都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
地名好きさんの記事が29件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[27382]2004年4月16日
地名好き
[27378]2004年4月16日
地名好き
[27366]2004年4月15日
地名好き
[27340]2004年4月15日
地名好き
[27298]2004年4月14日
地名好き
[27283]2004年4月14日
地名好き
[27281]2004年4月14日
地名好き
[27280]2004年4月14日
地名好き
[27255]2004年4月13日
地名好き
[27254]2004年4月13日
地名好き
[27248]2004年4月13日
地名好き
[27216]2004年4月12日
地名好き
[27214]2004年4月12日
地名好き
[27213]2004年4月12日
地名好き
[27171]2004年4月11日
地名好き
[27168]2004年4月11日
地名好き
[27167]2004年4月11日
地名好き
[27166]2004年4月11日
地名好き
[27134]2004年4月10日
地名好き
[27132]2004年4月10日
地名好き
[27125]2004年4月10日
地名好き
[27119]2004年4月10日
地名好き
[27118]2004年4月10日
地名好き
[27095]2004年4月9日
地名好き
[27094]2004年4月9日
地名好き
[27093]2004年4月9日
地名好き
[27028]2004年4月8日
地名好き
[27024]2004年4月8日
地名好き
[27023]2004年4月8日
地名好き

[27382] 2004年 4月 16日(金)02:37:07地名好き さん
似たもの都~市「方言篇」
[27364]月の輪熊さん
「日本のどこかの街」と「似たもの都~市」が多いところではありますが
韓国とはお隣同士という事もあり、やはり顔が似ていますね。
モンゴルの方々とも、かなり似ていますが…
韓国の方々と日本人の気質・気性も似ているところが多いのだと思いますが、全く違うところもあるのでしょうね?

ガイドブックにはリンゴの産地ということを根拠に「長野市と似ている」と書いているものもありましたが、私の印象では甲府でしたね。
済州島は韓国唯一のミカン産地・・・
大邱や忠州(上述)のリンゴ、光州のスイカなどがあり
私の甲府のイメージは、ワイン=ぶどうです。
以前、勝沼のワインをお土産に買ってきた事がありますが、甘すぎるだの…色々言われた記憶がありまして…
韓国でも、ぶどうの産地はあるのでしょうか?
やはりぶどうの産地ではワインも有名なのでしょうね。

大邱の方言は私も影響受けてしまいましたが。
「ぶどう」を山形の方言で「ぶんど」って言いますよね。んだじゅ(笑)。(←山形弁で、はい、そうだ。の意)
タレントのダニエル・カールさんが山形県に住み、3年間英語を教えていたそうです。
山形弁は特徴のある方言ですよね。ダニエル・カールさんが方言で日本語を話すと、何か妙に落ち着くというか、温かみあるというか…
SMAPの草ナギくん(変換できないような…)の韓国語は、韓国標準なのでしょうか?
韓国の方言で覚えていたら、同じ境遇ですね。
[27378] 2004年 4月 16日(金)01:04:34地名好き さん
表記あれこれ 3
[27300]昆布inさん
北海道にはこういうバス停がたくさんあるらしいので、他にもまだ見つかるかもしれません。
[27334] かすみさん
北海道の個人宅名のバス停は 「ザ!鉄腕!DASH!!」(日本テレビ系)の旅のコーナーで
いくつか紹介されているのを見ました。
[27315]まがみさん
奈良県内に「栢森宅前」(かやのもりたくまえ)というバス停があります。
[27307]夜鳴き寿司屋さん
近くに居住している個人宅(地権者かもしれませんが)を踏切名として命名するのは北海道によくある「○条」や「×号」などの字よりかはストレートで場所がわかりやすいからだと思いますが、個人名がつく公共施設とは違和感がありますが、いくらでもあるかもしれません。

個人宅名のバス停や踏切名の命名方法として、私が思い浮かぶのは、
個人宅周辺に他にランドマークがないので、交通機関側が命名したり、その個人宅の要望により設置した場合がほとんど?ということ。
北海道に多いのも、うなずけます。
では、「~宅前」の隣のバス停も「~宅前」しか命名出来そうもなかったら、苗字じゃなくて下の名前のバス停になることもあり得る!?

[27309]special-weekさん
面白い踏切は、ほかにも船の踏切、飛行機の踏切、バスの踏切などがあります。←本に収録するつもりなので、あんまり詳しく書けないんです。ごめんなさい。
「バスの踏切」は以前テレビでみた記憶があります。
「飛行機の踏切」は海外っぽいですね。

[27329]紅葉橋瑤知朗さん
バス停は地名とはちょっと違うと思いますが、近所のバス停の名前が気になります。
岩見沢から国道12号線を滝川方面へ向かうと美唄市がありますが、市内に「25年兵」「24年兵」「6年兵」という名前のバス停があります。この「兵」は屯田兵と関係がありそうですが…。
北海道ですから「屯田兵」に関係していると思いますけど、琴似に明治8年入植したのが初めで、美唄には明治24年に入植だったと記憶しています。
ですから「24年兵」は説明がつくと思います。その後に続いて入植したと解釈すれば、「25年兵」も説明つきますね。
「6年兵」はわかりません。

入場券は、また最近になって集め出しました。大昔に「美流渡(万字線)」や「三笠(幌内線)」駅のものを買ったことがあるんですが。観光用の横長硬券(D型というらしい)はなぜか集まってますが。
D型硬券は、観光旅行記念入場券くらいしか見なくなりましたね。というか硬券自体、最近見ていないですが…
D型硬券は国鉄時代の特急指定席券の方が、時代を感じます。
B型の硬券入場券がシンプルで一番好きですけどね。もう北海道くらいしか、置いてないんじゃないですか?もう券売機のみ?

