都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まるちゃんさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[22715]2003年12月11日
まるちゃん
[22627]2003年12月8日
まるちゃん
[22606]2003年12月7日
まるちゃん
[22515]2003年12月4日
まるちゃん
[22498]2003年12月3日
まるちゃん
[22456]2003年12月2日
まるちゃん
[22316]2003年11月27日
まるちゃん
[22315]2003年11月27日
まるちゃん
[22308]2003年11月27日
まるちゃん
[22270]2003年11月25日
まるちゃん
[22159]2003年11月20日
まるちゃん
[22140]2003年11月20日
まるちゃん
[22072]2003年11月17日
まるちゃん
[22067]2003年11月17日
まるちゃん
[21932]2003年11月11日
まるちゃん
[21886]2003年11月9日
まるちゃん
[21702]2003年11月3日
まるちゃん
[21565]2003年10月30日
まるちゃん
[21393]2003年10月23日
まるちゃん
[21342]2003年10月21日
まるちゃん
[21127]2003年10月16日
まるちゃん
[21106]2003年10月15日
まるちゃん
[21027]2003年10月14日
まるちゃん
[20947]2003年10月12日
まるちゃん
[20896]2003年10月11日
まるちゃん
[20858]2003年10月10日
まるちゃん
[20772]2003年10月8日
まるちゃん
[20735]2003年10月7日
まるちゃん
[20701]2003年10月6日
まるちゃん
[20691]2003年10月6日
まるちゃん
[20601]2003年10月3日
まるちゃん
[20555]2003年10月2日
まるちゃん
[20548]2003年10月2日
まるちゃん
[20278]2003年9月25日
まるちゃん
[20217]2003年9月23日
まるちゃん
[19965]2003年9月17日
まるちゃん
[19802]2003年9月11日
まるちゃん
[19719]2003年9月9日
まるちゃん
[19523]2003年9月2日
まるちゃん
[19515]2003年9月1日
まるちゃん
[19196]2003年8月22日
まるちゃん
[19152]2003年8月20日
まるちゃん
[19105]2003年8月18日
まるちゃん
[19055]2003年8月15日
まるちゃん
[18901]2003年8月7日
まるちゃん
[18861]2003年8月5日
まるちゃん
[18859]2003年8月5日
まるちゃん
[18857]2003年8月5日
まるちゃん
[18840]2003年8月4日
まるちゃん
[18613]2003年7月25日
まるちゃん

[22715] 2003年 12月 11日(木)21:28:26まるちゃん さん
レスなど
[22668] 月の輪熊さん
なんだか視聴者を合併反対に誘導しそうな番組構成ですね。
合併した自治体、非合併を選択した自治体双方において、それぞれのメリット・デメリットを紹介しなければ不公平だと思いますが
そうそう,見ていたら,広域合併するのは良くないことだと誘導されそうでした.
ドキュメンタリー番組は,限られた制作スタッフがつくるため,意見がかたよってしまっていることも,しばしばですよね.
公共の電波で,不特定多数の人が目にするものだけに,公平にすべきとは思いますが,現実には,新聞などでも,事件によっては,報道のされ方が全然違うことは多いですね.
まあ,社説ってものもあるくらいですし,報道機関としては,意見の主張は当然ですので,その意見の正否を判断するのは結局,自分自身ですよね.

[22711] なお さん
下関市は「二〇〇三年市政重大ニュース」を発表しました
NHK大河ドラマ「武蔵―MUSASHI」の放映をきっかけに、
三月には定期船が就航するなど市有数の観光地になった
今年の大河ドラマの視聴率はいまいち,低迷したようですが,今まで一般の観光者が渡れなかった巌流島にも行けるようになり,周辺の観光客は増えたようですね.
2004年度「新選組!」では長州藩がらみで,2005年度「義経」も壇ノ浦の戦いで,下関の登場がありそうですので,地元では,来年以降も大河ドラマに期待しているようです.

ISO14001取得
って何のこと?と思ったので,検索すると,
アルミ製品,銅板など,品質保証の国際規格のようですね.
全くの門外漢なので,よく分かりませんが,国際標準規格の柱と呼ばれるどうも重要なものらしいですね.
参考  http://www.kobelco.co.jp/bizup/b010515/bizup03.htm#top
[22627] 2003年 12月 8日(月)18:32:53【1】まるちゃん さん
昨日の番組のこと,都道府県別・全市町村到達
[22614] ありがたき さん
ただいま、日本テレビ系列の「ドキュメント'03」という番組で、市町村合併の話題が取り上げられています

私も見ていました.
合併を進めた,さいたま市,静岡市の2市と,単独自治体を選択しようとしている,長野県泰阜村,栄村の2村について紹介されていましたね.
さいたま市,静岡市については,合併特例法による優遇処置は,バブル時と同様の発想に基づくような,ハコモノ行政を誘導しているとし,さらに,旧与野市民の保険料の値上げとサービスの低下,5年後に壊される予定の仮設区役所に対する建設費などの問題点を挙げて,否定的に紹介していました.
泰阜村,栄村については,国の補助に頼らない,農家の意見を取り入れた,水田の改良事業が村民に感謝されているなどのシーンがあり,住民と一体の行政を紹介していました.また,田中知事がこれらの自治体を支援しているといった内容で肯定的に報道していました.

話は変わりますが,
泰阜村,栄村に限らず,長野県は,地形的にやむを得ないところもありますが,村などの小規模な自治体が目立ち,その都道府県内の全市町村到達が難しいところですよね.
あと,全市町村到達の難易度の高そうな都道府県は,北海道(広いから当然!),離島の多い,東京都,愛媛県,広島県,長崎県,鹿児島県,沖縄県などでしょうか.
逆に比較的,全市町村到達の難易度の低そうな都道府県は,神奈川県,大阪府,佐賀県などでしょうか.

ちなみに,私の全市町村到達したことのある,都道府県は,居住暦の一番長い,山口県のみです.(車などで通過したのみも可として,しかも,1年前の出来事です.)
この,都道府県別の全市町村制覇って,意外に難しいですよね.

*一部,助詞や単語を変更
[22606] 2003年 12月 7日(日)22:30:10まるちゃん さん
本土最南端に行けなくなるかも?
鹿児島県の有料道路である,佐多岬ロードパークの来年2月での無期限休業が発表されました.
九州(本土)最南端である,佐多岬への唯一の道路であり,廃止となれば,私も行ったことのない所ですし,残念です.
一部は生活道路と利用されているようなので,なんとか利用できる形で残して欲しいものです.
有料道路の無料化はよくありますが,休止とはあまり聞かないですね.(たしか,静岡の有料道路で休止が最近あったと聞いたことがありますが...)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031205-00000010-nnp-l46

追記:週末は新山口駅改名後,初めて新幹線に乗りました.
帰りの岡山駅での自動切符売り場には,混乱しないように,新山口(小郡)と表示していましたが,車内放送では,新山口のみでした.
どうでもいいことですが,今まで馴染みのあった,新幹線の車内放送の音楽が“いい日旅立ち”に変わっていました.
[22515] 2003年 12月 4日(木)12:38:45【1】まるちゃん さん
地方紙について
都道府県別新聞発行部数を示した,興味あるページをみつけましたので,ご紹介をします.
http://www.naito.jp/business/zassi/busuu.html
これをみると,山口県は
山口新聞※83,930
中國新聞 62,416
朝日新聞(西部) 164,993
毎日新聞(西部) 151,027
読売新聞(西部) 182,566
日経新聞(西部) 21,479
となっています.

地方紙は上位2社しかのってないので,山口新聞以外の県内地元紙の部数は不明(私の地元の宇部時報,ウベニチの部数は両紙合計で4万8千部)ですが,地元紙が非常に弱く,全国紙が強いことが分かります.

また,東京都,埼玉県,千葉県,神奈川県などの首都圏,大阪府,奈良県,和歌山県などの関西圏でも全国紙の強さが目立ちます.
私の予想以上に,地方では,地方紙が全国紙を圧倒する県が多く,県紙一社の強さばかりが目立つ所も多いですね.

