都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Pachiさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[34773]2004年11月3日
Pachi
[33570]2004年9月29日
Pachi
[32891]2004年9月14日
Pachi
[32824]2004年9月12日
Pachi
[32735]2004年9月9日
Pachi
[32364]2004年8月31日
Pachi
[32362]2004年8月31日
Pachi
[32357]2004年8月31日
Pachi
[32322]2004年8月30日
Pachi
[32026]2004年8月22日
Pachi
[32002]2004年8月21日
Pachi
[32001]2004年8月21日
Pachi
[31739]2004年8月12日
Pachi
[31646]2004年8月10日
Pachi
[31617]2004年8月9日
Pachi
[31413]2004年8月5日
Pachi
[31393]2004年8月4日
Pachi
[30935]2004年7月23日
Pachi
[30694]2004年7月18日
Pachi
[30639]2004年7月17日
Pachi
[30016]2004年7月3日
Pachi
[29398]2004年6月17日
Pachi
[29240]2004年6月12日
Pachi
[29215]2004年6月11日
Pachi
[29140]2004年6月9日
Pachi
[29027]2004年6月6日
Pachi
[28984]2004年6月5日
Pachi
[28983]2004年6月5日
Pachi
[28686]2004年5月27日
Pachi
[28242]2004年5月14日
Pachi
[28068]2004年5月8日
Pachi
[26397]2004年3月20日
Pachi
[26325]2004年3月18日
Pachi
[25454]2004年2月27日
Pachi
[25242]2004年2月23日
Pachi
[25135]2004年2月21日
Pachi
[25086]2004年2月20日
Pachi
[25076]2004年2月20日
Pachi
[24974]2004年2月18日
Pachi
[24971]2004年2月18日
Pachi
[24969]2004年2月18日
Pachi
[24935]2004年2月17日
Pachi
[24832]2004年2月14日
Pachi
[24755]2004年2月11日
Pachi
[24668]2004年2月9日
Pachi
[24645]2004年2月8日
Pachi
[24538]2004年2月6日
Pachi
[24524]2004年2月5日
Pachi
[24518]2004年2月5日
Pachi
[24516]2004年2月5日
Pachi

[34773] 2004年 11月 3日(水)19:40:23【1】Pachi[ペナルティキック] さん
業務連絡かな?
でるでるさんへ
福岡県山田市, 嘉穂郡 稲築町,碓井町,嘉穂町
☆山田市・稲築町・碓井町・嘉穂町合併勉強会
についてです。
施行前の状態・協議会名称・協議状況等の枠内部分にて
合併予定期日:2005/3/27
となっています。しかし、
名称/予定の欄では ○○市 2006/3/27
となっています。どちらが正しいのでしょうか?
統一をお願いいたします。
[33570] 2004年 9月 29日(水)16:29:57Pachi[ペナルティキック] さん
福島県内の合併関連ニュースです
本日、福島県内では田村郡内5町村により新設される田村市の合併協定書が調印されました。
また、大沼郡3町村によって新設される会津美里町についても各町村議会にて可決されました。

※参考までに
会津高田町賛成15反対1、会津本郷町賛成9反対3、新鶴村全会一致にてそれぞれ可決となっています。

でるでるさん更新よろしくお願いいたします。

#ピーくんさん、そんなに気にしなくてもいいと思いますよ。
[32891] 2004年 9月 14日(火)20:06:45【1】Pachi[ペナルティキック] さん
しまった
[32879]じゃごたろ さん
久々の経県値ランキング・その2
※ ペナルティキックさんは、一県(たぶん和歌山県)がカウントされていないようです。

し、しまった。すみませんでした。和歌山県は未踏地です。和歌山県の関係者の方々失礼致しました。
点数、ランキングに変化は無いですが、更新よろしくお願いいたします。

※追記
[32879]じゃごたろ さん
訂正確認しました。ありがとうございます。
[32824] 2004年 9月 12日(日)23:09:58【1】Pachi[ペナルティキック] さん
経県値再計算(本採用)
前回の計測より多少の変動がありましたので、再度計算してみました。

5点…福島県、群馬県2*5点10点
4点…宮城県、茨城県、栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、長野県、山梨県
   京都府、広島県、大分県13*4点52点
3点…山形県、奈良県、熊本県3*3点9点
2点…該当なし0*2点0点
1点…静岡県、愛知県、岐阜県、滋賀県、大阪府、兵庫県、岡山県、山口県、福岡県9*1点9点
0点…北海道、青森県、岩手県、秋田県、富山県、石川県、福井県、三重県、鳥取県、島根県
   徳島県、香川県、愛媛県、高知県、佐賀県、長崎県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県19*0点0点

合計80点となりました。前回比(+2点)のようです。

めざせ日本海。
[32735] 2004年 9月 9日(木)21:03:42Pachi[ペナルティキック] さん
新市名称公募の集計結果
 皆さんこんばんわ。ペナルティキックです。

本日行われた第五回白河市・表郷村・大信村・東村合併協議会を傍聴してきました。
最後まで粘った甲斐があってか、先日終了した新市名称の応募結果のプリントを戴いてきました。

応募の内訳ですが、まず、地区別応募状況は白河市95%、表郷村3%、大信村2%でした。

順位名称よみがな応募数割合(%)
白河市しらかわし8,95386.29
新白河市しんしらかわし4944.76
しらかわ市しらかわし3173.06
みちのく市みちのくし410.40
新しらかわ市しんしらかわし390.38
上記以外5325.13

資料での統計と較べますと少し割愛しましたが、以上のようでした。

白河市以外の2村からの応募が少ない状況を考えると、この地域の新市ということであれば、白河市以外に無いという諦念から関心が低かったように思います。

因みに新市名称については、小委員会からの報告を待っている状況です。
次回、若しくは次々回の協議会にて報告があるものと思います。

まあ、白河市でほぼ決定ですね。
[32364] 2004年 8月 31日(火)14:48:59Pachi[ペナルティキック] さん
お許しを戴いたようですので、回答をします。
[32363] 2004 年 8 月 31 日 (火) 14:31:52 いっちゃん さん
 締め切り間近
[32362]拙稿
今すぐもう一度回答するのはマナーに反しているような気がしますので、今晩九時以降に再度回答します。
別にすぐに答えられても構いませんよ。

なお、本日の願書受付は15:30までとさせていただきます。
それ以降は明日になります。
願書提出に間合わせるためにも、回答します。
【Part1】倉敷市
【Part2】袋井市
ではどうでしょうか?
[32362] 2004年 8月 31日(火)14:09:32Pachi[ペナルティキック] さん
うわっ、何やってんだろう。
[32359]稲生さん
同じ回答者の分際ですが、横から失礼。
Part1の芦別市は問題そのものです。
Part2の下館市は下下関係ですね。
ごめんなさい、全く以って申し分けないです。
両方とも追試を受ける準備は出来ましたが、今すぐもう一度回答するのはマナーに反しているような気がしますので、今晩九時以降に再度回答します。
[32357] 2004年 8月 31日(火)13:37:23Pachi[ペナルティキック] さん
これはどうでしょうか?
 [32341]いっちゃんさん
【Part1】芦別市
【Part2】下館市
この辺で初チャレンジします。
[32322] 2004年 8月 30日(月)14:49:32Pachi[ペナルティキック] さん
可決しました。
 本日、白河市・表郷村・大信村はそれぞれ臨時議会を開き、東村を含む4市村での法定合併協議会へと移行する為に規約の変更の議決をし、それぞれ可決しました。

