都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
音無鈴鹿さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[37618]2005年2月8日
音無鈴鹿
[37613]2005年2月7日
音無鈴鹿
[37327]2005年2月1日
音無鈴鹿
[37277]2005年1月31日
音無鈴鹿
[37229]2005年1月30日
音無鈴鹿
[36263]2004年12月31日
音無鈴鹿
[36172]2004年12月29日
音無鈴鹿
[35863]2004年12月18日
音無鈴鹿
[34253]2004年10月16日
音無鈴鹿
[34227]2004年10月15日
音無鈴鹿
[34106]2004年10月12日
音無鈴鹿
[33920]2004年10月8日
音無鈴鹿
[33550]2004年9月29日
音無鈴鹿
[33496]2004年9月28日
音無鈴鹿
[33367]2004年9月25日
音無鈴鹿
[32611]2004年9月6日
音無鈴鹿
[32554]2004年9月5日
音無鈴鹿
[32551]2004年9月5日
音無鈴鹿
[32223]2004年8月28日
音無鈴鹿
[32081]2004年8月24日
音無鈴鹿
[31912]2004年8月19日
音無鈴鹿
[31888]2004年8月18日
音無鈴鹿
[30470]2004年7月12日
音無鈴鹿
[30138]2004年7月5日
音無鈴鹿
[29727]2004年6月26日
音無鈴鹿
[29577]2004年6月22日
音無鈴鹿
[28021]2004年5月7日
音無鈴鹿
[27976]2004年5月6日
音無鈴鹿
[27959]2004年5月6日
音無鈴鹿
[27799]2004年5月1日
音無鈴鹿
[27517]2004年4月19日
音無鈴鹿
[27268]2004年4月13日
音無鈴鹿
[27100]2004年4月9日
音無鈴鹿
[27003]2004年4月7日
音無鈴鹿
[26876]2004年4月3日
音無鈴鹿
[26875]2004年4月3日
音無鈴鹿
[26813]2004年4月1日
音無鈴鹿
[26779]2004年4月1日
音無鈴鹿
[26737]2004年3月31日
音無鈴鹿
[26682]2004年3月29日
音無鈴鹿
[26603]2004年3月26日
音無鈴鹿
[26566]2004年3月26日
音無鈴鹿
[26563]2004年3月26日
音無鈴鹿
[26482]2004年3月23日
音無鈴鹿
[26316]2004年3月18日
音無鈴鹿
[26290]2004年3月17日
音無鈴鹿
[26272]2004年3月16日
音無鈴鹿
[26264]2004年3月16日
音無鈴鹿
[26248]2004年3月16日
音無鈴鹿
[26173]2004年3月14日
音無鈴鹿

[37618] 2005年 2月 8日(火)00:24:37音無鈴鹿 さん
レスいろいろ
[37573] Firo さん
三宅裕司さんの「ヤングパラダイス」
FM東京土曜2時からやっていた、ダイヤトーン?のポップスベストテン
土曜日の午後は「コーセー歌謡ベストテン」~「DIATONEポップスベストテン」の流れで私もよく聴いてました!ヤンパラも懐かしいです~。

[37571] 北の住人 さん
QRとか今でも東京付近では言っているのでしょうか。
♪文化放~送、文化放~送、JOQR!の歌は健在です。時報直前のジングルも「♪JOQR」の部分が使われています。

[37545] くるりさん
関東地方の県を順番に言ってみて下さい。
東京→神奈川→千葉→埼玉→群馬→栃木→茨城。落書き帳住人とは思えない異端児ぶり(笑)。

[37510]いっちゃんさん
「ウチのところは○○県なのに放送エリア外にもかかわらず××県のテレビ番組が見られる。」
とか「東北の△△県なんだけど、九州の□□放送のラジオを聴くことができる。」といった情報をいただけませんでしょうか?
東京都庁などのビル陰になってしまう音無家のばあい。
AMラジオ:TBS954kHzとニッポン放送1242kHzはOK!昼間でも名古屋の2局(CBC1053kHz、東海ラジオ1332kHz)は受信できます。夜間はABC1008kHz、MBS1179kHz、HBC1287kHz、STVラジオ1440kHzはよく聞こえます。逆にQR1134kHzはエリア内にも関わらず昼夜ともお隣の国の言葉が混信します。同じ関東の栃木茨城や近場の静岡山梨などは全滅。
FMラジオ:なんと東京タワーからの電波がほとんど受信できない。NACK5,BayFM,FMヨコハマは可。そのほかミニFM局多数。
テレビ:こちらも東京タワーからの電波が全滅。ビル陰難視聴対策のCATVです。UHFが意外とにぎやかで、神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木に加え、山梨から山梨放送とテレビ山梨、長野から長野朝日放送とテレビ信州、時にははるばる福島から福島放送、中央テレビ、ユー福島。

東京都内でもいろんな電波が飛んできています。
[37613] 2005年 2月 7日(月)23:28:57【1】音無鈴鹿 さん
静岡県という地域区分
こんにちは、音無です。

東海な話題で盛り上がっていますので遅ればせながら参戦?します。
 東海三県と聞いて音無が真っ先に思いついたのは某地図屋さんの「東海三県道路地図」です。この会社は別途「静岡県道路地図」なる地図帳を発売しています。最初見たときは東海地方でなく3県という括りにやはり違和感を感じました。

 ここで余談ですが、「東海道」ってどれをさす単語なのでしょう?古くは律令時代の行政単位たる五畿七道のひとつ。このばあい伊賀・伊勢・尾張・三河・遠江・駿河・伊豆・甲斐・相模・安房・上総・下総・常陸の各国。これにのちに東山道から編入された武蔵を加えた「地域の名称」ですね。それから時代は下って江戸時代になると五街道のひとつ、つまり江戸~名古屋~鈴鹿峠~京にいたる「道路名」という意味が加わるわけです。そして現在、”東海道”といった時には、この東海道という名の道路(現在の国道1号線をほぼ踏襲)に加え、さらに鉄道の東海道線や東海道新幹線の沿線地域も含まれていると思います。鉄道は鈴鹿峠経由ではなく関ケ原経由になりました。名神高速道路もおなじですね。すると岐阜や大垣といった現・岐阜県内の、かつて「東山道」「中山道」一帯であった地域もまた東海道周辺という認識になっていったのではないかと思います。

 ここからは分類学のお話。「日本の三大都市圏である東京・名古屋・大阪とその周辺地域を3分割するときにどのように分類するか?」という命題があったとき、「東海地方」というカテゴライズは消極的な分類によって括られる地域ということになっているように感じます。つまり、
「東海地方」=「東海道の沿線地域」-(「関東地方」+「近畿地方」)
ではないかと。このうち、生活上の結びつきが強い愛知岐阜三重の三県をもって、「東海(地方のうち名古屋の影響が強い)三県」というのではないでしょうか?名古屋から東は名鉄線のある豊橋まで、北は平野部の岐阜大垣辺りまで。北東は中津川あたりまで含まれるでしょうか。西は近鉄線の津くらいまでか。名古屋のテレビ局の支配圏も確かそのくらいですよね。やはり静岡県はそういう点では名古屋経済圏の範囲外かな。というわけで、よくよく考えると「東海三県」も合理的な地域分類かなと勝手に納得してしまう音無でありました。

 さてさらに余談ですが、東阪間を移動すると東京もんの音無から見ると、名古屋と大阪の距離って思っていたよりもかなり近いな、と感じます。新幹線なら東名間100分に対して名阪間50分。高速道路でも東名区間は約350kmに対し名神区間は小牧~吹田で約170kmです。この距離ならばもしかしたら名古屋から大阪まで通勤する人も少しはいるんじゃなかろうかと。
 ここで改めて静岡県について考えてみると、東名高速全区間のうち静岡県内はたしか170kmくらいで、全体の半分を静岡県が占めていたと記憶しています。この区間は自動車を運転していても静岡長いな~と飽きてきますね。途中から長野県がこんにちはと挨拶してくれるとか山梨県がさびしがって仲間に入れてぇと甘えてくるなんてことなくず~っと静岡県。百数十年前に駿遠豆の三国を合体させた静岡県というエリア分類が、もはや実際の生活と乖離しすぎてしまっているように思えてなりません。
 伊豆はほぼ関東と一体の生活圏となっていて、とりわけ東海岸はその傾向が顕著です。東海道線は熱海(一部伊東駅)までは直通があり、NHKの天気予報も関東地方と静岡県の伊豆地方で一括表示です。地図上は静岡県が表示されますが、静岡浜松の予報は表示されていません。(最近は夜11時のお天気情報のみ、静岡中西部も表示されるようになりましたが。)
 一方の浜松は実際に生活したことはないのですが、かなり名古屋方面への志向が強いのではいかという印象があります。浜松→名古屋の通勤通学はありなのでしょうか?豊橋は間違いなくあるでしょうけれど。このあたりは実際にお住まいの方のご意見をお伺いしたいです。はたしてどんな感じなんでしょう?
 なんかいいたいことがまとまっていないのですが、名古屋が東阪間の中間点(浜松辺り)よりも西よりに位置していることが東海3県と静岡県の微妙な関係を生み出しているのかな、と感じた次第です。
 
 もし将来的に都道府県制から道州制への移行があるとすれば、それは単なる都道府県の組み合わせ論になるのか、あるいは生活圏にあわせた抜本的な線引きの変更になるのかは分かりません。もし後者という選択をするのであれば、静岡県は県分割の俎上に間違いなく上がるだろうな、と音無は勝手な妄想をしています。

 まとまりに欠ける長文を失礼いたしました。
[37327] 2005年 2月 1日(火)00:32:01音無鈴鹿 さん
SanJose暮らし(2)交通事情編
こんばんは。音無です。
あまり観光目的で訪れる人の少ないSanJoseですが、さすがは落書き帳。ちゃんと訪問者さんがいらっしゃいました。
[37285] N-H さん
ああいった街にとどまっているのは苦痛で、休みの日にはここぞとばかり大好きなサンフランシスコに出かけたりしてました。
そうですね。あくまでビジネス都市ですからねぇ。

引き続きSanJose事情です。今回はより落書き帳の趣旨に沿う交通事情でについてです。
まず空路について。SanJose InternationalAirport(コードはSJC)は、町の中心部から北へ2マイルほどの位置にあり、元々はSanta Claraという名前のローカル空港。それを、コンピュータ産業の飛躍的発展に伴いsilicon valleyにやってくるビジネス目的の訪問者が急増したために無理やり国際化した空港です。滑走路は南北方向に1本のみで、着陸は南から入り北へ離陸する。つまり町の上空、ビジネス街にある二大高層建築であるHiltonHotelとMarriottHotelの間のわずかな空間を着陸態勢に入った旅客機が超低空飛行するワケです。着陸のいやらしさは、飛行機乗りには悪名高かったあの香港・啓徳空港にも匹敵するんじゃなかろうかと。

さらに国際空港らしからぬことにimmigration窓口は1箇所のみ。当然US citizen優先なのでかなり並ばされるものの、入国審査官の気のいいおっちゃんは日本語が堪能なので意外と早く(といっても軽く小一時間)済む。通関はほとんど素通りでそのまま開放。空港内はターミナルとレンタカースペースの間を循環するシャトルバスが運行されていて、広大なレンタカースペースまで連れて行ってくれる。ココから先は車がないと生きてゆけない世界。

引き続き道路事情。当然右走行です。右折に関しては、当地では前方赤信号でも右折可能なようでみなさん堂々と曲がっていきます。逆に左折は慣れないと大変。まず日本ではお目にかかれない青黄赤と三色そろった矢印信号の存在。これが赤の場合はたとえ青信号でも停止です。交差点では左折の車両が先に青矢印信号で発進、その後直進車が発進です。日本と逆ですが、これがきわめて合理的。左折待ち車両は対向を気にすることなく先に曲がってくれるので、左折待ち渋滞は起こりにくい。そのうえ音無のようなオッチョコチョイが左折の瞬間左車線へ飛び込みそうになっても交差点内で対応可能!なんど命を救われたかわからない(笑)。余程細い道路じゃない限り左折と直進はちゃんと別れてます。感謝感謝。で、市街地の制限速度はおおむね25マイルくらいです。

市街地の外周にfreewayがあるので移動はこれのお世話になります。制限速度は65マイルのはずですが、最右車線でも平均80マイルくらいで流れています。どこも最低4車線は用意されていて、最も左は100マイルくらい?です。しかも日本と比べると路面が非常に悪くガタガタだし、ゴミや車の部品(おそらく事故によるもの)は散乱し放題。一日一回は必ずどこかで事故/故障車を見かけます。あとは、最右の車線は出入口が近くなると"EXIT ONLY"となって強制的に脱出させられてしまいます。このため無理に入ってくる車も多く出入りが難しいです。車間距離が異常に狭いので思い切って飛び込む勇気?がないとどうにもなりません。案内はどの道路も番号+North or Southの表示がなされています。これも曲者でほぼ東西方向に走る道路もすべて南/北表示なので、時々方向が分からなくなります。市内から280Southに乗り直進するとなぜかSanFranciscoよりはるか北方のsacramentoへ連れて行かれてしまいます。ここら辺の案内は、東西/南北行き・内/外回りと使い分ける日本のほうが助かるように思います。

これだけ車が多いと駐車場もちょっと大変。台数に余裕があっても近くに止めたいのが心理。で時々空きがあってLucky!なんて思うとそこは車椅子マークの専用スペース。ここは健常者は絶対に駐車出来ない。もし駐車してしまうと、裁判所からお呼びがかかり罰金をたんまりと払う事になります。用もなく車に車椅子マークを付けて我が物顔、なんてうつけ者はいませんね。こういうところは実に厳格!

