都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Firoさんの記事が21件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[4283]2002年10月29日
Firo
[4231]2002年10月28日
Firo
[4140]2002年10月25日
Firo
[4124]2002年10月24日
Firo
[3991]2002年10月18日
Firo
[3879]2002年10月14日
Firo
[3859]2002年10月14日
Firo
[3662]2002年10月7日
Firo
[3599]2002年10月6日
Firo
[3594]2002年10月5日
Firo
[3534]2002年10月3日
Firo
[3239]2002年9月21日
Firo
[3173]2002年9月18日
Firo
[3036]2002年9月12日
Firo
[2958]2002年9月8日
Firo
[2949]2002年9月8日
Firo
[2776]2002年8月25日
Firo
[2680]2002年8月20日
Firo
[822]2002年2月7日
Firo
[175]2001年2月25日
Firo
[60]2000年10月13日
Firo

[4283] 2002年 10月 29日(火)21:38:59Firo さん
2030年人口推計/韓国語表記、読み方
[4270]
町田市の2000年の数字は、国勢調査のものと一致していましたし、
確かに、ここ数年、市の中央部から、東部、北部にかけて、大規模な
宅地造成もあったので、急激な人口増加があったのも納得できそうです。
ただ、松戸さんの書き込みを読んでも、また、町田市自身の推計では
2013年頃に、40万人に到達するだろうとのことなので、KNさんがお持ち
の資料の方が実勢に則しているように思います。
[4261]
たいへん興味深く読ませていただきました。
実は、自分は、日本のニュ-スや新聞等で、韓国、北朝鮮の人名など固有名詞が
キム・ジョンイル、キム・ヘギョンといったような表記の仕方や読み方をしていることに
とても違和感を感じていました。
こういう表記の仕方、読み方に変わったのはそれ程以前ではなかったと思うのですが、
読み方はともかく、表記の仕方については、漢字の表記だと日本語の読み方と違うので
分かりずらいだろうという配慮もあってのことだろうとも思っていたのですが、
それなら、漢字表記にルビか下に括弧書きをつけるかしてあるほうがよいのでは
と勝手ながら思うのです。書く方は面倒かもしれませんが。
ただ、韓国、北朝鮮がこうした表記や読みにこだわるのは、国際的な場面での自国の
アイデンティティを保つためでもあるのだと勝手に解釈しており、
理解している部分もあります。
ただ、雑魚さんの書き込みにある通り、漢字ブームなるものが今現在あるのだという
話を聞くと、別にアイデンティティうんちゃらかんちゃらは無関係なのかなとも
思ったりしますね。
関係知識が不足してることもあって、妙な書き込みになってしまいました。
ご容赦下さい。
[4231] 2002年 10月 28日(月)18:00:37Firo さん
Re:2030年人口推計予測
[4228]
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/ranking/20020415/
これですね。自分も偶然発見して、興味深いと思いました。
ただ、たとえば、東京都町田市なんかの場合、2030年の予測が、
392,629人で、しかも平均的成長度型にカテゴライズされているのですが、
実際、2002年9/1現在で、町田市の人口は、391,924人(含外国人)で、
もう、すでに予測に近い数字に達してしまってるんです。
これを、どうみるべきか、予測を超えた発展をしてるということなのか、
ふと思ったりしました。

