都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
faithさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[38564]2005年3月14日
faith
[37926]2005年2月19日
faith
[37772]2005年2月13日
faith
[37771]2005年2月13日
faith
[37653]2005年2月9日
faith
[37450]2005年2月4日
faith
[37336]2005年2月1日
faith
[37091]2005年1月26日
faith
[36980]2005年1月22日
faith
[36884]2005年1月19日
faith
[36702]2005年1月12日
faith
[36701]2005年1月12日
faith
[36651]2005年1月10日
faith
[36638]2005年1月10日
faith
[36606]2005年1月10日
faith
[36594]2005年1月9日
faith
[36590]2005年1月9日
faith
[36584]2005年1月9日
faith
[36569]2005年1月9日
faith
[36566]2005年1月9日
faith
[36562]2005年1月9日
faith
[36557]2005年1月8日
faith
[36406]2005年1月5日
faith
[36180]2004年12月29日
faith
[35993]2004年12月23日
faith
[35992]2004年12月23日
faith
[35626]2004年12月9日
faith
[35305]2004年11月25日
faith
[35253]2004年11月23日
faith
[35252]2004年11月23日
faith
[35071]2004年11月14日
faith
[35069]2004年11月14日
faith
[35063]2004年11月13日
faith
[35055]2004年11月13日
faith
[35054]2004年11月13日
faith
[32029]2004年8月22日
faith
[29481]2004年6月20日
faith
[29306]2004年6月15日
faith
[28665]2004年5月27日
faith
[27626]2004年4月23日
faith
[27438]2004年4月17日
faith
[27435]2004年4月17日
faith
[27425]2004年4月17日
faith
[27052]2004年4月8日
faith
[27050]2004年4月8日
faith
[26853]2004年4月3日
faith
[26695]2004年3月30日
faith
[26510]2004年3月24日
faith
[26433]2004年3月21日
faith
[26396]2004年3月20日
faith

[38564] 2005年 3月 14日(月)01:37:32faith さん
Re:もう一つの乗降場
[38465] hmt さん
似た例として、近鉄橿原線の八木西口駅があります。
この駅は、もともとの(大和)八木駅なのですが、大和八木駅が新たに作られた際に、八木西口駅となったものです。
[834] いわ さん参照)
現在も運賃計算時には300m離れた大和八木駅と同じ駅と見なされており、こういうことになります。↓
http://www.ticket.kintetsu.co.jp/i/h/yaginishiguchi.html
ただし、大和八木駅と八木西口駅の間を(あえて)乗車するときは150円かかるとのこと。
[37926] 2005年 2月 19日(土)08:53:47【1】faith さん
Bethesda
[37925] ベセスダ さん
[37924] 北の住人 さん

"Bethesda" は聖書(ヨハネによる福音書)に「ベセスダの池("the Pool of Bethesda")」として出てくる、(おそらくヘブライ語に由来する)地名です。
[37772] 2005年 2月 13日(日)03:51:51【5】faith さん
泉州空港、南セントレア
[37750] たもっちさん
[37725] いっちゃんさん
開港の少し前に「関西空港」という名前がついてからは、この名前やその略称の「関空」が急速に広まったと思います。
開港してからは地元でも「泉州(沖)空港」とは呼ばれていないと思います。

[37680] sutekinaおじさん 他
私も谷川教授の言われる「原則」のいくつかには個人的な感覚のレベルでは同意します。
ただ、それを他人に押し付ける理由がないです。結局地元の好きにすれば?というところです。
谷川教授の言われる「原則」で一つ面白いと思ったのは
(5)濁音を2つ以上使わない-。
ですね。どういう理由でこう言われているのか知りませんが、そういえばこれに該当する市名で思いついたのは今度誕生する「坂東市」(茨城県)ぐらいでした。探せばもっとあるでしょうけど。
この原則だと「ヨドバシ」などは市に使えないわけですが、濁音が2つ入る力強さが印象に残るわけで、やはり社名としては合理性があるかも知れませんね。

[37708] ken さん
千葉市の埋立地(現・美浜区に相当)の町名は谷川先生により命名されたと、聞いておりますが。
地名(や岩の名前)を数多く命名した人というと何だか「明治の文豪 大町桂月先生」を想起しますね。

[37722] はなびしんさん
これからの人達を(20~30代)中心に話し合いを
40代以上の意見も同じぐらいに尊重してください。
今は無限に先のことに思っていても、歳を取るのは意外に早いものですよ。

※空行削除、表現修正
[37771] 2005年 2月 13日(日)03:17:03【3】faith さん
思考停止
[37737] 般若堂そんぴんさん
「信州」とは本来「信濃の国」のことであって「長野県」と合同(identical)ではなく,したがって長野県ではなくなっても信州でなくなるわけではないはずなのですが.
おっしゃる通りですね。というより、地元の人がなぜ「長野県でなくなる」=「信州でなくなる」と思うのかが不思議です。
歴史を書き替えるつもりででもいるのでしょうか?
### でも「信濃の国」は旧山口村では歌わなくなるのかな?歌うと例の知事が文句をつけそう(笑)。

※一部表現修正、空行削除
※歌の名前を間違えていたので訂正
[37653] 2005年 2月 9日(水)00:06:18【1】faith さん
新市名
[37581] sutekinaおじさん
同じ記事の中で筑波大学、谷川教授の新市名を決めるときにしてはいけない5原則を掲げています。
それによると、(1)ひらがな、片仮名は使用しない。 (2)他の地域と識別できない名称は使わない。 (3)東西南北は原則として使わない。 (4)人名は評価が変わってくるので要注意。 (5)濁音を2つ以上使わない。

結局、この谷川教授という方の好き嫌いでしかありませんね。何を言うのも勝手ですが、こんな代物に「原則」と言う言葉を使ってほしくないものです。
私見では、こういうことは谷川教授ではなく、該当する地域に住んでいる人間が決めるべきことです。
とはいえ、住民投票で決めたとしても、全住民の意見が一致するはずもなく、意に沿わない新地名を強要される人たちは必ずいるわけです。
[36732] ふじなが26号さんも書かれていましたが、自分の好みに合わせた(あるいはいくつかの選択肢の中から選んだ)住所を名乗る「自由」がある社会というのも考えられないこともないですね。
何だか夢の中に出てきそうな非現実みたいですが。

※第3センテンスを追加
[37450] 2005年 2月 4日(金)03:12:20faith さん
東洋・西洋の文字体系混用
しばらく前の話題でしたが…
[36505] EMM さん
全国展開している例としてDDIポケットのH゛(エッジ)がありますね。
同社がWillcom に改称されるのを機会に、"EDGE"という普通の表記に変わってしまいました。

http://www.willcom-inc.com/top/news/brand/index.html
[37336] 2005年 2月 1日(火)03:02:46faith さん
地獄谷温泉
[31428] みやこ♂さん
長野県 地獄谷温泉 じごくだにおんせん 近所に「渋の地獄谷噴泉」あり