ひとたび車を降りると、歩行者にはかなり親切です。完全に歩行者優先で、XING PEDとあれば徐行運転、横断しようとする歩行者がいれば必ず止まってくれます。無理やりすり抜ける車は音無が見た限り一台もありませんでした。日本じゃ99%止まってくれないもんね。

鉄道に関しては、音無は利用しなかったのでわかりません。ValleyTransportAgencyという会社の路面電車があり、Stanford大方面のSanFrancisco行きもあるようです。CiscoSystemsに至っては専用線もありますね。しかし滞在期間中に十数名が亡くなるという大きな列車事故(あれは事件?)があったにも関わらず、CNN worldのトップニュースはテレビ番組の司会者死去のニュース。鉄分の濃い方は残念ですが、当地では鉄道はマイナーな交通機関のようです。

とりあえず長々と書きました。プチ反響のシリーズは今回でネタ切れです。(笑)
[37277] 2005年 1月 31日(月)01:25:02音無鈴鹿 さん
SanJose暮らし(1)お買い物編
[37233] 太白さん
そちらを「居住地」に登録してみては?(笑
早速変えてみました!暖色系の自分色が暖かなこの町の雰囲気に見えてきました。So cool!

[37243]オーナー グリグリさま
しっかり海外居住に変更されたようですが、こちらはひょっとして長期滞在ですか?
実は1か月居ましたがもう帰ってきてしまいました。ニジェガロージェッツさん([28309])と同じ出身/居住地詐称ですね。でもせっかくの機能なので滞在期間と同じくらいは使わせてもらいます。

さて音無が居ましたSanJoseはIntel,HP,CiscoSystems,XeroxなどInfoTechの本社・工場などが集積する工業都市です。SanJoseはシリコンバレーの中心都市(といっても都市はココだけですが…)であり西海岸最大の人口を擁しています。サンフランシスコとLAの間ということもあり訪れる日本人は少ないかと思いきや、今の季節でもNRT→SJC直行便は超満員。でも市街地にはビジネスではない日本人はあまり見られません。IT産業の主たる従事者WASPが人口に占める割合は半分以下で、メキシコ系(かなり多い)ヒスパニック、アジア系(インド・中・韓)の順で人種が混在しています。日本人も結構居まして空港の南側にこじんまりとしたJapanTownを形成しています。日本人向けスーパーも数軒有って、ちゃんと日本から輸入した商品が並んでます。ただ価格は日本の2~3倍が標準です。
買い物事情ですが、西海岸は物価が高い~!!会議場では20Ozのペットボトルが3もする。朝シゴト前にサンドイッチなんぞ食べようと思ったら7~8ドル平気で取られます。ま、量もバカ見たいに多いんですがね。お昼も日替わりランチでtip込みで約20ドル。看板の価格表をアテにすると、最終的にTax(これも高い!)とtipで大体3割り増しになります。コレがおいらのサビシイ財布を圧迫して劇痩せさせていきます。
こういう価格設定ですからよほどリッチな方でもない限り3日も暮らせば自炊という選択肢が現実味を帯びてきます。さて、SanJoseに限らず西海岸の買物スポットは、いわゆるスーパーマーケットか、あるいはショッピングモールという形式の巨大な駐車場に併設された商店街に限定されます。個人商店が一軒ぽつりと建っている事は希です。そしてお客さんは乗用車でお買い物に行くというのが基本的には市民生活です。徒歩で住宅街から買物に行く人は見たことがありません(購買量が半端ではないので車なしでは持ちきれない)。スーパーマーケットの中は日本と同じような商品”配置”でこの点では違和感ありません。ただ地域的に生鮮食品は毒々しいばかりの色のリンゴなど果物が異様に多かったように感じました。またメキシコ系移民の為のメキシコ料理材料も一区画を占めるほど大量の品揃えです。あとは冷凍食品の多さにはド肝を抜かれますね。これは西海岸のみならずアメリカ一般にいえるのでしょうが。1Gallon(3.75L)のMilkとか最低サイズが25flOz(約720mL)のアイスカップとかスケールが違いますね。日本ならファミリーサイズのこのアイス、店舗の外でコドモが平らげていました。

さて、ドンくさい音無が続きを書くかどうか…気長に期待してくださいね。 
[37229] 2005年 1月 30日(日)02:36:17【1】音無鈴鹿 さん
事務連絡です。
こんばんは。
このところすっかり書き込みもせず、音沙汰なしでアンタ誰?状態の音無です。
なぜかこの2か月の間に、普段はどんくさい音無のところへオシゴトが続々と舞い込む異常事態!京都→札幌→京都→(強制収容)→国外脱出(US)…とワケワカラン状態になっておりました。昨晩やっと成田着でほっと一息したところです。日本語が読めるけれど書き込めない環境というのもなんだかもどかしいものですね。これで今年度は少しゆっくりできそうなので、落書き帳に復帰したいな、と考えております。

さて、話題のセントレア市ですが。
つい昨日までSt.XXとかSan XXばかりのところに居た今の私には、Centrair Cityという地名になんら違和感を感じないです(笑)。
というわけで、とりあえず今日は業務連絡のみデス。

[37187]
オーナー グリグリ さま
オフ会記録のページ参加メンバーコメントの掲載諾否
連絡せず申し訳ございません。コメントは皆様に読んでいただくためにお送りしたものですから、私としては私信というよりは公文書扱いです。なので公開していただいてもなんら問題ありません。本来ならmailのほうがよいところですが↑のような状況なので、こちらへの書き込みで対応させてください。まことに勝手ですがよろしくお願いします。

<訂正>
自分のニックネーム間違うなんて…末期症状です(笑)
[36263] 2004年 12月 31日(金)23:41:38音無鈴鹿 さん
皆様よいお年を
皆様こんばんは。音無です。
まもなく2004年も終了いたします。今年は落書き帳に初めて書き込み、さらに新参者ながらオフ会にまで参加(しかも大遅刻!)させていただき、多くの方と実際にお会いして交流することができました。職業柄どうしても閉じたコミュニティしか所属しない私にとっては貴重な経験となりました。ありがとうございました。

それでは落書き帳らしく地理な書き込みも。
[36213] miki さん
今年最も心に残った合併について聞かせて下さい。
私が印象に残っているのは一島一市となった「対馬市」「壱岐市」と「佐渡市」でしょうか。


皆様にとって2005年がさらに良い年でありますように願っております。
それでは。
[36172] 2004年 12月 29日(水)01:33:46音無鈴鹿 さん
東京まであと○キロ
[36169] いっちゃん さん
同一標識に「東京○km」と「上野○km」が上下に並存しているものに変わりました。
観察お疲れ様でした。同様の現象、実は国道246号線や254号線にも存在します。246号は「東京○km」と「渋谷○km」が、また254号では「東京○km」と「池袋○km」がそれぞれ上下に並存した標識が見られます。これらの標識も4号線同様に東京都内に入ると同時に「東京」は「日本橋」に変身します。ところがこの並存現象は、東京都を貫く国道20号線においてはまったく見られません。山梨県内では「東京○km」と表示されていますが、東京都内では目的地はひたすら「新宿」のみ表示です。日本橋の地名が表示されるのは環七通りを過ぎ、新宿まであと4kmとなったあたりです。やはりたとえ日本橋から40km離れている八王子あたりでも東京都である以上、「↑東京」とはいかないわけですね。このあたりも栃木・栃木市問題と同じ構図でしょうか?
[35863] 2004年 12月 18日(土)20:34:24音無鈴鹿 さん
案内標識が自治体名に統一されてしまうなんて
ご無沙汰しております。ここのところ立て続けに出張ラッシュで書き込みもできず。
体調を崩してしまい、これ幸いとまとめ読みし始めたところです。

[35858]ゆう さん
ところが数ヶ月前青梅街道で「↑西東京」というのを見て、とても鬱な気分になったのですが
ついに出現してしまいましたか。コレこそ「↑西東京市」としたほうがよっぽど親切な気が私はします。
田無のままでもいいと思いますけれど。一応「都道・新宿~田無~青梅線」だし。

ところで、埼玉県内の「大宮栗橋線」ってどうなったかご存知の方いらっしゃいますか?この道路こそ「東埼玉市」誕生のときには「さいたま東埼玉線」というどこを通る道路か分からなくなるところだったのではないかと余計な心配を(笑)。
あと「さいたま市(旧浦和)」とか、あれもそのままでもよかったのではないかと。

[35857]いっちゃん さん
なかなか興味深いケーススタディですね。
栃木市には結城市とは違う「何か」があるのです。
これは50号線とかですかねぇ。案内標識に注目しちゃうと国道の存在って大きいですよね。佐野あたりだともう目標って国道50号と国道293号しかありませんからっ。


それよりもひたすらドライブマシーンの私としては、
「あと○kmで」と思っていた後に距離が増える
ことよりも○○市まであと20kmはあろうかという距離で市内に入ってしまったがためにそれ以降、市の中心部へ向かう道が表示されなくなってしまう。これのほうがずっと困るのです。せめて「○○駅、○○市役所、○○城」なんて案内があれば助かるんですけれど。
東京都内ならべつに日本橋区や池袋区がなくても「↑日本橋」とか「←池袋」とかあるんだから
もうちょっとがんばってほしいな~。
[34253] 2004年 10月 16日(土)11:08:06音無鈴鹿 さん
怪獣が襲来しない場所
[34212]牛山牛太郎さん,ほか怪獣ファンの皆様

怪獣映画などで破壊してはいけない場所
ゴジラシリーズの第一作は、南洋の水爆実験のため突然変異(?)したの怪獣が、人類に対する復習のため大都市東京に襲来するという社会派の恐怖映画でした。ゴジラシリーズはそのものはキングギドラやメカゴジラの登場あたりから、社会派映画から次第に娯楽映画の要素が強くなってしまいます。しかし第一作の制作された当時は、ビキニ環礁における水爆実験によるマグロ漁船・第五福竜丸の被曝事件など国際的に反核兵器運動が起きた時代でした。
そんな生い立ちを持つゴジラとその末裔たちは、広島の原爆ドーム・長崎の平和祈念像などの核兵器廃絶運動に関係するものを破壊しないのは、至極当然なのです。
[34227] 2004年 10月 15日(金)19:07:22音無鈴鹿 さん
十番勝負ってまだ営業中ですか?
こんばんは、音無です。
自宅パソコンが台風のあおりで行水した末に里帰りしております。それゆえ職場からこっそり書き込みです。さてそろそろ終わりが近づいている十番勝負ですが、間に合いましたか?
答えられていない市を探すほうが難しい現状…。

問三:西東京市
問四:日光市
問六:野田市
問八:松本市
問十:井原市

で、お願いします。
これで間違ったら恥ずかしいよ~
[34106] 2004年 10月 12日(火)10:37:55音無鈴鹿 さん
権田原
こんにちは、音無です。
職場からこっそり書き込みです。

週末は台風が関東地方に襲来しまして、夕刻は強烈な雨でした。そんななか拙宅は強烈なビル風が吹き付けたものですから雨漏りが発生。床下浸水していないのに床上浸水(笑)。机のうえのパソコンが餌食に。だいぶお年を召しており、延命措置すべきかどうか迷っております。

さて。
[34084] 今川焼さん
原コレ立ち上げお疲れ様です。
東京だと明治記念館のあたりが権田原という地名ですね。江戸時代には権太原との記述もあります。Issie先生が[34089]にて挙げられた戸山ヶ原や徳丸ヶ原は、すでに団地になってしまっていますが、こちらは神宮外苑の一部になっていますから、人工的とはいえかろうじて”原”の状態はとどめていますね。
[33920] 2004年 10月 8日(金)00:23:24音無鈴鹿 さん
飛鳥山スカイラウンジ
[33834] 烏川碧碧 さん
今はもう無くなってしまったのですが、同じ北区の飛鳥山公園にあった展望台。これが「飛鳥タワー」と呼ばれていたように記憶しているのですが
この展望台は飛鳥山タワー、正式名称は飛鳥山スカイラウンジです。展望台の中央部が売店、その外側の展望台部分がドーナツ状になっていて、床がゆっくり回転してました。老朽化に加え直下に(首都高だったか地下鉄だったかは忘れましたが)トンネルが掘削されることになり、十年ほど前に撤去されたと記憶しております。東北新幹線が開通したとき、ここまで見に行ったなぁ~


