都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[34827]2004年11月5日
KMKZ
[34793]2004年11月4日
KMKZ
[34185]2004年10月14日
KMKZ
[34104]2004年10月12日
KMKZ
[33979]2004年10月9日
KMKZ
[33926]2004年10月8日
KMKZ
[33887]2004年10月7日
KMKZ
[33851]2004年10月6日
KMKZ
[33848]2004年10月6日
KMKZ
[33590]2004年9月30日
KMKZ
[33563]2004年9月29日
KMKZ
[33508]2004年9月28日
KMKZ
[33424]2004年9月26日
KMKZ
[33423]2004年9月26日
KMKZ
[33283]2004年9月23日
KMKZ
[33278]2004年9月23日
KMKZ
[33274]2004年9月23日
KMKZ
[33170]2004年9月21日
KMKZ
[33102]2004年9月20日
KMKZ
[33027]2004年9月18日
KMKZ
[32961]2004年9月17日
KMKZ
[32936]2004年9月16日
KMKZ
[32878]2004年9月14日
KMKZ
[32722]2004年9月9日
KMKZ
[32699]2004年9月8日
KMKZ
[32662]2004年9月7日
KMKZ
[32604]2004年9月6日
KMKZ
[32596]2004年9月6日
KMKZ
[32483]2004年9月3日
KMKZ
[32396]2004年9月1日
KMKZ
[32395]2004年9月1日
KMKZ
[32339]2004年8月31日
KMKZ
[32112]2004年8月25日
KMKZ
[32088]2004年8月24日
KMKZ
[32084]2004年8月24日
KMKZ
[31915]2004年8月19日
KMKZ
[31726]2004年8月12日
KMKZ
[31718]2004年8月11日
KMKZ
[31691]2004年8月11日
KMKZ
[31648]2004年8月10日
KMKZ
[31647]2004年8月10日
KMKZ
[31585]2004年8月9日
KMKZ
[31532]2004年8月8日
KMKZ
[31449]2004年8月6日
KMKZ
[31414]2004年8月5日
KMKZ
[31114]2004年7月28日
KMKZ
[31067]2004年7月27日
KMKZ
[31037]2004年7月26日
KMKZ
[31001]2004年7月25日
KMKZ
[30955]2004年7月24日
KMKZ

[34827] 2004年 11月 5日(金)07:34:06KMKZ さん
RE:東京都練馬区西大泉町
[34795]N-H さん
これは本体側に住居表示が実施された練馬区西大泉一丁目~六丁目があり、単に飛び地部分が住居表示未実施区として「町」付きで残っただけなのではないでしょうか?
成る程。確かに[34793]でリンクした地図をよく見ると西大泉町だけは1179と地番らしき数字が記入されていますね。
しかし、50メートルプールくらいの面積しかない小さな飛び地だけ住居表示未実施になっている理由は何なのでしょうね。
[34793] 2004年 11月 4日(木)06:16:24KMKZ さん
なんでこんな町があるの?
[34789]中島悟 さん
「なんでこんな大字があるの?」というのを紹介。わずか300m四方の小さな大字です。
トリビアの泉で紹介されたことがあるそうですが、埼玉県新座市片山3丁目にある東京都練馬区の飛び地は西大泉町という独立した町名を持っています。
近くの学校の校舎の面積よりも狭いこの西大泉町には現在8世帯17人の方がお住まいだそうです。
[34185] 2004年 10月 14日(木)06:18:04KMKZ さん
シーボーズ、小手指ヶ原、江差と枝幸
[34108]NTJ会長 さん
セブンはハードSFを標榜した作品だったので、「ビルに腰掛ける」ような怪獣は居なかったような。
建設中の霞ヶ関ビルが登場したのはウルトラセブンではなくてウルトラマンでしたか。ちゃんとチェックしないで不正確な書き込みをしてしまいました。すみません。


[34159]hmt さん
1333年に新田義貞の鎌倉めにおける幕府軍との合戦場として歴史に残っています。
[28497]で書きましたが小手指ヶ原では1352年にも足利尊氏と新田義宗(新田義貞の子)、脇屋義治(新田義貞の甥)との間で合戦が行われています。


[34184]稚拙 さん
北海道の江差と枝幸がありますね。ここの人たちは、お互いのことをどう区別しているのか知りたいですね。
過去にこの掲示板で話題になっています。[22723](紅葉橋瑤知朗さん)の書き込みによれば、
他にも「江差町」と「枝幸町(北見枝幸)」とか、「紋別市(北見紋別)」と「門別町(日高門別)」なんてのもありますね。「古宇郡泊村」と「国後郡泊村」は同じ北海道内ですが、誰も話題にしないのはなぜ?
江差町の方が有名なので単に「えさし」と言ったら「江差」のことになるのでしょうか?
[34104] 2004年 10月 12日(火)06:37:58KMKZ さん
怪獣好き
[34024]般若堂そんぴん さん
怪獣に破壊された都市,宣伝
おお,ここにも同好の士が?
失礼しました。KMKZがROMをしていた頃の「怪獣に破壊された都市」シリーズの存在を忘れていました。落書き帳アーカイブズに収録されて良かったですね。
小学生の頃は地図より怪獣の方が好きだったので初期の怪獣映画ならば詳しいのですが、1970年代以降の怪獣映画は残念ながら殆ど見ていません。
[33979] 2004年 10月 9日(土)05:27:39KMKZ さん
レスを少々
[33960]あんどれ さん
「和泉」は「にぎいずみ」と読んでいました。
拙稿[29943]で、
和泉(いずみ)は、二文字にするために「和」を付けたようですが、伊達は「いだて」が「だて」に変化したと考えられるそうです。
と書いてしまいましたが、和泉も好字二文字にするために「和」をつけたのではなかったのですね。


[33964]地球人 さん
最近の怪獣映画では、破壊される街の映画館の入場客が多いこともあり、破壊される街の誘致があるそうですね。
 さて、この次は、どの街が、どのタワー(またはビル)が壊されるのでしょうね。
「怪獣に破壊された街コレクション」ができそうですね。
中国人民日報社のウェブサイト人民網日本語版の7月5日付の記事によれば、今年の7月に「ゴジラ」シリーズ最終作「ゴジラ FINAL WARS」の上海ロケが行われたそうです。アジアで最も高いテレビ塔である東方明珠電視塔を破壊するのでしょうね。
[33926] 2004年 10月 8日(金)06:20:49KMKZ さん
ゴジラ、音無川
[33912]地球人 さん
怪獣映画といえば、よく、○○タワーは壊されたり、巣になったりしましたね。
現在のように街に超高層ビルが林立する前は街で一番目立つ建物がタワーだったわけですから初期の怪獣映画ではよくタワーが標的になっていますね。
東京タワー(1958年完成)がまだなかった1954年に公開された最初の怪獣映画「ゴジラ」ではアナウンサーが実況放送していたテレビ塔にゴジラが襲い掛かり、アナウンサーの絶叫と共にテレビ塔が倒されるシーンが衝撃的でした。

最初の超高層ビルである霞ヶ関ビルが完成したのは1968年ですが1967年に放映されたウルトラセブンでは建設中の霞ヶ関ビルの鉄骨の上にガイコツ怪獣が腰掛けるシーンがありました。


