都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Gさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[34844]2004年11月5日
G
[34794]2004年11月4日
G
[34603]2004年10月30日
G
[33982]2004年10月9日
G
[33980]2004年10月9日
G
[33978]2004年10月9日
G
[33954]2004年10月8日
G
[33951]2004年10月8日
G
[33948]2004年10月8日
G
[33925]2004年10月8日
G
[33884]2004年10月7日
G
[33883]2004年10月7日
G
[32721]2004年9月9日
G
[32559]2004年9月5日
G
[32455]2004年9月2日
G
[32305]2004年8月30日
G
[32160]2004年8月27日
G
[31966]2004年8月20日
G
[31914]2004年8月19日
G
[31662]2004年8月10日
G
[31319]2004年8月3日
G
[30465]2004年7月12日
G
[30356]2004年7月10日
G
[30200]2004年7月6日
G
[30027]2004年7月3日
G
[29653]2004年6月24日
G
[29396]2004年6月17日
G
[29162]2004年6月10日
G
[29130]2004年6月9日
G
[28971]2004年6月5日
G
[28923]2004年6月3日
G
[28704]2004年5月28日
G
[28018]2004年5月7日
G
[27099]2004年4月9日
G
[26701]2004年3月30日
G
[26460]2004年3月22日
G
[26419]2004年3月21日
G
[26232]2004年3月15日
G
[26146]2004年3月13日
G
[26131]2004年3月12日
G
[25846]2004年3月7日
G
[25522]2004年2月29日
G
[25489]2004年2月28日
G
[25281]2004年2月24日
G
[25164]2004年2月22日
G
[24975]2004年2月18日
G
[24802]2004年2月13日
G
[24620]2004年2月8日
G
[24471]2004年2月4日
G
[24289]2004年1月30日
G

[34844] 2004年 11月 5日(金)18:36:04G さん
れす
[34817] 2004 年 11 月 4 日 (木) 23:49:54 両毛人 さん
稚拙さん(Gさんの記事をアーカイブに入れることで対応させていただきました)
私は感想を書いただけですので、これでは申し訳ないです。稚拙さんの記事(HPアドレスの入った)もありますので…。お願いしますね。([33885]とか)

両毛人さんの「国道407号線・太田跨線橋解体ドキュメント」も後世に残すべき貴重なウ゜ィジュアルですね。あの跨線橋もうないんですねェ~。学生時代は帰省の際によく通っておりましたし、私とほぼ同い年だったもので寂しい感じがします。 が 完成後、高架橋の下を通るのも楽しみだったりもしています。(複雑) 久しぶりの両毛ネタでした。!(^^)!
[34794] 2004年 11月 4日(木)07:21:00G さん
推奨させていただきました。
[34790] 2004 年 11 月 4 日 (木) 01:33:49 両毛人 さん
以下のアーカイブを編集しました。
近未来・県のすがた~ビジュアル市町村合併地図~
M.K.さん むじながいりさん それに稚拙さんの http://zukaigappei.gozaru.jp/ もたいへん分かりやすく気に入ってます!!皆様の地図で楽しませていただいております。感謝!!
[34603] 2004年 10月 30日(土)07:53:26G さん
素晴らしいです!!
ご無沙汰いたしております。

[33681] 2004 年 10 月 2 日 (土) 03:00:57 むじながいり さん
[34593] 2004 年 10 月 29 日 (金) 21:03:11 M.K. さん
ところで地図といえば、『つかんぼやと』の市町村変遷(むじながいりさんの[33681]参照)がどんどん充実してきていて、私は病みつきです。
遅ればせながら、私も拝見いたしヤミツキになりました。以前 みやこさんが仰っていた”パラパラまんが構想”を思い出しました。一目瞭然これはお見事です。これからも楽しませていただきます。早速「お気に入り」に登録しちゃいました。!(^^)!
[33982] 2004年 10月 9日(土)07:30:32G さん
十番勝負
問一:苫小牧市、新潟市、加賀市、野洲市、豊見城市
大津市

釧路を見て”ハッとしてGoo”ときました。(古ぅ)
[33980] 2004年 10月 9日(土)06:02:42G さん
十番勝負
寝る前にふと・・・
問五:佐渡市、東御市、倉吉市、高梁市、八女市
川越市

違うかなぁ~?
[33978] 2004年 10月 9日(土)05:13:36G さん
十番勝負
問六:府中市(東京都)、大野市、中野市、小野市、福岡市  該当しない市:府中市(広島県)
小金井市

問六と問七が頭の中でこんがらがってます・・・???
[33954] 2004年 10月 8日(金)18:49:10G さん
十番勝負
今日は何故か冴えてます!?
問三:名古屋市、京都市、下関市、五島市、大分市  該当しない市:大阪狭山市
周南市
[33951] 2004年 10月 8日(金)18:17:45G さん
十番勝負
もひとつわかりました!?
問七:加茂市、橋本市、府中市(広島県)、小林市、川内市  該当しない市:府中市(東京都)
荒尾市
[33948] 2004年 10月 8日(金)17:34:25G さん
十番勝負
問九:青森市、市川市、市原市、府中市(東京都)、徳島市  該当しない市:福井市
春日部市

想定解の残りが少ないところから。(やった~! いっちゃん先生のヒントが出た!!)
[33925] 2004年 10月 8日(金)04:46:24G さん
十番勝負
問四:水海道市、春日部市、木更津市、小金井市、大月市
栃木市

いっちゃん先生の(おまけ)でわかりました。(嬉)
[33884] 2004年 10月 7日(木)03:14:55G さん
連投
調子に乗って連投します。
問八:北上市、武生市、甲斐市、草津市、鹿屋市
足利市

解答も連投ですみませんです。
[33883] 2004年 10月 7日(木)02:54:33G さん
遅刻しましたぁっ
とりあえず
問十:一関市、阿賀野市、倉吉市、観音寺市、壱岐市
足利市

地元が答えられてよかったです!

