都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
kenさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[33182]2004年9月21日
ken
[33180]2004年9月21日
ken
[32770]2004年9月10日
ken
[32547]2004年9月4日
ken
[32241]2004年8月28日
ken
[32146]2004年8月26日
ken
[32106]2004年8月25日
ken
[32104]2004年8月24日
ken
[31964]2004年8月20日
ken
[29835]2004年6月28日
ken
[28510]2004年5月22日
ken
[28479]2004年5月21日
ken
[28377]2004年5月17日
ken
[28125]2004年5月11日
ken
[27849]2004年5月2日
ken
[27818]2004年5月1日
ken
[27741]2004年4月27日
ken
[27559]2004年4月20日
ken
[27544]2004年4月19日
ken
[27530]2004年4月19日
ken
[27333]2004年4月15日
ken
[27226]2004年4月12日
ken
[27177]2004年4月11日
ken
[26924]2004年4月5日
ken
[26845]2004年4月2日
ken
[26259]2004年3月16日
ken
[26246]2004年3月15日
ken
[26006]2004年3月10日
ken
[25936]2004年3月9日
ken
[25555]2004年2月29日
ken
[25499]2004年2月28日
ken
[25487]2004年2月28日
ken
[25444]2004年2月27日
ken
[25442]2004年2月27日
ken
[25420]2004年2月26日
ken
[25401]2004年2月26日
ken
[25353]2004年2月25日
ken
[25344]2004年2月25日
ken
[25302]2004年2月24日
ken
[25296]2004年2月24日
ken
[25218]2004年2月23日
ken
[25213]2004年2月23日
ken
[25170]2004年2月22日
ken
[24996]2004年2月19日
ken
[24991]2004年2月19日
ken
[24963]2004年2月18日
ken
[24813]2004年2月13日
ken
[24803]2004年2月13日
ken
[24764]2004年2月12日
ken
[24715]2004年2月10日
ken

[33182] 2004年 9月 21日(火)17:19:30ken さん
本社所在地
連続投稿申し訳ありません。

これも古き良き時代、労働組合が「賃上げ」などと言う活動をやっていた時代の話ですが、電機業界では、労使交渉の回答などの時に、「関東3社の妥結を受け」とか、「関西3社レベルを死守」などと言う言葉が組合のチラシでよく使われてました。

関東3社とは、東芝、日立、三菱電機 のことで、
関西3社とは、松下、シャープ、サンヨー のことなわけです。

私の会社は、これら大手さんの動向に振り回される弱小会社ですが。
関東3社、関西3社って、今でも使いますけどね、電機連合では。
でも、賃金体系が訳わからなくなったのと、ベア(ベースアップ)とか、一時金は業績自動連動で、月数の交渉とか、もう無くなったので、あまり意味がなくなってきました。

オフ会は、土曜の夜は、毎週NGなのですが、初めだけでも顔を出せないか、調整中です。
[33180] 2004年 9月 21日(火)16:54:51ken さん
re:本社所在地
ご無沙汰です。kenと申します。

[33178] YASU さん
[33177] 佐賀県 さん
[33104] 地球人 さん
[33069] まるちゃん さん

四国も、一太郎、ATOKのジャストシステムが、徳島市本社
通販のセシールが、高松市本社など
ありますね。
桃太郎電鉄などを作っているゲーム会社のハドソソも本社、札幌ですね。

[33045] 軒下提灯 さん
東京ではなく地方都市なのはどうしてでしょう。
[32961] KMKZ さん
[32968] なかなか さん
[32971] いっちゃん さん
ヤマダ、コジマと合わせて、家電販売業界ではYKKって呼ばれていますね。

家電業界に勤務する関係上、レスしますと、そもそも、YKK3社は、私がこの業界に足を入れた云十年前、それぞれ、群馬県、栃木県、茨城県内の地方家電チェーンに過ぎませんでした。

その頃は、それはそれはよき時代で、名古屋の栄電社(現エイデン)は、浜松以東、関ヶ原以西には出店しない。浜松以東はスミヤさんにお任せする、上新電機は、関ヶ原から東には出店しない。北陸3県も上新さんの縄張りだったかな?
広島のダイイチ(現デオデオ)も、上新、栄電等の縄張りは荒らさないという、今では想像も出来ない、きちんとした?旧弊な暗黙の紳士協定があったのです。
ライバル店が来ない訳ですから、安売り合戦もなく、メーカー推奨価格をどこでもお守りいただいた、今から考えれば、鎖国時代のような太平の世でした。

私が名古屋に勤務しているとき、始めてヤマダ電機が、富山県に出店する、というので、中部支店内、黒船来航のような騒ぎになった記憶があります。

既存の地場大手家電店や、秋葉原の老舗たちが、太平の世に酔いしれて、対応仕切れない、車社会への移行、ロードサイド出店の台頭と時期を同じうして、YKKの大攻勢が始まりました。
東京の繁華街では、カメラ店の家電製品進出を許したのも、同じような流れですね。

レコード店では、HMVやタワーなどの外資による旧来慣習の打破が、同じ時期にありましたが、家電店では、HMVやタワーの役回りをやったのが、ちょうどYKKでしたね。今にして思えば。
[32770] 2004年 9月 10日(金)23:46:58ken さん
re:方言&台風
ちょっと、所用で、昨日今日、広島~岩国に行っておりました。
山陽本線の車窓からの概観ですが、それでも、台風の爪あとは生々しく、屋根瓦や、トタンも飛んでるお宅も多いですね。
車窓から、ぱっと見、屋根に青いビニールシートがたくさん目に付きます。
倒木も目立ちましたし、河川には流木も。

方言分布は、大好きな話題なのですが、ここの本旨と外れますので、ぐっとこらえますが、
[32699] KMKZ さん ご紹介の
松本修著『全国アホ・バカ分布考』
は、ご紹介のリンク先では
太田出版、一九九三年刊、一八〇〇円
となっておりますが、新潮文庫から、文庫化されておりますので、ご興味ある方はこちらの方を。

古いですが、[16590] 拙稿なども。
[32547] 2004年 9月 4日(土)23:42:35ken さん
また、宣伝で恐縮です。
[32146] 拙稿
 本の宣伝で、恐縮です
連続書き込みのような気がしてましたが、もうあいだに、400も書き込みがあるんですね。

またも、地図エッセイスト今尾恵介氏の新刊案内です。
今回は、ついに、新潮文庫から、今月の新刊!
「地図を探偵する」をご参照。
既刊の「地図ざんまいしますか?」の改題文庫化ですが、物書きになる前からの今尾恵介氏を知る私にとっては、新潮文庫の棚に今尾恵介の本が並ぶというのは、感涙ものです。
今は、本屋さんに行けば、新刊なので平積みだと思いますが。

立て続けに3冊新刊ですが、いずれもここの方にはご興味持っていただける内容と思いますし、過去にここでネタになったものも出ていたりします。

詳しくは、あつかましくも、拙サイト
http://www.ken-s.net/imaokeisuke/
をご覧いただければ幸いです。
[32241] 2004年 8月 28日(土)23:38:10ken さん
re:小京都
[32081] 音無鈴鹿 さん
小京都は、
(1)城下町である。
以下略

[32088] KMKZさん
江戸時代の佐原には城がなかったようですよ。佐倉には城がありましたが。

音無鈴鹿 さんの[32081] での解釈には、概ね賛同なのですが、そもそも、この「小京都」という言葉ですが、本家の「京都」が城下町じゃなかったのに、何で、城下町を「小京都」って呼ぶんだろ?、という疑問というか違和感がある用語で、未だに私には馴染めない言葉なんです「小京都」。
[32146] 2004年 8月 26日(木)22:20:38ken さん
本の宣伝で、恐縮です
毎度毎度、地図エッセイスト・今尾恵介氏の本の新刊発売の宣伝で恐縮です。今月2つの新刊が出ました。
この掲示板では、ツボにハマる方も少なくない内容だと思いましたので、紹介させていただきます。

「消えた駅名」駅名改称の裏に隠された謎と秘密

駅名というと、鉄道寄りな感じがしますが、駅名変遷の裏事情には、市町村合併や、地域の発展の変遷に拠るところが、多いもので、駅名という切り口から見た、近代地域史雑学として、大変興味深い内容になっています。

冒頭、北から
「野付牛」
「弟子屈」
「石勝高原」
「狩太」
などなど
全国200駅以上を取り上げ、巻末には、本文で触れられなかった、改称駅名リストも付いています。

もう、一冊は、(財)日本地図センターから出版、

タイムスリップマップ「四国四都-高知・松山・高松・徳島」

江戸時代の絵図から、最新の地形図まで、四国の四つの県都の豊富な地図・地形図を掲載。
オールカラーで眺めて楽しい内容です。
都市変遷に興味ある方は是非。

詳しくは、あつかましくも、拙サイト
http://www.ken-s.net/imaokeisuke/
をご覧いただければ幸いです。
[32106] 2004年 8月 25日(水)00:08:39ken さん
小江戸
[32056] 門外漢 さん
kenと申します。始めまして。
さて、ネットで「小江戸」「小京都」なるものを検索したところ、数々の都市がヒットいたします。しかしながら、それらは何をもってそのように定義されるのでしょうか?

