都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まるちゃんさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[20601]2003年10月3日
まるちゃん
[20555]2003年10月2日
まるちゃん
[20548]2003年10月2日
まるちゃん
[20278]2003年9月25日
まるちゃん
[20217]2003年9月23日
まるちゃん
[19965]2003年9月17日
まるちゃん
[19802]2003年9月11日
まるちゃん
[19719]2003年9月9日
まるちゃん
[19523]2003年9月2日
まるちゃん
[19515]2003年9月1日
まるちゃん
[19196]2003年8月22日
まるちゃん
[19152]2003年8月20日
まるちゃん
[19105]2003年8月18日
まるちゃん
[19055]2003年8月15日
まるちゃん
[18901]2003年8月7日
まるちゃん
[18861]2003年8月5日
まるちゃん
[18859]2003年8月5日
まるちゃん
[18857]2003年8月5日
まるちゃん
[18840]2003年8月4日
まるちゃん
[18613]2003年7月25日
まるちゃん
[18564]2003年7月23日
まるちゃん
[18496]2003年7月21日
まるちゃん
[18194]2003年7月12日
まるちゃん
[18098]2003年7月10日
まるちゃん
[17991]2003年7月8日
まるちゃん
[17567]2003年6月30日
まるちゃん
[17537]2003年6月29日
まるちゃん
[17520]2003年6月29日
まるちゃん
[17497]2003年6月28日
まるちゃん
[17475]2003年6月28日
まるちゃん
[17462]2003年6月28日
まるちゃん
[17426]2003年6月27日
まるちゃん
[17397]2003年6月27日
まるちゃん
[17261]2003年6月24日
まるちゃん
[17098]2003年6月21日
まるちゃん
[17007]2003年6月19日
まるちゃん
[16573]2003年6月10日
まるちゃん
[16474]2003年6月8日
まるちゃん
[16418]2003年6月7日
まるちゃん
[16106]2003年5月29日
まるちゃん
[15949]2003年5月26日
まるちゃん
[15906]2003年5月25日
まるちゃん
[14565]2003年5月2日
まるちゃん
[14460]2003年5月1日
まるちゃん
[14413]2003年4月30日
まるちゃん
[14036]2003年4月26日
まるちゃん
[14003]2003年4月25日
まるちゃん
[13408]2003年4月18日
まるちゃん
[13407]2003年4月18日
まるちゃん
[13395]2003年4月18日
まるちゃん

[20601] 2003年 10月 3日(金)17:58:04まるちゃん さん
のぞみ,酒呑学校?
[20581] 夜鳴き寿司屋さん
所用時間といい価格といい航空機と新幹線の両者の競争が厳しいところですね。
なるほど,広島市や福山市では,かなりの競争の激化が予想されますね.
広島空港の立地は,中途半端に離れた,両市のほぼ中間に位置し,空港までのアクセスの問題があるので,JRにも十分,逆転の勝機はありそうです.
福山市では,岡山空港も絡んだ,三つ巴の競争なんですね.
のぞみの姫路停車が上下15本に対して,福山停車が上下28本というところでも,福山に対する,JRの力の入れ具合が分かりますね.
情報ありがとうございました.

[20589] 深海魚さん
酒好きとしては由来が気になりますね。

(該当する方は多数いそうですが,)
深海魚さん,白桃さんには,ピッタリ(失礼をお許しを!)のこんな学校も過去にはあったようです.

第2大学区第9中学区第75番小学酒呑学校
とはすごい学校です.
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~r50toyot/rekisi/rekisi.htm

さすがに学校の名前としては,マズイのか,まもなく改名されていますよね.
今は,酒呑北口というバス停が残っているようです.
http://www.toyotakita-h.aichi-c.ed.jp/annnai.htm
[20555] 2003年 10月 2日(木)18:55:38まるちゃん さん
のぞみと飛行機
[20551] スナフキん さん
宇部線に宇部新川とを結ぶ速達快速(その名も「のぞみリレー」、そのまんま…)が新設されています。あの長椅子車両に速達使命を負わせるのはちと役がでかい気もしますが(それとも瀬戸大橋線で使い古された車が回されてくるのかな?)、さて山口・宇部くんだりで飛行機の客を奪い返すほどの実力を、のぞみは発揮するんでしょうか?
宇部線の快速は,各駅停車と同じ車両を使用していますね.
http://www.ubenichi.co.jp/kijiview_s.php?id=KJ200310010006485

宇部市内に関しては,山口宇部空港があるので,対東京への移動は飛行機に分があるでしょうね.
値段も割引料金を利用すれば,片道15,000~16,000円程度でほぼ同じですし,やっぱり,移動時間が短いので楽ですよね.
むしろ,首都圏よりも,新幹線の直通の少なかった,名古屋圏に対する速達性を期待する向きがあります.
山口市内では,対首都圏でも,案外いい勝負に持ち込めるかもしれませんが,さあ,どうなるのでしょうね.

以前,新幹線と飛行機の対首都圏への交通手段としての利用度の境界は,岡山・広島間だったと記憶しますが,今回,同じくのぞみの停車するようになった,福山周辺がどうなるのかも興味ありますね.
[20548] 2003年 10月 2日(木)15:29:03まるちゃん さん
新山口,長門市
[20519] uttさん
新山口から来ました。。。う~ん、違和感
[20541] スナフキん さん
「SLやまぐち号」が「新」山口から出発するって、すごい違和感あるな、
とうとう,駅名としての,小郡は無くなり,新山口に変わりましたね.
「新山口まで,大人1枚」というのに,違和感もなく,馴れるまでは,しばらくかかりそうですね.

なお,今回の駅名改称に伴う経費は4億2880万円で,JRと地元自治体が折半することになっています.
地元負担の2億1440万円は,県は半額を負担する方針で,残る約1億円を市町村が負担する方向で協議していましたが,山口県央合併2市4町を構成する一つである,防府市長は「基本的な考えとして費用負担はしない.議会も容認しないだろう」と分担を拒む意向を明らかにしました.
歓迎ムードの中にも,なにやら不穏な空気もありますね.

[20546]白桃さん
ただ、深川と仙崎はどっちが中核なんですかね?

やっぱり,長門市駅のある,深川ですね.
市役所やショピングセンター,総合病院などの条件を加味して,深川地区と思います.
仙崎は漁港と青海島観光の玄関といった感じですからね,
(2つの地区があってこその長門市には変わりないのですけど..)
ちなみに深川の読み方は「ふかがわ」ではなく,「ふかわ」ですからね.
深川川という,少し妙な名前の川もあります.

あと,仙崎港には,秋芳町から日本海までの,約16km(確か,日本一だったかな)の長大な住友大阪セメントの石灰石運搬用のベルトコンベアーもありますね.
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=131/12/05.896&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/22/24.160&size=500,500
[20278] 2003年 9月 25日(木)17:14:17まるちゃん さん
企業の地名
[20276] 太白さん
企業にちなむ町名
といえば,山口県関連では
[6545] いなさんが触れられた
小野田市 繁華街の名がセメント町
の他,火薬町(山陽町・日本化薬),鐘紡町(防府市・鐘紡),協和町(防府市,協和発酵)も挙げられますね.
鐘紡町は高岡市,長浜市にもあるようです.
茨城県協和町,秋田県協和町はたぶん関係ないでしょうね.

変り種としては,
小野田市には硫酸町(体が溶けてちゃいそう!)があります.
今は正式の住所から外されているそうですが,通称名とバス停として残っています.

http://www.netaro.net/~ja4xgc/sub11.htm
http://www.towninf.co.jp/p/35/35209/192.htm

硫酸町は,明治22年7月1日に設立された,通称「硫酸会社」,正式の名を日本舎密製造会社(現日産化学工業 小野田工場)に由来します.
ここでは,硫酸・燐酸・硝酸・ソーダ等の 化学薬品の製造をしていたそうです.
引用  http://www.city.onoda.yamaguchi.jp/kankou/rekisi/history_03.html
[20217] 2003年 9月 23日(火)19:05:20まるちゃん さん
門司,五橋,小郡
[20212] KNさん
最近はレトロ(大正)のモダンな町並みやSLなども出来たようです。
もし、行った方はよければ感想を聞かせて下さい

門司港レトロ地区は,神戸や横浜とまた違う,なかなか雰囲気のあるいい所ですね.
関門海峡という海上交通の要所が眼前で,頻繁に行き交う大小の船をのんびり眺めるのも気持ちが癒されます.
建物などの景色はライトアップされた夜の方が私は好きです.
門司港は一時,ずいぶん寂れた印象でしたが,最近は対岸の下関とタイアップしたりして,観光客も増えてきていますね.

SLとは,今年の8月9日にオープンした九州鉄道記念館のことでしょうね.
ちょうど,オープンの日に真横の国道3号線を車で通ったのですが,かなり盛況でしたよ.
他の用事もあり,連れもいたので,残念ながら,その日は中に入れませんでした...(泣)

[20188] uttさん
「五橋市」(いつはしし)です
私は岩国の清酒である「ごきょう」と読んでしまう...
私自身はアルコールは弱い方ですが,山口県の清酒の中では,五橋はお奨めです.

[20180] 今川焼さん
最初に目に入ってきたのは新山口駅です。

鉄分濃いので恐縮ですけど,
あと一週間ほどで,私の出生した地でもある,小郡の名前が駅名から消えてしまいます.
地元では看板の付け替え作業も始まり,記念行事もあるようです.

新幹線・のぞみは結局,新山口が上下12本,徳山が4本停車することになっています.
また,それに合わせて,JR宇部線に約二十年ぶりで快速が新設されるそうです.便が少ないのが難点ですけど,新山口-宇部新川駅間を最速三十二分で結ばれるそうです.
http://www.ubejiho.co.jp/back_no/030909.html
[19965] 2003年 9月 17日(水)21:11:18まるちゃん さん
タイガースの優勝はファンでなくても,なぜか嬉しい
[19958] 月の輪熊さん

都道府県別に応援する球団の順位を調べてみたら面白い

まずは,阪神タイガース優勝おめでとうございます!

毎年,シーズンオフ (2月ぐらいだったかな..)になると, 読売新聞では,「どんなスポーツが一番好きですか」,「どこの球団のファンですか」などというアンケート結果が,確か紙面に出ますよね.
県別のデーターの発表はなかったはずですが,地域別の球団ファン分布の総説はあったと思います.
それでは,確か,関西地区の阪神,東海地区の中日を除くと他の地区別では巨人がトップでした.(北陸地区も巨人だったような気がするけど,記憶がかなり曖昧です.)
また,中国地区でも,トップは広島ではなく,巨人でした.(あくまで読売新聞の調査ですけどね)
広島県以外の4県での巨人ファンの多さは,基本的に巨人戦中心のTV中継が大きく影響していると思いますね.