グリグリさん お手を煩わせてしまいまして申し訳ありませんでした。書き込めました!(^^)!
[32721] 2004年 9月 9日(木)07:01:50G さん
出物、腫れ物○○○嫌わず
[32675] 2004 年 9 月 7 日 (火) 17:24:52 烏川碧碧 さん
第3位の「めかいご」が、現在では減っているものの、もともと群馬・栃木両県に特有の表現らしいのですが。
私の実家付近では、「めかいご」で使ってました。というより「めけぇ~ご」と少し訛ってましたが…(汗)

私が小さかった頃、「ものもらい」の他には「めんちょう(めんちょ?)」と言われた記憶しかないのですが

「めんちょう」=「面疔(顔にできる悪性のはれもの)」と一応の納得はしていたのですが
そうでした。確かうちでは、使い分けていましたヨ。
[32559] 2004年 9月 5日(日)06:23:19G さん
高校入市
[32412] 2004 年 9 月 1 日 (水) 18:50:40【2】 いっちゃん さん
いっちゃん高校 :苫小牧市、甲斐市、魚津市、廿日市市、小林市(該当しない市:西宮市、羽生市)
松本市

でどうでしょう? ふぅ~ すっきりしました。(微笑み)
[32455] 2004年 9月 2日(木)16:25:20G さん
飛びます 跳びます
[32412] 2004 年 9 月 1 日 (水) 18:50:40【2】 いっちゃん さん
いっちゃん中学校
足利市

いっちゃん国際大学
長浜市

浅間山が噴火したようですネ!!今頃しりました。(汗)
[32305] 2004年 8月 30日(月)07:35:36G さん
の~んびり,と なんちゃってクイズ?
[32300] 2004 年 8 月 30 日 (月) 01:03:17 般若堂そんぴん さん
の~んびり,と……SongPingクイズ,5
同様の例が竹田市([32160]Gさん,御免なさい)
あちゃ~ 初歩的な間違いでしたネ。(^^;

ということで、いっちゃんさんの小学生でも分かる?という問題でリベンジしてみます。

[32184] 2004 年 8 月 27 日 (金) 18:28:53【1】 いっちゃん さん
なんちゃってクイズ
Part2:日立市、中野市、香芝市、下関市、都城市(該当しない市:大阪市、筑後市)
習志野市

[32289]軒下提灯さんが仰っておりますが、結構難しかった(ず~っと、思いもつかなかった)ですヨ。
[32160] 2004年 8月 27日(金)06:28:35G さん
ヤマ感
[31961] 2004 年 8 月 20 日 (金) 00:54:03【4】 般若堂そんぴん さん
SongPingクイズ,5
白石市,仙台市,浦安市,小野市,中津市.
(該当しない市:札幌市,和光市,三田市)
そんぴんさんクイズ初挑戦します!そんぴんさんの出題ということは…あっち系ですね!?
ということで
竹田市
どうでしょうか?
[31966] 2004年 8月 20日(金)02:22:56G さん
花火レス
[31220] 2004 年 7 月 31 日 (土) 22:19:28【1】 両毛人 さん
と、いうことで、今年は足利花火は観られません・・・。[30356]Gさん、申し訳ございません・・・。
スッ すみません。 両毛人さんからお返事いただいていたのに見落としておりました。記事検索かけて気付きました。(汗) たいへん申し訳ございませんでした。m(_ _)m 私は、今年も、仕事で見ることができませんでした。(泣) 当日は、足利花火恒例?の夕立(雷)の影響で出足(いや、うちの店の客足なんですが…^^;)が例年よりにぶかったように感じました。
うちの社長によると、今年8月末の太田花火は合併がらみで中止(延期?)とのこと? 合併記念だとすると来年は豪勢な打ち上げになりそうですね! ん もしかして 春ですか?
[31914] 2004年 8月 19日(木)04:26:48G さん
残念 問二 回収日
[31701] 2004 年 8 月 11 日 (水) 11:50:25 M.K. さん
楽しみを果たしつつ、ごゆっくりなさってきてください。
ありがとうございます。昨日行く予定だったのですが、仕事の都合で連休にならなくなり、今夏の佐渡行きは断念いたしました。(涙)連れ合いは、鼓動のアース・セレブレーションのボランティアを毎年やっているらしく単身佐渡に渡っております。終わるまでは帰ってこないようです。(汗)楽しみは、次回に持ち越します。佐渡”ゆかり”のご縁、今後とも宜しくお願いいたします。

[31898] 2004 年 8 月 18 日 (水) 22:48:29 今川焼 さん
もうクイズのことは忘れていましたが、ふと問二の共通項の地名は全国にどのくらいあるだろうかと思って(もちろんそうとは知らずにです!)地図サイトで検索してみて、出てきた市の名前を見てびっくり。何と問二の回答の市が並んでいるではないですか。
私もクイズのことはすっかり忘れておりましたが、今川焼さんのこの書き込みで解りました!?ありがとうございました。

[31580] 2004 年 8 月 9 日 (月) 00:44:33【1】 オーナー グリグリ さん
問二:熊谷市
はどうでしょうか?