私は、小江戸は、川越専売のニックネームだと思っておりました。
http://www.kawagoe-rekishi.com/info/reki.html

確かに検索してみると、栃木、佐原なども、小江戸と書いているところがありますね。
しかし、「小江戸」は、「小京都」とは違って、「現在の景観」から来ているニックネームではなく、江戸時代、城下町と舟運による商業都市として栄えた、川越の街の繁華の様子を称して、まるでちょっとした江戸のような賑わいだと、「小江戸・川越」と江戸時代に称されるようになってたわけで。

今で言えば、高層ビル林立する町並みを見て、「小東京」と称するような感じで、むしろ、古い町並みというより、活気ある繁盛から来ているネーミングですよね。
今なら川越より、さいたま市の大宮駅前とか新都心とか、そういう景観から受けた、印象でついたニックネームでしょう。

「小京都」は観光用語としての近年の造語だと思いますが、古い町並みの雰囲気が残ってるかどうかなんでしょうね。
でも宿場町はあまり「小京都」と言わないかな?
[32104] 2004年 8月 24日(火)23:23:57ken さん
懐か市、懐古町、惜し村く
[31952] 両毛人 さん
合併によってなくなる、あなたにとって「懐かしい」市町村名を教えてください

タマには書かないと、ちょっと遅くなりましたが、亀レス。

まだ消滅が、最終決定でないところも含めると

順不同ですが、
1)清水市 これぐらい知名度ある市でも無くなるんだなあという感慨。
2)象潟町 好きな名前でした。
3)東金市 地元であげるとすれば。
4)鬼無里村 惜しい名前ですよね。
5)鯖江市 メガネの
6)白州町 天然水の
7)天川村 ミステリアスな名前が。
8)椴法華村 北海道は羅臼町など、あげれば切がありませんが、インパクトが好きでした。
9)八束村 これもミステリーものですが。
10)防府市 清水市に同じ。でも徳山市ももう無いんですよねえ。
11)久居市 セールス時代、よく訪ねた街なので。
12)上野市 地名としては無くならないでしょうが、
12)祁答院町 椴法華村と同様ですが、惜しいですね。
13)千早赤阪村 楠正成ら南朝方の怨念が聞こえてきそうです。
14)足助町 奥三河の山深さを感じさせる名前でした。
15)明智町 岐阜県は、谷汲村、関ヶ原町など多いですが、一つに絞ると明智町
16)朽木村 歴史ファンとしては、残念です。

切りがないので、この辺で。
[31964] 2004年 8月 20日(金)01:18:28ken さん
遊佐未森 ご無沙汰してます
ご挨拶の言葉も見つからないほど、ご無沙汰しています。
というか、私のこと知らない人も多いと思いますが。kenと申します。
まだ、自分色、あるんだろうか? ちょっと心配。

久しぶりなのに、全くの、横レスですみません。

[31959] [31864] かすみ さん
[31883] [31909] 般若堂そんぴんさん
(その点で東京少年の笹野みちるさんと共通するものがあります)
以前、「東京少年」では、般若堂そんぴんさんと、趣味の一致を確認しましたが、
実は、私、デビューから、EMI移籍後も、未だに、遊佐未森の全てのアルバムを買い続けている、筋金入りの「Mimorist」であります。(*^_^*)
「暮れてゆく空は」です。
いいですよねえ。「暮れてゆく空は」
ライブも結構、行きましたねえ(一人で)・・・。あの頃は。
最近作では、NHKの天才てれびクンで、「水玉」なる曲が今年3月の曲で、なかなか良いと思っていたのですが、本人が歌っているわけではなく、「天てれ戦士」の女の子3人が歌ってるんですけどね。
天てれ曲のセルフカバーは、最近ちょこちょことあるので、収録を期待しているところです。

[31864]かすみ さん
遊佐未森さんが作詞作曲を担当し作られた
東京都国立市立国立第八小学校校歌なんてさわやか路線の傑作だと思います・・・。(笑)
遊佐未森を追っかけている私としては、一度聞いてみたいですね。
未森さん、国立(くにたち)音大の声楽卒だから、国立(くにたち)つながりなのかな?
[29835] 2004年 6月 28日(月)17:00:40ken さん
ご無沙汰でございます。
いやあ、何かとドタバタしてまして、すっかりご無沙汰です。

今週ですが、こんなフォーラムがあります。ご興味ありましたら・・・。

名は体をあらわす
-あらためて地名を考えよう。そこから町、さらには国のすがたが見えてくる-
http://www.kosonippon.org/forum/new.html
有料なんで申し訳ありませんが。
[28510] 2004年 5月 22日(土)14:43:26【1】ken さん
ご当地ナンバー乱立?
またもや、朝日新聞千葉面の情報で失礼しますが、本日の朝日新聞千葉面によりますと、

船橋市が、ご当地ナンバーとして「船橋」ナンバーの独立を申請する意向とのことです。
まあ、国交省の基準には適合すると思うので、良いような気もするのですが、肝心の習志野自動車検査登録所が、船橋市に所在しているわけで、「習志野ナンバー」の発行元、習志野自動車検査登録所の公用車は「船橋」ナンバーになっちゃうのかな?

習志野市の存在はあるものの、地名「習志野」の主な部分は船橋市域内にあり、検査登録所も船橋市内ですから、船橋市が「習志野」をやめるとすると、市川市や、浦安市も、我も我も、となりそうで、
ましてや、元々不満の多い、野田ナンバー地区では、柏ナンバー、松戸ナンバーなどが、同様の動きをすると、母体の野田ナンバーの方が少数派になりそうですね。

ご当地ナンバーは、観光地などを想定したものだと思ってましたが、大都市近郊で始まると、国交省の指針の登録台数の要件などは、簡単に満たしてしまうでしょうから、「全国的に知られた地名であること」の要件をどう判断するか、難しいですね。

【1】一行目、記事が本日のものであることを追記
[28479] 2004年 5月 21日(金)11:22:50ken さん
宣伝
再投稿になりますが、
住所表記や地番にご興味のおありの方は、

こちらを是非、ご一読下さい。(しつこく宣伝で失礼)
http://www.ken-s.net/imaokeisuke/

この今尾ページもそうですが、本業?の拙サイトも本日、90万カウントを突破。
こちらにも貢献いただている方、多数と思われ、感謝申し上げます。
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/hantop.html
ホームページリンク欄、無くなったんでしたね。
[28377] 2004年 5月 17日(月)22:22:11ken さん
Re:練馬大根
[28338]touhemboku さん
[28342] KMKZ さん
戦後、大根の代わりにキャベツを栽培するようになったようですね。

私の高校時代には、練馬区に所在する、我が母校も周囲を畑に囲まれておりましたが、すでに大根は過去のものでしたね。
収穫後など、キャベツの腐る匂いとともに、高校生活を送っておりました。新宿、池袋で乗り換えて通学してたのに、牧歌的風景でしたね。

根菜類は、深く耕さねばならず、農家の高齢化に伴って、深耕がシンドクなったので、キャベツ、ブロッコリーなどに転作されたという経緯のようですね。

[28281] KMKZ さん
大根の練馬も全国区なんでしょうかね?練馬大根、現在では区に委託された少数の農家が細々と栽培しているだけの幻の大根となってしまいましたが

「練馬大根はどこで作られているのか?、入手したいがどこにあるか?」などの問い合わせが区に多いのと、地元農家でも懐かしむ声があったことから、復活栽培されているようですね。

練馬区のホームページに
http://www.city.nerima.tokyo.jp/daikon/towa.html
こんなコーナーがあります。

P.S.
[28373] Issie さん
※それにしても,四街道は少しく意外。
そうですね。市長選挙も合併も争点で、合併推進派が勝利したのに、改めて、住民投票すると、意外な結果で。
[28125] 2004年 5月 11日(火)00:16:09ken さん
新宮レス & スワローズネタ
[28095] 白桃 さん
[28096] 両毛人 さん

新宮は難しい都市ですね。
私が新入社員当時、名古屋に赴任し、三重県と岐阜県を担当地区として営業をしていたことは、ここでは何度も書いた話ですが、その当時、新宮市は大阪の営業所からもフォローしておらず、(卸経由だったんでしょうな)、熊野市まで一応リスト上は担当店があった私は、大阪の営業所長に電話し、「新宮ですが、僕が新規店、開拓して、いい店あったらウチの営業所で売上いただいても良いですか?」と了解を取り付けました。
かくして、伊勢志摩南紀、3泊4日の旅に出発し、尾鷲までは、一応ちゃんと時々は注文くれる店があったので、数回行っていたのですが、熊野市も初訪問、名前しか知らなかったその店は、失礼ながら、やる気あるんかいな、という貧相なお店で、名刺出して挨拶しただけで、ろくに商談もせず、退散。
一路、未踏の地、新宮市へ。
和歌山県は一応、大阪の営業所のテリトリーということになってますので、熊野川を渡る時は、豆満江を渡るに等しい緊張感(ウソ)。
当時はインターネットなんていうものもありませんから、電話帳を頼りに、何件か飛び込みセールス。

