都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
太白さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[26792]2004年4月1日
太白
[26787]2004年4月1日
太白
[26758]2004年3月31日
太白
[26707]2004年3月30日
太白
[26642]2004年3月27日
太白
[26641]2004年3月27日
太白
[26595]2004年3月26日
太白
[26594]2004年3月26日
太白
[26580]2004年3月26日
太白
[26427]2004年3月21日
太白
[26426]2004年3月21日
太白
[26144]2004年3月13日
太白
[26082]2004年3月11日
太白
[26080]2004年3月11日
太白
[26014]2004年3月10日
太白
[25967]2004年3月9日
太白
[25956]2004年3月9日
太白
[25862]2004年3月7日
太白
[25804]2004年3月6日
太白
[25769]2004年3月5日
太白
[25763]2004年3月5日
太白
[25721]2004年3月4日
太白
[25711]2004年3月4日
太白
[25636]2004年3月2日
太白
[25351]2004年2月25日
太白
[25294]2004年2月24日
太白
[25175]2004年2月22日
太白
[25109]2004年2月21日
太白
[25108]2004年2月21日
太白
[25043]2004年2月20日
太白
[25011]2004年2月19日
太白
[25009]2004年2月19日
太白
[25008]2004年2月19日
太白
[24993]2004年2月19日
太白
[24930]2004年2月17日
太白
[24925]2004年2月17日
太白
[24703]2004年2月10日
太白
[24598]2004年2月7日
太白
[24590]2004年2月7日
太白
[24587]2004年2月7日
太白
[24499]2004年2月5日
太白
[24470]2004年2月4日
太白
[24399]2004年2月2日
太白
[24346]2004年2月1日
太白
[24278]2004年1月30日
太白
[24235]2004年1月28日
太白
[24206]2004年1月27日
太白
[24175]2004年1月26日
太白
[24174]2004年1月26日
太白
[24172]2004年1月26日
太白

[26792] 2004年 4月 1日(木)12:02:11【1】太白 さん
自由の女神
[26789] special-weekさん
自由の女神返却へ
そうですね。この話は今朝のBoston Tribune紙でも大きく報道されていました。
折角、一般公開の復活が決まったのに残念なことですね。
でも、地図を見れば分かりますが、本当は自由の女神があるリバティ島は確かにニューヨークの玄関口なのですが、ハドソン川の向こうなので、実はニュージャージー州に属するんですよね。
http://explorer.road.jp/us/nj/jersey.html
今回、頭ごなしに決められたニュージャージー州は怒っているみたいですよ。

#2分くらいは大目に見てくださいね…。
[26787] 2004年 4月 1日(木)09:18:00【1】太白 さん
シカゴ・オヘア空港 改称へ
[26744] あんどれ さん
[26747] 湾岸太陽族 さん
[26779] 音無鈴鹿 さん
スリーレターコード
本日4月1日から、新東京国際空港が成田国際空港に変わりましたが、スリーレターコードは
当然ながら、NRTのままですね。これに関連した話題を…。シカゴにある国際空港の正式名称
といえば、オヘア(O'hare International Airport)なのですが、先般のアメリカ・イギリス軍を
はじめとするイラク攻撃に異を唱えたフランスとの関係は冷え切っており、フランス語使用を制
限しようとする動きが米国内で強まっています。フライドポテト(French Fry)をFreedom Fry(フ
リーダムフライ)に改称したという例が顕著ですが、最近になって、施設名でもその動きが広がってい
ます。反フランスという流れの中で、米国の国際的な玄関口に「オヘア」という名称は不適当で変えさ
せろ!との主張が強まっており、来年1月から、空港の名称を「オーチャード・フィールド」(ごぞ
んじの方もおられると思いますが、開港時の名称です)に戻すことが決定されました。幸か不幸
か、名称を元に戻すだけなので、スリーレターコード(ORD)に変更はないようです。一連の動きか
ら読み取れる「アメリカの国益を貫徹する」という姿勢は高く評価され、長い間平和な状態に「
ねぼけた」状態である日本も、この姿勢を見習い、もっと地名を政治的に決めるべきだと思います。

#ぜひ皆さまの忌憚ない「縦横無尽な」ご意見をお聞きしたいものです。
[26758] 2004年 3月 31日(水)19:03:15太白 さん
?Donde estan mis lentes?
[26731] ゆう さん
そうですね。「朝日新聞の記事が…」と書くべきでした。
ちなみに、瑞浪市に近い将来深さ1000mの「超深層研究所」なるものができるようです。
直径6.5mの立て坑の実験施設なので、スーパーカミオカンデなどと同様、人が日常的に入ることを想定しているものではないと思いますが。
http://www.jnc.go.jp/ztounou/kenkyu/miu/miu.html

穴つながりで(?)、トンネル同士が立体交差している場所を新たに発見しました。

・新潟県六日町付近
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.5.40.220&el=138.52.15.839&la=1&fi=1&sc=4

・北陸本線筒石駅付近
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.7.26.977&el=138.3.48.095&la=1&sc=4&CE.x=182&CE.y=327

・親不知付近
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.58.33.523&el=137.41.5.131&la=1&sc=4&CE.x=208&CE.y=122


[26687]はやいち@大内裏さん
Ou sont mes lunettes ....?
[26756] 月の輪熊 さん
どうも英語ではないようで・・・。
横山「野洲市」師匠の有名なネタですな…。
[26707] 2004年 3月 30日(火)10:50:28太白 さん
日本で一番低い場所
[26693] ちゃっきー さん
マイナス256.5674メートル
国土地理院が、青函トンネル内に国内で最も低い水準点を設置
案内版の表示「日本最低標高」は、若干ミスリーディングなのでは? と思ってしまいます。

・太陽が見える場所での日本最低地点:住金鉱業八戸鉱山(海面下約130メートル)
(アーカイブ「地上で日本一低い場所はどこか?」の[5873]夜鳴き寿司屋 さん参照)

・一等水準点中の最低地点:青函トンネル内(海面下257メートル:今回新設)

ということですが、青函トンネル内がOKということになると、海面下を含め、人間が入れる洞窟や坑道も含めて最低標高を考えるべきです。

そうすると、現在、人が入れる場所としての最低標高地点は、釧路沖の旧太平洋炭鉱(現 釧路コールマイン)の、海面下736メートルではないでしょうか?
(参考)
http://www.mainichi.co.jp/edu/school/keyword/2002/01/j-11.html

また、かつて人が行けた場所としては、北海道の夕張、あるいは長崎の端島(軍艦島)の炭鉱最深部が、海面下1000メートル以下だったようです。

海中でもよいとなると、伊豆・小笠原海溝最深部が海面下9780mですが、ここは領海(12海里=約22km)の外のような気もします。
[26642] 2004年 3月 27日(土)15:57:24【1】太白 さん
まだまだループ
[26605] yamada さん
ループといえば、こんな道もあります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=39.0.31.464&el=141.28.37.914&la=1&fi=1&sc=4

岩手県大東町のループは通ったことがあります。交通量に似合わない壮観なループと、その東側の、トンネル内が急勾配かつヘアピンカーブという、若干強引とも思えるルート設定に驚きました。ある意味、奥出雲おろちループや伊豆のループよりすごいかも…。ちなみに、民主党の実力政治家のお膝元でしたっけ。

↓ループの追加です。
(中央道 相模湖東出口付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.37.1.586&el=139.12.1.341&la=1&sc=3&CE.x=123&CE.y=301

(中央道 大月JCT付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.35.57.181&el=138.55.24.734&la=1&sc=3&CE.x=217&CE.y=153
[26641] 2004年 3月 27日(土)15:09:38【1】太白 さん
トンネル内立体交差
トンネル内分岐は、[26600] 稲生さんが、秋葉ダム脇の例を紹介されていますが、この手の例はかなり少なそうですね。
↓これは分岐っぽいですね。
(新神戸駅付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.42.21.183&el=135.11.44.955&la=1&fi=1&sc=3

有名どころでは、首都高速の三宅坂JCTとか。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.47.440&el=139.44.49.317&la=1&fi=1&sc=3


[26602] カセ鳥になった人 さん
高速道路の同方向分離は、東名高速日本坂トンネル付近(7車線)と名神高速の天王山トンネル付近(8車線)…中央高速の大月インター付近も最近改良されて同方向分離
なるほど。これですね。
(日本坂トンネル) http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.55.24.294&el=138.20.40.535&la=1&sc=4&CE.x=284&CE.y=481
(天王山トンネル) http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.53.44.022&el=135.40.45.289&la=1&fi=1&sc=4
(大月IC付近) http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.36.29.385&el=138.56.9.118&la=1&fi=1&sc=3


複数のトンネルが立体交差している例もありますが、中はどうなっているのでしょうか(笑)

(新笹子トンネル付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.37.25.077&el=138.47.56.036&la=1&sc=4&CE.x=303&CE.y=371

(大清水トンネル付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.52.14.472&el=138.51.34.904&la=1&sc=4&CE.x=50&CE.y=6

(真鶴道路:新道と旧道)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.9.43.601&el=139.8.41.320&la=1&fi=1&sc=3

(神戸市:鵯越付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.41.36.414&el=135.8.55.623&la=1&sc=3&CE.x=259&CE.y=260

(いわき市:久之浜付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.8.57.419&el=140.59.58.236&la=1&sc=3&CE.x=270&CE.y=251

地下鉄同士の交差を考えればきりがありませんが、道路と鉄道のトンネルの交差は比較的少なそうですし、道路トンネル同士だともっと少なそうです。
[26595] 2004年 3月 26日(金)19:46:32太白 さん
ループと同方向分離
[26589] N-H さん
奥出雲おろちループ…道路が景観をじゃましていなければよいのですが。
出雲坂根駅は湧き水をいただいて、おろちループを自動車で通った経験がありますが、私は、下から見上げるおろちループ自体が景観、といった印象を受けました。ループを1周上ったところから見下ろす景色はまさに「絶景」でした。

ループといえば、まだ志賀高原の長野オリンピック道路が出ていないようですね。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.43.9.999&el=138.27.15.784&la=1&sc=4&CE.x=261&CE.y=215

N-H さんが挙げている横須賀の上下分離道路で思い出したのですが、「同方向分離」の道路として、東名の大井松田付近がいつも気になっていたのですが、この手の例は他にもありますか?
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.21.48.116&el=139.3.55.237&la=1&fi=1&sc=4


地図では確認できませんが、小規模なものだと、首都高都心環状線の銀座付近は、道路のアンダーパスのところで、車線の中央部に「柱」がありますけど…。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.26.271&el=139.46.40.660&la=1&sc=2&CE.x=274&CE.y=141
[26594] 2004年 3月 26日(金)18:56:46【1】太白 さん
ループ、蛇行するトンネル、トンネル内の交差点
首都高の加平出入口やレインボーブリッジも出ているので、パーキングエリアのループを2つほど。いずれも360度以上のループです。

・瀬戸大橋:与島PA
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.23.16.579&el=133.49.7.558&la=1&sc=3&CE.x=236&CE.y=354

・首都高速:大黒PA
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.27.31.433&el=139.41.4.508&la=1&fi=1&sc=3
高速にループはつきものですが、ここの場合、大黒PA、あるいは大黒ふ頭入口からベイブリッジを渡ろうとすると、1周半回らないといけないのが、個人的に感動しました。



ループ道路ではないのですが、トンネルが蛇行していたり、内部に交差点がある例も結構珍しいと思います。

・新潟県湯之谷村:奥只見ダム周辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.8.6.815&el=139.9.55.395&la=1&sc=4&CE.x=261&CE.y=234
→ダム湖沿いのトンネルが激しく蛇行しており、内部に交差点があります。トンネル内は一方通行で、時間によって進行方向が変わると記憶しています。

