都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
深海魚さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[20571]2003年10月3日
深海魚
[20554]2003年10月2日
深海魚
[20550]2003年10月2日
深海魚
[20542]2003年10月2日
深海魚
[20507]2003年10月1日
深海魚
[20502]2003年10月1日
深海魚
[20498]2003年10月1日
深海魚
[20494]2003年10月1日
深海魚
[20476]2003年9月30日
深海魚
[20457]2003年9月30日
深海魚
[20452]2003年9月30日
深海魚
[20413]2003年9月29日
深海魚
[20406]2003年9月29日
深海魚
[20396]2003年9月29日
深海魚
[20395]2003年9月29日
深海魚
[20388]2003年9月29日
深海魚
[20378]2003年9月29日
深海魚
[20373]2003年9月28日
深海魚
[20369]2003年9月28日
深海魚
[20354]2003年9月28日
深海魚
[20341]2003年9月27日
深海魚
[20310]2003年9月26日
深海魚
[20307]2003年9月26日
深海魚
[20301]2003年9月26日
深海魚
[20298]2003年9月26日
深海魚
[20285]2003年9月25日
深海魚
[20238]2003年9月24日
深海魚
[20213]2003年9月23日
深海魚
[20208]2003年9月23日
深海魚
[20196]2003年9月23日
深海魚
[20189]2003年9月23日
深海魚
[20160]2003年9月22日
深海魚
[20140]2003年9月21日
深海魚
[20102]2003年9月20日
深海魚
[20092]2003年9月20日
深海魚
[20082]2003年9月20日
深海魚
[20079]2003年9月20日
深海魚
[20078]2003年9月20日
深海魚
[20055]2003年9月19日
深海魚
[20045]2003年9月19日
深海魚
[20043]2003年9月19日
深海魚
[20038]2003年9月19日
深海魚
[20035]2003年9月19日
深海魚
[20033]2003年9月19日
深海魚
[20006]2003年9月18日
深海魚
[19997]2003年9月18日
深海魚
[19996]2003年9月18日
深海魚
[19993]2003年9月18日
深海魚
[19991]2003年9月18日
深海魚
[19981]2003年9月18日
深海魚

[20571] 2003年 10月 3日(金)00:10:01深海魚 さん
今夜も酒が美味しいです (臭い息)
チョイ用で取引先に行ったら宴会の最中。「おー深ちゃん、良いどごさ来だな。ちょっくら飲っでげや。」 「いやー、未だ仕事終わってねんスけんど。」 と言いつつあっさり引き込まれ、只今帰還しました。社長、(今夜も) 済んません。(ひっく)

[20559] faithさん
他地域の人間に無用の混乱を与えることぐらい判りそうなものなのに。
これとは次元が異なるかも知れませんが、新幹線新岩国駅に近接する錦川鉄道御庄駅や、「永田町 & 赤坂見附」 など、乗換駅と位置づけられつつ名称が異なる都内の地下鉄駅では、統合の必要には迫られないものでしょうか。僅かな段差で隣接する海峡線津軽今別駅と津軽線津軽二股駅の場合、乗換え需要は僅少でしょうから、然したる問題はありませんが。これも改称の必要は無いと思いますが、伊予鉄道郡中港駅と予讃線伊予市駅の位置関係を知った時は、結構驚きました。

市電区間と専用線区間とで名称を使い分けていた広島電鉄の 「西広島/己斐」 は、何か調整が行なわれましたっけ?
[20554] 2003年 10月 2日(木)17:47:20深海魚 さん
広島談義
[20551] スナフキんさん
芸備線で何の前触れもなくいきなり三次までの快速が終日走り始めたのにはびっくりしました。
それだけ広島の都市圏が三次寄りに拡大して、速達便需要が高まったという事でしょうか。(数年前の道路地図を見る限り、狩留家以遠の沿線で大規模な宅地開発が行なわれている様な雰囲気は見当たりませんが。) 利用客が大きく一段落する狩留家を境に、何れの側が快速区間となるか、列車名別に逆転している陣容や、津山線と同様、急行と快速を併置させた体制も独特ですね。旧運輸省の意向の延長か、自社管内の急行が軒並み快速化されたJR東日本とは対照的です。

それにしても、広島の経済圏に江の川水系の街が含まれるというのも、何か不思議な感じがします。分水界と思しき一帯は向原町の中心地区なので、清水峠や碓氷峠の様に、明らかに一線を画する様な雰囲気からは程遠いのでしょうけれど。

芸備線といえば、かつては木次線と併せ陰陽連絡線の印象が強く、最盛期には夜行急行も運転されたものですが、徐々に運転区間を縮小、広島県内のみの運転になった後も松江城に因んだ 「ちどり」 を名乗っていたのは不思議でした。しかし、こうした名が体を表さない例は、那須塩原折返しの 「あおば」、甲府折返しの 「あずさ」、大分折返しの 「にちりん」、末期は確か天橋立あたりで折り返していた 「大社」 など、探せば結構あるもので、現行では、青森発着時代の名残を引き摺りつつ新潟で折り返す 「きたぐに」 が挙げられるでしょうか。「新潟 = 北国」 ……… これは問題無いかな?

あの長椅子車両に速達使命を負わせるのはちと役がでかい気もしますが
いやいや、現行愛称が付く以前に利用した呉線快速も、長椅子仕様にして、セカンド・ギアで バイパスを怪走するかの如き猛々しい走りでしたからね。(笑) 現況は存じませんが、あれだけ瀬戸内海の眺めが見事な呉線に横掛け仕様車両充当は勿体無いと思います。瀬戸大橋線の中古車は、むしろ呉線、特に三原側で活用して欲しいですね。(切実)

公共交通機関である鉄道をその 1年前に失うことが、影を落としそうな気がしますね。
既に高速道が通じている地域でもあるし、広島市街での渋滞を回避する意味で、熊本電鉄の御代志駅よろしく、可部駅での電車とバスの連絡性に工夫すれば、区間廃止の影響は小さく済む様にも思えます。バスか列車かという形態ではなく、移動手段として便利か否かという視点の下、今後は案内軌条対応 バスの様に ハイブリッド感覚の形態も増えて来るのでしょう。戦前の軍用 トラックよろしく、タイヤの ゴム部分を外すと線路走行が可能な バスなどが登場したら豪気ですね。(笑)
[20550] 2003年 10月 2日(木)15:48:07【1】深海魚 さん
♪ この木、何の木、気になる木
[20533] だんなさん
みなさんは外国の方に自分の住むまちをどのように位置説明するのでしょうか。
数年前、六本木で金髪の御姉様方と飲んだ時は、以下の様な感じで、どうにか通じました。(笑)
It is local of a famous company called Hitachi where I live in the place called Ibaraki located in the north of Tokyo.

[20541] スナフキんさん
年末年始の多客時輸送ではひょっとすると…との声も聞かれます。
なるほど、東北・上越新幹線の不定期便が上野始発となる様な感覚ですね。

[20547] 白桃さん
本日の事務所は大勢出払ってて、閑静なんです。でも、こんなことやってたら月に代わってお仕置きされそう。
白桃さんともあろう方が、そんな事ではいけない。さあ、仕事に勤しむのだ、世羅戦士達よ。(by 多気志度仮面)
[20542] 2003年 10月 2日(木)12:42:45【1】深海魚 さん
昼飯の後は鉄分補給
[20510] TKS-H さん
コアな情報を提供頂きまして、有難うございます。今夜も寝不足かなぁ (笑)

[20513] Issieさん
ごめんなさいね。思いっきり 「鉄」 ネタで。
Issieさんなら或いは、と密かに期待しておりましたが、期待以上の レスを頂きまして恐縮至極。御話を概観すると、比較的近接した地域で池袋線・新宿線という二大幹線が並立する現況も、こうした経緯に起因する産物なのですね。それにしても、この路線網形成のそもそもの発端が行楽客の輸送目的とは意外ですね。

[20517] ゆうさん
「丸の内」 はそんな意味になるのでしょうね。周辺域というよりは城郭の内側という感覚ですが。
「丸の内」 というと、一般に東京駅西側一帯の印象が強いのですが、行政上の地名としても結構あちこちにありそうですね。高知市の高女系として 「高知丸の内高校」 というのもあります。(旧中系の 「高知追手前高校」 も、いかにもな命名です。) 「丸」 とは話が異なりますが、例えば、わたらせ Gさんを輩出したと御見受けする (違っていたら済みません。) 足利市内の学校の所在地 「本城」 なんてのも、食指が動く命名感覚です。

[20530] ありがたきさん
片側3車線の広い道路と交差するのですが、遮断機が無く信号機による規制です。
般若堂そんぴんさんは御存知かと思いますが、東北道を福島飯坂 I.C.で下りて直ぐの国道 13号線上にある福島交通との踏切も、市道との交差点を集約する関係で、遮断機はありますが信号管制形態になっています。加越能鉄道を引き継いだ万葉線は高岡市内の路面区間で工場専用線と平面交差していますが、道路用の踏切が遮断機無しの信号管制仕様です。最近では希少ですが、鉱山など特定事業所で限定的に運用される軽便規格路線ですと、色々と大技な事例がある模様。

正式に廃線になっていないと踏切自体も廃止になっていないケースは多いと思います。こういうのもありですか?
以前言及した記憶がありますが、栃木県烏山駅のすぐ北側にあった金井町踏切が類例として挙げられますね。終着駅先の引上げ区間途上にある為、牽引機関車の機回し (1978年には行先不明列車 「銀河鉄道 999号」 が入線しました。) 位しか供されず、警報機が普及した頃には内燃化を完了していた烏山線で、どれ程の使用実績があったのか疑わしい代物です。その後、引上線部分撤去で、この踏切も消滅しました。同様の陣容としては、日高線様似駅や大社線大社駅 (廃止された現在は、駅舎と ホーム、そして線路の一部が残っていますね。) でも一瞥しました。何れも、延伸を意図したのか中間駅を思わせる構造だったのが印象的でした。(踏切はありませんが、JR日光駅も似た様な乗りで、妖しさを感じます。)
[20507] 2003年 10月 1日(水)18:23:55深海魚 さん
狭山丘陵の謎
再び、出張に関連して都内の道路地図を熟読していると、「五日市町」 から日の出町にかけて貨物線の表示。うわっ、こりゃいつの地図かと思ったら 20年前の代物でした。日の出から青梅にかけての二ッ塚峠に 「峠らしい峠」 との表記があります。この注釈の意味するところは何でしょうか。峠の 「走り屋」 対策かな? 多摩方面で 「走り屋」 の峠と言えば、都県境となる甲州街道の大垂水峠が、「こち亀」 の作中で 「中垂水峠」 と茶化されていたのが想起されます。初めて一帯の甲州街道の状況を知った頃、中央線は隧道であっさり抜けているのに何故? と、非常に違和感を覚えました。(他方、初めて中央線に乗った際、高尾前後の車窓風景の ギャップには驚きました。) 中央道が並行する現在でも、こうした屈曲区間では渋滞が慢性化しているのでしょうか。

その青梅から青梅街道を東進する事 10数 km、東村山、東大和、所沢の三市に跨る都県境一帯に広がる湖沼群も比較的謎めいた存在ですね。多摩湖、狭山湖ともに、古多摩川などが穿った狭山丘陵の侵食谷に堰堤を設ける事で形成された、戦前来の東京における一大貯水池で、1957年の小河内堰堤 (奥多摩湖) 完成までは圧倒的な重要性を占めていたとか。その後、狭山湖は特撮 ヒーローものの撮影現場としても御馴染みだった様ですね。

この湖沼群、東側に西武鉄道支線の終着駅が三箇所分散しています。事業主体が同一なら、西武園や球場への到達性において一本の路線に集約する様な発想は無かったのかとも思うのですが、どうやら一帯で複雑な路線網を持つ同鉄道は、上記湖沼群の工事ないしは水道事業に関連して、複数の会社が敷設した路線を戦後になって順次統合している様ですね。(前身の一つに 「西武農業鉄道」 という会社もあるそうです。) 同じ国分寺始発ながら、発着 ホームが完全に分かれている支線二系統が、途中区間で連絡施設も無く交差した挙句に、互いに ソッポを向いた格好で終点となっている陣容など、正にそうした歴史の所産でしょう。こうした路線網の拡張に、玉川上水を含む水利事業等がどの様に関わって来るのか、本気で調べたら、色々と興味深い事が判るかな、などと言いつつ、自分では動こうとしない、無精者の深海魚でした。(他力本願?)

