都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
くるりさんの記事が18件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[37648]2005年2月8日
くるり
[37545]2005年2月6日
くるり
[37462]2005年2月4日
くるり
[37407]2005年2月3日
くるり
[37401]2005年2月2日
くるり
[37147]2005年1月28日
くるり
[37142]2005年1月28日
くるり
[37087]2005年1月26日
くるり
[37042]2005年1月23日
くるり
[37011]2005年1月23日
くるり
[37009]2005年1月23日
くるり
[36983]2005年1月22日
くるり
[36982]2005年1月22日
くるり
[36956]2005年1月21日
くるり
[36930]2005年1月20日
くるり
[36916]2005年1月20日
くるり
[36914]2005年1月20日
くるり
[36910]2005年1月20日
くるり

[37648] 2005年 2月 8日(火)22:30:44くるり さん
限定コーヒー/コカコーラ製品は西から発売?
どうもです。

くるりの実家・千葉には「マックスコーヒー」という黄色い缶のコーヒーがあります。コカコーラが発売している「ジョージアコーヒー」の仲間で、自販機はもとより大手スーパーでも「当たり前」のように売られています。
そんなマックスコーヒーはばあちゃんが住んでいた水戸でも売られていたので、私はてっきり日本中で売られているものだと思っていました。
ところが、今住んでいる神奈川や隣の東京では全くみかけません。出張先で行った名古屋にもありませんでした。
どうやら、はなわが書いた本に「千葉には県内限定のマックスコーヒーがある」というコメントは事実だったようです…。

もしかして、日本にはマックスコーヒー以外の「地域限定ジョージアコーヒー」があるのではないでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。

********************

今から6年前(1999年)のこと。私は家族に連れられて長崎を旅行しました。
その帰り、特急列車に乗る前に買ったのが、コカコーラが出していた「Qoo」でした。当時、まだ千葉では売られていなかったので「長崎限定」だと思って買いました。
ところが、「製造者」は千葉県野田市の「利根コカ・コーラ」で、「発売者」の住所は東京都でした。

?????限定だよな?????

千葉に帰り、千葉でQooをを見たのは半年後の事でした。

コカコーラの商品は、「西」から順次発売するものなのでしょうかねぇ。
[37545] 2005年 2月 6日(日)01:41:18くるり さん
日本は意外と「広い」!?
[37415]U-4さん
後者については、かなりびっくりしました。特に、こういう情報には精通しているはずの落書帳のメンバーの多くの方から「はじめて聞いた」という発言が出たことはかなり衝撃的です。地元にいると、「これほどの国家的大プロジェクトは、国民のほとんどが知っているものだ」と勘違いしてしまうのですね。

愛知万博自体は流石の私も知っていましたが、マスコットキャラクタの名前が「モリゾー」と「キッコロ」だということは、今日初めて知りました。
6時半前に3チャンネル(NHK教育)で短いアニメがやっていたのですが、そこで初めて2人(?)のキャラの名前が分かりました。

名古屋はどうも「マイナー」な印象が強いんです。私の中では。東海3県が関東ではマイナーなせいかも知れないのですが、どうも「東京と大阪に押され気味」という感じがしてしまいます。

逆に名古屋の人たちは「千葉県って関東の何処ら辺だっけ?」と思っているかも知れません。

試しに日本全国の皆さん、関東地方の県を順番に言ってみて下さい。
おそらく関東以外の一般ピープルは「東京→神奈川→埼玉……あと何県だっけ?」で、関東人と「落書き帳」の皆様は「東京→神奈川→埼玉→(群馬・茨城・栃木・千葉)」の順で言うだろうと思います。
「東京→千葉→茨城→群馬→栃木→埼玉→神奈川」と答える人は千葉県出身の私ぐらいでしょう…。

日本は意外と「広い」ようで、地元では「日本人全員が知っているメジャーな話題」だと思っていることが、隣の県ですら波及していなかったりするモノのようです。

ああ、成田空港の時も、「セントレア」みたいに「誰も知らなかった」のかなぁ。「世界一辺鄙な国際空港」とからかわれているし。私、83年生まれなので当時の状況が分からないのですが、知っている方、教えていただけませんか?