消印、なかなか都道府県名が分からないのが悩みの種ですね(普通局は同名以外に県名がないんです)。
記憶が定かでなく申し訳ないのですが、
下谷郵便局が改称して上野郵便局になり「東京・上野」「三重・上野」
同時期に「東京・深川」と「北海道・深川」、「東京・千歳」と「北海道・千歳」も表記変更しましたよね。
又、局種変更すると都道府県が入るケースも出てきますね。

[27327]ニジェガロージェッツさん
はじめまして。これまた凄いサイトですね。これだけの資料を収集され、全国を網羅されるとは、並大抵のご苦労ではなかったと推測します。
小生は地元神戸のことしか詳しくありませんが、神戸市の区の変遷について若干補足して置きたい箇所もありますので、いずれ貴掲示板に書き込みをさせていただきたく思っております。
ぜひ、お願いします。
[27366] 2004年 4月 15日(木)22:28:27地名好き さん
自分色登録…お祝い
少し書き込みを自粛しようと思ったのですが、何か落ち着かなくって…ということで、懲りずに書き込みです(汗)

[27327]ニジェガロージェッツさん
さて、「落書き帳」では、続々と個性豊かな有力メンバーの参入もあり、益々のご盛況!お喜び申し上げます。新しく自分色をご登録を成された方々、遅れ馳せながら、お祝い申し上げます。
ありがとうございました。

私が自分色登録102人目。
今後はお祝いの言葉をいただく事から、お祝いする側になりました。
淡水魚さん、BEANさん、おめでとうございます。

[27326]両毛人さん
[15534]にて書いていますとおり、私の自分色、下のタイトルが書かれる部分の色は、Issieさんのお名前が書かれる部分の色そのものなのです。
[27337]稲生さん
Issieさんが落書き帳のメンバーになってくださっていて、本当によかったと思っています。
しかしながら、私の色のこだわりは・・・
ズバリ!ジュビロ&ベイスターズなのです。([23385]を参照してください。)
私は、自分の自由になる時間の大半をパソコンの前で、文字とにらめっこ。
イライラした時とか、気分転換に夜だと浜松市街に飲みに出たりしますが、
日中だとこれからの季節、休日の天気の良い日には、空を眺め太陽の光を一杯に浴びてボーっとしたい、「地名好き」なのでした~(←めざましテレビ、きょうのわんこ風)
私の自分色は、最近の願望かな~

イラクでの人質解放、(元)道民としてはホッとしました。
[27340] 2004年 4月 15日(木)12:00:31【1】地名好き さん
メンバー紹介記事の訂正依頼の件ですが
[27335]太白さん
「網羅的に」という表現を避けつつ、「カバーしている」と書いたものですが、御趣旨は了解しました。
#執筆作業自体は別に負担ではないのですが、唐突に「間違い」とだけ断言されてしまうと、ちょっと悲しいなあ…というのが個人的感想でした…。

もう少し穏やかな表現をし、言葉を選んで訂正を依頼できれば良かったのだと思います。
太白さん、そして違和感や不快感を持たれた方々には、申し訳なく思っております。

何とか国内の地名一覧をつくりあげたいんですよね。私の生涯の内に。
真剣に取り組んでいますから、その作られるものに対しても、しっかりと責任を持っていたいと思うのです。
「網羅的に」、「カバーしている」といえるほど、私のHPに中身はありません。
内容については、疑義、誇張などがあることをあらかじめご承知おきください。
と、ありますので、私は黙っているべきだったのかもしれませんね。

あの投稿にリンクを張ってある別の方々の投稿があることですし、私としては削除せず、そのまま残しておこうと思います。
「間違い」ではなく「私にとっては違和感がある」にしておけば良かったのだと思います。

楽しい場所を、台無しにしてしまい申し訳なく思っております。
[27298] 2004年 4月 14日(水)19:36:37【1】地名好き さん
表記あれこれ 2
[27294][27296]百折不撓さん
「岐阜羽島IC」は完全に羽島市の中にありますから、私は「岐阜県羽島市」説だと思います。
「岐阜羽島IC」の位置をみると完全に羽島市ですし、「岐阜市&羽島市」では無理があるようにも思えてきました。

私が思うに[27254]
遠方にお住まいで初めて蒲郡に用がある人が、高速を利用して「音羽IC」で降りられるだろうかという心配があります。
世の中、地理好きな人ばかりではありませんし…。
誰にでも判断しやすい、地域の表記の必要はあるでしょうね。
岐阜羽島は政治がらみの駅っていうイメージが大きいですよ…
[27283] 2004年 4月 14日(水)13:16:51【1】地名好き さん
表記あれこれ
[27260]mikiさん
警察署の統合などではそういう事もありえます。
北海道の赤平署と歌志内署が統合して「赤歌署」になったのですから。
知らなかった…
30年近く前に統合してたなんて…
遠州生まれとしては知らなくて当然です。なんてね。(元、道民です)

[27198]紅葉橋瑤知朗さん
他にも万字線が走っていました(起点はとなりの志文でした)。
一時期、硬券入場券を集めだしたことありまして、
天北線とか名寄本線などのを持ってたんですけどね。
他にゾロ目の日に買いに行ったりしたけど、今は実家の片隅でひっそり眠ってる…かな。もう処分されたかも。
地理・地名好きは、入場券とか消印とか集めておられる方々が多いですよね。
地名を形に残したいというか…そんな気持ちでしょうね。

バス停名…「(個人宅名)前」というバス停もあるらしい…
[27272]太白さん
北海道の小清水町だったか東藻琴村だったかで、ドライブ中に「中山さん前」というバス停を見つけ、思わず記念撮影したことがあります。
…と、検索してみたら、この手のバス停の写真をいくつか収集したページがありました。
http://www.asahi-net.or.jp/~xx9r-kwmr/T-Z/Twilight-zone1.htm
私が見た「中山さん前」は上記のものに間違いありません。上下線でバス停名が微妙に違うというのが何とも…。
さすがですね。もう見つけられちゃいました。
私が知っていたのも、網走交通のものです。
公共交通機関であるのにバス停名が「(個人宅名)前」だなんて、見た時は驚きましたね~こんなのアリなの…って!?
他にもありそうですね。あるでしょうか?

[27259]ありがたきさん
これら公共施設の表記が、「費用対効果」の原理で不具合(もしくは違和感)のまま放置される状態が良いわけはないのですが、実際は支障がないことも多かったりするんですよね。
大きな施設だと変えるんでしょうね!?