…クイズはお手上げです。週末にゆっくりと考えま~す。
[33550] 2004年 9月 29日(水)00:27:07音無鈴鹿 さん
♪待っても春など来るもんか~
オーナー グリグリ様。引越し作業お疲れ様です。
世間では来年春にかけて合併ラッシュとなります。華々しい結婚ばかりに目がゆきますが、その裏には悲しい哀しい失恋・破局も多々ございます。そこで今回は都道府県市区町村サイトお引越し記念に、市町村合併破局の原因を調査いたしました。

調査方法は当サイト内、でるでるさん監修、市町村合併情報より、残念ながら解散した任意および法定協議会を抽出、原因については断定しづらいところも多々ありますが、可能な限り解散に至った経緯を分類いたしました。総破局件数は164件('04年9月28日現在)となっております。

<破局理由篇>
1.住民投票で反対多数 46件
2.単独自治を選択し離脱 29件
3.他の自治体との協議のため離脱 28件
4.新市名をめぐる対立 10件
4.新庁舎をめぐる対立 10件

第一位は住民投票の結果を受けての破談でした。二位は単独自治のため協議会離脱が破局の引き金になったもの。つまり上位ふたつは明確に市町村合併そのものを否定していることになります。なお、協議会からの離脱は単独自治と枠組み関連の合計では57件となり協議会離脱を原因とすると、もっとも多い破局原因となります。

<都道府県別件数>
1.北海道 17件
2.埼玉県 16件
3.長野県 10件
4.福岡県  9件
5.青森県  8件

北海道が自治体数の多さもあって堂々(?)一位です。♪離婚の数では日本一だってさ…北の国の習い(笑)。ついで埼玉県と長野県が続きます。この両県、住民投票による反対多数がそれぞれ8件、9件と多いのが特徴となっています。
ちなみに、東京都、兵庫県および広島県はゼロでした。
[33496] 2004年 9月 28日(火)00:53:32音無鈴鹿 さん
は市り幅跳びリターンズ
[33350]いっちゃん教授
は市り幅跳びリターンズです。
下関市~黒部市 直線距離:694.5km!!(地図上の距離は673.7kmです)
コレまでの記録を500km近く更新する圧勝です。強い、強すぎるっ! …風が語りかけて来る(以下略)。
あ、でもこれ。
市境のみを通過して直線距離でどのくらい離れた地点を結ぶことができるのか
という定義とは異なりますね、今更ながら。
途中経路を指定いただければ、別途「市と筆書き」(でしたっけ?)も測定いたします。
[33367] 2004年 9月 25日(土)00:31:36音無鈴鹿 さん
新幹線一駅&地方の会社などレス そして卒業論文!?
お久しぶりです。音無鈴鹿です。
ここのところまた多忙な日々が続いておりました。また約1か月ぶんのまとめ読み(しかも斜め読み)です。話にはいれそうなネタもあったのですが、すっかり時期を逸してしまって…。どなたにレスすればよいやら分かりませんので、とりあえず虚空に向かって徒然と独り言をば。

新幹線一駅ネタ
新幹線の東京~新横浜間(いまは1駅区間ではありませんが)の需要は、実際には東北上越長野新幹線方面から横浜方面へ向かう乗客の移動がすこしは含まれているのではないでしょうか?

[32955]軒下提灯 さんほかの皆様
私、本社や支店の所在地に関心があります。
本社所在地ネタですが、私が思いつくのは浜松ホトニクスですね。小柴先生のノーベル賞関連ですっかり一般にも有名になりました。先日私の仕事関連で浜ホトさんに機器の購入前試用を依頼しました。しかし肝心の試用当日の朝に梱包を解いたところ、手違いによりあるはずの部品が一部不足していました。営業さんが昼前の新幹線でわざわざ浜松まで取りに帰りなんとか夕方4時に部品が到着、無事当日の試験運用に間に合わせることができ事なきを得ました。東京からも大阪からもほぼ等距離なんですが、意外と移動がむつかしいんですよね、浜松。

[32823]yamada さん
合成地名コレクション
私が[32551]で取り上げた「合併銀行式自治体名」のほかに「戦国武将一字拝領式自治体名」も取り上げられてますね。過去最大のコレクションになるのではないでしょうか。
後者のほうは明治や昭和の大合併のとき盛んに行われたみたいですね。私の家の近所でも明治の大合併の遺物でしょうか、代々幡斎場(代々木+幡ヶ谷)とか和田堀公園(和田+堀の内)とか現存しているものがあります。「中野区は中野の中と野方の野」は心当たりがありませんねぇ。(財)日本地図センターで復刻しているフランス式彩色地図では「東京府武蔵国東多摩郡中埜村」になってますね。これなら野は野方の野ですね。あれ?野方村ってないよ?

そして。
[33350]いっちゃん教授
は市り幅跳びリターンズ
いっちゃん大学の音無です。これは音無の卒論テーマということでしょうか?
ならばこれから計測いたします。しばらくお待ちください。
[32611] 2004年 9月 6日(月)19:11:34音無鈴鹿 さん
七国山
こんばんは。音無です。
昨夜の地震×2、皆様は大丈夫でしたか?
さて。
[32593]愛比売命さん
「東海地方で震度3」とのテロップが。そんな地震でここ(山口)まで届くハズはないと思いながら、数秒後、「近畿地方で震度5」と訂正されました。あくまで東海地方優先で、近畿以西は後回しなのか?と感じました。
一応誤解のないようにシステムの説明をば。
気象庁の管轄区分は、大きく札幌・仙台・東京・大阪・福岡の各管区気象台と沖縄気象台に分類されていて、関東地方・中部地方+三重県は気象庁本庁の地震火山部、また近畿地方(三重県は除く)・中国地方(山口県は除く)・四国地方は大阪管区気象台の管轄となっています。気象庁の地震観測網では、これら管内において震度3以上の地震を感知した場合には、震度の情報(生データ)が本庁に転送されると同時に、各管区気象台からも自動的に情報が報道機関へも配信されるようになっています。したがって情報の転送には時間差が生じることもあります。決して西日本を軽視しているわけではありません。

[32509]今川焼さん
[32596]KMKZさん
そういえば狭山に八国山ってのがあってね、となりのトトロのモデルなんだよっ。と書こうとおもったのですが、既に[32596]でKMKZさんが触れられてましたね。そこでもうひとつ。町田市の多摩丘陵のなかに七国山というのがあります。この辺りの標高はおよそ100~130メートルといったところですが、近くの多摩ニュータウン尾根幹線道路あたりが多摩丘陵の末端になっていて、武蔵野台地を見下ろす絶景が広がっています。お天気が許せば筑波山くらいまで見渡せそうです。いったいどこの7国がみえるんでしょうか。相模,上野,下野,常陸,下総ときて富士山が見えるから甲斐,駿河なんでしょうかねぇ?

[32601]稲生さん
まさか、片っ端から各市のHPを調べ挙げていったのではないでしょうね?
恥ずかしながら実は…
[32554] 2004年 9月 5日(日)00:43:28音無鈴鹿 さん
大学入市試験
いっちゃん国際大学を受験してみようかな。
わが町新宿区!! …といいたかったのですが「入市」ですから
長岡市 でお願いします。
[32551] 2004年 9月 5日(日)00:11:40音無鈴鹿 さん
ラリー観戦に行きたかったよ~(泣)
こんばんは、音無です。書き込みペースが週いちになっています。
夏休みをいただきまして北海道へ…行く予定だったのですが、なぜか今日も勤務になってしまいました。そして今年も夏休みなし(泣)。

[32542]今川焼さん
いくらなんでもさすがにもう灘コレはネタが尽きたと思っていただけに、密かに欣喜雀躍しております。早速反映させていただきました。

私が大網白里町しか思いつかなかった「銀行式自治体名」について多くのレスをいただきました。
薩摩川内市([32263]作々さん)
天津小湊町([32261]Hiro(&TOKO)さん)
千早赤阪村([32259]ありがたきさん)
浜崎玉島町([32251]中島悟さん)
洲本五色市([32252]みかちゅうさん)
大湊田名部市([32226]じゃごたろさん)
いっぱいありますねぇ。

[32259]ありがたきさん
これはわたしが勝手に想像したことなのですが、大阪の人にはこのような複合名称に対する耐性というか免疫というか耳に慣れたものがあって、それらを違和感として感じないということじゃないでしょうか?
大阪というより関西全般といったほうがよいかもしれませんね。真っ先に思いついたのが京都の交差点の命名です。交差する道路名の複合名称ですね。

遅ればせながら小京都ねた。
[32241]ken さん
そもそも、この「小京都」という言葉ですが、本家の「京都」が城下町じゃなかったのに、何で、城下町を「小京都」って呼ぶんだろ?、という疑問というか違和感がある用語で、未だに私には馴染めない言葉なんです「小京都」。
[32081]において私が城下町を小京都の条件にしましたが、これは為政者が京都に対して憧憬の念を持ち積極的に京風文化を城下町に導入した、という背景を意図しています。まぁ本家の京都は城下町とはいえないまでも「やむごとなき」お方のお膝元です~。
そして、いまさらながら小江戸ねた。
[32100]かすみさん
全く聞かないですね。関西という土壌では特に。(笑)
確かに「小江戸・彦根」なんて観光目的で使用することがあっても、市民の皆さんには定着しそうにないですねぇ。

#クイズが流行していますが、拙者頭が固くまったく回答が思いつきません。残念。
[32223] 2004年 8月 28日(土)18:16:46音無鈴鹿 さん
ネーミングセンス
[32088]KMKZさん
江戸時代の佐原には城がなかったようですよ。佐倉には城がありましたが。
はにゃっ!?しまった。佐倉と佐原が混ざってしまいました(汗)はやとちりデス。失礼しました。…不肖音無、この程度の地理認識でお恥ずかしい限り。佐倉市とさくら市並立の折には更なる混乱が…・先が思いやられます。

[32188]作々さん,[32189]みかちゅうさん
1票しか応募がなかったのに選考に残すのは明らかにおかしいと私も思います。これでは公募をした意味がない。市来町がわが串木野市に吸収されるのをきらったための抽象市名の選択なのでしょうけれど、いただけない。公募トップの「串来野市」のほうがよほど秀逸なネーミングセンスだと思います。

[31991]ズッキーさん,[32220]なおさん
「守口門真市」
企業の合併方式だとこういったネーミングはありますが、自治体名では新鮮ですね。ほかの例は…大網白里町くらいしか思いつきません。
[32081] 2004年 8月 24日(火)02:21:44音無鈴鹿 さん
小京都と小江戸の印象
[32056] 門外漢さん

小京都と小江戸。どちらも明確な定義づけがなく曖昧な概念ではありますが、以下は私の解釈です。
小京都は、
(1)城下町である。
(2)歴史上京都との文化的交流関係があった。
(3)歴代藩主による人材育成重視の施策が行われ文化人を輩出した。
(4)歴代藩主の文化政策によって工芸美術等独自の文化を持つ。
(4)社寺建築や商家の町並みなど歴史的景観が現在に残っている。
金沢・津和野・山口などなど沢山の町ありますが、私は西日本に集積しているイメージがあります。江戸幕府の監視の目を逸らすために執られた文化振興政策の影響でしょうか。

一方の小江戸を名乗る町は、
(1)江戸期に城下町であった。
(2)河川を利用した内陸物流の拠点であった。
(3)工業・商業都市であった。
といったところでしょうか。
私は小江戸に該当する都市は栃木・川越のほかは佐原市くらいしか思いつきません。いずれも関東近郊ですね。小江戸と呼ばれる町自体が少ないとはいえ西日本では小江戸と呼ばれるような町がなさそうです。関東以外では内陸水運があまり発達していなかったのでしょうか。琵琶湖も水運が発達していそうですが、たとえば彦根などは小江戸と呼ばれたりするのでしょうか?