地獄谷で思い出しただけなのですが…
長野県の地獄谷温泉だったら行ったことがあります。
長野電鉄の終点湯田中からバスで15分ぐらい乗って、さらにそこから30分ぐらい歩いたところにある静かな温泉です。
山中の、月明かりの露天風呂など、なかなか趣がありますよ。
[37091] 2005年 1月 26日(水)11:00:36【1】faith さん
さいたま市の原付ナンバープレート
[37087] くるり さん
ていうか、旧市名の「大宮」「浦和」のままでも良かったんじゃない?と思うのは、私だけでしょうか。
私もそう思います。区の名前として残っているのだし。

さいたま市の様に人口が一気に増えた都市では、ナンバーのオーバーフローをどのように回避するのかが気になります。
さいたま市が政令指定都市となってから払い出された原付のナンバープレートには、「○○区」が1行目に入るので、区の数だけバリエーションを作ることができます。したがってオーバーフローは問題なさそうですね。

※タイトル変更
[36980] 2005年 1月 22日(土)01:41:35faith さん
多摩湖・狭山湖
[36976] hmt さん
戦後は西武鉄道に統合されましたが、多摩湖・狭山湖という命名の裏には、観光政策が影響しているはずです。
このあたりの、西武鉄道の路線網の形成については、[20513] Issie さんが詳しいですね。
「多摩湖」「狭山湖」については、西武鉄道が勝手に名づけて宣伝したため、管理者である東京都は当惑しているという記述をどこかで見かけたことがあります。
[36884] 2005年 1月 19日(水)05:22:24【3】faith さん
JIS漢字
[36829] NTJ会長 さん

JIS漢字の制定は、相当に乱雑な仕事だったのは確かだと思いますね、あたしは。
変な字がある一方で、縦書き用の補助カナ文字が無かったりするんですから。
7000文字足らずの文字セット(JIS X 0208)が、情報技術が飛躍的に進歩したこの四半世紀の間、日本語のテキストデータの交換のほとんどを担ってきたわけで、実は非常に良くできた文字セットだったのではないでしょうか。
なぜこの文字が入っていて…というような不満は、文字セットのサイズをある程度に抑える以上、避けられないと思います。特に、記号類などはそうなのではないでしょうか。

この件を凌駕する「雑な」仕事は半角の「¥」の定義ですね。
元来ここは国際的には、半角の「\」が定義されていた位置です。
これも私は必ずしもそうは思いません。
「国際的な」規格であるISO/IEC646(1972年制定)では、0x5b-5e などは、各文字集合によって定めるとなっており、たとえば韓国(KS X 1003)ではウォンマークが、ドイツ(ISO646-DK)ではOのウムラウトが入っています。別に日本だけがおかしなことをしたわけではありません。

そのような微妙な文字を、ディレクトリの区切りのような、システム的に重要なものに使ってしまったところに問題が起因していると思います。(時系列では、当然ISO/IEC646は例のOSに先行しています)
個人的には、もう一つ禍根を残した決定は、Shift_JIS を定めるときに2バイト目に0x5c を使えるようにしてしまったことだと思いますが、もちろんこれも文字セット自体には責任のない話です。

※一部の表現修正
[36702] 2005年 1月 12日(水)04:21:34【1】faith さん
Re:どんごろす
[36650] Issie さん

どんごろす
中学生のころに、学校行事で一度だけ実物に接したことがありました。
Issie さんが紹介されているページでも、同じような疑問を呈している人がいますが、そのときも、他人は「どんぐろす」と発音していたような記憶があります。

「ドンゴロス」とは英語の dungaree の訛ったものだとか。
最後の「ス」からして、複数形が入ったのでしょうか。
ところで、下記サイトによれば、"dungaree"の元となったヒンディ語の"dungri"は、今ではボンベイの一地区となった村の名前に由来するとのことです。

Online Etymology Dictionary
http://www.etymonline.com/
[36701] 2005年 1月 12日(水)03:50:36faith さん
案内標識
[36606] faith
あるところでは市区町村を示していて、あるところではそうでなく、統一が取れていない可能性もありそうな気がします。
あまり知らずにコメントしていたのですが、案内標識の目標地については、以下のような基準が示されていました。

国土交通省 道路局サイト
「よくある質問と回答」より
http://www.mlit.go.jp/road/roadqa/024.html

もっとも、目標地の選定ルールについては必ずしも一貫していないという認識もあるようで、
「わかりやすい道路案内標識に関する検討会」提言
http://www.mlit.go.jp/road/sign/kentoukai/PDF/0/teigen.pdf
には
(1)表示ルールの徹底(乱れの点検と是正)
・ 表示に用いる目標地(「重要地」「主要地」)の選定ルールの徹底を図り、
表示の連続性・一貫性を確保する。
・ このため、各地域、道路管理者ごとに表示地名の乱れの点検を行い、早
急に是正する。
・ なお、市町村合併等の動きを踏まえ、現在の目標地選定の妥当性につい
ても、地域でマネジメントを行いながら検証する。
という課題が挙がっています。
[36651] 2005年 1月 10日(月)21:52:16【9】faith さん
北信越
[36646]Issieさん
「北信越」ないし「北陸信越」という地域ブロックが設定されることがしばしばありますね。
たとえば,現行の衆議院議員選挙の小選挙区・比例代表並立制における比例区の1つの「北陸信越ブロック」。この呼称の謂いは,「北陸“3”県+長野県+新潟県」というところでしょうね。

[36590]faith からの流れもあって、携帯・PHSキャリア各社において、新潟県、長野県がどの地域区分に入っているかを調べてみました。
キャリアによってばらつきがあることが分かります。
大雑把にいえば、新潟県は関東か東北と一緒にされ、長野は関東か中部と一緒にされていることになります。予想された結果と言えそうですが、新潟県を北陸に分類しているところが一つもないのは注目すべきかも知れません。

NTTドコモ
いずれも「関東・甲信越」
(東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨、長野、新潟)

au
新潟は「関東」
(東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨、新潟)
長野は「中部」
(愛知、岐阜、三重、静岡、長野)

Vodafone
新潟は「東北・新潟」
(青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島、新潟)
長野は「関東・甲信」
(東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨、長野)

DDIポケット (WILLCOM)
いずれも「関東」
(東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨、長野、新潟)

アステルグループ
新潟は「東北」
(青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島、新潟)
長野は「中部」
(愛知、岐阜、三重、長野、静岡県富士川以西)

ツーカー
長野は「東京」
(東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨、長野)
新潟は営業区域外 (Vodafone とローミングを行う)