 この議決により、前述の3市村による法定合併協議会へ西白河郡東村の9月1日からの参加が正式に決定しました。

 でるでるさん 更新よろしくお願いいたします。
[32026] 2004年 8月 22日(日)06:06:24Pachi[ペナルティキック] さん
でるでるさん ありがとございます
[32025]でるでるさん
「市町村合併情報」では、協議会の設置日および構成自治体の変更(離脱や加入などの規約変更)については、”規約施行日”を基準にしております。
明確な回答ありがとうございました。
福島県内の合併情報は殆ど新聞紙上にてチェックしているのですが規約施行日というフレーズは初めて見たものですから、気になってしまいました。不勉強ぶりがばれてしまいましたね。
他の合併情報を提供する際にも出来るだけチェックする事項にしますね。

いつも福島発のフレッシュな合併情報、ありがとうございます!
でるでるさんの方こそ全国を網羅し尚且つ毎日欠かさずの更新ご苦労様です。

私の守備範囲は福島県内までが精一杯で他の県にまで手が回らないのです。
少しでもお役に立てればと思いますので、福島県内の合併情報については逐一網羅していくつもりです。
[32002] 2004年 8月 21日(土)07:12:48【1】Pachi[ペナルティキック] さん
毎度の事ですが、福島県内の合併情報です
 今日も今日とて合併情報行きます。

 でるでるさんへ 更新よろしくお願いします。

 伊達七町合併協議会は20日、第12回会合にて新市の事務所を保原町とする小委員会での協議結果を報告しました。
 小委員会での経過を説明した後、更に七町の町長で構成する正副会長会議での調整の上、新市事務所の位置を協議会で話し合う事を求めました。新市事務所の位置は、9月10日の次回協議会で協議されることになったようです。

 須賀川市・岩瀬村合併協議会は20日の第五回会合にて合併期日を平成17年3月31日から平成17年4月1日に変更する事と村議12人の身分については全員が市議となる在任特例を採用する事を決めました。
 現時点で須賀川市議は26人ですが、合併時には長沼町議10人、岩瀬村議12人を加え市議数は48人となります。

 東村は20日、臨時議会を開き今までの白河市・表郷村・大信村法定合併協議会に東村が加わった4市村での法定合併協議会の規約を可決しました。残りの3市村は今月30日に臨時議会を開く予定です。規約の施行日は9月1日です。

 ここでちょっと疑問に思ったのですが、今までの合併協議会で参加市町村が増えた場合の法定合併協議会などについての設置年月日(若しくは加入予定日)はいつのなるのでしょうか?関係市町村の規約可決時、規約施行日、新たな枠での第一回会合時点、のどれかでしょうか?
[32001] 2004年 8月 21日(土)06:45:14Pachi[ペナルティキック] さん
32000記事達成おめでとうございます。
 グリグリさんへ

32000記事達成おめでとうございます。順調に記事数伸びていますね。
ちょっと先の話ですが個人的には33333記事をなんとしても取りにいく所存です。
私の場合は、福島県内の合併情報がメインの書き込みになっていますが、話題に乗っかった書き込みも増やしていきたいと思っています。これからもよろしくお願いします。

#今まではタイミングを逃してキリ番付近に縁がなかったので、あらためてご挨拶できて良かったです。
[31739] 2004年 8月 12日(木)17:23:21Pachi[ペナルティキック] さん
西白河郡東村の臨時議会について
 本日、東村では臨時議会が召集され、白河市・表郷村・大信村による法定合併協議会に参加するかどうか審議しました。その結果、賛成12票、反対1票にて可決されました。
 この結果を受けて3市村でも近日中に臨時議会が召集される見込みです。

でるでるさん、更新よろしくお願いいたします。
[31646] 2004年 8月 10日(火)06:36:50Pachi[ペナルティキック] さん
ごめんなさい、誤報でした。
でるでるさんへ

須賀川市・長沼町合併協議会の合併期日についてですが、4月1日に決定したと言うのは誤報でした。まことに申し訳ありませんでした。

正確には、先日の合併協議会では、平成17年3月31日決定したようです。ただ、3月31日は年度末のため、4月1日のほうが、財政的な恩恵や事務事業の短縮化が図れるとの意見が挙がり、12日の次回会合であらためて4月1日の線も再協議する事になったそうです。
 また、合併協定調印式が今月の26日に行われる事になりました。

昨日のテレビでの報道では、4月1日にした方が1億5千万円の財政的恩恵を受けられるとの報道があり、鵜呑みにしてしまいました。

 今後は情報の精査を徹底したいと思います。
[31617] 2004年 8月 9日(月)18:31:05【1】Pachi[ペナルティキック] さん
福島県内の合併関連ニュース
福島市・飯野町・川俣町は本日それぞれ臨時議会を開き賛成多数で法定合併協議会の設置を可決しました。
9月議会にて予算案を審議し、初会合は10月となる見通しです。

須賀川市・長沼町合併協議会は当初、平成17年3月31日の合併を提案する予定でしたが、一日ずらし4月1日にするとしました。これに伴い、須賀川市・岩瀬村合併協議会も合併予定期日を4月1日に合わせる予定だそうです。
[31413] 2004年 8月 5日(木)06:05:11【1】Pachi[ペナルティキック] さん
続、福島県内の合併関連記事です。
[31393]拙稿での東村の方針決定についてですが、本日付けの福島民報によると
 東村の根本暢三村長は、4日、白河市・表郷村・大信村の3市村でつくる法定合併協議会への参加する意向を固め、協議会側に参加の申し入れた。同日開かれた村議らによる合併研究会の協議などを踏まえ、根本村長が決断した。村は、12日に臨時議会を開き、協議会参加の賛否を審議する予定。協議会側は村議会の決定を待って対応する方針だ。村議会が可決した場合、協議会側は参加を承認する可能性が高い。
となっていました。各方面から聞き及んでいる合併協へ参加のタイムリミットにぎりぎりで間に合ったようです。


 原町・鹿島・小高・飯舘の4市町村でつくる法定の南相馬合併協議会の新市名称等小委員会は3日、新市名称の候補を5点に絞りました。12日の第八回合併協に提案し、今月下旬までに決定するそうです。
以下の「南相馬」「なめかた」「南そうま」「行方」「ひばり野」が最終候補の5点です。
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20040805/kennai-20040805091147.html

でるでるさん、更新よろしくお願いいたします。
[31393] 2004年 8月 4日(水)21:13:41Pachi[ペナルティキック] さん
福島県内の合併関連記事です。
でるでるさんへ