[27273]ひぃさん
微妙なのが名神の「岐阜羽島IC」。「岐阜市&羽島市」と見るのか「岐阜県羽島市」と見るのか・・・。
岐阜の羽島という事であれば、岐阜の羽島と同規模の羽島が他にある事を想像しますよね。
岐阜と羽島という解釈が妥当だと、私は思いますが…
したがって、「岐阜市&羽島市」説を支持します。
でも、単に新幹線岐阜羽島駅と名称を合わせただけだったりして…。
[27281] 2004年 4月 14日(水)11:53:46【2】地名好き さん
自分色登録…お礼 3
[27242]烏川碧碧さん
おくればせながら、新規自分色登録の方々、どうぞ宜しくおねがいいたします。
[27268]音無鈴鹿さん
そして。
花笠カセ鳥さん,YASUさん,地名好きさん
遅くなりましたが、自分色登録おめでとうございます。

ありがとうございます。

[27230]太白さん
YASUさん、花笠カセ鳥さんのメンバー紹介をアップしました。ただ、ちょっと私のミスで一部の方の紹介文に若干の不具合が発生したため、更新を一時ストップしております。地名好きさんの紹介文はもう少々お待ちください。
#「ちめいずき」を一括変換すると最初の候補が「知名好き」になりますね…。
[27236]愛比売命さん
こちらもさりげなく本領発揮です。ではなくて、本当に失礼しました!!時間切れのため訂正できませんが。。。(人名に対する誤字などは私が一番多いだろうなあ。。。なんとも失礼な私(汗))

私自身も、間違って投稿しようとした事ありましたから…、投稿直前のプレビューは習慣にしましょう。

[27236]愛比売命さん
ありがとうございました。こういった言葉をいただけるとは、時間をかけて書いた甲斐がありましたよ!!第弐弾「本」シリーズなども書きましたが、ネタはもうちょっとありますので楽しみにしておいて下さいな。

こういうのは、結構、時間や手間が掛かるんですよね。

[27271]稲生さん
地名好きさんの華やかなる登場と反比例して、最近すっかり、おとなしくなってしまった浜松組の稲生です。

なんでなんで~!?

[27264]touhembokuさん
虫嫌いの方は飛ばしてください。

いや、喰いつきますよ。虫にも虫の話にも(笑)
浅虫温泉とか、「虫」の付く地名を抜き出しただけじゃ芸が無いですかね~
そういうことしか思い浮かばない、かも…

[27276]いっちゃんさん
自分色の変更については以前から考えていました。
だって、青系統って両毛人さん、Issieさん、稲生さんなどオーソリティイーの方々ばかりなもんで(笑)。
イメージ変わりました。

自分色登録が青系統の方々は、IssieさんのHPに影響受けてるんじゃないでしょうかね。
私も含めてですが。
[27280] 2004年 4月 14日(水)11:19:14【2】地名好き さん
メンバー紹介記事の訂正依頼
自作HPは、市町村のみならず大字レベルまでカバーしており

皆さまご承知の通り、自治体の変遷だけでも莫大な情報量になります。
現在のところ、自治体のレベルでの今後の変更を反映させることと、これまでに公開した変遷内容の誤記・記載漏れ等のチェック及び訂正をおこなう事で精一杯です。
大字・町名レベルの変遷データも自治体変遷同様のフォーマットで、一応できあがっておりますが、完成ではありません。
あまりに内容の誤記・記載漏れ等が多すぎるためです。
まずは自治体レベルの完成を目指しており、その上で追って、大字・町名レベルの変遷データも公開したいと考えております。
したがいまして、
自作HPは、市町村のみならず大字レベルまでカバーしており
という内容は間違いであり、訂正又は記事の差し替えを希望いたします。よろしくお願い申し上げます。
ただ、2004年以降に誕生する新市などは、大字・町名レベルの変遷データを公開及び公開予定です。
私のHPに公開した内容の誤記・記載漏れ等がありましたら、ご指摘専用の掲示板を用意しておりますので、ご指摘お願いいたします。
ご指摘後は訂正等行い、訂正完了などをご指摘専用の掲示板にて、ご報告させていただきます。
尚、MAIL:左記HP参照 と表示していただきたいと思います。又、出身地札幌市です。

私事で申し訳ございませんでした。


[27340]で、反省文投稿*
[27255] 2004年 4月 13日(火)19:57:25【1】地名好き さん
似たもの都~市「浜松」
[27252]いっちゃんさん
早速、ありがとうございます。
この投稿を訂正する形で、あらためて書きます。
これから出かけなきゃならないので…


というわけで…2004 年 4 月 14 日 (水)

[27279]YASUさん
韓国の都市ばかり考えていて、なかなか思いつきませんでした。
強いてあげれば、蔚山あたりかなあと思っていました。
韓国限定だと、どこと似てるんでしょうかね?
「蔚山」を検索してみると韓国最大の工業都市とありました。
「浜松」はいっちゃんさんご指摘のように独自産業がありますね。
河合楽器・ヤマハ・ローランド(楽器など)、本田・スズキ(バイクなど)、自動車や携帯電話などの部品製造工場、半導体工場などがあり、工業都市です。
でも愛知県豊田市周辺が日本最大の工業都市に思えます。
温暖な気候は合致しますね。浜松は年に数回、雪が舞いますが、積もるほど降りません。
韓国の迦智山(カジサン)道立公園は、浜松の舘山寺(カンザンジ)に読み方が似てませんか?カタカナ表記してみましたが、本来の発音と違うのかもしれませんね。
[27254] 2004年 4月 13日(火)19:42:02【1】地名好き さん
利害交錯!?
[27246]ぶじこれきにんさん
エゴむき出しの地域名、二つ並べるやり方
私が思うに、例えば東名「音羽蒲郡IC」。
蒲郡市へは、位置的にはこのICからが近いと思います。
遠方にお住まいで初めて蒲郡に用がある人が、高速を利用して「音羽IC」で降りられるだろうかという心配があります。
世の中、地理好きな人ばかりではありませんし…。
「音羽蒲郡IC」そのものは、音羽町にありますね。「蒲郡IC」では、私が音羽町民だったらあまりいい気分ではありません。
「音蒲IC」などとしたら、なおさら分かりにくくなりそう。
エゴとは少し違う場合もあるのではないのだろうかという事をお伝えしたかったのですが…
利害交錯が多いですよね。