うちのカミさん居ないんで”燃えるゴミ”の回収日がわからず、ネットで調べようとしてたんだったぁ~。いつもの癖で、ついつい落書き帳に寄り道。早く調べて寝なければ(汗) アッそうそう”市町村プロフィール”から飛べましたネ!便利 便利!! グリグリさん、たけもとさんに感謝です!では(^_^)/~
[31662] 2004年 8月 10日(火)12:09:20G さん
ハァ~ 佐渡おぉお エェェ ♪
[31587] M.K.さん
私も来週、連れ合いの実家のある″佐渡市″へ行く予定です。町なかの住居表示がどうなっているか楽しみに見て来たいと思います。

私は、流れる前に、グリグリさんの夏休み企画「全国の市・十番勝負」(第三回)を1問だけ挑戦しておきます。

[31580]グリグリさま
問十:富士市

こんなんで良いのでしょうか?(謎)
[31319] 2004年 8月 3日(火)07:36:50G さん
足利百年花火≪第90回≫足利花火大会のお知らせ
恒例の″わたらせサマーフェスタ″のオオトリ 足利花火大会は8月7日(土)PM7時~9時 渡良瀬川田中橋下流にて打ち上げの予定です。伴い、東武伊勢崎線・JR両毛線とも臨時電車が運行されます。ご近隣の方、お誘い合せの上、お気をつけてご来足くださいませ。 追記:雨天の場合は順延となるそうです。 毎年恒例、Gよりのお知らせでした。!(^^)!
[30465] 2004年 7月 12日(月)20:03:35G さん
校名先行市?
[30460] 2004 年 7 月 12 日 (月) 18:43:41 両毛人 さん
川口市・蕨市・鳩ヶ谷市合併協議会は、本日開催の協議会で、合併後の新市の名称として、「武南市(ぶなんし)」を選んだ
昔 サッカーで全国制覇をした「武南高校」を思い出してしまいました。たしか、蕨市にある私立高校でしたね。?
[30356] 2004年 7月 10日(土)06:41:24G さん
れす
[30203] 2004 年 7 月 6 日 (火) 16:11:00【1】 じゃごたろ さん
「あいものちょう」ですね。
ワッ すごい! 由来までお調べいただきありがとうございました。勉強になりました。

「あえもの(和え物)」がなまったものとも思ってたりして・・・。
じゃごたろさんは現役バリバリの”妄想族”でしたっけね。(笑)[26150]

[30336] 2004 年 7 月 9 日 (金) 20:46:43 みやこ さん
足利・佐野の大合併?
ぜひ足利とお見合いしてくださいませ。足利は今のところ、相手がいないんですよ。(泣)

[30342] 2004 年 7 月 9 日 (金) 22:44:58 KMKZ さん
織都として桐生、八王子が挙げられたのに足利は忘れらていましたね。
すみません。キュートな桐生に夢中になっておりました。(笑)[29162] 本家桐生に次ぐ織都だったことは間違いありませんです。昔機屋(賃機でしたが^^;)のセガレのGでした。[16818]

【おまけ】
第90回 足利花火大会 は8月7日(土)のようです。
[30200] 2004年 7月 6日(火)15:24:49G さん
旧鉱山町の職業由来地名
[30155] 2004 年 7 月 5 日 (月) 16:59:00【1】 じゃごたろ さん
「大工町」「紺屋町」など歴史情緒あふれる地名なんかは、かつての城下町に沢山残ってそうですね。

こちらは旧鉱山町ですが、佐渡市相川地区に職業(職人・商人)由来地名がいくつか残っておりました。(^O^)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=38.1.52.356&el=138.14.46.776&la=1&sc=3&CE.x=264&CE.y=239

江戸期、大久保長安による鉱山都市開発政策のなごりを今に留めているようですね。
http://www.city.sado.niigata.jp/sado/aikawa_web/ookubo/ookubo.htm

# 四十物町 調べるまで読めませんでした。(汗
[30027] 2004年 7月 3日(土)06:11:27【1】G さん
落書き帳30000番台突破記念「全国の市・十番勝負」 二番目に乗りまぁ~す!!
オーナーグリグリさま、記事番号3万番台に突入おめでとうございます。hmtさん、キリの30000番おめでとうございます。!(^^)! 私もM.K.さんに続いて十番勝負に参戦させていただきます。

地元足利市の名前があったので 問四:新発田市でどうでしょうか?

夜勤明けの甲斐がありました? 来てよかったぁ~です(^^)v

[30002] 2004 年 7 月 2 日 (金) 19:26:32 1285 さん
ショック・・・。狙っていましたが・・・。
残念でしたね(;_;) でも次がありますよ。狙いましょう!ちなみにGさんは100番単位のキリ番もゲットしたことないんですぅ~^^;

追加・訂正
#すみません。調べてみたら1度だけありましたです。(^^;)
[29653] 2004年 6月 24日(木)06:02:48G さん
れす
[29605] 2004 年 6 月 23 日 (水) 11:54:34 いっちゃんさん
本日2004年6月23日水曜日午前2時19分、我が家に新メンバー(男)が加わりました。
ウわーい!(^^)! 朗報。 いっちゃん家のみなさま おめでとうございます!!