私見では,山口県における人気の順位は,セリーグでは,巨人,広島,阪神の順位ぐらいが妥当でしょうか.
今では信じられない話ですけど,横浜ベイスターズは,大洋ホエールズの名前で,1949年から1955年まで本拠地を下関市に置いていた  http://www.ybfan.ne.jp/~straycat/yb/yb1.html
こともあって,下関では,横浜ファンも結構いますね.
また,最近では,地理的条件や福岡県内からのTV中継が写る影響もあって,ダイエーのファンもかなり多くなっていますね.

私自身は,小学生以来のカープファンなのですが,かつては,投手王国とよばれ,常にAクラスをキープできていた頃が懐かしい....
[19802] 2003年 9月 11日(木)12:37:30まるちゃん さん
お詫び
[19724] 夜鳴き寿司屋さん
人間というものは自身が所属しているのとは異なる他の集団に対して普段見せないほどの凶暴性を発揮しがちですが、匿名性があるとはいえ掲示板に思慮なく書くのは慎むべきだと思います。
[19719] 拙稿の後半部で,「もし,ある日に...」の発言に対する私の意見を述べていますが,そこを読めば,私が地方と中央の対立を意図したいものではないと分かると思います.
ただ,「地方」の言葉の解釈の話題からの飛躍がある点は否めないし,誤解を招く可能性もあり,お詫びを申しあげたいと思います.

首相の出身地では山口県の7人が最多
山口のお国自慢といえば,この話がよくでるのですけど,7人中5人は藩閥政治の流れが強い戦前の人なんですよね...

[19725] 深海魚さん
河豚や セメントなどの供給不足も懸念されます。その一方、「高校生 クイズ」 「タイム・ショック」 では、我が母校の勝機が増えるかも知れませんが
山口県民にすら,あまり知られていないものに,おみくじがあります.
「二所山田神社」(旧鹿野町,現周南市)でつくられ,全国シェア約60%だそうです.
http://www.genbu.net/data/suou/nisyoyamada_title.htm

そういえば,「高校生クイズ2003」が今週の金曜日にあるようですね
[19719] 2003年 9月 9日(火)00:20:37まるちゃん さん
まあ,気にしないことですよね
[19670] inakanomozartさん
東京もまぎれもなく日本の一地方であるのに、特別な意味をこめて「地方」という言葉を使うのは、東京地方人のおごりにも思えてしまうのです
既に多くの方が意見を述べられていますが,
私は以前,山口出身・東京在住の同級生から,聞いたことで衝撃を受けた話があります.
「もし,ある日に山口県がこの世から消滅しても,僕からみれば,全然関係ないし全く気づきもしないよ」と東京出身・在住の人に言われて,ショックを受けたことがあるとのことでした.
どういう状況でそのような発言が飛び出したのかは,私には分かりませんが,たぶん,売り言葉に買い言葉だったのではという気がしますが....
昨今の某有名掲示板(あえて名指しは避けますが,mikiさん,どうぞ許してくださいね)をみても,その横暴な文章の連発には閉口してしまいます.

中にはそんな極端な悲しい考え方の人もいるのも事実かもしれませんが,良識ある多くの人はそんなことは思っていないはずで,中央にはない,地方地方の多様性と良さを知っている人も多いかと思います.
それがあるから,ここ落書き帳の現在の繁栄もあるのではないでしょうか?
一般の大部分の人の使う「地方」は,必ずしもそんなに悪気のある意図で常に使用はしてないと思いますし,あまり,気にされなくてもよいと思います.
でも,確かに「地方はどこですか?」と先週,東京でのタクシー内で聞かれたのですが,聞きなれない私には,ちょっと違和感を感じましたねえ.

そんな山口でも,「地方発送いたします」の文字を見かけることがありますが,これは,やっぱり他の地方(九州,関東など)などの地域ブロックとしての意味ですよね.

[19633] ゆうさん
こまかい突っ込みですけど,
R191 愛媛・三崎港 大分・佐賀関港
はR197ですよね.
[19523] 2003年 9月 2日(火)09:54:57まるちゃん さん
小郡上郷,半世紀ぶりの復活?
[19517] Issieさん
地元の方はご存知だと思うのですが,
かつて小郡が「山口市の一部」だった時期(1944.4.1~49.11.1)は「小郡上郷」「小郡下郷」という大字名であったようですね。
戦争末期から戦後すぐまで,わずか5年間だけ存在した呼称が復活する,ということになるのでしょうか。

へえー,全く知りませんでした.
山口市合併時期にも,小郡の地名を残していたのですか.さすが.落書き帳はレベルが高いですね.貴重な情報ありがとうございました.

[19515]の情報は,地元ケーブルテレビのローカルニュースで見たもので,まだ,決定されたものではないと思います.
でも,旧市町名を残してくれた方が,場所をイメージするのが容易ですし,個人的にはそのようにして欲しいです.
[19515] 2003年 9月 1日(月)22:12:25まるちゃん さん
阿知須町役場の住所
[19408] スナフキんさん
自治体名から直接地番に飛んでしまう奇特な住所を持つ役所・役場

山口県では,阿知須町役場の住所が,吉敷郡阿知須町2743番地ですね.
山口県央合併後の新住所は,○○市2743番地となってしまいますので,○○市阿知須2743番地というように阿知須の名を残すような案がでているようです.
同様に,他の旧市町の地名も残して欲しいとの意見から,小郡町上郷○○などの住所も,○○市小郡上郷○○などに変更する案があるそうです.
[19196] 2003年 8月 22日(金)16:36:37まるちゃん さん
変な混乱を招いてしまったようで,すいません
[19176] mikiさん
深海魚さん、まるちゃんさんなどへ
どうもここらしいですね...違いますか?
[19179] なきらさん
私がなぜ伏せたかというと、オリジナルで書かれた方と、関係者の方が伏せておられたからです。私はそのやりとりにレスして、引用させていただいただけなので、そういう者が明らかにしてしまうのは、あまり好ましいことではないと思ったものですから。

そうです.Y県立U高校は,山口県立宇部高校のことです.
[19055]で私がはっきり書かなかったので,変な混乱を招いてしまったようで,すいません.
[14036]
宇部高は,私の母校です
で既に明らかにしていたので,私も直接的な表現を避けただけです.
深海魚さんも[19030]で,
Y県立U高校
と書かれたのも,あくまで,直接的な表現を避けただけだと思いますので...
いつも,正確さを追求されているmikiさんには敬服いたしますが,日本語は時に婉曲的な表現が好まれるということでお許しを...
なきらさん,いろいろ御配慮して頂きまして大変恐縮です.
[19152] 2003年 8月 20日(水)21:07:08まるちゃん さん
冷やし中華と冷麺
[19141] yamadaさん
西日本では、冷やし中華のことを冷麺と言うのですか。もちろん、盛岡で冷麺といえば、盛岡冷麺です。
西日本のどこが境界線かは,分かりませんが,少なくとも山口では,「冷やし中華」のことを「冷麺」と呼ぶことがあります.
「冷やし中華」といえば,冷やした中華そばに卵やキュウリやハムなどがのっている,食べ物のみを指しますが,「冷麺」は,「冷やし中華」と混同して日常会話で使われていますね.

「冷麺」を注文すると,焼肉屋や韓国料理屋では,黒っぽく細くて,ゴムのように弾力のあるコシが特徴のいわゆる「冷麺」がでてきますが.ラーメン屋や普通の食堂なんかでは,東日本でいう「冷やし中華」が出てくることが普通だと思います.
残念ながら,盛岡冷麺は食べたことがないのですけど,こちらでいう,焼肉屋の「冷麺」とほぼ同じような感じなんでしょうね.
[19105] 2003年 8月 18日(月)15:13:02まるちゃん さん
レスなど
[19059] 般若堂そんぴんさん
「板そば」は山形県でも山形市(およびその周辺?)だけだと思います(少なくとも米沢では「ざる」「もり」ですね)
私が「板そば」を見かけたのは,山形市内だったのですが,米沢でもないのなら,村山地方だけなのでしょうね.

[19072] なきらさん
U高校は準優勝でしたがその前に水戸一高を破っています
そうですか.見逃したのは痛恨の極みです...深海魚さん,残念でしたね.
[19073] なきらさん
中四国(ん?新聞の記載どおりですよ)、九州でも「冷麺」が根強く
私見では,山口や福岡でも「冷麺」の方が優勢といえるかは,断言できませんが,確かに「冷やし中華」より「冷麺」の方が日常会話では,よく使うかも知れません.でも,どちらも使いますよね.

[19086] uttさん
居住地の岩国高校が2回戦も大金星を挙げてしまった
岩国高校は進学校なのに,よく頑張っていますよね.
山口県勢で3回戦進出は西京高校以来,6年ぶりです.(実に久しぶり!)
[19055] 2003年 8月 15日(金)19:35:21まるちゃん さん
マヨ付き冷やし中華など
[19052] 般若堂そんぴんさん
[19041]オーナーグリグリさん
[19053] special-weekさん
[19046] kenさんなど

そういえば,この夏,どこのコンビニか忘れたのですけど,買った冷やし中華にマヨネーズがついていて,最近はこんな食べ方もするのかと思ったことがあります.
山形の麺類といえば,蕎麦屋で,大きな箱板に盛られた「板そば」をみんながつついて,お酒を飲んでいるのは少し驚いたことがあります.(東北ではあれって当たり前?)西日本の蕎麦どころは,出雲,出石ぐらいで,基本的にうどん文化が主なので,おいしい蕎麦が食べられる地方は少しうらやましいですね.

[19038]オーナーグリグリさん
同じように、四国、九州、あるいは、離島などではどうなんでしょう。
九州でも,九州以外を総称する言い方は聞いたことないですね.本州は本州,四国は四国とそのままでしたよ.

[19030] 深海魚@ワーム汚染クリーニング中 さん
Y県立 U高校が憎い (笑)
あいにく,その番組を見れなかったから,よく分からないのですけど,番組表をみるに,私の母校のこと? 深海魚様(いや,雑魚様)の母校を破っての優勝は早稲田のようだったみたいですけど?
それてしまいますが,何か,どうしても気になるので..(すみません)
[18901] 2003年 8月 7日(木)11:16:58まるちゃん さん
厚西?
[18887] uttさん

やはり「厚南」は「厚狭」の南という意味でしょうかねえ??「厚東」なら聞いたことあるのですが。。。

厚狭郡厚南(こうなん)村は1941(昭和16)年10月1日に,厚狭郡厚東(ことう)村は1954(昭和29)年10月1日に宇部市と合併した歴史がありますが,それぞれ厚狭郡の南部,東部ということだと思います.
厚東はJRの駅名であるので,比較的他県の人でも知っていることは多いのでしょうね.

