都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
百折不撓さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[40966]2005年5月9日
百折不撓
[40903]2005年5月8日
百折不撓
[40896]2005年5月8日
百折不撓
[40527]2005年5月2日
百折不撓
[40522]2005年5月2日
百折不撓
[40484]2005年5月1日
百折不撓
[40463]2005年5月1日
百折不撓
[40131]2005年4月21日
百折不撓
[40104]2005年4月20日
百折不撓
[39911]2005年4月16日
百折不撓
[39887]2005年4月15日
百折不撓
[39611]2005年4月10日
百折不撓
[39580]2005年4月10日
百折不撓
[39569]2005年4月10日
百折不撓
[39508]2005年4月8日
百折不撓
[39482]2005年4月7日
百折不撓
[39460]2005年4月6日
百折不撓
[39458]2005年4月6日
百折不撓
[39455]2005年4月6日
百折不撓
[39423]2005年4月5日
百折不撓
[39371]2005年4月4日
百折不撓
[39275]2005年4月2日
百折不撓
[39201]2005年3月31日
百折不撓
[39197]2005年3月31日
百折不撓
[39013]2005年3月27日
百折不撓
[38840]2005年3月22日
百折不撓
[38738]2005年3月19日
百折不撓
[38684]2005年3月18日
百折不撓
[38656]2005年3月17日
百折不撓
[38633]2005年3月16日
百折不撓
[38499]2005年3月11日
百折不撓
[38473]2005年3月10日
百折不撓
[38471]2005年3月10日
百折不撓
[38436]2005年3月9日
百折不撓
[38422]2005年3月9日
百折不撓
[38390]2005年3月7日
百折不撓
[38353]2005年3月6日
百折不撓
[38210]2005年3月1日
百折不撓
[38182]2005年3月1日
百折不撓
[38122]2005年2月28日
百折不撓
[29166]2004年6月10日
百折不撓
[29150]2004年6月9日
百折不撓
[28881]2004年6月1日
百折不撓
[28843]2004年5月31日
百折不撓
[28832]2004年5月31日
百折不撓
[28550]2004年5月23日
百折不撓
[27296]2004年4月14日
百折不撓
[27294]2004年4月14日
百折不撓
[26552]2004年3月25日
百折不撓
[26522]2004年3月24日
百折不撓

[40966] 2005年 5月 9日(月)21:24:31【1】百折不撓 さん
西濃圏域合併協議会関連
>でるでるさんへ

[39890] [39911]で、話題になった西濃圏域合併協議会ですが、未だ合併協議会廃止の議決が確認できていないのは、「法定協議会一覧」を見ると、輪之内町・養老町・池田町の3町と思われるのですが、これでよろしいでしょうか?

そうだとすると池田町議会の議決はここで確認できると思います。
<西濃圏域>のところの1番のところに次のように記載されています。
12月13日、池田町議会が西濃圏域合併協議会からの脱退を承認する承認案を可決した。
[40903] 2005年 5月 8日(日)23:29:45【1】百折不撓 さん
なんと素早い。
[40898] オーナー グリグリ さん
非常に素早いメンバー登録設定作業をしていただきまして、どうも有り難うございました。
[40896] 2005年 5月 8日(日)19:31:46【2】百折不撓 さん
メンバー登録など
毎度のことながら、ちょっと見ていないとついて行くのが大変ですね。

[40541] オーナー グリグリ さん
「都道府県隣接数」ランキング
市町村だと、高山市でしょうか。
富山県、石川県、福井県、長野県の4県と隣接していると思います。

[40568] 優ちゃん さん
実は小学校5年生の男の子です。
そうだったのですかぁ。
地理に関しては、クラスに優ちゃんさんに敵う人は(先生も含めて?)いないのでしょうね(^-^)

私が小学校5年生のころといえば、部屋の壁に日本地図が貼ってあり、それを毎日眺めていた覚えがあります。
その地図では、人口百万人以上の市が「二重丸」二十万人以上の市が「丸の中に点」と言う記号で表されていたのですが、福岡市・広島市・仙台市は「丸の中に点」と言う記号でした。

[40583] 逆太郎 さん
共通点は「人口の割に商業が盛ん」か「旧産炭地でかつて盛んだった」のいずれかですね。
旧神岡町は、旧産亜鉛地(そんな言葉はあるかどうか分かりませんが)ですね。
蛇足ですが「イタイイタイ病」という、悲しい歴史もあります。
近年では、小柴東大名誉教授のノーベル賞受賞でも知名度が上がりましたが、スーパーカミオカンデが有名です。

挙げていただいた町は、いずれも最盛期には市になり損ねたようなところばかりなのでしょうか?

[40784] miki さん
岐阜アップしそうです。
「岐阜」の使い方としては、「そんな岐阜人(理不尽)な」もあります(笑)。

[40838] オーナー グリグリ さん
#百折不撓さん、なると金時さんもそろそろメンバー登録していただけないでしょうか。
オーナー直々に恐縮です。
先ほど申請したのですが、「Internal Server Error」という画面になりました。
何度かやりなおして見ましたが、同じでした。
また機会を改めた方が良いのでしょうか?
[40527] 2005年 5月 2日(月)23:14:59百折不撓 さん
優ちゃんさんへ
[40521] 優ちゃん さん
ついでに政令指定都市になるには http://www.tenhama-wa.jp/na/na_04.htm を参考にしました。
何の「ついでに」なのかよく分からないですが...(^^;

私も[40522]にありますようにきちんと読んでいないこともあり、あまり他人のことを言えた義理ではないのですが、政令指定都市(中核市、特例市なども含む)については、アーカイブズを参照されては如何でしょうか?

政令市、中核市、特例市・・・ “市”の制度について考える

[40453]のヒント、「ベスト」ですね。みなさん、答えてください。
[39887]にも書きましたが、私はクイズ系がまったくダメなようです。
[40476]右左府さんの回答は正解なのでしょうか?
[40522] 2005年 5月 2日(月)22:01:52百折不撓 さん
滝沢村
[40486] yamada さん
そうですね。
条例の要件ばかりでなく、地方自治法の要件もきちんと検討しなくてはいけませんでした(^^;

[40494] ゆう さん
アーカイブズの中に滝沢村についてあったのですね(^^;
落書き帳は隅から隅まで読むと何でも書いてありますね。
前々から思っていたことではありますが、すごいです。
ちゃんと読んで勉強しなくてはいけませんね。

ところで、市制施行はともかく、町制施行もしないのは何故なのでしょうか?
「日本一の村」と言うステータス(?)が無くなってしまうからでしょうか?
それとも「連たん戸数」が500戸未満なのでしょうか?

以下は、岩手県条例です。

町としての要件に関する条例
町となるべき普通地方公共団体は、次に掲げる要件を備えていなければならない。
(1) 人口1万以上を有すること。
(2) 当該普通地方公共団体の中心の市街的地域を形成している連たん戸数が、500戸以上あること。
(3) 商工業その他の非農村的業態に従事する者及びその者と同一世帯に属する者の数が、前号の市街的地域を形成している連たん戸数人口の6割以上で、かつ、増加の傾向にあること。
(4) 官公署、会社、金融機関等の施設が他の町に比してそん色がないこと。
(5) 病院、診療所、劇場、映画館等の施設が他の町に比してそん色がないこと。
(6) 前各号に定めるもののほか、財政、経済、交通施設等の状況がおおむね他の町に比してそん色がないこと。
[40484] 2005年 5月 1日(日)22:54:34百折不撓 さん
いろいろと
[40470] がめら さん
昭和の大合併のあと、時限立法で3万人市法が何度か制定されていたことがありますが、
そんなこともあったんですか。市町村制度の歴史も奥が深いですねぇ。

[40471] トライランダー さん
公共下水道普及率100%の自治体。
岐阜県では、昨日可児市に編入されましたが、兼山町がそうですよ。
http://www.jswa.jp/05_arekore/07_fukyu/gihu.html

集落排水などを加えれば、岐阜県内にも普及率100%の市町村はいくつかあります。
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11663/hukyuu/

[40475] ふぁいん さん
現在の滝沢村が「市」になれないのと同様(=中心部という拠点がない)な感じですね。
長くなりますが、岩手県の「市の要件を定める条例」は次の通りです。
ここにある要件のうち、どれを満たさないのでしょうね。

