都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
太白さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[38598]2005年3月15日
太白
[38126]2005年2月28日
太白
[37451]2005年2月4日
太白
[37233]2005年1月30日
太白
[37232]2005年1月30日
太白
[36559]2005年1月8日
太白
[36004]2004年12月23日
太白
[34883]2004年11月7日
太白
[33148]2004年9月20日
太白
[32904]2004年9月15日
太白
[31269]2004年8月1日
太白
[31254]2004年8月1日
太白
[30985]2004年7月24日
太白
[29765]2004年6月27日
太白
[29720]2004年6月25日
太白
[28814]2004年5月31日
太白
[28813]2004年5月31日
太白
[28540]2004年5月23日
太白
[28003]2004年5月7日
太白
[27335]2004年4月15日
太白
[27272]2004年4月14日
太白
[27265]2004年4月13日
太白
[27230]2004年4月13日
太白
[27142]2004年4月10日
太白
[27055]2004年4月8日
太白
[26942]2004年4月5日
太白
[26941]2004年4月5日
太白
[26867]2004年4月3日
太白
[26828]2004年4月2日
太白
[26825]2004年4月2日
太白
[26792]2004年4月1日
太白
[26787]2004年4月1日
太白
[26758]2004年3月31日
太白
[26707]2004年3月30日
太白
[26642]2004年3月27日
太白
[26641]2004年3月27日
太白
[26595]2004年3月26日
太白
[26594]2004年3月26日
太白
[26580]2004年3月26日
太白
[26427]2004年3月21日
太白
[26426]2004年3月21日
太白
[26144]2004年3月13日
太白
[26082]2004年3月11日
太白
[26080]2004年3月11日
太白
[26014]2004年3月10日
太白
[25967]2004年3月9日
太白
[25956]2004年3月9日
太白
[25862]2004年3月7日
太白
[25804]2004年3月6日
太白
[25769]2004年3月5日
太白

[38598] 2005年 3月 15日(火)04:56:59太白 さん
メンバー紹介欄更新 ほか
有明つばめさん、しぞ~かおでんGM さん、がっくん さんのメンバー紹介文をアップしました。

[38545] グリグリさん
メンバー空白県
がっくんさんの登録により、とりあえず、高知県は埋まりました。

[38545] グリグリさん
[38083] ryo さん
メンバー紹介の変更をお願い致します。
紹介文を修正した際に、合わせて居住地を変更しておきました。グリグリさんが指摘されているとおり、御自分で修正可能ですので、県を入れるとか入れないとか、こだわりのある方は御自分で設定されることをお勧めします。

=====

[38518] miki さん
 逆・南アルプス市?
日本にも外国語を使った地名があるなら、外国にも日本語を使った地名とかできるのではないでしょうか?
[24925][28540]あたりをどうぞ。
[38126] 2005年 2月 28日(月)03:50:23【1】太白 さん
海外から見た日本の地域区分
太白@時差ぼけです。

Lonely planet(海外における「地球の歩き方」に相当。もっとも、こちらが元祖ですが)の"JAPAN"の本をつらつら見ていたら、興味深い地域区分をしていたのでご紹介します。順番は章立てのとおりです。

1. Tokyo: 東京23区
2. Around Tokyo(「東京近郊」の訳あり):上記以外の関東地方(尾瀬を含む)、伊豆半島、伊豆諸島、小笠原諸島
3. Central Honshu: 中部地方(新潟県、三重県、伊豆半島を除く)
4. Kansai: 近畿地方(三重県を含む)
5. Western Honshu: 中国地方
6. Northern Honshu(Tohoku): 東北地方及び新潟県
7. Hokkaido
8. Shikoku
9. Kyushu
10. Okinawa and the Southwest Islands

いくつか気づきの点を挙げると、
・東京が章として独立しているのは分かるが、意外に京都が独立した章になっていない。
・観光地やホテルに関する記述がないため、東京都多摩東部が1. に入るか2. に入るかは不明。ただ、奥多摩が2.の中で紹介されている。横浜は明確に2.として分類。
・Northern Honshuの記述の順番は、福島、宮城、岩手、青森、秋田、山形、新潟。ちなみに、この地方の目玉として紹介されていたのは「吾妻小富士」と遠野。
・北方四島は"Russia"とされており、北海道本体との間に明確な「国境」が引かれている。
・沖縄と南西諸島を分けていますが、沖縄って南西諸島では?
[37451] 2005年 2月 4日(金)03:25:21【1】太白 さん
Re:アーカイブズ推奨についてなど
[37417] 2005 年 2 月 3 日 (木) 12:53:18 YASU さん
ちょっとショックなのは、セントレアもモリゾーも知名度がない
(なんか、このフレーズに随分沢山のレス付いてますね…)
先日、スイスにてJapan Satelite TV(主にNHKの番組を放送)を見ていたところ、愛知万博のCMをやっていました。約1分の内容のうち、前半45秒は京都(!)の様々な名所を紹介。最後の15秒で、中部・近畿地方の地図が出てきて、「愛知万博の会場のある愛知県までは、京都から新幹線でわずか1時間です」(万博の具体的内容の紹介は皆無)とのナレーションが流れる、というものでした…。(予想される突っ込みとして、名古屋=瀬戸か? というのもありますが)


[37430] 両毛人 さん
アーカイブズ推奨についてなど
 両毛人さんと見解の異なることが珍しくない(笑)私ですが、この書き込みに全面的に同意見です。
 アーカイブの作成・編集作業は、でるでるさんの市町村合併情報の更新と並んで、非常に手間がかかる作業であることは容易に想像できますし、「落書き帳」の付加価値を非常に高めているといえます。だいぶ前のことになると思いますが、「都道府県市区町村」の各ページへの検索ロボットよけタグが外れてから、各アーカイブスへのヒット数がかなり伸びるようになったと思います。つまり、アーカイブスに掲載された情報について検索エンジンで検索すると、おそらく、当該情報が収録されたアーカイブスと、落書き帳の過去ログがヒットするようになったと思うのですが、生の過去ログと異なり、アーカイブスを見ると、関連する情報を一覧性を持って読むことができて、落書き帳を訪れたことの無い、一般のネットユーザーにとって大変フレンドリーなシステムになっていると思います。

それに推奨がつくことにより、初心者の方には推奨数の多いものから読んでいただけるといった、ナヴィゲーションの意味合いもあるのですね。ご協力をよろしくお願いいたします。
 これも、そのとおりだと思います。
 たまたま、検索がヒットしてアーカイブスに引っかかった地理好きの方が、「他にも面白いネタないかな」と探すときに、★の数は参考になると思います。
 以前、私は、「アーカイブスが多すぎると良くないから厳選すべきだ」という趣旨の書き込みをしましたが、撤回します。理由は、上記のとおり、検索エンジンで直接引っかかった際に過去ログよりアーカイブスの方が親切だから、多くても構わないと思うのと、★の数が、「面白そう」度をかなり表しているから取捨選択が可能になっているためです。そういう意味で、落書き帳のヘビーユーザーたる「常連さん」が、「★」を付けることでナビゲーター役を果たしてあげるのは、落書き帳という場を借りて遊ばせてもらっている者が、このHPの充実に寄与することを通じて、少しでもお返しする意味もあるのではないか、などと個人的には考えています。(もっとも、推薦もされないしヒット数も伸びないアーカイブに、需要があるのかという別の議論はありますが…)

 また、私も僅かながら担当を持っているから分かりますが、自分の行った作業に対して何らかの反応があると、担当者として嬉しいと思うのは自然な感情ですし、今後の作業のモチベーションになると思います。

#HPをどう作るかが話題になっていたようですが、結局、私が「都道府県市区町村」を支持する理由もそうなのですが、ホームページが支持されるかどうかは、そのHPのコンテンツが充実しているかとか、内容やナビゲーションが分かりやすいとか、ということではないかと思うのですが(確かに、「軽さ」も重要ですが)。
[37233] 2005年 1月 30日(日)04:02:26太白 さん
事務連絡
[37232] で、久しぶりに事務連絡以外の書き込みをしてみました。

さて、くるりさん、ほいほいさん、たもっちさんのメンバー紹介文をリリースしました。(合わせて、何人かの方の紹介文の修正も加えました)

[37229] 音無鈴鹿 さん
つい昨日までSt.XXとかSan XXばかりのところに居た
 では、そちらを「居住地」に登録してみては?(笑 メンバー紹介欄の自治体へのリンクのところには海外用の欄があるのに、メンバーの方が続々帰国し、ニジェガロージェッツさんも神戸にされた結果、グリグリさんが折角作ってくれた機能が誰にも使われなくなるのは勿体無い(?)と思い、私は居住地をスイスにしております(まあ、ウソではないのですが)。
[37232] 2005年 1月 30日(日)03:53:45【2】太白 さん
「南セントレア市」命名の意義
ドラクエに出て来そう(確かに…)な名前の好き嫌いはともかく。
自治体名として「南セントレア」ができることの意味を考えてみました。

1.カタカナ地名である。
→ ご案内のとおり、3例目ということで比較的珍しいですが、「漢字+カタカナ」ということでも史上初ではありません。

2.和製英語に由来している。
→ これは、過去に例がありません。しかも、空港としての「セントレア」の名称自体が将来的に本当に根付いていくかは未知数です。少なくとも、羽田に行くときに、「ビッグバードに行く」と言う人を聞いたことがありませんが。かつて、「国電」に代わって導入された「E電」のように死語になったらどうするのか…。

3.施設名に由来している。
→ こういう意味でも比較的珍しいと思います。「多賀城」とか、例がない訳ではありませんが。

4.最も文字数の多い市である。
→ 南アルプスとひたちなかを抜くので、雑学ページの更新が必要ですね。ふりがなベースでもトップタイ(8文字)ということになる。

5.「南」という用語が「セントレアの南部(セントレア内の一部)」という意味ではなく、「セントレアから南方の場所(セントレアの外にある)」という意味で使用されている。
→ 私自身は、このような命名法に「違和感」があります。極端に言ってしまえば、下関あたりが「北九州市」を名乗るようなものです。「東広島」「西東京」は、「広島県」や「東京都」には含まれています。平成の大合併により誕生する新市名だと「北名古屋」「東さっぽろ(幻になりましたが)」といった命名例が見られますが、以前から存在する市名では、こうした、著名な地名の範囲外にあるものに、方角を付けるという考え方は殆ど無かったように思うのですが。もっとも、「東京」は該当するのかも知れませんけれども。
[36559] 2005年 1月 8日(土)23:44:03太白 さん
メンバー紹介欄更新
 Special-weekさんの新年最初の書き込みがアーカイブ日記なら、私も事務連絡系の書き込みです…。
 NTJ会長さん、まくらーれんさん、稚拙さん、TIさんの紹介文を新たにリリースしましたので、よろしくお願いします。