 西白河郡東村は18歳以上を対象とした市町村合併の住民アンケートの最終結果を公表しました。
アンケートは4855人を対象に実施し、回収率61.05%、合併相手先については複数回答可です。
 その結果、白河市を含む枠組みが53.14%、中島村を含む枠組みが25.74%、表郷を含む枠組みが17.95%。その他西白河郡内の町村が8~16%程度で、白河市、西白河郡以外の回答はわずかだったそうです。
 これを受け、根本暢三村長は、白河市・表郷村・大信村法定合併協議会に参加したいとの考えを示しました。4日(今日ですね)、議会が合併研究会を開き対応を協議するそうです。

 東村の合併相手先決定についてのテレビ等での報道がないので仔細は明日以降になります。

 福島市の瀬戸孝則市長は2日の市議会全員協議会で、川俣、飯野両町との合併について、「市と2町の住民の意見を集約し、合併に向けた合意を得ていきたい」との考えを示しました。同日、市議会運営委員会が開かれ、川俣、飯野両町との合併を求めた法定合併協議会設置請求について審議する臨時議会を9日に開く事を確認しました。

 相馬市・新地町任意合併協議会の設立調印式が3日、相馬市役所にて行われました。
 事務局は、相馬市役所分庁舎(旧農業委員会事務局)に設置され、8月11日13時30分から市役所分庁舎で初会合を開きます。

 更新よろしくお願いいたします。
[30935] 2004年 7月 23日(金)21:49:05Pachi[ペナルティキック] さん
合併情報
 白河市・表郷村・大信村合併協議会は22日、第二回法定合併協議会を開き、新市の事務所の位置を現白河市役所とし、新市名は公募により決定する事になりました。

 新市名の募集資格は、3市村の小学生以上の住民です。募集期間は8月1日から8月31日迄。応募回数はひとり1点までとなっています。なお、白河、表郷、大信の名称は募集の対象とし、全国市町村にて既存の表記(読み方を含む)は募集の対象外です。
 小委員会から最終候補5点が報告された後、協議会にて新市名を決定する運びとなっています。

 ※岐阜県に白川村がありますから白川市は無理なようです。
[30694] 2004年 7月 18日(日)23:29:16【2】Pachi[ペナルティキック] さん
異なる目的と同じ手段ではないかと思います。
[30691]軒下提灯 さん
例えばの話ですが、人口1万の町が3つ合併して3万人の市になりました。念願かなって合併も成就したし、これで安泰(何が安泰なのかピンと来ませんが)と喜んでいます。
人口3万や4万の行政体になって喜べるなら、既に5万、6万の人口を抱える市は合併しなくてもいいんじゃないかと思うのは私だけ?
人口10万の市が行政体としての存続危機を理由に合併しようとするなら、合併しても人口2万の町にしかならないことを承知で合併話をすすめている行政体はどうなるのだろう?

全くの私見ですので一般論とは異なる見解ですのでその点、ご容赦ください。
私は今回一様に合併と一括りになっていますが、その結果として目指している姿が異なっていると思います。
例えば、既に合併済みの静岡市や周辺市町村と合併して発足予定の(新)新潟市は当然政令指定都市を目指しています。
今まで町村だったけれど、一緒になって新たに市への昇格(この言葉が適切かは置いといて)を目指したり、一つの経済ブロックとして考えられる地域が一つの市に纏まろうとしていたりしています。

それぞれに取った手段は一緒で合併という形ではありますが、何を目的にしているのかは合併して新たに発足する市町村すべてにおいて考えは異なっている筈です。
3000人クラス以下のような市町村がいくつか集まって合併したとしても効果があり、
5~6万人クラスのような市が周辺町村と合併しても効果があると考えています。

人口規模の小さな町村では人口に比しての役場職員数はどうしても高くなってしまいます。
それは、どんなに小さな自治体であっても最低限これだけはしなくてはならない仕事(権限)が定まっているからです。
例えば、絶対に必要な最小人員(一例として10人)で一つの課を構成していて、本来は人口1万人迄対応できるとしても、その自治体に人口3000人しかいなければ、過剰な人員であるといわざるを得ないです。しかし、同規模の町村4つで合併し(合計12000人規模)同じ仕事を受け持つ課を統合すれば、合併以前に40人配置されていた職員が合併後、(理論的には)12人でも対応できる事になります。
こういった人的資源のロスは小規模町村で顕著なので、見た目の人口の変化が小さくとも効果は高いと思います。同時に、(人口規模の大きな市だとしても)見た目には同じ仕事であっても専門性を高めたり、権限の移譲等で増加した別な分野へと人的資源の配分が可能になります。

次に住所は郊外の町村でも日常生活を中心となる市に依存している場合などです。
職場に近い市役所が利用できず、昼間の時間に利用できない役場へと(利用するために)どうにか理由をつけて向かわざるを得ない場合もあります。他には隣接する市町村の小学校が目と鼻の先にあるというのに、数キロほど離れた小学校へ通わなくてはならないという事があります。それを解消するだけでも交通弱者の学生児童の目線では大きいと思います。
合併する事で、生活圏が自治体によって分断されていた事での目には見えにくい行政サービスの欠点を解消できることだってあります。

何だかこれ以上続けても市町村合併に関しての美辞麗句を並べてしまいそうなので、これくらいにします。個人的な結論としては、

『規模の異なる自治体であっても合併による効果はそれぞれに(異なっていても)ある』

という事です。

追伸、

[30692]両毛人 さん
 行政改革
合併は、人口だけが目的ではないと思います。

端的に表していると思ったので凄くビビりました。
[30639] 2004年 7月 17日(土)12:37:14Pachi[ペナルティキック] さん
遅くなりましたが、こちらは大丈夫です。
[30507]月の輪熊さん
新潟・福島両県で集中豪雨による被害が出ていますが、sutekinaおじさん、1285さん、こおりさん、ペナルティキックさん、赤尾鯰さん、ご家族や周囲の方々を含め、大丈夫でしょうか?
被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
お気遣いありがとうございます。こちらは大きな被害はなかったです。
いつだった近くで雷が落ちて、停電はしなかったのにパソコンの電源が落ちた事はありました。

[30507]月の輪熊 さん
[30577] M.K. さん
[30602]じゃごたろさん
実は大学中退するまで大学で弓道部でした。弓は部の備品を使っていましたが、掛や矢、胴着等は今も自室においてあります。
関東全体の大学の参加するような大きな大会はよく日本武道館で開催していたので電車で移動もしました。弓矢を持った人を見かけるとどうしても目で追ってしまいますね。
[30016] 2004年 7月 3日(土)00:19:33Pachi[ペナルティキック] さん
こんばんは、いつの間にか3万番台
 落書き帳の皆さんこんばんは、

今日は会社の飲み会でした。ついさっき帰宅した所です。正直、今の仕事を辞めようかと思っていたので、すごく良い気分転換になりました。

3万番台到達おめでとうございます。

#酔っ払っているので、ボロが出ないうちに退散します。
 その内ニックネームを日常で使っている物に変更しようと思っています。
[29398] 2004年 6月 17日(木)07:22:41【1】Pachi[ペナルティキック] さん
西白河郡東村、中島村
 落書き帳の皆さんおはようございます。