西武遊園地と西武球場は、現在、新交通 システムにて結ばれていますが、かつては、遊覧施設を発展させた軽便規格の 「山口線」 と称する正式な地方鉄道の仕様でした。(「レオ・ライナー」 なる呼称が一般的と聞く現在でも 「山口線」 の正式名称は生きています。同名の由来となった所沢市の山口地区には城址もありますね。) 新潟県や岡山県の廃止路線から転出した蒸気機関車の運行で人気を博し、(奇しくも、国鉄山口線で蒸機運転が開始された頃と符合します。) 子供心にも訪ねて見たい処でしたが、大学進学で上京した頃には、既に現行の陣容に置換されていた様に記憶します。残念!

現在の山口線・西武球場前駅は、当事 「ユネスコ村」 と称し、国際連合教育科学文化機関としての ユネスコの名を初めて聞いた時は、なぜ国連に西武関連の機関があるのか、と間抜けな勘違いも甚だしい深海魚でした。(汗)
[20502] 2003年 10月 1日(水)15:51:22【1】深海魚 さん
秋深し、隣は柿を食う人ぞ。
数km 離れた銀行に用事があり、社用車が総て出払っていた事から自転車で往復して来ました。秋晴れの空の下、田圃が広がる平坦な直線道路を行くのは実に爽快で、鼻歌交じりに ママチャリを扱ぐ姿は、正におっさんそのものです。(笑)

沿道の田圃では、早稲田にもかかわらず稲刈りが完了していない区画も散見され、今秋以降の流通状況が案じられます。刈取りが完了した稲束は架木に吊るし上部に ビニールを被せ、新潟方面の風物詩である稲架 (はさ) 程ではないにせよ、正に日本の秋という趣ですね。鉄道写真に絡めて一瞥した秋田県秋北地方のそれは、稲束を絡めた一本の立棒を何本も並べた仕様で 「大名行列」 と比喩され、稲作ひとつ取っても地域の多様性を感じます。天候不順で、天日干しも侭ならず、農家の知人は 「まぁ、自家消費分以外は強制乾燥だっぺねぇ。」 との事。やはり、天日干しは美味しいんですよねぇ。

「稲」 の字が付く市町村は、青森県稲垣村、秋田県稲川町、東京都稲城市、愛知県稲沢市および稲武町、兵庫県稲美町、福岡県稲築町の七例ですが、これらは何れも水田地帯に由来する命名と考えて良いものでしょうか。

「読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋」 などと申しますが、読書は秋の夜長を道路地図の詮索で過ごし、食欲は相も変らぬ健啖振りですし、スポーツは 子供が通う小学校の父兄球技大会への強制動員と、今秋も充実した深海魚でした。(ちなみに授業参観等において母親が参上する場合が圧倒的に多いにもかかわらず 「父兄」 とはこれ如何に?)
[20498] 2003年 10月 1日(水)13:22:17【1】深海魚 さん
品川駅
昼の報道を見るまですっかり失念していましたが、本日は新幹線品川駅の開業日なのですね。実はこの開業、東京駅での折り返し運転に要する線路容量の慢性的不足から、東武線の業平橋や名鉄の伊奈よろしく、拠点駅の混雑を緩和する為の予備的存在と勘違いしておりましたが、実際は品川停車の全列車が東京駅に発着する様ですね。(汗)

品川駅が開設された必然性というと、やはり、東海道線と環状線の分岐点にして京急の拠点を兼ねる高輪地区の要衝性や (私が同地区に対し抱く印象は、知人の結婚披露宴に関連した ホテルの集積性くらいかな。) 渋谷への連絡性でしょうか。(東横線が菊名ではなく新横浜を経由していれば、渋谷発着需要の趨勢は微妙だったかも知れませんね。) 過去ログから、物理的な実現性は極めて低いと思われますが、仮に東北、上越新幹線の一部便が品川まで乗り入れれば、城南地区への直通性向上という事で、都内の交通体系上、画期的な事ですし、品川駅起点の京急も著しく地位を向上させる事でしょうね。

数年前まで垢抜けない旧態依然の構造 (高輪改札口に出る筈が、京急の連絡改札口付近で何度戸惑った事か。) だった品川駅の陣容を知る者として、隔世の感も一入です。確か 「キャッツ・シアター」 があったと記憶する海岸通り側の現況は存じませんが、臨海高速線の開通で城南地区から江東区方面への連絡性が向上した手前、今後は別の意味での拠点性を強化して行くのかも知れませんね。

港区高輪地区にあって 「品川駅」 を名乗るのは、過去 ログにて度々指摘された様に、品川の玄関口として位置づけられた開業時の地勢に基く感覚ゆえの事と思いますが、今後、駅としての 「品川」 の知名度が向上するにつれ、品川区との混同・混乱を招来しないものだろうか、などと余計な心配をします。(既に品川水族館については、そうした事情を踏まえた注意を喚起する表示が駅構内に掲出されています。) さりとて、区名、駅名の何れかを改称する、という程の事でもないだろうし。

城南・城北両地区の地勢的な差異もある為、単純比較はあまり意味が無いかも知れませんが、鉄道の要衝にして、やはり新幹線が直ぐ脇を通過する赤羽が、これを契機に駅誘致を模索する様な事もあるかな、とも思われ、もし実際に検討事項となるならば、元北区民としては歓迎するところです。厚狭駅の事例を考えれば、JR・東武への連絡性において有利な久喜も吝かではありませんが、確か、ここで東武線への接続の利便を図ると以南区間分の運賃収入に影響するという、東武特急 「りょうもう」 の久喜通過と同様の論法が過去ログで取り沙汰された様に記憶します。

弩臭い委員長としては、多分に名目的な理由で、茨城県内への新駅設置も捨て難いですね。この一帯は新国道四号線の存在から物流の拠点たるに有望の地ともされるそうです。(本命は何と言っても東北道と国道 50号線が接続する佐野藤岡 I.C.界隈ですね。今秋には水戸線経由で茨城からの 「買出し列車」 も運転される アウトレット・ショップ の立地も、こうした流通事情を反映したものでしょう。かかる拠点性の高まりから益々渋滞の度を強める 50号線の緩和策として、道路公団の民営化が取り沙汰される御時世ではありますが、北関東横断道の早期全通を希望する深海魚でした。)

市販の時刻表には記載されていませんが、本日の時刻改正では、弩臭い委員長の視察移動に供される専用臨時列車筋が一日一往復確保され、運転日に 「ひかり」 改め 「たかり」 の愛称で、最後部に展望 デッキ付き貴賓室を備えた専用編成が充当されます。(激嘘) 時速 300km/h で味わう展望 デッキ車、それは 「ビッグ・サンダー・マウンテン」 に比すべき迫力! (そういえば、「モーターマン/はやて」 の福島-仙台において、そうした冒険がありましたっけ。悪乗りの余り、JR東海すら倒壊させかねない程の弩臭い政権でした ……… )
[20494] 2003年 10月 1日(水)10:08:33【3】深海魚 さん
飽食の時代
[20479] 両毛人さん
昨日から今日にかけては、秋らしいさわやかな青空が広がる日和でしたが、
この清涼感、個人的には好きですね。月末明けの今朝は入金や伝票の整理が結構多いのですが、中古車一台買える程の売掛金を計上した取引先からは、額面金額が一万円にも満たない、先付けの約束手形が ……… 嗚呼、涼し過ぎる (泣)

私としては 「太田市」 の名前がなくなっても全く未練はありませんから、どうか、じゃんじゃん使いまわしてくださいね。
それでは御言葉に甘えて、「弩臭い勅令」 第九号でも発令しますか。「群馬県太田市は、その去就が確定するまで、茨城県太田市と暫定的に合併する。なお、その帰属については、折衷案として中間の栃木県に属するものとする。」 (意味不明) ……… 大田原市が何らかの反応を見せたりして。(笑)

そう言えば先頃、貴兄より言及があった 「えちぜん鉄道」 ですが、設立区分変更を介する為か、時刻表巻頭地図では一旦路線の表示が消失していますね。何か プレミアっぽいので、今月号は永久保存版としましょう。(笑)

[20481] utt さん
では名古屋から飛騨経由で行ける富山はどうかと言えば、その飛騨の影響がゼロとは言いませんが、
かつて名古屋発着の高山線特急は金沢まで乗り入れていました。沿線の地形や路線規格から考えて、米原経由より相当時間を要したと思われますが、高山と金沢を掛け持ちする観光需要を集約する様な発想か、あるいは、当事の金沢の飛騨地方に対する経済的影響力が少なくない背景があったかも知れません。そうした往年の列車体系を概観すると、新幹線を主軸とした政令市級主要都市本位の輸送体系とは一味違った地域間の多様な移動需要を感じます。

[20491] 白桃さん
でも、あの馬鹿騒ぎなんとかならないものですかね。ビールやシャンペンも勿体ないです。
優勝時の御約束になっているので、一概に否定出来ないのでしょうけれど、食事の際に御飯粒を残すと御百姓さんの罰が当たる、という教育を受けた農村出身の私としても、確かに勿体無いと感じます。(ゆえに、外食時も子供の食べ残しに手が出てしまいがちです。) せめて、牛乳風呂よろしく バスタブ等で騒ぎ、溜まった酒類は責任持って飲み干す様な事があって良いのではないでしょうか。(笑) さすれば、橋の欄干から川に飛び込む行為に対し、ある意味で抑止効果があるかも。

ちなみに本日は 「日本酒の日」 です。もし優勝決定が今夜だったら ビールかけの代わりに清酒かけ ……… という事にはならないか。(余計に勿体無い!) 以上、「飽食の時代」 に経済大国の驕りを感じる、肥満の深海魚でした。その意味では、スペイン・ブニョール迷物の トマト祭りも腕組み モノですが、これはこれで、伝統行事的な位置付けなのでしょうね。

[20493] TKS-H さん
福井、島根、香川、高知、佐賀、大分、宮崎の各医科大学が同じ県内の各国立大学と統合されました。
旭川、浜松、大津にも国立の医科大があった様に記憶しますが (札幌医大は道立かな?) これらはいかがでしょうか?
[20476] 2003年 9月 30日(火)22:46:29【2】深海魚 さん
しょっつる市
[20466] スナフキんさん
間違っても新市の名称が 「なまはげ市」 であってはちょっと困りますねぇ … (汗)。
イベント期間中は、市長以下、市役所職員一同が窓口にて なまはげに扮したりして。(笑) 秋田県は、芸能にしろ食にしろ、固有の文化が一際目につきますね。「きりたんぽ市」 「しょっつる市」 等々、取り沙汰されたりして。そうなると、秋北地方で広域合併の際は 「比内鶏市」 ? ……… 少々、悪乗りでした。(でも、実に美味なんですよ。酒処という事も相まって、以前言及した 「ま、ま、そのまま、そのまま」 の地域 キャンペーン CMを見ると、雪の季節に秋田に行きたくなります。いささか古い話ですが、秋田新幹線開業時に流れた、映画 「クリムゾン・タイド」 風味の CMも面白かったですね。)

[20472] 両毛人さん
さいたま市誕生によりなくなった大宮市が復活することになるのでしょうか?
こうした事例は、総務省の不文律には抵触しないのでしょうか。埼玉県の交通の要衝だった市名が地元で復活するのは、少々豪気にも感じます。(新市章は、大宮駅では御馴染みの 「ルミ姉」 になったりして/笑)

いっそ「太田市」を新市名としてもよいのではないでしょうか??
確かに、役所も学校も旧国名は冠せず、「太田○○」 ですからね。とは言え、現時点で、そちらの太田市の去就が決定していない以上、期待出来ないでしょうね。