まあ、結局、新規開拓と意気込んだ、新宮市への旅もあまり収穫なく、これが、私の和歌山県の生涯たった一度の経県値(薄)です。(今のところ)


スワローズといえば、私の高校時代の教師が、
 国鉄が新球団を持つことになって、名称を募ったところ、コンドルズが、有力候補にあがったが、総裁が、「国鉄が『混んどる』のはイメージがいかん!、『座ろう』にしよう」、とスワローズになったという駄話をしていたのを思い出しました。

ドラゴンズは、球団社長が辰年生まれだったから、というトホホな、ネーミング由来ですが。
これに関連して、思い出したトリビアが。。。
イトーヨーカドーの伊藤羊華堂も、創業者がヒツジ年生まれだったので、当時銀座で、日華堂という店が繁盛していたので、それにあやかり、羊華堂としたという。
http://www.itoyokado.iyg.co.jp/company/com/cm5.htm
の「社名の由来」参照。
ドンドン地理ネタからはずれるので、この辺で。
[27849] 2004年 5月 2日(日)22:50:44ken さん
長狭平野or盆地で田植えしてきました
今日は、長狭平野or盆地から、ちょっと入ったところで、田植えをしてきました。
寒くて心配しましたが、作業を始めると体を動かすからか、水が温かいからか、田植えの作業中はあまり寒さを感じず、裸足でやり終えました。

長狭街道が410号線と交わる辺り、長狭中学校の辺りは、結構広く平坦な風景なのですが、その長狭街道を鴨川の市街に向かうと、何度か、結構な登り坂があるんですよね。もちろん、登った分以上に下り坂もあるわけですが、平坦な道から起伏のある道になって、市街地の方に出る。
その辺りが、「盆地」という印象を与える点なのかも知れないと、思いながら走っておりました。
[27818] 2004年 5月 1日(土)23:12:20ken さん
今年も田植え
[14621] の拙稿が一年前ですから、早いものです。
今年も、明日、鴨川に田植えに行って参ります。
昨年は前泊しましたが、今年は、日帰り。

今日の朝日新聞千葉面は、市町村合併特集だったのですが、安房地域の合併協議会が館山市議会の廃止議決で解散。
「南房総市」も白紙。
館山市と他の町村のメンツ争いが破綻の原因のようですが。

こちらの情報  http://uub.jp/upd/chiba.html にもあるように、和田町は鴨川市、・天津小湊町との合併も検討とのこと。

外房市
九十九里市
南房総市
と、一応名前まで決まっていた、千葉県を代表する観光地市名の合併が軒並み、白紙とは・・・。
この先どうなることやら。
[27741] 2004年 4月 27日(火)16:20:48ken さん
凄い風ですね。
いやあ凄い風ですね。
皆さんご無事ですか?

[27710]月の輪熊さん
中標津町・羅臼町はちょっと難しいですね。
[27733] 紅葉橋瑤知朗 さん

北海道の場合は、飛び地で合併でなくても、なかなか、新名発案が難しいですよね。
そこで提案ですが、相応しい名前をアイヌ語で考えて、そのまま、カタカナ表記するか、平成の松浦武四郎となるか、しかないと思うのですが。

とりあえず、標津町を欠いた今回の地域としては、中標津町には海もありませんし、地形的には共通するものがないので、「東」にある、ということぐらいしかないので、「東」市=「チュプカ市」あるいは「忠深市」とか。
こういう場合は、カタカナ市名も歓迎です。

参考にしたサイトは
http://www.nextftp.com/namadeko/ainu1.htm
[27559] 2004年 4月 20日(火)14:28:22ken さん
九十九里市も????
またも朝日新聞千葉面からの紹介で恐縮ですが、
http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=4075
合併評議会、休止とのこと。
山武町が合併前に町役場庁舎を建て替える、と言い出したことが、揉めてる原因のようで。
[27544] 2004年 4月 19日(月)22:18:21ken さん
re:地図の日
[27533] 両毛人 さん
かの伊能忠敬が測量の旅程に出発した日なのですね・・・。
そうなんです。
我が郷土の英雄、忠敬翁の業績をしのぶ一日でありました。
[27530] 2004年 4月 19日(月)15:23:12ken さん
地図の日
4月19日は「地図の日」なんだそうですね。
[27333] 2004年 4月 15日(木)07:35:07ken さん
北総市
[27316] はやいち@大内裏 さん
印西市・白井市・印旛村・本埜村の新市名は「北総市」に決まりました
今朝の新聞、千葉面を見て、オッと思ったら、既に昨晩、はやいち@大内裏 さん書き込み済みでしたね。
「北総」も、まあ、これしかないか、という感じでしょうか。
私は「印旛市」でもいいかも、思ってましたが。。。
最終的には、「北総市」、「印西市」、「いんばor印旛市」の3候補からの選出となり、27委員中、24委員が「北総市」に票を入れたようで。
[27226] 2004年 4月 12日(月)23:56:20ken さん
今日は熱かったですね。
両毛人さん初め、北関東の皆さんご無事ですか?
前橋28℃だそうで。

そういえば、西毛下仁田出身の井森美幸さんが、ちょっと前に「ごきげんよう」に出ていて、
「ひょっとしたら私だけ?」のサイの目で、「上毛かるた」の話をしていましたよ。
日本全国、他の県でも同様なものがあって、「必死にやっているものだと思っていた」、という話。
「今でも全部覚えてます、群馬県民は多分皆覚えていると思います。」という話に、小堺一幾さんが、じゃあ、「あ」、「は」とか、いくつか、出題したところ、間髪入れずに即答していました。
まあここで、一同唖然。さらに
「かるたの文句は変わらないんですか?」の質問に、「変わりません。でも『ち』だけは変わります」というキッパリ発言に、小堺さんと他の2人のゲストは、口ポカン状態で、面白かったです。
[27177] 2004年 4月 11日(日)17:49:09ken さん
やあ、もう、ちょっとご無沙汰すると
追いつけないですね。
ご無沙汰です。

今日は、所用で、「和光市駅」へ行っておりました。
全然地図絡みの用事ではありませんが、地図エッセイスト今尾恵介氏と一緒でした。
駅前に最も沢山目に付く「大和タクシー」の名を見て、
あれは、大和町時代のネイミングなんでしょうね・・・、とか、例の西大泉町の飛び地住民に取材インタビューをした際の話などしながら歩いてたのですが、
「この駅も何度も名前変わってるからね。そうそう、そういえば、ちょうど、今、駅名変遷の本を書いてるんだ」
とのこと。
「それは面白そうですね。そうだ、あの、上福岡がわからないんですよ。上福岡の「上」の由来。是非、調べてください。」
と依頼したところ。
「あそこも駅名先行だよねえ。」
と即座に答えるあたりさずが、クロウト。

駅名変遷の本が出た際には、またご案内します。上福岡が含まれてるかどうかわかりませんが。

今尾氏によれば、軌道など以外の都市間連絡の鉄道に関しては、官営民営問わず、かつて、同名回避の指導があったのだそうです。
[26924] 2004年 4月 5日(月)00:33:44ken さん
「東広島市」訪問
私には鬼門?の「東広島」ですが、この土日、広島、岩国に所用があり、東広島市はバスで素通りと思ってたのですが、先般書いた後輩が、是非とも寄れ、とのことだったので、車で空港に迎えに来てもらい、ついに東広島市西条の街に行きました。
インターから降りると、「八本松←→東広島市街」というような、道路案内表示もあり、「東広島市街」とは、如何なる意味か、と思って見てましたら、西条の駅周辺のことを指してますね。
後輩夫妻の会話でも型どおりの挨拶では出てこない「東広島」「西条」の混在使用が興味深く、「東広島」地名論も、ゆうさんと、確認したつもりだった前提条件も一筋縄では行かない感じを受けました。

今日(もう昨日ですか)は時間がちょっとあったので、お好み村と、広島城を探訪。
mikiさんにお好み焼きお薦め店を聞いておけば良かったですが、地元の人はああいう所、行かないのかな?お好み村とか、お好み共和国とか。

キティちゃんタオルは、厳島神社バージョン、もみじバージョンの広島限定と、巌流島宮本武蔵バージョンと、何か柑橘類(山口と言えば、という柑橘は何なんでしょうね)デザインの山口県限定バージョンをゲット。

広島の路面電車も乗りまくりました。
広島路面電車所感は、また項を改めて。
[26845] 2004年 4月 2日(金)21:25:24ken さん
ご無沙汰でございます。宣伝です。
虚々実々、諸事多忙の4月1日は避けまして、敢えて2日に書き込み。

かねてより、当サイトでも話題(私が書いてるだけ?)の地図エッセイスト、今尾恵介氏の最新刊が出ました。
「住所と地名の大研究」 新潮選書
住所、番地の付け方、藩政村から明治22年までの経緯やら、わかりやすい住所とは?、住居表示の問題点と言ったテーマを深くえぐっております。

