都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
地球人さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[34083]2004年10月11日
地球人
[33964]2004年10月8日
地球人
[33918]2004年10月7日
地球人
[33916]2004年10月7日
地球人
[33913]2004年10月7日
地球人
[33912]2004年10月7日
地球人
[33908]2004年10月7日
地球人
[33907]2004年10月7日
地球人
[33828]2004年10月5日
地球人
[33786]2004年10月4日
地球人
[33444]2004年9月26日
地球人
[33407]2004年9月25日
地球人
[33295]2004年9月23日
地球人
[33114]2004年9月20日
地球人
[33113]2004年9月20日
地球人
[33111]2004年9月20日
地球人
[33108]2004年9月20日
地球人
[33107]2004年9月20日
地球人
[33104]2004年9月20日
地球人
[33085]2004年9月20日
地球人
[32802]2004年9月12日
地球人
[32745]2004年9月10日
地球人
[32712]2004年9月8日
地球人
[32686]2004年9月7日
地球人
[32641]2004年9月6日
地球人
[32579]2004年9月5日
地球人
[32562]2004年9月5日
地球人
[32514]2004年9月4日
地球人
[32510]2004年9月3日
地球人
[32497]2004年9月3日
地球人
[32187]2004年8月27日
地球人
[31568]2004年8月8日
地球人
[31500]2004年8月7日
地球人
[29532]2004年6月21日
地球人
[29489]2004年6月20日
地球人
[28077]2004年5月9日
地球人
[25785]2004年3月5日
地球人
[25736]2004年3月4日
地球人
[23377]2004年1月4日
地球人
[22245]2003年11月24日
地球人
[21351]2003年10月21日
地球人
[21304]2003年10月20日
地球人
[21251]2003年10月20日
地球人
[21230]2003年10月19日
地球人
[21198]2003年10月18日
地球人
[21180]2003年10月18日
地球人
[21002]2003年10月13日
地球人
[20960]2003年10月13日
地球人
[20933]2003年10月12日
地球人
[20282]2003年9月25日
地球人

[34083] 2004年 10月 11日(月)21:38:41地球人 さん
久しぶりの長崎ネタです
こんばんは、地球人です。
3連休だったのですが、あっと言う間に終わってしまいました。

 さて、久しぶりの長崎ネタは、西彼杵(にしそのぎ)郡その1、です。

 西彼杵郡は、長崎県の南部から中部にかけて、長崎市を跨ぐ形で、15町があります。
 15町のうち、外海町、伊王島町、高島町、香焼町、三和町、野母崎町は、平成17年1月4日に長崎市に編入されます。
 多良見町は平成17年3月1日に諫早市(新設合併)になります。
 西海町、西彼町、崎戸町、大島町、大瀬戸町は、平成17年4月1日に西海市(新設合併)になります。
 長与町、時津町、琴海町は合併協議を進めており、新市名「琴の海市」まで決まっていますが、合併期日等はまだ決まっていません。
 「琴の海市」が成立したら、西彼杵郡は消滅することとなります。

 次回からは、各町について書き込みます。
[33964] 2004年 10月 8日(金)23:20:04地球人 さん
次に怪獣が現れるところは?
こんばんは。地球人です。
今日は、職場の飲み会でした。
台風がまた近づいてきていますね。被害が出ないことを祈っています。

[33926] KMKZ さん
 現在のように街に超高層ビルが林立する前は街で一番目立つ建物がタワーだったわけですから初期の怪獣映画ではよくタワーが標的になっていますね。

 ラドンは長崎県佐世保市に来襲し、西海橋の下を飛んだことがあります。
 ギャオスは、福岡ドームでつかまりそうになりました。
 最近の怪獣映画では、破壊される街の映画館の入場客が多いこともあり、破壊される街の誘致があるそうですね。
 さて、この次は、どの街が、どのタワー(またはビル)が壊されるのでしょうね。


[33952] 佐賀県 さん

[33918] 地球人
長崎県北部から見ると
1 佐賀県

 1番目に佐賀県が来ているのは嬉しいことですね。
 長崎県にとって唯一の陸続きの県なので当然といえば当然かもしれませんが、何といっても福岡県の存在は大きいですから。
 長崎県の方でも、佐賀県より福岡県の方に親近感を持っている人も結構いらっしゃるような気がします。特に壱岐・対馬地方で。

そうですね。対馬の方は、福岡県が一番でしょう。壱岐の方については微妙かな、佐賀県または福岡県でしょうね。あと、島原半島南部では、熊本県が一番近いかもしれませんね。
ただ、やはりお隣さんなので、佐賀県とは仲良くしていきたいと思います。
[33918] 2004年 10月 7日(木)23:50:07地球人 さん
長崎と大分の距離感
[33909] なお さん
となりの別府市に別府タワーというタワーがあります。
現在は観光目的で利用されています。100m地点には展望台兼レストランとなっています。(大分の高層建築物の屋上にはだいたいレストランがあります。)

レスありがとうございます。別府タワーは、第1カテゴリーですね。

おなじマンション:福岡県(全体)・熊本県(阿蘇)
お隣り:熊本県(阿蘇を省く北部)・佐賀県・宮崎県(北部)
近所:熊本県(南部)・宮崎県(南部)・長崎県・山口県(西部)・愛媛県(西部)
同じ自治会:鹿児島県・山口県(東部)・愛媛県(東部)・広島県(西部)
町内:沖縄県・長崎離島・岡山県・香川県・島根県

長崎県北部から見ると
1 佐賀県
2 福岡県
3 熊本県
4 大分県
5 鹿児島県
6 宮崎県・山口県
といったところでしょうか。

 先日、親戚の法事で、大分県の院内町に行ってきました。長崎自動車道・大分自動車道・宇佐別府道路を使い、3時間ちょっとのドライブでした。正直な話、昔は半日かかりだったので、覚悟をしていきましたが、長崎~大分はだいぶ近づいてきましたね。
[33916] 2004年 10月 7日(木)23:28:05地球人 さん
ドム教会
[33868] EMM さん
昔々、友人(拙稿[28170]に出てくるのと同一人物)と、それぞれが行ったことある各地のタワーの話をしていたのですが、向こうの方が多そうなので、私はこれを持ち出しました。
その後は「これはありか?」みたいな感じで話が進んだんですが…

レスありがとうございます。
自治体名称ではないので、今回はカテゴリー外となりますが、私の地元の塔なので、うれしく思いました。
もともとは、オランダ第4の都市、ユトレヒトにある、ドム教会の鐘楼ですね。
[33913] 2004年 10月 7日(木)22:59:30地球人 さん
少しは先生に近づいたかな?
[33850] いっちゃん さん
自治体名+タワー
うわっ!
いっちゃん学園において現在スタンバイ中の問題の1つが話題になってしまってるう~(泣)。

そ・そ・そんなことになっているなんて(驚)
しかし、先生の問題がまったく解けないのに・・
これで、少しはいっちゃん先生に近づけたのなら良かったと思います。
[33912] 2004年 10月 7日(木)22:43:35地球人 さん
タワーレス その3
タワーレスその3です。

[33836] ゆう さん
旧自治体名になりますが、拙稿[4030]に登場した「スカイタワー西東京」は、「田無タワー」と通称されます。このタワーの運営会社は「株式会社田無タワー」です。

[33837] ありがたき さん
西東京市に「西東京タワー」ありますよ。
正式には「スカイタワー西東京」というんですが、会社名的には株式会社田無タワーだったりします。正式名称ではないので、邪道でしょうか?

