都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
深海魚さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[19960]2003年9月17日
深海魚
[19953]2003年9月17日
深海魚
[19941]2003年9月16日
深海魚
[19935]2003年9月16日
深海魚
[19932]2003年9月16日
深海魚
[19896]2003年9月14日
深海魚
[19889]2003年9月14日
深海魚
[19858]2003年9月13日
深海魚
[19853]2003年9月13日
深海魚
[19833]2003年9月12日
深海魚
[19827]2003年9月12日
深海魚
[19812]2003年9月11日
深海魚
[19807]2003年9月11日
深海魚
[19796]2003年9月11日
深海魚
[19768]2003年9月10日
深海魚
[19725]2003年9月9日
深海魚
[19708]2003年9月8日
深海魚
[19706]2003年9月8日
深海魚
[19693]2003年9月7日
深海魚
[19674]2003年9月6日
深海魚
[19653]2003年9月6日
深海魚
[19641]2003年9月5日
深海魚
[19634]2003年9月5日
深海魚
[19616]2003年9月4日
深海魚
[19568]2003年9月3日
深海魚
[19529]2003年9月2日
深海魚
[19508]2003年9月1日
深海魚
[19462]2003年8月31日
深海魚
[19422]2003年8月30日
深海魚
[19274]2003年8月24日
深海魚
[19030]2003年8月14日
深海魚
[19027]2003年8月14日
深海魚
[19026]2003年8月14日
深海魚
[18990]2003年8月11日
深海魚
[18914]2003年8月8日
深海魚
[18903]2003年8月7日
深海魚
[18281]2003年7月13日
深海魚
[18270]2003年7月13日
深海魚
[18265]2003年7月13日
深海魚
[18239]2003年7月12日
深海魚
[18217]2003年7月12日
深海魚
[18214]2003年7月12日
深海魚
[18210]2003年7月12日
深海魚
[18204]2003年7月12日
深海魚
[18193]2003年7月12日
深海魚
[18187]2003年7月12日
深海魚
[18186]2003年7月12日
深海魚
[18185]2003年7月12日
深海魚
[18171]2003年7月11日
深海魚
[18119]2003年7月10日
深海魚

[19960] 2003年 9月 17日(水)15:53:03【1】深海魚 さん
深名線
[19959] スナフキんさん
冬場の運行に不安を抱えているのは変わりないようです。
こうした ローカル線の ジレンマを見ていると、晩年の深名線を連想しますね。旭川という道内指折りの主要都市を無視して深川と名寄を結ぶという、必然性に乏しい経路でしたが、幌加内町から名寄市にかけて石狩川水系と天塩川水系の大きな分水嶺を越えていた事から、峠越え流動は極めて小さかったと思われ、実態は朱鞠内を境に全く性格の異なる陣容でした。

全長 140kmのうち、交換可能駅は幌加内と朱鞠内のみで、閉塞区間が平均 40km強。加えて豪雪地帯という事で、冬季の遅延を想定した結果、運転系統が分割された朱鞠内では双方の接続が極めて悪く、車に頼らないと同じ幌加内町内でも、北母子里駅界隈から町中心部への日帰り往復も侭ならない様な珍現象も起きていたと記憶します。並行道路が未整備との理由だけで、この様な超閑散路線が存続し得るのか、と感じたものです。

そんな朱鞠内から羽幌 (苫前?) への新線建設計画もあったと言いますから、当事の感覚たるや隔世の観も一入ですね。何にせよ信号管制に基づく軌条方式という性格上、鉄道の保守点検に擁する手間や費用は、使用頻度の多寡に拘わらず、道路のそれに比べてかなり大きいと思われ、どの辺りで一線を引くのが妥当か、部外者ながら腕組みしてしまいます。

斯く言う私も、乗換えを含め都心に出る時以外は専ら自家用車に頼りがちです。高速道の I.C.と街との位置関係において、運行区間が一元的にならざるを得ない高速路線 バス等と比較して、複数の都市連絡を効率的に集約し得る鉄道が、今後どれ程の地位を保持できるのか、予断を許さない処です。

まがみさんへ)

更新紹介文を拝見しました。身に余る御褒めの言葉に恐縮千万の次第。という訳で プライベート狂養問題を進呈致します。「丸投げ」 して頂いても構いませんが、御暇な時にどうぞ。

問壱) 福島県および新潟県とかけて、正月料理と解く。その心は?
問弐) 兵庫県、福島県および北海道とかけて、斉木晶子さんと解く。その心は?
[19953] 2003年 9月 17日(水)09:08:57【1】深海魚 さん
炎の ストッパー
[19945] Issieさん
最初に会津盆地の南縁をなぞるようにして主邑を “串刺し” に設定された
会津盆地の規模ですと、中心都市の若松を含め、主邑の立地は平坦地外縁部に収まりがちなのでしょうか。城下町なら、戦略上の理由で後背地に山を求めたり、河川などの物理的な往来障害要因を求める事は往々にしてあるでしょうね。また、単純に水田地帯では、邑を形成するには、地質上の問題もあるかも知れません。そうした視点から、北会津村や湯川村の中心地区は、どの程度の市街形成があるか判りませんが、少々異色の様にも感じられます。

[19932] uttさん
津田選手が亡くなった年に優勝した際は、凄かったようですよ。
野球音痴の深海魚ですが、岸谷五郎さんが御本人を、石田ひかりさんが奥様役を演じた ドラマを観て、印象はあります。今年で没後十年ですね。今春に発展解消した新南陽市の市民栄誉賞第一号だった事も、何か巡り合せを感じます。

その一方、1993年といえば、皇太子殿下の御成婚を筆頭に (我が栄光の独身時代も、その頃に終焉を迎えたのでした。) 細川連立内閣の誕生、Jリーグ開幕、北海道南西沖地震、ゼネコン汚職など、色々ありましたっけ。
[19941] 2003年 9月 16日(火)22:54:55深海魚 さん
只見線の事
[19939] スナフキんさん
この2大集落を無視する形で、
御指摘の様に本郷、高田の街への足を集約した結果と見るのが妥当でしょうか。我が愛用の日地全国版 (1/30万) でも、高田界隈は駅から役場までの 2km近く、南北に市街の表示があり、相応に大きな街である印象を受けます。