[27249]ちゃっきーさん
多摩都市モノレールの『中央大学・明星大学』
今の駅名になった経緯がちゃんとあったんですね。初めて知りました。私って勉強不足…
わかりやすい利害交錯の例ですね。


[27250]スナフキんさん
北広島市輪厚<わあつ>はないだろ~(恥)
「北広」は実家の近くでしたので、輪厚の読み方気になってましたよ。
有名なゴルフ場がありますよね。
道央自動車道輪厚PAが「わあつ」になってる地図があったりで、どれが正しいのだろうって思ってました。
北広島市が広島町だった頃から、地元民は「北広」(きたひろ)と称します。駅名からでしょうね。

住居表示告示の大量放出。私も一応困ってます(笑)

*訂正*
「音蒲IC」などとしたら、なおさら分かりにくくなりそう。
と追加。
[27248] 2004年 4月 13日(火)17:49:50地名好き さん
似たもの都~市←「にたものどうし」と読む(←なるほど感動)
[27245]いっちゃんさん
他にも地勢や街の雰囲気、名物など「日本のどこかの街(地域)に何となく似ている海外の街(地域)」ってあるんでしょうね。

「韓国 浜松」で検索してみましたが、過去の書き込みは無いようです。
浜松に似ている韓国や他の国の都市はあるのでしょうか?
浜松の特徴としては…
高層ビルが妙に少し不自然に目立つ。(アクトタワーがある)
車が無いと移動に不便。(路線バス網が充実)
浜名湖のような有名な湖がある。(特徴のある地形など)
「風」の強い日が多い。
ウナギ、すっぽん、ふぐ、蓮根、ジャガイモ、ミカン、メロンなど割と知られた特産品がある。
遠州弁、三河弁など地域特有の方言がある。私も影響受けてしまったが(笑)
有名な祭りがある。浜松まつり:大凧揚げ合戦と豪華な御殿屋台の曳き廻しが見物
などなど…
[27216] 2004年 4月 12日(月)19:50:39地名好き さん
地名遊び 4
[27205]だんなさん
「地名しりとり」
はまとめられて単行本になっています。本屋でちらっと読んだのですが結構おもしろかったですよ。
[27209]BerryBlossomさん
ナレーションは番組Dの藤村さんですよ。安田さんはDNA(どうでしょう・ナビゲート・あんちゃん)としてリターンズでは番組の冒頭とエンディングに顔を出していますし、またいくつかの企画には本人も参加していますよ。
そうでしたか(汗)

安田顕は夕方ワイドのRという番組と、大泉と一緒に金曜日にGOLGOLGOという番組をやっています。ミスターこと鈴井貴之は以前夕方ワイドのGO・I・Sをやっていましたが、今は土曜深夜のKING ! GO・I・Sという番組だけですね。
GO・I・Sは、夕方よく聞いてました。
金曜日放送の中田美智子(名前の漢字が間違っていたらすみません)の番組は、まだやってますか?
この番組で、「すすきの」の話題がでて、通称ですよねと投稿したら、番組で読まれたことありましたっけね、そういえば…。
この番組で早いうちから、宇多田ヒカルが取り上げられて、あっという間に、全国的に認知されました。
これとはまた別の番組ですが、千葉ひろみの「虹色ネットワーク」では、平井堅がゲストで度々登場しました。それからあんなに有名になってしまって…
でも何より、宇多田ヒカルと平井堅、ご自分の実力でしょうけどね。
地名の話題からズレました…
[27214] 2004年 4月 12日(月)19:08:40地名好き さん
表記の差異
[27176]mikiさん
1.新居町駅
これは「あらいちょう」駅ではなく「あらいまち」駅です。
2.上北町駅
これは「かみきたまち」駅ではなく「かみきたちょう」駅です。
どうしてこのように「まち」「ちょう」の読み替えが必要になってくるのでしょうか?
[27179]昆布inさん
これについては、僕も以前から気になっていました。読み替えの理由が気になります。
新居町在住の知り合いに、理由を聞いて見たのですが、「知らない」との事。即答でした。
そこに生まれ育って、「あらいちょう」「あらいまち駅」を自然と受け入れているのだと思います。

北海道雄武町は「おうむ町」ですが、もう廃線で無くなってしまいましたが、国鉄興浜南線雄武駅は「おむ駅」でしたね。

[27194]ありがたきさん
ときに、こういう表記の差異ですが、地図に載せる交差点名称として、実際の表記に忠実にするも、実際の施設名に合わせるも、微妙な違和感になりますよね。道路地図として使用することを考慮すれば、信号併設看板の名前に合わせないといけないのでしょうけど。
交差点名称も気になりますね。

バス停名…「(個人宅名)前」というバス停もあるらしい…
鉄道駅が廃線で無くなっても、バス停名や郵便局名が、「~駅前」だったり。
いちいち変更していたら大変ですけどね。
でも気になります。
[27213] 2004年 4月 12日(月)18:39:25地名好き さん
自分色登録…お礼 2
[27192]花笠カセ鳥さん
私に続いて今度は地名好きさんも自分色登録ですか。24時間見ないとどんどん変わっていますね。
自分色登録人口もますます増えますね。
[27206]YASUさん
こちらこそよろしくお願いします。私は、浜松→東京→浜松の出戻りです。
[27209]BerryBlossomさん
まずは遅れましたが自分色登録おめでとうございます!