私より経県値の高い、落書き帳常連の皆様のご意見もお伺いしたいです。
[31912] 2004年 8月 19日(木)02:47:04音無鈴鹿 さん
まだ新規灘コレ候補がありましたか。
こんばんは。音無です。
あしたからまた勤務なのですが、オリンピック感染…もとい観戦しながら書き込んでおります。

八月分を読みはじめました。
トロリーバス102号についてですが、[31307](Issieさん)によると
102系統:池袋駅-四谷三光町・渋谷駅・大橋・中目黒・大崎広小路-品川駅
とありますが、私の父の記憶では池袋駅~渋谷駅間を現在の明治通りを通っていたが品川へは行っていなかったと申しております。ご存知の方はいらっしゃいますか?
[31310] hmtさん
踏切を渡る時にポールを下ろして、エンジンをかけ、バスとして動く路線もありました。
四谷三光町や戸塚の都電と平行するところは自力走行していたみたいですね。トロリーは突然ポールがはずれて立ち往生することが多かったとか。

[31443]みかちゅうさん
こういう人が多いんですよね。4人がけの席に座って酒とおつまみ持参で持ってくる人が。
つくば方面へ行くのに常磐線を利用したことがありました。確かにいました、宴会おじさん軍団。発車ベルを合図にそこかしこで缶ビールやワンカップの開封音、そして電車内に充満するイカ燻の匂い。北千住あたりで酔いが回りはじめ、宴は柏駅付近で最高潮を迎える。そして牛久アルカディアを見る前には力尽きて眠ってしまう、と。

さて。
[31904]作々さん
いくらなんでももう新しい灘は出て来ないのではと思っていただけにまたしても意外です。密かに狂喜乱舞しております。早速反映させていただきました。
で、地図を見て目に付いたのが子宝島。この島の細菌のおかげで世界の多くの分子生物学者さんが恩恵を受けております。小宝島の硫気孔より単離された超好熱始原菌Thermococcus kodakaraensis KOD1株、この菌株から耐熱性に優れかつDNA合成時における伸長速度が非常に速いDNA Polymerase(DNA合成酵素)が発見されました。コダカラジマだからKOD。この酵素は修正機能(3'→5'Proofreading exonuclease活性)もありなかなか優秀な酵素で、現在市販されている耐熱性DNA合成酵素の中では、最高のfedelityを誇ります。いやはや高温高圧な極限環境にすむ微生物は面白いです。
駄レスで失礼しました。
[31888] 2004年 8月 18日(水)03:58:41【2】音無鈴鹿 さん
お久しぶりです
お久しぶりです。音無です。
本業が多忙を極めておりましたが、やっと休暇をいただき約1か月ぶりの落書き帳です。
お休みに佐野まで墓参してまいりました。帰りにおぐらやさんで食事を。お店の前を通ったら真っ暗だったので「お盆休みか(泣)」と一瞬がっかりしましたが、何とびっくりR293沿いで巨大化してました。さらに帰り道に”道の駅どまんなかたぬま”で味噌まんじゅうを購入。ここも初めていきました。3年くらいぶりの訪問でしたがすっかり景色が変わってますね。

そして落書き帳にざっと目を通しております。

[30680]もーらさん
「西関東とはどの範囲か」となると「北関東」より複雑で非常に捉えにくいものがあります。
方言とか生活に関してはお住まいの方の方が詳しいでしょうから、ちょっと違う切り口で考えてみます。すでに「北関東・南関東」に関しては落書き帳アーカイブスに収載されていますが、私は関東地方を南北にわけて分類する際には、利根川を境に群馬茨城栃木の「北関東3県」と東京神奈川千葉埼玉の「南関東1都3県」となるのではと思います。さてこの分類の基準(?)となる利根川ですが、すでに[1639]においてissie先生が「利根川東遷」について詳しくご説明されてますとおり、江戸時代以前は関東平野を南流して東京湾に注いでいたため関東は東西に分断されていました。戦国期には関東地方は関東管領の上杉氏による支配圏が及ぶ西関東と鎌倉公方の足利氏による支配圏が及ぶ東関東に分裂状態となっていました。つまり千葉茨城栃木は東関東といえるのではないでしょうか?ただし両毛地域においては利根川支流の水田が上杉氏の支配領域にあたるので、東西関東の境界線は葛生・岩舟と栃木市・大平あたりになるのではなかろうかとおもいます。私も学者さんではないので確たる証拠ではありませんが。

[30705]inakanomozartさん
個人的には、地上波のデジタル化を緊急に実施すべき合理的理由はないと思うのですが。
強いて言えばNHK等が開発した日本方式をデファクト・スタンダードにするためでしょうか?
アメリカや一部ヨーロッパのテレビが急速にそれぞれ独自方式でのデジタル化の方向にありますから、それに対抗する意味合いがあるのでしょう。あとは急速な普及で需要が逼迫している携帯電話等移動体通信のための800MHz帯を確保する目的もあるはずです。
さてノイズに強いデジタル化は、都市圏におけるゴースト(多重映り)など高層建築物等を主要因とする受信障害の改善に威力を発揮することが想定されます。逆に地方ではデジタル化により少なからず影響を受けることが想定されます。テレビ局の放送エリアは大都市圏など一部を除き県ごとの免許制となっていて、さらに放送局数にも違いがあることはご存知のここと思います。放送の免許は県ごととなっていても電波は県境で遮断されるわけではないので、地域によっては他県の放送が視聴可能です。また地方ケーブルテレビ会社では自県にない系列のテレビ局の番組を「再送信」することを収益の柱にしている会社が多い状態です。さてデジタル化にあたって総務省などでは上述の県域放送の免許方針を徹底するようで、なるべく他県に電波をもらさないように、またケーブルテレビ会社には「再送信」を規制する方針のようです。今まで視聴できたものが、「今までが違法状態だった」といわれ突然視聴不可能になったら、混乱が起きるのではないでしょうか?たかがテレビなんでしょうけれど…。われわれが日々移動できるあるいは影響を受ける範囲は日々広がっていますから、都道府県という概念についてもう少し変更とか組み換えあるいは廃止を含めて考えてみてもいいのかもしれません。

[30687]タイガーさん
いまさらながら、熊谷はなぜ夏の気温が高いかについてです。拙著[25960]でも触れましたが、内陸部で気温が上がると山の方で上昇気流が起きて海から風が吹き込んできます。夏の関東地方は昼間は基本的に南風となります。この風によって東京都心部や関東平野南部に発生した熱が北へと移動してゆきます。気象庁のアメダス・関東の気温において各観測点の気温の経時変化を見ることができます。数字が色分けになっているので熱の移動がよく分かると思います。ご参照ください。
…とここまで書いたら[30750]でKMKZさんが回答されてましたね。消そうかと思ったのですが、そのままにしておきます。

[30751]なおさん
そこで吹いた都市的(!?)南風と秩父山地を越えた小笠原気団からの南風によっておきたフェーン現象がおきるようですが、それがさらに山を超えて、その空気の混ざった風が日本海側に到達してフェーン現象が起きてさらに気温が高くなるということはあるのでしょうか?
フェーン現象は湿った上昇気流の水蒸気が飽和して雲が発生(最終的には山に雨を降らせる)したときに発生します。空気の平均温度減率は0.6℃/100mです。湿った空気の温度減率(湿潤断熱減率)は、空気中の水分が凝結する際に熱を放出させるため平均よりも小さく(約0.5℃/100m)なります。一方乾いた空気の温度減率(乾燥断熱減率)は平均よりも大きく(約1℃/100m)なります。この差が温度上昇につながるわけで、湿度のない空気が山を越えた時は温度が上がるわけではないんですね。
日本海側に与える影響まではわかりませんが、上記のアメダス気温の経時変化を見る限り熊谷など関東北部の気温上昇には少々影響しそうな感じです。

余談ですが気象庁観測所の気温は芝生の上1メートルに設置した百葉箱の中という快適な条件で観測しているんですね。実際の街中の気温上昇はもっと厳しいはずです。

[30955]KMKZさん
なぜか関東では前後ではなく上下に分割しますが、古代の毛野に次いで分割されたのが総で、分割された時期が早いのが理由か、あるいは同じ関東の上野・下野に合わせたのが関東だけ上下を使う理由のような気がします。
前後分割では読みが音読みで「ゼン・チュウ・ゴ」となっているのに対して、上下分割では読み方が訓読みで「かみ・しも」とやまとことばになっているのは意味があるのでしょうか?分割の時期に違いがあるとすれば、越と吉備の分割と、毛野や総のそれとは分割の意味そのものに違いがあるのでしょうか?

[31005]清い26号さん
堤防がもろいから起こったからだと思います。新潟の豪雨の場合、越後平野は洪水の可能性があることは分かるはずです。この場合、堤防の工事をすれば、このようなひどい被害は起こらなかったと思います。
今回の洪水の場合、水の堤防からの超流に先立ち堤防から少し離れた地面からの水の噴出が発生しています。これは、河床からかつて河道だったところに堆積した砂礫層を伝わって伏流が発生したためです。したがって今回のような洪水は堤防を高くしても防ぐことができません。むしろ堤防を高くするほど増水時の水面~河床間の水圧により砂礫層を透過する水量が増大して被害が大きくなる可能性さえあります。

しかし今回は自然に乱流する性質である川の流路を人為的に閉じ込めてしまう行為に対する危険性を見た気がします。もちろんこれまでに行われてきた河川・堤防の工事がどれだけ社会を発達させ人命を守ってきたかを否定することはできません。しかし、意識的に水田などに超流させて遊水機能をもたせる中世治水の知恵に感心した次第です。

[31331]佐賀県さん
長崎県vs.鹿児島県
なかなか面白いですね。でも鹿児島には長崎県の佐世保に該当する町が見当たらないです。軍港のある町というとほかには横須賀と呉くらいしか思いつかないので、軍港については考えないほうがよさそうですね。失礼。

[30580]讃岐の民さん
灘コレの追加情報ありがとうございました。もう新しい灘は出ないのではと思っていただけに意外です。密かに喜んでおります。
さて、件の「赤江灘」に関して少々調べましたところ、日向灘の古名とのこと。
古名のコレクション収載に関しては既に、大阪湾の古名である「和泉灘」をその他の灘に採用しておりますので、採用とさせていただきます。

対応が遅くなり申し訳ありませんが、お許しくださいませ。掲示板なので自分の意見だけ書きっぱなしにはならないようにしたいものなのですが…反省しております。
とりあえず7月分だけ読みました。…なんか夏休みの宿題溜め込んでどうにもならなくなったときみたいな気分です。

※修正:引用の仕方を忘れてしまったようです。[31893] なおさん、失礼しました。
[30470] 2004年 7月 12日(月)21:03:30音無鈴鹿 さん
クイズは苦手
こんばんは、音無です。
今更ではありますが、十番勝負に参戦してみます。さっぱり判らないので多分十戦全敗デス。

問一 富里市
問五 八王子市
問八 飯塚市

むづかしいです。
[30138] 2004年 7月 5日(月)01:29:16音無鈴鹿 さん
所属市町村なし
こんばんは、音無です。
落書き帳書込30,000件達成おめでとうございます。
そして[30024]両毛人さん
2000本安打達成おめでとうございます。

讃岐の民さんへ。
コレクションの編集お疲れ様です。ほかの編集作業がある最中に申し訳ないのですが、所属自治体に関して修正をお願いできないでしょうか。[27959]においても触れていますように、伊豆鳥島は東京都(八丈支庁)直轄の島です。詳しくは↓落書き帳アーカイブスに載っています。ご参照ください。
http://uub.jp/arc/arc415.html
[29727] 2004年 6月 26日(土)02:26:51音無鈴鹿 さん
下谷・入谷
こんばんは。音無です。

[29720] 太白さん
常連の皆さんが1と3はお答えになっているようなので、私は
2.「入谷」の「谷」って何?
のほうを少々。

すなわち、入谷の西側は上野の山ですが、東側は隅田川にかけて完全にフラットな地形になっています。また、対応するであろう「上谷」という地名もありません。
下谷という地名はどこかの谷を指定するわけではなく、上野の山の下に広がる谷、という意味のようです。よって下谷に対応するのは「上谷」ではなく「上野」ですね。現在は国道4号線(日光街道)が旧下谷区域を南北に貫いていますが、江戸時代にはこの近辺は水はけの悪い低湿地だったようです。江戸時代の奥州街道=日光街道筋はこの一帯を避け隅田川の自然堤防に沿って浅草経由で千住方向へ向かっていました。余談ですが、この近くに合羽橋道具街という商店街があります。ここでは河童が商売繁盛のシンボルになっています。これは、17世紀中ごろ低湿地にあった入谷たんぼからの排水のため、合羽屋喜八なる商人が私財を投じ南北に新堀川を開削した。このとき隅田川から河童の大群が夜中に工事を手伝いに来たという言い伝えにちなむとのこと。祖父の話によると新堀川は関東大震災の直後に三味線掘ともども埋められてしまったとのことですが、かっぱ橋にその名残を残しています。かつての下谷區も今では下谷警察署に名を残すくらいでしょうか。
入谷のほうは前述の入谷田んぼがまだ千束池と呼ばれていた頃、池に大きな入り江があったことに由来するとか。こちらの排水には山谷堀が開削されました。現在でも三ノ輪橋・泪橋・日本堤などの地名が残っています。江戸市中から吉原へ向かう金持ちの旦那衆は隅田川から山谷堀へと猪牙舟でさかのぼり、歩きや駕籠の場合は浅草の馬道通りから土手八丁経由で。…余談が過ぎました。
さて、この入谷たんぼですが、水はけが悪い一方で稲作をするには水が不足していました。そのため飛鳥山のふもとの石神井川から分水が引かれました。新しく開削された用水は新堀とよばれ、後に江戸の儒学者たちが洒落て「日暮里」の字を当てたとか。
[29577] 2004年 6月 22日(火)22:12:37音無鈴鹿 さん
久しぶりの書き込みです。
こんばんは。音無です。
本業が多忙で目を通しておりますがなかなか書き込みできず、気が付けばおよそ2か月ぶりの書き込みになりました。

[29491] オーナー グリグリ 様
ご指名をいただきました灘コレクションの編集、僭越ながら参加させていただきます。
灘に関してはこれ以上増えることはナイと思いますので、編集の立場からはひと安心です。

そして、両毛ネタに反応してみます。
[29049]みやこさん
[29487],[29501]両毛人さん
安蘇郡消滅しちゃうんですね。ここはひとつ北関東道にSAかPAを作って「安蘇PA」とかいかがでしょう?でもあの辺りにできるとしても「唐沢山SA」とかになりそう。かたや道の駅「どまんなかたぬま」のほうは名称変更になるのでしょうか?