…… それにしても、競合交通機関が無かった時代とはいえ、これ程迂回するものかな。国道 49号線に並行する経路なら、約半分の 10km少々で済む話ですが。あるいは、別路線の構想が資金難等で頓挫した結果の集約策だったりして。

只見線といえば、野岩鉄道開通直後で会津線の転換前に、上野 → 浦佐 → 会津若松 → 会津高原 → 浅草 という経路を辿った事があります。同線内は冬季運休の急行 「奥只見」。新幹線に接続する浦佐から小出までは快速扱いの為、新幹線乗継割引が効かない車内は貸切状態で、まったりと只見川渓谷の紅葉を楽しんでいたのでした。

元々が電源開発の資材運搬線として敷設された経緯に鑑みるに、会津盆地を除く沿線の人口分布や冬季の自然条件など勘案した時、この路線の将来性やいかに、とも感じてしまいます。
[19935] 2003年 9月 16日(火)15:57:24【5】深海魚 さん
会津紀行雑感
[19928] まがみさん
近江八幡付近が気候的なわかれめになるのかも知れないですね。
同地が商業の街として発展した背景には、そうした気候上の境界地である事との因果関係はあるのでしょうか。この時期、瑞龍寺辺りから眺めると、湖越しに冠雪の比良山地が綺麗でしょうね。

踏切における視認性が低下するので、警報機を設置するなどの施設改善に充てるため、
なるほど、これは高架橋下の道路を運転する時など、私も実感できるところです。

[19934] kenさん
深海魚さん方面から片道2時間半とすると、常識的には 「会津」 だと思うのですが? ストレートすぎるかな。
過ぎません。あっさり大正解。(笑)

ストレートに考えると、SL撮影と思われますが?
それに加えて、寝台・座席兼用 「月光型」 が国鉄色のまま、臨時快速として喜多方まで入線し、これまた今年から国鉄色に回帰した定期特急が、週末ならではの若松-喜多方延長を行った為、私の世代にとっては旬の食材が勢揃いした訳です。

翁島-磐梯町-東長原あたりですかね。
その通り。この区間は、前面展望が効きにくい列車よりも、より直線に近い経路を辿る車の方が、猪苗代高原と会津盆地の標高差を実感します。午後になると逆光気味の中、水田や スポット状に点在する集落が陽に映える盆地を遠望するのも、なかなか オツなものです。地形が複雑な事情もありますが、猪苗代湖から流出する日橋川の流路も結構面白いですね。白衣観音像も目立ちますが、いつ頃建てられたものだろう?

磐越西線の撮影地といえば、この辺を紹介する場合が多いのですが、私はどちらかというと、若松-喜多方の水田地帯に惹かれます。若松を挟んで広田と堂島の両隣駅が直線で 2km程度しか離れていない為、先回りして同じ列車の二度撮りが効くのは魅力です。御手軽な場所では、広田側の塩庭踏切と堂島側の郡山街道踏切かな。なお、ここで云う 「郡山」 とは、安積地方のそれではなく、河東町内の地区名です。

藩校の遺構そのものではなく、作られた施設、という匂いを感じましたので、「日新館」かなあ、と。。。
その通り、日新館です。という事は、ここは旧来の立地と無関係に、展示目的で設置された施設と考えて良いのでしょうか。立地が河東町域の丘陵地帯で、鶴ヶ城や飯盛山、あるいは日新館を淵源とする県立会津高校の何れの立地とも、関連が無さそうに感じましたが。(展示内容には興味があります。)

日新館と会津高の間に明確な継承性を求めるのは戊辰戦争に伴う戦後処理の解釈上、少々無理があるかも知れません。旧制若松中学の内容は一切不明ですが、後身の私立会津中学は 1890年設置と、県立二中 (現磐城高) より古参なので、当初から県立で設置されていれば付番対象になったのに、そうならなかった点に戊辰戦争後の確執を感じる深海魚でした。学法石川高も中学として整備されたのは 20世紀に入ってからですが、義塾時代を含めれば会津高に次ぐ古参となります。

この会津中学と対を成した会津高女の後身である会津ぢょしこぉは、2002年の共学化に際し 「葵」 と改称しています。何ぞ徳川家の意を呈した様な命名感覚ですが、さて、その背景やいかに?

「余」 ということは、2,000mを超えているということですよね。飯豊山2,105m、大日岳2,128m。
今春、冠雪の飯豊連峰を求めて ドライブしましたが、見事な眺めでした。塩川以北になると手前の山が障害となる事から、喜多方からの眺望は今ひとつ。やはり河東か湯川あたりから仰ぐのが良いですね。方角的に、国道 49号線に近い甘石山と思われる辺りの山上に電波中継施設らしき鉄塔群が見られますが、あそこに登れば絶景だろうなぁ。

若松→喜多方間の磐越西線でしょうか?
そろそろ稲刈りと思われますので、こうした巡り合わせの良さも、あるいは昨日限りだったかも知れませんね。個人的には、若松-堂島、塩川-及川-姥堂ですと、田圃の広がりを絡めた構図が確保し易い様に思われます。

この日は、河東町域と喜多方市域を二往復しましたが、塩川から磐梯方面に抜ける県道を通った際、塩川町金川地区から東方に広がる水田は、磐梯山系を背景に非常に落ち着いた佇まいで、日本人で良かったと意味不明の感傷に浸った次第。