 本日付けの福島民報朝刊からの記事です。※【全県版】の記事ではなく、【県南版】の部分からです。

 西白河郡東村は今月23日より来月7日まで村内11地区にて座談会を開き市町村合併について村民に意見を聞く事にしました。
 根本暢三村長は、東村にとってどのような合併を進めればよいのか、地区座談会で村民の意向を十分聞きながら取り組んでいきたい。と述べました。

 西白河郡中島村は今月14、15日の両日、村内全世帯を対象とした合併意識調査を配布しました。合併の枠組みなど11項目に及び、1360世帯に配布されました。7月5日頃に回収する予定で、集計には7月いっぱい掛かる見通し。村では75~80%の回収率を目指したいとの事でした。

 でるでるさんへ

 毎日の更新ご苦労様&ありがとうございます。端から端まで余すことなく利用させてもらっています。
 更新よろしくお願いいたします。
[29240] 2004年 6月 12日(土)09:44:18【4】Pachi[ペナルティキック] さん
新聞 磐城
[29234] 2004 年 6 月 12 日 (土) 07:22:35 こおり さん
[29211]のソースは6/11の福島民友朝刊です。
 うちの朝刊は福島民報なので情報としてもれていました。同じ福島の県民紙でも情報についての取り扱いが若干違うので困る時があります。民報は今日の朝刊でも取り上げていないので、スルーされてしまったようですね。

JR常磐線・JR磐越東線やJR水郡線に磐城○○駅がいくつかあります
水郡線の駅名では磐城抜きにすると、非連続ではありますが南から、石井(矢祭町)、塙、棚倉、浅川、石川、守山(郡山市)と6駅あります。何げに郡山市にもあるとは。

(JR東北線新白河は磐城西郷から改称)
この頃からの名残か解りませんが、水郡線の通る東白川郡や石川郡でももう磐城を冠した郵便局はないというのに西白河郡内では郵便局として磐城熊倉(西郷村)、磐城小野田(東村)がいまだにあります。
小野田は山口県の小野田市周辺との重複回避で、熊倉という郵便局は喜多方市にありました。

※引用部を分割、文追加。
[29215] 2004年 6月 11日(金)21:45:05【2】Pachi[ペナルティキック] さん
西白河郡北部
[29211] 2004 年 6 月 11 日 (金) 19:17:46 こおり さん
 西白河郡に動きあり
6/10に白河市・表郷村・大信村合併協議会が法定協に移行しましたが、
同日の矢吹町定例記者会見において矢吹町・中島村・東村の三町村議会正副議長らが、
今月下旬にも三町村長に対して合併協議会立ち上げを求める申し入れを行う準備をしているという発表がありました。
矢吹町長は申し入れがあれば「すぐに引き受け、早急な枠組みづくりを進める。泉崎村にも参加を働きかけたい」とのこと。

 この会見に関して、こおりさんの書き込みで初めて知りました。何とも白河市・表郷村・大信村の枠組みを意識した行動ですね。
 とにかくまず一つ言える事は泉崎村は今回の合併特例法の期限内に動く可能性は限りなく低いと思います。まずは村で抱えた莫大な借金を返済することが優先されると思います。(とか言いながら動いちゃったらどうしよう。)

 東村や中島村は今後として白河市中心の合併と矢吹町を中心とする新市を志向するのか、今回の矢吹町での発言がどういった形で反映されるかもうちょっと静観していたいですね。
 特に今回の枠組みでは東村が入るかどうかという点で、矢吹町周辺の枠組みで市になれるかどうかの鍵を握っています。中島村は白河市側と合併したくとも飛び地になってしまうので自ら動きにくく、白河市側と合併の協議をするためには、(泉崎村は枠組みの考慮外ですから、結果として)東村を白河市側の陣営に引き込めるかどうかという事も関わってきているので、更に複雑化しています。

 因みに矢吹町と鏡石町が合併についての協議をする可能性も低いです。(鏡石町が矢吹町と合併を選ぶ確率は須賀川市との合併のほうへ動く確率のほうが高いと考えられています。)

白河市から見ての合併へ動く確率と矢吹町から見た合併へ動く確率なんて物を図案化すると

安全圏可能性あり五分五分ひょっとしたら頑なに拒否ありえない
白河市表郷村東村西郷村泉崎村那須町
大信村中島村矢吹町
矢吹町東村白河市泉崎村鏡石町
中島村
 ※全くの個人的な見解ですがこんな風に捉えています。
  そのくせ五分五分と位置付けた、東村と中島村の動向で今後の大勢が決まっちゃいます。

この際だから東村と中島村は住民投票しちゃったほうが住民の意思がはっきりがわかっていいかも。

 ※表を修正。他にも少々。
[29140] 2004年 6月 9日(水)13:53:08【2】Pachi[ペナルティキック] さん
速報
 白河市・表郷村・大信村は本日、1市2村による法定合併協議会へ移行するための議案を審議しました。その結果、白河市(賛成20対反対3票)、表郷村(同8対5)、大信村(同10対1)でそれぞれ可決されました。明日、協定書に調印を行い、法定合併協議会が発足します。

http://www.shirakawa.ne.jp/~gappei/

※色々修正。
[29027] 2004年 6月 6日(日)17:27:42Pachi[ペナルティキック] さん
五泉市・村松町
五泉市・村松町合併協議会(村松町ホームページ)(法定)HPが新規で作成されていました。

http://www.town.muramatsu.niigata.jp/new-gappei/1-houteikyo/index.htm

第一回協議会の議事録からは新市の名称、新市市役所の位置、合併の形式以外は任意協議会にて合意済みのようです。
[28984] 2004年 6月 5日(土)17:25:08【1】Pachi[ペナルティキック] さん
分割になっちゃった。スミマセン。
 修学旅行ネタで…

皆さんの修学旅行ネタを拝見していて思った事。小学生の修学旅行って日帰りじゃないんですね。

私の修学旅行スケジュールを記したいと思います。

小学校 日光 日帰り
 私の通っていた小学校はちょっと風変わりで、春の遠足はバス旅行(3年生以上)秋の遠足は徒歩で白河周辺の史跡探索という形式でした。日帰りで日光へ行くのも他の学年と一緒の日程でした。

中学校 鎌倉-TDL(周辺も)-東京見物(各班自由行動) 2泊3日 鎌倉、浦安
 これはそのまま。鎌倉周辺のコース探索、中日は午後から終日のデイズニーランド、最終日の東京見物でした。修学では無く完全に物見遊山ですね。

高校  広島-京都-奈良  4泊5日?
 新白河駅を早朝五時くらいに出発し、東京駅で乗り換え、午後2時くらいに広島着。宮島へ移動して、宮島泊。2日目原爆ドームを見学し、一路京都へ、以降京都泊。3日目クラス単位でバスによる団体行動で奈良へ、4日目京都自由散策という名の放し飼い、5日目ひたすら帰路、家に帰ってちゃんとただいま、と言う事。