 最近、何分の1かは日本にいない生活だったりして、落書き帳への参加はおろか、担当の仕事もおろそかにしており、すみませんです。(まがみさんも大変多忙なようです)

#なおさん、修正点の指摘ありがとうございました。
[36004] 2004年 12月 23日(木)22:58:06【1】太白 さん
Re:同じ他県と2箇所以上で接する市町村
[35991] まくらーれん さん
やや反則気味ですが、「飛び地を除き、同じ他県と2箇所以上で接する市町村」という定義には該当する例として、兵庫県赤穂市、岡山県日生町、岡山県玉野市、広島県大竹市、徳島県宍喰町、も該当しますね。特に、玉野市は両方とも島だったりします。
[15406]でるでるさん参照)

[35961] 飛び地絡みを考慮すると、N-H さん のご指摘のとおり、他にもあって、池田市と豊中市、群馬県境町と深谷市といったところも該当しますね。([19823][19852] TN さん他を参照)

[36012] 両毛人 さんの指摘を受け修正。
[34883] 2004年 11月 7日(日)02:42:55太白 さん
合成地名など
1ヶ月半ぶりの書き込みのようです。自分のHP更新もままならない状況ではありますが、合成地名(過去の市区郡町村名)の情報提供(東京都)です。

亀青村亀有+青戸現・葛飾区
大木村大畑+木下現・葛飾区・墨田区境界域(荒川流域)
鹿本村鹿骨+本一色現・江戸川区
井荻村井草+荻窪現・杉並区
代々幡村代々木+幡ヶ谷現・渋谷区

#大変遅くなりまして申し訳ありませんが、新規登録された方のメンバー紹介記事をリリースいたしました。
[33148] 2004年 9月 20日(月)23:54:12【1】太白 さん
江戸時代の地図を読む
先日、銀座の本屋さんの店頭で、古地図史料出版株式会社が復刻版として出している古地図のうち、嘉永江戸図(嘉永4年:1851年)を購入しました。いくつか気づきの点をご報告します。

1.地図は「西が上」
 版元の記載(縦書き)がきちんと見えるように地図を置くと、西が上になります。この描き方は、江戸時代の江戸の地図に共通しています。

2.”本郷もかねやすより先まで江戸のうち”
 この地図が表現する「江戸」の範囲は、
東端:三ツ目通り沿い?の運河
南端:北品川駅付近
北端:駒込駅付近
西端:新宿御苑付近(新宿御苑は公園ではなく、内藤駿河守ほかの屋敷)
 地図から推測するに、東側はさらに市街地が広がっているようですが、ほかの3方向は田畑がはじまっています。

3.屋敷の持ち主の記述は、「門の方向が上」
 例えば、江戸城(御城)は、正門、すなわち東方向が正面(上)です。このため、「御城」という記述は地図の上下と逆さまになります。
 このほか、”加州”(加賀藩邸:現東京大学)は西が上、”水戸殿”(現小石川後楽園)は南が上などと、記述の方向は入り乱れています。

4.石川島と佃島は1つの島
 19世紀半ばの時点で、隅田川東岸の海岸線は、現在の江東区永代~牡丹付近となっていました(だからこそ、当時の海岸の材木置き場が「木場」なわけですが)。隅田川西岸はおおむね現在と同様ですが、浜離宮より南では、現在の東海道線のラインが海岸線となっています。お台場や夢の島はもちろん、月島のもんじゃ焼きさえもありません。
 そんな中、唯一あったのが「石川島」と「佃島」。この2つはもともと別の島で、石川島はもともとあった無人島、佃島は江戸時代初期に浅瀬を埋め立てた人工島です。これらが一体化したのは、石川島に人足寄場が設置された18世紀末のことです。
 2つの島が一体化したとはいえ、現在の大川端リバーシティ21のごく一部(センチュリーパークタワーとイーストタワーズII?)に相当する非常に小さい陸地でした。
(参考) http://www.ihi.co.jp/ihi/ihi150/p/30.htm

5.新大橋は歴史がある
 当時、隅田川にかかる橋は江戸市中でわずか4つ。北から、東橋(ママ)、両国橋、新大橋、そして永代橋です。

6.溜池は池だった
 溜池の交差点にも表示がありますが、溜池は、江戸時代においては江戸城の外堀兼貯水池でした。徳川家光が泳いだという記録も残っています。ここが本格的に埋め立てられたのは、明治期、現在の特許庁付近に工部大学校を建設するためでした。

7.弁天島は陸続き
 不忍池の弁天島については、[32231] hmt さんが、
「陸続き」と疑われた不忍池(しのばずのいけ)の細道は、弁天様の参道です。
1:25000地形図によると、大正7年と昭和6年の間にできています。
とされていますが、地図を見る限り、東側からの参道が1本、つながっており、19世紀の時点ですでに「池中参道」があったようにうかがえます。
[32904] 2004年 9月 15日(水)01:15:51太白 さん
陸地の割合が少ない自治体
すっかり書き込み頻度が落ちて、メンバー紹介文からも消えそうなメンバー紹介文担当(一応)です。

話題の振りっぱなしになりそうですが…
全国の市町村のうち、陸地の割合が最も少ないものはどこなのでしょうか。
自治体内の水面が、内水面(河川・湖沼など)なのか、外水面(海)なのかで判断がつかなかったり、自治体境界に争いがあったりして、はっきりしないのかも知れませんが、例えば、自治体要覧などに内水面面積の内訳などのデータが書いてあるのでしょうか。

 直感的には、山中湖村とか、琵琶湖の周りの自治体などが思い浮かびます。大阪府田尻町は反則(海?)なんでしょうか…。


#もうすぐ、33333番をめぐる争いが繰り広げられるのでしょうか。私的には、昆布inさん、[32768]番ゲットおめでとうございます。
[31269] 2004年 8月 1日(日)21:41:32太白 さん
大町→大町市なら大町町→大町町市?
[31256] グリグリさん
対馬市は島だけど島がない...
何書いてるんでしょうね、私。[31254] ではっきり「対馬」と書いているのに…。
日本で一番人口の多い政令市を「東京」と答えるようなものでしょうか。
恥さらしですが、レスも付いているので放置しておきます(苦笑。

これだけで終わるのも何ですので1題。
アーカイブ「新潟県六日町は「六日」と呼ばれる? ほか」で、六日町は「六日」なのか?
などの話題が収録されていますが、挙げている佐賀県杵島郡大町町と、長崎県北松浦郡鹿町町は、町が重なっています。これらは、それぞれ昔は「大町村」「鹿町村」だったのでしょうか。([29630] みやこ さんと同じ問題意識)
[31254] 2004年 8月 1日(日)13:41:50太白 さん
雑学訂正:補遺
昨夜は自宅から隅田川花火を観賞しました。
[31185] だんな さんと同じく、久しぶりの登場です。

[31237] グリグリさん
久万高原町、五島市、新上五島町
漏れがないかどうか確認したいただければ幸いです。
横から恐縮ですが…
1.雑学平市ってどこにあるの?に久万高原町、新上五島町が該当(4文字の町村)になると思います。
2.同じく雑学新井市ってどう読むの?中、共通数3に長崎県の「島」(島原市、対馬市、五島市)が追加になると思います。

#テキストリンク機能は便利ですね。早速(…でもないかも知れませんが)使ってみました。
[30985] 2004年 7月 24日(土)22:20:25【2】太白 さん
分水嶺と境界のズレ
[30886] N-H さん
群馬県の野反湖
尾瀬

[30942] hmt さん
信州臼田町ながら田口峠を隔てた馬坂・広川原地区

私もN-Hさんと同じく、分水嶺と自治体境界のずれを探したことがあります。
尾瀬の北、奥只見湖がある湯之谷村は杖折峠を隔てて阿賀野川水系に属しているにもかかわらず、新潟県に属しています。もっとも、福島県桧枝岐村側とも地形的に隔絶がありますが。

このほか、鬼怒川(利根川)水系と那珂川水系の境界をたどっていくと、鬼怒川温泉付近から塩谷町・氏家町・南那須町・市貝町について、町の真ん中を分水界が通っています。

また、市貝町~茂木町境は水系の境界と微妙にずれています。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.34.38.036&el=140.8.56.418&la=1&fi=1&sc=4
(やや分かりにくいですが)
[29765] 2004年 6月 27日(日)02:25:51太白 さん
続・下町の地名の謎
[29722] 作々 さん、[29723] はやかわ さん、[29724] 猫使い さん、[29725] Issie さん
[29727] 音無鈴鹿 さん、[29746] 両毛人 さん

皆様早速のレスありがとうございます。推測が正しいかの確認とともに、新たな勉強になりました。”竪川”があるのは知りませんでした。

「南北に流れるのに横十間川」の発想はやっぱりすべて江戸市中を中心とした考え
「北が上」など,ヨーロッパ式の地図の習慣に毒された思い込みに過ぎません。
下谷に対応するのは「上谷」ではなく「上野」
ということですね。


で、追加の謎なのですが、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。

4.横綱でなくて横網
 国技館にも冠されている地名「両国」の由来は武蔵・下総国境ということですが、その所在地は墨田区「横網」です。大相撲でいえば「横綱」が思い浮かぶところですが、なぜ「網」なのでしょうか。(もっとも、江戸後期には横綱でなく大関が相撲の最高位だったようですが)

5.住居表示で消えた「町」
墨田・江東・台東区には、「町」のついた住居表示が見当たりません。例えば、「錦糸」「東陽」「南砂」「寿」といった感じです。これらの地名、駅やバス停には「町」がついています。日本橋、神田、神楽坂界隈では、昔ながらの町名が残る部分がありますが、下町は町名変更に対する抵抗が相対的に少なかったということでしょうか。

[29724] 猫使い さん
我が家は小名木川沿いにあるので、実は非常にご近所さんかもしれません。
我が家は「東京市本所区」なので、バスで1本といったところでしょうか。

