都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[35382]2004年11月28日
ゆう
[35370]2004年11月27日
ゆう
[35164]2004年11月17日
ゆう
[34828]2004年11月5日
ゆう
[34743]2004年11月3日
ゆう
[34666]2004年11月1日
ゆう
[34660]2004年10月31日
ゆう
[34493]2004年10月25日
ゆう
[34479]2004年10月25日
ゆう
[34130]2004年10月13日
ゆう
[33836]2004年10月6日
ゆう
[33773]2004年10月4日
ゆう
[33682]2004年10月2日
ゆう
[33525]2004年9月28日
ゆう
[33334]2004年9月24日
ゆう
[33265]2004年9月23日
ゆう
[33036]2004年9月18日
ゆう
[33030]2004年9月18日
ゆう
[33028]2004年9月18日
ゆう
[32653]2004年9月7日
ゆう
[32645]2004年9月6日
ゆう
[32615]2004年9月6日
ゆう
[32428]2004年9月2日
ゆう
[32394]2004年9月1日
ゆう
[32393]2004年9月1日
ゆう
[32338]2004年8月31日
ゆう
[32238]2004年8月28日
ゆう
[32237]2004年8月28日
ゆう
[32233]2004年8月28日
ゆう
[32050]2004年8月23日
ゆう
[32049]2004年8月23日
ゆう
[31276]2004年8月2日
ゆう
[31095]2004年7月27日
ゆう
[30880]2004年7月22日
ゆう
[30847]2004年7月21日
ゆう
[30842]2004年7月21日
ゆう
[30818]2004年7月21日
ゆう
[30817]2004年7月21日
ゆう
[30514]2004年7月13日
ゆう
[30504]2004年7月13日
ゆう
[30502]2004年7月13日
ゆう
[30479]2004年7月13日
ゆう
[30382]2004年7月11日
ゆう
[30380]2004年7月11日
ゆう
[30374]2004年7月10日
ゆう
[30315]2004年7月9日
ゆう
[29698]2004年6月25日
ゆう
[29349]2004年6月15日
ゆう
[29031]2004年6月6日
ゆう
[29028]2004年6月6日
ゆう

[35382] 2004年 11月 28日(日)12:55:23ゆう さん
かな地名弁護
少々遅くなったが気もしますが。

[35245]Issieさん
現実に大量生産される ひらがな地名 にそれだけの「積極的な思い」が込められているのか,というと,これは甚だ怪しい…,と思わざるを得ないのも事実です。
基本的には同意しますが、そう単純にも思えない自分がいます。

地名は漢字で表記しなければならないものではありません。もっともらしい漢字表記であったって,さかのぼってみれば,ただの当て字であることも少なくないのだから。漢字で表記することに積極的な意味などあるのだろうか。
まだ多くの自治体はある特定の漢字表記を採用しています。
それは、当て字かもしれない、別の漢字やひらがなカタカナを使っても良いかもしれない表記を、それこそ「積極的な意味」をよく検討することもなく、単に「今までそう書いてきたから」だけで採用された自治体名表記なのかもしれません。もちろん検討の上「やっぱり従来の表記が良い」とされたのかもしれませんが。

従来の表記を変えて「ひらがな」にした自治体は、少なくとも表記について検討していると言えます。その点は評価しても良いのではないでしょうか。それを「浅はかだ」と考える人がいるでしょうけど。

私は ひらがな地名 を,ひらがなで表記される,それだけで否定する気にはなれません。
私もここに行き着くのですが、どんな表記であろうとそれだけでは地名の価値は変わらないと思うのです。

かな表記の地名は私の好みではありません。私に言えるのはそれだけです。好みではない理由はありますが、それでかな表記批判をする気にはなれません。
[35370] 2004年 11月 27日(土)01:56:37ゆう さん
わしもひろしまじゃが
[35345]mikiさん
<うらうらおもて>
メロディーは「ソソソソラソラ」です。
私のまわりは「ソララララソラ」「ラララララソラ」などでした。

それに繰り返すときの「おもて」は「ミソラ」です。
こちらは同じ。

<大貧民・大富豪>
広島では「大富豪大貧民」だったような気がします。
(それとも「大貧民大富豪」かな?あやふやな記憶です。)
単に「大富豪」でした。

[35359]mikiさん
広島では「大中小元」といっていました。
私のまわりは「小中大元」といってました。

なお下位のコートの人は「並び」といって
順番待ちは「たまご」といってました。
[35164] 2004年 11月 17日(水)23:59:30【1】ゆう さん
江田島市能美町中町と江田島市江田島町中央
本当はもう少しはやく書く予定だったのですが。

[30999]両毛人さん
先ほど江田島市となることが決まった4町による合併協議会のホームページを確認しましたら、新市発足後の住所地名はそのまま継承されるとのこと。住所表記からも「能美」はなくなるわけです。
私も協議会録を読んでそう思っていましたが、実際にはタイトルのようになったようです。スナフキんさんが[22423]にてご紹介くださった、いなべ市のときと同じなのですが。やっぱり難しいです。

江田島市の旧4町の名は住所表記に残り、旧江田島町は江田島市江田島町となりました。冗長に見えるかもしれませんが「江田島市全体が江田島ではない」ことが明確な表記です。拙稿[30880]での「能美島の名が消えてしまわないだろうか」という心配は当面は大丈夫かもしれません。

ところで「能美町中町」、この集落の名前はもともと「中」だったようです。能美島東西の中心という意味でしょうか。昭和の合併以前は「佐伯郡中村」、ところが能美町発足時に「佐伯郡能美町中」とはなりませんでした。「中」ではすわりが悪かったのでしょうか。でも「町」が2回続くのもすわりが悪いように思います。「能美町中村」では駄目だった理由に思いを巡らせる今日この頃。

(まあ、江田島町役場の所在する住所も「中央」ですが)。
一方の「江田島町中央」は住居表示による名前ですね。住居表示実施済地域においても、合併前の旧自治体名を冠する例は多いものの、「町」までくっつける例はあまり聞きませんでしたので、ちょっと新鮮でした。
[34828] 2004年 11月 5日(金)08:17:31ゆう さん
Re: 東京都練馬区西大泉町
[34827]KMKZさん
しかし、50メートルプールくらいの面積しかない小さな飛び地だけ住居表示未実施になっている理由は何なのでしょうね。
逆の発想で「住居表示するとしたら」を考えてみました。

案1: 練馬区西大泉町1番○号(または練馬区西大泉七丁目1番○号)
→この飛地だけで町名を設定すれば街区符号は1番だけになりそうです。表記だけは変わりますが、目的地への到達容易度は「練馬区西大泉町○番地」の時とあまり変わらないか。
案2: 練馬区西大泉六丁目13番○号
→街区符号13番の飛地。これでは「目的地にたどり着きやすいわかりやすい住所のあらわし方」になりません。
案3: 練馬区西大泉六丁目25番○号
→西大泉六丁目の飛地。これも「25番が24番からは遠くに離れている」のを知ってなければ。
案4: 練馬区片山三丁目16番○号
→この飛地の周りを囲む新座市の町名にあわせてみる。わかりやすいような、わかりにくいような。

なんだか今のままでいいような気がしてきました。
[34743] 2004年 11月 3日(水)01:58:00【3】ゆう さん
実用的なローマ字とは
日本語を学習している米国人との「ローマ字」でのメールのやり取りでは、彼は「かな漢字変換式」ローマ字を書いてきます。
なんだかなぁ。
今回はローマ字はどの方式が良いとか、そういうことは触れません。