宇部市は,宇部村,藤山村,厚南村,東岐波村,西岐波村,厚東村,二俣瀬村,小野村の8村の合併からできた歴史がありますが,旧市内(宇部村)は西区,東区に分け,さらに後の合併された村は,そのまま,藤山区,厚南区,東岐波区....などとつけられていました.(アーカイブズ  http://uub.jp/arc/arc104.html にもあるように,姫路市の区と同様ですね)
現在は政令指定都市でもないのに,区を名乗るとはけしからん!ということからでしょうか,正式の住所からは区としての表現はなくなったと思います.
でも,例えば,宇部市厚南区をgooで検索しても300件以上hitしますし,日常生活ではいまだに使われています.

私は,厚西,厚北とも聞いたこともなかったのですが,現山陽町の沿革で,厚狭町の前身で厚西(おそらく,こうせい)村であった時期がありました.
山陽町に居住暦40年の人にきいてみましたが,ごく少数の地元会社名を除いて,現在では地名としての厚西との呼び名は残っていないようです.

参考  http://www.city.ube.yamaguchi.jp/gappei/tiiki/enkaku.html
[18861] 2003年 8月 5日(火)12:54:33まるちゃん さん
新田原
[18859] かつさん
宮崎県新富町の新田原航空自衛隊基地は「にゅうたばる」と読みます。

そうでしたね.元北九州在住者としては,「しんでんばる」の方がよく知っているので忘れてました.それにしても,「にゅうたばる」とはすごい地名ですよね.
「にゅう」と「ばる」の出会いはまさに古今東西の合体地名!?
[18859] 2003年 8月 5日(火)11:52:16まるちゃん さん
「ばる」「はる」
そういえば,九州には,原を本州のように「はら」や「わら」と読まずに,「ばる」「はる」と読む地名が多いですよね.
Special-weekさんの御指摘してされた,前原(まえばる)の他,春日原(かすがばる),新田原(しんでんばる),西都原(さいとばる)などがあります.

下記のHPによると「ばる」「はる」と読む地名は,全国で99箇所あり、そのうち何と97箇所が九州・沖縄だそうで,韓国語・朝鮮語起源説,古日本語説などがあるそうです.
http://www.shochian.com/harubaru.htm
[18857] 2003年 8月 5日(火)10:22:01まるちゃん さん
福岡県の平野
[18798] uttさん
平野コレクションにない,福岡県の平野をいくつか見つけました.

前原市にある糸島平野を gooで検索すると,59件hitしました.
行橋市付近にある京都(みやこ)平野(きょうとではないですよ!)も32件hit (京都平野 福岡での検索結果)しました.
直方市付近の直方平野も,11件hitしました.
[18840] 2003年 8月 4日(月)19:45:00まるちゃん さん
山口県の平野
[18798] uttさん
平野コレクションをこれだけ集めるのは,さぞ大変だったことでしょうね,
山口県は,一つしかないので,私も探してみました.
Yahooで検索すると,宇部市西部にある,厚南(こうなん)平野で6つばかりhitしました.
あと,小郡平野や宇部平野などで検索しても,hitはほとんどしませんし,実際,あまり言わない気がしますね.

厚南平野は,干拓地が大部分で,今はすっかり内陸部になってしまっていますが,宇部駅付近が本来の海岸線でした.
宇部駅付近の際波(きわなみ)という地名がその名残で,厚南平野には妻崎開作,中野開作,新開作などの干拓地を示す地名が多いです.

http://www.mapion.co.jp/c/f?el=131/13/01.303&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/59/08.754&size=500,500

参考  http://www.ubejiho.co.jp/jihopub/0071.html

山口県の小郡付近,防府,周南などの各平野部のかなりの面積は,江戸時代以降の干拓地です.
そういえば,中国地方は,岡山平野,出雲平野(せいぜい,広島平野ぐらいかな)を除くと,比較的小規模な平野ばかりですね.
[18613] 2003年 7月 25日(金)16:53:45まるちゃん さん
海にかかる橋(山口県)
[18575] らるふさん
広島・山口・長崎・熊本の各県は橋の架かる瀬戸が多いようですね。
[18586] uttさん
山口は、瀬戸に限らず、一般道や農道の「海にかかる橋」が多いですね。

...ということで,地元の山口県内の「海にかかる橋」を集めてみました.

大島大橋大畠町,大島町本州,周防大島
沖家室大橋東和町周防大島,沖家室島
上関大橋上関町本州,長島
南周防大橋田布施町,平生町本州同士
笠戸大橋下松市本州,笠戸島
小瀬戸橋周南市本州,粭島(すくもじま)
錦橋防府市本州,向島
周防大橋山口市本州同士
興産大橋宇部市本州同士
彦島大橋下関市本州,彦島
関彦橋下関市本州,彦島
水門下関市本州,彦島
関門橋下関市,北九州市本州,九州
角島大橋豊北町本州,角島
青海大橋長門市本州,青海島

これ以外にも,下関市の長府人工島に二つ,長門市の人工島にも一つ,海に架かる橋がありました.
「海にかかる橋」としては,微妙な南周防大橋,興産大橋も入れましたが,これらは,むしろ川の河口に架かる橋と考えるべきかも...
また,秋穂町に青江湾を横断する道路がありますが,これは橋というより,堤防のようなので,除外しました.
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=131/27/29.470&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/00/04.115&size=500,500

距離が短いものも多いですが,有料道路は,彦島大橋,関門橋だけで,一般道がほとんどです.
また.過去ログ[6613] [6643]などにもあるように,
興産大橋は宇部興産が建設した石灰石運搬用の専用道路ですので,一般車は通行できません.
角島大橋は拙稿[16106]でも触れたことがありますが,日本最長の無料の橋ですね.


[18564] 2003年 7月 23日(水)21:29:43まるちゃん さん
水門
[18525] uttさん
宇部あたりを「まるちゃん半島」など(笑)
ありがとうございます.それでは,岩徳線以南の半島を「utt半島」にしましょうか.(笑)

[18545] uttさん
小瀬戸 山口県下関市 同(彦島) 彦島大橋,関彦橋
実は,本州と彦島の間には,彦島大橋、関彦橋以外に,もう一つの橋があるのです.
水門と呼ばれる橋で,普段は自動車も渡れる橋として機能しています.
しかし,船が通過する際には,踏み切りが降り, 橋は上に持ち上がってしまい,橋が通行止めになるのです.
私も実際に通行禁止になっているのは見たことありませんが,下記のHPに見事な写真が掲載されていました.
http://www1.nisiq.net/~asagi/usual-a/suimon.htm

場所は分かりにくいのですが,ここです.
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=130/54/59.452&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/56/15.310&size=500,500
[18496] 2003年 7月 21日(月)11:09:59まるちゃん さん
○○半島
[18473] uttさん
個人的には、岩徳線以南や下関市や宇部市付近も半島だと思うのですが、名前があるのでしょうか??

そうですね.地形的には半島の形をしていますが,各々の半島としての呼び方は聞いたことがありませんね.
関門海峡の向こう側の北九州市門司区付近は,企救(きく)半島と呼ばれるのに,同じように突出した地形の下関側は聞いたことありません.
山陽町の海岸部から関門方向を見ると,下関が南にぐっとせり出した先に,関門橋があり,まさに半島のように見えますけど....
[18447] Issieさん
明確な基準があるようには思えません
と言われているように,半島は定義そのものが曖昧なこともあって,地元での慣習的な要素が大きいからでしょうね.

半島コレクション  http://uub.jp/nam/hanto.html の
山口県の大島半島(読みは“おおしま”でおそらく正しいと思いますが..)は,周南市の太華山のある半島のことですが,“大島”半島というぐらいだから,かつては島だったみたいですね.正確な時代は分からないのですが,かつては,徳山湾と下松(笠戸)湾は,櫛ヶ浜付近の狭い海峡で繋がっていたようです
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=131/49/29.381&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/00/41.017&size=500,500
同様に,福井県にある大島半島もかつては島だったのですね.
[18194] 2003年 7月 12日(土)13:18:25まるちゃん さん
萩市広域地域
萩市と阿武郡3町4村の合併して誕生する新市の名称は,結局「萩」市に落ち付きました.
7月11日の萩広域市町村合併協議会の会合で正式に「萩」市に決定されましたものです.

歴史的な背景や全国的知名度もさることながら,住民に事前に実施したアンケートでも,有効投票の53%を獲得した「萩」市がとっており,なおかつ,市町村別の得票数でも全市町村で最も高い支持を得ていましたので,住民の希望が尊重された結果のようです.
なお,アンケートでは,「新萩」7%,「はぎ」6%,「阿萩(あしゅう)」2%,「長州」2%などが上位に上がっていたようです.

「長州」市は一応回避できたし,少しは会津との和解の問題も前進するといいですね.
[18098] 2003年 7月 10日(木)12:35:57まるちゃん さん
周防大島
[17998] mikiさん
さすが,正確さを求めるmikiさんですね.フォローありがとうございました.

[18092] 雑魚さん
時刻表巻頭地図で、宮島の結構近くに黒く太い破線による航路表記があったのを覚えています。周防大島には、何か要衝性があったのでしょうか

終戦直後は,山口県が県営で大畠と大島を連絡する航路を開いていたのですが,財政難と燃料の入手困難で運営が行き詰まっていたようです.
しかし,「県道」の扱いだったために運賃は無料で,値上げすることもできずに,国に航路を移管するように要請したことによって,「大島航路」(大島連絡船)が1946年(昭和21年)4月(日付はよく分かりませんでした...)に誕生しました.
当時は大畠駅で山陽本線と大島桟橋では国鉄バスとを連絡する「鉄道連絡船」だったわけです.
その後,大島大橋が完成したことにより,「大島航路」は(1976年(昭和51)年7月4日に廃止されています.

周防大島には,何か要衝性があったのかは,私もよく知らないのですが,周防大島は瀬戸内海の島としては淡路島,小豆島に次いで3番目の大きさを誇り,大島商船高等専門学校の存在は当時の海運などの要衝性を示したものかもしれませんね.
ちなみに,最初は1897年(明治30年)10月1日に山口県大島郡立大島海員学校として設立されています
[17991] 2003年 7月 8日(火)11:39:20まるちゃん さん
萩広域新市名候補
萩広域の新市名候補5点が決まったようです.