これを機に、私の今尾恵介応援サイトも、下記にURLを変更いたしました。

http://www.ken-s.net/imaokeisuke/

よろしくお願いします。<m(_ _)m>
[26259] 2004年 3月 16日(火)11:20:33ken さん
不審人物
[26254] 愛比売命 さん
[26230] YASUさん
歴史が好きな方だったら、城址、古戦場、旧街道めぐりなども良いかと思います。

私は私のサイトを見ていただければ、瞭然ですが、私は江戸大名300藩巡りをしています。
が、大きな藩は問題ないのですが、陣屋の小藩などは、たいてい、陣屋の跡地が小学校になっています。

http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/shiro/yatabeidx.html
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/shiro/omigawaidx.html
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/shiro/asouidx.html
など、枚挙にいとまがないのですが、最近は、この陣屋巡りに大変な障害が出てきまして、
一つは、小学校が土曜日お休みになったこと、
もう一つは、どうしても、学校周囲を徘徊する不審人物になってしまうこと、
土曜日も校庭開放などで、入れる場合もあるのですが、遠路訪ねて行って、門もガッチリ閉まってますと、お手上げ。
5年くらい前までは、休みで無人でも、門は開いてたりして、気軽に入ってたんですけどね。

陸奥守山藩陣屋跡の小学校を訪ねた折には、門は開いていて、敷地内には入れたのですが、校舎外には何も手がかりがなく、唯一、特別教室と思しき教室内にガラス越しに、どうみても陣屋絵図と思える古絵図が額に入って飾ってあったのですが、何せ小さくて遠く、誰か人はいないか、構内を徘徊したのですが、完全に無人で、お手上げでした。

逆に、先生など、人が居るときは、こういう要件で訪ねて来た、と断ると、それこそ、待ってましたとばかり、学校でかつてまとめた藩の歴史の小冊子やら、何やら、次々と「お宝」を出してきてくれ、熱弁を振る舞われたり、これもまた面白いのですが。

藩巡りも時勢柄と、休日、なかなか、難しくなって来ました。

元陣屋小学校でMy Favorite 小学校は、兵庫県小野市の小野小学校。
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/shiro/onoidx.html
校門が
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/shiro/ono200002.jpg
こういうノリ好きです。
[26246] 2004年 3月 15日(月)23:51:06ken さん
改名藩名 補足
[26219] ちゃっきー さん

[26231] Issie さん
同様に,全国の「勝山藩」(越前・安房・美作),「金沢藩」(加賀・武蔵),「亀山藩」(伊勢・丹波),「松山藩」(伊予・羽後・備中),「みねやま藩」(丹後峰山・越後三根山),「吉田藩」(伊予・三河)のそれぞれのグループの中で,版籍奉還後の知藩事任命に前後して「同名回避」のためと思われる藩名改称が行われています。

もしかしたら各藩側からではなく,明治政府の側から各藩に迫ったものなのかもしれません。
のようですよ。

府中は、駿河が、静岡藩に、常陸府中が石岡藩に、対馬府中が厳原藩に改名し、いずれも、改名後の名前が地名としては定着しましたね。
今回、石岡は、新市名候補に「国府市」を入れてきましたが、「国府」も「国分」や「一宮」などと同様、同名の発生を生む要素を孕んでいるので、「常陸府中」の方が個人的には良かったと思いますが。
長門府中は豊浦(とよら)藩になりますが、長府の名で定着しますね。通称としては以前から長府と呼称されていたような経緯もあるかもしれません。
安芸府中、備後府中、武蔵府中も維新の時に、もし藩があったら、改名させられていたでしょうから、同名問題は起きなかったわけですが。

勝山は、越前が勝山のまま、安房が加知山に、美作は真島(まじま)藩に改名してますが、地名としては、新名は定着せず、いずれも、現地名は勝山に戻ってますね。

金沢は、武蔵の方が六浦藩に改名。金沢が広域地名、六浦が藩の陣屋のあったあたりの狭域地名として住み分けた感じでしょうか。
亀山は、伊勢の方がそのまま、丹波の方が亀岡藩に改名、これは、そのまま新名の亀岡が残りました。
松山は、伊予がそのまま、羽後が松嶺藩に、備中が高梁藩に改名しましたが、地名としては、羽後は松山、備中の方は高梁が定着。
みねやま、は、越後の方が、峯岡藩に改名。マイナーな地名ですが、字名としては巻町峯岡で残ってますね。
吉田は、伊予の方がそのまま、三河吉田の方が、豊橋藩に改名。豊橋が定着したのはご承知の通り。

で、Issieさんの書き込みに追加すると、新政府は、御三家の附家老五家を正式の「藩」に格上げしています。徳川家制度の否定という意味合いが強いと思いますが。
紀伊徳川家の附家老の、紀伊田辺の安藤家、新宮の水野家
尾張徳川家の附家老の、尾張犬山の成瀬家、美濃今尾の竹腰(たけのこし)家
水戸徳川家の附家老の、常陸松岡の中山家の五家が、正式に独立の「藩」になってます。
で、この関係で、丹後田辺藩と、紀伊田辺藩が同名藩として、バッティングすることとなり、丹後田辺藩の方が、舞鶴藩に改称してます。
維新時に後から藩になった紀伊田辺の方が、田辺として定着し、丹後田辺の方は、ご存知のように舞鶴の名ですっかり定着しました。舞鶴という名は田辺城の別称が舞鶴城だったのにちなんでの命名のようで、姫路を白鷺に変えたというような感じでしょうか。

[26240] じゃごたろ さん
そういえば今から二十年も前、某酒造メーカー会長(社長??)が東北の事を「熊襲」と呼んで不買運動が起こったことがありましたっけ。
懐かしい話題ですね。首都移転問題に絡んでのご発言だったように記憶してますが、差別的発言だった上に、蝦夷と熊襲を取り違えたという・・・。同社の文化貢献での先進イメージも、底が割れたという、トホホな感じを受けましたね。
[26006] 2004年 3月 10日(水)10:57:27ken さん
認ken度
26000達成おめでとうございます。(25000の時にタイミング逸したので)

さて、
[25953]じゃごたろさん
◎(5点)、○(4点)、●(3点)、△(2点)、▲(1点)、×(0点)

◎ 東京都、愛知県、千葉県 15点
○ 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、新潟県、長野県、山梨県、静岡県、岐阜県、石川県、三重県、滋賀県、京都府、奈良県、大阪府、兵庫県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、沖縄県 36x4=144点
● 福井県、和歌山県、だけかなあ? 6点
△ 富山県(サービスエリアのみですが、未踏県だったのを凄く意識して、着地したので、結構、風景は楽しみました) 2点
▲ (県で通過のみは、ないと思います。)
× 徳島県、香川県、愛媛県、高知県、鹿児島県

167点?
計算間違いあったらごめんなさい。
[25936] 2004年 3月 9日(火)01:04:31ken さん
re:認市度
私も200市やってみました。

◎特別区  ○横浜  ○大阪 ◎名古屋 ○札幌 ○神戸 ○京都 ○福岡 
●川崎 ○広島 ○さいたま ○仙台 ○北九州  ◎千葉 ×堺 ○静岡 
○熊本 ●岡山 ○相模原 ●浜松 ●船橋 ×鹿児島 ●八王子 ○新潟 
×東大阪 ●姫路 ×松山 ●川口 ●松戸 ●市川 ●尼崎 ○金沢 
●西宮 ○宇都宮 ○大分 ×倉敷 ●横須賀 ○長崎 ▲福山 ▲枚方 
        
○岐阜 ○町田 ○藤沢 ●豊中 ×和歌山 ○豊橋 ○奈良 ○長野 
●豊田 △旭川 ×いわき ▲高槻 ●吹田 ●岡崎 ●郡山 ●所沢 
×高松 ○川越 ×高知 ●柏 ▲富山 ○秋田 ●越谷 ○宮崎 
○那覇 ●大津 ○青森 ○四日市 ○春日井 ●明石 ○福島 ○盛岡 
●前橋 ○函館 ●市原 ○一宮 ×八尾 ×徳島 ▲加古川 ▲茨木 
        
●平塚 ○山形 ×福井 ●水戸 ▲下関 ▲寝屋川●高崎 ×八戸 
○佐世保 ▲久留米 ●富士 ●府中(東京)●草加 ●茅ヶ崎 ●厚木 ●大和 
△宝塚 ▲上尾 ●調布 ○松本 ●沼津 ●春日部 ×呉 ×岸和田 
●小田原 ●つくば ●長岡 ○甲府 ●伊丹 ○鈴鹿 ×日立 ×宇治 
○釧路 ●西東京 ●小平 ●八千代 ×和泉 ●三鷹 ○弘前 ●日野 
        
×宇部 ○佐倉 △苫小牧 △帯広 ×高岡 ●鎌倉 ●立川 △秦野 
○佐賀 ●安城 ○津 ●狭山 ×足利 ●習志野▲小山 ×川西
●熊谷 ×周南 ×ひたちなか ○松江 ○鳥取 ●流山 ●新座 ●野田 
●太田 ○大垣 ●入間 ×守口 ●浦安 ●小牧 ●小樽 ●多摩 
●東村山 ●山口 ●青梅 ▲米子 ●刈谷 ●武蔵野 ▲上越 ●土浦 
        