-------
少し前に、ご当地ナンバーの話題が盛んだったようですが、個人的には、ご当地ナンバーの「地名」を増やすよりも、地域の特色を表現した「図柄」を入れたものを(有料で構わないので)作ってほしいと思います。ヨーロッパやアフリカにはありませんが、アメリカ大陸の各国では「常識」です。私のHPの1コーナーに600種類以上収録しておりますので、ご興味の向きはどうぞ。

http://www.geocities.jp/taihaku_03/plate/index_plate.html
最近、メキシコのプレート(かなりカラフルです)を多数収録しました。
[29720] 2004年 6月 25日(金)23:59:25太白 さん
下町の地名の謎
久しぶりの書き込みです。諸般の事情により、ろくにROMもできていない状況ではありますが…。


[28818] なきら さん
次の移動先も海外なのかなぁと
はい、メンバー紹介欄にあるとおり、残念ながら東京の下町中の下町在住となっております。

そんなわけで、下町の地名で疑問に思った点をいくつか…。

1.南北なのに「横」
江東区の中央部、旧東京市深川区と城東区の境界を基本的に画していた「横十間川」([14798]Issieさん)ですが、東陽町付近の一部を除き、基本的には南北方向に流れる川です。そういう意味では、この川は「北が上」という現在の地図の一般的感覚からすると若干の違和感があります。他方で、江戸城から千葉方面に向かう際には「横向きに走っている川」ともいえるわけで、江戸城中心で見た命名感覚との印象があります。なお、浅草から東に向かう川は「縦十間川」ではなく「北十間川」です。

2.「入谷」の「谷」って何?
 上野周辺には「入谷」「下谷(したや)」「谷中(やなか)」など、谷がつく地名が多くあります。このうち、「谷中」については、不忍通り沿いの比較的深い谷との関連性が見出せますが、「入谷」「下谷」は地形上、谷とは思えません。すなわち、入谷の西側は上野の山ですが、東側は隅田川にかけて完全にフラットな地形になっています。また、対応するであろう「上谷」という地名もありません。

3.「深川」の由来とは?
 旧東京市の区名でもあり、現在も地名として残る「深川」なのですが、地名の由来は何なんでしょうか? 住居表示としての深川が残る門前仲町北部を通る川は仙台堀川ですし、西深川橋、東深川橋がかかるのは小名木川。「深川」なる川は見当たりません。
[28814] 2004年 5月 31日(月)02:58:34太白 さん
同名市の法的解釈(地方自治法3条1項)
[22585]太白
もし法令上同名市が認められないのであれば、府中市は存在できない(法令違反の状態になる)わけですから、新たに他の条文を引っ張り出して根拠とすることもできないでしょう。

[28558] まがみ さん
地方自治法第3条第1項を見ると、現時点において存在している市の名称は、同名だからといって特に改称する必要はなく、改称しなくても法令違反の状態ではない、という解釈が可能のように思えます。
------------
地方自治法第3条第1項
地方公共団体の名称は、従来の名称による。

地方自治法の逐条解説を読んだわけではないので的外れなことを言っている可能性が大いにありますが、まがみさんが提示された解釈はちょっと苦しいのではないかと思います。

仮に、「同一市は法令上違法である」と解釈しうる何らかの条文があったとして、3条1項により、現時点において存在している市の名称はすべて、同名でも改称する必要はない、とすれば、違法な市名の命名という法令違反行為は、すべて3条1項で違法状態が治癒することになり、事実上、同一市名を制定することを違法とする意味が失われ、不合理な結果になると思います。

また、この条文が、地方自治法施行後において「町制時代の名称を維持して市制を敷いた場合(府中や伊達など)なら同名市になっても構わないが、その名称を使っていない「平良→宮古の場合は同名市はダメ」との趣旨であれば、条文上、「従来の名称による」と断定的な表現を使わず、「従来の名称によることができる」と書くように思われます。また、「さくら市」のような、従来の地方公共団体名称として全く使われていないものは、命名自体に何らかの問題が生じてくるはずです。

こうした疑義が生じていない以上、自治法3条1項の解釈上、地方自治法施行後における地方公共団体の名称について、「当該名称が従来使われていたか」という判断基準を見出すことは困難ではないかと考えます。

結論として、地方自治法3条1項は、地方自治法施行時に、明治憲法下の旧制度(市制)で市となった自治体の名称はそのまま継承するとの趣旨にとどまるように私は思います。

注)[22585]を含め、そもそも、同名市を違法とする条文上の根拠自体存在しないというのが大前提です。ただ、「仮に違法とする条文があればどうなるか」というのが本稿の議論です。
[28813] 2004年 5月 31日(月)02:56:25太白 さん
日本で最も高い駅は?
最近めっきり参加頻度が落ちて何ら「活躍が著しい」(メンバー紹介文)状況ではない太白です。先日帰国し、東京都千代田区在住となりました。もっとも、極めて近い将来さらに移動しますが…。東京メトロ、ボーダフォン、りそな銀行…何ですかそれ?という、やや浦島太郎状態です。

さて、タイトルは私が子供の頃に聞いたなぞなぞです。まともに答えれば「野辺山駅」なのですが、なぞなぞですので、「東京駅=すべての線が下り列車」という答えでした。

で、何気なく東京メトロ丸の内線車内の駅番号を見て気づいたのですが、丸の内線の駅番号は荻窪駅がM1番で、新宿、東京を経て池袋方向へ番号が大きくなっていきます。つまり、東京駅から新宿、荻窪方面へ向かう電車は「上り電車」ということでしょうか? だとすると、東京駅は必ずしも日本一高い駅ではなく、空間がねじれていることになります(笑)。

また、池袋でなく、荻窪が1番というのも面白いな…と思いました。これは、丸の内線で最初に開業した区間が御茶ノ水~池袋間(正確でないかも)で、都心から遠い池袋方向が下りだったのが、その後の路線延長を経ても維持されたということなのでしょうか。

さらに、中野坂上から方南町へ伸びる支線は、小文字の”m”と駅番号で表されており、これ自体、丸の内線本線の”M”と紛らわしいと思いますが(MMなどの方が説明時に分かりやすいように思います)、これも方南町に向かって数字が減っていって、方南町が”m3”になっていました(m1、m2は欠番)。だとすると、中野坂上から方南町方面が上り? あるいは、駅番号と上り下りは必ずしも関係ないということでしょうか。しかも、この方南町支線の駅番号には早くもシールを貼って修正した後が…。
[28540] 2004年 5月 23日(日)15:23:09太白 さん
メキシコの東京、アメリカの大和
ちょっと前の書き込みですが…

[27965] ポポン さん
日本の地名と外国の地名で同じところってどのくらいあるのか
メキシコシティには「東京通り」(Calle Tokio)があります。
先日、現地で偶然発見して写真を撮ったので、簡単な説明と合わせてweb上にアップしましたので、詳細は以下のリンクを参照ください。
http://www.asahi-net.or.jp/~bb6k-hkn/mexico/tokio.html

あと、フロリダ州パームビーチ郡Boynton Beachには、"Yamato"という町があり、Yamato Roadという道路もあります。日本庭園と博物館もあるので、日本の「大和」由来なのはほぼ確実でしょう。
現地の地図は以下のとおりです。
http://maps.yahoo.com/maps_result?ed=M7tNO.p_0TqT&csz=Yamato%2C+fl&country=us&new=1&name=&qty=

地名以外の日本語由来の外国地名まで広げれば、[24925]など、過去ログでいくつか言及があったと思います。
[28003] 2004年 5月 7日(金)04:33:58【3】太白 さん
他人に厳しい人間は自分にも厳しくあるべきだと思いますが…
[27987]でまがみさんよりアナウンスいただいたとおり、諸事情により、メンバー紹介の担当として維持・管理を続けることが難しい状況となってきたため、担当を外させていただくことになりました。今後のメンバー紹介文の変更依頼等はまがみさん宛にお願いいたします。

[27997] 白桃 さん
少し「行き過ぎ」だと思います。
私は白桃さんのように人間ができていないし、婉曲な表現を使っても理解していただけないと無意味なので、ストレートに書きますが、過去何度も指摘を受け、そのたびに”反省”が繰り返されているにもかかわらず、”少し”を通り越して行き過ぎた書き込みが多すぎる(しかも、指摘されないと毎回エスカレートしていく)と思います。落書き帳を見る不特定多数の方の中には、いい大人がどうとでも取れるような表現をいちいち指摘する書き込みを見て不快に思う人間もいることは、再度はっきり申し上げておきます。他人のプライバシーに関わるような事項を詮索しないことは、常識以前の問題です。

[27964] miki さん
市区町村のページですから...。
すみませんが、町村名でお願いします。
[27959]音無鈴鹿さんは、あなたの指摘のためにわざわざ時間を取って修正までされていますが、落書き帳では、いつから、島の名前の使用が不適切になったのでしょうか。都道府県市区町村の中には、「半島コレクション」や「盆地コレクション」などもありますが、こうした全体の企画との整合性をご説明ください。この件に限らず、「何日の話か」とか、書き込んでいる方の負担が増えていることを相手の立場に立って考えたことはありますか?

もう1つ、以前[22801]で書き込んだ、アーカイブ「だぶった市町村は許されるのか」に関する私の指摘は、現在に至るまで処置されていません。自分が問われていることに対しては何らお答えいただけないのは残念です。

さらに、[27389][27410]は過去の議論の繰り返しですが、なぜアーカイブ化されるのでしょうか?