皆さま。ありがとうございます。
私の周りには、旅好きがたくさんいます。でも景色を楽しむとか、蟹を食べに行くとか、健全な旅行ですね…(表現がオカシイかも…)
私は自治体や郵便局、駅が~なんて、そんなところに目がいってしまいます。
一人旅なら良いでしょうが、団体だと私一人が浮いてしまいます(笑)
この落書き帳は、皆さん知識豊富ですよね。
勉強になりますよ~


[27198]紅葉橋瑤知朗さん
ところで、
[27155] 2004年 4月11日(日)08:37:45 愛比売命さん
知名好きさん
 思い込みとは恐ろしいものです……。

愛比売命さん、お願いだから「知名」から「地名」にしてほしいな~。
まぁ確かに、世間に名が知られたのはありますが、皆さんに比べたらまだまだですから「知名」は抵抗あります(笑)
[27171] 2004年 4月 11日(日)13:31:30地名好き さん
自分色登録…お礼
[27120]稲生さん
地名好きさん
落書き帳デビューおめでとうございます。
と思ったら、もうすっかり常連ですね。今8件ですので、あと2件で登録可能です。
YASUさん
自分色登録おめでとうございます。
地名好きさん、YASUさんともども浜松組ですので、これからもよろしくお願いします。
(私は浜松市生まれの浜北市在住です。)

[27138]牛山牛太郎 さん
美濃織部さん。花笠カセ鳥さん。YASUさん。
自分色登録おめでとうございます。すると102人目は、地名好きさんですね。

[27150]愛比売命さん
お、知名好きさんは102人目の自分色登録者ですね♪

[27158]月の輪熊さん
花笠カセ鳥さん、YASUさんの登録で101名となり、そして地名好きさんもめでたく登録されましたが、私的にはinakanomozartさん、魚熊さんあたりが登録されないかな、と密かに期待しています。
前者は勢いある静岡県西部勢に対する中部代表ということで、また後者は熊仲間ということで(笑)。

[27162]作々さん
花笠カセ鳥さん、YASUさん、地名好きさん、自分色登録おめでとうございます。&宜しくお願いいたします。
4月、新年度って感じがしますね。

[27169] 讃岐の民さん
地名好きさん、自分色登録(102人目)おめでとうございます。

皆さま、ありがとう。
[27168] 2004年 4月 11日(日)13:09:49地名好き さん
地名遊び 3
[27145]BerryBlossomさん
ちょっと細かいところを指摘すると、サイコロの旅で出演しているのは鈴井貴之、大泉洋の2人で安田顕は出ていませんよ。ま、本当にどうでもいいツッコミですね。
安田顕はナレーターで声での出演でしたでしょうか。
鈴井貴之、大泉洋、安田顕、はAIR-G’(FM北海道)で、番組を持ってましたけど、今でも続いてるのかな?
大泉洋って誰?…パフィーとTV番組をやってたこともあり、見たことあると思いますよ。
もう、ご当地タレントではないんじゃないかな?
全国区じゃないですか?

[27164]ぴょんさん
こないだは大分で1日ではロケが終わりきれず辛そうでした。
やってる本人は本当に辛いでしょうが、見る側としてはロケが辛そうに見えるのが、楽しく笑える理由ってのもありますね。
調べれば、楽しく笑える地理企画はたくさんあるでしょうね。
[27167] 2004年 4月 11日(日)13:06:10地名好き さん
樺太… 2
[27141]紅葉橋瑤知朗さん
自治体が設置された昭和4年現在では、富内郡(とんない)富内村は2級村制を敷いてますね。
“自治体”が存在しなかったのは散江郡でした(敷香支庁)。

自分で作ったHPで調べてみると、確かにそのようですね(苦笑)

昭和17年11月に支庁の再編(行政の簡素化)が行なわれてますので、この時に郡も一緒に再編されたのだろうと思っていました。
でも、昭和19年1月刊「北海道樺太人名録」(18年8月現在)には再編前の郡名で記されています。
20年8月現在では郡再編が行なわれていますから、戦争が激化する中でひっそりと再編されたのでしょうか……。

支庁の再編時に郡も一緒に再編されたというのが、やはり自然に思い浮かびますよね。

落書き帳アーカイブズ『終戦後の沖縄に生まれた市とは?』
沖縄にあった市で消滅した市は、首里市と真和志市とコザ市だけだと思うのですが、漢那市(かんな)、福山市、惣慶市(そけい)、宜野座市、高松市、古知屋市(こちや)、知念市、高江洲市(たかえす)、前原市(まえはら)、瀬嵩市(せだけ)、平安座市(へんざ)、田井等市(たいら)、久志市(くし)、辺土名市(へんとな)、胡差市(こざ)もあったという指摘を以前受けています。本当でしょうか?

戦時中、戦後直後には、行政区画や地名表記などにも、少なからず影響してますね。
[27166] 2004年 4月 11日(日)12:57:15【2】地名好き さん
サヨナラ列車
[27135] かすみさん
和歌山の場合は、和歌山駅と和歌山市駅が存在するのでいっそうややこしく・・・。(笑)
新大阪駅から特急に乗ると、和歌山駅で阪和線から紀勢本線になりますよね。
和歌山駅←→和歌山市駅も紀勢本線ですよね。
紀勢本線の起点(終点)が和歌山市駅なんですよね?
初めのうちは、紀勢本線の支線だと思ってました。

支線といえば、函館本線の上砂川支線を思い浮かべます。もう廃線しましたけど。
特に想い入れはないですが、当時サヨナラ列車が走ったと思うので、最後に乗りたかったのですがダメでした。
そういえば近くに歌志内線、幌内線もありましたね。
幌内線は岩見沢駅起点だったでしょうか。
これはどちらもサヨナラ列車に乗車しましたよ。

愛比売命さん
[27155]いちえき
[27150]SHI・E・KI
[27112]中央駅
大量のデータを分析して独自の考察を加えることを得意とする…と、落書き帳メンバー紹介にもありますが…
さり気なく、本領発揮ですね。とてもわかりやすいですし。