広島市と岡山市を比較すると、確かに岡山は四国などへのアクセスとか、
道路交通なんかを考えると広島より発展的なイメージがありますね。
ただ、広島市は、自動車工業といい、広島カープやサンフレッチェ広島
などの球団、チーム運営の姿勢をみても、市民意識がとても強い
イメージがありますし、広島人の底力に期待したいところですね。
[4140] 2002年 10月 25日(金)11:54:55Firo さん
Re:必修科目
なぜか、世界史選択者が多いですね。かく言う私もそうだったのですが...
私はちょうど、団塊ジュニアの世代に当たるんですが、私が受験生だったころは、
地理だと、受験できない大学もあったため、日本史、世界史受験者が8割方を占めていた
と記憶しています。
ただ、今になって思うのですが、こういう地理の話をする上でも、あるいは、国内を
旅行した際など、日本史の方面に明るくないことで、もどかしい思いをすることが何度と
なくありました。もちろん今でも造詣を深めることは出来なくないでしょうけど、
吸収力がちがいますからね...
どの分野を専攻するにせよ、両輪という気がするんですがね、この2つは。
なんか、ここの趣旨と少しずれたテーマではありましたけど、気にもなったので...
[4124] 2002年 10月 24日(木)23:14:49Firo さん
Re:巣南町・穂積町合併
最近、ついていける話題がなかったので、少しお休みしてました。
[4122]
巣南町というと、確か中山道沿いの宿場のあった町でしたよね。
(既出の話でしたか。)
個人的にはやっぱり、そういうものを前面に押し出した市名にして欲しかったな
と思います。美江寺市とか言う具合に。今さらですけど。穂積町の人が怒っちゃうか。
瑞穂という地名は東京にもありますし、斬新さはないですね。
犀川は、雑魚さんのおっしゃる通りだと思いますし、やはり、長良か長良川という
ところが無難でしょうかね。長良川自体は知名度も高いですけど、岐阜市などの人たち
が怒りませんかね。
[3991] 2002年 10月 18日(金)22:59:07Firo さん
全市町村に1件以上郵便局設置へ/モルダウ
関心あるかどうか分かりませんが書いておきます。
来年4月の日本郵政公社設立に向けて必要な郵便局の設置基準などの省令をまとめたそうで、
郵便局の削減を懸念する過疎地などに配慮するため、全国3218の市町村に最低1局を
設けることを義務付けるそうです。
といっても、今現在郵便局のない市町村はないようにも思いますが。
ちなみに、今現在、銀行や信用金庫などの店舗が無い所が、540町村、郵便局以外に金融
窓口の無い所が、12村だそうです。

[3957]
「モルダウ」懐かしいですね。私も思い出がたくさんある曲です。
この曲は、合唱に使われることがとても多いみたいですね。
日本語の歌詞も、少なくとも2人の方が作詞されているようです。
ポピュラーなのは、「モルダウの流れ」というタイトルがついた
平井多美子氏作詞のものだそうです。もう一つは野上彰氏作詞で
いづれも、「訳詞」ではなく「作詞」になっていますけど、
かなり、元の歌詞に忠実な作詞ではと個人的には思います。
[3879] 2002年 10月 14日(月)22:58:34Firo さん
Re:さいたま
[3873]
確かに、「さいたま市」が一番無難だということはあるかもしれません。
ただ、「さいたま」だけでなく、ひらがな市名は一般に、スケールアップというか、
それまでの概念を打ち破りたいという願望の表れでもないかと考えます。
以前書いたことと少し重なりますけど、その土地のそれまで背負ってきた姿や歴史が色濃く現れた
漢字の市名(地名)からあえて離れて、無機質な、ひらがなを選ぶことで
新しいステージのはじまりというか、まっさらから始まるんだみたいなことを
感じさせるような効果を狙ってということでしょうか。
うーん、なんか言いたい事が、うまく言えないのですけど。
(分かりにくかったらゴメンナサイ・・・)
それと、都道府県名と県庁所在地は一致している場合が多いですけど、ex:千葉県と千葉市・・・
(あ、でも考えてみれば、関東で一致してるのは、千葉だけでしたね。)
それが、埼玉県の場合は、これまで埼玉県と浦和市だったわけで、それがコンプレックスだったんで、県名と同じ「さいたま市」を望んでいたなんて話もありましたが・・・・
[3859] 2002年 10月 14日(月)11:06:40Firo さん
Re:郵便番号の割当て
[3810][3796][3660]
一応、専門ともいえる分野だったのですが、いろいろ調べていて、レスが遅れました。
だいたいのところは皆さんが書かれた通りですが、少しばかり補足させて頂きます。
まず、郵便番号の地域番号の割当てについては、以下の通りです。
/www.post.yusei.go.jp/japan2001/htm/044.htm
見ての通りなのですが、郵便番号の上2桁が、地域番号とも言われ、
それぞれの都道府県を示しています。
また、3桁目についても一応の決まりがあり、0は群馬県など1部例外がある
ものの、各都道府県と川崎、函館、旭川、釧路、北九州の52の中央郵便局の
所在地となっています。(※旭川は今年降格になっています。)
そして、1以降は、一応当時の扱う郵便物数の多い順となっています。