[33920]音無鈴鹿 さん
直下に(首都高だったか地下鉄だったかは忘れましたが)トンネルが掘削される
徳川吉宗が桜の木を植えさせて以来の東京の桜の名所、北区の飛鳥山の地下には首都高中央環状線王子線の飛鳥山トンネルが建設されました。

ところで石神井川は飛鳥山付近では「音無川」と呼ばれていますが、これは吉宗が出身地である紀州の音無川にちなんで命名したからです。
[33887] 2004年 10月 7日(木)06:49:10KMKZ さん
ポートタワーと神戸タワー
[33854]スナフキん さん
正式名は「ポートタワー」だそうです。神戸は付きません(これは恐らく横浜にある「マリンタワー」にも言えることかと思いますが)。さらに、神戸タワーは湊川新開地にあった別物(現存せず)であって、「神戸タワー」の呼称では混同されて通じることはないそうです。
[33872]ニジェガロージェッツ さん
神戸港中突堤に建つ「ポートタワー」を地元では決して「神戸タワー」とは言いません。
[33874]ひでぞう さん
「神戸タワー」の画像ありました。

小学生の時に見た怪獣映画の中で怪獣に破壊されてしまった神戸の洒落た形のタワーのイメージが強烈で、タワーが話題になった時にすぐに、この神戸のタワーのことを思い出したのですが、その名称「ポートタワー」が思い出せなくって、試しにネットでキーワード「神戸 タワー」で検索してみたところ「神戸タワー」や「神戸ポートタワー」がヒットしたので、てっきり「神戸ポートタワー」が正式名称で「神戸タワー」とも通称されるのかと勘違いしてしまいました。「ポートタワー」とは別に「神戸タワー」があったとは初耳でした。

ところで、「ポートタワー」が破壊されるのは大映映画「ガメラ対バルゴン」(ファンの間ではガメラシリーズの最高作と言われているらしい)においてですが、昭和41年公開の映画なのでまだ「神戸タワー」が健在の時ですね。映画の中に「神戸タワー」も登場していたのかもしれません。
[33851] 2004年 10月 6日(水)08:34:33KMKZ さん
くぬぎ山再生
[33841]猫使い さん
所沢は「産廃銀座」と呼ばれていますね。
地元の名誉の為に補足しますと、所沢の産廃銀座と呼ばれた「くぬぎ山」にあった18基の焼却炉は現在では全て撤去されています。
焼却炉全廃とくぬぎ山再生を目指した市民運動の経緯についてはこのページを参照してください。
[33848] 2004年 10月 6日(水)07:36:54【2】KMKZ さん
奥沢銀座、境界未定時の面積、神戸タワー
烏川碧碧 さんへ
世田谷区商店街連合会の一覧に載っていますが、世田谷区に奥沢銀座(商店会名は奥沢銀座会)があります。


[33813] はやいち@大内裏 さん
岐阜県の面積は
境界線確定で1.7K㎡減
境界未定だと面積が求まらないと思うのですが、境界未定の場合は暫定的な境界を決めるルールがあって、それに基づいて面積を求めるのでしょうか?


[33828] 地球人 さん
自治体名+タワー
その昔、怪獣映画「ガメラ対バルゴン」でバルゴンにへし折られてしまった「神戸タワー」がありますね。
正式名は「神戸ポートタワー」らしいですが、「神戸タワー」で通じますよね。>関西の方
東京タワーは怪獣映画「モスラ」では、幼虫のモスラに巨大な繭を張られてしまいました。
[33590] 2004年 9月 30日(木)07:25:35【3】KMKZ さん
仏教用語は呉音読みが普通
[33567]烏川碧碧 さん
地名にもよくある話で、「吉祥寺」も、用字は決まっていても、読み方についてはそれほど厳密に行われていないのか、本当はどちらかが正式であるのに、それが知られていないだけなのか……。
仏教用語は呉音読みが普通であることを思い出しました。

ことばの散歩道・なぜ音読みが幾通りもあるのか?
呉音は、仏教とともに入ってきた経緯から、「成就」「人間」「輪廻転生」のように仏教用語に多い。私の祖父母は横浜の弘明寺という寺の近くに住んでいたが、これは「こうめいじ」ではなく「ぐみょうじ」と読む。寺の名前は呉音読みするのが普通である。

本駒込のお寺である「吉祥寺」も呉音読みの方が本来の読みだと思います。
「きっしょうじ」が呉音で、「きちじょうじ」が漢音ですよね?


「吉祥寺」の由来が、大田道灌が掘り出した「吉祥」の印
江戸城や川越城を築城した「太田」道灌ですね。
太田氏は上野(群馬県太田市)ではなくて丹波国太田郷が名字の地の清和源氏だそうです。

追記
川越が古くから小江戸と呼ばれていたのは江戸城と同じく太田道灌の築城による兄弟城なのも理由のひとつかもしれませんね。
[33563] 2004年 9月 29日(水)06:01:51KMKZ さん
本駒込の吉祥寺(きっしょうじ)と駒沢大学
[33513]烏川碧碧 さん
お寺の方も「きちじょうじ」ですよ。たしか。
KMKZも本駒込のお寺は「きちじょうじ」と読むと思い込んでいたのですが、文京区教育センターのHPには「きっしょうじ」と書いてあります。武蔵野市の「きちじょうじ」の方が有名なので良く混同されるのでしょう。

ところで、このHP中の記述、「関東における曹洞宗の宗門随一の栴檀林がおかれ、多くの学僧がいた。」の「栴檀林」のリンク先には、「この栴檀林が移転し、後の駒沢大学となった。 」と書いてあります。
繁華街の吉祥寺や八百屋お七だけでなく駒沢大学にも関係があったのでした。
[33508] 2004年 9月 28日(火)08:50:22【1】KMKZ さん
本駒込の吉祥寺
[33426]inakanomozart さん
私が予想したより、なかなか大きなお寺でした。
山手線内にあってあの広さは貴重です。大規模な葬儀が可能なので著名人の葬儀が行われているようですね。
8年前にKMKZが近くを通った際は、当時お家騒動で週刊誌やテレビのワイドショーで話題になっていた君島ブティックのファッションデザイナー・君島一郎氏の葬儀が行われていて芸能記者や芸能レポーター達が集結し、普段の静けさが一変していました。

[33466]烏川碧碧 さん
かつて本駒込に住んでいた頃、「吉祥寺の近くに住んでいる」と言っては誤解させていたものでした……。
本駒込には評論家吉本隆明氏と作家吉本ばななさんの父娘がお住まいですね。
ところで、武蔵野市の繁華街は「きちじょうじ」で本駒込のお寺の方は「きっしょうじ」だったような。
[33424] 2004年 9月 26日(日)08:53:01KMKZ さん
レスを少々
[33403] 白桃 さん
オフ会事務連絡そのZ
基本的に土曜日はNGなので残念ながら参加が難しい状況です。