ゆうさん、ありがたきさん、レスありがとうございます。
正式名称が「スカイタワー西東京」なら、第2カテゴリーですね。

[33848] KMKZ さん
その昔、怪獣映画「ガメラ対バルゴン」でバルゴンにへし折られてしまった「神戸タワー」がありますね。
正式名は「神戸ポートタワー」らしいですが、「神戸タワー」で通じますよね。>関西の方

[33854] スナフキん さん
正式名は「ポートタワー」だそうです。神戸は付きません(これは恐らく横浜にある「マリンタワー」にも言えることかと思いますが)。さらに、神戸タワーは湊川新開地にあった別物(現存せず)であって、「神戸タワー」の呼称では混同されて通じることはないそうです。

KMKZ さん 、スナフキん さん レスありがとうございます。
「神戸タワー」については、残念ながらカテゴリー外になるみたいですね。

[33863] NTJ会長 さん
銚子タワー 正確には、銚子ポートタワーという名称のようですね。

新潟タワー レインボータワーが正しい名称っぽいですね。
新潟市内には他にも、日本海タワーっていうのもあります。

NTJ会長 さん はじめまして。レスありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
銚子タワー、正式名称が「銚子ポートタワー」であれば、第2カテゴリーになるんですが、検索すると、「銚子タワー」ばかりでますね。
新潟タワーは、第3カテゴリー、日本海タワーは自治体名がないのでカテゴリー外になりますね。


[33872] ニジェガロージェッツ さん
[33874] ひでぞう さん
[33887] KMKZ さん
「神戸タワー」「ポートタワー」

ニジェガロージェッツ さん、 ひでぞう さん 、 KMKZ さん レスありがとうございました。

神戸タワーは、知る人には懐かしいものなのでしょうね。
また、怪獣映画といえば、よく、○○タワーは壊されたり、巣になったりしましたね。
[33908] 2004年 10月 7日(木)22:04:19地球人 さん
タワーレス その2
タワーレス その2です。

[33831] まがみ さん
一応、あるんです。「大阪タワー」

レスありがとうございます。
第1カテゴリーですね。実は、私が参考にしたサイトにも、大阪タワーがあったのですが、「閉鎖中」と記載してあったので省いてしまいました。よくよく調べると、展望室が閉鎖されているだけで、タワーとしての機能は今も生きているみたいですね。

[33832] 讃岐の民 さん
群馬県高崎市にも「高崎タワー21」という名前のタワーがあります。恐らくテレビ搭か何かだとは思いますが。
[33877] 讃岐の民 さん
やや特殊なケースとしては、今年3月末にグランドオープンしたサンポート高松の中核施設で、地上30階高さ151.3mで四国一高いビルであります「高松シンボルタワー」があります。

レスありがとうございます。両方とも、第2カテゴリーですね。
高松シンボルタワーは、高層ビルといった趣きですね。「タワーホテル」とかいう呼称もあるので、こういうタワーもありなんでしょうね。

[33834] 烏川碧碧 さん
「自治体名+タワー」ではないのですが、タワーが注目されているこの機会に……。
東京都は北区に、「飛鳥タワー」というのがあります。
田端駅前のビルディングで、下層階には田端文士村記念館が入っていたりします。
ときに、今はもう無くなってしまったのですが、同じ北区の飛鳥山公園にあった展望台。これが「飛鳥タワー」と呼ばれていたように記憶しているのですが、どうだったでしょう

レスありがとうございます。
「飛鳥タワー」で検索したら、目指すものはみつかりませんでしたが、烏川さんの書き込みが2番目に出てきますね(^^)
[33907] 2004年 10月 7日(木)21:26:14地球人 さん
タワーレス その1
こんばんは。地球人です。
昨日の地震で被害を受けられた方にお見舞い申し上げます。

たくさんの皆様に、自治体名+タワーのレスをいただきありがとうございます。
ちと、仕事が忙しくてレスできませんでした。

今回は、東京タワー、京都タワーから思いつきましたので、
第1カテゴリー 「正式名称が、自治体名+タワー」
第2カテゴリー 「正式名称が、自治体名+タワー+α」(αはどの位置でも可)
第3カテゴリー 「通称名が、自治体名+タワー(+α)」
として考えました。

[33829] EMM さん
通称、俗称だと意外とあるかも知れません。
[33799]でありがたきさんが書かれている、野々市にあるラジオ塔は通称「野々市タワー」でした。
一部世代限定かも知れませんが。

レスありがとうございます。第3カテゴリーですね。


[33830] かすみ さん
滋賀の長浜駅から少し歩いたところに地元の人なら知っている
「長浜タワー」という建物があります。
以前は毎週その前を通っていましたが毎度首をかしげていました。
それはそれはもう・・・コメント不能。(謎笑)

レスありがとうございます。第1カテゴリーですね。
検索して見てみました・・長浜タワー
(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
これは是非、実物を見てみないと・・、長浜は秀吉や山内一豊の城下町でもあるので、是非今度お邪魔したいと思いました。
[33828] 2004年 10月 5日(火)22:30:19地球人 さん
自治体名+タワー
 こんばんは。地球人です。
 ふと、自分が行ったことがある東京タワーとか京都タワーのことを考えていくうちに、「自治体名+タワー」ってのはどのくらいあるのかな?と思いました。
 自分なりに探してみたところ

 宇都宮タワー
 東京タワー
 京都タワー
 福岡タワー
 別府タワー

 ぐらいしか見つかりませんでした。
 今回は、「自治体名+タワー」に限定したからかな・・・。
[33786] 2004年 10月 4日(月)23:29:24地球人 さん
空から見て
 こんばんは、地球人(ちきゅうじん)です。
 一昨日、昨日と飛行機で移動をしました。2回とも窓側の席だったのですが、一昨日は、翼のところだったし、雲が多かったので、ほとんど地上をみることができませんでした。昨日は、窓側で位置的にはバッチリだったのですが、雲が多くて3割程度しか地上を見ることは出来ませんでした。
 きっと、皆さんと同じだとは思うのですが、飛行機から地上を見ると、地図を見ている感覚というか、頭の中に地図が出てきます。今回は、山口県から福岡県にかけて見ることができました。
 今回、空から見て感じたことは、
 ・ゴルフ場が多い
 ・山陰は、海と山の間が狭い・・道路が作りにくかっただろうな、
 ・森林が多い・・この森林の大切さを国は、マスコミはわかっていないな、
 ということでした。

 ゴルフ場が多いというのは、いつも感じています。それの是非は特にありません。空からだと、目立つのでしょうね。
 我が長崎県も、海岸からすぐに山になっていることが多く、平地が少ないのが、人口が少ない要因の一つかなと思っています。今回は山口県北部を見たときにそう感じました。
 森林が多いことを見ながら、国の財政赤字の話から、三位一体の話、地方交付税の削減といった話が頭の中を駆け巡りました。マスコミの論調などから、現在の体制は、都会で集めた税金を地方にばら撒いているといったものが目立つのですが、この森林を持つことの大切さを国やマスコミはわかっていないのではないかと思ってしまいました。

 取り留めの無い文章になってしまいました。
 また、気づいたことなどを書き込ませていただきますのでよろしくお願いします。

PS 問題を頑張って考えていますが、お手上げ状態です(笑) それにしても、皆さんの博識には、感心するより、驚いてしまいます。
[33444] 2004年 9月 26日(日)18:45:00地球人 さん
銀座
[33421] 烏川碧碧 さん

もう一つ、思い出しました。
文京区にある「根津銀座」です。まぁ、普通の商店街なんですけどね。私は、よく買い物をしていました。

なお、現在、長崎県の「銀座」は未収録ですので、お気付きの際には教えていただければ幸いです。

(・o・)ゞ了解!しました。

「銀座」は比較的東日本に多いですね。
長崎で見つけたら、すぐにご報告します。
[33407] 2004年 9月 25日(土)23:13:12地球人 さん
いろいろレス
 こんばんは。

[32957] 作々 さん ほか
ちらん枕崎市
[33001] 作々 さん ほか
ブルー奄美市

 私は、新しい自治体の住民の方が決めた名称であれば、それでいいのではないかと思っていますが、安易なひらがな使用や英語をそのまま持ってくるものには、「残念!(ギター侍風に)」と思ってしまいます。

[33256] 烏川碧碧 さん
「銀座コレクション」はじまりました。
長崎ではないのですが、昔、私が住んでいたところの近くにも銀座がありました。
それは、東京都台東区と荒川区にまたがる「谷中銀座」です。
http://www.yanakaginza.com/home.html

[33333] 紅葉橋瑤知朗 さん
「ファイブカード」キリ番ゲットおめでとうございます。

[33346] 『浪速っ子』 さん
龍造寺町は、同じく太閤秀吉の時代このあたりに肥前の熊『龍造寺隆信』で有名な『龍造寺家』の屋敷があったから『龍造寺町』

 龍造寺といえば、肥前を根拠地として、筑前、筑後、肥後、豊後、5州の太守と称していたこともあります。龍造寺町は、肥前人としては、うれしいような、びっくりするような(笑)
 ご存知のとおり、秀吉の全国統一のころには、肥前の実権は鍋島家に移っていたので、もしかしたら、肥前以外の地に鍋島町があるのかもしれないな。