萩広域市町村合併協議会は7日に新市の名称候補5点を発表しました.
候補は「萩」「新萩」「はぎ」「阿萩(あしゅう)」「長州」の5点です.
5月中旬から1ヶ月間,1市3町4村の各世帯から公募したもので,新市の名称は11日に開かれる第6回合併協議会に提案され,最終決定するそうです.

「長州」は,少し時代に逆行気味の名前ですし,萩の名前がもし,消えてしまうとなると,非常に残念です.
[17567] 2003年 6月 30日(月)12:00:26まるちゃん さん
レスなど
[17556] 地球人さん
私は長崎県に居住する一個人としての感想を書いて居ます。特に資料などを揃えての書き込みではありませんので、「教示」などとんでもありません

ご返事ありがとうございました..
私は,ただの地理好きな,あくまで地理が趣味の人間です.経済アナリストではないので,地元の人の日頃の感じ方を拝聴できるだけで十分ですよ.
ここ落書き帳は,冒頭にオーナーグリグリ様も
「都道府県市区町村」へのご意見・ご要望・ご感想など何でも自由に落書きしてください。
と記してあるとおり,垣根の高いものではないと思いますので.......
西日本,特に九州の話は比較的少なく,元九州人としても,ちょっと寂しく感じていますので,また,長崎ネタなどあれば,楽しみにしています.

私は、長崎県の県北地方に住んで居て、年に20回くらいは福岡へ出かけますが、いつも高速バスを利用しています。
年に20回ですか,かなり多いですね.
私も本当はこのくらい行きたいのですが,仕事等々に追われ,なかなか行けません.
最近は年に2-3回程度で,仕事の関係で,むしろ東京の方が全然多いぐらいです.

[17544] そういえばさん
愛媛県今治市にアーケード建設日本一の企業があるということだと思います。
西日本のアーケードはほとんどこの会社が作っているそうです。
そういうことなのですね.
今治の建設中のアーケードが日本一なのかな?と勝手に想像してました.
ありがとうございました.
[17537] 2003年 6月 29日(日)19:36:41まるちゃん さん
日本一の商店街,長崎と福岡
[17498] 地球人さん
とにかく「○○で一番」というフレーズは魅力なんでしょうね

調べてみると,いろんな日本一の商店街があるようです.
こんなページがありました

http://www.mitene.or.jp/~nkurose/fukui/a-ke-do.htm

佐世保 一直線のアーケードとしては日本一の長さ
高松 8つの商店街が連続したアーケード街で、全長2.7kmと日本一の長さ
熊本 「全長150m,幅15m,高さは3階建てのビルくらい」で、なんと日本一
岸和田 日本一の高さ 昭和38年、だんじりが通れる高さ
大阪 天満宮の表参道として栄えてきた「天神橋筋商店街」は、なんと南北に全長3キロメートル
ぐらいまでは,いいけど....

今治 アーケード建設 日本一((どういうこっちゃ?))
のように,面白そうだけど,よく分からないのもありますね.

[17527] 地球人さん
長崎にも、いろいろとショッピングできるところができたからかも。
もしかしたら、高速バスの発達で、長崎から福岡にいくのがバスの方が便利になったからかもしれないですね。

拙稿[17520]でご紹介したレポートをみると,
「長崎県」は他県に比べて「JR」の割合が高く41.8%と「自家用車」の40.8%より多く、「かもめ族」健在と言ったところだろうか。
とあったのですが,今はもっと,バスにシフトした印象ですか?

また,他都市のデパート+他都市の専門店での割合が
長崎県では平成8年 15.8% → 平成11年25.3%となっており,
筑後地方と鹿児島県を除くと、他の地域、県は軒並み他都市で買い物するという回答が多くなっており、ショッピングはどの地域でも地元では満足していないようだ。
とも同じくありましたが,今は長崎は地元回帰になりつつある印象ですか?

両方の資料ともあくまで,平成11年時の調査なので,やや古いのは確かです.
現在はまた,違う傾向となっているのかもしれませんね.
御教示していただければ幸いです.
[17520] 2003年 6月 29日(日)09:49:30まるちゃん さん
商店街
[17498] 地球人さん
長崎県佐世保市にあるアーケードは、直線で約1kmあり、日本一だとか、西日本一だとか言ってますが、果たしてどうなんでしょう
「日本一長い商店街」といえば,私は,大阪市の天神橋筋商店街をまず連想しました.
大阪天満宮の門前町として始まった歴史と伝統のある商業地で,天満宮を基点に南北に直線に伸びています.
地下鉄の駅で3駅にまたがり,天神橋1丁目から7丁目までの全長は約3キロだそうです.

http://www.machigaitrust.org/tenjinbashi/
http://www.pref.mie.jp/OSAKA/HP/9907/matikado.htm

高松も「日本一長い商店街」と聞いたことがあります.
高松の商店街は,T字型,F字型?ですね.
http://www.takacci.or.jp/sanuki/tk8.htm

どっちが本当の日本一がよく分かりませんが,直線か総延長の違いなのでしょうか?

また,福岡ネタですが,
H8,H11の,九州における福岡への若者の購買を評価したレポートがありました.
そういえば,“かもめ族”という言葉が以前ありました.(最近聞きませんが,今も使うのかなあ)
長崎方面のJR特急かもめが由来でしたね.

http://www.nishigin.co.jp/htms/j5m_a01.htm
http://www.nishigin.co.jp/htms/j5a_a01.htm

H11版の ”ファッション関係の物はどこで買うことが多いか”の詳細レポートの部分を読みますと,,
他都市(九州内)というのは,ほぼ福岡市のことをさしていると考えてよいとおもいますが,他都市(九州内)での購入率は,佐賀県の52.9%, 筑豊の51.7%が目立ちますね.
私の思った以上に,80.6%と北九州市は地元のデパート,専門店で購入しているのですね.
[17497] 2003年 6月 28日(土)21:50:15まるちゃん さん
京滋など
[17455] 両毛人 さんなど
「京滋(けいじ)」という言い方
京滋といえば,まず,私が思い出すのが,京滋バイパスですね.
私がまだ,関西にいた頃(7-8年前ぐらいだったかな..),KBS京都(独立UHF系列)のテレビCMの中で,“京滋はひとつ”という,京都と滋賀の密接さをアピールするキャッチコピーがあったと思います.(誰か,覚えてますか?)
KBS京都は,独立UHF系列にも関わらず,たしか,滋賀県も放送エリアでした.
奈良は本当の放送エリアではないにしろ,十分,KBS京都も受信可能でした.
調べたら,こんなHPありました.
http://www.kbs-kyoto.co.jp/profile/image/tv_area.gif
でも,びわ湖放送は京都じゃ見れなかった....

[17472]三丁目さん
京滋を、私は「けいし」と読んでました
読み間違えといえば,初めて京阪電車・京津線の文字をみたとき,“けいつせん”または“けいづせん”などと勝手に思いでいたのですが,京阪電車内で“けいしんせんはお乗換えです”と聞いたときに初めて,京津線が“けいしんせん”と知ったことがありました.(ここ,落書き帳ではかなり,はずかしいことですね...)

近畿地方の分類の話で,思いだしたことがあります.
コカコーラ・ボトリングのグループ社の分類で,三笠コカコーラ・ボトリングは奈良県、和歌山県、滋賀県の管轄で,近畿コカコーラ・ボトリングは京都府、大阪府、兵庫県の管轄で,清涼飲料水の缶の住所表記を見ながら,何でこんな変な分類なんだろう,何で“三笠?”と思っていました.

[17479] mikiさん
これらデパートのオープン日ですが、資料のある所だけ日まで表記できませんでしょうか?
申しわけないのですが,手元の資料には,オープン日の記載までは,ありませんでした.
福岡三越の1997年10月1日,キャナルシティ博多の1996年4月20日オープンは分かりました.
[17475] 2003年 6月 28日(土)15:40:51まるちゃん さん
天神など
[17464] 軒下提灯さん
十数年前に読んだ本に、「これからの福岡では渡辺通が商業地として有望」みたいなことが書かれていましたが、渡辺通の現状はどのようなものでしょか?

渡辺通りはまさに天神のことで,ダイエーから地下鉄天神駅の上,西鉄福岡(天神)駅の前を抜け,博多大丸へと続いている通りで一番のメインストリートのことです.
こんな感じです→  http://www.nishinippon.co.jp/live/

それともうひとつ教えて下さい。天神(たとえばショッパーズプラザ)から博多駅まで移動する場合、一般的にはどのようなルートをたどりますか? 川端経由とか住吉経由とか、いろいろあると思いますが・・・。

私は博多,天神間は主に地下鉄を利用しますね.
でも,西鉄バスでは天神,中州川端,博多駅の各間を100円で乗車できるので,その利用者も多いですね.
バスのルートは川端経由や住吉経由もあるはずです.

[17465] 雑魚 さん
西鉄福岡駅の同居先でしたっけ? 店名自体は子供の頃から存じております。宇部出身のまるちゃんさんにとって、福岡はここ一番の買い物先になる事が多かったのでしょうか。私の感覚だと、とりあえず下関かな、という気もするのですが。

西鉄福岡(天神)駅の同居先になったのは,三越です.
地図をみての通り,岩田屋も駅に近接しています.

http://www.mapion.co.jp/c/f?el=130/24/06.301&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/35/11.621&size=500,500

私の幼少時は,北九州市近郊で過ごしたのですが,その頃は,町に買い物といえば,小倉の魚町であり,小倉の井筒屋が主でした.
宇部に転居後も当初は小倉に行っていました.記憶がいまいちですが,1990年頃かなあ,イムズ([17462] の表ではイズムになっていましたが,間違いです.ごめんなさい)やソラリアプラザが出来た頃には,小倉を飛び越えて,父の自動車で,天神に買い物へ行くようになっていた気がします.

現在は,なかなか時間の余裕のある生活ではないので,あまり,福岡市にはいかないのですが,午前中から支度が出来る場合は,主に自動車にて天神に行きます.
(拙稿[8764]で少し触れていますが,,,, )
午後や夕方から出かけるのなら,下関(下関駅前にある,下関大丸,ダイエーを核としたシーモールという商業施設)に行くこともあります.

数年前に購入した県別道路地図では九州道と福岡の都市高速は繋がっていませんが、現況はどうなっているでしょうか?