猪苗代高原との標高差に伴う屈曲勾配区間や、会津盆地における若松や喜多方といった街の位置を考えると、磐越西線が国道 49号線に比べ、方向転換を伴ってまで著しく迂回路を採っていのは仕方ないとして (それ故、新潟方面からの蒸機も、追い駆け撮影が効く事が多いそうです。) 坂下以東の只見線の経路には何の必然性があるのか腕組みモノです。もっとも、この クラスの ローカル線を概観すると、地盤の問題がある為か、水田地帯ではあえて丘陵等との境界部分に線路を設ける事が多い様ですね。(この手法は、地元・水郡線でも多々見られます。) あるいはそうした発想の産物なのでしょうか。

なお、この只見線、六十里越え区間が開通したのは 1971年ですが、それ以前の路線呼称は、只見を擁する福島県側が 「会津線」、新潟県側が 「只見線」 と判り難く、新潟県側は 「只見を目指す」 という、小湊鉄道的な命名感覚だったのかな。
[19932] 2003年 9月 16日(火)11:30:33深海魚 さん
日本の秋
昨夜の阪神地区は相当の御祭り騒ぎだった事と思います。在京時代、関西出身の同僚と大酒を煽り、東京北区は飛鳥山公園で 「六甲颪」 を度々歌っていた手前、別に ファンという訳ではないのだけれど (それ以前に、巨人軍の現役選手名もろくに知らない程の プロ野球音痴です。) 深夜 ニュース数本 (日欧混血の女性 キャスターが現在の髪型にされてから、毎晩 23時台の フジTVを観ないと気が済まず、寝不足が深刻だったりします。) を梯子して、一人祝杯を上げておりました。前回の優勝時、私は学生でしたが、「虎なんとか会」 を結成した怖い先輩に、毎晩宴会に付き合わされたのでした。(怖)

タイガースがあれ程に関西地区の人々に愛されているのは、セ・リーグ唯一の在阪 (多少不正確な表現ですが) 球団という事情もあるのでしょうけれど、地域では唯一の球団となる ドラゴンズ、カープ、ホークス等と比べても、あの熱狂振りたるや ブッちぎりですね。(「三強二弱 ……」 などと酷評された カープが、1975年でしたか、優勝した時の広島の街の熱狂振りも相当なものだったと記憶しますが。)

昨日、女房を拝み倒し、片道数時間かけ、二市二町一村に跨り、単身列車撮影に興じて参りました。中央脊梁山脈の峠を越えると高原が広がり、その直後、目的地の盆地が遠望され、屈曲区間を経て少しずつ高度を下げて行く様子は感動的。その勾配区間の終焉近くに藩校系の展示館があり、時間の関係で見物できないのが悔やまれました。

昼からからりと晴れた空の下、2,000m弱級の山並みを背景に、収穫間近の稲穂がたわわに実る田圃が広がり、いわゆる 「国鉄塗装」 の電車複数本が往来する様は、往年の東北地方における標準的な光景を彷彿とさせ、これぞ日本の秋、という雰囲気で、やはり線路際で三脚を構えていた首都圏からの来訪と思われる集団も、「風に靡く稲穂が気持ち良いねぇ。」 と、寛ぐこと頻り。この日は様々な被写体が錯綜する為か、あちこちの踏切で三脚組が散見され、山越えに伴う線路の特異な線形と途中駅での長時間停車を利用した 「追っ掛け」 もかなり行なわれた様です。

田圃の中を直線的に貫く線路の彼方には、標高 2,000m余を最高峰に県境に跨る山脈が半ば雲に隠れつつ聳えています。積雪期になれば見事な銀嶺と化し、これはこれで正に私好みの構図と言えましょう。

(問) 上記の文章を良く読んで、撮影地の具体的な地名を類推せよ。
[19896] 2003年 9月 14日(日)14:35:46【1】深海魚 さん
東邦
[19891] kenさん
「つくばねの …」 の後は出てこない。。。。
卑蛇恥 (ひたち) 風土記によると、次の様な詠み人知らずの歌があるそうです。(大嘘)

つくばねの峰に棲みたる ヒヒの精 麓通うは松戸嬢かな
つくばねの威容映しは霞浦の水 雑魚泳ぐ度 水汚れたる
つくばねと聞けば懐かし急行の 小山掠める マニアな経路

[19892] hmtさん
関係がありそうな気がしますがわかりません。
東邦高校の創立者にして事業家でもあった下出民義氏は、重工業発展の動力源を確保する為に発電事業を興して、これを拠点に鉄道業、製鋼業などに進出、これらが中部電力、名古屋鉄道、大同特殊鋼などに発展したそうです。

ところで、その他に 「東邦」 を冠する高校としては、東邦音大附属東邦高、同東邦二高、駒場東邦高、東邦大附東邦高が挙げられますが、何れも首都圏の立地です。駒場東邦は首都圏でも指折りの進学校。東邦大附属も、千葉県立御三家 (千葉、船橋、東葛飾) に対して私立御三家 (他に市川、渋谷教育学園幕張) と仰がれる進学校ですね。確か、某常連の御子息の通学先でしたっけ。「とうほう」 と聞くと、「桐朋」 「東宝」 も連想する深海魚でした。
[19889] 2003年 9月 14日(日)11:25:47【1】深海魚 さん
行楽日和が恨めしい
当地は現在、抜ける様な青空です。昨日、宴会で早退したのを理由に休日出勤を命じた社長が恨めしい。グレてやる!

[19864] カッパーさん
データ御教示、有難うございました。必ずしも、総ての都道府県から代表を、という陣容ではなかったのでしたっけ?