[34736]みかちゅうさん
これも「den-en」と書くのが普通
そう言いきれます? 私はハイフンよりもアポストロフィを使うほうが多いんですが普通じゃないんでしょうか。

実用面では「tamba」とする方が外国人のためにローマ字をふるという本来の目的にはかなっていると思います。
「つづりを統一すること」こそ最も実用的なのであって、“Tanba”で統一できたなら、それで何の問題もないと思いますよ。でも、これが今までなかなか統一できてないんですよね。今後も統一されるかどうか。

[34738]般若堂そんぴんさん
英語使用者には有利? でも,母音はどうでしょう?
この例として、“Otake”は「オオタケ(大竹)」と英語使用者はまず読めないようです。「オゥテイク」。
#ここだけ地理色がでました…。

[34738]般若堂そんぴんさんより、北村四郎氏
パスポートなどではヘボン式に変えられてしまうことに憤りを感じる
パスポートのローマ字表記は個人の希望するつづりに出来る訳ではないので、現在、個人名に限っては外務省式に倣うのが最も実用的と言えましょう。パスポートと違うつづりでは同一人物と認めてもらえなかったりします。

[34740]はやいち@大内裏さん
ンをmで表記したほうがなんとなく英語っぽい気がします
「ローマ字表記」をしても日本語ですよね。
拙稿[6946]でも触れてますが、山田耕筰は“Ko_sc,ak Yamada”と自署してました。まったく英語っぽくないのですが、彼にとってはこれが「実用的」だったのでしょう。
で、現在でもラテン文字圏では山田耕筰は“Ko_sc,ak Yamada”或いは“Koscak Yamada”とつづられます。

【注】
“o_”:マクロン付きo、“c,”:セディラ付きc をあらわします。
[6946]は「数値文字参照」で書き込み、後に変換されたためわかりにくくなってしまいました。
そのうえ今みると“Kocak”って“s”が抜けてました。
[34666] 2004年 11月 1日(月)00:14:15ゆう さん
“Geo-Cities”って地理サイト向きの名前ですね
おそらく今年最後になるであろう、市りとりの更新を済ませたところですが、上野市・東予市が消えたことによりまた縮んでしまいました。


[34170]M.K.さん
「市名登場順」は、これまで日本に存在したことのある市名を一望できるんですね。
そのかわり、なのか判りませんが「市制施行日のみ存続した市」(短命の市参照)は載せてません。「官報の中だけの存在で世の中には登場してない」ということなんですが、ちょっともったいない気もしてます。

そして、さりげなく十番勝負向きでもあったりしますね。(笑)
そうなんですか!? びっくり。私にはちっとも解けないのに…。

同日に発足した市の順番については何も解決していませんでした。
「市名登場順」では、とりあえず50音順に並べてますが、そのおかげでトップが「赤間関市」です。「見せ方」としては効果的ですよね。

[34151]NTJ会長さん
誰でも知っている例ですが、郵便番号と市外局番もありますねぇ。
郵便番号の場合、郵便番号簿の「以下に掲載がない場合」の番号で代表させれば並べられそうですね。でも政令指定都市はどうしましょう…。それから1桁目の“0”を“1”の前にするか“9”の後にするかで流儀が分かれそうです。

市外局番、局番が複数ある場合の扱いや、逆に複数の市の局番が同じ場合など、一筋縄ではいかなさそうです。郵便番号と同様、0ABCのCについて“0”と“1”を“2”の前にするか“9”の後にするかで流儀が分かれそうです。

素朴な疑問なんですけど、市外局番='0'+郵便番号 なんて場所は有るんでしょうかねぇ?
どうやら、なさそうです。惜しいのは次の3県辺りです。
岐阜 (郵便番号:50; 電話番号 057,058)
三重 (郵便番号:51; 電話番号 059)
沖縄 (郵便番号:90; 電話番号 098)


[34434]Issieさん
そういえば、

5月1日 東京市,岡山市
細かいところを申し訳ないのですが岡山市は6月1日ですよね。

どちらがお好みですか?
「赤間関市」もよろしくです。(^^;


【ここで一句】
秋深し となり河浦 牛深市 ――読み人知らず
[34660] 2004年 10月 31日(日)23:36:09ゆう さん
価値観いろいろ
[34499]事務吏員さん
時事通信でも、官庁向けのwebニュース「官庁速報(iJUMP)」では、新市町村名と合併方式、構成市町村、合併時期すべて配信されています。
情報をどうもありがとうございます。そんな訳で、拙稿[34493]には事実誤認がありました。お詫びいたします。

しかし、
ひとつひとつの記事を詳しく読むよりは、いろんなジャンルの出来事の要点だけを知りたい人たちにとって、時事通信の記事はあれで充分であり、あれ以上詳しい内容は邪魔なのです。
については、考えは変わりません。

有料のニュースと無料の違い
だけではないと思ってます。
[34493] 2004年 10月 25日(月)19:51:08ゆう さん
餅は餅屋
[34492]mikiさん
この問題は賛否両論ですよ。
そうではなく、時事通信社のニュースを読んでる人たちの多くは、市町村合併に興味があるわけではありません。もっと別のものに関心を寄せていて、そのためにいろんな情報を仕入れている人たちなのです。ひとつひとつの記事を詳しく読むよりは、いろんなジャンルの出来事の要点だけを知りたい人たちにとって、時事通信の記事はあれで充分であり、あれ以上詳しい内容は邪魔なのです。
mikiさん欲求は満たすのは時事通信社ではありません。

それに、時事ニュースが詳しくなったら、都道府県市区町村の存在意義がなくなってしまいます(^^)。
[34479] 2004年 10月 25日(月)02:14:05ゆう さん
自治体名だけが地名ではないから
[34475]中島悟さん
軒下さんの話はどこか実在の市をモデルにしているのでしょうか。
牛山牛太郎さんの[27590]や軒下提灯さんの[27630]をご参照ください。

[34366]軒下提灯さん
藩政時代の村であり、明治の大合併後も大字として存続してきた地名のうち、昭和の大合併が一段落した以降に消滅した大字(略)大字全域が新住居表示に移行したために消滅したもの、および大字分割によって消滅したものを除きます。
かなり細かい条件で該当例が思いつかなくて反応できなかったのですが「地名侵食」は珍しいこともないように思います。拙稿[25949]では「西条」に侵食された「東条」の話をご紹介してます。なぜか条件で除外されてますが、複数の大字にまたがる地域が住居表示によって特定の大字名称を基にした町名にまとめられる例も枚挙にいとまありません。

私としましては、それらすべてを否定することはないと思ってます。しかしながら「自治体内の住所のあらわし方」について相対的に議論されず関心にものぼらないというのはとても残念です。
[34130] 2004年 10月 13日(水)01:09:57【1】ゆう さん
市りとりがちぢんだ!!
薩摩川内市・笛吹市が発足しましたが、川内市の消滅に伴い市りとりがちぢみました。

-

[34032]M.K.さん
市町村コードとは別に美しさを備えた配列の基準はないものかと探した結果、出会ったのが、古い拙稿[140]で書き込んだ「置市時期順」でした。
私も最近、とある必要から独自の配列で市を並べるようになりました。その使用目的に最も都合が良いように考えたものですが、「市名登場順」とでも呼ぶのでしょうか。取り急ぎHTML化してみました。興味のある方はどうぞ。
http://juxu.g3.xrea.com/allcities.html