※ツーカーについて補足(後から加筆)
ツーカーが長野を「東京」という名前の地域に分類しているというわけではなく、「ツーカーセルラー東京」という会社の営業区域が上記の9県となっています。
一方、他キャリアは、地域ごとに別会社となっているキャリア(NTTドコモ、アステル)も、全国一社体制を取っているキャリア(au、Vodafone、DDIポケット;ただしauとDDIポケットは沖縄のみ別会社)も、何らかの地域区分をユーザに案内しています。(キャリアによっては今でもサービスが地域によって多少異なっています。)

※アステルグループについて補足(後から加筆)
アステルグループの地域区分については、母体となった電力会社各社の営業地域と一致しているようです。

※結論を加筆
※誤字訂正、事業者の名称の誤った表記を修正
[36638] 2005年 1月 10日(月)17:15:05【1】faith さん
美しい地名
[36619] 今川焼さん
[36617] じゃごたろさん
[36615] 両毛人さん
[36612] 北の住人さん

「きららだに」や「きららがわ」など、大変美しい地名だと思います。

美しい地名といえば山陽電鉄網干線に「夢前川(ゆめさきがわ)」という駅名があることを知り、「なんて風情のある駅名なんだろう」と思った記憶があります。
夢前川駅自体は姫路市にあるのですが、夢前川つながりということで、飾磨郡夢前町のサイトに行ってみると、「全国で唯一夢のつく町」というキャッチフレーズが載ってます。
でも姫路市と合併すると使えなくなってしまいますね。

(夢前町サイト)
http://www.town.yumesaki.hyogo.jp/
(姫路市・夢前町合併協議会サイト)
http://www.hihy-gappeikyo.jp/hy/
[36606] 2005年 1月 10日(月)02:03:48faith さん
アステル他
[36597] かすみ さん

ですから余談なのです。
注釈をつけておいた方がいいのかなぁという程度です。(笑)

えーん。[36594] は私にしては珍しく力の入った書き込みだったのに…(笑)。

[36600] BEAN さん

厳しい筆致にたじろいでしまい、議論に加わる資格もないのですが、
さて、標識に書かれている地名が市区町村を示すものではないとすると、おかしな例があります。
こういうのって、帰納的に結論が出せるようなものなのでしょうか。
あるところでは市区町村を示していて、あるところではそうでなく、統一が取れていない可能性もありそうな気がします。
[36594] 2005年 1月 9日(日)20:53:26【6】faith さん
Re:アステル関西
[36592] かすみ さん

PHS音声電話サービスのみ昨年終了しました。
が、データ通信カードによるPHSインターネット接続サービス
(「eo64エア」と呼ばれているサービスです)は現在も提供中です。

フォローをありがとうございます。
ご指摘いただいた関西(eo64)以外に、中国地方でも、MEGA EGG 64と呼ばれる定額PHSデータ通信サービスが、アステルPHSを提供していた事業者によって継続しています。
しかし、以下の理由で、いずれもアステルPHSのサービスにカウントできないと思います。

1. アステルブランドでの提供ではないこと
2. アステルPHSのインフラを用いているのではないこと
3. 音声通話ができないこと

2.について補足を。
アステルPHSを提供していた事業者なので、定額データ通信サービスでも、そのネットワークを利用しているかのように思われがちですが、そうではありません。
アステル関西、中国の音声通話サービスは、地上部分(無線ではない部分)はNTTのISDN回線を利用していました。しかし、これでは、NTTへの支払いが発生するため、定額データ通信は実現できません。
定額データ通信は、光ファイバーによる、独自のデータ通信網(他社に使用料を支払う必要がない)の構築によって初めて可能になったものです。
両社とも、eo..., MEGA EGG... という名で、光ファイバー網を用いた一連のデータ通信サービスを展開していますが、いずれも、eo64, MEGA EGG 64 と同じ光ファイバー網を用いています。eo64, MEGA EGG 64は基地局と端末の間の通信にPHS技術を利用しているというだけであって、光ファイバー網を用いたデータ通信サービスのバリエーションの1つに位置づけられるものです。

※各社サービスの表記統一
※NTT依存網の説明を修正
[36590] 2005年 1月 9日(日)19:06:30【3】faith さん
携帯電話キャリアの話(Re:東洋・西洋の文字体系混用)
[36505]EMM さん

hmtさんご紹介のHP中にも出てきますが、全国展開している例としてDDIポケットのH゛(エッジ)がありますね。
同じ業界で、TU-KA (ツーカー)というところもありますね。どちらもKDDI系列(DDIポケットは最近そうでなくなりましたが)であることは偶然でしょうか。

話は変わりますが、「ツーカー」と呼ばれるキャリアが存在するのは今では「東名阪」(関東・東海・関西)の3地域だけになってしまい、それ以外の地域の方にはなじみが薄いかもしれません。
それ以外の地域で「ツーカー」といえば、かつて日産自動車(上記ツーカーの当時の親会社)と日本テレコム(デジタルホンの親会社)が共同で展開していたデジタルツーカーが連想されることでしょう。
このあたりの経緯は、他の事業者も関係してかなり複雑ですが(落書き帳の格好の話題かも知れません)、紆余曲折を経て、今では下記のようにかなり単純化されました。

全国展開するキャリア… NTTドコモ(PHS含)、AU(KDDI)、Vodafone、DDIポケット(2月よりWILLCOM)
東名阪だけ※のキャリア… ツーカー

※それ以外の地域ではVodafone の通信網を使うこと(ローミング)により使用可能です。

これ以外に、アステルグループ(PHS)もありますが、多くの地域でサービス自体が終了しており、残った事業者(東北/東京/中部/四国)も地域外での使用が不可能となり、他と比較できるものではなくなっています。(アステル沖縄はこの1/25からDDIポケットと統合されます)

※アステルグループの現状について誤解を受けそうな表現を明確化
※一部の表現を修正(「なじみがない」→「なじみが薄い」, etc.)
※「全国展開するキャリア」の順序を、契約者数の順に
[36584] 2005年 1月 9日(日)16:42:46【1】faith さん
Re:南あわじ市HPのURL
[36582] miki さん

新市発足は11日からとのことですが、ホームページはもう公開されているのですね。
ところで、「主要指摘」とは?何かの誤植だと思うのですが、間違いそうな言葉が思いつかない…

http://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/subpage.php?p=4159&t=1105256379

[36585] Hiro(&TOKO)さんに「正解」を教えて頂きました。ありがとうございました。
[36569] 2005年 1月 9日(日)03:21:58【1】faith さん
Re:赤岡町
[36568]軒下提灯さん
[36461]なおさん

赤岡が小規模ながらも中心性を備えた都市集落であった証ではないでしょうか。地形図に描かれた赤岡市街には、高知市郊外の住宅地として発展したものでは無く、もっと古い時代に形成された町並みの雰囲気が感じられます。
軒下提灯さんのご指摘通りのようです。

下記赤岡町ホームページを見る限り、

- 平坦な地形
- 県東部の商業の中心としてにぎわったという歴史
- 狭い面積(1.64k㎡しかない)