[27469]で 両毛人さんが、世界遺産に関するアーカイブについて、
「世界遺産」に関わるすべての記事を網羅的にアーカイブにするのはNGです。例えば、「世界遺産ってどこにあるの」などといった切り口で、必要最低限の記事をシンプルにまとめる方向性でお願いいたします。
とあり、これはアーカイブ全体に当てはまりうる適切な方針だと思いますが、mikiさんが編集しているアーカイブを見る限り、情報としての付加価値とは無関係に、単に「キーワード」が入っているかいないかだけで、網羅的に収録しているように見えるのですが。

これらの疑問点に対して論理的なお答えをいただければ幸いです。特に、アーカイブの件については、両毛人さんが真剣にアーカイブの編集方針をお考えになって明示されているにも関わらず、「編集長」の考え方が適切に尊重されていないようにも感じています。
[27335] 2004年 4月 15日(木)08:20:23太白 さん
徒然レス
[27276] いっちゃん さん @私はウズベキスタン?
ドイツ国旗をイメージしました。
ウガンダ国旗を連想したのは私だけでしょうか(失礼…。


[27329] 紅葉橋瑤智朗 さん@さすがにネタでは?
HP さちかぜ(入口 実は太白さんのページをヒントに)
あ、そうだったんですか。光栄です。実は、うちのページは、あるアフリカの国への旅行サイトと、都道府県市区町村のトップページを参考にしていたりします。


[27280] 地名好き さん
ご指摘の部分については、実際にHPを拝見させていただいた上で、市町村以下についての記述「もあった」ので、「網羅的に」という表現を避けつつ、「カバーしている」と書いたものですが、御趣旨は了解しました。
#執筆作業自体は別に負担ではないのですが、唐突に「間違い」とだけ断言されてしまうと、ちょっと悲しいなあ…というのが個人的感想でした…。
[27272] 2004年 4月 14日(水)07:05:35【1】太白 さん
中山さん前etc..
[27214] 地名好き さん
バス停名…「(個人宅名)前」というバス停もあるらしい…
北海道の小清水町だったか東藻琴村だったかで、ドライブ中に「中山さん前」というバス停を見つけ、思わず記念撮影したことがあります。
…と、検索してみたら、この手のバス停の写真をいくつか収集したページがありました。
http://www.asahi-net.or.jp/~xx9r-kwmr/T-Z/Twilight-zone1.htm

私が見た「中山さん前」は上記のものに間違いありません。上下線でバス停名が微妙に違うというのが何とも…。


[27267] 花笠カセ鳥 さん
私は、アドレス非公開でお願いします。また、アドレスを誘導した[26211]の最後の行もできれば削除願います。
非公開は了解しました。[26211]の書き込みですが、私には削除する権限も能力もないのですが、個人的には、この手の書き込みの齟齬は他にも出てくると思いますので、そのままでも特に問題ないのではないかと思います([27040]も、「齟齬の出る部分は承知の上」という趣旨ではないかと…)。


#(多忙のためなかなか落書き帳への参加が困難なようですが…)メンバー紹介欄はグリグリさんに修復していただきました。ありがとうございました。合わせて、淡水魚さんの新規自分色登録といっちゃんさんのお色直し(随分イメージ変わりましたねえ…)もされたとのことです。

(追加)
#フルハウスいただきました>般若堂そんぴんさん
[27265] 2004年 4月 13日(火)22:46:38【1】太白 さん
和歌山駅と和歌山市駅と紀和駅
[27150] 愛比売命 さん
和歌山 和歌山市駅 JR紀勢本線・南海電鉄 JR阪和線、紀勢線、和歌山線に「和歌山駅」

[27243] N-H さん
八戸駅についてですが、実は現在の本八戸駅が元々は八戸駅を名乗っておりました。

和歌山についても、当初和歌山駅を名乗っていたのは現在の紀和駅で、和歌山駅は「東和歌山駅」でした。実際、現在の和歌山駅は旧市街からはかなり外れた場所にあります。和歌山線(現紀勢本線和歌山-紀和間を含む)が最初にできて、南海のターミナルとして和歌山市駅が次にでき、のちに阪和線、紀勢本線とのターミナルとなった東和歌山駅が改称して「和歌山駅」となった…というのがおおまかな経緯ですが、詳細は[4649]でIssie さんが解説されています。
[27230] 2004年 4月 13日(火)05:16:16太白 さん
メンバー紹介欄更新・メールアドレス
YASUさん、花笠カセ鳥さんのメンバー紹介をアップしました。ただ、ちょっと私のミスで一部の方の紹介文に若干の不具合が発生したため、更新を一時ストップしております。地名好きさんの紹介文はもう少々お待ちください。
#「ちめいずき」を一括変換すると最初の候補が「知名好き」になりますね…。

なお、メンバー紹介欄のメールアドレス欄ですが、半角の@が全角の%に変換されていますので、ここでメールアドレスを公開してもロボットに収集されてスパムメールが来ることは今後ないと思います。メルアドの掲載・再掲載を希望される方は(アドレスを全角で記入するなどして)落書き帳上でその旨お知らせください。

グリグリさんが[27040]で表明されているとおり、過去ログのメルアド欄はいずれ消去されますので、最初の書き込みでのみアドレスを公開されている方(白桃さん、花笠カセ鳥さんなど)は、メンバー紹介欄への移行またはメルアド非公開のいずれかをご検討ください。

#メンバー紹介欄の変更もそうですが、結構細かいところでこまめにチューンアップされてますね>グリグリさん
各アーカイブのページで推薦のリンクが2箇所になったとか、記事数の推移の土日に色がついたとか、月別推移にその月へのリンクが張られたとか…。
[27142] 2004年 4月 10日(土)23:35:02【2】太白 さん
★祝★自分色登録者100名突破記念 ~自分色登録日一覧~
[27117] まがみさんの企画に関連して、自分色登録日及び登録順をまとめてみました。
なお、書き込みデビュー日については、メンバー紹介欄で最初の書込日、記事番号が確認できます。

◆自分色登録日一覧(敬称略)
1[2019]2002.6.29オーナー グリグリ[3909]色変更
2[2024]2002.6.29たけもと
3[2073]2002.7.6だいてん
4[2101]2002.7.7でるでる
5[2416]2002.8.5miki
6[2457]2002.8.9なお[KN][20924]色変更
7[****]2002.8深海魚[雑魚][2101]以降[2957]以前
8[2954]2002.9.8黒髪
9[2957]2002.9.8両毛人[YSK][15400]色変更
10[3052]2002.9.13ニジェガロージェッツ
11[3147]2002.9.16あっちゃん[実は小学生]
12[3259]2002.9.22Issie
12[3259]2002.9.22らるふ
14[3259]2002.9.22夜鳴き寿司屋
15[3275]2002.9.23ゆう
16[3455]2002.10.1まがみ
17[3920]2002.10.16TN[19781][22694]色変更
18[4031]2002.10.20ken
19[4179]2002.10.27いな
20[4445]2002.11.2蘭丸
21[****]2002.11?てへへ[3259]以降[5159]以前
22[****]2002.11?いわ[4029]以降[5435]以前
23[****]2002.11?りゅうじ[3259]以降[5656]以前
24[5099]2002.11.20松戸
25[5267]2002.11.23白桃
26[5407]2002.11.26かつ
26[5448]2002.11.26Firo
28[5586]2002.11.29般若堂そんぴん
29[8201]2003.1.25ごろごろ
30[8227]2003.1.26あんどれ
31[8239]2003.1.26special-week
32[8248]2003.1.26start
33[8292]2003.1.27愛比売命[utt][20662]色変更
34[8569]2003.2.1seahawk
35[8984]2003.2.9月の輪熊[13542]色変更
36[10095]2003.3.1Zzz
36[10095]2003.3.1カッパー
38[10248]2003.3.3太白
39[10481]2003.3.5えっす
40[10683]2003.3.7KMKZ
41[12444]2003.4.4はやいち@大内裏
41[12444]2003.4.4売れ残りのねぎ
41[12444]2003.4.4三丁目
41[12444]2003.4.4三鈴
41[12444]2003.4.4だんな
46[13476]2003.4.19讃岐の民[TACO][26902]色変更
47[14110]2003.4.27NSK
48[14390]2003.4.30ありがたき
49[14690]2003.5.5くは
50[15068]2003.5.11yamada50名達成
51[15858]2003.5.25N-H
52[16142]2003.5.30紅葉橋瑤知朗
53[17878]2003.7.6琉球の風
54[18195]2003.7.12kentan
54[18195]2003.7.12スナフキん
54[18195]2003.7.12ぴょん
54[18195]2003.7.12神田川博士
58[20538]2003.10.2警笛中毒
59[20756]2003.10.8じゃごたろ[25902]色変更
59[20769]2003.10.8軒下提灯
59[20756]2003.10.8まるちゃん
59[20756]2003.10.8小太郎
59[20756]2003.10.8今川焼
59[20756]2003.10.8またーり
59[20756]2003.10.8なきら
66[20812]2003.10.9faith
67[20831]2003.10.10G[わたらせG]
68[20892]2003.10.11桃象
69[20933]2003.10.12地球人
70[20942]2003.10.12TGRS
71[20975]2003.10.13赤尾鯰[21321]色変更
72[*****]2003.10中旬U+3002
73[21068]2003.10.15牛山牛太郎
74[21222]2003.10.19M.F
75[21439]2003.10.24touhemboku
76[21861]2003.11.81285
77[21974]2003.11.14ペナルティキック
78[21997]2003.11.15hmt
79[22224]2003.11.24稲生
80[22810]2003.12.15EMM
81[22977]2003.12.22みかちゅう
82[23290]2004.1.1ズッキー
83[23348]2004.1.3トミ
84[23354]2004.1.3花の東京都民
85[23371]2004.1.4かすみ
86[23599]2004.1.10いっちゃん
87[23599]2004.1.10キュッキュ
88[*****]2004.1地図を見て育ちました[23703]前後
89[23937]2004.1.20なおき
90[25226]2004.2.23みやこ
91[25562]2004.3.1作々
92[25629]2004.3.2サンドル
93[25816]2004.3.6烏川碧碧
93[25816]2004.3.6湾岸太陽族
93[25816]2004.3.6ryo
96[25900]2004.3.8ちゃっきー
97[26149]2004.3.13BerryBlossom
97[26149]2004.3.13音無鈴鹿
99[27061]2004.4.9美濃織部
100[27113]2004.4.10花笠カセ鳥
100[27113]2004.4.10YASU

※自分色登録に関する過去の書き込みから推定していますので、期日を異確定できなかった方、実際の作業日と異なる方や、同時に登録しても順番が前後している可能性があります。


<最初の書き込みから自分色登録までが長かった方(期間ではなく、記事番号ベース)>

◆「実は意外と古参」ランキング
1:ちゃっきー [5051][25900]登録
2:かすみ[5151][23371]登録
3:G[2874][20831]登録
4:桃象 [2968][20892]登録
5:kentan [579][18195]登録
6:琉球の風 [1187][17878]登録
7:touhemboku [5620][21439]登録
8:紅葉橋瑤知朗[801][16142]登録
[27055] 2004年 4月 8日(木)22:59:03【1】太白 さん
HP欄の取り扱いについて
[27040] グリグリさん
HP欄についてもメールアドレス欄と仕様を統一するため、今後同じように新規書込ページおよび過去ログから削除したいと考えています。
特に問題ないと考えますが、一つだけテクニカルな点で気づいたことを…。現在、直近30日間に書き込みがない自分色登録者は、メンバー紹介欄のデフォルト画面では表示されず、「最初/最新の書き込み」と推奨アーカイブスへのリンクだけがついています。現行では、こうした方のHPを(お気に入り登録などしていない人が)見ようとすれば、「最新の書き込み」からその人の書き込み経由でリンクがありますが、今回の措置後はそれができなくなります。

考え方としては、
1)現在でも上記のようなニーズはそうは多くないでしょうし、最近1ヶ月の書き込みがない以上、HPへのリンクは掲載しないものとして割り切る(特に措置しない)
2)全員が掲載されているメンバー紹介欄にHP、メールアドレスの表示を追加する

の2つがあると思います。自分でHPとメールアドレスが編集可能な仕様という前提で考えると、(グリグリさんの管理ツール作成の手間が増えないのであれば)2)でもよいのかな…と思います。

管理人のオーナー グリグリです
#おっ、「管理人」を名乗られるのは久しぶりでは?


