都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
夜鳴き寿司屋さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[29276]2004年6月13日
夜鳴き寿司屋
[29114]2004年6月8日
夜鳴き寿司屋
[28936]2004年6月3日
夜鳴き寿司屋
[28849]2004年5月31日
夜鳴き寿司屋
[28795]2004年5月30日
夜鳴き寿司屋
[28746]2004年5月30日
夜鳴き寿司屋
[28719]2004年5月29日
夜鳴き寿司屋
[28655]2004年5月26日
夜鳴き寿司屋
[28623]2004年5月25日
夜鳴き寿司屋
[28621]2004年5月25日
夜鳴き寿司屋
[28587]2004年5月24日
夜鳴き寿司屋
[28581]2004年5月24日
夜鳴き寿司屋
[28283]2004年5月15日
夜鳴き寿司屋
[28201]2004年5月12日
夜鳴き寿司屋
[28132]2004年5月11日
夜鳴き寿司屋
[28113]2004年5月10日
夜鳴き寿司屋
[28038]2004年5月8日
夜鳴き寿司屋
[27991]2004年5月6日
夜鳴き寿司屋
[27949]2004年5月5日
夜鳴き寿司屋
[27817]2004年5月1日
夜鳴き寿司屋
[27746]2004年4月27日
夜鳴き寿司屋
[27682]2004年4月25日
夜鳴き寿司屋
[27659]2004年4月24日
夜鳴き寿司屋
[27617]2004年4月23日
夜鳴き寿司屋
[27583]2004年4月21日
夜鳴き寿司屋
[27566]2004年4月20日
夜鳴き寿司屋
[27564]2004年4月20日
夜鳴き寿司屋
[27307]2004年4月14日
夜鳴き寿司屋
[27225]2004年4月12日
夜鳴き寿司屋
[27130]2004年4月10日
夜鳴き寿司屋
[26908]2004年4月4日
夜鳴き寿司屋
[26662]2004年3月28日
夜鳴き寿司屋
[26625]2004年3月27日
夜鳴き寿司屋
[26615]2004年3月27日
夜鳴き寿司屋
[26343]2004年3月18日
夜鳴き寿司屋
[26338]2004年3月18日
夜鳴き寿司屋
[26093]2004年3月11日
夜鳴き寿司屋
[26041]2004年3月11日
夜鳴き寿司屋
[25410]2004年2月26日
夜鳴き寿司屋
[25330]2004年2月24日
夜鳴き寿司屋
[25069]2004年2月20日
夜鳴き寿司屋
[25030]2004年2月19日
夜鳴き寿司屋
[24918]2004年2月17日
夜鳴き寿司屋
[24849]2004年2月14日
夜鳴き寿司屋
[24763]2004年2月12日
夜鳴き寿司屋
[24752]2004年2月11日
夜鳴き寿司屋
[24741]2004年2月11日
夜鳴き寿司屋
[24579]2004年2月7日
夜鳴き寿司屋
[24564]2004年2月6日
夜鳴き寿司屋
[24452]2004年2月4日
夜鳴き寿司屋

[29276] 2004年 6月 13日(日)23:35:06夜鳴き寿司屋 さん
雑談なるがままに 水無月篇
 今日は梅雨の晴れ間というよりも初夏の爽やかな陽気でしたね、こんな時にはどこか山にも行ったりしたいところですが、給料日までまだ日があるので先立つものがありません(哀)

[28448] 月の輪熊 さん

 日本に帰国される為、忙しい事だと思いますが、気をつけってお帰りください。

[28213] 般若堂そんぴん さん

 実は私は「中華人民共和国行政区劃簡冊」の2004年版を入手すべく、ネットで知り合った中国人の人(日本語が出来る方ですが)に入手をお願いしたのですが、一応は入手できたそうですが船便発送なので月末になるようです。同時に中国の地理教科書も送ってくれるそうですので、なにかネタがありましたら書き込みしたいです。一番いいのは希望の方にスキャナーで取った画像ファイルを送れたらいいのですがこれも著作権侵害になるのかな?


[28921] ニジェガロージェッツ さん

 私も古い自治体名称を見たことがあります。今から30年前に合併によりなくなった「駅家町水道局」の表示や、半世紀以上前に消滅した住所で「岡山縣後月郡○○村大字××神代△番地」でしたこれは現在の井原市内になります。崩れかかった民家に「深安郡地区警察××駐在所」という終戦直後の警察組織の表札が残っていました。21世紀にもなって見れるとは奇跡だと思いました。

[29197] 地名好き さん

 可能性としては現在の欧州諸国のように国境を越えた人口の流動化で劇的に人口が移民により増やす政策に政府が転換するかもしれないですね。現に日本と同じ問題を抱える韓国も外国人労働者の受け入れを緩和化するそうですから。

 この「合計特殊出生率」ですが、未婚の女性も含めた数字ですので婚姻カップルあたりの子供の数が減った事もありますが独身で生涯を過ごす女性(男性も)増えた事で、数値が大きく下がった事もあります。

 政策が悪いという見方も出来ますが、私も下げる原因(未婚ですから)を作っていたりします。

[29266]キュッキュ さん

千数百年後に日本という国は,あるいは世界は,地球はどうなっているのでしょうか。

 30年前の未来を扱った小説やマンガでは、21世紀の想像が夢いっぱいに描かれていたのですが、地球の衛星軌道には都市規模の宇宙コロニーは完成していないし、海底基地も月面基地もないし、有人火星探査も具体化していないし、意志を持ったロボットも実用化されていないし、ましてや空中を飛び回るエアカーなんてないし、基本的に20世紀の続きで大ハズレですね。

 しかし、昨今の某国の恫喝に比べたら米ソ冷戦対立の方がはるかに人類生存にとって脅威だったので、対立が解消されただけでも良かったですが、その代わりに表面化してきた問題のほうが厄介で解決までに時間がかかりそうですが。

 それはさて置き、予想が出来ず裏切られるから世界は面白い反面恐ろしいですね。私事ですが10年前にはこんなにインターネットが発達するとは思っていなかったですし、ましては当時のパソコン通信以上に普及するとは考えられませんでした。ましてはこんな風にレスするとは想像出来ませんでした。

 遠い未来の、ましては半年後の予想すら困難なのでなんとも言えませんが、1000年後には人類が絶滅して環境破壊された地球だけが残っていたなんて未来だけはご免ですね。


[29273] なお さん

 たしか現在の統計の確率では、125歳の誕生日を迎える事が出来るのは25億分の1で、ここ1万年に誕生した人類の総数は370億人という数字を聞いた事が有りますが、人口が減少する事よりも平均寿命が2300年で108歳とは気が遠くなる歳ですね。もしかするとこの時代には老化を遅らせる方法でも見つかって100歳まで現役でやれたりして、少しSFじみていますね。

[29272] 両毛人 さん

 「未来への記憶」という観点からすると、アーカイブに失われた地名を残すことは意義があるはずです。私も出来る範囲ですが、これからも残す努力はしていきたいと思います。


 それにしても「合併」といえば、今日発覚した某在阪球団の合併構想ですが、Jリーグの横浜の合併とは異なり、新球団が誕生しない環境ではそのまま削減に繋がります。またファンの事を無視した動きは遺憾ですし反対です。某オーナーの1リーグ構想では広島カープもリストラの対象にされていたので偶数に合わせるべくはじかれる危険があります。出来ればモントリオール・エクスポズのような対応をして欲しいものです(レス違いは承知ですがお許しを)合併によって基盤が強くなる市町村合併と比べて破壊行為にほかならないですね。
[29114] 2004年 6月 8日(火)22:11:25夜鳴き寿司屋 さん
修学旅行日程
[29056]トミさん

 私も覚えている範囲(旅館名は省略)で書きます。

小学校(1泊2日 1984年10月)

1日目 新大阪迄新幹線(バスで全て移動)→法隆寺→奈良公園(東大寺)→宇治泊
2日目 宇治発→二条城→金閣寺→清水寺→京都駅→帰途

中学校(2泊3日 1987年10月)

1日目 博多まで新幹線(バスで移動)→阿蘇火口→高森泊
2日目 高森発→三角港(フェリー)→島原港→長崎オランダ坂→嬉野泊
3日目 嬉野発→大宰府→博多駅→帰途

高校 (3泊4日 1989年10月)

1日目 京都まで新幹線(後はバスで移動)→福井・東尋坊→富山・立山泊
2日目 立山発→立山アルペンルート→長野・白樺湖泊
3日目 白樺湖発→富士山5合目→河口湖泊
4日目 河口湖発→白糸の滝→浜名湖→名古屋駅→帰途


 こうしてみると修学旅行といえばバス旅行であったと思います。高校の時には中部地方を1周近くしたために今何処にいるのか判らないようになった思い出があります。また後年京都駅に行った時にイメージが違いすぎる風に新築されていたのには驚きました。


[29066] 美濃織部 さん

 しまなみ海道ではレンタサイクル(貸自転車)を使って走破できるそうです。時間は4時間掛かりますが景色は最高でしょうが夏休みにするには過酷かもしれないですが。
[28936] 2004年 6月 3日(木)19:34:13【2】夜鳴き寿司屋 さん
過ぎ去りし時代の修学旅行
[28933] 讃岐の民 さん

 北海道に修学旅行にいかれるのですか、今が北海道のベストシーズンですのでいいですね。地元ラジオ番組で聞いた話では、広島県の公立高校の修学旅行で北海道に行くのは冬季で、必ずスキーを行程に入っている為に、そのために体育授業の延長線上のようで体育が嫌いな生徒には不評で、しかもオーバーが校則で使用禁止なので、極寒の札幌を女子が校則通りのミニスカートで闊歩する姿を見て、地元の方にトンデモない格好だと言われたとの話でした。

 スキーを修学旅行で行うと、先生にとっては夜になって宿舎を抜け出そうとする生徒は絶対に(なさらないように!)いないので管理はしやすいそうです。私の高校の時の修学旅行は福井、富山、長野、山梨、静岡のバス旅行でした。それにしても今でもおこづかいの金額制限はあるのでしょうか?余談ですが小学校では2500円、中学校は5000円、高校は8000円だったかな?でも私の高校の時のおこづかいは1ヶ月4500円でした(哀)

 またアーカイブにも「修学旅行で、どこに行きましたか?」

http://uub.jp/arc/arc85.html

 があります。其の時代の傾向があるようですね。私の時には県の規則で修学旅行では航空機利用は認めなかったので、北海道にも沖縄にも日数的に選択肢になかったですね。兄の時には東京方面に行って某ランドにいったそうですが、同じ学校なのにバス旅行だったのが残念、義妹も同じ高校なのに北海道に行ったというのに。

 愚痴はともかく、沖縄への修学旅行に行った弟(高校が別だったので)の話では、沖縄の場合は細長い島なのでどうしても同じ道路を幾度もなく通行して何回も来た様な感覚に陥ったそうです。また沖縄といえばハブとマングースの決闘ですが、見せられたそうですがマングースは夜行性で昼間は眠いらしくやる気がないのに無理矢理戦わされており面白くなかったそうです。今でもやっているのかな?

 やはり5月から6月にかけては沖縄は梅雨で高温多湿で旅行に不向きだと思いますが、一度は行くべきところであります。去年はSARSやイラク戦争があった影響で少なかったですが中国や韓国など海外に修学旅行に行く事が多いですが、生徒もですが引率される先生方もなにかと大変だと思います。引率された方の話を伺いたいところであります。
[28849] 2004年 5月 31日(月)23:23:04夜鳴き寿司屋 さん
略称と厚木
 「福大」という略称を使う大学には福島大学、福井大学の他にも広島県の福山大学もあります。それと福岡大学もやはり略称は福大だと思います。あと福山平成大学がありますがこちらの略称は「福平大」と人名のようです。全国には好字とはいえ福がつく地名が多いですね。

 略称といえば岡山には中鉄バスという会社がありまして、戦前までは現在のJR津山線と吉備線を運営していた中国鉄道でしたが鉄道部門が政府に戦時買収され現在の名称になったそうです。また広島県東部には中国バスというバス会社がありますが、略称は特にないようです。

[28805] Issie さん

 すいません寝ぼけておりました、すいませんでした訂正致しました。

[28847] hmt さん

 厚木は広域地名ではありえなかったのですね。それにしても戦後もアメリカ軍が直さなかったのも不思議な事ですが、下手に「ジョンソン基地」とつけられるよりかはいいのかもしれません。

 戦前の軍部は、鉄道に対しては橋梁化や電化すると攻撃によって使用不能になるからと反対し、政府による文民統制を無視したりと勝手な行動をしていたようですが、地名に則さない基地名を付ける慣習でもあったようにも見受けられます。

 もっとも広島県内には第二次世界大戦中に毒ガス製造(其の当時の国際法で禁止されていた)設備があったために公式地図では空白にされた大久野島や、正確に地図に掲載されなかった呉市近辺(下関付近の要塞地帯と同じ扱い)といった事が軍事的理由の為に行われたので、あえて別の地名をつけた可能性もあるように思えますが、根拠も提示できない噂話にすぎないのでこれ以上の追求は出来ないです。
[28795] 2004年 5月 30日(日)23:20:58【3】夜鳴き寿司屋 さん
名称に偽りあり?
[28785]JA8119 さん

 こちらこそはじめまして、実は空港や基地だけでなく、鉄道の駅にも所在地と異なる地名がつけられたところもありまして、有名なところでは品川区にはない品川駅(港区にあります)や、JRと小田急の厚木駅の所在地が隣の海老名市にあったりします。