[29645] 2004 年 6 月 24 日 (木) 02:36:42 でるでるさん
そういえば、いつの間にか「あしがく」も「はくおうだい・・・」に変ってますね。
「うがく」も「ぶんせいげいじゅつだい・・・」に変ってるみたいですよ。
[29396] 2004年 6月 17日(木)05:52:56G さん
両毛田植えレス
[29341]みやこさん
ただいま,田植え真っ最中です。同じ栃木県でも県央・県北は4月下旬~5月上旬ですが,佐野界隈は6月中旬なんです。それともウチだけ?
うちの実家(足利の北東部)では6月の上旬だったようです。今年は水には不自由しなかったとか。山間部は雨が少ない年には、溜め池の水を抜いて田植えをするそうです。私の実家の付近にも大小さまざまな溜め池が4~5つあったように記憶してます。ここ数年、田植えの手伝いに行ってませんのでおやじに怒られそうです。(笑)

[29342]両毛人さん
群馬の水郷と呼ばれ、稲作が盛んな邑楽郡東部ではゴールデンウィーク以降田植えが行われているようですが、両毛地域をはじめ、群馬県の多くの地域では、入梅前後が田植えの時期なのですね。小麦との二毛作が行われていて、その収穫がこの時期にずれ込むことが最大の要因です
昨日、邑楽町北部(藤川地区)の農道を通りかかったところ、まさに、代かきの真っ最中でした。大きなトラクターがあちこちで唸りをあげてましたよ。邑楽の田圃は広いですね。

#でるでるさんへ
 来年4月から「青藍泰斗」だそうですね。地名が消えるのは淋しいような気が…。
[29162] 2004年 6月 10日(木)04:03:55【1】G さん
キュートな桐生
[29157] 2004 年 6 月 10 日 (木) 00:42:53 今川焼 さん
球都の「球」とは、野球のことですね。桐生市からは、たしか高校野球の優勝校も出ていたようですし、野球の盛んな地ということでしょうか、他ではあまりない言い方でした。
そうですよね。最近では桐生第一高校(私の年代では、通称「ヶ丘」といってました)。以前でも樹徳高校、桐生市立商業高校、桐生工業高校、桐生高校(戦前では桐生中学)などが全国大会に出場しており野球の盛んな地域のようです。
他にもさまざまなエピソードがあるようです。以下HPをご参照くださいませ。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/7539/yakyujosi/kanto/shinkawa.htm

#「岡」から「丘」に訂正。「ヶ岡」は「桐ヶ岡公園」でした。通称「岡公園」
[29130] 2004年 6月 9日(水)05:07:54G さん
おけさ柿 ~ハッチン~
[29113]Firoさん
毎年、田舎からこれが送られてくるのですが、これが実に甘く、ジューシーで、
職場に持っていっても、すこぶる好評です。
おっ そのとおりですよね。私の連れあいも実家が佐渡でして、Firoさん宅と同じように時季になると毎年、箱単位で送ってもらってます。家だけではとても食べきれないので、私も職場へ持って行きお裾分けしているんですが、やはり皆喜んでくれてますよ。羽茂町辺りが柿畑?(柿山)多かったですかね?
[28971] 2004年 6月 5日(土)06:26:33【1】G さん
小橋都~こじつけ~
[28959]じゃごたろさん
それと全国に「小京都」というのが53市町ありますが、明確な基準というのがあるのでしょうか?
足利の場合「小京都」というより、「小橋都」といったイメージが私の中にはあります。(いつもの妄想です^^;)

両毛人さんのHPがよく物語っておりますです。!(^^)!
http://www.chiikibun.com/ryomo/ashikaga/12bridges/01-ashikaga.html
[28923] 2004年 6月 3日(木)06:15:30G さん
ウィークエンダー風で
新聞によりますと、粟野町の湯沢町長は、2日の町議会全員協議会で、鹿沼市との合併を推進する方針を表明した。湯沢町長は1日、鹿沼市側に合併したい意向を伝えており、合併特例法の期限切れとなる来年3月末までの合併を実現したい模様です。

#でるでるさんの合併情報を見ていてふと思った。順調にいくと、2006年3月20日に栃木県から 村が消えてしまう。(淋)
[28704] 2004年 5月 28日(金)19:43:35【1】G さん
警察署も統廃合?(栃木県)
ご無沙汰いたしております。

今日の地元紙に、市町村合併などに対応するため、”統廃合を含め警察署の再編”という見出しがありました。
仮に氏家・喜連川両町が合併(さくら市)すると、2署が混在する形になる。西那須野・塩原両町は、現在大田原署管内だが、黒磯署管内の黒磯市と合併(那須塩原市)の動きがある。さらに、大田原市が黒羽署管内の黒羽町・湯津上村と合併するとすれば、管轄区域の見直しが求められるなど矛盾解消がテーマとなっているようです。(年内にも最終答申)

現在の警察署管轄
宇都宮中央署宇都宮市
宇都宮東署宇都宮市・河内町・上河内町
宇都宮南署宇都宮市
小山署小山市・野木町
足利署足利市
栃木署栃木市・壬生町・大平町・岩舟町・都賀町
佐野署佐野市・田沼町・葛生町
鹿沼署鹿沼市・粟野町・西方町
真岡署真岡市・益子町・二宮町・芳賀町
大田原署大田原市・西那須野町・塩原町
黒磯署黒磯市・那須町
今市署今市市・藤原町・栗山村
日光署日光市
石橋署石橋町・国分寺町・上三川町・南河内町
矢板署矢板市・塩谷町
氏家署氏家町・高根沢町
烏山署烏山町・南那須町
茂木署茂木町・市貝町
黒羽署黒羽町・湯津上村
馬頭署馬頭町・小川町
藤岡署藤岡町
足尾署足尾町
喜連川署喜連川町

計23署ですが、栃木県の中央線から東側にかけて警察署の分布が多いのは何故だろうか?