[27049] special-week さん
気になるマーク順位 …◎・○・△・▲・×ではなく、◎・○・▲・△・×
その次が「注」ですか(笑)。残念ながら、私は中央競馬の競馬場に行ったことはないんですが(ばんえい競馬と競艇と競輪とカジノは行ったことありますが…)、ギャンブルといえばこの間、近所の「ドッグレース場」ってのに初めて行ってきました。競馬場ならぬ”競犬場”(1周1600mないので、競馬場よりやや小さめ?)を犬が走るというのも、なかなか目新しい感じがしました。
[26942] 2004年 4月 5日(月)16:17:44【1】太白 さん
Re:周りを全て市に囲まれた内陸の村
[26938] 昆布in さん
[26939] いっちゃん さん
[26940] 烏川碧碧 さん
「周りを全て市に囲まれた内陸の村」は存在するのでしょうか?
まだ存在していませんが、柏崎市と西山町が合併すると、刈羽村の本体は柏崎市に完全に囲まれ、東側にある飛び地は柏崎市と長岡市に囲まれることになります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.24.59.771&el=138.40.21.432&la=1&sc=6&CE.x=239&CE.y=262

<以下追加>
[26930] 白桃 さん
落書き帳三大嘘つき
いやいや、事前に周到に準備し、日付が変わったところですかさず書き込んだspecial-weekさんに敬意を表して、その称号はお譲りします…。
[26941] 2004年 4月 5日(月)16:11:51太白 さん
Uターンできる高速道路
[26927] ゆう さん
「与島パーキング」とか「海ほたる」とかは「そのまま戻れる」ことで有名ですが、インターチェンジで戻ることが可能なところはあるんでしょうか?
首都高速の箱崎ジャンクションは、箱崎のパーキングエリア横にあるロータリーを使ってUターンできます。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.44.152&el=139.47.23.684&la=1&sc=2&CE.x=431&CE.y=206

また、首都高速の大黒PAを使えば、Uターンが可能となります。


ところで、有料道路なのに、利用区間によっては無料ということがありますね。
例えば、京葉道路の武石-幕張間とか。ちょっと得した気分になります。
[26867] 2004年 4月 3日(土)12:09:32【2】太白 さん
マクドナルドもアイリッシュ
[26853] faith さん
O'Hare という人名は、他のO'で始まる人名と同じく、アイルランド起源だと思う
丁寧に見ていただきありがとうございます。[26825]に書いたとおり、「オヘア」はたぶんフランス起源ではないと思いつつネタを書いたので、分かる人はここでウソだと気づくだろうな…との意図です。O'で始まるとアイルランド系なんですね。勉強になりました。


[26850] あっちゃん さん
メンバー紹介で、なおさんのところに「2004年度最初の書き込みは、1秒差で惜しくも逃した。」というところがあるのですが、これは僕です。
そう思った理由は分かりましたが(両毛人さんに1秒及ばなかったということですね)、残念ながら、メンバー紹介文はエイプリルフールではなく、間違いなくなおさんです。なぜそうなのか、考えてみてくださいね。


#新年度に伴い、何人分かのメンバー紹介をアップデートしました。

#誤字等修正
[26828] 2004年 4月 2日(金)09:54:05【1】太白 さん
グリグリさん・たけもとさんへ
グリグリさんへ>

雑学ページの「ひらがなの入った市(予定分)」の「にかほ市」は予定期日を過ぎています。
また、徳島県東みよし町、埼玉県こだま市、福岡県みやま市、静岡県伊豆の国市(県名なしだと、どこにあるのか分かりにくい…)が追加です。


たけもとさんへ>

[26580]で書き込みましたが、未更新分です(落書き帳はご覧になってないのかな?)。

・福岡県方城町: http://www.town.hojo.fukuoka.jp/

・熊本県不知火町: http://www.town.matsubase.kumamoto.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AM040000S
(理由は[26580]参照)

・山形県最上郡:リンク切れ


#ところで、「不知火町」の表記って「しらぬひ」なんですね。しかも、アルファベットまで"Shiranuhi"になっています。これはかなりの難読では?
[26825] 2004年 4月 2日(金)09:03:48【1】太白 さん
全部がウソだと思っても、逆に騙されますよ(笑)
[26813] 音無鈴鹿 さん
今日の書き込みはどこまで信用して良いのやら…、とすっかり疑心暗鬼の音無です
[26815] ズッキー さん
どれか嘘なんですか?
私の認識が正しければ、ウソつきは3名(メンバーまで去年と一緒?)だったと思うのですが、自分がついた分を発表します。「本当っぽいウソ」と「ウソっぽい本当」をまぜこぜに書いたつもりです。

[26787] 太白
4月1日から、新東京国際空港が成田国際空港に変わりました
<本当>空港の名称変更は事実ですね。新東京国際空港の特殊会社化によるものです。
http://www.narita-airport.or.jp/naa/index.html

シカゴ国際空港の開港時の名称…「オーチャード・フィールド」空港
<本当>事実です。後に、エドワード・オヘア(Edward H. O'Hare)少佐を記念して改称したのですが、スリーレターコードは"Orchard Field"の略称のまま、現在もORDを使用しています。

フランス語使用を制限しようとする動きが米国内で強まっており、(シカゴ国際空港の)「オヘア」という(フランス風の)名称は不適当で変えさせろ!との主張…来年1月から、空港の名称を開港時の名称に戻すことが決定
<ウソ>そんな話は初耳です。まあ、アメリカならやりかねませんが…。そもそも、”オヘア”ってフランス語では発音しない"h"を読んでいますし、フランス系の名前なんでしょうか?

一連の動きから読み取れる「アメリカの国益を貫徹する」という姿勢は高く評価され、長い間平和な状態に「ねぼけた」状態である日本も、この姿勢を見習い、もっと地名を政治的に決めるべき
<ウソ>本気にして反論する方がいなくて幸いでした(笑

「縦横無尽な」
<キーワード>…になっていまして、[26787]の各行の先頭を縦に読むと、ウソが含まれていると分かります。


[26792] 太白
自由の女神返却へ…そうですね。この話は今朝のBoston Tribune紙でも大きく報道されていました。
<ウソ>まあ、これは分かりやすいですね。

一般公開の復活が決まった
<本当>9・11以降、自由の女神は公開を中止していましたが、近く、一般公開が再開されます。ただし、予約制で、台座の部分までしか上れないそうです。
http://news.fs.biglobe.ne.jp/international/ym20040331i403.html

地図を見れば分かりますが、本当は自由の女神があるリバティ島は確かにニューヨークの玄関口なのですが、ハドソン川の向こうなので、実はニュージャージー州に属するんですよね。
<ウソ:難易度高>
「ニュージャージー+自由の女神」で検索すると、「自由の女神は実はニュージャージー州にある」と説明するサイトが複数ヒットしますが、これは誤りです。確かに、ハドソン川の真ん中に州境があるのですが、自由の女神があるリバティ島は、ニューヨーク州の飛び地になっています。隣のエリス島(昔、入管があったところ)は、ニューヨーク州とニュージャージー州が半分ずつとなっています。

…いかがでしたか?
[26792] 2004年 4月 1日(木)12:02:11【1】太白 さん
自由の女神
[26789] special-weekさん
自由の女神返却へ
そうですね。この話は今朝のBoston Tribune紙でも大きく報道されていました。
折角、一般公開の復活が決まったのに残念なことですね。
でも、地図を見れば分かりますが、本当は自由の女神があるリバティ島は確かにニューヨークの玄関口なのですが、ハドソン川の向こうなので、実はニュージャージー州に属するんですよね。
http://explorer.road.jp/us/nj/jersey.html
今回、頭ごなしに決められたニュージャージー州は怒っているみたいですよ。

#2分くらいは大目に見てくださいね…。
[26787] 2004年 4月 1日(木)09:18:00【1】太白 さん
シカゴ・オヘア空港 改称へ
[26744] あんどれ さん
[26747] 湾岸太陽族 さん
[26779] 音無鈴鹿 さん
スリーレターコード
本日4月1日から、新東京国際空港が成田国際空港に変わりましたが、スリーレターコードは
当然ながら、NRTのままですね。これに関連した話題を…。シカゴにある国際空港の正式名称
といえば、オヘア(O'hare International Airport)なのですが、先般のアメリカ・イギリス軍を
はじめとするイラク攻撃に異を唱えたフランスとの関係は冷え切っており、フランス語使用を制
限しようとする動きが米国内で強まっています。フライドポテト(French Fry)をFreedom Fry(フ
リーダムフライ)に改称したという例が顕著ですが、最近になって、施設名でもその動きが広がってい
ます。反フランスという流れの中で、米国の国際的な玄関口に「オヘア」という名称は不適当で変えさ
せろ!との主張が強まっており、来年1月から、空港の名称を「オーチャード・フィールド」(ごぞ
んじの方もおられると思いますが、開港時の名称です)に戻すことが決定されました。幸か不幸
か、名称を元に戻すだけなので、スリーレターコード(ORD)に変更はないようです。一連の動きか
ら読み取れる「アメリカの国益を貫徹する」という姿勢は高く評価され、長い間平和な状態に「
ねぼけた」状態である日本も、この姿勢を見習い、もっと地名を政治的に決めるべきだと思います。

#ぜひ皆さまの忌憚ない「縦横無尽な」ご意見をお聞きしたいものです。
[26758] 2004年 3月 31日(水)19:03:15太白 さん
?Donde estan mis lentes?
[26731] ゆう さん
そうですね。「朝日新聞の記事が…」と書くべきでした。
ちなみに、瑞浪市に近い将来深さ1000mの「超深層研究所」なるものができるようです。
直径6.5mの立て坑の実験施設なので、スーパーカミオカンデなどと同様、人が日常的に入ることを想定しているものではないと思いますが。
http://www.jnc.go.jp/ztounou/kenkyu/miu/miu.html

穴つながりで(?)、トンネル同士が立体交差している場所を新たに発見しました。

・新潟県六日町付近
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.5.40.220&el=138.52.15.839&la=1&fi=1&sc=4

