都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ありがたきさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[25905]2004年3月8日
ありがたき
[25618]2004年3月1日
ありがたき
[25471]2004年2月27日
ありがたき
[25423]2004年2月26日
ありがたき
[25419]2004年2月26日
ありがたき
[25407]2004年2月26日
ありがたき
[25362]2004年2月25日
ありがたき
[25323]2004年2月24日
ありがたき
[25306]2004年2月24日
ありがたき
[25280]2004年2月24日
ありがたき
[25219]2004年2月23日
ありがたき
[25192]2004年2月22日
ありがたき
[25163]2004年2月22日
ありがたき
[25152]2004年2月22日
ありがたき
[25085]2004年2月20日
ありがたき
[25075]2004年2月20日
ありがたき
[25072]2004年2月20日
ありがたき
[24988]2004年2月18日
ありがたき
[24780]2004年2月12日
ありがたき
[24766]2004年2月12日
ありがたき
[24657]2004年2月9日
ありがたき
[24584]2004年2月7日
ありがたき
[24533]2004年2月6日
ありがたき
[24519]2004年2月5日
ありがたき
[24514]2004年2月5日
ありがたき
[24505]2004年2月5日
ありがたき
[24491]2004年2月5日
ありがたき
[24429]2004年2月3日
ありがたき
[24427]2004年2月3日
ありがたき
[24360]2004年2月1日
ありがたき
[24301]2004年1月31日
ありがたき
[24259]2004年1月29日
ありがたき
[24128]2004年1月25日
ありがたき
[24122]2004年1月24日
ありがたき
[24010]2004年1月22日
ありがたき
[23905]2004年1月18日
ありがたき
[23887]2004年1月18日
ありがたき
[23873]2004年1月17日
ありがたき
[23858]2004年1月17日
ありがたき
[23850]2004年1月17日
ありがたき
[23843]2004年1月16日
ありがたき
[23830]2004年1月16日
ありがたき
[23824]2004年1月16日
ありがたき
[23815]2004年1月15日
ありがたき
[23770]2004年1月14日
ありがたき
[23742]2004年1月13日
ありがたき
[23734]2004年1月13日
ありがたき
[23730]2004年1月13日
ありがたき
[23727]2004年1月13日
ありがたき
[23702]2004年1月12日
ありがたき

[25905] 2004年 3月 8日(月)17:21:24【1】ありがたき さん
認市度~ありがたき編~
お久しぶりです
これは楽しそうな企画と思い、わたしも参加させていただきます。
転勤族の子供でしたから、どうなるか楽しみです。

◎=住んだ(住んでいる)
○=泊まった(ホテルのほか、カプセルホテルや健康ランド、駅ネも含む)
●=歩いた(目的地を訪問した、目的地は都市や駅そのものの場合も含む)
△=降り立った(電車or車から出た)
▲=通過した(寝ていてもOK)
×=かすったこともない

◎特別区◎横浜◎大阪○名古屋○札幌○神戸○京都●福岡
●川崎○広島△さいたま◎仙台●北九州●千葉○堺●静岡
○熊本▲岡山●相模原●浜松○船橋○鹿児島○八王子○新潟
●東大阪△姫路×松山△川口△松戸△市川●尼崎○金沢
△西宮○宇都宮▲大分▲倉敷◎横須賀×長崎▲福山●枚方
△岐阜●町田●藤沢○豊中●和歌山●豊橋●奈良○長野
●豊田×旭川▲いわき●高槻●吹田▲岡崎●郡山●所沢
×高松△川越×高知◎柏●富山×秋田▲越谷●宮崎
×那覇●大津×青森○四日市▲春日井●明石▲福島○盛岡
△前橋○函館▲市原○一宮△八尾×徳島▲加古川●茨木
▲平塚○山形●福井△水戸▲下関◎寝屋川△高崎×八戸
×佐世保●久留米●富士○府中(東京)▲草加▲茅ヶ崎●厚木●大和
●宝塚▲上尾▲調布▲松本●沼津▲春日部×呉▲岸和田
○小田原●つくば△長岡●甲府●伊丹●鈴鹿※1○日立●宇治
×釧路○西東京※2▲小平▲八千代▲和泉○三鷹×弘前△日野
×宇部▲佐倉×苫小牧×帯広●高岡●鎌倉○立川●秦野
×佐賀▲安城▲津●狭山▲足利△習志野▲小山▲川西
▲熊谷▲周南●ひたちなか×松江○鳥取●流山▲新座▲野田
▲太田▲大垣▲入間●守口●浦安●小牧●小樽▲多摩
▲東村山×山口●青梅×米子▲刈谷○武蔵野▲上越▲土浦
●大牟田●門真▲各務原▲都城▲瀬戸▲我孫子▲松原▲三郷
▲伊勢崎▲藤枝●大東●座間▲東広島×別府▲富田林▲松阪
○橿原▲箕面▲上田×江別●朝霞×新居浜×沖縄×延岡
○木更津△富士宮●海老名●焼津▲羽曳野●豊川▲河内長野○石巻
×防府●草津▲今治×会津若松△国分寺△小金井●三田△東久留米

※1 鈴鹿には明後日出張で行きまして2泊3日するので、そうしたら「○」ですね
※2 合併前の田無市に泊まりました

今まで8市町に住んだことがあるのですが、そのうち7つはカウントしてますね。四国と沖縄に行ったことがないので、それらはからっきしです。上位200市から外れる市町村だともう少し面白い分布になるかもしれないのですが、それはまた別の機会に
[25618] 2004年 3月 1日(月)23:38:04ありがたき さん
あえて「無題」
[25549]Issie さん
「横浜駅の歌」と言ったら…

そうですね,
やっぱり,「崎陽軒のシウマイ」の歌です。

関西在住の友人で、「キヨウケンノシューマイ」を耳で知っていながら「崎陽軒のシウマイ」という表記と音が一致しないがために、勝手に「パチモン」と勘違いしていてずーっと本物の「崎陽軒」を口にする機会を逸していた、というお話があるのですが、もしかしたらこれはよくあることなのでしょうか?w

歌じゃないかもしれないですが、横浜「駅」のフレーズで「崎陽軒のシウマイ」に並ぶものといえば、1時間に1回のペースで耳に刷り込まれる「横浜そごう」も思い出されますね。
もっともこちらは「エフヨコ」で聞かれるものなので、84.7MHzを受信でき且つ聞いていないと連想できないでしょうが。
[25471] 2004年 2月 27日(金)22:04:42ありがたき さん
馬車道と日本大通り
[25465]両毛人さんのお話に乗っかりますと、先日開業した横浜高速鉄道みなとみらい線の新駅5つのうち、馬車道駅と日本大通り(県庁・大さん橋)駅の2つは通りの名前をとっています。共に本町通(ほんちょうどおり)とそれぞれの通りとの交差点に位置するのですが、このうち馬車道について、本町通よりおおよそ400メートル山側の国道16号線と馬車道の交差点名が「馬車道」で同名のバス停もあります。馬車道駅は本町5丁目停留所もしくは横浜第二合同庁舎停留所が最寄りでして、しかも本町通より海側は実は万国橋通(ばんこくばしどおり)という名前に変わるのです。もっと言っちゃうと、その本町通も県庁側からみなとみらい方面に進んで馬車道駅の上を通過して直進するとみなとみらい大通になっちゃうんですねぇ。ちょっと文章だけではわかりにくいのですが、地図を見ていただければ一目瞭然です。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.26.44.974&el=139.38.30.380&la=1&sc=2&CE.x=124&CE.y=180
[25423] 2004年 2月 26日(木)23:03:30ありがたき さん
練馬クイーン
[25420]ken さん
ありがたきさんの想定文字数に合わせると 大仏がある区

正解です~。ちなみに、

分区を経験した区=区域が減少したことがある区

もそうですね。

この問題を思いついたのは、もう今から10年ちょっと前になるでしょか、麻宮騎亜著のコンパイラというマンガの中に出てくるお話なのですが、東京23区の各区に区を守るクイーンがいまして、練馬クイーンが主人公なんですけどね。リーダーの座から陥落した千代田クイーンが新宿クイーンに逆恨みをして仲間割れをするとか、ボディコンワンレンでお立ち台に立つ港クイーンとか、そんな話の中で23人のクイーンで唯一巨大ロボを所有する板橋クイーンの設定があったのをふと思い出したのです。

そんな話もあって、その東京大仏(阿弥陀如来)ですが、板橋区赤塚にある乗蓮寺にいらっしゃいます。実は、奈良、鎌倉に次ぐ日本で3番目に大きい大仏だそうです。実はわたしも見たことがないのですけどね。機会があれば行って見てみたいですね、巨大ロボw
[25419] 2004年 2月 26日(木)22:08:35ありがたき さん
「前」付き駅名・停留所名のいろいろ
[25411]TGRS さん
施設名などに対しては「前」が一般的ですね。「県庁前」とか「NTT青森支店前」とか(昔は電話局前というシンプルなバス停だったのに…。今でも「電話局前」で通じますが)。たまに「昭和大仏」など「前なし」もありますが。

先日は「口」「道」付き駅名や停留所名の話題が出ていましたが、基本に立ち返っての「前」付きですね。
その基本的な「前」付きですが、なんとなくゴニョゴニョと頭の中で反芻していたところ、施設名を表現している駅名や停留所名はいくつかに分類できるということに気付きました。施設に限らず、地名や町名でない名前と複合されたものも含め、わたしの居住地である横浜の例を中心にいくつか挙げてみます。

その1:単純に施設名をあらわす「○○前」
全国各地に分布する「県庁前」駅・停留所をはじめとして、都営地下鉄「都庁前」、横浜市営バス「市民防災センター前」「横浜駅改札口前」

その2:2つの施設名を複合した「○○・□□前」
横浜市営バス「日本大通り駅県庁前」

その3:地名の前に施設名を併記「○○前・△△」
大阪市営地下鉄「大阪ドーム前千代崎」、名古屋市営地下鉄「ナゴヤドーム前矢田」

その4:地名の後に施設名を併記「△△・○○前」
横浜市営バス「薩摩町中区役所前」「元町中保健所前」

その4-1:地名の後に施設名を括弧書きで併記「△△(○○前)」
横浜市営バス「長浜(循環器センター前)」

その5:施設名を地形との関係であらわす「○○下」「○○上」「○○横」
横浜市営バス「市民病院下」、相鉄バス「池上小学校下」、北鉄バス「兼六園下」、
広電バス「府中ニュータウン上」、加越能バス「せせらぎ公園横」

その6:施設名をあらわすが前を付けない「○○」
名古屋市営地下鉄「市役所」「中村区役所」、横浜市営バス「中央図書館」「けいゆう病院」

その7:通りの名前「☆☆通」「☆☆道」
横浜高速みなとみらい線「日本大通り」、横浜市営バス「東口商栄会通り」「水道道」

その8:地名の後に通り名を併記「△△・☆☆通り」
横浜市営バス「戸部本町紅梅通り」

他にもパターンがあるかと思いますが、まずはさらっと例題を。その7に含むもので「☆☆街道」「☆☆筋」なんていうのもありそうですね。
ちなみに、括弧書きを含むものは類似するものに枝番をつけてみました。

そういえば、バス施設自体が場所を表す名称になっているものもありますね。「○○営業所」「○○車庫」、バス停独特の表現だと「○○折返場」というのもありますね。
[25407] 2004年 2月 26日(木)19:39:48ありがたき さん
い~たばしく~、や~った!
[25406]N-H さん

わたしもひとつ知ってます。問題返しになっちゃいますが、よろしいですか?