地方自治法第8条第1項第4号の規定による都市的施設その他の都市としての要件に関する条例
市となるべき普通地方公共団体は、地方自治法第8条第1項第1号乃至第3号に定めるものの外、左に掲げる要件を具えていなければならない。
1 地方事務所、税務署、公共職業安定所等の官公署が、5以上設けられていること。
2 学校教育法に規定する高等学校が設けられていること。
3 公私立の図書館、博物館、公会堂又は公園等の文化施設を、2以上有すること。
4 上水道、下水道、軌道又はバス事業等の事業を、当該普通地方公共団体において1以上経営していること。
5 当該普通地方公共団体の住民1人当りの国税又は地方税の納税額が、県の区域内における他の市の住民1人当りの国税又は地方税の納税額と比して、概ね遜色がないこと。
6 当該普通地方公共団体の前年度予算総額を全人口で除した額が、県の区域内における他の市の前年度予算総額をその市の全人口で除した額と比して、概ね遜色がないこと。
7 銀行、会社、工場、事業場等の数及びその規模が、他の市に比して概ね遜色がないこと。
8 商工業その他の都市的業態又は都市的業態に従事する者及びその者と同一世帯に属する者の数が、最近5箇年間増加の傾向にあること。
9 病院、診療所、劇場、映画館等の施設が、相当数設けられていること。

そういえば昔、幻の北海道「羽幌市」ってのがあったらしいですね。
岐阜県でも今は飛騨市の一部となっている旧神岡町で同じような話があったようです。
そして、旧神岡町は市ではないのに「商工会議所」が設置されていました。
市町村合併をしても、商工会議所は現在も変わっていないようです。
http://www.kamiokacci.or.jp/
「商工会議所の歴史」というところをクリックすると、当時の混乱(?)の様子が分かります。
[40463] 2005年 5月 1日(日)18:12:58百折不撓 さん
3万市特例
[40461] がめら さん
今年4月から施行された所謂「合併新法」においても、人口が3万人あれば市になることはできます。
ここに3月までの合併特例法と4月からの合併新法の違いがまとめられていますのでご覧になっていただくとよいと思います。

なお、参考までに市となる要件の特例についての条文を載せておきます。
市町村の合併の特例等に関する法律(抄)
(市となるべき要件の特例)
第七条 次に掲げる処分については、地方自治法第八条第一項各号の規定にかかわらず、市となるべき普通地方公共団体の要件は、人口三万以上を有することとする。
 一 地方自治法第七条第一項又は第三項の規定に基づき市を設置する処分のうち市町村の合併に係るもの(次項の規定に該当するものを除く。)
 二 地方自治法第八条第三項の規定に基づき町村を市とする処分のうち市町村の合併により他の市町村の区域の全部又は一部を編入する町村に係るもの(当該市町村の合併の日に市とするものに限る。)
2 地方自治法第七条第一項又は第三項の規定に基づき市の区域の全部を含む区域をもって市を設置する処分のうち市町村の合併に係るものについては、当該処分により設置されるべき当該普通地方公共団体が同法第八条第一項各号に掲げる要件のいずれかを備えていない場合であっても、同項各号に掲げる要件を備えているものとみなす。
[40131] 2005年 4月 21日(木)00:41:29百折不撓 さん
横浜市など
[40129] ふぁいん さん
中核市制度ができたときに「横浜市や川崎市は、政令指定都市なのに中核市にはなれないんだなぁ」と思った記憶があります。

世界の都市人口ベスト50が掲載されているホームページを見つけました。
横浜市を「ベッドタウン」と言っていいかどうかはともかく、横浜市より人口の多い都市でベッドタウンらしきところは無いような気がします(市の定義も国によって違うかもしれませんが)。

関係無いですが、横浜市と川崎市が合併したらどうなのでしょう?
常々疑問に思っていたのですが、川崎市は東西に長い形をしているのに、鉄道や道路はほとんど南北に走っていて、ひとつの街としての一体性のようなものはあるのでしょうか?

さらに関係無いですが、神奈川県が大阪府の人口を超え、埼玉県が愛知県の人口を超える日は来るのでしょうか?
首都圏への一極集中も「極まれり」という気がします。

もうひとつ、岐阜では普通に「来岐」と言います。
[40104] 2005年 4月 20日(水)01:14:59百折不撓 さん
教育委員会について
[40095] 白桃 さん
法律の条文を見る限り、次のとおりではないかと思います。
なお、関係する法律は「地方教育行政の組織及び運営に関する法律(以下、この書き込みにおいては「法」と略します。)」です。

政令市が一般の市と違うのは、都道府県から独立した教育委員会が存在することだけである
教育委員会の事務は、法23条にずらっと19項目書いてあります。
これは、都道府県教育委員会とか市(特別区を含む。以下同じ。)町村教育委員会とか区別がありませんので、基本的に都道府県教育委員会も市町村教育委員会も同じだと思います。

法37条という規定がありますが、これは市町村立の学校職員の中に「県が任命し給与を払う者(以下「県費負担教職員」という。)がいる」ということだと思います。そして、その関係の条文が47条まで続きます。

小学校の先生の給与は市町村からではなく、県から出ていますよね?
そして市町村を越えて学校を異動しますよね?

ただし、法58条で「政令市は、任免・給与の決定・研修等は、市教育委員会で行なう」と規定されています。同様に法59条では「中核市は、研修は、市教育委員会で行なう」と規定されています。

要するに、次のようなことだと思います。
・都道府県教育委員会も、市町村教育委員会も基本的な権限は同じ
 (例)
  都道府県立学校については、都道府県教育委員会が所管
  市町村立学校については、市町村教育委員会が所管
・ただし、例外的に県費負担教職員の人事・給与等については、都道府県教育委員会が所管
・さらに、例外の例外として次のように所管
  政令市については、県費負担教職員の任免・給与の決定(支払いは都道府県)・研修等
  中核市については、県費負担教職員の研修
ですから、政令市教育委員会も完全に独立していないというか、県費負担教職員の関係を除けば、都道府県教育委員会と市町村教育委員会は(事実上の影響力は別としても)独立しているのではないかと思います。

東京都教育委員会なるものの、管轄エリアはいったい、どの範囲なのか?
これについては、上と同じだと思います。(都の特例のようなものがあるのかもしれませんが)
特別区は、法2条にあるように市と同じ扱いだと思います。


教育委員会は、管轄する地域の私立学校に対しても「指導?」できるのでしょうか。
法24条は「地方公共団体の長は、次の号に掲げる教育に関する事務を管理し、及び執行する」とあり、第2号に「私立学校に関すること」とありますので「指導?」という言い方が適切かどうかは分かりませんが、それを行なうとすれば教育委員会ではなくて、都道府県知事か市町村長だと思います。


長々と書きましたが、内容の正確性については保証しかねますので、ご了承願います。
間違いに気付かれた方はご指摘をお願いします。
[39911] 2005年 4月 16日(土)17:36:25百折不撓 さん
有り難うございました。
[39890] でるでる さん
素早く、丁寧な回答を有り難うございました。

(合併は決まっているのに)協議会の解散にあわせて「法定協議会一覧」のコーナーから事務的に外してしまうよりは、その方が、見やすいかなぁと思ったのですが、どうでしょう?
合併協議が終了すると解散してしまう合併協議会、合併まで存続する合併協議会、とあって悩ましいところではありますね。
解散に併せて外してしまうと、一見するとその地域では合併協議がまったく行なわれていないかの様に感じられますので、でるでるさんの方針が分かり易いと思います。

ところで、合併協議が終了しても存続している合併協議会は、実質「合併準備協議会」的な事務をしているのでしょうか?

私もおそらく解散されたものと推測しているのですが、構成自治体全10市町村で協議会廃止の議決がされたかが(でるでるが)未確認であるため(一部議会での議決は確認済)、そのまま法定協議会一覧のページに掲載しております。
「西濃圏域合併協議会」については、当事者としてはあまり触れて欲しくないのかもしれませんね。
私も何か発見しましたらお知らせします。

おそらく全10市町で議決して解散したのだろうと思っていますが、仮に解散しないまま大垣市・墨俣町・上石津町が合併してしまったらどうなるのでしょうか?構成団体である墨俣町・上石津町が消滅したことにより、当該合併協議会は10市町で存続し得ないことになり、自然消滅と言う形になるのでしょうか?

どんな些細なことでも、重箱つつきまくりでも、大歓迎ですよぉ!(^o^)/
有り難うございます。
それでは安心して、重箱の隅をつつかせていただきます(笑)。

膨大なデータの管理でご苦労も多いと思いますが、また何かありましたら教えてください。
[39887] 2005年 4月 15日(金)23:32:15百折不撓 さん
くびれている町 など
[39882] 愛比売命 さん 他のみなさん
細長い市町村について話題になっていますが、岐阜県においては本巣市が結構いい線いっているのではないかと思います(本巣市のホームページの中で「鉄道は、名鉄揖斐線が南部を横断し、」とあるのが寂しいです)。

しかし、小さいせいか地図などでもなかなか正確な形が記されないのですが、私がしばしば落書き帳でも採り上げている笠松町は、面積10.36km^2で、(私が地図に定規をあてて測ったものなので精度に疑問はありますが)東西約8kmとなかなかなものではないかと思います。

また、笠松町には非常にくびれている個所があります(岐南町と岐南町の飛び地に挟まれています)。

2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)
みなさん盛んに回答していらっしゃいますが、私にはさっぱり分かりません(^^;
知識が無いのか、知恵が無いのか...