 ※このコースは生徒の希望により決定したコースです。因みにコンセプトは日程をなるべく長くしよう。でした。(他の案には沖縄や北海道、九州などがありましたが、飛行機を使うと1泊減らされてしまうのでこの案になったんです。)

 初日の宿で廊下に正座したり、他にも色々ありましたが、楽しかったですね。
[28983] 2004年 6月 5日(土)16:45:03Pachi[ペナルティキック] さん
自分色登録おめでとうございます。
[28979] 2004 年 6 月 5 日 (土) 12:44:03 こおり さん
自分色登録いたしましたので、改めてよろしくお願いします。
自分色登録おめでとうございます。こちらこそこれからもよろしくお願いいたします。

福島県は現状で県北・県中・会津・相馬地方で合併話が進んでいるようです。
双葉地方の動きが鈍いのはまあ分かるんですが、一度コケてしまってることもあって(白河市・表郷村・大信村以外の)県南地方の再編はまだ先ということになりそうですね。
 西白河郡でも少なからず水面下の動きはあるんですが、私個人が聞きかじっている事(噂やゴシップの域を出ていないものも含めて)をこうした公の場で発言するわけにもいかないので差し控えます。(嗚呼、喋りたい。)
 個人的に考えている理想的な枠組みにはまだ時間が掛かりそうです。


[28974] 2004 年 6 月 5 日 (土) 09:49:11【2】 いっちゃん さん  旅行地理検定
4級は落書き帳メンバーなら間違いなく全員受かります。それもほとんどの方が満点取れるでしょう。
3級も落書き帳メンバーならたぶん受かるでしょう。ただ、観光施設や温泉や祭りなど旅行に関する基礎的知識は必要です。

次回は12月。受験希望の方がいらっしゃったら私までご一報を。
ただし受験当日に宇都宮まで来ていただくことになりますが(笑)。

次回の受験希望します(笑)。現時点では3級合格を目指します。プチオフ会化できれば尚の事いいですね。
宇都宮には自分の運転で行った事はまだないのですが、今なら充分可能な距離ですし、オンボロマイカーをひーひー言わせながらぜひとも宇都宮まで行かせてもらいますよ。
[28686] 2004年 5月 27日(木)23:08:40【1】Pachi[ペナルティキック] さん
白河市、表郷村、大信村
 皆さん、こんばんは。ペナルティキックです。

 本日、第五回白河市・表郷村・大信村任意協議会にて現在の同協議会から法定合併協議会への移行が承認されました。現時点では6月末頃に第一回の法定合併協議会が予定されているので、6月上旬にそれぞれの(臨時)議会に諮られる予定です。

 私的な事ですが、この任意合併協議会の全五回分の会議資料を全部集めることが出来ました。
任意協議会として最後の資料には4月中に行われた住民アンケートの仮集計結果が別冊資料としてついていました。その中にはアンケートの最後の設問として 自由意見を述べてください というものがありまして、中々興味深かったです。
 その中の意見としてはやはり、

 何で西白河郡全体と白河の組み合わせではないのか? や
 どうして西郷村は参加しないのか? といったものが多かったです。

 さらに、これらの疑問は住民説明会での多かった質問でもありました。

 西郷村は白河市と合併すると税金が高くなるという認識がされている事や、上層部は合併へ向けた動きの準備をする用意はあるが議員レベルでの議論が全くなされていないから動きようが無いのが現状です。
 税金が高くなるという認識はある一方から見れば確かに間違ってはいないのです。しかしながら、例えば、固定資産税の場合は、税率が少々変わるだけで、路線価がいきなり倍になるわけではありません。前者の変化として認識ならば十分理解できるのですが、身の回りで聞こえる『税金が高くなるからイヤ!』は後者のような認識をされているように思えてしまいます。
 個人的は西郷村の一刻も早い合併協議会への参加、合流を望んでいます。


 県内の他地域の合併情報です。鮮度が幾分落ちる事をお許しください。

 1、福島市、飯野町、川俣町の住民グループによる署名簿が審査を終了し、署名簿の縦覧が始まりました。
 ※福島市・川俣町・飯野町との合併を進める(市民の会、町民の会の)2派による同一請求。

 2、相馬市長は相馬郡新地町に対し合併に向けた協議の場を設ける事を要請すると表明しました。

 3、南相馬法定合併協議会では新市名の公募を予定しています。その中で目立った項目としては、4市町村名は応募の対象外となっています。
  けどそれって、『原ノ町市』とかめちゃめちゃグレーゾーンな市名候補はどうするんだろう?
 他に地域を象徴する市名が浮かばないし、『南相馬』市とか最終候補5点に残れるのだろうか?
 旧行方郡から行方市なんて決まったら、茨城の麻生町・北浦町・玉造町辺りからクレームが来るんでないの?
[28242] 2004年 5月 14日(金)00:29:28【1】Pachi[ペナルティキック] さん
Identityと機能性
車のナンバープレートの話がとても盛んなので参加したいと思います。

 私が在籍していた大学は学生の車所有率が高く、日本全国から学生が集まっていたので色々な地域のナンバープレートを確認できました。親にローンを組んでもらって自分で返済するような方式にしていたりするからかもしれませんが、それぞれの実家の地域のナンバーが多かったです。大学のある地域でナンバープレートを所得する人は少数派でしたね。
 生活上の支障という点ではどちらでもいいはずです。しかしそこには『俺はここから来ているんだぞ』という自己主張も含まれていると思います。実家の地域のナンバーにする事は車両識別の観点に立てば全く(とまではいきませんが)無意味なものかもしれません。しかし人はそういった事をしたくなるものです。当の本人からしますとそうする事が誇らしく感じられるはずです。

 今回のご当地ナンバーの件だって観光地のPRや地域振興の面を介した自分の地域の対する愛情の発露ですよね。もう既存のナンバープレートだけで十分対応できると解っていても、そうする事に意味があると思います。
 極端な話、漢字とかひらがなを交えたナンバーでなくとも英数字等による十数桁のナンバーでも車両識別のみの観点では機能する筈です。もうひとつ極端には現在の市町村合併の再編が一段落した後に各市町村(ブロック)にナンバープレートの管轄を移譲しても管理出来なくは無いと思います。それをする事自体の意味があまりなく、今更もういちど桁数を減らしたりと、運輸局は管理が相当煩雑になるでしょうけれど。

 国会議員の選挙区を有権者数で均一に分配できないのと同様に、車の登録台数のまるっきし同じ区域を作る事は不可能なものです。それならば、多様性があってもいいと思います。その上でしっかりとした機能性があればもっともっといいと思います。

 追伸。今日、白河市内のショッピングモールで見かけたナンバーの中で一番遠かったのは山口ナンバーでした。
[28068] 2004年 5月 8日(土)20:36:33Pachi[ペナルティキック] さん
お久しぶりです。
 およそ2ヶ月ぶりの書き込みです。落書き帳はずっと見ていましたが、どうも書き込むタイミングを逸していたので、こんなに期間が空いてしまいました。