・長野県南安曇郡奈川村:国道158号線
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.7.40.868&el=137.43.25.972&la=1&sc=3&CE.x=251&CE.y=274
→上高地へ向かう道路なのでご存知の方も多いと思いますが、トンネル内に分岐があります。

(※ループ道路を追加)
[26580] 2004年 3月 26日(金)14:16:55【2】太白 さん
公式HP移転など
>たけもとさんへ

・岩手県玉山村
http://www.tamayamamura.jp/

・香川県三木町
http://www.town.miki.lg.jp/

・高知県北川村
http://www.kitagawamura.jp/

・広島県豊浜町
http://www.enjoy.ne.jp/~toyohama/
”町役場協力”になっていますが、「公式」と言えるかは判断しかねます。

・福岡県方城町
http://www.town.hojo.fukuoka.jp/

・鹿児島県下甑村
http://www.vill.shimokoshiki.kagoshima.jp/

・熊本県不知火町
http://www.town.matsubase.kumamoto.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AM040000S
[17039]で、たけもとさんが
熊本県不知火町は他所の自治体の下の階層なので公式と看做してません。
と判断されているのは存じていますが、このページは「松橋町・不知火町広域ポータル」の下の階層にあるだけで、松橋町HPの下の階層にはありません。
例えば、北海道網走支庁の  http://www.ohotuku26.or.jp/ のように、中立的なURLならその下の階層にあるページも役場の公式ページと認めているのですから、たけもとさん、あるいはグリグリさんが定義されるところの定型URLを形式的に共有していても、内容面で明らかに役場の文責であれば、公式とみなしてよいのではないでしょうか?
…まあ、近い将来町そのものが合併しますけど…。

なお、青森県碇ヶ関村、山形県最上郡のページはリンク切れのようです。

以上よろしくお願いします。
[26427] 2004年 3月 21日(日)16:18:36太白 さん
差路・ロータリー
今さらかも知れませんが…

↓ここの6差路は交差する道路が作る各々の角度が60度に近い、きれいな形をしています。
(三鷹市新川交番前:北東側から進入する道路のみ、北からの一方通行)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.40.207&el=139.34.24.059&la=1&fi=1&sc=2

あと、日本にはあまり多くないロータリーですが、ロータリーを中心に放射状に12本もの道路が延びているものとして、↓ここが美しいと思います。
(パリ:凱旋門前)
http://www.multimap.com/map/browse.cgi?X=255500&Y=6221250&scale=5000&coordsys=mercator
[26426] 2004年 3月 21日(日)15:48:21太白 さん
お勧め自治体HP
最近、沖縄県北大東村のHPがリニューアルされて、フラッシュを多用した美しいページに生まれ変わりました。
http://www.vill.kitadaito.okinawa.jp/
→「総務省の「いいまちづくり」事業モデルに北大東村が選ばれた」とあるので、業者に委託する予算がついたということでしょうか。

凝った作りではないのですが、内容が充実していると思うのが、兵庫県篠山市のページです。市内の鳥瞰図や中継カメラもありますが、観光情報にしろ地域情報データベースにしろ、とにかく質・量とも充実しています。
http://www.city.sasayama.hyogo.jp/

自治体ホームページといっても、内容は「ピンキリ」だと思うのですが、皆さんの目から見て「お勧め」はありますか?
[26144] 2004年 3月 13日(土)06:07:23【1】太白 さん
「島」の定義とは?
[26062] 愛比売命 さん
愛ランド
北海道・本州・四国…(中略)…六甲アイランド・ポートアイランド・関西空港島(以下略)

[26135] 音無鈴鹿 さん
城ヶ島は橋がありますし、江ノ島にいたっては陸繋島ですね。夢の島,京浜島,城南島など東京湾の埋立地とか、あとポートアイランドとか、偽りの愛ランドはいっぱいいってるんですケドね。

愛比売命さんと音無鈴鹿さんで一部判断が分かれているような気もしますが、そもそも、「島」っていったい何なのでしょうか?

<自然の陸地の場合>
1.他の陸地とは外水面(海)を隔てている/例:沖縄本島、与島(瀬戸大橋)、沖ノ鳥島
→これが「島」であることに異論はないでしょう。橋で他の陸地と結ばれているかは関係なさそうです。また、沖の鳥島のように人工物で囲ってしまっても、ベースが自然のものであれば、影響なさそうです。

2.他の陸地とはかつて外水面(海)を隔てていたが、現在は陸続き(陸繋島)/例:江ノ島、志賀島
→これは、陸続きなだけに、「島ではない」という判断もありそうですが…。また、江田島のように、かつて別々だった島が自然の力で一体化した場合には、現在の島の数はいくつ?

3.内水面(湖沼)の中にあり、他と陸続きでない/例:竹生島、中島(洞爺湖)
→これも、島といいますよね。この場合も、橋で他の陸地と結ばれているかは関係なさそうです。

4.内水面(河川)の中にあり、他の陸地とはつながっていない(川の中州やデルタ地帯)/例:浦安
→これはあくまで「中州」「デルタ地帯」であって、「島」とは言わない?

<埋立地の場合>
1.他の陸地とは外水面(海)を隔てており、橋はない/例:東京湾第6台場
→日本国内では適切な例が思い浮かびませんでしたが、これは島の一種(人工島)ですよね。

2.他の陸地とは外水面(海)を隔てているが、橋でつながっている/例:海ほたる、関西空港島、ポートアイランド、長崎空港
→これも「人工のものは偽りだ!」と判断するかはともかく、島の一種といえそうです。

3.他の陸地とは陸続きではないが、両者を隔てている水面はかつて外水面だったものの、現在は内水面(運河ないし川の一部)になっている/例:羽田空港島、夢の島(新木場)、中央防波堤外側埋立地、お台場、中央区月島・佃
→さて、これらは「人工島」なのでしょうか? もし、「お台場は島ではないが、羽田空港は島である」とするなら、それを分ける基準は何なのでしょうか。
[26082] 2004年 3月 11日(木)14:45:26太白 さん
「逆」認市度最終集計(200市) など
こちらは、200市バージョンの最終集計です。
都市名の右側の数字が、「かすったこともない」と答えた方の数です(回答者:24名)。

特別区横浜大阪名古屋札幌3神戸1京都福岡4
川崎広島3さいたま仙台2北九州4千葉堺8静岡
熊本5岡山2相模原浜松船橋鹿児島12八王子1新潟5
東大阪4姫路2松山14川口1松戸2市川尼崎1金沢2
西宮1宇都宮1大分7倉敷3横須賀7長崎9福山3枚方5
岐阜1町田藤沢豊中2和歌山8豊橋奈良長野2
豊田7旭川9いわき8高槻1吹田1岡崎郡山1所沢1
高松12川越3高知14柏2富山1秋田7越谷2宮崎9
那覇16大津青森7四日市2春日井1明石3福島2盛岡4
前橋3函館5市原4一宮八尾4徳島12加古川3茨木2
平塚山形5福井5水戸4下関3寝屋川5高崎1八戸8
佐世保12久留米4富士東京府中2草加2茅ヶ崎1厚木2大和2
宝塚6上尾2調布2松本2沼津春日部3呉13岸和田7
小田原つくば5長岡4甲府2伊丹4鈴鹿2日立7宇治1
釧路13西東京2小平5八千代6和泉8三鷹2弘前10日野2
宇部6佐倉5苫小牧7帯広11高岡3鎌倉1立川1秦野2
佐賀7安城津2狭山9足利6習志野小山2川西7
熊谷1周南4ひたちなか6松江9鳥取12流山1新座2野田11
太田8大垣入間4守口6浦安1小牧1小樽6多摩3
東村山6山口6青梅8米子10刈谷1武蔵野上越2土浦3
大牟田7門真4各務原6都城12瀬戸13我孫子2松原10三郷2
伊勢崎5藤枝大東8座間3東広島3別府7富田林11松阪2
橿原4箕面14上田3江別9朝霞1新居浜15沖縄19延岡12
木更津6富士宮5海老名1焼津羽曳野12豊川4河内長野12石巻14
防府4草津今治16会津若松5国分寺1小金井1三田9東久留米6

最終「逆」認市度ランキングは以下のとおりです。
1位:沖縄19
2位:那覇、今治16
4位:新居浜15
5位:石巻、箕面、松山、高知14
9位:釧路、瀬戸、呉13
12位:羽曳野、河内長野、鳥取、高松、徳島、佐世保、延岡、都城、鹿児島12
次点:帯広、野田、富田林11

やはり、65市でチャンピオンとなった那覇市を抑え、沖縄市が独走で優勝、今治、新居浜も健闘しました。[25997]湾岸太陽族さんの1票にもかかわらず、石巻は前回集計時より順位を上げました。箕面もベスト(?)5入りです。ちょっと面白いと思ったのは、9位に食い込んできた愛知県瀬戸市。万博の後だともうちょっと「認市度」が上がるかな? 富田林も行きにくいところにありますが、南海高野線に乗るとかすれますね。


[26014]太白
行ったことがある方が名乗り出ていないのは西之表、石垣、平良の3市
[26021] 桃象 さん
私は3市とも訪れたことがあります。
[26034] 作々 さん
西之表に入ったことがあります。
あらあら、あっさり全市達成しちゃいましたね。結局、どれがグランドチャンピオンか分かりませんが、島は、皆さん行きにくくて当然の面もあるので、主要4島の市でいうと、東日本の方にとっては熊本県山鹿市、西日本の方にとっては東京都武蔵村山市あたりが比較的困難という印象があります。両方とも、鉄道は通っていないし、観光のため敢えて行く(ないし通る)理由も少なさそうです。

それにしても、桃象さんの「認国度」はすごいですねえ。個人的には、[26032] だんな さん 「モーリシャスに(滞在でなく)降り立った」というのが面白いんですけど、南アに行くにはモーリシャス乗り継ぎなんですか?

ちなみに、私の渡航経験国は自分のHPに載せています↓
http://www.geocities.jp/taihaku_03/admin/profile.html
今まで挙がっていない国に限ると、モロッコ、サウジアラビア、英領ジブラルタルくらいかな?
[26080] 2004年 3月 11日(木)13:08:00【1】太白 さん
65市認市度(改訂版)
書き込みも収束しつつあるので、65市ベースの最終集計をします。

<表の見方>
当該都市の右の数字が、「かすったこともない」と答えた方の数(回答者:38名)

北海道関東1関東2中部近畿中国九州
旭川 20宇都宮 5特別区 0新潟 10京都1倉敷 6北九州 9
札幌 8さいたま 3町田 2富山 8大阪1岡山 5福岡 8
川越 7八王子 4金沢 7堺 13福山 6長崎 14
東北川口 4横浜 2長野 5東大阪 12広島 5熊本 11
秋田 16越谷 9川崎 2静岡 2枚方 10大分 14
仙台 6所沢 6横須賀 12浜松 1豊中 6四国宮崎 17
郡山 6千葉 5藤沢 2名古屋1高槻 4高松 19鹿児島 19
いわき 18船橋 4相模原 3岡崎 3吹田 2松山 20那覇 26
松戸 8豊橋 1奈良 2高知 20
市川 5豊田 12神戸 4
柏 9岐阜 5尼崎 4
西宮 5
姫路 6
和歌山 17
<×が多かった都市>
1位.那覇(26)
2位.旭川、高知、松山(20)
5位.鹿児島(19)
6位.高松(19)
7位.いわき(18)
8位.和歌山、宮崎(17)
10位.秋田(16)
次点.堺、長崎、大分(14)

おおむね、[26071]じゃごたろさんが集計された県別集計に準じた結果になっていますが、鹿児島の順位が若干高め、秋田が若干低めになっています。各県庁所在地に旭川、いわき、堺が割り込んだ形になっています。前回集計([25956])と比べると、いわきの順位が若干上がり、堺がちょっと下がりました。

<到達率90%以上(×6つ以下:敬称略)>
×なしIssie
×1つ今川焼、スナフキん、猫使い(いずれも那覇)
愛比売命(横須賀)
×2ついっちゃん(高知、那覇)
N-H(長崎、鹿児島)
太白(那覇、鹿児島)
×3つくは(旭川、松山、熊本)
×4つかすみ(松戸、宮崎、鹿児島、那覇)
あんどれ(高松、松山、宮崎、鹿児島)
両毛人(横須賀、枚方、東大阪、豊中)
×5つまがみ(松山、高知、長崎、大分、那覇)
×6つぴょん(旭川、札幌、新潟、高松、松山、那覇)
(※両毛人さんを修正:ごめんなさい、上の表は修正していたのに個人分は修正忘れていました)

上位65市の最後に「那覇」が入っており、このチョイスは絶妙だと思います。ここで3人の方がパーフェクトを阻止されております。その他、横須賀、松山、鹿児島あたりが鬼門ですね。
[26014] 2004年 3月 10日(水)13:04:46【2】太白 さん
「逆」認市度グランドチャンピオン決定戦
[25989]今川焼さん
落書き帳の皆さんがどなたも訪れていない市ってあるんでしょうか?