「東京都23区のうち、板橋区は唯一○○○○○区である」

もしかしたら、別の回答が出るかもしれないですね。ひとまずわたしの想定する回答を引き出してもらいたいので、ヒントを出そうかと思ったんですが、板橋区の唯一って結構メジャーらしいので(そのことがヒントになるかも)とにかく考えて見てください、みなさん。
回答期限は設けません。23区分の問題&回答がテンポ良く出ることを願って。
[25362] 2004年 2月 25日(水)18:00:28ありがたき さん
そこはそれ、信号も新しいものに
[25346]みかちゅう さん
路線が単線だと道路区間の遅れが列車交換の都合上持ち越されてしまうのが難点ですが。

それについては、GPSを用いた保安システムを用いることで、道路上での遅れはいち早く察知し、即座にダイヤを組み変える等の措置も可能ですね。GPSを用いた場合、地上側に設置する設備もほとんどなくて済むので、システム導入時や保守にかかるコストも圧縮できそうです。
[25323] 2004年 2月 24日(火)21:51:08ありがたき さん
公共交通機関の多様性
[25313]花の東京都民 さん
僕は,地下鉄を廃止しよう!とは主張しておりませんので何方か仰ったのでしょうか?

もちろん、わたしも花の東京都民さんがそう主張しているとは申しておりません。拙稿[25280]を再度見ていただければわかりますが、個別の返答という形ではなく、ここ最近地下鉄や路面電車、LRTに関する内容を発言された方を中心にコメント番号を付し、わたしの意見を述べるに際して必要あれば参考という形で見ていただこうという構成にしたつもりです。ただ、花の東京都民さんが[25243]にて
過去に市電を廃止した都市では,大体の都市が赤字の地下鉄を抱えその上財政難で苦しんでいます。
地下鉄を廃止して,路面電車を導入した方が黒字になると思うのですが(財政的にもね)。
でも敷設に適さない都市もあるはずですので,慎重に検討せねばなりませんね。
とおっしゃられたものを受けて、その「慎重に検討」という部分に同調する形で私は
効率的な運営という点で私鉄のそれより劣る部分は挙げればたくさん出てくることでしょう。そういう点にはわたしも苦言を呈するものですが、だからといって即廃止、路面電車(またはLRT)への転換というのもいささか乱暴な気もします。
と発言したのは事実です。[25243]の引用をしていませんでしたから、誤解を招いたかもしれませんね。その点についてはお詫びいたします。

さて、地上か地下か、電車かバスか、などの話題が出ているところですから、参考になりそうなお話を。
JR北海道は道路と線路の両方を自在に行き来し走行できる新しい乗り物として「デュアル・モード・ビークル」の研究開発を行ってきたのですが、先日その試験車が完成し、報道公開が行われました。詳細についてはここでは割愛しますが、バスに似た車体に、道路も線路も走れるように2種類の車輪が取り付けられたものです。レールバスともガイドウェイバスとも異なった新しい形の乗り物、JR北海道によれば3年後を目途に実用化を推進していくとのことです。こういったハイブリッドな形は、0か1かというような白黒つけるものではなく、共存を模索するものですから、例えば赤字路線でも廃止消滅のような大きな転換なしに生きながらえることが出来るかもしれないですね。
ちなみに、このシステムの発想は国鉄時代に遡って昭和37年「アンヒビアンバス」というものでもあったのですが、当時の試作車は未熟であったため、線路走行に切り替わる際セッティングに時間がかかりすぎることや未舗装道路を走るよりも乗り心地が悪いなどの課題が多く、結局は営業には至らなかったのです。
[25306] 2004年 2月 24日(火)16:06:39ありがたき さん
~口、~道
[25304]いっちゃん さん

続々と報告上がってきまして、上手くまとめると情報性も出てきて楽しくなりそうですね。
そういえば、いっちゃんさんが[25212]で挙げられていた
関東では鰍沢口に万座・鹿沢口(JR)、三峰口と浦山口(秩父)、高尾山口(京王)、三崎口(京急)ぐらい
のように、確かに関東では「~口」は少なく、「~道」については皆無です。
これはわたしの個人的な考えですが、対象となりうる地名と駅が少しずれている場合に「口」や「道」の接尾語を用いているものが、関東の場合は駅の屋号として言い切ってしまう(古い駅の例)か、その駅所在地名を尊重するために複合名称になる(最近の駅の例)という理由で少数派になるのではと。
さて、そんな少数派「口」駅ですが、思い出したので2つばかり。横浜新都市交通(金沢シーサイドライン)の「海の公園南口」「海の公園柴口」です。ところが、この2つは例えば三崎口やら甲子園口といった名前とニュアンスが違うように感じますね。これが「海の公園口」だとしたらドンピシャだったのでしょうが。結局は「海の公園」という対象を示したというよりも、その入口である位置を示した駅名だからなのでしょう。
横道にそれますが、営団地下鉄桜田門駅や半蔵門駅などみ見られる「門」駅は、皇居を示す駅名ととれるでしょう。ただし「~門」という地名自体にアイデンティティがあるので、やはり「口」「道」駅とはニュアンスが違いますね。それらの「門」駅も「皇居口」「江戸城口」なんて駅名だったとしたらニュアンス的には同じなのですが、皇居の規模や位置と周りの駅の関係を考えるとこの表現はなじまないですね。
[25280] 2004年 2月 24日(火)06:05:38ありがたき さん
地下鉄の可能性
[25257]faith さん
[25268]花の東京都民 さん
[25278]N-H さん

まず、私的なことですが、わたしは地下鉄という乗り物が大好きです。なんでしょうかね、都会の乗り物というイメージがあるのか、普段の足として使わないものだけに「特別」という意識があるのか、とにかく地下鉄に乗るときはいまだに「高揚感」をもっている自分がいたりするのです。
「ちっかってっつっは~、よ~な~か~の~で~んしゃ~、チカチカゴーゴーゴー」
昔聞いたこの歌をふと思い出したのですが、そういえば子供心に想像力が膨らんだものです。

地上の入口からホームが遠く、トンネル内を走っていて閉鎖的であったり心理的圧迫感があったりで、運賃も高い。などなど色々悪いレッテルを貼られがちですが、既に開発された都心部を大型で高速運転される乗り物として地下鉄が担う役割は大きいと思います。
通常の鉄道より建設や維持管理にかかる費用がかさむため、私企業には難しいという点もあってでしょう、ほとんどの地下鉄は公営鉄道なのですが、そのためか、効率的な運営という点で私鉄のそれより劣る部分は挙げればたくさん出てくることでしょう。そういう点にはわたしも苦言を呈するものですが、だからといって即廃止、路面電車(またはLRT)への転換というのもいささか乱暴な気もします。
路面電車またはLRTの活用は、むしろバスによる道路混雑の回避の手段として期待するところがわたし個人的には大きいのですが。なので、例えば路面電車の走る都市で、バスと併走する様子は実に滑稽に映るのです(もちろん、ターミナル付近等での走行区間の重複など、理由はわかるのですが)。パークアンドライドシステムと共にバスと路面電車の連携を考慮した再編成はいかがでしょうか。ともかく、地下鉄と路面電車およびLRTの役割には共通する点も多いですが、異にする点も多いと思います。適材適所、共存共栄するのが目指すものではないでしょうか。
話を地下鉄にもどしまして。地下鉄経営に関する各会社および交通局等の詳細なデータは今手元にありませんが、どこも苦しいものだと思われます。特に建設費の償却は課題ですね。
例えば地下鉄としては後発の仙台市交通局なんかは、最初から合理化、省力化を盛り込んで計画・建設され運営しているものでして、相当にスリムなものです。仙台などのターミナル駅を除くと1.5人/駅といった駅員配置や、自動運転を実施してのワンマン乗務など、とにかく人が少ない。それでも、少子化や不況の中、苦しい経営と聞きます。
しかし、そういった台所事情はあるのですが、既に都市の資産たる立派な施設がある以上、より活かせる方策を練らないことには、特に公営地下鉄の場合、税金が動いていることも考えれば言うまでもないですよね。

活かすためのアイデアはまた別の機会にするとして、せっかく立派なものがあるんだから上手く使おうよっていうお話でした。
[25219] 2004年 2月 23日(月)13:10:21ありがたき さん
みなとみらいを表す「MM(エムエム)」も、県外の人には滑稽らしい
[25205]M.F さん
私は横浜・横須賀の両市の近くに住んでいますが,周囲では,横須賀を「スカ」と略す例はほとんど聞きません(実は「スカ線」もあまり聞きません)。横浜を「ハマ」と略すのにはあまり抵抗がないのですが……。「スカ」では語感が悪いからかな?

わたしは横須賀市に住んでいたこともありますが、横須賀を指す「スカ」をしゃべり言葉として耳にするようになったのは横浜に引っ越ししてからですね。会社の同期で横浜出身者のほとんどは「ハマ線」「スカ線」を使うところを見ると、ハマっ子の独特の言い回しなのかもしれませんが、実のところどうなんでしょうか?

神奈川県南部には「須賀」の付く地名が多いように感じますが,「須賀」にはどのような意味があるのでしょうか?