でるでるさんへ
でるでるさんがご担当と言うことでよろしいでしょうか?

細かい話で恐縮なのですが「市町村合併情報」の中の「都道府県別協議会参加状況」のところですが、岐阜県の法定協議会設置数が5になっています。
私が[39455]などでお知らせして「法定協議会一覧」でも修正していただいたように、「可児市・兼山町合併協議会」と「西濃圏域1市2町合併協議会」は今年3月末に解散していますが、合併前なので数に入れてあるのでしょうか?

また、「西濃圏域合併協議会」については、解散したかどうかはっきり分からない(大垣市議会のホームページを見れば分かるかと思ったのですが、会議の結果がここまでしか掲載されていなかったため、やっぱり分かりませんでした)ため、難しいのですが数には入るのでしょうか?
[39611] 2005年 4月 10日(日)23:18:52百折不撓 さん
警察署の見直し
[39583] miki さん
どうもありがとうございます。
お礼を言われると、恐縮してしまいます。
たまたま知っていたことを書き込んだだけです。

私は警察署の再編(新設、名称変更、統合、区域変更)に興味があります。
よく「警察と消防」と言いますが、消防は(東京都などの例外を除いて)市町村(又は市町村で構成する広域連合・一部事務組合)の事務なのに対して、警察は都道府県の事務ですね。
よって、市町村合併があると消防事務は当然のように合併協議の中で話し合われ、合併に併せて名称や所轄区域が変更となることが多いと思われるのに対し、警察署の名称や所轄区域の変更については、県が直接合併協議に参加していないため後手になるのかもしれません。

広島県なら大崎上島町の木江署や世羅町の甲山署などのように合併しても名称変更しない警察署もあって頭を悩ませています。
広島県は、平成の大合併で最も合併が進んだ県の一つで、宮島町に勧告を行なうなど、県が率先して市町村合併を推進している県、と言う印象がありましたので意外な感じがします(県と県警は違うかもしれませんが)。
しかし、村が無くなったことに伴う条例改正もこれからやられるようですし、警察署の名称の見直しも合併が全部済む来年の4月頃にまとめてするのかもしれませんね。
[39580] 2005年 4月 10日(日)19:10:20百折不撓 さん
警察署の再編
[39575] miki さん
mikiさんも承知されていることであれば、まったくの蛇足なのですが、書き込みをします。
[39569]この地図をリンクさせたのは、単なる警察署の統合だけでなく、同時に所轄区域の見直しも行なわれたことをお知らせしたかったものです。

いわゆる「平成の大合併」前は、飛騨地域は1市3郡で、警察署は5つありました。
益田郡のうち金山町を除く区域萩原警察署
益田郡のうち金山町の区域金山警察署
高山市及び大野郡の区域高山警察署
吉城郡のうち神岡町、上宝村を除く区域古川警察署
吉城郡のうち神岡町、上宝村の区域神岡警察署

落書き帳を訪問される皆様ならよくご存知のことと思いますが、この地域では次のように市町村合併が行われました。
H16.2.1 吉城郡のうち古川町、河合村、宮川村が新設合併し、飛騨市が誕生
H16.3.1 益田郡5町村が新設合併し、下呂市が誕生
H17.2.1 大野郡のうち白川村を除く町村と、吉城郡のうち飛騨市にならなかった町村が高山市に編入

今回の岐阜県警察の警察署の再編は、他の地域も含め市町村合併によって所轄区域と市町村区域の間に生じたズレを是正したものと考えられます。
よって、高山警察署の所管区域に、旧古川警察署の所管区域のうち旧国府町の区域と、旧神岡警察署の区域のうち旧上宝村の区域が加えられています。

ですから、
萩原署が金山署を統合して下呂署に名称変更して、
古川署が神岡署を統合して飛騨署に名称変更した
下呂警察署についてはこれで良いと思ったのですが、飛騨警察署については100%これで良いと言い切れるのか分かりませんでしたので、重箱の隅をつつくようなことで恐縮ですが書かせていただきました。


実は、岐阜県警の警察署の所轄区域については、もうひとつ気にしていることがあります。
何度もリンクをしているこの地図で「羽島署」と言うのがあります。
ここは、羽島市と羽島郡4町(旧川島町が各務原市に編入されるまで)を所轄区域にしています。
[25261]にも似たようなことを書きましたが、警察署の所在地は羽島市ではなくて柳津町です。
そして、柳津町は来年1月1日に岐阜市に編入されることとなっています。

旧川島町の区域のように柳津町の区域が岐阜南警察署の所轄区域になると、羽島警察署は「警察署所在地が所轄区域外にある」ことになります。
柳津町の区域が、羽島警察署の所轄区域として残るのか、今回の警察署の再編の例に倣い岐阜南警察署の所轄区域になるのか、個人的に興味があるところです。
[39569] 2005年 4月 10日(日)15:51:08百折不撓 さん
岐阜の城下町など
[39527] 百地三太夫 さん
[39541] ズッキー さん
城下町の定義についてはいろいろと判断のあるところだとは思いますが、私は[39531]Issieさんと同じような考え方で岐阜市は城下町ではないと判断しております(Issieさんのように理路整然と説明することはできませんが...)。

と言うことで、私は岐阜県内の最大の城下町は大垣市だと思っているのですが、その中に岐阜町という地名があるのがなんとも不思議な気がします。

[39525] miki さん
それぞれ、萩原署・古川署が名称を変えて存続し、金山署・神岡署はそれぞれ警部交番になったようですね。
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s18875/kikakuhp/main.html

[39564] KK さん
今度は日本で一番低い役場はどこか、が気になります。
飛島村は、平均-1.5mのようですが、役場の位置はどれだけなのかは分かりませんでした。
弥富町も分かりませんでした。

岐阜県は海無し県ではありますが、もっとも標高が低いのは海津市の1.2mになると思います。
http://www.city.kaizu.lg.jp/soumuka/matinosyoukai.jsp
[39508] 2005年 4月 8日(金)19:16:38百折不撓 さん
いろいろ
[39484] 般若堂そんぴん さん
でんしゃのこものはくぶつかんによれば,駅名票には
市役所
Shiyakusho (City Hall)
(県庁
Prefectural Office)
とありますね(県庁[改行]Prefectural Officeがひとつのかっこに入っています).
どこまで信憑性のある話かは定かではありませんが、こんなホームページを見つけました。
本当に愛知県議会議員の苦情により「県庁」「Prefectural Office」の文字が入ったのなら面白いですね(笑)。

[39490] wasi さん
♪県庁と市役所は、なぜお隣りさんなの~?
それは、城下町だから~♪
確かに県庁所在地の市は、城下町が多いですね。
と言うか、城下町で無いところの方が少ないでしょうね。

岐阜市は城下町ではありませんが、元々は県庁と市役所は近いところにありました。
岐阜市司町というところを中心とした地図なのですが、「岐阜総合庁舎」となっている建物が昔の県庁で、朝日新聞の下の緑になっている部分(現在は公園になっています)の位置に市役所があったようです。

県庁・市役所・NHK・ラテ兼営民放、の4つが目と鼻の先にある県はかなり多いはず。
官有地だった場所なので建てやすかったんだと思います。
NHKは少し離れていますが、マスコミがあって、(去年移転しましたが)大学の医学部と付属病院、さらに南には裁判所もありますので、元々官有地だった地域かもしれませんね([39494]EMM さん のようにきちんと調べられなくて、すみません)。

[39500] N-H さん
大都市圏のほうが自分のまわりの自治体のことを知らない傾向にあることあるかもしれませんね。
大都市圏は、生まれてから死ぬまで同じところに住みつづける割合が低いのではないでしょうか。
それから通勤・通学、買い物、レジャーなどで、市町村(都府県)を越えて移動することも多いと思います。
それゆえに、自分のまわりの自治体のことを知らない傾向があるのだと思います。

[39501] 山中鹿次 さん
私の地域でも夕方6時台のニュースは、「東海地方」のニュースですね(岐阜放送はあまり見ませんし)。

[39505] トライランダー さん
[39506] miki さん
面積日本一で、人口が10万人を切る高山市が旧町村の区域でしか指定されないのに不思議ですね。
[39482] 2005年 4月 7日(木)21:06:16百折不撓 さん
県と市など
[39464] にまん さん
やはり、あまり例は無いようですね。

[39465] 般若堂そんぴん さん
仙台市営地下鉄南北線の「勾当台公園」駅の副名称が「県庁・市役所前」です.東二番丁通りを挟んで東に県庁,西に市役所がありますね.
名古屋市営地下鉄の駅名は「市役所」です。
地図を見ても、確かに「県庁」より「市役所」の方が駅に近いですが、県庁も「市役所」駅から地下連絡路でつながっています。
このような駅名(と言うかそもそも駅の位置)になったのは、県と市の力関係でしょうか?(笑)

[39469] 愛比売命 さん
広島市安芸区は,おそらく自分の区役所よりも隣接する町役場の方が近い所に住む人のほうが多いでしょうが,そういった市やら区も珍しいのではないでしょうか。
このような例は、思いつきません。
他にはあるのでしょうか?