-

[34037]稲生さん
合併協議会による公募ではなく、新聞社が募集するとは、なかなか珍しいことですね。
世論調査の一環みたいなものでしょうか。ただそれなりに広域でそれなりに人口もある地域でないと、全国紙の支局にはとりあげにくいのでしょうね。全国的な認知にはならなくても、もう少し小さめのメディアがその手の募集をかけたりしているかもしれません。
ちなみに、私が住んでる地域でも合併前に地元コミュニティFM局が新市名案を募集してました。

-

[34061]sutekinaおじさん、[34064]烏川碧碧さんほか
「嵒」は問題ないのですが、「山/品」のほうはいわゆる機種依存文字だと思います。

-

[34105]熊虎さん
それぞれ、都道府県名.jpドメインで開設されることは間違いないですね。
そうとは限りません。中野区北海道森町のようなlg.jpドメインかもしれませんし、たとえば、
[34092]熊虎さん
南砺市のドメイン(ここ何日か、「HTTP Status 500 - このリクエストを処理するために設定されたコンテキストがありません」の表示が出ます)
現在のところ、 http://www.7104.jp/ は有効なようですね。このようなドメインをとるところもあります。結局南砺市の公式URIがどうなるかは知りませんが、急がずあせらずまいりましょう。

[34058]中島悟さん
国道439号線を与作街道と言うのもまあアリかと。
にちょっと通じるネタになってしまいました。
[33836] 2004年 10月 6日(水)00:04:21ゆう さん
まとめてフォロー
[33775]ピーくんさん
この自分色が気に入っています。既に見破られていましたか?さすがです。
ピーくんさまのお色はおじゃるさまのおめしものにそっくりにございます。
って、そこまでは気づいてませんでした。びっくりです。でも良い色ですね。

-

[33779]出石隠さん
ちなみにこの赤は広島東洋カープの赤です。
良い色ですね。実は、私の自分色も鯉をモチーフにしてるんです。

-

[33792]mikiさん
広島ではレギュラー番組を削ってまでしてカープ中継をするものですから...。
(特にRCCではそのレギュラー番組を放送しないんです。ショック...。)
蛇足気味の補足です。カープ主催試合はほぼすべて在広島放送局のいずれかまたはNHKがテレビ中継します。ところが試合によっては全国ネットされないこともあります(※)。そういうとき、その番組は別の日の別の時間に放送されたりしますが、RCC(中国放送)はそれをやらないことがあるんですね。
(※放送局が放送権を持ちながら中継はしないという態度は個人的には不満です。)

-

[33829]EMMさん
通称、俗称だと意外とあるかも知れません。
旧自治体名になりますが、拙稿[4030]に登場した「スカイタワー西東京」は、「田無タワー」と通称されます。このタワーの運営会社は「株式会社田無タワー」です。
[33773] 2004年 10月 4日(月)19:59:17ゆう さん
まったりまったりまったりな
オフ会に参加された方、お世話になりました。

[33750]ピーくんさん
奈良県黒滝村・天川村合併検討協議会(法定)
http://www.vill.kurotaki.nara.jp/kojityu.html
“kojityu.html”って、「工事中」ですよね。このURIのままで開設されるとは思えませんでしたので、少し調べてみました。

黒滝村・天川村合併協議会
http://www.vill.tenkawa.nara.jp/gappei/fr-top.htm

このサイトによれば、「合併検討協議会」は任意協議会のようです。



[33771]ピーくんさん
欲張って予想してみたけど、残念でした。
もうちょっとだけのんびりいきませんか?
[33682] 2004年 10月 2日(土)03:05:42ゆう さん
小ネタ
グリグリさん、たけもとさんへ

広島県世羅郡が1郡1町になりましたが、 http://www.seragun.gr.jp/ は世羅町のページと同一コンテンツになりました。もはや「郡のページ」ではなくなったように思います。

-

[33011]猫使いさん、[33578]Hiro(&TOKO)さん
著作権
http://www.archive.org/about/terms.php によれば、「問題があれば連絡ください。削除したりアクセスできないようにする用意があります。(抄訳)」ってことのようです。この宣言だけで済ましてよいものかどうか。世界中のサイトを収集してるのであれば、この内容を各国語で出しておいて欲しいですね。
#このサイトについてはグリグリさんも[19242]にて触れてらっしゃいます。

-

10月で、市の総数が700を超えましたね。市りとりTHE NEVERENDING ShiriTORYも更新です。
[33525] 2004年 9月 28日(火)18:19:34【1】ゆう さん
「役不足」は誉め言葉 / 20へぇ~
[33517]月の輪熊さん
「漁業の焼津」「サッカーの藤枝」に代わりうる強いインパクトを持つ市名という点を強調するために「役不足」を使った

●「焼津」、「藤枝」のような強い個性をもった「役者」にとって、「志太」という「役」は軽すぎて新市民は納得しないだろう
●「志太」という名前は「焼津」、「藤枝」に比べると力が足りないので、新市名には相応しくないだろう

この場合どちらでも結論に違いがないのですが、私は前者(=本来の意味)で解釈してました。

【余談】
以前「トリビアの泉」でタイトルのようなトリビアがありましたが、「誉め言葉」とも違うと思うんです。ちなみに、パネラー5人中1人だけ満へぇ~で残り4人は0へぇ~だったのも印象的でした。
[33334] 2004年 9月 24日(金)03:04:04【1】ゆう さん
都市近郊区間
[33327]月の輪熊さん
しかし、現在東京・大阪・福岡の近郊区間が設定されていますが、名古屋近郊区間がないのが不思議です。
JRの運賃は実際の乗車経路を基に計算するのが原則ですが、この「都市近郊区間」が設定されると、その区間のみを利用する場合は実際に乗車する経路にかかわらず最も安くなる経路で計算した運賃になります。

そんな訳で、名古屋付近のJR路線には複数の経路がないので、近郊区間を設定する意味がないのでしょう。
【追記】
名古屋・岐阜・美濃太田・多治見をすっぽり囲む範囲なら指定する意味もあるかもしれませんが、どんなものでしょう。

あと、外房線を大原まで拡大するなら、同じく快速運転区間ということで、内房線も君津まで、成田線は佐原まで、拡大してもおかしくないと思えます。
内房線は既に君津まで近郊区間だったと思いましたが。JR東日本は自動改札化に合わせて近郊区間を拡大してきているようなので、今後も広がるかもしれません。

#それよりも、運賃が安くなる「電車特定区間」を広げて欲しいんですけどね。無理でしょうけど。
[33265] 2004年 9月 23日(木)00:52:02【1】ゆう さん
合成地名
合成地名、多いですね。複数の地名を単純に並べたものから、1字ずつとったもの、パズルのように組み合わせたものまで。これを「昔から節操がない」という方もあるかも知れませんが、「日本語の持つ造語力の一形態」という見方もあるでしょう。

ところで、この落書き帳で何度も話題になった大きな合成地名といえば

「中四国」

ですね。やっぱり。


【お知らせ】
東温市発足に伴う「市りとり」最長記録への影響はありません。だって「市りとり」ですから。
[33036] 2004年 9月 18日(土)14:24:22ゆう さん
地図上の水面に描かれた境界線
・内水面はいずれかの自治体に所属するが、実際には境界未定も多い。
・外水面はいずれの自治体にも所属しない。
・地図上、境界未定の場所・外水面に描かれた境界線は、あくまで便宜上のもの。