[25990] 猫使い さん
×は沖縄県全市の他、因島、室戸、安芸、山鹿、本渡、牛深、西之表

[25992] 作々さん、[26000] 愛比売命さんで因島、室戸、安芸、山鹿、本渡、牛深と、沖縄本島の市は押さえているので、未だ、行ったことがある方が名乗り出ていないのは西之表、石垣、平良の3市ですね。どれも筋金入りの強敵という感じですが…。


[26004] ほいほい さん
愛知県西尾市…東海道新幹線が通過しております
本当だ…気づきませんでした(苦笑。


[25989] 今川焼 さん
未踏ゼロではありません。
おっと、こちらも失礼しました。今後再集計することがあれば、手直しします。
今川焼さん風に「認県度」を書くと、

◎ 宮城、東京、大阪
○ 上記、下記以外の36道府県
● 滋賀、奈良、和歌山、兵庫、島根、佐賀
× 鹿児島、沖縄
(計177点)
ということで、6点及びませんでした。
[25967] 2004年 3月 9日(火)16:53:10【1】太白 さん
「逆」認市度選手権 集計結果(2)
以下は、200市ベースでみた「逆」認市度の一覧表です。
本当は、N-Hさんに敬意を表して240市にできれば良かったのですが、回答数の関係で200市としました。

【表の見方】
・各都市の右側の数字が、未踏「×」と答えた方の数(回答者:21名)。数字が記載されていないものは、ゼロ(=回答者全員が、少なくとも通過したことはある市)

特別区横浜大阪名古屋札幌3神戸1京都福岡4
川崎広島3さいたま仙台2北九州4千葉堺7静岡
熊本5岡山2相模原浜松船橋鹿児島9+1八王子1新潟3
東大阪4姫路2松山13川口1松戸0+1市川尼崎1金沢1
西宮1宇都宮1大分7倉敷3横須賀4+1長崎8福山3枚方4
岐阜1町田藤沢豊中2和歌山7豊橋奈良長野
豊田6+1旭川7+1いわき6+1高槻1吹田1岡崎郡山1所沢
高松11川越2+1高知12柏0+1富山1秋田5越谷2宮崎7+1
那覇13+2大津青森5四日市1春日井1明石2福島2盛岡3
前橋1函館3市原2一宮八尾4徳島11加古川3茨木2
平塚山形5福井4水戸1下関3寝屋川4高崎八戸6
佐世保10久留米4富士府中(東京)1草加1茅ヶ崎1厚木1大和3
宝塚5上尾1調布1松本1沼津春日部2呉12+0岸和田6
小田原つくば3長岡3甲府1伊丹3鈴鹿1日立4宇治1
釧路12+1西東京1小平4八千代3和泉7三鷹2弘前8+0日野2
宇部6佐倉3苫小牧6帯広10+1高岡2鎌倉1立川1秦野1
佐賀6安城津1狭山6足利3習志野小山1川西6
熊谷周南4ひたちなか3松江7鳥取9流山新座2野田7
太田5大垣入間3守口5浦安小牧小樽5多摩2
東村山4山口6青梅5米子8刈谷1武蔵野上越1土浦1
大牟田6門真3各務原4都城9+1瀬戸10我孫子松原9三郷1
伊勢崎2藤枝大東7座間2東広島3別府7富田林9松阪1
橿原4箕面12+0上田1江別8朝霞1新居浜13沖縄15+2延岡10
木更津3富士宮3海老名1焼津羽曳野11+0豊川2河内長野10+1石巻11+1
防府4草津今治14+0会津若松4国分寺1小金井1三田8東久留米5
(注)かすみさん、北大阪急行さんについては、200市すべて回答されたわけではないので、統計の整合性を保つため、×を付けた市については"+1""+2"などとした(すみません、私の問いかけ方が悪かったです…)。

さすがに、敢えて200市以上に参戦した方々だけあって(?)、東海道新幹線沿線及び京葉間の都市はほぼすべて、×がゼロとなるなど、相当レベルの高い争いになりました。それ以外では、さいたま、相模原、町田、奈良、長野、所沢、高崎、熊谷、小牧、流山(渋い!)、武蔵野、我孫子が「全員が少なくとも通過した」市です。

さて、そんな中でも「逆」認市度が高い(未踏の多い)市は以下のとおりです。
1位:沖縄15+211位:徳島11
2位:那覇13+212位:高松11+0
3位:今治14+012位:羽曳野11+0
4位:新居浜1314位:帯広10+1
5位:松山13+015位:河内長野10+1
5位:釧路12+116位:瀬戸10
7位:箕面12+016位:佐世保10
7位:呉12+016位:延岡10
7位:高知12+016位:都城9+1
7位:石巻11+116位:鹿児島9+1

全般に沖縄と四国の都市が並ぶ中で、本州からベスト10に3都市が食い込みました。大阪府箕面市、広島県呉市、宮城県石巻市。人口稠密地帯との関係を考えると、箕面はどうしてこんなに訪れた方が少ないんでしょうね。明治の森もあるのに…。


[25966] じゃごたろ さん
堺市を×にしていましたが、思い出しました。関西空港を利用した際に電車で通過しています。この様なケースで失念している方って他にもいないですかね。
他にも、東海道新幹線に乗ったことがあるのに大和市に×をつけていると推定されるケースなどが散見されます。でもまあ、自己申告制ということで。
[25956] 2004年 3月 9日(火)11:13:44【3】太白 さん
「逆」認市度選手権 集計結果(1)
データは解析しないと活きてこない! ということで、65市ベースで未踏(かすったこともない)と答えた方の合計数を一覧にしてみました。

【表の見方】
・各都市の右側の数字が、未踏「×」と答えた方の数(回答者:34名)
・地方名の下の割合(%)は、当該地方に属する都市の平均未踏率

北海道関東1関東2中部近畿中国九州
39.7%17.4%9.2%16.6%17.0%13.2%39.0%
旭川19宇都宮4特別区0新潟10京都1岡山4北九州8
札幌8さいたま3町田2富山8大阪1倉敷5福岡7
川越7八王子4金沢7堺14広島4長崎12
東北川口4横浜2長野5東大阪11福山5熊本10
30.9%越谷9川崎2静岡2枚方9大分12
秋田15所沢6横須賀10浜松1豊中6四国宮崎16
仙台6千葉5藤沢2名古屋1高槻452.9%鹿児島18
郡山5船橋4相模原市3岡崎3吹田2高松17那覇23
いわき16松戸8豊橋1奈良2松山18
市川5豊田12神戸3高知19
柏9岐阜4尼崎3
西宮4
姫路5
和歌山16

というわけで「逆」認市度選手権は那覇の圧勝、以下、旭川、高知、松山、鹿児島、高松(以上、未踏率50%超)、和歌山、宮崎、いわき、秋田、堺の順でした。地域別では、四国の3都市の平均未踏率が50%を超え、北海道や九州を押さえて「逆・認地方No1」を獲得しました。高松、堺の未踏率の高さはちょっと意外な印象があります。川崎、藤沢、静岡、浜松、豊橋、岡崎の未踏が非常に少ないのは、東海道新幹線沿線というのが効いているのでしょう。他方で、東名・名神沿いの豊田、豊中は若干高くなっています。
他に、幹線上にない都市で未踏率が低いところとしては奈良、相模原、町田、吹田といったところがあります。奈良は修学旅行や観光、吹田は京阪神の移動時の通過として、相模原や町田の健闘はちょっと意外でした。
なお、未踏ゼロなのは東京特別区のみでした。

<おまけ(追加)>
未踏率10%以下(×6つ以下)の方は以下のとおりでした(敬称略)。
・未踏ゼロ:今川焼、Issie
・1市:スナフキん、猫使い
・2市:いっちゃん、N-H、太白
・4市:かすみ、くは
・5市:あんどれ、両毛人
・6市:ぴょん
(抜け、誤り等ありましたらごめんなさい)

…未踏率10%以下が12名(1/3以上)というのは、さすが地理サイト、といったところでしょうか…。
[25862] 2004年 3月 7日(日)15:26:10【2】太白 さん
「逆」認市度選手権
[25808] 両毛人 さん
[25812] かすみ さん
[25850] N-H さん
みなさん、結構渋いところもしっかり押さえていらっしゃいますねえ…。
個人的には、▲とか●より、主要都市なのに「×」が一番多いのはどこか、という点に非常に興味があるので、あとで集計してみます。現在のところ、浦添・今治あたりが有力ですが、[25804]に書かなかった都市として、釧路、帯広、弘前、石巻、江南、西尾、東海、箕面、池田、河内長野、都城なんかも「意外と行ってない」候補になりそうです。よろしければ、これらの都市の中で「かすったこともない市」を教えてください。

茂原市をよろしく
では、今度九十九里に行くときには、千葉東金道路ではなく千葉外房道路を使うようにします(←▲狙いですが…)。

[25844] ちゃっきーさん
鹿児島県に『大隈市』が誕生したら『大隈重信』(読み方は違いますけど)で、1つ増えることになりそうですね。
重箱レスですみませんが、「大隅市」はできても「大隈市」ができる可能性は少ないのでは?
[25804] 2004年 3月 6日(土)14:43:22【2】太白 さん
Re:認市度
[25773] いっちゃんさん ほか
「歩いた」とか「降り立った」とかははっきり覚えていないので、
×=かすったこともない
市だけ記します。対象は、人口上位240市です。
・北海道:室蘭
・東北:酒田
・関東:野田、茂原
・中部:西尾、江南
・近畿:羽曳野、三田
・中国:鳥取、呉
・四国:今治
・九州:鹿児島、那覇、春日、佐世保、八代、都城、沖縄、浦添

以上19市(県庁所在地3市)/240市
(上位100市だと鹿児島、那覇、佐世保)

いっちゃんさんも私も「×」がついているのは、室蘭、茂原、羽曳野、呉、今治、那覇、沖縄、浦添の8都市(たぶん)です。サンプル数が少ないですが、これらは「いろんな市に行った人でも意外と行っていない市」なのかも知れません。
[25769] 2004年 3月 5日(金)16:02:56太白 さん
純血主義を守る市町村(山梨)
[21854] Issie さん
山梨県の郡内(南・北都留)地域だけでも,道志村・秋山村・小菅村・丹波山村あたりが「明治の大合併」以前からずっと1村の形態を維持していますね(確か,江戸時代の後期の段階でも1村)。
が気になったので、山梨県も調べてみました。出典は、例によってIssieさんのHPのデータを使わせていただきました。山梨県の場合、明治の大合併前に自治体の再編が行われ、明治の大合併はほとんどなかったようですが、ここでは、「1889年以降合併がないもの」を対象とします。