[33407] 地球人 さん
東京都台東区と荒川区にまたがる「谷中銀座」
NHKの連続テレビ小説「ひまわり」の舞台になった商店街ですね。

[33422]special-week さん
政令指定都市の静岡市にも市バスはない
静岡市が政令指定都市になるのは2005年4月1日からですよ。
政令指定都市では、さいたま市、千葉市には市バスがなかった筈です。
[33423] 2004年 9月 26日(日)08:27:10KMKZ さん
吉祥寺と八百屋お七
[33346] 『浪速っ子』 さん
『安堂寺』がないのに『安堂寺町』の不思議、、、
始めまして。
東京で例を挙げるとすると、かつては近鉄百貨店があった吉祥寺でしょうか。吉祥寺の繁華街の町名は武蔵野市吉祥寺本町ですが、この街には吉祥寺はありません。この町名の由来となった吉祥寺は遠く離れた文京区本駒込にある吉祥寺です。

元々は吉祥寺は水道橋付近(東京ドームの近く)にありました。江戸の大部分を焼き払い、江戸城の天守閣まで焼失させた1657年の明暦の大火の後に江戸幕府は火災に強い街造りを目指して江戸の街の改造を行ったのですが、この時に幕府の命でお寺は駒込に移され、お寺の門前に住んでいた人たちは多摩に移されて新しい村を開きました。そして村の名前を吉祥寺にしたのです。

ところで本駒込の吉祥寺は井原西鶴の「好色五人女」のモデルであり、歌舞伎や浄瑠璃などで有名な八百屋お七が火事で避難した際に寺の小姓吉三郎と運命的な出会いをした場所と伝えられています。(異説もあります)
->吉祥寺にあるお七・吉三の比翼塚
[33283] 2004年 9月 23日(木)10:42:48KMKZ さん
下関大洋ホエールズ
[33280]まるちゃん さん
古くは,マルハやニッスイの水産会社の本社もかつては下関市にありました.
横浜ベイスターズの前身、大洋ホエールズの親会社はマルハ(旧大洋漁業)で最初(1950年から1952年の間)は下関にフランチャイズがあったそうですね。
また、大洋ホエールズは今話題の球団合併(合併相手は松竹ロビンス)の経験があります。
->大洋・横浜の歴史
[33278] 2004年 9月 23日(木)07:52:24KMKZ さん
大都市以外に本社がある会社
[33254]花笠カセ鳥 さん
外食産業では、全都道府県に出店している壱番屋が愛知県一宮市、西日本中心のジョイフルが大分市です。
外食産業でKMKZが知っている例は、
サイゼリアイタリアンレストランチェーン埼玉県吉川市九州・四国に未進出も海外(上海)に1店舗
サンマルクベーカリーレストランチェーン岡山県岡山市

外食産業以外の例としては、西武鉄道、西武バス、コクド、西武ライオンズ(当然)など西武鉄道グループの会社の多くは埼玉県所沢市に本社があります。
[33274] 2004年 9月 23日(木)03:52:18KMKZ さん
野暮天、沖の鳥島
[33240]北の住人 さん
所在地谷保村の谷保は語感から避けることとされ、国分寺と立川の間ということで両方から一字ずつ採り「国立 くにたち」とした。
「谷保」は「野暮」に通じますからね。
野暮なことを「野暮天」とも言いますが、「野暮天」の語源は谷保にある谷保天満宮です。

この谷保天満宮、武蔵に流されていた菅原道真の三男道武が父の訃報に接し、亡き父の姿を木像に刻み祠を造って祀ったのが始まりと伝えられる由緒正しい天満宮です。->谷保天満宮の由緒
ところが江戸時代に入って谷保天満宮は野暮の代表・野暮天と呼ばれるようになってしまいました。
その理由について梅のみどころ 谷保天満宮では三説を紹介しています。


ところで先ほどのHPは京浜河川事務所が管轄である多摩川沿いの梅の名所を紹介しているページですが、この京浜河川事務所は日本最南端の島である沖ノ鳥島も管理しています。
京浜河川事務所
沖の鳥島
実はここも管理しています。
(中略)
住所は東京都小笠原村沖ノ鳥島1番地と2番地。
東京都の島なので京浜河川事務所が沖の鳥島を管理するのは当たり前なのですが...
番地は2つある露岩のそれぞれに振られているようです。
[33170] 2004年 9月 21日(火)06:29:40KMKZ さん
北海道のトトロ、不忍池
[33141]北の住人 さん
深川市の南東、道道79号線の「戸外炉峠」
初めまして。
北海道にもトトロがありましたか。やはり、アイヌ語由来の地名ですかね。


[33148]太白 さん
19世紀の時点ですでに「池中参道」があったようにうかがえます。
不忍池の生成・沿革には、
不忍池には、天海僧正の希望により道を拵え、橋を架けることなく東岸に常に小舟一艘を備えて弁天島への参詣人を渡していた。
ところが寛文の末(1670)に陸道が築かれ、木橋が架けられ、
とあります。
[33102] 2004年 9月 20日(月)06:43:27KMKZ さん
赤城しぐれと幻の上州・本庄遷都論
[33011]猫使い さん
赤城乳業株式会社さん。(本社:埼玉県深谷市)
懐かしい。小中学生の頃は、赤城乳業の「赤城しぐれ」(カップ入りのかき氷)をよく食べていましたね。会社名が赤城乳業なので群馬に本社があるのかと思っていました。
以前、埼玉の本庄駅に降り立ったら目の前に赤城山が思いのほか大きく見えたので驚いたことがありました。深谷市からも赤城山が良く見えるのでしょうね。
赤城乳業って関東ローカルの会社かと思っていましたが赤城乳業のHPを見ると営業所は全国展開していますね。「赤城しぐれ」や「ガリガリ君」などの赤城乳業の製品、関東以外でも手に入るのでしょうか?


話は変わりますが、明治時代に赤城山麓や本庄への遷都論があったことを思い出しました。本庄遷都論に関してはネットで検索できましたが、赤城山麓への遷都論(上州遷都論)に関しては良い情報が得られませんでした。上州遷都論の詳細はどのようなものだったのでしょう。

伊勢崎市のHP
私たちの住む伊勢崎市は、明治時代に伊藤博文総理大臣に提言された上州遷都論が示すように恵まれた風土

幻の本庄遷都(本庄市)
明治11年時の元老院議員佐野常民によって「本庄遷都意見書」がまとめられた。

現在では地味なイメージの本庄市ですが、江戸時代末期では中山道最大の宿場町だったそうですね。一方、浦和・大宮などの埼玉県南の中山道の宿場町は江戸に近すぎて宿泊する人が少なかったので規模が小さかったらしいです。
[33027] 2004年 9月 18日(土)09:25:37【2】KMKZ さん
レスです。
[32966]月の輪熊 さん
川崎-木更津のアクアラインがまず挙げられますし、アクアラインの開通前でもこの区間にはフェリーがありましたから、下総を経由せずとも上総へ行けました。
川崎-木更津間のフェリーは利用したことがありました。木更津は上総でしたね。


[32968]なかなか さん
店舗は東日本中心ですが、家電量販店のケーズデンキは水戸が本社ですので、北関東3県揃い踏みです。
[32971]いっちゃん さん
ヤマダ、コジマと合わせて、家電販売業界ではYKKって呼ばれていますね。
「家電販売業界のYKK」は聞いたことがありました。Kの片方はケーズデンキのことでしたか。


