都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
kenさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[22699]2003年12月11日
ken
[22691]2003年12月11日
ken
[22631]2003年12月8日
ken
[22572]2003年12月7日
ken
[22522]2003年12月4日
ken
[22329]2003年11月28日
ken
[22328]2003年11月28日
ken
[22249]2003年11月24日
ken
[22151]2003年11月20日
ken
[22044]2003年11月16日
ken
[21919]2003年11月11日
ken
[21917]2003年11月11日
ken
[21914]2003年11月10日
ken
[21428]2003年10月24日
ken
[21249]2003年10月20日
ken
[21247]2003年10月20日
ken
[21035]2003年10月14日
ken
[20910]2003年10月12日
ken
[20815]2003年10月9日
ken
[20721]2003年10月7日
ken
[20702]2003年10月6日
ken
[20606]2003年10月3日
ken
[20490]2003年10月1日
ken
[20438]2003年9月30日
ken
[20429]2003年9月30日
ken
[20421]2003年9月29日
ken
[20402]2003年9月29日
ken
[20397]2003年9月29日
ken
[20351]2003年9月28日
ken
[20339]2003年9月27日
ken
[20289]2003年9月26日
ken
[20260]2003年9月24日
ken
[20252]2003年9月24日
ken
[20235]2003年9月24日
ken
[20234]2003年9月24日
ken
[20221]2003年9月23日
ken
[20198]2003年9月23日
ken
[20193]2003年9月23日
ken
[20156]2003年9月22日
ken
[20155]2003年9月22日
ken
[20148]2003年9月22日
ken
[20123]2003年9月21日
ken
[20090]2003年9月20日
ken
[20087]2003年9月20日
ken
[20086]2003年9月20日
ken
[20007]2003年9月18日
ken
[20000]2003年9月18日
ken
[19985]2003年9月18日
ken
[19984]2003年9月18日
ken
[19975]2003年9月18日
ken

[22699] 2003年 12月 11日(木)08:26:55ken さん
サンディエゴからロサンジェルス
[22694] オーナー グリグリさん
サンディエゴからロサンジェルスですか。懐かしいなぁ。サンディエゴはお気に入りの町でした。ポイントロマは行かれましたか。

いえいえ、時間がなくて。
しかし、ホテル・コロナドには連れてってもらい、海側のオープンエアのカフェでお茶を飲みました。
アメリカは歴史が短い国と見ていながらも、あれだけのものが現役で使われ続けながら、残っているというのは、歴史的建造物と言えば、すなわち神社仏閣、という我が国と比べて、どうなのかなあ?
アメリカと言えば物質文明、機能主義の本家のように言われちゃいますけれど、勝海舟が咸臨丸で来た時期には、すでにあったホテルが今も使われているというのは・・・。
木造・石造の違いという問題だけじゃない、メンタリティの違いを感じました。
簡単に明治村送りというのではなく、現役で使い続けていくというところに価値があるように思いますね。
豊後高田のように、昭和も歴史になりつつある中で、街に関する美意識みたいなもの。ちょっと考えさせられました。

サンディエゴはいい街ですね。
ダウンタウンは車中より見ただけですが。
私の出張先は、オフィスが街外れのボーダーのすぐ近くにあり、工場がボーダーを越えたティファナにあるので、ミーティングもメキシコ側でやりましたし、サンディエゴに行ったと言っても。素通りに近いです。
時間がないとは言いながら、個人的にシャチが好きなので、シーワールドに一瞬だけ行きました。ところが、シャチのショーのメインアトラクションのステージが工事中で、隣の小さいプールで、エッセンスだけを盛り込んだ、小規模なショーをやっていただけだったので。残念でした。
[22691] 2003年 12月 11日(木)00:47:44ken さん
ロスアンジェルスにつきましたが
ロスアンジェルスにつきましたが、なんというか、広漠とした街ですね。
もちろん、元々砂漠なのですが、面的には建物で埋め尽くされているのですが、街という感じがしない、不思議なところです。

とはいえ、市区町村的には、大ロスアンジェルスには入ったものの、本当の狭義のロスアンジェルス市には、まだ足を踏み入れていないのですが。
[22631] 2003年 12月 8日(月)23:15:26ken[Ken(仮)] さん
昨日書き込み多いですね。
昨日書き込み多いですね。

全部読めてませんが、とりあえずサンディエゴにたどり着きました。
巨大な空母・軍艦がたくさん停泊しており、軍都としての面も再認識。

ダイヤルアップは、ホテルの電話システムのせいか、どうしても繋がらず。
ホテルの部屋には、Par Dayチャージ式、繋ぎ放題の、LANが引かれております。
なので、LAN接続。
海外モバイル接続を、ディスカバージャパンの駅のスタンプ同様、この国では繋がった、繋がった、と喜んでいる私にとっては、いかに高速・快適といえども、ちょっと不本意な接続です。

やっぱりこのPCだと、自分色にならないな。。。
[22572] 2003年 12月 7日(日)00:02:19ken さん
東さいたま
[22562] special-week さん

ヤフーニュースでも報じられておりますが、「東埼玉市」の名称が早いもの勝ちになるとか。
しかし、方角名称をそんなにほしがるかなぁ~というのが私なりの感想。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031205-00000003-mai-l11
ですね。

栗橋の方が、「北東さいたま市(きたひがしさいたま)」、春日部の方が「中東さいたま市(なかひがしさいたま)」、草加・越谷の方が「南東さいたま(みなみひがしさいたま)」市、で、どうでしょう。
行田・羽生は漢字「埼玉市」、川口・蕨・鳩ヶ谷は「南さいたま市」、狭山・入間は「西さいたま市」、本庄・児玉は「北西さいたま市(きたにしさいたま)」、飯能・名栗は「西西さいたま市」、坂戸・鶴ヶ島は「中西さいたま市(なかにしさいたま)」、秩父は「奥さいたま市」という感じですかね。

行田・羽生は、ひらがな「さきたま市」だっりして。
トホホのホ

明日から、米国、墨国、出張に出ます。
[22522] 2003年 12月 4日(木)23:11:34ken[ken(仮)] さん
村山地方より
突然、出張を命ぜられ、例によって、山形県村山地方にきています。
明日の深夜に帰京となり、残念ながら、オフ会は断念。
日曜日からは、メキシコ、アメリカ出張なので、あわただしいことです。
板谷峠は雪でしたが、平野部は大丈夫ですね。
青森は大雪だそうで、東北も南部と北部でだいぶちがいますね。

あさっては雪とは無縁のサンディエゴ、どんな服装で行ったものやら、毎日悩みますね。
米国西海岸は生まれて初めての訪問なので、地理的興味もそそられますが、ホテルとオフィスの往復だけで終わりそうです。

うまく繋がれば、現地レポートを。

しかし
[22516] miki さん
新市名が「宮古市」に決定したそうです。
しかし、これは、鹿嶋の時の例を見ても、すんなり通るとは思えませんが。。。
逆に宮古市並存が通ったら、あれだけ揉めて折れた鹿嶋市は怒るでしょうね。

あれ、何故か自分色にならないな。
[22329] 2003年 11月 28日(金)11:33:04ken さん
今朝の朝日新聞ちば面より、その2
下の記事と同じ面に手賀沼が27年間保持し続けた湖沼水質ワースト記録を脱出し、9位となった、というニュースも。
県水質保全課によると、利根川から引水し江戸川に放水する、2000年度から始まった北千葉導水事業の効果が大きいのではないかとのこと。

ワースト1位(昇進?)は静岡県の佐鳴湖だそうです。
印旛沼がワースト2位に後退(昇進?)だそうですが。

27年間ワーストを守り続けたというのも、ある意味凄い記録かも知れません。

それと、県内話題的には、手賀沼と印旛沼の地位?が逆転したのは、この水質調査を開始して以来、はじめての事態だそうです。
印旛沼も実測値自体は、前年度より改善しているそうですが。

なお、オフ会の話は、私には、掲示板でやっていただいた方が、参加予定者(希望者)だけで、裏でメールでやられるよりもありがたいですが。どんな方が興味示されているのかがわかるのは、自分の態度を決める上でも参考になります。

あとから「実はオフ会やりました」っていう方が不愉快じゃないですかね。
オフ会に参加する気があった人にとっても、誘われても絶対参加する気のない人にとっても、物理的にできない人にとっても。
[22328] 2003年 11月 28日(金)11:17:41【1】ken さん
今朝の朝日新聞ちば面より
今朝の朝日新聞ちば面に東金市、九十九里町、成東町、山武町、蓮沼村、松尾町の山武地域合併協議会(法定)の新市名公募結果が出ています。

有効応募数8.095点、約1,400種類

1位:九十九里市3,038
2位:東金市702
3位:つくも市425
4位:九十九(つくも)市354
5位:山武市217

だったそうで、九十九里市がダントツですね。

【1】:誤字訂正
[22249] 2003年 11月 24日(月)17:16:27【1】ken さん
私の場合、他、怠慢なレス
[22222]まがみさん
くうー。22222かあ、やられたなあ。悔しい。
[20000]を取りに行った私としては、[22222]まで、さらったら顰蹙でしょうけど。
おめでとうございます。(めでたいのかどうか、本質的には不明なれど)