が、人口密度が高い理由のようです。

http://www.town.akaoka.kochi.jp/akaokaf.html

※舌足らずな表現を修正
[36566] 2005年 1月 9日(日)01:22:33【1】faith さん
Re:散漫でもないレス
[36565] 般若堂そんぴん さん

私も「ここは、実在する街について語り合う場」という言葉に、「あれ?」と思った一人です。
「空想の意義(あるいは世界観)」がどれだけ他の人たちに共有されるかの違いでしかないようにさえ思えます。
空想の世界に遊ぶことは(あえて「妄想」とは申しません)楽しいものであり、実在しないものを考えないような趣味の世界なんてほとんどありません。
たとえそれが他人に理解できなくて、公共の場に書き込むのにふさわしくなくても。

※誤字訂正
[36562] 2005年 1月 9日(日)00:27:52【1】faith さん
徳島市のこと
[36561] 夜鳴き寿司屋 さん
[36524] えどいん さん

和歌山市も明治9年には11位に入っていた有力都市だったようですね。([3295] 両毛人さん)

その後、経済発展が東海道沿いおよびその延長上の都市に集中したという分析を鉄道ジャーナルか何かで読んだことがあります。
大きな人口の集積を可能とするような平野が周囲に乏しかったこともこの南海道の2都市に共通しているように思われます。

徳島市の話に戻ると、人口という尺度では「凋落」なのかもしれませんが、阿波踊りなど独自の文化もあり、南国情緒のある魅力的な街だと思います。

そういえば、阿波踊りは徳島市のものが有名ですが、「阿波踊り」の名前の通り、徳島県の他の市町村でも広く行われているようですね。(最近は東京にもあると聞きますが)

http://www.tokushima-kankou.or.jp/pick/awa/kennai.html

※後半(徳島市、徳島県の文化についての言及)を追加
[36557] 2005年 1月 8日(土)23:25:18【1】faith さん
古代のスグレモノ
[36549] Issie さん

ちなみに,偶然のことでしょうが古代インドのサンスクリット語では“牝牛”を「ゴー(ガウ)」と言います。英語の cow と同じ意味ですね。
サンスクリット語と英語は起源を同じくする同系統の言語なので,基礎単語が似ているのは偶然ではありません。

"The Concise Oxford Diictionary of English Etymology" によれば、
いずれも印欧祖語 gwous (推定形)に遡れるとのことです。
(実際には上記の辞典では w は小さな字で、oの上には長音記号がついて表記されていました)
古代シナ語と印欧祖語についても、どこかで接触があった可能性があるとの主張を読んだことがあります。

[36541] special-week さん

ボクたちが好きな今尾恵介
"Popeye" あたりに載っても違和感がありませんね(笑)

[36540] 食らうぜビッツ さん

…という風にどうでも良いことを書いている私のようなのもおりますので、そんなに緊張されることもないような。

[36434] なお さん

丁寧な対応、恐れ入ります。
[36406] 2005年 1月 5日(水)03:20:17faith さん
市町村合併とナンバープレート
すでに議論されているかも知れませんが、市町村合併によって、地元の意向とルール(同一市郡内同一ナンバー)が合わないケースが出てきているとのことです。
広島県賀茂郡大和町(三原市と2005年3月に合併予定)が広島ナンバー→福山ナンバーという変更に難色を示しているとか。
他の地域での広島ナンバーへの変更については特に異論がなかったらしいのも面白いところです。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04123135.html
[36180] 2004年 12月 29日(水)06:13:45【1】faith さん
Re:地名の多義性
[36177] ゆう さん

[16440] 両毛人 さん [16453] ゆうさんを含む一連の発言でも、「狭い範囲の地域名が、それを含む行政区画の名称に採用されることでいつの間にか該当行政区画の地域をさす名称として通用している」という現象について論じられていましたね。
このときも、このような流れには抗し難い面があるが、それでもこれは拡大した用法であることを意識していきたい、という立場を両毛人さんが表明されていました。

新しい意味を止める事はできないのではないでしょうか。
一般論でいえば、「新しい意味」は与えられるものではなくて、私たちを含む話者一人ひとりが(たとえその影響力は小さくても)「新しい意味」を作る作業に参加しているわけで、自分がおかしいと思う用法に与しないのも重要かと思います。
ただ、行政区画名が地域名に転用されるのは(かつての私のように、それが転用であることに気がつかないことがあるほど)自然なことでもあり、ご指摘の通り、止めることは誰にもできないでしょう。

私には「住居表示によって新宿になったところ」と「大字変更によって大河原になるところ」を区別する理由がどうも合点がいかないのです。
この二つの違いが問題になっていたのかどうか自体、よく理解できていないのですが、道路標識の表示であれば、道路の利用者にとって理解しやすいかのみが重要であって、歴史意識に照らして整合性が取れているかはおそらく考慮されていないと思いますし、その必要もないでしょう。

今年一年お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
皆様、どうか良いお年を。
[35993] 2004年 12月 23日(木)15:58:37【1】faith さん
上越市と合併する町村にお住まいの方の住所の表示は次のとおり変わります。
[33723] 初心者さんが報告されていましたが、
今回の合併後、新たに上越市域となる地域では住所に「地域自治区」の名前を関することになり、あたかも政令指定都市になったかのような住所表示となります。経緯も含めて、姫路市の「区」と似た感じでしょうか。

http://www.city.joetsu.niigata.jp/contents/town-planning/gappei/index.html

※余計な字句を削除
[35992] 2004年 12月 23日(木)15:40:16【4】faith さん
「上越市街(高田)」「上越市街(直江津)」
[35989] EMM さん
以前、上越市内に住んでいた人に「直江津・高田いずれかへのひいき目にならないようにこうなった」
みたいなことを聞いたことがあります。
確かに中間に置いているのはそのようなことを意識したものでしょう。
上越市創造行政研究所(上越市の「組織内シンクタンク」)が発行している「ニューズレター」
http://www.city.joetsu.niigata.jp/gyosei/souzou/newsletter_14/main.html
にも
市役所が高田と直江津の中間に位置する春日地区に建てられ
とあるぐらいなので。

で、以下は私の推定になりますが、「市街地は市役所周辺を中心として、旧来の直江津、高田まで一体化した」と言うことになっているのだろう、と思われます。
おそらく、政治的な配慮により出現した標識だと思いますよ。
そのような「政治的な配慮」がなくても出現するのではないでしょうか。
上越市成立の経緯を知らない人には、旧直江津市街も、旧高田市街も「上越市街」であることに変わりないため、「上越市街」として案内する必要があります。
一方、旧直江津市街と旧高田市街を区別することが必要な状況も、上越市および近隣地域の住民を中心対象にして、当然存在するでしょう。
いずれの必要も満たすためには、「政治的な配慮」でなくても、合理的な案内方法と思いますが、どうでしょうか。
むしろ、旧二都市が、住民の意識では完全には一体化していないことを追認しているという見方もできます。