[20474] touhembokuさん
私もかつて美和という名前の女性に思いを寄せていました。私の一方的な想いです。
彼女が言っていた男というのは、貴方の事だったのか。何という事だ ……… (失礼、ちょっと四合ほど入ってまして。)
[20457] 2003年 9月 30日(火)12:09:35【2】深海魚 さん
祝・常陸太田市
本日の当地は、多少風が強いものの見事な秋晴れで風景撮影にはもってこいです。こんな条件下、裏磐梯とか行けたら、向こう一箇月間は無休でも良いかな、と思える程。(あ、社長、これは言葉の アヤですよ。本気にしないで ……… )

[20453] TNさん
ということで決定のようです。
「常陸太田」 で決定ですか。密かに狙っていた 「水里金太」 は没になりましたが (笑) 「(常陸) 太田」 の名は、各種役所や老舗高校の所在も相まって、久那地区を代表する街として古くから確たる風格を伴って来ましたから、刊行物や標識などの改称を巡る手間隙の削減や、新市域における人口や商工業の集積性の分布も勘案すると、最も自然な選択かと感じます。

自治体再編問題とは無関係ですが、前身との関連で 「常北太田」 を名乗る日立電鉄の駅名は、今後も堅持されるのかな。千葉市の都市圏輸送としての位置付けが強まりつつある小湊鉄道が、結局は未到達に終わった外房地区の地名を社名に冠する事の妥当性に通じる問題ですが、利用者に対する名称の定着度としての側面も軽視出来ません。うーん、微妙。

全くの余談ですが、運転本数が極端に段落ちする養老渓谷-上総中野が存続している要因としては、いすみ鉄道の存在も大きいのでしょうか。(内房と外房の分水嶺越えを勘案すると、両者を乗り継ぐ旅客需要が相応にあるとは思えませんが。)
[20452] 2003年 9月 30日(火)09:54:06【1】深海魚 さん
美和 & 里美
昨夜の深夜番組で、爆笑問題が明大教授を招聘し、固有の韻律を伴う日本語の言葉遊びの音読を楽しむ趣向を紹介していました。地理関連では 「その手は桑名の焼き蛤」 が御約束で登場しましたが、こうした ネタを全国規模で収集したら結構面白いでしょうね。(以前、「恐入谷の鬼子母神」 を紹介した記憶がありますが。)

[20409] 両毛人さん
「美」 のつかない名前の市や町へ移行する予定あるいは移行することがほぼ決まっている
冒頭に地元の美和村が来てしまいましたか。あそこは村中が谷間という雰囲気で、大宮を中心とした市への編入は自然な流れと感じる向きが多い様です。鷲子地区の国道 293号線沿道は地形的に多少開けた感じですが、ここまで来ると、烏山、延いては宇都宮の経済圏としての側面も少なくない様で、村から烏山の県立高校に越境通学する生徒は珍しくありません。以前にも紹介しましたが、上記合併で誕生する市の名称について、大宮、緒川、美和、山方のそれぞれ頭一文字を採って 「おおみや/大宮」 とする、半ば冗談めいた話も仄聞されます。合併検討枠には東茨城郡御前山村も含まれますが、郡が異なる事から、税務署などの役所の所轄や選挙区の調整も相まって、その去就はなお流動的と聞きます。(なお、御前山、緒川、美和の各村は完全な那珂川水系で、地形的に見ると、水郡線沿線域とは微妙に一線を画しています。)

「美」 絡みの村といえば、里美村も常陸太田市を核とした合併枠への参加で、自治体としての名称は無くなるのでしょうね。美和も里美も、かつて片想いを寄せた女性の名前だけに、ちと残念 ……… ゴフッ!(アンコウに ブン殴られる音) ……… 冗談です。(おお痛ぇ。) 余談ですが、「美」 は中国語では米合衆国の意味なんですよね。

合併予定の無い美浦村の人口密度が高いのが際立っています。
美浦といえば、JRAの トレセンが有名ですね。基本的に平坦地主体なので、既に市街形成が阿見町に及んでいる土浦市・つくば市の都市圏拡大が少しずつ浸透しているという事でしょうか。江戸崎町ですと竜ヶ崎市同様、常磐線佐貫駅における パーク&ライドを前提とした東京志向の住民が増えている様で、そうした流れもあるのでしょうね。

[20426] まがみさん
JR以外に福鉄とえちぜん鉄道の2社の私鉄が路線を持っており、人口25万程度の地方都市としては破格といえます。
人口十万人強で JR、東武鉄道、上毛電鉄、わたらせ渓谷鉄道の四路線が錯綜する桐生市も中々のものです。この各線、隣の大間々町にかけて、接続駅が分散しているのが特徴的ですね。(桐生と西桐生は接続駅と位置づけられているかな。) これが、千葉県鎌ヶ谷市の新鎌ヶ谷駅や名古屋市の金山総合駅よろしく、一点集中的な一大要衝を構えれば画期的な事になるのでしょうけど、路線網から考えて物理的に無理か。上毛電鉄が蚊帳の外になりますが、両毛線と東武線が交差する辺りはどうかなあ、等と妄想する深海魚でした。

[20430] スナフキんさん
ここを開通させた青梅鉄道 (当時は国鉄に買収される前、私鉄として開業しました) の本社が鎮座していたからです。
本社が置かれたという事は、青梅の街は元々、一帯の要衝だったという事でしょうか。

[20440] special-weekさん
福井は関西文化圏と言われると否定できませんが、富山や石川は関西文化圏ぽくないです。
名古屋、米原、大阪を発着する北陸線特急の運転体系を見ると、金沢、次いで富山で段落ちしています。これがある程度、古来よりの人的往来や物流を汲んだものと考えるなら、それ程乱暴な解釈ではないと感じます。現在、大阪-新潟の昼行直通運転は廃止されていますが、これは、富山県朝日町から新潟県上越市にかけて連続する急峻な海岸線という地形的障害も一部作用した結果でしょうね。
[20413] 2003年 9月 29日(月)20:21:29深海魚 さん
NAL
[20408] かおらいさん
「中日本自動車短期大学」 という学校が岐阜県坂祝町にあります。
「中日本 エアライン」 という航空会社もありますね。名古屋と遠隔の地方都市を結ぶ定期便を運行しています。
[20406] 2003年 9月 29日(月)17:41:59深海魚 さん
静岡・糸魚川構造線
東西日本の境界が話題になっていますが、自治体の線引きにこだわらなければ、私も静岡・糸魚川構造線を推しますね。過去に Issieさんが指摘されたと記憶しますが、「大地溝帯」 とは、読んで字の如く広幅の帯状の代物で、地質学的に見て確たる展開範囲は判っていないらしく、当該構造線はその西端を構成しているそうですね。南、中央、北の各 アルプスが、この構造線のすぐ西側に展開するのも、何かの必然でしょうか。

NHK天気予報では、近畿以西 (三重・福井両県を除く) が 「西日本」、東北・北海道が 「北日本」、残りが 「東日本」 という分類方法だった様に記憶します。

[20399] かおらいさん
「東青梅駅」 から一つ立川寄りの 「河辺駅」 界隈のようです。
本掲示板の厚顔無恥男こと深海魚と申します。初出早々 レスで恐縮です。結局、河辺駅周辺の方が、平坦度が大きい分、何かと ツブシが効くという事でしょうか。

青梅駅に車庫 (同僚は 『電車がオネンネする所』 と談) があるからじゃないの。
それが最も合理的な見方でしょうね。この車両基地の場所次第で、区間便の設定、更には鉄道沿線の宅地開発の程度も違って来ると思われますが、青梅線の場合は、青梅を境に地形や沿線人口が一転するので、八王子の一駅手前の豊田に電車基地を擁する中央線などと比べると、実に判り易い事例と言えるでしょう。
[20396] 2003年 9月 29日(月)13:29:50深海魚 さん
珍々電車
本日は役所に提出する書類が雁行しているというのに、なぜ斯くも書き込み意欲が旺盛なのか、自分でも訳が判りません。

[20392] utt さん
確か木曽川を越える橋の上が路面電車でしたが、今は専用橋が出来てますね
あの区間は、車両限界の関係か、あるいは橋梁の重量制限ゆえか、電車同士のすれ違いが禁じられていた為、徐行運転と相まって名鉄にとっては ダイヤ編成上の隘路だったそうです。橋の向こうの鵜沼地区、行政上は各務原市の一部ですが、交通体系上はここが一大拠点ですね。

(大阪)~尼崎~西宮~芦屋~神戸、下関、北九州、福岡、大分。。。絶対にもっとあるでしょうね!!
水戸にもありましたよ。崖上にある私の通学先直下がかつての専用軌道区間で、親父殿の在学当事は、危険行為を承知で 「エスケープ」 に利用する猛者が後を絶たなかったとか。(笑) 他の街では、花巻、福島、新潟あたりにありましたね。

[20393] ぴょんさん
乗換えとして使う人は少ないです。
熊西-折尾の西鉄線が廃止される直前の記念乗車で折尾駅を利用した事がありますが、JR線同士の デルタ区間の中に立体交差を絡めた西鉄 ホームが設置され、鹿児島線と筑豊線との交差から、唯でさえややこしい構内が更に難解になっていた記憶があります。産業医科大 (確か設立当初から共通一次試験に参加するなど、産業医を養成する為の半官半民の学校でしたね。地方自治体関連の医師養成を意識したと聞く栃木県の自治医科大に通じるものがあるのかな。) を卒業した友人によると、確かに同校の設置が折尾地区再開発の契機となった様ですね。
[20395] 2003年 9月 29日(月)13:00:55【1】深海魚 さん
♪ 多~摩 や~
大子の花火大会は、天候不順や近隣町村の祭りの日程調整の結果、一昨日にずれ込みました。それはさて置き ………

同僚の出張に関連して都内多摩方面の道路地図と睨めっこをしていたところ、新たなる謎に遭遇しました。それは青梅市。同市中心地区は東方向に向けて道路が放射状に延びる扇状地と思しき地形ですが、その扇の要に当たる地区に位置する市役所の最寄駅は 「東青梅」。地図を見た限りの印象では、そこから更に 1km少々西進した青梅駅界隈より要衝性が高く見受けられ、JR青梅線自体も (市街での線路用地確保難の問題もあるのでしょうけど) 複線区間は東青梅まで。しかし、区間便の運行体制を見ると、拠点駅はあくまで青梅駅で、同駅周辺には何か要衝たる必然性があるのでしょうね。

その青梅駅から更に 1kmほど西進した所に、都立多摩高校が所在します。同校の沿革は不明ですが、やはり都立である八王子市の南多摩高校 (明治年間創立の府立第四高女系) や、立川市の北多摩高校 (戦後学制改革時の創立?) との整合性を踏まえての命名と仮定すると、「多摩」 地域では青梅市が中央線沿線以上に特別な意味合いを持つ訳でしょうか。ちなみに私は長らく、府立 13中系の豊多摩高校もこの辺の地名と勘違いしていましたが、元々、校地に縁の地名だそうな。一方、神宮外苑に近い都立青山高校は、府立 15中と併せて、都政施行直前に創立された 「東京市立多摩中学」 を前身に持つそうで、現渋谷区にあって 「多摩」 とはこれいかに?