[22197]グリグリさん
皆さんどういう経路でここにたどり着いているのか

最初の書き込みも、さいたま市の区名だったので、おそらく、さいたま市の区名関連で、検索かけていて、捕まえたのか、捕まったのか、だったと思います。

[22220] あんどれ さん
朽木村で
朽木谷といえば、古来、孤立性の高い地域として、歴史の舞台の要所にも登場するところですが、単独維持のような話も聞いていたように思うのですが・・・。
滋賀県も随分変わりますねえ。

[22204]今川焼さん
兵庫県の朝来郡の合併協議会が、新市の名称を「朝来市」と決めました。
お、私の応募市名だ。

[22187]スナフキん さん
スナフキんさんの「雄姿」拝見しました。

私も実は、写真は自分のサイトに開設以来載せてるんですが、お気づきの方はいらっしゃいましたでしょうか?
開設以来ということは、もう5年以上前の写真だから、身分賞味期限切れですね。

12月5日は、私も一応、ちょっと考慮中ではあるのですが、翌日から、珍しく米国・墨国に出張で、資料作りやら、パッキングやら、ちょっと予定が見えない&落ち着かない日になりそうです。

緩和及第、
昨日、日帰りで、久しぶりに名古屋に行って来ました。
名古屋も変わりましたね。
と言っても、私の在名時、15年前と比べての話ですから、15年も経てば、どの街も良きにつけ、悪しきにつけ、変わってるでしょうけれど。

味噌煮込みうどんを久々に食べ、やはり旨いなあ、と感激。

新幹線品川駅を初めて利用しましたが、人と移動距離が少なくて乗り換えには楽ですね。
総武快速・横須賀線利用者の私にとっては、東京駅では端から端ですが、品川駅は隣のホームですし。

【1】:※誤字訂正
[22151] 2003年 11月 20日(木)20:00:14ken さん
祝1,000,000突破
1,000,000突破、おめでとうございます。
慶賀、慶賀、~_~/

[22144] なお さん
しかし、1つ問題があります。平成の大合併後も「三次市」
という名前が残りますので、同音異字と言った形になるのです。

[22146] あんどれ さん
山形市と同じ「やまがたし」という読みの岐阜県山県市

あんどれさんがあげてられる例のほかにも、このサイトの雑学ページ
http://uub.jp/zat/fuchu.html
に全部6組の同音異字市名が紹介されておりますので、ご参考に。
[22044] 2003年 11月 16日(日)19:44:56ken さん
990009でした
今、入ったら、990009でした。
100万も間近ですね。

この週末は千曲市に行き、飯山にちょっと寄り、野沢温泉泊、新潟県松之山町、によって、越後湯沢から帰ってくるという不思議な旅をしてきました。
千曲市の看板類、苦労の跡が窺われますが、一生懸命、修正されてますね。
観光案内板の中には、「テプラ」貼付対応のものもあり。

津南~越後湯沢は閉口するほどのドシャ降りの雨でしたが、国境の長いトンネルを抜けると、快晴でした。
冬型ってことなんですかね?
でも東京駅ではNEXに乗る外国人観光客は半袖Tシャツ。
どうも気候が変ですね。

山形ネタなど、他にも反応したいネタも散見されますが、また別の機会に。
[21919] 2003年 11月 11日(火)01:03:38ken さん
新幹線に思う
今日は、また例によって村山地方の出張だったのですが、日曜夜の前泊でした。
ところが、日曜の最終の下りの「つばさ」って取れないんですよね。満席。
日曜で泊まるだけなので、なるべく遅く出たいところだったのですが、仕方なく早い便で、東京を出ました。
先月末は逆に、金曜日に出張があって、18時代の上りのつばさに乗ろうとしたら、これがもう、私の乗る、山形以遠の駅で、自由席には通路にも立つ場所がないほど一杯。
このまま3時間立つのはキツイと、山形で降りて、次の始発に並びなおしました。
今日は、その金曜日に立錐の余地がなかった列車とまったく同じ18時代の便で帰ってきたのですが、10分前で指定も取れ、席は3分の1くらい埋まっているか、という状態。

土曜日の朝一の「上り」も取れないんですよねえ。

つまり、これは何を意味するかというと、新幹線は、地方の方が、東京へ出る需要が非常に高いことを示しているのですね。
金曜の夜の上り、土曜の朝一の上り、日曜の夜最後の下りだけが異様に混んでる。

ほぼ同じシーズンの全く同じ列車に金曜日はすし詰めで乗り、今日月曜日はガラガラ。
山形県の方が、東京近辺で消費される金額と、東京からの観光客が山形県で消費する金額を比べれば、前者の方がはるかに多くのお金を落としていることは明らかでしょうから、新幹線を整備していくということは、地方都市の衰退に非常に貢献しているのだなあ、と身をもって体感。
[21917] 2003年 11月 11日(火)00:43:43ken さん
地理にハマる幼稚園生
[21885] 今川焼 さん
ここに来ている人たちは、私も含めて幼稚園のころから絵本を見るより、地図を見るのが好きだった人たちばかりですよ。
私はそうでした。
[11435]で告白してますように
幼稚園の頃から暇さえあれば地図ばかり見てましたので
小学校2年生でメガネをかける羽目に陥ったのですが、

[21859]1285さん
1285は6才で、幼稚園生です。
1285さんはじめまして
地図の見すぎで目を悪くしないように注意なさってください。
テレビゲームなどより、マシだとは思いますが。

[21874] N-H さん
私のムスメと同級生というわけですか。
うちのムスメも同級ですね。。。

どうしても私のムスメと比較しちゃいます(笑)。ただただ、すごいなあ。
私もそうなんですが、一方で、私自身の幼稚園年長時代と、現在の自分のムスメを比較もしちゃいますね。
振り返れば、年長の頃、自分は少なくとも47都道府県の位置と名前と県庁所在地は諳んじていたとはずだと、思いますし、世界の主要国の国名、首都名、国旗も諳んじていたはずです。
というのは、小学校1年の時には、世界の全ての国(当時)の国名→首都名、国旗→国名、などが言えるようになっていたので、少なくとも幼稚園年長の時には、大半のメジャーな国はもう、頭に入ってたはずだと、今から考えると思うんです。
1年生のときに、世界全部の国を「意識して」悉皆覚えようとしたときには、アフリカとか、カリブ海諸国とか、その辺を追い込むだけでだったように思うので。

もちろん、男の子と女の子の違いが大きいですが、車の名前や、地理のこと、昆虫の名前、電車の型式名などは、幼児の男子は異常に覚えますね。
女子は、全然興味示さないけど。
1285さんは男の子ですよね。勝手にそう思っちゃってますが。

しかし、神童が凡人になってしまう見本も、ここにおりますので、脳みその柔らかい年頃には異能を発揮する時期もあるものだ、ということで。
楽しんでれば、それが一番ですね。
[21914] 2003年 11月 10日(月)23:58:38ken さん
待望の再登場
昨秋[5469]、地図エッセイストの今尾恵介氏が、タモリ倶楽部に出演し 、大好評につき、再出演が望まれていた?ところですが、別の企画が急遽ツブレタのか、直前に急に出演依頼が来て、ドタバタと収録したそうですが、12月5日on Air(キー局ベース)で、また地図ネタやるそうです。

タモリ倶楽部視聴可能地域にお住まいの方は、12月5日24:15、ぜひご覧下さい。
[21428] 2003年 10月 24日(金)16:27:30ken さん
re:日田市中津江村
[21425] 三丁目 さん
合併後も「日田市中津江村」となるそうで、
さらっと表面的には「良い話」ですが、これって、単に大字名「中津江村」として残るということなのか、「中津江」村、という地方自治上の単位として、市の内部組織として、「村」なる単位が生まれ、何か「都道府県」「市区町村」の2段自治以外の、別の単位が生じる、ということなんでしょうか。
三丁目さん引用の記事には
特例措置として
とありますので、何か特別なことのように思いますが、
単に、大字名として、旧中津江村の各地名が、頭に「中津江村」を冠するということだけなら、何も特例措置とか、大袈裟な話でなく、現行の制度の中で、ご自由にどうぞ、という感じもするのですが。

村役場とか村議会と村長も残す、という意味ですかね。
そうだとすると、これは、3段自治への風穴を空ける、禁じ手のような気もしますが。
[21249] 2003年 10月 20日(月)00:21:52ken さん
「GLinGLin」です。お間違いのないよう
[21242] オーナー グリグリ さん
「GLinGLin」です。お間違いのないよう
「L」も大文字なんですね!