[33354] Issieさん
[33357] 両毛人さん
[33360] キュッキュさん
[33368] 紅葉橋瑤知朗 さん

 長崎県にも支庁があります。条例では、「知事は、その権限に属する事務を分掌させるため、この条例の定めるところにより、支庁を設ける。」となっています。
 今回の合併で、条例の一部改正がありました。
 (所管区域)
 ・対馬支庁  下県郡、上県郡 →  対馬市
 ・壱岐支庁  壱岐郡       →  壱岐市
 ・五島支庁  南松浦郡     →  五島市、南松浦郡

 今回の合併によって、これまでは五島支庁の所管区域外であった旧福江市が五島支庁の所管区域に入ることになりました。

[33382] inakanomozart さん
静岡市の政令市移行に伴い、市街化区域内にある農地の宅地並み課税(現行でも本来宅地並み課税となっているが、それは評価額にとどまり、課税標準には容易に反映しない仕組みとなっている。)が行われることになり、大きな問題となっています。
 農地への課税については、難しい問題を含んでいますね。市街化調整区域なら、開発は止められるでしょうから、ある程度の減免的措置も可能でしょうが、市街化区域になると、宅地並みの課税を受けてしまうこともあります。要は、宅地変更が容易で開発しやすい(現に農地がいきなり住宅団地になった感じがするところも見受けられます)ということなんでしょうが。農業が好きで生業としている方が、たまたま、土地の値段が上がり、自分が希望しないのに、市街化区域になった場合には、理不尽に感じるでしょうね。
 私は、固定資産税については、台湾(だったかな?)の方法が一理あってよいのではないかと思っています。市街化区域内の農地については、所有者の選択によって、農地並み、宅地並みのいづれかの課税ができる。その代わり、農地並みとなっていた農地を宅地とする場合には、所得税を極めて高額にするというものです。

[33403] 白桃 さん
 オフ会事務連絡そのZ

幹事役をしていただいて嬉しく思います、本当にお疲れ様です。
[33295] 2004年 9月 23日(木)15:25:35地球人 さん
五島・宇久島に行ってきました
こんにちは。秋分の日で休日なんですが、長崎は雨になっています。

 先日、五島列島の北端、北松浦郡宇久町に所用で行ってきました。往復、高速船で、さほど波も高くなく、私個人は快適な船旅でしたが、同行者は極端に乗り物酔いするもので、顔面蒼白になっていました。高速船は、文字通り早く着くので良いのですが、客室から出ることができなくて、甲板から景色を楽しむという船旅の醍醐味がないのは残念でした。
 所用が終わってから、地元の人のお勧めの五島うどんのお店で昼食、島内を案内してもらいました。島内に1軒だけあるパチンコ店やのどかな田園風景。特に子牛の数が多かったのです。子牛をここで育てて出荷しているそうです。宇久生まれの○○牛とかもいるかもしれませんね。宇久島は、ドコモ九州のCMのロケ地になったそうで、あちこち、見覚えのある場所がありました。
 途中、「平家盛」の上陸地という碑がありました。平家盛が宇久を基盤として、やがて大名の五島氏となるわけですが、五島列島のうち、北端の宇久町、小値賀町だけが北松浦郡となっています。小値賀町については、旧平戸藩であることからある程度は理解できるのですが、宇久町がなぜ北松浦郡なのかということについて、過去、この落書き帳でも話がでました。今回、地元の人に会って、その謎を解き明かそうとしてたずねてみたのですが、理由はわからないとのことでした。残念。
[33114] 2004年 9月 20日(月)13:10:15地球人 さん
Re:郡の減少数
[33112] 白桃 さん
 郡の減少数

長崎県のみで申し訳ありません。
今回の合併により、上県郡、下県郡(以上対馬市)、壱岐郡(壱岐市)がすでに消滅しました。
現在の合併協議会どおりに合併が進むとすると
北高来郡(新諫早市)、南高来郡(新島原市ほか)、西彼杵郡(新長崎市ほか)、東彼杵郡(東そのぎ市)が消滅する可能性があります。
最終的には、北松浦郡(小値賀町ほか)南松浦郡(新上五島町)のみになります。

PS オフ会への出席を目指し、鋭意調整中です。
[33113] 2004年 9月 20日(月)13:01:13地球人 さん
日本の中での少数民族
なるべく連続投稿は避けようと思ってはいたのですが・・・。

[32978] 日本合衆国大統領 さん
日本人は次の3つの人種に分類できる。
   大和系
   アイヌ系
   琉球系
[32987] 紅葉橋瑤知朗 さん
 「人種」と言って良いものかどうか。
 それぞれが独立した「民族」であり、“和人”(閣下の仰るところの「大和系」)が無理やり「日本人」に取り込んだわけですから。
[32997] なお さん
 現在日本にすんでいる人は元をたどると東南アジアからの移民・中国や韓国からの移民・ロシアなどからの移民などが集まって構成されていると言われていると記憶しています。

 その昔、当時の中曽根首相が「日本には少数民族は存在しない」「私の眉の濃さはアイヌの血が混じっているからかも知れない」などと発言しました。日本には少数民族問題はないということを言いたかったみたいなのです。
 当時、物議をかもして、アイヌ人の方が泣きながら抗議されているのを覚えています。「子供が学校から帰ったら、一生懸命体毛を洗っている。どうしたの?と聞くと、体毛が濃いことで学校でいじめられた」
 このときに、私は友人とこの話になって、友人は「アイヌ人」という呼称は、和人がつけた名前で、北海道先住民は「ウタリ」というのが正しいと言っていました。
このときに、私は、日本には、アイヌ(ウタリ)民族、琉球民族、朝鮮民族の少数民族が存在するのではないか、このことを自覚する必要があるのではないかということを言っていた記憶があります。
[33111] 2004年 9月 20日(月)11:46:25地球人 さん
JR九州の複合施設
 今日は敬老の日なのですが、我が家の父(敬老祝金を貰っております)の具合が悪いために、外出することが出来ません。とても良いお出かけ日和なんですけどね。
 というわけで、溜まったレスを・・・。

[33000] 作々 さん
 「アミュプラザ鹿児島」オープン
JR九州の駅の複合施設は、その規模によって、ランク付けがあると聞いたことがあります。
大きい施設は「アミュプラザ」という名前になって、小倉、長崎に次いで、先日鹿児島がオープンしたんですね。
次に「デイトス」があって、博多、姪浜、佐賀。
次に「フレスタ」があって、11箇所(熊本、大分、門司、香椎、筑前新宮、南福岡、水前寺、佐世保、鹿児島、宮崎、行橋)
次に「マイング」があって、博多。

こうしてみると、鹿児島には、フレスタとアミュプラザが出来るんですね。
[33108] 2004年 9月 20日(月)11:27:54地球人 さん
県知事の役割
[33003] 月の輪熊 さん
 山口村の越県合併関連議案を、田中知事は9月議会への提案を見送り、12月県議会に提案する意向を表明しました。
しかし、
広く県民に意見を聞いて、県民の総意を12月までにはっきりさせたい
とのことですが、山口村が合併協定に調印し、村議会で関連議案を可決したのは3月のこと。
「県民に意見を聞く」時間はあったはずですが、今まで何をしていたんだろう、という思いがします。
四街道市や長崎県小値賀町まで出かける暇はあるのに・・・。

 先日、長崎県北松浦郡宇久町へ行ってきました。宇久町訪問のことについては、後ほど、詳しく書き込みます。皆さんご存知のとおり、五島列島は今回の合併に関しては、五島市、新上五島町が誕生し、残った宇久・小値賀は、宇久町が佐世保市との合併を望み、小値賀町は合併しないこととしています。
 田中知事は、以前、小値賀町であった、合併をしないで街づくりをしていくというフォーラムに出席したものです。
 山口村の件を聞いたときに、合併に関しての県知事の役割って何なんだろうと思いました。
 もちろん、県知事は行政のトップであるとともに、政治家であるので、自己の政治信条に基づいた行動をすることは認められるべきだとは思いますが、山口村に関しては、その行動を支持できません。
 小値賀町で講演することはかまわないことですが、行政トップとしての仕事をおろそかにしてよいわけではないのです。山口村が申請を知事に提出したのは、4月のことでした。通常なら6月議会に議案を提出するのでしょうが、それを12月まで延ばすのであれば、その理由を県民に示す必要があると思います。県民の間で論議がされていないということを言っていましたが、県内の他の市町村の住民から見ると、越県合併といえど、意見を言う(言える)ものではないでしょう。知事自ら、意見を掘り起こす必要があるのではないでしょうか。
 田中知事は、この合併について問題があると思っているのであれば、そのことを公にしてから、一日も早く議案を提出すべきだと思います。県議会の中で、県民の代表者である議員によって、議論されるべきものです。これが議会制民主主義でしょう。直接選挙で選出された知事に全権があるわけではないのです。
 私は個人的には、田中知事に対して好悪の感情はありません。田中知事誕生以前に副知事から知事になるケースが続いて、県庁が市町村に対して絶対的な権力を持っていた状況を変革できたことは素直に支持しています。しかし、住民票問題を含め、現在の手法には疑問を感じているところです。