現在、23区内を除く東京都内で旧制中学の系譜を持つ都立高校は、立川 (府立二中系)、国立 (府立 19中系) の二例しか存じません。設立時期の乖離が大きいとはいえ、多摩地区の旧制中学が地理的に近接したこの二校のみで、(19中は元々二中併設校として発足。) 八王子や青梅線、五日市線沿線に該当例が無いとするなら、多摩地区の人口分布や、そこから導出されるであろう旧東京府の文教政策がどの様な スタンスに基いていたのか、興味深いところです。
[20388] 2003年 9月 29日(月)10:35:16【2】深海魚 さん
北九州の事
[20380] 両毛人さん
市電の定義については、法律上とか、路線の形態とか、いろいろあるでしょうが、
……… との御指摘から、一般鉄道と市電規格では免許区分が違っていた事を思い出しました。これが微妙に作用したのが福岡県の筑豊電鉄です。北九州市八幡西区黒崎と直方を結ぶこの路線は、かつて門司港と折尾を結んでいた西鉄北九州市内線の事実上の支線として機能しており、西鉄が独自の運行区間を全廃した後も、黒崎駅前から熊西までの僅かな輻輳区間 (約 1km) は、道路併用区間の有無に伴う西鉄と筑豊電鉄の免許区分の相違ゆえ、一定期間、運賃通算が効かない西鉄管轄で残っていたと記憶します。

そうなると、私の判断基準に従えば、専用軌道を低床車が走る筑豊電鉄は、どちらつかずの存在ですね。同電鉄の沿線は総じて住宅地との印象ですが、並行する筑豊線が電化、高速化、博多・小倉への直通性強化を打出し、電鉄の位置付けも微妙な感じかも知れません。街中で高架区間が唐突に途切れる終点・筑豊直方駅の構造は、かつて博多方面への延伸を意図した産物だそうですね。経路としては、現在の新幹線に並行する感じなのでしょうけれど、犬鳴山界隈では路盤確保に難儀しそうですね。

ここまで考察して、前々からの疑問がふと想起。北九州市の中心地区が新幹線駅を擁する小倉地区である事に対し疑問の余地は無いと思われますが、市街が東西に展開する同市西部の拠点地区とは、黒崎と折尾の何れでしょうか。筑豊電鉄の起点となる黒崎は、数年前の曖昧な記憶によれぱ、駅前に一定の商業集積性がある様に感じられ、JR特急も黒崎停車が基本でした。これは鹿児島線から筑豊線への直通列車を巡る折尾駅の構造ゆえでしたが、同駅が整備された現在、むしろ折尾の方が要衝性は高そうに感じます。(寝台特急 「あかつき」 は相変わらず黒崎のみの停車ですが。)

十八番の旧制中学の陣容を見ると、尋常中学時代の創立と、小倉高校より開学が十年先行している東筑高校 (進学性は素より、仰木監督を輩出するなど野球強豪校としても有名ですね。) は折尾に立地、某かの必然性がある様にも感じます。なお、NHK 「その時、歴史が動いた」 の資料参照先として併設資料館が紹介された、小笠原藩校の流れを汲む豊津高校 (行橋市ではなく、郡部の豊津町という立地が ミソですね。) では旧制中学だった 19世紀末期に小倉、香春に分校を設置、これらが後年独立していますが、20世紀早々に開学した現小倉高校の前身と関係があるかどうかは不明です。

……… 嗚呼、毎度の事ながら、今回も深海魚流の話題展開になってしまった ………
[20378] 2003年 9月 29日(月)00:14:19深海魚 さん
市電
[20375] 両毛人さん
「市電」 の定義は覚束ないのですが、
多分に便宜上の呼称と思われますが、私の場合は、道路併用軌道区間を擁し、一般鉄道とは明らかに規格が異なる低床仕様車両が運転される路線と考えています。この論法からすると、江ノ電、福井鉄道、京阪京津線、嵐電等は、路面区間を擁しつつ対象外という事になります。(福井鉄道の場合、市電規格風の車両が留置されているのを一瞥した事はあります。)

そして、京福電鉄を受け継いだ「えちぜん鉄道」は、福井市内の市電部分も運転することになるのでしょうか?
福井市内に併用軌道区間を持つ鉄道は、京福電鉄とは異なる福井鉄道という会社です。今般の 「えちぜん鉄道」 への転換対象には含まれない筈 ……… と記憶していますが、さてどうだったかな。(違っていたら済みません。)

なお、福井駅前に至る支線を絡めた運行形態は独特でして、私が数年前に利用した時は確か、武生方面行が総て駅前に立ち寄り、田原町行は素通りでしたね。行き止りとなる福井駅前の停留所では線路が舗装に埋没するだけの簡便なもので、もし制動し損ねたら ……… などと余計な事を考えてしまうのでした。(現況は判りません。)
[20373] 2003年 9月 28日(日)23:42:48【1】深海魚 さん
ブカレスト
[20371] 夜鳴き寿司屋さん
首都 ブタペストは ドナウ川を挟んで形成された 「ブタ」 と 「ペスト」 が合併した都市ですが、
揚子江に面した中国・武漢も似た様な過程から成立した街だった様に記憶します。尚、些末な疑問ですが、 「ブダペスト」 と ルーマニアの首都 「ブカレスト」 との発音の類似性には、某かの必然があるのでしょうか? (ルーマニア語に則った発音か 「ブクレシュチ」 なる仮名表記も散見されますが。)
[20369] 2003年 9月 28日(日)21:31:06【1】深海魚 さん
「迫」 は 「雑魚」 の ルーツ? (新学説)
[20366] utt さん
もしかして 「迫」 という字は 「はさま」 と読む場合と 「さこ」 と読む場合で、意味が異なるのかもしれませんね??
間違っても、「ざこ」 とは読まないで下さいね。(笑) ……… そういえば、宮崎市内に 「折生迫/おりゅうざこ」 なる JR駅がありましたっけ。「ざこ」 と読むくらいですから、当然沿岸部に位置します。(笑)
[20354] 2003年 9月 28日(日)11:56:15深海魚 さん
つる姫ぢゃー!
[20349] 般若堂そんぴんさん
かつて米沢城趾に隣接していた県立米沢工業高校の同窓会は 「鶴城 (かくじょう) コウシン会」 というそうですが,
「鶴城」 といえば、旧制佐伯中学の後身である大分県立佐伯鶴城高を連想します。一帯の地形から容易に推定できる様に佐伯は山城を擁する城下町ですが、ここでは、「鶴屋城」 の略称として 「鶴城」 の名が用いられている様ですね。
[20341] 2003年 9月 27日(土)17:03:42【2】深海魚 さん
爽快なる週末
現場仕事から戻ったら、体中が笑っております。

[20308] じゃごたろさん
私のHNですが、「じゃこ (雑魚)」 ではなく 「じゃご (在郷=田舎/東北の方言)」 でございます。
その様な意味でしたか。東北と聞いて、何となく唄ってしまう深海魚でした。
♪ じゃごたろさん、じゃごたろさん、御腰につけた キリタンポ ………
そして、PKOの派遣先は、鬼ヶ島ではなく、松江の嫁ヶ島だったりして (笑)

[20313] ゆうさん
ニックネーム公募が流行するのは少し異常。
……… との御意見に対し是非を論じるものではありませんが、私が [20301] で 「反実仮想」 とした上で 「公募」 したのは、転居歴が少なく地域的 イメージが確立されているとの自負を持つ自分が、その書込み スタイルと相まってどの様な HNに集約されるか、地元域に対する対外的な印象の詮索も絡めて興味があった為です。多少屈折しているかも知れませんが、これも 「地域考察の側面的詮索」 と考えているので、地元茨城県の風土に絡んで エスプリの効いた HN案が出て来れば、「してやったり。」 という感じですね。

[20318] 白桃さん
でも深海魚さんは、あの方ほど Hっぽくないですね。
私は基本的に親爺系ですから、その方面で機知の効いた オブラートなぞ、到底無理な (もどかしい) 話です。(笑)

[20338] utt さん
みなさんを巻き込んでしまって申し訳ありませんでした。
私は全く気にしておりませんので、念の為。(程度次第でこうした言葉遊びも良いのでは、と言ったら御叱りを受けるかな。)
[20310] 2003年 9月 26日(金)18:44:35深海魚 さん
過去の栄光?
[20309] 白桃さん
ところで 「元純一」 ってどういう、いわれがあるのでしょうか。差し支えなければ教えてください。
[5927] を御参照下さい。以上、トレンディー・ドラマ には全く無縁の深海魚でした。(涙)
[20307] 2003年 9月 26日(金)17:26:26【2】深海魚 さん
深海魚 改称計画
[20304] 稚魚さん
ズバリ 『ヒヒ』 さん!
「ヒ」 をもう一文字追加すると、某巨大掲示板で物議を醸しそうな雰囲気ですね。

我が敬愛する深海魚さんに因んだ HNにしてみました。
これは恐縮です。すると、次は 「木魚さん」 の登場でしょうか?

[20305] じゃごたろさん
やっぱり 「アン肝」 さん。
「赤毛の アン肝」 とか、何となく可愛らしくて良いですね。

あとは 「エイヒレ」 さんとか、
何となくですが、「頴娃」 の文字を当てたくなりますね。「宇宙では、あなたの叫びは聞こえない。/ 頴娃里庵」

「カラスミ」 さんとか、
山門の諸君 ……… あ、違った。何でしたら 「弩臭い委員長」 改め 「総統閣下」 でも良いですよ。

「クチコ」 さんとか。
「アンパンマン」 に登場しそうですね。「チーズ」 に相当する愛犬は 「名犬 ラッシー」 ならぬ 「○ッシー」 ……… というのは落書き帳の大御所に対して、身の程を弁えない物凄く無礼な話なので却下。(大変失礼致しました。)

「瓢箪徳利」 さんとか、「イカ徳利」 さんなんでのはどうです?
「徳利」 は 「トックル」 が帰化した結果だそうですね。で、友人の 「トム・宗谷」 も登場する 「トックルベリーの冒険」 とか。

[20306] わたらせ Gさん
「水戸黄門」 「ご老公」 「水戸大納豆言」
御老公と言えば諸国漫遊。諸国漫遊と言えば、悪代官の圧政に苦しむ村娘。という訳で、やはり娘さんが セットでなきゃ。

「元純一」 で応募します。
一瞬、国外の漢字文化圏の人名と勘違いしてしまいました。(笑)
[20301] 2003年 9月 26日(金)12:14:53深海魚 さん
新HN募集
昼の報道で、北海道で発生した地震の重大さを漸く実感しました。先ずは、被災された皆様に御見舞い申し上げます。

さて、先頃の uttさん改称談義に参加して思うところありまして、もし客観性に基いた改称がなされるとしたら、私はどの様な名前に落ち着くだろうか、という事で、今の処、反実仮想ですが、我が新HNを募集したいと思います。どうぞ宜しく。

[20297] じゃごたろさん
さて、原曲はなんでしょう。
……… 降参!
[20298] 2003年 9月 26日(金)11:24:04深海魚 さん
長崎 ネタ
[20282] 地球人さん
最大のライバルは佐賀県の唐津市でした。城下町で知名度も断然違っていましたね。
「唐津」 というからには、対大陸の旅客・交易の拠点として長らく機能した歴史もあるでしょうね。確か鎮西町の名護屋浦も、同様に要衝たり得た時期があった様に記憶します。

岬が入り組み、外洋から港に停泊する艦船を見る事が出来ないからとのことです。
加えて、波の荒い玄界灘に面した唐津に比べ、物理的な安全性の確保という点でも優れていたでしょうね。

ただ、何もない寒村だったからこそ、海軍工廠をはじめとする軍施設の整備が簡単に出来たのでしょうね。
あの一帯の古くからの要衝というと、やはり大村になるのでしょうか。佐世保が市制を施行する直前、大村線の経路を以て開通した長崎に到達した鉄道は、佐世保のみならず大村への到達性も意識した結果なのかな。

現在の交通網からすると、諫早の要衝性が断然上位という印象ですが、これは現行の鉄道網、道路網が形成された結果、後発的なものでしょうね。ゆえに諫早高校の嚆矢が旧制時代に藩校系の大村中学から派生した事は感覚的に判りますが、諫早自身も城下町ではある様ですね。一方、戦前の長崎県では確か、唯一の農学校が設置されており、農業地域としての側面も大きかったのかな。(何かと注目された諫早湾干拓事業の元々の源流も、こうした地勢に由来するのでしょうか。)

[20296] 水土さん
確か 「出城」 の意味と記憶しています。
本丸を中心とした周辺域でしょうか。かつての通学路である水戸市三の丸地区は本丸や二の丸も含めての地名である為、一部郷土史家が命名感覚の不正確性を指摘したと記憶します。(徳川時代は二の丸が事実上の本丸だったそうですが。) しかしなぜ、外縁部の 「三の丸」 が行政上、正式に採用されたのやら。