*接続語など,一部変更しました
[22498] 2003年 12月 3日(水)22:06:48まるちゃん さん
州都,地方紙
[22484] 太白さん
さすが,落書き帳海外部門の総部長さん(メンバー紹介文より)ですね.
詳細な解説ありがとうございます.
フロリダというのは、現在のフロリダ州だけでなく、アラバマ、ミシシッピー州の南部、さらにはルイジアナ州の一部を含んでいました
原型のフロリダ州を考慮すると,タラハッシーは,なるほど好位置となりますね.
人口の少なかった当時は,フロリダ半島の部分は,フロリダ州の中でもさらに人口が希薄な地域だったのかもしれませんね.
イリノイ州最初の州都は現在人口9人の村です~
シカゴを抱える,有力州・イリノイ州でも,こんなことがあるのですか...驚きです.

[22494] miki さん
岩国地域では中国新聞の人がいらっしゃいますが、
岩国地区ほど多くはないと思いますが,(当たり前ですが)県西部,中部でもいないわけではありませんよ.
いちおう,小郡町の母の実家でも,中国新聞を購読していましたから.
いずれにせよ,
[5803] ゆうさん
[14565] 拙稿 のごとく,山口県は分散型,群雄割拠の状態だと思います.

最近の情報として,ウベニチ,宇部時報は来年3月に合併して,「宇部日報」としてスタートするそうです.
http://www.ubenichi.co.jp/kijiview_s.php?id=KJ200311270006644
[22456] 2003年 12月 2日(火)11:20:32まるちゃん さん
合衆国の州都
[22426] miki さん
私は高校で習うまでニューヨーク州の州都をニューヨークだと思っていました。
あれだけ人口の多い大都市が州都ではないのはどうしてでしょうか?
[22449] 夜鳴き寿司屋 さん
私もカリフォルニアの州都がロスやサンフランシスコのような大都市ではなく、サクラメント(日本語だと秘蹟)にあるのが意外に思いました。
そうですよね.
日本の県庁所在地とは,ずいぶん感覚が違うなあと思ったものでした.
フロリダ州のように人口の多い有力州でも,かなり州の端にあたり,一見不便だろうと思うような,タラハシー(Tallahassee)に州都が置かれていることなんかはその代表例でしょうね.

アメリカは,合衆国(United States)というように,50州により構成されていますが,州憲法があったり,州により法律も異なるなど,日本の都道府県と異なり,それぞれの州は強い権限を持っていると聞きます.
にもかかわらず,政治・教育の州都と経済の中心都市と分かれた都市機能を多くの州にもつことは,山口県民としても,以前から興味をもっていました.
まあ,(現在は)首都自体がニューヨークではなく,ワシントンDCに置かれる国家ですし,地理や歴史も全く違うので,単純比較はできませんが...
[22316] 2003年 11月 27日(木)23:00:31まるちゃん さん
Re:リンクについて教えてください
[13277] [15997]
などに以前,ゆうさんがリンクについての考え方を示していますので,ご参考にしてはいかがでしょうか.
私も基本的に上記の意見に賛成です.
気になったもので,連続投稿となってしまいました.すいません.
[22315] 2003年 11月 27日(木)22:38:28まるちゃん さん
宇部小野田地域の合併情報
宇部小野田地域は,既に,2004年11月1日の宇部市,楠町の1市1町の先行合併が決まっています.
しかし,小野田市,山陽町をも含めた2市2町の合併か,小野田市,山陽町のみの1市1町の合併か,なかなか決まらない,迷走状態でしたが,住民投票が実施される見込みとなりました.

小野田市と山陽町の合併推進団体「将来を考える会」は,住民投票実施を求める署名簿を両市町の選管に昨日提出し,ともに必要数を大きく上回っていることから,来年1月の住民投票がほぼ確実です.
考える会は広域合併協議を再開する足がかりとなる2市2町の法定合併協議会設置を求めており,住民投票で有効投票数の過半数の賛成が得られれば,2市2町合併協設置案を否決した小野田市,山陽町両議会の議決代わりとなります.
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/digest/2003/nov/y031127.html#1

一方で,山陽町住民団体による「山陽町・小野田市合併推進大会」も開かれ,1市1町を進めるグループの運動も活発です.
http://www.ubenichi.co.jp/kijiview_s.php?id=KJ200311050006582

小野田市,山陽町の住民の方は,好むに好まざるに,なかなか大変なようです.
[22308] 2003年 11月 27日(木)19:12:57まるちゃん さん
萩焼
[22303] またーりさん
自分が(そういう意味での)一番好きな『○○焼』は萩焼です。使い込む程に味が出るので(『貫入』でしたっけ?陶磁器では欠点とされる場合が多いようですが、萩焼に於いては逆にそれが特徴にもなっています)
おっと,貫入(かんにゅう)なんて地元の人でも知らないことも多い,教養ある,用語をよくご存知ですね.
..というか,私も知らなかったですが,,,.(苦笑)
貫入とは,陶器の表面の細かいヒビのことで,長年,器を使っていくうちに,このヒビからお茶や酒などが素地にしみ込み,時間とともに器表の色がさまざまに変化して味わいを増してきます.
これを「萩の七化け」と言います.

焼の底の部分を高台(こうだい)と呼ぶそうですが,萩焼の特徴として,これに切り込みが入っており,切高台というそうです.
萩焼は元々毛利藩の御用窯で,日常雑記は殆ど造られず庶民は使用できなかったため,傷物ならば使ってもよいと言うことでわざと刀傷を入れたとの説が最もよく知られています.
参考  http://www.e-mono1.com/h-kaisetu/h-rekisi.html
     http://www.tenryu.net/tokutyou.htm
[22270] 2003年 11月 25日(火)13:05:49まるちゃん さん
落書き帳との出会いなど
[22197] グリグリ さん
皆さんどういう経路でここにたどり着いているのか
私の場合は「(7)その他」になります.
Yahooで市町村合併のことをいろいろ調べていたら,検索結果が直接,落書き帳の過去ログにヒットしたからです.
1~2ヶ月程度はROMのみでしたが, [8548]の内容が無効にならないうちにと考えて,思い切って,他のHP掲示板も含めて,人生初書き込みしました.

[22255] 愛比売命 さん
[22265] 牛山牛太郎 さん
のヒントをみて,遅まきながら,ようやく「クイズここはどこでしょう!」分かりました.
内陸部は,うーん,難しいですね.

[22263] 般若堂そんぴん さん
先日のツノシマクジラの発表には血が燃えましたね
そうですね.山口県近海でも新種のクジラがいたとは,びっくりでした.
角島の新たなシンボルにクジラが使われるのは確実でしょうね.
[22159] 2003年 11月 20日(木)23:59:31まるちゃん さん
「クイズここはどこでしょう」に初参加
[22154] 軒下提灯さん
地図と見比べ,ようやく分かりました.
B町の右側にある,湖のように見えるところには,カキ養殖場があるのですね.
全く土地勘のない,私には意外なことでした.
ここは名前も○○浦ですし,海水なんでしょうね.

[22142] Q さん
ちょうど1000000人目になりました
ラッキーでしたね.私ももう少し早くチェックしておけば,歴史的瞬間に立ち会えたのに...
[22140] 2003年 11月 20日(木)17:02:19まるちゃん さん
祝!「都道府県市区町村」1000000カウントを達成
ついに「都道府県市区町村」の訪問者カウンターが,1000000を達成いたしました.
グリグリさん,おめでとうございます!!!
私が確認したときには,カウントは,既に1000108でした.
1000000を引いた人はどなたでしょうね.
[22072] 2003年 11月 17日(月)21:55:09まるちゃん さん
大都市圏の補足
[22068] なおさん
一概に大都市圏での人口減少とも言いがたいところがあると思います

おっと,これは,私の説明不足でしたね.
私のような地方居住者からみると,茨城県も奈良県も,東京,大阪都市圏に属しており,大都市圏の一部を構成した地域との認識があります.
特に茨城県南西部や奈良県北西部は,東京,大阪への通勤圏内でもあり,新興ベッドタウンが続々とできていた状況をかえりみるに,以前の感覚(少なくとも,私個人の感覚では...)では,県全体の数字とはいえ,これらの県での人口減少は考えられなかったことでした.
ですから,茨城県や奈良県など,大都市圏の一部でも人口減少の兆しがみられはじめているという意味であって,大都市圏全体のことをもちろん,示しているわけではありませんよ.