これだけ出入りしていながら、サイトの正式名称を知らずにいたとは、何たるご無礼。
失礼いたしました。
[21247] 2003年 10月 20日(月)00:16:53【1】ken さん
静岡の区名、パリの区名、地名とはそもそも何ぞやという深いテーマに触れている感じもします。
[21182] でるでる さん
[21200] なお さん
[21201] Issie さん
[21211] inakanomozart さん
[21227] Issie さん
パリの区は数字ではないですか。
そうですね。
しかも、数字であっても、6区と言われれば、あのプチホテルとかが多い良い雰囲気の場所、10区と言われば北駅とかあるあの辺りだなあとか、エッフェル塔のある方が7区で、8区はシャンゼリゼーからサンラザール駅の方か、16区は高級住宅街として有名な所と、まあ、数字で言われても、区の顔が思い浮かぶから不思議ですね。

静岡市の北区、南区は、仕方がないと言えば仕方がないところですが。

旧静岡北部2位に「駿府区」が来ているのは、お城の所在を意識していて、旧静岡南部地区の2位に「駿河区」が来ているのは、「駿河の国」というよりも、駿河湾、駿河灘からの想起なんじゃないですかね。

[21241] 両毛人 さん
北、南、清水ですと、清水市が静岡市に編入されたようにも感じられそうで、私としては静岡北、静岡南、清水にしたほうがよいように思います。
ここが難しいところで、いつまでも清水だけの独立性を残さずに新静岡市としての将来的な一体感を醸成して行こうという見方に立てば、
静岡北、静岡南
は旧静岡市の北部南部の意なのか、新静岡市の北部南部の意なのか、後者ならば、旧清水市域は、静岡東区とすべきだろう、という屁理屈も成り立ち・・・。
全部に静岡を冠するなら、単に、東区、北区、南区で良い、ということにもなりますね。

そもそも3区というところが、広域すぎて、名前に困る根本原因なわけですが。

審議会のA区、B区、C区を、そのまま正式区名にしても別に実生活上は、全然問題なかったりして。

私はあえてつければ、賤機区、駿海(すんかい)区、清水区、かなあ。

久しぶりの書き込みでした。
[21035] 2003年 10月 14日(火)12:45:37ken さん
祝 GlinGlin 400,000カウント突破
今月は、忙しくなったわけではないのですが、何故か、書くネタがなく、ランキング圏外です。
色が賑やかになりましたね。

ところで本題。
今、入ったら、GlinGlinの表玄関のカウンター400,042でした。
グリグリさん、40万突破、おめでとうございます。
[20910] 2003年 10月 12日(日)01:01:14【3】ken さん
南部、小笠原、金田一
[20893] miki さん
[20866] ありがたきさん
[20870] じゃごたろ さん
小笠原氏と南部氏は、ともに甲斐源氏と呼ばれるている一族ですね。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/ogasa_k.html
新羅三郎源義光の曾孫の
加賀美遠光の次男長清が甲斐国中巨摩郡小笠原に拠り、小笠原氏を称したのが始まり。
加賀美遠光の三男光行が甲斐国南巨摩郡南部に拠り、南部氏を称したのが始まり。
武田信玄の武田家も新羅三郎源義光の孫から始まる甲斐源氏ですが。

小笠原氏の嫡流は、信濃深志にあった小笠原氏が一応嫡流のような感じで、戦国大名としての小笠原長時は武田信玄に攻められ、摂津芥川まで逃げて、そこも信長に攻められ、上杉謙信に身を寄せたり、会津芦名氏を頼ったり、流転しますが、長時の子の貞慶と孫秀政が信長、および家康に仕えて、徳川家では譜代扱いとなって近世大名として存続し、豊前小倉の殿様になったりしてます。

親戚だったので、いろいろ、分家とかは、互いに交錯してるのだと思いますが・・・。
南部氏は、頼朝の奥州藤原氏征伐の功績で、陸奥に領地を与えられ、赴任しますが、南部氏には、甲州譜代七家、という甲州時代から南部氏に付き従ってきた重臣家七家があり、その中でも、特に三家を以って、甲州譜代三管領家といい、その一つが小笠原氏ですね。
二戸釜沢城主となってます。
http://members.at.infoseek.co.jp/QTluv/index.html
釜沢小笠原氏は、戦国末期の九戸正実の乱の時期に南部信直によって滅ぼされてますが。
九戸正実の乱は、実質的には南部家の後継争いで、釜沢小笠原氏は、九戸正実方に与したわけではないのですが、やや強引に南部宗家を横領した感じの南部信直にとっては、自分の支配権強化のためには、やはり古くからの重臣家は目障りだったのか、滅ぼされてますね。
ですが、これも滅ぼされたといっても、分家とか庶流とかは、多々あると思いますので、明治までの近世大名の南部家の家臣に小笠原氏がいた可能性は高いと思います。
これは近世大名の家臣は、大きい図書館行って調べればすぐわかるのですが、ここでは趣旨でないので(面倒くさいので)省略させていただきます。

金田一は、甲斐の地名の移植ではなく、南部氏の分家の四戸氏のさらに分家に武田氏がいて、その武田彦三郎が金田一を所領として与えられて、姓を金田一と改めたことに由来するようです。
この武田姓が、甲斐源氏の総領家たる、信玄の武田家と関係あるのか、は不明。
http://www.shokokai.com/ninohe/kinsyoko/mukashi/rekisi/34.html
[20815] 2003年 10月 9日(木)22:48:11【1】ken さん
re:高野由里
[20809] スナフキん さん
「岡田由里」「河辺由里」「高野由里」の3つが見えます。
こうなると「由里」の指し示すモノを探ってみたくなる物好きなスナフキんなのですが
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてくださいね。
まっさきに思いつくのはこれですが、
http://www.takanoyuri.com/index.html
関係ないでしょうね。
フランチャイズ・チェーン展開かもしれませんね。

久々の書き込みが、こんなネタでは・・・。

岐阜ネタも新人セールス時代、岐阜市内を走り回っていた、私としては、反応したいところだったのですが、何せ遠い昔で、記憶が薄れ。
でも、いわゆる、市内と、加納と、長良は、あきらかに違う街ですね。生活圏として。
[20721] 2003年 10月 7日(火)11:51:04ken さん
自己レス
[20606] 拙稿で紹介した、
宇都宮浄人 著 「路面電車 ルネッサンス」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106100347/ref=sr_aps_b_/249-7703207-8257931
ですが、
著者は、現役で日本銀行に勤務中。

サラリーマンには物を書くなど、無縁と思われている方もいるかもしれませんが、
と、書きましたが、今尾恵介氏が、宇都宮浄人氏と、さる「鉄」人の引き合わせで、先日、一緒に飲んだことがあるそうで、今尾氏によると、宇都宮氏は、日銀に籍を置いたまま、今年の3月まで一橋大学で講師をされていたそうで、4月に日銀本体に戻ったそうで、一橋の講師をやっている間、(比較的)ヒマで、一気に書いた、ということなんじゃないかなあ、日銀(本体)に戻ったら、もう無理なんじゃないかなあ・・・とのことでした。
[20702] 2003年 10月 6日(月)22:28:45ken さん
平南海市の「平田町」の由来って
[20690] 両毛人 さん
85名の薩摩義士がまつられている「治水神社」があるそうです。

http://homepage1.nifty.com/fuufuyuuyuu/sub5/4tisuiginsya.htm

「宝暦治水」の工事責任者の薩摩藩家老の平田靱負正輔を祭神とした治水神社。
とありますが、「お千代保稲荷」のある平田町って、この「宝暦治水」の工事遅延の責任を取って、工事現場で自刃した薩摩藩家老の平田靱負の名を顕彰して名付けられたものなんですよね。

ま、その平田の名も、「ひらなみ」になろうとしているわけで・・・
家老の名も「ヒラ並み」に、という皮肉なことですが。

例の楠原佑介氏は、人名地名も良くないとして、この平田町も悪例としてあげていますが、楠原理論に立てば、南濃町も方角+旧国で悪地名、海津町も、そもそも郡名が合成で悪地名の上に、広域名称僭称で、悪地名。
この3つの悪名を三段重ねに合成した平南海は、最悪地名で、さらにそれを平仮名「ひらなみ」市にしようというのだから、さしずめ「楠原」理論によれば、極悪非道地名ということになるんでしょうね。
ちなみに、幸いなことに、楠原氏の「こんな市名はもういらない」書中では、人名地名の悪例として、平田町が挙げられているだけで、「ひらなみ」市については言及かありませんので、追求を免れてますが。
ちなみに楠原理論では、「主たる邑があれば、常に主邑の名を用うべし」ですから、平田町は「今尾」とすべきだった、と書いてますので、その伝で行けば、ひらなみ市の場合は、郡域と一致する場合は郡名が良い、とはしているものの、その郡名が合成なので、おそらく気に食わず、海津市ではなく「高須市」を推すのだろうと、推察されます。

ついでに、同書の「新市名べからず集」では、東海市、東海村、東洋町、西海町などとともに、南国市も批判されているわけですが、その中で、
「南国土佐を後にして」の歌は、市名決定の前だったか後か記憶が曖昧だが、
と、調べれば、30秒ほどで解ることを、「記憶が曖昧」で、片付けていて、ずいぶん乱暴だなあ、と、感情的に書き飛ばしている感が随所にあります。
ちなみに、私が30秒で調べた範囲では、ペギー葉山による「南国土佐を後にして」のヒットは、1959年のことで、レコードの発売年月日までは、わかりませんでしたが、歌のヒットを受けて、この歌を主題歌にして作られた映画「南国土佐を後にして」が1959年8月に製作。
南国市の市制施行が、1959.10.1ですから、まあ、楠原氏が、「記憶が曖昧」で済ませてしまってくれたのは、「南国市」にとっては、幸いだったかも知れませんね。
前後関係を承知していたら、更に酷評されていたことは必定でしょうから(苦笑)。
楠原氏は「後免」市とすべきだった、としてます。
[20606] 2003年 10月 3日(金)19:30:03ken さん
路面電車に興味のある方
また推薦本ネタです。