現自治体名1889年当時の自治体名備考
南都留郡秋山村南都留郡秋山村明治の合併も経験せず(既出)
南都留郡道志村南都留郡道志村明治の合併も経験せず(既出)
北都留郡小菅村北都留郡小菅村明治の合併も経験せず(既出)
北都留郡丹波山村北都留郡丹波山村明治の合併も経験せず(既出)
東山梨郡三富村東山梨郡三富村名称・種別変更なし
東八代郡豊富村東八代郡豊富村名称・種別変更なし
西八代郡上九一色村西八代郡上九一色村名称・種別変更なし
北巨摩郡大泉村北巨摩郡大泉村名称・種別変更なし
南都留郡忍野村南都留郡忍野村名称・種別変更なし
南都留郡山中湖村南都留郡中野村名称変更
勝山村(現富士河口湖町)と芦安村(現南アルプス市)もそうでしたが、最近合併しました。
[25763] 2004年 3月 5日(金)11:36:37太白 さん
純血主義を守る市町村(千葉・埼玉・大阪)
久しぶりに、明治の大合併以来、1度も合併などを経験していない自治体を調べてみました。

◆千葉県
現自治体名1889年当時の自治体名備考
印旛郡酒々井町印旛郡酒々井町[21898]既出:名称・種別変更なし
富里市印旛郡富里村
香取郡栗源町香取郡栗源村
山武郡蓮沼村山武郡蓮沼村名称・種別変更なし
___
◆埼玉県
現自治体名1889年当時の自治体名備考
蕨市北足立郡蕨町
上福岡市入間郡福岡村
鶴ヶ島市入間郡鶴ヶ島村
入間郡大井町入間郡大井村
入間郡三芳町入間郡三芳村[4660]既出
入間郡名栗村秩父郡名栗村郡変更
比企郡玉川村比企郡玉川村名称・種別変更なし
秩父郡両神村秩父郡両神村名称・種別変更なし
秩父郡大滝村秩父郡大滝村名称・種別変更なし
大里郡花園町大里郡花園村
北埼玉郡南河原村北埼玉郡南河原村名称・種別変更なし
___
◆大阪府
現自治体名1889年当時の自治体名備考
三島郡島本町三島郡島本村
泉北郡忠岡町泉北郡忠岡村
泉南郡熊取町泉南郡熊取村
泉南郡田尻町泉南郡田尻村

いずれも、明治の大合併は経験しています。そういう意味では、明治の大合併すら経験していない栃木県足尾町や東京都檜原村、[21854] Issie さんご指摘の山梨県の村はかなり珍しい例だと思います。この中で、平成の大合併も経験せずにどれくらいが残るでしょうね。

#私の[21850]書き込み中、1889年の愛知県西春日井郡西枇杷島「村」とあるのは、西枇杷島「町」の誤りです([21898]稲生さんの記述が正確)。訂正します。
[25721] 2004年 3月 4日(木)16:34:16太白 さん
伊那市の区
以前疑問に思って書き込んだことがあるのですが、最近、宇部市の区の話が出てきたので再度書き込みます。

長野県伊那市にも「区」があります。
・中央区
・西町区
・西箕輪区
・荒井区
・坂下区
・山寺区
・御園区
・上牧区

などがあるようです。これらが通称なのか、正式の住所なのかは分かりません。他方、郊外(日影、美篶など)には「区」がつかないところもあるのですが、市内の一部分だけ区が存在するようになった経緯をご存知の方がいらっしゃれば、是非教えてください。
[25711] 2004年 3月 4日(木)09:57:44太白 さん
書込数予測&業務連絡
[25070] みかちゅう さん
書き込み数が30000になるのはいつの日でしょうか。1日平均で35件の書き込みがあるのでおよそ5ヵ月後。4月の合併時は書き込み数増加が予想されるので7月10日ぐらいでしょうか。
これは、[12558] で予想したことがあり、15000書き込みまではほぼ正確でしたが、記事数が漸増すると予測したため、その後大幅に相違しました(…今見ると笑ってしまうような予測ですが)。現在の私の見方は、
1.外生的な力が働かなければ、記事数は一定ではなく、漸増する。
2.何らかの外生的な力が働くと、記事数は大きく変動する(その力の種類によって、増加することもあれば、減少することもある)
ということです。

ただ、2.について予測するのは事実上不可能です。例えば、グリグリさんが[22238]で表明された、検索ロボットよけタグを外すということを実行されると、落書き帳の訪問者数(ROM)はおよそ2倍になると予測します。タグを外すこと自体は、不特定多数の方に落書き帳に書かれた有用な情報を提供できることにつながるので、私は大賛成ですが、副産物として、書き込みの増加を伴う可能性があるので、場合によっては「過度な書き込みの自粛」につながるかも知れません。

というわけで、敢えて「現在の状況が続けば」という仮定を置くならば、27000件到達が3月31日前後、28000件が4月20日前後、30000件に達するのは5月25日前後と予測しますが、実際上、遠い将来の書込数を予測するのは極めて困難というのが私の結論です。


-------------------
新規に自分色登録された作々さん、サンドルさんの紹介文をアップしました。
居住地・出身地は、従来の書き込みから判断しましたが、記述内容の変更ないし削除を希望される場合はその旨お知らせください(ガイドラインは[22211])。
[25636] 2004年 3月 2日(火)13:29:57【1】太白 さん
City of Jersey City≒十日町市?
○○CityとCity of ○○の話ですが、

[25631] キュッキュ さん
日本では,英語表記を定める決まりはないので,統一されていない
のは理解できますが、個人的な意見としては、
[25623]まこぼーさん の
やはり一番分かりやすい形は、
 日本語→英語・・・英語流
 英語→日本語・・・日本語流
と同じで、英語で記述する以上、英語流に"City of ○○"と記述する方が望ましいと思います。以下、ちょっと整理して考えてみました。

[25615] 般若堂そんぴんさんの書き込みで、City of Jersey City"というのがありましたが、最初のCityは自治体としての「市役所」、後ろのCityは地名の一部と解釈するのが適当だと思います。Cityが2つだからちょっと奇異ですが、日本にも似たような例はあると思います。

例えば、「十日町市役所」を例にとると、全体を強引に英語に直訳すれば、"City of Ten Days Town"になります。(←固有名詞を逐語的に訳すのがおかしいのは重々承知しています)。つまり、「町」がついたまま市制を敷いたので、英語のTownとCityに相当する言葉が重なっているわけです。こっちの方が、ある意味不思議ではないでしょうか?

また、スペイン語圏の場合、"Ciudad de ○○"は英語の"City of○○"に相当し、"Ciudad ○○"(deが無いもの)が英語の"○○ City"に相当すると思いますがいかがでしょう。例えば、シウダードフアレス(Ciudad Jua'rez)の市役所は、"Ciudad de Ciudad Jua'rez"になるのではないでしょうか。

[25621] まこぼー さん
カンザスシティでいうと、カンザスという広大な地域があり、その栄えた中心地区がカンザスシティと呼ばれるようになり、地名化したのはではないでしょうか?(あくまで推論です)
カンザスシティに関する限り、カンザスの「中心地区」ではありません。そもそも、一般に有名(?)なカンザスシティはミズーリ州にあり、カンザス州のカンザスシティ(同名)はかなり小さい町です。カンザス州の中心は、むしろウィチタやトペカです。いずれも、カンザス川と周辺のインディアン部族名が地名の由来ですが、ミズーリ州カンザスシティの前身である"Town of Kansas"が設立されたのは1838年、カンザス州の前身のカンザステリトリーの成立が1854年ですから、むしろ前者(点としての地名)が早いといえます。

[25631] キュッキュ さん
「Kansas City」や「Jersey City」などは,州と同一の市名なので,区別するためにそうしているんだと思います。
そうですね。New Yorkの正式名称という例外はあるにせよ、他にも州と同名の"Oklahoma City","Oregon City","Iowa City","Montana City"などは後ろにCityをつけています。ただし、ミズーリ州カンザスシティを例にとると、以下の流れになっています。

○1838年:Town of Kansas 設立
○1853年:市制施行、City of Kansas となる
○1854年:カンザステリトリー成立
○1861年:カンザス州成立
○1889年:City of Kansas Cityとなる。
つまり、1889年以前は、「カンザスシティ」でなく、「カンザス」という地名であり、約30年にわたり(隣の)州名と同じだったことになります。

※データについては、私のHP内のものと、以下を参考にしました。
http://www.umkc.edu/imc/kchis.htm
http://www.kcmo.org/kcmo.nsf/web/kchistory?opendocument (City of Kansas City)
[25351] 2004年 2月 25日(水)10:07:12【2】太白 さん
公式HP移転など。
[25326] たけもと さん
公式HP移転の追加です。

◆北海道早来町
http://www.town.hayakita.lg.jp/

都道府県市区町村のHPの定義にしたがえば「定型」から「定形外」への変更ですが、今後".lg.jp"を使用する自治体が増加するかも知れませんね。


[25320]牛山牛太郎さん
仙台第一高校・・・・イッコウ
[25345] 湾岸太陽族さん(はじめまして)
呼び方は専ら「イチコー」でした。「イッコウ」というのは初めて聞きました。
そうですね。私も「イッコウ」は初耳です。仙南地域での略称ということかも知れませんね。

[25302] ken さん
[25318] Issie さん
同一の国歌
勉強になりました。ご教示ありがとうございました。


[25307] いっちゃん@ヨーロッパ好き さん
私はパリの「中心部」「郊外」という用語法をあまり吟味しないで使ったというのが正直なところです。確かに、モンパルナスタワーや凱旋門、エッフェル塔あたりを「ちょっと郊外」というのは言いすぎだったと思います。他方で例えば北駅周辺を「中心部」と呼ぶのはちょっと抵抗があります。私にとっては、上野駅や品川駅周辺を「東京の中心部」あるいは「都心」と呼ぶには違和感があるのと同様です。いっちゃんさんが仰っているのと同様、これは私自身の主観ですので、「正しい」「間違っている」はないと思いますが。

#いっちゃんさんへのレスを追加
[25294] 2004年 2月 24日(火)11:28:08【1】太白 さん
リヒテンシュタインの国歌などなど
[25218] ken さん
カリブ海のハイチですが…大変なことになっているようです。
アメリカの海兵隊が介入するようですね。
ところで、Kenさんのサイトの「リヒテンシュタイン」のコーナー、なぜイギリス国歌がバックグラウンドで流れるのか不思議だったのですが、(最近知ったのですが)国歌が同じなんですね。同じである理由を知らないのですが、ウィンザー家(ハノーヴァー家)とリヒテンシュタイン家との関係が深いということなのでしょうか?