私としては上のように思いたいのですが、明確な根拠があるわけではありません。そう単純に説明してよいのかわからないような場所もありまして…。


[30587]グリグリさん
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.5.42.396&el=136.47.59.424&la=1&sc=3&skey=%BD%BD%BB%CD%BB%B3%C2%BC&CE.x=260&CE.y=231
このヤフー地図でもウォッチずでも、名古屋市とは日光川の水面挟んで対峙しているように見えますが、川面に蟹江町が入り込んでいます。川面の境界も明確に定義されているものなのでしょうか。

私も気になってるのですが、よくわからないですね。

東京都千代田区・中央区・港区の境界未定地(mapion) (東京高速道路/西銀座デパート)は、かつて川であり、当時は境界ははっきりしていたのに、埋め立てられたことによって境界未定となったという話がありますね。でもこの話をとっても不思議に思ってます。
「境界ははっきりしていた」と書きましたが、なんとなく川を境界としていたのか、それとも、そこに一本の境界線が定められてたのか、どっちでしょう。もしなんとなくの境界だったのであれば、埋め立ての後で揉めるのは判りますが、埋め立て前の状態は「境界未定」とは違う状態だったんでしょうか。もし境界線があったのだとすると、埋め立てた途端に境界がわからなくなるほど当時の測量は未熟だったのでしょうか。それともそれとも、川の水面はどの自治体にも所属してなかったのでしょうか。いやいや、埋め立てられて税収が見込めるようになったから各区が欲を出して「領有」を主張しはじめただけなのでしょうか。

海面はどうなのというのが次の疑問です。 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.15.22.302&el=133.3.55.067&la=1&fi=1&skey=%bd%bd%bb%cd%bb%b3%c2%bc&sc=5
広島県の瀬戸田町と愛媛県の上浦町は隣接していると言えるのか。もちろん、多々鞴大橋で隣接していると生活的には言えますが、市町村の隣接という法的な裏付けがあるのかどうかです。

内水面は自治体の面積に含めますが海面は含めませんよね。海面はどの自治体にも所属しないのではないかと思います。この場合、瀬戸田町と上浦町が接しているのは瓢箪島だけではないでしょうか。とはいえ、これも推測の域を出ませんが。


内水面と外水面の境界についてもよくわかりません。
海上保安庁のよくあるご質問のページに海と川との境目について、
一般的には河口部の両岸を結ぶ線が境とされています。
と解説されてますが、河口付近で埋め立てがあれば、それに従って川が延びることになります。また、
個別の法律の適用状況等によって境界が決められることがあります。
なので、ある日突然川面だったところが海面に変わることもあり得ます。なんだか眉唾くさい話です。自治体消防と海上保安庁の管轄の境目なのかとも思いましたが、どうやら一筋縄ではいかないうです。

結局、よくわかりません。
[33030] 2004年 9月 18日(土)10:38:30ゆう さん
富士も南アルプスも
「白神山地」とはまたいろいろ事情は違いますが、観光地名を自治体名にしたいところはいろいろあるようで。

[32794]ゆうきさん
青森県の岩崎村と深浦町の合併話で、新町名に『白神町』が候補の一つに挙がってますが、そこの協議会内で、秋田に『白神市』が誕生する以上、『白神町』を候補から外さなくてはとの意見が出ていると聞きました。
これまた事情がだいぶ違いますが、十和田市と十和田湖町の例を思い出しました。「白神岳町」なんていかがかしら。
[33028] 2004年 9月 18日(土)10:04:44ゆう さん
打線がつながらないと回線も…ごにょごにょ。
[32939]愛比売命さん
新幹線を1区間だけ使う人ってどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
その昔、台風で在来線の運転が見合わせになって家に帰れなくなったとき、新幹線は動いてたので1駅区間を利用したことがあります。

他に、JRの在来線特急・急行を長距離乗るときは新幹線の1駅区間でも使ったほうが乗継割引で安くなることがあるので、一応計算してます。

# タイトルは[32941]の感想だったり。
[32653] 2004年 9月 7日(火)00:41:02ゆう さん
[32549]花笠カセ鳥さん
また、菊陽郵便局は、住所が菊陽町でありながら、熊本北郵便局となります。
http://www.japanpost.jp/pressrelease/s12/yubin/040624_12201.html
によれば、熊本北局は
・熊本県の区分局になる
・来年2月からは熊本市の一部も集配区域になる(移転改称時は菊陽町・合志町・西合志町)。
とのことで、郵便局の名前と市町村合併とは関係ないようです。
[32645] 2004年 9月 6日(月)23:36:49ゆう さん
山脈の子と午
[32406]かすみさん
城崎は山陰地方に含まれることが多いですが、豊岡は微妙なようですね。
ご意見ありがとうございました。
「山陰海岸国立公園」の東限は網野町の八丁浜だそうですね。どうやらその辺りが(現代の感覚における)山陰の限界なのかもしれません。豊岡があやしくなるのはちょっとだけ内陸だからでしょうか。でも湯村は山陰ですよね、夢千代も言ってます(古い)。山陰本線は京都からですが、京都府内で山陰という印象が薄そうです。考えてたら逆に西限も気になってしまいます。

山陽は、山陽電鉄の影響で三宮から西の一帯まで含んでも
JR山陽本線の起点は神戸ですしね。山陰本線の京都付近も含め、普段はそう呼ばれないみたいですが。
[32615] 2004年 9月 6日(月)20:12:44【1】ゆう さん
さらにややこしいかも!?
[32599]愛比売命さん
夜景の綺麗な山の名前は「鈴ヶ峰」なのに、短大の名前は何故か「鈴峯」なんですよ。
[32608]美濃織部さん
ほんとややこしいですね。

「鈴ヶ峰」中腹にある夜景の綺麗な公園は「鈴が峰公園」です。
[32428] 2004年 9月 2日(木)01:40:17ゆう さん
Re: 堤防?橋?
[32415]愛比売命さん
グリグリさんから引き継いだ際には、
防波堤で地続き
グリグリさんのソースは、拙稿[19258]だと思います。
これをまとめた際には、地形図に名前の記載がない橋についてもできる限り名前を調べたのですが、宮ノ瀬戸に関しては判りませんでした。

 島むし日本の島では、日島と有福島は「架橋」によって結ばれているようです。
島むしは「渡島方法」の起点が不明確で、有福島から日島へ「架橋」で渡ったのか、若松島から「架橋」で漁生浦島を通って日島まで渡ったのか判断できません。また、地形図では堤防として描かれている有福島への道も「架橋」と書かれてます。日本の島にも同様に不明確な点があると感じたため採用しませんでした。

一方で、
http://www.mapple.net/tw_shima/0099.html
http://www.aa.cyberhome.ne.jp/~tagucyan/ryokou/shima/wakamatsu.htm
の2サイトの記述には信憑性を感じたため、堤防と推定しました。

本当の所は実際どちらなのか私にも断定できませんが、ご参考にしていただければと思います。
[32394] 2004年 9月 1日(水)03:08:23ゆう さん
山陰・山陽の東限はあいまいか
[32349]月の輪熊さんご紹介の http://www.yanmar.co.jp/yd_cyushikoku/
当社は、平成11年8月、中国・四国・山陰地区を統括するヤンマー株式会社100%出資の販売会社
これは、兵庫県北部をも統括しているという意味のようですね。
山陰と言った場合、鳥取県までをさす場合ともっと東まで含まれる場合があるようです。山陽の場合も岡山県までの場合ともっと東をさす場合があるようです。でも中国地方は専ら5県をさす言葉なんですね。なかなか面白い。