各出版社からの新書発刊ブームの中、いささか後発かと思われた、新潮新書ですが、養老先生の「バカの壁」の大ヒットで、一躍、書店のスペースを確保しましたね。
その新潮新書から、

宇都宮浄人 著 「路面電車 ルネッサンス」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106100347/ref=sr_aps_b_/249-7703207-8257931

都市論としてもなかなか面白いです。
著者は、京都大学経済学部卒、1960年生まれ、現役で日本銀行に勤務中。
日銀で路面電車の研究を仕事でしているとは思われないので、好きが昂じてということでしょうか。
今尾恵介氏は確か1959年生まれのはずだから、ほぼ同じ世代ですね。

私含め、ここにお集まりの皆さんも、サラリーマンには物を書くなど、無縁と思われている方もいるかもしれませんが、こういう人もいるんですねえ。
実力ある方、というか、「好きが昂じ」ちゃう方は、結構いそうですが。

ちなみに巻末参考文献には、ちくま新書「路面電車 -未来型都市交通への提言」 今尾恵介著も入ってました。
[20490] 2003年 10月 1日(水)03:37:13ken さん
[20468] 両毛人 さん
[20468] 両毛人 さん
自治体名は自治体の名前以上の何物でもないわけで、その自治体の範囲を示すために地名的に用いらますが
論理的には、[20468]に賛成します。

ですが、表層的に、社会現象として起きる事態としては、[19709]拙稿
23歳OL財布奪われる 南アルプス
ということになる(致命的にと変換されましたが、「地名的に」用いられる)わけで、できることなら、自治体名も地名化できる(されていく)自治体名の方がが好ましいのかな? とは思います。

逆極論を論じれば、従来の「地名」には無かった名前を用いた自治体名、例えば、浦安市や、八千代市、和光市や、朝霞市の、浦安、八千代、和光、朝霞、は、自治体名であって本来地名ではありませんよ、という論を
「一般の」人たちや、マスコミなどに簡単に理解してもらえるか、という問題はありますね。
浦安は「自治体名」であって、「地名」ではなく、あくまでも「地名」は猫実、堀江、当代島、(それ以外の埋立地)、であって、地名としては「浦安」などというところはないのだ。というところをどこまで押して行けるか。
これが、[20456] TN さん がご紹介された関町長の
自治体として関町の名が消えるが、字名で残したい。そもそもこの地域、郷土自体が消えるわけでない
の思いと通じるものはあると思うのですが。

「地名」関は消えないと思いますし、「地名」三本松も消えないと思います。
また、一方で、

これは、以前、「何処何処に住んでいます。」、「どちらにお住まいですか?」「何処何処です」論で、~「市」の「市」を付けずに言える自治体名、言えない自治体名、という論議になったことがありますが、その辺とも絡む問題ですね。
「目黒に住んでいます」は言える。
「杉並に住んでいます」は杉並という「地名」はないはずなのに何故か言える。
「文京に住んでいます」は言えない。
「江戸川に住んでいます」は微妙。~区を付けたい感じがちょっと残る。
「足立に住んでいます」と「葛飾に住んでいます」は経緯は同様なのに、前者は使えない感じがし、後者は使える感じがする。
微妙なものですね。
ですので、所詮、管轄機関名であって、地名ではない、というのも、確かにそうなんですが、そうも割り切れないところは残る、非常にデリケートな問題だと思います。
大都市近郊と、それ以外では新住民の流入度や、宅地開発による旧字名消滅の度合いが違いますから、全国一概に論じられないと思いますが。

ちょっと難しい話題で、書き出しておいて消化不良気味ですが、時間も時間なので、また改めます。
[20438] 2003年 9月 30日(火)01:25:48ken さん
re:質問
[20432] 両毛人 さん
「上、中、下」とか「口と入」とか「奥」とか、こういった位置を示す言葉で区分する地名についても、悪例としていますか?
この例に「前、後」も含まれると思いますが、
楠原氏は「和名抄」には、東西南北を使った郡名は東生郡、西成郡の2例のみである、とし、古来「東西南北」は地名としては使われる習慣はなく、上下、前後、で表されていたとしてますから、肯定なんでしょうね。
「上下」、「前後」を使え、とは言ってませんが、「東西南北」を使うな。とは言ってますので。
「口」については、土岐市、瑞浪市に関して、本来、土岐は瑞浪市が名乗るべきであり、現土岐市は「土岐口村」であった。土岐口とは、すなわち、土岐へ入る入口の意であり、その場所自体が「土岐」ではないことを示している、という言及がありますので、「口」は肯定でしょう。

要は、「東西南北」は、地図が出来て、自分の要る位置を地図上で相対化して、初めて発想できる考え方である、としていますから、ある場所へ至る経路を東西南北に関係無く、道順に追って行く「上、下」、「前、中、後」、「口」の発想は、その反意としては肯定論なのだと思います。
[20429] 2003年 9月 30日(火)00:05:01ken さん
re:路面電車&お奨め図書
[20419] 両毛人 さん
kenさんが列挙してもしょうがないとおっしゃっていらっしゃいましたが、
いや、あまり、路面電車ネタそのものが深まっても、どうかな、と躊躇しただけです。
鉄道と軌道の区分は「厳密には、厳密」ですし。

上記文献は「路面電車」について、多面的に理解できる興味深い一冊です。かなりお奨めです。
今尾氏は、最近も外国に路面電車の取材に行ってましたね。何に載るのか、その時には聞いたのですが、失念してしまいました。

お奨め図書といえば、私が[19933] で紹介した
楠原 佑介 (著) 「こんな市名はもういらない!―歴史的・伝統的地名保存マニュアル」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4490204973/qid=1063679819/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-7703207-8257931
ですが、紹介しておいて、自分も実は今、読んでるんですが、この方は、本当に地名保存の超極右派ですね。
南アルプスは言うに及ばず、南陽などの「~陽」も中国語由来の命名感覚であるとして否定、印西、栗東、をはじめ、東村などを含む、全ての方角が入った地名を全否定。
例え郡名であろうと、郡名自体が合成名である場合や、郡の一字プラス方角字地名は否定。
国衙、郡衙が所在した場所に比定できない場所が、国名もしくは国名の一字、郡名を使用することも「僭称」。
「和名抄」に載っていない地名は全部NGという勢いで、考古学的な厳格さ。
合成、瑞祥は当然NGですので、「蒲郡」(蒲形村+西郡村)、「稲沢」(稲葉+小沢)、「行橋」(行事村+大橋村他)も悪例として、紹介されてます。
古地名の復活も対象とする地名が「何処から何処まで」使われたのかの検証が必要である。由緒ある古代郷名だからと、闇雲に他地の古称を頂戴してしまえば、それは「盗用」になる。いや、現在と将来にわたって住民や国民全体にあらぬ誤解を与えることになり、例の考古学界の旧石器捏造事件に匹敵する「歴史詐称の大罪」になろう。 <一部省略引用>
地名に関しては、どちらかと言えば保守的な私も、さすがに、「そこまで言わんでも」という感じですが、まあ、極右論として、こういう考えもあるのか、という意味では、独善的なところはありますが、「おもしろい」本ではあります。
[20421] 2003年 9月 29日(月)22:17:02【1】ken さん
レス諸々
[20382] 般若堂そんぴん さん
[20414] Issie さん
「日本」と呼んでもらえる分,中国や朝鮮/韓国の人に比べればずっとマシなのかもしれません。
ドイツもほとんどの国からドイチュラントとは別語源の言葉で呼ばれてますからね。
フィンランドとか、ハンガリーとか、自国でしか、自称が使われない国もありますね。
新興国でない限り、何らかの他称を持っているものですね。
ヨーロッパ系の多くの言語で朝鮮/韓国を「高麗」
中国もヨーロッパ系言語からは、そうですよね。日本からも同じ呼び方をしていたのですが、すっかり排除されましたね。
私が子供の頃は、家庭内では、ラーメンや、中国の饅頭のことは、今では使ってはいけない呼び方で呼んでいましたね。昭和40年代くらいまで。

[20412]Issie さん
「飛鳥(あすか)」「長谷(はせ)」
は枕詞起源ですよね。
「飛ぶ鳥の明日香(あすか)」、地名「あすか」の枕詞が「とぶとりの」だった。
奈良県桜井市の地名の泊瀬(はつせ)、「長谷(ながたに)の泊瀬(はつせ)」の「つ」が落ちて「はせ」
奈良の地名「滓鹿(かすが)」は、「春日(はるひ)の」が「滓鹿」に掛かります。春の日には霞が出ることの連想から、「かす・・・」を引っ掛けたようです。

「日下(ひのしたorひのもと)の草香」は、草香(くさか)は河内の地名ですが、由来は単純な枕詞という起源ではなく、複雑な由来があるようですが、「あすか」「は(つ)せ」「かすが」などの例に引っ張られて、枕詞としても定着し、地名訓としても、日下(くさか)の読みが定着したようです。