[25247] rimse さん
地理サイトって地理がテーマなのに地図を載せているサイトが少ない
地図を自分で作る(描く)のは結構大変なんです。かといって、他のサイトの地図をそのまま載せることは、作った人の権利(著作権)を害することになるので、できないからだと思いますよ。そういう意味でも、軒下提灯さんのサイトはすごいですね。
↓ところで、この地図は結構いいですね。
http://www.oldname.jp/

[25209] ゆう さん
またまた趣のあるデータですね。
理系かつ理論派のゆうさんにそう言っていただけると、作った甲斐があります。

[25221] ぴょん さん
本当に来月途中より帰還します。 現居住地を八王子→北九州市若松区にしてください。
”でっち上げ情報”が本当になりましたね(笑)。とりあえず「応急処置」しましたので、実際に引っ越されたときに居住地・紹介文ともリニューアルします。

[25268] 花の東京都民 さん
僕は金銭にほとんど関心が無いので,いつも採算性等の事が抜けている(…中略…)
軌道内への車両等の立ち入りを全面禁止しあるいは中心街ごと自動車の立ち入り禁止にしてしまえば良いのです。
頭の体操としてはともかく、採算性の問題、フィージビリティスタディーを避けて「良いのです」となぜ言い切れるのか、私の理解力では及びませんので、議論するつもりはありませんが、ひとこと↓。

[24455]花の東京都民さん
僕は東京をパリの様な素敵な都にしたいと考えているんです。
釈迦に説法かもしれませんが、パリの中心部に路面電車はありません。国鉄の近郊電車(RER)もすべて地下を走っているので、パリ中心部の地上で鉄道をみることはありません。若干郊外のTGV・長距離列車の駅へ行けば別ですが。

[25284] 愛比売命 さん
なんで四つづつに分類するのでしょうか
”MARCH”は5大学ですね。


#略称といえば、京王線沿線は「平山城址公園」「つつじヶ丘」「飛田給」など、長ったらしい名前が多いですが、私が聞いたことがあるのは「ちーから」(千歳烏山)くらいです。
[25175] 2004年 2月 22日(日)12:17:31【2】太白 さん
レス×3
[25132] Issie さん
戦前には「城東電車」という呼び方もあったのではなかったかな
ということは、戦前は
・関東:城東電車
・関西:城東線(省線電車:現大阪環状線)
ということでしょうか…。

[25172] 1285 さん
新潟に動物園がない
新潟ほどの都市に動物園がないとは意外でした。
小さなものを入れれば、47都道府県すべてにあるものだと思っていたので。

[24694] 白桃 さん
本当言うともっと大々的に変えていただいても良かったのですが…笑)
…というわけで、「中くらいに」手直ししました。”不都合”があればお申し出ください。
[25109] 2004年 2月 21日(土)05:17:57【2】太白 さん
つれづれレス
[25092] 両毛人 さん
[25097] 般若堂そんぴん さん
Yahoo!ジオシティーズニュースレター
ご紹介ありがとうございます。10日ほど前に取材依頼が来たのですが、なぜ唐突に選ばれたのか、正直よく分からないのです。技術的にみれば「ひどいサイトだ」と酷評されているかも知れませんし(苦笑)。いずれにせよ、ありがたいことです。
[25108] 2004年 2月 21日(土)04:43:30【3】太白 さん
山陰は比較的健闘? 一方、津は………
[25104] かすみ さん
[25099] ゆう さん
山陰のことは折に触れて書いてきたつもりだったのですが、ね。
鳥取や島根については、記事の絶対数だけで比較するとちょっとかわいそうな気もします(って誰が?)
他方、私は[25008]
人口の割に健闘しているのが、大分、沖縄、広島、山形、石川といったところ
と書きましたが、単純に「記事数/人口」で比べると1位鳥取、2位島根となってしまいます。落書き帳では47都道府県を一覧にした書き込みなども多いため、人口の少ない県が過大に評価されてしまうからです。そこで、ちょっとデータをいじって、「記事数の自然対数(ln)/当該都道府県人口の自然対数(ln)」で比較してみました。

第1位:広島(0.4992)
第2位:東京(0.4986)
第3位:京都(0.4847)
第4位:沖縄(0.4806)#
第5位:長野(0.4792)
第6位:新潟(0.4791)
第7位:大分(0.4787)
第8位:北海道(0.4783)#
第9位:茨城(0.4772)#
第10位:山形(0.4764)
第11位:山口(0.4763)
第12位:群馬(0.4753)#
第13位:大阪(0.4743)
第14位:石川(0.4734)#
第15位:山梨(0.4720)#
第16位:青森(0.4700)
第17位:静岡(0.4696)
第18位:高知(0.4692)
第19位:岡山(0.4691)
第20位:千葉(0.4682)
↓↓↓
第23位:鳥取(0.4665)
第27位:愛媛(0.4640)#
第29位:香川(0.4627)#
第30位:島根(0.4626)#
↓↓↓
第40位:栃木(0.4532)#
第41位:埼玉(0.4520)#
第42位:福岡(0.4491)
第43位:宮崎(0.4490)
第44位:三重(0.4482)#
第45位:兵庫(0.4348)#
第46位:愛知(0.4245)#
第47位:神奈川(0.4178)#
【※訂正機能にて、11位から20位までと、愛媛・香川・栃木を追加。】
【#印は都道府県名≠都道府県庁所在地】

神奈川が最下位だといっても、「横浜」だけで1000件近い書き込みがありますし、これをもって、「神奈川県内の話題は少ない」と言っているわけではありません。ただ、割合、落書き帳では健闘している都道府県「名」を反映する結果が出ているように思います。下位には、人口が多くて県庁所在地名と違う県名が並ぶ中、福岡、宮崎あたりが、「もっと頑張れ!」という感じでしょうか…。

[25051][25058][25063]N-Hさん
大変お疲れ様でした。[25016]の N-H さん
これはこれはおもしろいデータをありがとうございました。
を、そっくりそのままお返しいたします。

それにしても、
[25043] 太白
実際上「三重」が出てこずに県庁所在地の「津」が出てくる場面は、非常に少なくありませんか?
[25059] じゃごたろ さん
「市りとり」には必ず含まれていると思います。
お見事! 参りました。
[25043] 2004年 2月 20日(金)04:43:06【1】太白 さん
★祝★ 25000件達成記念 落書き帳頻出地名ランキング(補遺編)
25000件企画、いろいろとコメントいただきありがとうございます。

[25014] special-week さん
両毛(HN除く)・尾久あたりはランキング外なんですねぇ。
尾久はランク外なんですが、「両毛」は、[25017] 両毛人さん指摘のとおり、測定困難だったため外しました。「両毛人」というキーワードで引っかかったものを単純に除外すると、両毛人さんに対する両毛地域関連のレスまで外してしまいますので。
ただ、[25019] みやこ さん含め測定需要(?)はあるようですので、以下のとおり推定しました。
○両毛人さん改名([15400])以前の「両毛」のヒット件数:150件
○改名前の「両毛地」:81件(1000書込当たり5.26)
○改名後[22500]までの「両毛地」:70件(1000書込当たり9.86) →比率=1:1.874
→ 150+150*1.874*(7100/15400)=280

よって、推定件数は280件で、「その他の地名」部門で23位ということになります。

[25016] N-H さん
14 津 「三重」かつ「津」
…「三重」が出てこずに「津」が出てくる場面は当然ありますので、困ったもの
確かに、検索方法を5秒ほど悩みましたが(笑)、理論上はともかく、実際上「三重」が出てこずに県庁所在地の「津」が出てくる場面は、非常に少なくありませんか?
三重県外の人は、県名抜きで「今日は津に行ってきました」とはあまり書かないような気がします。

「松戸」が計測不能であれば「東京」も若干割り引く必要があるかと
こちらは、「必要なし」と判断しました。なぜなら、対象となる[22500]までで、花の東京都民さんの書き込みは6件だけで、レス分を入れても全体にほとんど影響しないからです。
まあ、この辺は、[25017]両毛人さんご指摘の「太田知事」「太田川」や、[25020]なおさん指摘の「大分=だいぶ」(これは気づきませんでした…)、さらに「上野(うえの)」と「上野(こうづけ)」の区別がつかないとか、考え出すときりがないので、アバウトに考えてください(笑。

#今後の「横須賀」と「尼崎」の飛躍(?)に期待いたします。
[25011] 2004年 2月 19日(木)15:40:44太白 さん
★祝★ 25000件達成記念 落書き帳頻出地名ランキング(その3:完結編)
◆その他の地名

有力都市を中心に、「甲府」よりはヒット件数が多い地名を無作為に抽出しています。県名や県庁所在地名は、その土地固有の話題と関係なく、一覧表などで網羅的に書かれていることも多いので、このランキングは比較的、実際に話題になった地名を反映していると思います。

順位地名回数総合備考
1江戸67044
2富士62451○○富士、富士見など含む
3ロシア51163
4新宿46968
5太田45969”常陸太田”を除く
6アメリカ44570
7清水43871
8大宮42972
9上野41273
10北九州40474
11川崎39675
12大和37177大和田などを含む
13高崎36178
14函館35979
15日本海34881
16浦和34582
17米沢34083
18足利33684
19多摩32885地域名を含む
20府中32287初期に多い
21福山29290初期に多い
22韓国29091
23つくば27593初期に多い
24八戸26594
25郡山26295
26姫路26096
27松本25997
28旭川25598最近多い
29浜松25499
30南アルプス245100
31桐生234102
32佐野224104
33221105
34下関217106「上下関係」を除く
35川越216107
36西宮211109
37渋谷210110
37伊豆210110
39208112呉羽なども含む
40成田207113
41武蔵野201115
41いわき201115初期に多い
43近江197118
44品川196119
45太平洋193120
46飛騨191121
47世田谷190122
47八王子190122
49相模原187124初期に多い
49豊田187124中期に多い
49千歳187124
52常陸183127
53池袋182128
54船橋180129
55町田179130初期に多い
注:松戸(HNあり)、柏(柏崎など重複多数)は計測不能

全体的に「東高西低」の傾向があります。特に、近畿地方の近郊都市はほぼ皆無です。人口40万人以上でランク外、すなわち、あまり話題になっていない都市は、東大阪・川口・市川・尼崎・倉敷・横須賀・枚方です。

東京の地名としては、新宿が上野・渋谷・池袋などを抑えてトップです。銀座・中野などはランク外でした。

常連さんゆかりの土地が並ぶ中、「清水」の7位、「大宮」の8位、「府中」の20位、「南アルプス」の30位あたりは、さすが落書き帳と言ったところでしょう。ちなみに、高崎の361件という数字は、県都前橋を上回っています。

なお、軒下提灯さんの「大河原」は最近猛追しており、記事番号25000までなら甲府に迫りますが、22500までですと134件で、ランク外です。白桃さんの三本松は103件で、グリグリさんの地元佐倉(100件)とほぼ同じでした。

※データ収集後の記事修正・削除等のため、今検索しても数字が厳密に合わない可能性がありますが、ご了承ください。
[25009] 2004年 2月 19日(木)15:10:00太白 さん
★祝★ 25000件達成記念 落書き帳頻出地名ランキング(その2)
続いて、都道府県名と異なる県庁所在地名と、地方名です。

◆都道府県庁所在地(都道府県名と非重複)
順位地名回数総合備考
1仙台122510
2名古屋102714中期に多い
3横浜93119
4神戸86825中期に多い
5さいたま82929
6札幌70142
7金沢55557
8水戸50265
9松山47967最近多い
10高松39576
11盛岡35580
12宇都宮32486
13前橋28492初期に多い
14229103「三重」かつ「津」
15大津215108初期に多い
16那覇206114最近多い
17松江198117
18甲府175131

仙台が1位なのは予想の範囲内ですが、名古屋が2位だったのはやや意外でした。横浜や神戸の方がよく話題になっている印象があります。他では、「松山」も思ったより少ない気がします。また、県名部門で「沖縄」が健闘しているのとは対照的に、「那覇」は「大津」より少ないという結果も出ています。


◆地方名
順位地名回数総合備考
1東北120311
2九州95417「北九州」を含む。最近多い
3関東89720
4東海81032
5中国75537国名を含む
6四国65947最近多い
7関西56156最近多い
8北陸50664
9上越31988中期に多い
10近畿29489最近多い
11信越238101中期に多い

関東を抑えて東北と九州が1・2位となっています。関西や近畿が意外なほど少ないのは、2つの表現に割れているというのもあるでしょうが、落書き帳参加者の地域分布も反映しているのでしょう。
[25008] 2004年 2月 19日(木)14:54:51太白 さん
★祝★ 25000件達成記念 落書き帳頻出地名ランキング(その1)
25000件達成おめでとうございます。キリ番前になると書き込みが加速化しますね(笑

さて、[22582] で予告いたしましたとおり、[22237] 白桃さん、[22566]グリグリさんの書き込みも踏まえまして、落書き帳頻出地名ランキングを作成いたしました。