【余談】
「中四国」に対する私の考え方は[18247]のとおりですが、共通の文字があってもまとめて略すときとそうでないときがあるんですね。「KDDI」は「DD」をまとめてしまいましたが、現在統合交渉中の金融グループは「東京海三和菱」なんて、たぶん言わないでしょう。結局は略語がそれなりに定着するためには語呂の良さというのも重要ですね。
【雑談】
私は個人的に「♪中四国フェリ~」にとても親近感をあります。
[32393] 2004年 9月 1日(水)02:43:06ゆう さん
5か月ぶり
甲斐市新設により市りとりの記録が伸びました。現在264市です。
THE NEVERENDING ShiriTORYをどうぞ。
[32338] 2004年 8月 31日(火)03:12:06ゆう さん
いろいろな事情で今の形になってるのでしょうが
[32246]紅葉橋瑤知朗さん
8月1日~15日にするとか…。
学校の多い府県の大会が7月末ぎりぎりまでかかりますので、8月はじめの開幕は難しいと思います。

ならば自分たちを破った相手の試合を見たいではありませんか。
拙稿[32049]の最後の1文の繰り返しになりますが、テレビで放送できるソースは、チャンネル数による制限があります。そんな中野球は録画で観ることもできるんですよね。

[32267]愛比売命さん
本当の甲子園が狭き門になってしまいますね。夏は1県1代表制である形はなるべく変えて欲しくないですね。
夏の甲子園の門は当初から比べるとずいぶん広き門になってますね。元に戻すべきだとかそういう話をするつもりはありませんが、日程短縮は考えてみる価値はあると思います。会場を分けるというのは現実味が薄そうですが理に適ってるとは思います。

北海道の夏休みを、関西並みにするほうが手っ取り早いような気がしますが。。。
そのぶんの授業は冬休みを関西並みに短くして確保するんでしょうか。「夏の県大会は地域の気候的な事情もあって日程が決まる」という話の流れで、北海道の気候を無視して、たかが野球大会のために休みの期間を変えろと仰いますか?


[32247]般若堂そんぴんさん
神戸Yahoo甲子園,大阪甲子園ドーム,etc.
「妙案」ですね。(^^)
[32238] 2004年 8月 28日(土)23:25:40ゆう さん
表現方法に…
[32209]mikiさん
広島県の方は「中国州」に賛成する人が多いですから...。
みかちゅうさんが「広島県の方」に合わせる必然性はないことはmikiさんもご理解いただけてると思っていますが、
※この書き込みはみかちゅうさんが気づいたら削除します。
みかちゅうさんが気づいたとしても「気づきました」と書き込むとは限らないこともご理解いただければと思います。

私なら
「中国地方、それに四国の方はご注意を。」
にしますね。
よく存じております。

-

[32225]紅葉橋瑤知朗さん
引用を全部リンクにするのはどうでしょう?
リンクの「文」とリンク先の内容が完全に対応してますから、適切なリンクだと私は思いました。
[32237] 2004年 8月 28日(土)23:11:40ゆう さん
800年
[32080]夜鳴き寿司屋さん
紀元前4世紀が16万人、…(略)…人口が1億人突破したのが1966年でした。
追加情報ありがとうございます。

昔の貴族社会では近親結婚が多かったので叔母と甥が結婚なんて珍しくもなく
私の4人の祖父母の出生地はわりと散らばってるのですが、長い歴史の中には人々が自由に各地を往来できなかった世もあったのでした。そうすると拙稿[32050]の見積もりはちょっと無理があるかなとも思えてきてます。
[32233] 2004年 8月 28日(土)22:25:26ゆう さん
「ダンス甲子園」なんてのもありましたが。
[32073]紅葉橋瑤知朗さん
それに比べて、夏休みに入ってようやく本格化する府県があるのは如何なものか。
愛比売命さんも[32086]で指摘されてますが、それぞれの地域毎の事情もありますからね。

授業に出ても出なくても困らないような学習レベルではありませんよね。
課外活動のために授業を欠席するのはなるべく避けるべきという点には同意します。


[32086]愛比売命さん
何かいい案はないですかねえ??
全国大会に半月かけなければいいんですよね。49校も出場し試合時間が長い大会を甲子園の1グランドだけでやるとどうしても時間がかかります。
高校サッカーは9会場でやってますし、高校ラグビーは1会場ですが花園にはグラントが3面あります。1~2回戦は3~4球場でやるようにすれば余裕をもって新学期に間に合わせられると思いますけど。
#そうすると[32036]紅葉橋瑤知朗さんの
当の高校生がTV観戦できない
は解消できないおそれがでてしまいますね。多元中継やりますか?
[32050] 2004年 8月 23日(月)01:54:54ゆう さん
世界はひとつ人類みな兄弟
[32003]いっちゃん さん
約800年前の時点で、実際この子供の直系の先祖はどのくらいの数だったのでしょうか?
(中略)
あるいは「自分はこう思う」でも構わないです。
私見です。
[4408]夜鳴き寿司屋さんによれば、日本人口は400年前に1200万人、1300年前だと500万人、とのことです。800年前だと700~800万人程度でしょうか。
そして、このほとんどが自分の直系先祖ではないかと思います。

いとこ同士での結婚など共有する先祖がいる
いとこ同士(祖父母の孫同士)であれば当人が認識できますが、「たとえば玄祖父母の玄祖父母の玄孫の玄孫同士」だったりすると先祖が共通していることを当人が認識するのは困難でしょう。そういった「当人同士が気づいてない血縁者」は相当いる(むしろ血縁の全くない人のほうが圧倒的に少ない)のではないかと思います。
[32049] 2004年 8月 23日(月)01:13:37ゆう さん
ああ甲子園
駒大苫小牧関係者の皆さん、おめでとうございます。

[31768]愛比売命さん
 昨日は帰省されているゆうさんと広島市内でお会いしました。例のごとく地図持参で経県値について語りあうなど、有意義な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございます。
すっかり遅くなりましたが、こちらこそありがとうございました。今年の夏休みは経県値5ポイント獲得しに行ったりと慌しかったのですが、そんな中でも愛比売命さんとのお話は意義深いものでした。
そこで少し話題になったのですが、「甲子園」というのは球場の名前であると同時に球場周辺の地名でもあり、1924年(甲子;きのえね;の年)に完成した球場に由来します。
このように干支(十干十二支)のつく地名を調べてみたのですが35件見つけています。これは地名コレクションになるでしょうか。最も多いのは「庚申」で次に「甲子」、残りは少数です。

-

[32036]紅葉橋瑤知朗さん
当の高校生がTV観戦できない日程は、毎年疑問に思います。
新チームができてから各県大会を経ての全国大会ですから、日程を前倒しするのは難しいのではないでしょうか。北日本の新学期までに間に合わせたとしても、今後2学期制の高校が増えるかもしれませんから、その場合の夏休みの期間は現在より多様化しそうですね。
#私が参加していた「注目されることが少ない部」([26689] 参照)の全国大会は10月にありましたが、そもそもテレビで生中継なんてありませんでした。
[31276] 2004年 8月 2日(月)00:12:07ゆう さん
8月1日の市りとり
[31245]グリグリさん
例えば、ゆうさんの「市りとり」HPのような例もありますので。
どうもご紹介いただきましてありがとうございます。
福江市消滅・五島市新設に伴う「ひらがな市りとり」は最長解へ影響はない模様です。
THE NEVERENDING ShiriTORYは日付だけ更新です。