色々毒を吐かせて頂きました。中京在住のみなさん、愛知県在住の親戚の叔父さん、ごめんなさい。
[37462] 2005年 2月 4日(金)12:03:06くるり さん
節分に寿司?
[37441] たもっちさん

残業で遅くなって帰って来たら、子どもたちが一緒に豆まきをしようと待ってくれていました。みんなで妻に豆を投げつけました(笑)。

そういえば、節分には「豆まき」と「巻き寿司の丸かぶり」は欠かせないものだと思っていたのに、巻き寿司のほうは関西限定だと知った時は衝撃でした。でも、最近は関西以外にもこの習慣が広まりつつあると聞きますが、みなさんのところではいかがですか?

「丸かぶり」は今年初めて知りました。地元のジャスコが宣伝しまくっていたので、「節分に寿司?何で?」と疑問に思っていたのですが、どうやら節分は「豆まきオンリー」ではないようですね。

私の出身地(千葉県北西部)では豆まきオンリーです。地元茅ヶ崎も豆まきオンリーです。
[37407] 2005年 2月 3日(木)00:10:44くるり さん
つかれた
「都道府県市区町村」の合併情報を基に、ウチのMacに新しい市名・町名を覚えさせました。

私が使っているのはATOK 17ですが、幾ら賢いATOKでも2004年4月1日以降のデータは流石に登録されておらず、苦労しました。

覚えさせた市名・町名は「1年分」であるにも関わらず、軽く20は越えました。それだけ2004年は合併が多かったのですね。
[37401] 2005年 2月 2日(水)22:51:33くるり さん
新興住宅地コレクション、それから
[37192] オーナー グリグリさま
[37199] Firoさん
他のみなさま

ご意見ありがとうございます。
良く考えると、「新興住宅地」の定義が難しいですよね?

「新興住宅街」をただ単に「綺麗に整備された住宅街」と定義すると、1960年代に公団(現;都市再生機構)が建てた「●●台ニュータウン」も該当する可能性があります。流石に築40年は「新しい」とは言い難いですよね?私の歳の2倍ですし。

という訳で「新興住宅地」は定義が「微妙」なため、「新興住宅地コレクション」ではなく「~の杜」コレクションを提案します。
千葉県成田市に「公津の杜(こうづのもり)」ある造成中の住宅街があります。「●●台」や「●●が丘」はききますが、「~の杜」は少数派なのでは?
[37147] 2005年 1月 28日(金)00:42:36くるり さん
地名コレクション!!~提案~
オーナ グリグリさんほか

地名コレクションに「新興住宅街の地名」をラインナップに加えてはどうでしょう?

郊外に相次いで誕生している住宅街の地名は、
1.●●●が丘
2.●●●野
3.●●●の里(or郷)
4.●●●の杜(or森)
(●には「ひらがな」or「カタカナ」or「画数の少ない漢字」が入る)
という「形」で命名されています。

ちょっと前までは「○○台」や「○○ヶ丘」という名前が多かったのですが、最近では「ヶ」や「台」は使われていないようですね。
ちなみに私が以前住んでいた町の地区名は「大津ヶ丘」でした。70年代に出来たニュータウンです。今は「しいの木台」がどんどん大きくなっています。こちらは90年代半ばに開発が始まりました。
この手の地名は郊外にどんどん誕生しています。

そこで、1.~4.の型式が使われている「新興」住宅街の地名が全国にどれだけあるか、ピックアップしてみてはどうでしょうか?
ただし、重複する可能性が高いので、「●●台」と「●●ヶ丘」の付く地名、そして「丁目」が無い地区名は除外するというルールを付けようと思います。

いきなりかつ勝手な提案で恐縮ですが、ご検討よろしくお願いいたします。
[37142] 2005年 1月 28日(金)00:22:07くるり さん
書き込み頻度凄い……。
[37139]ほいほいさん
「南セントレア市」愛知に誕生へ
 ◇2月17日に開港する中部国際空港(セントレア)のおひざ元、愛知県美浜町と南知多町が合併して「南セントレア市」が誕生することになった。新市施行は来年3月予定で、カタカナ市名は東海3県で初めて。

 ◇27日の両町合併協議会で、一般公募で寄せられた329件から選ばれた。新市は、空港が開港する常滑市に隣接。「国際交流都市を目指すのに清新なイメージ」と関係者。

「南セントレア市」……。かなり格好いい!!「南」を取ればもっと良いと思うのですが…。


[37099]inakanomozartさん
さいたま市では、合併以後、50CCのものを例にとると、
浦和総合行政センター あ××××
大宮総合行政センター か××××
与野総合行政センター さ××××
というような区分でナンバーの交付をしたようです。
政令市移行後は[37091] で faithさんのおっしゃるとおりで、問題の発生はなさそうですね。