[29512]でるでるさん
[10694]KMKZさん
えっ、葛生原人って、原人じゃあなかったんですか?知りませんでした。
まさか「フズリナも年齢詐称、じつは縄文時代。」なんてコトにはならないですよね。

フズリナといえば。
お菓子の「ふずりな」を作ってるお店(名前忘れちゃいました・・・)の味噌饅頭が子供のころから大好きで、帰省のたびにお土産に買っていました。確か佐野にはお店がなくて田沼までわざわざ買いに行っていたとおもいます。
[28021] 2004年 5月 7日(金)14:53:58音無鈴鹿 さん
ここはみんなで大切に育てているお花畑です。踏み荒らしたり、花を摘み取ったりしてはいけません。
揉め事になってしまって申し訳ないデス・・・不肖、音無鈴鹿の拙い書き込み([27959])に端を発し結果として大変な事態になってしまったことを残念に思い、そして反省しております。

あんどれさんは、[28013]において
傲慢にも自分に音無鈴鹿さんが書いた文章を修正させる権利(というか、権力)があると思っていたのです(そして、不幸にも音無鈴鹿さんはその言葉に従ってしまい、[27959]を修正してしまいました)。
と記述されています。しかし私の見解としては、mikiさんのご指摘([27964])を『讃岐の民さんの湾コレ([27920]ほか多数)のformatは「県名・湾名・読み仮名・市町村」という形になっているのでそれに統一したらよろしいのではないか』という意味と解釈して再編集した次第です。すなわちformatに従わなかったのがそもそも良くなかったわけです。反省しております。

 ・・・言い訳になってしまいますが、[27964]のご指摘をうけるまで私はあまり島嶼部の自治体名について認識していませんでした。伊豆諸島に関しては、自治体名より個々の島名のほうが通りがよいのが私のまわりの一般的認識です(偏屈なヒトばかりでサンプルに偏りがありますが、お昼やすみに確認しました・・・)。たとえば私のばあい「式根島」を意識するときは殆どがテレビの地震速報です。「震度3・式根島」とテロップが出て式根島を意識するのですが、このときは「東京都大島支庁・新島村の式根島」とは認識せず「伊豆大島のあっちのほう(笑)」といった程度(ゴメンナサイ)。たぶんテレビの多分関東地方にいる人たちの大部分ってこのくらいの認識なのではないでしょうか。なにぶん私の卒業した小中学校では「東京都の村は檜原村だけ」と教えてしまうくらいです。おそらく島名自治体名認知度調査をしたら、栃木県の専門学校の都道府県認識([27595])の比ではないくらいそれはそれは悲惨な結果になってしまうのではないでしょうか。
 いずれにしても私の勉強不足でした。よい勉強になりました。今回湾名検索(ほとんどが読みがなの確認)に当たり各自治体HPなど確認し写真もみました。素敵な島ばかり。島嶼部の自治体の皆さんもぜひ認知度upにがんばってほしいです。そして私も是非訪れてみたいです。

そして。
[28014] mikiさん
今度からは官報掲載情報と合併情報以外は書き込まないようにしますので
そうおっしゃらずにまた色々と書き込みしてくださいナ。↑というワケですから私はまったく気にしておりません。この場は「データと雑学で遊ぼう」という趣旨で開放されたオーナー・グリグリさんのいわば「私有地」であり、参加する私たちはみなグリグリさんの好意でこの場を提供して頂いているわけです。今回、苦言を呈された方々もただ怒りまかせというわけではなく、大人の社交場としてのこの場所を維持・成立させるためやむなく書き込まれたはずです。落書き帳常連の皆様も反省を促しているのであって、書き込みの禁止・中止や内容の制限は望んでいないと思います。落書き帳は、様々な事柄について違ったbackgroundを持つ方々が集まり、それぞれの考え方が示され、それをもとに違った物事の捉え方を知ることができる場所だと思います。mikiさんも、そういった考え方の多様性を表現できる行為である「自由な書き込み」を否定しないでほしいです。お願いします。

 新規書き込みのプレビュー画面も”まずプレビューで確認”となっています。失礼がないか、まず確認、心掛けたいですね。(誤字などの修正がやたら多いことへの自戒でもあります。)

若輩者がえらそうに長々と失礼いたしました。
[27976] 2004年 5月 6日(木)18:03:26音無鈴鹿 さん
同名回避
[27974]まるちゃんさん
[27944]般若堂そんぴんさん

幕府山の由来は知りませんケド、「幕府」という表記はもともと中国にあったものみたいです。
三省堂「大辞林」によると
(1)〔戦場で、幕を張って将軍の陣営としたことから〕将軍の本営。柳営。
(2) 近衛府の唐名。転じて、近衛大将の居館。
(3)〔右近衛大将であった源頼朝が征夷大将軍となったのちもその居館をさしたことから〕武家政権の政庁。また、鎌倉・室町・江戸幕府の将軍。また、武家政権そのもの。
また、学研学習事典の解説には
もとは中国で出征中の将軍がいる場所をさしたが,日本では近衛大将とその館をさすようになった。源頼朝が右近衛大将になると鎌倉にある頼朝の館が幕府とよばれ,頼朝が征夷大将軍になってからは武家政治の首長である征夷大将軍とその館をさすようになった。
とあります。
場所が場所だけに勘繰ってしまいますが。

[27975]いっちゃんさん

多くの駅では「新○○駅」「旧国名+○○駅」「○○市駅」や ”東西南北中”(白と発はないハズ)といった表記で回避しているケースが多いのに、あえてそうしなかった(できなかった?)理由があるのでしょうか。
根岸駅・大久保駅・大沢駅・・・やっぱり地域に偏りが(笑)
[27959] 2004年 5月 6日(木)01:59:35【3】音無鈴鹿 さん
東京都の湾
こんばんは。音無スズカです。

[27920]他 讃岐の民さん
湾コレクションお疲れ様です。

僭越ながら東京都(伊豆・小笠原部分)の追加情報です。
野伏湾のぶせ新島村(式根島)
御釜湾みかわ新島村(式根島)
名組湾なぐみ神津島村(神津島)
三浦湾みうら神津島村(神津島)
沢尻湾さわじり神津島村(神津島村)
大船戸湾おおふなと三宅村(三宅島)
三池湾みいけ三宅村(三宅島)
底土湾そこど八丈町(八丈島)
兵庫湾ひょうご東京都八丈支庁※(鳥島)
巽湾たつみ小笠原村(父島)
滝之浦湾たきのうら小笠原村(兄島)
猪熊湾いのくま小笠原村(母島)

そして。
[27941]トミさん
平潟湾、小網代湾、根岸湾などがあります。(ちょっと自信ないです・・・)
ちゃんとありますヨ。自信持ってクダサイ。
地図でみたところ、神奈川県内にはそのほかにも、
長浦湾ながうら横須賀市
横須賀湾よこすか横須賀市
江奈湾えな三浦市
毘沙門湾びしゃもん三浦市
宮川湾みやがわ三浦市
諸磯湾もろいそ三浦市
がありました。

地図を調べてみると「○○港」となっている入り江が多いですね。深く考えたコトなかったのですが「港」の定義ってどうなってるんでしょうか? ”○○湾のXX港”と、港湾施設周辺のみを「港」と呼ぶのだろうと思っていたのですが、港湾のある入り江全体をもって「港」とするのでしょうか。

<修正履歴>情報ありがとうございました。
(1)mikiさん([27964])のご指摘に基づき、町村(または管轄)名を追加しました。
※鳥島とベヨネース列岩・須美寿島・孀婦岩の南方四島は東京都直轄の島です。詳しくは↓落書き帳アーカイブスに載っています。ご参照ください。
http://uub.jp/arc/arc415.html
(2)トミさん([27979])のご指摘に基づき、読みがなを修正しました。
[27799] 2004年 5月 1日(土)04:01:48音無鈴鹿 さん
灘コレクション
4月になってからすっかりごぶさたしています。…と思ったらもう5月ですね。今日は約10日ぶんをまとめ読みしておりました。

[27520]じゃごたろ さん
[27782]オーナー グリグリ様
地域情報やその他の情報に流れがちなこの落書き帳を、本来の「地名」に関する話題を中心にしたいという意図が (中略) 個々人で今一度考え直す必要があるかもしれませんね。

ぎくっ。流れた情報しか書き込んでなかった。
反省します…というわけで、灘コレクションなんてのを作成してみました。どなたか作成されていましたらゴメンナサイです。

まず、「灘」とは。海上保安庁水路部によると、
「灘」とは昔から海・潮流の流れが速い所あるいは風浪が激しい所で航海が困難な海域をさす。 地形的には風を遮る大きな半島や島がなくある広がりを持った海、または外洋に直接面した波の荒い海をいう。
余談ですが、瀬戸内海では湾と灘の区別が不明瞭に見えます。湾については「領海及び接続水域に関する条約」第七条の2において以下に規定されています。
湾とは、奥行が湾口の幅との対比において十分に深いため、陸地に囲まれた水域を含み、かつ、単なる海岸の彎曲以上のものを構成する明白な湾入をいう。ただし、湾入は、その面積が湾口を横切つて引いた線を直径とする半円の面積以上のものでない限り、湾とはみなされない。


さて、本題。
海上保安庁の水路図誌には以下の14灘が掲載されています。

鹿島灘 かしまなだ大洗岬~利根川河口の沖合海域
相模灘 さがみなだ三浦半島・剱埼~伊豆半島・石廊埼の沖合と伊豆大島の間の海域
遠州灘 えんしゅうなだ御前崎~伊良湖岬の沖合海域
熊野灘 くまのなだ志摩半島・大王崎~潮岬の沖合海域
播磨灘 はりまなだ東側を淡路島~西側を小豆島、南側を四国~北側を本州で囲まれた海域
備後灘 びんごなだ東側を備讃瀬戸~西側を三原瀬戸、北側を本州~南側を讃岐半島・三埼~江ノ島~魚島~高井神島~弓削島を結ぶ線で囲まれた海域
燧灘 ひうちなだ北側を備後灘~南側及び東側を四国、西側を来島海峡及び三原瀬戸に囲まれた海域
安芸灘 あきなだ北側を本州~南側を愛媛県・松山~中島~屋代島~大畠瀬戸を結ぶ線、東側を三原瀬戸の諸島及び来島海峡~西側を本州で囲まれた海域、広島湾を含む
周防灘 すおうなだ北側を本州~南側を九州、東側を長島~祝島~姫島を結ぶ線、西側を関門海峡で囲まれた海域
伊予灘 いよなだ北側を安芸灘~周防灘、南側を豊後水道、東側を四国、西側を九州で囲まれた海域
響灘ひびきなだ東側を本州~角島、西側を鐘ノ岬(福岡県)~地ノ島から大島(福岡県)を結ぶ線、南側を関門海峡及び九州に囲まれた沖合海域
玄界灘 げんかいなだ東側を響灘、西側を壱岐水道~対馬海峡、南側を九州に囲まれた沖合海域
天草灘 あまくさなだ東側を天草下島~西側を男女群島、北側を長崎半島・野母埼~五島列島南端、南側を甑島に囲まれた海域
日向灘 ひゅうがなだ都井岬~鶴御埼の沖合海域

そのほか地方で○○灘と呼んでいる海域についてまとめました。それぞれが示す海域は不明な点ばかりです。

常磐灘じょうばん/ときわ なだ?茨城~福島沖の海域。
常陸灘ひたちなだ茨城沖の海域?鹿島灘を含むのか、それより北を指すのか不明。
駿河灘するがなだ駿河湾と同海域?
枯木灘かれきなだ日置川~串本の入り江や岩礁が入り組んだ海岸一帯。 潮風が強く草木が育たないので枯木灘の名とも。
紀伊灘きいなだ熊野灘、枯木灘と同海域?
和泉灘いずみなだ1954年までの大阪湾の海図における呼称。1954~1966年までは大阪湾・和泉灘を併記。
摂津灘せっつなだ神戸・灘の沖合。
薩摩灘さつまなだ?鳴門海峡。播磨灘の四国がわの名称らしい。
斎灘いつきなだ瀬戸内海の芸予諸島周囲の海。上述安芸灘の広島湾海域のみを安芸灘、それ以外の海域を斎灘としている地図もある。
水島灘みずしまなだ岡山県・高梁川沖合の海域。
土佐灘とさなだ土佐湾と同海域?
能登灘のとなだ能登半島沖の海域
石見灘いわみなだ江の川が日本海に注ぐ付近? 
角力灘すもうなだ彼杵半島の西海域?
五島灘ごとうなだ五島列島の東側海域?
豊前灘ぶぜんなだ周防灘と同海域?
豊後灘ぶんごなだ豊予海峡・豊後水道付近?