[32974]なかなか さん
ちなみに京成関屋駅、東武牛田駅のように鉄道会社も駅名も違うのに
乗換駅のように機能しているところって結構あるのでしょうか。
都電荒川線の場合は、全ての乗換駅の駅名が乗換先の駅名と一致していません。
 町屋(東京メトロ千代田線)~町屋駅前(都電荒川線)
 王子(JR京浜東北線・東京メトロ南北線)~王子駅前(都電荒川線)
 西巣鴨(都営地下鉄三田線)~新庚申塚(都電荒川線)
 大塚(JR山手線)~大塚駅前(都電荒川線)
 東池袋(東京メトロ有楽町線)~東池袋四丁目(都電荒川線)

JR武蔵野線の例を[33024]でryoさんが挙げられていますが、他にも、
 新八柱(JR武蔵野線)~八柱(新京成電鉄線)
 新松戸(JR常磐線・武蔵野線)~幸谷(総武流山電鉄線)
 西船橋(JR総武線・武蔵野線)~京成西船(京成線)
JRでは武蔵野線の乗換駅の駅名不一致が目に付きますね。
(西船橋~京成西船間は数百メートル以上離れているので乗り換える人は殆どいないかもしれません。)


[33002]笠津前浜 さん
「肉」のつく地名はそれほどなさそうですね。
愛媛県新居浜市には肉淵沢があります。
[32961] 2004年 9月 17日(金)06:04:47【4】KMKZ さん
レスを少々
[32939]愛比売命さん
しかし、新幹線を1区間だけ使う人ってどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
10年以上も前のことですが、JR東日本が15000円でJR東日本管内乗り放題の切符を売り出したことがあったのですが、この切符、特急の自由席は利用することができたので、東北新幹線の上野・大宮間だけ乗車したことがありました。
しかし、上野・大宮間は住宅密集地なので騒音対策で最高速度を抑えている上に、上野駅の新幹線ホームは地下深くにあって在来線との乗り換えに手間がかかり、新幹線を使っても時間短縮効果がほとんどありません。在来線の本数も非常に多いので、この区間だけ新幹線を利用する人は実際には殆どいないと思いますが、喫煙したい人や快適さを求める人などは利用するのでしょうか?快適さだけならば、10月のダイヤ改正で在来線はグリーン車が利用できるようになるので、そちらを利用するようになると思いますが。


[32954]讃岐の民 さん
経県値旧国名版etc
千葉の北西部は旧下総国で、ディズニーランドのある浦安は旧下総国葛飾郡になります。
東京から上総の地に行くには下総を経由する筈なので下総が未踏なのは意外です。


[32955]軒下提灯 さん
私、本社や支店の所在地に関心があります。
北関東に本社がある会社で全国区の元気な会社といえば、家電量販店大手のコジマ電機(栃木県宇都宮市)とヤマダ電機(群馬県前橋市)ですね。本社の位置からいってもライバルの関係にあります。
[32936] 2004年 9月 16日(木)07:27:53KMKZ さん
かなりピュアな村
[32907]Heimskringla さん
周囲をすべて村に囲まれた「ピュアな村」(?)というのは他にはないのでしょうか?
[32909]N-H さん
長野県にもありそうに思えましたけど、ないですね。

残念ながら(?)日本一の66村を抱える村の宝庫・長野県には完全にピュアな村はないようですね。ただし、坂北村は、回りを生坂村、大岡村、麻積村、坂井村、本城村、明科町に囲まれていますが、明科町との境界線の長さはわずかに300メートル程しかなく、かなりピュアな村といえます。
[32878] 2004年 9月 14日(火)08:42:38KMKZ さん
大分のととろ
先日の台風18号は日本各地に大きな被害をもたらしましたが、毎日新聞によりますと、大分県では宇目町南田原轟(ととろ)にある映画「となりのトトロ」に登場するバス亭のモデルとなったととろバス停が倒壊してしまったそうです。

「ととろ」って地名があったんですね。やはり、「とどろき」が訛ったのでしょうか。
[32722] 2004年 9月 9日(木)07:18:37KMKZ さん
千葉でもオリンピック、大賀ハス
拙稿[31726]で東京オリンピックの会場の内、東京都以外の3県に立地する会場のリストを紹介させていただきましたが、実は千葉県にも会場があったことが判明いたしました。
東京オリンピックは1都4県(東京、埼玉、神奈川、千葉、長野)で競技が行われたのでした。

会場名所在地実施競技
東大検見川グラウンド千葉クロスカントリー

有名な2,000年前の古代ハス「大賀ハス」はこの検見川グラウンドで発掘された種子が奇跡的に開花し、現代に蘇った蓮なのだそうです。
東京大学付属植物実験所
実際にハスの実が発掘されたのはその名も大賀ハス通りを隔てた向かい側の現東大検見川グラウンド(東京オリンピックではクロスカントリーの会場になりました)の中です。
[32699] 2004年 9月 8日(水)06:49:39KMKZ さん
「ものもらい・めいぼ」の分布、罵倒語の分布
かなり落ち着いたとはいえ、東京はまだ強い風が吹いています。

[32675]烏川碧碧 さん
「めばちこ」「ばか」「おひめさん」--。「ものもらい」などといわれる「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」の呼び方
なんとタイムリーな。最近、まぶたが腫れてきたので月曜日に薬局で目薬を購入したのですが、箱には「ものもらい・結膜炎用」と書いてありました。
「ものもらい」以外の呼び方は知りませんでした。また、「めんちょう」はまぶたではなくて顔面の腫れ物を、そう呼ぶのだと思っていましたね。

眼科的にはものもらい(麦粒腫)めいぼ(霰粒腫)を区別しているそうですが区別は専門家でも難しいのだそうです。

方言の分布といえば、柳田國男が「蝸牛考」で指摘した「でんでんむし・まいまい・かたつむり」の分布のように近畿を中心に同心円状に分布する例が多いのですが、ものもらい」の全国分布には
「ものもらい」の使用地域は東日本を中心として、そこから遠く離れた九州の佐賀県や鹿児島県、沖縄県でも多く確認されます。
と書いてあって、やはり近畿を中心に同心円状に分布するのかと思いきや、
約50年前に国立国語研究所によって行われた調査では、東海・関東・東北の一部にしか確認されなかった
そうなので、本来の同心円状分布ではないようです。


一方、「あほ・ばか」系の罵倒語はみごとに近畿を中心に同心円状に分布しているそうですね。
新しい差別論のための読書案内 松本修著『全国アホ・バカ分布考』
「方言周圏論」である。柳田は、直感的に指摘しただけだが、のちには言葉の多くが近畿を中心に生まれ年間九三〇メートルのスピードで外へ外へと伝播していくという研究まである。
(中略)
非常に多くの罵倒語が近畿をはさむように東西に分布しており、その最遠部として「ホンヂナシ系」の言葉が東北(「ホデナシ」など)と鹿児島(「ホがない」など)に存在することまで突き止めてしまったのである。鎌倉南北朝期に京の都で使われた「本地なし」が遥かな旅の末、江戸期に日本列島の両端にたどりついたのである。
[32662] 2004年 9月 7日(火)07:55:52KMKZ さん
多摩丘陵の七国山と狭山丘陵の八国山
[32611] 音無鈴鹿 さん
いったいどこの7国がみえるんでしょうか。
HP七国山周辺によれば、「相模・甲斐・伊豆・駿河・信濃・上野・下野の七つの国が見渡せた」のだそうです。
[32616]でむじながいり さんが紹介された多摩市から見える山には多摩市から南アルプスが見えると書いてあるので信濃は南アルプスのことでしょうね。
狭山丘陵の八国山から見える信濃の山も南アルプスなのでしょうか。