長文失礼しました。
[33107] 2004年 9月 20日(月)11:04:00地球人 さん
両毛人さん、ありがとうございました
[33105] 両毛人 さん
 出身地のことですが、メンバー紹介編集画面からご自身で設定することができますよ。都道府県別の分布データは、この設定内容から自動的に生成していると思いますので、よろしければ、ご自身で設定されてみてはいかがでしょうか

ありがとうございます。早速、出身地を入力いたしました。
[33104] 2004年 9月 20日(月)10:40:23地球人 さん
ジャパネットたかた
[32955] 軒下提灯 さん
[33069] まるちゃん さん
ユニクロの本社が山口市

あのジャパネットたかた(たかだ・・ではありません)の本社は、長崎県佐世保市にあります。あの有名(?)な高田社長の出身地で兄弟(だったかな)が経営する高田カメラ店も佐世保市内にあります。
まぁ、通販業なので、都会にいるより、地方の方が良いのでしょうね。地代や人件費の面から。ちなみに、テレビショッピングで、ダチョウ倶楽部などのタレントを起用していますが、あのテレビ番組はすべて佐世保市内の本社で撮影しているそうです。本社内にはホテル並みの宿泊施設もあって、東京でスタジオを借りて撮影するより、佐世保にタレントを呼んで撮影するほうが安上がりになるそうです。
[33085] 2004年 9月 20日(月)00:05:12地球人 さん
長崎県出身です
こんばんは。
昨日、長崎県は雨だったので、三連休の初日は自宅でのんびりしておりましたが、今日は、福岡までお出かけしてきました。

[33071] オーナー グリグリさん

『都道府県市区町村』らしい企画として、メンバーの居住地・出身地の都道府県分布のページを新たに作成しました。
早速、見させていただいたところ、長崎県出身者がいませんでした。
そういえば、私の出身地をお知らせしていませんでした。
地球人、出身も居住も長崎県です。
[32802] 2004年 9月 12日(日)00:25:29地球人 さん
プロ野球フランチャイズ
こんばんは。
今日は、福岡へ遊びに行ってきました。バスセンターで、「ドーム行き臨時便はこちらです」と係員の方が叫んでいて、ストがとりあえず回避されたことを実感しました。
来シーズンがどうなるのかはとにかく。
12球団のフランチャイズを見てみると、北海道、埼玉、千葉、東京2、神奈川、愛知、大阪、兵庫2、広島、福岡ですね。ちなみに、ファイターズが北海道に移転する前は東京3、ホークスが福岡に移転する前は、大阪2でした。
セリーグは、関東3、中京1、近畿1、中国1で、関東の3が多いかなと思うくらいでしたが、以前のパリーグは関東3(西武、日ハム、ロッテ)近畿3(南海、阪急、近鉄)でした。
これは、いくらなんでも、パリーグは面白くないだろうと思っていました。
フランチャイズって、どういうのがいいのだろうと空想してみました。
北海道、東北、関東4(セパ各2)、中京、北陸、近畿2(セパ各1)、中国、四国、九州・・あれ?13になっちゃった(笑)あと、南九州にも欲しいかも・・。
空想は続きます。12球団で1リーグとして、東地区(日ハム、西武、ロッテ、巨人)中地区(ヤクルト、横浜、中日、近鉄)西地区(阪神、オリックス、広島、ダイエー)として、ワイルドカードを作って・・・。ちょっと無理があるなぁ(笑)
[32745] 2004年 9月 10日(金)01:09:17地球人 さん
肥前市
こんばんは、明日も仕事なので、もうすぐ寝ますが、ついつい落書き帳には立ち寄ってしまいます(笑)

[32740] ゆうき さん

こんばんは。
前回の書き込みで、「肥前市」はないだろうとの発言は、私の個人的な感想にすぎません。もし、長崎県・佐賀県で「肥前市」を名乗る自治体が発足したとしても、住民の方が望んでおられるのであれば、それはそれで良いのではないかと思っています。

やはり、新市長村名はその地域にちなんだ名前、他の地域の人が誤解しない名前に限ると思います。

そうですね、やはり自治体の名前は、地域にちなんだもので、その新市町村の住民の方に好まれる(誇ることができる)ものが良いですね。
そうは言っても、住民の100パーセントに近い人が賛成できるような名称ならいいのですが、どうしても色んな意見が出るところもあるでしょうから、真摯に協議をして命名してもらいたいものだと思います。
我が長崎県では、すでに、「対馬市」「壱岐市」「五島市」「新上五島町」が誕生していますが、あまり異論は聞かなかったように思います。いずれも島とか地区の名前でしごく妥当な命名ですね。
合併予定のところでは「東そのぎ市」について川棚町から反発があると聞いています。
[32712] 2004年 9月 8日(水)21:10:14地球人 さん
Re:『下野市』(しもつけし)誕生
[32705] 2004 年 9 月 8 日 (水) 12:28:31 ゆうき さん
 こんにちは。初めて書き込みします。
 昨日知りましたが、今回平成の大合併で決まりました。でも読みは「しものし」ではなく、『しもつけし』です。栃木県の旧国名『下野(しもつけ)の国』からとったみたいです。栃木県の国分寺町、石橋町、南河内町の合併です。
 昔、下野の国に作られた国分寺、国分尼寺、他に薬師寺等、縁り深い物がある場所なので、妥当な名前と思います。まあ人によっては、名前の響きからダサいと言われることもあるようです。ただ国府、総社の跡地は隣接する栃木市にありますが、その名前待った!、というような反発は無いようです。

こんばんは。初めまして、長崎県民の地球人と申します。今後ともよろしくお願いします。

下野市の誕生なんですね。地域の方からも、他の自治体の方からも異議が出ていないようなので良かったです。「飛騨市」や「丹波市」のようなことがあると、住民の方も嫌になるでしょうから。
我が長崎県の場合は、当然「肥前」なんですが、どこかが(もちろん私が住んでいる市も含めて)「肥前市」を名乗ることはないような気がしています。もちろん、今でも、佐賀県に肥前町がありますが、「市」となると、ちょっと違う気がしてしまいます。
[32686] 2004年 9月 7日(火)23:28:09地球人 さん
台風は東側に被害をもたらす
こんばんは。長崎県在住の地球人です。
台風18号は、今日午前中に長崎県に上陸し、駆け抜けていきました。
朝から、強い風と雨で、タクシーを除くすべての交通機関が運転を見合わせていました。

[32641]拙稿
バイク通勤の私の明日の朝は、果たしてどうなるのでしょうか。

[32660] 愛比売命 さん
 危ないですよ、あまり無理なさらないで!!もう暴風域でしょうか?

ご心配いただいてありがとうございます。
出勤時には、暴風雨の真っ只中だったので、さすがにバイクでは出かけずに、家族に送ってもらいました。
バスも不通だったにもかかわらず、うちの職場はみんな出勤していました・・。前回の台風の時も、誰一人休まないのです、こんな日は。

長崎県では、朝から横殴りの風+雨で、前回の台風のときに傘の骨を折ってしまった私は、今回は慎重に折らないようにしていたら、ほとんど全身がびしょ濡れのような感じになってしまいました。
午後まで、風雨は続きましたが、途中、風雨が弱まった時がありました。「台風の目」に入ったと思い、以前経験したことがある、台風の目の青空を期待したいんですが、今日は青空にまではなりませんでした。

今回の台風でも、上陸した長崎県よりも、広島県などでものすごい暴風雨があったみたいですね。やはり、台風の東側は要注意のようです。
[32641] 2004年 9月 6日(月)22:47:39地球人 さん
明日の朝は暴風雨かな
こんばんは。いよいよ台風18号が近づいてきました。バイク通勤の私の明日の朝は、果たしてどうなるのでしょうか。
台風や地震の被害を受けられた方に心からお見舞い申し上げます。

[32627] 猫使い さん
生月島の大バエ岬に行くことを選択してしまいました。
崎戸町も行ってみました。炭坑記念公園の展望台から周囲を見ると炭坑の遺構が随所に見られ、ここもなかなか感慨深い場所でした。