▲大牟田 ▲門真 ●各務原×都城 ●瀬戸 ●我孫子 ×松原 ●三郷 
▲伊勢崎 ●藤枝 ×大東 ▲座間 ▲東広島 ●別府 ×富田林 ○松阪 
×橿原 ×箕面 ○上田 △江別 ●朝霞 ×新居浜 ▲沖縄 ▲延岡 
●木更津 ○富士宮 ●海老名 ●焼津 ×羽曳野 ●豊川 ×河内長野 ●石巻 
×防府 ▲草津 ×今治 ○会津若松●国分寺 ●小金井 ●三田 ●東久留米 

ウィークポイントは、
1.四国が全滅(前にも書きましたが、私、四国未踏です)
2.大阪周辺、特に南部、東部が未知の領域
3.中国地方も県庁都市以外は行ってないなあ。
4.常磐線、弱い。

名古屋圏は、セールスマン時代に稼ぎました。
大垣や鈴鹿市のビジネスホテルに泊まる経験など、普通の生活では有り得ないですね。
仕事の出張がらみ、結構多いですね。
大学時代の九州旅行で、小倉、長崎、佐世保、佐賀、熊本、大分、宮崎、(鹿児島未踏)行ったのも大きいですね。小倉、熊本、大分は再訪してますが。
記号は市名の前においてみました。
[25555] 2004年 2月 29日(日)23:29:12ken さん
城下町東京
[25539] 花の東京都民 さん
東京には皇居がありますがお城はありませぬ(皇居はお城ですか?)
[25546]Issieさん
もちろん,「お城」以外の何ものでもありません。
[25550] 花の東京都民 さん
皇居は天皇陛下のお住まいですので“お城”なのですね。
いえいえ違います。

太田道灌(古くは江戸氏)が築城し、徳川家康~家光にわたって整備されたお城です。
皇居として利用しているのは、天皇家の御住まいは、「御所」が基本で、城郭を利用している、現在の状態は、天皇家の長い歴史としては、かつてない稀なことで、異形の状態と言えると思います。
天皇陛下が御住まいだからお城なのではなく、お城に天皇が住むことになったのです。

「東京にお城がある」ことは、
http://basara.to/index.html
をご覧頂くと、実感できると思います。
天守跡とか、本丸跡のある、江戸城の主要部、現皇居東御苑は、一般人が普通に無料で入れます。(月・金休み)
皆さん、是非、一度どうぞ。
吉良上野介が、浅野内匠頭に切りつけられた場所にも立つことができます。

東京に御住まいの方でも、皇居東御苑はあまり行かれた方少ないかもしれませんし、全部皇居になって、江戸城時代のものは残ってないように思ってる人もいるかもしれませんが、全国の城址を廻ってきている私の目から見ると、江戸城は、江戸時代の城として、門を含めれば、建物遺構は非常に良く残っている部類だと思います。
現存する富士見櫓なども、普通の城の天守ほどの規模はあり、立派なものです。
[25499] 2004年 2月 28日(土)11:41:31ken さん
おもと
[25478] かすみ さん
もしかして、浜万年青(ハマユウのこと)ではないですか?
もちろん万年青もありますが別物です。

わたしも、「おもと」と言われれば、植物の万年青と思いましたが、特別これらの地域の特産でもないような気もしまして。

浜万年青は、はまおもとで、万年青で、おもと、と読むのではないですかね。
花のことは疎いので。
「おもと」、で変換すると「万年青」が出ますよね。
「はまゆう」&「おもと」で検索してみると、「はまおもと」というものが多く出てきます。

[25444] 拙稿で
「おもと」って「於茂登」なんですかね。
と、書いたのは、「おもと」&「沖縄」で検索してみたらと、石垣島の於茂登岳と、それにちなむ、石垣島の泡盛「於茂登」が出て来たからなのです。

関連市町のサイトを見ても、特に万年青、もしくは浜木綿について、触れられているところはないですね。

関連市町のサイトで始めて石川市のサイトを見ましたが、「いひちゃーネット」とあり、石川って「いひちゃー」って読むんだ、と始めて知りました。
正式の読みも、「いひちゃー」にしてくれれば、 http://uub.jp/zat/tagawa.html
の「普通の名前度」でも特別扱いだったのに。
[25487] 2004年 2月 28日(土)03:21:49ken さん
レス諸々
[25469] 両毛人 さん
そして、kenさんのご推奨により、
★10個を達成しました。
すみません。狙って推奨しました。

[25482] 湾岸太陽族 さん
輝来(きらら)
ですか。

最近の子供の名前のようですね。
輝が「き」ではなく、キラっと輝くから、輝の字を「キラ」と読んで、来は「ラ」ですかね。
来を「ララ」はないと思うんですが。

「暁」も、何かその意味の琉球的な言い方がありそうなもんですけどね。
[25444] 2004年 2月 27日(金)12:08:14ken さん
re:具志川市・石川市・勝連町・与那城町
[25426] みかちゅう さん
の書き込みで、
[25384]くはさん

具志川市・石川市・勝連町・与那城町の新市名候補は、
「暁市」「おもと市」「輝来市」「昇陽市」「豊海市」「若美津市」の6点で、協議会で選定するとのことです。
 どれもよく考えてある名前だと思います。
 「東おきなわ市」みたいな安直な候補が一つも無いというのは新鮮ですね。
に気づきました。
くはさん、どうも失礼しました。

書き込みペースはやいですよね。自分も一役買ってますが。。。
[25425] ニジェガロージェッツ さん の
最近グリグリさんのお姿が見られないのですが、
も、Out of Controlというの実情なのでは?

さて、本題、
「暁市」「おもと市」「輝来市」「昇陽市」「豊海市」「若美津市」
ですが、
[25426] みかちゅう さん
ここでボツになったらそっくり他の市名候補として使えそうで、住居表示でつけられた「新町」や「駅前町」同様で味気ないものです。
そうですね。
同じ、抽象名でも、沖縄らしさが出てないのが、いけないのでしょうか?

新しい町(城)という意味でも・・・
新城(あらぐすく)市とか。(これは愛知県に同字があるからダメ?)なら、良い感じ。

豊海市は、とよみ、なのか、とようみ、なのか、ほうかい、なのか、読みが不明ですが、
これも、美海市で、読みが、ちゅらうみ市なら、良い感じ。

東おきなわ市も、東うちなー(あがりうちなー)市なら、方角+地域名(しかも平仮名)でも、喝采を送っちゃうんだけどな。

具志城(ぐしぐすく)市、とかね。

沖縄って、中国の影響大きかったわりには(だからこそかも知れませんが)漢音の言葉由来の自治体名・地名って基本的にないじゃないですか。
「輝来市」「昇陽市」
のような。
だから、沖縄っぽくないなあ、と感じるのかも知れません。
これも、ウチナーぐち読みにするのなら素敵ですが。んなわけはないですよね。
「きらい」市って、語呂が悪い感じしますけど、沖縄では「嫌い」という語が一般的でないなら、沖縄らしさと言えるかもしれませんが。
この辺は良くわかりません。
琉球の風さんは、見てないかなあ。

「おもと」って「於茂登」なんですかね。
でも沖縄県の最高峰、於茂登岳は、石垣島だけど。。泡盛の「於茂登」も石垣のですよね。
[25442] 2004年 2月 27日(金)10:36:59【1】ken さん
re:地名と自治体名
[25434] ゆう さん
他の地名・自治体名にも一般化できることなのではないかと考えてます。
ええ、そうなんですよ。なので、深い問題だなあ、と、考えてるわけですが。
で、
ゆうさんの
「東広島」は「西条」を置き換えるものではない。
は、東広島では、実態としてそうですが、本来、の「べき論」としても、そうだったのか?
為政者もそう思っていたのか?
という点も難しいです。

旧田無市民、保谷市民の中には、
お住まいは?に対し、苦笑しながら「(例の、というニュアンスを言外に)西東京市なんですよ」といってたりしますね。
サンプルが1例なので、参考になりませんが。
私の知人の上記1例のサンプルは、旧田無市民ですが、居所を問われて、「田無です」とは最近言ってませんね。「あの、西東京市(必ず『市』は付く)という・・・」くらいまで言うと、相手が「ああ、保谷と田無が合併した・・・」と反応するので、「そうです」
と答えている、そのやり取りを、耳を皿のようにして、興味深く観察しているものが傍いるとは、ツユ知らず。

これは実例を知らないので、想像で書いてますが、小名浜の方も、平の人でさえも、「(福島の)いわきに住んでます」と言うように思うし、谷田部の人も「つくばに住んでます」と言うように思うのです。
小名浜も、谷田部も地域としては雲散霧消してしまったわけではありませんが。