[39472] 笠津前浜 さん
路面電車を失ってしまった岐阜の人間としては羨ましい限りです。
[39460] 2005年 4月 6日(水)22:20:57百折不撓 さん
県庁と市役所
[39457] くは さん
でも昔の方が県庁と市役所が近い傾向があるかも…。
岐阜県も昔は県庁と市役所は近かったようです。
私がすぐに思いつくのは、愛知県庁と名古屋市役所ですが、県庁と市役所が隣同士のところも結構あるのではないかと思います。

法律的にも地方自治法第4条第2項に
前項の事務所の一を定め又はこれを変更するに当つては、住民の利用に最も便利であるように、交通の事情、他の官公署との関係等について適当な考慮を払わなければならない。
とありますから、県庁と市役所に限らず国の機関などとも近い方が良いのでしょうね。
岐阜のように車社会となってしまっては、距離はあまり関係無いのかもしれませんが。

岐阜県庁の場合は、昭和41年ごろに今の位置に移転しているようですが、当時の知事は、現在の瑞穂市出身です。
[39458] 2005年 4月 6日(水)21:16:24百折不撓 さん
地元の話題が出ていましたので、
連続して書きこみをします。

[39454] Issie さん
岐阜市と岐南町(…って,まだあったんだっけ?)の境を流れるのは,その名も「境川」ですね。
(中略)
けれども,この川と長良川とが「羽島郡」,統合前の「羽栗郡」と「中島郡」の北から西を限る境界です。
「羽栗郡」も「中島郡」も,隣りの愛知県に同じ名前の郡があった(「葉栗郡」という表記だが)ように,両郡,さらに「海津郡」の“海”が代表する「海西郡」は,本来 尾張 の郡であり,つまり,かつては 境川 が濃尾国境,そして木曽川の本流でした。
蛇足ですが、岐阜県側で「羽栗郡+中島郡→羽島郡」「海西郡+石津郡→海津郡」となり、愛知県側で「海西郡+海東郡→海部郡」となっています。
また、4月1日に木曽川町が一宮市に編入されたことにより葉栗郡が消滅し、祖父江町と平和町が稲沢市に編入されたことにより中島郡が消滅しました。
だんだん地名だけを見ても分かりにくくなってきましたね。

また「境川」は、柳津町のほぼ真ん中を流れていますが、右岸の地域(旧佐波村)は元は羽島郡ではありませんでした(当然と言えば当然ですが)。
昭和の大合併のときに旧羽島郡柳津村と旧稲葉郡佐波村が合併したときに羽島郡に属しています。
このときに郡の枠組どおり、柳津村が笠松町と合併し、佐波村が岐阜市と合併していれば、平成の大合併での対応も違ったと思います。
[39455] 2005年 4月 6日(水)20:36:50百折不撓 さん
あれれ?
[39423]で「西濃圏域合併協議会」と「西濃圏域1市2町合併協議会」のホームページへリンクができない旨を書かせていただきましたが、「西濃圏域1市2町合併協議会」の方はホームページが残っていたのですね。

個人的には、合併してしまったり、合併協議会が解散してしまったりしてもホームページは残しておいていただきたいと思います。

可児市・兼山町合併協議会は、合併協議会のホームページのトップページに3月31日に解散した旨が書いてありました。
また、「平成17年 3月20日に岐阜県議会で合併議案が可決されました。」とありますが、これは誤りですよね。「市町村合併情報」にあるとおり、3月23日可決だと思います。
3月20日は日曜日で、しかもカレンダー的には3連休の中日ですよ(笑)。
合併協議会の事務局に連絡した方が良いのでしょうか?

それから、市町村役場間の距離の短いところが話題になっていますが、岐阜県内でもどうかと思い地図を見ていました。
その結果、近いところでもせいぜい2キロくらいで全国ランキング(?)に登場するようなところは無かったのですが、一つ気が付いたことがありました。

岐阜県庁は、落書き帳をご覧の方々ならご存知の通り岐阜市内にあります。
しかし、距離的には岐阜市役所よりも、お隣の瑞穂市役所・柳津町役場の方がずっと近いところにあります(笠松町役場・墨俣町役場・岐南町役場も良い勝負かもしれません)。
このように、県庁所在地の市役所よりも、他の市町村役場に近いところに位置する県庁は他にあるのでしょうか?
[39423] 2005年 4月 5日(火)21:43:08百折不撓 さん
後期日程についてなど
[39372] Hiro(&TOKO) さん
私の不用意な書きこみで嫌な思いをされたようで、申し訳ありませんでした。
Hiro(&TOKO)さん以外でも、同じような思いをされた方がありましたらお詫び申し上げます。
[39371]の書きこみについても、私の想像力不足でした。

[39197]で言いたかったのは、いわゆる「駆け込み合併」をしたところが、後になってきちんと協議をしないまま合併したことを悔やまなければ良いなぁ、ということでした。
それをたまたま目に付いたニュースを短絡的に結びつけてしまいまた。

[39399] たっくんのパパ さん
これも原文ではないのでしょうが私的にはこの文面からは"学業面に問題がある"とは判断できませんね。
これは[39197]の書きこみの大学名をクリックしていただければ分かりますが、京都大学については朝日新聞の、名古屋大学については読売新聞のホームページに掲載されていた文章です。
文面を見てどう思うかは人それぞれだと思いますので、その点についてはコメントはありません。

名大って所詮東海4県対象の地方大学ってのが私の認識です。
それはそうなんでしょうね。
落書き帳でも前に書きこみがあったかと思いますが、他の地域で「めいだい」と言えば明治大学が真っ先に思い浮かぶらしいですね。

[39403] なお さん
まぁ確かに東京大学や東京にあるW,K大学などの有名私立大学など、世界にも名が高いもあるので仕方がないのですが・・・。
東京大学や早慶がどの程度国際的に名が通っているのかは分かりませんが、東京にある大学には他の地域から学生が集まりやすいのは確かなのでしょうね。

最後に、市町村合併関連です。
「市町村合併情報」の岐阜県の法定協議会のうち「西濃圏域合併協議会」と「西濃圏域1市2町合併協議会」のホームページへリンクができなくなっています。
ホームページが無くなった(あるいは合併協議会自体が解散した)のかもしれません。
[39371] 2005年 4月 4日(月)19:00:33百折不撓 さん
郡域と後期日程、合併特例債
[39278] 有明つばめ さん
平成の大合併で郡域が変わらない郡のうち、最も古くから全く郡域変更が行われていない郡というのはどこでしょうか?
岐阜県内において、平成の大合併で郡域が変わらない見込みなのは[39275]にも書きましたが、不破郡・揖斐郡・加茂郡の3郡です。
このうち、不破郡は昭和42年に不破郡赤坂町が大垣市に編入されています。
また、加茂郡は昭和29年に加茂郡の一部の町村が合併し、美濃加茂市を設置しています。
そして、揖斐郡は明治30年に池田郡と大野郡の一部が合併して設置(この意味でも、池田町と大野町はライバル?)されたようなのですが、その後、郡域に変更があったのかどうか、はっきり分かりません。

[39283] たっくんのパパ さん
もう少し言い方ありませんかね。入学した方が読んだらどう思いますか。
それでは、修正します。

私がリンクしたニュースの記事に次のように書いてあります。

京都大学の記事
後期入試は前期の受験生の敗者復活的な性格が強く、前期入学者との学力差が大きいなどとして理系を中心に多くの学部が昨年末までに後期をやめる方針を固めていた。
名古屋大学の記事
後期日程で入学する学生は、学習意欲にばらつきがあり、名古屋大を第1志望とする学生をより多く採りたい