こんばんは。長崎県の離島巡り、好天に恵まれてよかったですね。
高島(端島を含む)、平戸、生月、崎戸などを回られたようですね。崎戸に行かれたということは、大島にも行かれたのでしょうか?
崎戸町、大島町も来年には西海市になります。
[32579] 2004年 9月 5日(日)23:15:27地球人 さん
台風18号
先週の台風16号に続き、今週は18号が沖縄に暴風雨を、各地に高潮をもたらしています。
長崎には、火曜日あたりに近づきそうです。
私は、先週、台風のせいで出張ができなくて、今週に延ばしたんですが、今週も危ないですね・・・。
皆様ご無事で、台風の被害が出ないことを祈っております。
[32562] 2004年 9月 5日(日)12:00:28地球人 さん
所在地名と違う営業所名
暑さも和らぎ、すごしやすくなってきましたね。
初秋というのは、僕の一番好きな季節です。

[32546] 軒下提灯 さん
出店地に対する礼儀がないのですよ。

確かに、実際の所在地名ではない支店や営業所を見かけることがありますね。
長崎市近郊の場合は、「長崎営業所」としても「長崎県にある営業所」でOKかもしれないですが、佐世保市近郊の場合に「佐世保営業所」とするのは・・・。

もっとも、東京ディズニーランドや名古屋空港の例もありますね。
[32514] 2004年 9月 4日(土)00:10:45地球人 さん
猫使いさん、ようこそ、長崎県へ 
[32501] 猫使い さん
 今日は前から訪れたいと思っていた高島に行き、さらに海上タクシーで軍艦島の周囲を2周してもらいました。軍艦島の廃墟群を目の当たりにし、なんとも言えない感慨に浸りました。
さらに、現在、平戸市内に滞在・・・

猫使いさん、こんばんは。
ようこそ、長崎県へおいでくださいました。
 ここ数日は、少し秋を思わせる天気なので、旅行日和となりましたね。
 高島町は、来年1月に長崎市に合併となります。恐らく、今の豪華(?)な町役場は支所ということになるだろうと思います。高島町は最盛期に2万2千人もいた人口が、今では800人台です。過疎の島では、町役場が大きな職場となっていると思いますが、高島も合併後は役場職員の激減とともに、住民数の減少が懸念されるところです。
 端島(軍艦島)のアパート群(廃墟)は往時を偲ばせますね。長崎県には、ほかに西彼杵郡崎戸町も以前の炭鉱最盛期のアパート群が廃墟となっており、以前に住んだことがある私としては、感慨深いものがありました。
 今日は、平戸においでなのですね。どうぞ、お気をつけて、長崎の魅力を存分に感じてお帰りください。
[32510] 2004年 9月 3日(金)23:33:01地球人 さん
Re:産地偽装?
[32507] 月の輪熊 さん
全国製麺協同組合連合会(全麺連)では、札幌ラーメンや長崎チャンポンなど全国10種類の生麺について、「名産」「特産」「本場」「名物」等を表示する場合の基準を決めています。
しかしこれも、例えば札幌ラーメンは「北海道で製造されたもの」、名古屋きしめんは「愛知県内で製造されたもの」、出雲そばは「島根県内で製造されたもの」であれば、あとは決められた原料を使い、決められた製法で作られていれば「名産」を表示できるのです。

こんばんは。さっそくのレスありがとうございました。
業界団体の自主規制とはいえ、「名産」や「本場」を使用する際の基準があったのですね。
ただ、これでも、「名産」とかをつけないのであれば、どこの製品であっても、「長崎ちゃんぽん」や「札幌ラーメン」とすることはできるんですよね。極端な話、長野県内で「出雲そば」を作るようなこと。
「長崎ちゃんぽん」「札幌ラーメン」などは、普通名詞(こんな表現で良いのだろうか)となっていると理解したほうがいいみたいですね。
[32497] 2004年 9月 3日(金)20:34:06地球人 さん
草津と出雲
[32495] くにやす さん
[32489] スナフキん さん
[32482] Hiro(&TOKO) さん
[32479] 紅葉橋瑤知朗 さん
[32467] Issie さん
[32462] なお さん
[32458] 烏川碧碧 さん

草津村は廃止されて、草津町と六合村が置かれた

長崎県佐世保市も同じような経緯があります。
佐世保村・・明治19年(1886年)に海軍鎮守府が設置される前は、人口4千人程度の村でしたが、設置後には人口が急増し、明治35年(1902年)に、村の中の3つの免ほかを「佐世村」とし、残りが「佐世保市」となりました。
佐世保村 → 佐世保市 + 佐世村 ですね。

[32491] 千葉市民 さん
「出雲のからだにうるおうアルカリ天然水」というのなんですが、採水地が島根県那賀郡金城町なんです。出雲ではなく石見ですよね。

確かに、金城町は石見国ですね・・・。島根県だから、「出雲」と称してもとでも思ったのでしょうかね。もちろん、出雲大社などで、一般的には、石見より出雲の方が有名でしょうけどね。もしかしたら、採水地は石見でも、会社は出雲にあったりして。
[32187] 2004年 8月 27日(金)21:38:43地球人 さん
佐世保から見た長崎
 台風が近づいてきています。来週には、仕事で五島へ出かけるはずだったのですが、どうやら延期になりそうです。
 今年は、台風の当たり年でしょうか。被害が出ないことを望んでいます。

[31888] 音無鈴鹿 さん
長崎県vs.鹿児島県
なかなか面白いですね。でも鹿児島には長崎県の佐世保に該当する町が見当たらないです。軍港のある町というとほかには横須賀と呉くらいしか思いつかないので、軍港については考えないほうがよさそうですね。
[31983] 佐賀県 さん
 ところで、佐世保市にどれだけ長崎市への対抗意識があるかは分かりませんが、「(長崎)県は県立の施設を長崎市(やその周辺?)にばかり作って佐世保市にはあまり作ってくれない。だから佐世保市は何でも自分で作らないといけない」なんていう不満を長崎県や長崎市に対して持っているというような話を聞いたことがあります。長崎県における県立施設の分布状況も調べていないですしちょっと小耳に挟んだというレベルの話ですが、佐世保市がどう思っているのか気になるところです。

 長崎県内での佐世保市のようなところは、どこだろうかな・・と思います。
県内第2の都市で、県北の中核都市。県庁所在地で県内第1の都市(県の名前の由来の市)の長崎市の約半分の人口だけど、県内のほかの市の2倍以上の人口を持つ。
 佐世保市は長崎市と同じく港町ですが、長崎市が江戸時代からの交易港であるのに対して、明治以前は寒村であったのが、軍港として著しい発展を遂げた佐世保市。そのかわり、現在でも、自衛隊および米軍の基地でもあります。先日も空母が・・。

 さて、佐世保市からみた長崎市ですが。
 確かに、佐賀県さんがおっしゃるとおり、長崎市(および周辺)には県立(営)施設がありますね。野球場しかり、美術館しかり・・・。しかし、佐世保市民には、長崎市に対する対抗意識というものはあまりないように思います。情報や娯楽については、長崎市より福岡市にアンテナは向いているようです。長崎市まで1時間半、福岡市まで1時間44分(高速バス)と大して時間は変わらないし。
 ただ、佐世保市を含めた県北地域は、長崎市を中心として県南地域に比べて冷遇されているという不満はあります。特に長崎新幹線のルート決定の際、当初は佐世保寄りのルートだったにもかかわらずショートカットになってしまった時には、佐世保の市会議員の皆様が県庁で座り込みをされました。
[31568] 2004年 8月 8日(日)23:21:24地球人 さん
国境なき長崎県
先週は、仕事と私用で、福岡市へ2回出かけました。
さすがにこの時期、上りも下りも、JRは満席!自由席は立ったままの人が多くいました。私は、上り下りとも始発なので座っていましたが、あまりの人の多さに、2回目はグリーン車を使いました。
さすがに夏休みですね。

[31501] Issie さん
そう言えば,長崎県は肥前の西半分と壱岐・対馬の「2ヵ国半」で構成されていましたね。
壱対両国は離島国ですから,国境を“陸上の境界”だけに限定すると,東隣の佐賀県もまた肥前ですから,長崎県は“陸上の国境”を持たない県ということになります。