「灘」と呼ばれる海域は太平洋岸と瀬戸内海周辺に多く、日本海がわでは極端に少ない(海保では不認知)です。
日本海流は東シナ海に入った後、南西諸島と九州の間を抜けて太平洋に出ます(黒潮本流)。一部は九州北西部を通り対馬海流となります。黒潮は紀伊沖を経て茨城県鹿島沖近辺で(親潮)千島海流と混ざり日本列島から離れていきます。黒潮は世界で最大最強の海流で、表面の海流平均流速は台湾東岸で2~3.5ノット、東シナ海で1~2ノット(1ノット=1852m/h)で、一部海域では4ノットにもなります。対する対馬海流の流速は0.4~0.8ノットくらいですから、日本海がわでは灘が少ない、と。なんとなく納得。
 一方、黒潮の影響を受けていないように見える瀬戸内海にも灘が集中していますが、こちらは潮の満ち引き(潮流)の影響を強く受けています。潮流は月(と太陽)の引力により、流れる方向と速度が時々刻々変化します。潮流は海峡(瀬戸)・島や岬の先端・内湾などで速くなります。この海流または潮流の速さが「灘」と呼ばれる航海が困難な海域をつくっています。

地方の○○灘はもっとありそうです。
[27517] 2004年 4月 19日(月)01:07:49音無鈴鹿 さん
三鷹まで黄色い電車は総武線・・・と思ってしまう
こんばんは。久しぶりの落書き帳です。
新年度に入って新人教育など本業が忙しい、落書きナンバー98番の音無鈴鹿です。アパートの管理人もしてます(←ホント)。未亡人ではありません。牡です。

[27269]般若堂そんぴんさん
中央線ですね.中央線各駅停車,総武線直通.でも,総武線の方が通りが良いのでしょうか.
日頃から黄色い電車は総武線、オレンジが中央線と捉えてまして。千葉方面行きのディーゼル車が折り返していた御茶ノ水駅から伸びてきた、という認識で。確かに電車の横っ腹には「中央・総武線」って表示してありますね。鉄分が多い皆様にはこうゆう認知は好ましくないのでしょう。失礼シマシタ。
1970年代は中央線と呼んでいたと記憶しますが.
中野発成田行き快速列車なんてのもありましたっけ。

[27288] N-Hさん
柳町のほうはずっと昔からここにあるバス停は「牛込柳町」を名乗っています。
交差点の名は市谷柳町でしたね。バスはほとんど利用しないので気づきませんでした。オトナシは新宿区内に住んでるのにこの体たらく。
私などにはむしろこの駅名が「牛込」という古い地名の復活みたいでうれしく思えたものです。
新宿区でも旧四谷区・牛込区では古い地名を大事にしていますね。他方旧淀橋区がわではさっぱり。角筈・柏木は特別出張所に名を残していますがほぼ絶滅。

[27297]ちゃっきーさん
習志野でなく市原になった理由
拝見しました。チアホンってありましたね。あれが禁止になってから応援も上手になりましたね。

そして。
淡水魚さん BEANさん。
遅れに遅れましたが、自分色登録おめでとうございます。よろしくおねがいします。
[27268] 2004年 4月 13日(火)23:58:45【2】音無鈴鹿 さん
まじゃりんこシール!? な駅名たち
こんばんは。本業が忙しく残業ちうです。

[27263]足利人@ただいま伊勢原住人さん,[27246]ぶじこれきにんさん,[27249]ちゃっきーさん
「中央大学・明星大学」駅は仮名称から紆余曲折です。
駅の場所は八王子市東中野で、計画段階では「(仮)東中野駅」でした。さて東中野駅は総武線にもありますから、同名回避のため中央大学に駅名採用を打診し「(仮)中大前」となりました。ところがそこへ明星大がうちの大学も、と物言いがつきまして、中大側も明星大学の名称が入ることについては承諾。三度目の仮称「中大明星大前」に。その後偏差値云々は不明ですが、既に書き込みにもあるように現駅名に落ち着いた模様です。これだけ揉めれば当然うちの大学も名前を入れろ、という意見が当然ながらありまして「(仮)野猿街道」駅は、「大塚・帝京大」駅となりました。
このほか、多摩都市モノレールの仮駅名称は以下のとおり変更されました。
新高松→高松、泉→立飛、新泉→泉体育館、砂川→砂川七番、柴崎→柴崎体育館

さて、本題の合成駅名です。新しくできた駅ほどまじゃりんこになる傾向にあるみたいです。東京メトロ&都営地下鉄ではこの傾向が特に顕著です。
落合南長崎←南長崎:豊島区南長崎と新宿区落合。落合がわから出入り口建設拒否案まで浮上。
清澄白河 ←清澄:江東区清澄と白河。
上野御徒町←(仮)上野広小路:なぜ別名駅に?
牛込神楽坂←新神楽坂:旧牛込区か?
牛込柳町 ←柳町:これも旧牛込区?
若松河田 ←若松町:新宿区若松町と河田町。河田町と女子医大からの要求。
赤羽岩淵 ←岩渕町:
王子神谷 ←神谷堀:神谷町(日比谷線)との混同防止。
溜池山王 ←溜池:山王下の商店街?からの要望。
白金高輪 ←清正公前:港区白金と高輪。どちらもブランド地名ゆえ激しい綱引き。
などなど。うちの町の名前もぜひ、というリクエストの末の妥協の産物ですね。
…まじゃりんこシールって、知ってますか?

そして。
[27262]作々さん
J1リーグのホームタウン移転はヴェルディ川崎の東京移転に次ぐ2例目でしょうか。
市原市民の反発は凄そうな気がしますが…。
JR東日本・古河電工サッカークラブ(当時)としてはJリーグ発足時に、習志野市の秋津運動公園サッカー場をホームにしたかったのですが、断念。理由は知りませんが、設備面で規定を満たさなかったのでしょうか?結果として市原市が誘致してジェフ市原となりました。
 ホームスタジアムの市原臨海競技場は突貫工事の末、収容人員1万人でスタート。折からのブームで観客が入りきらず翌年には1万5千席まで増築されました。しかしJリーグ全体の人気が急落しジェフではスター選手の流出(城やリティ)も観客動員の低下を加速、Jリーグ最少観客数を常に更新する低迷っぷりの結果、以後の増築改修作業は行われていません。そこへワールドカップ開催を当て込んで造ってしまったスタジアムが日韓共催に伴う会場の絞り込みで浮いてしまった。これ幸い、ココを有効利用したいということなのでしょう。
 ジェフ側としては市原市には一宿一飯の義理(?)があるので"完全移転"とはいわないものの、観客動員の上で都心からのアクセスの問題を重視している一面もあるのかもしれません。

そして。
花笠カセ鳥さん,YASUさん,地名好きさん
遅くなりましたが、自分色登録おめでとうございます。

さらに。
[27252] いっちゃんさん
びっくり!!イメチェンデスか?

訂正履歴
※1:途中で書き込んでしまいました。ゴメンナサイ。
※2:誤字訂正。
[27100] 2004年 4月 9日(金)22:17:43【1】音無鈴鹿 さん
向こう三県・両隣。
こんばんは。残業中の音無です。

[27021]烏川碧碧さん
「隣の県」のイメージはどのようなものでしょうか?
新宿在住スズカくんの独断と偏見で判断したものです。あしからず。

神奈川県:もらい物をおすそ分けするお隣さん。出掛ける前にはご挨拶。帰ったらお土産を。
埼玉県:仲の良いお隣さん。たまにはおすそ分け。
千葉県:挨拶くらいするけどあまりお付き合いのない近所。
群馬県・栃木県・茨城県:町内会のお仲間。道路の反対側、お向かいさんカナ。
山梨県:裏のアパートに住んでる謎の一家、交流ナシ。多摩地域が二世帯住宅。同じ建物だけど玄関が別、多摩県みたいな感覚。
長野県・新潟県:名前は知ってるケド親しくない方々。その他県は他人さんです。

 新宿では東名高速・第三京浜道路・小田急線やJRの横浜直通電車がある神奈川県、ついで関越道・新大宮バイパス西武線や埼京線がある埼玉県といった感じ。東京都内西側では千葉県はちょっと縁遠い存在です。総武線・京葉線とも乗り換えがあり疎遠、車でも荒川・隅田川まで行くとかなり遠くへ来たという感じ。都県境(江戸川)までで約20kmでその先は異世界(笑)。山梨県はそもそも県境を接しているという感覚がないです。途中に存在する多摩の存在が大きいですね。中央線も高尾まで、甲州街道の青看板でも「↑甲府138km」ですから、距離でも高崎宇都宮と同じ。山梨の情報はメディアからはほとんどまったく入ってきませんから、その点では一都六県ニュース等のある北関東のほうがずっと情報も多く身近です。強いて分けるなら群馬・栃木>茨城です。茨城がちょっと縁遠いのは千葉の先だから。茨城への道は常磐線・常磐道・6号線、すべて千葉県を経由します。
 逆に千葉・茨城の常磐線沿線の方の新宿など東京西部への求心力(?)ってどうなんでしょうか?

レス少々。
[27007]いっちゃんさん
[27006]じゃごたろさん
お返事いただきありがとうございます。

よ~く標識を見ていれば連れ込まれないとは思いますが・・・。
お恥ずかしい限りデス。右側車線を走行してると気づいたときには2車線も左がわへ進路変更できないんです、へたっぴなもんで(汗)。普通の方は連れ込まれないんでしょう、きっと。

そして。
[27034]湾岸太陽族 さん
あう~。「その気」って書いたつもりなのに「その木」になってる・・・。
この後の歌詞が(あるとすれば)どうなってしまうのか気になってしょうがないです。
続きは・・・あったとしてもここには書けないようなヒワイな歌詞ですよ、きっと。
♪気に~なるでしょう~(笑)

[27069]はやいち@大内裏さん
タイトル読んでからずっと頭の中でリフレインしてます。♪テテテテテテテテ・テレパシィ~

末筆ながら。
[27061]美濃織部さん
遅くなりましたが、自分色登録おめでとうございます。

※"てにをは"訂正シマシタ。
[27003] 2004年 4月 7日(水)12:21:10音無鈴鹿 さん
♪その木ないのに連れ込む気~?
[26969][26947][26944]まるちゃんさん,[26964]愛比売命さん,[26955]稲生さん,[26953]今川焼さん,[26948]ありがたきさん,[26945]じゃごたろさん,[26941]太白さん ほかの皆さん.(見落としあったら許してね。)

お得な道路ばなしが盛り上がっていますが、こちらはちょっと損な道路たち。気をつけていないと有料道路に連れ込まれて(?)しまいます。

私が不覚にも連れ込まれてしまった道路たちです。
東京代表:横浜方面から。右がわ車線をとおっていると自動的に首都高速へ…。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.36.51.739&el=139.43.15.623&la=1&fi=1&sc=3
埼玉代表:川越方面から連れ込まれマシタ。こちらは看板に「(有料)」と書いてあるのですが、つい…。地元の車は料金所のひとつ前の交差点で脱出して、料金所の次の交差点でまた合流してくるという…。使い方によってはお得(?)な道路です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.53.36.858&el=139.31.12.171&la=1&fi=1&sc=4
大阪代表:京都がわから連れ込まれる。R1の本線が側道というのが計画的な犯行。天下の国道1号線なのに…。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.45.5.773&el=135.34.44.092&la=1&sc=3&CE.x=243&CE.y=231

皆さんは連れ込まれちゃったことって、ありますか?