 それでも厚木基地があるのは大和市と綾瀬市の間ですし、ひょっとして厚木で広域地名なのでしょうか?一説には交戦国に対する日本軍の欺瞞行為や大和基地にしたのでは戦艦と名称ががぶるので却下されたというものがあるようですが、はっきり判らないようです。こういった名称に偽りがあるような施設名は意外に多いと思います。

 ちなみに調べた範囲ですが

太刀洗通信所 福岡県夜須町

 開設当初は現在の三井郡大刀洗町と朝倉郡三輪町にまたがる巨大な軍用飛行場で、日本と朝鮮や中国と結ぶ民間定期路線も開設され、第二次世界大戦中には航空機製造工場や飛行兵養成所も併設される一大軍事拠点になったそうですが、1945年3月の攻撃により壊滅状態になり、戦後は農地として開墾され飛行場としての機能は失われたそうです。ただ通信所としての機能がかつての名称とともに現在に至るまで存続しているようです。

 もし、戦後米軍が航空基地として活用して滑走路を整備していたら、現在では福岡空港が太刀洗になり、甘木鉄道が福岡との空港連絡線として機能していたのかもしれないですね。しかし実際には芦屋など福岡県には各地に多数の飛行場があったようですので、あくまで歴史の可能性ですが。

参照HP
http://www.bekkoame.ne.jp/~gensei/chikou.html

小牧基地 愛知県豊山町

 小牧基地ですが名古屋空港の滑走路の東側に航空自衛隊の基地がありますがこちらは小牧市にありまして、所謂名古屋空港のターミナルビルがある方が豊山町になります。拡張によって最初小牧市にあった空港施設が大きくなったと考えられます。

空港地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.15.1.347&el=136.55.27.183&la=1&sc=4&CE.x=346&CE.y=94

板付飛行場

 1944年に陸軍が建設した際の名称は「席田(むしろだ)陸軍飛行場」だったそうです。しかし1945年10月にアメリカ軍が接収した際に「板付飛行場」となり、1972年に日本に返還されて現在の福岡空港になったそうです。なぜ板付の名称になったかはわかりませんが米軍の駐留地(基地)が板付に置かれた事から飛行場の名称もなったように思います。


入間基地

  1938年に陸軍航空士官学校が開設されその後施設が拡充したのですが、戦後アメリカ軍が使用していた当時はジョンソン基地と呼称されていたそうです。この名称は1945年10月に東京湾上空で事故死したジェラルド.G.ジョンソンにちなんだものだったそうです。入間基地の場合にはここら辺一帯の郡名が入間郡なので郡名由来の基地名だと思います。

 所在地とは異なる地名が付けられた施設名は、厚木基地以外は軍事的事情は無いと思われますが、以前あった所在地のものとおもわれます。また朝霞駐屯地は複数の行政区にまたがって拡充された為に現在の住所(本部の?)が練馬区に置かれるようになったように思います。もっとも某有名テーマパークの中には都内に無く千葉県浦安市にあるのに「東京」と冠しているところもありますね。

*訂正一部削除
[28746] 2004年 5月 30日(日)00:50:28【1】夜鳴き寿司屋 さん
Sulfur island is not in Iwo-jima.
[28741]hmt さん

ちょうど100年前(1904年2月)の爆発で島民全員が久米島に移住していますが、もともと久米島出身の人たちによって硫黄採掘がされていたのでしょうか?


http://www.ryukyushimpo.co.jp/news/970507je.htm

の琉球新報の過去ログによりますと、硫黄鳥島では14世紀に硫黄採掘が始まり中国との交易が行われていたようです。元々久米島の住民が移住して採掘していた可能性が高いとは思いますが、意外なほど採掘の歴史が長いので確証はないです。また独自の島方言もあるそうです。沖縄県では唯一の火山島なんですね。

 他にも火山島で無人島になったといえば1902年8月の伊豆・鳥島の噴火により全島民が犠牲になった悲劇があります。ここでは沖縄の硫黄鳥島と同じように一時的に島民が戻りましたが現在では無人島になっています


 ところで硫黄島ですが英語では”Iwo-jima”と表記すると、小笠原諸島にある硫黄島になります。有名な話ですが第二次世界大戦中に小笠原諸島の硫黄島では日米による激しい攻防戦が行われ、日本軍の約2万人の守備隊がほぼ壊滅する一方、死傷者の数ではアメリカ軍の人的被害(戦傷者)が日本よりも多かったそうです。また、ここにあった硫黄島村は戦争で完全消滅した自治体のひとつでもあります。

 追伸:以前、温泉で硫黄が売っており家庭でも温泉が楽しめるとの宣伝でしたが、実際にするとステンレス浴槽が損傷すると家族に反対され購入を断念しました。実行された方が居られるでしょうか?
[28719] 2004年 5月 29日(土)10:12:55夜鳴き寿司屋 さん
加賀郡発足
[28714] はやいち@大内裏 さん

 吉備中央町のために、岡山県では新しく「加賀郡」を創設するのですね。ひょっとして21世紀初の新郡創設だと思います。

 そういえば市町村合併では郡に対する存在意義が薄れてためか、名称問題に比べて所属郡に対して議論が話題になる事は少なかったですね。もっとも広島県安芸高田市のように郡全体が合併すれば市制した場合が多いですが。

 現在まで複数の町村が合併する場合概ね同一所属郡か2つの郡が合併しているケースが殆どですが、もし3つの郡所属の町村合併の時には、明治期に行われたような新たな郡創設が行われるかもしれないですね。ただ現在のところ[28141]で月の輪熊さんが言われているように、3つの郡による合併の予定はないですし、そのような問題は起きないかもしれませんね。


[28121]Issieさん

すでに近現代の吉備平野(岡山平野)では,「備前」「備中」の境は実質上の意味を失っていた,

 かなり以前に聞いた話では備中と備前の岡山倉敷付近の境界は、古代に現在は水島付近に河口がある高梁川が現在の庭瀬付近にあった事によるものだそうです。川が境界が国境の場合には自然の河川変遷により改変されたケースが多いのに吉備平野では行われなかったようです。
[28655] 2004年 5月 26日(水)23:34:01夜鳴き寿司屋 さん
肉じゃがと山ウナギ
 以前、ローカルニュースで肉じゃが発祥を巡って京都府舞鶴市と広島県呉市が名乗りを挙げている事から双方の町がイベントで交流した話題があったのですが、なんでも肉じゃがは20世紀初頭に東郷平八郎がイギリス留学中に食べたビーフシチューの味が忘れられずに、部下に命じて作らせたのが肉じゃがの始まりとされているそうです。舞鶴市も呉市も海軍の軍港であり、彼が双方の軍港に着任した事から、名乗りを挙げているようです。ただどちらが発祥かは確証はないようです。

 やはり、元は牛肉でも地方の実情に合せて豚肉入りの肉じゃがが普及したのだと思いますが、どちらの肉を使用しても、美味しいので捨てがたいように思います。

[28648] 魚熊 さん

関西から関東に嫁入りした娘さんが、肉じゃがを作る時に
牛肉を買って帰ったら、姑さんに叱られたという話があります。

 私の母が、豚肉は脂肪が少なくて健康に良いのよと、豚肉の肉じゃがを作った事が何回もありますが、さすがに牛肉と豚肉を両方入れた時には呆れてしまいました(笑)あとすき焼きに大根を入れる地方やウドンを肉を食べた後に入れるなど肉料理のバリエーションは数多くあるようです。

 ところで、魚が入手できない山村ではウサギを野鳥と同じように捕って貴重なタンパク源として食べていたのですが、仏教では肉食が禁じられていた事から、ウサギはケモノではないとしたために、現在でもウサギの数え方が「羽」と鳥の数え方と同じなのだとの話を聞いた事が有りますが、本当かな?

 また「山ウナギ」と称してマムシを捕らえて食用にしていたようですが、さすがにマムシ酒さえも勧められても現在に至るまで飲んだ事はありません。
[28623] 2004年 5月 25日(火)22:55:06夜鳴き寿司屋 さん
九スポと大スポ
[28606] hmt さん

広島県版は大阪で発行、山口県版は小倉の西部本社発行。何故か各新聞社共に西部本社は福岡でなく、小倉ですね

 東京スポーツの系列紙である大阪スポーツと九州スポーツの発行区域の境界線が広島県内にありまして、丁度中央にある三原市西部だそうです。そのため東部と西部では違うスポーツ紙が売っています。内容が大きく変わるわけではないようですが、同じ日に両方買ったことが無いのでわからないです。

 もっとも広島県全域で発刊されている中国新聞は福山市周辺だけが「備後版」とされていますが、備後の北部である庄原や三次などは広島版が配達されているみたいです。他の新聞社も県内でもいくつか別の版で印刷されている場合が多くあるはずですね。
[28621] 2004年 5月 25日(火)22:42:03夜鳴き寿司屋 さん
陰陽連絡鉄道
[28608] 2004 年 5 月 25 日 (火) 16:03:05 みかちゅう さん


いまだに広島からはあちこちにバスがあるのは鉄道網が貧弱なせいでしょうか。

 中国山地を縦断する路線、特に広島県北部は標高こそ1000mそこそこですが、鉄道建設をするには不向きで、あまりにも時間がかかりすぎる(以前あった広島~松江の急行ちどりは木次線のスイッチバックのため5時間以上かかったそうです)為とバスの運賃の安さに敗れたそうです。

 もっとも陰陽間の鉄道に多額の予算を投入して高速化しても、それに見合う収益があるとはおもえませんし、現在進行中の中国横断自動車道尾道松江線も全長50.9Kmに対して建設費が約5000億円かかるといわれ、新直轄方式の建設に変更されたことから建設費に見合う交通量が確保できないと政治判断されたと思われます。

 広島のみならず、中国地方の都市を南北に縦断して連絡するルートを陰陽連絡線といわれるのですが、この区間に該当する鉄道路線で一番整備されているのは伯備線(岡山県倉敷~鳥取県米子)と智頭急行(兵庫県上郡~鳥取県智頭)の2線でいずれも特急が頻繁に運行されていますが、他の津山線プラス因美線や芸備線プラス木次線といった鉄道路線は中国山地を越える山岳鉄道のため規格が低く、高速運転が出来なくて、高速道路が全通していない広島~松江の間ですらバスとの競争に敗れたそうです。

 一例では、昨年一部区間が廃止された広島の可部線ですが、本来は浜田まで延長する計画で工事が行われていたのですが、国鉄の赤字の為に建設が挫折したのですが、構想では広島~浜田の間を優等列車で3時間で結ぶ筈でしたが、現在の同区間の高速バス(浜田自動車道)は1時間48分で結んでいるので、たとえ全通していたとしても競争にはならなかったと思われます。

 他にも挫折した陰陽連絡鉄道も数多くありまして、なかには宮島と出雲大社を一本の鉄道で結ぼうと野心的な構想を持った鉄道会社もありましたが、実際には奥出雲にも到達できなかったようです。
[28587] 2004年 5月 24日(月)23:46:00夜鳴き寿司屋 さん
Root
[28448][28449]月の輪熊さん
[28528]いっちゃん さん


 私の場合は4世代まで遡っても文化人類学的には愛媛県100になりますね。ただ出身が愛媛でも居住地が大きく変動していて、大正時代には祖父が樺太の大泊で数年生活していたり、祖母が戦前の神戸市や大阪市で生活していたり、戦後も川崎市など転々としていました。また私自身もあちらこちら転々としていました。

 感情的には愛媛県ですが、引越しを何回もするなど漂泊の生活をしていると気分は「異邦人」のような気がしてきます。
[28581] 2004年 5月 24日(月)21:24:22夜鳴き寿司屋 さん
A family's cemetery
[28569]白桃さん

ところで、お墓の数を数えたら、そこに今までどれぐらいの人が住んでいたのか、大体のところが解るのでしょうか?