# 日付が変わる前に投稿したかったのですが、間に合いませんでした。
[31095] 2004年 7月 27日(火)21:42:50ゆう さん
読みに関する2題
[31067]KMKZさん
山を「せん・ぜん」と訓む例は兵庫県と中国地方に散見されますので、
鳥取・岡山県境の「那岐山(ナギサン)」も「ナギノセン」の呼び方があります。

それ以外の地域も探してみました。
山名読み
福島霊山リョウゼン
富山医王山イオウゼン
奈良弥山ミセン

他に、「雲仙岳(ウンゼンダケ)」も「雲仙」のみでも通用します。「セン」と読む山は意外と多いですね。

-

[31091]般若堂そんぴんさん
ATOK 16 for Mac OS X の場合は,誤って「しらねし」と打ち込んでも「白根市」と入力できるようになっているのでしょうが,
そうかもしれませんが、たまたま出た変換候補が「白根市」だっただけかもしれません。

たとえば、
[29437]地名好きさん
「聖隷三方原病院」を入力するとき「政令三方原病院」と変換され思わず笑ってしまいました。
「せいれいみかたはらびょういん」→「政令三方原病院」という変換ルールがなくてもそういう変換候補を出してしまうのが仮名漢字変換です。
[30880] 2004年 7月 22日(木)12:55:15ゆう さん
島の名前と自治体の名前 ~江田島市官報告示に寄せて
江田島と能美島は陸続きでありながら部分毎に別の名前を持つ島であることは落書き帳でも何度か話題になっていますが、日本中では知らない人のほうが圧倒的に多いことと思います。こんな特殊な事情のある島ですが、「江田島市」となった将来「この島全体の名前は『江田島』である」という認識が広がっていくかもしれないと考える今日この頃です。
地図に自治体名を書き入れるとすれば、おそらくその自治体の中央付近あるいは纏まった面積を確保できる場所になるでしょう。そうすると「江田島」の文字を入れやすい場所は西能美島のあたりだと思います。実際、M.K.さんの色塗り地図でもそのようになってます。 http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/HIROSHIMA.GIF


有人島やその一部を複数持つ地方自治体の名前のつけ方には何か傾向があるのでしょうか。ちょっと考えてみました。

A) 島群名から
 例 小笠原村 (父島,母島,wtc.)
B) 最大の島、著名な島等の名から
 例 福江市 (福江島一部,久賀島,etc.)
C) その他
 例 豊浜町 (豊島,大崎下島一部,etc.)

さて、Bの場合、久賀島に住む人は「福江に住んでます」とは言わないだろうなぁと思う訳です。「福江市に住んでます」は、もしかしたら言うかもしれません。
#「五島に住んでます」は今後さらにメジャーになるでしょう。


では今後、能美島の住人が「江田島市に住んでます」と言うだろうか、「能美島に住んでます」というだろうか、それとも別の言い方ができるのだろうかと考えると、とても興味があります。
江田島市が市名で揉ましたことはみなさんご承知のことと思います。少し話を飛躍させますが、もし「南広島市」に決まっていたとしても「南広島(市)」に住んでます」という表現はあまり広まらなかったでしょう。私の勝手な推測ですがほとんどの場合「江田島に住んでます」「能美島に住んでます」のように使われてたのではないかと思うのです。


江田島市発足とともに、「沖美」「能美」「大柿」の行政地名はなくなります。これは合併する以上仕方のないことです。しかし「江田島」だけが残ることによって「能美島」という自然地名がだんだんと廃れていくかもしれません。これがもし行政地名「江田島」も一緒になくなっていれば自然地名「江田島」「能美島」は共に当面安泰だったろうと思えるのです。


そんなことを考えていると、合併自治体名はとにかく中心集落名にすべしという意見にはやっぱり賛成できないなぁと思います。また、新自治体名をセンスが悪いと批判するだけでは、本当の意味で地名を保存することにはならないこともあるという思いを強くしました。


最後に、私は「江田島市」が悪いとも「南広島市」が良かったとも言うつもりはございません。ただ「自治体名だけが地名ではない」を久しぶりに言いたかっただけです。
[30847] 2004年 7月 21日(水)22:20:06ゆう さん
バスストップバスストップ
例えば大きな団地にはそのなかに複数のバス停があることは珍しくありません。バスの終点が「○○が丘△丁目」であったとしても、そのバスの行き先表示は「○○が丘」とだけ書かれることは広く行われているように思います。そういえば、拙稿[20751]で「『YRP』経由『YRP野比駅』ゆき」のバスの話をしましたが、『YRP』というバス停はありませんでしたね。「光の丘2番」行きのバスの前後には『YRP』と行き先表示があったりします。
これらは、行き先を終点のバス停だけに限定しなくてもよく乗客にもそのほうがわかりやすいからでしょうね。

[30821]N-Hさん
バスの前面の行き先表示、バス車内の行き先表示、バス停に表示されている行き先表示、現地バス停の表記、これらがみな少しずつ微妙に異なる例を私は知っております。…(略)…とある企業の正門にあるバス停の例
こちらの例はバス停の正式名称が長い場合に、行き先表示の視認性を良くするために略して書かれるのではないかと思います。走ってくるバスの正面に小さな字でごちゃごちゃ書いてあるのを読むのはいやですからね。
そう考えると、一番長いのが正式名称である可能性が高いといえそうです。

ゆうさんならご存知かもしれませんが(笑)。
コメントして良いのでしょうか(笑)。ずばり私の散策コース上にあるバス停ですね。確かに奇妙な略し方で当初は別の企業が表にあるのかと思ったものです。
[30842] 2004年 7月 21日(水)21:35:55ゆう さん
ふしぎの国の中四国
「中四国」か「中国四国」か「四国中国」かの議論は置くとしますが、ここでは便宜上「中四国」とします。

[30747]mikiさん
「アウトレットモールが広島に計画中」という新聞記事で、
「中国地方初」ではなく「中四国初」と表記されているのです。
不思議でたまりませんが、これにも正当な理由でもあるのでしょうか?
mikiさんの仰る記事は http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04063035.html のことだと思いますが、これは「中四国最大」です。
本当の「中四国初」というのは愛媛県にあり( http://www.lesp.co.jp/cools/ )、もし「正当な理由」があるとすれば、こちらに対抗するためなのかもしれません。

-

それはさておき、中四国はセットで扱われることがよくありますが、実際はこの地域がひとつの交流圏を形成しているようには思えません。一方で中四国のなかの各地域ごとにはそれぞれに交流が行われてます。これもひとつの多極構造なのでしょうか。それとも…。