拙稿[24429]を参照ください。スカ(須賀)は砂州・干潟を表す地名であることが多いようです。なので、横須賀は砂州または干潟の横の土地、浜須賀は砂州または干潟を形成する浜辺、といったふうにあてはまるのではないかと思慮されます。
[25192] 2004年 2月 22日(日)21:08:11【1】ありがたき さん
サウスピアとヨコヨコ
[25181]N-H さん
さきほど「旅行」から帰ってまいりました。
両毛人さんが書かれていた「象の鼻」あたり、あらためてつぶさに見たりしておりました。

その象の鼻から10メートルほどのところで今も仕事をしております。ニアミスでしたね。

「ハマスカ道路」とはとんと聴いた事が御座いませんね。断じて「ヨコヨコ」です。

わたしも1度しか聞いたことがありませんね「ハマスカ」は。断じて「ヨコヨコ」で間違いないです。
ところで、高速道路のジャンクション等方面を表示している看板や路面のペイントにて「横横道路」と書いてあったりしますが、このヨコヨコ道路の路肩にあるキロ程表示には「横々」と書かれています。くりかえし文字が使われているのって、ちょっと不思議かも。
[25163] 2004年 2月 22日(日)05:09:33ありがたき さん
近鉄電車は丹波橋~、京阪電車も丹波橋~♪
[25149]faith さん
関西でも「近鉄線」と全く言わないかというとそういうことはないと思いますが、傾向としては[25123]で書いたようなことが言えるのではないかと思います。
名古屋の状況は知らないのですが、名古屋駅の近鉄はやはり「近鉄電車」と表示されているのでしょうか。

名古屋駅ですが、JR東海の駅構内に設置されている表示板の表記で他社線は「近鉄線」「名鉄線」「地下鉄」となっています。
名鉄新名古屋駅や近鉄名古屋駅はどうだったでしょうか…。ちょっと自信がないです。
私的なことですが、3月に鈴鹿出張がありまして、大阪と名古屋にも足を伸ばすので、その際に色々見てきますね。
[25152] 2004年 2月 22日(日)00:40:39【4】ありがたき さん
KANSAI風なKANTOの地名
[25121]Issie さん
「梅新」「上六」式の省略方法って,東京(江戸)ではあまりやらないような気がします。

[25147]みかちゅう さん
東京では「もんなか(門前仲町)」ぐらいでしょうか。もっとも、最近はあまり使われていないのかもしれませんが。

[25148]花の東京都民 さん
地下鉄で青山一丁目駅がありますが「アオイチ」とは言いませんね・・・。

門前仲町の「モンナカ」は割りと古くからある略称です。どのくらい古いかというと、江戸時代まで遡って寛永4年(1627年)に幕府から拝領した永代島に真言宗大栄山金剛神院永代寺を建て、同時に冨ヶ岡八幡宮を祀ったところにルーツがあるのですが、詳しい話はまた別の機会に。
さて本題。モンナカは古くからある略称ですが、比較的近年に使われる関西風(?)な地名を思いつくままに列挙してみますと、
 サンチャ(三軒茶屋)、チトフナ(千歳船橋)、ネリタカ(練馬高野台)、アオヨコ(青物横丁)、ギンイチ(銀座一丁目)…
これ以外に思いつかなかったです。しかも、サンチャ以外は駅名としてしか使われていないような気がしなくも…。これらとは流儀が違いますが、頭に東西南北上中下新が付く地名を略すものは結構ありそうです。
 ニシオギ(西荻窪)、ニシフナ(西船橋)、キタクリ(北久里浜)、カミシャク(上石神井)、シモキタ(下北沢)、シモタカ(下高井戸)、シンヨコ(新横浜)等…
あれ?やっぱりそんなにないかもw しかも、東西南北とか言いながら、語感からか、2音の西と北しか思い出されませんでした。
それはそうと、花の東京都民さんが挙げられた青山一丁目ですが、わたしは「アオイチ」言いますね。他にも四谷三丁目駅は「ヨツサン」なんて言います。おそらく大阪生活が長かったのと、その略称を使いあうごく限定された仲間というのが西寄り(北陸なのですが)の言語圏の友達とだからなのでしょうけど。なので一般的な関東出身者は言わないと思います。そのルールに則れば、六本木一丁目駅は「ロッポンイチ」!?w

余談1:横浜やその近所では東京とはちょっと違った感じの言葉が使われていますが、略し方にもちょっと違いがあるようで。伊勢佐木町は「ザキ」、JR横浜線は「ハマ線」、横須賀線は「スカ線」、相模線は「ガミ線」、なんて感じで。自動車専用道路の横浜横須賀道路は「横横道路(ヨコヨコ)」と略されていますが、あの略称は公団が命名したもので、地元の人からすると「ハマスカ道路」の方がしっくりいっていたのかも知れませんが、最初っから「ヨコヨコ」として呼ばれ定着してしまった今となってはその真偽の程は謎です。神奈川方面のみなさん、いかがでしょうか?

余談2:「KANSAI」と書くと、ストアードフェアカードの「スルっとKANSAI」を思い浮かべるところですが、じゃあと思って「KANTO」と書いてみたら、関東自動車学校の送迎バスを連想してしまいましたw<ローカルネタでゴメンナサイ

余談3:六本木のことを「ギロッポン」というのは、別世界のお話w しかももはや過去の言葉かもですね。
[25085] 2004年 2月 20日(金)22:13:09【1】ありがたき さん
耳で知る地域の特色
[25080]まがみ さん
個人的に、特徴あるアナウンスだなあと思うのを2つほど。

1つ目は、阪急電鉄の主な駅で聞けますが、
「ただいま到着の電車は、○○行きでございます。小さなお子様は、手をつないでご乗車ください。ご乗車の際は、足元にご注意願います。」

電車到着時の乗降注意の呼びかけだと、ここ何年かで聞かれるようになった言い回しで、
「横浜、横浜です。降り乗り続いてお願いします。」
さらっと書くと、気づかない方もいらっしゃるかもしれませんね。一応説明します。一般的には「乗り降り」と言うところ、実際の順番に則して乗るのと降りるのを逆さにした造語です。「降りる方が終わりましてからご乗車ください」の発展形ですね。これって首都圏独特な言い回しでしょうか?

大阪市営地下鉄で、当駅止まりの電車がホームに入ってくる時の、
「ただいま2番線に到着の電車は、どちらへも参りません。ご乗車にならないように願います」
…どちらへも参りません、って、面白くないですか?

普通よく聞く「この電車は当駅止まりです。」の大阪市交バージョンですね。わたしも面白いなぁって思ったものです。
そういえば関東でよく耳にする「車庫に入りますのでご乗車になれません」ですが、実際は引込み線に入るだけで。営団地下鉄(もうすぐ東京メトロ)丸ノ内線の新宿止まりの電車でも耳にしましたが、今でも使っている言い回しなのかな?

この他に、通過待ち合わせの際の言い回しですが、先日京急品川駅で聞いたのが
「普通車浦賀行きです。この電車は7つ目の平和島で後から発車の特急京急久里浜行きを先に通します」
でした。この「先に通します」もなかなかに独特だと思いましたね。でも、他でも聞いたことあるような…

[25082]まがみ さん
え、オフ会するんですか?(笑)ぜひ私も呼んでね~

みなさんの集まりやすいような時期を狙って、第2回やりたいですね~。え?幹事ですか?やれといわれれば一肌脱ぎましょうぞw
[25075] 2004年 2月 20日(金)20:50:38ありがたき さん
「おーか」と「うーか」
[25071]N-H さん
京急の車掌は上大岡を「かみおーか」と発音し、東急の車掌は大岡山を「おーかやま」と発音する傾向にあります。これ、ほんと。

まさに、ホント。実はこれには続きがありまして。と、その前に駅名に添えるローマ字の予備知識なお話。
ローマ字とは、英語圏などアルファベットを使用する国の人が日本語を読めるように、50音に対応して考えられたものです。拙稿[21825][21826]にてローマ字のお話はさせていただいておりますので、詳細はそちらも参考にしていただくとして、国鉄式を継承したJRの用いるローマ字ルールは修正ヘボン式を基にされていますが、はねる音「n」とあ行の母音またはや行「y」との連結(新大阪「Shin-Osaka」や新横浜「Shin-Yokohama」)や、接頭語の後および「お段+お」となる「oo」のような長音化の回避(横尾「Yoko-o」や広尾「hiro-o」)のためのハイフン「-」による分かち書きなどのルールが追加されています。
一部の私鉄やほとんどの地下鉄では、ローマ字のルールが旧国鉄式と異なり、特に長音記号の省略やハイフンの使い方の違いはよく見られます。
で、本題。京急上大岡や東急大岡山に見られる「o」の重複にかかる長音化回避の措置はとられておらず、それぞれ「Kamiooka」「Ookayama」(共にひとつ目の「o」には長音記号あり)となっています。ところが、英語圏の方には「oo」が「ウ」または「ウー」と発音をする形にみえる場合があるそうで、それを杓子定規に読むと「かみうーか」「うーかやま」になる訳ですね。これも、ホント。
余談ですが、ドイツ語では「ei」を「アイ」と読むルール(一部例外あり)があります。例えばビールでおなじみ、小麦を意味する「ヴァイツェン(バイツェン)」は「Weizen」と書きます。オランダのビールなのですが、「ハイネケン」も「Heineken」と書きましたっけ。なので、例えば京王とか京成などの「ei」が含まれるローマ字表記ををドイツ語圏の方が見るとそれぞれ「カイオー」「カイサイ」に見えるらしいです(ドイツ語の外来語では「ei」が「アイ」にあてはまらないと場合が多いあるので、まぁそのまま杓子定規には読まないとは思いますが、違和感みたいなものはあるらしいです)。
[25072] 2004年 2月 20日(金)19:19:15【1】ありがたき さん
ヨコハマの顔、ヨコハマの目
[24906]両毛人 さん
みなとみらいから大桟橋、山下公園、元町を経て大通り公園、伊勢佐木町、馬車道と続いた、私の横浜散策を文章と写真で紹介しています。

タイトルにもありますとおり、観光的な主だった見所はかなり省略して、普段は気づきにくい横浜の様子を捉えようと試みています(横浜の人あるいは横浜通の人にとっては当たり前のことかもしれないですが・・・汗)。

遅ればせながら、拝見させていただきました。スバラシイです。
わたしは横浜で勤めだしてから丸10年経つのですが、そのうち6年半は大桟橋、1年半は新港(赤レンガ倉庫のあたり)が勤務地でして、例えば横浜三塔や象の鼻、山下公園などはまさに「いつもの風景」なのですが、その「いつも」故に、逆に普段気付かない側面もあり、あぁなるほどという再発見もあって楽しく興味深く見ることが出来ました。
これからヨコハマのみなとみらい地区や中華街方面にお出かけなさる方で、普通の観光とはちょっと違った散策を考えているのであれば、いろいろ参考になるかと思いますので是非ご覧になってください。

両毛人さんのサイト Another phases of “YOKOHAMA”~もうひとつの都市・横浜~
http://www.chiikibun.com/yokohama/yokohama.html