「真田丸」 などが代表例ではないかと思います。
こうして見ると、船舶や刀剣の名称の如きですね。或いはこれらの命名感覚も、城に通じる何らかの関連性があるのかな。
[20285] 2003年 9月 25日(木)23:33:00深海魚 さん
やっぱし、水戸は落ぢ着ぐねぇ
先刻、二日間に及んだ都内での托鉢から帰って参りました。帰途、首都高湾岸線から中央環状線に入った処で事故渋滞。小菅まで実に小一時間を要する状況でしたが、あの区間は荒川を挟み、都内のちょっとした夜景が楽しめるので、満更でもなかった感じです。(但し、業務用の コラム式 MT車なので、常磐道では左足の嘲笑に苛まれました。) 用地取得が困難な都市部の高速道では クロソイド曲線なぞ覚束ない事は仕方無いとして、向島線から川口線への流れが輻輳する小菅での車線変更を巡る仁義無き (?) 駆け引きは何とかならないものかなぁ、などと田舎者の私は感じるのでした。

[20252] kenさん
「鳥」 に擬すことが多いように思います。
比喩の次元が異なるかも知れませんが、「亀」 も城絡みでは良く使われますね。一方 「丸の内」 に象徴される 「丸」 という言葉の意味する処は何でしょうか。

鯉城などもありますが。
その代表格といえば、「カープ」 の地元、広島でしょうか。県立一中の流れを汲む広島国泰寺高も、終戦直後に 「鯉城」 を名乗っていますね。

橋がオリジンなのか、町名がオリジンなのか、はたまた実は高校がオリジンなのか、
戦後新設ゆえ、校名に新しい感覚を求めた結果かな、とも思いますが、詳細は私も不明。

[20263] ニジェさん
「バイカル魚類」 として52種類あるそうです。
そうでしたか。確か透明度では世界一と聞いていたので、生物を寄せつけない環境だったかな、などと考えまして。
[20238] 2003年 9月 24日(水)08:32:39深海魚 さん
レス諸々
[20218] TKS-Hさん
つまり漁村だったということですね。
だからこそ、鎮守府を設置し得たのでしょうか。呉や佐世保の元々の陣容も推して知るべし ……… という事になるのかな。(佐世保は確か、村制から一気に市制に転じたんですよね。)

[20219] NSさん
等の条件を満たす家庭であれば可能でしょう。
以前にも言及した気がしますが、新潟県大和町 (浦佐) の県立国際情報高は該当事例があると思われます。

[20221] kenさん
城下町としての伝統は確かにあるのですが、それは 「田辺」 としての歴史で、
あ、そう言えば、初期の過去 ログでその様な指摘を拝見した様な ………。「舞鶴」 の別称を持つ城は唐津にもありますね。南こうせつさんを輩出した大分の名門高校は 「大分舞鶴」 ……… 大分城にもそうした別称がありましたっけ?

[20226] 伊予マンテさん (勝手に決めるな!)
4番目は久留米出身ではなかったでしょうか??
出演作品本位という事で。(笑)

[20228] TKS-Hさん
閉門蟄居を解いた深海魚さんもその名に似合わず海面で飛び跳ねまくりですから。
いやぁ、恐縮至極。今から托鉢、もとい行商に出掛けますので、明晩頃まで潜行します。(汗)

[20233] 軒下提灯さん
「伊予マンテ」 が嫌だと言うなら、uttさんの新ニックネームは 「姫だるま」 以外に考えられません。
「め」 を除くと 「火だるま」 となってしまい、言いえて妙 ……… な訳はないですね。(物凄く深謝!)
[20213] 2003年 9月 23日(火)17:15:12深海魚 さん
♪ 瀬戸は時雨れて
[20209] 太白さん
「小瀬戸」 「四十島瀬戸」(松山市) 「せとうち」 「瀬戸朝霞」(…苦笑)
その路線なら、私は第三候補として 「瀬戸者」 を挙げましょう ……… 愛知県民と誤解されそうですな。

[20211] 両毛人さん
こういったことは厳に謹んでいただきたいなと感じずにはいられませんね。
我が麗しの T嬢擁する深夜の報道番組では、解説員が 「徒に大騒ぎするのでなく、ガッツ・ポーズで喜びを噛み締める様な表現があって良い筈だ。」 という趣旨の発言をしていましたが、正にその通りでしょう。あれだけ事前に具体的な数値を以て河川の不衛生さが報じられていながら、尚かつ、これ程の飛び込み例を招来するなら、もう少し ドブ掃除などの奉仕作業に勤しむ若年世代が多くても良さそうなものですが ……… (人手不足に悩む地元町内会の切実な悩み)

これとは全く意味合いが異なりますが、岐阜県の郡上八幡では、高い橋の上から清流への飛び込みに興じる子供達の姿が良く紹介されていましたね。怪我をしないものか、見る度に心配になりますが。
[20208] 2003年 9月 23日(火)15:25:48深海魚 さん
(汗)
[20202] 白桃さん
1度深海魚さんと二人だけで行って星空を見ませんか。な、なんとロマンティック! (自分でも気持ち悪くなりました。)
御嬢様となら、直ぐにでも馳せ参じるのですが ……… (笑)

[20204] NSさん
旭川市内の某公立高校においては、士別・上川・富良野・妹背牛などから列車通学という生徒が普通にいましたし、
札幌市内においては恐らくは岩見沢・千歳・小樽辺りからの通学生は多くの高校で普通にいたでしょうね
概ね経済圏を反映した内容でしょうか。水戸市の古巣の場合、同窓生では、北茨城、大子、牛久、結城が最強事例ですね。最長で片道二時間半くらいだったかな。最寄り駅から自宅までの距離次第で、下宿組も数名いました。私立の場合は、何と日立から鹿行地区への通学事例もあるそうで、思わず目眩が ………。 地域によっては、福島、栃木、千葉各県の公立に越境する例も多い訳ですが、その少なからざる部分が、福島や栃木の男女別学制 (福島県立では最近解消) を好感した結果との事で、事実なら興味深い話です。

学区制度を緩和した中高一貫校が増えれば、新幹線通学者も出て来るでしょうね。
[20196] 2003年 9月 23日(火)13:24:28深海魚 さん
学区制度
[20194] NSさん
都市部における受験戦争の激化&郡部における小規模校存続の困難化という流れ
興味深い記事を有難うございました。北海道が雄大な地勢に反して学区制が比較的厳しいのは、政治的な風土を含む地域固有の背景も介在している為とも感じますので、是々非々について彼是述べる事は控えますが、極めて大雑把に見れば、東京都立の学区廃止、千葉県立の学区緩和、長野県立の学区緩和予定、岡山、広島、大分、長崎各県等での総合選抜制廃止にも通じる全国的な流れの一環の様にも感じます。

高校課程が義務教育ではない以上、受験生に一定範囲内で選択枠の裁量権を与え、高校側には、進学志向一辺倒でない魅力を創出する為の自助努力を求める (少子化対策で生き残りをかける私立は、結局、進学実績に集約されがちですが。) それが、規制緩和で産業構造が大きく変化しつつある実社会に呼応したものと言えるのかも知れません。

過疎気味の農村出身者としては、都市部への一元的集中には些か抵抗を覚えるのですが、我が子の教育問題や流通での規制緩和に関連して大きく様変わりした関係業界の現状を見ると、やはり、そこに落ち着きがちである様に感じます。そして遠距離通学の事例が多々発生すると、その地勢的な動態が気になるであろう事は想像に難くありません。(笑) という訳で、特に公立高校において、大技な遠距離通学事例があれば、御教示頂きたいのですが。
[20189] 2003年 9月 23日(火)11:17:26【1】深海魚 さん
あまり地理 ネタが無いなぁ
昨夜の当地は星空が見事でした。すっかり涼しくなり、肥満体には有難い季節です。自宅周辺では稲刈りが進捗中ですが、本来なら 「敬老の日」 絡みの連休には片付く筈の早稲田のそれも、冷夏の影響か結構遅れている様ですね。そう言えば、来週末は知人宅の稲刈りで応援を頼まれているのだけれど、どうしたものかなぁ。

[20174] TKS-H さん
西舞鶴 (旧・舞鶴市) には加佐郡の中心、城下町として歩んできた伝統があり、
東舞鶴 (旧・東舞鶴市) には鎮守府所在による市勢隆盛という自信があり、
元々、方角を冠していたのは東舞鶴のみだったのですね。やはり、城下町である西舞鶴が古くから求心性の高い地だったと思われますが、鎮守府が設置される以前の東舞鶴は、どの様な陣容だったのでしょうか。

同地における旧制中学、高女は、東西舞鶴の合併に伴い、西側を第一、東側を第二と改めた点が、いかにも戦時中の中央集権的発想の産物ですね。(西側が第一とされたのは、開学時期によります。)

[20176] だんなさん
納豆、大好物なんですよ。熱々のご飯にかけてむさぼり喰うのを想像しただけでよだれがでます。
[20180] 今川焼さん
かくてはならじと、少しずつ食べるようになり、食べてみれば結構おいしいものでした。
そうでしょう、そうでしょう。何やら、日本全国 「イバラキナイズ計画」 が着々と進捗している様で、御同慶に堪えません。

[20179] Issieさん
「おらぁ,三太だ…」 というほどもなく
♪ 兎に角、のーんびり、のんのん、のーんびりー ♪

[20184] 白桃さん
小泉新内閣発足に伴い、当落書き帳内閣を改組しました。
「影の内閣」 ならぬ 「ハゲの内閣」 かと思っていたのですが、農水大臣、しかも 「留任」 ではなく 「留年」 とはこれいかに? ヒヒですから、「横滑り」 ならぬ 「百日紅/さるすべり」 もありかなと。(笑) 「革命怠業取締委員会」 や秘密警察長官などの人事はどうなっていますか?(怖)

[20188] uttさん
まあ一応、募集してみます。まあ公募段階での多少のオフザケもOKということで(笑)。
私は 「松本伊予」 を推薦します。uttさん縁の地の旧国名と、かつて Issieさんが向学心に燃えた遠隔の地名との一見して無関係な組合せが、日本全国を網羅する 「落書帳」 の ダイナミズムにふさわしく、正に 「(センチ) メンタル・ジャーニー」。

次点候補としては 「伊予マンテ」。松本より更に遠く北海道まで含めるこの貪欲さ。やはり落書き帳常連たる者、この程度の バイタリティーを伴うのは、当然の嗜みですね。(笑)
[20160] 2003年 9月 22日(月)09:58:03【1】深海魚 さん
レス諸々
昨夜の 「世界遺産」 を観て思ったのですが、釈迦が悟りを開いた地とされる 「ブッダガヤ」、何か 「市ヶ谷」 「千駄ヶ谷」 と同様の感覚で 「仏陀ヶ谷」 と記してしまいそうなになりますが、こうした命名感覚には案外、何か関連があったりして?