これらの大学は、少なくとも相対的に見て、後期日程で入学する学生に対し、学業面で問題があると考えているようです。
もちろん、個人個人を見ていけば、後期日程で入学した学生でも優秀な成績を修めている方もいらっしゃるでしょうし、前期日程で入学した学生でもいい加減な学生生活を送っている者もいると思います。しかし、京都大学・名古屋大学が同じような理由で入学試験の後期日程を廃止することとしたことは、少なからずそのような傾向があったものだと思われます。

後期日程で入学された方で、この落書き帳をご覧になっている方がありましたら、少なくとも「自分は違うんだ」と胸を張って言えるように頑張ってください。

[39290] みかちゅう さん
従来の延長のような公共事業を行うのではなく、真に住民全体のために使ってほしいものです。
本当にそう思います。
本当に必要なのかどうか分からないハコ物整備や道路整備は止めて欲しいですね。
例え、餌で釣られた合併だとしても、せっかく合併したのですから、真に住民のためのまちづくり、地域づくりを行なっていただきたいものです。
[39275] 2005年 4月 2日(土)10:41:23百折不撓 さん
地味なライバル、市部連結、郡域の変更
[39206] 太白 さん
私はまさに、破談した合併案が(市が複数絡むのに)編入方式だったので、関市と美濃市はライバルではないのだろうと認識していたのですが、少なくとも、美濃市側には思うところがあるんでしょうね。
美濃市は、新設合併、市の名称に美濃の字を入れるように主張していたと思います。
関市側が美濃市のことをライバルと思っているかどうかはともかくとして、大白さんの仰るとおり美濃市側には思うところがあるようです。

岐南町と笠松町/大野町と池田町
これは地味すぎる。
4町とも、美濃市や今回の合併で市よりもよっぽど街の規模が大きいと思うのですが...
やっぱり市でないとダメですか。

面積(15.10.1)推計人口(15.10.1)農業産出額(14年)製造品出荷額等(14年)年間商品販売額(13年度)
岐南町790ha22,504390百万円39,922百万円213,130百万円
笠松町1,036ha22,408274百万円41,918百万円56,932百万円
大野町3,418ha23,5221,990百万円62,497百万円20,787百万円
池田町3,879ha24,1612,205百万円56,900百万円20,711百万円
美濃市11,705ha23,947716百万円100,975百万円21,689百万円
山県市22,204ha30,6242,869百万円65,246百万円24,249百万円
瑞穂市2,818ha48,4692,395百万円72,151百万円71,983百万円
飛騨市79,496ha29,5653,468百万円67,331百万円32,492百万円
本巣市37,457ha34,2735,092百万円81,677百万円64,731百万円
郡上市103,079ha48,7165,340百万円65,683百万円64,775百万円
下呂市85,106ha39,3652,561百万円54,388百万円64,429百万円
海津市11,231ha40,4738,730百万円77,493百万円41,358百万円

[39233] まかいの さん
8位 岐阜 2005.2.1 新・高山市でゴール
岐阜県は一旦ゴールしましたが、来年3月の大垣市への墨俣町と上石津町の編入により、再度、同一県内は郡部に囲まれた市部(上石津町の区域)が発生する予定です。

また、今回の合併により岐阜県内の郡域は次のように変化しました(予定を含む)。
消滅した郡
山県郡、郡上郡、益田郡、吉城郡、武儀郡、恵那郡、海津郡、土岐郡(予定)
郡域が狭くなった郡
本巣郡、羽島郡、大野郡、可児郡(予定)、安八郡(予定)、養老郡(予定)
郡域が変わらなかった郡
不破郡、揖斐郡、加茂郡
郡域が広くなった郡
該当無し
[39201] 2005年 3月 31日(木)21:18:02百折不撓 さん
役所の支所など
[39044] seahawk さん
[39051] N-H さん
私は住民サービスは自治体の人口や面積にはあまり関係が無いと思っておりまして、住民票や戸籍の取得などは、それこそ支所でなくても(可能なのかどうかは分かりませんが)コンビニエンスストアーで用が済ますことが出きるようになれば、それは住民サービスの向上になると思います。

[39032] 太白 さん
10)関と美濃加茂:刃物の町・関市は合併で10万人弱にまで人口が増えていますが、行政機関の出先は少ないよう。そのような面では美濃加茂といい勝負か。
関市のライバルは美濃市、美濃加茂市のライバルは可児市だと思いますよ。
美濃市は関市に編入されるのが嫌で単独の道を選んだのだったと思います。
可児市は名古屋市のベッドタウンとして今や人口では美濃加茂市の倍近くになっていますが、市になったのは美濃加茂市の方が早く、警察・消防・法務局・県の機関などは美濃加茂市にあります。

岐阜県内では、もっと地味なライバルとして次の組み合わせが考えられます。
郡上市と下呂市:ともに昨年3月1日合併。郡上踊りか下呂温泉か。
岐南町と笠松町:かつての県庁所在地である笠松町と岐阜県のスーパータウン([24712]ほいほいさん)である岐南町
大野町と池田町:人口、面積ともほぼ同じ。ただし、郡の行政中枢は揖斐川町に。

[訂正]
私の[39197]の書きこみの中で、鳥取県知事の名前が間違っておりました。
片山善博鳥取県知事が正しいお名前です。
大変失礼をいたしました。
[39197] 2005年 3月 31日(木)20:38:42百折不撓 さん
合併特例法期限切れによせて
今日の岐阜新聞に「列島再編を問う」と言うタイトルで、片山義博鳥取県知事のインタビュー記事が掲載されていました。
少し長くなりますが引用します。

-平成の大合併が進んだ背景は
「自治体が財政難に見舞われ、先行き不安定になって合併せざるを得なかった。ただ、財政難に陥った理由は自治体の規模が小さいからではない。政府の指示通り、景気対策で借金して公共事業を一生懸命やったが、返済するときに交付税をばっさり切られたからだ」
-合併の問題点は。
「財政難で合併に追いこまれた自治体に対し、政府は合併特例債という、景気対策と同じ交付税の先食い手法で臨んだ。悲しいことに自治体は餌で釣られ、モラルハザードが起きている。規模が大きければ問題が解決するのであれば、全国最大規模なのに不祥事が相次いでいる大阪市はどうなのか。本来、小規模自治体の問題点の点検から始めるべきだった」
(後略)

私も平成の大合併が進んだ最大の原因はお金の問題だと思います。
相対的に、通勤や買い物など日常生活においてより市町村(あるいは都府県)をまたいで移動することが多いと思われる都市部でなかなか合併が進まずに、山間地域で合併がより進んだものと思います。
これは、都市部の自治体が山間地域の自治体に比べ財政的に豊かであることに起因すると思います。

岐阜県でも2年前には99あった市町村が、47になりました(来年の今ごろまでには42になるはずです)。一時は、[11307]で白桃さんが書いていらっしゃるように20くらいになるかと思われましたが、昨年に入ってから破綻が続き上のような結果になりました。

やはり、岐阜県でも合併が進んだのは山間地域でした。
岐阜県の北部、飛騨地方は日本一面積の広い高山市ができたのをはじめ、面積が418,126haと富山県や石川県、福井県、山梨県、徳島県、長崎県などと同程度ですが、3市1村になりました。
逆に、岐阜県では都市部である岐阜市周辺などは合併協議から離脱する市町、解散する合併協議会が続きました。

「○○市は、借金がたくさんあるから合併すると、我々の負担も増える」
「我が町は、財政的に豊かだから合併する必要は無い」
「我が町は、財政的に苦しいから合併するしかない」
「○○町は、合併前に駆け込みで箱モノ整備をしてけしからん」
など、合併の議論がお金の話に終始した感があり残念でした。
片山知事が言われるように、合併しなければならないにしても、その問題は別にあるように思われます。ちょうど、世の中が不景気である時期と重なったのも不運だったと思いますが。

[39164] みかちゅう さん
合併特例申請期限は明日までだからと、まともに協議もせず「とりあえず出すだけ」の申請はまったく問題ないのでしょうか。
こう言うところは、合併特例債や交付税の優遇措置(つまり「お金」)目当ての合併なのでしょうね。

大学入試で、後期日程の廃止をする大学が出てきています。
京都大学 名古屋大学
要するに、後期日程で入学してくる学生は質が悪いということなのでしょう。

合併においても「後半に駆け込みで合併したところは、合併しても上手くいかなかった」などと言うことが無ければ良いですね。
[39013] 2005年 3月 27日(日)20:08:42百折不撓 さん
住民サービスとは?
なんとなくseahawkさんの揚げ足を取るようにも見えるかもしれませんが、決してそんなつもりではありませんので、よろしくお願いします。

[39009] seahawk さん
3区とも人口が20万人を越えているようなので、5、6区設けて1区あたりの人口を10万人台にすることで、もっと住民サービスが行き渡るのではないかと思い