そういえば、日本テレビ系列の番組「ぶらり途中下車の旅」で先日、みなとみらい線を題材にした回が放送されていましたね。普段の回のように一方向に進む途中途中で下車するものとは違い、一日乗車券を購入して、行ったり来たり、隣の駅まで歩いたり、という感じの構成になっていました。
両毛人さんが歩いてレポートされたことでもわかると思いますが、実は横浜駅から元町・中華街駅までの間は直線距離で5kmもないところにありまして、さらに伊勢佐木町から関内あたりも近所になりますので、市営地下鉄やJR根岸線、路線バスも利用できうるものですから、一日乗車券やフリーきっぷを買う場合、選択の幅はありますね。また、ほぼ1日かけて、かつ歩くのを問わないのであれば、その類のパスを買わずとも行き帰りの足には困らないかなとも思います。

最後になりましたが、わたしからも情報をひとつ。このあたりの夜景は高層ビルや観覧車、ベイブリッジなどがあるので色々楽しむことが出来ますが、都市っぽい景色を臨むのであれば、オススメは「弁天橋からランドマークタワーおよび周辺ビル群」でしょうか。桜木町駅近くの横浜桜木郵便局から目の前に見える橋が弁天橋なのですが、ここからだとランドマークタワーの両脇に横浜銀行ビルと三菱重工ビルが並び、そのとなりにクイーンズスクエアビルが居るという構図になるのです。帰り道に寄って行けるような駅近くの場所ですので、機会があれば是非。
[24988] 2004年 2月 18日(水)23:55:31ありがたき さん
わたしが都知事になったあかつきには…
[24938]TN さん
環八は残り6キロの区間(練馬・板橋)で南田中、北町・若木の両トンネルが着手されており、数年の辛抱かと。環三の遺構が文京区の播磨坂桜並木ですね。環ニは新橋地区で動き出しています。

[24976]花の東京都民 さん
新道路も必要ですが,道路幅の拡張工事を最優先課題として頂きたいです。
狭い道路に路駐がいると大変迷惑ですし,渋滞の原因になります。

その昔、お笑い芸人コンビのトミーズがまだ漫才を頻繁にやっていた頃のネタなのですが、トミーズ雅氏が「大阪市長(府知事だったかも…)になったら?」っていうお題目がありました。選挙演説で公約を掲げているという設定なのですが、その中に
 雅「私が大阪市長なったあかつきには、御堂筋の交通渋滞をなんとかします」
 健「ほう、それは何とかしてほしいなぁ。で、どないすんの?」
 雅「堺筋との間をつぶして広い道路にします」(客笑う)
 健「んな、むちゃくちゃなぁ。間の人は困るやろ?」
 雅「そんなもん、知らん!」(客大笑い)
というのがあって、思い出されました。

まぁ、トミーズの漫才は冗談としても、道路の新路線をひくにしても道路拡張するにしても、立ち退きという問題は避けて通れないんですよね~。
もちろんケースバイケースでしょうが、個人的には道路拡張よりも新路線建設に賛成するかな~って感じです。結局、便利でトラフィックが集中する場所は、広くなると益々集中するわけですから、根本的な解決策には別ルートがある方が効果的なのだと思うのです。
あと、道が狭いことと路上駐車は関連がなくないものの、別の次元として捉えるべきかと。道が広くても、例えば大阪の御堂筋の路上駐車のように、結局停めている車がないことには広い道でも困るものです。路上駐車の根本解決が「最優先事項」ではないかと。
[24780] 2004年 2月 12日(木)18:19:48ありがたき さん
1+2=3ではなかったのか…
[24770]N-H さん
私はこの「みなみ通路」、あまり便利になったとは思いません。

中央通路の設備や相鉄ジョイナス内郵便局のことを考えると、そうなるのでしょうか。確かに売店とかまったく無いですしね。現段階ではこちらの通路はすいているので好きかなぁ。ジョイナス内郵便局のATMも混雑時は行列が結構長いので。あ、でも中央郵便局のATMの行列ももっとすごいですけどね。
きた通路も含めて、今回新設された2本の通路はそもそも便利の良い所ではなかったのが正直なところでしょうが、選択の幅が増えたというか、そんな感じですか。
わたしは通勤経路としては使わないので、[24766]のコメントが全ての人に当てはまらないかなというのは今回思ったところです。ただ、現在の仮設状態が今後解消していく過程でより良い方向になることを願うのは確かなことですね。
[24766] 2004年 2月 12日(木)04:19:29ありがたき さん
横浜とヨコハマ
[24753]両毛人 さん
春らしい陽気が徐々に現れてきた今日この頃ですが、私は今日みなとみらい線開業に沸く横浜に行ってきました。

[24758]でるでる さん
実は私も、昨日(10日)横浜に行ってきましたよ。普段横浜に行く時は、JRの湘南新宿ラインを利用しているのですけど、今回は開業したばかりの みなとみらい線を利用したいが為に、東武線で半蔵門線・東急田園都市線直通列車に乗って渋谷に出て、渋谷から東急東横線を利用し、みなとみらい駅に行く経路をとってしまいました

ようこそ、いらっしゃいました。事前に連絡をいただければ、ご案内差し上げたのですがw
いかがでしたか?感想、楽しみです。
ここ最近、みなとみらい線開業に合わせてテレビや雑誌などで「ヨコハマ」を特集しているのを見かけるのですが、地元ゆえに見えない部分が結構あるので、新たな発見があって楽しいですね。
そういえば、横浜駅は便利になりました。みなとみらい線開業によって、みなとみらい・県庁・元町方面のアクセスが良くなったのは言うまでもなく、今回の目玉のもうひとつは東西自由通路が増えたことです。特にみなみ通路は、仮設感ありありですが、ルートが良いですね。相鉄線1階改札と横浜中央郵便局の前を繋ぐため、例えば横浜駅改札口前停留所(東口降車専用バス停)を降りて相鉄線や西口方面に向かうのが楽になったのです。通路等の工事は平成19年度末には終わるそうですが、他にも京急線下りホームの新設やら、ますます便利な横浜駅、期待できますね。これに追随して街(新設通路近辺のお店も横浜自身も)も良くなればなおさらウレシイですが。
[24657] 2004年 2月 9日(月)02:45:44ありがたき さん
井荻も折衷、新しくは「中野」区も折衷
[24561]Issie さん
警察署の名前を並べていて「おやっ?」と思ったのは,「碑文谷(ひもんや)警察署」と「代々木警察署」。
「碑文谷」も「代々木」も,“明治の大合併”の際にそれぞれ「衾(ふすま)村」,「幡ヶ谷村」と合併して,「碑衾(ひぶすま)村」・「代々幡(よよはた)村」となっているのですね。
両警察署の管轄区域はそれぞれに旧碑衾町・代々幡町の区域を継承しているようなのですが,警察署の名前は「碑文谷」「代々木」と,合併以前の名前を残している辺り,興味をひくものです。

[24651]月の輪熊 さん
「碑文谷」も「代々木」も現在町名としてありますから、現在の行政区域になった後に「碑文谷署」と「代々木署」が新設されたのであれば、著名な地名をとったものとして納得が行くところですが、旧碑衾町・代々幡町が存在した時代に「碑文谷署」と「代々木署」があったとすれば、合併以前の名前をつけたのは謎ですね。

“明治の大合併”の際に消滅した地名を残す・または復活させる手法として、その地域の学校や公園、駅、著名な施設にその地名を冠することは東京では結構見られるものです。もっと詳しく言うと、合併時の新名称決定に際して東京府の案と実際合併する現地が対立したり、地域内部での紛糾の解決策として、町村の名前の代わりに学校等の名前で残すことで妥協してもらったと言ったほうが正しいのでしょうか。
もしかしたら、「碑文谷」「代々木」警察署はその一例なのかもしれません。確定情報ではないのですが、なんらかの参考になれば。
[24584] 2004年 2月 7日(土)02:12:17ありがたき さん
提案
数日前からでした。実は今日も仕事の合間にちょこちょこ見ていまして、正直カッチリくる場面が無かったわけではありませんでした。
ところがです。今さっき仮眠前にお風呂をいただいておりまして、湯船につかりながら天井を眺めていたら、湯気とともにこれに対する自分の考え、どうしようかな~って、いろいろ膨らみまして、そのうちにちょっとのぼせ気味になって考えがまとまらなくなったところ、天井から垂れた雫がおでこにあたって正気に戻ったんですよ。
いやぁ、熱気に包まれて、会社のお風呂でしかも仮眠前でということを忘れそうになっておりました。雫が現実に引き戻してくれたんですよ。

何が言いたいかといいますと、わたし自身にも心当たりがあるのですが、ちょうどここのサイトに通いだしてから2週間くらい、もう楽しくて楽しくてしょうがないんです。次から次へと頭の中に話題が浮かぶんです。もう熱いですね。自分を振り返る暇は無いんです。
あるとき、それはちょっとどうですか?と指摘されるんです。突然自分の驀進が揺らぐんですね。こうなると、どれもこれもダメなような気がして。でも、そこで今一度自分を見ることで、再び足元を固められるんではないかと。ちょっと駆け足しすぎましたかな?

わたしが、なんでここまでモヤモヤな文章を書くかといいますと、ですが、スミマセン、察してください。ゴメンナサイ。なんだかアレな投稿で。でも、なにかわたしも伝えたかったんです。

最後に。私が生まれた街は東京です。生まれてからわずか9ヶ月しかいなかったので、記憶もないですし、よく知りもしない街ですが、逆に思い入れは逆にひとしおでして、就職してからそれはもう歩き回りました。この街が好きです。そんな人もいるということで…

では、オヤスミナサイ
[24533] 2004年 2月 6日(金)00:30:07ありがたき さん
人工島の夜間人口
[24523]ニジェガロージェッツ さん
最近、島の人口についての力作諸稿を受けて、では人工島の人口についてはどうかを調べ、計算してみました。

こちらのデータを拝見させていただきますと、居住地として整備されている島と、工業地帯や商用地などの非居住地となっている島の差がはっきりしていますね。
ちなみに、これらの人口は住民票を基にしたデータとお見受けしますが、実際のところ工業地帯での夜間操業の人員、警察や消防等の当直職員、警備関係従事者などなど、夜間に人が居るケースは多いと思います。かくいうわたしも、ちょっと最近まで3日に1日は大黒埠頭の夜間人口に寄与していましたw
蛇足ながら、横浜市神奈川区瑞穂町・鈴繁町は瑞穂埠頭・鈴繁埠頭になるのですが、このうち瑞穂埠頭は米国海軍の接収地ノースドックなので、米国籍の軍人さんが当直勤務をしているはずです(居住地は米軍住宅になりますが)。
と、人口0人の町や島にはちょっとときめいてしまうありがたきでした。
[24519] 2004年 2月 5日(木)23:13:00ありがたき さん
薄く広く or 濃く狭く
[24503]花の東京都民 さん
確かに北総・公団線は運賃が高いですよ。家族で行ったときも1200円以上支払いましたから。
でもコスモス畑のあるいい所なんですが・・・。

会社の境目を跨ぐたびに料金が打ち切られ新たな初乗り運賃が発生するから、いた仕方の無いことですよねぇ。

北総・公団線ですが京成電鉄の物にならないのでしょうか?
京成が運営すれば料金も下がると思いますし,繁栄すると思うのですが。成田高速鉄道は京成が運営するんですよね?