[20146] 両毛人さん
現在の富士市が、旧・富士市、吉原市、鷹岡町の対等合併であったことが
富士といえば、「新富士」 の駅名が、ここと釧路市で重複している旨、過去ログで言及がありましたが、釧路市側の場合は、富士製紙工場の設置に伴う命名だったのですね。

[20149] 琉球の風さん
たった今、非常に大きなゴキブリが風呂場に出没、格闘して来た所です。
液状石鹸をかけて モガく様子を観察するのも一興でしょう。(邪笑) 我が家では、冷夏で御無沙汰だった百足が二日続けて登場しました。ドキドキ♪

[20154] faithさん
納豆メーカーにとっては、関西は新需要が見込める土地なのではないでしょうか。
茨城県の有力 メーカーも、実際に関西での販路を拡げているそうですよ。

[20155] [20156] kenさん
この地域限定キティちゃんタオルを3~4枚抱えこんで、指をしゃぶりながらでないと寝られません。
「ピーナッツ・シリーズ」 の ライナスの如きですね。(笑)

表情を変えることはできず、眉間にしわを寄せたりできないので、
案外、「陽○楼 バージョン」 とかあったりして ……… (怖)

観光旅行に行くと、土産物屋でその都道府県の地図ハンカチを必ず買ってましたが、
子供の頃、偕楽園や袋田瀑布に行った際に何度か購入しました。廃止された私鉄が記されていると、思わず 「ニヤリ」。

「ジャングル大帝」 が必聴です。
オリジナルの ボーカル入りが聴きたいですねぇ。

[20159] uttさん
却下です (即答)
「緊急思い付き企画」 として、合併後の自治体名称よろしく、公募されて見ては? その場合、私としては 「赤シャツ」 「POM」 「えひめ太郎」 「麗奈萌え」 「がんばっていきまっしょい」 など推挙申し上げたい次第です。(笑) 「倶知安」 は我が敬愛する某掲示板の主宰者と重複するので不可。(笑)

あの熊本・大分県境の S字カーブが不思議で仕方ないですね。
小国町が輩出した北里柴三郎医学博士は、維新後に熊本医学所で学んでいますね。当事の文教上の要衝性からすると、後に官立第五高校が設置された事もあって、熊本は九州でもかなり拠点性が高かった様で、多少地形的障害があっても、熊本志向の気風が強かった、それゆえの熊本県編入 ……… という見方は穿ち過ぎかな。

過去ログでも少し言及しましたが、同博士の生家が位置したのは、廃止された宮原線の駅名にもあった北里地区。元々は北里村の庄屋の類だったらしく、「北里」 一致は、先ず地名ありきか、その逆か、単なる偶然か? 1852年生まれですから、大政奉還を迎えたのは多感な青年期。それ迄は下宿先の顰蹙を買う程に武道一筋だった一方、学問は苦手だったそうで、それが マンスフェルトの薫陶を受けて心機一転、医学界の重鎮にまでなった次第で、激動期の明治の偉人の ダイナミズム かくありき、という見本の様なものでしょう。

南伊?南イタリアですか(笑)。
ありゃりゃ、勿論 「南予」 の誤りです。訂正しました。

四国南西部の高知、愛媛県境も線が引きにくい場所ですね。
以前、言及しましたが、県境に跨る谷間の学校では、所属先の線引きが難しい為か、組合立となっていますしね。

パッケージが違うだけで中身は同じだと思うのは私だけだろうか??
確かに、その様に勘ぐられる事例は多いですね。銘菓に限らず、観光地で御約束の博物館等の類も、取り扱い内容たるや妙に画一化された印象を受けますね。

あと、「地域限定」 と称したでかいスナック菓子って土産なんだろうか??
「ポッ○ー 博多明太子味」 など、列車内で酒を片手のおつまみとして買う事はありますが。
[20140] 2003年 9月 21日(日)17:59:55【2】深海魚 さん
レス諸々
[20085] 両毛人さん
このことが市外局番を一気に2桁にした理由ではないようですよ。
詳細は失念しましたが、当該番組では市外局番を三桁化した場合の不具合 (既成番号との整合性?) を示していました。

[20105] ゆうさん
当の所沢地域が、来年2月までは東京都立川・国分寺、神奈川県相模原の各地域と同じ局番だというのに。
二桁局番が、東京 03、大阪 06 と、主要都市を象徴しているが故の話題性でしょうね。

[20108] 般若堂そんぴんさん
酒の肴に最高です
清酒三合は イケますね。(笑)

このことを他人に話すと憐れむような視線が痛うございます
海苔の佃煮と誤って、御飯に ジャムをかけるが如きに比べれば、平和なものでしょう。(笑)

[20111] ありがたきさん
納豆の天ぷらも美味しいです。引き割り納豆に梅肉も食欲をそそりますし、納豆汁なんかも良いですねぇ。
おお、同志!

[20114] [20115] uttさん
私もそろそろHNを変えようかなあ。。。
ではいよいよ、「浦島太郎田吾作」 に? (笑)

姫川や天竜川、富士川、瀬田川、大和川などでも上下流間に地形的隔絶があり、
姫川の場合は、静岡・糸魚川構造線の産物ゆえに崖崩れ等の災害を度々招来しており、尚更ですね。

筑後川の大分、熊本にまたがる辺りや、
小国町の辺りですか。確かに、外輪山による阿蘇町との地形的段差を考えると、必然性に乏しい印象はありますね。

高梁川水系にまたがる岡山、広島の県境など、
帝釈峡の辺りですね。分水界にかかる道後山前後の方が、経済圏などの見地からも境界たる必然を感じます。

交通の結節点である江川崎あたりに愛媛と高知の県境が引かれていますね。
仮に水系本位で境界を引くと、吉田町付近では宇和海岸から約 2kmの辺りまで高知県域が迫る事となり、宇和島を含めた南予地区一帯が穏やかならざる事でしょう。次元は異なりますが、パレスチナ領有を巡る イスラエルの立場について、ある ジャーナリストは、同地域が無いと、自国領土に隘路部分が生じ、戦略上重大な懸念を招来する、と分析していましたっけ。

銅山川沿いは愛媛県に属していますし。。。
市町村単位で見ても、瀬戸内海に面する伊予三島市域や新居浜市域に水系が含まれていますしね。

[20119] Issieさん
峠を1回だけ越えて崖を滑り降りれば到達する松山平野の方と結びつく方が,ずっと自然
あとは、求心性を持つ街との距離関係という事でしょうか。

[20123] kenさん
この キティーちゃん タオルは、地域限定、ということもあって、何となく買ってしまうのですが、
国内資本ならではの ローカル・バリエーションですね。キャラクターの イメージ管理を徹底する ディズニー社とは大違い。(TDL 「小さな世界」 でそうした演出があると面白いのだけれど。) 一方、GSで スタンドの スタッフが描いたとしか思えない怪し気な ミッキーを見ると、思わずほくそえむのでした。(笑)

[20124] カッパーさん
僕、納豆を食べることができないのです。
それはいけませんね。先の中教審では、児童の納豆嫌いを撲滅する政策が答申されたというのに。(大嘘)

[20126] ニジェさん
納豆に限らず、臭いものが大の苦手で、鮨も大嫌いです。
そんな事では、立派な バイカル湖の漁師さんにはなれませんよ。(笑) ……… ところで、バイカル湖には魚いましたっけ?

[20128] N-Hさん
ムスメは6歳になるのに、毎晩寝るときには キティさんの タオル (中略) をしゃぶりながらでないと寝付けません。
私はそろそろ厄年というのに、毎晩 「ニュース・ジャパン」 を見ながら酒瓶をしゃぶらないと寝付けません。(笑)

[20130] スナフキんさん
いやあ、日本人ならやっぱり 「ごはん」 ですねぇ。
♪ ゴー、ゴ、ゴ、御飯。ゴ、ゴ、ゴ、ゴ、御飯。御飯で Go! Go! (ちと古いですな。)
[20102] 2003年 9月 20日(土)16:51:26深海魚 さん
穴があったら ……… 入ってしまおうかな (ジミー大西風)
[20098] 太白さん
深海魚さん、墓穴掘っちゃってますよ
……… 別の意味で外洋潜行したくなって参りました。(自嘲) ……… いやいや、厚顔無恥がこんな事で メゲて居る様では世の同類に顔向け出来ません。意を強く持たねば。逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ。(頭の中は セカンド・イン○クト。)
[20092] 2003年 9月 20日(土)14:09:42【1】深海魚 さん
ぎゃああああああ!(魂叫)
[20090] kenさん
平成の大合併の新市町名は、傾向を総括すると、「名所」 名ということになりましょうか。
合併の実現性の有無はさて置いて、北海道弟子屈町の屈斜路湖や阿寒湖、福島県北塩原村の桧原湖、栃木県藤原町の鬼怒川温泉、長野県山ノ内町の湯田中温泉、同県安曇村の上高地、三重県阿児町の賢島等々、再編成次第では、通りの良さから有力候補になりそうな感じでしょうか。

前々から聞こうと思ってましたが、深海魚さんの [RVW] は英国の作曲家に因むものなんですかね。
そうです。茨城では CDが ロクに手に入らず、独身時代、新宿や銀座まで買出しに出かけた程、入れ込みましたからね。(同氏作曲の交響曲 シリーズを揃えた シャンドス・レーベルは、他にも隠れた名曲を紹介している為、好感が持てました。)

この指摘を受けて漸く気がついたのですが (我ながら鈍過ぎ!) 出来れば秘匿して置きたかった初期の書込みまで、HNを統一なさりやがったのですね?(泣) うあああ、開始早々、江田島 ネタで mikiさんに叱られちまったもんなあ ……… (涙)

[20091] 琉球の風さん
これも県民性でしょうか、[20033] 深海魚さん?
悠久にして鷹揚なる 「海邦の民」 が、その様な些末な事に拘泥するものでもありますまい。(笑) ちなみに、「短急ぺー」 な水戸人の私ですが、主食の納豆はその鷹揚さにおいて、全国一と言えるでしょう。(笑) ところで、在京時代、関西出身者に囲まれていた職場では、社員食堂で納豆を食するのも憚られましたが、落書帳に出入りする皆さんの中で、納豆が苦手という方は、どれくらい居らっしゃるものでしょうね?
[20082] 2003年 9月 20日(土)10:08:15深海魚 さん
国道 33号線
[20070] uttさん
こんなに気持ちよく斜面が 「ストーン」 と切れていて、その下にすぐまとまった平野が広がっている場所
そういう構図は ツボです。趣向は異なりますが、新潟方面から国道七号線をひたすら北上、暫く険しい海岸線が続いた後、由良峠を越えて眼前に庄内平野が広がった時は、運転しながら思わず拍手してしまったのでした。(笑)

仕事帰りに ナイタースキーなんて四国っぽくないことも可能なのですよ。
これは初耳。米沢や高崎の取引先に赴く度、担当氏が盛んに仕事帰りの スキーを自慢して羨ましいと思ったものですが、松山でも可能でしたか。なお、景観にうるさい深海魚としては、やはり壮麗な雪山を背景に抱かないとしっくり来ないのです。岩手県安比の粉雪を味わって以来、そんじょそこらの雪質では満足できない厄介な体質に陥っていたりもします。(笑)

一方で柳谷村の峡谷はかなり深く、経済圏の境界っぽい風情を醸し出しています。
渡良瀬川流域の足尾町が栃木県に属し、飛騨川流域が中山七里で美濃国と飛騨国に分かれるのと同様の感覚ですね。

そういえば R33 沿いに高規格道路を作っていますので、コレが出来たらもっと早くなるでしょうね。
総じて仁淀川水系の峡谷部分が多く、人口集積性に乏しい同国道の沿道事情に鑑み、それでも尚、二桁の番号が付された処を見ると、松山と高知の都市連絡がいかに重要か伺えます。以前、予土線経由で松山-高知に臨時特急が運転されて、私も試乗しましたが、経路が経路ですし予土線内は超鈍足。これに都市連絡機能を求めるのは無理と実感したのでした。

どうでも良い話ですが、松山と高知は共に、四国で旧制官立高校が設置された地です。
[20079] 2003年 9月 20日(土)09:34:46深海魚 さん
じゃごたろ賛江
もしかすると流行るかな、と思いつつ、もはや母音が一致するのみと、かなり苦しいのですが ……

♪ 能生、津川、金武、奈義、伊勢、木津、飯豊、菊川、宇多津、ん、雲南 (?)
♪ 赤城、都留、安芸、恵那、恩納、能生、土肥、金武、山陰 (?)、呉、八女、て、飯井、勝田
♪ 阿久比、栃尾、那珂、津、阿南、伊勢、八田、芳賀、佐久、栃尾、志木、津、阿南、伊勢、八田

一番目は、メモを取った途端に私自身も出典を完全に失念しました。(笑)
二番目は、経済的苦境に起因する家族の悲しい実話に基いているんですね。
[20078] 2003年 9月 20日(土)09:18:09【1】深海魚 さん
TVの話題
本日の当地は雨。現場作業も運動会も流れてしまい、親子して呆然としております。

我が生意気宣言については若干の戸惑いを招来しつつも、その趣旨について概ね理解して頂いたと感じます。総括するに、余りに マニアックな事は抑えるべし、という事に落ち着くのでしょうけれど、その マニアックな考察ゆえに導出できる地勢というものにもちょっと惹かれていたりして。(例えば、列車の運行形態自体は、都市間の旅客需要、延いては地域の流動や経済状況を推し量る一助にもなり得ますしね。) ……… まあ、あまり悪乗りしない程度という事で。