ところで、タイトルに書いたこと、そういうもんだと思っていたのですが、そうではなかったのでしょうか?
大阪市内では「↑大阪○○km」というのは見た記憶がないですね。「↑天王寺○○km」というように、もっと細かい範囲で表示されているような気がします。(私自身が、4輪を運転しないので、当てにならないかもしれません。)

※空行削除。一部の表現を修正。
[35626] 2004年 12月 9日(木)03:19:50【3】faith さん
王寺駅
[35569] BEAN さん

JR大和路線の快速は、かつて天王寺~王寺間はノンストップでした。八尾市と柏原市を通過して、王寺「町」に止まっていたのです。これには違和感がありました。現在では久宝寺(八尾市)にも止まります。

横槍を入れるほどのことではないのですが、個人的には特に違和感を感じてはいませんでしたのでつい口出しを。
王寺駅は、ご存知の通り、JR関西線以外に、近鉄生駒線、近鉄田原本線、JR和歌山線が乗り入れる、奈良県の鉄道交通の要衝です。
少し古いですが、1993年発行の「近畿470駅」(小学館)によると、天王寺-奈良間のJR駅の乗降客上位駅は以下のようです。

大和路線 奈良-天王寺間乗降客数 上位駅ベスト10 (上掲書の数字をfaith がソートして作成)

1天王寺348942
2王寺61138
3奈良36128
4八尾29868
5平野26166
6加美23422
7柏原21934
8志紀21298
9法隆寺20348
10大和小泉15626

※いずれもJRのみの数字

このように見ると(王寺駅の乗降客数には、JR和歌山線のみの利用客も含まれるとはいえ)、天王寺と奈良の間を走る快速の停車駅としては、王寺は自然なチョイスと思われます。
また、八尾、柏原を含む、4位から8位の各駅は、いずれも天王寺から数えて2つ目から7つ目に位置する、連続した市街地に立地した駅であって、各駅停車によるフリークエントサービスが行われてきました。このように、利用客数からも、利用実態からも、いずれかを選んで快速を止めるべき強い理由はなさそうです。

乗降客数では特に上位に入っていない久宝寺が近年快速停車駅に選ばれたのは、再開発計画の関係と、緩急接続のための配線工事がしやすい状況であったためと思われます。
[35305] 2004年 11月 25日(木)00:53:41faith さん
雪見風呂
[35251] 赤尾鯰さん
毎年末、私は日本海側の旅館に泊まってから帰省してますが、この季節は本当に美味しいんです。雪で敬遠される方もいらっしゃいますが、雪見風呂も風情があっていいですよ。
本当にそうです。雪国の人には必ずしも雪はありがたいものではないでしょうけど、私は毎年のように「雪見」+温泉を追い求めてわざわざ北に鉄道旅行に出ています。
ただ、最近は暖冬で打率が低く、特に北陸ではなかなか雪見という風にはならないですね。

まだ「雪見風呂」には早いようですが、白桃さん、楽しんできてくださいね~
[35253] 2004年 11月 23日(火)03:53:53faith さん
「人は右、車は左」
[35173] 右側通行の男さん

土地の観光協会の役員らしき人が「左側通行を励行して下さいと」と通行人に呼びかけていました。

「人は右、車は左」という言葉もありましたが、確かにあまり意識しないままになっていますね。(実際これは、歩行者の対面から自動車が来ることになり、歩行者が注意しやすいという利点があります。一方通行の際にはあまり意味のないことですが)
少し違いますが、道交法では、自転車も車道を走るのが基本で、許可されている場合は歩道「も」走ることができるというものなのですが、自転車が車道(しかも端)を走っているだけで、けたたましくクラクションを鳴らす勘違いした自動車を時々見ます。不愉快なことです。
[35252] 2004年 11月 23日(火)03:38:59faith さん
鉄道貨物の衰退
[35250] sutekinaおじさん

鉄道貨物の比重の低下を指摘されてますが、近年CO2発生削減のため等の理由で鉄道貨物が見直されているとのニュースもあったかなと思います。(少し古いので、はっきりした記憶ではありませんが。)

全体としては鉄道の比重が低下しつづけているのは間違いありません。
下記の国土交通省の統計によれば、トンキロで1955年度に鉄道52.6%、自動車11.7%だった貨物輸送の分担率が、2001年度には鉄道3.8%、自動車53.9%と完全に入れ替わった形であり、しかも、特に近年鉄道が盛り返しているようにも読み取れません。(途中で自動車に軽自動車が加わっているため連続性を欠いているとありますが、結論に影響ありません。)

http://toukei.mlit.go.jp/16/annual/index.html
(「陸運統計要覧 年報」 2-1 輸送機関別輸送分担率の推移)

JR貨物のサイトには、トラック→鉄道にシフト(モーダルシフト)した例が載っていますが、これは例外的なケースではないかと思われます。

http://www.jrfreight.co.jp/kankyo/index.html

現実に鉄道による貨物輸送の集約化が進み、代わりにトラック輸送のインフラが完備した今では、鉄道貨物を見直す機運が高まったとしても、モーダルシフトの余地自体あまり大きくないのではないでしょうか。
[35071] 2004年 11月 14日(日)01:30:33faith さん
Re;新宿駅より甲武線― 電車唱歌で巡る100年前の東京(4)
[35062] hmt さん

これはまたディープな連載を始めておられたのですね。
「ピクトリアル」誌に掲載されていてもおかしくないような力作です。段落毎に幅広い教養が伺われる内容ですね。

震災後の1923年末、この第2次仮議事堂で開かれる第48帝国議会の開院式に向かう摂政宮(後の昭和天皇)を狙撃するテロ事件が発生。この虎ノ門事件で辞職した警視庁警務部長・正力松太郎が
議会が始まって以来ずっとあの議事堂で開かれているような気がしていましたが、そんなわけないですよね。
この虎ノ門事件についても、正力松太郎が警視庁を辞めたいきさつも初めて知りました。

ここに出てくる地名に日常生活で接していたら、「あそこにはかつてそんなものが建っていたのか。」「あの場所でそんなことがあったのか。」と、さらに楽しめることでしょうね。
[35069] 2004年 11月 14日(日)00:40:15【2】faith さん
仙台の球団のこと, etc.
[35067] 般若堂そんぴん さん

ご無沙汰しております。(般若堂そんぴんさんだけではないですが)

本音を言えば,一場投手よりも岩隈投手に来て欲しかった……というわけで,バファローズも.
仙台に球団ができて、日本のプロ野球フランチャイズの配置も、完成をみた(球団が維持できそうな都市には一通り置かれたという意味で)と言えると思います。
でも、こうなるんだったら、最初から、球団合併などせずに、近鉄をLかRに売却しておいたほうが簡単だったんじゃないか、と思ってしまいます。
そうすれば、近鉄ファンだった人の中からでも、仙台の新球団を応援する人が多数出てきたでしょう。(売却する前に、「仙台にフランチャイズを置くこと」という条件をつける必要があったかも知れませんが)