 私の実家の四国某所の墓地には、各家庭ともその家の者しか葬っていなかったため、江戸時代の安政年間から昭和時代中期ごろまでの約100年ほどの墓が残されていたのですが、おおよそ30基ほど(粗末過ぎる墓もあるため詳細不詳)ありました。

 中には生後すぐに亡くなった赤子の墓まであるのですが、生没年から推測すると、だいたい一世代の時代は30年ほどで6人から10人ほどの大家族だったようです。たしか考古学の手法では統計が無い時代の人口推定法があったように思います。
[28283] 2004年 5月 15日(土)10:56:26夜鳴き寿司屋 さん
東西周波数地域
[28255] hmt さん

鉄道と言えば、東海道新幹線は全線60Hzでしたね。したがって、新幹線の富士川橋梁―東京間は50Hz地域に入りこんだ60Hz地域というわけです。開業当時、この区間沿線の国鉄変電所では東京電力から受電した50Hzを電動発電機で60Hzに変換していたのではないかと思います。現在は電子的な周波数変換設備に更新されているものと推測します。

 現在でもJR東海の施設で小田原電力所に周波数変換所があるそうです。東海道新幹線建設当時は60Hz地域の路線が長いのが想定されたので、全体のなかでもわずかとはいえ周波数変換が必要が生じたのですが、そのため事業体が異なる事やダイヤ作成が困難という事もありますが、東海道新幹線と東北新幹線はそのまま直通運転が不可能になっています。

 同じように、長野新幹線も周波数が異なる地域を走行しますが、そのため軽井沢駅~佐久平駅間で50Hzと60Hzの切り替え(この区間ではモーターを使用せずに惰性で通過し、その間に回路の切り替えを行って通過後に再始動させる車上切り替え方式)を行うデッドセクション(電流が流れない)が設けられているそうです。日本ではデッドセクションが設けられているのは電圧が異なる場合や直流電流か交流電流と電化方式が異なる場合ですが、周波数が異なるためにデッドセクションが設置されたのは長野新幹線のみだそうです。

 普通、周波数が異なる事で影響が出るいえば引越しで電化製品のタイマーが狂う事だと思います。扇風機などには60Hzと50Hzと異なるタイマー目盛があるものがありますが、その表示がなく目覚まし時計(コンセントがついてるもの)を異なる周波数地帯で使用したために会社に遅刻したなんて話をきいたことがあります。
[28201] 2004年 5月 12日(水)19:35:27【1】夜鳴き寿司屋 さん
Traveling abroad
[28148]スナフキん さん

日本国内の少なくとも3ヶ所で、諸君らの若い目と心で、過去の事実を真摯に受け止めてからでも、海外に出るのは決して遅くはない…

 私は、そのうち一箇所は3年間住んでいました。また最南端は今年になって日帰りで行ってきました。日本人やアメリカ人という枠組みではなく、人類全体の罪を感じます。現在でも戦争の大義を主張したところで同じ過ちを繰り返す事を想うと辛くなります。

 確かに自国の歴史を真摯に受け止めてから行く事は、足元を見ずに遠くに行き衝撃を受けるよりかは良いとおもいます。少なくとも「日本とアメリカが戦争し、アジア一帯に侵略した」事を知らないというのは論外です。また身内の戦争中の話を生で聞けた最期の世代として考えなければいけないです。

私が海外へ出ようとしない最大の理由は、言葉が通じないことによる恐怖感です。小心者で臆病、ノミの心臓の持ち主である私は、現地でまともにコミュニケーションがとれないのがひどく怖いのです。

 そうですね、私も語学は苦手です(笑)なのに一人で香港から澳門までフェリーで行ったり、北京市内を地下鉄やバスを使いながら移動したりと、無茶を相当しております。私もかなり小心者で少しの事でも焦りやすいので、神経が張り詰めて疲れましたが普段の延長線上のようでした。

 しかも香港は広東語なのに中国語(北京語)で云ったりするミスをしておりました。もっともワザと日本語を一言も話さずにゼスチャーと短い会話だけで済む様にしておりました。もっとも私にとっては東京に行くのも外国に行くのも同じぐらいの恐怖心があります。一人という疎外感が募る為です。

 一番、外国でドッキとしたといえば北京で日本語ガイドの方が盧溝橋(1937年7月7日に日中両軍の武力衝突が発生し、その後全面戦争に突入)に付いて触れ「何があったところかご存知ですか」と聞かれた時には正直ドッキとしました。その場は「日本軍が侵略という悪い行いをはじめた所ですね」と切り返したところ、向こうは「昔の事ですからいいですよ」と言ってはくれたのですが、もし知らなかったり日本に都合がいい様に認識していたならどうなったか、今も気になります。最近そういった論調が平気で言われているので危機感を感じます。

妹が身内だけででも海外ウェディングしようかなどと言い出したりするもので、つい戯れ言を書き込んでしまいます。

 私も弟がオーストラリアのゴールドコーストで海外ウェディングしましたが、其の時は親族は一人も参加しませんでした。仕事もあるし忙しいのに金はないのですから行ける訳ないです。(哀)

 披露宴を大規模に行わないぶん一番、費用が掛からなくって良いといいますが、御祝儀だけは掛かりますから身内としては一緒ですが、私も兄が結婚しようかというのにネバーシングル状態なので考えたこともないです(愚痴をいってすいません)邪魔する人が少ない分二人の幸福にはプラスだとは思います。

 皆さんの中でも海外で挙式された方やハネムーンで行ったのが最初の海外旅行経験という方は少なくないと思いますが、いかがだったでしょうか?

*一部訂正
[28132] 2004年 5月 11日(火)02:20:43【2】夜鳴き寿司屋 さん
RE:記念切手シリーズ「国立公園と国定公園」について
[28122] 白桃 さん

そもそも国立公園の方が格的には上なんでしょう?

 環境省の下記HP
http://www.sizenken.biodic.go.jp/park/info/npsys/define/

 などによりますと、同じ自然公園法が根拠ですが、国立、国定とも指定するのは環境相(以前は環境庁長官)がどちらも指定するのですが、公園の行政的管理責任者が国立公園が環境省に対して、国定公園は都道府県になっているそうです。その下には都道府県が指定する「県立自然公園」が多数存在するそうです。

 なんだが国道番号が2ケタ台と3ケタ台では管理者が異なると同じように、行政上の管轄が異なるだけの話ですね。この自然公園の制度はアメリカの制度に倣って制定されたので同じようにアメリカにも「国立公園」の他に「国定公園」もあるようです。

国立公園シリーズは簡素な2色刷り、国定公園シリーズは鮮やかな多色刷り、というのがどうも納得いきませんでした。国定公園の方が後だったので致し方なかったのかもしれませんが、

 其の通りでして、国立公園シリーズのほうが先発シリーズで印刷がモノクロだったのです。しかも戦前からの古い企画です。

 戦前に「国立公園」切手として発行された国立公園(各4種ずつ)は

富士箱根国立公園     1936.7.10
日光国立公園       1938.12.25
大山・瀬戸内国立公園   1939.4.20
阿蘇国立公園       1939.8.15
大雪山国立公園      1940.4.20
霧島国立公園       1940.8.21
大屯・新高阿里山国立公園 1941.3.10 *新高山は現在の玉山
次高タロコ国立公園    1941.3.10 *次高山は現在の雪山

 8回で、最後の2つの国立公園は当時日本の植民地だった台湾の国立公園でした。このまま企画が進行していたら朝鮮半島のクムガンサンやペクトサンが登場(クムガンサンは当時の日本の7銭切手に採用)した可能性がありますが、朝鮮半島で国立公園を指定したかは不明です。

 また当時の日本は皇国史観が盛んだったため同時に発行された小型シートには発行年号が2599(1939)と、皇紀と西暦で表示されていました。

 戦後は1949年から再度企画がスタートし、13回にわたり1956年まで発行され、その後で国定公園シリーズを発行しようとなったのですが、1958年に発行された国定公園シリーズ第1回は、当時の郵政大臣(第1次岸内閣)であった田中角栄(後の首相)の地元であった「佐渡弥彦国定公園」(当時、現在は佐渡弥彦米山国定公園)が採用され、2回目が岸信介首相(当時)の地元であった「秋吉台国定公園」が発行され当時から「大臣切手」として評判が悪かったそうです。そのため1974年に日本全国の国定公園が発行されていないにも関わらず企画が打ち切りになり、沖縄海岸国定公園など沖縄県の国定公園切手は未だに未発行のままです。

 また国立公園のシリーズは1962年に再度スタートしたのですが、サイズはスケールダウンしたのに戦前からのモノクロ路線は踏襲(国定公園切手がカラーイラスト原画に対して国立公園切手は写真原画)して、後から見ればアナクロで物足りない構成になったと思います。1974年に最後に発行された西表国立公園のみがカラー写真になりましたが、以後は国立、国定公園切手は発行はしない事になったそうです。

 余談ついでに「国定公園」として切手が発行され、後に国立公園に昇格した箇所をリストにします。

利尻礼文サロベス国定公園 1968.5.10
伊豆七島国定公園(現在は富士箱根伊豆国立公園)1963.12.10
山陰海岸国定公園1961.8.15
足摺国定公園(現在は足摺宇和海国立公園)1960.8.1
錦江湾国定公園(現在は霧島屋久国立公園の一部)1962.4.30




国立公園一覧
http://www.sizenken.biodic.go.jp/park/np/index.html

国定公園一覧
http://www.biodic.go.jp/jpark/jpark.html

*ケアレスミスを修正
[28113] 2004年 5月 10日(月)19:48:28【2】夜鳴き寿司屋 さん
地域にちなんだ球団名
 このように命名された球団名といえば現在ではJリーグの球団名が有名ですが、野球の場合ということで。

 プロ野球の球団が新しいニックネームを公募したケースがいくつかありますが、面白い事に投票第一位になった名称が採用されなかったのが数多くあるようです。昨今の市町村合併の際に1位ではない名称が採用されなかったのが別に例外ではないかのように思ってしまいます。ここでは地域にちなんだネーミングの球団名で

ベイスターズ

1989年に横浜に登場した新名所のベイブリッジにちなんだ?

カープ

 広島城の別名を鯉城と呼ばれていたため、それにちなんでカープ(鯉)にしたそうですが。他にも案としてレインボー(虹)、アトムズ(原子爆弾)、ブラックベア(黒熊)、ピジョン(鳩)、グリーンズ(緑)が候補に挙がっていた。余談ですが当初は複数形の「カープス」にしていたところ英語では魚類は複数形はないと指摘され現在の形になったそうです。

金鯱

 戦前にあった球団で正式には「名古屋金鯱軍」で、名古屋城の金のシャチホコから付けられたそうですが、球団が戦争により解散したため、現在のドラゴンズとは関係はないようです。

パールス

 近鉄志摩線沿線の名産品である真珠から命名されたそうです。現在のバファローズです。

パイレーツ

 1年だけ存在した球団で、親会社の西日本新聞社の公募から、海賊は荒っぽい九州男児にふさわしいというので採用されたそうです。

タイガース

 アメリカのタイガースがあるデトロイトはアメリカ有数の工業地帯で、阪神工業地帯によく似ているという理由で選ばれたようです。

参考HP
http://homepage2.nifty.com/rbc/contents.htm

[28100]じゃごたろさん

ヤクルトの前身は「国鉄スワローズ」で、国鉄のマークには燕が使われていたことから、マスコットにも使われるようになったわけです。


 スワローズは15球団目(当時)と最後に結成されたプロ球団ですが、ニックネームは交通新聞という職員向けの機関紙を通じて公募により選ばれたそうです。当時の国鉄の紋章ですがじゃごろさんには申し訳ないのですが桐のマーク(制帽にあった)であり、ツバメのマークは営業向けのマークだったようです。「鉄」な人に言わせると「JNR」だといわれるかもしれませんが。(笑)

 ツバメのマークが広く国鉄のシンボルマークとして知られるようになったのは、特急つばめが蒸気機関車牽引の特急だった1951年に、日本最後の蒸気機関車であるC62の2号機(1948年製造)の除煙板に“つばめ”のマークが付けられていたのですが、機関車が北海道に転属となる際にツバメを外さない理由に「ツバメを牽引するのではなく国鉄のシンボルマークである」という解釈によりツバメが国鉄のマークになったようです。現在でも各地にあるJRバスのマークはツバメですね。

 地理にあまり関係ない話題ですいませんでした。

*誤りを訂正
[28038] 2004年 5月 8日(土)00:29:53【1】夜鳴き寿司屋 さん
Article 95 of Constitution of Japan
[27890] なお さん
※ところで自治体の設置に関する憲法or条例の改正はあったほうがよいと考えていますか?

 ある程度の改正なら地方自治法の改正で対応できると思いますので、極端に政府の権限を委譲するのでなければ憲法に手を付けなくても構わないと思います。外国の中にはイタリアの憲法のように細かく地方自治についての記載がある場合がありますが、日本国憲法は詳細を法律や条令で其の時の事情で変更できるので良いと思います。

 余談ですが旧憲法の「大日本帝国憲法」の条文76条(英訳による憲法では世界一短いといわれている日本国憲法より短いですね)で定められている政治組織は、天皇、帝国議会(貴族院と衆議院)、国務大臣、枢密顧問だけで、当時の時代背景では不思議ではありませんが、行政単位(自治体)に関する規定は一切ありませんでした。また日本国憲法制定に際しては、旧憲法第73条に則して行われたそうです。

[27893]Issie さん

第95条:特定の地方公共団体のみを対象とする法律制定の際の住民投票

 行われた事が殆どない空文なので、この条文がある事を忘れてしまいますね。前例が結構あったように思いまして調べたところ、この条文による住民投票が行われたのが、1949年から1951年までに18例あったそうです。そのうち2つを結果とともに紹介すると

「広島平和記念都市建設法」昭和24年8月6日法律第219号


 衆・参両院において満場一致で成立したのは1949年5月11日ですが、住民投票による賛同が必要とされた為の住民投票は1949年7月7日に行われ、投票率は65パーセントで

賛成 71852票
反対  6340票

と90パーセントを越える賛同を得たため8月6日の原爆記念日に公布されました。またこの法律は恒久平和の象徴として広島市が都市整備を行う際に、国からの補助率の引き上げや国有財産の譲与を認めるというものですが、その後一部が改正されたとはいえ現在でも有効で、最近でもこの法律を根拠に、2000年に被爆建物である旧日本銀行広島支店が広島市へ無償譲与されたそうです。