# ?追加しました。
[28018] 2004年 5月 7日(金)13:44:26G さん
季節はずれの花火
いつもながら、たいへんご無沙汰いたしております。Gです。

明日(5月8日)午後6時30分より、足利市の渡良瀬川河川敷の中橋緑地において、「春のミニ花火ショウ」が開かれる予定だそうです。ご近隣にお住まいの方、宜しかったらぜひいらしてくださいませ。毎年恒例の夏に行われる「足利花火」に比べ、打ち上げ規模は3000発と小さいようです。当初、4月4日に開かれる予定でしたが、雨のため順延。29日は打ち上げ花火の燃えかすが枯れ草を焼き中止となっており、3度目の正直で打ち上げ成るか!?といったところです。この時期の花火、また夏とはまた違った趣が感じられるのではないかな?とも思われます…が、やっぱ 早すぎ(さわやか・あっさり)のような気も…。
[27099] 2004年 4月 9日(金)20:18:59G さん
隣りんち
ご無沙汰いたしておりました。

[27021] 烏川碧碧さん
他の方々の「隣の県」のイメージはどのようなものでしょうか?

群馬県: 隣りんち(左)
栃木県: 隣りんち(右)
福島県: 上んち
埼玉県: 前んち
茨城県・新潟県: 海の家(夏の臨海学校のイメージ)

私から見るとこんな感覚なんですが・・・。やっぱり何かオカシイですよね。両毛地域って(汗)
[26701] 2004年 3月 30日(火)06:31:59G さん
「みかも市」白紙に
大平・岩舟・藤岡3町の法定合併協議会は協議会の廃止を決めた。と新聞で見たので、「市町村合併情報」を見たらすでに更新済み。でるでるさん さすがに早ッいです。やはり原因は、庁舎建設位置がらみなのでしょうか?
[26460] 2004年 3月 22日(月)19:29:34G さん
八幡の八幡さま
[26442]KMKZさん
[26443]両毛人さん
足利市の八幡(やわた)
山辺八幡(はちまん)宮、八幡(はちまん)山古墳群がある八幡(やわた)町ですね。うちでは、山辺八幡宮のことは「八幡(やわた)の八幡(はちまん)さま」と言ってました。

#つい足利ネタには反応してしまうGでした・・・。^^;
[26419] 2004年 3月 21日(日)06:01:29【1】G さん
Re:本巣市・飛騨市誕生特別企画:都道府県十番勝負【第七弾】
[26402]オーナーグリグリさん
問四   :北海道、栃木県、東京都、新潟県、香川県、大分県、鹿児島県
第一ヒント:出題時期
第二ヒント:大分県

初挑戦します!
「“分”の文字を含む市町がある。」ではないでしょうか。
北海道 追分町 ・ 栃木県 国分寺町 ・ 東京都 国分寺市 ・ 新潟県 分水町 ・ 香川県 国分寺町 ・ 大分県 大分市 ・ 鹿児島県 国分市

出題時期が 節“分” 頃でしたので・・・ 未だに分別のないGでした^^;

#市町に変更
[26232] 2004年 3月 15日(月)18:41:50G さん
足利のワイナリー
[26202]かすみさん
[26210]N-Hさん
[26229]月の輪熊さん

地元で頑張っているワイナリーです。
ココです↓
http://www.cocowine.com/index.html
関連記事です↓
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/daw/wz_cocofarm.htm

「ルート50」方面にお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいませな。!(^^)!
[26146] 2004年 3月 13日(土)07:00:21【1】G さん
れす
[25861]両毛人さん
太田市でも、映画館はイオンシネマ太田、コロナシネマワールド太田と、シネマコンプレックスのみで、かつて市街地に4館あったという映画館はすべて廃業しています。
そうでした。市街地のお話でしたね。すみません。それにしても、太田市北部地域にシネコン2つはスゴイですよ。足利に1つ分けてくださいまし。(笑)

[25872]軒下提灯さん
おケイちゃんは60歳を過ぎた今も、20歳当時のドレスを着て唄う勇気のある人です。
抱腹絶倒しました。ウケる所ではなかったでしょうか?失礼いたしました。でも、やっぱり腹筋痛いです。(爆)

[25893]みやこさん
「週刊:ヴィジュアル・ザ・都道府県市区町村」
定期購読申し込みしたいです。特に明治22年からの市町村合併のパラパラマンガぜひ見てみたいですよ。(笑)

[25894]みやこさん
[25942]両毛人さん
足利市山川町の山火事では、たいへんお世話になったようで。ありがとうございました。私、新聞で見るまで知りませんでした。(呑気なGさんです)
この乾燥の中、足利では北部山間部(松田町)の赤雪山でも山火事があったようで、9日夜から11日昼頃まで約42時間燃え続けていたそうです。こちらでは近隣消防の他に、栃木県、茨城県の防災ヘリ、さらには自衛隊のヘリ3機にまでお世話になってようやく鎮火したそうで、こちらもあわせて御礼申し上げます。

