレブンとローソンが共存してるところがあったような…。友人が写真に撮って、かつ「行った記念」にそのコンビニで買い物してました(私も付き合わされました)レシートが証拠品だそうで。

私が見たのも、中学校の修学旅行先の京都でのことでしたから、もしかしたらそこかも……。
場所までは思い出せない――(私も買い物してレシートもらっときゃ良かった)。
[39078] 2005年 3月 29日(火)13:10:43烏川碧碧 さん
今日も背中越しに。
[39073] special-week さん
NHKの朝ドラのHPを見るとすごいことになってます。

おおぅ。
きのう見たときは気付かなかった……。
(周囲なんて眼中にないのか?)



ところで、

「ロッテ」を中国で「楽天」と表記すると承知していたので、楽天ゴールデンイーグルス-千葉ロッテマリーンズ 戦は、ひとり勝手に、「すわ 楽天-楽天 戦か!?」と期待していたのですが、どうもそうではないようですね――。
[39063] 2005年 3月 28日(月)22:38:12烏川碧碧 さん
ファイト
NHKの朝の連続テレビ小説「ファイト」が始まりました。
高崎が舞台(の一つ)です。

新聞やら何やらの紹介記事に、

群馬県高崎市の一家の物語

とあるのを見ると、何となく嬉しくなってきます。


朝の放送時間中は、通勤の地下鉄の社内にいるため、見るチャンスは昼の再放送だけなのですが、さて記念すべき(?)本日の第1回放送――嗚、社員食堂でテレビに背を向けて座ってしまいました。
後からあらすじを追いかけて、気持ちを慰めています。
[39062] 2005年 3月 28日(月)22:28:54烏川碧碧 さん
コンビニ・レス
最近、コンビニは避けるようにしています。
ついつい余計な買い物をしてしまうもので……。

元号が平成に変わって間もなくの頃だったでしょうか、当時の通学路がちょっとそれた辺り(だったと記憶している)に、「セーブオン」というコンビニがオープンしました。これが私の最初期のコンビニ体験だと思います。

もっとも、寄り道・買い食いなんて思いも寄らなかった(!?)小学生の頃の話ですから、実際に利用した覚えはないし、「『セーブオン』? 聞かない名前だなあ。『セブンイレブン』に似ているなあ」くらいの感想を持っていたように思うので、コンビニといえば、すでに「セブンイレブン」の方が(名前だけにしろ)強く印象に残っていたのでしたが。

割合にコンビニを利用するようになったのは、中学生だったか、高校生だったか――、近くにファミリーマートができてからですね。「無印良品」を「ムインリョウヒン」と読んでいたり……。

高崎ら辺は、ファミマが多いようにな印象を持っています。
セーブオンも群馬ではよく見かけましたが、他では見ないですねえ。

ちなみに、ローソンを知ったのは、かなり後になってから。
「サンチェーン」を吸収した(?)頃、名前を知りました。

あと、有名でなさそうなものとしては、東京都内に「モンマート」というのが結構ありましたね。



ところで、しばらく前に、TVで上海のコンビニの競争について紹介されていました。
台湾で培ったノウハウを持ち込む「全家(FamilyMart)」や「羅森(Lawson)」と、これらに対抗する中国資本の「慶徳」の取り組みを紹介してた。
昔、日本でも、「セブンイレブンの両隣にローソン(隣接しているわけじゃないけれど、互いに見えるくらいの至近距離)」みたいな立地を見かけましたが、そんな感じでした。
[39061] 2005年 3月 28日(月)22:04:09烏川碧碧 さん
銀座ノート/最近の状況には追いつけないでいます
#昔っから、走るのは苦手で……。

[38493] 般若堂そんぴん さん
「仙台銀座」を見つけました.

ありがとうございます。
コレクションに追加いたしました。

これで宮城県がうまりましたね。
空欄がうまっていくのは何となく楽しい。^^


#前回から、ふた月ほどあいてしまいました。
#何か大事なことを忘れているような……。
[37463] 2005年 2月 4日(金)12:15:01烏川碧碧 さん
お昼前に
節分。
豆は撒かずに食べました。豆好き。
グラスに入れた豆を、風呂に浸りながらポリポリと。

そういえば昔(幼稚園の行事でだったか)殻付きの落花生を撒いた記憶があります。
やっぱりあれは拾って食べていたんだろうなあ……。

恵方巻(?)は、一昨年くらいからスーパー等の店頭で見かけるようになりましたが、我が家では当面は豆だけだと思う。


立春。
「暦の上では春なのに、まだまだ寒い……」といった台詞があちらこちらで聞かれますが、近ごろ思うのは、文字通り「春が始まった」からこそ寒さがピークなのかなあ、と。いい加減な表現を許してもらえれば、「冬度」の減少と「春度」の増加が始まる日、ということでしょうか。で、春分になって「春度」と「冬度」が拮抗し、ようやく立夏になって「冬度」がゼロになるくらいの感覚が適当なのだろうかと。

立春~~春分~~立夏~~夏至
冬度1007550250
春度02550751007550
夏度02550
※0というのは、つまり限りなく0に近い正数ということで。

――みたいな。
[37262] 2005年 1月 30日(日)22:19:02烏川碧碧 さん
地球博いつ行こう?
南セントレア市の話を連れ合い(田舎は名古屋圏)に紹介したところ、

曰く、
「セントレア? 空港の話は知っていたけど、そんな名前だったんだ。知らなかったよ。でも地元の発音はわかるよ。『せんと・りゃあ』だよ、きっと。南セントレア市? そういう名前が好きなんだよね、名古屋の方の人って。わかるわかる」

※烏川注――「せんと」は平板、「りゃあ」は頭高。


落ちのない話で申し訳なく。
[37260] 2005年 1月 30日(日)22:03:46烏川碧碧 さん
銀座ノート/いつもありがとうございます。
[37112] 今川焼 さん
銀座通り  商店街  兵庫県丹波市柏原町
三田市銀座商店街  商店街  兵庫県三田市

[37105] 両毛人 さん
栃木市銀座通り(商店街)
久喜市久喜銀座商店街
加須市ぎんざ通り(商店街)

コレクションに追加させていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
[37108] 2005年 1月 26日(水)23:33:07烏川碧碧 さん
♪ 北遠く 榛名は青く 胸吹くは 清らかな風
恥ずかしながら、男子に二言ありです。

[35786] 烏川で、

実は、我が家は観音山の麓あたりに位置するのですが、そこから風上を見るとなると、南西の観音山丘陵を背にし、北~北東の赤城方面を向く方が自然なのですね。榛名は、陰になる、というほどではないのですが、背後から脇にかけて連なる丘陵のため、ちょっと見にくいのです(たぶん。そんな感じだったような)。

と書いていたのですが、正月に帰省した際、この記述は思い違いであったことに気付きました。


風上を見たところ、それは烏川の上流方向。真っ正面に榛名がありました――。


#ニューイヤー駅伝でも「榛名おろし」って言ってましたね。そう言えば。
#「校歌・故郷の山」というページを見つけました。ついでに。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示