京成のものになるとき、その莫大な設備資産を京成が購入する訳ですが、その償却のために結局高い運賃を発生させることになりますね。
新規建設路線はその受益者負担が原則になりますし、改良工事もこれに準じるので、あるときは別会社にして(例えば東急東横線に対するみなとみらい線)、あるときは加算運賃を設定して(例えば東急田園都市線渋谷~溝の口、京急空港線天空橋~羽田空港)、既存路線の負担をなくしつつ弁済を早くするための運賃を設定するんですね。
近年の成功した例として、京王は輸送力増強工事の加算運賃を設定し、弁済完了したので加算運賃を解消した結果、見た目値下げになりました。
[24514] 2004年 2月 5日(木)19:57:44ありがたき さん
東京12チャンネル
[24510]なお さん
現在TBS系列で小学生地理王選手権があります。

TVチャンピオンですね。正しくはテレビ東京がキー局です。
ところで、国旗当てクイズは難しいですねぇ。余談ですが、「コートジボワール」という国名、英語では「アイボリーコースト」、日本名では「象牙海岸共和国」ですね。
[24505] 2004年 2月 5日(木)17:42:17ありがたき さん
治療薬とワクチンとアレルギー
[24475]なお さん
ほとんどのインフルエンザ(一部動物感染にも)に使う『インフルエンザ用の抗生物質』
です。これを発症48時間以内に処方すれば死亡確率は下がるようです。

[24503]花の東京都民 さん
予防接種を希望制ではなく義務付けるというのは如何でしょうか?

インフルエンザの予防接種が希望制になったのは、20年近く前のことでしょうか。それまで、確か義務だったと記憶しています。1シーズンで2度接種しないと効果が薄いといわれるインフルエンザの予防接種ですが、例えば鶏卵アレルギーを持っている場合、副作用というリスクがつきまとうわけですね。その後、アレルギーによる副作用が問題になったので(確か、死亡例も出た)、問診票には第1番目の項目で「インフルエンザの予防接種を受ける。はい/いいえ」が出現したのだと思います。と、簡単ですがこんなような経緯で希望制なんですよ。
実はわたしもアレルギー持ちでして、小学校入学当初は接種したのですが、そのアレルギー問題が出たときに、問診票の項目内にある朝の体温で微熱になる37.2度を記入し、副作用の「おそれ」を回避していました。これは母親がとった苦肉の策だったのですが。
他にも、わたしはBCGや日本脳炎の予防接種を受けていません。このときはリアルに熱があったのですが。

そのかわりといいましょうか、普段は体調管理には人一倍気を遣っています。アレルギーを抑えるのにも、リバウンドを回避するために15年前から薬に頼らずに食事や衣類や石鹸・洗剤に気を遣っている状況です。実は腕時計もドクターストップなんですよ。風邪薬も、本当にヤバい時に効くように、ちょっとのことでは飲まないようにしています。まぁ、いろいろな努力の甲斐あって、ほとんど風邪を引かない体質になりましたし、アレルギーも他人には気付かれないようですね。

ただ、インフルエンザと風邪(流行性感冒)は別物です。必要な予防策、正しい治療法は確実に取った方が安心です。アレルギーが心配な方はアレルゲン検査というものもありますので、自分の体をよく知って、自分の体調にマメでないといけませんね。
[24491] 2004年 2月 5日(木)01:25:36ありがたき さん
屏風ヶ浦は屏風浦
[24489]special-week さん
屏風ヶ浦駅に降りたのですが、海が近いとはいえ、この屏風ヶ浦とは何か意味があるのでしょうか?なかなか風流な駅名ですが、周辺は森という地名なんですよね。
なんでだろう~?

京浜急行の屏風浦駅は磯子区森5丁目に所在します。このあたりは昭和2年に横浜市に編入されるまでは「久良岐(くらき)郡屏風浦(びょうぶがうら)村」でした。その屏風浦村は明治22年の市町村制施行の際、久良岐郡磯子村、岡村、杉田村、滝頭村、森村、森中原村が合併して出来たもので、旧村名は大字の名前として残りました。今でも磯子区下には磯子、岡村、杉田、滝頭、森、中原といった町名がありますね。また、新磯子町、新杉田町、新中原町、新森町もありますが、こちらは昭和38年に磯子・杉田・中原・森町地先埋立の際に山側の町名に「新」をつけて新設された町で、久良岐郡時代は未体験な訳です。
ちなみに、このあたりは昭和46年に住居表示を施行しましたが、その際旧村域と今の町域は必ずしも一致していません。例えば磯子区森は森町、中原町、田中町、港南区笹下町の各一部から新設されたものです。
あと、残念ながら「屏風浦」の由来はまだ調べられていません。
[24429] 2004年 2月 3日(火)05:35:40ありがたき さん
名が表す土地の性格
[24428]水土 さん
地名にその土地の歴史がかなり濃厚に塗り込められていることが多いようです。
日本では地名の研究が遅れているやに聞いています。
昔ながらの地名には、その土地がどういうところだったのかがかなり如実に示されているはずです。
又聞きですが、「いな」という呼び名がつく土地は、その昔地震や洪水、山崩れなどの災禍があったところということが多いのだそうで。それがいきなりどこにでもある「XX台」になっていいものなのか、そういう議論は必要かと思うのですが....

ひらがなの自治体名称や「さくら市」の問題とはズレますが、水土さんのネタ振りは興味をそそるものでしたので、反応しちゃいます。
地形を表す地名というのは、建築業界などでは比較的常識として知られています。例えば日本建築学会の発行する「小規模建築物基準設計の手引き」にはその代表的な地名が「低湿地」「新田・干拓地」「砂州・干潟」「崩崖」の4つの区分で列挙されています。あくまで文献による参考ですが、大変危険な土地の代表的な地名とされている例ですので、例えば家を建てるときには気に留めるのも必要かと思います。
ただし、これらは全ての土地にあてはまるものではありません。あくまで参考になりうる傾向情報です。これは不安を助長するものではないことをここに確認しておきます。

地形代表的地名(使われる漢字)
低湿地アクド・アクダ(悪田) アト(阿戸) アベ(阿部) アワラ(芦原) ウダ(宇田)
エダ(江田) カツタ(勝田) カツマタ(勝又) カマタ(蒲田) クボ(久保)
コタ(古田) ゴミ(五味) ゴンタ(権田) タイマ(当間) タクマ(託間) ツボ(壷)
トダ(戸田) トベ(戸部) トロ(土呂) トンダ・ドンダ(頓田) ニタ・ニト(仁田)
ヌカタ(額田) ヌタ(沼田) ノタ(野田) ノマ(野間) フケ(富家) フダ(布太)
ヌノダ(布田) ホダ(法田) ミドロ(美土路) ムタ(牟田) ヤノ(矢野)
ヤダ(矢田) ヤチ(谷地) ヤツ(谷津) ヤト(谷戸) ヤハラ(谷原) ヨド(淀)
新田・干拓地オキ(沖) カラミ(搦) コウヤ(興野) コモリ(小森)
シンザイケ(新在家) シンボ(新保) シンヤシキ(新屋敷) タシロ(田代)
チサキ(地先) ナンゲンヤ(何軒屋) ハダチ(羽立) ベッショ(別所) ベフ(別府)
砂州・干潟イサ(伊砂・諫) イサゴ(砂子) シカ(鹿田) ス(州) スカ(須賀)
テマ(手間) ユサ(由佐) ユラ(由良)
崩崖アズ(小豆沢) アゾ(阿曽原) アボ(阿保) ウツ(宇津) オシダシ(押出)
カケ(掛・沓掛) カレ(干) カロ(賀露) カンカケ(鍵掛) クエ(久江)
サル(猿山) ザレ(座連) ダシ(出谷) ツエ(津江) ナキ(黒薙)
ヌケ(抜谷) ホキ(保木) ボケ(歩危) シラズ(不知)

ちなみに、地名に使われる漢字は佳字が充てられる事も多いので、上記の漢字というよりは読みに注目したほうがわかりやすいでしょう。
これらの他にも、例えば「モリ」という地名、漢字が「森」を使っていたとしても実は意味的には「盛」であり、そこが人工的に埋められた土地であることを表す、とかまだまだたくさんあるようです。

ところで、こうやって列挙してみると、意外にも字名でおさまらず、市町村の名前に含まれるものも結構あるのではないかと思います。例えば「砂州・干潟」の「スカ(須賀)」ですが、ご存知神奈川県横須賀市は、三浦半島に位置し確かに海に近く、文字通り「スカ」の横にあると言えます。愛知県東海市の一部となった旧横須賀町もやはり海際です。

市町村合併などで消え行く自治体名称もあれど、それを何らかの形で残していくということは、なにも歴史を消さないだけでなく、先人が残したメッセージをも残すことになるんですね。
[24427] 2004年 2月 3日(火)02:31:10【2】ありがたき さん
新高島の閑散ぶりと、偉人・高島嘉右衛門と、みなとみらい地区の開発と
[24410]みかちゅう さん
それにしても「新高島」はどうなるのでしょうか。高島町駅も利用客は少なかったと思いますが、それ以上に利用者が少なそうです。マンションなら造れば人気が出そうですが、商業用地となるとなかなか店が建ちそうにありません。それにあとの観光目的でつけたような駅名に対し、ゆりかもめの「青海駅」のように違和感を感じるのは私だけでしょうか。