[25902]じゃごたろさん
[25912]みやこさん
「三ケ毛」
ありがとうございます。いつものGの妄想ですから・・・。元妄想族わたらせ(笑)

[25970]みやこさん
「おGちゃん」
ハイ!!と返事しちゃいそうになりました。(笑)仕込んでいただいて?ありがとうございました。

[26143]TNさん
一つッコミを入れるとすれば、メンバー紹介探しづらいっすよ(笑
そうですよね1文字じゃね。今までが目立ち過ぎてましたから・・・。(笑) 私には、地味めに、渋めに、さりげなく1文字が居心地いいみたいです。(なんちゃって)

アッ栃木の福田屋写ってる!!

#てにをは他修正
[26131] 2004年 3月 12日(金)20:10:45G さん
佐渡市誕生記念(遅れちゃいました^^;)
3月1日付けで1島1市になってから10日以上経ってしまいましたが、私にとってたいへん深い縁のある地となった佐渡(私の連れ合いの出身地なんです)の郡の沿革について、遅ればせながら調べてみました。

続日本紀和名抄中世(吾妻鏡)近世(越後・佐渡志)郡区編成現在
雑太(さわた)雑太雑太雑太佐渡佐渡市
羽茂(うも)羽茂(はもち)羽茂
賀茂(かも)賀茂加茂(かも)

#今回の合併で消えてしまった佐和田の由来は、旧郡名の雑太にあったのでしょうかね。
[25846] 2004年 3月 7日(日)05:57:38【2】G さん
れす
[25527]両毛人さん
[25571]いっちゃんさん
足利小山信用金庫
合併後の名称ご教示いただきましてありがとうございます。まんまなのですね。

[25691]TNさん
コラム(気まぐれな)冬の首都
”コラムの時間”復活ですね!!首を長くして待っておりました。以前TVでアフガニスタンだったかどこだったか(たぶん中東)失念しましたが、日干し煉瓦の塔(戦争により斜塔と化している)を見た記憶がありますが、紺碧の空と煉瓦色の塔がコントラストをなす様が、強く脳裏に焼き付いております。また、見”塔”違いの話をしてしまいました。(汗)

[25699]軒下提灯さん
[25705]両毛人さん
[25741]軒下提灯さん
両毛の諸都市の考察たいへん勉強になりました。私には専門的なことは良くわかりませんが、住んでいて、両毛地域の重心は、桐生から足利そして太田へと時を降るにしたがって移動しているのを感じています。(例えば現在、足利には映画館はありませんし、都市銀行も1行だけになってしまいました。)この先どこまで落ちちゃうのでしょうか?寂しいかぎりです。

[25680]BerryBlossomさん
昭和10年の足利郡市の人口データ興味深く拝見いたしました。最近の足利の地区別人口に当てはめて比較してみましたが、市の中心部と山間部で著しい減少があるようです。足利が威勢良かったのは昭和50年代前半までみたいですね。

[25710]みやこさん
足尾は長い間安蘇郡に属していたのですね。初めて知りました。全然関係ありませんが、ハローワーク足利の管轄は足尾も含むようです。すごい飛び方ですよね。

実はあの”伝説の男”の出身地なんです・・・。
♪ガッツだぜ アッそのまんまでした。(汗)

[25725]BerryBlossomさん
[25739]なおさん
[25764]月の輪熊さん
足尾の人口
私も以前、足尾の人口は、大正時代のある時期、栃木県下第2位のことがあった。という記述を何かの書物で見た記憶があります。

#以下訂正
[25846]Gさん・・・拙稿は[25710]でありんす・・・
イヤー またしてもやってしまいました。ご指摘ありがとうございます。みやこさんたいへん失礼いたしました。早速訂正させていただきました。いよいよマジボケが入ってきてしまいましたよ。(悲) お~い婆さん、俺ぁ朝飯食ったけかな?(笑)
[25522] 2004年 2月 29日(日)06:28:57G さん
れす
[25342]でるでるさん
オブザーバーの形かなんかで・・・
でるでるさんがオブザーバーだなんて何を仰ってるんですか?葛生は扇のカナメではありませぬか!中心をしっかり留めていてくださいまし。(特に足利付近は脱線ぎみなので)宜しくお願いいたしまする。(笑)

地元ではどちらの略称が一般的なのでしょう?
私はそのまま「くずう」と呼んでましたが、前の職場の葛生出身の同僚は「ずっこう」と言っておりましたです。ハイ。

[25224]みやこさん
橋は普通、水の流れの上に架けるので、~
またひとつ勉強になりました。ありがとうございました。

地元局のFMラジオで~
RADIO BERRYですね!?私は最初の車を買った頃、埼玉に住んでいたせいか、今でもFMはNack5なんです。浮気してます。^^;

サコーOBとしては
地元では「サコー」なんですね。ずっと「サタカ」と呼んでました。

[25497]いっちゃんさん
そんなに驚くようなことでもないんですよ。
業界ではそうなんですか。合併後の信金の名称が楽しみです。単純に「県南信金」かな?