下記のHPにあるように,
福岡都市高速道路は,山口方面からは福岡ICにて,熊本方面からは大宰府ICにて現在は,直結しています.

http://www.fk-tosikou.or.jp/fukukitahp/hp/rosen/rosen.html

これにより,九州内は高速バスの最も発達した地域と思うのですが,天神一極集中に拍車をかけていると考えられます.
[17462] 2003年 6月 28日(土)11:56:15まるちゃん さん
福博商戦合戦
[17430] 雑魚 さん
JR博多駅周辺もかなりの商業集積性が見て取れますが、繁華街という点では、やはり天神の方が格が上なのでしょうか。
そうですね,現状をみる限りで,天神と博多では,繁華街としての集積性は天神の方が,圧倒的に優れているといわざるをえないでしょうね.
「博多(特に駅周囲)=ホテルやビジネス街」,「天神=買い物の街」のイメージがあります.
東京でいえば,「博多=東京」で「天神=渋谷,新宿」ってとこですかね...もちろん,そこまで大規模ではないけど.

天神には,三越・大丸・ビブレ・岩田屋(地元の老舗です),ビックカメラなどなど、、ほとんど東京と変わらない布陣ですね.
一方,博多駅周囲は,地下街も一応ありますが,井筒屋ぐらいですね.

下の表は1998年の福岡市の主な大型商業施設をとりあげたものですが,差は歴然としていました.


オープン時期規模(平方m)98年年商(百万円)(前年比)%
天神地区
岩田屋1754年66,53491,278(-1.5)
博多大丸 1953年6月48,16371,191(-1.7)
福岡三越1997年10月38,47038,897(183.7)
天神コア 1976年6月10,60514.758(-5.3)
天神ビブレ1976年11月12,82514.902(-10.2)
ソラリアプラザ1989年3月11,04311,460(-7.4)
ソラリアステージ1999年4月13,00014,000(目標)
イズム1989年4月17,95910,789 (0.1)
天神地下街1976年9月7,23814,500 (-8.2)
マツヤレディス1973年4月6,1736,750 (-12.4)
福岡ショッパーズプラザ1971年6月32,55611,420(-6.5)
ジークス天神1994年9月5,634
地区合計270,200301,703
中州川端地区
福岡玉屋1806年 *99年7月15日閉店23,08614,841(-17.1)
キャナルシティ1996年4月59,48749,000(-2.0)
アクロス1995年4月5,514  
地区合計88,08763,841
博多駅地区
博多井筒屋1966年5月17,90017,966(-5.8)
交通センター1999年5月21,000
地区合計38,90017,966
合計397,187383,510
注)「-」は不明、もしくは未公開地区合計は、公表数字だけを合計.

天神の商業集積の影響を最もうけたのは,かつての中心街であった下川端エリアです.
いまや,下川端商店街が賑わうのは,祇園山笠の時期だけという状況です.

この天神への人の流れを博多部まで拡大しようという計画で,1996年に博多川のほとり(博多区住吉)に劇場・ホテル・大型専門店・オフィスビルなどの施設が複合する“キャナルシティ博多”ができました.
さらに,ソラリアステージ,福岡交通センター,博多リバレイン(表にはありませんが,中州川端地区にあります)など大型商業施設のオープンが相次ぎ,ますます天神,中州川端,博多駅の各地区は,派手に火花を散らしています.

一方で,閉店するところもあり,老舗の一つだった,福岡玉屋が百貨転業の廃業を決め,生き残りも相当厳しいです.表の通り,年商が前年を下回る施設が目立つのは,既に過当競争となっている証拠でしょう.

このように,天神への一極集中も言われていますが,このモータリゼーションの世の中,各自動車道も整備された結果,北九州市などの福岡県内のみならず,九州全域,山口県の大部分を含めた集客力は非常に強く,福岡市の一極集中への懸念も,他県の関係者からも指摘されています.
[17426] 2003年 6月 27日(金)22:21:12まるちゃん さん
西鉄福岡(天神)
[17402] 雑魚 さん
西鉄の ターミナル駅が最近になって 「天神」 を冠したのも、かかる事情の反映でしょうね。

正式には,2001年1月1日に,西鉄福岡駅の名称を「西鉄福岡(天神)駅」に,大牟田線の名称を「天神大牟田線」に改称していたのですね.
西鉄自体も
“線名・駅名をそれぞれ「天神大牟田線」「西鉄福岡(天神)駅」とすることで、天神とともに歩み、ともに発展してきた西鉄電車に"天神"のイメージ付けを行い、天神の集客力をますます高めていくとともに、西鉄電車のイメージアップを図ります”
といっているようですね.
[17397] 2003年 6月 27日(金)11:45:19まるちゃん さん
福岡と博多
[17391] 雑魚 さん
すると当時は、城下町の福岡と港町の博多が、必ずしも一体的に街を形成していなかったのでしょうか。

今でこそ,福岡と博多は一体的な街を形成していますが,城下町・福岡と港町・博多間の骨肉の争いの歴史は有名ですね.

まず,博多ですが,『続日本記』(759年)に記述が見られ,古くからの地名で庶民が育んできた商人の町です.
古代から遣唐使などの屈指の交易都市として栄えましたが,2回の蒙古襲来や南北朝「博多合戦」など戦火が続きました.豊臣秀吉が九州を平定すると、博多の復興に取りかかり,町並みや道路が整然と区画されたのです.秀吉の庇護を受けた博多商人たちは、独自で市制を運営し、大阪の堺と並ぶ自治都市として、さらに発展しました.秀吉の定めによると、博多の町には武士は住んではならないとまであったそうです.

一方,福岡の地名は、1600年,関が原の戦いで戦功を納め、筑前国を与えられた黒田長政に由来します.彼は博多福崎に城を築き、黒田家ゆかりの地、備前(岡山)邑久郡福岡にちなんで、地名を福崎から福岡に改めました.城下町として栄えた武士の町福岡と、商人の町博多は、この頃から、那珂川という川を挟んで対立することになるのです.

福岡と博多の関係は、明治5年、大小区制が施行され、福岡は一大区、博多は二大区とされていました.やがて明治9年このニ大区が統合され第一大区となり、明治11年「郡区町村編成法」により大小区制が廃止され、第一大区は福岡区と改称されました.このため、行政区としての博多の名は消えてしまいました.その後十年間福博の町は区制によって運営され、福岡天神町150番地に区役所が置かれました.

明治22年、市制定の時にどちらの名称にするかで福岡部と博多部がもめ、投票時に数が多い博多部の市議三人が監禁されて(かなり,手荒い!)採決では同数となり,結局,福岡部出身の議長の採決で「福岡市」と決まりました.
この市名改称問題はその後もくすぶりつづけ、明治三十二年にも再燃したのです.そして、市政五十周年を過ぎた昭和初期にも改称論が出たのです.昭和十三年、市長になった河内卯兵衛さんなど「あたき(私)が市長のうちに博多市に変えて見せるけんね」と、公言してはばからなかったそうです.
また、昭和三十年過ぎまで在所を福岡市でなく博多と書き、郵便局を困らせる古老も多かったようです .
その後,博多は、昭和47年、区制施行の際に「博多区」として復活し、現在に至っています.

新幹線やJR・地下鉄の駅名は「博多」で,旧国鉄は、福岡市誕生の頃から駅名を「博多」と名乗っています.地下鉄にもJRにも福岡駅はありませんが,西鉄は「福岡駅」です.
今は,街も一体化して,「博多」,「福岡」はそれぞれの個性も発揮していますし(天神への一極集中の問題も言われていますが..),一つの市になったおかげか,いまや福岡市は九州の中核都市となり,関西以西では,最大の都市となっています.
現在,日本全国各地で紛糾している,市町村合併も100年後には,今の福岡市のように,誰もが評価できるようになっているんでしょうか...

引用
http://minato-q.jp/data/yomuyomu/tenpuku/21/21.html
http://www.kamabokoya.co.jp/fukuoka-city-nazo/fukuokasi-hakatasi-4.htm


[17291] まがみさん
例外はいくつかありますが,なるほど説明できますね.ありがとうございました.
[17261] 2003年 6月 24日(火)00:36:01まるちゃん さん
萩,徳山高など
[17221] 雑魚さん
詳細不明の萩高も、藩校では御約束的な名称と言える 「明倫館」 の後身だったかも知れません

萩高は明治3年(1870)の開校で,やはり,藩校明倫館の流れを汲んでるようです.

   明治 3年 萩中学校        明治34年 明倫高等小学校内に女子補習科設置
             ↓ 改称            ↓ 改称
   明治32年 山口県萩中学校        大正 9年 山口県萩高等女学校
             ↓ 改称            ↓ 改称
   明治34年 山口県立萩中学校      大正12年 山口県立萩高等女学校
             ↓ 改革            ↓ 改革
   昭和23年 山口県立萩高等学校     昭和23年 山口県立萩女子高等学校
             ↓ 改称            ↓ 改称
   昭和24年 山口県立萩北高等学校   昭和24年 山口県立萩南高等学校
              ↓   統合        ↓
            昭和25年 山口県立萩高等学校
引用  http://www.hagi-h.ysn21.jp/kyouiku/

徳山高の沿革が不詳とは、ちと悔しい。

徳山高校は,明治13年 (1880) 旧制中学校開校のようです.

明治13年  旧制中学校開校
明治45年  旧制女学校開校
昭和25年  高校再編により統合

引用  http://www.tokuyama-h.ysn21.jp/kyouiku/

(山口県内高校の紹介リンク集) http://www.ysn21.jp/furusato/link/link-school3.html

県鴻城高についての開校の真偽の程はよくわかりませんでした.
たしかに,雑魚さんのいうように.
私立ながら 「山口県」 を冠する命名感覚が良く判らない鴻城高
は,私も昔からちょっと,不思議でした.
地元では宇部鴻城と区別するため,“県鴻城”と呼んでいました.(おそらく,今も)
[17098] 2003年 6月 21日(土)00:58:57まるちゃん さん
郡山
[17095] まがみさん
大和郡山市に至っては、正式駅名がそれぞれ、JR=郡山、近鉄=近鉄郡山で、「大和」すら付きません。

あれ,ほんとですね.正式には,近鉄の西大寺や八木には,大和がつくのに,大和郡山市にある郡山にはなぜかついていないのですね.
どういう基準で旧国名をつけたり,つけなかったり,近鉄はしているんでしょうね.