バブル崩壊を受けて,最近は都心に近いマンションの売れ行きが好調らしく,東京都江東区では,マンションの急増で小学校不足が深刻化しているため,行政側がマンション建設を抑制する方針を示すなどのニュースもあるようですね.
このように,まだまだ,人口増加の顕著な地域もあり,大都市圏でも人口の増減は2極化の傾向がみられているようですね.
[22067] 2003年 11月 17日(月)17:10:14まるちゃん さん
茨城県の人口
[22006] 白桃さん
10月1日現在の推計人口を整理しておりましたら、な、なんと茨城県がついに人口減に転じました。
奈良県が人口減少に転じた時も,結構驚きましたが,ついに首都圏の茨城県もですか!?
地方だけでなく,大都市圏でも人口減少の時代になりつつあるのですね.
うーん,時代の流れを感じてしまいます.

「都道府県市区町村」のデーターはグリグリさんをはじめ,落書き帳メンバーの皆様のご尽力で,どこにも負けない,詳細かつ正確な統計で充実していますが,前年度との増減値も表示して頂けると面白いなあと思うのですが,いかがでしょうか?
全市町村はあまりに大変すぎるので,都道府県レベルのデーターだけでもいいと思うのですが....などと,編集協力もしていない,私の身勝手な提案をお許し下さい.
[21932] 2003年 11月 11日(火)11:52:45まるちゃん さん
選挙など
[21912] 両毛人 さん
自民王国群馬
[21924] 太白さん
自民党が強い地域
昨晩見た,TVのニュース解説では,北関東,北陸,中国,四国,南九州が,今まで“自民王国”で盤石な地域とされてきたことが紹介されていました.
太白さんご紹介の
http://www.jimin.jp/jimin/jimin/sousai03/kenren/mochihyo.html
によれば,自民党総裁選の持ち票は,島根と千葉,愛媛と神奈川が対等というふうに,自民党員の数にも反映されていますね.
しかし,今回はそんな中国地方でも,小選挙区でも民主党が2議席,比例でも自民党5議席に対して,民主党4議席確保するなど,ずいぶん変化してきている印象があります.
私個人の意見では,どちらの政党が特に優れているとは思えませんが,
どちらにしても,より素晴らしい豊かな国づくりを国民の代表となった方々には,お願いしたいですね.

[21919] kenさん
新幹線は、地方の方が、東京へ出る需要が非常に高いことを示しているのですね。
山口宇部―羽田の飛行機も似たような状況ですね.
日曜の最終便は,早めに予約しないといつも取れなくなります.
交通整備により便利になるのは歓迎ですが,地元経済には,一長一短ですよね.

[21893] だんなさん
[21901] じゃごたろ さんなど
山口県にも,ご当地麺として,瓦そばというものがあります.
あつく熱した瓦の上に,炒めた茶そばに錦糸玉子や牛肉などの具をのせたものです.

http://www.kawarasoba.jp/menu/index.html
http://www.kgh-otafuku.co.jp/docs/4dining_kawarasoba.html

各店,元祖や本店など,いろいろ名乗っています.
そういえば,最近,食べに行ってないなあ...
[21886] 2003年 11月 9日(日)19:26:08まるちゃん さん
衆議院議員選挙
今日は,衆議院議員選挙ですね.
さて,今回の選挙では,自民党と民主党の戦いが注目ですが,2党の選挙の顔である,安倍晋三氏,菅直人氏とも,山口県に縁のある方です.

民主党の菅直人氏は,東京から出馬しているため,知られていませんが,実は私の地元の宇部市生まれです.
本籍は岡山県ですが,高校2年の時に,父親の転勤によって,東京へ転居するまでの間,宇部で暮らしていたそうです.
その後は,ずっと東京暮らしですので,今回の選挙区も東京18区(武蔵野市、小金井市など)です.

一方,自民党の安倍晋三氏は山口4区 (下関市など)から出馬し,プロフィールでは,山口県大津郡出身とよくなっていますが,父親・晋太郎氏が,国会議員であったことから,実際は東京生まれ,東京育ちで山口にはほとんど住んだことがないのです.

東京生まれ・東京育ちだけど,山口での出馬の安倍氏,山口生まれ・山口育ちだけど,東京での出馬の菅氏の対決は,どっちが笑うことになるのでしょうね.
投票は午後8時までです.選挙の投票率も低いようですので,選挙権のある方は是非いきましょう.

[21859] 1285さん
1285は6才で、幼稚園生です。
ひょえー!!! 6才にして,この知識ですか? すごいですね.
どんな将来か楽しみですね.こちらこそ,よろしくお願いしますね.
[21702] 2003年 11月 3日(月)21:19:59【1】まるちゃん さん
紹介文のお礼など
早速,新規のメンバー紹介文が追加されていますね.
まがみさん,太白さん,大変ご苦労さまでした.
このような過分なご紹介をして頂きまして,ありがとうございました.

[21688] 太白さん
出身地については「自分が出身地だと思っているところ(心の故郷)」
だそうですので,出身地・居住地とも,山口県宇部市でお願いします.
私自身は,小学校低学年まで北九州在住だったので,迷うところですが,我がまるちゃん家は,毛利藩の時代より代々宇部在住ですので...

[21697] faithさん
日本語の場合は、同じ単語が複合語の途中では清音→濁音になるように、清音・濁音を区別していない場合がありますね
あまり,きちんと清音・濁音を区別しないと間違って地名を憶えてしまうこともあります.
日本の地名ではありませんが,そんな一例として...
次のうち,コロンビアの首都の正解はどれでしょう?

(1) サンタフェ・デ・ボゴダ (2) サンタフェ・デ・ボゴタ (3) サンタフェ・デ・ボコタ (4) サンタフェ・デ・ボコダ



ここに出入りする方で間違えることは,少ないかもしれませんが,
“Bogota”とアルファベット表記で憶えれば,間違えることはないです.
したがって,正解は(2)ですね.
[21565] 2003年 10月 30日(木)10:17:36まるちゃん さん
ポンポン山,Mine City
[21560]太白さん
大阪-京都府境に位置する「ポンポン山」の由来も気になるところです
地下に空洞があり,山頂で跳ねたり,シコを踏むと,ポンポンと音が鳴るからと,聞いたことがあります.
でも,いろんなHPのポンポン山の訪問記を見ると,実際には,そんな音はしなかったというものばかりですね.
他に,ポンポン山近くにある,神峰山寺の山号「根本山(こんぽんさん)」や本山寺(ほんざんじ)が由来とする諸説もあるようです.
参考  http://www3.kcn.ne.jp/~jinlime/ponponyama.htm

外国人がつけた日本の地名の話題と少し違いますが,
山口県美祢市はローマ字表記すると,"Mine"ですが,これは英語では"鉱山"の意味もあるので,大嶺炭鉱や石灰石採掘を基礎に栄えた町には,ピッタリの名前です.( これは,単なる偶然か..)
[21393] 2003年 10月 23日(木)11:00:05まるちゃん さん
テレビ情報誌,北九州市商圏など
[21343]TGRSさん
うっかり「広島・島根・鳥取・山口東版」を買ってしまったら不便でしょうねぇ(ゴールデンタイムの番組などはほとんど横並びでしょうけど)。そんな失敗談を聞いたこと、ありませんか
うーん,周りでは,聞いたことないですが,そんな“うっかり八兵衛さん”もきっといることでしょう.

[21368]三丁目さん
買い物に行く感覚としては、どうせ遠出するのだから、ちょっと遠いけど、より品揃えが豊富なところで、ということなのでしょうか
天神は大型商業施設の充実ぶりの他,天神に隣接する,大名,赤坂地区には個性的な店(いわゆる小奇麗な洒落た雰囲気の店など)も多く,選択の幅が広いですからね.
[21374]なおさん
やはり、買い物や遊びに行くなら博多ですね
の意見が九州・山口地方の代表意見でしょうね.