「長崎国際文化都市建設法」昭和24年8月9日法律第220号

 これも内容は先の法律と同様な内容で、同じような経過をたどったのですが、長崎市の住民投票は同じく1949年7月7日で投票率は74パーセントで

賛成 72990票
反対  8654票

と、賛成多数で公布されました。

 この2つの法律は核兵器による著しい破壊からの復興事業でネックになっていた国有財産処理法に対して特別処置が取れるように制定されたそうです。

 ただ、その後は「小笠原諸島振興開発特別措置法」や「成田国際空港周辺整備のための国の財政上の特別措置に関する法律」など、どう考えても特定の地方公共団体のみを対象とする法律であっても、憲法違反にならないように自治体を介さずに政府が行う事で違憲にならないように回避しているようです。今後、もしも道州制を導入するためにこの条文を利用して住民投票が行われる可能性があるかもしれませんが、現状ではかなり低いように思われます。

 また、かつては戦時中に強制合併された市町村の分離も1948年から2年間だけ住民投票で決着できる法律があったそうで、実際に全国で33件が実施され、そのうち28件の分離が住民投票で決定になったようです。(個々のリストも欲しいところですが、どなたかアップして下さい。お願いします)

※私は,とりあえず第96条の「改正」に反対です。

 最後になりましたが、私も同意見です。

*一部訂正
[27991] 2004年 5月 6日(木)23:01:16夜鳴き寿司屋 さん
日本一低い○○富士
[27967]じゃごたろさん

 広島県にも安芸富士があります。ただこの山は広島湾に浮かぶ似島の事でして標高が276mしかないので、もしかすると日本一低い○○富士かと思っていたら、大潟富士という比類なき所もありますね(笑)

 日本人は富士山にあやかって似た山を富士山に掛ける事は珍しくないのかもしれません。また富士山のように孤峰の山ならば世界にたくさんあると思います。

 また中には日本の山100選にも選ばれた愛媛県大洲市の富士山(とみすやま)なんていう山もありまして、これからの季節はツツジが大変美しいところです。

参考HP
http://www.ne.jp/asahi/tanba/kirinosato/yamaFUJIkyusyuu-list01.htm
全国で○○富士と呼ばれている山のリストです
[27949] 2004年 5月 5日(水)20:24:42夜鳴き寿司屋 さん
湾コレクション、情報提供
[27920]讃岐の民さん

 私も追加情報を

岡山県 金浦湾 かねうら 笠岡市
広島県 松永湾 まつなが 福山市 尾道市
愛媛県 御荘湾 みしょう 南宇和郡御荘町

 中国地方の2つの湾は小さいので地元の人しかわからないですが。
[27817] 2004年 5月 1日(土)23:01:12夜鳴き寿司屋 さん
May one or May day?
 「メーデー」ならぬ「メイ・ワン」ですか?今日は?あたりまえですね。近所の「五月女」さんを「さつきめ」さんと読んで失敗しましたが、ただしくは「さおとめ」さんです。(うーん今日はネタのレベルは低いなあ)

 5月1日の合併といえば「さくら市」のような名称の「もみじ銀行」が、2行の合併により広島県で誕生しました。今日は土曜日にもかかわらず新銀行名の看板に掛けなおしておりました。ゴールデンウィーク中にするのはシステム統合の為だそうですが、市町村合併においても行政システム統合は大変な事ですが、それ以上に庁舎設置など利害関係の調整はもっと難しいですが。

 今年のゴールデンウイークは何処にも行く予定がなく、まさに「暇はあるけど先立つものなし」です。サビシー、たまりに溜まった資料の整理でもします。気分を色で表すと「濃青色」です。
[27746] 2004年 4月 27日(火)22:29:16夜鳴き寿司屋 さん
[27564]の追加情報
[27564] 拙稿

尾道市、向島町、御調町の1市2町の合併協議会で、(中略)出席した向島町長が合併の1年延期と休会を宣言し退席したそうです

 でしたが、地元紙の記事によると、昨日向島町長が広島県庁を訪問し、広島県地域振興部長に前述の合併延期申し出を撤回し、特例法の期限内の合併を目指す事にしたと報告したそうです。町長は方針転換した理由を「(期限内の合併を強く求めた)県の意向が大きかった」と話したそうです。

 最近、広島県では事実上財政破綻に陥った宮島町に対して、いずれかの自治体への合併を求めた事など、良い事か悪い事かは別にして合併への強い働きかけがあるようです。
[27682] 2004年 4月 25日(日)11:21:18夜鳴き寿司屋 さん
西日本最大の市になる庄原市 日本ピラミットとヒバゴンの里
 先日、仕事の都合で広島県庄原市にいってきました。市とはいっても山間部に集落が点在し、庄原市中心の庄原町に少し大きな集落がある程度の小さな町です。現在の庄原市は人口が約2万人、面積が243.55平方Kmと過疎の町ですが、来年3月31日には1市6町の合併で新「庄原市」が誕生し人口約4万5千人、面積1246.60Kmと大阪府の3分の2に相当する西日本最大規模の自治体になります。それにしても市域が5倍近くになっても人口が2倍強しかならないので、現在以上に中国山地の過疎地を多く抱える事になります。環境はとても素晴らしいものでした。

 庄原市は中国山地の中でも交通の要所として物資の集積地として、また酪農の町として有名ですが、市の周囲の山の標高があまりたかくなく丘陵の谷に沿って広がる町です。また過疎地対策と広島県立大学関連の事業の為か郊外の民家がまばらな地区でも歩道つきの片道1車線の立派な道路(市道)が各地に付いていました。立派な道路が出来ても通行が少なく寂しい気がしました。しかし、庄原市と比婆郡では過去に日本全国で話題になった出来事がありました、それは日本ピラミットとヒバゴンです。

 庄原の名が日本全国に有名になった日本ピラミットこと葦嶽山は庄原市中心部の南東にあります。この山は自然の造形で偶然ピラミットのような四角垂にちかい形になり、しかも山頂ちかくに巨岩群があるのですが、昭和時代初期に酒井勝軍なる人物が、人工の造成物であり、巨岩の祭祀設備がある日本のピラミットだと公表してから注目を浴びる事になり、現在でも古史古伝系やオカルト系の分野から超古代文明の遺跡だとされています。

 実際に私も行ったことがあるのですが麓からケノモ道を歩く事2時間かかって山頂に行けますが、自然の美しい造形美であり人工物とは到底思えませんでした。しかも古代から中国山地は比婆山やヤマタノオロチなどで古事記にも登場する程昔から人が生活しているのですから、なにかしら巨岩遺跡に関する伝説が他にもあってもおかしくはないのですが、まったく聞いた事はありませんし、第一超古代遺跡だと注目されたのが昭和時代なら、相当の眉唾な話としかいえません。

 しかし庄原市には日本ピラミットを観光資源として宣伝しており、最寄の中国自動車道庄原ICには大きな案内板まで設置されていました。ドライブやハイキングで行くには楽しいかもしれませんが、目的でいくにはあまりにも期待はずれに終わると思われます。しかし中国山地の自然を体験するにはいいところですが、それなら同じ庄原市になる帝釈峡も良い所です。

 一方ヒバゴンは、庄原市の国道183号線沿いのドライブインの敷地に赤い大きなヒバゴンの像があっ、元々は1970年代初頭に、庄原市と合併する比婆郡西城町の山中で大猿かゴリラに似た生物の目撃したとの話が相次ぎ、マスコミは『比婆山ろくの大ザル』『比婆山の怪物』『謎の怪獣』などと、UMA(未確認生物)として全国的に報道されたそうです。

 連日にあたり新聞・雑誌・テレビの取材や探検隊への対応に追われたため、地元の西城町役場には「類人猿係」なる日本の自治体としては空前絶後の部署が1971年4月に設置されたそうです。この課は西城町がヒバゴン騒動終息宣言がだされた1975年に廃止されたそうですが、5年間も存続したのは現在からみると不思議な事であります。また類人猿課の仕事もマスコミ対応や問い合わせの応対だけでなく、目撃者に対してマスコミ取材をされた事による「迷惑料」5000円の支給業務も行っていたそうです。

 しかし当時は足跡を発見したとか、写真撮影に成功したなどの話もいくつかあったようですが、ヒバゴンの存在を確認できる決定的な証拠はついに見つからず、終息宣言から30年近く経ちますが新たな目撃談も殆どなく、中国山地の山間で繰り広げられた騒動は忘れ去られました。結局のところヒバゴンの正体は不明でしたが野外で生活していた人間かニホンサルを見間違えたと云われていますが、これも証拠はありません。

 だが現在でも当時作られたと思われるヒバゴンの像が複数庄原市と比婆郡に残され、当時の記憶を思い起こすモニュメントになっており、また現在でも「ヒバゴンの里西城町」と宣伝したり、西城町のイメージキャラクターとしてヒバゴンが生きています。もしかすると新庄原市のキャラクターにヒバゴンをしようとの意見が出たりするかもしれません。

参考HP
http://member.nifty.ne.jp/f-page/hiro/gon/
[27659] 2004年 4月 24日(土)01:54:38【4】夜鳴き寿司屋 さん
Far East Republic
 日本が第二次世界大戦前後にでっち上げた国といえば、「満州国」の他に「中華民国南京(汪兆銘)政権」もありましたですね。他にもフィリピンやビルマにも占領政策の変更から傀儡政権を樹立してましたね。

 「満州国」の事を現在の中国では「日偽政権」とされていますが、政府機関に多くの日本人が登用され、形だけの権限を与えられた「独立国」ですから日本の傀儡政権であるのは間違いないですね。

 余談ですが、「満州国」の紙幣の漢字表記が中国語式の「壱百円」でなく日本語式の「百円」で表記されていたので、文字通り強い日本の介入がうかがいしれます。

 また「満州国」を承認したのは、日本側の資料によると23カ国とされていますが、4ヶ国が枢軸国側の傀儡政権(クロアチア独立国や汪兆銘政権など)で、他にも枢軸国側のドイツやイタリアですので、後の歴史で日本の傀儡政権だとされてもいたしかたないですね。たしか「満州国」と同じようにドイツが作ったクロアチア独立国やスロバキアも同じように解釈されていると思います。

 それにしても直接利害がからまないルーマニアなどの東欧諸国が承認していたのはともかく、「満州国」をバチカンが承認していたとは何故でしょうね?強いイタリア政府の要請でもあったのかな。

[27654] Issie さん

トランスドニエストル Transdniestr (ドニエストル川の向こう)とは西ヨーロッパからの視点ですね。
地元では「プリドニエストル Pridnestr 」(ドニエストル川沿い)という呼称だと思います。

 これは迂闊でした。ご指摘有り難うございます。欧米社会の視点で書いておりました。トランス(向こう側)では外縁といった意味ですので失礼な言い方のように思えますね。私が読んだ本では現在でも独自の政府や軍隊の他、ウクライナでもモルドバとも違う独自のプリドニエストル・ルーブルを流通させており経済圏も独立しているようですが、日本ではあまり情報の来ない地域なのでどうなっているか知りたいところであります。

 また、欧州からの視点の位置で命名された、よく似た国名呼称で思い出したのが超短命国家であった極東共和国です。

 極東共和国とは日本が欧米列強とともにソ連の革命政権に対して干渉した、シベリア出兵の際に、日本干との直接対決を避けるため、モスクワの共産党中央の決定により、バイカル湖以東の地域に1920 年 4 月につくられた緩衝国で、最終的に日本軍がシベリアから撤退した1922 年 11 月まで存在した国家です。シベリアなどソ連各地には革命の混乱のなか白軍、赤軍双方の政権が乱立したのですが、ソ連が作った緩衝国の名称がなぜ「沿海州」がらみでなく「極東」を呼称に取り入れたかは不明ですが、単に永続させる気がない国家なので、適当に決めただけかもしれませんが。

 この「極東」も欧州からみた東の果ての意味ですが、ロシア語ではどう表記するのか不明ですが、最果てといった意味を感じるように思います。

[27645] 讃岐の民 さん

あくまでもこの191という数は日本国家の承認するところの独立国家の数というわけですね。

 日本の外務省の公式見解と云うものだと思います。普通はある日突然国が生まれるわけではないですが、どの国を承認するかは其の時々の国際情勢にもよりけりだと思います。

 そういえば、中国で発行されている世界地図をみるとインドが30年前に併合したジャキムを国家として書いていたり、マルビナス諸島(フォークランド諸島)としたり、南沙諸島全体を中国の領土にしたりと中国政府の意向が反映されていました。世界の他の国で発行されている地図をみると承認しているしていないで、日本における地図とは異なった書き方をしているケースはまだまだあると思います。

*大幅加筆訂正
[27617] 2004年 4月 23日(金)00:43:28夜鳴き寿司屋 さん
国連加盟国と切手発行国
 国連加盟国は現在191カ国で、日本が国家承認しているのは現在190カ国(日本を除く)です。日本が国家承認している国で国連に加盟していないのはバチカン市国のみで、2002年にスイスと東チモールが国連加盟したのが最後です。

 日本が国家承認していない唯一の国連加盟国は北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)ですが、他にも独立国の体裁がありながら承認していない国は世界中に数多くあり、現在のところ台湾(中華民国政府)、ソマリランド、トランスドニエストル共和国(ウクライナとモルドバの間にあります)、北キプロス・トルコ共和国などあります。またアフガニスタンもタリバン政権が支配していた当時の「アフガニスタン首長国」は承認していませんでしたし、変わったところでは一部のキリスト教の国で国家承認している組織で領土を持たない「マルタ騎士団国」なんて国もありますが、日本は国家承認をしていません。

 ところで、今年はオリンピックが開催されますが、2000年に開催されたシドニーオリンピックでは200カ国参加となっておりますが、これは地域参加(主に植民地)も入れているためでして、独立国でないものとしては

米領サモア
プエルトリコ
米領バージン諸島(以上アメリカ合衆国)
バミューダ諸島
英領バージン諸島
ケイマン諸島(以上イギリス領)
クック諸島(ニュージーランド領)
香港
オランダ領アンティル
パレスチナ(オブサーバー参加)
台湾

以上11の地域でした。

 さらに面白いのはFIFAワールドカップの予選に参加している国で、イギリスがイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの4つのチームで参加しているのは有名ですが、現在ランキングにはいっているのは204カ国になっており、地域参加をカウントしています。


 参照HP

http://www.fifaworldranking.com/wrnew.html

 またどちらもですがバチカン市国はスポーツの大会に唯一参加していない独立国ですが、宗教組織が国家ですので当然といえば当然ですが。さらに「切手」を発行している地域を国として見なして入れた場合には、イギリス領としてナポレオンが流刑になった事で有名なセントヘレナや英国軍艦バウンティー号の反乱者が落ち延びた事で有名なピトケアンも独自の切手を発行していますので、それも国として数えたら何カ国になるかは判らないのですが、たしか245カ国だったとおもいます。

 ちなみにグリグリさんの「蝶切手の魅力」に掲載されているのは「169カ国・1660点」だそうです
http://butterfly.glin.jp/index1.html
[27583] 2004年 4月 21日(水)22:33:58夜鳴き寿司屋 さん
雑談
[27309]special-weekさん

 昔の映像を紹介する番組で、香川県の旧高松空港(1958年開港1989年閉鎖)の開港当時には踏み切りがあったという話を見た事があります。記憶があいまいなので間違っているかもしれませんが。

[27483]白桃 さん

そういえば、アドバルーンって最近見ないです。都会のステイタスだったのですが。私の知る限り三本松では4回ぐらい見ました。地方都市では今でもあがっているのかな?