習志野市の人は「津田沼」に住んでます。というでしょう。
が、旧津田沼町と、現習志野市は、旧幕張町の一部実籾地区、大和田町の一部などが合流してますが、主要地区は同じなんですよね。広域に合併したというより、津田沼村・町からの名称変更
の要素の方が大きい。
これは駅名に引っぱられていることと、区域としての「習志野」が、船橋市に多く及んでいるためなんでしょうね。
津田沼も元々あった地名ではありませんからね。
津田沼町の合成名の構成要素の谷津、久々田、鷺沼、のうち久々田は住居表示としても消滅してますが、谷津、鷺沼は現存してますがここの人も、津田沼に住んでいるというかもしれません。
浦安の人が、いきなり「猫実に住んでいます」とは、もう絶対言わないと思うんです。
八千代も同様。
後から無理やりつけた「自治体名」も絶対に、地名になり得ないか、というとそうでもないと、言う気がするんです。

合併の時期とか、駅名がどうなっているか、構成旧町村の連接度(距離)、宅地の連続性など都市近郊と、それ以外では、事情は違うかもしれません。
結果としての自治体名の語呂や風合いも結構、定着度に影響すると思ってます。

私も、ゆうさんのおっしゃるように、自治体名が地名になる必要があるとは思っていません。
でも実際には、地名になったり、ならなかったりする現象がある。

この運命を分ける要因は何なのか。

できることなら、自治体名=地名になるような名前をつけることができるなら、その方が良いんじゃないか。
既存の地名を利用すべきという論ではないですよ。
浦安は既存の地名ではありませんから。
何が良いか、と問い詰められると、窮しますが、何となくやはり、できることならそうした(そうなった)方が良いんじゃないか。

今次平成合併を考える上でも、枠組みとか、名称の問題とかの根幹に関わってくる問題のように思います。

以前に、区名の適正不適正論議で、東京の区で、「○○区に住んでます」の「区」を取って言える区は?。という話題になったことがありますが、これも地名:自治体名問題という意味では同根の問題かもしれません。
杉並は、元々あった地名ではなく、合併時に天から降って付けた名前ですが、「杉並に住んでます」は、「区」を付けなくても言える。
地名になり得る自治体名とは。。。

敢えて発散させて、皆さんのご意見をお待ちしたいと思います。

【1】津田沼に関わる事実誤認を訂正、誤字訂正
[25420] 2004年 2月 26日(木)22:30:51【1】ken さん
re:23区クイズ・中野区
[25400] N-H さん
「東京都23区のうち、中野区は唯一○○○○○区である」
ちらっと問題見て、私の生まれ育った中野区の問題が出されたなあ、と思ったものの、時間がなく、パソコンを離れて、そのまま外出帰宅してしまいました。
帰宅後にはもう解かれているだろうな、と思いつつも、帰路電車の中で、地図を見ぬままに、浮かんだのは、花の東京都民さんと同じく、高速道路がないなあ、他は・・・。荒川区が微妙・・・。
中央環状線はかすめていないか?、新しくできた江北ジャンクションのところはどうなっていたっけ? 帰ったら地図見よ、と
今、帰宅しましたが、うむ、やはり高速道路ではなかった。(-_-;)
国道ありませんね。確かに。
[25404] ryo さん スゴイ。
私の実家の目の前を通る青梅街道も、塩山まで行くものの、国道ではありませんからね。

[25407]ありがたきさん
さて気を取り直して、板橋区ですか。

勝ってー来るぞーと、板橋区~!
誓って、板に来たからにゃー、
手柄たてずに 死なりょうか。

と、勇んでみたものの、何だろ?(?_?)

分区を経験した区=区域が減少したことがある区

ありがたきさんの想定文字数に合わせると 大仏がある区

【1】ありがたきさんの出題引用を追加
[25401] 2004年 2月 26日(木)15:58:02ken さん
re:平田靫負
[25395]烏川碧碧さん
[25397]月の輪熊 さん

>月の輪熊さん
平田町-平田靫負の件は既出でござりまするぞよ。。。

[20702] 2003 年 10 月 6 日 拙稿
[25353] 2004年 2月 25日(水)11:22:35ken さん
氷上再考を再興しましょう
[25341] 今川焼 さん
の書き込みに刺激され、「氷上郡合併協議会」と「新市名を考え直す会」の両方にメール&BBS書き込みをしました。
西近江市→高島市の英断を受け、貴地域におかれても、新市名の再考を再考願いたいという主旨ですが。
「新市名を考え直す会」の方は、事務所も昨年末で閉じたようで、BBSもあきらめムードが漂ってましたので、叱咤のニュアンスになりましたが。
一応、「新市名を考え直す会」はサイト上では、募金を募っていて口座番号も書いてあるのですが、まだ有効なのか、捨て金にならないのか、心配です。

[9841] 拙稿に遡る話ですが。
[25344] 2004年 2月 25日(水)02:52:35ken さん
まぼろ市
[25325] ズッキー さん
残したいですね。このままなら、歴史の闇に葬り去られそうで…
[25330]夜鳴き寿司屋 さん
[25331]両毛人 さん
春坂市と高島市ではケースが違うと思います
そうなんですが・・・
[25339]でるでる さん
だって、あっさり削除するには、やっぱり勿体なくて・・・(^^)

そうなんですよね。
現実に、私の手元には、↓こういうものがありますし、返せとも言って来ません。
http://www.kens.cside.com/harusaka.html
この書面が存在していることを、どう捉えるか。
私はでるでるさんの
「1990年以降の変更履歴一覧」のページでは、新自治体名の最終候補(一部は公募上位)についても、掲載しております。
のポリシーに賛同しますし、その点では
-既決の市名変更ドキュメント-
での中でなくても良いのですが、何らかの形で残したい気持ちはありますね。

[25337] ゆう さん
の、東広島-西条案件については、おっしゃっている意図は全く理解できます。
が、このテーマは地名・自治体名論議の本質に迫る、テーマなので、ちょっと整理の時間を下さい。
もう少し深く考えてみたいです。
特に、ゆうさんなので、上っ面なレスでは、噛み合わないとだろうという思いもあり。。。
[25302] 2004年 2月 24日(火)13:06:12ken さん
re:リヒテンシュタインの国歌
[25294] 太白 さん
ところで、Kenさんのサイトの「リヒテンシュタイン」のコーナー、なぜイギリス国歌がバックグラウンドで流れるのか不思議だったのですが、(最近知ったのですが)国歌が同じなんですね。

そうなんですよ。当然、歌詞は違います。
たまたま検索で引っ掛かった
http://members.at.infoseek.co.jp/inouen/anthem/knowledge.html
によれば、
英国とリヒテンシュタインの国歌; ルーマニアとモルドバの国歌; フィンランドとエストニアの国歌; ウェールズとブルターニュの国歌は、曲が同じで歌詞だけが違う。ギリシアとキプロスの国歌は、曲も歌詞も同じである。
そうで。
イギリスとリヒテンシュタイン以外の組み合わせは、何となく、そういうこともあろうか、という組み合わせですが、
ウィンザー家(ハノーヴァー家)とリヒテンシュタイン家との関係が深いということなのでしょうか?
ということはないと思います。

新しい曲を作るほどの国でもないし、良い曲だから借用している、ということなのか?
リヒテンシュタイン関係のサイトでは、国歌について、God save the Queenを「流用」と説明されてますが。
[25296] 2004年 2月 24日(火)11:58:33【2】ken さん
MARCH、大東亜帝國
[25284] 愛比売命 さん
なんで四つづつに分類するのでしょうか
「大東亜帝国」なんてのも聞いたことあります。
[25294] 太白 さん
”MARCH”は5大学ですね。

私の理解が正しければ、予備校的発想の合格難易度のランキングのグループとして、
関係者の方が、いたら (まず絶対にいると思いますが)申し訳ないのですが、

早慶上智<BR>
MARCH<BR>
日東駒専<BR>
大東亜帝国

という4グループの「序列」が、少なくとも私の学生時代には予備校的発想のランキング・グループとして言われていて、
要はどの辺を狙うか、みたいな話題で、「まあ日東駒専かなあ、MARCHで引っ掛かれば御の字だけど」のような、使われ方をしていたように思います。
大学数としては3,5,4,4なのですが、語呂の問題でしょう。
上智だけは上大とも智大とも略せないので。
上智の人は自分の大学のことを敢えて呼ぶとすれば、Sophiaと言うんでしょうけどね。
MARCHは、単語と合ったから、という遊び感覚なんでしょうね。

全く地理ネタじゃありませんね。

大東亜帝国の国は国士舘じゃ、と書きましたが、既に、皆さんが書かれていたので、削除します。
それと、記事訂正で書き加えるべきでないかもしれませんが、大東亜帝国の東が東洋大学であるように認識していたような記憶もあります。
日東駒専の東は東海大学。
[25218] 2004年 2月 23日(月)12:46:42ken さん
本日の朝日新聞から2題、産経新聞から1題
本日のAsahi.comから2題&Sankei Webから1題

長野県山口村で22日、隣接する岐阜県中津川市への編入合併の是非を問う村民意向調査の投票があり、「賛成」が「反対」を大きく上回った。
http://www.asahi.com/politics/update/0222/005.html