なお、地図でも誤植を見た事がありますが、熊本県代表 「熊本第二高校」 は、正確には地名を冠しない 「第二高校」 です。先達格と思しき 「第一高校」 が県立第一高等女学校の系譜なので、こちらは第二高女系かと思いきや、第一、第二高女は統合されて 「第一高校」 に継承され、この 「第二高校」 は 「もはや戦後ではない」 1962年の創立です。嗚呼、ややこしい。

高校で 「第一」 というと、戦後の分融時代を含め、男子校系を指す場合が多いのですが、熊本市内の旧制中学は、論語に由来して命名された熊本県中学済々黌、および 1900年に並列的に分家した第二済々黌改め熊本中学です。後者は現在、「熊本高校」 を名乗っていますが、単純に地名を冠した命名から、こちらが嚆矢の老舗と勘違いしていました。(なお、ここの同窓会は 「江原会」 と称しますが、市内 「蔚山町」 の地名の由来に関連して、「カンウォン」 と読んでしまう深海魚でした。)

更には、藩校を思わせる 「必由館」 なる市立高校もあり、熊本市内の高校名は奥が深いです。

[19875] Firoさん
ところで、深海魚さん=雑魚さんでよろしいでしょうか。
然様です。ちなみに女房は 「ヤマメ」 改め 「アンコウ」 となりましたので、念の為。(笑)

[19878] touhembokuさん
実は大学のときチアリーダーのサークルに所属していたのですが、
そんな美味しい話、御父さんは許しませんよ!(恨笑) ちなみに アンコウは元受付嬢です。(ちょっと対抗)

[19888] inakanomozartさん
「地方の方は知らないでしょうが …」 と枕詞のように言う
そんな事があるのですか。そりゃ少々不味いですねえ。
[19858] 2003年 9月 13日(土)11:32:15深海魚 さん
インドの山奥で休養をして
[19811] 軒下提灯さん
改良されると、村田インターと亘理インターを結ぶ重要路線になります。
成る程。以前、東北道経由で亘理に赴く際、かなり不便な思いをした記憶があるので、納得です。

[19854] Issieさん
出っ歯のおじさん
「♪骸骨被って ……」 ですか? 全国区 ネタとは知りませんでした。(笑)

トリエステの中心市街地はイタリア領ですね。
伊領側は、ヴェネツィア・ジューリア州の中心都市と聞きます。帰属問題が顕在化する以前の 言語、民族、経済圏などは、どうなっていたのやら。旧 ユーゴ自体、チトーの独自政策により、社会主義圏ながら総本山の ソ連とは一線を画していたと聞きますが、「鉄の カーテン」 が街を分断していた事になるのでしょうね。

この国境線を画定した スターリンの意図はさまざま論じられているのですが,
この件が該当するか否か判りませんが、スターリン時代の政策として、党中央の統治の都合本位で、強制移住による民族分布の地図を塗り替え (例えば、旧日本軍対策として、外見上の区別が困難な沿海州の朝鮮族の人々を、中央 アジアに強制移住させる事もあったと、報道番組で一瞥しました。) それが負の遺産として今日なお、中東問題と同様の民族対立の火種となっているのだとか。

主人公の弱さで定評のある 「レインボーマン」
確かに線は細かったですね。「ヨガの眠り」 と称する死に体の時期もありましたし。各曜日の化身を現代風に置き換えると、「火」 は横車を押す火付け役、「金」 は悪徳金融業者、「土」 は悪徳土建業者 ……… 物騒ですね。
[19853] 2003年 9月 13日(土)09:08:44深海魚 さん
インド人もびっくり
今朝、早稲田の仕事 (「都の西北」 ではなく 「早稲種の田圃」 の意です。) を少し手伝って来ましたが、懸念された不作はそれ程でもない様で、一安心。しかし、収穫間近の稲穂が風にそよぐ音というのも癒されますねぇ。(これに御目当ての列車撮影が絡むと、至福の一時です♪)

昨夜の 「高校生クイズ」 は、仕事が入り、冒頭と決勝 ラウンドしか観られませんでしたが、茨城県では 「21世紀枠」 ならぬ特別一芸枠の如きを活用して二校出場した様で、豪気な事です。優勝した Aコープ ……… もとい、栄光学園は、障害なぞどこ吹く風で活躍した軟式野球部の投手が最近報じられていましたね。で、どなたか都道府県別に全国大会出場校一覧を御提示頂ければ幸いなのですが。

[19851] [19852] TNさん
大田原城、佐久山城、旧奥州街道の宿場町
佐久山地区は我が行動半径内なので割と馴染みがあります。大田原の中心街とは明確に一線を画した街との印象が強く、丘陵気味の同地のすぐ北側を流れる箒川の更に北側は、平坦地の展開度が比較的大きく、地勢の差異も認められます。道路案内標識でも、「大田原市佐久山」 でなく 「佐久山」 という表示が多々見られるあたり、同地区の独自性を感じます。

東パキスタン自体が飛び地だったわけでして、
パキスタンといえば、カシミール地方領有問題を巡る印パ間の確執から懸念される核戦争を取り上げた、先の NHK特集の冒頭部分では、両国間の国境が閉鎖される毎日夕方、盛装した双方の国境守備兵士が、大袈裟な動作で相手を威嚇する エール交換 (?) を行ない、その様子に見物客が歓声を上げるという、少々異様にも思える様な光景が紹介されていました。国境問題といえば、アドリア海の奥にある トリエステの帰属は、現在はどうなっているのかな。

ところで、「インド人もびっくり」 の語源は何でしょうね。
[19833] 2003年 9月 12日(金)17:34:12深海魚 さん
A Lewd Fellow
[19829] 白桃さん
天衣無縫の助平をうらやましく思います。
せめて 「助兵衛」 と言って下さい。その方が、重厚そうではないですか。(直截的な表現は抑えて来たつもりですが、やはり私は助平だったのですね ……… ) ところで、忠犬 ガタピシの飼主名の語源はやはりこれなのでしょうか?(笑)

[19832] ゆうさん
「ピー」音を多用したものや、芸能人をイニシャルで呼んで暴露話を展開するようなもの
これは、本来の伏字とは逆の意味で、バレバレの対象を面白おかしく皮肉めいて表現する為の手法ですね。
[19827] 2003年 9月 12日(金)09:08:18深海魚 さん
いやらしい私
[19808] を援用し、伏字の是非観について多少補足。一律的な是非を問う積もりはありませんが、例えば中元、歳末商戦の中継映像から百貨店名が バレバレである場合も、一応の公正さを意識してか企業名を伏せている NHKの報道姿勢など、実社会における阿吽の呼吸、不文律ないしは機微の様なものが存在すると考える私としては、具体名を伏せる事で情報の伝達に不具合が生じる程の事でなければ、鷹揚に構えるのが相当と思うのでした。