ところで、多摩丘陵の七国山と狭山丘陵の八国山は、どちらも直ぐ近くを鎌倉街道が通っていて新田義貞の軍勢が鎌倉を目指して進軍したルートに当たるようです。
[32604] 2004年 9月 6日(月)13:48:32KMKZ さん
高潮、ヶの省略
昨夜の和歌山沖で発生した2度の地震は東京でも長い揺れを感じました。
かつては、関西は地震が少ないと言われていましたが、残念ながら西日本は地震の活動期に入ったとのことで、実際に西日本を震源とする地震の報道を耳にする機会が増えました。
->地震活動期に入った西日本

[32599]愛比売命 さん
「高潮は地震に比べればたいした事はない、ただ水が床上まで上がってくるだけ、水が引けば元通り」といった不謹慎な軽い気持ちがあったのですが、高潮って想像以上に恐ろしいですね。
日本の気象観測史上最大の台風災害である1959(昭和34)年の伊勢湾台風における死者行方不明者は神戸・淡路の震災に匹敵する5098人を数えますが、犠牲者の70%は高潮によるものでした。
->台風の知識

夜景の綺麗な山の名前は「鈴ヶ峰」なのに、短大の名前は何故か「鈴峯」なんですよ。ややこしい。。。
以前にこの掲示板で話題になった記憶があるのですが、都立高校名では「ヶ」や「が」を発音はしても表記はしないようですね。「光が丘」にあるのは「光丘高校」ですし。
[32596] 2004年 9月 6日(月)10:11:44【2】KMKZ さん
八国見山、八国山
[32509]今川焼 さん
八国見山 はちこくけんざん 神奈川県秦野市
関係国は不明です、標高319mで8ヶ国も見えたんでしょうか?
秦野の八国見山の由来は存じませんが、同じ関東の東京都東村山市と埼玉県所沢市との境界となる狭山丘陵の東端には標高89mの山というよりは丘のような八国山と呼ばれる緑地があります。
近くには西武ドームや富士コレクションの荒幡富士がありますが、この山名は、上野、下野、常陸、安房(伊豆とする説もある)、相模、駿河、信濃、甲斐の八ヵ国の山々が眺望できたことに由来するとのことです。
関東の山々が望めるのは当然として、富士山が望めるから駿河・甲斐が挙げられるのはわかりますが、信濃の山とはどの山なのでしょう。手前の秩父の山々が邪魔をして日本アルプスなどは望めない筈なので、もしかして20年ぶりの噴火で注目を浴びた浅間山でしょうか?埼玉北部からは浅間山を見ることができるのですが。

秦野の八国見山も同じ発想で付けられているのならば、八ヵ国の山々が眺望できるからでしょうか。それとも、八国とは江戸時代には関八州とも呼ばれた関東の八ヶ国(上野・下野・常陸・武蔵・相模・上総・下総・安房)のことで、実際に八ヵ国見えるというよりは八国=関東の意味で関東平野が一望できる程、眺めがよいとの意味かもしれません。

ところで狭山丘陵の八国山は、所沢市在住の宮崎駿監督の映画「となりのトトロ」に登場する七国山のモデルとして知られています。主人公であるさつきとメイの母親が入院している病院が七国山病院で、映画のラスト近くでは猫バスの行き先が「七国山病院」に換わるシーンがありました。

近年の発掘の成果として東山道の新田駅・足利駅の中間地点から分岐して武蔵国府へと到る奈良時代の官道、東山道武蔵路[22929]が八国山の東部を貫いていたことが判明しています。東山道武蔵路のルート(東京都内のルート)
下って鎌倉時代末には新田で挙兵した新田義貞が鎌倉へ進軍する途中で八国山に登り、旗を立てたとの言い伝えがあります。八国山の将軍塚
[32483] 2004年 9月 3日(金)08:18:36【1】KMKZ さん
浅間山
[32475]讃岐の民 さん
浅間山が20年ぶりに噴火したようですね。なんでも火山灰が福島県相馬市でも確認されたとか。
中緯度帯にある日本付近では偏西風の影響で火山灰は東へと流されますから福島でも火山灰が観測されたのは納得できます。
群馬・長野県境にある浅間山は江戸時代には日本の火山噴火史上最悪といわれる大噴火をしているので心配です。活動の沈静化を願うばかりです。
浅間山の噴火では関東北部が降灰の影響をもろに受けてしまいますね。

その点、四国には活動中の火山がないのが羨ましいですね。
西日本の最高峰である石鎚山、小豆島の寒霞渓、讃岐の五色台など四国にも火山がありますが活動は停止していますね。

ところで、富士山を御神体とする神社の名前は浅間(せんげん)神社です。
このことから、古代においては富士山も「あさま」と呼ばれていたのでは、との説があります。
[32396] 2004年 9月 1日(水)08:59:02【1】KMKZ さん
出雲と関東
[32390]出石隠 さん
出雲の地名のはじまりは、神庭荒神谷遺跡のある現斐川町もしくは出雲大社のある大社町に由来する
はじめまして。関東出身・在住のKMKZです。
出石隠 さんは出雲の方なのですね。

遠く離れている出雲と関東ですが、古代に於いては出雲と関東は深い関係にあったようですね。
山陰中央新報 列島に映る「古代出雲」の影<46>
「古事記」は出雲国造を筆頭にアメノホヒを祖とする出雲系国造7人を記すが、うち4人は関東の国造だ。また奈良時代末に編纂(へんさん)という「国造本紀」によれば、出雲国造と同祖は16国造、うち関東には10国造いる。まるで出雲が東国に移動したかのようだ。その中心人物が?邪志国造エタモヒらしい。また、関東の出雲系国造のうち房総半島に5国造と、特に集中している点も注目される。

埼玉・東京に多く分布する氷川神社に祀られているのは出雲の神様(素戔嗚神、稲田姫命、大己貴命)で、氷川は出雲の地名である簸川・斐川が語源と考えられています。
利根川上流河川事務所のHP
氷川神社…出雲国のひかわ簸川が語源。埼玉県・東京都に約230社。大宮市には5社。考昭天皇の代に出雲大社から勧請され、荒川水系を中心に元荒川流域を東限とし、西は多摩川を限界として、武蔵国の古い集落の氏神・鎮守として広く祀られています。
[32395] 2004年 9月 1日(水)06:24:58KMKZ さん
都営地下鉄の副駅名
[32346]なかなか さん
駅・車内アナウンスでは隣接するJR浜松町駅を意識してか「大門浜松町」と言っています。
はじめまして。
都営大江戸線の駅・車内では大門を大門浜松町、汐留を汐留シオサイトとアナウンスしていますが、浜松町やシオサイトは副駅名でして、正式な駅名の後に副駅名をアナウンスしているのです。