藤吉郎少年が蜂須賀小六に出会ったのが矢作橋の上
矢作川に初めて橋がかかったのは、慶長年間になってからで、秀吉の死後です。
最近は語られることがずいぶん減ってきているような気がする
のは、そのせいではないでしょうか。
江戸初期の小瀬甫庵によって書かれた二十二巻からなる「太閤記」に矢作川の橋のエピソードがあり、江戸時代を通じて、出されたその後の諸々の「川角太閤記」「絵本太閤記」「真書太閤記」などが、それを踏襲しているために定着したようです。
[20402] 2003年 9月 29日(月)16:18:35【1】ken さん
re:東日本と西日本の境界はいかに??
[20398] utt さん
どの案をみなさんが支持するか、意見を募るのはいかがでしょうか??
私の個人的、直感的な「座りの良さ」は
5)新潟、長野、静岡以東を東日本、富山、岐阜、愛知以西を西日本
です。

理由は・・・ありません(笑)。
個人的、直感的な「座りの良さ」ですので。

(こうして、並べて見ると、自分色、uttさんと、それほど紛らわしいとも思わないですね)
[20397] 2003年 9月 29日(月)14:43:44ken さん
re:朕朕電車
[20392] utt さん
今は全区間廃止された都市を挙げたら面白いかもしれません。

ここで、列挙しだすと、また大変なので、ご興味おあり方は、
拙サイト、 http://www.geocities.com/imao_keisuke/
で紹介しております、「地図で歩く 路面電車の街」 今尾恵介 著 に
廃止された路面電車=全国41路線
64の手書き路線図を掲載。昭和前期と戦後の最盛期の停留所名が一目で分かる
が収録されておりますので、
http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=30417119
など、ご参考に。
[20351] 2003年 9月 28日(日)10:52:30ken さん
中央線の付替え工事
昨日16:00から中央線を運休させて始まった、三鷹~国分寺間の仮線への付け替え工事ですが、作業難航し、予定時間になっても終わらないようですね。
テレビにテロップが出てますね。
http://www.jreast.co.jp/
中央線高架化工事に伴う線路切換工事(三鷹~立川間)は、当初の計画より工事終了が遅れております。
お出かけの際には運行情報をご確認ください。

はさま、さこ、やつ、ともに、灌漑技術の発達しない時代にあっては、水田化しやすい、豊穣の地名でしたが、だんだん減って行く地名でしょうね。
[20339] 2003年 9月 27日(土)11:59:14【1】ken さん
「外房市」 白紙に・・・
北海道の地震被害は、日に日に、被害規模の大きさが明らかになって来ていて、恐ろしいことです。
富士山では、戦後初めて噴気が出て、火星も大接近し、何やら、ペリー来航の頃のような様相を呈してきております。

今朝の朝日新聞千葉欄から、話題2つ

「合併白紙の請願採択」
勝浦市議会は、住民3000人の署名で出されていた、夷隅地域合併からの離脱の請託を、賛成15、反対6で採択しました。
市民からは「1市5町による合併は、勝浦市にはメリットがない」として、請願を出していた。
http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=3456
そうで、
外房市も、どうやら白紙のようです。
勝浦抜きでも、という発想もあるのかもしれませんが、夷隅1市5町を前提に積み重ねられてきた合併協議会自体の論議や試算は「白紙」になるわけですから、5町でやり直すにしても文字通り「白紙」からでしょうね。

その記事の隣に囲み欄には、
「白井・印西市、印旛・本埜村合併協 新市名募集」
(1)地域が地理的にイメージでき
(2)地域の歴史や文化にちなんだもので
(3)対外的にアピールできる
など7つの条件のうち一つ以上に該当するもの
だそうですが、
応募資格は4市村の住民のみです。
この記事はasahi.comには見あたらなかったので、ちょっと内容も書かせていただきました。

探していたら、古い記事ですがこんなの見つけました。
浦安、市川、船橋の3市でつくる京葉広域行政連絡協議会が開いた「京葉地区市長会議」
http://mytown.asahi.com/chiba/news01.asp?c=16&kiji=8
[20289] 2003年 9月 26日(金)00:47:21ken さん
re:企業にちなむ町名など
[20280] 2003 年 9 月 25 日 (木) 18:06:21 スナフキん さん
[20278] 2003 年 9 月 25 日 (木) 17:14:17 まるちゃん さん
小野田市には硫酸町
これはインパクトありますね。
日本舎密製造会社
舎密は、オランダ語chemieシェミ「化学」の音訳で、英語で言うChemistryのことですね。
日本語としての舎密の読みは「セイミ」ですが、

[20276] 太白さん
・日野自動車:東京都日野市日野台(これはありか…)
これは、あり(地名先行)なんですが、その隣町は該当ですよ。
・コニカ:東京都日野市さくら町
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=20000&el=139%2F22%2F35.579&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F39%2F54.020
さくら町は、コニカ日野事業所だけで占められている町です。
コニカが、以前、小西六という会社で、サクラカラーというブランドでフィルムを売っていたことも、もしかすると、坊屋三郎くらい説明が必要になってくるのかも知れませんが。
フィルム専業だった小西六が後発事業である写真機のブランドにコニカを用い、その後社名をコニカに変更して、フィルムの方のサクラカラーのブランド名もコニカカラーに変え、サクラの名は消えましたが、そのとき、町名も変えるのかな?と思って見てましたが変えませんでしたね。
http://www.konica.jp/corporate/history/history01.html
「さくら」ブランドの歴史は思いのほか古いですね。

ちなみに小西六は元々は小西屋六兵衛店の略です。
伊勢丹は伊勢屋丹治呉服店
シオノギは塩野義三郎商店

リョービって、両備(備後・備中?)だという話なんですが?
富士通は富士電機の通信機部門を分離した会社ですが、富士電機は古河の「フ」とジーメンスの「ジ」の合成だそうで。

日立製作所は多賀郡日立村の地名先行ですよね。
[20260] 2003年 9月 24日(水)23:29:45【1】ken さん
やっぱり伏字は誤解の元か
[20254] miki さん
「なまってるよ。」...差別用語ですか?
いや、その部分ではなくて、日刊スポーツに
http://www.nikkansports.com/jinji/2002/seikyo020528.html
74年には「あんた外人だろ、発音悪いね」が流行語にもなった「クイントリックス」のテレビCMで約30年ぶりに人気復活、一躍、話題の人となった。
と書かれていますように、オリジナルの台詞は

「英語で言ってごらんよ。あんた外人だろ、発音悪いねー、訛ってるよ」だったと思うのですが。

すでにちょっとネット上の紹介も、「あんた外人だろ」の部分は、ボカシが入っている感じを受けますね。

私もさすがに「あきれたボーイズ」は文献上での知識しかありません。

えーと、何とか脱線したネタを元に戻したいのですが、脱線といえば、
「脱線トリオ」は、由利徹、南利明、八波むと志、
三波伸介、伊東四朗、戸塚睦夫の三人は、トリオ名を考えるのが面倒くさくて、脱線てんぷくで、脱線トリオにあやかって、てんぷくトリオにしたという。
活躍時期はも少し前ですが、漫画トリオというのがあって、横山ノック、横山フック、横山パンチ
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/1737/manga.html
横山パンチというのは、上岡龍太郎のことですけどね。

この漫画トリオだった横山ノック氏が、後に大阪府知事になるということで。
ノックはエンタツ・アチャコの横山エンタツの弟子ですが、横山やすしは、ノックの弟子。

[19599] オーナー グリグリさんが2003 年 9 月 3 日に
[19584] あんどれ さん
滋賀県中主町・野洲町合併協議会は新市の名称を「野洲市」(やすし)と決定しました。
「やすし」ですか。これは間違いなく吉本ネタになりそうです。
と書かれてますが、すでに候補段階で、

[17163] はやいち@大内裏 さんが、2003 年 6 月 22 日に
滋賀県野洲郡の新市名公募結果 上位3点です
「野洲市」「近江富士市」「野洲川市」
の候補をあげられた時点で、タイトル名を
眼鏡、眼鏡…
と、されています。

脱線トリオだった由利徹氏は、「オシャマンベ」のギャグから、長万部出身と勘違いされている向きもあるようですが、宮城県石巻市出身で旧制石巻市立石巻中学校卒、石巻市民栄誉賞も受けている。

何とか、脱線てんぷくは修復できたか。勘弁して下さい。(泣)

では、本題です。上記にあげた人物を、故人と生存者に分けよ。(嘘)
[20252] 2003年 9月 24日(水)22:01:12ken さん
re:舞鶴城&英語で言ってごらん
[20238] 深海魚 さん
大分の名門高校は 「大分舞鶴」 ……… 大分城にもそうした別称がありましたっけ?
お城は、石垣が羽を広げた様子に見えることや、空にそびえて空に羽ばたくイメージがあるのか、姫路城の白鷺城を筆頭に「鳥」に擬すことが多いように思います。
鯉城などもありますが。