対象は、記事番号[22500]までのすべての記事で、単純に地名を入力して検索で引っかかった記事数の合計です。したがって、1つの記事に同一地名が複数あっても「1回」とカウントされます。
さらに、例えば「大津」には「泉大津」「大津港」が入った記事もカウントされることになります。ただし、例えば京都の場合「東京都」、下関の場合「上下関係」など、全く関係ない意味のものがあまりに多数引っかかる場合は、省いてあります(この辺は厳密ではありません)。なお、調査後の記事内容の変更・削除([24306]など)は調査結果に反映されていません。

地名として調べたのは、都道府県名、県庁所在地名、地方名、その他「多そうな」地名です。ただし、ランキングに掲載するのは、都道府県庁所在地として最もヒット件数の少なかった「甲府」(175件)より多かった、131の地名です。

まずは都道府県名のランキングです。

◆都道府県名
順位地名回数総合備考
1東京34351
2大阪19712
3北海道16973地方名でもある
4広島16774初期に多い
5千葉14955
6京都12976”東京都”を除き"東京都かつ京都府"を含む
7埼玉12447
8茨城12328
9静岡12289
10新潟115312
11長野109813
12福岡102415上福岡を除く
13群馬99616
14宮城93318最近多い
15岡山89321
16岐阜89222
17沖縄88323最近多い
18山口87724最近多い
19兵庫85926
20鹿児島83527
21福島83128
22大分81830最近多い
23愛知81331
24山形79733
25神奈川79334
26青森78935中期に多い
27長崎75636最近多い
28石川74938最近多い
29愛媛73039中期に多い
30栃木71940中期に多い
31熊本70841中期に多い
32秋田68243
33奈良66345
34岩手66046
35三重64648
36山梨64249
37富山62550
38滋賀61552
39香川60353
40高知59154中期に多い
41和歌山58455
42福井55557
43徳島53759
44宮崎52960
45佐賀52461
46島根52362
47鳥取50066

…というような結果となりました。全体を通してのトップは断トツで「東京」の3435件で、これは、落書き帳の書き込みの6.5件に1件の割合で「東京」という言葉が入っていることを意味します。

人口の割に出てくる地名が少ないところは、神奈川、愛知、兵庫、福岡、埼玉、大阪の順となります。ただ、当然ながら、都道府県名≠県庁所在地のところは数字が小さめになります。福岡、大阪については、常連さんが少ないことがかなり影響していると思われます。逆に、人口の割に健闘しているのが、大分、沖縄、広島、山形、石川といったところです。

なお、記事数が時期によって偏りがある場合には上の表に注記しています。「初期に多い」とは、記事番号5000以下のヒットが多く、「中期に多い」とは10000前後で多く、「最近多い」とは、15000以降でたくさん話題になっていることを意味します。おおむね、その地域に詳しい常連さんの活動が活発な時期と重なっているようです。
[24993] 2004年 2月 19日(木)03:44:02【3】太白 さん
高島市/道路ネタ
[24961] かすみ さん
「高島市」が「西近江市」の5・5倍となりました。
この結果により「高島市」に変更されそうです。
[24963] ken さん
おっ、いい風が吹いて来ましたねえ。
「高島市」で応募した方の中から、もう1度名づけ親賞の授与式をするのでしょうか。
でも、予算がないかな?
http://www.takashima-gappei.jp/kyogikai/kaigi6/nadukeoya-taisyo.html
(↑このページも、近い将来閉鎖されてしまうのだろうか:笑)


[24991] ken さん
[24988] ありがたき さん
道路の新路線をひくにしても道路拡張するにしても、立ち退きという問題は避けて通れないんですよね~。
もちろんケースバイケースでしょうが、個人的には道路拡張よりも新路線建設に賛成するかな~って感じです。
道路面積を倍増してアクセスを改善しても、郊外へのスプロールがひどくなり、kenさんが懸念されているとおり、公共交通から自動車へのシフトが加速化されるだけだと思うので、「そうなってしまった」現状を所与の前提と考えれば、自動車に頼らないで生活できるインフラ(安くて便利な公共交通機関)を確保する方を現実的な対策として支持したいと思います。

道路網についていえば、都心部の場合、明治通り・環七を除いて道路が放射状にしかなく、近郊に環状高速道路がないので、北関東から東名方面への通過交通が首都高速経由で都心部に入るのを排除できないというのが一番のネックではないでしょうか。外環道が東名(できれば首都高の横羽線)までつながって、首都高速の中央環状線も渋谷線まで延長されれば、かなり改善されると思います。といっても、渋滞解消による社会的なベネフィットと個人の利害が鋭く対立するので、なかなか一朝一夕には進まないでしょうが。
東京の環状道路といえば、環状3号線はいつ完成するのだろう(笑。


[24991] ken さん
ロスアンジェルスでは、フリーウェイは、最も中央の車線が、「一人運転車走行禁止車線」…
監視されているわけではありませんので、運転者のモラルだけが歯止め
「カープール」ですね。ロスに限らず、アメリカ・カナダの大都市のフリーウェイにはたいてい存在します。ちなみに、カナダ・バンクーバーなどでは2人でもダメで、「3人以上」という規制になっています。
アメリカで「モラル」だけを頼りにしてもうまくいくはずはなく(笑)、州警察の高速隊が常に監視していますし、シアトル周辺では、高速道路上に「違反者を見たら携帯でこの番号に通報してください」という標識がたくさんあります。
http://www.junglecity.com/ssg/automobile/carpool.htm
(206) 764-HERO (206-764-4376)
(注:アメリカの電話は、日本の携帯番号と同じように、番号にアルファベットが割り付けられているため、よくゴロ合わせがされるのですが、タレコミする電話番号がHEROとは…)

-----
[24972] N-H さん
成田エクスプレスになると車内に地図があってLEDで進行状況がわかるようになっていますが、あそこまでしなくても、とは思います。
NEXにもスカイライナーにも乗ったことがないので、実物を見たことはないのですが、毎日乗るような電車ではないですし、乗り過ごし防止のために外国人を意識したものではないでしょうか(駅のアルファベット表記は小さいですし)。
[24930] 2004年 2月 17日(火)14:16:04太白 さん
公式HP移転
たけもとさんへ>

北海道丸瀬布町: http://www.phoenix-c.or.jp/~maruya/
(従来のアドレスだと自動転送されます)

北海道中標津町: http://www.nakashibetsu.jp/

山口県玖珂町: http://www.town.kuga.lg.jp
(従来のアドレスでもアクセスできますが、HPでは「変わった」と告知されています)

福岡県苅田町: http://www.town.kanda.lg.jp/top.htm
[24925] 2004年 2月 17日(火)11:20:29【1】太白 さん
日本語由来の外国の地名
[24918] 夜鳴き寿司屋 さん
「外来語」由来の字を調べたいのですが
これとは全く逆の構図なのですが、「日本語由来の外国の地名」を調べてみました。

○スギハラ通り…リトアニア・カウナス
第2次世界大戦中、人道上の観点から外務省本省の業務命令に背いてまで、何千人ものユダヤ人に通過ビザを発給した「日本のシンドラー」こと杉原千畝氏を記念して命名。
~カウナスでなく、ヴィリニュスにあるとの情報もあるのですが、どちらが正しいか不明。

○ダン教授通り…ポルトガル・サンタクルス
ポルトガルとかかわりの深い、作家の壇一雄が実際に1年間住んでいた。

○ノグチ博士通り…エクアドル・グアヤキル、エクアドル・キト、ブラジル・リオデジャネイロ
かつて南米で猛威を振るった黄熱病の研究をグアヤキルで行った野口英世博士の業績を記念。

○トーゴー通り、ノギ通り…トルコ・イスタンブール
当時ロシア帝国の進出に苦しんでいたトルコが、日露戦争で大国ロシアを破った日本に「感動」し、勝利の立役者として「英雄視」された海軍の東郷平八郎と陸軍の乃木希典から命名。

○トヨタ通り…ドイツ・ケルン
ドイツ・トヨタの本社が立地する

「ムネオハウス」なんていうのもありますが、「地名」ではないですし、ここを「外国」の範疇に入れるのは問題が生ずるので除外!
南太平洋の島とか、他にもありそうです。
[24703] 2004年 2月 10日(火)10:45:34【1】太白 さん
「市」だと勘違いしてしまう町
[24633]あんどれさん
[24635]まるちゃんさん
[24691] 軒下提灯 さん
[24696] 愛比売命 さん
[24700] N-H さん
柿田川で有名な静岡県清水町も、町内を国道1号が貫いていて、郊外型店舗が多く、かなり都会的だと思います。あとは、先日「多度津市」と書いてしまった香川県多度津町などもいかがでしょうか。

 都市景観からちょっと離れますが、多度津のほか、よく、市だか町だか分からなくなるのが秋田県角館町です。…と思ったら、同じことを[11222]でspecial-weekさんが書いておられますね。でも、落書き帳内を検索してみても、間違えている方はほとんどいらっしゃらないようで。
 そのほか、個人的によく「どっちだか分からない」状態になるのが茨城県鉾田町、石川県津幡町、愛知県武豊町、京都府木津町、山口県山陽町、宮崎県佐土原町、鹿児島県伊集院町といったところです。この中で、小郡町と張り合える町、ありますか?

 ちなみに、Googleで「米原市」を検索すると100件以上ヒットします。「角館市」には遠く及びませんが…(笑)

[24694] 白桃さん
白桃の紹介文…本当言うともっと大々的に変えていただいても良かったのですが…笑)
これは、私の書いた紹介文をまがみさんが手直しされたので、大幅な修正を避けたのではないかと思います。そのうち大改正(改悪?)します(笑
[24598] 2004年 2月 7日(土)13:53:14【1】太白 さん
必置規制
[24590]太白
例えば、「助役や収入役を置かなければならない」とか「保健所がなければならない」などです。
この文章に関し、すでにフォローをいただいておりますが、誤解を受けやすい書き方になっていますね。上記の文章は、あくまで必置規制一般論について述べたものであり、「市には助役や保健所を置かなければならない」との趣旨ではありません。市と町の違いの典型例は、私が例に挙げた収入役と、[24595]キュッキュさんの福祉事務所ということになるでしょうか。
助役については、[24597] 両毛人さんの書き込みの通りですし、保健所についても、中規模以上の市でないと基本的に設置されていません。
http://www.jasmec.go.jp/kankyo/h15/book/panf/cr/kensetu_7.htm

…というか、必置規制の例として、それがない「助役」を例にしてしまったのが問題でしたね。失礼しました。
[24590] 2004年 2月 7日(土)04:56:12【2】太白 さん
「町」にするなら「市」の権限を変えても同じ。それとも、看板が一番重要?
人口が少ない市の存在に懸念を表明する議論のうち、

[24587] 太白
2.人口が少なかったり、集積度が低い市や政令市は、法令上想定されている自治体としての機能を十分に発揮できないから好ましくない。
に関する書き込みです。

地方自治法や各種法令上、「必置規制」なるものがあります。例えば、「助役や収入役を置かなければならない」とか「保健所がなければならない」などです。これは、市と町で異なる場合があるので、市であれば行政コストの増大(逆にいえばサービス水準の向上)になります。

分かりやすい例を挙げれば、地方自治法168条2項で、市は収入役を置く必要がありますが、町村は条例により置かないことが可能です。さて、人口30000人未満の市に、収入役は不可欠なのでしょうか。収入役がいることによる社会的な利益より、行政コストの方が大きくなるケースが出てくると思います。

これを解決するには、
(1)人口が減少した市は「町」になるような制度を作る
(2)人口が減少する市(今後増えるでしょう)を想定して、市の権限をよりフレキシブルなものとする