ちなみに1999年の小売商品販売額の年間商品販売額(百万円)は
北九州市 1,245,327 福岡市 1,969,494 だそうです,
引用  http://www.fukuokafair.com/fukuoka/econ01.html

政令指定都市だから都道府県並みの調査をしているのか、北九州市が地元経済に危機感を持っているから、独自に調査したのか、どちらなのだろう
私もどっちかは分かりませんが,
私個人の印象としては,北九州市の危機,経済的な地盤低下に関するニュースや特集を新聞やTVで繰り返し報道されるのをよく目にしてしまうので,他の政令指定都市以上に,北九州市が積極的に調査している可能性は高いと思います.
賛否両論があるのも事実ですが,北九州市の第3セクター「黒崎ターミナルビル」が破産したことをきっかけに,最近は北九州市の「ハコモノ行政」に対する批判的な報道が目立ちます.

[21346]ぴょんさん
遠賀・宗像地区の動向を見ますと、博多に流れたわけでもない(博多も31.7→17.0)のでこれは赤間(宗像市)周辺で郊外型大型店舗が出店ラッシュをかけたことが理由のようです
北九州市と福岡市の中間である,宗像市は,てっきり福岡へ流れたものと思っていましたが,そうなんですか....
確かに,R3沿いにはずいぶんと郊外型大型店舗が増えて,一昔前とは様変わりしていますよね.
田川がやや充実
数ヶ月前,後藤寺と伊田の中心性を見ようと思い,少し田川市内を車で寄り道したことがありますが,
田川後藤寺と田川伊田の両駅周囲の古い商店街よりも,R201沿いの郊外型大型店舗の方に重心が移っている印象でした.
[21342] 2003年 10月 21日(火)19:59:10【2】まるちゃん さん
北九州市商圏
[21275] ぴょんさん
「宇部は最近北九州(小倉)を飛び越えて博多」
[21322] 三丁目さん
まるちゃんさん個人の傾向かな
確かに私個人の傾向ですが,
私の周囲でも,「小倉まで行くのなら,もう天神までの行くのも手間はそんなに変わらないので,やっぱり福岡!」という意見も根強いですね.

H12年と,ちょっと古いけど,北九州市の商圏調査結果報告がありましたので,少しご紹介を..
http://www.city.kitakyushu.jp/~k1206050/syouken/hyoushi.html
これを見ると,北九州市の商圏動向では,宗像市や添田町などの市町村の商圏ランクのダウンが見られ,商圏範囲は若干縮小しているようですね.

北九州市の有効商圏人口 図表3
http://www.city.kitakyushu.jp/~k1206050/syouken/zu3.html
を見ますと,
H12年の「出向率」(1年間に1回以上北九州市に行ったことがある割合を示すとのことらしいですが..)が宇部市で35.8%,下関市でさえも,69.4%と思った以上に低い値が示されており,「えー本当に?」という気もしてしまいますね.

でも,この統計時にはなかった,今年の4月に小倉城の真ん前に開店した大型商業施設・リバーウォークがまずまずの出足のようですし,さらに来年2月に小倉駅前のそごう跡に伊勢丹が開店すると,北九州の商圏も回復するかもしれませんね.
ちなみに,リバーウォークの駐車場の車両ナンバー調べでは,北九州(49%)など福岡県内のほかに,山口(17%),大分(6%)など隣県からの来客も好調らしいです.(私も一度だけですが,貢献しました)

【2】の変更内容はリンク先を分かりやすいように少し訂正しました.
[21127] 2003年 10月 16日(木)11:11:09まるちゃん さん
テレビ情報誌 in Ube
[21109]  TGRS さん
「山口県の境界(広島経済圏と福岡・北九州経済圏)はどこ?」を思い出しました。東版・西版の販売地域の境目はどのあたりなのでしょう。

とりあえず,宇部市の販売状況を見てみました.
宇部では広島県のテレビ局は全く映らないのですが,
なんと,自宅近くのコンビニには,ザ・テレビジョン:広島・山口東・島根・鳥取版が売ってありました.そこでは,TVガイド:広島・島根・鳥取・山口東版もありました.さらに,その隣には,月刊 ザ・テレビジョン:九州版が置いてありました.
他のテレビ情報誌は,テレビナビ:九州版,BLT:九州版,TVぴあ:福岡・山口版など..(多くて覚えることできませんでした.いつのまにこんなに増えたのか...)すべて九州系でした.

意外だったので,100メーター程離れた,別のコンビニをのぞいてみると,こちらは,ザ・テレビジョン:福岡・佐賀・山口西版,TVガイド:福岡・佐賀・山口西版で,すべて九州系でした.
多分,宇部地区では九州系のテレビ情報誌を置いてることが多いですが,東版・西版の販売地域は重なっているみたいです.
県内の他地区については,機会のあるときにまた観察しておきます.
[21106] 2003年 10月 15日(水)21:15:12【1】まるちゃん さん
県境いろいろ
[21095]KMKZさん
最近に「板倉東洋大前」駅が新設されました。
数年前,宇都宮市からの帰りに東武日光線の電車を利用した時に(もちろん故意的です),ホームにある「板倉東洋大前」駅の表示に「群馬県板倉町」とあるのを見て,東武日光線が群馬県を通っていたのかと初めて気づいたことがありました.

そういえば,近くの新古河駅は
[9880]まがみさんも
古河駅から見て渡良瀬川の対岸にあたる埼玉県 北埼玉郡 北川辺町にあります。
と触れていますが,他県にある市町村名を駅名につけるのは珍しいですよね.(四条畷駅,新山口駅のように,同一都道府県内の他の市町村名を駅名に名乗るケースはいくつかありますが...)
地名では,群馬県長野原町北軽井沢なんかがありますね.

[21070] 愛比売命さん
中国道って島根県を通って、しかも六日市ICがあるのですね
山陽道が開通してからは,めっきりこの区間は使わなくなったのですが,以前はこのわずかな中国道の区間は島根県警の取り締まりが特に厳しかったので,通過する際には注意を払っていましたよ.

[21102]なおさん
小郡市は、鳥栖JCTを通るときに通過するだけですが
交通要所の鳥栖JCTがあるので気付きますが,佐賀県における九州道も微妙な位置関係ですよね.
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=130/32/24.745&scl=250000&pnf=1&sfn=all_maps_00&uc=1&grp=all&nl=33/23/18.473&size=500,500&
[21027] 2003年 10月 14日(火)09:44:30【1】まるちゃん さん
御三家,四天王選抜選手権
[20997]深海魚さん
緊急思いつき企画/各都道府県「御三家」「四天王」選抜選手権
山口県の「御三家」は下関,山口,周南で,「四天王」は下関,山口,周南,宇部といったところですかね.
下関は文句なしで,県庁のある山口,駅前商店街も立派で,のぞみの停車駅である周南を御三家として,地域的バランスも考慮した結果です.
防府,岩国は次点としました.

島根県の「御三家」は松江,出雲,浜田で,「四天王」は,松江,出雲,浜田,益田としました.
人口は浜田より益田の方が多いですが,浜田道の存在は石見地域交通の要所として機能している点を重視しました.

鳥取県の「御三家」は鳥取,米子,倉吉で,「四天王」は,鳥取,米子,倉吉,境港としました.(...というか,全市ですが..)
知名度は倉吉より境港の方があるでしょうが,人口も境港より倉吉の方が多く,鳥取,米子の2大経済圏とそれなりの独立性をもつと思われる倉吉の方を御三家にいれました.
[20947] 2003年 10月 12日(日)22:56:08【1】まるちゃん さん
自分色登録のお礼など
グリグリさん、ご多忙の所、早速の自分色登録をして頂き深謝致します。
他の自分色登録者の方も、おめでとうございます。
今までにないような色の組み合わせの方もおられて、新鮮でいいですね。

[20933] 地球人さん
私の友人の宇部市の住所には「区」が使ってありました。
[20939] またーりさん
地元住民の間では広く使われていて郵便物や宅配便もそれで届く…といった具合でしょうか。

[18901] 拙稿で少し、触れたことがありますが、
現在でも、旧市内でない、厚南、東岐波、西岐波、厚東などでは、区をつけた住所がよく日常生活では使われていますね。現在消滅しましたが、以前は正式の住所として使われていました。
でも改称に異議を唱えるこんなHPもあります。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/topics/konan.htm
また、改称に伴う不便さを訴え、
行政名(区のない住所表記)ではいまだに住民にとって馴染んでいないのが現状とする意見もありました。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/tsuhan.htm

[20903] なおさん
最近の状況をお知らせいたします。
情報ありがとうございます。
大分県の直入町の長湯温泉は日本一の炭酸泉ということで、近々行きたいと思っていましたので、時間があれば、大分市内の様子も見てみたいです。
[20896] 2003年 10月 11日(土)10:30:53まるちゃん さん
大分,別府
[20847] KNさん
別府市は大分市や人口に比べて多く感じますか?
別府市は,人口に比べ規模の大きい街と思いますね.
繁華街の様子はよく知りませんが,建物などの景観は20万規模ぐらいには感じます.
温泉をもとに発展した市は,概して大きなホテルが目立つので,実際の人口より,ずいぶん大きく感じますよね.
[17726] N-Hさん
御指摘の熱海市がその顕著な例ですよね.