で、《別名》舞鶴城で、最も著名なのは、甲府城でしょう。
次いで、唐津城、で、次くらいに丹後田辺城、という感じでしょうか。
豊後府内城には、舞鶴の別名はないようですが、大分舞鶴高校のすぐ脇の大分川に掛かる橋の名が舞鶴橋ですね。
釧路の幣舞橋同様、大分の風景のシンボル的な橋ではありますが、大分舞鶴高校の大分川挟んで対岸には舞鶴町という町名もあり、橋がオリジンなのか、町名がオリジンなのか、はたまた実は高校がオリジンなのか、大分事情に疎く、よくわかりません。

[20247] Issie さん
テレビのコマーシャルでしたっけ。
「あんた○○だろ!」と続くのだけど,
>mikiさん、「坊屋三郎」&「クイントリックス」で検索かけてみて下さい。

今では○○が「差別的」とされることがあって
確かに今やテレビでは言えない言葉でしょうが、日常会話での使用にまで神経質になる言葉でもないように思いますが。シチュエーション次第ですかね。
訃報の新聞記事では文字にしてる新聞もありますよ。
一世を風靡した、このCM、1974年ということですので、mikiさんは生まれたばかりですね。記憶ないよなあ。
[20235] 2003年 9月 24日(水)01:50:19ken さん
re:イヨマンテの夜
[20233] 軒下提灯 さん
伊藤久男が「熊祭(イヨマンテ)の夜」というレコードを<中略>最近の歌手でこれを唄わせたら上手いのは
今、改めて歌詞見ると、到底、もう放送コード的に歌えない歌詞ですね。
http://www.hi-ho.ne.jp/momose/mu_title/iyomante_no_yoru.htm

[20226]utt さん
「防予三郎」
 私も知りませんでしたが、防予汽船はよく使います(笑)。

坊屋三郎も、蛇足とは思いながら紹介しておいてよかった。
[20234] 2003年 9月 24日(水)01:39:48ken さん
re:re舞鶴
[20228] TKS-H さん
kenさんの稿は、私や深海魚さんの書き込み内容自体を怪訝に思われたものではなく、
あ、もちろん、書き込み内容を怪訝とかそういう意図は全くなく、ここでの舞鶴本流論ではなく、地元での東西舞鶴本家感情自体を、ちょっと斜めに冷めた目でみた、客観的事実補足所感です。
「地名」舞鶴って、それほど、長い歴史があるわけではないんだよなあ、という自分自身も含めての、「そういえば」リマインド所感です。
[20221] 2003年 9月 23日(火)21:10:07ken さん
re:舞鶴
[20218] TKS-H さん
[20189] 深海魚 さん
[20174] TKS-H さん
西舞鶴(旧・舞鶴市)には加佐郡の中心、城下町として歩んできた伝統があり
とはいえ、「地名」としての舞鶴は
Issieさんの
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/huken/h-iten.htm#tokugawa
にあるとおり、明治初年まではこの城下町の名前は「田辺」で、新政府による紀伊田辺藩との同名回避政策のために、田辺城の愛称だった「舞鶴城」の名を取って、田辺を舞鶴に改めたもので、
城下町としての伝統は確かにあるのですが、それは「田辺」としての歴史で、「西」にとっても、地名「舞鶴」は新出来であり、軍港の「東」と、比べて地名「舞鶴」という意味では、それほど大きなアドヴァンテージがあるわけでは、ないのですけどね。
「舞鶴城」が「西」である「田辺」にあった、という意味では、「舞鶴」は確かに「西」にオリジンがあるわけですが。
[20198] 2003年 9月 23日(火)13:49:37ken さん
下呂白紙 覆○盆に返る
[20171] 両毛人 さん
「下呂市」が復活しそうな見通しのようです。
「下呂」「白紙」は、語呂も悪いなあ、と憂慮していたところですが、元の鞘に戻りそうで、なによりです。

しかし、これも振り返ってみれば「名所」市名か。
[20193] 2003年 9月 23日(火)12:26:20ken さん
utt改
[20188] uttさん
まあ一応、募集してみます。まあ公募段階での多少のオフザケもOKということで(笑)。
uttさんのハンドル変更きかっけは、確か私とタイトルバーが類似していて紛らわしい、という案件に端を発していたような気がするのですが、私の自分色は、グリグリさんの見本から、地味系を選んだだけなので、特に思い入れはく、変えても良いのですが、思い入れがないだけに、グリグリさんの手を煩わせるのも、なんだなあと思い、そのままにしています。
もし色変え、ということであれば、私の方が変えますよ。

ですが、それとは別にハンドル名公募ということであれば、
伊予マンテも意表をついていて、結構ウケましたが、前居住地と現居住地を考慮して
「防予三郎」
を応募します。

若手は知らないか。坊屋三郎。
http://www.mainichi.co.jp/entertainments/geinou/0205/27-01.html
参考文献が訃報では、縁起でもないですが。
[20156] 2003年 9月 22日(月)02:01:46ken さん
re:冨田 新日本紀行
[19888] inakanomozart さん [19894]Firoさん
[20152] faith さん

私は、古い方の新日本紀行のテーマはあまり記憶になく、ピンと来ないのですが。
もし、faith さんが
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006JJ8U/ref=sr_aps_cm_/250-3183783-8144266
のみ、お持ちで、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005671E/ref=pd_sim_dp_3/250-5214103-8380211
の方が未聴でしたら、こちらも是非。
とにかく、「ジャングル大帝」が必聴です。フジテレビなので、当然「TOMITA ON NHK」には収録されていませんが。

おっと、音楽ネタ、アニメネタ深入りは、用心用心。
[20155] 2003年 9月 22日(月)01:47:02【1】ken さん
Re:キティーちゃんタオル
キティーちゃんタオルに関しまして、貴重な情報の数々、ありがとうございます。
[20151] faith さん
例えば東京などもありましたよ。
東京は、我が家にあるものは、浅草雷門とか、浅草寺五重塔と思しき絵柄が入ったものなんですが、(羽田空港で購入)

[20128] N-H さん
熊本限定タオルは、おてもやんの格好をしているものと、天草四郎のかっこうをしているものの二種類あったような気がします。
貴重な情報ありがとうございます。
なるほど、熊本と言えば・・・。という感じですね。これ、欲しいなあ。

ムスメは6歳になるのに、毎晩寝るときにはキティさんのタオル(母親手作りバージョン)をしゃぶりながらでないと寝付けません。
うちの娘は5歳ですが、当学年取って6歳なので、同じ学年かも知れませんが、まさに、この地域限定キティちゃんタオルを3~4枚抱えこんで、指をしゃぶりながらでないと寝られません。
小学生になったらやめる、と本人談ですが、どうなることやら。

タオルは昨年熊本に出張したときにすでに購入済みだったので、メモ帳にしました。
私はタオルと言っていますが、タオルを買うのは、そのような「実需?」があるからで、このシリーズのキティーものは、N-Hさんが書かれているように、タオルにも大小あり、その他にもひと通りのキャラクター小物が揃っています。

[20124] カッパー さん
四国限定のキティータオルと、高知・松山版があったような気がします。
高知は、サムライの格好して、桂浜に立つキティちゃんですかね。脇にはりまや橋付き(妄想ベース)
松山は、道後温泉につかるキティーちゃんか、みかん絡みかも知れませんね。長野、山形がフルーツ絡みだから。

[20130] スナフキん さん
なんと「ナマハゲ」の着ぐるみを着ているデザインです
あんた自体も着ぐるみみたいなもんだろ!と思って苦笑。
をひねってもこの両者はいまだに結びつきません。
いや、秋田といえば「ナマハゲ」。この問答無用の乱暴な切り口が、キティーちゃんグッズの魅力です。
「何々県」と言えば「これ」と、多少乱暴に限られたスペースに盛り込み、もらった人が、説明不要に何処のお土産か、解るという点がポイント。
結構苦労する県もあると思うのですが。
着ぐるみものは、シーサーもかぶってますし、ゴーヤーもかぶりもの状だった。
あくまで、キティーちゃんがシーサーの形相をしているわけではなく、シーサーの口鼻目はキティーちゃんの顔の上にあるので、着ぐるみでしょう。
高知は、サムライの格好して、桂浜に立つキティちゃんですかね。
これもキティーちゃん本人は、表情を変えることはできず、眉間にしわを寄せたりできないので、銅像の着ぐるみ(謎)を被っているかもしれません。(見てないのに勝手に妄想)

私は、子供の頃、観光旅行に行くと、土産物屋でその都道府県の地図ハンカチを必ず買ってましたが、親のノリとしては、それに近いものがありますね。

と書いているうちに、
[20153] でるでる さん
から、大量情報が。(笑)
奈良は、鹿の着ぐるみ(だったと思う)を着たデザイン。
  苦。
大仏の着ぐるみじゃないだけ良かったということでしょうか?