新高島駅は、当初の「みなとみらい21線」計画には無く、平成9年4月に横浜市の請願という形で後から追加された駅です。みなとみらい線で唯一相対式ホームを採用したのはそれを示すもののひとつでして、トンネル区間を開削に変更して新高島駅を構築したのですが、線形は基本的に変更しないことと、みなとみらいトンネルで掘削したシールドマシンを高島トンネルで再利用するために構内を縦移動可能なスペースを確保すること等の理由によります。
ところで、この一帯は旧国鉄高島ヤードの跡地のあたりで、みなとみらい地区の中でも後発の開発が計画されています。ちょっと前の新聞報道(日付は忘れました。神奈川新聞横浜版)によれば、日産の本社機能がこのあたりに移転することもどうやら決まったようでして、今現在は正直言って「何も無い」駅ですが、確実に開発される地域です。大江戸線・ゆりかもめの汐留駅が、街の開発を待って後開業したのとは逆の展開で、駅を先に開業させ街は追って開発という形になるのですね。
それから、「高島町」「新高島」と、このあたりの駅名に「高島」を使うのは、横浜市にとって相当の思い入れのある地名であるから。あくまで私見ですが、わたしにはそう思えてなりません。その「高島」という地名ですが、高島嘉右衛門という人名に由来した名称でして、彼は日本で初の鉄道、新橋~横浜間が開業する時の横浜駅付近の開発に深く関わっているのです。当時この一帯は野毛浦という入り湾が広がっており、鉄道を横浜の居留地まで引くために神奈川宿と現在の高島町駅付近を結ぶ湾の上に幅約60メートル、長さ約1400メートルの築堤を135日で造成したのです。当時としてはかなり大規模な事業で、今で言う東京湾アクアラインを完成させたような感じとでも言いえたかもしれませんね。そして、鉄道、国道用地以外の土地は嘉右衛門の土地となり、「高島町」と名づけらたのです。
他にも、開港後の横浜でガス・水道・電気事業のほか高島学校の設立・易学の普及など文明開化的事業を行い、横浜の発展のために数多くの功績を残した人なのです。彼の功績をたたえ、高島町内には高島山公園と横浜市の地域文化財になっている望欣台の碑があります。こちらはみなとみらい地区とはちょっと離れた場所になるのですが、興味があれば訪れてみるのも良いかもしれませんね。
[24360] 2004年 2月 1日(日)16:18:02ありがたき さん
高島町駅の一番熱かった日…そして祭りの後
わたしはバイク通勤をしているのですが、今日は帰宅するコースをいつものみなとみらい経由ではなく高島町駅前を通ってきました。既に外された高島町駅の看板跡が寂しそうでした。根岸線電車が変わらず走り行くその隣で、あるじをなくした線路は何を思うのか。いや、それはただ単にわたしの思い込む情景であって、役目を終えた構造物はただ冷たく静かでしたが…。

実は今朝、わたしは日本大通り駅にいました。記念切符を諦め切れなかったわたしは、ちょっとした裏技を使って仕事を休むことなくみなとみらい線の朝一番に立ち会っていました。上司の計らいもあって明け方の勤務時間外(仮眠時間)を使わせてもらったというものですが、お陰で一睡もしていないのですよw。

そんなこんなで、一連の行事も終了しました。みなさん、ながらくの脱線にお付き合い下さいましてありがとうございました。これからまた地理ネタに専念しないといけませんね。
[24301] 2004年 1月 31日(土)02:45:23ありがたき さん
桜木町駅の一番長い日…そして祭りの後
つい先ほど、東横線桜木町行きの最終電車に乗って帰宅したところです。桜木町駅は無論すごい人出でしたが、高島町駅も普段に比べればものすごい人でしたよw
お客さんもですが、あんなに駅員が居る高島町駅というのは初めて見ましたね。殺伐とした雰囲気の桜木町駅とは違って高島町駅は実にアットホームな感じで、駅員さんは気軽にカメラのシャッターを切ったり、一緒に写真に写ったりしてましたし。

[24283]スナフキん さん
今日がそのファイナルデーなので、残業が終わったあと足跡を残しに桜木町まで遠征するつもりです。一応、今の勤務先が最も忙しくて、最も稼ぎがあった頃、一番利用していたのが東急東横線なので…。記念モノの入手や、写真に収めるなどははなから頭になく、ただ自分が最終日に訪れたことを示す「パスネの刻印」があればそれで十分です。

[24295]みかちゅう さん
定期券売り場は大混雑。前日に買っといてよかった

ちなみにわたしは、ちょっといろいろあったので、夕方からの行動になりました。日割定期券は、直前まで思い悩んだのですが、やはり欲しくなってしまいました。しかし、桜木町駅は長蛇の列。大変そうな感じだったので、思い切って渋谷に出てみました。というのも、定期券購入の為に電車に乗る場合は定期券購入時にその運賃をキャッシュバックしてくれる制度があるものですから。新渋(東横線渋谷駅が「東渋」なのに対して田園都市線渋谷駅は新玉川線時代の名残で今でも「新渋」と呼びます。)の定期券売り場は実にすいていまして、つつがなく「桜木町~高島町」「高島町~横浜」の2枚を購入できました。後者は110円でしたから、30日に購入した定期券の中で最安値だったことでしょう。
ちなみに、さっき桜木町駅を出るとき、駅員さんの列に見送られて来ました。両脇には沢山のファンとマスコミと東急関係者がいまして、拍手の中を歩いていたらまるで自分は卒業生かと思うような。卒業するのは東横線なのに…。ちなみに、お客さんにも駅員さんにも涙ぐんでいる方がちらほら見受けられました。かくいうわたしもグッとくるものがありました。
明日(日付が変わってますから実際は今日)からは、電車の走らない高架橋を横目に通勤することになるんですねぇ。寂しいなぁ。線路向こうのみなとみらい地区では2/1にはお祭りですね。
[24259] 2004年 1月 29日(木)19:55:07【1】ありがたき さん
桜木町駅の一番長い日…の前日
※地理から離れるお話ですが、横浜市民にとって、しかもご近所さんにとっては比較的大事件ですので、2月1日を迎えるまでのつかの間の祭と思って寛大に見てやって下さい。

1月30日の東横線横浜~桜木町のファイナルデーを控え、桜木町駅散策記念入場券が30日の日付で前売りしていると聞きつけ、27日に買いに行ったのですが、残念ながら売り切れ。そのときの話では29日(今日)に再入荷するとのことだったので、今日仕事帰りに早速桜木町駅に寄ってみたのですが、11時半の段階で既に売り切れ。駅員さんにさりげな~く次に入荷するのがいつか聞いてみたところ、今日の「夜」ということだったので、ひとまず帰宅。しかし、この「夜」ってのはアヤシイ単語だなぁと思って、様子見のつもりで15時半頃に駅に行ってみると、なにやら行列が。定期券売り場のそれとは違いそうだったので、とりあえず並んでみると、先日閉店したドトールコーヒーのカウンターが臨時記念切符売り場になっていて、そこに続く列ではないですかw
ということで、無事に購入できました。なんでも、これまでは一人あたりの購入枚数に縛りをかけなかったので、50枚とか買う人がいて即尽きてしまったとのことでしたが、今回は5枚までという制限もあったせいか、割に余裕な感じでした。ただし、今回の入荷がどうも最後のようで、夕方には帰宅ラッシュの通過客も買って行っているような感じだったので、明日の在庫は微妙かと思います。
ちなみに、この散策切符ですが、切符自体は廃止に際して特別にあつらえたものではなく、みなとみらいの風景(ランドマークタワーがメイン)の写真の入った普通の切符よりも長めのもので、普通に台紙付きで売られているものでした。が、台紙は今回新しく刷ったらしく、「開設以来長い間、ご利用いただきましてありがとうございました」との挨拶が。裏にはみなとみらい地区の散策マップが刷られていました。
ところで、高島町駅にも行ってみると、桜木町よりは短いもののウィンドウラッチに行列が。こちらは赤い帯の入った普通の硬券でしたが(普通といっても現在は普通に売られていない)入場券を販売していました。高島町駅のものは1万枚だけ入荷したそうです。
ということで、明日桜木町駅もしくは高島町駅にいらっしゃる方、参考になるかどうかわかりませんが、参考までに。
[24128] 2004年 1月 25日(日)01:10:37ありがたき さん
北総開発鉄道、開業当初は吊り革が全くなかったんですよね~
[24112]hmt さん
リコ式吊手

[24127]Issie さん
東西線が西船橋に乗り入れた頃,子供の私はこの吊り手につかまる日が来ることを楽しみにしていました。
けれど私が大人になった日… には,すでにこの吊り手は廃止されてしまっていました。残念。

バネで跳ね上がっていて、使うときに下に引っ張って使う吊り革のことでしたっけ?
わたしが小学生のとき、遠足で乗った京阪電車でも見かけました。やはり、アレにつかまる日を夢見たものです。その後、吊り革ではなく、その上のポールを直接つかんでいる様がかっこよくて、夢の対象が変わりましたが。
そういえばバネ吊り革ってなくなりましたね。
[24122] 2004年 1月 24日(土)22:43:00ありがたき さん
営団車両の網棚と窓の関係
[24112]hmt さん
300形電車は足回りも量産新性能電車のはしりとして画期的なものでしたが、何よりも真っ赤な車体にサインカーブ入り白帯のデザインが目を引きました。両開扉も初物。私が注目したのは荷物棚が登場したこと。但し、出入口付近だけの小さなものでした(後に現在のような全長に改造)。従来の地下鉄は路面電車の伝統か、荷物棚はありませんでした

(中略)

丸ノ内線・銀座線の荷物棚は、営団が好んで使っていたリコ式吊手との位置関係に問題があったのかもしれません。

わたしの聞いた話ですと、暗いトンネルを走る車両とはいえ、電車の窓は大きく取るべきとした方針から、営団地下鉄の窓の上端はドアの上端と揃えられています。その関係からでしょうか、初期の網棚は窓にかからない戸袋窓の上に限っての設置だったようです。
その後、窓ガラスを保護するように工夫して全体に網棚を設置しました。近年の車両はアクリル板を付けているので、ガラス保護と視界の確保を同時に実現しています。
銀座線車両で窓の高さに例外があったのは、新1500型の第1期ですね。いわゆるみかん箱電車の後期に登場した車両で、6両編成の中間に連結された旧型車両や運転台付車両を淘汰するために登場した中間車両なのですが、こちらは電光式広告を設置したために窓の高さが低くなりました。その後電光式広告は撤去されました。
日比谷線3000系車両以降、東西線5000系、千代田線6000系の初期、有楽町線7000系の初期までは窓高さが低かったのですが、6000・7000系の後期と8000系でやや高さが復活し、0系シリーズでドア高さと揃うまでに完全復活しました。
そういえば、駅に設置された駅名表示は、車内に立つ人の目線に合わせた高さに設置されていますが、当時の日比谷線車両の窓が低かったことからか、しかも仲御徒町駅のみでしたが、駅名表示板の書式が変則的で、窓より高い位置へ設置しておきつつ、その表示板の半分下の窓から見える位置に偏って駅名を書いていたんです。
[24010] 2004年 1月 22日(木)00:01:10【1】ありがたき さん
横浜から、また少し「緑」が消えた
今回は、開発だとか、環境破壊だとか、そういうことが起因した緑地面積が減ったとかのお話ではありません。あ、でも「開発」というキーワードは関係あるかな?
先日、新しい地図を買ったのですが([23843]参照)、読み込んでいたところちょっとした発見を。横浜市西区の町名が1個減っていることに気付きました。その町は「緑町(みどりちょう)」です。実はこの緑町、1993年発行の地図の段階で既に消滅も時間の問題かと予見される状態だったものでして、結構気になる存在だったんです。ちなみに調べてみたところ、この緑町は平成元年にその大部分がみなとみらい2・3・4丁目に編入されたという経緯があります。残った町域は西区高島1丁目と西区みなとみらい4丁目に挟まれた場所だったのですが、みなとみらい地区の開発の途上、東急東横線高島町駅前の高島交差点からみなとみらい方面に向かう道路(すずかけ通り)の付け替えの際にちょうど道路になった部分と重なっていますので、地図上で見た限りでは高島1丁目に編入された模様です。なお時期は不明ですが、すずかけ通りの南側は高島1丁目からみなとみらい4丁目に編入されています。
ちなみに、横浜市のサイト内にある人口推移の統計資料を見るところ、住民は長い間ゼロ、平成13年10月1日現在の事業所はサービス業は1という結果が出ました。サービス業1とは、都市基盤整備公団でしたが、こちらは近所に引っ越しています。
ではいつ頃に緑町が消えたものかと思い、今日本屋さんにて色々地図を立ち読みしてきたところ、2003年3月発行のユニオンマップには存在し、スーパーマップルには存在しない、という状態でありました。この前後がクサイ感じはするのですが、すずかけ通りの付け替えが大きな引き金のような感じが確認できたので、ひとまずこの調査はここで打ち止めとしました。参考までに、今日現在でyahoo地図情報を見たところ、まだ生きていました。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.27.26.162&el=139.37.43.321&la=1&fi=1&sc=2