大分市は,10年ぐらい訪問していないので,最近の様子は知りませんが,
駅前の片側3車線の道路,ドーム型のような,大きく,広いアーケード街が印象的でした.
また,パルコやトキハなどの商業施設もあったので,私は,人口44万に相当する街の規模と感じましたね.

[20864] KNさん
山口市は盆地なせいか、見た目が33万人規模です。下手すれば大分市より大きく見えます。
いやいや,山口市は,どうみても大分市よりは小さい街ですね.
私はやっぱり10万人台の街だと感じますよ.
[20858] 2003年 10月 10日(金)21:48:52まるちゃん さん
新山口(小郡)と山口はどっちが街?
[20839] H2さん
確か新山口駅の上り新幹線ホームから外を眺めると、
遠くに山口県庁あたりの建物群が見えたかと思います。
あの眺めからは山口市の方が結構街っぽい感じがしません?>ご存じの方
新山口駅周辺は、殺風景というか街っぽさはあまり感じないですね、個人的には

新山口駅の上り新幹線ホームから外を眺めても,山口市内の一部は見えたと思いますが,さすがに山口県庁までは山に隠れて見えなかったはずと思いますよ.

次のHPは,山口県内の写真が多いので,イメージがわきやすいと思います.
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/6631/bilder.html(山口県内の写真)
“小郡町はこちら”の中の,“小郡駅南口の様子”(すなわち新幹線口)の写真をご覧になれば分かりますが,
新山口駅(旧小郡駅)は山口県内の交通の要所であるので,ホテルや企業の事務所・支店が入居している雑居ビルが多く,小規模ながらも,ビジネス街の様相となっています.
繁華街といえる程の地区はなく,北口(表口)の方に古くからの商店街(アーケードはなし)はありますが,現在寂れてしまっています.
“小郡駅周辺遠景”の写真をみての通り,周囲は(特に駅の南側)いきなり田園地帯になるのも,小郡町の特徴です.
このあたりは,江戸時代以降に新田開発のためできた干拓地です.
写真で区画整理中のように見えるところには,新山口駅の誕生にあわせるかのように,最近,郊外型のショッピングセンターがオープンして,小郡周辺の買い物客の流れも変わってきているようです.

一方,山口市内の方は,湯田温泉のホテル街を除くと,高い建物はほとんどありません.
最近は,市内の郊外にある大型ショッピングセンターに押されていますが,アーケード街などの繁華街は一応あるので,その点では,山口市の方が賑わっているように見えます.
http://www.ymg.ed.jp/~hirakawa-e/gakusyusiryou/yamaguchi/seikatu/syoutengai/syoutengai.htm

一つ目のHPの作成者の方も触れていますが,私も,
おそらく日本で一番「田舎っぽい」県庁所在地は,山口市だ
と思いますが,今でも古都の風情があちこちに漂い,西の京とよばれた,大内氏の栄華をしのばせてくれる町です.
工業都市の多い山口県内の都市では,例外的に,萩と並んで,落ち着いた雰囲気です.

ちなみに地価の最高路線価は,
小郡町が高砂町2-7(朝日生命小郡ビル) 221,000
山口市が中央1丁目2-1(三井生命山口営業所) 177,000 で
県庁所在都市よりも,隣接する郡部であるはずの小郡町の方が高いという,おそらく,日本で唯一の逆転現象がみられます.
[20772] 2003年 10月 8日(水)20:19:23まるちゃん さん
オーナー グリグリ様へ
何度か登録を考えていたのですが,皆様のように,博学をもちあわせていないので,躊躇していたのが実情です.
“仕事が多忙になると,書き込みできないかな”とか考えていましたが,グリグリさんのお願いを断る理由もないので,私も自分色登録をさせて頂きました.
居住暦のある地域の話題にしか反応できないと思いますが,今後ともよろしくお願いいたします.
[20735] 2003年 10月 7日(火)20:51:32まるちゃん さん
徳山駅など
[20708] あんどれさん
今回徳山駅が改称されなかったのは、地元からの要望がなかったのか、愛着のある徳山駅の駅名を残したかったのでしょうか
今のところ,改称に向けての動きは聞いたことないですね.
費用負担の問題もあるでしょうし,周南市が定着するまでは変わらないのでは...

[20705] 愛比売命さん
私の感覚では、周南と防府の間で線を引くのがいいかなと思いますね。ここは一定の地形的隔絶がありそうですし、やはり県央部の防府~小郡~宇部の有機的つながりは無視できません
山口県央部2市4町が合併することを考えると,周南と防府の間の方が適切ですかねえ.
周南と防府の間には,椿峠もありますしね.

[20734] スナフキんさん
無性に「名阪国道」を通ってみたくなりました。
制限速度は60キロですが,制限速度を守る車はほとんどいませんし,皆80キロはでていますよね.
逆に制限速度を守ると追突されそうでかえって危険です.
名阪国道は全線に渡って勾配・カーブがきついので,事故も多発しています.
また,警察車両もオービスも多く注意が必要な道路ですが,無料ですので,関西にいる時は,よく利用していました.
[20701] 2003年 10月 6日(月)22:23:55まるちゃん さん
以前にも出た,山口県の分散型経済構造の話題ですが,
[20694]ぴょんさん
豊関・宇部地域や小郡あたりは北九州などとつながりが太いため、そう違和感は無いのでは、ただ、徳山や岩国などの周南・周東地域は広島の影響のほうがむしろ強くなってくるのでこの呼称に違和感を感じる方も多いような気がします。

私自身は,幼少時は北九州(ぴょんさんとは違って日豊線沿いです)に居住し,学生時代を除けば,宇部にほぼ居住してきましたので,九州・山口地方の名はすんなりと感じます.
宇部はテレビも福岡県の民放5局がそのまま映るし,NHKでさえも北九州放送局の情報などもそのまま見ることもよくあります.(山口県は民放3局ですので...)
また,遠出の買い物は天神ですからね.

私も,山口県下の福岡・北九州,広島経済圏の境界は,以前に出た
[15660] NSさん
・旧長州国南部(下関・宇部など)→福岡圏の影響大
・旧長州国北部(萩・長門など)→福岡圏の影響やや強し(?)
・旧周防国中西部(周南など)→広島圏の影響やや強し(?)
・旧周防国東部(岩国・柳井など)→広島圏の影響大
の意見でほぼ一致していると思います.

周南市以東はやはり広島の影響の方が強いと思います.
広島―徳山間の高速バスが毎日30往復,一方,福岡―徳山間は毎日6往復という交通事情にも反映されています.

山口県の境界がどこかは難しいですが,
防府はマツダ繋がりで,ある意味,広島経済圏に属すかもしれませんが,山口・小郡・防府の県央部付近になりそうです.
山口県東部の人も九州・山口地方という言葉はもちろん,知っていますが,山口県西部と異なり,普段の実生活ではあまり九州との連がりを感じていないかもしれませんね
[20691] 2003年 10月 6日(月)18:07:12まるちゃん さん
九州・山口
[20688] KNさん
岡山県と香川県のつながりのように福岡県と山口県の関係は強いですね
[20675] 中島悟 さん
うちとこでは九州山口という区分はけっこう耳にします。
気象庁の分類以外にも,経済的な結びつきを示すものに,九州・山口経済連合会があります.
http://www.kyukeiren.or.jp/index.htm
ちなみに,山口県の企業は中国経済連合会にも,もちろん参加しています.
山口あたりでは,九州・山口はよく耳にする表現ですが,全国的にはあまり知られてないみたいですね.
[20601] 2003年 10月 3日(金)17:58:04まるちゃん さん
のぞみ,酒呑学校?
[20581] 夜鳴き寿司屋さん
所用時間といい価格といい航空機と新幹線の両者の競争が厳しいところですね。
なるほど,広島市や福山市では,かなりの競争の激化が予想されますね.
広島空港の立地は,中途半端に離れた,両市のほぼ中間に位置し,空港までのアクセスの問題があるので,JRにも十分,逆転の勝機はありそうです.
福山市では,岡山空港も絡んだ,三つ巴の競争なんですね.
のぞみの姫路停車が上下15本に対して,福山停車が上下28本というところでも,福山に対する,JRの力の入れ具合が分かりますね.
情報ありがとうございました.