落書き帳アーカイブズ鉄道駅の副駅名・愛称あれこれ中の[7426](せか さん)に都営地下鉄の副駅名の一覧表があります。

なかなか さんがご指摘のように正式駅名+副駅名の複合駅名になっていると考えられるのですが、そのままでは駅名としては長すぎるので通常は省略して正式駅名だけを使用すれば良いようになっているのだと思います。
[32339] 2004年 8月 31日(火)07:04:22【3】KMKZ さん
東京近辺の複合名称駅
[32259]ありがたき さん
東京近辺では複合名称が違和感に感じる
複合名称は中央道の国立府中、東名道の大井松田、関越道の本庄児玉など関東でも高速のインター名として以前から採用されていましたので東京でも複合名称に対する違和感が薄れてきているのではないでしょうか。
最近では東京近辺でも新駅の名称に複合名称が採用されるようになって来ています。

路線名駅名
JR埼京線浮間舟渡
東京メトロ東西線原木中山
東京メトロ・西武有楽町線小竹向原
東京メトロ銀座線・南北線溜池山王
東京メトロ南北線赤羽岩淵、王子神谷
東京メトロ南北線・都営三田線白金高輪
都営新宿線馬喰横山
都営大江戸線落合南長崎、清澄白河、上野御徒町、若松河田
横浜市営地下鉄1号線伊勢崎長者町
埼玉高速鉄道線戸塚安行
[32112] 2004年 8月 25日(水)09:09:43KMKZ さん
小江戸3都、小江戸彦根
[32056]門外漢 さん
[32081]音無鈴鹿さん
[32100]かすみ さん
[32106]ken さん

小江戸と呼ばれるのは川越だけだと思っていたのですが、最近、栃木や佐原など小江戸と呼ばれる街が増えてきているように思います。
これは増えすぎて希少価値のなくなった小京都との差別化を図って歴史的景観を持ち、江戸と深いつながりを持っていた街が小江戸と称して観光キャンペーンを行っている結果なのではないかと思います。
昨年ですが、電車内の中吊り広告で「小江戸3都」と題した川越・栃木・佐原3市の観光案内を目にしたことがありました。
この3市には江戸時代に江戸との舟運で栄えた商業都市である他に、神輿だけではなく山車も重要な位置を占めていた江戸の祭りを今に伝えているという共通点もあります。

[29013]では月の輪熊さんが小京都・小江戸リストを紹介されていますね。

小江戸は関東に多いですが、関西の彦根も小江戸と呼ばれることがあるようです。ネットで検索すると小江戸彦根の城まつりなどがヒットします。
[32088] 2004年 8月 24日(火)10:14:49【1】KMKZ さん
レスを少々
[31952] 両毛人 さん
合併によってなくなる、あなたにとって「懐かしい」市町村名を教えてください
既になくなってしまいましたが与野ですね。出生地ですので。


[32071]じゃごたろ さん
ちなみに「狸」と書いて「むじな」と読ませる地名もありますね
「狸」と書いて「まみ」と読ませる地名があります。ロシア大使館の所在地は港区麻布狸穴(まみあな)町です。
雌ダヌキ・ムササビまたはアナグマの類を「まみ」とも呼ぶそうです。港区の坂・狸穴坂


[32081]音無鈴鹿 さん
一方の小江戸を名乗る町は、
(1)江戸期に城下町であった。
(2)河川を利用した内陸物流の拠点であった。
(3)工業・商業都市であった。
(中略)
私は小江戸に該当する都市は栃木・川越のほかは佐原市くらいしか思いつきません。
川越は江戸時代を通じて城下町でしたが、栃木の場合は城があったのは1591年からの19年間だけでしたし、江戸時代の佐原には城がなかったようですよ。佐倉には城がありましたが。
(2),(3)(特に商業都市)には該当すると思います。
[32084] 2004年 8月 24日(火)08:04:59【6】KMKZ さん
伊能忠敬と苗字帯刀
[32068]みかちゅう さん
大半の人は苗字がつけられたのも明治以降なので、
江戸時代の「苗字帯刀」は誤解されているのですが、苗字帯刀の「苗字」とは苗字の公称(公式の場での苗字の使用)を許すという意味で、苗字帯刀を許されていなくても苗字を私称するのは許されていました。

伊能忠敬の略年譜からの抜粋
西暦 年齢
1762  17  佐原村伊能家のミチの婿養子となる。
1783  38  津田氏より苗字帯刀を許される。
1801  56  幕府より苗字帯刀を許される。
この年表でわかるように伊能忠敬は苗字帯刀を許される前から"伊能"忠敬なんです。しかも津田氏(地方役人)と幕府から2回も苗字帯刀を許されている。

兵農分離以前は農民は武士でもあったわけで中世には日本人の大部分が苗字を持っていたはずです。江戸時代に入って苗字帯刀が許されなくなっても先祖伝来の苗字をそのまま私称し続けた例が多かったと考えられます。
明治の国民皆姓時に創生された苗字も多かったでしょうが、江戸時代から私称していた苗字をそのまま戸籍に登録した例も多かったに違いありません。
明治になって殆どの姓が創生されたとしたら、落書き帳アーカイブズ地名と姓名の遥かなる関係で紹介されているように宇都宮姓が鎌倉時代に下野の宇都宮氏が移住した現在の愛媛や大分に多い理由が説明できませんよね。
比較的最近に現在の地名とそこの住民の苗字が殆ど一致しないから地名由来の姓は少ないと主張する書き込みがありましたが、現在の宇都宮市に宇都宮さんが殆どいなくても過去に遡れば宇都宮姓は地名由来の姓と判ります。
[31915] 2004年 8月 19日(木)06:43:50【1】KMKZ さん
みのくちの国、みのしりの国
[31888]音無鈴鹿 さん
前後分割では読みが音読みで「ゼン・チュウ・ゴ」となっているのに対して、上下分割では読み方が訓読みで「かみ・しも」とやまとことばになっているのは意味があるのでしょうか?分割の時期に違いがあるとすれば、越と吉備の分割と、毛野や総のそれとは分割の意味そのものに違いがあるのでしょうか?
国の前後分割と上下分割の違いについて書かれた文献を読んだことがないもので、良く分かりませんとしかいえません。

[31001]で律令制以前の国造制時代の上下分割・前後分割の例を挙げましたが、この場合は、上下は「かみつ・しもつ」、前後は「くち・しり 」と、いずれも訓読みになるようです。
日本最古の令は668(天智7)年に制定され、671(天智11)年に施行された近江令ですが、越と吉備の分割は近江令施行直後なのに対して、毛野や総の分割は近江令施行より前ですので、近江令制定時に国分割時の命名規則が新たに定められたのかもしれません。ただし、近江令の内容は全く不明で断片すら残っていないようです。
[31726] 2004年 8月 12日(木)05:55:21KMKZ さん
東京オリンピック?
アテネオリンピックの開会式が間近ですのでオリンピックの話題をば。
東京オリンピックが行われたのは40年前の1964年ですが、東京オリンピックと呼ばれていても一部の競技は会場確保の関係で東京以外の埼玉・神奈川・長野の3県でも行われました。
東京以外の会場は以下の通りです。

会場名所在地実施競技
戸田橋漕艇場埼玉漕艇
大宮蹴球場埼玉サッカー
朝霞射撃場埼玉射撃、近代5種
所沢クレー射撃場埼玉射撃
相模湖漕艇場神奈川カヌー
三ツ沢蹴球場神奈川サッカー
横浜文化体育館神奈川バレーボール
江ノ島ヨットクラブ・ハウス神奈川ヨット
葉山ヨットハーバー神奈川ヨット
軽井沢総合馬術競技場厩舎長野馬術