*参考*
[4616][4697]いなさん
[4649]Issie さん
[27134] 2004年 4月 10日(土)20:01:19地名好き さん
地名遊び 2
[27132]
地名遊びは笑えますよね。
「サイコロの旅」「地名しりとり」どちらの番組も、楽しくて笑える内容です。
という事を書きたかったんですけどね…。
地名で遊んで、苦笑してる…という意味ではないのです。念のため。
[27132] 2004年 4月 10日(土)16:27:23【2】地名好き さん
地名遊び
NTVの「ダーツの旅」は全国放送ですが、

HTB水曜どうでしょう「サイコロの旅」
CBCノブナガ「地名しりとり」

地名遊びは笑えますよね。
全国放送ではないと思いますが、深夜に再放送しているところが多いのではないでしょうか。
実際に旅している方のキャラクターも活きてます。
サイコロの旅では鈴井貴之、大泉洋、安田顕の三人が、あらかじめスタッフが用意した行き先を指示したボードを用意し、出たサイコロの目によって行き先を決めるというもの。
地名しりとりは脇田寧人が、行った先の人に、前の地名の最後の文字で始まる地名を言ってもらうというものです。言われた場所に必ず行くことになる。
最近番組自体見てないので、まだやってるのかな~?と思っています。
どちらも列車やバス移動がメインの番組でしたよね。

落書き帳アーカイブズ『市りとり』
市が増えてくると、もう少し記録が伸びそうですよ。

*訂正*
[27145] BerryBlossomさん
安田顕は出ていませんよ。
との事。
[27125] 2004年 4月 10日(土)13:23:00地名好き さん
遠州ローカル
[27121]稲生さん
この話に関して、以前から気になっていた駅名が二つあります。
JR東海道線の「新居町駅」と「豊田町駅」です。
[24612]中央本線の日下部駅はS36(1961)に山梨市駅に改称しています。
山梨市、新居町、豊田町、それぞれの自治体の中心の駅という解釈で、結果的には収まるのではないかと思います。
磐田郡豊田町、この「豊田」は「とよだ」なんですよね。稲生さん。
愛知県豊田市「とよた」の存在が大きいですからね。ちゃんと読める人は多くないですね。
天竜川・浜名湖地域合併協議会
新市の名称応募の期間:2004/04/15~05/14日です。
天竜川・浜名湖地域12市町村に在住の方限定ですが。
色々考えてもやはり、静岡市と同様に現存自治体名の浜松市で落ち着くんじゃないでしょうかね。
財政事情を考えても、名称変更した場合は、極論を言うと事務で使用する自治体名入りの封筒を全部、新市名に変更しなくてはなりませんから…切り詰めてもらわないと困ります。
浜松市は合併後80万都市で行政区割り案を提示。
静岡市は70万都市で3区は、他の政令指定都市の行政区と比較して多目の人口設定ですね。

湖西市と新居町も今後の動向が気になります。
ここ数年は単独自治体であり得たとしても、数十年後は存続できなくなるかもしれません。
湖西市は浜松市への合併よりも、越県合併で豊橋市と一緒になるほうが自然かも知れませんね。
[27119] 2004年 4月 10日(土)11:23:01地名好き さん
集中は時代遅れ…
[27112] 愛比売命さん
自分色登録者100人目は知名好きさんではないのかな~なんて密かに楽しみにしております。
100人超えたようですね。
私はあまり知識無いし、投稿記事書くのに時間が掛かるんですよ。
自分色登録はもう少し時間が掛かりますね。
皆さんに、ついていける話題は、自治体合併と地名としての変遷くらいしかありません。
地域的には、生まれが北海道で、東京、愛知に住んでいたことがあり、そして現在は静岡ですから、この各都道県の話題には強いかも…
「ちめい」を入力変換すると、「知名」と「地名」がありますね。ニックネームを自分でも危うく間違って投稿しそうになった事ありますよ(笑)

「~市」の駅ですが、堺市駅、和歌山市駅、熊野市駅、伊勢市駅、山梨市駅、伊那市駅など多いですよね。
四日市駅は違いますね(笑)


[27116] Issieさん
それより,そもそも「東京(中央)駅」に,すべてを統合して一極集中型の交通体系を作ること自体,これからは“時代遅れ”かもしれませんね。
夜行列車を見ると、上野駅←→能登・加賀・越後・みちのく・(蝦夷)、新宿駅←→信濃。
東京駅も品川駅に少し乗降分散しましたし、私も一極集中型は時代遅れだと思います。
[27118] 2004年 4月 10日(土)11:03:23地名好き さん
樺太…
[27105] 紅葉橋瑤知朗さん
月並みですが、素晴らしいページ、拝見させていただきました。わたしもいつかは作ってみたいテーマで、同好の士とでも申しましょうか。
紅葉橋瑤知朗さんは北海道の方なのですね。
私も生まれは北海道札幌市。親近感が湧いています。
樺太の市町村変遷の出典は何でしょうか。今ひとつ郡の再編(豊原・栄浜→豊栄、大泊・長浜・富内→大泊など)年月日が分からないんですよ。
記憶が定かではないのですが、帝国行政区画便覧だったような気がします。
入力後のチェックはIssieさんのHPを参考にしています。
郡の再編年月日、記述してる書物が少ないですから…研究対象ですね。

北海道・道立図書館で地名関係の書物を読みあさっていた頃、日本が占領した等の地域もあることを認識。
満洲国・関東州・南洋庁・台湾・朝鮮、そして樺太。
この地域は、その時期のみ抜き出す形にはなりますが、今後は私のHPに掲載していきたいと考えております。
尚、樺太町村制が公布され施行される時、自治権の与えられない村が存在しましたよね?勉強不足で、曖昧ですが…。
富内郡に樺太町村制自治体が存在しなかったと思います。
そういうこともあって富内郡から大泊郡に変わる際、当時から曖昧な記述をしてきて、再編年月日も曖昧なのだろうと私は言い訳しておきます(笑)
再編年月日そのものも曖昧なのかも。
本当のところはどうなんでしょうか?
[27095] 2004年 4月 9日(金)17:09:58地名好き さん
「中央」という言葉 2
[27025] 両毛人さん
単に「真ん中」という意味で理解しています。
たまたまそういった都市の真ん中(中央)にそういったメインの地域が位置することが多いことからなのではないのかな、と考えます。
[16371] 四国中央市も、四国の経済的な中心、という意図ではなくて、高速道路の南北軸と東西軸が交わるという地勢を「四国の真ん中」となぞらえての命名と理解しましたね。
指定都市の行政区の再編の場合は、
合併というよりは、統合、合区などといった言葉のほうが適切なのではないかと考えます。
全くその通りだと思います。政令指定都市の行政区だとそれでいいのですが、北海道の14支庁と他の地域の支庁などは合庁では無理がありますから、統合が適切ではないでしょうか?
逆に分立は存続の区画名を維持しつつ分割し別にも設定する事。分割設定は区画名を廃し、新たに複数設定する事と理解はしていますが、正しいですか?
私は単純に合併と分立で全て表現できると思いますが、それは地名としてであって、行政的にはマズイかもしれませんね。