確かにそうですね。「国境」という考え方をしたことがなかったもので、新鮮な驚きでした。ちなみに、一時期、長崎県は筑後国まで一緒になったことがあります。そのままだったら、久留米や大牟田も長崎県なんだなと・・。
そういえば、壱岐国、対馬国は、韓半島との繋がりで重要なので、国になったのかなと思いますが、九州には入っていませんね。「九州二島」と呼ばれていたと聞いたことがあります。

[31547] らるふ さん
むしろ、長崎県の人にとって福岡県との間に佐賀県があることの方が気になるのかも知れません。

長崎県民の地球人です。
長崎県は、高速道路とか新幹線とかの話になると、佐賀県との間が微妙な感じになりますね。
どうしても、福岡~鹿児島という軸に繋げるためには、佐賀県を通らないといけない(つまり、佐賀県の協力が絶対必要になる)ということがあるからですね。
九州横断道(長崎自動車道)を建設している途中、佐賀大和まで開通したときに、「長崎自動車道」という名称を使うことを、佐賀県側から異論がでたことがあります。
[31500] 2004年 8月 7日(土)08:04:54地球人 さん
おはようございます
おはようございます。最近は熱帯夜ばかり続いていますが、私はクーラーをつけずに寝ていますので、暑さで早起きしてしまいます(笑)

8月1日、五島市、新上五島町が誕生しました。五島市は人口45000人、新上五島町は人口25000人、ともに海の自然に恵まれた市町です。ちなみに、南松浦郡は1郡1町となりました。合併に際しての関係者のコメントは、人口の増加を目指し、特に観光に力を入れるというものが多かったように思います。確かに、五島は過疎地域であり、人口が減少傾向にあります。また、豊かな観光資源に恵まれています。以前、東京のテレビで、「日本列島最後の秘境、五島列島」という放送がありました。いくら、日本の西端(沖縄県が本当は西端ですが)の離島ではありますが「秘境」はないだろうと思ったことがあります。(笑)

[31331] 佐賀県 さん
長崎県 vs. 鹿児島県
とても、楽しく読ませていただきました。
確かにおっしゃるとおりの共通点がありますね。

私は、長崎県の特徴として、県自体が半島、離島で構成されていること。また、県境が一つしかない・・などです。

8月3~5日は、久留米市で「水の祭典」があり、5日には、筑後川花火大会(12000発、西日本最大級)が予定されていて、私も予定していたのですが、明石の花火大会での事故の影響で、警察の許可がおりずに、延期となったそうです。
[29532] 2004年 6月 21日(月)20:20:51地球人 さん
夏至の夕食は長崎名物皿うどん♪
こんばんは。
台風6号は、長崎に向かってきているのかと思えば、少し東へ連れましたね。
被害に遭われた皆様にお見舞いを申し上げます。

今日は、夏至ということで、お昼が長かったです。そういえば、北海道と九州では、1時間近い時差があるのでしたね(笑)

今夜のおかずは「長崎皿うどん」でした。だからといって、何もないんですが(爆)

すみません、とても遅いレスとなりました。

[29516] [28092] なお さん

 こんばんは、これからもよろしくお願いします。
 私の母方の祖父母は大分県の出身で、私も短い期間でしたが、大分に住んでいたことがあります。

[26554] hmt さん
五島、宇久・小値賀についての詳しいお話をありがとうございました。
これからも、謎解きを続けていきたいと思います。

[25792] 作々 さん
鹿児島-長崎間といえば、オリエンタルエアブリッジが飛んでいますが、
あれは小さくて、怖くて乗れません。
あれって確か、主に長崎とその島々を結ぶ会社ですよね。

以前は「長崎航空」ってのが飛んでいましたけど。離島便のため、小さい飛行機が多くて、搭乗するにも勇気がいりますね。一番小さい機は確か10数人乗りだったような・・。

[25766]
月の輪熊 さん
首都圏ではひとたび大雪が降ると転倒者が続出するものですが、坂の町・長崎で大雪が降った時にはいかがでしょうか。
もちろん、長崎でも転倒者は続出しますが、私が知る限りでは、坂道で転んだときよりも平地で転んだときのほうが怪我が大きいみたいです。
[29489] 2004年 6月 20日(日)18:44:47地球人 さん
お久しぶりの地球人です♪
こんばんは、お久しぶりの地球人です。

まずは、長崎県内の合併情報です。

1 6月15日に、佐世保市・北松浦郡吉井町・世知原町の合併協議書の調印式がありました。
 来年4月1日に編入合併の予定です。
2 西彼中部で合併予定の長与・時津・琴海の3町ですが、消防の問題(現在は長崎市に委託 しているのだけど、新市になると長崎市から委託を拒否されるため)により、空中分解の危 機にあります。

 また、対馬市では、全国でも珍しい「助役7人制」を決めていましたが、批判が多く、一度も実施されることなく、助役は1人になる見通しです。
 対馬市の場合は、旧6町は同じ島ではあるものの、かなり離れており、役所機能も分散していることから、助役を各旧町に置くことにしたようですが、昨今の「行政改革、経費節減に逆行している」などのマスコミによる批判も多かったと思います。このことについて、私個人的には??と思います。もちろん、市民の判断で助役1人制にするのであればいいんですが。例えば、助役が部長を兼任するとか、助役の報酬を抑えるとかすれば、経費節減には逆行しないのではと思うのです。それぞれの市で、知恵を絞ることが大切なのであって、ほかの市の常識を気にしすぎないようにした方がいいと思います。

 私個人としては、4月に異動してバタバタしておりましたが、少しは落ち着いてきましたので、また、長崎情報など書き込みたいと思いますので、よろしくお願いします。
[28077] 2004年 5月 9日(日)00:31:54地球人 さん
お久しぶりです
なかなか、ネタがなくて、書き込みしていませんでした・・・。
便乗させていただいて、今更ですが経県値チェックをやってみました。

◎→住んだ    5点
○→泊まった   4点
●→歩いた    3点
△→降り立った  2点
▲→通過・素通り 1点
×→かすらず   0点

◎:長崎、東京、大分
○:北海道、福島、埼玉、神奈川、千葉、静岡、愛知、奈良、京都、大阪、兵庫、広島、島根
  山口、福岡、佐賀、熊本、宮崎、鹿児島
●:茨城、岐阜、鳥取
△:福井
▲:青森、秋田、山形、新潟、富山、石川、栃木、三重、滋賀、岡山
×:岩手、宮城、群馬、山梨、長野、和歌山、香川、愛媛、徳島、高知、沖縄

合計112点でした。

どうしても、仕事からみでしか移動ないもので、四国、東北で点が伸びませんでした。
[25785] 2004年 3月 5日(金)23:28:05地球人 さん
都道府県別自転車保有台数
[25766]月の輪熊 さん
長崎市は自転車の台数が全国の県庁所在地で最も少ないようですね。

というわけで、調べてみました。

都道府県別自転車保有台数(平成13年度) ※自転車の国内市場動向調査((社)日本自転車協会)
自転車1台当たりの人口

全国平均・・・・・・・・・1.9人
長崎県は最下位で、6.4人
ついで沖縄県・・・・・6.0人
鹿児島県・・・・・・・・・3.2人
山梨県・・・・・・・・・・・2.9人と続きます。

多いほうでは
大阪府・・・・・・1.4人
埼玉県・・・・・・1.5人
東京都、愛知県、滋賀県、香川県・・・1.6人 となっています。

なお、平成14年度の自転車産業振興協会『自転車統計要覧』 では
沖縄県・・・・・・6.4人
長崎県・・・・・・5.5人 となっています。(多いほうはあまりかわりません)

都道府県庁所在地の比較ではありませんが、長崎県と沖縄県が極端に自転車の数が少ないのがわかります。やはり、平地が少ないということと離島が多いということが関係あるのでしょうか。
[25736] 2004年 3月 4日(木)22:19:08地球人 さん
おひさしぶりです m(__)m
お久しぶりの長崎県人の地球人です。
また、時々、寄らせてもらいます。

まずは、長崎の合併情報です。

本日、長崎市と周辺6町との合併調印式がありました。
長崎市周辺の合併では、当初、広域合併を望んだ長崎市長の広域消防の見直し発言や香焼町の町長リコールなどがありましたが、どうにか落ちつきそうです。

[25619] 両毛人 さん
鮮烈の壱岐
[25613] 両毛人 さん
追憶の対馬

長崎県内での平成の大合併第1号第2号が無事に終わりました。
対馬市では、分庁方式をとったため、保健福祉関係が豊玉町にあり、まだ部長が任命されていないため、市長職務執行者の決裁をとるために、1時間半かけて本庁舎へ出かけているそうです。