東京オリンピックについてネットで調べていたら、オリンピック東京大会準備促進特別委員会の議事録がヒットしたのですが、この議事録によれば、東京オリンピックの選手村は当初は代々木(ワシントン・ハイツ)ではなくて埼玉県朝霞(キャンプ・ドレイク)に建設する予定だったそうです。
[31718] 2004年 8月 11日(水)23:29:07KMKZ さん
鼻濁音
[31690] 両毛人 さん
両毛地域、少なくとも足利や太田周辺地域では、鼻濁音は話されません。

[31699]烏川碧碧 さん
高校生の時、群馬県には鼻濁音が無い、と国語の先生に教わった覚えがあります。

鼻濁音の分布図によれば、鼻濁音が話されるのは、新潟・群馬・埼玉・愛知を除く近畿地方以東の地域ですね。

なお、分布図の説明に、
「この地図は、都道府県単位で作ってあるので、境界は必ずしも都道府県界に一致せず、飛び地となっているところもあちこちにあるが、概略としてはこれでいい。」
と、書いてあるように栃木でも両毛地域は鼻濁音を話さない地域なのでしょう。
[31691] 2004年 8月 11日(水)06:28:51KMKZ さん
利根大堰
[31651] N-H さん
私は「堰」といえばため池のことだと思っていました

[31684]Issie さん
川の流れの中に設置される「半ダム」のようなものを指すのが普通

KMKZが堰と聞いて真っ先に思い浮かべるのは、埼玉県行田市にある利根大堰ですね。場所はここです。
Issieさんの定義の川の流れの中の「半ダム」のような取水施設で堰の上が道路になっていて武蔵大橋と呼ばれています。

子供の頃に栃木県足利市の父の実家に車で行く時には、よくこの武蔵大橋を渡って対岸の群馬県千代田町へと抜けるルートを使っていました。

大堰と大を冠して呼ばれるだけあって大規模な取水施設で利根川の年間流出量の約30%をここで取水しています。
地図で利根大堰の上流・下流で利根川の川幅が明らかに違って描かれているのは堰が利根川の水を堰き止めているからですね。

江戸時代に干拓で消滅した、さいたま市の見沼の代わりに江戸幕府が拓いた見沼代用水は現在では、この利根大堰で取水されています。
[31648] 2004年 8月 10日(火)07:22:44【1】KMKZ さん
5県隣接市
[31626]sutekinaおじ さん
・ 埼玉県 大滝村(05/4予・秩父市)→<源流>荒川

[27218]BEAN さん
四国中央市は「市としては唯一」の4県隣接の例でもあったのです。

合併で埼玉県秩父市は群馬・長野・山梨・東京に接する全国唯一の5県隣接市町村となりますね。
平成の大合併で秩父市を越える多県隣接市町村は誕生するのでしょうか?
[31647] 2004年 8月 10日(火)07:09:31【1】KMKZ さん
ウォーターボーイズ
Yahoo!リサーチによると、今後の夏季オリンピックに加えて欲しい競技のトップは男子シンクロなのだそうです。ウォーターボーイズの影響ですね。

[31611]miki さん
前作は南アルプス市でもロケがあったそうです
劇場版のメインロケ地は静岡県相良町ですね。他に千葉県の鴨川シーワールドでも撮影が行われています。

[31616]YASU さん
ウォーターボーイズ2のロケ地は今度磐田市となる各市町村(磐田市、竜洋町、福田町、豊田町、豊岡村)+掛川市です。(中略)浜松のアクトタワー
福田は「ふくで」と訓むのですね。難読だ。
静岡県では静岡市、袋井市、天竜市、浅羽町、森町もロケ地になっています。
[31585] 2004年 8月 9日(月)06:53:46【2】KMKZ さん
サンダーバード
昨日は豊島園に最近オープンしたシネコンでKMKZを含む昭和40代の少年達を夢中にさせたサンダーバードの実写版を見てしまいました。
日本語吹替版ではなくて字幕版だったせいか、観客は子供より中年男性の方が圧倒的に多かったです。(笑)
ストーリーの詳細は書きませんが意外な展開で面白かったですよ。
最大の不満はペネロープ号がロールスロイスではなかったこと。フォードが車を提供したようですね。

映画といえば、

[31578]かすみ さん
兵庫県立高砂高校がモデルになった映画スウィングガールズ
映画に力を入れているフジテレビが絡んでいますね。
埼玉県立川越高校がモデルになったウォーターボーイズを連想してしまいます。
[31532] 2004年 8月 8日(日)07:17:05【2】KMKZ さん
レスを少々
[31456]スナフキん さん
将来現在の東北新幹線の直上を高架で結び、上野~東京間をスルーする中距離電車を復活させる構想
かつては上野~東京間で在来線はつながっていたのに用地を東北新幹線の高架に転用した為に在来線は分断されてしまったのでしたね。
もっとも、つながってはいても本格的な直通運転はしていなかったのですが、昭和40年代には一日一本だけ高崎線に東海道線直通の伊東行きや熱海行きが走っていたのは覚えています。


[31492]オーナー グリグリ さん
このページに「医王山」クイズがあり、「せん」または「ぜん」と読む山が記載されています。
「医王山」クイズでは「ぜん」と読む山は医王山(イオウゼン)、蒜山(ヒルゼン)しか載っていませんでしたが、他にも上蒜山(カミヒルゼン)、霊山(リョウゼン)があります。


[31498]作々 さん
鹿児島ではやっぱり「唐芋」か「薩摩芋」ですね。
子供の頃に読んだ本に「薩摩芋を沖縄では唐芋、鹿児島では琉球芋と呼び、芋の名称で薩摩芋が伝わった経路がわかる」と書かれていたのを読んだ記憶がありまして、鹿児島では薩摩芋を琉球芋と呼ぶのだと思っていました。


[31531]キュッキュ さん
暦の上では,もう秋なのに,まだまだ厳しい暑さが続いています。
暦の上では立秋の日から秋ですが、立秋とは秋の気が立つ(この日から気温が下がり始める)との意味で、立秋前後が一年で一番暑い時期なんですよね。
[31449] 2004年 8月 6日(金)06:28:22KMKZ さん
両国、グリーン車、熊谷(くまや)
[31408] 新京阪人 さん
大阪府の堺は古来より摂津・河内・和泉の国境上に成立した町
はじめまして。
堺が国境に由来するとは聞いたことがありましたが、三国の境だったとは凄いですね。
隅田川と江戸川に挟まれた地域は1686(貞享3)年に武蔵に編入されるまでは下総でしたから江戸は二国に跨っていました。
国技館のある両国の地名は武蔵・下総の両方の国に跨るから両国で、現在は下総だった墨田区側にしか残っていませんが、昭和46年の住居表示改正までは古来から武蔵であった中央区東日本橋2丁目あたりは「日本橋両国」という町名でした。