[37091]faithさん
さいたま市が政令指定都市となってから払い出された原付のナンバープレートには、「○○区」が1行目に入るので、区の数だけバリエーションを作ることができます。したがってオーバーフローは問題なさそうですね。
どうもありがとうございました。

高級菓子のおやつ、いいですね。
淡水魚さんのところでは、職場内でおやつなどを食べたりすることに対して、比較的自由のようですね。
私のところでは、かなりきびしくて、特に来客者の目に触れる部署では、原則としてお茶ぐらいしか許されていませんので、ちょっとうらやましいです。
空いている机の上に「お菓子コーナー」を設けているウチの部署って一体………。
お菓子が大好きな私は、入社して1年も経っていないのに5kg以上太りました。
[37087] 2005年 1月 26日(水)03:47:53【1】くるり さん
道路標識ぷらす原付ナンバー
まずはご挨拶。
改めまして、くるりです。晴れて落書き帳メンバーに加わりました。
地域柄、神奈川と千葉ネタが多くなると思いますが、今後ともよろしくお願い致します。
#タイトルバーの色は、湘南の海と地元を走る相模線をイメージしたものだったりします。

さて、本題に入ります。

[37066]ただけんさん
[37067]花笠カセ鳥さん
[37084]紫雲山さん

ちょうど大規模な合併をした市町村の、道路の案内標識が気になっていたところです。

さいたま市の場合ですが、これは改善した方が良さそうですね。
ていうか、旧市名の「大宮」「浦和」のままでも良かったんじゃない?と思うのは、私だけでしょうか。
ホラ、道路の案内標識は「市町村名」だけでなく「地区名」や「字」も表記していることがあるじゃないですか。

ついでに気になったのが原付のナンバー。
東京都内では「足立区 A 123XX」の様に、「ひらがな」の部分に「アルファベット」を加えたり、通常4桁の番号を5桁に増やしたりしてオーバーフローを回避しています。
さいたま市の様に人口が一気に増えた都市では、ナンバーのオーバーフローをどのように回避するのかが気になります。

そう言えば、大阪市でしょうか?「市名+地区名」というナンバーの原付を千葉市内で目撃したことがあります。
[37042] 2005年 1月 23日(日)23:48:16くるり さん
方言レス
[37015]夜鳴き寿司屋さん

 自分の普段使っている言葉が標準語であり、東京の言葉が共通語ですね。
 よく、広島から上京した人が東北の人に訛りがひどいと指摘された話や、広島弁同士で話をしていたらケンカしているように誤解された話など聴きますが、やはり所換わればということですね。
私の場合、旅先でいろんな方言の影響をもろに受けたので、「標準語」である「チバラキ弁」のほか、京都弁・大阪弁・岩手弁・会津弁の「訛り」が混ざっています。酔っぱらうと「インチキ京都弁」になったりします。
私は方言は「文化」だと思っています。「共通語化」が進んでいますが、私は方言の「文化」は大切にするべきだと思います。
「郷に入れば郷に従え」という諺は確かにありますが、付け焼き刃で覚えた「インチキ方言」で現地の人と話したら、コミュニケーションはうまくとれないと思います。

私は方言混ざってるのでどうすりゃいいんでしょうねぇ……………。何処行っても嫌がられる。

[37020]Issieさん
ところが「志情」には,そのような「沖縄色」がない,あるいはあっても極めて希薄です。
別に舞台が沖縄である必要もなく,たとえば東京のお台場でも成立するような内容です。70年代アイドルの歌の中にも,同じような内容のものはあったのではないかしら。
それを“うちなーぐち”で歌ったことに,たいへん驚いたのでした。
“うちなーぐち”には,そのような表現力があるのか,と。
沖縄のアーティストでは夏川りみとBEGINが好きです。
どちらも「ヤマトグチ」と「ウチナーグチ」の歌をそれぞれCDに出していますが、どちらも「沖縄色」があるものばかり。「沖縄色」の無い歌もありますが、これらの曲は「ヤマトグチ」で歌われています。