の2つの方法が考えられます。
[24485]稲生さんの
人口が15,000人を割ったら町に戻る
とのご意見は(1)に属すると思います。しかし、本当に人口のみでクリアカットに考えるのならば、3万人で市になれる以上、3万人を切ったら町に戻るとするのが筋論だと思います。換言すれば、成立要件と資格喪失要件を別のラインとすることは(直感として非常に分かりやすいですが)制度論としては成り立ちにくいと考えます。
念のため付言しますが、私自身が「3万人を切ったら町にすべき」と考えているわけではありません。「市への昇格」が合併促進(財政効率化)の「アメ」として有効に機能しているわけですし、[24587]の後半で書いたとおり、「市」という名称を奪うことに伴う政治的なコストを考えると、そこまですべき必要性を感じません。

したがって、私としては(2)人口が減少した市の権限をよりフレキシブルなものとする、とのアプローチを支持します。具体的には、市であっても町と同様の権限ないし必置規制も可能とするよう、条例等で手当てできるようにすべきと考えます。

また、上記のような権限論を政令市に置き換えて考えれば、政令市は都市計画の策定など、通常の市であれば県が担う事務を自らが実施できるわけで、この権限委譲は「県→政令市」の関係にあります。したがって、県はどんなに小さくても政令市以上に(広域行政に関する)権限を持っていることを意識する必要があると思います。人口61万人の鳥取県が、ある面では横浜市以上の権限を持っていることについて、誰も疑問を唱えませんね。でも、静岡市や浜松市、新潟市等の政令市構想(=県からの権限委譲)には異議を唱える人がいる。面白いことですね(権限を失う県の関係者だったら反対するのも分かりますが:笑)。
[24587] 2004年 2月 7日(土)03:42:57【3】太白 さん
行政遂行能力の有無が本質問題では? でも確かに名称は気になりますね。
久々に長文で書き込みます。

[24485][24537] 稲生 さん
現在の市制施行の最低人口要件の3万人ギリギリで、市制後明らかに3万人を割る新市の誕生について、「落書き帳」の皆さんはどのように思われますでしょうか?
人口が15,000人を割ったら町に戻るというのは、いかがでしょうか?
このネタは古くて新しい(?)話題ですね。

人口が少ない市(政令市にも共通します)について懸念を表明する議論の根拠は、おおむね、2つの点に集約されると思います。

1.人口が少なかったり、集積度が低い市や政令市は、本来持つべき「格」を保てないから好ましくない。

2.人口が少なかったり、集積度が低い市や政令市は、法令上想定されている自治体としての機能を十分に発揮できないから好ましくない。

長くなるので、本稿では1.の「格の問題」を書きます。

まず大前提として、政令市を含め、市町村に地方自治法上、普通地方公共団体としての「格」の違いはないわけです。しかし、特に政令市に関して、「格」の問題は落書き帳でも過去何度も話題になっています。

アーカイブ「政令指定都市にふさわしい都市とは?」
http://uub.jp/arc/arc30.html
私自身は、[6328]の両毛人[YSK]さんの意見に「理念として」完全に同意します。

他方で、現実問題として「市への昇格」「村に降格」といった言葉は普通に使われているわけです。
アーカイブ「え!そんなことあるの?市町の降格」
http://uub.jp/arc/arc179.html
こちらは、[6816]蘭丸さんの意見が極めて示唆に富んでいると思います。最終段落を除き同意見です。

ここで、「昇格・降格」という用語法を非難する意図はありません。現実問題としてそうした「格」の違いを意識的・あるいは無意識のうちに感じている方が少なくないと思います。また、地図帳の巻末や「民力」などの全国都市ランキングに「市」でないと載らないとか、そこの首長さんが「市長」さんで、全国市長会のメンバーになれるかとか、事実上の違いはあるわけで、それを気にされる方がいても不思議ではないと思います。特に、後者(呼称の問題)は合併を主導する当事者ですから。

あるいは、それは「上下関係」でなくても、「市」とは、そこに住む住民がある程度都会に住んでいるというアイデンティティを示すものかも知れません。
[24445] いっちゃん さん
「市」になることはなんとなく嬉しい
と答えた方の内面は、「市」と「町」の境界にいる自分が「都会の仲間入り」をしたと認められたような気持ちなのかな…と想像します。私自身も、かつて自分の住んでいる住所に「区」が追加されたとき、住所書くのが面倒だな…と思いつつ、やはり「何となく嬉しい」と思いましたし。

逆に、自分の住んでいるところは総合的にみて他の市と変わらない、あるいはそれ以上に都会的なはずなのに、「町」という名称だと、アイデンティティの不一致があって、フラストレーションがたまるのではないか…と想像します。
>軒下提灯さん、どうですか(笑)

これは、何も「市」に限ったことではなくて、村が「町」にならず「村」という名称を引き続き選ぶ例もあることから、「村=風光明媚な農村地帯に住んでいるんだ」という誇りもまた、当てはまると思います。そうした場所が「市」の名称を得ても、アイデンティティの不一致をもたらすだけだと思います。

したがって、理念として、あるいは法制度上「市」「町」に格の違いなどない、ただの「種別」だと思いつつも、名称に付随する「自分の住んでいる自治体の名称がもたらす漠然としたイメージ」があって、特に「市」と「町」の境界部分の自治体の住民が「市」という名称を選好する傾向がある限り、こうした議論はなくならないのでは…と思う今日このごろです。

こうした、誰もが持つ何らかの「イメージ」の面でみると、人口15000人割れで「市」から「町」になるという考え方は、都市としての衰退を名実ともに「宣告」することになるので、そういう「アイデンティティの破壊(おおげさ?)」をしてまで、名称を変更すべき必要性を私は感じません。
※人口減少→都市としての衰退を、地域としての魅力の減少と同一視しているわけではありません。念のため。

「人口3万人で市になるのはおかしい」「2万人なのに市なのはおかしい」という議論は、その自治体の行政遂行能力に対する疑問というよりむしろ、「都会」という千差万別の主観的イメージの「ボーダーライン変更」に対して違和感を持つ人々と、従来のボーダーライン(5万人)付近の「市」の中で、自分達の優越感(無意味なものだと思いますが…)を失うのが嫌と感ずる一部の人々によってなされているのではないか…、などと考えております。
[6816]で蘭丸さんが指摘された
従来の合併推進に関わる市の要件の特例は、地方自治法中の人口要件の部分について特例を設ける形式でしたが、現在のそれは「人口3万以上」のみで可とする…政府は市となるためには市街地を有しなければいけないという100年来の市の概念を変更した
という点について、問題視されるのであれば、それは1つの考え方だと思います。
[24499] 2004年 2月 5日(木)12:47:53【1】太白 さん
全国唯一のカタカナ警察署/ひらがなカタカナサミット
[19715] ken さん
小笠原警察署の所管区域は、現・南アルプス市と結果的にぴったり一致
…小笠原町自体が、昭和29年の合併で既に櫛形町になってますからね。その時に小笠原の名前を残してしまったので、改名の機を逸したという感じでしょうか?
今日のyahoo!ニュースの市町村合併のコーナーに、今年6月から小笠原署が「南アルプス署」に変更する旨報道されています。沖縄県警のコザ署が1981年に沖縄署に改称して以来カナカナ警察署は存在せず、これが全国唯一となるとのこと。

ところで、そのリンク先として、全国ひらがな・カタカナサミットというのがあります。今後の「発展」が期待できるサミットです。
http://www.hirakana.jp/

で、メンバーを見ると、南アルプス市のほか、あきる野市、東かがわ市が入っていません。きっと、一部に漢字を使っているのは「純粋でない」と見られているのでしょう。同様に、日の出町や山ノ内町なども、参加資格がないのでしょうね。

ちなみに、このHP、いまだに「いなべ市誕生予定」となっているところはご愛嬌でしょうが、さすがに
日本には,ひらがなカタカナを使った市町村は、現在15市町村有ります。
というのは言いすぎでしょう。誰か指摘しないかな~(笑
[24470] 2004年 2月 4日(水)15:12:39太白 さん
島の人口(宮城県版)
[24364] 花の東京都民 さん ほか
33位と94位の芸予大島は同じ名前なのでしょうか?

我がふるさと宮城県の島はまだ挙がっていないようですので、以下に100人以上の島のリストを記します。

島名市町村人口面積
大島気仙沼市39289.05
宮戸島松島町11827.38
出島女川町6452.68
網地島牡鹿町5556.43
桂島塩竈市3890.76
寒風沢島塩竈市2121.45
野々島塩竈市1400.56
江島女川町1360.68
田代島石巻市1303.14

面積は平方km。出典:宮城県離島振興協議会ほか。人口の年次は特定できませんでした。
http://homepage3.nifty.com/simanet/

「しましまネット」なるHPもありました。ただし、ざっと見たかぎり、ここの人口データは結構古そうでした(上記宮城県のHPより人口がかなり多いので…)。
http://www.nijinet.or.jp

また、以下のような「離島本」があるようです。
http://www.810.co.jp/book/ISBN4-89295-062-9.html
これによれば、日本の有人離島は436だとか…。

--------
[24463] いっちゃん さん
関西人にとって日本中で最も縁遠いのは栃木県だという結果が出てました。
日本全体、あるいは東日本でみると、福井県なのかも知れません([14608]Issieさん、[14593]太白の記事参照)。

[24451] 両毛人 さん
1700th Response
[24454] 般若堂そんぴんさんも通算50万字達成ですね(その前に、グリグリさんも50万字突破していたようです)。 みなさまおめでとうございます。
[24399] 2004年 2月 2日(月)07:19:09太白 さん
5000丁目・92500号/アメリカの首都・州都変遷
[24366] hmt さん ほか
[10371] 太白 さんが、ニューヨークの西263丁目!
落書き帳には書いていなかったと思いますが、その後、カンザス州で5000丁目を発見しました。また、地番に関しては、カリフォルニア州で92500番地を見つけました。このあたりのデータと地図は、以下のページにまとめてありますので、ご興味の向きはご覧ください。
http://www.geocities.jp/taihaku_03/geography/column/address.html

また、同じく私のHP上で、アメリカの首都・州都変遷に関するデータ(数が結構多いので今のところ半分)をまとめました。こちらも是非どうぞ。
http://www.geocities.jp/taihaku_03/geography/database/capital1.html

[24377] グリグリさん
瀬戸コレクションにも地図サイト(Yahoo! Map)へのリンクを付けました。(ふ~~=3、疲れた)
期せずして、私も上記リンク先のページの作成過程で同じこと(歴史上の州都からYahooマップへのリンク)をしていました。確かに疲れますね~。
[24346] 2004年 2月 1日(日)07:46:22【1】太白 さん
帆止の瀬戸と「せど」
[24341] グリグリさん
瀬戸コレクションの補足です。

仙崎瀬戸は青海島大橋の架かる水路であることははっきりしているのですが、帆止の瀬戸がはっきりしません。
すみません、説明が一部間違っていました。帆止の瀬戸は長門市の青海島と同市大島の間の瀬戸です。仙崎瀬戸とは別物です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.24.48.081&el=131.15.58.751&la=1&sc=4&CE.x=226&CE.y=257

以下の瀬戸は「せど」と読むようです。
1.青森県:クキド瀬戸
2.長崎県:呼子ノ瀬戸、簗口瀬戸、宮ノ瀬戸、大島瀬戸、珊瑚瀬戸、大瀬戸、中瀬戸、博多瀬戸、アブラメ瀬戸、万関瀬戸、弁才天瀬戸、入道瀬戸
3.熊本県:モタレノ瀬戸、大瀬戸(三角町)、小瀬戸(三角町)、唐網代瀬戸
4.鹿児島県:目吹瀬戸