 私も経県値をチェックしてみました。

◎ 住んだ(5点)
○ 泊まった(4点)
● 歩いた(3点)
△ 降り立った(2点)
▲ 通過した(1点)
× かすったこともない(0点)

◎ 福島県、群馬県
○ 宮城県、神奈川県(以上は比較的長期滞在)
  栃木県、千葉県、東京都、新潟県、長野県、山梨県、京都府、広島県、大分県
● 山形県、茨城県、埼玉県、奈良県、熊本県、
△ なし
▲ 静岡県、愛知県、岐阜県、滋賀県、大阪府、兵庫県、岡山県、山口県、福岡県
× 北海道、青森県、岩手県、秋田県、富山県、石川県、福井県、三重県、和歌山県、鳥取県、
  島根県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、佐賀県、長崎県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

 5×2=10点 4×11=44点 3×5=15点 1×9=9点
 合計78点 となりました。

 実はこのゴールデンウィークに味スタで東京ヴェルディVSジェフ市原を観戦して来ました。生涯初のサッカー観戦が鮮やかな逆転負けでした。これからは折を見て試合観戦したいです。
 今後はサッカー観戦で経県値を稼ごうっと。

[26397] 2004年 3月 20日(土)07:34:39【4】Pachi[ペナルティキック] さん
思わぬ事態となったようです。
落書き帳の皆さんおはようございます。毎度の如く福島県内の市町村合併情報です。

でるでるさん更新よろしくお願いいたします。

 昨19日に会津若松市議会では合併に関する4議案を審議、採決しました。その結果、北会津村村議の在任特例に関する議案を除く3議案が可決されました。否決された北会津村村議の在任特例に関する議案は賛成13、反対16票。
 この事は今回の北会津村との合併だけでなく、今後会津若松市が河東町、湯川村とも合併を予定している事に関わりがあります。
 この時点で北会津村村議16人全員が在任する事になると、当然今後の河東町(議員定数18人)、湯川村(同14人)との合併の際にも適用される事になります。1市1町2村、人口14万人弱で総勢78人の大所帯となることを嫌っての結果といえます。

今後の流れとしては、
 (1)再審議をして可決。
 (2)在任特例に関して北会津村と再協議、定数特例(北会津村側から2名)に変更。
のどちらかになるとは思いますが、とにかく破談となることだけは避けていただきたいです。

※ミス訂正。もし既にご覧になっていたら本当にごめんなさい。
[26325] 2004年 3月 18日(木)06:42:17Pachi[ペナルティキック] さん
ひさびさ
落書き帳の皆さんおはようございます。
最近少々忙しくて書き込みできずにいました。
新メンバーさん達初めまして。ペナルティキックといいます。よろしくお願いいたします。


福島県内の市町村合併情報です。

昨17日、北会津村議会が会津若松市との編入合併に関する4議案を可決しました。なお会津若松市は明日19日審議予定となっています。

でるでるさん更新よろしくお願いいたします。
[25454] 2004年 2月 27日(金)17:23:06【1】Pachi[ペナルティキック] さん
傍らで聴く
皆さんこんばんは。

 昨日は午後から白河市・表郷村・大信村任意合併協議会の第二回協議会を傍聴をしてきました。
 ここで報告するような重要項目の提案・決定はありませんでしたが、とても有意義な時間でした。資料として3市村の基礎データや今後協議する事務項目の一覧表などをもらってきました。
西白河郡内でも水面下では合併へ向けた動きが色々とあるみたいです。急がず焦らず合併を実らせていただきたいものです。


 喜多方地方5市町村合併協議会(法定)のHPが立ち上がっています。更新よろしくお願いいたします。
http://kita5-gappei.com/

※タイトル修正、本文追加。
[25242] 2004年 2月 23日(月)18:29:03Pachi[ペナルティキック] さん
福島県第一号(予定)
皆さんこんばんは。ペナルティキックです。

でるでるさんへ

本日、会津若松市と北会津村の法定合併協議会が合併協定書に調印しました。
合併期日は11月1日となりました。

更新よろしくお願いいたします。

現在ニュース番組はしごして見ています。
[25135] 2004年 2月 21日(土)18:30:19【1】Pachi[ペナルティキック] さん
守山市の場合
[25125]こおりさん
せっかくの特例債を無駄遣いしないよう、
位置的・人口重心である保原町の庁舎を利用するのが最も理に適ってると思いますが
拙稿[25076]を書き込んでから地図帳眺めていたんですが、保原町の中心地辺りってちょうど(それぞれの町役場を線で繋ぐと)Fの二本目の横棒の辺りになりますね。今のままでも利便性が高いように見えます。そういったことを考えると確かに今の保原町を新市役所として活用するのがいいですね。国見町の伊達崎交差点から阿武隈川を越えて県道123号線と接続するルートが出来れば完璧?かなぁ。

[25086]拙稿
一瞬のみ並立して別な市に伊達市という名が引き継がれる
並立する事はありませんでしたが守山市が似たようなケースとしてあります。
現名古屋市守山区が名古屋市に編入されてから(1963年2月15日)、七年と4ヵ月半後に滋賀県守山市が市制施行されました。(1970年7月1日)
もし伊達市・壮瞥町・大滝村の協議会と伊達七町の協議会で前者の合併成立の方が早い場合はこのケースになりますね。
逆に、期限付きで(片方の市が改称すること前提にしての別な市が同じ市名を使う)2市並立といったケースはどうなんだろう?仮にその期間が一週間とか一ヶ月ぐらいだとしても一時的に別な市名で発足しなくちゃいけないのかな?
[25086] 2004年 2月 20日(金)22:17:25【3】Pachi[ペナルティキック] さん
伊達七町にとって一番いいのは何だろう?
[25081]小太郎さん
今日の北海道新聞と室蘭民報社にこんな記事が出ています。
「伊達」の名消える? 胆振3市町村法定合併協、「新名称公募」で合意
(中略)
3市町村の旧名を使わず新名称を採用する事で各委員の意見が一致したそうです。
惜しむらくは、この胆振3市町村の新市名公募要項の詳細が、次回協議会で決定される。とのことですので、約1ヵ月の時間差があることです。3月26日ですと伊達七町の募集期間の半分を消化してから(伊達市が使用可)となってしまう事です。
今すぐに出来て一番効率がいいのは、伊達七町が新市名公募を1ヵ月緊急停止して4月から募集するように改める事でしょうね。

例えばの話なんですが、福島県の伊達七町が新市名に伊達市を選び、尚且つ両協議会によるそれぞれの合併が同日に施行されることになったとしたら、取扱い上は瞬間的に伊達市が2市存在する事になりますね。一瞬のみ並立して別な市に伊達市という名が引き継がれるとなると、とても面白い事ですね。

※前提条件が欠けてました。修正×3。
[25076] 2004年 2月 20日(金)21:12:33【1】Pachi[ペナルティキック] さん
新市名関連
[25074]こおりさん
伊達7町の新市名公募要綱
私は県民紙Yで確認したのですが、「伊達市」が北海道にあるので郡名の伊達は…といったコメントが載っていました。伊達という金看板を使わないでどうにかこの地域にぴったりな新市名を考えて欲しいという苦悩が感じられます。