そして、問題の地域番号がどうしてこのような割当てになったかについては、
いろいろ調べて見ましたが、やはりはっきりしたところが分かりません。
(ごめんなさい。目下調査継続中です。)
一番多くの人が言っているのが、国鉄などの輸送ルートを考慮しての結果という
説で、郵政百科事典にも「地域番号の序列は、郵便の集中度合い、区分機の
効率を考慮して、東京の(10)を起点とし、以下郵便物の主な流れにしたがって付定・・・」
という記載がありました。
ただ、この説でも、沖縄県の番号(90-)が南東北(福島、宮城、山形)、北陸などより
若い番号であることの説明が今ひとつ弱いようにに思います。
郵便番号制度が開始された1968年当時、沖縄はまだ本土復帰していなかったわけですから、
当時はルートそのものが無かったと言っていい状況だったのではないでしょうか。
また、地域番号が天皇制と関わりがあるという説(週刊金曜日202号)という
のもありました。これは現在の100-0001の番号を使用しているのが、夜鳴き
寿司屋さんが書かれているように、皇居(千代田区千代田)であり、戊辰戦争当時、
倒幕側でなかった地域の番号は、最後に置かれているというのです。
もっとも、この説にはかなり反論が多いみたいですが。

もう一つ、東北郵政局ができる前は、関東の郵政局が東北の郵政も管轄していた
ため、北陸、新潟についても、東海の郵政局と合同であったため、
後からできた、北陸、東北郵政局管内の番号が後になっているという話もありましたが、
これもはっきりした資料が見当たりません。

>グリグリ様
無事書き込むことができました。ご迷惑おかけして、すいませんでした・・・・
[3662] 2002年 10月 7日(月)23:30:30Firo さん
ひらがな地名
私も、まったくの個人の好みで言わせてもらえば、漢字の市名の方が好きです。
どうしてかというと、たとえば、むつ市の場合、「むつ」と「陸奥」を比較すると、
陸奥の方が、なんとなく、陸地の果てのようなすっとイメージ浮かんでくるような
感じがしますよね。
これは、漢字1文字1文字がそれぞれ意味をもってるからで、一方でひらがなは
アルファベットのように記号であると言えるでしょう。
もちろんすべてのケースがこれに当てはまるわけではなく、下で出てるように
アイヌ語起源の地名などは、むしろひらがなの方いいのかもしれません。
ただ、ひらがな市名の多くが、いい悪いは別として、少しでも早く、多くの人たちの
中に自分達の市名が浸透してほしい、良いイメージを持って欲しいという強い気持ち
から出たことなど、深い意味があってのことだと思います。
ちょうど、市町村の議員や国会の議員さんが選挙に立候補する時、自分たちの
名前をひらがなにくずしたりすることと似ているように思います。
[3599] 2002年 10月 6日(日)12:29:43Firo さん
改行
私は、あえてスペースを目いっぱい使わず、適当に改行を入れています。
空白がもったいないと言われるとなにも反論できないですし、
サイズによっては、意図しない切れ方になることまでは、正直考えが及び
ませんでしたが。
目いっぱいスペースを使うよりも、今のやり方の方が見やすいし、読みやすい
と考えてのことで今のやり方を通していますし、必ずプレビューもチェック
しています。
確かに、あまり長文の場合は、後の方へのエチケットとして、目いっぱい
スペースを使うべきだとも思います。
ただ、特に、内容が専門的なものになれば、文字がいっぱいっことだけで、
それだけで、いやけがさして、途中で、あるいはまったく読まない人も
いるかと思います。若年層ならなおさらだとおもいます。
ここは、常連さんだけが読んでるわけではないと思うので。
管理人のご配慮には感謝しますが。
[3594] 2002年 10月 5日(土)23:49:39Firo さん
Re:新潟
[3563][3565]
どうも、issie先生とは共通項が多いようです。
実は、私のルーツも新潟にあります。両親は今話題に上がっている佐渡郡佐和田町の
出身です。
新潟にまつわるマンガということで思い出したのが、もう20年くらい前になりますけど、
ボクシングのマンガで車田正美氏の「リングにかけろ」というものです。
準主役が新潟県長岡市の出身と言う設定でした。
あと、主人公の姉の高根 菊が、うる星やつらのラムちゃんじゃないけど、「~っちゃ」
という方言を使っていました。
うちの、佐渡の親戚がみな、この「~っちゃ」っていう方言を使うんですよ。
ただ、この兄弟は山口県の出身という設定だったと思います。
そういえば、このマンガってテレビアニメ化もされてたと思うんですけど、
一切再放送とか、懐かしのアニメとかでも出てこないんですよね。
最近になって、part2が始まったらしいですけど。
なんか、だいぶ話がそれましたけど、新潟出身の漫画家ということで、
こんなページがあったので、のっけておきます。
http://home.att.ne.jp/aqua/07/niigata/
全然ちがうけど、創価学会と立正佼成会の創設者が共に新潟出身なんですね・・・・
[3534] 2002年 10月 3日(木)23:30:50Firo さん
佐渡1島1市崩壊/ずら
佐渡島の10市町村合併計画から、佐和田町が脱退したようですね。
理由は、新庁舎の予定地が金井町に決まり、これに佐和田町長が
反発したからだそうです。
まー佐和田町は、自然や観光資源が豊富な佐渡島にあって、これと
いったものがないし、地図上でも島の中心に位置するし、町長さん
の気持ちも分からなくないけど、でも、個人的にはやっぱり、
1つの市になってほしいのだけど。