ところで、タイトルに「また」と書いたところですが、前回「緑」が消えたのは、平成6年11月のことですね。港北区と緑区から都筑区と青葉区を分区した際、区の面積の半分前後を青葉区と都筑区の一部に提供した、緑区のケースを指しています。いつものことながら、お遊びタイトルですので、よろしくお願いします>各位
[23905] 2004年 1月 18日(日)18:35:06ありがたき さん
空気は無味無臭、ですが…
[23882]オーナー グリグリ さん
この感覚は私にも判ります。鉛色の空が鉛色のままで空気に湿り気がある場合は雨かみぞれ。空の色が少し明るくなって空気が張りつめるような感じになると雪。ありがたきさん、どうでしょうか。

そう、まさにそんな感じです。わたしが「におい」と表現したのはちょっと突飛だったかもしれませんが、張りつめたような冷たい空気が鼻腔を刺すような感覚とでも申しましょうか、そうなれば雪、といった感じですよね。
[23887] 2004年 1月 18日(日)01:44:18ありがたき さん
ニシンが先か、カズノコが先か
[23875]花の東京都民 さん
横浜市営地下鉄には何故2号線が無いんですか?

[23877]スナフキん さん
かなりよくある質問なので、ネット上をキ-ワ-ド検索かければたちどころに出てきそうですが…。要は秒読み段階にあるみなとみらい線が、2号線の成れの果てです。当初は関内から元町方面へ分岐させる計画でしたが、情勢の変化により現在のような形になって市営地下鉄2号線は発展解消される形となりました(実際にはもう少しいろんな事情があるでしょうが、あとは調べてみてください)。

実はわたしも、よくある質問なのでどなたかがフォローなされるのが先か、ご自分で答えに行き着くが先か、と思っていたところだったのですが、なにやら脇道に逸れそうな勢いだったので挙手することにしますね。

スナフキんさんの回答、実はちょっと錯誤があるようです。みなとみらい線は、2号線ではなく、3号線の計画が転化したものです。現路線のうち、3号線の部分は関内~あざみ野で、1号線関内~湘南台と一体の運行をとっていますが、当初の計画では3号線は関内から先は本牧方面に向かう予定だったのです。地下鉄関内駅が2階構造で2面4線の準備がされているのは、3号線本牧方面への準備の痕跡なのですね。1号線と3号線を直通させることで中止となった関内~本牧の計画はその後、国鉄横浜線の延長という形に変更されて進んでいたのですが、国鉄の分割民営化によって白紙撤回され、紆余曲折あって東急(実際は横浜高速鉄道)が引き受ける形となったのです。この紆余曲折のお陰で、みなとみらいの開発にマッチしたコース取りをすることになったのですが、その間にはバブル崩壊もありましたし、一概にどの時点の建設が正しかったかとは言い切れませんね。
さて本題に入りましょう。じゃあ2号線ってばどこだったの?ということですが、こちらは神奈川新町~屏風ヶ浦の路線として計画されていました。こちらは計画自体が完全になくなってしまいましたね。

ちなみに、この「○号線」ですが、地下鉄建設計画の路線呼称として付番されたものであり、建設順ではありません。
[23873] 2004年 1月 17日(土)22:12:13【1】ありがたき さん
横浜~桜木町間の廃止は、高島町駅の廃止でもあるのです
[23865]N-H さん
この定期券の価格は、6ヶ月定期を184で割って有効日数を掛けることで算出するそうで、端数処理はよくわからないのですが、ともかく2日で240円ということになりました。券面には廃止区間の「横浜-桜木町」の駅名、営業最終日の日付、さらには私の氏名と年齢までしっかりと記載され、これはとてもよい記念になります。もちろん最終日にはこれを使用して乗車するつもりです。

その日割定期券の端数処理ですが、10円未満の端数は切り上げだそうです。
わたしですが、高島町の名前も欲しいところなので、「横浜-高島町」「高島町-東急線桜木町」の2枚を購入しようかと画策しています。もちろん記念用に。記念ついでに、桜木町駅では硬券入場券が発売されています。最終日は購入者が殺到しそうなので、こちらの購入を考えているようでしたら、時間帯を考慮する必要がありますね。ちなみにわたしは30日が休みなので、朝からじっくりと堪能しようかと思っています。

[23872]みかちゅう さん
ところで定期券って通勤先がなくても作れるのでしょうか。確か用務先を書く欄があったような気がしますが。できるなら記念に作ってみようと思います。

通学定期券は、通勤定期券よりも高い割引率という性格上、学校が証明した通学利用区間(学校の最寄り駅と自宅の最寄り駅の間)の利用に限られるのですが、通勤定期券はそういった制限はないはずです。極端な話を言えば、家から銭湯に通うのに定期券を購入しても良いのですよ。
[23858] 2004年 1月 17日(土)01:51:50ありがたき さん
雪の到来を感じるのは、理論よりも、五感よりも、むしろ第六感
[23857]EMM さん
実際には気圧配置なり上空の寒気の状況なりで状況が変わってきますが、天気予報で雪の予報が出たとして、北陸人が「間違いなく雪が降るだろう」と言う判断をするのは予想気温に3℃以下の数字が出てきたときです。
最低気温5℃だと「降るのは山だけ」と判断する人が多いです。
最高気温5℃だと最低気温次第。
自分の身の回りにいる人は、自分も含めてこんな感覚です。

仙台に6年、金沢(ってホントは野々市ですが)に4年居ましたが、そのせいか、空の色と空気の匂いで雪が降るかどうか、大体わかるんです。多分、今でもその感覚は衰えていないとは思うのですが。どんな感じかというと、空の色は鉛色がピンクがかったあたり、匂いは硬いというか細いというか、あぁ表現しにくいですが、そんな感じのときに「あ、今晩あたり雪来そうだなぁ」とか思うんですね。で、帰宅して天気予報見ると大体は当たり。
山形出身の友人と話をしていたところほぼ同意見だったので、雪国系の人には自然に身についている感覚なのかもしれませんね。

※効果の感じ方には個人差があります。全ての人にその効果を保障するものではありません。

※※もちろん、気温や湿度や風向きなど、データを基にすれば的確な予想はできます。
  なんとなくな感覚っていうのもあるんじゃないかなぁ、といった感じのラフな話題でした。
[23850] 2004年 1月 17日(土)00:32:50ありがたき さん
ビミョーな日割定期券
[23835]N-H さん
実は昨日私も日割定期券を購入しました。さて、私の購入した定期券のお値段はいくらでしょう(笑)?
ヒント:私はおそらく昨日定期券を購入した全国津々浦々の方々の中で、最も安値の通勤定期を購入した人物だと思われます。

[23840]みかちゅう さん
横浜~桜木町を含む定期券(通勤1ヶ月)の最低は3460円。31日で割って1日あたり111円。これを1月15日~30日の16日分で1780円、といったところでしょうか。
この程度なら記念に買っちゃおうかな(笑)。

ちなみに、わたしの買った定期券は10月31日から1月30日まで有効のものでして、見かけはただの3箇月定期券っぽいんですが、大の月・小の月の関係でしょうか、92日日割というこれまた微妙な不思議定期券が出来上がりました。ちなみにお値段は3箇月定期券より50円高い4600円。って、こんな金額な理由は深く追求しないで下さいね。N-Hさんにはオフ会でお話したかと思いますが。

余談ですが、パスネットって深夜0時を回ると、きちんと翌日になるんですね。この法則を使えば、桜木町~高島町の1月31日の乗降記録なんてのを残せます。私はやりますよぉw
[23843] 2004年 1月 16日(金)22:00:15ありがたき さん
地図を買いました
わたしは10000分の1地図を好んで使うのですが、10000分の1地図って結構値が張るんですよね~。横浜の地図を買おうとすれど、みなとみらい地区の開発や道路や鉄道の開業なんかを見ていて、今まで購入を躊躇していたのです。しかしそのお陰で、この間まで使っていたのは1993年7月発行の古いもの。都筑区と青葉区がまだないものですね。ここ最近、当落書き帳で何度か話題になっている東横線横浜~桜木町の廃止とみなとみらい線の開業をみてそろそろ買い換えようかと思っていたところ、今日本屋さんでみかけた2004年1月発行の新しい地図は、これらの両方の路線が併記されていまして、この過渡期の地図なら思い出にもなって良いかなと思って購入に踏み切ったものです。それにしても、新高島駅1番出口は道路も何もない場所に続いていますね。実際の出口も、未だ整備されていない場所にあるんですけども。日産が移転してきたらにぎやかになりますかね。
[23830] 2004年 1月 16日(金)15:31:33ありがたき さん
横浜市民
[23829]トミ さん
[23815]のレスを見て思ったのですが、内容が僕の家の周りの環境に似ているのです。
家が近いのか、それとも同じような場所がたくさんあるのか。と思ったのです。
最寄りのバス停まで山を1つ越えて、また登ったところですか?