・北陸本線筒石駅付近
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.7.26.977&el=138.3.48.095&la=1&sc=4&CE.x=182&CE.y=327

・親不知付近
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.58.33.523&el=137.41.5.131&la=1&sc=4&CE.x=208&CE.y=122


[26687]はやいち@大内裏さん
Ou sont mes lunettes ....?
[26756] 月の輪熊 さん
どうも英語ではないようで・・・。
横山「野洲市」師匠の有名なネタですな…。
[26707] 2004年 3月 30日(火)10:50:28太白 さん
日本で一番低い場所
[26693] ちゃっきー さん
マイナス256.5674メートル
国土地理院が、青函トンネル内に国内で最も低い水準点を設置
案内版の表示「日本最低標高」は、若干ミスリーディングなのでは? と思ってしまいます。

・太陽が見える場所での日本最低地点:住金鉱業八戸鉱山(海面下約130メートル)
(アーカイブ「地上で日本一低い場所はどこか?」の[5873]夜鳴き寿司屋 さん参照)

・一等水準点中の最低地点:青函トンネル内(海面下257メートル:今回新設)

ということですが、青函トンネル内がOKということになると、海面下を含め、人間が入れる洞窟や坑道も含めて最低標高を考えるべきです。

そうすると、現在、人が入れる場所としての最低標高地点は、釧路沖の旧太平洋炭鉱(現 釧路コールマイン)の、海面下736メートルではないでしょうか?
(参考)
http://www.mainichi.co.jp/edu/school/keyword/2002/01/j-11.html

また、かつて人が行けた場所としては、北海道の夕張、あるいは長崎の端島(軍艦島)の炭鉱最深部が、海面下1000メートル以下だったようです。

海中でもよいとなると、伊豆・小笠原海溝最深部が海面下9780mですが、ここは領海(12海里=約22km)の外のような気もします。
[26642] 2004年 3月 27日(土)15:57:24【1】太白 さん
まだまだループ
[26605] yamada さん
ループといえば、こんな道もあります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=39.0.31.464&el=141.28.37.914&la=1&fi=1&sc=4

岩手県大東町のループは通ったことがあります。交通量に似合わない壮観なループと、その東側の、トンネル内が急勾配かつヘアピンカーブという、若干強引とも思えるルート設定に驚きました。ある意味、奥出雲おろちループや伊豆のループよりすごいかも…。ちなみに、民主党の実力政治家のお膝元でしたっけ。

↓ループの追加です。
(中央道 相模湖東出口付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.37.1.586&el=139.12.1.341&la=1&sc=3&CE.x=123&CE.y=301

(中央道 大月JCT付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.35.57.181&el=138.55.24.734&la=1&sc=3&CE.x=217&CE.y=153
[26641] 2004年 3月 27日(土)15:09:38【1】太白 さん
トンネル内立体交差
トンネル内分岐は、[26600] 稲生さんが、秋葉ダム脇の例を紹介されていますが、この手の例はかなり少なそうですね。
↓これは分岐っぽいですね。
(新神戸駅付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.42.21.183&el=135.11.44.955&la=1&fi=1&sc=3

有名どころでは、首都高速の三宅坂JCTとか。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.47.440&el=139.44.49.317&la=1&fi=1&sc=3


[26602] カセ鳥になった人 さん
高速道路の同方向分離は、東名高速日本坂トンネル付近(7車線)と名神高速の天王山トンネル付近(8車線)…中央高速の大月インター付近も最近改良されて同方向分離
なるほど。これですね。
(日本坂トンネル) http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.55.24.294&el=138.20.40.535&la=1&sc=4&CE.x=284&CE.y=481
(天王山トンネル) http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.53.44.022&el=135.40.45.289&la=1&fi=1&sc=4
(大月IC付近) http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.36.29.385&el=138.56.9.118&la=1&fi=1&sc=3


複数のトンネルが立体交差している例もありますが、中はどうなっているのでしょうか(笑)

(新笹子トンネル付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.37.25.077&el=138.47.56.036&la=1&sc=4&CE.x=303&CE.y=371

(大清水トンネル付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.52.14.472&el=138.51.34.904&la=1&sc=4&CE.x=50&CE.y=6

(真鶴道路:新道と旧道)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.9.43.601&el=139.8.41.320&la=1&fi=1&sc=3

(神戸市:鵯越付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.41.36.414&el=135.8.55.623&la=1&sc=3&CE.x=259&CE.y=260

(いわき市:久之浜付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.8.57.419&el=140.59.58.236&la=1&sc=3&CE.x=270&CE.y=251

地下鉄同士の交差を考えればきりがありませんが、道路と鉄道のトンネルの交差は比較的少なそうですし、道路トンネル同士だともっと少なそうです。
[26595] 2004年 3月 26日(金)19:46:32太白 さん
ループと同方向分離
[26589] N-H さん
奥出雲おろちループ…道路が景観をじゃましていなければよいのですが。
出雲坂根駅は湧き水をいただいて、おろちループを自動車で通った経験がありますが、私は、下から見上げるおろちループ自体が景観、といった印象を受けました。ループを1周上ったところから見下ろす景色はまさに「絶景」でした。

ループといえば、まだ志賀高原の長野オリンピック道路が出ていないようですね。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.43.9.999&el=138.27.15.784&la=1&sc=4&CE.x=261&CE.y=215

N-H さんが挙げている横須賀の上下分離道路で思い出したのですが、「同方向分離」の道路として、東名の大井松田付近がいつも気になっていたのですが、この手の例は他にもありますか?
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.21.48.116&el=139.3.55.237&la=1&fi=1&sc=4


地図では確認できませんが、小規模なものだと、首都高都心環状線の銀座付近は、道路のアンダーパスのところで、車線の中央部に「柱」がありますけど…。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.26.271&el=139.46.40.660&la=1&sc=2&CE.x=274&CE.y=141
[26594] 2004年 3月 26日(金)18:56:46【1】太白 さん
ループ、蛇行するトンネル、トンネル内の交差点
首都高の加平出入口やレインボーブリッジも出ているので、パーキングエリアのループを2つほど。いずれも360度以上のループです。

・瀬戸大橋:与島PA
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.23.16.579&el=133.49.7.558&la=1&sc=3&CE.x=236&CE.y=354

・首都高速:大黒PA
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.27.31.433&el=139.41.4.508&la=1&fi=1&sc=3
高速にループはつきものですが、ここの場合、大黒PA、あるいは大黒ふ頭入口からベイブリッジを渡ろうとすると、1周半回らないといけないのが、個人的に感動しました。



ループ道路ではないのですが、トンネルが蛇行していたり、内部に交差点がある例も結構珍しいと思います。

・新潟県湯之谷村:奥只見ダム周辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.8.6.815&el=139.9.55.395&la=1&sc=4&CE.x=261&CE.y=234
→ダム湖沿いのトンネルが激しく蛇行しており、内部に交差点があります。トンネル内は一方通行で、時間によって進行方向が変わると記憶しています。

・長野県南安曇郡奈川村:国道158号線
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.7.40.868&el=137.43.25.972&la=1&sc=3&CE.x=251&CE.y=274
→上高地へ向かう道路なのでご存知の方も多いと思いますが、トンネル内に分岐があります。

(※ループ道路を追加)
[26580] 2004年 3月 26日(金)14:16:55【2】太白 さん
公式HP移転など
>たけもとさんへ

・岩手県玉山村
http://www.tamayamamura.jp/

・香川県三木町
http://www.town.miki.lg.jp/

・高知県北川村
http://www.kitagawamura.jp/

・広島県豊浜町
http://www.enjoy.ne.jp/~toyohama/
”町役場協力”になっていますが、「公式」と言えるかは判断しかねます。

・福岡県方城町
http://www.town.hojo.fukuoka.jp/

・鹿児島県下甑村
http://www.vill.shimokoshiki.kagoshima.jp/

・熊本県不知火町
http://www.town.matsubase.kumamoto.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AM040000S
[17039]で、たけもとさんが
熊本県不知火町は他所の自治体の下の階層なので公式と看做してません。
と判断されているのは存じていますが、このページは「松橋町・不知火町広域ポータル」の下の階層にあるだけで、松橋町HPの下の階層にはありません。
例えば、北海道網走支庁の  http://www.ohotuku26.or.jp/ のように、中立的なURLならその下の階層にあるページも役場の公式ページと認めているのですから、たけもとさん、あるいはグリグリさんが定義されるところの定型URLを形式的に共有していても、内容面で明らかに役場の文責であれば、公式とみなしてよいのではないでしょうか?
…まあ、近い将来町そのものが合併しますけど…。

なお、青森県碇ヶ関村、山形県最上郡のページはリンク切れのようです。

以上よろしくお願いします。
[26427] 2004年 3月 21日(日)16:18:36太白 さん
差路・ロータリー
今さらかも知れませんが…

↓ここの6差路は交差する道路が作る各々の角度が60度に近い、きれいな形をしています。
(三鷹市新川交番前:北東側から進入する道路のみ、北からの一方通行)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.40.207&el=139.34.24.059&la=1&fi=1&sc=2

あと、日本にはあまり多くないロータリーですが、ロータリーを中心に放射状に12本もの道路が延びているものとして、↓ここが美しいと思います。
(パリ:凱旋門前)
http://www.multimap.com/map/browse.cgi?X=255500&Y=6221250&scale=5000&coordsys=mercator
[26426] 2004年 3月 21日(日)15:48:21太白 さん
お勧め自治体HP
最近、沖縄県北大東村のHPがリニューアルされて、フラッシュを多用した美しいページに生まれ変わりました。
http://www.vill.kitadaito.okinawa.jp/
→「総務省の「いいまちづくり」事業モデルに北大東村が選ばれた」とあるので、業者に委託する予算がついたということでしょうか。

凝った作りではないのですが、内容が充実していると思うのが、兵庫県篠山市のページです。市内の鳥瞰図や中継カメラもありますが、観光情報にしろ地域情報データベースにしろ、とにかく質・量とも充実しています。
http://www.city.sasayama.hyogo.jp/

自治体ホームページといっても、内容は「ピンキリ」だと思うのですが、皆さんの目から見て「お勧め」はありますか?
[26144] 2004年 3月 13日(土)06:07:23【1】太白 さん
「島」の定義とは?
[26062] 愛比売命 さん
愛ランド
北海道・本州・四国…(中略)…六甲アイランド・ポートアイランド・関西空港島(以下略)

[26135] 音無鈴鹿 さん
城ヶ島は橋がありますし、江ノ島にいたっては陸繋島ですね。夢の島,京浜島,城南島など東京湾の埋立地とか、あとポートアイランドとか、偽りの愛ランドはいっぱいいってるんですケドね。

愛比売命さんと音無鈴鹿さんで一部判断が分かれているような気もしますが、そもそも、「島」っていったい何なのでしょうか?