[25500]1285ちゃん
キリ番おめでとうございます。
小山と足利が合併?
タイトル紛らわしかったですね。ごめんなさいね。信用金庫の話なんです。

佐渡市はまもなくホームページが開設?
私の親戚が佐渡島にあり、毎年1回は新潟西港から佐渡へ行ってます。今度佐渡へ行くときは、もう佐渡市なんですね。新潟はまだ寒いかな?これからも”おGちゃん”をよろしくね(^_^)v
[25489] 2004年 2月 28日(土)05:53:56G さん
小山と足利が合併?
といっても、信用金庫の話ですが・・・。新聞の見出しを見て驚きました。

小山信用金庫と足利信用金庫は、11月をめどに対等合併することで基本合意したそうです。合併後は預金残高、貸出金残高いずれも現在1位の栃木信用金庫を上回って県内最大の信用金庫となるそうですが、小山と足利では店舗が重複しているわけではないだろうし(支店の統廃合、人員の削減等のメリットはあるのだろうか)、栃木と佐野を飛び越えているのが不自然に見えてしまうのは、事情に疎い(なんでも市町村合併と比較してしまう)私だけなのでしょうか?(ハ苦笑)
[25281] 2004年 2月 24日(火)06:21:56G さん
れす
[25224]いっちゃんさん
両毛陣営トリオの方々に私(さらには深海魚さんも?)を加えて「コント55号」ならぬ「ルート50号」なんていうのは如何?
私は、ビックネームの方々お相手にとてもとてもツッコめませんし、かといってボケられそうにもありません(天然は入ってますが・・・)固まって失禁してしまいそうなので、お茶汲みにでも遣ってくださいませ。(笑)

[25226]みやこさん
当時の名称は「両国橋」ならぬ「二州橋」となっておりますけれども。
いやはや恐れ入りました。でもいつ頃から「両国橋」になったのでしょうね?

#みやこさん(=佐野)で思い出したのですが、いま、ヒットチャートトップテン圏内にいる今年の、「桜」の河口恭吾さん、佐野のご出身なんだそうですね!高校は足利南高だったそうで。最近知りました。(脱線しました^^;)

[25241]まるちゃんさん
日東駒専、産近甲龍というのもありますね
大東亜帝国というのも聞いたことがあります。

[25241]まるちゃんさん
防府高校のお話
[25256]両毛人さん
万場高校のお話

吹き出してしまいました。!(^^)!
[25164] 2004年 2月 22日(日)06:02:24G さん
両国橋(桐生編)
[25129]牛山牛太郎さん

桐生川に架かる両国橋です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.23.19.059&el=139.21.44.829&la=1&fi=1&sc=3

 上記の地図には橋の名前が記されておりませんが、中学生時代、桐生のスポーツセンターにスケートをしに行くときにチャリンコで渡った記憶があり、手元の地図(県別マップル道路地図:群馬県)で調べてみました。間違いありませんでした。

 桐生川に架かる橋で、現在では、右岸は境野町、左岸は菱町とどちらも桐生市に属しておりますが、菱町は江戸時代には下野国に属しており、上野国との国境に架かる橋という意味合いがあるのでしょう。 #以上 報告はG(ゲ~)でした。(笑)
[24975] 2004年 2月 18日(水)20:04:14G さん
御厨・Gヶ岳
[24818]両毛人さん
おそらく、Gさんが参照されているページ、私がインスパイアされたページと同じかもしれません。
ハイ、同じのようです。そうですね、現況では憶測の域を出ませんね。いつもの地名妄想癖が暴走してしまいました。(昔から、地名妄想族なものでして・・・^^;)信憑性はともかくとして、参照ページのような記事大好きなんです!!(笑)

その反面、なぜ野州梁田郡は他の郡域と違って、あんなに狭い範囲だったのだろう、~
 関連あるかどうかわかりませんが、旧梁田郡域にあった「御厨」ですが、伊勢神宮あるいは賀茂社などの荘園にあたることばであるらしいですね。梁田郡における東大寺の封戸制が崩壊した後、梁田郡は足利荘の成立の翌年の康治2年(1143年)に伊勢神宮の所領として立券されて正式に御厨となったらしく、その後天養元年(1144年)の院宣(院の文書)、永万元年(1165年)の宣旨(天皇の文書)などが下されて、社会的・法的な地位は確立していったらしいです。
 伊勢神宮を現地に分祀することがおこなわれたらしいですが、現在の足利市域には、伊勢神宮が1社、御厨神社が2社、神明社が10社それぞれ鎮座しており、伊勢神宮を除く、その分布は旧梁田郡域に集中しているようです。(神明社、御厨神社の分布状況によって梁田御厨の範囲が伺い知れる)
 足利地方では足利氏を名乗る武士に藤姓足利氏、源姓足利氏のふたつの流れがあり、12世紀の半ば頃、梁田御厨の支配権をめぐって、このふたつの足利氏が激しく対立し、源姓足利氏が勝利をおさめたそうです。やがて、源姓足利氏は治承・寿永の内乱による藤姓足利氏の滅亡に乗じて、足利・梁田地方の全域を支配下におくようになり、新しい足利荘が成立したらしいです。こうして伊勢神宮を本所に仰ぐ梁田御厨は足利荘の区域に含みこまれてしまい、その名称もしだいに使用されることが少なくなっていったらしい。梁田にはそんな時期もあったようですよ。