あと確か水戸では、藁に包まれたキティちゃん(水戸納豆ですな)を見かけたような・・・。
そもそも、この納豆キティーが納豆ネタからキティーネタに移行した所以です。(笑)

なお、Kenが、そんなに地域限定キティーにご執心なら、お土産に買ってやろうか、あるいはネット通販代行しようか、というご奇特な方が、万が一いらっしゃいましたら、これは「硬くご辞退申し上げます」
あくまで、足を踏み入れた記念、なので、自分で買ってないものは、意味なし。
その地方の特産品と違って、所詮、サンリオが一括して、Made in Japanと書かれているもののどこか(今治かな?)で全国分まとめて生産しているものでしょうから。
ブツも大事ですが、自分で買ったシチュエーションと前後の思い出が大事なので。
この感覚は、ここの皆様には、至極当然、ご理解いただける感覚と思いますが。
[20148] 2003年 9月 22日(月)00:26:44ken さん
re:朝来復活
[20143] miki さん

[20139] 両毛人 さん
をお読みになった上での書き込みでしょうか?
情報内容、リンクとも、両毛人さんの全て書き込みに含まれた内容に思えます。
もし、[20139] を見ずに書かれたとすると、たった4件前ですので、ちっとは見ていただきたいかなと。
細かいこと言ってすみませんが。

さて、いずれにしても、情報ありがとうございます。
「朝来」復活によって、名付け親への道も復活しました。
しかしこれは郡名というより、既存町名3つの採用という意識が強いのでしょうか。特に和田山町あたりから見ると。
それに加え「名所」市名、方角+旧国名
という5案の復活。
複雑なものがありますが、当初の5案だけより、だいぶん、マシでしょう。
ここも波瀾含みですので、卓袱台ひっくり返すところが現われないか心配です。
既存町名使用の解禁、と旧郡名(漢字)を再度、検討のまな板に乗せるという動きは、とりあえずは歓迎です。

和田山町は、ひらがな「あさご」でも朝来町の名だから嫌だ!と言ってたので、漢字「朝来」になるともっと嫌なんでしょうが。
候補に「和田山」も入ったということで、手続き的には納得するのかな。
「朝来」になって欲しいものです。
[16347] 拙稿
朝来って群名にしては珍しく字面も良いと思うんですけどね。
なので。
[20123] 2003年 9月 21日(日)12:14:38ken さん
脱線レス
[20119] Issie さん
[20108]般若堂そんぴんさん
「シュミレーション」は正しくは「シミュレーション」(simulation)ですね.
そういえば、「ファーストフード」は出版物の書き文字やTVアナも「ファースト」でしたが、最近の「スローフード」の登場によって、ようやく「ファースト」ではなく「ファスト」なんだ、ということに気づいたらしく、「ファストフード」が定着してきましたね。

[20092]深海魚さん
[20108]般若堂そんぴん さん
[20111]ありがたき さん
[20119]Issie さん
落書帳に出入りする皆さんの中で、納豆が苦手という方は、どれくらい居らっしゃるものでしょうね?
私は関東人ながら、ずっと納豆は苦手でした。
実家の食卓には上ってましたが、食べられませんでしたね。
ですが、この10年くらい急に大好物になりました。
においとか、ちょっとマイルドになったような気がするんですよね。ブランドにもよるのかもしれませんが、納豆自体が、食べやすくなったような気がします。
トマトやピーマンも、昔は苦手でしたが、今は食べられるのは、あまり味がしなくなったからかも知れません。
きゅうりの味が無くなったのは残念ですが。

納豆といえば、先日、鹿嶋に言った際に、娘のお土産に、都道府県限定の、キティーちゃんハンドタオルを購入したのですが、茨城県バージョンは、キティーちゃんが「藁ずと」に包まれている絵柄と、水戸黄門の姿になって杖をついている旅姿のデザインの2種でした。
このキティーちゃんタオルは、地域限定、ということもあって、何となく買ってしまうのですが、
山形県は、キティーちゃんの頭部がサクランボとなって、木になっているデザイン。
長野県は、りんごのデザイン(ちょっと今、紛失中で、細かい絵柄は描写できませんが)
沖縄県は、ゴーヤーマンのようにゴーヤーの中にキティーちゃんが入っているもの、琉球紅型を着て、琉球舞踊を踊るもの、シーサーになっているものの3種をゲット。
実際には娘はすでに食傷しているのかもしれませんが、父親は土産物やなどでは「おお、あったあった」と買い集め、サンリオに献金してます。

キティーちゃんタオルについては、他にもこんなのあるよ、という情報があったらご教示下さい。>都道府県ネタでしょう。一応(藁い)
[20090] 2003年 9月 20日(土)13:46:40ken さん
「名所」市名
やあ、凄い地震でしたね。いつまでもおさまらないので、ちょっと焦りました。

[20053] はやいち@大内裏 さん
松任市・石川郡の新市名は「白山市」です
[20004] はやいち@大内裏 さん
青森県金木、中里、市浦、小泊の四町村の新町名は「十三湖町」です。
平成の大合併の新市町名は、傾向を総括すると、「名所」名ということになりましょうか。


[20088] 太白 さん
ken [kenですが、認識されません]
そういえば、そんなことがありました。忘れてましたが、
深海魚 [雑魚][RVW][昭南市福祉課長][静岡県南葛市長][雑魚あらため深海魚@不謹慎中]
前々から聞こうと思ってましたが、深海魚さんの[RVW]は英国の作曲家に因むものなんですかね。
[20087] 2003年 9月 20日(土)12:29:02ken さん
Re:Re: 「東京再編」案
[20040] U+3002 さん
個人的には、やや細分化しすぎの感があります。
新市名に難儀してらっしゃるのも、それと無関係ではないでしょう。
確かにそうですね。考え直してみようかな。
城北市
「城北」は全国にあるので、独占するのはマズいかと思います。
そうなんですが、実際問題、地域名としてはそうですが、「市名」という単位で、「城北」を名乗りたいだろうと想定されるような、場所が東京以外にありますでしょうか?
とはいえ、私も[20000]
<城北市の問題点>
まず、市名が方角なのが気にいらないのですが、ほかに良い案が浮かびませんでした。
と書きましたように、不満ではあります。

[20048] NS さん
ここで既出かどうか解りませんが、この件に関しては
(1)柿沢未途都議(1/2の会、柿沢弘治代議士の長男)による都内12区再編プラン
    http://www.310kakizawa.com/column/column_14_ippan20020228.htm
(2)森記念財団による23区の6特別市への再編案
(3)都の「市町村合併に関する検討指針」(平成13年1月)におけるゾーニング案
    http://www.soumu.metro.tokyo.jp/05gyousei/gappei/7/7.html
私の[20000]も森記念財団の発想を下敷きにしています。
森財団案との違いは、「東京市」を復活させて残し、なおかつ、その中に、新宿、池袋、渋谷、品川(駅)、霞ヶ関、東京駅周辺、等、都心機能地域を含め、「痩せても枯れても東京市」、にしたい、という基本があります。
それと同時に、森財団案が、6市を特別市として、いるのに反対で、通常の政令指定都市として「特別」扱いは要らないのではないか、と思っています。

また、逆転の発想で、23区を単に東京市として、55~56の行政区を置く、という考え方もあると思います。

ついでに、横浜市も、旧鎌倉郡域は、戸塚市として、分市したいところだと思っています。
[20086] 2003年 9月 20日(土)12:06:02【1】ken さん
[20015]は私ではありません
[20030] 琉球の風 さん
の書き込みに
[20015]kenさん
とありますが、[20015]はuttさんですね。
私は、鉄ネタには悪乗りする方です。(笑)

自分でも書いちゃってますが、「鉄ネタ」と一括りにしてしまうのが、括り易いですが、ちょっと乱暴なのだと思います。
地域に関する話題の興味対象、というか、喰い付き安い、ジャンル、切り口は、百人百様で、鉄ネタと称される、グルーピングのほかにも、テーマ、書き込み傾向の方向性は様々あって、ジャンルによって、皆さんそれぞれが、得意不得意、愉快不愉快、おもしれえ・ついてけねえ、等、実際には常に、いろいろ感じているのだと思います。
鉄ネタは、グルーピングがわかり易いですから、指弾されやすい面を持っているように思います。
地域を語る上での、様々な切り口の一つに過ぎないように思います。

基本的は[20067] 両毛人 さんのまとめに、賛同です。
[20007] 2003年 9月 18日(木)19:12:10ken さん
祝20000書き込み突破
[19996] 深海魚 さん
私はどちらかと言うと、他人様を引き摺り込む方なのですが。(邪笑)
深海魚さんのトラップに引き擦り込まれずに、17:30頃から、ひたすら黙々と更新ボタンを押すこと数百回、確信犯で、20000をゲットさせていただきました。m(_ _)m

狙う以上は、少しは骨のある書き込みを、とは思ったのですが、やや拙速でした。すみません。
どこか、自分のサイトにでも、地図付きで、載せたいものです。

なんとなく、今朝時点では、帰宅途上に20000突破かなあ、と思っていたのですが、19990頃から、深海魚さんが、煽ってくれたおかげで、進みました。ありがとうございます。

この場を提供して下さり、かつ多大な労力を費やしていただいているグリグリさん、また皆様の貴重な情報の集積である20000件もの書き込みに感謝するとともに、都道府県市区町村、及び「落書き帳」の今後の益々のご発展を祈念するものであります。
[20000] 2003年 9月 18日(木)18:35:40【1】ken さん
20,000万書き込み記念、「東京再編」案
20,000書き込み記念で、かねてよりの持論の「東京再編」をちょっと整理してみました。
東京23特別区という「特別」なものを廃し、素直な発想で再編してみました。