<自然の陸地の場合>
1.他の陸地とは外水面(海)を隔てている/例:沖縄本島、与島(瀬戸大橋)、沖ノ鳥島
→これが「島」であることに異論はないでしょう。橋で他の陸地と結ばれているかは関係なさそうです。また、沖の鳥島のように人工物で囲ってしまっても、ベースが自然のものであれば、影響なさそうです。

2.他の陸地とはかつて外水面(海)を隔てていたが、現在は陸続き(陸繋島)/例:江ノ島、志賀島
→これは、陸続きなだけに、「島ではない」という判断もありそうですが…。また、江田島のように、かつて別々だった島が自然の力で一体化した場合には、現在の島の数はいくつ?

3.内水面(湖沼)の中にあり、他と陸続きでない/例:竹生島、中島(洞爺湖)
→これも、島といいますよね。この場合も、橋で他の陸地と結ばれているかは関係なさそうです。

4.内水面(河川)の中にあり、他の陸地とはつながっていない(川の中州やデルタ地帯)/例:浦安
→これはあくまで「中州」「デルタ地帯」であって、「島」とは言わない?

<埋立地の場合>
1.他の陸地とは外水面(海)を隔てており、橋はない/例:東京湾第6台場
→日本国内では適切な例が思い浮かびませんでしたが、これは島の一種(人工島)ですよね。

2.他の陸地とは外水面(海)を隔てているが、橋でつながっている/例:海ほたる、関西空港島、ポートアイランド、長崎空港
→これも「人工のものは偽りだ!」と判断するかはともかく、島の一種といえそうです。

3.他の陸地とは陸続きではないが、両者を隔てている水面はかつて外水面だったものの、現在は内水面(運河ないし川の一部)になっている/例:羽田空港島、夢の島(新木場)、中央防波堤外側埋立地、お台場、中央区月島・佃
→さて、これらは「人工島」なのでしょうか? もし、「お台場は島ではないが、羽田空港は島である」とするなら、それを分ける基準は何なのでしょうか。
[26082] 2004年 3月 11日(木)14:45:26太白 さん
「逆」認市度最終集計(200市) など
こちらは、200市バージョンの最終集計です。
都市名の右側の数字が、「かすったこともない」と答えた方の数です(回答者:24名)。

特別区横浜大阪名古屋札幌3神戸1京都福岡4
川崎広島3さいたま仙台2北九州4千葉堺8静岡
熊本5岡山2相模原浜松船橋鹿児島12八王子1新潟5
東大阪4姫路2松山14川口1松戸2市川尼崎1金沢2
西宮1宇都宮1大分7倉敷3横須賀7長崎9福山3枚方5
岐阜1町田藤沢豊中2和歌山8豊橋奈良長野2
豊田7旭川9いわき8高槻1吹田1岡崎郡山1所沢1
高松12川越3高知14柏2富山1秋田7越谷2宮崎9
那覇16大津青森7四日市2春日井1明石3福島2盛岡4
前橋3函館5市原4一宮八尾4徳島12加古川3茨木2
平塚山形5福井5水戸4下関3寝屋川5高崎1八戸8
佐世保12久留米4富士東京府中2草加2茅ヶ崎1厚木2大和2
宝塚6上尾2調布2松本2沼津春日部3呉13岸和田7
小田原つくば5長岡4甲府2伊丹4鈴鹿2日立7宇治1
釧路13西東京2小平5八千代6和泉8三鷹2弘前10日野2
宇部6佐倉5苫小牧7帯広11高岡3鎌倉1立川1秦野2
佐賀7安城津2狭山9足利6習志野小山2川西7
熊谷1周南4ひたちなか6松江9鳥取12流山1新座2野田11
太田8大垣入間4守口6浦安1小牧1小樽6多摩3
東村山6山口6青梅8米子10刈谷1武蔵野上越2土浦3
大牟田7門真4各務原6都城12瀬戸13我孫子2松原10三郷2
伊勢崎5藤枝大東8座間3東広島3別府7富田林11松阪2
橿原4箕面14上田3江別9朝霞1新居浜15沖縄19延岡12
木更津6富士宮5海老名1焼津羽曳野12豊川4河内長野12石巻14
防府4草津今治16会津若松5国分寺1小金井1三田9東久留米6

最終「逆」認市度ランキングは以下のとおりです。
1位:沖縄19
2位:那覇、今治16
4位:新居浜15
5位:石巻、箕面、松山、高知14
9位:釧路、瀬戸、呉13
12位:羽曳野、河内長野、鳥取、高松、徳島、佐世保、延岡、都城、鹿児島12
次点:帯広、野田、富田林11

やはり、65市でチャンピオンとなった那覇市を抑え、沖縄市が独走で優勝、今治、新居浜も健闘しました。[25997]湾岸太陽族さんの1票にもかかわらず、石巻は前回集計時より順位を上げました。箕面もベスト(?)5入りです。ちょっと面白いと思ったのは、9位に食い込んできた愛知県瀬戸市。万博の後だともうちょっと「認市度」が上がるかな? 富田林も行きにくいところにありますが、南海高野線に乗るとかすれますね。


[26014]太白
行ったことがある方が名乗り出ていないのは西之表、石垣、平良の3市
[26021] 桃象 さん
私は3市とも訪れたことがあります。
[26034] 作々 さん
西之表に入ったことがあります。
あらあら、あっさり全市達成しちゃいましたね。結局、どれがグランドチャンピオンか分かりませんが、島は、皆さん行きにくくて当然の面もあるので、主要4島の市でいうと、東日本の方にとっては熊本県山鹿市、西日本の方にとっては東京都武蔵村山市あたりが比較的困難という印象があります。両方とも、鉄道は通っていないし、観光のため敢えて行く(ないし通る)理由も少なさそうです。

それにしても、桃象さんの「認国度」はすごいですねえ。個人的には、[26032] だんな さん 「モーリシャスに(滞在でなく)降り立った」というのが面白いんですけど、南アに行くにはモーリシャス乗り継ぎなんですか?

ちなみに、私の渡航経験国は自分のHPに載せています↓
http://www.geocities.jp/taihaku_03/admin/profile.html
今まで挙がっていない国に限ると、モロッコ、サウジアラビア、英領ジブラルタルくらいかな?
[26080] 2004年 3月 11日(木)13:08:00【1】太白 さん
65市認市度(改訂版)
書き込みも収束しつつあるので、65市ベースの最終集計をします。

<表の見方>
当該都市の右の数字が、「かすったこともない」と答えた方の数(回答者:38名)

北海道関東1関東2中部近畿中国九州
旭川 20宇都宮 5特別区 0新潟 10京都1倉敷 6北九州 9
札幌 8さいたま 3町田 2富山 8大阪1岡山 5福岡 8
川越 7八王子 4金沢 7堺 13福山 6長崎 14
東北川口 4横浜 2長野 5東大阪 12広島 5熊本 11
秋田 16越谷 9川崎 2静岡 2枚方 10大分 14
仙台 6所沢 6横須賀 12浜松 1豊中 6四国宮崎 17
郡山 6千葉 5藤沢 2名古屋1高槻 4高松 19鹿児島 19
いわき 18船橋 4相模原 3岡崎 3吹田 2松山 20那覇 26
松戸 8豊橋 1奈良 2高知 20
市川 5豊田 12神戸 4
柏 9岐阜 5尼崎 4
西宮 5
姫路 6
和歌山 17
<×が多かった都市>
1位.那覇(26)
2位.旭川、高知、松山(20)
5位.鹿児島(19)
6位.高松(19)
7位.いわき(18)
8位.和歌山、宮崎(17)
10位.秋田(16)
次点.堺、長崎、大分(14)

おおむね、[26071]じゃごたろさんが集計された県別集計に準じた結果になっていますが、鹿児島の順位が若干高め、秋田が若干低めになっています。各県庁所在地に旭川、いわき、堺が割り込んだ形になっています。前回集計([25956])と比べると、いわきの順位が若干上がり、堺がちょっと下がりました。

<到達率90%以上(×6つ以下:敬称略)>
×なしIssie
×1つ今川焼、スナフキん、猫使い(いずれも那覇)
愛比売命(横須賀)
×2ついっちゃん(高知、那覇)
N-H(長崎、鹿児島)
太白(那覇、鹿児島)
×3つくは(旭川、松山、熊本)
×4つかすみ(松戸、宮崎、鹿児島、那覇)
あんどれ(高松、松山、宮崎、鹿児島)
両毛人(横須賀、枚方、東大阪、豊中)
×5つまがみ(松山、高知、長崎、大分、那覇)
×6つぴょん(旭川、札幌、新潟、高松、松山、那覇)
(※両毛人さんを修正:ごめんなさい、上の表は修正していたのに個人分は修正忘れていました)

上位65市の最後に「那覇」が入っており、このチョイスは絶妙だと思います。ここで3人の方がパーフェクトを阻止されております。その他、横須賀、松山、鹿児島あたりが鬼門ですね。
[26014] 2004年 3月 10日(水)13:04:46【2】太白 さん
「逆」認市度グランドチャンピオン決定戦
[25989]今川焼さん
落書き帳の皆さんがどなたも訪れていない市ってあるんでしょうか?