そういえば,先週に福島県の郡山市に行ってきたのですが,新幹線の特急券・乗車券の行き先には,奈良のJR郡山と区別するためでしょうか,たしか,郡山 (北)と行き先が書いてあった気がします.
奈良のJR郡山は郡山 (西)とでも記してあるのかな?
[17007] 2003年 6月 19日(木)10:19:17まるちゃん さん
大和○○
[16996] faithさん
河内長野 「かわちながの」 略さない
大和郡山 「こおりやま」  略す
大和高田 「やまとたかだ」 略さない (あまり自信なし)
泉大津  「いずみおおつ」 略さない
旧国名を付けたときに長すぎるかどうかの問題でしょうか?

[17004] 和三総さん
大和郡山も大和高田も, 旧国名をつけずに「こおりやま」「たかだ」と呼んでいます.
地元の人にとっては, 正式な市名に旧国名がつくことすら忘れがちです. 近鉄大阪線の停車駅のアナウンスも, (正式な駅名が大和高田駅であるにもかかわらず)「たかだ」としか言ってなかったような気がします.

和三総さんがご指摘されているように,奈良では普通,駅.町の名前としても「こおりやま」「たかだ」と呼んでいました.近鉄の車内アナウンスも「こおりやま」「たかだ」ですね.
ただ,駅名として用いる場合,「こおりやま」ではJR,近鉄かを,「たかだ」は近鉄大阪線の大和高田と近鉄南大阪線の高田市駅を混同しないように,よく確認していましたね.

旧国名を付けたときに長すぎるかどうかの問題というわけでもなくて,橿原市の中心駅の近鉄大和八木駅も単に「やぎ」と市民,近鉄ともに呼んでいますね.泉大津は,いずみを略して「おおつ」と読んでしまうと,関西ではどうしても滋賀県大津市の方を連想してしまうこともあると思いますね.

そういえば,橿原(かしはら),柏原(かしわら)は両市とも近鉄大阪線沿いの都市で近いにも関わらず,よく似た名前ですよね.あまり詳しくない人なら,混同してしまうかもしれませんね,
そのせいか分からないのですが,“橿原(かしはら)に行く”というような事は奈良在住時にも,あまり聞かなかったと思います.“八木に行く”,もしくは“橿原神宮(単に神宮と略す場合もあり)に行く”と言ってましたね.
[16573] 2003年 6月 10日(火)13:45:39まるちゃん さん
レスなど
uttさん
[16554]
「なんちゃって山口県人」である私が知ってる、狭い範囲であれば(汗)。。。生粋の山口県人である、まるちゃんさんに助けを求めようかな(苦笑)

いつも,uttさんの知識や洞察力を拝見していますので,仕事の合間をみて,たまにしか,登場しない私の出番はいらないですよ.
私は確かに居住期間は山口県が一番長いものの,福岡,京都,奈良での暮らしも合計15年あるので,実は,生粋の山口県人ともいえないのです.でも,私に分かることがあれば,是非フォロー致しますよ.

[16484]
「ユニクロ」を生み出し、一時代を築いた山口県人。民間の発想力をポジティブに取り入れる仕組みづくりに期待したいです。

そうです,ユニクロをしかけた柳井氏は宇部の出身です.
ちなみに,空港近くの宇部の自宅は,『ユニクロ御殿』と近所では呼ばれています.

下記のなかでも,柳井氏(今は社長を他の人に譲って,会長兼最高経営責任者という役職らしいですが)も発言していますが,

柳井社長は地元の商業関係者に「宇部にこだわる必要はない。今は山陽自動車道ができて、広島も福岡も近い。自分が自分の商売をしたい所でやることが大切」とアドバイス。起業家を志す若者に対しては「宇部にも有望な若手がいると聞く。田舎でベンチャーをやっていると、ちやほやされるが、そこで終わってはだめ。宇部だけの実業家だったら意味がない。もっと広く考えて、可能性があれば、とことん追求して」とエールを送る。

引用  http://www.hoinet.com/henshunikki/president/president.htm

決して,柳井氏の考え方が悪いとか非難しているつもりではないのですが,こうした考え方の人も多いのも,事実ですね.
だから,地方都市では若者人口も流出するのでしょうね.
[16474] 2003年 6月 8日(日)19:05:40まるちゃん さん
山口県分散構造の将来は...
[16443] uttさん
個人的には、防府市と山口市の合併は、あくまで数字の足し算、お金の足し算であって、地形上の隔絶が大きいため、中核都市の機能を持つ都市づくりには繋がらないような気がしますが。むしろ、それぞれの都市を個々に魅力を増しつつ発展させるにはどうすればいいか?をもっと議論して欲しいなと思いますが、不可能なのでしょうか?
周南市のように比較的,市街地,住宅地が連続し,産業や商業的な空間を共有する関係の都市間の合併は非常にわかりやすいのですが,防府市と山口市の合併には,少し違和感を感じています.(私自身も,防府暮らしが約一年だけあるのです.)
国道262号線を介して防府市街と山口市街は結ばれていますが,途中には標高はそんなにないにしろ,佐波山トンネルがあることからも分かるように,地形的にも隔絶があり,市街地,住宅地の連続性は全くないです.

産業構造も防府市は,マツダやカネボウ,協和発酵などの工業都市の色合いが強いのに対して,山口市は,県庁などの公務員や大学関連,サービス業などの色合いが強く,明らかな違いがあります.
商業地は,ここ山口も例外にもれず,大規模駐車場を備えた郊外型商業施設の進出により,両市の中心市街地の低調ぶりが目立ち,車で20分程度でお互い行けますので,共有することも多いと感じます.

私も,合併促進政策による,あくまで数字の足し算、お金の足し算による合併の色合いを感じずにはいられません.
実際に,山口市,防府市,小郡町,阿知須町,徳地町,秋穂町が合併すると,人口は307,402と中核市人口となり,県庁所在地全国最小都市の不名誉?な地位から脱出できるのですが,面積も918.82平方キロメーターと莫大な大きさとなり,県庁所在地では,仙台市を抜いて,静岡市,札幌市に次ぐ第三位になってしまいます.

でも,山口県の中核都市づくりを推進し,他県に比較して本県の二次産業に偏った経済を三次産業の育成に結びつけ,県の人口流出になんとか,歯止めをとめたいとの思いも理解できますし,目指す目標は多くの県民に共通の思いですので,その努力に敬意を払い,可能性にも期待してみたい気持ちもあります.

本当は,下関も宇部小野田も周南も岩国も皆が栄えて分散型を維持しながら中核都市も栄えるのが理想ですが,現実にはなかなかいい妙案もないのが実情だと思います.

人口増加を示している,他の分散型としてあげられる両毛,三重県はそれぞれ,東京圏,名古屋圏の強い影響を受け,横並びでも核となる大都市がある点が山口県と大きく異なる状況と言えると思います.

[16461] NSさん
ただ、これだけ高速移動交通手段が充実しているということなら、やはり「県外の大都市では実現できないことを県内で実現して如何に大都市圏から人を呼び込むか」という方向に活路を見出すことになるでしょうね。
NSさんがいうのように,比較的,自動車を中心とした交通網は便利な地域であるので,(一方,鉄道は山陽新幹線こそありますが,東武のある両毛,近鉄のある三重県に比べ,JRのみの山口県の鉄道は非常に貧弱ですが....),
三大都市圏ほどの強い力が福岡,北九州,広島都市圏がない点が問題点であるものの,福岡,北九州,広島都市圏との連携性を利用するのが一番,現実的な方法だという気はします.
[16418] 2003年 6月 7日(土)16:14:19まるちゃん さん
山口県民の一意見として
[16413] 両毛人さん
[16411] NSさんなど
もし、分散型の構造をデメリットとして、高度な都市機能の集積を企図しようとするのであれば、県央地域である「山口・防府地域」あたりをもう少し高次の都市地域と位置付ける視点が少なからずあると思いますが、「山口・防府地域」はあくまで他の4地域と同列に扱われているようです。山口県のマスタープランを詳しく分析したわけではないのでなんとも申し上げられないのですが、山口県がことさらに分散型の地域構造を「デメリット」として認識しているようには思えないですね。
県内の5つの人口集積地域の自力をつけさせ、地域の「中核都市」としての基盤を確保し、その5つの地域のネットワークによって、県全体を発展させようという意図には、山口県の分散的な都市間結合を逆手にとって地域発展に生かしていこうとする狙いが見て取れるような気がいたします。

山口県居住者として一言.

興味深く,議論や県の文献を見させて頂きました.
山口県庁(山口県のお役人の方)は,本音では「山口・防府地域」を高次の都市地域と位置付けたいとの視点が少なからずあるとは,私個人は思います.(あくまで,個人的に...証拠はないです)

他の4地域への配慮や行政的に「山口・防府地域」への一極集中することへの各地域の反発も予想されることから,現実的に「山口・防府地域」のみ特別扱いするのではなく,他の4地域と同列として発展を図ろうとしようとしているといえそうな気がします.
山口県の各都市は,人口分布も産業も分散型であり,他県に比べてそれだけ,より各都市間の対抗意識も強いのかもしれません.

そのエピソードとして,県の医療機関の中心となる,山口大学医学部の移転議案があったことが思い出されました.
10年以上?程度前の話だったと思いますが,宇部市から山口大学医学部および付属病院を交通の要所である,小郡地区へ移転させては...との話がでたとのことです.
現山口大学医学部(戦時中にできた山口県立医学専門学校)ができたのは,当時,炭鉱などの公害がひどく,あまりに健康に悪い環境にあった市民の健康のため,宇部興産が土地を提供し,宇部に誘致された経緯などを主張した宇部市などの強い反対で結局実現できませんでした.

山口県が減少人口県の上位に常に入っている現実は,
県のいっているように,
山口県は、中小の都市が散在する分散型都市分布構造であり、中核となる都市を持たないことから、近年、急速に成長しつつある情報サービス、教育、文化、レジャー、デザイン等の都市型産業の立地が十分でなく、これが、若者を中心とした人口減少や地域活力の低下につながっているといわれています。
のも事実だと感じます.
でも,秋田や長崎のように県の中核となる都市があるにも関わらず,人口減少の多い県もあり,それだけともいえない面もあります.
今までも何度か,議論があったかとも思いますが,中央集権的な行政の日本にとって、縦割り的な機構構成に適合してきた結果,今日多くの県庁所在都市,札仙広福といった各地方の中心的都市を形成したのは事実ですから,地元としては,やはり中核となるべく都市の必要性は感じています.
私個人としては,もちろん,分散型都市分布構造による発展の可能性にも期待もしているのですが....