まず、東京23区を、以下の7つの100万市に分けます。
各市は政令指定都市となり行政区を持ちます。
行政区ですので、区長の公選制や、区議会などはなく、地位の縮小になる局面もあります。

行政区は概ね、15万人程度の規模になるようにしました。
素直に、フツーの政令指定都市の行政区の適正規模という発想です。

新宿+中野+杉並のような沿線別も考えたのですが、東京の県(都)庁所在地は「東京」です、とキッパリ言えるよう、新宿区を「東京市」に入れたところが、ミソです。

概ね、原初東京市15区、山手線の区域を「東京市」としました。
町丁別の細かい区割りと新行政区別の人口も一部手がけているのですが、そこまでやっても自己満足かなあ、と面倒になって途中で放棄してます。すみません、見切り投稿です。

新市名旧区名人口新市新行政区名
千代田区37,988 千代田区
中央区81,996 中央区
文京区181,065 文京区
台東区162,685 上野区
新宿区297,135 新宿区、市谷区に分割
渋谷区201,524 渋谷区
港区167,098 港区
豊島区252,764 池袋区、巣鴨区に分割
東京市合計1,382,255<10行政区>
--------
品川区332,536 品川区、荏原区に分割
大田区661,157 大森区、蒲田区、池上区、雪谷区に分割
荏原市合計993,693<6行政区>
--------
目黒区255,833 目黒区、碑文谷区に分割
世田谷区829,624 世田谷区、北沢区、烏山区、砧区、玉川区に分割
世田谷市合計1,085,457<7行政区>
--------
練馬区674,826 練馬区、田柄区、石神井区、大泉区に分割
中野区313,325 中野区、野方区に分割
杉並区530,307 杉並区、荻窪区、高井戸区、井草区に分割
豊多摩市合計1,518,458<10行政区>
--------
北区327,086 王子区、赤羽区に分割
荒川区186,275 荒川区
板橋区525,969 板橋区、志村区、高島区、常盤区に分割
城北市合計1,039,330<7行政区>
--------
足立区621,848 足立区、綾瀬区、花畑区、鹿浜区に分割
葛飾区426,403 金町区、立石区、奥戸区に分割
足葛市合計1,048,251<7行政区>
--------
墨田区221,093 本所区、向島区に分割
江東区398,805 錦糸区、深川区、有明区に分割
江戸川区637,571 小岩区、小松川区、篠崎区、葛西区に分割
江都市合計1,257,469<9行政区>

<東京市の問題点>
東京市の千代田区、中央区は、夜間人口15万規模の行政区ということからすれば、合区しても良いのですが、昼間人口や、立地する大企業本社の数などを考えると、求められるサービスインフラのレベルは高く、現状のまま維持でも良いかと思い、そのままにしました。

中央区は「東京市」の市域では端に位置し、「中央」を名乗る根拠がないため、旧京橋区地域の理解が得られれば、日本橋区に改名するのが適当と考えています。
台東区だけ、シラっと上野区に改名していますが、実態として相応しいのでは、と上野区にしました。
港区も「東京港」の機能の主体は港区から離れてきており、実態を表わさない名称となっているので、他の名前にしたいのですが、なかなか相応しい名前を決めかねました。「芝区」「麻布区」「六本木区」など?
文京区も本郷区に改名すれば、抽象名が消えてスキッとするのですが、文京区はちょっと馴染んじゃった感じもあるので、敢えて手を入れませんでした。
牛込区・淀橋区の名は敢えて復活させず、新宿区、市谷区としました。
巣鴨区の名称は、復古主義の方には「染井区」の方がお好みかもしれません。

<荏原市の問題点>
旧大田区を5分割しても良いかと思っていますが、良い区割りが描けず、4分割としました。
荏原市の名称は荏原郡だから、という理由ですが、荏原の名が廃れてしまっているので、どうしても荏原じゃ嫌だという場合には、「城南市」でも良いでしょうが、城北市を使っているので、できれば避けたいところです。

<世田谷市の問題点>
ここはあまり問題ないんじゃないでしょうか。旧世田谷区の区割りは、総合支所の名称をそのままいただきました。
旧目黒区は、目黒・碑衾の再分割ですが、今更、「碑衾」と言われても、困るかと思い、衾村の方には申し訳ありませんが、ブランド力のある碑文谷にしました。

<豊多摩市の問題点>
学校区も一緒だった3区なので、組み合わせとしては良いと思います。
15万というところに拘ったので、旧中野区も分割しましたが、ホント言うと30万でも行政に支障があるとは思いません。
旧練馬区は、旧大田区同様、上手く割れれば、5分割でも良いと思っています。
「豊多摩」の市名は、今の世には馴染まないのは承知しています。
しかし「新西東京市」にするわけにも行かず、城西市は、東京西部については、城北、城東、城南という区域概念はあるような感じがしますが、「城西」は「あまり定着してない」感じがしています。
「杉並市」にしてしまっても良いかもしれません。元中野区民としては「杉並市」に抵抗ないものの、最大の人口の旧練馬区民は、拘りがあるかもしれません。
とりあえず、豊多摩市ということで。

<城北市の問題点>
まず、市名が方角なのが気にいらないのですが、ほかに良い案が浮かびませんでした。
北区の分区を旧王子区と旧滝野川区を復活させる形にしなかったのは35区時代と比べて、北部のウエィトが増していて、王子、赤羽で切った方がバランスが良いと考えたためです。

<足葛市の問題点>
まず、足葛市の市名は格好悪いと思っています。「あかつ」と読ませる前提。
足飾(あしか)市でも良いのですが、もっと変。
広大な足立郡と葛飾郡の先端部を合わせようとしているので、相応しい広域地名は、なかなかなく、苦肉の市名です。良い対案ありましたら・・・。
旧足立区の4分割と旧葛飾区の3分割は、雰囲気としては、上手く行きそうな気がしていますが、まだ町丁別人口まで、試算していないので、バランスがどうなるか。

<江都市の問題点>
旧江東区は、旧35区の深川区、城東区の縦割りではなく、人口増も見込める臨海部を有明区として、横に3段割りにしてみました。
この際、港区台場と品川区東八潮は、江都市に移管したいと思っています。
各種シンクタンク等ではこの部分に「城東市」の名称をあてたりしていますが、城北、城東では、あまりに芸がないので、城○市は一市に留め、「川のみやこ」、江都市としてみました。
旧墨田区の分割の必然性は、中野区で述べたのと同様、無理に分けなくても良いかもしれません。
旧江戸川区は、5分割しても良いのですが、ちょっと上手い区分ができなかったので、4分割にしています。荒川で分断された、平井地区は、錦糸区に入れても良いと思っています。

ヒャッホー!
ゲットだぜ!
[19985] 2003年 9月 18日(木)13:33:08ken さん
RE:住所の先
[19983] かつ さん
番地の後に「先」を入れるのだそうです。<中略>このような例は結構見られるのでしょうか?
「先」というのは、あまり一般的でないように思いますが、住所未確定の場所を表すのに「地先」はよく使われますね。
この中を「地先」で記事検索していただくと、結構、出てきていますね。
かつさんがおっしゃっているのは「地先」とは別の用途として使われている例なのでしょうか?
[19984] 2003年 9月 18日(木)13:27:08ken さん
RE:河東
[19981] 深海魚 さん
「河東」 の語源とは何でしょうか。
これもひねりがなくて恐縮ですが、「河沼郡の東部」だからじゃないですかね?
訓読みなので、一見それとはわかりませんが。
(読みは、一見ではわからないのはあたりまえ)
[19975] 拙稿の長南町と同様ではないでしょうか?
[19975] 2003年 9月 18日(木)00:48:24ken さん
長南のこと
私の主たる興味の対象として、先日「図説 房総の城郭」なる書籍を購入し、読んでおりましたところ、上総「長南城」の項があり、長南の名は長柄郡の南半を意味し、その中心地として現在の長南町大字長南の名ががおきたものであろう、とし、はじめは平氏系の長南氏が領するところであった、としています。
現「長南町」の字面だけを見ると、お決まりの広域地名+方角なのですが、命名方法は同じでも、中世にまで遡れる地名とすると、これは立派な「歴史的地名」なんでしょうね。

Issieさんのサイトで、「長南宿」となっているのが、長南の主邑と思われ、現在、大字長南で、長南城址もこの集落に隣接しています。
ですが、Issieさんのサイトでは、長生郡のうちでも、「長南宿」は旧長柄郡ではなく、旧上埴生郡の所属。
これは、近世の間に郡界が変わったものでしょうかね。
現長南町を構成する、明治22年時の村のうち、ほとんどが、上埴生郡所属で、深沢村,笠森村のみが、旧長柄郡所属だったようですね。
深沢村が長柄郡ということは、「長南宿」も接してますので、ちょうど郡界あたりですね。

まあ、何が言いたかったというと、地名は所詮、いつか誰かが何かの根拠でつけるわけなので、馴染んじゃうか、いつまでも違和感残るか。
方角+広域地名は安易との論もありますが、中世以来の地名でも、そういうところはあるんだなあ。と「図説 房総の城郭」を読んでの雑感として項を立ててみました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示