[27027] 愛比売命さん
[17145] まがみさんに教えられたことがありますが、西神中央、日生中央、千里中央など、「~中央駅」は終着駅のことが多いのですよね。
中央と称して中央の地位を引き寄せようという気持ちがあるのでしょうが、位置的にも地位的にも、中央というイメージとは程遠い立地であることが多いですね。
経済的・地位的に中心なのか、位置的中心・「へそ」として捉えるかで、中央という言葉に微妙なズレがでてくるのをいつも感じます。
あくまで人それぞれの捉え方であって、良い悪いを決めている訳ではありません。
しかし、違和感を感じる中央は多いですね。

[27030] まるちゃんさん
私は,その地域の中心地区かなとの印象をもってしまいます.
中央区と名づけられている,札幌,さいたま,千葉,東京都特別区,大阪,神戸,福岡の各都市と,中央と同様の意味をもつ,中区と名づけられている,横浜,名古屋,広島の各都市がありますね.
そういえば中区もありましたね。
単語(的)には東西南北に対して、中という位置的なイメージがあります。
実際にも横浜市、名古屋市、広島市の中区には、それぞれ県庁、市役所がありますね。もちろん中区役所もありますが…

[27044] [27070] Issieさん
やはり,「千葉中央」には「中央」の華やかさよりも,“寂れてしまった旧中心街”というイメージが漂っている…。そんな気がします。
中央とは少し話が違いますが…
浜松市の中心街は平日昼間はあんまり人が歩いていません。夜に出歩くことが多い私にとっては、昼間の街の寂しさを知ったときは気になります。
ザザシティができ、映画館が活性化に目立って貢献しています。隣の松菱も早めに何とかしたいですね。
アクトタワーの店舗もあんまり賑わっているイメージがありません。
政令指定都市にむけて動き出している中、個人的には中心街活性化対策も何とかしてほしいです。
飲み代で貢献してますけどね、私は(笑)

[27050] faithさん
「中央区」と呼ばれる地域は、(夜間)人口が多い地域とは限りません。例えば、大阪市中央区は、かつて存在した南区と東区の(夜間)人口が減少したために合区してできたと記憶しています。
私は現在、浜松市在住ですが、学生時代に千代田区に住んでおりました。昼間の人口が夜間に比べて非常に多いですね。
逆に土日の昼間は淋しいものです。浜松市以上に人が歩いていないですよ…
秋葉原や神田神保町、神田小川町などは例外でしょうけど。

[27062] 般若堂そんぴんさん
半村良氏は何か寒河江市に思い入れがあったのでしょうか?
半村良氏は肺炎でお亡くなりになられたようですね。
半村良氏の作品は、ほとんど読んだ事がないので、分からないのですが、すみません。
ペンネームの由来が、イーデス・ハンソンだということが調べると判明しました。
半村(ハンソン)良(イイデス)…

[27064] ゆうさん
両店舗が対等な位置づけである印象を残しつつ店名は区別したい場合に「○○中央支店」という名前は便利なようです。
そして、その後店舗が統合されたとき、たいていの場合は「○○支店」の名のほうが残ることから「中央」は何となく暫定的な印象を受けます。
…そんな訳で「中央」にもいろんな捉え方があります。
郵便局の改称も自治体や町名・大字の変化と共に行われている場合も少なくありませんし、ご指摘のようにここ数年、銀行なども合併が多く支店統合があります。
地名絡みでの研究の対象にするのは面白いと思いますね。
重箱の隅ですが、各都道府県の県庁所在地に中央郵便局がありますので熊本市、岡山市にも既にあります。
県庁所在地47・川崎・北九州・函館・旭川・釧路の、合計52の中央郵便局ですね。
私のHPは、自治体と町名・大字など地名の変遷を扱っていますが、一段落したら国内の全郵便局変遷リストを公開する予定です。
地名好きな人は郵便局を地名感覚で見られて楽しいと思いますよ。(誤記訂正と最近の改廃情報を反映していないので少し先のことですが)
郵便局の局名や所在地などの情報をデータ化されている方々がおられるのですが、あまりこの情報を他人に教えずに独り占めする傾向があります。
私が公開したら、叩かれますね多分。
日本郵政公社のHPから郵便局を調べられます。
銀行変遷もデータ化したいですね。
[27094] 2004年 4月 9日(金)17:06:22地名好き さん
花の地名
[27032] [27039] YASUさん
[27034] [27042] [27073] 湾岸太陽族さん
[27044] Issieさん
[27045] [27057] じゃごたろさん
[27079] 淡水魚さん
[27089] かすみさん

皆さんに植物の名の付く、市を挙げていただいたのですが、たくさんありますね。
私が「花」の字に限定したのは、該当するのが多かったから。
調べるのをサボったのがバレてしまったようです(笑)
今の時期はやはり「桜」でしょうかね。