[19813] 白桃さん
深海魚さんは、いやらしいとかなんとか書きこんだのをオボロゲながら ………
いやらしいとは失礼な! 「下品」 と訂正して下さい! いかに白桃さんと雖も看過できません! (笑)

[19816] まがみさん
京都には大学が多い=学生が多いので、“学生ならではのパワー”みたいなものが多くある
京都の地は出版社が多い事でも有名だそうですが、それもこうした背景ゆえでしょうか。

かつて京都府では革新系の蜷川知事が7期28年間にわたって府政を担当したこともありますし、
ゆえに公立高では 「三原則」 が徹底されましたね。旧帝大を含む複数の人気大学の御膝元にあって、固有の現象ですね。

[19824] TNさん
そうそう、山陰線鳥取-米子の高速化はもうすぐでしたね。
来月の改正で何かありましたか。個人的には、来週末 「ボンネット型」 が北陸線から撤退するのが大いに残念。
[19812] 2003年 9月 11日(木)18:49:12深海魚 さん
私の正体
[19811] 軒下提灯さん
深海魚さんの指が「不随意筋」でできていて、脳味噌ではコントロールできないからですよ。(笑)
誤解がある様ですが、我が脳味噌は高校入試の時に使い果たしてしまった為、現在では実家の近所で作った糠味噌にて代用しています。しょっちゅう大酒を飲むのは、そうしないと失活してしまう為です。(笑)
[19807] 2003年 9月 11日(木)15:39:37深海魚 さん
現金男
何だか私、また元の書込み ペースが復活しつつありますね。七月中旬の時点では、大口取引先の異変で ビビッた事もあり大人しくしていた癖に、取りあえず債権保全の目処が立った途端に、現金なもんです。(自分流の話題に持って行こうとする傲慢さは相変わらずですが。) 後は、当該地裁の決定が軌道に乗る事を期待して。

[19774] mikiさん
私は伏せ字とか 「某」 とかぼかす表記はあまり好きではないですからね...。
[19805] への追従となりますが、出典を明らかにしなければならない合理的な理由を伴わない限りは、発言者の スタイルを尊重するべきでしょう。データ・ベースの更新督促もそうですが、急いた感じで、傍観するに少々腕組み気味に感じます。

[19800] TNさん
餘部鉄橋が PC橋に架け替えられる
強風による回送列車の転落事故以来、根府川橋梁と同様、防風網の設置で撮影名所ではなくなっていましたね。北但馬の地形的特性を良く体現した構造ですが、電化区間の伸張や智頭急行の開通で、我が学生時代に比べ、通過列車の陣容はだいぶ寂しくなりました。

[19802] まるちゃんさん
山口県民にすら,あまり知られていないものに,おみくじがあります.
これは初耳でした。御守りでしたら、京都西陣の メーカーが独占的に扱っている旨、報道番組で観た事がありますけど。

山口県消滅に伴う影響ですが、陸送がままならなくなる九州発のありとあらゆる商材が、輸送コスト絡みで高騰するという、他律的影響は甚大でしょうね。加えて海流の変更で、西日本全域の気候も大きく変わるかな。

そういえば,「高校生クイズ2003」 が今週の金曜日にあるようですね
お、もうそんな季節ですか。今年はどこが出るのやら。

[19803] 太白さん
大学名は結構多いと思います。
東北大学も、青森県東北町の所在ではないですからねぇ。(笑)

[19804] 軒下提灯さん
仙南地域の拠点都市は、絞り込めば白石と大河原の2つになります。
北白川駅前後で何度か東北線撮影に興じた事がある立場からすると、必ずしも自治体の境界と一致しませんが、新幹線の橋梁付近における白石川の狭隘性を以て、両地域が地形的に別物であるという印象はありますね。白石高校の沿革から、かつて刈田郡に属したと推定される白石と柴田郡の大河原、その郡境を体現した感じでしょう。これは、柴田郡と名取郡の境界を成したであろう、槻木と岩沼の間における、阿武隈川の山峡風の雰囲気についても同様の印象です。(それにしても、数年前に槻木から七峰山方面に向けて架橋が成されたのは、亘理町にとっては画期的な事だったと推定します。)
[19796] 2003年 9月 11日(木)08:50:18深海魚 さん
良い子は決して真似してはいけません
[19780] kenさん
「選挙権を持たない世代」かと、読み間違え、「エ"-ッ そんなのこの日本で許されるの? 私もまぜて!」
以前、某自治体幹部を交え飲んだ席で 「たんだいせぇ」 らしき御仁が登場した事がある様な気もしますが、この手合いの ボーダーって 18歳でしたっけ?

コンパニオン付きの宴席は、最初はワーッと盛り上がるものの、実際には結構、気疲れする私でした。
現在の私からは想像もつかぬ程に血気盛んだった頃 (笑) 日本語を殆ど解さない比国の御嬢さんが屯する店に行った際、多少とも英語を解するのが私だけだったので、通訳の真似事させられ往生した事はありますけどね。(笑)

それより以前の在京時代、先輩の コネで六本木の マンションにて金髪の御姉様に囲まれてのパーティー席上、私以外の全員が流暢な英語で談笑する様子を見て、悔しく思ったものでした。(笑) 皆さん、英語はきちんと勉強しましょうね。(切実)