昨夜の TVで面白い話題を二例一瞥したので紹介します。先ずは、「我が町 ソング」 の復活。その昔、東京都江戸川区が成立する以前存在した松江町なる自治体で、町の活性化を祈念して公式の 「自治体歌」 が作られた事があり、その譜面が最近になって発見され再演されたとの事。「理想の自治体 輝く新都市」 と続く作詞は北原白秋、そして作曲は山田耕作と、かなり豪華な顔触れで、一介の町でこんな事が出来得るものかと感慨。(もっとも、当事の旧制諸学校でも、比較的高名な音楽家が、校歌や応援歌の制作に携わった事が珍しくなかった様です。) 県民歌なら茨城にもありますが、かかる公式歌を持つ市町村は、全国にどの程度あるものでしょうか。

次は電話の市外局番の話題。人口動態等に伴う回線需要増に伴い、「04○○」 の区分では捌き切れなくなった埼玉県所沢界隈で 「04」 を採用する事になった処、既に導入済みの千葉県柏市と重複してしまい、両地域間で電話をかける場合や、天気予報の番号設定など、ややこしい問題が予想されるとの事。市外局番を四桁から一気に二桁に改めたのは、中間局番冒頭のうち、「0」 では交換機が市外と誤認する可能性があり、「1」 では 110番など緊急連絡先の絡みで使用が認められていない事情が介在している為です。

低次元ながら、私も同様の事情に煩わされています。勤務先の パソコンで取引先の コードを設定する際、最上位桁でまず業態を分類し、次の桁で所在の市や郡、更に次の桁で郡部内の町村別 ……… という具合ですが、この御時世、破綻する所もあれば新参者もあり、そんなこんなで番号不足に陥りがちなこの頃。その様な訳で最近、勤務先の取引先は見かけ上 「久慈郡」 や 「多賀郡」 の業者が増えてしまいました。(笑)
[20055] 2003年 9月 19日(金)20:12:16深海魚 さん
替え歌
[20046] じゃごたろさん
ぢつは、市名で替え歌をやろうとしたのですが、
では、私も市町村名にて一曲。(コホン)

♪ 滝根、能生、滝根、大曲、多度、多気、日田、多気、日田、お、千葉、多気
出典は ……… 判りますよね。(笑)
[20045] 2003年 9月 19日(金)17:02:16【1】深海魚 さん
[20044] じゃごたろさん
やーまーは、しろがねー、「旭」を「我孫子ー」
出典は正解。「我孫子」 は流石の私も思いつかなかったです。(笑) 「♪飛ぶは小雪か~」 から、広島県油木町や湯来町、徳島県由岐町も導出できますね。

[20035] を少し改めました。頂いた レスとの整合性が少し乱れるかも知れませんが、どうぞ悪しからず御了承下さい。
[20043] 2003年 9月 19日(金)14:28:29【1】深海魚 さん
実は本日は半ば休みなのです (笑)
本日昼の報道で、茨城県の古河総合公園が ユネスコの表彰対象になったとの事。戦前の沼地の復元を第一義に、東京の通勤圏の拡大に伴う周囲の宅地化にもかかわらず、ここまで運営された実績が評価されたとの事。古河といえば、水戸から見れば西の果て (笑) ですが、同じ茨城県として何か嬉しい感じです。

[20005] NSさん
カーブが多く高速化がままならない石北本線の代替路線として
高速化策の一環として、遠軽での方向転換を解消する ……… こりゃ、本末転倒ですな。(笑)

南の基点である池田町や、人口が最大の本別町に各種出先機関が置かれていることが多く、
根室本線に乗る度、帯広-池田の渡河頻度の大きさは印象的ですね。本別町の事は良く判りませんが、こうした地形的な往来障害が、帯広から 20km程度の池田をして各種出先機関の拠点たらしめた背景にあるのでしょうか。

実際問題としてそれらがどの程度効果を挙げているかは何とも微妙なところでしょう。
それほど釧北峠を挟んだ隔絶性は大きい訳ですか。鉄道営業距離で見ると、帯広と北見の中間点は上利別付近ですね。

網走・宗谷両支庁管内全域 (=旧北見国+天塩郡豊富町) が同一の小選挙区となった訳ですが、
余計な御世話ですが、遊説移動を考えた場合、「一票の重み」 ならぬ 「一票にかかる燃費」 の格差も深刻ですね。(笑)

[20007] kenさん
19990頃から、深海魚さんが、煽ってくれたおかげで、進みました。ありがとうございます。
私ともあろう魚が、敵 (?) に塩を送ってしまったとは ……… (悔笑)

[20015] [20034] uttさん
南島町→南の島がある!! (中略) 館山→立山 (おっと、立山は固有名詞だ!!)
こういう解釈もあるもんなのですね。でも想定解は違うのだよ、明智君、ふっふっふっ ………

高知県中部を貫流する仁淀川、上流部の愛媛県では「面河川」と呼ばれて。。。
最近気がついたのですが、久万町も仁淀川水系なのですね。広島県三次市が江の川水系と知った時の様な感慨を覚えた次第ですが、松山から 30km少々ですから、通勤通学圏や経済圏として考えると愛媛県に属した方が自然なのでしょうか。とは言え、一旦松山市域を掠めて砥部町に至る分水嶺の峠道は結構険しそうに感じられ、微妙なものを感じます。

ところで、時刻表記載内容から思うに、元々国道 33号線を経由していた松山-高知の路線 バスは、完全に高速道経由に移行したのでしょうか? (旧来経路の場合、途中何箇所か停留所があったと記憶しますが。)

[20039] 太白さん
自称 「厚顔無恥」 な深海魚さんらしくないですよ (笑)。
厚顔無恥にもたまには主張したい事がある、と云うより、以前から一度言明したかったので、この際言ってしまおうかな、との思惑も介在した事情を含めて聞き流して頂ければ幸いかと。

[20042] スナフキんさん
「只見線ネタ」 くらいには鷹揚に構えてもらいたかったです…。
そこから派生した深名線、池北線にしても、沿線の地勢詮索が第一義 (の積もり) でしたからね。
[20038] 2003年 9月 19日(金)12:37:42深海魚 さん
みぃみぃ ……
[20037] 桃象さん
今回の書き込みには当惑を覚えざるをえませんでした。
もしかしたら、その様に感じられる方もいるかな、との思いから表題で 「生意気」 としましたが、早速反応がありましたね。

そこまでムキにならなくても
相応に表現は抑えた積もりなのですが、ムキになっていると感じられましたか。過去の確執 (という程に大袈裟なものではないですけどね。) から考えて、自分の基本スタンス かくありき、という趣旨を改めて明示した方が、後々同様の擦れ違いをせずに済むかな、という、私なりの合理的判断の結果なんですけどね。

やめましょうよ,こういう書き込みは。(中略) 自然体でいきましょうよ。
文中に (笑) を挿入の上、他愛無い比喩に留めた機微を感じ取って頂ければ幸いだったのですが。別に気分を害したのでこれ見よがしに 「訣別」 を チラつかせている訳ではないのですよ。本当に不愉快に感じたら、発端の発言者を名指しの上、もっと武骨な言葉を発していた事でしょう。(おー怖) 「撤退」 又はそれに類する言葉は、その裏に隠された意味と相まって、グリグリ様が良しとされない事は、先の経緯で承知しています。しかし、こうした ニュアンスの表現まで不可となると、ちょっと戸惑ってしまう深海魚でした。

書込みを始めた当初、私の文体が 「判り難い」 と評された事がありますが、ある意味、これが我が自然体 (総務の仕事で、こんな感じの文書ばかり発している所為もあるのかな。) なんですよね ……… まあ、こんな風に反応する事自体、ムキになっているかも知れませんが。まずは、桃象さんから御指摘を受けた事自体、重々念頭に置きたく存じます。

ほとぼりが冷めた頃には,この書き込みを削除して下さるようお願い致します。
では、序でにこちらも御願いしましょう。さて、「むぅむぅ ……」 登場なるか?(笑)
[20035] 2003年 9月 19日(金)10:29:58【1】深海魚 さん
生意気申し上げます
鉄道 ネタが復活気味にある事を懸念する趣旨の書込みがありましたので、最先鋒と思しき立場として一言。

車両や設備など、ハード・ウェアとしての鉄道談義は確かに逸脱性が否めません。しかし一方、近代国家としての明治時代以降の我が国において、長らく主たる交通手段として機能した鉄道網の伸張が、地域、延いては自治体の陣容形成に大きく資した事を考えると、交通体系としての鉄道の詮索と地理談義は不可分である様に感じます。(例えば、本掲示板でも度々話題になった さいたま市や郡山市などは、まず鉄道の要衝ありき、から今般の隆盛を見た街の典型例と考えます。) また、現況においても、鉄道の有無により都市圏、経済圏などの形成が大きく左右される訳で (その意味で、つくば新線開業後の茨城県南部域の趨勢は注目に値するでしょう。) あとは程度問題ですが、沿線の地勢から地理的詮索を行なう思考方式を一律に 「鉄分過多」 と解釈する事については、少々腕組みしてしまいます。

序でに言及させて頂くと、私のもう一つの専攻分野 (と言える程、学究的体系を確立した訳ではありませんけどね。) である戦前史を持つ高校の詮索も同様ですね。中等教育課程に進学する事自体に ステイタスを伴う事が少なくなかった時代に、そうした学校、とりわけ中央行政の意向が強く作用した公立校が設置された街には、どの様な必然性があり、当該道府県の中ではどの様な位置付けなのか (城下町、港町、門前町など、どの様な類に属するか。) と云った事を踏まえて地誌的に詮索する事は、大いに興味を覚えるところです。

自分としては 「一般的な地理談義の側面的詮索」 という自負があるのですが、(前々からこれを申し上げたかった次第。) しかし一方、これらが地名談義を第一義とした グリグリ様の趣旨と必ずしも整合性を図り得る内容か、と問われると確証が無いのも事実。その様な訳で、更に懸念を招来する様なら、今度は外洋潜行を念頭に、現在、出渠に備えております。(笑) 厚顔無恥極まった挙句、居丈高と取られかねないこの発言が、照明弾発射や威嚇射撃等を招来する程度の事はあっても、爆弾投下、延いては軍事侵攻、安保理決議という事態に陥らない事を祈りつつ。
[20033] 2003年 9月 19日(金)09:35:01【1】深海魚 さん
かかあ天下
昨日、キリ番獲得をかけ水面下で熱い駆け引きが行なわれていた正にその頃、民放の ニュース番組にて、県民性に関する面白い小特集がありました。世間一般に浸透している言葉の誤った解釈を正す、という趣旨にて引例されたのが、群馬県の 「かかあ天下」。ともすれば、夫を尻に敷くやり手の妻、との印象を受けがちなこの言葉が真に意味するところは、夫に尽くす良妻、即ち 「うちのかかあは天下一」 の意味なのだそうです。その実証として、群馬県民の平均的な預金残高は全国でも上位に位置し、その少なからぬ部分が、必ずしも自己の遊興を目的としない奥様方の ヘソクリ貯蓄 (番組の引例によると、2-300万円辺りが多い様でしたね。) とか。この堅実さ、預金残高が一万円を切っている深海魚は、いたく感銘しました。

以前、某 バラエティー番組で見た タモリと原田知世さんの対談の中で、原田さんの生地である長崎の県民性においても、上記に通じる様な女性の気質がある旨、言及があったと記憶しますが、それだけに、ひとたび不倫に陥ると …… (以下略)

「かかあ天下」 に続いての話題は、同じ県内における地域的な温度差の検証。引例されたのは、よりによって我が茨城県。大雑把に見て鷹揚とされる南部、短兵急とされる北部域の比較事例として、土浦と水戸、それぞれの出身の女性数名ずつ、面会約束の番組 スタッフが著しく遅刻した、という設定で部屋で無為に待機させ、その間の反応を見る、という趣旨でした。その結果、水戸勢は土浦勢に比べて、何となく落ち着かなかったかな、というところ。