[3519]
山梨県の方言は結構複雑なように思います。
南北都留郡や、都留市、大月市あたりでは、語尾に「~するだよ」「~だんべ」
が付くことが多いです。「~ずら」は無かったように思いますが、「~ら」
はあったように思います。
「~だんべ」は群馬県か、そちら方面で使われると、以前ここの書き込みに
あったように思うんですが、どういう経緯で、山梨で使われるようになった
のかは分かりません。
また、もうすこし西の山梨市あたりでは、語尾に「~し」が付いて、
「~やってみるし」(やってみたら?)という話し方をする人がいます。
なんとなく、京都の言葉っぽい感じがしなくもないですが。
それから、やはり山梨東部では、「たくさん」や「ずいぶん」を「でこー」
と言うのが印象に残っています。



[3495]
車のナンバーって時々気になったりしますね。
飛騨や筑豊といったナンバーを見かけるとうれしくなったり
します。
登録台数が一番少ないそうです。
[3239] 2002年 9月 21日(土)23:38:57Firo さん
合成地名
もっとユニークなケースがありました。
長野県南安曇郡豊科町のケースです。
いかにも、長野らしい町名だなぁと思うのですが、
この町名は、鳥羽、吉野、新田、成合の各村の頭文字をとって
出来たものだそうです。
そして、昭和30年にさらに数村が合併して、現在の豊科町
になったそうです。
[3173] 2002年 9月 18日(水)21:02:28Firo さん
Re:佐用
佐用と聞いて真っ先に思い当たったのが、肥前松浦の佐用姫(さよひめ)伝説でした。
ただ、場所的に佐用町とは離れていると思ったのですが、佐用町内に竜山神社という
この伝説にまつわると思われる神社があり、地名、駅名もここから発したと考えていいの
ではないでしょうか。
ちなみに、佐用姫にまつわる話は東北をはじめ各地にあるようです。
もっとも、佐用町は今は、星の美しい町として有名なようですね。
[3036] 2002年 9月 12日(木)23:16:14Firo さん
南アルプス市
個人的には、南アルプスの天然水とか、何か商業的な思惑を優先したような
感じだなど思ったりもしましたが、
今まで、南アルプスという名称は有名でもそれがどこの地域を指すものなのか
分からない人もいたでしょうし、また、結構インパクトもあって、悪くない
選択なのではと思いました。
[2958] 2002年 9月 8日(日)17:47:55Firo さん
re:字名が団地名
>黒髪様
略せといってもこれ以上略しようがないのです。
確かに、アパート名なんかを略して、たとえば、大和市中央林間3-4-5-102
なんていう書き方もありでしょうが、ご存知かどうか、相模台、相武台という
地名も共に同市内に存在するので、結局団地名を入れるしかないのです。
それから、ネット上のケースについてですけど、字名(町名)、マンション名
の欄両方に、入力しないとエラーになってしまうんです。
どうも、そのフォームが団地名を町名として認識しないんじゃないかと思う
んですが・・・・
まーこういうケースはめった無いでしょうからね・・・
特に、金融機関系のものが多い気がします。