下戸の私は、最後までウーロン茶でしらふなので、気をつかって必死に話題探しちゃうんですよね。
そういう事でしたら、今度御声掛かりさえ頂ければ参上致します。(笑)
[19768] 2003年 9月 10日(水)17:19:03深海魚 さん
親爺全開
[19726] kenさん
また 「元綺麗処」 だったというオチではないんでしょうね
大丈夫、国会議員の被選挙権に満たない世代でした。隣に座った子に得意の地域ネタを仕掛けて、誘導尋問的に導出した出身高校は ……… げえ、東京の有名私立ぢょしこおではないですか。言葉の用法が間違っているかも知れないけれど、私にとっては 「スーパー・コンパニオン」 でした。(何よりも可愛かったし♪) その時撮影した デジカメ画像を現在、愛機の ディスプレイで ニヤけつつ見ています。但し、宴会中盤から今朝までの記憶が完全に欠落。ここは誰? 私はどこ?
[19725] 2003年 9月 9日(火)10:54:12深海魚 さん
おいでませ、山口へ
[19719] まるちゃんさん
山口県がこの世から消滅しても,僕からみれば,全然関係ないし
九州への陸路が遮断される一点だけでも影響は甚大でしょう。河豚や セメントなどの供給不足も懸念されます。その一方、「高校生 クイズ」 「タイム・ショック」 では、我が母校の勝機が増えるかも知れませんが。(邪笑) その他、どの様な影響が予想されるか、「太陽の黙示録」 よろしく、我が弩臭い委員会の調査部で検討して見たいと思います。

今宵は高級料亭で会食です。綺麗処も来ます。もう嬉しくて嬉しくて♪
[19708] 2003年 9月 8日(月)15:31:33深海魚 さん
先刻、商談中にふと思いついた事
青森県むつ市の大湊、同県平内町の小湊、陸奥湾を挟み大小対を成す名称の湊が相対する事に何か必然性はあるか? そして、なぜ中間の 「ナカ湊」 は茨城県にあるのか?(笑) 気になる余り、商談も纏まりませんでした。
[19706] 2003年 9月 8日(月)11:33:25深海魚 さん
青年団の同僚と コップ酒を呷りながら
同僚氏 「そう言えば、こないだの TVで、合併問題特集っつの観たんだげどね。」
深海魚 「どごの話よ?」
同僚氏 「新潟なんだげど、どごだっちけが ……… 椚だが柳だが付くどご。」
深海魚 「あー、高柳な。柏崎に近えどごだわ。」
同僚氏 「そんでよ、そごは人口二千人っけぇの小さな町なんだげど、若手の創意工夫で年間
数万人単位の観光客を誘致する様な イベントが定着しでんだど。」
深海魚 「そら凄えべね。でも合併しだら、予算執行枠の問題とかで存続は微妙でねぇの?」
同僚氏 「そうそう。ほんでな、合併後でも旧自治体枠に則った イベント奨励などの交付枠を
確保するっつー事で、自治省が法令みでぇなの、模索しでるらしいど?」
深海魚 「おめ、今は自治省で言わねど。総務省っつー名前になったんだ。」 (本間秋彦風に)
同僚氏 「あーそっげ。そう言えば、厚生省とが建設省とが変わっちまったんだっげな。」
深海魚 「でも、そったら策が出来たら、俺げの地元の方でやってるイベントとがも安泰がな。」

…… という事らしいのですが、実際どうなんでしょうか? 農村出身者には切実な問題です。
[19693] 2003年 9月 7日(日)22:11:21深海魚 さん
ひっく! (酒臭い息)
今日は福島市に行きました。板谷峠越えて般若堂そんぴんさんちに遊びに行こうと思いましたが、吾妻連峰にかかる雲が ヤバそうなので止めました。

[19676] スナフキンさん
私は本日、生中ジョッキにて5杯ほど、
むう、やりますな。(笑)

[19680] わたらせGさん
「ははぁ~ へぇ~ なるほど そうなんだ」の連発でした。ありがとうございました。
こんな事で良ければ、おじさんがもっと教えて あ・げ・る♪

今の時代にも少し必要かもしれませんね^^;
女房 (ヤマメ 改め アンコウ) に言ってやって下さい ……… ひでぶ! (重傷)

[19685] NSさん
もしドラマを見ていたら何らかのレスが来るはずと踏んでいるのですが・・・
生憎と、新宿の赤線地帯を流す事はあっても、ドラマは全く観ておりませんでした。(笑) 連続モノと云えば、最近は子供と時々 「クレしん」 「こちカメ」 辺りを観る程度ですので。

同番組の舞台が松本という設定は初めて知りました。モデルの斐太高が旧制中学系ですから、深志や県ヶ丘の イメージを伴うのは無理からぬ事ですね。実際には、ぢょしこぉせぇも スカーフを流す趣向だった様に記憶しておりますが、斐太高が共学化したのは、高女との分融に由来するのか否か、物凄く気になり出した深海魚でした。(おえっぷ!)
[19674] 2003年 9月 6日(土)22:06:42【1】深海魚 さん
今宵は五合呑みました
[19668] faithさん
明治四十三年高等女学校令を部分改正して、
1910年ですか。旧制中学が、官立高校や医専等を設立する伏線として、高等中学および尋常中学とに分かれた事に伴う 「一県一中学令」 が 19世紀中には既に緩和されていた事を考えると、当時の女子教育の後発性が伺えますね。

女子が中等教育を受けるために家を離れるというのは通常は現実的ではなかった
これで、婆様およびその姉妹の異常さが判明しました。(笑)

[19670] inakanomozartさん
「地方」 って差別語では?
個人的には、国を纏める為に中央集権体制を強化した明治時代以降の官尊民卑的な意識の残滓であり、また一方では、「地域」 と同義的用法が成されたに過ぎない、と農村出身の私は感じます。むしろ 「田舎」 の方が微妙な語感を覚えます。
[19653] 2003年 9月 6日(土)09:26:49深海魚 さん
栃木県立高校に関する私考
[19648] わたらせGさん
前の レスで雑魚さんと書いてしまいました。
「ヒヒ」 でも 「弩臭い委員長」 でも構いませんです。