-

ところで、現在「四国」と呼ばれてますがこれがもし「四州」だったりしたら、あるいは「中国地方」ではなく「陰陽地方」だったりしたら「中四国」という言葉は生まれなかったんでしょうね。
[30818] 2004年 7月 21日(水)03:23:49ゆう さん
略したバス停名
[30768]ありがたきさん
変わった名前にも興味をそそられますが、逆の発想で名前の省略というものにもまた興味を持ったのでこんなお題でコメントしてみました。
思いつく限り調べたところ「駅前」「桟橋前」「病院前」「銀行前」「交番前」「神社前」などは実在するようです。
省略されるのは都道府県市区町村名に限らず、その地域・その路線の事情でいろいろありそうです。「神社前」などはごく近所の人たちしか知らないような小さなやしろがあったりします。「神社裏」なんてバス停もありますね。
[30817] 2004年 7月 21日(水)02:58:14【1】ゆう さん
歩みの鈍いかめさんよ
久々のまとめフォローです。すっかり遅くなってますが。

[29032]両毛人さん
東北電力は、「東」も「北」も他の電力会社の略称に使われていることもあり、略しませんね。
無理に略すと意味が45°ずれてしまうので略せないのかもしれません。

[29038]EMMさん
確かに、北陸電力のHPのURLは「www.rikuden.co.jp」ですが、営業域内での略称は「ほくでん」ですよ。
遅ればせながら確認しました。事前に確認しないで適当なこと書いてしまいました。

中電のこともありますが、結局、略称にはかぶっては都合が悪いときと問題ないときとがあるようですね。

-

[30322]足利人@伊勢原市民さん
(町長選も町議補選も推進派、単独派というだけで投票したかは分かりませんけど)

おっしゃることはもっともですが、今回(というには時間がたってます)の町長選・町議補選とも、一連の混乱を受けての前職辞任に伴う選挙でした。最大の争点であったことは疑う余地はないでしょう。補選で合併推進派が全員当選していれば議会の色は変わったことでしょうが、そうはなりませんでした。
もちろん鳥取市との「合併の是非を問う住民投票」の結果を議会は重視するべきだと思います。一方で合併反対を訴えて当選した議員が合併議案に賛成すれば、それこそおかしなことになります。今は「まだ機が熟してない」…そんな言葉が浮かびます。

-

[30505]なおさん
やはり、日本語や韓国語は世界の50~100分の1しか含めていない
上に1カ国・1民族語だからではないでしょうか?
[30537]般若堂そんぴん さん
あのあたりは,英語で概ね通じる,ということのようにも思います.

そういった面もあるかもしれませんが、別の観点もありそうです。
BBCのラジオ放送の場合、フランス語やスペイン語はあるようですが、どちらもフランス・スペイン本国に向けたものではないようです。
公共放送・国営放送の国際放送の目的は、発信国の視点で情報を現地語で流すことではないかと思ってます。BBCラジオの日本語放送がないのはその必要性が低いと判断されてるのではないでしょうか。例えば「この事件について各国はどう報道したのかお伝えします」というのはNHKニュースでもおなじみのフレーズです。

-

[30512]M.K.さん
「現行の地方自治法のもとでは、特別区から市への移行はできない。それを可能にするためには、法改正が必要」

どうやらそのようですね。

[30542]まがみさん
私もこの話題についてはごちゃごちゃと書き込みましたが([10264][10335])、[18933]をもって自分なりに納得してしまったので、最近はちょっとご無沙汰しておりました。

はい、[10264][10335][18933]あたりをなぜか見落としておりまして、蒸し返してしまいました。どうもすみませんでした。
[30514] 2004年 7月 13日(火)23:40:22ゆう さん
「七月蝉い」と書いて「さわがしい」とは読みませんが
[30481]KMKZさん
「よく聞いて」いても「その他のセミ」になってしまうクマゼミはミンミンゼミなどに比べると目立たない存在なのでしょうか?
「よく」というのは「耳を凝らして」ではなく「頻繁に」です。ただヒグラシだけは好きだったので耳をすませてましたが。
それはともかく、[30479]で具体的に挙げたセミを聞くと思い出す体験というのがあるのですが、クマゼミ場合はそれがないのです。目立たないというよりは聞きすぎて特別な印象が残ってないのかもしれません。
[30504] 2004年 7月 13日(火)21:30:54ゆう さん
Re: 日本,凋落??
[30497]般若堂そんぴん さん
あっ,「BBC World Service Home Page」
http://www.bbc.co.uk/worldservice/index.shtml
を見たところ,選択できる言語の中に日本語がありません!
BBCがラジオの日本語放送をしてないと凋落なんですか?
近隣のはずのドイツ語やイタリア語も無いようですね。

ちなみに、テレビの日本語放送はあります。
http://www.bbcworld-japan.com/
[30502] 2004年 7月 13日(火)20:55:23【1】ゆう さん
境水道は?
[30495]清い26号さん
鳥取の境港についてです。以前塾で漁港の名前は「境」と言っていましたが、境港でも正しいのですか。
漁港の名前は「境港(さかいこう)」です。
1954年に「境町(さかいちょう)」他1町4村が合併して「境港町(さかいみなとちょう)」、1956年に「境港市(さかいみなとし)」となりました。
[30479] 2004年 7月 13日(火)01:56:43ゆう さん
つれづれなるままにヒグラシ
現住所地ではセミの声に注意を払うこともなかなかないのですが。

[30446]KMKZさん
ミンミンゼミは、関東では平地に多く、西日本では山地に多いのだそうです。
私が強く覚えてるのは中国地方だけですが、ミンミンゼミもアブラゼミもニイニイゼミもツクツクボウシもヒグラシもその他のセミもよく聞いてましたが、場所と時刻とでよく聞こえた種類は変わりました。
特にヒグラシは他のセミに比べて声が小さく他の声にかき消される傾向がありますが、ちゃんと鳴いてました。

-

[30471]讃岐の民さん
19歳10ヶ月なのですがこの時点では選挙権はあるのでしょうか?
紅葉橋瑤知朗さんもおこたえ済ですが、拙稿[21768]もご参考にどうぞ。

今回、投票所で報道の腕章つけた人が誰かに質問してました。その横を通り過ぎた私。もしかして、あれが出口調査!?
[30382] 2004年 7月 11日(日)02:51:22ゆう さん
ヒグラシはカナカナかな?
[30376]般若堂そんぴんさん
番組制作者達の自然に関する無知・無関心の表れだと思います.
品質の低いものは自然に限らず考証に力をかけてないようですが。

たとえば時代劇で、故郷に帰ってきて思わず「ヤッホー!」とか、合戦の前に「殿、今がチャンスにごさりまする!」なんて言ったりするのが稀にあります。


【独言】
[30315]に「鳥取」というキーワードを含めるの忘れてました([25099]参照)。
うっかりさんなのです。あーぁ。
[30380] 2004年 7月 11日(日)01:58:22【1】ゆう さん
Re: 砂丘コレ
EMMさん、砂丘コレクションおつかれさまです。

ところで、鳥取砂丘東部の「海士砂丘」ですが、「福部砂丘(ふくべさきゅう)」のほうが一般的というか、用例が多いようにおもいます。
「海士砂丘」は私は聞いた事がなかったのではっきりとは言えませんが、「あもうさきゅう」と読みたくなります。
[30374] 2004年 7月 10日(土)23:41:25ゆう さん
特別区から市への移行
アーカイブを読んでいて思いついたのですが。