 本日、近所のスーパーのオープン祝いに2つあがっていました。少なくとも中国地方ではあがっておりました(笑)

[27537] ちゃっきー さん

 うちの田舎の実家にあった明治時代の戸籍謄本には所謂江戸時代の身分が記載されておりました。たしか現在では人権問題に関わる為に、閲覧禁止だったと思いますので、明治時代に除籍された(亡くなわれた)方の戸籍が仮にあったとしてもみれないかもしれません。

 また、余談ですが新しい戸籍になる前は「戸主」の元に一族全体の戸籍が一緒になっている形式だったため、戦後すぐの母の実家の戸籍抄本(除籍簿)を市役所から取り寄せたところ、当時いた20人近い家族の戸籍が載っており、すべて新しい戸籍編纂のために除籍されていました。

 戦災や災害を受けなかった自治体では明治以来の戸籍はあるようですが、市役所の方の作業を見ていると奥から段ボールを取り出して、数人で冊子をめくって探しておりましたが、電磁的記録媒体が普及していない時代の資料なので大変時間がかかりました。

[27575] だんな さん


もちろん日本にある世界遺産も危機遺産になる可能性が全くないわけではないのですから(原爆ドームなんか結構危ないような気が…)やはり大切に守り残していきたいですね。

 2001年3月に発生した芸予地震の際には広島市は震度5で損傷が心配されましたが、ほぼ無傷だったのでよかったと思いました。

 原爆ドームは「廃墟」の状態であるのが大事であるので、現状維持のまま保つよう保存工事しているのですが、かなり難しいらしいです。やはり可能なかぎり末永く今の姿で残して欲しいものです。

参照HP
http://yutaka901.web.infoseek.co.jp/page2ay.html
[27566] 2004年 4月 20日(火)19:33:33夜鳴き寿司屋 さん
Re:旧長野原線や草軽鉄道について何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませ
[27540]special-week さん

 旧長野原線や草軽鉄道について何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませ

 私の手許に、旧長野原線や草軽鉄道について書かれている宮脇俊三編著「鉄道廃線跡を歩く」の最初の巻(JTB刊、1995年出版)から、一部付け加えて紹介します。

 吾妻線は現在では大前に線路が延びておりますが、当初は長野原から白砂川に沿って太子に行く路線で、これは戦時中に鉄鉱石を京浜地区の製鉄所、具体的には日本鋼管(現JFEスチール東日本製鉄所)川崎製鉄所に送る為の産業鉄道で当初は鉱物貨物専用だったそうです。廃止された区間の運行は1952年から1970年の間でしたが、長野原線最大の遺跡としては太子駅跡みある鉄鉱石のホッパー(積込施設)の跡だそうです。

 そういえばJFEの関連会社が太子駅があった六合村(確か6つの村が集まった事に由来する村名だったかな)のハムを扱っていたのは長野原線を介してつながりがあったからだそうです。

 また草軽鉄道は、1915年に一部開業後1924年に電化し、全線開業は1926年の事でした。建設費を浮かせるためにトンネルや橋梁を避けたために線形がジグザグしており全線55.5Kmを3時間半もかけて運行していましたが唯一の橋梁である吾妻川の橋が度々流失し、経営不振と線路の荒廃(監督官庁に運行停止命令が出される手前だったといわれていたそうです)で1960年に軽井沢~上州三原間が廃止され、残りの区間も1962年に廃止されたそうです。


 余談ですが私は見たことは無いのですが、日本最初のカラー映画「カルメン故郷に帰る」(1951年、松竹)では草軽鉄道の駅が舞台になっており、走る草軽鉄道の電気機関車が見れるそうです。

 現在でも草軽鉄道は草軽交通として営業しておりますので草軽鉄道の事は下記HPの方が詳しいです。

http://www.kkkg.co.jp/kusakaru1.html

 今の時代まで残っていたら観光鉄道として人気が出ていたかもしれませんが、時間が大事になった高度経済成長期の日本では生き残れなかったかもしれませんが、長野原線の旅客線化が廃止の一因だったとは、因縁を感じます。
[27564] 2004年 4月 20日(火)18:43:40夜鳴き寿司屋 さん
 しまなみ「合併トラブル海道」
 標題のタイトルですが元ネタは地元テレビ局のニュースからの引用です。

 ニュースによれば今日行われた尾道市、向島町、御調町の1市2町の合併協議会で、前日の夜に急遽決まった合併期日を2005年3月28日に延期する議案(向島町の申し出により)が出されるはずでしたが、向島町側の委員が1人を除き全員欠席し、出席した向島町長が合併の1年延期と休会を宣言し退席したそうです。

 報道によると向島町政に謎の動きがあるようではっきりしないそうです。以前から因島市、瀬戸田町の合併協議会も不可思議な動きになっておりますが、ここにきて「江田島市」の時と同じような混迷が起きてきています。
[27307] 2004年 4月 14日(水)22:25:57【1】夜鳴き寿司屋 さん
Crossing of Suzuki (in Hokkaido)
[27300] 昆布in さん

踏切名にも似たような名前のものがあるらしい)。ただ、写真もなく、詳しい所在地も書かれてなかったので、実在するかどうかはわかりません。


 前衆議院議員であった鈴木宗男氏(あえて説明はいたしません)の北海道足寄町にある彼の実家前に「鈴木踏切」があるそうです。この踏切は北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線(旧・国鉄池北線)にあるそうです。ただ当鉄道は廃止が噂されておりますが。

 これは鈴木氏に関する報道の中であったので知ったのですが、政治家になったから命名されたわけではなくかなり以前からあったと思いますので(池北線全通は1911年)、個人名踏切は北海道では珍しくは無いようです。

 近くに居住している個人宅(地権者かもしれませんが)を踏切名として命名するのは北海道によくある「○条」や「×号」などの字よりかはストレートで場所がわかりやすいからだと思いますが、個人名がつく公共施設とは違和感がありますが、いくらでもあるかもしれません。

 それにしても踏切で名称がついているのはいくつあるでしょうね。

参考HP
http://www.cory.to/cory/rail/02050501.html
[27225] 2004年 4月 12日(月)23:52:33夜鳴き寿司屋 さん
信州名物?蜂の子
[27199] 般若堂そんぴん さん

 私も蜂の子を食べた事あります。土蜂の巣を掘り起こして(笑)姿が姿ですが味は悪くは無かったように思います。間違っても彼女に勧められる料理ではありませんが。蜂の子は全国各地で魚介類が得られない山間部の集落で食べる習慣が多いようです。

 また最近、近所の酒屋に蜂の子の缶詰(タケノコと一緒に煮たもの)が売られていたのですが、小さいのに1つか1000円以上する高級品で、長野県の業者が製造したものでした。キャッチフレーズが昭和天皇も食べられたで、いろいろ調べてみると昭和天皇も蜂の子ごはんのファンだったようです。

 「蜂の子」の佃煮は、イナゴ 、 ザザムシと並ぶ信州の3大珍味だそうですがいずれも生産量が減少したため韓国からの原料輸入しているそうです。韓国でも食虫の習慣はあると思いますが中国も毒がなければ大抵の虫が食されているようですが、最近健康食品で有名になった漢方薬の「冬虫夏草」も昆虫に菌でキノコになったものですし、意外に世界各地で食虫習慣があるのかもしれません。
[27130] 2004年 4月 10日(土)15:15:08夜鳴き寿司屋 さん
スピード
[27129]なお さん
[27127]讃岐の民 さん
[27111]愛比売命さん

 以前乗車した広島IC~福山東ICの間の高速バスが距離約100Kmを丁度1時間で走行しました。間の起伏を考えると100Km以上で走行したのは間違いありません。

 また、友人の兄は真偽不明ですが大阪~富山の間を3時間で走行したそうで、本当なら特急「サンダーバード」に匹敵するスピードだったと思われます。しかし、馬力のあるスポーツカーや違法な手段による改造でもなければ常時時速150Kmで走行するのは難しいし、事故の危険が高いのでやっては欲しくないですね。しかし建設が議論の的になっている「第二東名高速道路」の設計速度が時速130Kmだそうですが警察が認めない速度なので出す機会はないでしょうが、其の前に軽自動車では出せない速度ですね。

 余談ですが高校の時の教師がイギリスの田舎の高速道路で時速100Km以上で走行していたつもりが、実際には時速100M(マイル)以上で、メートル法では時速約160Km以上で走行していたという恐ろしい話を聞いた事が有ります。

 日本でも大正時代までは鉄道法では距離を表すのにマイル法を使っていたそうですが、映画でも「スピード」が50Mで「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で88Mと表記していたのを吹き替えではメートル法に換算していましたが、単位が違う場合の勘違いほど恐ろしい事は無いですね。
[26908] 2004年 4月 4日(日)16:44:13夜鳴き寿司屋 さん
雑談なるままに 04年4月4日午後4時44分現在
 4月最初の書き込みです。花見に行こうとしたのですが、猛烈な雨と寒さの為に断念してしまいました。明日はもう桜吹雪でしょうかね。

[26529]まがみ さん

「北の国の習い」はこの時期はダメですね…もしかしたら『お時間拝借』聞いていましたか?

 はい、「お時間拝借」を聞いておりました。しかも番組本まで持っています(笑)「北の国の習い」の元ネタです。紅白の黒四ダムの中継は彼女らしくていいと思ってしまいました。(ファンの間では歌詞を間違えるのは珍しくないと有名なので)

[26686]ぽむ平 さん

米国は尖閣諸島の一部分(大正島と久場島)を、1956年から1979年まで射撃練習場として使用していたみたいです。

 フォローありがとうございます。私の不勉強でした。しかし冷戦時代の最中ならともかく米中国交正常化後の1979年まで軍事演習に使用するとはアメリカ側には国境係争地との認識はなかったのでしょうね。

 それにしても、アジアにおける東西冷戦の「竹のカーテン」は壮絶なものでしたが、当時はあまりにも危険な行動だったと思います。


[26861]愛比売命さん

 本当に済美は優勝してほしいですが、過去に1,2年生のみで決勝まで行ったのは無かったはずなので快挙ついでに優勝できるように頑張ってほしいです。(結果はいかに?)
[26902] オーナー グリグリさん

 長年欲しかったデータで感謝しております。しかし情報量は膨大で、全部を閲覧するのに何時間かかるでしょうか(笑)



[26893] たけもと さん

 ソウル駅もですが、たしか韓国銀行本店も植民地時代の建物(旧朝鮮銀行)だったそうです。パク・チョンヒ政権時代の韓国100ウォン紙幣の裏側にありますが、小さな洋風の建物です。現在も使用されているかは不明ですが、建物が小さくて隣の新館で業務をしているのかもしれません。

 他にも韓国紙幣は持っているのですが、現行3券種は全て李朝の文化人の肖像と所縁の建物です。


[26903]月の輪熊 さん

 最近、日本のツアーにも春川に行く「冬のソナタ」ツアーがありますが、番組が日本で放映されていなかったら日本で春川の存在が知られる事は無かったでしょうね。近年ではNHK衛星放送で韓国のドラマがよくあるので韓国の町の姿がわかっていいのですが、一度は行ってみたいです。

 話は変わりますが。韓国の新幹線「KTX」が開業しましたが、当面は一部区間を在来線(軌間1435mm)を使用しているようですが、在来線の乗り心地はいかがかなと思いました。韓国国産の車両だとの事ですがそれにしてもソウル~釜山間が4万9900ウオン(約4600円)と安いですね。日本でも有名だった「セマウル号」は廃止になったのでしょうか?
[26662] 2004年 3月 28日(日)01:49:45【1】夜鳴き寿司屋 さん
Re:「尖閣」列島
[26659] 般若堂そんぴん さん
[26657] 井上清さん