[24831]みやこさん
たいっへん遅レスで、誠に失礼しましたっ!!
 いえいえとんでもないです。私の方がもっと遅いですから^^; 仕事の状況によっては、1~2週は当たり前、場合によっては1~2ヶ月書き込めない時もありますので・・・(読んではいるのですが)。こんなGですが、こちらこそ宜しくお願いいたします。m(_ _)m

 みやこさんの[24939]「日本300名山リスト」力作ですね。すばらしいです。私と同じ名前の山も発見しました!!
135爺ヶ岳   長野・富山  じい     爺さんの雪形が出る
おぅっ 感動ですよ! 爺さんの雪形見てみたいですぅ。似てるかな? でも私はまがい物のGだから、ちと違いましたね(笑)
[24802] 2004年 2月 13日(金)06:47:17G さん
yamada と yanada
[24751]両毛人さん
現在は足利市の一部となっている下野国梁田郡は、この山田郡と音が似ていますよね。もともと同一の郡だったものが、渡良瀬川の河道の変遷で分断され、上野国と下野国に分かれた結果、こうなった、なんてことはないですよね…。

両毛人さんスルドイです!!この説、あるみたいですよ。(G説ですが^^;)

 現在の桐生市菱町ですが、「落書き帳」で何度も取り上げられている通り、1954年 栃木県足利郡菱村が群馬県桐生市に編入されました。それ以前は(律令の時代から)ずっと菱の地は下野国足利郡だったかというとそうでもなさそうなんです。

菱の地名をで調べてみると
1649年(慶安02年) 「野州梁田郡下菱村泉龍院領」
1666年(寛文06年) 「野州梁田郡桐生領上菱村御縄水帳」 館林検地水帳の表書
1668年(寛文08年) 「上野国山田郡上菱村・下菱村」 寛文郷帳
1703年(元禄16年) 「下野国足利郡上菱村・下菱村」 元禄郷帳
とあるようです。(とある桐生のHPより)
#1666年に梁田郡で、その2年後に山田郡、またその5年後に足利郡とはちょっと眉唾ものではありますが・・・。

 非常に興味深い記載でした。下野国梁田郡の本体は、現在の足利市南部の渡良瀬川右岸一帯にあたり、渡良瀬川左岸の足利郡はいちばん西が小俣村でした。ということは、菱の区域だけが遠く離れた梁田郡の飛び地だったということになりますね?

 昔、渡良瀬川が、矢場川付近を流れていた頃、本体の梁田郡も菱地域も山田郡に属していたのではないでしょうか?渡良瀬川が、ほぼ現在の流路に変わってから毛野国の分割があり、山田郡から梁田郡を分離させたのではと考えたのですが・・・。

 梁田の由来は山田にありと考えてもいいんぢゃないですかね?(いつもの妄想でした。)
[24620] 2004年 2月 8日(日)03:55:18G さん
三毳山の由来諸説 (「とちぎの地名」より)

この付近で、氈鹿(かもしか)の毛を撚って作った筵(むしろ)の生産地であったことに由来するという説。

緩やかな山容を毛氈に形容したことに由来するという説。

ミカモのカモは、カミ(神)の転訛とする説。

三毳山は、北から順に青龍岳・中ノ岳・登竜岳という三つの峰からなっている。いわゆるミ(三)・カ(箇)で三つを意味し、モはホの転で、ホ(秀)は秀でた所をいう。従って、山名は三峰からなる山に由来するという説。

などが上げられておりました。が 私としては、「毳」の一字だけで三個の毛(三ケ毛)でミカモと読んでしまいたい気がします。(我儘でした^^;)

[24492]Kenさん
毛が3つだから、「三Q市」で。
なるほど、「オバ」ですね。懐かしいです!(^^)!
[24471] 2004年 2月 4日(水)15:33:50G さん
みかも
[24465]なきらさん
地図で藤岡町の三鴨小を発見しました。こう書く地名はないのでしょうか。
以前はあったようですね。Issie先生の”例のページ”で調べてみました。
http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/03kanto/09_toti1.htm#simo

それと「みかも」関連情報(由来?)が地元紙に載ってましたのでかいつまんで・・。

奈良時代後期に編纂された最古の歌集、万葉集に最初にその名が出てくる。全20巻中の14巻目。「下毛野(しもつけの)美可母(みかも)の山のこ楢(なら)のす まぐはし児(こ)ろは 誰(た)が笥(け)かまたむ」とある。「下野のみかも山に生えている小楢の木のようにかわいい娘は一体だれの妻になるのだろう」との意味という。

平安時代中期に記された文献「延喜式」に東山道の駅名として「三鴨」が出てくる。

藤岡町の一部である旧三鴨村は明治の合併の際に名付けられたこと。

語源については、一切資料がなく分からないらしいです。

#毛が三つですよね。上と下とあとはどこなのでしょうか?(謎)
[24289] 2004年 1月 30日(金)17:43:24【1】G さん
行道の月
[24277]ペナルッティキックさん
[24281]いっちゃんさん
両毛地区の範囲
私も、いっちゃんさんのおっしゃられている通りだと思います。「両毛率」の表、解りやすいですね。両毛人さんのページすごく参考になりますよ。(必見)
http://www.chiikibun.com/ryomo/ryomo2.html

おまけ
こんなのもありました。
http://www.macpro.co.jp/acci/
の中の”両毛広域都市圏と都道府県データとの比較”


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示