我が家から最寄のバス停までは坂を下ったところにあります。というか、実は先日新しく出来たバス停がもっと近くにあるんですが、そこは特殊な路線なのでカウントしないことに。
横浜で似た環境の場所は結構あるかと思います。別に隠すわけではないのですが、ずばり答えるのも芸がないので、ヒントを。
[23386][23600][23702]あたりに私の居住地まわりの話題が散りばめられていますね。どーしても気になるようでしたら、メールで直接お答えください。あるいは次のオフ会でw
[23824] 2004年 1月 16日(金)02:02:09ありがたき さん
http://www.city.sendai.jp/syoubou/bousai/sairai/
[23823]夜鳴き寿司屋 さん
ちなみに私ですが震度4の地震にはここ10年で阪神大震災、鳥取県西部地震、芸予地震の3回遭遇していますが、其の間に家の築30年のブロック塀の損傷が激しくなり再築したのですが、鉄骨が殆ど入っていない欠陥工事でした。しかし、表の道路は通学路になっているので次の地震が起きるまでに間に合ってよかったと思いました。

ブロック塀で築30年ということは、1978年宮城県沖地震よりも以前の構造物ですね。この地震ではブロック塀の倒壊によって9名の死者を出しています(全体では死者13名)。この経験からある高さ以上の場合は鉄骨を入れないといけないと建築基準が厳しくなったと記憶しています。鉄骨を入れることで強度を大幅に引き上げられますからね。
[23815] 2004年 1月 15日(木)22:55:22ありがたき さん
それは、ゴハン食べたりするからです
[23797]花の東京都民 さん
何故商店なんですか?こちらではバスの本数とかですが。

バスとか電車に乗ってまで食料品なんかの買い物に行くのって、なんだか馬鹿馬鹿しいですよね。あでもバスはそうでもないかな。我が家の場合、コンビニならば歩いて5分ほど行けばあるんですが、スーパーマーケットときたら最寄り駅まで行ってさらに先にあるので、どこか電車で出かけたときに出先のスーパーで買い物してスーパー袋をさげて電車で帰宅、の方が楽だったりするんです。でもそれってなんだかおかしい現象。って発想でお店が近いのは便利なモノサシとなったわけです。もちろんわたしの中での基準なので。
余談ですが、我が家の最寄りのバス停はバスターミナルから程近く、たくさんの系統が分岐する前の場所なのです。よって、上りのターミナル行きのバス停には早朝と深夜にだけ時間が書いてあって、その間には「この時間帯は2~5分間隔で運転」とありました。最近は、車椅子対応バスの時刻を明確にするためか全部表記になっていますけどね。
[23770] 2004年 1月 14日(水)19:42:15ありがたき さん
二輪車と地震
[23768]花の東京都民 さん
前の学校の先生が横浜の保土ヶ谷に住んでいるそうなんですが、「坂が多くて暮らしにくい」といっていました。
でも横浜に住みたいですね。

坂は多いですが、駅から徒歩10分以内とかの近い場所であれば坂の上でもそんなに暮らしにくさは感じないでしょうか。あるいは駅よりも商店(スーパーとかコンビニとか)の近さのほうが大事かな?

皆さん自転車は電動自転車ですか?

わたしは前述の通りバイク乗りです。個人的には自転車よりも電動自転車よりも原動機付自転車よりも自動二輪といった感じでしょうか。そのこころは「自動車通り抜け出来ません」なタイトな急勾配なんかが点在する近所を走るのにはパワーあり且つスリムなオートバイが一番ということでして。まあ、道を選べばどの乗り物でも過不足ないですが(でも自転車はキビシイかな?)

ありがたきさんは新潟地震を体験なさったんですか?

[23702]内の一節ですね。体験はしていません。フラッシュバックするのは『テレビの』映像です。宮城県沖地震の体験以来、地震に関する資料やテレビ番組などには興味を持つ様になりました。「○○地震から何年」とかいうたびに、過去の地震の映像を交えて防災を啓蒙する番組とかをやっていたりしますが、例えばチリ地震は津波の被害、新潟地震は液状化現象、宮城県沖地震はブロック塀の被害…などなど色々見てきましたが、どれも頭にしっかりと刻まれていますね。
[23742] 2004年 1月 13日(火)21:31:11ありがたき さん
脱線ついでに…
[23741]TGRS さん
やっぱりドリフ世代ですね、ありがたきさん。

ですね~。この時代は、全員集合派(ドリフ派)かひょうきん族派(たけしさんま派)かに分かれていたものですが、さらには親に禁止されるケースもまま見うけられましたね。

ところで、全員集合は毎週地方巡業をしていて、突貫工事で都度舞台装置を作っていたそうです。こういう舞台巡業は、旅芸人の興行などの舞台芸能に通じるものがありますが、予算やスケジュールの厳しさから、その後こういった形式のバラエティ番組はめっきりですね。
ひょうきん族の中で、たけちゃんマンの主題歌に「今日は吉原、堀ノ内、中洲、すすきの、ニューヨーク」というくだりがありましたが、今に思えばこの歌詞を口ずさんでる小学生を見て大人はどう思ったことでしょう…
[23734] 2004年 1月 13日(火)18:46:36ありがたき さん
傾斜地
[23732]N-H さん
このような表示は横浜市内あちこちにありますね。しかし4分の1が危険地帯というのは私の直感よりはだいぶ多いような気がします。

う~ん、確かに4分の1は大げさかも。しかし、あちこちにあるんですよね。もう少し色々みていたところ、これらの危険地帯は、すぐさま市もしくは県が指定するのではなく、指定させるために申請かなにかするようですね。そういう意味では、潜在的危険地帯も含む数字としての4分の1だったのかも。うろ覚えなので、その資料が探せなかったので、憶測にしかなりませんが。

ちなみに、横浜市のサイト内に急傾斜地事業に関する記述を見つけました。図も入っています。なにか参考になれば。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1945/hamasui/q1/q1_001.htm
[23730] 2004年 1月 13日(火)17:24:31ありがたき さん
資料
[23728]トミ さん
「4分の1はがけ崩れ危険地帯」の場所がわかるものがあったら教えていただけますか?

いろいろ調べてみると、横浜市だけでなく川崎市にも多く分布していることはわかりました。具体的な数字は別のお話として、その危険地帯のことですが、正しくは、急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律を基に神奈川県が指定した「急傾斜地崩壊危険区域」及び「がけ崩れ警戒区域図・急傾斜地崩壊危険区域」というものがありまして、それらの区域図は情報開示されているようです。横浜市の場合、建築局宅地企画課が担当でして、資料は市民情報センター(関内駅前の市庁舎1階)で閲覧できるとのことです。

ちなみに、これらの地域は地震だけでなく、大雨のあとなどにも警戒すべき地域だとされていますね。川崎市高津区だったでしょうか、大雨のあとの土砂崩れで民家が巻き込まれたニュース映像が思い出されます。
[23727] 2004年 1月 13日(火)16:36:36【1】ありがたき さん
崎山半島
[23705]グリグリ さん
能登半島七尾市の東側の観音崎のある部分を崎山半島と呼ぶようですが、私は聞いたことがありませんでした。如何でしょうか。>石川県関係者の方々

わたしも知りませんでした。観音崎の知名度が先行しているからでしょうか?この一帯は国定公園に属し、観音崎には灯台が、その先にある鹿渡島には観音堂があって、また半島内には遺跡が点在していますね。また、半島の根元にそびえる伊掛山(252メートル)には、石川県で一番大きいイチョウの木(幹回り10メートル)がある伊影山神社(こちらは伊掛山ではない)があります。また、天気の良い日には立山連峰が一望できる絶好のロケーションだそうです。また、道の駅やオートキャンプ場もあるので、車でのお出かけが良さそうですね。

ところで、崎山半島という名前、西表島の西部にもありましたっけ。

半島よりも小さな規模のことですが、以前も話題に出ましたでしょうか、観音崎など、「○○さき」と呼ばれる岬など先っぽ地形、その「さき」には「崎」「埼」の2つの漢字がありますよね(もしかしたら他にもあるかも?)。この分布と使い分けの基準など、あるのでしょうか?意外にも「埼」の字を使うものが多いので、ちょっと気になりました。漢字の意味的にはほぼ同義のようですが、偏の「山」と「土」の違いが規模や地形の違いなどに因るものなのか、興味のあるところです。
[23702] 2004年 1月 12日(月)19:03:31【1】ありがたき さん
ドリフのコント:坂の上のバス停
[23674]N-H さん
よくご存知ですね。実は昨日ここを自宅から徒歩で通過しました。20%の勾配のほうは、歩道は階段になってるんですよね。

前後には勾配標識がありまして、それで知りました。わたしはバイク乗りでして、ここの道は保土ヶ谷区役所方面から帰ってくるときの抜け道として愛用しているのでよく通るのですが、慣れたとはいえ急勾配を下るのは崖を降りるような感じがします。ちなみに、タクシーなどのLPガス車の一部や排気量の小さい旧規格の軽自動車などのパワーのない車では20%の坂を登りきれないこともあるようで。一度だけですが、タクシーが登りきれずに諦めて別の道にコースを変えていたのを目撃しました。
坂道ついでに。困ることといえば、紅葉坂や野毛坂の上のほうなどに見られる、石のブロックを敷き詰めた舗装の勾配です。一見、摩擦抵抗がありそうな路面ですが、あれはタイヤの接地面積が小さいので特に2輪車は下りでスリップしやすくで怖い道なのです。雨が降ったら尚更ですね。

「自動車が通れる坂で」ということでしょうが、私の体感した範囲では更に急な坂が神奈川区白幡仲町にあります。
ただしこちらは自動車は一方通行で下り専用です。
上の西戸部町の坂は、バスが通る坂としては横浜市で最も急な坂であることはまちがいないでしょうね。ただここもバスが片方向しか来ないので20%のほうは下りのみですけれど

港南区最戸町で一部分ですが100%を超える急勾配を知っています。民家に続くだけの道でして、通り抜けの出来ない袋小路ですが、坂の上にはマンションが2棟、アパートが2棟、1軒家が5軒ありまして、自動車、原付などの通行もあります。そこには友人が住んでいるのでよく行くのですが、ここは雪が降ると車両はおろか人の歩行も出来なくなるそうです。そうなると上から綱が垂らされて、それをつたって人が登り降りするそうでして。

どこかで聞いた(あるいは読んだ)話なのですが、横浜市内の住宅のうち4分の1は崖崩れ危険地帯にあるそうですね。宅地化が進んだ結果なのでしょう、ものすごい勾配の途中に家が建ったりしているのを見かけますが、大規模な地震とかの際は心配ですね。そういうわたしの住んでいる場所も実は崖っぷちでして。宮城県沖地震を当地で体験したトラウマでしょうか、地震銀座の関東地方に住んで早10年経った今でも、どんなに小さい地震であれどいまだにまったくダメなんです。地震による崖崩れや地すべりで建物が被害を受けることをふと考えたとき、崖崩れとはメカニズムは違いますが、新潟地震の際に液状化現象で倒れたアパートの映像がフラッシュバックします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示