それから伊達七町の合併は新市の事務所の位置を巡ってもう一波乱ありそうで怖いです。
保原町の国道349号線付近の大立目や二井田、若しくは梁川町の柳田辺りで合意できれば御の字のように思います。


最後にもうひとつ。具体的に要綱が公開されたわけではないですが、南会津郡4町村の新町名も公募となるようです。ここは単純に南会津町がいいかなぁ。
[24974] 2004年 2月 18日(水)20:03:07【2】Pachi[ペナルティキック] さん
こんな問題も… そりゃ「アル中」なんてまっぴら御免だってば。
略称「アル中」はイヤ! 生徒の声受け校名変更
http://www.asahi.com/national/update/0218/026.html

この記事では上宝村の中学校2校統廃合され、4月より新中学校が開校するのですが、その校名を選考委員が「北アルプス中学校」としたところ、略称が「アル中」となってしまい、在校生に大顰蹙を買ってしまったので「北稜(ほくりょう)中学校」に新校名を変更したそうです。

今日のトピックスとして西近江市が高島市に変更されたと言う事がありますが、やはり新市(町)名もその地域に住む住民が誇りを持って使用できるものにして欲しいですね。

地元に居る時にではなく、その地域から何処かに出掛けた時に、私は「ココ」から着ましたよって自信を持って言える事を基準として考えてみてもいいと思います。

※脱字訂正。
[24971] 2004年 2月 18日(水)18:47:51【1】Pachi[ペナルティキック] さん
遅レス、二度手間になってしまい、ごめんなさい。
でるでるさんへ

本宮町・白沢村任意合併協議会のHPが開設されました。

http://www.town.motomiya.fukushima.jp/

更新よろしくお願いいたします。

[24786]白桃さん
白河市の2月1日現在の推計人口発表では1月より600人ぐらい増えていたらどうしましょう。(笑)
白河市の毎月15日発行の 広報 白河 お知らせ版 では、毎月人口が確定値に修正されて掲載されているのですが、2月1日時点の推計人口は速報値のままなのでズレは無かったようです。
ただ、1月1日時点の世帯数は相当なズレが生じていたようです。
※先月確定値上では17,858世帯でした。そして、2月時点の世帯数変動(18,361 +64 世帯)からの推定値は18,297世帯でした。結果として439世帯もの差が生じています。
もうちょっと静観していたらいつの間にか替わってしまっている可能性も無きにしも非ずのようです。
[24969] 2004年 2月 18日(水)18:29:07Pachi[ペナルティキック] さん
合併期日がわかりました。
でるでるさんへ

今朝までの福島県内の市町村合併の新情報です。

(1)会津若松市と北会津村は両市村の合併期日が11月1日となる見通しとなりました。
法定合併協議会では当初、8月から10月までの間に合併する方向だった。しかし、合併の賛否を問う村の住民投票に伴い、市側に統合する村の電算システムの更新作業を賛否が確定するまで一時、休止した。住民投票の結果、賛成が過半数を占めたため、本格的な作業に入るが、関連予算の審議をはじめ業者との契約、膨大なデータを書き換える時間が必要となる。両市村で最終的に調整しているが、時間的な面や各種事務手続きなどを考慮すると、合併期日をずらして11月1日付で新しい「会津若松市」が誕生することになりそうだ。
福島民報
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20040218/kennai-20040218095932.html

(2)両沼5町村合併検討協議会は17日初会合を開き、合併形式を「新設合併」とし、平成17年3月の合併特例法期限内に実施する事を決めました。

更新よろしくお願いいたします。
[24935] 2004年 2月 17日(火)17:35:24【3】Pachi[ペナルティキック] さん
会津若松市と北会津村
会津若松市市長と北会津村村長は昨16日に北会津村役場で記者会見を開きました。
今月23日に開かれる法定合併協議会で具体的な合併の期日や新市建設計画などの承認をした後、合併協定の調印式を行うと発表しました。

福島県内では平成の大合併の第1号です。
北会津村の消滅により一郡一村だった北会津郡が無くなり、10市52町27村(13郡)体制となります。

今後の福島県内の法定合併協議会、任意協議会が総て滞りなく進んだと仮定すると、14市26町13村(12郡)となります。河沼郡が消滅、大沼郡(会津高田町、会津本郷町、新鶴村による新町)、相馬郡(新地町)が一郡一町、安達郡が一郡一村(大玉村)となります。また、岩瀬郡(鏡石町、天栄村)が一郡一町一村になります。また、伊達郡(飯野町、川俣町)、田村郡(三春町、小野町)が一郡二町体制になります。

今行われている合併協議が総て片付いたらどの郡が最多町村数になるんだろう?
有力なのは下伊那郡かなぁ。

※こまごまと訂正、3回。
[24832] 2004年 2月 14日(土)09:31:49【2】Pachi[ペナルティキック] さん
おはようございます。
落書き帳の皆さんおはようございます。
今週の福島県内の市町村合併情報です。

(1)岩瀬村市町村合併推進協議会は10日村役場で開き、「平成18年3月末迄に須賀川市と合併する」との方針を了承しました。同協議の中で岩瀬村助役は須賀川市との合併の方式は「編入」になるとの方針を示しました。また、須賀川市長沼町の法定合併協議会への合流はせずに岩瀬村と須賀川市との間で独自の協議会を設ける方針だそうです。

(2)南会津郡4町村合併協議会は12日に第二回会議を開き、合併方式は「新設」とし、新町名選定候補小委員会を発足させました。また、新町の役場位置については平成16年度の早い時期に決定する方針のようです。

(3)原町、鹿島、小高、飯舘の4市町村は13日に臨時議会を開き、法定による南相馬合併協議会の設置をいずれも賛成多数で可決しました。20日に初会合を開きます。また、飯舘村議会は合併問題調査特別委員会の設置をしました。4市町村は16日に県庁を訪れて県知事らに法定合併協議会の設置を報告し、県の支援を要請するそうです。

(4)田村地方5町村の合併計画を巡り、滝根町の住民グループ「住民投票を実現する会」は合併の是非を問う条例制定を目指し13日、町に直接請求の申請を提出しました。今後は告示を受けた後、町内各所で1ヵ月以内に(滝根町の有権者の50分の1以上の)署名を集め、町に条例制定を請求する方針です。

でるでるさん更新よろしくお願いします。


#オーナグリグリさん宛てのメールで触れていた福島市の合併協議の話題は空振り(何もなし)でした。その後情報は何も掴んでいません。失礼致しました。

※間違い色々訂正。
[24755] 2004年 2月 11日(水)23:31:47Pachi[ペナルティキック] さん
人口大幅減少の解…もとい怪
[24622]白桃さん
白河市の2004年1月1日現在推計人口が48078人で、前月に比べ484人も減少した結果、再び原町市の下位になってしまいました。自然増17、社会減501というのはこのクラスの都市の1月間の変化としては異常ですが、何かあったのでしょうか?
まずは下表をご覧下さい。