いくら,やれ,特区や規制緩和や地方の時代だといっても,就職しかり生活しかり地域の経済力がないと,現実には住めないのですからね.
[16106] 2003年 5月 29日(木)12:05:59まるちゃん さん
海は広いな,大きいな
海の話題が活況ですが,
三方を海に囲まれた山口県では,瀬戸内側ももちろん,光の室積海岸や周防大島の各海水浴場もありますが,日本海側の方が海の水自体がきれいなので,豊北町,油谷町,日置町などの海水浴場に行くのが主流ですね.

私はよくドライブに行くのですが,山口で是非お奨めは,角島大橋ですね.
この橋周囲の海の色は晴天の日には本当にきれいです.
橋は無料のこともあって,週末は,結構,北九州,筑豊,福岡,広島ナンバーの車もよく走っていて,近県ではちょっと有名?になったドライブコースです.
角島大橋は本州と豊浦郡豊北町の離島、角島を結ぶ橋で無料の一般道路としては国内最長で、1780メートルあります.


http://kle400.cool.ne.jp/mini/lv10/010519/01.htm
http://ww5.tiki.ne.jp/~gomachan/kankoh02.htm
http://www.pref.yamaguchi.jp/gyosei/doro-s/03.htm
http://f7.aaacafe.ne.jp/~bisha/bishanohana/tenbou/tenbou_2.htm
[15949] 2003年 5月 26日(月)13:56:10まるちゃん さん
re:URL教えて下さい
[15935] mikiさん
どこの教会のHPでしょうか?
URLだけでも教えて下さいませんでしょうか?

のせてよいのか,自信がなかったので,のせなかったのですが,

ご報告しますと,
http://www.ignatius.gr.jp/jesus-kai/xavier.htm

で カトリック麹町 聖イグナチオ教会さんのHPを参考にいたしました.
[15906] 2003年 5月 25日(日)21:53:10まるちゃん さん
サビエル,フク
[15893] スナフキンさん
どうも山口では本当に「サビエル」なんだそうです

山口には他にも、高級魚「フグ」のことを「フク」という習慣があるみたいですが、それと何か因果関係はあるのでしょうかね? あれはただ「福」に引っかけてそう呼んでいるだけなのか、それとも言語的にそう読む素性があるのか…。謎です、謎すぎます。

あるカトリック系の教会のHPのザビエルの人物紹介欄には,
名前を以前は「ザビエル」と表記していましたが、現在では「サビエル」の表記が正式なものとなっています
とありましたので,教会の立場では,正式にはサビエルが表記としては正しいようです.
外国名の日本語表記の問題とも関連するようですが,フランシスコ・ザビエル(Frasisco de Xabier)は,正しい発音はシャピエルのようなので,ザビエルよりサビエルの方も発音が近いから,こちらを採用しているのかもしれません.

同じ山口県の小野田市には,スペインの聖フランシスコ・サビエル生誕の地に本部を置く「キリスト・イエズスの宣教会」という女子カトリック修道会が設立母体となった,サビエル高等学校があります.
こちらもザビエルではなく,サビエルです.
以前は女子高でしたが,2002年度から男女共学化されました.

テレビの中では,“地元ではフグをフクと呼ぶそうですね”とよくレポートされていますが,下関市民を含めて,
地元の一般の人は,フクなんてほとんど使わないです.やはり,フグと呼びます.
あれは,やはり,“福”とかけて,フグを扱う商売人の使い出した言い方です.
言語的にそう読む素性が山口にあるわけではないですよ.
[14565] 2003年 5月 2日(金)23:14:57まるちゃん さん
地方紙
[14546] 月の輪熊さん

岩国地区と下関地区以外は、中国新聞と西日本新聞の緩衝地帯といったところでしょうか。
岩国地区は圧倒的に中国新聞、下関地区は圧倒的に西日本新聞と思いますが。
しかし地元紙の「山口新聞」はどうなっているのでしょうか。

西日本新聞は,同社のHPによると,
http://www.nishinippon.co.jp/soumu/jinji/kaisyaannai.html

発行部数は、全国紙、ローカル紙を含め九州一を続けているとのことで,

本社 福岡市中央区天神1丁目4番1号
支社 東京、大阪、北九州
海外支局 ワシントン、パリ、中国総局(北京)、ソウル、台北、バンコク
本社直轄支局 福岡東、福岡西、福岡南、粕屋、筑紫、宗像、前原、甘木
福岡県内 筑豊総局(支局数2)、久留米総局(同6)
佐賀県内 佐賀総局(同6)
長崎県内 長崎総局(支局・通信部数9)
熊本県内 熊本総局(支局数7)
大分県内 大分総局(支局・通信部数7)
鹿児島県内 鹿児島総局(支局・通信部数3)
宮崎県内 宮崎総局(支局数2)
山口県内 山口支局、下関支局
沖縄県内 那覇支局

の支局の分布をみて推測するに,九州(特に北部九州)ではかなり強いですが,
山口県下では,ほとんど,西日本新聞の販売店などを目にすることはないですね.
下関市民に聞いても,西日本新聞をとっている人はしらないという人ばかりでした.
そうだからといって,県西部,県央部に関しては,中国新聞もそんなにメジャーではないと思います.
山口新聞の本社は,下関市にあるのですが,下関市,山陽町の人でとっている人はいましたが,他の地域では存在自体を知らない人も多く,全県的に強いわけではないようです.
宇部小野田では,ウベニチ,宇部時報
防府では,ほうふ日報
周南では,新周南新聞という具合で,地方紙の分野でも山口県の特徴である分散型を呈しています.
我が家での地方紙は,ウベニチです.
他県では,やっぱり,全県的な勢力をもつ地方紙があるのが主流なんですかね?
[14460] 2003年 5月 1日(木)10:58:00まるちゃん さん
会津,長州について
[14422] Kenさん
[14431] 般若堂そんぴんさん
貴重なご意見や資料,どうもありがとうございました.相当,今でも根は深いものがあるんですね.
尊王攘夷思想は,結局,討幕運動のための手段の一つだったのでは...という気はしますね.
[14413] 2003年 4月 30日(水)23:46:03まるちゃん さん
岩国,会津
[14322]uttさん

岩国だけ、山口県ではないような、異色の雰囲気があるような気がします。

そうですね,岩国に行くと,広島の影響をかなり感じますね.山口県の中では確かに異色の雰囲気ありますね.一つ思うのは,テレビ局が県西部と全然違うことですね.チャンネルをつけると,当然ながら,広島の放送にあわせてありますので,広島ならではのCMを見ることができます.県央部の小郡は福岡のテレビ局がかなり入りますね.
話はそれますが,uttさんの実家は小郡町のようですが,私の母の実家も小郡で,その関係で私の生誕の地は小郡です.だから,JR小郡駅の新山口への名称変更はやっぱち,ちょっと寂しいですね.私は九州と関西での生活も計15年ありましたので,新幹線のホームに降りた時の“おごおり,おごおりです”のアナウンスが地元に帰ってきたなと感じる瞬間の一つでしたから...でも,他県の人からはやはり新山口の方がはるかにわかりやすですね.

話を戻しますが,山口市は盆地な分,福岡の放送はちょっと苦しいです.山口県西部(少なくとも宇部以西の山陽側では)になると,たいてい福岡の放送にあわせていますね.
ちなみに,宇部小野田では,西日本新聞をとっている人はきいたことがありませんね.
小郡の実家では,全国紙と中国新聞をとっていましたね.

防長2カ国は毛利氏であったものの、岩国藩だけ吉川氏であり、長州征伐のときに岩国藩は幕府方に味方したとか。そのときの恨みもあってか、今でも岩国と徳山以西とは溝があるようです。

歴史の話しになってしまいますが,岩国藩は長州征伐,実際,戦闘のおこった第二次長州征伐(山口県では芸州口,石州口,小倉口,大島口の4箇所での戦闘であったことから,通称四境戦争とよびます)でも,長州方についているはずだと思います.
芸州口は,広島・山口の県境である,小瀬川を向かいあい,戦闘しています.

http://www.joho-yamaguchi.or.jp/wakisho/gif/sikyou.html

下記の資料でも
1865年(慶応1) 7月9日、徳山・岩国両支藩主に上阪の幕府命令が来た。四支藩、山口に集まり協議してこれを辞退した。
とあり,幕府命令に背いています.
http://www.c-able.ne.jp/~tseiso/ishin/h-4.html

また,他の資料では次のような表現をしているものもありました.

幕末の岩国藩は徳川幕府打倒の急先鋒となり、元治元年(1864)(←1866の間違いです)の長州戦争では幕府の大軍を安芸と周防の国境で迎撃して徹底的に打ち破った。これは岩国城破却の恨みからともいわれている。
http://shiro39.hp.infoseek.co.jp/chugoku/iwakunijyo.htm

でも,岩国藩が毛利本家から冷遇されていたのは事実みたいですね.
下記の資料の岩国藩の部分を読みますと.

岩国藩:毛利元就の孫にあたる吉川広家を藩粗とします。
 広家の父である元春は毛利元就の次男ですが、鎌倉時代より安芸の地頭であった吉川家に養子に入り、小早川家を継いだ弟(元就の三男)の小早川隆景とともに毛利の両川と呼ばれました。
 広家は元春の三男ですが、兄元長の死後1587年に吉川家を相続し、所領14万国を領しました。
 1600年の関ヶ原の戦いの際、広家は東軍徳川方が有利とみて東軍への参戦を唱えますが、結局、宗家毛利輝元は西軍の総大将として大坂城に入城します。一方、広家は関ヶ原に出陣しますが、西軍に勝ち目無しと信じる広家は、家康の家臣である本多正信を通じて、戦闘不参加を条件に毛利家120万石の安堵を申し出ました。
 しかし、毛利本領安堵の約束は反故とされ、毛利家は取りつぶし、毛利家領地の内、周防および長門36万石を広家に与えるとの沙汰が下されます。広家にとっては14万石から倍増となりますが、毛利家安泰を願う広家はこの申し出を辞退し、周防・長門両国を毛利本家の領土とすることを願い出て認められます。広家はこの中から岩国3万国を領することとなりました。
 関ヶ原の戦い時のこの広家の振る舞いからか、吉川家は毛利家から冷遇され、3万石(後6万石)の領地を有しながら、宗藩の推挙がなく正式な藩とはなれませんでした。
とあります.
http://shinsent.hp.infoseek.co.jp/zyoukaku/sannyou.html

県外では会津の人と対立が残っている

さすがに今の時代にそれほど思っている人はいないと思っていますが,親族が福島県の人と結婚するときに,以前私の亡き祖父が“敵の所に行くのか”といった旨のことをいった時には,さすがに回りも“おー”といった感じでびっくりしていました.
会津・長州の対立の訳は,戊辰戦争の怨恨程度としか,私も知らなかったので,調べてみました.