「志情」是非聴いてみたいですねぇ。「カバー曲」ではなくて「りんけんバンドのオリジナル」を。

けれども,現実には「東北弁」で東北地方の言葉を一くくりにすることはできず,「大阪弁」とは言ってもどの私鉄の沿線かで微妙に言葉が違っている(らしい…。あたしにゃ,区別できない)のと同様,沖縄本島内だけでも那覇・首里を中心とする南部と,北部のヤンバルとではかなり言葉が違うようです(昔は那覇と首里でも違っていたようですが,沖縄戦でシャッフルされてしまったのだそうです)。
「標準語圏」と呼ばれる関東地方でも、幾つか方言があります。「共通語」と定義している東京弁も、東京都奥多摩町では別の方言を使っています。他にも「越県方言」があり、千葉県北西部と茨城県の隣接区域で「チバラキ弁(千葉弁+茨城弁)」が使われています。私の実家も「チバラキ言語圏」です。
まぁ関東の方言(or訛り)はそんなに強くないので、関東以外の人にとっては「みんな同じ」なのでしょうが…。
ちなみに「かたす(片づける)」と「おわす(終わらせる)」は千葉・茨城・栃木県の方言らしく、神奈川と群馬では通じません。

#「かたす」が使われている千葉・茨城・栃木県には、3県限定のマックスコーヒーが売ってたりします。どうでも良いのですが。
[37011] 2005年 1月 23日(日)04:06:21くるり さん
「東北弁」は一つだけ?……ちゃうちゃう!!
[36993]牛山牛太郎さん
 このような記事を見つけました。「楽天・地域密着へ東北弁使え」です。

 ~(略)~記者が「グラウンド内外で巧みな東北弁を操れれば、ファンとの距離は急速に縮まるはずだ。」と書いていますが、もしかして、東北地方は一つの方言しか使わないとでも思っているのでしょうか?~(略)~北と南、東と西でまったく通じないこともあるのに、一体何処の方言を覚えるのでしょうか?
東北地方は確かに県によって「言語」が違います。

くるりの出身地、千葉県は何故か東北の方言が通じます。しかし、通じるのは福島弁・会津弁・仙台弁・岩手弁ぐらいで、それも訛りが弱くないと通じません。
訛りが強い津軽弁は、千葉県人には全く通じません。
そう言えば、芸能人のはなわが書いた本にはこんな事が書いてありました。
「佐賀弁は外国語だと思って下さい。同じ九州でも、佐賀弁は九州の他の県では全く通じません」
と。

仙台が本拠地なので「仙台弁」を覚えるのでしょうか?覚えても、例えば津軽弁の青森(今年は試合がありませんが)で使用しても仙台弁は通じません。その逆もまた然りです。
どうも、「東北でやるから、東北弁を覚えよう」と、東北地方にも多くの方言があることを知らずに発言したように思えてなりません。
確かに。
これが関西だったら「関西でやるから、関西弁を覚えよう」と言って、大阪弁と京都弁と奈良弁が違うモノだと知らずに発言するものですね。

本当に「巧みな東北弁」を使うのであれば、何年もその地域で生活して覚えないと使えません。浅はかな気持ちで、即席で覚えた方言を使うことは、逆に反感を買うことになります。
即席で覚えた「インチキ東北弁」は、場合によっては相手が馬鹿にされている様な感じを受けるでしょう。
関西の場合、大阪弁と京都弁と奈良弁は「言葉」が違いますし、京都人は「関西弁」で一括りにされることをとても嫌がります。

一言で纏めれば、「普通に『共通語』使えば良い」んです。
#「標準語」ではなく「共通語」ですよ。大阪府の標準語は「大阪弁」ですし、沖縄県の標準語は「琉球語」ですからね。
[37009] 2005年 1月 23日(日)03:28:56くるり さん
Re:[36984]
[36984] 美濃織部さん
広島県のダム湖名は「竜」がやたら多い…もしかして命名者が一緒??
そういや広島県には「ヒバゴン」ていう怪獣がいませんでしたっけ?
少年マガジンに連載中の漫画にも、名前だけ出てきましたが。(主人公が広島出身です)

[36989] Issieさん
千葉のダム湖と言えば,市原市の「山倉ダム/山倉貯水池」があります。
養老川水系・山倉川のダムとされることが多いようですが,水は養老川から引き込んでいて,臨海部のコンビナートへの工業用水供給を目的に作られました。
ダム湖のそばには遊園地があります。
山倉ダムは、私も見付けましたが、ダム湖の名称が地図上で特定出来なかったため、ピックアップしませんでした。
山倉ダムの近くには「こどもの国」がありますね。
[36983] 2005年 1月 22日(土)02:21:51くるり さん
みずうみ別件。
[36976] hmt さん
[36980]faithさん