土浦界隈の場合、筑波研究学園都市への近接性や、東京への通勤圏に含まれる事から来る流入人口の増加を考えると、こうした傾向が普遍的かどうかは判断に迷うところですが、確かに 「水戸っぽ = せっかち気味」 の印象は強く、それゆえか否かはともかく、近隣県の県都級都市と比較して、商業集積性もやや小さいのかな、と感じる 「短急ぺー」 な深海魚でした。(例えば、大好物の某人気洋菓子が水戸では手に入らず、その調達可否を商業集積性の一指標と感じています/笑)

こうした同一県内での地域的温度差は、地勢的必然性が必ずしも伴わなかった廃藩置県の産物ではないか、という結論。その辺の評価は Issie、ken 両先生に御任せするとして、幕藩体制が潰えて既に干支が十回以上巡った今般なお、そうした気質が取り沙汰されるところに、地域というものの ダイナミズムを感じたのでした。
[20006] 2003年 9月 18日(木)19:03:56深海魚 さん
うっ ……
ヒャッホー! ゲットだぜ!
取引先応対の間に ……… (滝涙) でも、kenさんだから、まあいいか。どうもおめでとうございます。

狂養問題の答え合わせですが、こうなったらどうでも良い ……… なんて事はなく、皆さん御賢察の通り、童謡、唱歌などの語呂合わせによるものでした。
[19997] 2003年 9月 18日(木)18:13:58深海魚 さん
レス数稼ぎ ミエミエの狂養問題
以下の全設問では下記県内の市町村名から一定の法則に従って導出される事象を記している。各設問の 「心」 を答えよ。なお、今回に限り回答は早い者勝ちとする。

問壱) 山形県とかけて、象と解く。その心は?
問弐) 三重県とかけて、海と解く。その心は?
問参) 茨城県とかけて、鳩と解く。その心は?
問四) 福岡県とかけて、紅葉と解く。その心は?
問伍) 千葉県とかけて、スキーと解く。その心は?
[19996] 2003年 9月 18日(木)17:33:01深海魚 さん
私の本性
[19994] カッパーさん
いや、深海魚さんがいないと、下から支えてくれる方がいなくなってしまいます。
私はどちらかと言うと、他人様を引き摺り込む方なのですが。(邪笑)

HNを雑魚には戻さないのですか?
いやいや、せっかく グリグリ様に変更手続きをして頂いたのだから、このままで行きましょう。「雑魚」 時代とは決別の上で心機一転、建設的な談義を心掛けるという事で。(どこが心機一転なのか、という突っ込みは無しで。)

あと三件、どなたか書き込まれないかな、と、先刻から仕事 サボって スタンバイ中。(何やら、阪神優勝に合わせて休暇を取った サラリーマンの心境です。)
[19993] 2003年 9月 18日(木)17:06:56深海魚 さん
堰堤
[19984] kenさん
これもひねりがなくて恐縮ですが、「河沼郡の東部」 だからじゃないですかね?
あ、そうか。単純過ぎて盲点でした。(照笑)

[19987] 太白さん
海底の私有を認めると問題が生じないのか?
これは、私・深海魚の様な ヒヒ系水棲動物にも市民権を与えよ、という圧力団体の運動の産物ですね。(激嘘)

[19989] 琉球の風さん
全国に散らばる数多の鉄道廃線跡にはかなり興味を持っています。
戦時中の爆撃で破壊された沖縄県営鉄道の跡を辿るのは至難の技と聞きますが、(再開発等で遺構自体が少なく、下手に藪コギすると ハブに噛まれかねない為。) 80年代半ばまで稼動していた南大東島の砂糖黍運搬鉄道跡は、比較的残っている様子で、訪ねて見たい地の一つです。

北海道のページの鉄道線の変貌ぶりに驚いたことに端を発する、
エネルギー源の変遷という産業構造の歴史を如実に示した例ですね。また、路線自体は存続していても、運炭関連施設の撤去などから、駅の陣容が大きく変化した例 (夕張駅などはその典型でしょう。) は枚挙に暇がありません。運炭に限らず、物流手段が トラックに移行するに従い、駅を中心とした町並は全国的に大きく変わっていますね。(私の地元で言いますと、常陸太田駅は一大変容を遂げております。) 路線網自体の変容例としては九州も該当するでしょう。温泉などへ連絡する中小私鉄が多かった北陸地区もまた然り。富山県石動から城端線と交差する福野を経て庄川に至る例など、当事の地図を紐解くと、感動的ですらあります

岐阜県旧徳山村の 「消滅」
我が地元でも、堰堤建設で水没する予定の集落があったのですが、結局、建設計画は頓挫した様です。村の水没というと、過失で殺害した遺体を、水没直前の村の井戸に遺棄するという江戸川乱歩の小説を連想する深海魚でした。長野県知事が 「脱・ダム宣言」 で気炎を吐く御時世ですが、群馬県の吾妻川渓谷など、どの様になっているのだろう。
[19991] 2003年 9月 18日(木)16:03:14【1】深海魚 さん
ちほく高原鉄道
[19986] NSさん
過疎化と少子化のあおりを受けて定員割れをどうにか回避できる程度という状態がずっと続いていることもあり、
地勢から考えて、名寄市の他に和寒、剣淵、士別、朝日、下川、美深の各市町村から生徒を集めていると思われますが、それでもなお定員割れ ギリギリですか。もっとも、私の現役時代、大学区制で隣接枠 15%だった茨城県立の人気処も、精々 1.5倍程度でしたから、人口分布からするとそんなものでしょうか。

幌加内町と同様の典型的な盆地地形なだけに、
JR時代に池田側から池北線を乗り通した事がありますが、十勝支庁側は総じて利別川の谷間という雰囲気でしたね。支庁境界にして十勝川水系と常呂川水系の分水嶺となる釧北峠前後は、ひたすら森が続き寂しい印象を受けました。北見市の都市圏に入る事で区間便が増える置戸以遠に対し、陸別-置戸の列車本数は相互流動の脆弱さを示して一日六往復。

では、陸別以南の主たる流動は何でしょうか。広域的には帯広志向としても、陸別から実に 100kmと、日常的な往来圏とは考えにくく、距離的には北見の方がずっと近い。分岐点の池田、そして本別、足寄、陸別の各中心地区に、応分の求心性があるのか否か。途中で他線との接続を持たない長大 ローカル線という意味では日高本線に通じるものがあれど、支庁たる求心性を擁する浦河の様な街を沿線に持たない点で、ちほく高原鉄道の位置付けには微妙なものを感じます。石北本線の開通以前は網走支庁域への大動脈だった同路線も、現在では存廃の俎上にあるそうですね。

同線の終点、北見は市街の陣容から、網走市以上に支庁域を代表する雰囲気 (特に駅前に東急がある点。) を感じます。特に、区画整備がなされた一角を石北本線が隧道で抜けている様子など、内燃機関の安全性にも鑑みて、非電化線では異例の事と感じます。(地下駅発着の気動車としては、新名古屋における 「北アルプス」 がありますが、充当気動車は今や会津で余生を送っており、先日私も目撃しました。) この隧道箇所、以前はどの様になっていたのでしょうか。

道北では、枝幸、浜頓別方面が 「北見」 という地域呼称で括られる様ですが、(旧天北線も 「手塩」 「北見」 の合造語。) 郡名とは異なるし、どの様な基準による区分なのか、そしてその範囲とは? 一方、北見市の旧称である 「野付牛」 ですが、当初は トドワラで有名な標津町一帯の事を意味すると勘違いしておりました。

学生時代、網走で車を借り知床半島基部の山を越えると、どこまでも続く真っ直ぐな道。思わず 「マッド・マックス ごっこ」 と称して 「あいむ、ないと、らいだぁぁぁ !!」 等と絶叫しつつ ハンドルを握った深海魚でした。(左手を負傷した主人公の為に、助手席の者が ギア・チェンジを行なう 「サーキットの狼 ごっこ」 は大変危険なので、良い子の皆さんも悪い子の皆さんも、絶対、決して、とこしえに真似してはいけません。)
[19981] 2003年 9月 18日(木)10:51:44深海魚 さん
河東
先頃の会津 ネタに関して少々補足。磐越西線の若松-喜多方には駅が五箇所ありますが、街の中心部にして列車交換が可能な塩川を除くと、あとは線路の直線区間に無造作に ホームを設けた程度の至って簡便な無人停車場で、列車も朝夕二往復ずつ停車するだけ (土休日は朝方一往復減便され、一日三往復。) という簡便さ。平均駅間距離が 2km少々の為、大して問題にならないのでしょうけれど、実際に各駅を訪ねて見ると、田圃が広がる中、あちこち分散している集落が比較的固まった様相を呈している感じの所ばかりで、通学以外は需要も無さそうな雰囲気です。(会津豊川は近くに団地が建っていたかな。) それ故に好撮影地が確保し易いのですが、こうした田圃と集落の関係は、米どころならではの景観ですね。

ちなみに河東町役場は堂島駅と広田駅の中間に位置しますが、交換駅にして貨物側線を擁し、駅前に一定の街が広がる広田こそ、列車本数にも鑑みて河東町の中心駅と見るべきでしょう。郡山方面に向うと、この先からいよいよ猪苗代高原に通じる登坂区間が始まる感じですが、田圃の広がりにあって、既に広田駅南側から堂島方面に至る際にも、某かの段差を感じます。即ち、農村部における古くからの街は、やや高所にして山や丘陵を後背地とする箇所に位置する、という構図が、ここでも見られる訳ですね。

ところで 「河東」 の語源とは何でしょうか。行政上の町域は西方を流れる阿賀川 (大川) には接しておらず、猪苗代湖から流出する日橋川から見ると町域は南側になるし。

[19961] NSさん
当時興隆を極めた羽幌炭鉱の石炭運搬を目的として
これとは別に敷設された炭鉱鉄道で使用していた気動車は、その後、地元茨城交通で余生を送っておりました。耐寒構造を意識してか、窓の断面積が小さい概観に、いかにも道産子との印象がありましたね。

通学枠の制限無しで受験可能です (通常なら 2%枠となるところですが)
他県でいうところの調整区域ですね。それにしても、面積に対して街の分布頻度が小さい北海道にあって、越境枠 2%なる数字を含めて、学区割は細かいですね。(1970年前後は、更に細かく設定された様で、郡部の高校から北大生を輩出する事例も珍しくなかったとか。) こうした学区の考え方は、戦後処理に伴う 「三原則」 を含め、地域の政治的土壌も反映されている様に感じます。幌加内町の場合、ここ一番の街への通学となると深川でしょうか。それとも旭川? 名寄高の場合は、地域一番手の ステイタスの下、中学浪人も厭わない様な人気処と聞いた事があります。

母子里では1978年2月17日に戦後の公式最低気温-41.2℃を記録しています。
立木の凍裂で知られる陸別などはいかがでしょうか。些か下品な話で恐縮ですが、旭川勤務の経験がある知人によると、厳寒期は屋外での生理現象の度に 「雪祭り状態」 だったとか。

[19967] ニジェさん
深海魚さんの紹介文には長い間お世話になりました。数々のフォロー御礼申し上げます。
はい、こちらこそ御世話しました ……… というのは激しく冗談で、あの様な際どい文言に寛容的だった貴兄の懐の深さに、恐縮しております。

[19969] まがみさん
紹介文にこんなことを書いてほしい、というような要望があればお寄せくださいませ。
最近は 「ニュース・ジャパン」 の滝川 クリステル嬢 (巴里の御出身という事で、国際 バカロレア関連かと思ったら、都立高御卒業らしい辺りも ツボです。) に萌えている旨、追記して下さい。(笑)

深海魚さんのプライベート狂養問題、超難問なんですけど、
当該県所在の市町村名を組み合わせた語呂と御考え下さい。

[19973] kenさん
喫水線が浅くなってますね。慶賀の至り。
全くです。グリグリ様が独自の配慮で ハンドル設定を変更された途端に宗旨替え甚だしい。やはり私の信条は厚顔無恥。皆さん、深海魚は所詮こんな奴です。一度汚れたこの体、もう何があっても怖くはないぞ、と (笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示