レスを少々。
[26883]ゆうさん
最近の新設ICで、「開発インター」と「そうでないもの」が分類されている情報を探しているのですが、みつかりません。
開発インター一覧表は道路公団の年報に載っています。HPでpdfファイルが公開されています。

[26984]あんどれさん,[26878]カセ鳥になった人さん
京都南IC~茨木IC間の情報、ありがとうございます。何度かとおったはずなのに気づきませんでした。
[26876] 2004年 4月 3日(土)16:46:32【2】音無鈴鹿 さん
高速マップ、好評(?)販売中です。
[26874] いっちゃん さん
10年近く前の話ですが、一度「全部くれ」と言って非常にイヤな顔をされたことを覚えています。
今でももらえるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいますか?
全国の高速マップですが、[26875]にある10種類+首都高速、阪神高速道路など都市高速道路の簡易地図(SAPA案内がありません)の11枚セットが豪華(?)な箱入りパックとなって、全国の主要SA,PAで販売中です。残念ながら有料(税込み500円)ですが。2年ほど前に1冊購入いたしました。私はなかなか行く機会のない北海道、沖縄版が手に入って満足の一冊です。道路公団のまわしものではありませんが、皆様の旅のお供にぜひどうぞ。

[26875],[26876]とも、沖縄自動車道が抜けていたので、訂正しました。発行されているのは全10種類です。
↑さらにReference番号が間違っていました。再訂正。
[26875] 2004年 4月 3日(土)16:33:52【1】音無鈴鹿 さん
高速道路色 &レスなど 
[26872], トミ さん 、[26833] いっちゃん さん ほか
後から作ったインターチェンジなので、[1-1]になったのです。
「n-1」形のインターチェンジのうち最近建設されたものは「開発インター」と呼ばれるものです。これは道路公団の計画したものではなく「おらが町・村にもインターが欲しかンべ」という要求を受け追加建設されるものです。建設の可否は採算性「など」(※道路公団自体が道路建設に関しては採算性を無視しているようですが。)を基に公団が判断するので、すべて建設が認可されるワケではありません。工事費用はほとんど自治体負担となりますが各地で開発請求が絶えることがないとか。
新規インターというと、名神の京都南IC~茨城IC間なんかは高槻あたり(むかしこの近所に住んでおりました。)にあってもよさそうですが…。

[26851]ryo さん
IC名や番号は安易に変えない方針なのかもしれません。
北陸自動車道は何度かナンバリングが変わったことがあります。かつて富山→米原方面へ振られていた番号が、難工事の親不知付近が開通して新潟県内区間と接続したのを機に、米原→長岡の順に変更されています(注:いま手もとにないので確認します。)。米原JCT自体が「27-1」となっていますが、これは名神高速(日本初の高速道路ですね。)の建設の際にはまだ北陸道の計画がなかったためでしょう。

小さいころからSAでもらえる高速道路のマップが大好きだったもので(笑)
けっこう細かいことを思い出してしまいます。
私ももらいました。かつては海老名SAなどで全国の高速道路の案内を配布していたので、行ったことのない道央道や沖縄道の地図もごっそりともらってました。今はケチになったのか(笑)、そのSAの所属区間の地図しか配布されていませんね。また、地域ごとに集約され地図枚数そのものが少なくなっています(北海道、東北1・2、関越、北陸、東海、近畿、中国四国、九州、沖縄の10種類です。)。かつては中央道だけの案内図なんてのもありました(現在は東名高速と共通。)。工事中の点線ばかりでしたが恵那山トンネルの部分が山のイラストになっているのが印象的でした。あと、”ハイウェイルートマップ”という高速道路ごとがラインカラーで表示された全国版地図もありましたが、最近見かけません。ラインカラーは廃止になってしまったのでしょうか?

そして。
[26826]みやこ さん
お気遣いなく。多分私が歩道橋確認させたせいですから。

[26825]太白 さん
解説いただきましてありがとうでした。なんとなくうそっぽい記述は判別できたのですが、
自由の女神は実はニュージャージー州にある
だけは気づきませんでした。 また力作([26787])に関してもまったく気が付きませんでした。感動のあまり袖を濡らしつ、です。”折句”は中学生の国語教科書(かきつばた…だったかな?国語も苦手。)以来、実生活での遭遇は初であります。もっとも誰かが使っていてもドンカンな鈴鹿くんは気が付かないでしょう。

[26860] ありがたき さん
知多空港いいかも。常ニ滑ル、よりは安全そう(笑)。常滑のみなさん、ごめんなさい。

[26815] ズッキー さん
ツボにはまっちゃいましたか。楽しんで頂いてなによりデス。オトナシ本人はいたってまぢめな日常生活を営んでおりますが、最近周囲では「音無くんは天然」と認識されています。ちょっとショック。

[26727]なおさん,[26831] トミさん
東京某区では離任式は始業式の翌週の土曜日に行われていました。毎年始業式の日はクラス替えと先生の異動の話題で大騒ぎ。3/31付けの東京新聞には異動になる先生の記事が掲載されているそうですが、新任の学校ごとの表なので見つけるだけでもひと苦労。それでも調べてくる友達はその日だけ注目の的でした。
[26813] 2004年 4月 1日(木)23:26:41音無鈴鹿 さん
都民農園セコニック
こんばんは。今日の書き込みはどこまで信用して良いのやら…、とすっかり疑心暗鬼の音無です。

[26808] まがみ さん
どういうわけか登記上の所在地が練馬区内になっているセコニックの工場ですが、現在は関東の中堅スーパーいなげや大泉学園店になっています。先日、[26101] においてTNさんが紹介された妙音沢周辺を見に行ったときにココを通りました。さて、ここにあるバス停の名前が「都民農園セコニック」。ところがこの都民農園、計画はあったそうなのですが実在しておりません。練馬区大泉学園町は、学園がない大泉学園駅から農園もないのに都民農園行きのバスが通る町です。口の悪い友人(練馬区在住)に言わせると「東京都」練馬区も僭称とか(笑)。

[26797] みやこ さん
道路地図帳を眺めていたら,なんと新しい七差路を発見(!)してしまいました。(中略)東京都世田谷区「桜上水交番前交差点」です。
が~ん。わずか14分で反応した([26264]参照)のに忘れ去られてしまいマシタ。くすん(泣)。
[26779] 2004年 4月 1日(木)01:43:54【1】音無鈴鹿 さん
破局の原因は生活圏の不一致(?)です。
[26750] みやこ さん
[26755] いっちゃん さん
お答えくださってありがとうございました。3町のどこかにみかも市の核となる何かがあればよかったのでしょうけれど、それぞれの町内に佐野・栃木あるいは小山を向いた異なる動線があって核ができにくかったのでしょうか。ご両者とも藤岡町のお相手に群馬県板倉町があがっていますね。県境がなければ、藤岡と板倉は恋人どおしになれたのかもしれませんね。
いったん分解し車に完全依存している現在の往来動向を加味して改めて合併を考えた方がうまく収まるような気がします。
そうですね。現在の市町村のエリアと実際の生活圏に乖離が生じているパターンがおおいでしょうから、まったく白紙の状態から考えられたらいいのにと思います。無理を承知のうえの意見ですケド。

[26744] あんどれ さん
[26747] 湾岸太陽族 さん

中部国際空港の日本語省略形はどうなるのか興味がありますね。略称として関空は特殊事例で、千歳、羽田、成田、伊丹など「空港付近の地名」+「空港」パターンでしょうか。常滑空港の滑走路、ってすべる字が二つもあってオーバーランしそう…。
また、スリーレターコードもまだ決まっていないようですね。
コードは関空に倣って「CIX」はいかが?と思いましたが、コーネルルイスが既に使ってました。では国内の空港で3文字目に"J"を採用して「CIJ」とか。これなら「CJI」のほうがいいかも。NGOをやめてしまうのももったいないのでここは玉突き式に中部=「NGO」、小牧のほうは「KOM」,「KMJ」?とか。

[26573] inakanomozart さん
[26615] 夜鳴き寿司屋 さん
日本○という地名,ヤマトタケルさん由来でしたか。学生時代は社会科はさっぱりダメだったので、勉強になりました。

そして。
[26771] special-week さん
お見事。まんまと引っかかってしまいました。


※「付近の自治体名」とあったのを「付近の地名」に修正しました。羽田は自治体名ではなかったです~。
[26737] 2004年 3月 31日(水)02:07:48音無鈴鹿 さん
春なのにお別れですか~♪
都心部は激しい雨が続いています。桜は終わってしまうのでしょうか?残念です。

国道50号線沿線の皆様。
落書き帳で話題騒然の「みかも市婚約破棄」。
地元の者ではないので的外れかつ不謹慎な考えではありますが、私は「やっぱりナ」という感想です。むか~し佐野(母の実家です)から栃木へ行く用事があり一度このあたりを通ったことがありますが、岩舟は50号線の東西軸が強くて、大平は栃木市の方向にそれぞれベクトルが向いている印象を受けました。(藤岡通ってないのではわかりませんが東武線方向よりも県道佐野古河線の動線のほうが強いような感じ?)大平町はお嫁に行くなら栃木市な感じがします。岩舟・藤岡は佐野市でしょうか?岩舟・藤岡+小山はちょっと違うような気もします。ここは遊水地が二人の愛を阻んでいるみたいでしょうか?小山市はお嫁さんが見つからない…。
ちょっとおふざけが過ぎましたが、まじめな話として実際のみかもエリア内の往来動向ってどうなっているのでしょうか?地元の皆様の印象をぜひ教えてください。

[26716] BerryBlossom さん
病院への搬送中に救急車が近づいても全く避けようともしない車が数台あり途中進めない事がありました。
こどもの頃、救急車がやってくると誰が指図するでもなくみな協力して通路を確保するのを見て大人ってすごいなとこどもゴコロに感心したのを覚えています。確かに最近そういった光景を見なくなりました。職業がら救急車に対する周囲の非協力的な振る舞いに苛立ちを覚えることがあります。どうもドライバーに緊急自動車のサイレン音が聞こえない状況が生じているみたいです。オーディオとエアコンの普及により窓を開けたり、あるいは車外の音を聴くといったことをしなくなってしまったためでしょうか。
[26682] 2004年 3月 29日(月)18:26:08音無鈴鹿 さん
並走する区間
[26679] まるちゃんさん
高速交通機関が並走する区間を車で通過する時,なんだか血が騒ぎます.(?)
私はここが気に入っています。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.8.46.668&el=138.41.53.772&la=1&sc=4&CE.x=281&CE.y=245
国道が高架になっていて新幹線と並走します。富士山と海のあいだに林立する工場群を上から眺める景色です。車でけっこうスピード出していても新幹線の圧勝です(当然ですね)。それだからこそ新幹線の速さをあらためて実感します。

新宿あたりでは桜がほぼ満開になったみたいです。寄り道して帰ろうかな。
[26603] 2004年 3月 26日(金)23:02:48【1】音無鈴鹿 さん
くるくるレス
すっかりくるくるブーム到来のようです。乗り遅れないうちに張り合っておきます(笑)。

マイナーな道路ですが、戸隠そばを食べにいこうとして迷ったのがここ。ひねりまで入ってます。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.41.4.614&el=138.11.46.882&la=1&sc=3&CE.x=219&CE.y=247

ちょっとブサイクですが。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.57.12.194&el=138.54.24.237&la=1&fi=1&sc=4

トンネル内でくるくる。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.42.55.793&el=138.56.19.940&la=1&sc=3&CE.x=271&CE.y=211
橋のはなしではないのですが、トンネル中で回られると方向感覚が完全にヘンになります。

[26579] 月の輪熊 さん
ちなみにこの勝浦有料道路、愛知県の茶臼山高原道路に次いで、毎年利用率ワースト2となっています。
確かにココって使いませんね。勝浦の中心を通ってもあまり渋滞しませんから。R128なら鴨川のほうが渋滞がひどいのでこちらをなんとかしてほしいです。100円くらいなら払いますから。

※誤字修正
[26566] 2004年 3月 26日(金)01:35:43音無鈴鹿 さん
ふらっと近郊レスなど
[26558] TN さん
ふらっと近郊です。学生時代によく通りました。
A,B,Cはおんなじ私鉄線沿線ですね。
A市は競馬場でお世話になりました。B市は映画「耳をすませば」の町。C市は母校の大学があり、不覚にも6年間お世話になりました(笑)。Dは…見覚えがないですね。D1とD2は私の自分色の橙色「真ん中通るは」線みたいですが、写真タイトルは多摩だし…。??

[26553]N-H さん
「三崎」というとやはりマグロが一番に思い浮かぶのは
が~ん。マグロ思いつかなかったデス。マグロ釣ったことないので。

[26546]かすみさん
私も、都留→ツル→鶴→Crane だと思いました。

[26500]BerryBlossom さん
外環道や圏央道など都市部を中心に用地取得などがなかなか進まないようです。
用地取得も環状線よりも対東京の放射線のほうがすんなりと進む印象があります。東京が近くなるというのは郊外にとってはやはり魅力的なのでしょうか?一方の東京外環は目的が車の都心への流入回避ですから、立ち退きを迫られる地元では利点が少ないというのも関連していそうです。しかし東京外環の東京都部分の計画はなんで他県の部分より都心寄りの設定なのでしょう?多摩地区は武蔵野線みたいに都心から大きく西寄りのルート計画にしておけばもっと早く完成できたような気がします。

[26491]トミ さん
はじめましてですね。トミさんお休みのあいだに湧いてでてきた音無です。よろしくどうぞ。
[26563] 2004年 3月 26日(金)00:48:22【1】音無鈴鹿 さん
大崩海岸と日本坂トンネル
[26557] TN さん
妙な場所を見つけました。
 大崩海岸、名前からして危なそうですね。地質は南アルプスから続く山塊が海岸にまで迫っている玄武岩質で非常に脆く、古くから東海の親不知ともいわれる交通の難所でした。古代の東海道は日本坂峠を通っていたそうですが、近世の東海道はここを回避して北側の丸子宿~宇津ノ谷峠を通っています。
 この大崩海岸に最初にトンネルを通したのが1890年、東海道本線用に2本のトンネルが掘られました。二つ目のトンネルは現在の新幹線トンネルです。第二次大戦中に弾丸列車が計画されたとき難工事が予想されたトンネル部は先行着工され、1944年までに山側に新トンネル(日本坂トンネル)が掘られました。その後敗色濃厚となり弾丸列車計画は中止、東海道本線がこの日本坂トンネルを使う事になりました(旧トンネルはその後崩壊)。弾丸列車は新幹線という形で再び建設が始まりましたが、東京オリンピックに間に合わせるためには新たにトンネルを掘削する余裕がありませんでした。そこでもともと大型列車を通すように設計された日本坂トンネルを新幹線用に転用する方針になり、東海道線は一度は放棄したトンネルを再使用することになりました。旧トンネルの大崩付近はは崩壊が著しかったため、途中に新ルートをつくり2本のトンネルを1本につなげての再使用でした。

 さて本題の旧国道150号線ですが、かつては海岸沿いに洞門が築かれていました。海岸侵食と崩落のたび増強工事がなされたいましたが、残念ながら土砂崩落による死亡事故が発生してしまいました。その後地質を考慮してこの部分を迂回するかたちの海上橋建設へ方針転換されたそうです。海上橋は荒天時には波をかぶってしまい交通が寸断されるためその後建設された150号バイパスや東名高速道路は海岸の北にある日本坂トンネルを越えるルートを通っています。こちらのトンネル掘削にあたっても軟弱地盤に加え大量出水が起きるなど難工事の連続でした。悲しい事故もありましたが、日本のトンネル掘削技術と安全管理に大きく影響を及ぼしている場所です。大崩海岸自体は駿河湾の向こう側に富士山が見える絶景であり、また海中も沖合2kmあたりから急速に深くなっているため、クロダイ・イシダイなどが釣れる場所でもあります。

余談ですが、日本平、日本坂といった静岡にある日本○という地名、なにか由来があるのでしょうか?