[25990] 猫使い さん
×は沖縄県全市の他、因島、室戸、安芸、山鹿、本渡、牛深、西之表

[25992] 作々さん、[26000] 愛比売命さんで因島、室戸、安芸、山鹿、本渡、牛深と、沖縄本島の市は押さえているので、未だ、行ったことがある方が名乗り出ていないのは西之表、石垣、平良の3市ですね。どれも筋金入りの強敵という感じですが…。


[26004] ほいほい さん
愛知県西尾市…東海道新幹線が通過しております
本当だ…気づきませんでした(苦笑。


[25989] 今川焼 さん
未踏ゼロではありません。
おっと、こちらも失礼しました。今後再集計することがあれば、手直しします。
今川焼さん風に「認県度」を書くと、

◎ 宮城、東京、大阪
○ 上記、下記以外の36道府県
● 滋賀、奈良、和歌山、兵庫、島根、佐賀
× 鹿児島、沖縄
(計177点)
ということで、6点及びませんでした。
[25967] 2004年 3月 9日(火)16:53:10【1】太白 さん
「逆」認市度選手権 集計結果(2)
以下は、200市ベースでみた「逆」認市度の一覧表です。
本当は、N-Hさんに敬意を表して240市にできれば良かったのですが、回答数の関係で200市としました。

【表の見方】
・各都市の右側の数字が、未踏「×」と答えた方の数(回答者:21名)。数字が記載されていないものは、ゼロ(=回答者全員が、少なくとも通過したことはある市)

特別区横浜大阪名古屋札幌3神戸1京都福岡4
川崎広島3さいたま仙台2北九州4千葉堺7静岡
熊本5岡山2相模原浜松船橋鹿児島9+1八王子1新潟3
東大阪4姫路2松山13川口1松戸0+1市川尼崎1金沢1
西宮1宇都宮1大分7倉敷3横須賀4+1長崎8福山3枚方4
岐阜1町田藤沢豊中2和歌山7豊橋奈良長野
豊田6+1旭川7+1いわき6+1高槻1吹田1岡崎郡山1所沢
高松11川越2+1高知12柏0+1富山1秋田5越谷2宮崎7+1
那覇13+2大津青森5四日市1春日井1明石2福島2盛岡3
前橋1函館3市原2一宮八尾4徳島11加古川3茨木2
平塚山形5福井4水戸1下関3寝屋川4高崎八戸6
佐世保10久留米4富士府中(東京)1草加1茅ヶ崎1厚木1大和3
宝塚5上尾1調布1松本1沼津春日部2呉12+0岸和田6
小田原つくば3長岡3甲府1伊丹3鈴鹿1日立4宇治1
釧路12+1西東京1小平4八千代3和泉7三鷹2弘前8+0日野2
宇部6佐倉3苫小牧6帯広10+1高岡2鎌倉1立川1秦野1
佐賀6安城津1狭山6足利3習志野小山1川西6
熊谷周南4ひたちなか3松江7鳥取9流山新座2野田7
太田5大垣入間3守口5浦安小牧小樽5多摩2
東村山4山口6青梅5米子8刈谷1武蔵野上越1土浦1
大牟田6門真3各務原4都城9+1瀬戸10我孫子松原9三郷1
伊勢崎2藤枝大東7座間2東広島3別府7富田林9松阪1
橿原4箕面12+0上田1江別8朝霞1新居浜13沖縄15+2延岡10
木更津3富士宮3海老名1焼津羽曳野11+0豊川2河内長野10+1石巻11+1
防府4草津今治14+0会津若松4国分寺1小金井1三田8東久留米5
(注)かすみさん、北大阪急行さんについては、200市すべて回答されたわけではないので、統計の整合性を保つため、×を付けた市については"+1""+2"などとした(すみません、私の問いかけ方が悪かったです…)。

さすがに、敢えて200市以上に参戦した方々だけあって(?)、東海道新幹線沿線及び京葉間の都市はほぼすべて、×がゼロとなるなど、相当レベルの高い争いになりました。それ以外では、さいたま、相模原、町田、奈良、長野、所沢、高崎、熊谷、小牧、流山(渋い!)、武蔵野、我孫子が「全員が少なくとも通過した」市です。

さて、そんな中でも「逆」認市度が高い(未踏の多い)市は以下のとおりです。
1位:沖縄15+211位:徳島11
2位:那覇13+212位:高松11+0
3位:今治14+012位:羽曳野11+0
4位:新居浜1314位:帯広10+1
5位:松山13+015位:河内長野10+1
5位:釧路12+116位:瀬戸10
7位:箕面12+016位:佐世保10
7位:呉12+016位:延岡10
7位:高知12+016位:都城9+1
7位:石巻11+116位:鹿児島9+1

全般に沖縄と四国の都市が並ぶ中で、本州からベスト10に3都市が食い込みました。大阪府箕面市、広島県呉市、宮城県石巻市。人口稠密地帯との関係を考えると、箕面はどうしてこんなに訪れた方が少ないんでしょうね。明治の森もあるのに…。


[25966] じゃごたろ さん
堺市を×にしていましたが、思い出しました。関西空港を利用した際に電車で通過しています。この様なケースで失念している方って他にもいないですかね。
他にも、東海道新幹線に乗ったことがあるのに大和市に×をつけていると推定されるケースなどが散見されます。でもまあ、自己申告制ということで。
[25956] 2004年 3月 9日(火)11:13:44【3】太白 さん
「逆」認市度選手権 集計結果(1)
データは解析しないと活きてこない! ということで、65市ベースで未踏(かすったこともない)と答えた方の合計数を一覧にしてみました。

【表の見方】
・各都市の右側の数字が、未踏「×」と答えた方の数(回答者:34名)
・地方名の下の割合(%)は、当該地方に属する都市の平均未踏率

北海道関東1関東2中部近畿中国九州
39.7%17.4%9.2%16.6%17.0%13.2%39.0%
旭川19宇都宮4特別区0新潟10京都1岡山4北九州8
札幌8さいたま3町田2富山8大阪1倉敷5福岡7
川越7八王子4金沢7堺14広島4長崎12
東北川口4横浜2長野5東大阪11福山5熊本10
30.9%越谷9川崎2静岡2枚方9大分12
秋田15所沢6横須賀10浜松1豊中6四国宮崎16
仙台6千葉5藤沢2名古屋1高槻452.9%鹿児島18
郡山5船橋4相模原市3岡崎3吹田2高松17那覇23
いわき16松戸8豊橋1奈良2松山18
市川5豊田12神戸3高知19
柏9岐阜4尼崎3
西宮4
姫路5
和歌山16

というわけで「逆」認市度選手権は那覇の圧勝、以下、旭川、高知、松山、鹿児島、高松(以上、未踏率50%超)、和歌山、宮崎、いわき、秋田、堺の順でした。地域別では、四国の3都市の平均未踏率が50%を超え、北海道や九州を押さえて「逆・認地方No1」を獲得しました。高松、堺の未踏率の高さはちょっと意外な印象があります。川崎、藤沢、静岡、浜松、豊橋、岡崎の未踏が非常に少ないのは、東海道新幹線沿線というのが効いているのでしょう。他方で、東名・名神沿いの豊田、豊中は若干高くなっています。
他に、幹線上にない都市で未踏率が低いところとしては奈良、相模原、町田、吹田といったところがあります。奈良は修学旅行や観光、吹田は京阪神の移動時の通過として、相模原や町田の健闘はちょっと意外でした。
なお、未踏ゼロなのは東京特別区のみでした。

<おまけ(追加)>
未踏率10%以下(×6つ以下)の方は以下のとおりでした(敬称略)。
・未踏ゼロ:今川焼、Issie
・1市:スナフキん、猫使い
・2市:いっちゃん、N-H、太白
・4市:かすみ、くは
・5市:あんどれ、両毛人
・6市:ぴょん
(抜け、誤り等ありましたらごめんなさい)

…未踏率10%以下が12名(1/3以上)というのは、さすが地理サイト、といったところでしょうか…。
[25862] 2004年 3月 7日(日)15:26:10【2】太白 さん
「逆」認市度選手権
[25808] 両毛人 さん
[25812] かすみ さん
[25850] N-H さん
みなさん、結構渋いところもしっかり押さえていらっしゃいますねえ…。
個人的には、▲とか●より、主要都市なのに「×」が一番多いのはどこか、という点に非常に興味があるので、あとで集計してみます。現在のところ、浦添・今治あたりが有力ですが、[25804]に書かなかった都市として、釧路、帯広、弘前、石巻、江南、西尾、東海、箕面、池田、河内長野、都城なんかも「意外と行ってない」候補になりそうです。よろしければ、これらの都市の中で「かすったこともない市」を教えてください。

茂原市をよろしく
では、今度九十九里に行くときには、千葉東金道路ではなく千葉外房道路を使うようにします(←▲狙いですが…)。

[25844] ちゃっきーさん
鹿児島県に『大隈市』が誕生したら『大隈重信』(読み方は違いますけど)で、1つ増えることになりそうですね。
重箱レスですみませんが、「大隅市」はできても「大隈市」ができる可能性は少ないのでは?
[25804] 2004年 3月 6日(土)14:43:22【2】太白 さん
Re:認市度
[25773] いっちゃんさん ほか
「歩いた」とか「降り立った」とかははっきり覚えていないので、
×=かすったこともない
市だけ記します。対象は、人口上位240市です。
・北海道:室蘭
・東北:酒田
・関東:野田、茂原
・中部:西尾、江南
・近畿:羽曳野、三田
・中国:鳥取、呉
・四国:今治
・九州:鹿児島、那覇、春日、佐世保、八代、都城、沖縄、浦添

以上19市(県庁所在地3市)/240市
(上位100市だと鹿児島、那覇、佐世保)

いっちゃんさんも私も「×」がついているのは、室蘭、茂原、羽曳野、呉、今治、那覇、沖縄、浦添の8都市(たぶん)です。サンプル数が少ないですが、これらは「いろんな市に行った人でも意外と行っていない市」なのかも知れません。
[25769] 2004年 3月 5日(金)16:02:56太白 さん
純血主義を守る市町村(山梨)
[21854] Issie さん
山梨県の郡内(南・北都留)地域だけでも,道志村・秋山村・小菅村・丹波山村あたりが「明治の大合併」以前からずっと1村の形態を維持していますね(確か,江戸時代の後期の段階でも1村)。
が気になったので、山梨県も調べてみました。出典は、例によってIssieさんのHPのデータを使わせていただきました。山梨県の場合、明治の大合併前に自治体の再編が行われ、明治の大合併はほとんどなかったようですが、ここでは、「1889年以降合併がないもの」を対象とします。

現自治体名1889年当時の自治体名備考
南都留郡秋山村南都留郡秋山村明治の合併も経験せず(既出)
南都留郡道志村南都留郡道志村明治の合併も経験せず(既出)
北都留郡小菅村北都留郡小菅村明治の合併も経験せず(既出)
北都留郡丹波山村北都留郡丹波山村明治の合併も経験せず(既出)
東山梨郡三富村東山梨郡三富村名称・種別変更なし
東八代郡豊富村東八代郡豊富村名称・種別変更なし
西八代郡上九一色村西八代郡上九一色村名称・種別変更なし
北巨摩郡大泉村北巨摩郡大泉村名称・種別変更なし
南都留郡忍野村南都留郡忍野村名称・種別変更なし
南都留郡山中湖村南都留郡中野村名称変更
勝山村(現富士河口湖町)と芦安村(現南アルプス市)もそうでしたが、最近合併しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示