栃木県内夜間定時制で唯一の独立校のようです。
一方、宇都宮高や仙台一高など、全日制では別学なるも定時制では共学、という例は結構ある様ですね。

栃木県立に関する話題が出たので、深海魚風の薀蓄を少々。現在、高女の系譜を持つ高校の分布や沿革を調査中で、漸く関東以北の陣容が何となく見えて来た程度ですが、栃木県立の場合は、烏山、大田原、宇都宮、真岡、栃木、佐野、足利に夫々ある女子高に加えて、黒磯、鹿沼、日光なども該当する様です。県都では宇都宮女子高のほか、宇都宮中央女子高も該当するなど、一般に旧制中学に比べて分布頻度は大きい様子で、これは良妻賢母像に基づいた戦前の婦女子に対する文教政策の下、遠距離通学や下宿を是としない考え方の所産かと推定します。その分、中学が県立主体であるのに比べ、郡や自治体など下位区分で設立される事が多く、他県の陣容も概観するに、当初から県立というのは、県都級主要都市の有力校に限られる様です。また、設立当初は実科系を名乗る事例が多く、家事伝習的な側面が強かったのでしょう。

学制改革時に学校分融が行われなかった (と思われる) 栃木県立ですが、1950-51年、設立区分の名称が 「栃木県」 から 「栃木県立」 に変更されています。これは県の制度変更によるものらしいのですが、別に設立主体が変わった訳もでなし、どの様な意味があるのか些か気になるところです。

この逆の事例が北海道です。1948年に単独で旧制校を継承、誕生した新制高校は 「北海道立」 を冠するも、学校分融が開始された 1950年から 「北海道」 に変更され、この結果、「旭川 → 旭川東」 「室蘭 → 室蘭栄」 など単純に地名を名乗る高校が淘汰された次第。ちなみに、現在 「○○県立」 の代りに 「○○県」 を冠するのは、宮城県と長野県くらいでしょうか。また制度変更に伴い 「○○県」 を 「○○県立」 に改めた例としては、岐阜、三重、広島、徳島、鹿児島の各県が挙げられ、各々の変更時期は、岐阜県が新制移行早々、三重県が 1955年、広島県が 1968年、徳島・鹿児島両県が 1956年です。

高校ネタという事で、つい反応してしまいました。先頃の 「アンシャン・レジーム」 にも鑑みて、グリグリ様の困惑した御顔が目に浮かぶ様ですが、(あ、面識無いか。) こうした詮索も地誌的側面において、我が地理談義の根幹を成す訳で、どうぞ悪しからず御了承の程を。(不都合でしたら再び潜行します。あるいはどなたか、外洋まで曳航して貰おうかな。)
[19641] 2003年 9月 5日(金)18:44:26深海魚 さん
またまた長目のレス
[19640] わたらせGさん
宇都宮東の各校が共学化の対象のようです。
宇東って確か戦後創立ですよね。男子校で地元国立大への進学例も多い為、てっきり 「旧制宇都宮二中 (実在せず)」 と勘違いしていました。(陣容が福島東高と妙に符合しています。)

大田原女子高が定時制における男子生徒に配慮して 「大田原東」 への改称を検討するも、異見少なからず、結局は現状維持に落ち着いた、と聞いた事があります。(現在、同女子高の敷地に東高が併設されており、課程の違いを以て、校名を使い分けた感じでしょうか。) これなどは、地域的な気質を考察する上で一つの指標になるかも知れませんが、私自身は、設立区分にかかわらず、共学、別学、どちらでも構わない派です。(関東地方で、戦後に全国で見られた旧制系同士の学校分融が行われた例としては、千葉県立の一部くらいしか知りません。)
[19634] 2003年 9月 5日(金)08:37:00深海魚 さん
久々に長い レス
[19621] わたらせGさん
烏山と烏山女子
全面共学化が進捗した福島県立や、「角田+角田女子」 「気仙沼+鼎ヶ浦」 などの部分統合が決定した宮城県立に続き、栃木県立でも、いよいよ旧中系と高女系の統合が模索され始めましたか。そう言えば、四中系の佐野高でも単位制共学化移行が決定したそうな。栃木県立の旧中系高校で既に共学化されているのは今市高と石橋高くらいでしょうけれど、前者は高女統合、後者は単独共学化です。

統合または共学化に伴う校名変更で新規名称を公募している例も散見されますが、合併自治体のそれに通じる感覚です。さすがに 「富山女子 → 富山いずみ」 などの仮名表記傾向は、未だあまり聞きませんが。

[19628] 軒下提灯さん
大子町の人口減少は激しいですね。
元水郡線通学者の立場からすると、共に明治時代創立の伝統を持つ大子一高、二高に通う生徒の利用区間が、大子町の趨勢を考える上で一種の バロメーターになる様に感じます。矢祭町方面からの越境通学は現在でもあるのでしょうけれど、那珂郡域からの事例は、現在では余り聞かないですね。
[19616] 2003年 9月 4日(木)09:24:02深海魚 さん
地元ネタに多々反応中
[19614] 軒下提灯さん
鉾田町・大子町などの市街地の方が当時としては (今でもか) 賑やかに見えたはずです。
鉾田はさておき、大子の場合、久慈川および支流の押川に挟まれた限定的な平坦地という地勢にも鑑みますに、主観的な市街規模においても大洗優勢ではなかったかな、などと 1960年代生まれの私は感じるのでした。
[19568] 2003年 9月 3日(水)09:51:51【1】深海魚 さん
DID?
[19534] くはさん
市街地の表示に特に正確さを期しているわけではないでしょうし、
[19545] で軒下提灯さんが指摘された DIDなるものの概念は判りませんが、(DVD、DDI、DIA なら存じております/笑)単純に一瞥した印象では、中心街の規模は 笠間>大宮と見て良いと考えます。
[19529] 2003年 9月 2日(火)17:22:27深海魚 さん
チータの声で
[19520] TKS-Hさん
麻耶ケーブルではなくて、摩耶ケーブルです!
♪ あの辺りの地名は、とても似ていますね マーヤ ♪ ………… という訳で失礼しました。
[19508] 2003年 9月 1日(月)17:53:24深海魚 さん
那珂
[19499] スナフキンさん
那珂町が中心のようにも思えますが、(中略) 県の機関も圧倒的に大宮町への立地が多い
あの辺は、税務署や合同庁舎の管轄で見れば常陸太田が中心地ですが、県レベルの役所や広域行政組合などを見れば、人口分布ないし商業の集積性では那珂町に及ばぬまでも、一帯の要衝という印象は確かにあります。ちなみに旧菅谷町を核とした広域合併から 「那珂」 を名乗る自治体が誕生したのが 1955年ですから、まず那珂郡ありき、という感覚に基づいた命名と推察します。どうでも良い話ですが、「ナカ郡大宮町」 は京都府にもありますね。
[19462] 2003年 8月 31日(日)18:16:20深海魚 さん
脱線話
夏休みの思い出が欲しい、と生意気に騒ぐ子供を伴い、「仮面ライダー 555」 劇場版を観て来た処です。「鉄道員」 以来の感動でした。(笑) 私は ヒロイン、女房は主人公に終始萌えで、それを傍らから冷めた眼で観る子供。内容構成も中々で、その内、ホラー志向の 「666」、ギャンブラーな 「777」、実写版メーテルが楽しみな 「999」 を期待したいところです。(激嘘)