…例によって地形図閲覧システム( http://mapbrowse.gsi.go.jp/mapsearch.html)を用いていますので、「正しい」とは限りません。
[24278] 2004年 1月 30日(金)09:56:16【3】太白 さん
十島村(としまむら)
[24269] hmt さん
[24274] Issie さん
伊豆大島の帰属の話を大変興味深く読ませていただきました。
でも、反応するのは以前から興味があった「トカラ」ネタの方です…。

(hmtさん)
トカラ列島 下七島 (北緯29度と30度の間) の復帰は 1951年12月5日で、これにより 鹿児島県大島郡には、1946年に北緯30度線で分断された際に 日本に残った上三島と共に 2つの十島村(じっとうそん)が存在することになりました。翌年2月10日には上三島が 三島村(みしまむら)に、下七島が 十島村(としまむら)になり、同名は2ヶ月で解消しました。
十島村のHPによれば、「トカラ」の由来は、「トハラ」(奄美方言で沖の海原を表す)、アイヌ語の乳房を意味する「トカプ」、「宝島」の「タカラ」など、諸説あるようです。それが、近世に三島村を含めた有人十島全体が「じっとうそん」と呼ばれるようになり、現在は「としまむら」となっています。
すなわち、「とから」→「じっとう」→「としま」との変遷を経ているわけですが、通称としては現在も「トカラ」の名が根強く生きていることになります。

余計なお世話ですが「十島村」という名称は、「名は体を現していない」典型ですね。村のシンボルマークも「7つの島の団結を示したもの」になっています。

以下は十島村の年表です。

文治元年(1185年)壇ノ浦の戦いで敗れた平家一族が十島列島にも落ち延びて定住(伝説)
嘉禄3年(1227年)十島は川辺郡に属し、平氏系統の川辺氏が支配
宝永元年(1704年)口之島、中之島、宝島に薩摩藩異国船番所、在番を設置。七島の島役は郡司、横目。
文政7年(1824年)宝島でイギリス坂の戦い(英捕鯨船が牛を欲しがったため)
→幕府の外国船打払令のきっかけ
明治4年十島村は廃藩置県の対象外とされ、在藩が引続き郡司・横目と共に行政を担当
明治8年在藩引き揚げ。口之島・中之島・宝島・硫黄島に戸長を置く。副戸長は全島。
明治18年川辺郡十島のうち、下七島は川辺郡帰属のまま金久支庁(翌年大島県庁)管轄、
上三島は大島郡金久支庁西之表出張所管轄となる
明治22年上三島を再編入。市町村制施行から除外され、中之島の戸長が十島全体を統治(?)
明治30年川辺郡より分離、大島郡十島となる。
明治41年「島峡町村制」が施行され、十島村発足。
大正9年本土並みの市町村制実施
大正15年大島県庁を廃し大島支庁を置く。
昭和21年GHQ指令により北緯30度で上三島(竹島・黒島・硫黄島)と分離され軍政下に
昭和26年現十島村で本土復帰運動が起こり、1,970人が署名
昭和27年2月4日に十島村が本土復帰、2月10日に十島村(としまむら)発足(上三島は三島村として同日発足)
昭和31年役場所在地を中之島から鹿児島市に移転し、中之島に支所設置。
昭和35年中之島・口之島に電話開通
昭和48年十島村は大島郡から鹿児島郡へ帰属変更

十島村といえば、「村内に役場が無い」ということで有名(?)なわけですが、歴史をみる限り、少なくとも明治41年以降昭和31年に至るまで、十島村の行政中心は中之島にありました。それが、昭和31年に鹿児島に移転しており、島外の役場設置は「必然」とはいえません。むしろ、電話も電気もなかった昭和20年代以前に、しっかり中之島に行政中心があったわけです。
ただし、村のHPを見ると、
県本土とのかかわりは、益々緊密の度合を増していったことから、昭和31年4月1日から役場庁舎を鹿児島市へ移転した。
とあり、竹富町のように、島相互の交通の便が悪いことによるものではないですね。島の開発を陳情しやすいように県庁近くに役場を置いたことを示唆しています。

また、重箱レスですが、十島村HPの年表によれば、下七島の復帰は昭和27年2月4日とあり、同10日に十島村発足(上三島は三島村として同日発足)とありますので、同名期間はない(ないし6日間)ではないでしょうか? >hmtさん

【訂正機能にて追加】
明治19年から大正15年までは「大島県」というのが存在したようですが、その後「大島支庁」になっていることから、どうやら他の「府県」とは位置づけが異なるようですね。
[24235] 2004年 1月 28日(水)13:10:06太白 さん
かいと &みさき
[24047] グリグリさん
垣内、垣戸、垣外、皆戸、皆外、海渡、海外、海戸、海道、海東、開渡、開外、開道、開土、貝戸、貝渡、貝外、改戸、欠戸、会党、灰土、の21種類を挙げています。実際に地名として確認していませんが、確認できれば最多になります。
というわけで、検証してみました。

垣内:三重県いなべ市大安町垣内
垣戸:愛知県東加茂郡旭町有間字峰垣戸(がいと)
垣外:京都市西京区樫原中垣外
皆戸:群馬県勢多郡粕川村込皆戸(がいと)
海渡:長野県松本市大字神林梶海渡
海外:神奈川県三浦市海外町
海戸:愛知県一宮市千秋町一色字海戸
海道:丹羽郡西大海道村(がいと/←現一宮市、現存せず)
海東:「かいとう」しか確認できず。
開渡:確認できず。
開外:徳島市論田町和田開外(←読みは確認できず)
開道:「かいどう」しか確認できず。
開土:静岡県本川根町下開土遺跡(したのかいと)
貝戸:愛知県東加茂郡旭町大字太田字殿貝戸
貝渡:愛知県額田郡額田町大字大高味字紺屋貝渡
貝外:確認できず。
改戸:群馬県利根郡新治村羽場竹改戸遺跡(がいと)
欠戸:京都府船井郡瑞穂町字質志小字欠戸
会党:確認できず。
灰土:「はいつち」しか確認できず。

したがって、21種類のうち、私が確認できたのは上記のうち14種類でした。
(がいとを含む)

そのほかに、以下の7種類を発見しました。

貝内:愛知県東加茂郡稲武町大字富永字貝内
街戸:愛知県知多郡美浜町大字豊丘字平街戸
貝津:愛知県豊田市古瀬間町西貝津
開都:東京都町田市開都
開戸:神奈川県津久井町中開戸
門内:愛知県幡豆町門内
カイト:愛知県岡崎市安戸町字カミカイト

したがって、結果的に同じ21種類(現時点で)です。

[15313]で挙げた「みさき」も有望

新たに以下を発見しました。
美咲き:北海道北広島市美咲き野
崎:三浦市長津呂崎(←城ヶ島の西端)
[24206] 2004年 1月 27日(火)11:07:40太白 さん
日本で一番本体から離れた飛地(?)
[24176] 月の輪熊 さん
[24203] 愛比売命 さん
「日本のスイス」に関するフォローありがとうございます。
ところで、月の輪熊さんが例の1つとして挙げている京都府久御山町ですが、厳密には「周囲がすべて市の町村」とは言えないと思います。

以下のリンク(地図)をご覧ください。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/49/54.000&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/51/32.000&size=500,500
かなり反則ですが、この飛地は京都府宇治田原町とも接しています。

ところで、この飛び地、本体とは5km以上離れており(縮尺を15万分の1にしてやっと確認可能)、 「日本で一番本体から遠い飛び地」といえるかも知れません。
[24175] 2004年 1月 26日(月)09:56:57【1】太白 さん
つり革ネタ
[24139] 水土 さん
ロンドンの地下鉄にある「芯がゴムで外側がバネ、先端にプラスチックの球がついている」あれのことですか。
最初にあれを見た時には、何とまあ使いにくいものかと思ったものです。
実は、私はロンドンに行ったことがなく、イギリスで行ったことがあるのはジブラルタルだけなのですが、水土さんがおっしゃっているつり革とは、こんなものですね。
http://www.photovault.com/Link/Vehicles/Rail/HeavyRailTransit/show.asp?tg=VRHVolume01/VRHV01P08_17B
(いかにも持ちにくそうです…)

私が想定したイスタンブールのトラムの「つり革」は、これとは異なります。金属製で、グリップ部分が二等辺三角形で「革」の部分がなく、バネ式で直接上のバーに固定されています。説明するより実物の写真はないかと思ったのですが、電車内の写真が見つかりませんでした。

ちなみに、ロンドンの地下鉄も最近の車両は、つり革がないようです。
http://www.worldisround.com/articles/27475/photo4.html

いずれにせよ、「バネ式が国際的に主流」という表現は言いすぎだったかもしれません。
[24174] 2004年 1月 26日(月)09:48:10【2】太白 さん
日本のスイス
[24153][24164] 愛比売命 さん
[24160] グリグリさん
[24171] 稲生 さん
この辺のネタはパズル的要素もあって個人的に好きな分野です。

静岡県南伊豆町
静岡県御前崎町
これは、愛比売命さんの言う「日本のイタリア」ですね。

他に思いついたのが、「周囲をすべて市に囲まれている町村」。意外と少なくありませんか?
(適切なキャッチコピーか分かりませんが、「周囲は平地だが自分は山の中」ということで「日本のスイス」と勝手に名づけました)

該当町村として見つけたものを挙げると以下のとおりです。
([24176]月の輪熊さんの指摘を受け、誤記を修正しています。何でこんなに多く転記ミスしたんだろう…苦笑)

山形県河北町、東京都瑞穂町・日の出町、千葉県沼南町、静岡県岡部町、愛知県長久手町、大阪府島本町・熊取町・美原町、広島県府中町・神辺町、高知県三原町(←個人的には意外な場所。まさに日本のスイス?)、佐賀県基山町

海に面していてもOKということにすると、宮城県七ヶ浜町・唐桑町、神奈川県葉山町、愛知県渥美町、大阪府岬町、岡山県灘崎町、岡山県日生町、広島県沼隈町・大野町、香川県宇多津町、愛媛県土居町、高知県大月町、福岡県志摩町、大分県佐賀関町・上浦町、福岡県苅田町、宮崎県南郷町、鹿児島県桜島町も該当します。
[24172] 2004年 1月 26日(月)09:04:19太白 さん
瀬戸コレ・水道コレ追加
新規判明分と、読みがグリグリさんのリストと異なっている場所をリストアップします。ただし、読みについては地形図閲覧システム( http://mapbrowse.gsi.go.jp/mapsearch.html)を用いているのですが、このシステム、広島県の「女猫の瀬戸(地形図上の表記)」を「女猫ノ瀬戸」と表示したりするので、以下が「正しい」とは限りません。

三ヶ口瀬戸石川県みつがぐちせと読み
小口瀬戸石川県こくちせと読み
加太ノ瀬戸和歌山県かたのせと読み
黒土瀬戸岡山県くろつちせと読み
帆止の瀬戸山口県ほどめのせと 新規分/長門市青海島~三隅町間=仙崎港~仙崎湾
ロクロ瀬戸長崎県ろくろせと新規分/有川町:頭ヶ島~ロクロ島間
乳之瀬戸鹿児島県ちちのせど黒之瀬戸の別名
目吹瀬戸鹿児島県めふきせと新規分/東町:伊唐島~目吹島間
瀬戸田水道広島県せとだすいどう新規分/瀬戸田町:生口島~高根島間(橋あり:高根大橋)

(帆止の瀬戸)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.24.39.107&el=131.11.30.081&la=1&sc=6&CE.x=304&CE.y=296
(ロクロ瀬戸)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.0.50.538&el=129.11.15.969&la=1&fi=1&sc=4
(乳之瀬戸:地形図)
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?b=321336.79&l=1301016.13
(目吹瀬戸)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=32.14.24.684&el=130.11.48.039&la=1&fi=1&sc=3
(瀬戸田水道)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.18.10.883&el=133.5.7.967&la=1&fi=1&sc=4


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示