本来ですと、長崎県人のσ(^_^)が触れるべき話題でしたが、忙しさに負けてしまいました(泣)
両毛人さんありがとうございました。


[25694] 作々 さん
鹿児島市~福岡(博多)へのアクセスについて
九州新幹線、盛りあがっていますね。私の友達は東京人ですが、先日の試乗会の当選して、嬉々として出かけていました。
長崎から見ると、九州では宮崎が一番遠くて、大分と鹿児島が次に遠いのですが、鹿児島はだいぶ近くなりますね。

整備新幹線には色々と批判もありますが、地元としては、やはり待望しています。長崎新幹線も早く完成しないかな。

[25709]愛比売命さん
地形的制約が少ない平地の真ん中よりも、あえて狭いところに街が発達した場所が気になります。

[25712]N-H さん
これはやはり港がキーワードになることが多そうですね。天然の良港ができる背景には陸地部分の急峻な地形がからむことが多い。
横浜も横須賀もそのうちにはいります。神戸、長崎、函館などみなその範疇かな。

横浜~神戸~長崎  海外への窓口
横須賀~呉~佐世保 軍港

やはり、必要に迫られて、無理やり都市を作ったのでしょうかね。
長崎市も佐世保市も、山の中腹まで住宅地となっています。坂の町だけに、自転車ではなくミニバイクが闊歩しています。
[23377] 2004年 1月 4日(日)20:19:46地球人 さん
坂の街、長崎
遅ればせながら・・、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今回の年末年始は9連休でしたが、(☆゜o゜)アッ という間に終わってしまいました。
明日から、また仕事にがんまります。

今年は、長崎は暖かでした。私は、ほとんどコートを着ませんでした。
こんな長崎でも、年に2~3回は、雪が積もります。
長崎市や佐世保市は、坂が多い街ですので、5センチメートル程度の積雪で街中がパニック状態になります。事故発生のため、出かけた救急車が立往生したりしました。

今年も、長崎・九州の情報を不定期に投稿しますのでよろしくお願いします。
[22245] 2003年 11月 24日(月)15:13:44地球人 さん
関ヶ原へ行ってきました
こんにちは、お久しぶりの地球人です。
先日、名古屋へ出張して、1日余裕がありましたので、関ヶ原へ行ってきました。
関ヶ原駅前で、ウォーキングマップを貰い、全部徒歩で、家康・三成などの陣地や大谷吉隆(吉継)の墓などを周りました。
最後に、秀秋がいた「松尾山」に登りました。すでに、5時間以上歩いていたので、登るのはきつかったですが、松尾山頂から関ヶ原を見て、ここで秀秋はどんな気もちでいたんだろう・・と当時に想いを馳せていました。1日に7時間以上歩きつめで、最後は足が棒のようになりながらも、「不破の関」の遺構なども眺め、充実した一日となりました。
「関ヶ原」という地名は、やはり、「不破の関」が起源なのかな?
あと、関東・関西というときの「関」ってのは、ここの関のことなんだろうなとか思っていました。
「関ヶ原町」も合併する予定があったようですが、歴史好きな者からすると、「関ヶ原」という自治体がなくなるのは淋しい気がします。
[21351] 2003年 10月 21日(火)22:57:55地球人 さん
空虚確認
[21310] 夜鳴き寿司屋 さん
今度は午前7時の投票開始までにいって、投票箱の中の検分をしてみたいと思います。
投票所で一番に投票する人は、選挙に不正がない事の証人として投票箱が空であると確認して署名するそうです。
[21312] ありがたき さん
ちょうど投票所が我が家の隣の隣の隣ということもあり、今度こそは、今度こそは!と毎度毎度思うのですが、毎回起きてみると既に7時頃…
今度の衆院選こそは、一番乗りを目指してみようと思いますw

私は、以前投票事務の仕事をしたことがあります。投票所の責任者にもなったのですが、いつも選挙の校正さに気を配らなくてはならなくて、結構きつい思いをしました。
投票所では、最初に投票する人に投票箱の中身が空であることを確認してもらい、住所氏名を指定の用紙に書き込むこととなっています。私たちは「投票箱の空虚確認」と呼んでいました。
私は、数ヶ所の投票所で事務を行ったのですが、どの投票所でも、投票開始の7時には行列が出来ていました。特に一番乗りにはこだわりがあるらしく、毎回同じ人ということもありました。ところが、投票所には一番に入った人が、名簿対照のところで手間取り、他のひとが最初に投票する・・・ということがあり、最初に入った人が怒り出すということもありました・・・。
お二人とも、11月9日には早起きしてがんばってくださいね。
結果を教えてください。
[21304] 2003年 10月 20日(月)23:30:33地球人 さん
レス
[21236] 水土 さん
 ドイツの選挙制度(おまけ)
ドイツの選挙制度の詳しい解説をありがとうございました。
この掲示板の主旨とは少しずれるかと思いますが、せっかくの機会なので。
私は、基本的には比例代表が制度としては良いと思っています。ただ、そうすると、自分が本当に当選させたいとは思っていない人を当選させることになってしまう(名簿に搭載するのは政党だから)ことがちょっとつらいですね。この点、スウェーデンの選挙制度が優れているみたいですね。

[21254] 白桃 さん
崎戸町は1960年の23082人が最高だったようですね。本年9月1日推計人口は2169人で、なんと1/10以下ですね。そういう意味で、高島町も20938人(1960年)から814人(本年9月1日推計)という激減ぶりですが、崎戸の場合は最高人口を記録した5年後(1965年)には10346人で、あっという間に半分以下になってます。これは記録的な急減ではないでしょうか。往時を知る方にとっては複雑な思いがあるでしょうね。
私にとっては、崎戸町は第2の故郷となっています。賑やかだったころに少年時代を過ごしましたので、最近、出かけてみると、鉄筋コンクリートのアパート群が廃墟となっており、淋しく思いました。
崎戸も高島も今回の合併の対象となっており、崎戸は西海市の離島となり、高島は長崎市の離島となる予定です。

[21263] 深海魚 さん
長崎~佐世保間の移動
佐賀県域を掠める形で長崎道から西九州道に繋げる方法は一般的ではないのでしょうか。
長崎バイパス~九州自動車道~西九州道 は、社用でもないかぎり、個人的には利用していません。
なにせ、時間的には、さほど変わらない(もしかしたら、206号の方が早いかも)のに、通行料を払うのは(笑)
[21251] 2003年 10月 20日(月)00:35:18地球人 さん
これで決着?
 市町村合併をめぐる混乱で、町長が辞職したことに伴う長崎県北松浦郡吉井町の出直し町長選の結果、佐世保市派が、佐々谷派を破り、当選しました。
 開票結果は佐世保市派が2096票、佐々谷派が2003票、93票差でした。
 吉井町では、今年2月の住民投票で「佐々、小佐々両町との3町合併」が「佐世保市への編入合併」を27票の小差で上回りましたが、当時の町議会は佐世保市との法定合併協議会設置を議決し、4月に同法定協が発足した。
 その後、統一地方選で3町合併派の議員が多数となり、8月には3町による法定協も発足。2つの法定協に参加する混乱が続く中、3町合併を推進した当時の町長が9月に辞職したものです。
 吉井町の合併騒動はこれで決着を見るとの見とおしで、佐世保・北松南部地域は、「佐世保市・吉井町・世知原町」と「佐々町・小佐々町」になる見込みです。
[21230] 2003年 10月 19日(日)18:39:21地球人 さん
レス、レス
[21217] なお さん
 未成年の政治論
選挙制度(小選挙区、大選挙区、比例代表)については、それぞれに長所短所があるので、どれが良いと単純には言えないところです。
議員数についても、今の衆議院が人口約26万人に一人となっていますが、これが妥当なものかについても議論が必要です。
まぁ、それはともかく、若い人に真剣に政治のことを考えてもらえると嬉しくなります。
地理ネタ的には、選挙区割りでしょうかね・・。
長崎県第3区は、離島(対馬、壱岐、五島)と大村市等です。繋がりとしては、空路しかありません。
県内には、離島を選挙区に持つ議員の数を増やしてほしいとの意見がありました。以前には、衆議院長崎1区(5人)2区(4人)で9人いたのに、今の制度では、1人になってしまうからです。