1区あたりの人口が少なければ少ないほど住民サービスが行き渡る、とおっしゃっているように思われます。また、市町村合併に関するニュースや新聞記事などを見ても「合併して大きなまちになると住民サービスが低下する」というようなものをよく目にした気がします。

このような意見を非常に単純に考えると、全国で最も住民サービスが悪い市町村は「横浜市」と言うことになると思いますが、とてもそうとは思えません。

また、自分の生活を考えると、確かに水道や下水道を使っていますし、ゴミは決められた時間に決められた場所に持って行けば処理してくれます。しかし、あとは選挙のときに投票に行くくらいしか役所とは縁が無いようにも思えます。
もちろん、目に見えないいろいろな部分で住民サービスを受けているのかもしれませんが、今一つ実感できません。

どの市町村に住むか、どれくらいの人口規模の市町村に住むかで、住民サービスはどのように違うのでしょうか?
私にはよく分かりませんので、いろいろなところに引越しをされたことがあるような方で、違いが分かる方がありましたら教えてください。
[38840] 2005年 3月 22日(火)22:59:04百折不撓 さん
流域と岐阜
[38749] 中島悟 さん
2.河川流域ごとに分割
   流域の治水・利水を一元管理。
   例えば関東の大部分は「利根川県」滋賀・京都南・奈良北・大阪は「淀川県」
   これで右岸左岸の築堤競争や「大阪の上水は京都の下水」みたいな状況は解消される。
私も良いアイディアだと思います。
我々は江戸時代から「お囲い堤」に苦しめられてきました(!?)から...

また、今でも、下流に住んでいる人達に水源のことをよく知ってもらうことは、良いことだ思っています。

しかし、我々の場合、今回の平成の大合併を見ても、輪中根性もあって流域同士仲良くすることは、なかなか実現が難しそうです(苦笑)。

[38836] 両毛人 さん
我がテリトリーに(笑)来ていただいたのですね。
「地域文」を楽しみにしています。

岐阜市内の道路案内表示は、「山県」「郡上」等、新自治体名ベースに書き換えられているものが多いようでした。
当然のように思っていましたが、他の地域では書き換えられずに放置されていることもあるのでしょうか?
[38738] 2005年 3月 19日(土)21:03:30百折不撓 さん
私的には...
[38685] 有明つばめ さん
私もそう思ったのですが、リンク先の熊野市・紀和町合併協議会のサイトでは「議決」となっていたので(汗)。
まぁ、細かいことはあまり気にしなくても良いのでしょうね(笑)。

[38692] KMKZ さん
この広告、千葉県から都内に通勤する、いわゆる千葉都民向けなのでしょうが、
野菜生産高日本一を自慢されては千葉都民は困惑してしまったのではないかと思います。
[38702] NTJ会長 さん
生まれも育ちも千葉のあたしでも、『野菜生産高日本一』なんか、誇りたくないって思いますし(__;
やはり「農業が盛ん」=「田舎」という印象になるんでしょうか?
私的には「野菜の生産が多い」=「都市近郊」というイメージがあるので、悪いイメージは無いですねぇ。
岐阜県とお隣の愛知県を比べても、愛知県の方が農業生産額は多かったと思いますし(工業生産額は、比べ物になりませんが...)、県内でも岐阜市近郊が野菜の生産は盛んだったと思います。

[38704] NTJ会長 さん
門外漢的なあたしが思うには、島根とか佐賀とかは、全県の全市町村が合併して1市でいんじゃないですか?
超島根市(仮称)が、人口 約75万人。
超佐賀市(仮称)が、人口 約87万人。
市としてはまあまあの人口で、政令指定都市を目指せます。
この場合、東京都のように都道府県と市の機能の両方をもち合わせることになるかもしれませんね。
ですから、単なる「区」ではなくて「特別区」になるイメージだと思います。
[38684] 2005年 3月 18日(金)00:23:55百折不撓 さん
有力説
[38662] たもっち さん
[38670] NTJ会長 さん
[38673] 両毛人 さん
勉強になりますねぇ。
「港が市の区域だけに収まらない」と言うのが有力説ですね。
そして、名古屋港は県と市で一部事務組合を作り管理し、千葉港と仙台港は県が管理しているということになりますね。

あとは、広島港だけと言うことになりますが、ここも広島市の区域だけには収まっていないようです。
広島港のあらまし
ここも有力説が当てはまりますね。

[38678] 有明つばめ さん
合併関連議案がすべて議決(可決?)されました
細かいことで恐縮ですが、「議決」=「可決+否決」というイメージではないでしょうか?
ですから、この場合は「合併関連議案がすべて可決されました」で良いのではないかと思います。
[38656] 2005年 3月 17日(木)00:24:38百折不撓 さん
港湾局など。
[38640] KMKZ さん
海に面していても組織名としての「港湾局」は広島市、仙台市、千葉市にはありません。
これらにおいては、県で港湾の仕事をしているようです。
広島県土木建築部港湾管理室、港湾企画整備室、港湾振興室
宮城県土木部港湾課
千葉県県土整備部港湾課

これらは、政令指定都市になったのが新しいところばかりですが、関係があるのかもしれませんね。
もともと県で事務を行なっていて、政令指定都市になるときに事務が移らなかったとか。

[38641] たもっち さん
ついでに調べてみたら、名古屋市にも港湾局がないようです。港関係は住宅都市局の担当になるようです。
名古屋港の事務は、ここでやっているのだと思いますよ。
名古屋港管理組合

[38636] でるでる さん
法定協議会設置と合併協定調印式が”同じ日”で、協議会設置の議決から調印式まで、なんとその間わずか5~6時間程度!
参りました!!
上には上があるものですねぇ(驚)。

[38646] 岩槻市編入に思う さん
なぜ我々の税金を岩槻に還元するのかという反対意見もよく耳にしました。
都市部の方の意見としてこのようなものをよく拝見する気がしますが、何をもって「我々の税金」と言われるのかさっぱり私には理解できません。
[38633] 2005年 3月 16日(水)01:18:38百折不撓 さん
岐阜県の市町村合併も一息ついていますので。
[38625] 出石隠 さん
1.いい感じの合併、2.妥当な合併、3.意外な合併、4.こんなのありと思わせる合併
私の独断と偏見で、同じように岐阜県の市町村合併について考えてみました。

1.山県市
いわゆる「平成の大合併」で、岐阜県で最初の合併。
機能を本庁舎に集中させ、支所となった旧町村役場の職員数が大幅に減らされ、一部では「合併して寂れた」等の不満もあるようですが、行政改革が市町村合併の目的の一つであるとするならば、それは当然のことと考えます。

2.郡上市、下呂市、海津市
一つの郡がそのまま合併して一つの市になるというのは、無理が無くて良いと思います。
元々つながりも深いでしょうし。
恵那市、関市、中津川市などもこの部類に入ると思います。

3.飛騨市、高山市
ここは、旧神岡町と旧上宝村が分かれたのが意外でした。
旧上宝村の閉村式では、旧神岡町長であった現飛騨市長は「涙を隠せなかった」そうです。
http://www.jic-gifu.or.jp/np/newspaper/kikaku/takayama/takayama2.htm

4.高山市、大垣市+墨俣町+上石津町
落書き帳を訪れる方ならご存知の日本一面積の広い市町村となった高山市。
大阪府や香川県よりも広くなったのですが、ある意味、高山市長は大阪府知事や香川県知事よりも偉いと言うことでしょうか?
大垣市等のこの記録は、最短記録なのではないでしょうか?
法定協議会設置:2005/2/17、合併調印:2005/2/25
[38499] 2005年 3月 11日(金)21:44:59百折不撓 さん
電子投票など。
[38478] M.K. さん
失職した議員によってなされたそれまでの議決などは有効なものとして扱われるのだと思います。
やっぱりそれが妥当ですよねぇ。
もう一度、合併関連議案を議決しなおすなんてことは、かえって混乱するだけで現実的ではないですよね。

関係無いですが、電子投票は上手くいくと、投票終了時間とほぼ同時に結果がわかるのでしょうか?
国政選挙のときなど、テレビの選挙の特番では「開票率0%、当選確実」などという報道がされますが、そんなことも無くなるのでしょうかね。

[38484] せいせい さん
海無し県の方には申し訳ありません。
そういう自分も現在埼玉県在住なので直接は縁が無い話だったりします(汗)
我が岐阜県も縁がありません。
長野県山口村を編入したようにどんどん越県合併で海までたどり着くか、戦国時代末期にあったように川の流れを変えて県境をさらに南下させるしかないですね。([3236] Issie さんの書きこみを参照。)