[31425]U-4 さん
上野発着は従来どおりなので、赤羽以北ではかつての東海道・山陽線と同じようになってしまいます。
上野発着の高崎線・宇都宮線も従来どおりではありません。JRのプレスリリースの後半はポスターとして上野駅や大宮駅に張ってありましたが、ダイヤ改正時には上野発着ではグリーン車連結の割合は15%に減ってしまいますが、2006年度までには80%に増やす計画だと書いてあります。


[31428]みやこ さん
地名コレクション(番外編)  勝手に「地獄谷」
歴史が新しそうな地名だと東日本でも谷を「や」ではなく「たに」と訓みますね。
西日本で谷を「や」と訓む地名は、東日本でも谷を「たに」と訓む地名より珍しいようですが、愛比売命さんの[31104]で紹介された謎の山名・熊谷(くまや)の由来を調べようとして、由来は分からずじまいですが、その時の副産物として山口県阿武郡川上村熊谷(くまや)を発見しました。
毛利藩の御用商人だった熊谷(くまや)家の初代が、ここの出身だったそうです。(熊谷(くまや)美術館)
[31414] 2004年 8月 5日(木)06:33:42【2】KMKZ さん
トロリーバス、グリーン車、豊浜町
トロリーバスが話題になっていましたが、KMKZも幼少の時に一度だけ都内でトロリーバスを目撃したことがあります。

先日、所要で、さいたま市の大宮に行きました。最近、JR高崎線・宇都宮(東北)線の通勤用の普通列車にも2階建グリーン車が連結されるようになりましたが、10月のダイヤ改正まではグリーン車は普通車扱いとのことでタダでグリーン車に乗れました。
首都圏のJRの普通列車では東海道線・横須賀線・総武線快速には以前からグリーン車が連結されています。関西・中京など他の大都市圏でもJRは普通列車にグリーン車を連結しているのでしょうか?

昨夜、大江戸線汐留駅で、お揃いのユニフォームを着た子供達のグループを見かけましたが、胸には「香川 豊浜小」の文字が。香川県の西端、愛媛県に隣接する豊浜町の小学生だったのでしょうか?
本日の朝刊には東京ビックサイトで交通安全子供自転車全国大会開催との記事が載っています。この大会に参加した小学生達だったのかな?
[31114] 2004年 7月 28日(水)08:40:44【1】KMKZ さん
山レス
[31095]ゆう さん
福島 霊山 リョウゼン
東日本にも山を「せん・ぜん」と訓む例があったのですか。おまけに霊山(りょうぜん)は自治体名にもなっていますね。->霊山町
ところでHP日本の山 を公開されている方はプロフィールによれば三浦半島の丘の上の研究所にお勤めのようですが、ここはもしかして......


[31104]愛比売命 さん
銅が鳴(どうがなる) 愛媛県大洲市,西宇和郡保内町
[31109]今川焼 さん
「成」が使われる地名は「鏡ヶ成」はじめ中国四国地方ではよく見られます。
鳴は平や成で表記されることの多い「なる」地名の一種ですね。
平成(なるなる)なんて地名はありませんか?

[31104]
熊谷(くまや) 徳島県那賀郡木頭村
この山名、気に入りました。山なのに表記は谷だし、まるで人の名字みたいだし、しかも谷を「や」と訓むのは東日本的ですね。
山名の由来を知りたいものです。
[31067] 2004年 7月 27日(火)06:22:21【1】KMKZ さん
山(せん)、長野県松代町?
[31060]両毛人 さん
大山が「だいせん」と読むこと、また、氷ノ山が「ひょうのせん」と読むことに初めて接した時、地名の豊かさに触れたという経験をされた方も多いのではないでしょうか。
KMKZも子供の時に始めて大山が「だいせん」と読むことを知った時には貴重な物を発見したような気がしましたね。
山を「せん・ぜん」と訓む例は兵庫県と中国地方に散見されますので、独立したコレクションでも良いのかもしれません。
日本の山によれば13座あります。

座数
兵庫2
島取7
岡山2
島根1
広島1


[31065]sutekinaおじ さん
NHKともあろうものが。
昨年のNHK「その時歴史が動いた」 の真田幸村特集の最後で、江戸時代に真田藩が置かれた松代を長野県松代町と、まるで独立した自治体であるかのように紹介していました。合併で現在は長野市内だってことに番組制作者は気付いていなかったようです。
[31037] 2004年 7月 26日(月)06:53:59KMKZ さん
海上(うなかみ)、山(せん)
[31003]Issie さん
「上海上:かみつうなかみ」は後の“上総国海上郡”,「下海上:しもつうなかみ」は後の“下総国海上郡”
[18420]で海上について書かれていましたね。
間違いのご指摘、ありがとうございました。[31001]は修正しました。


[31028]両毛人 さん
大山(だいせん)や氷ノ山(ひょうのせん)などの扱いにも悩んでしまいます・・・。
鳥取では山を「せん」と訓むのは珍しくないようです。
山のデータベース日本の山・鳥取では14座中「せん・ぜん」と訓むのは半数の7座もあります。
[31001] 2004年 7月 25日(日)06:51:08【2】KMKZ さん
阿波が粟で安房が阿波
[30955]KMKZの記述、"国造本紀には共に「阿波」と表記されているそうです。"は誤りでした。
房総半島の「あわ」の方が「阿波」と表記されています。[30955]は修正しました。

所在地律令制後の国名律令制前の国名(国造本紀)
四国阿波
房総半島安房阿波

また、国造本紀に記載されている律令制前の国名には既に上下分割や前後分割の例が存在していました。

律令制前の国名所在地
上海上、下海上上総海上、下総海上
上毛野、下毛野上野、下野の南部
上道、下道備前上道、備中下道
三野前、三野後美濃

追記
下海上の所在地を追加
[30955] 2004年 7月 24日(土)10:17:17【3】KMKZ さん
越・吉備・総の変遷
[30915]両毛人 さん
あと、石川県域も含め越の国だったのが、この地域だけ早くから加賀(能登も?)国が独立したと聞いたことがありますが。
[30918]中島悟 さん
美作も備前から分離したと聞いてます。

越と吉備の変遷をまとめてみました。

[越]
672-686間越を、越前、越中、越後に分割
718(養老2)越前から能登が分離
741(天平13)能登が越中に併合
757(天平宝字元)越中から能登が再分離
823(弘仁14)越前から加賀が分離

[吉備]
672-686間吉備を、備前、備中、備後に分割
713(和銅6)備前から美作が分離

同様の例として関東の安房が挙げられます。安房は能登と同時期に分離・併合・再分離の過程を経て成立しています。
なぜか関東では前後ではなく上下に分割しますが、古代の毛野に次いで分割されたのが総で、分割された時期が早いのが理由か、あるいは同じ関東の上野・下野に合わせたのが関東だけ上下を使う理由のような気がします。

[総]
645頃総を、上総、下総に分割
718(養老2)上総から安房が分離
741(天平13)安房が上総に併合
757(天平宝字元)上総から安房が再分離

房総半島南端の安房と四国の阿波の読みは共に「あわ」で、平安初期成立とされる旧事紀の国造本紀には房総半島南端の方が「阿波」で四国の方は「粟」と表記されているそうです。
房総の安房は四国の阿波から船でやって来た人たちが拓いたとの伝説があります。

http://www1.ocn.ne.jp/~awajinja/page0.htm 館山市・安房神社

追記
国名表記に関する記述の誤りを訂正


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示