[3715]黒髪さん
地方自治法第8条では「市となるべき普通地方公共団体は、左記に掲げる要件を具えていなければならない」となっています。
世田谷区は「普通地方公共団体」ではなく「特別地方公共団体」なのです(地方自治法第1条の2)。「普通地方公共団体」とは、都道府県市町村の7種類しかありません。
同じく地方自治法第8条で「町となるべき普通地方公共団体は・・・」と書いています。あら大変。「町」にもなれないようです。
現行法では「特別地方公共団体」から「普通地方公共団体」へ移行する手続きの規定がないのですね。ということは「そのまま」「村」になることもできないのではないでしょうか。ここで言う「そのまま」というのは言い換えれば「法人格を維持したまま」ということです。

[3722]fさん
市になるためにはどうするかといえば、まず世田谷区を廃します。それから世田谷市を新たに設置します。
このように「普通地方公共団体」を「新たに」設置すれば世田谷市はできるように思います。この場合、区長が引き続き市長に就くことはできず改めて選挙し、すべての条例は新しい市議会で制定し直すことになるのでしょう。

#法の解釈が間違っている、他に関係法令がある等、気付いた事があれば遠慮なく書き込んでください。

p.s.
お色直ししてみました。グリグリさん、ありがとうございます。
[30315] 2004年 7月 9日(金)00:05:54ゆう さん
智頭町の行方…「民意」は複雑…
2003/10/5 「合併協議会設置の賛否を問う住民投票」([20693]小太郎さん既出)
 賛成 3134票(51%)
 反対 3027票(49%)

2004/4/26 「合併の是非を問う住民投票」([27713]小太郎さん既出)
 賛成 3134票(51%)
 反対 2953票(49%)

2004/6/20 「前町長辞職に伴う町長選」
 合併派 3069票(51%) 当選
 単独派 2904票(49%)


[30304]足利人@伊勢原市民さん
過去2度実施した住民投票では2度とも合併賛成多数の結果が出るも議会の否決で実現ならず。
6月に町長選挙で合併賛成派の町長が誕生したものの、今回議会で3度目の否決。
おっしゃるとおりですが、結果は常に僅差でした。僅差だろうが大差だろうが多数意見を採るのが民主主義ではあります。でも、次をご覧ください。

2004/6/20 「欠員4に伴う町議補選」
 単独派 1247票 当選
 単独派 1117票 当選
 合併派 1066票 当選
 合併派  844票 当選
 単独派  843票
 合併派  541票
 合併派  244票

  単独派3人計…3027票(54%)
  合併派4人計…2695票(46%)

いま一番のカギを握る議会の選挙では合併反対派のほうがより多くの票を集めています。1位と2位は合併反対、次点も1票差でした。この状態で合併議案が否決されることは決して不自然ではないように思います。

議会の否決理由が書いてないので
採決前の反対討論の内容はここにあります。
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/2004/07/09/05.html


[30307]月の輪熊さん
合併賛成の住民によるリコールが起きる可能性もありますが。
智頭町民の49%が合併反対の意思表示をしていることも事実です。今後仮に町議会解散・選挙となっても再び合併反対派が多数を占めることも大いにあり得ます。

この先、ほんとうにどうなるんでしょうね。個人的には以下の記事も気になります。
http://www.nnn.co.jp/news/news0707.html#07077
http://www.nnn.co.jp/news/news0708.html#07081
[29698] 2004年 6月 25日(金)09:48:05ゆう さん
郵便私書箱では?
[29682]教授さん
こんにちは。
大宮局の南約1kmには、大宮税務署があるが、ここ(大宮区土手町)の受け持ちはさいたま新都心局である。しかし大宮税務署の大口個別郵便番号は337-8602と、大宮局の郵便区番号を冠している。大宮税務署だけ大宮局から近いので、本来の郵便区外に配達しているのだろうか。
もしかしたら大宮局の私書箱ではないでしょうか? であれば、配達されるのではなく担当者が取りに行く訳ですから利用者の便利が良い郵便局に設置できます。このような例はときどき見かけます。
[29349] 2004年 6月 15日(火)23:13:15【1】ゆう さん
地域と球団ふたたび
拙稿[28339]では
プロチームの選手は地元以外の出身であることの方が多いうえに移籍もあります。それでも“チーム”を応援してしまいます。がんばれカープ!!
なんて書きましたが…。
プロ野球はショービジネスです。ファンを大切にしなければ立ち行きません。特に主催試合に何度も足を運んでくれる“地元”のファンは重要なのです。だからこそ、プロ球団は地域密着の経営をするもの。私立高校との違いはそこなんだ、と思ってました。以前は。

ところが、日本で必ずしもそうではないのですね。親会社の“広告媒体”としてのチームは赤字が出ても親会社が被ってくれます。その負担が負えなくなったところで「売却」。買い手の展望もなくなったら「合併」。長い間にそうなってしまったのは誰が悪いとかいう問題ではないと思います。が、今の体制のままが良いとは私にはとても思えません。

いろいろなご意見を拝見しましたが、この際目先のことは置いておいて、将来に渡って日本のプロ野球が存続できる仕組みを模索して欲しいと願っています。原点は「地元ファンを大切にすること」。リーグ数もチーム数も、そういった観点で考えてもらいたいです。親会社を持たず独立採算で黒字を出しているチームが日本にもあります。そこにヒントがあると思って止みません。
[29031] 2004年 6月 6日(日)19:52:09ゆう さん
電力系
[28988]Issieさん
長野では「ちゅ」を高く発音していたけど,中国電力の「中電」はアクセントが違うのかしら。
中国電力の「中電」は「ちゅ」に抑揚をつけたり、平板に発音したり、人それぞれという気がします。

ところで、北海道電力は「ほくでん」、北陸電力は「りくでん」のようですね。うまく(?)住み分けてます。東京電力と東北電力はどうでしょう?


ついでに、各地域の電工会社をみてみます。

北海電気工事(略称:北海電工)
ユアテック(東北電気工事から社名変更)
関電工(関東電気工事から社名変更)
北陸電気工事(略称:北陸電工)
トーエネック(東海電気工事から社名変更)
きんでん(近畿電気工事から社名変更)
中電工(中国電気工事から社名変更)
四電工(四国電気工事から社名変更)
九電工(九州電気工事から社名変更)

関西の「かんでん」と関東の「かんでんこう」。なかなか奥が深いようです。
[29028] 2004年 6月 6日(日)18:37:31ゆう さん
電話帳
[29000]まがみさん
広島市の省略法は一種独特です。
広島市は文字が重複する区が多いですね。「安佐南」はユニークな文字がありません。拙稿[16926]にも書きましたが、そもそも「安佐」が「安芸」と「佐伯」との合成ですから字が重複するのも必然です。

南区があるので「南」は使えず安芸区があるので「安」は紛らわしかろうという訳で「佐」が選ばれたのでしょうが、後に佐伯区ができてしまいました…。


[29020]TGRSさん
 東日本旅客鉄道
  錦糸町駅テレホンセンター(支)  (03)xxxx-xxxx   青森、青森、柳川1-x-x
という謎な電話番号が載っています。
NTTの電話帳で“(支)”というのがあれば、それは「支店代行電話」です。
http://www.ntt-east.co.jp/50list/summary/#siten
つまり、東京の電話番号にかけても、実際には青森(青森駅?)に転送されているのでしょうね。

-

【追伸】
[16926]に書いた広島市域の郡の変遷については、
誤りが含まれている可能性をご理解ください。
やっぱり間違いだらけでした。細かいところが調べきれてないので、「訂正」できません。「間違いの指摘」にとどめさせて頂きます。

#広島区設置後の埋立地は郡に所属したことがないのですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示