都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
桃象さんの記事が4件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[3691]2002年10月8日
桃象
[3688]2002年10月8日
桃象
[3676]2002年10月8日
桃象
[2968]2002年9月9日
桃象

[3691] 2002年 10月 8日(火)16:34:02桃象 さん
つくば市
>つくば市誕生の時に、住民(大学生)だった者から一言。
>「いつの間にか合併して、いつの間にか「つくば市」になっていた」

他のところでも似たような例はいくらでもあると思うのですが,つくば市に住んでいる人たちも,いわゆる旧住民と新住民に区分けされると言う見方があります。新住民にとっては,つくば市の合併騒動は対岸の火事を見るようなものだったのではないでしょうか。

それにしてもかつては土浦藩を擁し,ながらく茨城県の県南地方の中心的な市として栄えた土浦市の地盤沈下ぶりは,他人事ながら気になります。平日の夕方ともなると,JR土浦駅前から延びる商店街の様子は本当に侘びしいの一言につきます。土浦市も蔵の街並保存活動等努力はしているようですが,もはや県南地方の経済圏の中心がつくば市に移りつつあるのは誰の目に明らかなようです。つくば市と土浦市がお互いの持ち味を生かしつつ共存共栄できればと思うのですが。


>住所が「茨城県筑波郡谷田部町春日・・・」から「茨城県つくば市春日・・・」と
>なりました。確か、旧町村名は全て住所表記から取り去ったと思います。今度合併
>する「茎崎町」も住所表記からなくなるようです。

つくば市が誕生した後,10年間は旧市町村の行政機構の大半を残すタッチゾーン式が敷かれました。この結果,旧筑波町を除く他の町村では,住所表記から旧町村名をはずしましたが,旧筑波町地域だけは一部に大字名の上に筑波をつける新しい住所表記を行いました。また,旧谷田部町地域も大字,字を並記する住所表記を保存しました。しかし,茎崎町との合併との関連も多分にあるのでしょうが,つくば市内の住所表記から大字,字の文字が完全になくなることになりました。

私が永らく住んでいたところも前は「茨城県新治郡桜村大字花室字上ノ室」でしたが,「茨城県新治郡桜村竹園」を経て,今は「茨城県つくば市竹園」です。「茨城県新治郡桜村大字花室字上ノ室」という住所表記が書かれている公務員宿舎案内板がまだ残っています(笑)。

つくば市という語句につい反応して書き込んでしまい,失礼しました。ではまた。

==
[3688] 2002年 10月 8日(火)16:15:27桃象 さん
茨城県の県立高校学区
[3680]
>中核都市を目指した、つくば市と土浦市の合併案についてですが、
>確か両者の公立高校の学区は別々ですね。合併が実現したとして、
>今後、この辺りがどう調整されるのか、興味を覚える処です。

県立高校の学区は前は,新治郡及び筑波郡は土浦市と同じ学区でしたね。ところが,つくば市が誕生した後,どういうわけか,学区の見直しが行われ,つくば市は生活・経済圏は明らかに県南地方に属するにも関わらず,県西地方と同じ学区になりましたよね。

筑波研究学園都市地区の子弟の増加によるものと推察されている土浦一高の急成長に危機感を抱いた水戸一高OBの県教育委員会幹部による深謀遠慮という噂が,実しやかにささやかれたものですが(笑),その後も土浦一高と水戸一高の進学実績の差は拡がる一方のようですね。(反論がある方もおられるものとは思いますが,お許し下さい)。

でも,つくば市が誕生する前から,旧大穂町,旧豊里町,旧筑波町に住む人は県西地方の県立高校に通う割合も相当に高かったと言われていますから,学区の見直しはそれなりに理に適っていたのかもしれません。

ただ,既に県立高校の学区越境制限も以前に比べて大分緩和されてきましたし,県教育委員会では学区の全廃も密かに検討していると言う話もあります。永らく公立高校の天下であった茨城県でも私立高校が急成長してきていますし,県立高校の統廃合案が本格的に検討されている今,学区の区割り案もそれほど遠くない内に見直しされる可能性は高いのではとも考えています。私も上の子が中1ですので,この問題にはかなり関心を抱いています。

==
[3676] 2002年 10月 8日(火)10:37:25桃象 さん
Re: かな表記の市名
[3669]
>ア:漢字が常用漢字でない
>イ:読みが難しい
>ウ:イメージアップ(話題作り)
>エ:その他の理由(他の自治体の反対など)
>が挙げられるでしょう。
>しかしアやイは、現在にも常用漢字でない漢字は使われていますし、
>読みの難しい地名はいくらでもあります。
>だいたいア、イにあたるとしてかな表記にしたと思われる都市
>(むつ市、つくば市、さぬき市なんかでしょうか)は、十分全国的
>な知名度がある地名です。

雑魚さんやmikiさんの方が詳しいかと思うのですが,つくば市は私の住んでいる市でもありますので,詳しいことは雑魚さんやmikiさんにお任せするとして,小生の覚えている範囲で述べてみたいと思います。

まず,つくば市の市名表記がひらがなになったのは,「漢字が常用漢字でない」「読みが難しい」という事情よりも,つくば市の合併当時の状況の影響の方が大きいのではないかと思います。ご存じのように,つくば市はすったもんだの末に,3町1村がある年の末に合併して誕生し,その1ヶ月後に筑波町が編入して,現在に至っています。つまり,わずか1ヶ月間の事ではありますが,「つくば市」と「筑波町」が屁依存する状況があったのです。つくば市の市名表記がひらがなになったのは,こういう事情も多分にあったのでしょう。また,当時の県知事の話では,つくば市は外国人も多いし,外国人でも読みやすいように,また研究学園都市に相応しいイメージとしてひらがな表記は適切とかという考えもあったようです。ですから,ウのように話題作りと言う面も多少はあったのでしょう。

茨城県の合併案では,つくば市は土浦市等と合併して中核市に移行することになっています。そのときにはまた「つくば市」を「筑波市」に変える案が出てくるのかもしれません。その方が,土浦市にとっても抵抗は少ないかもしれませんから(笑)。

==
[2968] 2002年 9月 9日(月)11:45:21桃象 さん
山梨県は中部地方なのですか?
初めまして。

貴サイトのホームページに描かれている日本地図では,山梨県は中部地方に区分けされているようですが,私が深く関わっている活動の世界では山梨県は関東地方に区分けされる場合が多いようにも思います。また,昭和30年代に発表された道州制の先駆けともとれる地方区分け案でも山梨県は関頭地方に相当する地方に区分けされています。また最近の道州制案でもやはり山梨県は南関東地方に区分けされる場合が多いようにも思います。実際のところはどうなのでしょうか。

また中部地方も実際には東海地方と北信越地方に更に区分けされる場合が少なくない模様ですが,道州制案では,中部地方案の方が有力なのでしょうか。

皆様のご教示のほどをお願い致します。

==


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示