[21213] 中島悟 さん
 中選挙区のまま比例代表に
と書いたのは、たったこれだけでも同士打ちや共倒れが回避できる分、幾らかマシになると思ったからです。ただ、自分としては第1党と第2党にはシビアに戦ってほしいので小選挙区制が良いと思いますし、死票減らしの比例代表では大政党が当選しないように補充式にして100人程に減らせればかなりマシになるのではと考えます。
確か、ドイツの選挙制度(小選挙区比例代表併用制)がその考え型に似ていますね。
すみません、自分が来週遊びで五色園にいくのでひょっとしたらと思ったもので。
今回は、仕事で行きます。とはいうものの、連休とぶつかりますので、1日半ほど自由時間ができそうです。私としては、「関ヶ原」「岐阜」などに足を伸ばしてみたいと思っています。

[21223] 白桃 さん
 「鉄の町」室蘭の凋落
「鉄の町」「炭坑の町」は凋落が目立ちますね。
私は、炭坑が盛んだったころの、長崎県西彼杵郡崎戸町に住んでいました。長屋暮らしで、共同浴場(炭坑から湯の提供があった)を覚えています。炭坑閉山後はさびれてしまっています。
[21198] 2003年 10月 18日(土)22:53:40地球人 さん
レス
[21185] 深海魚 さん

[21180] 地球人
個人的には、長崎~佐世保間は、西彼杵半島を経由します。
過去 ログも勘案すると都市間連絡経路としての地位は高そうですね。地形柄、隘路となる箇所がありそうにも思えますが、道路規格は然るべく確保されているのでしょうか。また、西彼町の 「オランダ村」 は現在どうなっているものやら。
国道206号は、おおよそ、片道2車線となっていると思います。時津町あたりで混雑しますが、他は大体順調に流れています。昔、オランダ村が最盛期の時には、長崎~佐世保に10時間くらいかかったとか言ってました。
オランダ村は、今は休園中です。西彼町に敷地施設を買い取ってもらえるように交渉中とか聞いたことがあります。

今日は、福岡へ遊びに行ってきました。最近は、高速バスではなく、JRを利用しています。
昼間だったので、特に日本シリーズのことは気にならなかったのです。
今年からは、街頭テレビができなくなって、ちょっと淋しい気持ちになりました。
[21180] 2003年 10月 18日(土)00:29:29地球人 さん
レスいろいろ
[21029] 深海魚 さん
ちなみに長崎から佐世保まで移動する場合、西彼杵半島の国道 206号線を経由するのは一般的ではないのでしょうか?
個人的には、長崎~佐世保間は、西彼杵半島を経由します。高速バスは、文字どおり九州横断道を利用しますが。

[21062] 中島悟 さん
佐世保から見ると諫早は地続き、長崎は西海橋の向こうの最果てという感じがします。
私は、佐世保→長崎が地の果てとまでは思えません。その昔、原付バイクで往復したこともありますし(笑)

[20933]地球人
今月末には仕事で名古屋へ出かけます
[21062] 中島悟 さん
これ、ほんとに仕事ですか?目的地は日進市じゃないでしょうね?
本当に仕事です。日進市に何かあるのですか?

[21087] 深海魚 さん
一方、佐世保でも ハウステンボスを擁する針尾島を 「島」 と認識する度合いは大きくないと思うのですが、如何でしょうか。
そうですね、針尾島を「島」としては意識してはいないと思いますよ。「長い橋」「船」のどちらも使いませんからね。

※御三家、四天王(長崎県)
色々考えたのですが、なかなか難しいです。
都市の規模などで考えると、長崎・佐世保・諌早・大村となるのでしょう。しかし、平戸・島原は、その歴史から、外すことを躊躇させてしまいます。こういうことは、きっと、県外の人に考えてもらったほうがいいような気がしました。
[21002] 2003年 10月 13日(月)16:57:27地球人 さん
県庁所在地の変更
[20978] special-week さん
[20982] faith さん
都市の力関係が逆転する現象が起こっているところもありますが、こういった現象の中で、県庁所在地が変更になることはないのでしょうか?

都市の力関係ではないのですが、長崎県では、老朽化した県庁舎の建て替えの際に、敷地が狭い事から現在ある場所ではなく、移転することとなり、どこに県庁舎を建設するか(結果として、県庁所在地をどこにするか)で議論がありました。候補としては、長崎市内や県央地区(諫早市・大村市)などが挙がりました。結局、長崎市内に決まり、従って、県庁所在地も引き続き長崎市となったのですが、この議論の時には、特に県北地方の市町村から、県庁を県央地区におくように、強い要望が出ました。県全体から見ると、長崎市は不便だったのかもしれませんね。
[20960] 2003年 10月 13日(月)01:13:18地球人 さん
自分色登録ありがとうございました。
オーナーグリグリ さん、申請の後、すぐに自分色登録ありがとうございました。

[20939] またーり さん
政令指定都市以外で(正式な町名で)『○○市○○区△△』を使っているところはあります。
それは兵庫県姫路市(の一部)です。詳しくは下記アーカイブを御覧下さい。

[20947] まるちゃん さん
現在でも、旧市内でない、厚南、東岐波、西岐波、厚東などでは、区をつけた住所がよく日常生活では使われていますね。現在消滅しましたが、以前は正式の住所として使われていました。

ありがとうございました。確かに、「丁目」「町」「字」「郷」「名」とかと同じように「区」があってもいいような気がします。

[20941] なお さん
自分色登録おめでとうございます。僕と同じで気がついたらスグに自分色登録がなされたようです。
地球の海と緑(植物)のようで良いですね。

ありがとうございます。緑色と水(青)色が、私のお気に入りの色なもので、オーナーにお願いしました。

[20943] 小太郎 さん
合併の枠組みを問う長崎県南有馬町と口之津町の住民投票は12日投開票が行われ、両町とも雲仙地域合併協に合流する「広域8町合併」の選択が、現状の枠組み継続の「2町合併」を上回りました。

これで、島原半島は、3つの市になる見込みです。
そして、将来(20~50年後くらいかな?)は半島が一つの市になるかもしれませんね。
[20933] 2003年 10月 12日(日)20:32:39地球人 さん
色々と・・
[20924] グリグリ さん

大変遅れ馳せながら、私も自分色登録を申請しました。お暇が出来ましたら、よろしくお願いします。m(__)m

[20900] 伊丹太郎 さん

お話とはちょっと違いますが。私の友人の宇部市の住所には「区」が使ってありました。自治体内の住居表示に「区」を使っているところはあるみたいですね。
○○市○○町ではなく、○○市○○区というように。

[20899] じゃごたろ さん
この一つの原因が、日本人の味覚の変化。「甘い」=「うまい」という画一的な味覚が蔓延し、果物を中心にして「甘いだけ」の農産物が幅を利かせる時代。
[20903] なお[KN] さん
若者を中心として味覚崩壊も徐々に進んでいるようです。

味覚と共に、「歯ごたえ」も失われつつありますね。「とろ~りと柔らかい」というのが「美味しい」ものの代名詞のように聞こえてなりません。
砂糖の取り過ぎは情緒不安定のもと、柔らかいものばかり食べるのは、顎の発達を阻害すると聞きました。

今月末には、仕事で名古屋へ出かけます。時刻表と地図を買ってきて、いろいろと作戦を練っています。(笑)

実は、色々と考えることもあり、最近は、主にROM専門になっていました。
また、皆さんに読んでいただけるものなら、「長崎ネタ」の続編を書いてみたいと思っています。
[20282] 2003年 9月 25日(木)21:39:33地球人 さん
海軍鎮守府
[20218] TKS-Hさん
つまり漁村だったということですね。
[20238] 深海魚 さん
だからこそ、鎮守府を設置し得たのでしょうか。呉や佐世保の元々の陣容も推して知るべし ……… という事になるのかな。(佐世保は確か、村制から一気に市制に転じたんですよね。)

こんばんは 地球人です。
長崎ネタなので・・

佐世保村は本当に寒村だったのですが、海軍鎮守府設置を機に、一気に市になりました。今から101年前のことです。村の中で市制施行について、賛否両論があったため、皆様ご存知の通り、佐世保村から佐世村を分離して、その後市制施行していますね。
鎮守府設置の候補には、他のところも挙がったらしいです。最大のライバルは佐賀県の唐津市でした。城下町で知名度も断然違っていましたね。
でも、それでも佐世保が鎮守府になったのは、佐世保港が天然の良(軍)港だったから。岬が入り組み、外洋から港に停泊する艦船を見る事が出来ないからとのことです。
ただ、何もない寒村だったからこそ、海軍工廠をはじめとする軍施設の整備が簡単に出来たのでしょうね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示