  10月 11月 12月 1月 2月
住民基本台帳人口(男性)23,24023,26823,31523,31623,308
住民基本台帳人口(女性)24,21824,23124,25424,28824,289
住民基本台帳人口(合計)47,45847,49947,56947,60447,597
増減  + 41+ 70+ 35-  7
推計人口 48,42648,52548,60848,12748,164
増減            + 99+ 83- 481+ 37
住民基本台帳法で人口に含まれない方 968 1,026 1,039  523  567
増減             + 58+ 13- 516+ 44

※2月分は速報値、2月分以外は確定値です。

白河市の現住人口に関する解釈は以下のとおりです。
住民基本台帳登録者人口は、住民基本台帳法に基づく住所の定義により算出した統計資料です。他の法律・業務とは趣旨や目的の違いから住所の定義が異なる部分があり、各種統計資料と一致しないことがあります。

住民基本台帳法で人口に含まれない方
1.日本国籍を有しない方(外国人)は人数に含まない。
2.法人は人数に含まない。
3.滞在者(旅行・出張・出稼ぎなど)は人数に含まない。(但し、転入届出をした方は人口に含む)

※注意:「現住人口」は国勢調査による人口で、国籍や住民登録などに関係ない現況調査のため、住民基本台帳登録者人口と一致しません。

以上から
住民基本台帳法で人口に含まれない方≒外国人登録者数と判断するにしても何故一挙に500人以上もの転出があった事の理由は掴めていません。

白河市に問い合わせのメールを送りましたので、返信待ちの状態です。
[24668] 2004年 2月 9日(月)17:38:45Pachi[ペナルティキック] さん
軸の強さ
[24558]いっちゃんさん
私が思うに栃木経済圏は栃木を中心として南北に広がり、
小山経済圏は東西(若干東が強いかな)に広がっているように思います。
東武宇都宮線や国道50号線といった軸の強さが実感できますね。野木町が古河市よりの経済圏を持っている事に驚きました。宇都宮線は(短距離間で)小山市へ人を運ぶというよりもさいたま(市)方面への通勤線の意味合いの方が本当に強いのですね。
小山市周辺の交通拠点性を考えるともっと南北に経済圏が広がってもいいと思います。
[24645] 2004年 2月 8日(日)21:58:14Pachi[ペナルティキック] さん
目下調査中です。
[24622]白桃さん
ペナルティキックさん
白河市の2004年1月1日現在推計人口が48078人で、前月に比べ484人も減少した結果、再び原町市の下位になってしまいました。自然増17、社会減501というのはこのクラスの都市の1月間の変化としては異常ですが、何かあったのでしょうか?自宅のPCが不調のため、皆様の書き込みをナナメ読み状態なので、この話既出であれば大変申し訳ないのですが、原因等おこころあたりがあれば教えてください。
私個人としては人口の一覧表をみて唖然としました。それこそ【何じゃこりゃぁぁぁぁ】状態でした。
白河市がたった一ヶ月で人口の1%減というのは初めての経験だと思います。
白桃さんからネタ振りをしていただく以前から気にはしていたのですが、纏められずに自爆してしまいそうだったので、手付かずでした。今日はとにかく資料の確保は致しましたので、近日中にどうにか纏めたいと思います。どうか気長にお待ちください。
[24538] 2004年 2月 6日(金)07:19:02Pachi[ペナルティキック] さん
人口統計の時期は違いますが、
[24485]稲生さん
「かけこみ3万人市制」
最近、東京都と神奈川県以外(合併そのものが少ないため後回し)のデータならEXCELに打ち込んだところなので一覧化できます。手持ちのは2001年3月時点の住民基本台帳からです。(最新に更新しようか迷っていたところでした。)大型企画になるのでちょっくらお待ちいただけると助かります。
[24524] 2004年 2月 5日(木)23:36:21Pachi[ペナルティキック] さん
今日の(個人的な)本題
[24281]いっちゃんさん
自治体で線を引くのであれば、
足利市、佐野市、田沼町、葛生町の2市2町を指します。
これに異論がある人はたぶんいないでしょう。
そして、拙稿[23984]にも書きましたが、(新)みかも市や栃木市は下都賀地区となります。
中略
みかも市(藤岡・岩舟・大平)は境界と言えると思います。
両毛率による解説は大変解り易かったです。
自分の中での下都賀地区(特に栃木市周辺)についての認識が薄かったようです。
今までは(新)みかも市となるあたりはもっと両毛地区に食い込んできているものかと思っていました。
そうなると今度は小山、栃木は経済圏として分離しているのか、そして両都市はその影響範囲が何処まで及ぶのかが気になってしまいます。(それぞれに東西方向よりは南北方向への影響力が強いように感じています。)こちらについてもお尋ねしてもよろしいですか?
#こういった事情に詳しくなりたいというのが、私めの地理に対するエサ(モチベーションのもと)です。

[24327]両毛人さん
これほどのポテンシャルを持つ地域ながら、県境にまたがるせいで、その特性が相対的に目立たないのですよね・・・。
まだ数年程は掛かりますが、高速道路の北関東道が開通し両毛地域を横断した暁にはまた違った局面を迎える事になると思います。
両毛地域の鉄道が単線規格が多い事は両毛地域の発展に対して隘路になってしまっている印象があります。北関東道の開通によってより良い中心軸を構成できれば、今まで以上に都市機能が充実する気がします。

#うまく意見が纏められず、かなり遅めのレスとなってしまいました。
[24518] 2004年 2月 5日(木)21:51:02Pachi[ペナルティキック] さん
何としても「田村市」になって欲しい
 田村地方5町村合併協議会では新市名の最終候補5点を発表しました。
「あぶくま市」「田村市」「たむら市」「あぶくま高原市」「みどり市」(得票順)の5点です。
次回協議会(3月2日)にて新市名を決定するそうです。

如何に田村(郡)が田舎風味満点な地名であっても、余りにもひらがな表記に偏りすぎです。5分の3.5ってそりゃ無いっすよ。
それに何故、漢字表記の「阿武隈市」(4位153票)を候補から外してまで、「あぶくま高原市」(5位117票)「みどり市」(5位59票)がランクインしているのか?意図がよく解りません。まさか「田村市」(2位531票)が(規定路線として)新市名に内定していて、「阿武隈市」という有力候補が残っていると邪魔だからあらかじめ最終候補から外したのかと疑りたくなりました。

こちらは小ネタです。
#でるでるさんの方で把握していたら御免なさい。
須賀川市と岩瀬村はおおよその合併時期として2006年3月末までを目標とするそうです。
[24516] 2004年 2月 5日(木)21:01:32Pachi[ペナルティキック] さん
何となく
[24491]ありがたきさん
あと、残念ながら「屏風浦」の由来はまだ調べられていません。
そちらでの件は屏風浦ですが、こちらに屏風谷という地名があります。(ごく狭い範囲の字です。)こちらはおよそ20M位の高低差がある丘と低く平坦な部分に分かれています。この部分の境界付近の見た目が(山や丘の部分が高低差で)屏風に見えるからそう呼ばれているのだと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示