ついでに、某巨大掲示板についてですが、実は、私は趣味の分野では入り浸っていたりします。
その場の「空気」が重要視され、誰の意見も特別視されない点、ある種、日本の現代文化の縮図みたいなところも感じます。

ただ、「この私が言うのだから正しい。」というような書き込みが通用しない点、むしろ健全な面もあると個人的には思います。(そのような書き込みは、どこでなされてもあまり感じが良くないかも知れませんが。)

※表記・表現を一部修正 内容を追加
[35063] 2004年 11月 13日(土)23:14:59faith さん
最下位言葉
[35058] ありがたき さん他

南大阪出身の私も「ベッタ」ですね。他に「べべタ」というのも聞いたことがあります。
京都出身の私の母は「ベベタコ」と言ってました。

「ブービー」って、元々は最下位を表す言葉でしたそうで
英語の辞書では "booby prize" は「最下位に与える賞」と書かれてますね。
「最下位から2番目に与える賞」というのは、日本で起こった用法のようです。
[35055] 2004年 11月 13日(土)19:55:05【1】faith さん
呉市 呉市 大呉市
[35011] いっちゃん さん

20 呉 152,184 -86,011 -36.1%
これも、やはり軍港都市としての存在がなせる業ですね。

その歴史は
http://www.city.kure.hiroshima.jp/kureintrod/kurehistory.html
に簡単にまとめられていますが、「全国6番目」の市街電車が1909年に開通するなど、なかなかの先進地域です。
1928年に制定された呉市歌も、なかなか趣があります。
「大和島根の瀬戸の海に
 久遠の光仰ぐ国
 あ丶新潮の高鳴りに
 天翔り行く鳳や
 呉市 呉市 大呉市」

※独り言を削除
[35054] 2004年 11月 13日(土)17:32:03【1】faith さん
市町村合併のメリットとデメリット
[35053]高校生さん

ネットを使える環境にあるのですから、ある程度調査されて、疑問点を絞った方が良いのではないでしょうか?
たとえば、以下をはじめとするサイトにもまとまった解説があります。

(総務省ホームページ 合併相談コーナー)
http://www.soumu.go.jp/gapei/

これ自体は合併を促進する側なので、デメリットについては否定する立場で書かれていますが、主要な論点を知るためには良いと思います。

※「久喜市・幸手市・鷲宮町合併協議会」のサイトをリンクしていたのを、引用元である上記に変更。
[32029] 2004年 8月 22日(日)14:32:00【1】faith さん
直訳地名
[32013]miki さん
意訳といえば
どれも面白い例ですね。どちらかというと「直訳」という気もしますが。
そういえば、Last Emperor を見ていたら、紫禁城は"Forbidden City"と呼ばれていました。

※余計な改行を削除
[29481] 2004年 6月 20日(日)05:32:39【6】faith さん
球団のこと、学校の歴史のこと
[29345] Firo さん
[29340] 夜鳴き寿司屋 さん
[29307] 両毛人 さん
情報およびコメントありがとうございます。
言われてみれば、「バファローズ」の方が見慣れた表記ですね。
もう1つ近鉄という電鉄会社ならではの背景も考えられるわけで、本来、近鉄が球団を
経営する意義が、会社のイメージアップと人気向上によって、電鉄沿線を中心とした鉄道利用者を増やすことにあって、それには必ずしも全国を視野に入れた営業戦略というものは
必要がないわけで
おっしゃるとおり、近鉄には、球団を持つ意味はもうないでしょう。(球場に向かう乗客による鉄道などの収入を、球団の赤字がはるかに上回る状況と思います。)
全国展開している企業でもすでに誰でも知っているような企業が球団を持つ意味はないと思います。そもそも公開企業では、本業にさしてプラスがない、赤字必至の球団を買収することを株主が許さないでしょう。
こう考えると、合併せずに、関西の有力企業に買収されて、今の形で「バファローズ」が存続する可能性もかなり低いといわざるを得ません。
南海ホークスが買収されたときにも感じましたが、確かにファンの方が残念に思う気持ちは分かるのですが、プロスポーツは、基本的には客が来れば存続するわけです。南海ホークスの末期に、客が全然入っていないことが冗談の種になっていたのを憶えています。
近鉄だって同じです。合併反対、身売り反対、といっても客の入りが悪ければしようがない。

一つには、国民の娯楽が多様化しているということもあると思います。
プロスポーツにしぼっても、例えば、今では日本にもプロサッカーリーグがありますし、テニスのATPツアーを熱心にフォローしている人もいるし、米国のバスケットボールやフットボールリーグのファンもいれば、欧州を中心とした自転車競技を熱心に見ている人もいます。
結局、今の関西に3つのプロ野球球団は多すぎるということになると思います。

[29371] 早春賦 さん
地名、学校の歴史が好きな自分はこのサイトは本当に面白いです。
これは頼もしい方がいらっしゃいました。
[28768] hmt さんが書かれているように「教育史分科会」を勝手に名乗っております。今後も健筆を振るわれることを期待しております。
(教育史分科会 委員長 深海魚さん、委員 hmtさん + faith… )
[29306] 2004年 6月 15日(火)00:31:47【1】faith さん
近鉄バッファローズのこと
タイトルの件、ファンの方の心情的反対は理解できます。
しかし、年間何十億円の赤字を出している私企業に「今のまま頑張って下さい」は無理というもの。「経営がまずい」というのが仮に本当でも、それは私企業を非難する理由にはならないと思います。
来年以降の体制がどうなるのか、よく分からないですが、1リーグ制はむしろ「旧パ・リーグ」に属する球団に利益する可能性があると考えられます。また、もともと利害関係の対立から生まれた2リーグ制が、何が何でも守り抜かれるべき存在とも思いません。

参考図書

南海ホークスがあったころ―野球ファンとパ・リーグの文化史
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4314009470/

[29299] なおさん
現在でなくても半世紀経てば状況は変わるものだと思います。
については全く仰るとおりと思いました。
飛躍しますが、野球に限らず、何十年前の情勢に適合した制度をいろいろな分野で守ってきて(例えば長短分離の金融政策とか食管法など)いろいろと無理が出ていたのをようやく修正しつつあるのが、ここ十数年ほどの日本ではないかと。
政令指定都市などの枠組みも、制度が作られたときとは全く社会情勢が異なる今日では見直されるべきなのかも知れません。

ときどき現れては支離滅裂なことを書くfaith でした。

※タイトル修正
※パリーグ→「旧パ・リーグ」
[28665] 2004年 5月 27日(木)03:22:25faith さん
バスケット市、サイクル
ご無沙汰しております。

###書き込みの仕方も忘れそう
「リハビリ」ということで、小さなネタに反応する私をお許し下さいませ。

[28496] 白桃 さん
せめて、「篭球市」ぐらいにとどめて欲しいです。
その後に続く段落を読むまで、「篭球」を何と読めばよいのか分かりませんでした。
「庭球」「卓球」「野球」などに比べて「篭球」が使われる頻度は低いですね(というか今までこの言葉自体初めて見ました)
日本への定着度(土着度?)を反映しているのでしょうか?