[20589] 深海魚さん
酒好きとしては由来が気になりますね。

(該当する方は多数いそうですが,)
深海魚さん,白桃さんには,ピッタリ(失礼をお許しを!)のこんな学校も過去にはあったようです.

第2大学区第9中学区第75番小学酒呑学校
とはすごい学校です.
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~r50toyot/rekisi/rekisi.htm

さすがに学校の名前としては,マズイのか,まもなく改名されていますよね.
今は,酒呑北口というバス停が残っているようです.
http://www.toyotakita-h.aichi-c.ed.jp/annnai.htm
[20555] 2003年 10月 2日(木)18:55:38まるちゃん さん
のぞみと飛行機
[20551] スナフキん さん
宇部線に宇部新川とを結ぶ速達快速(その名も「のぞみリレー」、そのまんま…)が新設されています。あの長椅子車両に速達使命を負わせるのはちと役がでかい気もしますが(それとも瀬戸大橋線で使い古された車が回されてくるのかな?)、さて山口・宇部くんだりで飛行機の客を奪い返すほどの実力を、のぞみは発揮するんでしょうか?
宇部線の快速は,各駅停車と同じ車両を使用していますね.
http://www.ubenichi.co.jp/kijiview_s.php?id=KJ200310010006485

宇部市内に関しては,山口宇部空港があるので,対東京への移動は飛行機に分があるでしょうね.
値段も割引料金を利用すれば,片道15,000~16,000円程度でほぼ同じですし,やっぱり,移動時間が短いので楽ですよね.
むしろ,首都圏よりも,新幹線の直通の少なかった,名古屋圏に対する速達性を期待する向きがあります.
山口市内では,対首都圏でも,案外いい勝負に持ち込めるかもしれませんが,さあ,どうなるのでしょうね.

以前,新幹線と飛行機の対首都圏への交通手段としての利用度の境界は,岡山・広島間だったと記憶しますが,今回,同じくのぞみの停車するようになった,福山周辺がどうなるのかも興味ありますね.
[20548] 2003年 10月 2日(木)15:29:03まるちゃん さん
新山口,長門市
[20519] uttさん
新山口から来ました。。。う~ん、違和感
[20541] スナフキん さん
「SLやまぐち号」が「新」山口から出発するって、すごい違和感あるな、
とうとう,駅名としての,小郡は無くなり,新山口に変わりましたね.
「新山口まで,大人1枚」というのに,違和感もなく,馴れるまでは,しばらくかかりそうですね.

なお,今回の駅名改称に伴う経費は4億2880万円で,JRと地元自治体が折半することになっています.
地元負担の2億1440万円は,県は半額を負担する方針で,残る約1億円を市町村が負担する方向で協議していましたが,山口県央合併2市4町を構成する一つである,防府市長は「基本的な考えとして費用負担はしない.議会も容認しないだろう」と分担を拒む意向を明らかにしました.
歓迎ムードの中にも,なにやら不穏な空気もありますね.

[20546]白桃さん
ただ、深川と仙崎はどっちが中核なんですかね?

やっぱり,長門市駅のある,深川ですね.
市役所やショピングセンター,総合病院などの条件を加味して,深川地区と思います.
仙崎は漁港と青海島観光の玄関といった感じですからね,
(2つの地区があってこその長門市には変わりないのですけど..)
ちなみに深川の読み方は「ふかがわ」ではなく,「ふかわ」ですからね.
深川川という,少し妙な名前の川もあります.

あと,仙崎港には,秋芳町から日本海までの,約16km(確か,日本一だったかな)の長大な住友大阪セメントの石灰石運搬用のベルトコンベアーもありますね.
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=131/12/05.896&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/22/24.160&size=500,500
[20278] 2003年 9月 25日(木)17:14:17まるちゃん さん
企業の地名
[20276] 太白さん
企業にちなむ町名
といえば,山口県関連では
[6545] いなさんが触れられた
小野田市 繁華街の名がセメント町
の他,火薬町(山陽町・日本化薬),鐘紡町(防府市・鐘紡),協和町(防府市,協和発酵)も挙げられますね.
鐘紡町は高岡市,長浜市にもあるようです.
茨城県協和町,秋田県協和町はたぶん関係ないでしょうね.

変り種としては,
小野田市には硫酸町(体が溶けてちゃいそう!)があります.
今は正式の住所から外されているそうですが,通称名とバス停として残っています.

http://www.netaro.net/~ja4xgc/sub11.htm
http://www.towninf.co.jp/p/35/35209/192.htm

硫酸町は,明治22年7月1日に設立された,通称「硫酸会社」,正式の名を日本舎密製造会社(現日産化学工業 小野田工場)に由来します.
ここでは,硫酸・燐酸・硝酸・ソーダ等の 化学薬品の製造をしていたそうです.
引用  http://www.city.onoda.yamaguchi.jp/kankou/rekisi/history_03.html
[20217] 2003年 9月 23日(火)19:05:20まるちゃん さん
門司,五橋,小郡
[20212] KNさん
最近はレトロ(大正)のモダンな町並みやSLなども出来たようです。
もし、行った方はよければ感想を聞かせて下さい

門司港レトロ地区は,神戸や横浜とまた違う,なかなか雰囲気のあるいい所ですね.
関門海峡という海上交通の要所が眼前で,頻繁に行き交う大小の船をのんびり眺めるのも気持ちが癒されます.
建物などの景色はライトアップされた夜の方が私は好きです.
門司港は一時,ずいぶん寂れた印象でしたが,最近は対岸の下関とタイアップしたりして,観光客も増えてきていますね.

SLとは,今年の8月9日にオープンした九州鉄道記念館のことでしょうね.
ちょうど,オープンの日に真横の国道3号線を車で通ったのですが,かなり盛況でしたよ.
他の用事もあり,連れもいたので,残念ながら,その日は中に入れませんでした...(泣)

[20188] uttさん
「五橋市」(いつはしし)です
私は岩国の清酒である「ごきょう」と読んでしまう...
私自身はアルコールは弱い方ですが,山口県の清酒の中では,五橋はお奨めです.

[20180] 今川焼さん
最初に目に入ってきたのは新山口駅です。

鉄分濃いので恐縮ですけど,
あと一週間ほどで,私の出生した地でもある,小郡の名前が駅名から消えてしまいます.
地元では看板の付け替え作業も始まり,記念行事もあるようです.

新幹線・のぞみは結局,新山口が上下12本,徳山が4本停車することになっています.
また,それに合わせて,JR宇部線に約二十年ぶりで快速が新設されるそうです.便が少ないのが難点ですけど,新山口-宇部新川駅間を最速三十二分で結ばれるそうです.
http://www.ubejiho.co.jp/back_no/030909.html
[19965] 2003年 9月 17日(水)21:11:18まるちゃん さん
タイガースの優勝はファンでなくても,なぜか嬉しい
[19958] 月の輪熊さん

都道府県別に応援する球団の順位を調べてみたら面白い

まずは,阪神タイガース優勝おめでとうございます!

毎年,シーズンオフ (2月ぐらいだったかな..)になると, 読売新聞では,「どんなスポーツが一番好きですか」,「どこの球団のファンですか」などというアンケート結果が,確か紙面に出ますよね.
県別のデーターの発表はなかったはずですが,地域別の球団ファン分布の総説はあったと思います.
それでは,確か,関西地区の阪神,東海地区の中日を除くと他の地区別では巨人がトップでした.(北陸地区も巨人だったような気がするけど,記憶がかなり曖昧です.)
また,中国地区でも,トップは広島ではなく,巨人でした.(あくまで読売新聞の調査ですけどね)
広島県以外の4県での巨人ファンの多さは,基本的に巨人戦中心のTV中継が大きく影響していると思いますね.