 この問題に関する当事者である中国側の団体のHP(中国語簡体字)で、中国側の主張が読めます(翻訳ソフトが必要ですが)

http://wenshuqingren.51.net/dy/index.htm
(バーナーでは「釣魚島 中国神聖不可侵領土」だそうです)

 あえて彼らの政治的スタンスについては論評をさけますが、日本とは鏡で写した様な正反対な論法であります。いろいろな彼らの会則など様々な情報が読めますが、沖縄占領時代の尖閣諸島で、アメリカ軍が射爆場に使っていたとの間違いがありますし、領有権主張運動が1970年に華僑のアメリカ留学生がはじめたとの記載がありますが、台湾当局の蒋介石総統が領有権を主張したことは無視していました。(香港の活動家との体験談は充実しています)

 また、フォークランド諸島のイギリス領有は国際法上における時効取得は出来ないとして、日本側の時効取得は認められないとしています。他にも根拠が示していますが取り上げるのが難しい事が載っています。

 このHPで思った事は、ここまでもつれる一因に沖縄の琉球王朝が日中両属であった歴史的経緯が関係あると思います。

 また両国にある排他的民族主義はどちらにしても水と油で和解など出来ないと思いました。それにしても、尖閣諸島の魚釣島以外の島は領有権主張の範疇に入っていないような感じがしますが、中国側では「釣魚島列島」と呼称しているようです。

 ただ現在でも赤尾島(日本側呼称不詳)に、中国の漁民が1年のうち3ヶ月暮らす建物があると記載されていますが、少なくとも19世紀後半以降は存在しなかったように思います(それにしても膨大な石油埋蔵の可能性にも言及しています)

http://wenshuqingren.51.net/dy/dl.htm
[26625] 2004年 3月 27日(土)01:03:32【2】夜鳴き寿司屋 さん
ボーダー上のアイランズとパイの取り合い
[26610] hmt さん

「中国福州・琉球間の航海に関する16世紀以来の文献に釣魚台(魚釣島)・黄麻嶼(北小島)・黄尾嶼(久場島)・赤尾嶼(大正島)が記されている」という中国の領有権主張の根拠

 国際法上では、いくら発見していようとも領有する意志が無かったのですから、(日本よりも先に小笠原諸島をペリー提督がアメリカ領と宣言した事を根拠にアメリカが領有権を主張したらどうなるでしょうか?ありえない仮定ですが)最初に占有した国(日本)に権利がありますから、中国の主張は通らないですね。しかも一時的にも主権をもって中国の政府機関によって領有した実績はないです。同じような主張に李承晩政権時代の韓国政府が対馬の領有権を主張(根拠は失念しましたが、いわゆる「李承晩ライン」で)していましたが、こういった境界線近くにある地域は古今東西、昔から係争地になりますね。しかしイギリスとアルゼンチンの間で行われたようなフォークランド紛争(1982年)のような武力衝突にだけはご免ですね。

 しかし南沙諸島もですが、中国は係争地が世界一多い国(世界一多くの国と境を接していますが)のひとつですが、中国政府は、なんだか台湾当局(中華民国)も尖閣諸島領有を主張するから黙っていられないと資源争いにエントリーしたようであり、考えただけで疲れますし気分が重くなります。しかし大陸棚を群島領有の根拠に持ち出したら、それこそ世界中が収拾できなくなりそうです。

 歴史的にこういった無人島の場合、何も利用価値が無い時には誰も省みられないのに資源があると判れば争奪の対象になるのは歴史的に珍しい事ではないですね。それにしてもネット上でもいえる事ですが「自分達の意見が完璧で正義であり、相手の言う事は自分達の価値観からすれば間違っており完全否定すべきで排除すべきである」と主張する人たちに対しては、古今東西かかわらず排他的雰囲気がして馴染めないですね。

 それはさておき、日本国内でも個人の土地争いにはじまり地方自治体に至るまで、境界線争い(係争地)は数多くありますが、実際問題として当事者間の話し合い以外で解決したケースでは誰が裁定したのでしょうか?多くは裁判所なり県知事など上級の機関の斡旋だとは思いますが、具体的な法律はあるのでしょうか?

*一部加筆訂正
[26615] 2004年 3月 27日(土)00:21:06夜鳴き寿司屋 さん
腰痛(ギックリ腰)で書き込みできませんでした
 標題のような状態のため今週は「伊豆の国市」決定や「螺旋道路」の話題にレスできなくて残念でした。他にも色々したかったのですが春になると意味も無くサクラの下に行きたくなりますが、サクラがあんなに美しいのは××が埋まっているからと、小説家の梶井基次郎が無粋な事を書いたようですが、サクラは本当に綺麗だと思います。

[26563] 音無鈴鹿 さん

余談ですが、日本平、日本坂といった静岡にある日本○という地名、なにか由来があるのでしょうか?

 古事記などに記述されている日本神話の登場人物である日本武尊(やまとたけるのみこと)の故事に由来するそうです。詳細は下記HP(日本平だけですが)で

http://plaza.across.or.jp/~s-kankou/shimizu/guide/n001/

 まあ神話の話は、原型になる物語はあったかもしれませんが後世創作された話なので、有名な人名ということにして、こじ付けたかも知れません。



[26606] 愛比売命 さん

 済美って地味なんだなあ。。。

 実は今年3回目の年女になった従姉妹が通っていた高校ですよ済美高校は。ご存知の事とはおもいますが野球部は創部2年目ですが、以前は創立が1901年のミッション系の女子高だったそうです。近年、広島の如水館などのように新設校もしくは男女共学校へ変更した学校が総力を結集して初出場するケースが多いですが、良い選手が集まったから出場できるとは限らないのですごい事だと思います。

 それにしても、西日本勢は今年の選抜では緒戦で敗退するケースが多いですね。余談ですが現在使用しているパソコンのマウスも私の腰同様にうまく反応しなくなったので、電器屋に行きます。
[26343] 2004年 3月 18日(木)21:23:08夜鳴き寿司屋 さん
豊予海峡横断ルート
[26336] なお さん
[26337] faith さん

 この話題は以前にも私が何回か書いていますが、豊予海峡ルート推進協議会(広島県、山口県、愛媛県、高知県、福岡県、大分県、宮崎県と中国経済連合会、四国経済連合会、九州・山口経済連合会及び各県商工会議所連合会の10経済団体により構成)のHPがありまして、

  http://www1.sphere.ne.jp/hoyo/index.htm

 これによりますと1993年に設立され、現在でも活動しているようです。詳細は見ていただいたらいいのですが、トンネルにしても架橋にしても技術的に可能だそうです。いずれにしてもギネス級の巨大土木事業にはなるようですが、それにしても巨額の資金にみあうだけの効果は疑問におもいます。

 一応「太平洋新国土軸構想」(東海から伊勢湾口、紀伊半島、紀淡海峡、四国、豊予海峡を経て九州に至る交通軸を形成させる)の目玉ではありますが、個人的には日本国内の産業空洞化が問題になっている現状では、かならずしも必要とは思えませんがいかがなものでしょうか。四国にとっては起死回生の起爆剤にと期待しているようですが。

 そういえば世界にはジブラルタル海峡を縦断する「ヨーロッパ・アフリカトンネル」や中国の遼東半島と山東半島を結ぶ架橋や、朝鮮海峡と対馬海峡をくぐる「日韓トンネル」などのビックプロジェクト構想がありますが、21世紀のうちに一番早く実現するのはいずれでしょうか?
[26338] 2004年 3月 18日(木)19:24:45【1】夜鳴き寿司屋 さん
小惑星の地名
[26270] BerryBlossom さん

 太陽系第10番惑星かと騒がれていた「セドナ」ですが、近年冥王星以遠で多数発見されている小惑星のひとつだとされたのは残念ですが、もし冥王星以上に大きなカイパーベルトの天体が発見された場合は惑星として認定されるのでしょうか?それにしても公転周期が約1万5百年とは気が遠くなるような長さですね。まあ地球以外はギリシア神話の神にちなんだ惑星名でありますが、空きはありませんですが。


 天体の名称といえば御存知の方も多いとは思いますが、国際機関で認定が必要ですが発見者に命名権があります。そのため、日本人が発見した場合には自分の名前(彗星は慣例になっていますが)の他、好きな言葉の他、発見地にちなんだ地名や人物など命名されています。

 たとえば兵庫県関連の地名だけでも、「淡路」「神戸」「赤穂」など多数あるそうです。
参照
http://www.h2.dion.ne.jp/~kazuf/sao/mp/index.htm


 また「Hiroshima」と「Kitahiroshima」、「Okayama」といった日本各地の都市名がつけられた小惑星も数多くあり、現在まで約4万個の小惑星が発見されたうち、約10000個は固有名称が付けられているそうで、日本の地名だけでコレクションすれば膨大になって面白いと思いますが、誰かして欲しい企画ですが、これでは地理ネタでなく地学ネタですね。

 他にもZhongguoのように中国語で「中国」を表すアルファベットの小惑星もあり、世界各国の言語で命名された小惑星は数限りなく無限に転がっていますが(太陽系に文字通り浮かんでいますが)

*一部加筆訂正
[26093] 2004年 3月 11日(木)20:41:59夜鳴き寿司屋 さん
沖縄日帰り旅行体験談
[26061] 愛比売命 さん

 実は、先月ANAのバースデー割を利用して沖縄日帰り旅行をしました。地方で1日1往復しかないのに出来たのは、航空時刻表に恵まれたためで、広島発8時45分沖縄着10時40分(HL461便)沖縄発18時10分広島着19時50分(HL462便)と往復便が設定されており(B767-300型でしたが機体は別々でした)滞在時間が7時間半あり那覇市内の観光は充分に可能でした。さすがに沖縄日帰りとはカウンターでは呆れていたと思います。(広島だったら日帰りのビジネス客は多いでしょうけど)

 しかし割引サービスとはいえ、空港へのバス代も含めて3万円弱の総費用でいく旅行としては勿体無い事をしました。折角沖縄に行ったのですからもっとあちらこちら行くべきだったのですが、今まで会社の慰安旅行など行った経験が皆無でして、自分で行くしかないのですが、一人旅は本当に孤独感が募ります(哀)

 それにしても日本は本当に南北に細長いのだと感じるほど、沖縄の気候は暖かく感じました。(2月でしたので)当日はゆいレールの1日乗車券を使い首里城、国際通りなど回れましたが、1日で行くのはハードな旅行でした。

 それはさておき、沖縄のジュース自販機は価格が110円と安かったのですが、グアバのジュースなど本州では見たことの無い商品ばかりでした。しかし買ったもののゴーヤ茶の缶だけは現在も冷蔵庫のインテリアになっています(笑)また所謂「スパム・メール」で不味いものの代表にされているスパム(豚肉を塩と油で煮た食品)缶の味は、塩辛く変でしたが、缶に書いていた味噌汁に入れたら美味しそうな味でした。また沖縄料理は少し味が薄く感じました。

 また、新交通システムのゆいレールですが、乗車した事がある方なら御存知だとおもいますが終点の首里の手前3駅の軌道は急勾配で、下からみるとジェットコースターのようでした。また2000円紙幣に描かれている守礼門はそれだけ見るために観光に来たのでは物足りないと思われますが、首里城の復原された建造物は第二次世界大戦で破壊され、米軍統治下で琉球大学の校舎敷地に使用されたとはいえ、昔の様子が思い浮かぶような美しさでした。また北殿は2000年のサミットで晩餐会に使われたのですが、現在では売店などの施設にしようされ其処からの那覇市の風景が大変よく見えました。

 沖縄への日帰りは可能ですが、飛行機に乗るのが好きでなかったらお薦めしません。やはりゆっくり行くべきですよ沖縄は。今度、沖縄に行き時は泊まりで行きたいとつくずく思いました。
[26041] 2004年 3月 11日(木)00:09:19【1】夜鳴き寿司屋 さん
慶祝 書き込み記事26000番突破
 書き込み記事総数26000番突破おめでとうございます。ところで私は今月初書き込みだったりします(笑)

 先週、1週間ほど仕事で広島県三次市におりましたが瀬戸内海沿岸とは違い春まだ遠い気候で雪に見舞われました。三次といえば4月に8市町村合併による新「三次市」が誕生しますが、中国山地に集落が散在しており自然環境は良いのですが空家も多く過疎地域の感は否めなかったです。

[25831] まがみ さん
#「中島みゆき」で記事検索すると、夜鳴き寿司屋さんの書込みが目立ちます(笑

 最近、何かと気が落ちつかないので聞いていないのですが中島みゆきの隠れファンだったりします。本気で年賀葉書のポスターを近所の店に貰おうとしたぐらいです。彼女の場合、北海道出身なので「南3条」など北の国の雰囲気を感じる曲が多いですが、「北の国の習い」は今の時期受験生の方は聞くのは避けるべきですが(笑)



[26031] さぼてん さん

大学は理系か文系の地理学科卒、
職業は地図屋・測量士などですか?
(中略)
皆さんの地理経歴はいかがなものですか?
仕事は地理と接点がありますか?