戦後は西武鉄道に統合されましたが、多摩湖・狭山湖という命名の裏には、観光政策が影響しているはずです。
このあたりの、西武鉄道の路線網の形成については、[20513] Issie さんが詳しいですね。
「多摩湖」「狭山湖」については、西武鉄道が勝手に名づけて宣伝したため、管理者である東京都は当惑しているという記述をどこかで見かけたことがあります。

確かに西武線の狭山湖周辺の路線網はかなり複雑ですね。
拝島線に初めて乗ったとき、路線図をみて混乱しました。地下鉄よりも訳わかんないかも知れません。
地下鉄は電車も路線もラインカラーで色分けしているので、初心者でも分かり易いでしょう。然し、西武線の電車は旧型が「黄色」、新型は「銀×青ライン」ですから、「色」で見分けるのは難しいです。

「多摩湖線」と「狭山線」はそれぞれ「多摩湖」「狭山湖」の2つの湖から採っているようですが、もしかしたら逆にこの2つの湖が、周辺を走る路線から命名されたのかも知れません。西武線は歴史が古いですからねぇ。実家の東武線と同じくらい。
[36982] 2005年 1月 22日(土)02:10:45くるり さん
だむ! ダム!! dam!!!
[36977]みかちゅうさん
[36957],[36978]美濃織部さん
[36979]猫使いさん

市津湖(長柄ダム)、ときがね湖(東金ダム)は、利根川の水を房総半島まで供給するために作られた房総導水路のダム湖のようです。
サイトをチェックしてみました。
「ダム」ときくと川を堰き止めて出来た壮大なもので、山の奥深くまでに行かなければ見られないものだと思っていました。
ときがね湖のように、用水路から汲み上げて貯水しているダム湖もあるんですねぇ。

36977みかちゅうさん
まだまだコレクションが増え続けるでしょうから気が抜けませんね。
ダム湖というと「山のなかにある巨大なもの」というイメージでしたが、いざ集め始めてみると、小さいものから大きなものまで様々あり、そのことに驚くとともにこのコレクションを始めたことに少し後悔しつつあります…が、まだまだやり続けますよ。みなさんの助けもありますし。

まだアップされていない地域があるようですので、暇があれば(地図上で)調べてみます。
#「お役所」のサイトで調べれば簡単に見つかってしまうのですが、敢えて「地図」で調べるくるりであります。

コレクションのダム湖はすべて「○○湖」という名称ですが、小中ダム貯水池(小中池)が異彩を放っています。ダム湖ではなく「ダム池」です。もっとも地元(千葉県大網白里町周辺)ではあまりダムという意識を持たずに普通に「小中池」と呼んでいますけど・・・
ダム湖&ダムは意外な所で見つかりますねぇ。スケールを小さくして地元(神奈川県茅ヶ崎市)周辺と実家(千葉県の街中)を調べてみます。
地元なら自転車で調査出来ますし。

#それにしてもここの「落書き帳」、どんどんスレッドが追加されていく……。
#一度に入る情報があまりにも膨大なので、ワンページ開くだけでくるりのPHSとiBookが半ばパンク状態。
[36956] 2005年 1月 21日(金)00:33:17くるり さん
川の無いダムは「調整池」だったんだ。
[36931] hmt さん

川のないところに作られた城山湖は、津久井湖の水を夜間の余剰電力で汲み上げておき、昼間の電力消費ピーク時の発電に利用する揚水発電所の上部調整池ですね。正式の名前は「本沢調整池」かな。

有り難うございます。
[36916][36914]で「(川の名前)???」と書いたダムは、地図にはきちんと「ダム」と書いてあるのに、近くを流れる「川」が見つからなかったダムなんです。

中にはダム湖の名前さえ分からない所も多々ありました。特に千葉県が。
[36930] 2005年 1月 20日(木)17:56:11くるり さん
Re:輪中の村
[36929]miki さん

そういえば、愛西市になる立田村は「輪中の村」で有名ですね。
小学校の社会の教科書に必ず出てくるほどです。

確かに教科書に載っていました。小学4年の社会科ですね。

学校にもよりますが、千葉県の公立では小学4年と中学入学時に、社会科用の地図帳が配られます。
ところがその社会科の地図は内容が若干古く、ある筈の町が無かったり、逆に無くなった筈の町がまだあったりと、焦りました。