[38490] hmt さん
自治体名「新宿区」が登場したのは、宿場ができてから249年後の1947年でした。
「南セントレア市」実現も、23世紀までじっくり待ちましょう。
そのときには、また「落書き帳」で話題になるのでしょうね(笑)。

[38497] miki さん
これを見ると、ほとんどの台湾人が宝塚市が大阪にあると間違えるでしょうね。
まあ、甲子園も間違えやすいですが、どちらも兵庫ですよ。
県境近くにあるものは、より知名度のある県にあると勘違いされることがありますよね。
岐阜県のものでも、何かの本で「愛知県笠松競馬」と書いてあるのを見た事があります。
[38473] 2005年 3月 10日(木)23:06:18百折不撓 さん
本日2つ目の書きこみ
[38466] こータロウ さん
もし浪岡町が分町したら中核市はどうなるのですか?
さいたま市や静岡市が合併と同時に政令指定しにならなかったのと同様に、中核市にも合併と同時になるのではないでしょうから、すぐに分町し中核市の要件を満たさなくなってしまえば、中核市になることはできないのではないでしょうか。


[38467] hmt さん
それでも…100年も経つと「多摩地区」のイメージは東京都になってしまっているのではないのかな。
「南セントレア市」も100年経てば定着したと思うんですけれどねぇ(って我ながらクドイですね(苦笑))。
[38471] 2005年 3月 10日(木)21:47:23百折不撓 さん
選挙無効≠合併議決?
何かよく分からないタイトルになってしまいましたが、言いたいことは次のとおりです。

昨日の出来事ですが、こんなニュースがありました。
可児の電子投票「無効」判決 市民らに困惑広がる

本ホームページの法定協議会一覧の「可児市・兼山町合併協議会」のところには次のとおり書いてあります。
合併関連議案を2市町が可決:2004/12/1~10
合併関連議案を岐阜県議会は2月議会で審議予定

上のニュースを見ると、問題となっている市議会議員選挙が行なわれたのは2003/7のようです。
当然、合併関連議案を可決した市議会議員は、今回問題となっている選挙で選ばれた方々です。

また、記事の中に
県が上告しなければ再投票ということになり、
とありますが、仮にこのまま市議会議員選挙が無効になった場合、合併も無効となるようなことはあるのでしょうか?

逆にここは合併期日が2005/5/1ですから、県が上告すれば判決が出る前に合併期日を迎える可能性もありますが...
[38436] 2005年 3月 9日(水)20:48:19百折不撓 さん
雑感です。
[38425] 北の住人 さん
私はこの件に関しては達観しています(?)から大丈夫です。
この精神状態に達するまでの道は、長かったですが...

[38428] ふじなが26号 さん
私は「太平洋市」でも良いと思います。
もちろん日本国内の市町村でも問題になると思いますが、日本語を学んでいる英語を母語とする外国人が、「太平洋=the Pacific Oceanではない」といったことを信じるとは思えません。
「太平洋市」の英語表記は「Taiheiyou City」でしょうし、合併により無くなってしまいましたが鳥取県の「羽合町」が、あの「ハワイ」であると思う英語を母国語とする外国人もいないのではないでしょうか?

他にも山梨の中央市など,一般的によく分からない名称がつくところがいっぱいあるのです。
逆に私には「一般的によく分かる名称」とは、どのような名称なのか分かりません。
市町村名は「漢字」「ひらがな」「カタカナ」で表記されるのであれば、どんな名称でも構わないと思います(さすがに、記号や外国語は困ると思いますが)。
[38422] 2005年 3月 9日(水)00:01:50百折不撓 さん
コードとコードの間
市町村合併が行なわれることにより、特に町村がどんどん消滅していき市町村コードと市町村コードの間がかなり空いてしまっていることろがあるのではないでしょうか?

岐阜県の場合ですと、214213の北方町と215015の坂祝町の間が802で最も空いていると思います(当然のことながら市と町村の間は除きます)。

全国的にはどうなのでしょうか?
市町村合併の進んだ都道府県は、かなり空いているのではないかと思います。
http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/com/addr/jyu_top.htm
ここを見て調べれば分かることなんですが、根気が無くて...(^^;

[38418] 北の住人 さん
数は男と同じか毛の生えた程度なので
生えているだけ羨ましいです。(^^;
(北の住人さんを責めているわけではありませんので、気になさらないで下さい。)
[38390] 2005年 3月 7日(月)18:43:49百折不撓 さん
今日の中日新聞に。
「南セントレア 実現せず残念」と言う投書が載っていました。

ここの掲示板の方々は「南セントレア市」については、否定的なご意見をお持ちの方が多かったと思いますが、「ひらなみ市」のときもそうでしたが[28843]、私は結構「良い名前ではないかなぁ」と思っていました。

批判される方々の気持ちも分からなくは無いですが、エッフェル塔もできた当初は非常に評判が悪かったようですが、今やパリになくてはならないものになっていますし、もう少し長い目で見ても良いのではないかと思います。

また、[38182]で書いた趣旨とも重なるのですが、合併協議会の委員の方々も、自分達が「それで良い」と考えて提案した名称に、もう少し責任を持ってもらいたいものだと思います。
それから[38182]で書きこんだ「真正町」は既に出ていました。大変失礼をいたしましたm(_ _)m

私が地名に対してあまりこだわりが無いのは、「岐阜」「羽島」と言った自分に馴染みの深い地名が合成地名だからかもしれませんね。

「岐阜」について(出典は岐阜県のホームページ)
岐阜の「岐」は、中国の「岐山」にちなんで付けられています。周の文王はこの山で立ち上がり、八百年の太平の基を築きました。岐阜の「阜」は、中国の「曲阜(きょくふ)」にちなんで付けられています。曲阜は、学問の祖、孔子の生まれた地であります。 太平と学問の地「岐阜」であれという熱い願いでした。織田信長は、その説を生かして城下の井之口村を岐阜町と改め、天下統一の拠点として全国にその名を広めました。なお、「岐阜」という地名は信長が名づける以前から使われていたとも言われており、その由来には諸説があります。

「羽島」について
[3236] Issie さん
[38353] 2005年 3月 6日(日)19:14:32百折不撓 さん
フォローを有り難うございます。
[38234] まがみ さん
遅くなりましたが有り難うございました。

1月29日、名鉄バスの「新一宮駅」停留所は「名鉄一宮駅」に改称しました。
直系のバス会社は、さすがにすみやかに改称されたのですね。

名鉄岐阜市内線の電車、それに、岐阜市営バスが走るのも、残りあと1ヶ月を切りました。
つい先日まで、3つの会社のバスとチンチン電車が走っていた岐阜市内も、岐阜バスオンリーになってしまうのですね。

バスカードの残り度数が少なくなったので、新しいものを購入したところ、それまでは「岐阜市営バス、岐阜バス、名鉄バス」となっていたものが「岐阜バス、岐阜市営バス」となっていました。
[38210] 2005年 3月 1日(火)23:27:47百折不撓 さん
私は岐阜の住人ですが。
[38183]いっちゃんさん
直接、地理と関係あるかどうかは微妙ですが、名鉄はこれまで「新岐阜」「新一宮」「新名古屋」だった駅名を2月それぞれ「名鉄岐阜」「名鉄一宮」「名鉄名古屋」に改めました。

ところがバス停は相変わらず「新岐阜」のままです。
岐阜バスは名鉄系列の会社だったと思うのですが...
(一宮、名古屋は未確認です。ただ、岐阜と違い、名鉄とJRの位置がほぼ同位置にあるので、バス停も同じかもしれません)

また、私の友人でH15.4.1に合併した山県市の友人がいるのですが、今年の年賀状も住所は「山県郡○○町××・・・」となっていました(苦笑)。
かと思えば、今年の2月に高山市に編入された某村の友人からは「高山市○○・・・・」という住所で年賀状がきましたが....