「桜」の付く、現存する自治体等は次のとおり。

茨城県稲敷郡桜川村
埼玉県さいたま市桜区
奈良県桜井市
鳥取県八頭郡若桜町
鹿児島県鹿児島郡桜島町

夏に咲いてる花を前もって挙げておきますね。
「ひまわり=向日葵」
「向日」の付く自治体ですが京都府向日市に限られますかね。
[27093] 2004年 4月 9日(金)17:05:03地名好き さん
この場でしかお礼を言えないのですが…
[27025]両毛人さん
はじめまして。貴ページたいへん興味深く拝見いたしました。
これからもよろしくお願いいたします。
[27032] YASUさん
蛇足ですが私も浜松市民ですので、よろしくお願いします。
[27044] Issieさん
掲示板への書き込みとメールをいただきながら放ったらかしにしてしまって申し訳ありません(稲生さんにも…)。
落ち着いたところでこちらからもリンクを張らせていただければと思いますので,よろしくお願いいたします。
[27062] 般若堂そんぴんさん
「行政区画変遷一覧表」で南置賜の歴史を楽しませていただこうと思います
[27064] ゆうさん
はじめまして。行政区画変遷一覧表はすばらしいですね。これからも重宝しそうです。テキストで検索できるとなお嬉しいのですが。
[27027] 愛比売命さん、[27030] まるちゃんさん、[27037] ぶじこれきにんさん、[27045] じゃごたろさん、[27050] faithさん、[27053] mikiさん、[27089] かすみさん

たくさんの方々から反響をいただけて、とても嬉しいです。
もれている方がありましたら、申し訳ございません。
落書き帳に投稿して、話題が派生していくのは、とても気持ちの良いものです。
微力ながら、話題を提供し続けていきたいと、あらためて思いました。
この場でしかお礼を言えないのですが、ありがとうございます。
[27028] 2004年 4月 8日(木)08:01:22地名好き さん
浜名湖花博が開幕
静岡県浜松市村櫛町、浜名湖ガーデンパークで2004/04/08開幕する。
会場を彩る花や緑の多様さは、大阪花博、淡路花博を大きく上回っています。
花博関係者ではないので、この辺で地名の話題を…

「花」の付く、現存する自治体等は次のとおり。

岩手県花巻市
山形県尾花沢市
千葉市花見川区
大阪市此花区
岩手県西磐井郡花泉町
宮城県栗原郡花山村
埼玉県大里郡花園町
和歌山県伊都郡花園村
福岡県八女郡立花町

花の付く郡は無いようですね。
過去にありました、花咲郡!
[27024] 2004年 4月 8日(木)01:36:55地名好き さん
「中央」という言葉
「中央」という言葉を聞いて、何を連想するでしょうか?
地名好きとしては、2004/04/01誕生の四国中央市でしょうかね~
四国中央市は人口10万人弱。この事実を知って正直なところ違和感がありました。
政令指定都市の行政区並の人口であれば中央を名乗ってもいいかなという私の印象です。
しかし、それぞれの中央区と比較してみると、四国中央市の人口は決して少ない訳ではない事がわかります。

1947/03/15 東京都日本橋区と京橋区が合併し中央区(人口約8万人)誕生。
1972/04/01 札幌市中央区(人口約19万人)、福岡市中央区(人口約16万人)設置。
1980/12/01 神戸市葺合区と生田区が合併し中央区(人口約11万人)誕生。
1989/02/13 大阪市東区と南区が合併し中央区(人口約6万人)誕生。
1992/04/01 千葉市中央区(人口約18万人)設置。
2003/04/01 さいたま市中央区(人口約9万人)設置。
(人口は現在)
1955/01/01 岡山県久米郡中央町(人口約0.7万人)誕生。
1975/09/01 熊本県下益城郡中央町(人口約0.5万人)町制。
(人口は現在)

岡山県と熊本県の中央町も今回の四国中央市も、誕生時には街の更なる発展をと願いを込めて命名したのが本当のところでしょう。
四国中央市は地理的に四国の中央に位置しています。四国で唯一4県が接する地域です。
又、高速道路網の整備により、3つのインターチェンジと川之江ジャンクションがあり、4県の県庁所在地に1時間で結ばれるという、四国内の交通の中央です。

JR九州新幹線開業に伴い、西鹿児島駅を鹿児島中央駅に改称しました。
新幹線開通なのに西鹿児島駅では…鹿児島の西の外れにある印象を持つ人も多いのではないでしょうか。
以前から寝台特急の終着駅であり、鹿児島駅よりも西鹿児島駅が中央に相応しいと思っていただけに今回の改称で名実合致した感じがします。
千里中央駅、横須賀中央駅、千葉中央駅などあります。

各都道府県の県庁所在地に中央郵便局があります。2003/04/01浦和中央郵便局がさいたま中央郵便局に改称しています。
県庁所在地ではない政令指定都市にも中央郵便局があります。川崎中央郵便局、北九州中央郵便局。
静岡県浜松市が政令指定都市になる時は、浜松郵便局が浜松中央郵便局に改称する事、間違いない(笑)
堺市、熊本市、岡山市、相模原市なども政令指定都市になれば、各市のメインの集配郵便局が中央郵便局になることは、今後あり得ない話ではありません。
北海道は地域が広いため、旭川、函館、釧路にも中央郵便局があります。
挙げればきりがないのですが、札幌月寒中央通郵便局、燕中央通郵便局、千里中央駅前郵便局…などもあります。

今後は道州制実現で、中央州が誕生するかも。そのときは中央省庁は無くなるのでしょうかね?
[27023] 2004年 4月 8日(木)01:36:43【1】地名好き さん
HP公開のご挨拶
先日、オーナーグリグリさんにご紹介いただきました。
今回だけ私のHPの宣伝になりますが「行政区画変遷一覧表」よろしくお願いいたします。

HP「行政区画変遷一覧表」:  http://www5f.biglobe.ne.jp/~list-up/area/

「都道府県市区町村」と相互リンクを実現。おかげでHP更新をサボる訳にはいかなくなりました。嬉しい悲鳴です。
日々、地名の誤記・記載漏れ等のチェックに時間をとられていますが、できる限り落書き帳におじゃましますのでよろしくお願いします。
自治体の基本データやランキングは「都道府県市区町村」にお任せし、「行政区画変遷一覧表」では文字通り変遷過程を突き詰めます。
次回からHN:「地名好き」で参上!


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示