私見では,山口県における人気の順位は,セリーグでは,巨人,広島,阪神の順位ぐらいが妥当でしょうか.
今では信じられない話ですけど,横浜ベイスターズは,大洋ホエールズの名前で,1949年から1955年まで本拠地を下関市に置いていた  http://www.ybfan.ne.jp/~straycat/yb/yb1.html
こともあって,下関では,横浜ファンも結構いますね.
また,最近では,地理的条件や福岡県内からのTV中継が写る影響もあって,ダイエーのファンもかなり多くなっていますね.

私自身は,小学生以来のカープファンなのですが,かつては,投手王国とよばれ,常にAクラスをキープできていた頃が懐かしい....
[19802] 2003年 9月 11日(木)12:37:30まるちゃん さん
お詫び
[19724] 夜鳴き寿司屋さん
人間というものは自身が所属しているのとは異なる他の集団に対して普段見せないほどの凶暴性を発揮しがちですが、匿名性があるとはいえ掲示板に思慮なく書くのは慎むべきだと思います。
[19719] 拙稿の後半部で,「もし,ある日に...」の発言に対する私の意見を述べていますが,そこを読めば,私が地方と中央の対立を意図したいものではないと分かると思います.
ただ,「地方」の言葉の解釈の話題からの飛躍がある点は否めないし,誤解を招く可能性もあり,お詫びを申しあげたいと思います.

首相の出身地では山口県の7人が最多
山口のお国自慢といえば,この話がよくでるのですけど,7人中5人は藩閥政治の流れが強い戦前の人なんですよね...

[19725] 深海魚さん
河豚や セメントなどの供給不足も懸念されます。その一方、「高校生 クイズ」 「タイム・ショック」 では、我が母校の勝機が増えるかも知れませんが
山口県民にすら,あまり知られていないものに,おみくじがあります.
「二所山田神社」(旧鹿野町,現周南市)でつくられ,全国シェア約60%だそうです.
http://www.genbu.net/data/suou/nisyoyamada_title.htm

そういえば,「高校生クイズ2003」が今週の金曜日にあるようですね
[19719] 2003年 9月 9日(火)00:20:37まるちゃん さん
まあ,気にしないことですよね
[19670] inakanomozartさん
東京もまぎれもなく日本の一地方であるのに、特別な意味をこめて「地方」という言葉を使うのは、東京地方人のおごりにも思えてしまうのです
既に多くの方が意見を述べられていますが,
私は以前,山口出身・東京在住の同級生から,聞いたことで衝撃を受けた話があります.
「もし,ある日に山口県がこの世から消滅しても,僕からみれば,全然関係ないし全く気づきもしないよ」と東京出身・在住の人に言われて,ショックを受けたことがあるとのことでした.
どういう状況でそのような発言が飛び出したのかは,私には分かりませんが,たぶん,売り言葉に買い言葉だったのではという気がしますが....
昨今の某有名掲示板(あえて名指しは避けますが,mikiさん,どうぞ許してくださいね)をみても,その横暴な文章の連発には閉口してしまいます.

中にはそんな極端な悲しい考え方の人もいるのも事実かもしれませんが,良識ある多くの人はそんなことは思っていないはずで,中央にはない,地方地方の多様性と良さを知っている人も多いかと思います.
それがあるから,ここ落書き帳の現在の繁栄もあるのではないでしょうか?
一般の大部分の人の使う「地方」は,必ずしもそんなに悪気のある意図で常に使用はしてないと思いますし,あまり,気にされなくてもよいと思います.
でも,確かに「地方はどこですか?」と先週,東京でのタクシー内で聞かれたのですが,聞きなれない私には,ちょっと違和感を感じましたねえ.

そんな山口でも,「地方発送いたします」の文字を見かけることがありますが,これは,やっぱり他の地方(九州,関東など)などの地域ブロックとしての意味ですよね.

[19633] ゆうさん
こまかい突っ込みですけど,
R191 愛媛・三崎港 大分・佐賀関港
はR197ですよね.
[19523] 2003年 9月 2日(火)09:54:57まるちゃん さん
小郡上郷,半世紀ぶりの復活?
[19517] Issieさん
地元の方はご存知だと思うのですが,
かつて小郡が「山口市の一部」だった時期(1944.4.1~49.11.1)は「小郡上郷」「小郡下郷」という大字名であったようですね。
戦争末期から戦後すぐまで,わずか5年間だけ存在した呼称が復活する,ということになるのでしょうか。

へえー,全く知りませんでした.
山口市合併時期にも,小郡の地名を残していたのですか.さすが.落書き帳はレベルが高いですね.貴重な情報ありがとうございました.

[19515]の情報は,地元ケーブルテレビのローカルニュースで見たもので,まだ,決定されたものではないと思います.
でも,旧市町名を残してくれた方が,場所をイメージするのが容易ですし,個人的にはそのようにして欲しいです.
[19515] 2003年 9月 1日(月)22:12:25まるちゃん さん
阿知須町役場の住所
[19408] スナフキんさん
自治体名から直接地番に飛んでしまう奇特な住所を持つ役所・役場

山口県では,阿知須町役場の住所が,吉敷郡阿知須町2743番地ですね.
山口県央合併後の新住所は,○○市2743番地となってしまいますので,○○市阿知須2743番地というように阿知須の名を残すような案がでているようです.
同様に,他の旧市町の地名も残して欲しいとの意見から,小郡町上郷○○などの住所も,○○市小郡上郷○○などに変更する案があるそうです.
[19196] 2003年 8月 22日(金)16:36:37まるちゃん さん
変な混乱を招いてしまったようで,すいません
[19176] mikiさん
深海魚さん、まるちゃんさんなどへ
どうもここらしいですね...違いますか?
[19179] なきらさん
私がなぜ伏せたかというと、オリジナルで書かれた方と、関係者の方が伏せておられたからです。私はそのやりとりにレスして、引用させていただいただけなので、そういう者が明らかにしてしまうのは、あまり好ましいことではないと思ったものですから。

そうです.Y県立U高校は,山口県立宇部高校のことです.
[19055]で私がはっきり書かなかったので,変な混乱を招いてしまったようで,すいません.
[14036]
宇部高は,私の母校です
で既に明らかにしていたので,私も直接的な表現を避けただけです.
深海魚さんも[19030]で,
Y県立U高校
と書かれたのも,あくまで,直接的な表現を避けただけだと思いますので...
いつも,正確さを追求されているmikiさんには敬服いたしますが,日本語は時に婉曲的な表現が好まれるということでお許しを...
なきらさん,いろいろ御配慮して頂きまして大変恐縮です.
[19152] 2003年 8月 20日(水)21:07:08まるちゃん さん
冷やし中華と冷麺
[19141] yamadaさん
西日本では、冷やし中華のことを冷麺と言うのですか。もちろん、盛岡で冷麺といえば、盛岡冷麺です。
西日本のどこが境界線かは,分かりませんが,少なくとも山口では,「冷やし中華」のことを「冷麺」と呼ぶことがあります.
「冷やし中華」といえば,冷やした中華そばに卵やキュウリやハムなどがのっている,食べ物のみを指しますが,「冷麺」は,「冷やし中華」と混同して日常会話で使われていますね.

「冷麺」を注文すると,焼肉屋や韓国料理屋では,黒っぽく細くて,ゴムのように弾力のあるコシが特徴のいわゆる「冷麺」がでてきますが.ラーメン屋や普通の食堂なんかでは,東日本でいう「冷やし中華」が出てくることが普通だと思います.
残念ながら,盛岡冷麺は食べたことがないのですけど,こちらでいう,焼肉屋の「冷麺」とほぼ同じような感じなんでしょうね.
[19105] 2003年 8月 18日(月)15:13:02まるちゃん さん
レスなど
[19059] 般若堂そんぴんさん
「板そば」は山形県でも山形市(およびその周辺?)だけだと思います(少なくとも米沢では「ざる」「もり」ですね)
私が「板そば」を見かけたのは,山形市内だったのですが,米沢でもないのなら,村山地方だけなのでしょうね.