これでいよいよ動きだす、ということでしょうか。

沖縄県民の2割は「独立すべきだ」と考えている。
http://www.asahi.com/politics/update/0222/002.html
個人的には、さもありなん、とは思いつつ、結構、重い数字だと思います。
近年、沖縄文化の再評価(自己、周囲から双方)と、いつまで経っても実現しない「本土並み」への苛立ちから、「うちなー・ナショナリズム」は高揚していく傾向があるのかもしれません。

カリブ海のハイチですが、あまりニュースにならないので私も知らなかったのですが、大変なことになっているようです。
http://www.sankei.co.jp/news/040223/kok040.htm
[25213] 2004年 2月 23日(月)11:11:42ken さん
尼子
[25210] 愛比売命 さん
そういえば戦国時代、山陰方面に尼子氏っていませんでしたっけ(笑)??
戦国山陰の雄、尼子氏の姓の由来は、近畿地方ではありますが、
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi2110208040223110436
↑ここです。(^。^)
<姓の由来地名マメ知識シリーズVol.12(ウソ)>
[25170] 2004年 2月 22日(日)11:05:49ken さん
西条やら、略称やら
[25165] 愛比売命 さん
東広島は『さいじょう』と略します(いや、略していない?)。同じ新興名称なのに、この定着度の違いは何?
私の大学後輩の女の子で、横浜生まれの横浜育ちの子でしたが、昨年秋、旦那の転勤で、東広島に移り住みましたが、メールとかでは、「こちら西条では」とか、「西条にお立ち寄りの際は」とか書いてきますね。
古くからの地生えの人間でなく、わずか半年たらずの新住民でさえ、「西条」って言って来るのは、「東広島」定着してないんでしょうね。
「広島西条では」、とかも書いて来たりしますね。西条ってどこ?、という人には広島の西条という語感で、「広島西条」という呼称が自然に出てくるようです。「西条」という地域名が消滅したわけではないので、「広島の西条に住んでいます」は、間違いではないのですが。
では「東広島」というのは?いったい何ぞや、というと、いまだに地域呼称の地位を獲得できず、「自治体名称」なのかな?、という気もします。
その意味でも、西近江→高島は良い流れですね。

[25147]みかちゅうさん
両備バス
[25166]愛比売命 さん
この両備はおそらく備前+備中の略でしょうが、
で思い出しましたが、
以前、拙稿[20289] 2003 年 9 月 26 日の企業城下町ネタの頃の書き込みで、
リョービが「両備」では?と書きましたが、私、ウソをついておりました。<m(_ _)m>
http://www.ryobi-group.co.jp/ir/index.html
リョービは、本社は今も、広島県府中市にありますが、設立時の社名表記は「菱備」ですね。
「菱」が付く会社は三菱グループの関連会社に多いので、関係あるのかと思いましたが、メインバンクこそ東京三菱銀行ですが、それほどの持株比率でもないですね。
「備」は「備後」の備でしょうけど。
釣り具事業からは撤退したんですね、リョービ。

[25155] ryo さん
「東武動物公園」
[25157] Issie さん
これは,私には「杉戸」です。
ハハハ、同感です。
この改称は営団地下鉄の駅の行き先方面表示などに、自社グループの娯楽施設名を「無料で」掲示させるという、効果を狙った東武のアザトイ戦略が見えます。

レス元多数につき省略御免
[25155] ryo さん
「ブクロ(池袋)」
このあたりは、駅名というよりは、街の名の符丁(隠語)ですよね。
「勝負師伝説 哲也」では上野を「ノガミ」
「ブクロ」の時代と系列に属するのが、上野:「ノガミ」、浅草:「エンコ」、新宿:「ジュク」ですね。

「ニシフナ(西船橋)」は「京成西船」のおかげで一般的ですね。
住居表示も「西船」ですね。ニシフネではなくニシフナ。
「西荻」も同様。「西荻」にいたっては、それに、さらに北とか南とかついてますけどね。

略語は4音節だと、安定するようで、「北」と「西」と「新」が付いて、後半の地名幹の頭2音が、それだけで識別可能で、落ち着く音をもっていると、比較的簡単に「略称」は定着するように思います。
「きたなら(北習志野)」も言いますし、「にしはち(西八王子)」も言うように思います。
ですが、「西川口」はあれだけ、話題にのぼる歓楽街でありながら、「にしかわ」とも「にしぐち」とも略さない。
「かわ」や「ぐち」だけでは何処だか解らないからなんでしょうね。
位置関係が無茶苦茶な例えですが、例えば、西川口駅が仮に「西鳩ヶ谷」駅だったとしたら、「ニシハト」は容易に定着してたんでしょうね。
私の育った「新中野」は「シンナカ」とは絶対に略さないですが、「新所沢」はフルネームで呼んでもらえることの方が少ない感じですね、私の周囲では。「シントコ」。やっぱり「トコ」が所沢以外には有り得ない独自性がある「音」なのが大きいんでしょうね。
「シンユリ」(新百合ヶ丘)も言いますね。これもフルネームの方が稀かも。

ニコタマや、サンチャなどは、ジュク、ブクロ、ノガミ、エンコの使用時期とは違ってくるのでしょうが。
ジョージは微妙ですね。古くからあって最近も使ってたような気もする。
僕らが高校生の頃は言ってましたが、今、ジョージってもう言わないような気もしますね。今、ジョージって言うと、ちょっとダサい感じ?(語尾上げでお読み下さい)
ニコタマ、サンチャ系列の略語としては、オカジュー(自由が丘)、デンチョ(田園調布)、
ユーエン(向ヶ丘遊園)・・・

「溜池山王」とか、そのうち「タメサン」とか言う人が出てくるかもしれませんね。
[24996] 2004年 2月 19日(木)10:51:09ken さん
カープール&宇都宮
[24993] 太白 さん
「カープール」ですね。
そう、カープール、何とか書いてあったが、ナンダタッケ? と、思い出せませでした。
LAも3人以上だったかも知れません。
記憶があやふやです。

Carpools. 2 or more only.
とか、書いてありましたね。
これが路線や場所によって人数が違ってのたかもしれません。

太白さん
州警察の高速隊が常に監視していますし、シアトル周辺では、高速道路上に「違反者を見たら携帯でこの番号に通報してください」という標識がたくさんあります。
英語文盲(もんもうって、MS-IMEで変換できないけど「差別用語」?)の私には、はっきりと、認識してませんでしたが、そういえば、
この番号に通報してください
というのは随所に書いてあったような記憶が。。。

いずれにしても、LA初訪問の印象は、自動車(マイカー)交通中心都市の極限を見た、という感じで、ここまで行くと不便だなあ、という印象でした。
飲酒運転あたりまえだし。
LAにもバス網も結構あり、遅まきながらトラムも出来たりしてるのですが、実情視察できませんでしたが、トラムに関しては、LA駐在員は、「ああ、そんなものもあるねえ。誰も使わないよ」という感じでした。

宇都宮のLRTもH田とかは、計画段階からH田自身を巻き込んでしまえば、自社でカッチョイイ車輌を開発してくるかもしれませんよ。
モーター物も、H田なら、アシモが出来るのだから、出来るんじゃないですかね。
N産はどうかわかりませんが、H田は新しいもの、イメージ先行、好きですからね。環境貢献してます、みたいな、ものには、比較的食いつく社風だとは思いますが。

[24879] 花の東京都民 さん
餃子号は餃子の形をしているのです。
餃子の形のLRTは良いですね。
H田が開発したら、こういうノリにはならないでしょうが。

しかし、宇都宮や、周南に限らず、自動車社会、郊外大型店舗の台頭、駅前商店街の死滅、極端に言うと「中心街」という概念自体の消滅、という流れは、あらゆる地方で、ま さ に 今 ! 都市論を語る上で、トピカルな視点ですね。

私が、昔、卒論を書いたフィールドは宇都宮市だったのですが、オリオン通りも立派な賑わいある商店街だった頃の話です。
駅周辺は商業地としては、「新興」という概念で、論文書いてたのですが、それがロビンソンまで撤退とは・・・。

宇都宮の場合には、都市圏内の問題もさることながら、東京のストローの影響も大きいでしょうね。
叔父叔母が宇都宮ですが、デパートの買い物とかは、頻繁に東京まで来ちゃってますからね。
[24991] 2004年 2月 19日(木)01:23:39ken さん
私が都知事になったあかつきには(2)
[24938]TN さん
[24976]花の東京都民 さん
[24988]ありがたき さん

私が以前から、考えている施策として、「道路面積倍増計画」があります。

日本は、馬車時代を経ていないので、江戸時代からの徒歩を前提とした道が、幹線、小路に至るまで、基礎となってしまっています。
近郊に至っては、農道がそのまま住宅街の道路になってしまっている。(井荻地区など除く)

馬車というのは、急な角は曲がれず、対向してきた馬車と万一、すれ違えないと、馬車はバックというものが出来ないので、馬車時代を経験した街というのは、最低でも馬車がすれ違える道幅を持っています。
ロータリーなどというのも、馬車を交差点で上手くサバくために、最も効果的な交差点の形状として出来たシステムなわけですが。