例えば、私が中学の時(1996年)に配られた地図帳は、ひたちなか市が「勝田市」と「那珂湊市」になっていました。
市になったはずの印西市が「印西町」になっていました。

授業で使う資料ですが、社会科の地図帳の更新周期は市販の地図帳のそれよりも長いようです。
[36916] 2005年 1月 20日(木)04:13:24くるり さん
地名コレクション!!その2
[36915]美濃織部さん
[36912]

続きましてくるりの出身地・千葉県のダム湖です。

県名市町村名湖の名前ダムの名前おもな川
千葉県長生郡長柄町市津湖長柄ダム???
千葉県東金市ときがね湖東金ダム???
千葉県市原市高滝湖高滝ダム古敷谷川,養老川
千葉県君津市亀山湖亀山ダム小櫃川,笹川
千葉県君津市三島湖三島ダム小糸川
千葉県君津市豊英湖豊英ダム小糸川?

千葉県の場合、ダム湖と言うよりは「調整池」のような所が多いようです。東金市のときがね湖の周辺は丘陵だということが地図で読み取れるのですが、ダムから流れる川が「沢」状で、また湖周辺が住宅街だったりすることから、「湖」の名が付いた「調整池」の可能性があります。
今回の調査で分かったことは、千葉県は意外とダムが多いことです。平地に住んでいたせいか、私の中では「千葉県=平地」のイメージが強く、ダムは亀山湖だけだと思っていました。
ところが、Mapion BBで千葉県を端から端まで調べてみると、ただのダムでも15カ所以上見付かり、とても驚きました。
ダム湖に関しては神奈川の4カ所よりも多く、これにも驚きました。
もっと詳しく調べれば、新たな発見が出るかも知れないので、後日調査してみます。
[36914] 2005年 1月 20日(木)02:49:16くるり さん
地名コレクション!!
[36899]オーナ グリグリさん
[36912]みかちゅうさん
[36901]美濃織部さん
くるりも「ダム湖」を拾ってみます!!

早速地元の神奈川県でダム湖を拾ってみました。

県名市町村名湖の名前ダムの名前おもな川
神奈川県愛甲郡清川村宮ヶ瀬湖宮ヶ瀬ダム中津川,早戸川,串川
神奈川県津久井郡津久井町&城山町津久井湖城山ダム相模川
神奈川県津久井郡相模湖町&藤野町相模湖相模ダム津久井湖~相模川,桂川,道志川
神奈川県足柄上郡山北町丹沢湖三保ダム玄倉川,河内川
神奈川県津久井郡城山町城山湖本沢ダム???

メジャーな所ばかりですが、逆に言えば神奈川県の湖は大半がダム湖のようです。
[36910] 2005年 1月 20日(木)00:50:32くるり さん
はじめまして
初めまして、くるりです。
合併情報を中心によく訪問していますが、書き込みは初めてです。

さて、話題となっている「平成の大合併」ですが、私のふるさとも来る3月28日に合併することになりました。千葉県東葛飾郡沼南町です。

出身は松戸市ですが、沼南町は10年間生活した、とても思い入れのある町です。この10年は人生の半分に相当します。
小学生の頃、町の人口はどんどん増えていて、「沼南市になる?」という噂が出た頃もありました。しかし、公共交通に恵まれず、私が中学生の頃になると友人や知人はどんどん町を出て行き、私が柏市に引っ越す時には、住んでいた団地が空き家だらけになっていました。
交通手段がバスしかない上、バスの通るルートが「超大渋滞」で混雑することが、致命的だったようです。
本数は大都市並みに多いのですが、ラッシュ時は駅までの4kmの道のりを1時間40分掛けて走るので、正直「異常」だと思いました。

ところで、沼南町は設備に結構お金を掛けているように見えます。自衛隊が多額の迷惑料を払っているという噂のせいかも知れませんが、全校冷暖房完備(自衛隊の影響)、6階建ての町役場、県立と見間違うほどの大きな総合体育館などなど、立派な建物が多かった印象があります。

そんな沼南町ですが、様々な事情があるとはいえ、自分の住んでいた町が無くなるのは寂しいです。
特に思い出のいっぱい詰まった町は。

現在、神奈川県の湘南に住んでいます。よみが同じ「しょうなん」に住んでいるのですが、これは偶然でしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示