[19072] なきらさん
U高校は準優勝でしたがその前に水戸一高を破っています
そうですか.見逃したのは痛恨の極みです...深海魚さん,残念でしたね.
[19073] なきらさん
中四国(ん?新聞の記載どおりですよ)、九州でも「冷麺」が根強く
私見では,山口や福岡でも「冷麺」の方が優勢といえるかは,断言できませんが,確かに「冷やし中華」より「冷麺」の方が日常会話では,よく使うかも知れません.でも,どちらも使いますよね.

[19086] uttさん
居住地の岩国高校が2回戦も大金星を挙げてしまった
岩国高校は進学校なのに,よく頑張っていますよね.
山口県勢で3回戦進出は西京高校以来,6年ぶりです.(実に久しぶり!)
[19055] 2003年 8月 15日(金)19:35:21まるちゃん さん
マヨ付き冷やし中華など
[19052] 般若堂そんぴんさん
[19041]オーナーグリグリさん
[19053] special-weekさん
[19046] kenさんなど

そういえば,この夏,どこのコンビニか忘れたのですけど,買った冷やし中華にマヨネーズがついていて,最近はこんな食べ方もするのかと思ったことがあります.
山形の麺類といえば,蕎麦屋で,大きな箱板に盛られた「板そば」をみんながつついて,お酒を飲んでいるのは少し驚いたことがあります.(東北ではあれって当たり前?)西日本の蕎麦どころは,出雲,出石ぐらいで,基本的にうどん文化が主なので,おいしい蕎麦が食べられる地方は少しうらやましいですね.

[19038]オーナーグリグリさん
同じように、四国、九州、あるいは、離島などではどうなんでしょう。
九州でも,九州以外を総称する言い方は聞いたことないですね.本州は本州,四国は四国とそのままでしたよ.

[19030] 深海魚@ワーム汚染クリーニング中 さん
Y県立 U高校が憎い (笑)
あいにく,その番組を見れなかったから,よく分からないのですけど,番組表をみるに,私の母校のこと? 深海魚様(いや,雑魚様)の母校を破っての優勝は早稲田のようだったみたいですけど?
それてしまいますが,何か,どうしても気になるので..(すみません)
[18901] 2003年 8月 7日(木)11:16:58まるちゃん さん
厚西?
[18887] uttさん

やはり「厚南」は「厚狭」の南という意味でしょうかねえ??「厚東」なら聞いたことあるのですが。。。

厚狭郡厚南(こうなん)村は1941(昭和16)年10月1日に,厚狭郡厚東(ことう)村は1954(昭和29)年10月1日に宇部市と合併した歴史がありますが,それぞれ厚狭郡の南部,東部ということだと思います.
厚東はJRの駅名であるので,比較的他県の人でも知っていることは多いのでしょうね.

宇部市は,宇部村,藤山村,厚南村,東岐波村,西岐波村,厚東村,二俣瀬村,小野村の8村の合併からできた歴史がありますが,旧市内(宇部村)は西区,東区に分け,さらに後の合併された村は,そのまま,藤山区,厚南区,東岐波区....などとつけられていました.(アーカイブズ  http://uub.jp/arc/arc104.html にもあるように,姫路市の区と同様ですね)
現在は政令指定都市でもないのに,区を名乗るとはけしからん!ということからでしょうか,正式の住所からは区としての表現はなくなったと思います.
でも,例えば,宇部市厚南区をgooで検索しても300件以上hitしますし,日常生活ではいまだに使われています.

私は,厚西,厚北とも聞いたこともなかったのですが,現山陽町の沿革で,厚狭町の前身で厚西(おそらく,こうせい)村であった時期がありました.
山陽町に居住暦40年の人にきいてみましたが,ごく少数の地元会社名を除いて,現在では地名としての厚西との呼び名は残っていないようです.

参考  http://www.city.ube.yamaguchi.jp/gappei/tiiki/enkaku.html
[18861] 2003年 8月 5日(火)12:54:33まるちゃん さん
新田原
[18859] かつさん
宮崎県新富町の新田原航空自衛隊基地は「にゅうたばる」と読みます。

そうでしたね.元北九州在住者としては,「しんでんばる」の方がよく知っているので忘れてました.それにしても,「にゅうたばる」とはすごい地名ですよね.
「にゅう」と「ばる」の出会いはまさに古今東西の合体地名!?
[18859] 2003年 8月 5日(火)11:52:16まるちゃん さん
「ばる」「はる」
そういえば,九州には,原を本州のように「はら」や「わら」と読まずに,「ばる」「はる」と読む地名が多いですよね.
Special-weekさんの御指摘してされた,前原(まえばる)の他,春日原(かすがばる),新田原(しんでんばる),西都原(さいとばる)などがあります.

下記のHPによると「ばる」「はる」と読む地名は,全国で99箇所あり、そのうち何と97箇所が九州・沖縄だそうで,韓国語・朝鮮語起源説,古日本語説などがあるそうです.
http://www.shochian.com/harubaru.htm
[18857] 2003年 8月 5日(火)10:22:01まるちゃん さん
福岡県の平野
[18798] uttさん
平野コレクションにない,福岡県の平野をいくつか見つけました.

前原市にある糸島平野を gooで検索すると,59件hitしました.
行橋市付近にある京都(みやこ)平野(きょうとではないですよ!)も32件hit (京都平野 福岡での検索結果)しました.
直方市付近の直方平野も,11件hitしました.
[18840] 2003年 8月 4日(月)19:45:00まるちゃん さん
山口県の平野
[18798] uttさん
平野コレクションをこれだけ集めるのは,さぞ大変だったことでしょうね,
山口県は,一つしかないので,私も探してみました.
Yahooで検索すると,宇部市西部にある,厚南(こうなん)平野で6つばかりhitしました.
あと,小郡平野や宇部平野などで検索しても,hitはほとんどしませんし,実際,あまり言わない気がしますね.

厚南平野は,干拓地が大部分で,今はすっかり内陸部になってしまっていますが,宇部駅付近が本来の海岸線でした.
宇部駅付近の際波(きわなみ)という地名がその名残で,厚南平野には妻崎開作,中野開作,新開作などの干拓地を示す地名が多いです.

http://www.mapion.co.jp/c/f?el=131/13/01.303&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/59/08.754&size=500,500

参考  http://www.ubejiho.co.jp/jihopub/0071.html

山口県の小郡付近,防府,周南などの各平野部のかなりの面積は,江戸時代以降の干拓地です.
そういえば,中国地方は,岡山平野,出雲平野(せいぜい,広島平野ぐらいかな)を除くと,比較的小規模な平野ばかりですね.
[18613] 2003年 7月 25日(金)16:53:45まるちゃん さん
海にかかる橋(山口県)
[18575] らるふさん
広島・山口・長崎・熊本の各県は橋の架かる瀬戸が多いようですね。
[18586] uttさん
山口は、瀬戸に限らず、一般道や農道の「海にかかる橋」が多いですね。

...ということで,地元の山口県内の「海にかかる橋」を集めてみました.

大島大橋大畠町,大島町本州,周防大島
沖家室大橋東和町周防大島,沖家室島
上関大橋上関町本州,長島
南周防大橋田布施町,平生町本州同士
笠戸大橋下松市本州,笠戸島
小瀬戸橋周南市本州,粭島(すくもじま)
錦橋防府市本州,向島
周防大橋山口市本州同士
興産大橋宇部市本州同士
彦島大橋下関市本州,彦島
関彦橋下関市本州,彦島
水門下関市本州,彦島
関門橋下関市,北九州市本州,九州
角島大橋豊北町本州,角島
青海大橋長門市本州,青海島

これ以外にも,下関市の長府人工島に二つ,長門市の人工島にも一つ,海に架かる橋がありました.
「海にかかる橋」としては,微妙な南周防大橋,興産大橋も入れましたが,これらは,むしろ川の河口に架かる橋と考えるべきかも...
また,秋穂町に青江湾を横断する道路がありますが,これは橋というより,堤防のようなので,除外しました.
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=131/27/29.470&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/00/04.115&size=500,500

距離が短いものも多いですが,有料道路は,彦島大橋,関門橋だけで,一般道がほとんどです.
また.過去ログ[6613] [6643]などにもあるように,
興産大橋は宇部興産が建設した石灰石運搬用の専用道路ですので,一般車は通行できません.
角島大橋は拙稿[16106]でも触れたことがありますが,日本最長の無料の橋ですね.




… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示