※読みにくいので段落わけ&スペースを追加しました。
[26482] 2004年 3月 23日(火)11:12:55音無鈴鹿 さん
とある港町クイズ
こんにちは。寒さがぶり返したので冬眠しておりました。
↑実は本業が忙しくて…

[26421] TNさん
ここはもしかして[26135]で私が「橋で繋がっている偽りの島(陸続き、という意味)」といった場所ではないでしょうか。7番の橋はこの島への唯一の入口で、3番の写真の右にある看板もこの県(県名と県都名がちがう)を営業地域とする某銀行のものに見えます。ここはメロン産地なのですか?どうもメロンというより大根…。

[26480] 月の輪熊 さん のヒント
(1)三大都市圏にあり、大都市からも近い。
(2)遠洋漁業基地である。
(3)「醤油の臭いがする港町」とは違う種類の農産物で有名。
(4)自治体名と中心市街地の地名が違う。
にも一致しそうです。(4)は地名違いでも同じ字が使われていますか?

お天気が悪くて残念でしたね。晴天ならば海の向こうに島が見える絶景です。
[26316] 2004年 3月 18日(木)00:27:22音無鈴鹿 さん
文明開化と競馬場
こんばんは。今日は風が強かったですね。

[26287]牛山牛太郎さん
この楕円は、競馬場の跡か何かでしょうか?
青森競馬場があったようですね。1931年開業だそうですが、実物ももちろんながら、ネット上でもほとんど痕跡を残さず消滅しています。2001年に元競馬場で青森市民健康まつりが行われたようですから、( http://www.city.aomori.aomori.jp/koho/kha/H130901/khac01.html)少なくとも01年までには廃止になっているみたいです。また、すぐ北側には青森競輪もあったようです。

[26314] hmt さん
競馬場って移転してから71年も旧跡地名を残すほどの存在なのでしょうか?
1932年に第1回日本ダービーが開催されたのが目黒競馬場です。
1907年に日本競馬会(JRAの前身)が東京郊外(東京府荏原郡下目黒村)に目黒競馬場を開設しました。目黒の地は目黒不動に近く人が集まりやすいという理由で選ばれたとのことです。さて、競馬は庶民の娯楽として普及たものの競馬に絡む詐欺行為や不正行為が横行したため、馬券が全面禁止された1908年以降目黒競馬場は倒産の危機に瀕します。馬券販売が復活した1923年以降目黒競馬場は再び賑わいを取り戻したものの、目黒競馬場周辺では関東大震災後急速に宅地開発が進んだため、手狭になった競馬場を拡張することはできませんでした。また敷地の大部分が借地であったため地主からは借地料の値上げを要求された競馬会は、東京府北多摩郡府中町に新競馬場(現JRA東京競馬場)を建設する方針を決定し、翌1933年に移転、目黒競馬場は廃止となりました。
当時の競馬・競馬場は、皇族・貴族や政界人・財界人など上流社会の社交の場でもあり、かつ、鹿鳴館と同じように欧米の習慣を模倣することで日本の文明開花を宣伝する外交の場でもあったわけです。

注)競馬会パンフレットほかを参照しました。
[26290] 2004年 3月 17日(水)01:22:46音無鈴鹿 さん
n叉路さがし たびたび
[26262]みやこさん。
n叉路を探し始めると面白くてたまらない(笑)。どうしても探したくなってしまいます。あぁ計測部の血が騒ぎます。で、いざ探すとn=6はいっぱいあるのでn=7で。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.43.31.532&el=139.49.42.083&la=1&sc=2&CE.x=252&CE.y=257
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.43.52.683&el=139.47.17.641&la=1&sc=2&CE.x=244&CE.y=230
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.43.54.438&el=139.46.46.103&la=1&sc=2&CE.x=278&CE.y=23
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.43.41.280&el=139.33.54.223&la=1&sc=2&CE.x=262&CE.y=169
地図上探しなのですべて現場未確認です。

そして。
[26264]音無鈴鹿(autocrine)
[26273]烏川碧碧 さん
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.42.45.551&el=139.52.38.639&la=1&fi=1&sc=2
は最大で十叉路という数え方があるようです。
別地図で細かく見てみるとどうも怪しいのです。判定は「グレートジャンクションハンター」のみやこさんにお願いします。
http://channel.goo.ne.jp/map/map.php?ZM=12&SZ=1&MAP=E139.52.38N35.42.45.9&MT=%C5%EC%B5%FE%C5%D4%B9%BE%B8%CD%C0%EE%B6%E8&sw=&x=277&y=290
[26272] 2004年 3月 16日(火)19:41:19【1】音無鈴鹿 さん
n叉路、ふたたび
残業(?)中です。

[26262][26269] みやこ さん
普段からお気にかけていらっしゃったのでしょうか。
常に道路の本数を数えているワケではないのですが、こういうところは信号待ちしてると違和感を感じるんです。後ろのほうからクルマが出てくるように感じて「あれ?」といった具合。
さて、先ほどは時間がなくて確認できなかったのですが、葛飾区にもあった気がして調べてみました。
コレ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.43.50.929&el=139.50.44.959&la=1&sc=2&CE.x=272&CE.y=246
さらに
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.44.15.133&el=139.41.28.882&la=1&sc=2&CE.x=260&CE.y=254
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.45.37.279&el=139.42.59.574&la=1&sc=2&CE.x=235&CE.y=256


[26266] hmt さん
幻の日本最東端の島
こちらが本当の「偽りの愛ランド」でしたね。


…仕事しよっ。
[26264] 2004年 3月 16日(火)12:54:10【1】音無鈴鹿 さん
七叉路レス
昼休みです。

[26262] みやこ さん
佐野市大橋町の六叉路は母の実家の近くです。地図には歩道橋マークがありませんけど撤去されちゃいましたか? 小学生のころ遊びに行ったとき手違いで迎えがこなかったときに(佐野駅ではなく佐野市駅で下車してしまった…)歩道橋を渡った記憶があります。
さて、七叉路ですが。
世田谷区桜上水にありました。荒玉水道道路に面した桜上水交番前です。角度がビミョーですが合格となりますでしょうか? ご参照くださいませ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.39.35.124&el=139.37.55.680&la=1&sc=2&CE.x=260&CE.y=247

江戸川区・小松川親水公園の入口です。ここはちょっと怪しいですね、不合格かも。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.42.45.551&el=139.52.38.639&la=1&fi=1&sc=2

※誤字訂正。
[26248] 2004年 3月 16日(火)00:18:34音無鈴鹿 さん
太田市の認市度は(×)です。ゴメンナサイ。
[26243]じゃごたろ さん
[26242]両毛人 さん
[26241]カセ鳥になった人さん
太田市と大泉町にまたがる同社の敷地には、スバル車がずらっと並んでいる光景
ぜひ見てみたいです。あ、よだれが…。

そして、いま気づいたのですが太田市に往ったことないです~(泣)。母の故郷は佐野なのでR122とは館林でお別れ。暖かになったら我が家のサンバーバン(名前は"銀ぶた"です)でドライブしようカナ。

[26219] ちゃっきー さん
私の応援するとこは、去年4連覇を同じグループ会社に阻まれたので、
今年こそはがんばってもらいたいとおもいます。
おっ。青獅子ですね。

そして。
ローマ字表記で青梅は『OME』なのか『OUME』はたまた『OHME』なのか迷ってしまいます。青梅線は『OME』になっていますが・・・
日本語のローマ字表記問題ですね。[26231]で既にIssieさんが訓令式とヘボン(Hepburn)式について触れられています。ヘボン式ローマ字はパスポート取得の際に適用される表記法ですが、英語アルファベットでは長音記号を添えることができないため「オオノさんオノさん問題」が発生していました。パスポートに関しては2000年4月以降、氏名に「オウ」又は「オオ」の長音が含まれる場合に「ヘボン式ローマ字表記O」または「OHによる長音表記」のいずれかの表記を選択することができるようになっています。
ほとんどの案内板のローマ字表記は国際化という錦の御旗でつけられたオマケでしょうから、まじめに考えても仕方がないのかも知れません。あくまでサービスで表記するならば、せめて小野と大野、小山と大山などははっきり区別できたほうがより親切だと思います。…もっとも小山は圧倒的にオヤマ<コヤマなのでしょうけれど。青梅に関しては”オメ”に対応する地名にお目にかかることはなさそうです。
私はヘボン式でB,M,Pの前のNがMになる(新橋=Shimbashiなど)表記に違和感があります。

[26236] Issie さん
「城選手」は JYO と書いてありましたね。
どの城選手ですか?フランスW杯の日本代表の城選手は「JO」でしたね。
で、現日本ハムの新庄選手は、阪神時代にはユニホームに「SHINJYO」と書かれていましたね。メジャーに移籍して以降は「SHINJO」。本人いわく「"SHINJYO"は縁起が悪かった(笑)」とのこと。
[26173] 2004年 3月 14日(日)01:11:54音無鈴鹿 さん
まあるい緑の山手線、真ん中通るは中央線♪ 
自分色登録です。オーナー グリグリ様、ありがとうございます。
そして皆様からお祝いの言葉をたくさんいただきました。ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

[26160] 牛山牛太郎 さん
[26153] 湾岸太陽族 さん
[26148] なお さん
自分色の由来ですが、出身地かつ居住地の新宿をイメージしてみました。西新宿といえば「まあるい緑の山手線、真ん中通るは中央線。新宿西口駅の前~♪」のCMソングでおなじみの某カメラ屋さん。というわけで山手線,中央線,総武線の色なのでした。また緑と黄色はニックネームの由来にした"あの方"の色でもあります。わかる方はおわかりでしょう(笑)。

[26144] 太白 さん
人工のものは偽りだ!」と判断するかはともかく、島の一種といえそうです。(中略)もし、「お台場は島ではないが、羽田空港は島である」とするなら、それを分ける基準は何なのでしょうか。
「偽りの愛」というフレーズを使いたかっただけで、何をもって島とみなすかの定義については深く考えていなかったです。決して埋立地ハラスメントをしようなんて意図はありません。みんな魚釣りでお世話になってるかわいい島たちです。いずれにしても地理にふさわしくない表現で失礼しました。

[26145] N-H さん
東京湾の富津岬沖に作った第3海保(本当は「ほ」の字は違ったはずだけどにわかに出せません)なんかはこの例ですね。釣り船がよく行くところだそうで。
第三海堡はいったことないです。漁場としては観音崎灯台の沖の沈没船付近がよく釣れて印象に残っています。第三海堡については現在取り壊しが始まっています。
東京湾第三海堡は東京を防護するため、東京湾口の海中に設けられた砲台設置のための面積約34000平方メートルの人工島。1892年から1921年まで29年、約250万円の巨額の工費をかけ建設さました。主要装備は150mmカノン砲4門、10mmカノン砲8門とのこと。しかしわずか2年後、関東大震災によって倒壊し海中に沈んでしまった。それ以来暗礁と化してしまった第三海堡では座礁事故や船どおしの衝突事故がこれまで11件起こっているそうです。現在、大型船が通航するのに必要な水深23mを確保するために取り壊し作業が始まっています。
…湾岸太陽族 さんが[26153]で既に触れられてましたね。せっかく書いたのでそのままにします。

[26161] BerryBlossom さん
自分色同期ですね。今後ともよろしくどうぞ。

[26150] じゃごたろ さん
それと名前の部分を青地に黄色にしたかったのが二点目。これはスバルのWRCカーのカラーリングを意識した配色にしてみました。わたしはスバリストでして・・・。
おおっ。私もスバル好きです。今年はついに日本でWRC開催ですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示