 こちらこそはじめまして。詳しくは申せないですが全てに少しずつかすっております(笑)接点はありまくりの状態です。地理ですが高校では選択していなかったのですが、地学は選択していました。

 地図は子供の頃から好きでしたから地理経歴は本当に長いのですが、その間関連する分野に次々とチャレンジしてしまい、現在では歴史なども好きなのですが、ここでは地理関連(時々脱線して鉄道ネタや地誌やノンセクションに流れていますけど)を中心にしています。

 それにしても外国にいってまで地図を購入しに本屋を探したのは地理好きの現れでしょうか?
[25410] 2004年 2月 26日(木)20:44:03夜鳴き寿司屋 さん
「空港」が付く地名
 タイトルのように調べてみました。

北海道 「帯広空港」

 帯広市空港南町
 帯広市空港南町南

岩手県 「花巻空港」

 花巻市空港南

宮城県 「仙台空港」

 名取市下増田(南原無番地、仙台空港関係施設)
 岩沼市空港南

東京都 「東京国際(羽田)空港」

 大田区羽田空港

新潟県 「新潟空港」

 新潟市空港西

長野県 「松本空港」

 松本市空港東

大阪府 「大阪国際(伊丹)空港」

 池田市空港

大阪府 「八尾空港」

 八尾市空港

大阪府「関西国際空港」

 泉佐野市泉州空港北
 泉南市 泉州空港南
 泉南郡田尻町泉州空港中

兵庫県 「神戸空港」(2005年開港予定)

 神戸市中央区神戸空港

島根県 「石見空港」

 益田市内田町(石見空港)

愛媛県「松山空港」

 松山市空港通

福岡県「福岡空港」

 福岡市博多区空港前

福岡県「北九州空港」

 京都郡苅田町空港南町

 以上13空港17箇所ですが、大阪府の3空港(八尾空港は定期便は運行されていませんが)には、関連する地名がありますが、かならずしも規模や地域は関係ないようです。それにしても「羽田空港」が知名度ナンバー1ですが、松山の「空港通」は松山のメインストリートのひとつですが、「空港」がつく地名としては一番の盛り場だと思います。
[25330] 2004年 2月 24日(火)23:34:18夜鳴き寿司屋 さん
朝霧のように消えた構想
[25325] ズッキー さん

1日で消えた市名、4日で消えた市名に対抗してマイナス○日で消えた市名として、残したいですね。このままなら、歴史の闇に葬り去られそうで…

[19627]で地理好きのケンさんが
坂井町と春江町が合併を断念し、春坂市は幻に終わってしまいました。今後を考えると坂井町は丸岡町と、春江町は福井市との合併が望ましいです。

 と触れていますが、「福井県春坂市」が新市名の選定などが原因で御破算になっています。たしか新自治体名で揉めて新しい自治体名が決まりながら御破算になるケースが少なくないのですが、そういったコンテンツに纏める事ができますが、人間のあさましさが強調されるようでどうかなと思います。
[25069] 2004年 2月 20日(金)18:51:59夜鳴き寿司屋 さん
LRT
[25066] 地図を見て育ちました さん

 吉備線LRT化ですが個人的にはローカル線の再活性化になって良いとは思いますが井原鉄道井原線との直通も捨てがたいですが、採算性を確保するため総社駅発着の便を減少させているぐらいですから可能性は限りなく低いと思われます。

 吉備線ですが元々は津山線とともに中国鉄道(現在の中鉄バス)という私鉄で、総社に乗り入れたのは国鉄より先でしたが、第二次世界大戦の政府による戦時買収により国鉄線になったのですが、現在でも岡山駅の西口に一番ちかい14番、15番線ホームから発着していますが、吉備線と津山線は直通できます。しかも岡山駅で電化されていないのはこの2つの路線だけです。(鳥取行き「いなば」と高知行き「南風」などDL特急はありますが)

 LRT化の報道ですが
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200306160014.html

が最初の報道ですが、目標年度などは決まっていないので構想の段階であるようです。この記事では他の路線でもなる可能性がうかがえますがいかがなものでしょうか?他のJRに波及するかもしれないですね。

 ただ、気がかりなのは車両の安全性でして初期の国鉄路線からの第三セクター路線でコスト軽減の為に導入されたレールバスが1991年に発生した信楽高原鐵道事故で車体が大きく折れ曲がる被害を受けた事で、新造されなくなった事がありますが、安全性には配慮してほしいものです。
[25030] 2004年 2月 19日(木)23:02:04夜鳴き寿司屋 さん
日本語由来の外国の地名「福島岳」
[25019] みやこ さん

グリーンランドに「植村山」があります。かの植村直己氏を記念した命名です。デンマーク政府が,氏のグリーンランド縦断の到着点となったヌナタック峰を「ヌナタック・ウエムラ峰」と改称したと。国家政府のお墨付き,ということですね。

 植村直己は子供の頃のヒーローでした。ところで似た話で思い出したのが南極の「福島岳」です。南極には「大和雪原」や「やまと山脈」、「白瀬氷河」など日本人が命名した地名がありますが、その中に日本人唯一の南極で遭難した福島紳にちなんだ「福島岳」があります。

 これは1960年10月10日に第4次越冬隊員であった福島隊員が昭和基地付近で遭難(激しいブリザードで方向を見失ったらしい)し、17日に死亡確定(遺体は7年後に基地から4Kmはなれた地点で発見された)とされ、遭難地点(昭和基地内)には南極条約により史跡遺産に指定されている「福島ケルン」が建てられています。

 福島岳はやまと山脈最高峰で標高2470mだそうですが、観光で行くのは不可能なポイントですが、南極観測隊員になれれば観測でいけるかもしれません。
[24918] 2004年 2月 17日(火)01:37:30夜鳴き寿司屋 さん
雑談なるままに 2004 パート2
[24807] 月の輪熊 さん

中国でも日本語学習者は多いでしょうし、同じ問題があるのでしょうか。

 中国の方が作られた日本語のHPの使い方が変な事が実際にありました(メールもですが)。やはり多くは直訳による(?)な表現方法や謙譲語や尊敬語(日本人でも難しいですが)の使い方が間違っていました。中国の方にとって日本語は不規則に変化すると困惑していました。

 他にも有名なものでは「愛人」と「恋人」の概念が逆な事で生じた誤解(五輪真弓の「恋人よ」など)や、日本語で「エッチ」に相当する中国語の外来語由来の言葉が「セクシー」であるからの誤解や、中国語に翻訳された日本の小説で「大島(紬)をあの方に着てもらいたい」が「大島さんに来てもらいたい」と誤訳されていた話などを結構聞いたことがあります。

 中国でも探せばソウルとよく似たケースが結構ヘンテコな事があるでしょうが収集に実際に行きたいですね。雑誌ではグアム島の日本語がヘンテコな看板が紹介されていました。

 とはいえ、日本人の英語も相当おかしいようでして、中学校の時に来たアメリカ人は参考書の英文を見て「おばあさんがしゃべるような言葉使いだね」と指摘されました。うーん国際交流は難しい。


 [24849] 自己レス

「字」のレベルでは「平成」がつくところは複数あるようですが、

と書きましたが行きかがり上調べてみました(笑)

「平成」 8件
宮城県仙台市宮城野区
福島県いわき市
新潟県小千谷市
新潟県中頚城郡清里村
福井県吉田郡松岡町
岐阜県岐南町
岐阜県北方町
熊本県熊本市

「平成町」15件
山形県鶴岡市
神奈川県横須賀市
新潟県白根市
新潟県上越市
富山県高岡市
富山県礪波市
富山県射水郡小杉町
石川県輪島市
三重県松阪市
兵庫県赤穂市
島根県松江市
島根県出雲市
岡山県笠岡市
山口県小野田市
長崎県島原市

「平成台」2件
静岡県三島市
広島県福山市

「その他」 6件
福井県坂井郡春江町「為国平成」
岐阜県関市「平成通」
岐阜県土岐市「妻木平成」
兵庫県西宮市「名塩平成台」
広島県安芸郡坂町「平成ヶ浜」
熊本県八代市「日奈久平成町」

出典 郵政公社郵便番号検索HPより ただし全て地域名(大字)になります

 31件のうち、個人的には新たに宅地造成したような大都市周辺が多いとおもったのですが北陸や新潟の日本海の県など地方の小都市が多いです。「富山県射水郡小杉町平成町」は少しヘンテコですが実在しているようです。それにしても事情もあるでしょうがかえって無個性な感がします。

[24856] Issie さん

というわけで,ほとんどは戦前・戦中のもので,「昭和の大合併」により1954年以降に発足したのは3村だけ。むしろ,多くがこの機会に消滅しています。

 御教示ありがとうございます。時代の雰囲気が反映された命名だったのですね。「昭和も遠くになりにけり」ですね。当時は命名で揉めた時の「伝家の宝刀」で文句無く通ったのでしょうね。こんなのは現在では通用しない「非民主的」な方法です。

 余談ですが私の母も「和子」ですが夫婦の字を一字ずつ取ってつけた名前でしたがクラスの3分の1の女子が「和子」だったそうです(笑)他にも中学校の時の校長先生みたいに「昭和2年」生まれだから「昭二」や、国が勝つようにと「勝男」など時代に反映していたようですが、現在の傾向はいかに?(地理ネタから大きく逸脱してすいませんでした)


[24905] Issie さん

確かに「大正」は人気がないみたいですね。
次の“どうしようもない”「昭和」に比べたら,ある面では比較にならないほど“良い時代”だったのにねえ。

 「大正時代」に出来たので「大正池」(上高地)、「昭和時代」に出来たので「昭和新山」、「平成時代」に出来たから「平成新山」と安直な命名がありますね。

 大正時代は確かに「プラハの春」のようなひと時の自由な時代だったと思います(関東大震災を除けばですが)

 次の時代はといえば言及に及ばないほど酷い時代でしたが、あれも「改革」の名のもとに「破滅」まで至ったのですから「歴史は繰り返す」だけは避けたいところですね。

 「戦後」も60年になろうとしていますが、いつまで続くのでしょうね。悪い方向へ時代が変換しなければよいのですが、21世紀になって新しい時代に入ったともいえますが。今度は「外来語」由来の字を調べたいのですが、なにか妙案はないでしょうか募集しています(マジです)
[24849] 2004年 2月 14日(土)23:19:34【2】夜鳴き寿司屋 さん
本日の「春一番」は嵐のようでした Re:イメージが良くない「平成」?
[24839]みかちゅうさん
[24841]midさん

 個人的意見では、「平成の大合併」においては「平成」の付く自治体名は出番を既に逸したと思います。

 大学名で「平成」の名称がついたのに「平成国際大学」(埼玉県)、「帝京平成大学」(千葉県)、「福山平成大学」(広島県)、「平成音楽大学」(熊本県)の4つあります。これらの大学はいずれも「平成」一桁の時期に開学した大学です。

 たぶんこれ以上は「平成」の名称がつく大学名は登場しないと思います。自治体でも最初に候補として出たのは1994年に行われた横浜市の分区(現在の青葉区と都筑区)に際して行われた住民アンケートで、2つの新区とも「平成区」が上位にきたので、いずれも採用見送りになりましたが、自治体名は大学名のように一桁の時期なら可能性があったかもしれないですが、もはや付ける機運は少ないと思われます。

 ちなみに「平成」の出典は中国古典の「四書五経」中から 「史記」※の 「内平かに外成る」と「書経」 ※の「地平かに天成る」 の2つからの引用で 「内外、天地とも平和が達成される」との意味だそうです。

 一種の政治スローガンみたいな意味ですが、紀元前に作られていた「四書五径」は当時としては世界最高水準の学問でしたが、2000年経ってからの引用もすごい話です。日本の地名でも中国の古文から引用した「岐阜」「仙台」などがありますね。


[24845] 月の輪熊 さん

推測の域を出ないのですが、時代が昭和から平成に変わってから、わずか3年で「平成の大不況」に突入し、その前のバブル景気が「平成景気」とも言われてはいましたが、「平成の大不況」の方が長期間に及んでしまっているため、「平成」をつけた名前はイメージが良くないのではないでしょうか。

 たしかに失われた10年といわれるほどの日本経済の混迷ぶりですから、「平成不況」が言われて久しいですし、このままでは後世「低迷と混迷」との時代の代名詞になりかねないですね。

 改元当時は「世紀末」には「ハル○○ドン」が来るかのように説を広げた某予言の危機感に対して、某タカ派論者が「日本は元号でいっているから関係ない」というトンデモ暴論を言ったのに対して怒りが込み上げましたが、昭和時代初期の歴史のように破滅に向かうのではないかとの危機感がつのり心配しましたが、現在でも危険な状態にあるように思います。

 それはさておき「字」のレベルでは「平成」がつくところは複数あるようですが、かえって特定の自治体名にするにはいろんな意味で抵抗感があるようですね。、もしかすると「平成市」のような新たに地名に現在の元号をつけるメリットが見出せないからだと思います。

 今後、よほど新自治体名で揉めて妥協案として受け入れられないかぎり「平成」と称する自治体名は誕生しないと思います。しかしながら「平成」という名称も「今更」という気がしますが。

[24848]Issie さん

1989年1月8日の新聞の欄外に記載された日付を見て,「何と間の抜けた日付だろう」と真っ先に感じました。「昭和」という文字が,それほど身に染み込んでいた証しかもしれません。

 そうですね。私もそう思いました。「大正」が字を崩すと「大きく一つで止まる」とあまり良い意味にならないのに、「平成」も「平らに成ってしまう」と思いました。当時はバブル経済過熱期で「昭和の大恐慌」よろしく改元になれば不景気になるという危惧がありましたが、まさか10年以上も日本経済が停滞するとは思いませんでした。まさに平らになるところか右肩下がりに成ってしまいました。