[28517] hmt さん
サイクルと言っても自転車ではない
そういえば、英語では自転車のことも"bike"と言いますが、日本では、自転車を趣味にしている人同士の会話以外では「バイク」はモーターサイクルのことですね。
Queen の "Bicycle Race"の中で"I want to ride my bicycle, I want to ride my bike" という一節があり、奇妙に思っていた中学生時代を思い出します。

…何だか支離滅裂ですね。
[27626] 2004年 4月 23日(金)09:13:09faith さん
アーカイブ、イギリス海岸
[27584] 両毛人 さん
再編集およびお心遣いありがとうございました。旧制中学データベース、確かに地域別に編成する方が妥当であると私も思います。
これはアーカイブ編集とは別の問題ですが、アーカイブに含まれる発言は実体でないといけないのでしょうか、と思ったりもします。

[27586] 牛山牛太郎 さん
イギリスを思わせるというのは特殊な地形なんでしょうか?宮沢賢治とのからみで味わいはありますが。
(数ヶ月前花巻に行ったのですがイギリス海岸は回れませんでした…)
[27438] 2004年 4月 17日(土)18:27:06【2】faith さん
Re:ギリシア、グリース
[27437] mikiさん
地図帳などでは「ギリシア」の表記が普通と思われますが...。
「グレシア」とか日本で聞きなれない表記を私が用いたというのであれば別ですが、「ギリシャ」も日本では普通の表記と思います。

根拠
1. Google でサーチしてみても「ギリシャ」の方が「ギリシア」の倍以上ヒットします。
2. 外務省や大使館が「ギリシャ」という表記を用いています。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/greece/index.html
http://www.greekemb.jp/index_jp.htm

「東学書林」とでも書きたかったのでしょうか?
そんな昔のことは忘れました。でも「大学書○」だったかも知れません。

※第1センテンスの表現を変更。最終2センテンスを全面的に変更。
[27435] 2004年 4月 17日(土)17:47:44【2】faith さん
古典語のはなし
[27430] Issie さん
表題も含めて、今さらながらIssieさんの深い教養がうかがわれます。(一方私の表題は○学書林の一冊みたいになりました)

サンスクリットは現代インドの公用語の1つで,お札にも印刷され,これを母語とするネイティブ・スピーカーもいるそうなのですが,どのような発音をしているのでしょうね。
サンスクリットの話者がいることも知りませんでした。
http://www.linguistlist.org/~ask-ling/archive-2000.1/msg00451.html
によると数千人単位ですね。
ラテン語と同じように、宗教関係者が用いているということはあるでしょう。national languages の一つとなっているのは、文化的な重要性なども加味してのことかと推測しています。

日本人にとってラテン語は紛れもない foreign language (異国の言語)だけども,多くのヨーロッパ人にとっては現代の自分たちに直結する古典語だから,このあたりの意識は日本人学習者とは違うのかもしれません。
そういえば、古語の時間に、万葉集や百人一首を当時の発音で読んだりしないですよね。

ギリシャの言語事情についての解説もありがとうございました。現在行われている口語は古代ギリシャ語とはかなり違うという漠然とした説明を憶えていただけなのでためになりました。
人種的にも、言語的にも、また文化的にも歴史の変転の間にかなりの混交があったようですね。
「(現代)ギリシャ人と(現代)トルコ人は、ほとんど同じ生活様式を持っているのに、すごく仲が悪い」という記述を読んだことがあります。
どちらにも行ったことがないので、実際どうなのか私には判断できませんが、一例として料理は似ているようです。
(オスマン)トルコの影響が大きいのは歴史的にも地理的にも当然というべきでしょう。

とりとめもないですが、現代ギリシャについての言葉で好きなのが、どこで読んだのか忘れたがギリシャの一市民の次の意見です。
「ギリシャ人は古代にいろいろ考えて世界に貢献したから、今はもう良いのだ。」

※最後の段落を追加
※最後の引用を少し簡潔な表現に訂正
[27425] 2004年 4月 17日(土)01:34:17【4】faith さん
来た、見た、勝った
しばらく見られずにいたら、話がかなり先に進んでいますね。

[27116] Issie さん
[27108] 般若堂そんぴん さん
この話と直接は関係ないのですが、欧米では、(ラテン語の専門家は別でしょうが)ラテン語の発音についてはやかましく言わず、現代語風で教えていると読んだことがあります。
そういえば、サンプルは少ないのですが、ラテン語を学校で習っていたというアメリカ人の知り合いは"veni vidi vici" を英語に近い「ヴィーニ ヴィディ ヴィシ」と読んでいました。(「ヴィーナイ…」とまでは言っていなかったから、多少はラテン語式の読みのつもりだったのかも知れません)
"God Father III" でも、新たに法王に選ばれた枢機卿が、「お受けいたします」("Accepto" )を(おそらく)イタリア語風に「アチェプト」と発音しているシーンがあります。(こちらは現実をそのまま反映しているとは当然限らないのでサンプルとしては不適切かも知れません。)

[27403] いっちゃん さん
1.の好例は「イタリア」ですね。他国では「イタリ」、「イタリー」が大勢でしょう。
スペイン語やアラビア語では「イタリア」や「イーターリヤー」だったりするので、「大勢」がどちらかは実は決めにくいのでは?

[27070] Issie さん
千葉中央駅界隈についての解説をありがとうございました。

アーカイブご担当者様:

お手数をおかけして申し訳ありませんが、下記の書き込みを、それぞれアーカイブに加えていただくわけには行かないでしょうか?
いずれも、アーカイブ内で提起された疑問に対して、回答を与える書き込みとなっていると思います。