それほど地理に興味がある人でなければ、あまり完璧に市町村合併を把握することを強いるのは酷なのではないでしょうか?
市町村合併が一段落した時点で、まとめて修正してもらえば良いと思います。
[38182] 2005年 3月 1日(火)00:03:20百折不撓 さん
拍手
[38159]北の住人 さん
[38167]キュッキュ さん
最近、住民投票流行りですが、政治家としての職責はどうなっているのかと、私は声を大にしたい。
首長も議会も責任逃れのような気がしますよねぇ。
少なくとも合併推進でやってきた首長さんは、住民投票で合併反対が多数を占めた場合、責任をとって辞めるくらいの事はしても良いのではないでしょうか。
本当に市町村合併が必要であるのであれば、政治生命を懸けて住民に納得してもらうまで説明していくべきですよねぇ。

住民の意思は,確かに大切ですが,住民との対話が不足すると,思わぬ方向に走っていってしまいます。
「衆愚政治」とまでは言いませんが、反対派の人達は何か1点を見つけて、その点だけを突いて誘導しやすいと思います。「名称」とか「庁舎の位置」なんていう表面的なことばかり問題にしないで、どんなまちづくり(地域づくり)をしていくのか、そのためには何が必要なのかと言ったことを議論して欲しいですね。

偉そうなことを書いて申し訳ありません。


関係無いのですが、地名コレクションを見ていて一つ思い出したので書いておきます。

合成地名
昨年の2月1日に他の3町村と合併して本巣市になった旧真正町は「真桑」+「弾正」です。
旧真正町にある小学校の名前にその名残があります。真桑小学校 弾正小学校
旧真正町の区域は、合併後の字名に旧町名を使用していませんので、現在「真正」という地名は残っていないと思います。
[38122] 2005年 2月 28日(月)00:37:01百折不撓 さん
住民投票
久々に書きこみをします。

[38118] Issie さん
[38121] しぞ~かおでんGM さん
住民投票をやる時点でなんとなく結果が見えていたような気がしますね。
よっぽどメリットがある合併か、よっぽど住民が困っている市町村でないと、なかなか住民投票で合併賛成が多数を占めることは難しいのではないでしょうか。
今回の2町がどうなのかは知りませんが、似たような規模の隣同士の町は、仲が良くないことも多いですし...
[29166] 2004年 6月 10日(木)07:20:24百折不撓 さん
見落としていました。
[28964] ズッキー さん
うっかり見落としていました。
[29150]と書きこみが重なりまして申し訳ありません。
[29150] 2004年 6月 9日(水)23:27:14百折不撓 さん
大垣
同じ岐阜県といっても地元とちょっと外れますので、曖昧な書きこみで申し訳ありませんが大垣市について少し。

[28959]じゃごたろさん
「水の都」で検索すると大阪と広島が出てきますが・・・。
大垣市も「水の都」として有名(?)です。
大垣市にある「スイトピアセンター」や「スイトタクシー」の「スイト」とは「水都」が語源(のはず)です。


[29102]月の輪熊 さん
「大垣」と「大柿」を引っかけたのですか。
大垣周辺で柿の生産が盛んになったのは、これに因んだものなのでしょうか。
「大垣」は昔は「大柿」と書いたとどこかで見た記憶があります(定かではありませんが)。
[28881] 2004年 6月 1日(火)22:52:51百折不撓 さん
海津市など
[28845]みかちゅう さん
なるほど。そう言うことですか。
個人的には「最も票の多い名称にする」と言うことで公募したわけではないようなので、少ない票の名称を選んでも良いと思いますが、私のように考えるのは少数派かもしれませんね。

それから、合併協議会のホームページを見ると2票はともに南濃町の人のようですね。

また、名前は決まっても、すんなり合併とは行くかどうかは怪しいですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040601-00000005-mai-l21

[28874]JA8119 さん
ここも両者関係あるのか気になるところですね。
[28843] 2004年 5月 31日(月)21:58:46百折不撓 さん
そうかも(失笑)
[28836]Issieさん
神社つながりですか。なるほど。
ここは、近いとは言え、接しているわけではありませんから「元は一つだった」などと言うことは無いのでしょうね。

そういえば,三河の「加茂郡」の山奥出身の松平氏の紋章は「葵」だけど,これはカモ神社の紋章ですよね。
ここの「加茂郡」と言うのは、今の「東加茂郡」「西加茂郡」ですよね。

[28842]はやいち@大内裏さん
住民アンケートを受けて、「ひらなみ市」の「海津市」への変更が確認されました

そうですか。
「海津」は合成地名ですから、個人的には「ひらなみ市」でも良いと思うのですが。

ひらなみも 百年経てば 由緒ある
地名となって 歴史に残った

「かも」しれませんね。
[28832] 2004年 5月 31日(月)19:19:04百折不撓 さん
加茂
[28766]美濃織部 さん
「東海地方では〝メイダイ〟と言ったら名古屋大学のことだけど、ほかのところに行ったら、明治大学のことだ」

岐阜出身の私は当然「メイダイ」と言えば、名古屋大学です。
名古屋で「名~」と言うときは「メイ~」ですよね。
(例)名駅、名鉄、名地下、名城など

全然関係無い話題なのですが、愛知県と岐阜県にまたがる地名として「葉栗」「中島」「海部」「羽島」「海津」について[3236]でIssieさんが説明してくださっています。

愛知県に「東加茂郡」「西加茂郡」があり岐阜県に「加茂郡」があるのですが、これも両者関係しているのでしょうか?
まったくの個人的興味ですが、どなたかご存知でしたら教えてください。
[28550] 2004年 5月 23日(日)22:47:44百折不撓 さん
岐阜市内線
[28490]ズッキーさん
[28522]月の輪熊さん

岐阜市内線について書き込みがありましたので、私の考えや疑問を少し。

基本的には[26522]のとおりなのですが、岡山電気軌道が経営を行なうこととなった場合に、どのような策を講じるのか楽しみです。少しでも乗降客を増やすために、例えば岐阜市役所の職員なども沿線に住んでいる場合は、市内線を使って通勤(徹明町から市役所まで歩く)するなどの協力をするのでしょうか?

また、岡山電気軌道は、基盤部分は沿線自治体が負担する「上下分離方式」を想定しているようですが、岐阜市などは80億とも言われる負担に耐えられるのでしょうか?(産廃問題もありますし)

最後に、昨年実施された「交通社会実験」で行なわれたことは役に立つのでしょうか?
何のために行なわれたのか今ひとつ分からない実験ではありましたが...
[27296] 2004年 4月 14日(水)18:44:32百折不撓 さん
しまった。
[27289]ズッキーさん
ズッキーさんの書き込みを見落としていました。すみません。
新幹線の駅名はそんな気がしますが、ICもそうなのでしょうか(笑)。
確かに、他のICの名称と比較すると単に「羽島IC」でも良かったかもしれませんね。

となると、[27283] 知名好きさんの
単に新幹線岐阜羽島駅と名称を合わせただけだったりして…。
と言う説が俄然注目されますね(笑)。
[27294] 2004年 4月 14日(水)18:29:55百折不撓 さん
岐阜羽島
岐阜ネタになると出てくる百折不撓です。

[27273]ひぃさん
[27283]地名好きさん
微妙なのが名神の「岐阜羽島IC」。「岐阜市&羽島市」と見るのか「岐阜県羽島市」と見るのか・・・。

東海北陸自動車道の「岐阜各務原IC」が岐阜市と各務原市の両市(ついでに言えば岐南町も)にまたがっているのに対し、「岐阜羽島IC」は完全に羽島市の中にありますから、私は「岐阜県羽島市」説だと思います。

現在、岐阜市などと合併協議を行なっている羽島市ですが、はじめの頃「新市の名称は『岐阜羽島市』に」と言ってました。その根拠として、新幹線の駅名や名神高速のIC名が挙がっていました。

[27218]BEANさん
岐阜県高山市は合併すると、長野県・富山県・石川県・福井県と接することになると思います。
[26552] 2004年 3月 25日(木)20:02:34百折不撓 さん
岐阜の話題
[26530]ズッキーさん
反応ありがとうございます(^-^)

名鉄バスに加えて、岐阜バスも奥美濃方面からの路線が256号線に集まってくるので、バスの便は凄まじく良いですね

そうですね。私は、学生時代バイトのため、新岐阜から伊奈波通りまでバスで通ったのですが、名鉄バスか岐阜バスにほとんど待ち時間無く乗れました。あと、夜帰ってくるときのバスの空き具合も仰る通りでした(笑)。

[26544]月の輪熊さん
各務原市・川島町の合併関連議案が、川島町議会では19日に可決されています。

川島町は、その名の通り川の中の島なのですが、各務原市と直接繋がる橋が無いはずです。
合併後に作るのでしょうか?
[26522] 2004年 3月 24日(水)20:15:48百折不撓 さん
岐阜の名鉄バス
久し振りの書きこみです。

[26503] 両毛人 さん
地方でも、バス交通の密な地域もあります。

岐阜市内から山県市(旧高富町)にかけての路線は、ラッシュ時には毎時10本以上、平日昼間でも7~8本走っています。そして深夜バスまであります。
ここはかつて名鉄の路面電車が走っていたところですが、廃止され、代わりにバスが走っているものと思われます。

現在、名鉄が岐阜の路面電車から撤退を表明し、周辺自治体で存続の決議などをしているところもあるようですが、上と同じくらいバスを走らせてもらえるのならバスでも良いんじゃないかと個人的には思います。美濃町線を廃止し、渋滞しがちな156号線を片側2車線化してバスを走らせたるもの1つの手だと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示