 人名では「昭和」の文字からとって女の子に「和子」とつけるのが流行りましたが、ある年代以上の女性には「和子さん」は多いと思います。ただ「昭和」とつけた「昭和の大合併」で誕生した正確な自治体数は知らないのですが短命に終わったところが多かったように思います。一番著名な昭和の地名といえば南極の昭和基地でしょうか(笑)

 また、過去にも「元号」由来の地名も探せば少なからずあるとは思いますが、やはり滝の名称からつけた元号の「養老」が一番有名なように思います。



※『書経』
五経の一つで、中国の神話時代の尭舜から秦の穆公までの政治史などを記した中国最古の経典。

※『史記』
中国の歴史書である二十四史の一つで、司馬遷が書いた事で有名。秦の始皇帝から前漢の武帝までの歴史書。

*一部文章改定
[24763] 2004年 2月 12日(木)01:42:01夜鳴き寿司屋 さん
外国語表記
[24761] 般若堂そんぴん さん


 ご指摘の箇所訂正致しました、ありがとうございます。「両替お断り」の札ですが確かアラビア語までの8ヶ国語表記していたスーパーがありました。何処までの範囲を想定しているかは不詳ですが、確実にボーダーレス化は進んでいるようです。

 そういえば、成田から南米への定期航空路がありますが、名古屋からも国際定期路線(航空機の性能を超えているので経由便で所用時間が25時間以上かかるそうです)が設定されています。やはり日系ブラジル人への利便の為のようです。中京圏では東京に匹敵するほどのブラジル人社会が形成されているようです。

 「2003中華人民共和国行政区劃簡冊」ですか。実はなんとかネットで中国から直接購入しようとしているのですが、結果が出次第報告致します。
[24752] 2004年 2月 11日(水)22:53:32夜鳴き寿司屋 さん
地理学査定表
[24671] いっちゃん さん

・地図族(地図を見ていると一日中飽きない。)

 暇さえあれば見ていたいですね。地形図、住宅地図、道路地図などなんでもいいですね。
・地形族(地表のデコボコやギザギザを見るとたまらない。)

 実は「地理学」だけでなく「地学」(天文学、地質学)にも興味があるので総合的にみています。海岸線にはそそられます。


・地名族(地名にこだわり有り。新市名の応募も大好き。)

 勝手に自分で新しい地名を考えますがいまいちセンスが悪いので。

・統計族(データ集め大好き。ランキングを見るとワクワク。)

 生活に直接関係無いようなデータを見るのが好きです。
・自然族(気候、植生、生態など人の力の及ばない世界に畏敬の念。)

 人間ではどうにもならない事象にとても惹かれます

・景観族(自然とは逆に人為的な要素を加えたものを総合的に斬る。)

 あんまりつけているとただの「不平屋」みたいになりますが、わりと変わったものが好きです。

・文化族(伝統芸能、地名の入った歌など思いつくまま気の向くまま。)

 芸能関係には疎い面があります。

・経済産業族(暮らしに重点。地理好きの中で唯一世の中の役に立てる分野。)

 どうも「コスト」や「利潤」など損だ得だと考えてしまいます。

・交通族(乗り物大好き。)

時々、手段である交通機関の利用が乗りたいが為の目的と化しています。そのため新幹線車両や旅客機、バスなどの形式は判るのに乗用車の車種は(?)状態です。

・旅行族(旅行大好き。)

 お金も無ければ時間も無いので長期の旅行には憧れますが、今は日帰りなど短期の旅行は多いです。しかし先日した沖縄日帰り旅行(バースデー割利用)は体力だけ使い疲れました。

私の査定は
地図 地形 地名 統計 自然 景観 文化 経産 交通 旅行
5534433345

といったところでしょうか。
[24741] 2004年 2月 11日(水)13:33:37【1】夜鳴き寿司屋 さん
観光地、公共物の外国語表記
[24721]faithさん
[24738]月の輪熊 さん

 JR西日本の案内板には日本語のほかに英語、中国語(簡体字)、韓国語で書かれています。実際に韓国からの観光客も少なくはないですから、観光客へのサービスだと思います。私の同級生の在日コリアンも全く韓国語は知らなかったそうです。パンフレットも英語版の他に中国語、韓国語も用意されている所も少なくは無いので確実に需要があるようです。

 手許でゴミ袋を入れるのに使用している中国の免税店の袋には中国語、英語、日本語、韓国語の4カ国語で書かれており、中国への韓国からの観光客は多いようです。余談ですが袋には「本店でのご満足感を友達に、不満足感をわたしにおつたえねがいします。」と中国語の原文の「満意請帯給朋友、不満意請告訴我們。」を直訳した(?)な表現で書いています。日本語の尊敬語、丁寧語は本当に難しいのだと思います。

 ところで私が住んでいる町の緊急避難場所(学校など)の表記は、日本語、英語、中国語(簡体字)、韓国語、ポルトガル語の5カ国表記になっています。ポルトガル語は日系ブラジル人への配慮のようですが、町の街頭広告に全文ポルトガル語で書いているものがあり、日系ブラジル人社会は確立しているようです。
[24579] 2004年 2月 7日(土)01:27:17【1】夜鳴き寿司屋 さん
仕事で頭と眼が痛いのにパソコンをしていてはダメですが
[24476] なお さん

福山市が40階建てのビルを建てる余裕はあるとは思えません

 一応市が税金を投入しておこなう事業ではないようですよ。これも市当局の事業ではないのですが、他にも22階建てビルの計画もあります。福山駅前にばかり高層ビルをいくつも建築していたら景観がヘンテコになりそうです。

 余談ですが、福山駅前の道路は異常に広いのですが、これは第二次世界大戦中に建物疎開させた結果生じた広場だったのですがB29による空襲には無力で全市の大半は焼失したそうです。

 40階建ビルの大部分は分譲マンションにして再開発費用を捻出するプランだそうです。しかし実際に住む事はないでしょうが30階以上の生活はどのようなものでしょうか?唯一聞いた話では夏に蚊が高いために上層まで飛んでこないという事ぐらいです。

 中世ヨーロッパの都市における高い尖塔を持つ教会といい、古今東西、ランドマークといえば高層建築物が答えなのでしょうね。

[24521]touhembokuさん

おそらく路地裏愛好者は私のほかにも結構いると思うんですがね。

 私も職業柄、各地を回る事が多いですが、やはり表のショーウインドーのように整備された町もいいですが、昭和時代の初め頃に作られた建築物が多く残る町が好きです。中には地図を片手に持ちながらも迷子になるほど入り組んだ路地に迷い込む事もありますが、雑然としたながにも歴史的実績のある機能が備わった美を感じます。


[24543] スナフキん さん

実に12ページにも渡る膨大な量の情報であり、入力するのがすっごく大変そうです。中には以前に取り上げた「アルカディア1丁目」のような、苦笑してしまいそうになる住居表示名称もあります。「くりえいと」「あすとぴあ」「うぐいす」「北インター工業団地」…う~む(苦笑)。

 聞いただけで気の遠くなる話ですね。何故今の時期に公表したのですかね、まさか省庁再編時の際の混乱で担当者が後回しをしていたのですかね(笑)

 漢字や元号や官職名などを中国より移入して以来、外国語が入るのは時代の必然だと思いますが、ここにきて各地で「○○町○丁目○番○号」と改変する流れの中で、従来なかった変わった名前が各地で誕生しており恐ろしいやら楽しいですね。住民にとって親しみがわいて支持されるものなら付けていいと思います。

 東京の「州崎」のように復活してほしい地名はたくさんありますが、家の近所にあった「小字クズレ」はなくなっても良いと思いました。(名前のように山の斜面が崩落したところでしたが、宅地造成されたので安い地価だったので買っとけば良かったのに)

[24574] まがみ さん

霞ヶ関二丁目は世帯数1、人口1のようですね。2000年国勢調査では世帯数12、人口12だったようですから、人口激減ですね(笑)減少率92%ですか…

 大都市なのにわずか4年でこの減少率とは凄いですね(笑)
[24564] 2004年 2月 6日(金)22:13:10夜鳴き寿司屋 さん
Re: Re:関西空港レス
[24553] まがみ さん

2000年国勢調査では、田尻町泉州空港中に1世帯(男1人)住んでいることになっているようです。泉佐野市泉州空港北や、泉南市泉州空港南は誰も住んでいないのですけれど。

泊り込みで働いている人がいるのでしょうか? あるいは、何か宿直室のようなものがあって、たまたま調査時点で1名がそこに滞在していたのでしょうか?

田尻町のHPの最新情報でもやはり一人生活されているそうです。

http://www.town.tajiri.osaka.jp/saisin/040201.htm

 丁度田尻町があるターミナルビル中央付近の地下1階に24時間営業のローソンがあるそうでして(何回も関西国際空港に行った事があるのに未来訪ですが)まさか、そこのFC経営者が住まれているのではないかと思っていますが、真偽は不明ですのであくまで可能性としてですが。住み込みの施設の管理人の可能性が高いと思います。関西空港に聞くのが早そうでしょうが、個人情報に当たるので難しいと思いますが、島に男性1人といえば「ロビンソン・クルーソー」の物語を思い出します。


 余談ですが、東京都千代田区の各町の人口データによりますと

http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/welcome/toukei/juuki/20040101.htm

 中央官庁がある「東京都千代田区霞ヶ関1丁目」は人口がゼロだそうです。他にも「日比谷公園」や「一ツ橋1丁目」もゼロですが、職場スペースが多数を占め居住環境のない状態では、人がすまないのも当然でしょうな。

 また、皇居がある「千代田区千代田」の人口は68世帯、総数69人、男子47人、女子22人だそうでして、主に宮内庁などの宮廷関係者が多数占めているはずです。また構成上一人世帯で占められているようですが、どういった内訳なのかは不明です。
[24452] 2004年 2月 4日(水)00:04:53【2】夜鳴き寿司屋 さん
40階の再開発ビル
[24449] ズッキー さん

 福山に3回もいかれたのですか?全国的には知名度はいまひとつですが。福山駅から福山東警察まで2Km近く歩いていかれたのですか。

線路沿いに行くと、なぜ?って言う感じでアーケード街がありますよね!駅が移転でもしたのでしょうか?

 福山駅ですが、最初に山陽鉄道の駅として開業して以来基本的には変わっておりませんが、駅の出来る以前の明治時代の地図では、駅があった場所は福山城の内堀を埋めて造成されたレンコン畑があって、武家屋敷の跡は荒地になり、市街地は福山城の東部で形成されていたので、その当時の名残でアーケード街(商店街)が形成されたようです。ただ近年では他の地方都市と同じように都心の商店街の空洞化は深刻な問題になっています。

 余談ですが、山陽鉄道は予算の軽減を図るために急勾配の回避や郊外への駅舎建設したケースが多いのですが、福山城の空き地に建設したおかげで、福山城の二の丸と三の丸は相当破壊されたようです。また新幹線のホームを増設するために城の更なる破壊を防止するため新幹線と在来線の2階建て(埼京線のようですが、増線方法を縦方向に)になっていますが、ある意味で凄い光景です。地平駅時代の様子は山田洋二監督の「家族」(1970年作品)に少しだけ登場しています。

幹線道路の交差点のいい立地に、閉鎖されたままの結婚式場が有ったのにおどろきました。

 そこは、最近になって普通の雑居ビルに生まれ変わりました。地元では式場が狭いのと会場の形が5角形の形で不評で、郊外の○○閣などの競争に負けたそうです。5,6年程の間廃墟になっていました。

 福山で閉鎖されたといえば福山城の西側にあった老舗ホテルは、1995年に今上天皇ご夫妻が福山宿泊の際に利用され、記念する「行幸碑」があったのですが、他ホテルとの競争に敗北して閉鎖・解体され、今度は結婚式場になるそうです。

駅前はそごう閉店後でもそれなりに人通りはありましたが、バブル後なのに、もう1軒伏見町に出店しようとしたそごうの気持ちは理解できません!それにまともに対抗しようとした天満屋も・・・バブル崩壊が10年遅かったら、やはり百貨店が4店になっていたんでしょうかね?


 そごうといえば旧「奈良そごう」が奈良時代に政変により殺害された長屋王の屋敷遺跡跡に作られたのですが、閉店が決定した時には戦慄を感じました。バブルの怨念というかあば花というか。

 実はそごうより前に西武百貨店が、当時は移転予定だった福山市役所の跡地に進出するはずだったのですが、汚職事件に発展した事や計画変更で現在地への立替になったので立ち消えになりました。

 福山そごう閉店の際に地元の論調は「福山のように勤労者階級が多い地方都市に、セレブの行くような大理石張りの豪華な店舗を作ったのが敗因だ」といわれたのですが、現在では天満屋による専門店街ビルになっています。郊外型大型店舗が多いので駅前にいくつも百貨店は必要ないといえばそれまでですね。

 また、伏見町ですが2010年を目標に地上40階、高さ130mの再開発ビルを建設するそうですが、福山駅新幹線ホームからの景観を想像するだけで恐ろしいです。政令指定都市の広島市内の土地区画整理計画が財政難で中止の危機に瀕しているというのに、なんだかバブリーな計画です。

http://www12.ocn.ne.jp/~fukuya/new_page_208.htm

*一部加筆


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示