アーカイブ「21世紀の教育界を担う教員養成学校」
[24858] faith

アーカイブ「旧制中学系高校データベース」
[24853] faith
[25203] faith
[25828] faith

※アーカイブに関するお願いを追加(2回)
※ "God Father III"の「信頼性」に関する言及を追加
[27052] 2004年 4月 8日(木)22:27:47【1】faith さん
ローザ、セントラルプラザ
[27044] Issie さん
考えてみれば,「バラ」って“やまとことば”なんですよね。
本来の“やまとことば”は(オノマトペ=擬音を除いて)濁音で始まることはないのに…。
つまり種明かしは,「いばら」または「うばら」というのが古い形(「うまら」までさかのぼることも…)で,やがて頭の「い」「う」が脱落して「ばら」となった,というものなのだそうです。
そうだったのか…
そういえば、「バラ」は何となくやまとことばらしくない響きですね。「いずこ」→「どこ」等についても勉強になりました。
やはり,「千葉中央」には「中央」の華やかさよりも,“寂れてしまった旧中心街”というイメージが漂っている…。そんな気がします。
そういえば、千葉中央駅周辺には「セントラルプラザ」というデパートや「京成ローザ」(名前も素敵)という映画館など、何となく昭和40年代を思わせる施設が近年まで残っていましたね。
かつては本当に「中央」にふさわしいところだったようです。街の中心が移動したという意味では、神戸の元町と似たところがありますね。
[27050] 2004年 4月 8日(木)22:13:53faith さん
ちょっと遅れ気味のレス
[26867] 太白 さん
faith が[26825]を見落としていたようです。
O'で始まるとアイルランド系なんですね。
おっしゃるとおりです。grandson とかdescendant という意味とのことです。「誰々の子」「誰々の孫」で個人を識別していた時代の名残らしいです。
他にも、「~の息子」をあらわすFitz- も典型的なアイルランド系の姓です。

[27024] 地名好き さん
政令指定都市の行政区並の人口であれば中央を名乗ってもいいかな
面白い発想ですね。
ただし、「中央区」と呼ばれる地域は、(夜間)人口が多い地域とは限りません。例えば、大阪市中央区は、かつて存在した南区と東区の(夜間)人口が減少したために合区してできたと記憶しています。

[27021] 烏川碧碧 さん
他の方々の「隣の県」のイメージはどのようなものでしょうか?
北海道の人だと、「隣の県」ということを意識することがあまりないかも知れませんね。想像ですが。
[26853] 2004年 4月 3日(土)00:34:27faith さん
Freedom fries
[26787] 太白 さん
他の方々も書かれているように大変良くできていて、special-weekさんの[26771]ともども楽しませていただきましたが、一つだけ無粋な疑問:
O'Hare という人名は、他のO'で始まる人名と同じく、アイルランド起源だと思うのですが、米国ではフランス風と認識されているのでしょうか?
[26695] 2004年 3月 30日(火)00:11:27faith さん
遅まきながら打線ネタ, etc.
[26667] Issieさん
[26666] 作々さん
[26665] 白桃さん
[26664] 愛比売命さん

打線というよりはチーム全体ですが、超高校級スラッガーの原(後に巨人)や津末(後に日本ハム)を擁した東海大相模高校が、漢字の類似から「東海大相撲(おおずもう)」の異名を持っていたという記事を読んだことがあります。
でも、異名というよりは単なる読み間違いのようでもあり、真相は良く分かりません。いずれにしろ、都会的なストライプのユニフォームも他の高校と違うものを感じさせました。

[26655][26534] 般若堂そんぴんさん
「米沢十湯めぐり」
どれも魅力的ですね。米沢の人はだいたい一通りは訪れたことがあるようなものなのでしょうか。
20年以上も前から気になっておりましたので,何とはなしにワクワク
私もそうです。
[26510] 2004年 3月 24日(水)00:26:25【2】faith さん
堺市と美原町の合併
このサイトの市町村合併情報にもあるとおり、堺市と美原町の合併の協議が進んでいますね。
合併協議会のサイト
http://www.sakai-mihara.jp/
のトップページに「全ての協定項目の協議を終了し、堺市と美原町の合併を承認しました。」とあります。

堺市では、何年も前から将来の区役所を想定した「支所」が行政手続きの窓口になっており、市域は6つの支所区域に分かれています。
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_sisyo/index.html
これから見ると人口4万人に満たない「美原区」は設置はされるかもしれませんが、バランスがあまり良くなさそうです。
仮に支所名がそのまま区名として採用されるとすると、堺区、中区、東区、西区、南区、北区と美原区となり、中心街は堺区に含まれます。
[26433] 2004年 3月 21日(日)20:23:49【2】faith さん
現実論について
[26392] special-week さん
[26368] 月の輪熊さん
他、両毛新幹線スレッドの皆様

私はspecial-weekさんの自由闊達な発想に基づく書き込みを楽しみにしている者であることを最初にはっきりさせた上で、私の考えを述べさせていただきます。
要は楽しくワイワイ地理談義が基本です。あんまり現実とかけ離れているのも問題ですが、あまり現実ばかりに即した議論だつまらないですよね?
基本的には賛成です。というより、現実といくらかけ離れた空想でも楽しいものは楽しいです。
ただし、現実的でないものを「現実的だ」とあえて主張されるのであれば、反論があってしかるべきです。私見では、[16697]special-weekさんと[16746]faithの書き込みはそのような関係にあります。

それに、これは人によって意見が分かれるかも知れませんが、現実的な観点からの議論は趣味的にみても、「つまらなく」はないと思います。
例えば、(そのような議論が実際にあったわけではないが)新しいバスルートの、より採算が取れそうなルートを検討してみるなども個人的には面白いと感じます。

※第2センテンスの表現を変更
※最終センテンスの表現を変更
[26396] 2004年 3月 20日(土)03:19:51【2】faith さん
地名に罪はない
[26388] 般若堂そんぴんさん

[26351]
しかし,米沢藩の歴史が周辺地域から見れば圧政の歴史であったことを思うならば,先の発言は「米沢市」という名称の否定につながっても不思議ではありません.
の部分を無視していただきたくない
「米沢藩下の圧政を思い起こすと再び『米沢』という名前の下に入りたくない」という主張は、(どこまで米沢市の周囲の住民に共有されているかは別にして)、私にも理解できます。が、そのような主張は、結局は好き嫌いを表明しているのであって、論理的に正しかったり間違っていたりするわけではありません。
ましてや、そのような主張をすることが「歴史のネガティブな側面を正しく見ている」ことには必ずしもならないのではないでしょうか。当たり前ですが、『米沢』という地名が圧政を布いたのではないのです。
[26383]を書くにあたって、ここまで考えていたわけではありませんが、「圧政の歴史から、『米沢という地名をどう扱うか』が論理のレベルでは導かれそうにない」とは感じていました。

お分かりと思いますが、私は、「米沢」という響きが好きだったり、米沢の風物に良い印象を持っているので、「『米沢』という都市名が失われるのが残念」と思っているに過ぎません。
米沢市民やその周囲の住民が「米沢」という地名について持つ感情については全く判りませんし、米沢藩の歴史について知っていることもわずかです。
したがって、この問題について考えるのに知識が不足しているかも知れません。ご指摘頂ければ幸いです。

以上、般若堂そんぴんさんの問題意識とずれているかも知れませんが、一応思うところを述べさせて頂きました。

###タイトルの読み筋は Along the Red Ledge です。

※「地名」を一部「都市名」に置き換え


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示