そこで、まあ、立ち退きの問題はいずれにしても生じるわけなので、であれば、いっそのこと、全ての道路、幹線、路地問わず、都内のあらゆる道路に面したところから、道路の中央線から敷地までの距離と等しい距離を必ずセットバックしなければいけない。
というものが私の「道路面積倍増計画」であります。

50m道路は100m道路に、3m道路は6mに。
角地などにお住まいの方は大変不利ですし、道幅の広いところですと、セットバックでは済まず、完全な立ち退きもあり得るでしょう。
片側4車線の道路は片側8車線、16車線となるわけですが、そういったところは、開設当初の昭和通りや、名古屋の久屋大通のように、4本並木や、緑地帯、はたまたLRTの専用軌道を敷設してもいいかもしれません。

とにかく、表通りから路地裏まで、全ての道路を倍に拡幅する、というのが、私が都知事なったあかつきには、実現したいと暖めている「道路面積倍増計画」です。

元々が自動車が走ることを前提に作られていない道路ですから、倍にしてちょうど良いくらいか、というのが、名古屋勤務を経て、東京に戻った私の所感です。

名古屋という街は、朝の通勤時間帯でも、現名古屋ドームの近傍にあった、借り上げ社宅から、栄の会社まで、地下鉄よりも自動車で出勤した方が、全然早くつきました。
裏道も広いからなんです。
庄内川を渡って来る方は、橋で渋滞しますが、そうでない限り、公共交通機関よりも自動車の方が通勤時間帯でさえ、早く着く。

しかし、まあ、これでは、CO2の排出に貢献してしまいますから、自動車は不便にしておいて、公共交通機関へ人を追い込んで行く政策の方が良いのでしょうが。

しかし、その公共交通機関も、人糞を農村に運ぶために鉄道が敷設された頃の路線網と大して変わっていない、ままやっているというところが、やはり問題なのでしょうが。
「道路面積倍増計画」も都電復活計画とセットでないと、ここではウケが悪いかなあ。

公共交通機関がほとんど機能していない、ロスアンジェルスでは、フリーウェイは、最も中央の車線が、「一人運転車走行禁止車線」になってました。
2人以上乗っていると、そのすいている車線を走れる。
監視されているわけではありませんので、運転者のモラルだけが歯止めなのですが、比較的きちんと守られている印象を受けました。
家が近い人で同じ会社に通勤する人は、相乗りで来い、という政策なのですが。
行きは良いのですが、帰りも時間を合わせるのは、なかなか難しい、とLA駐在員は言っておりました。

なんか発散した書き込みですが、今日は更けてきましたのでこの辺で。
[24963] 2004年 2月 18日(水)12:33:32ken さん
高島市
[24961] かすみ さん
「高島市」が「西近江市」の5・5倍となりました。
この結果により「高島市」に変更されそうです。

おっ、いい風が吹いて来ましたねえ。
この流れが、他の地域にも波及すると良いのですが。

[10988]拙稿
西近江市ですか。
なんとも残念。私の推した高島市は第一回投票ではトップだったのに、決選投票で「西びわこ」票が、高島市に2票、西近江市に5票流れて、か。
しかし、こんなんで名前決まって良いのかなあ。11票:13票。

と、だいぶ前に書いてますが。
[24813] 2004年 2月 13日(金)19:00:25ken さん
re:Re: 朝日新聞今日の夕刊
[24810] U+3002 さん

反論を書き始めましたが、読む人には不愉快だろうなあ、と思ったので、やめました。

私がすべて悪うございました。

U+3002 さんの論理がまったく「正しい」です。

誤解を与える、表現をいたしましたこと、ヒラにご容赦いただきたくお詫び申し上げ、今後このようなことのないように、十分留意し、書き込みたいと存じます。
申し訳ございませんでした。

私がこだわりたい点は[24810] U+3002 さん
1. 原則論としては、ひらがなも立派な日本語である
2. しかし実際には、ひらがなは「埋没してしまう」ので不便である
3. したがって現実論としては、ひらがなを使うべきではない/使ってほしくない
と読めます。
で、正しいのですが、[24522]が言葉足らずで、それがさらに[24642]の不適切な書き込みを生む元凶となったたので、皆さん十分、ご理解いただいていると思いますが、補足・整理すると、

日本語は、単語の分かち書きをしない言葉なので、単語は「地名に限らず」漢字ではじまったほうがわかりやすい。
ということです。
その意味では、つまり、
漢字ではじまったほうがわかりやすい。
と、あえて書いてみましたが、これも大人の書く言葉として特段、間違った表記とは言い切れないと思いますが、
漢字で始まった方が判り易い。
の方が、判り易い性質を持っている、という、漢字で語頭を意識するリズムを持つ日本語の表記の性質を考えると、必然性のない「清新・斬新なイメージ」、「親しみやすい」、「既存同字同名市町村名からの回避」などによる「ひらがな化」は、如何なものか。

ということです。
この点は、誤解されてはいないと思いますが。

それから、さらに補足すれば、今まで書かなかった切り口ですが、表意文字としての漢字の持つ、イメージというものもあると思います。
桜市と佐倉市、仙台市と川内市では、受け取る印象が違いますよね。
ひらがなにすると、その字面から来るイメージによる「アイデンティフィケーション」も失われてしまう嫌いはあると思います。

表意文字とは言いましたが、本来、宛て字の多い日本の地名漢字では、漢字の「意」が地域特性や地名由来まで表現してくれることを期待しているわけではありません。

両毛人さんは、「みかも」に「三毳」以外の字を宛てるのなら、ひらがなの方が良い、と書かれてますが、それも一論、とは認めつつも、私個人としては、本来、音であった、地名に後から字を宛て、あるいは、佳字、雅字に変えたりしてきた、古来からの日本の地名の成り立ちを考えれば、「三毳」が難しくて、「みかも」に逃げる前に「美鴨市」も「美賀茂市」もあっても良いのではないか、という考えも持っています。
[24803] 2004年 2月 13日(金)09:20:12ken さん
両毛から見た埼玉北部
[24800] ryo さん
両毛地域から見て、埼玉北部(熊谷、深谷、行田etc...)は、近いという意識があるのでしょうか?

両毛人さんではありませんが
以前、私の会社の女の子が邑楽郡邑楽町から東京に通勤してて、熊谷の駅前に月極駐車場かりて、熊谷から来てましたね。
基本的には東京にアパート借りてたのですが、実家に住んでた時期もあって。そのときですが。

今度出来る本庄早稲田駅も含め、自動車県の群馬県としては、パーク&ライドの最寄駅という位置付けにはあるんじゃないでしょうか?

よく通うなあ、と言ったら、熊谷まで出るのはアッという間だから、と言ってましたけどね。
[24764] 2004年 2月 12日(木)02:13:05ken さん
私も買いました
[24756] 両毛人 さん
両毛でも、さっきご紹介したイオン太田内の書店で「東京人」売っていましたよ。買いました。

私は古今書院の月刊「地理」2002年11月号を取り寄せてしまいました。

[24614] 両毛人 さん
「地理」2002年11月号(古今書院)に、「特集・平成の大合併」が組まれていたことを、古今書院のダイレクトメールで知り、バックナンバーを取り寄せてみました

「地理」買うの、本当に久しぶりですね。
千葉県の合併の分析があるのが、嬉しいですね。
豊田先生の「地理学者がもっと合併問題に関わるべき」という結びは、同感ですね。
お役所側が地理学者の意見を聞くべきという主旨ではなく、地理学者たち自身がもっと積極的に関わるべき、という、地理学者を叱咤する主旨ですが。
[24715] 2004年 2月 10日(火)18:42:20【2】ken さん
re:岩井猿島境
[24711] 小太郎 さん
下総市、坂東市、大利根市、緑野市、利根市、幸市、将門市、みどりの市、むつみ野市、西南市
小太郎さん紹介の常陽新聞のサイトによれば、この10点は「(得票順)」、とありますね。
下総市がトップですかぁ・・・。

千葉下総人としては、茨城下総に下総を名乗られるのは、ちょっと複雑なものがありますねえ。
下総は千葉県の占有物ではないことは十分承知しつつ、しかも、当面、千葉下総で、下総市を名乗りたそうなところは無さそうなので、とやかく言えませんが。

個人的好みからは、「坂東市」が、あの地域の持つ雰囲気をあらわしている感じで、一押しですが。
坂東太郎は利根川のことですし、「坂東」は関東全体の別称でもあるわけで、広域名の僭称と言えなくもないですが、イメージ的にいかにも「坂東」らしい地域のように感じます。
あくまで主観的イメージですが。

[24658]月の輪熊さん
「利根市」か、
利根市も早いもの勝ち名称になりそうですね。

「緑野」「みどりの」って、他でも見たような。
平成の大合併が一段落した段階で、こういう、候補最多登場落選名をコレクションしてみるのも面白いかもしれませんね。
さくら市のように、どこかが採用した名前も、柴田市とかの他地域の候補で出てボツったのは落選名として数えて。

字句訂正


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示