会津の薩長(とくに長州)への恨み
会津の長州に対する恨みは、明治天皇即位に始まります。 孝明天皇時、会津は、幕府の懐刀であると同時に、
天皇からも厚い信頼を得ていました。
ところが、孝明天皇の御崩御(毒殺?)後、薩長が擁する明治天皇が即位すると、会津は、 ”朝敵”扱いとなりました。これが、恨みの始めです。
次ぎは、和平交渉には全く応じなかった事。
そして、戊辰・会津戦争です。
老若男女を問わず殺し、”分捕り”と名付けて、農工商を問わず土蔵の財産を全て奪い、 市井人の妻娘を捕らえて妾にしたり、強姦したり・・。戦いの常とは言え、近代国家を謳う軍隊にしては、酷く、やりたい放題でした。
これを見ていた人々は、薩長を恨み、長くこの話を伝えたものと、 思われます。
 (この”分捕り”は、福島県中通り地方の、人夫として使われた農民も、賃金代わりに参加した、という話も伝わっていますが。)
さらに、当時、殆ど不毛の地、斗南藩に流されて、辛酸をなめました。
廃藩置県後も、薩長の政敵会津は、大正時代まで賊軍として、いわれなき差別を受けました。後述しますが、国立の高校・高専校も、 設置されませんでした。
薩摩には、西南の役で、少し仕返ししたので、やや、許せるものがあったとして、長州に対しては、長く恨み を持つ事になった訳です。
(実は、会津藩は、8.18の政変、池田屋騒動、蛤御門の変、第一次長州征伐等、何度も、(頑迷な攘夷論を唱える)長州藩を叩いています。黒船を見ただけの容保や、見た事もない容保の重臣達と、実際に四カ国連合の攻撃を受けた長州では、反省・自己改革の深さが違った、とも思えますが?)
 (さらに、第二次世界大戦・太平洋戦争の時、仙台の師団長が山口県出身で、会津や九州の兵は、激戦地に回された。そのため、犠牲が多かった。と、新たな長州への恨みの種を見つける古老も、まだ、会津には居ます。)

http://alco-inf.hp.infoseek.co.jp/komno_htm/aid_reks_baku_go.html

実は6月に郡山へ行く用事があります.一日半ぐらい,時間が取れそうなので,この際,地理だけでなく,歴史の学習も兼ねて,初めての会津,米沢,山形周囲を回ってみようと思います.
[14036] 2003年 4月 26日(土)13:20:50まるちゃん さん
徳山駅,宇部高
[14022] 雑魚さん
在来線乗り継ぎだと、柳井、光、下松、新南陽、防府の各街も徳山駅の利用圏に含まれるのでしょうね。

光,下松,新南陽は間違いなく,徳山駅を利用しますね.
防府は同市民でも,乗車予定の便,住んでいる地区や人によって,意見が違いますが,
徳山と小郡に分かれるみたいですね.
柳井は,新岩国まで車でいく人もいますが,広島まで出ること人も結構多いようで,徳山利用は福岡方面のみのようです.

岩国、山口、下関西の三校を除く、旧制中学系の県立高校の詳細な沿革を御存知の方がいましたら、御教示頂けないでしょうか。柳井、徳山、防府、宇部、萩、大津、豊浦などが該当すると思うのですが。

宇部高は,私の母校ですし,詳しく調べたいのですが,残念ながら,手元に資料がありませんでした.
でも,宇部高のHPに,沿革がありました.
http://www.ube-h.ed.jp/enkaku.htm

村立中学校の時代があったことは,実は卒業生の私でさえ,以前,雑魚さんに指摘される [8855] まで,恥ずかしながら,知らなかったです.
宇部村が市制をひいたのは,1921年 (大正10年)11月1日です.

△旧村立宇部中学校 ○旧県立宇部高等女学校 □旧市立宇部女子高等学校
明治41年4月1日 □  宇部女子実業補習学校創立
大正2年4月25日 ○  私立済美女学校開校
  6年4月23日 ○  私立済美実科高等女学校と改称 本科、専科各3年 定員120名
  7年5月29日 ○  宇部村立済美実科高等女学校と改称
  8年11月13日 △  宇部村立宇部中学校設置認可 定員400名
  10年4月1日 ○  宇部村立宇部実科高等女学校と改称
    11月1日 △  宇部市立宇部中学校と改称
         ○  宇部市立宇部実科高等女学校と改称
  11年4月1日 ○  宇部市立宇部高等女学校と改称
  12年4月1日 △  山口県立宇部中学校と改称 定員500名
  14年5月10日 □  宇部市立宇部実業実践女学校と改称
昭和3年4月1日 ○  山口県立宇部高等女学校と改称
  10年9月1日 □  宇部市立宇部女子青年学校と改称
    10月1日 □  宇部市立山口県宇部高等家政女学校に組織変更
  18年4月1日 □  宇部市立宇部高等女学校と改称
  20年7月1日 ○□ 戦災により校舎全焼
  23年4月1日 △  山口県立宇部高等学校と改称
         ○  山口県立宇部女子高等学校と改称 定時制(普)を併設
           定時制(家)を西岐波中・厚南中に併設
    11月1日 □  山口県立宇部第二女子高等学校と改称
  24年4月20日 ○  山口県立宇部第二女子高等学校と統合し、
           山口県立宇部南高等学校となる。
    4月21日 △  山口県立宇部北高等学校と改称
  25年4月1日    学校再編成により、宇部北高と宇部南高が統合し、
           山口県立宇部高等学校となり普通科・家庭科をおく。
           従来の北高を北校舎、南高を南校舎と称する。

以下はHPを参照してください.
[14003] 2003年 4月 25日(金)13:36:31まるちゃん さん
のぞみ,徳山駅にも停車へ
今朝の読売新聞によると,4/21に誕生したばかりの周南市の徳山駅に新幹線・のぞみが停まることになったそうです.

のぞみの小郡、徳山駅停車~経済活性化に期待
 小郡駅に加えて、徳山駅にも――。十月のダイヤ改正から「のぞみ」の両駅への停車が確実になった二十四日、関西以西の新幹線沿線で唯一、「のぞみ」の止まらない県として長年、要望を繰り返してきた県や駅周辺の自治体、商工関係者らに喜びが広がった。 (読売新聞より)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/

小郡駅に続き,山口県では2つ目の決定です.
JR西日本も,徳山駅に停めるつもりだったのなら,小郡を新山口に改称しなくても,結局,停車させる予定だったのでは,思ってしまいました.
同じ山口県民としても,まさか,徳山にも停めるとは....かなり,意外でした.
東京ー大阪の大動脈の途中とはいえ,静岡に対する対応をみると,同じJRでも東海と西日本ではかなり,違うことを感じてしまいます.
徳山駅が最寄の下松市には,日立製作所があり,そこで新幹線車両を製造しており(そのため,夜間に新幹線車両を線路に搬入するため,一般道路を新幹線車両が大型車両に載せられて走っていることがあります),その辺の裏事情もあるのかな.
のぞみのライバルである,山口宇部空港ですが,昨年に,全日空だけの路線から日本航空の参入によって,東京便が一日5便から8便へ増便されています.
さらに,特割,早割などの航空料金が以前に比べ,4000~5000円程度,安くなっています.
現在,山陽新幹線は,レールスターなどの多くのひかりが新大阪止まりで,東京方面には乗り換えが必要なことが多く,周南地区の東京への客を確保したい意図が感じられます.
[13408] 2003年 4月 18日(金)16:27:03まるちゃん さん
訂正
下記の文の
過去ログにもあるように,[12447]

[12477]の間違いでした.
[13407] 2003年 4月 18日(金)16:15:13まるちゃん さん
小郡駅名,改称へ2
[13995]に書き込んだのですが,トラブル発生で消えたしまったみたいなので,新しい情報を加えて,もう一度入れておきます.

昨夕(4/17),某民放の地方ニュースをTVでみていたら,トップ項目で小郡駅の名称が”新山口”へ改称されることが小郡町議会によって,決議されたと放送されていました.
過去ログにもあるように,[12447]
小郡町は,長年,山口市からの改称への申し入れを拒否し続けていたのですが,ついに重い腰を上げたようです.
この放送によれば,小郡駅の改称は,新幹線・のぞみを停車させるための条件として,JR側が提示していたそうで,アナウンサーは“これによって,のぞみが停車する見込みです”と断言していました.
私は,本当かなと思っていましたが,今日の下記のニュースを読むと,JRが県を通じて小郡町に同意を求めていたらしいです.
駅名改称は10/1からで,のぞみの停車も本当のようです.

JR小郡駅が10月から「新山口駅」、のぞみも停車
JR小郡駅が10月1日から「新山口駅」に名称変更され、新駅名誕生に合わせて新幹線のぞみ号の停車も実現することになった。JR西日本が県を通じて同町に同意を求めていたもので、岩城精二町長は18日、県に了承の意向を伝える。合併協議を背景に、実現すれば名実ともに県央中核都市の玄関口となる。名称は新幹線駅、在来線駅ともに変更される。のぞみ号の停車本数は未定だが、町は1日5、6本を要望していく方針。(山口新聞より)
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/today.html

小郡町は,山口市,防府市,徳地町,秋穂町,阿知須町とともに合併協議を行っており,合併への動きの一つとも考えられます.
山口県では,徳山駅ものぞみの停車させてほしいと要望が,既に徳山市などからJRに提出されており,山陽新幹線では,ひかりと停車駅がそんなに変わらなくなってしまいかねない状況です.
[13395] 2003年 4月 18日(金)09:15:15まるちゃん さん
小郡駅名,改称へ
昨夕(4/17)某民放の地方ニュースをみていたら,トップ項目で小郡駅の名称を”新山口”に改称することが,小郡町議会で可決されたことが報道されていました.
小郡町は,長年,山口市からの改称の申し入れを拒否し続けてきた歴史がありますが,ついに重い腰をあげたようです.
小郡町は,山口市,防府市,徳地町,秋穂町,阿知須町とともに合併協議も行っており,合併にむけての動きとも位置づけることもできると思います.
なんでも,新幹線・のぞみを停めるための条件として,JR側が提示していたそうなのですが,アナウンサーは,”これにより,のぞみが停車する見込みです”と断言していたのですが,本当なんでしょうか?
山口県では,徳山駅も停車させてほしいとの要望が既に地元市町村からJRに出されており,ひかりとなにが違うのか,分からなくなってしまいかねませんね.


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示