>グリグリ様
ランキングのコーナー見させてもらいました。
大変失礼ながら、ランキングの中にFeroというネームがありましたが、
これは私と別にFeroさんという方がいらっしゃるということでしょうか?
いらっしゃるのなら、まぎらわしいのでHNを替えようと思いますが。
何分にも新参者ですので・・・・
[2949] 2002年 9月 8日(日)00:18:05Firo さん
字名が団地名
いつもしょうもないネタで恐縮ですが、
神奈川県相模原市には、相武台団地、相模台団地のように、団地名がそのまま
町名(字名)となっているケースがあります。
これは、地名(団地名)の格を上げたりとか、筆記するする場合の利便性とか
それなりに意義があったのですが、パソコンとかコンピューター処理が
主流となった現在では、これがかえって不便だったりということがあるんです。
たとえば、ネット上でなんらかの登録をする場合とか、各種の公的な試験などで
住所を入力(記入)する場合、たいがい、町名(字名)とマンション名が別欄になって
いますよね。こういう場合、どちらかに団地名を入力(記入)すれば、ほとんどの
場合通用するのですが、(この場合でもどちらに入力(記入)するか迷うんですが)
特にネット上の場合、町名(字名)とマンション名の両欄に団地名を入力しなければ
通用しない場合があって、これが不便極まりないんですね。
まー文句いってもしょうがないんで、やめときますけど、他にもこういう例って
あるんでしょうかね?
横浜市旭区に左近山団地という所がありますが、この場合は区名が表記上
町名(字名)に出来るんで問題ないと思うんですが・・・・・
[2776] 2002年 8月 25日(日)21:52:39Firo さん
八王子市
八王子市が中核市になれない理由について、財政難というのは、
分かるのですが、東京都に属しているからというのが分からない
のですが・・・・
少なくとも、中核市の要件は満たしていますよね。それに中核市
候補にも入っているようです。
八王子は都下では観光資源もあるし、財政もやりようによっちゃ
という気もするんですがね。
八王子といえば学園都市ですけど・・・ それがネックなのかな?(笑)
でも、学園都市というイメージとは裏腹で、かなり保守的な地域
ではありますね。
[2680] 2002年 8月 20日(火)23:46:11Firo さん
小説・津の付く地名・・・
久々に、来ました。市名ナンクロおもしろい企画ですね。
ぜひすべて解いてみたいと思います。
ところで、ここの話題とは若干毛色が違うので、恐縮なのですが、
ここのみなさんならもしかしたらご存知かもと思って、
書きこみをした次第なのですが、
実は、もうずいぶん古い話なのですが、推理小説で、
殺人の犯人と目される人物とその母親?を追って、
主人公が、江津や温泉津といったありあらゆる山陰の「津」のつく
土地や駅を探して巡るといったような話があったのですが、
肝心のタイトルも作者も覚えていないのです。
テレビドラマ化もされていたのですが、もし、覚えている方
いましたらお願いします。
[822] 2002年 2月 7日(木)22:47:50Firo さん
続・町田市・相模原市
何度か話題になってるようですね。
ところで、両市には、同じ町名というか字名がとなり合わせになっている
個所がありますね(相原町・矢部町・・・) もともとは1つの村だったものが、分断されたものと聞いたことがあるのですが・・・・・
[175] 2001年 2月 25日(日)23:43:03Firo[Firoppy] さん
ひさびさです&相模原市の由来について
どーも、ほんとに久々にやってきました。
みなさんのカキコを読んでいて気づいたのですが、常連?のIssieさん
とは、どうやら同じ市内の在住のようです。
このあいだの新聞に掲載されていたのですが、神奈川県内でも、Issieさんが下で書かれてるように、町田市と相模原市の他、大和市、座間市、海老名市、綾瀬市の4市といった具合で様々な組み合わせでの政令市を目指した合併が
画策されているようです。
といってまだまったく現実味を帯びた話ではないのですが(笑)
ま、よほど昇格条件がかわらない限り無理な話でしょうね。
ところで話はかわるのですが、どなたか、相模原市の名前の由来を
ご存知ないでしょうか?
まー、旧国名の相模国と平らな台地だったことから来たというのが有力
なのでしょうが、どうも別の説もあるようなのですがゥそれでは
[60] 2000年 10月 13日(金)22:48:29Firo[Firoppy] さん
はじめまして。
はじめまして。
こんな趣向のホームページがあったとは、正直、驚きでした。
私も、小さい頃から、地名に関することに興味があって、
市の名前などを、覚えたりもしました。
私が、切手収集を始めたきっかけの1つも、ここにあったように思います。
こうしたことがらも、1つの趣味のようなものと、とらえれば、
あながち、ムダな知識というだけでもないのかもしれませんね。
このページを見ていて、そんなことを教えられた気がしました。

さて、前置きは、ここまでにして、もうすでにご存知のことかもしれませんが、東京都の、田無市と保谷市の合併の話があるのをご存知でしょうか。
合併の賛否はともかく、気になるのは、新市名のほうで、なんでも、
「西東京市」というのが、一番有力だとか。
個人的には、あまりセンスがいいとも思えないのですが、
いずれにしても、今後、このような市町村合併は、さらに加速して、
増えていくのでしょうね。
では、今後ともよろしく。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示