上映館は水戸駅至近で、アーケード仕様の商店街 「宮下銀座」 や東照宮が近接しますが、全国で 「銀座」 や 「東照宮」 を名乗る箇所はどれ程あるものやら。

[19454] グリグリ様
おそらく雑魚さんもそう言う意味合いで使われたのだと思います。
私は元々、大食漢、又はそれに準じるものという認識なのですが。
[19422] 2003年 8月 30日(土)08:49:07【1】深海魚 さん
高女系高校の調査は奥が深い (悪戦苦闘中)
子供の夏休みも明日限り。保護者としては最も心安らぐ時期なのですが、
未了の宿題に苛まれた八月末日の焦燥感は今でも トラウマです。(笑)

[19408] スナフキンさん
自治体名から直接地番に飛んでしまう奇特な住所を持つ役所・役場
茨城県那珂郡大宮町も加えて置いて頂きたく。

[19420] カッパーさん
ひらがなの乱発はいけないのですが、この場合は良いようなきがしてきて・・・
「きんぴら」 と読む危険は無いですか? あ、「金毘羅」 の方が不味いか。
[19274] 2003年 8月 24日(日)15:13:39深海魚 さん
白桃効果
○グリグリ様へ
メール拝領。御手数を御掛けしました。

○ニジェさん並びに両毛人さんへ
大変遅ればせながら、サイト拝見しました。さすが、御二方ならではの内容かと存じます。
URL取得後、面倒臭いので放置しっ放しの私とは大違い。今後の御発展に期待致します。

○白桃さんへ
昨日、白桃 ソース付き プリンを食べながら NHKを観ていた処、茨城勢が優勝しました。
これも偏に白桃効果の賜物かと。(笑)
[19030] 2003年 8月 14日(木)23:29:16深海魚[深海魚@ワーム汚染クリーニング中] さん
Y県立 U高校が憎い (笑)
「濁らんっぺよ」と突っ込んでくれるかな~って期待して。。。案の定、浮き上がってきましたね(笑)
正しくは 「濁んめぇよ」 「濁んねぇべよ」 でしょう。そろそろ息苦しくなって来たので潜ります。
(「ROM専」 とか言って置きながら見苦しい限り。)
[19027] 2003年 8月 14日(木)22:28:38深海魚[深海魚@ワーム汚染中の為、別回線より] さん
昨夜の 「タイム・ショック」 は惜しかったです。
付け足し。茨城町北部域の長岡、前田、大戸地区では、水戸との市街連続性が見られます。
[19026] 2003年 8月 14日(木)21:49:56深海魚 さん
「茨城市」 の是非
いがっぺよ。(= 宜しいのではないでしょうか。)
[18990] 2003年 8月 11日(月)18:19:41深海魚 さん
浮上と同時に探信音を打ち、チャフ弾発射の後、緊急潜行せよ!
[18984] グリグリ様
登録解除はシステム的にもサービス的にもいろいろ問題がありそうなので
では、遊休扱いとして放置しませう。当面は ROM専の意向なので、改めて申す程の事柄では
ないのですが、過去の書込みと一線を画す意味から、連続性を断ちたいとの思惑がありまして。

折角浮上したので、ちょっとだけ企画。過去を含めて実際には存在せず、今後もそうした予定が
無さそうな架空の自治体名について、検索エンジンでヒットする例を挙げませう。

演習の為、本艦はこれより涸沼に潜行します。ゴボコボコボ ………
[18914] 2003年 8月 8日(金)09:46:38深海魚 さん
仄暗い水の底から
殊の外に レスを頂きまして、先ずは御礼申し上げます。不謹慎中につき、不謹慎な事を
申し上げれば、冗談絡みで反応したくなる ネタが余り見受けられない程に正常化または
清浄化された世界は俗物には居心地が宜しからざる次第。(笑)

自分色解除申請の件ですが、新制深海魚高校は、旧制雑魚中学からの継承性を持たず
過渡期の併設中学も設置しておりません。旧制と決別して GHQ指導の下、高校三原則
(狂学制等) 等を以て心機一転を図りたく存じます。近く、総合選抜制に移行しますので、
加盟校を募りたいと存じます。(劇嘘)

その様な訳で、当分 ROM専で参ります。これを以て潜行しますので、レス等、御気遣い
無き様に御願い申し上げます。「メンバー紹介」 の該当箇所は (潜行中) とでも改めて
頂ければ幸いです。
[18903] 2003年 8月 7日(木)13:40:47深海魚[雑魚あらため深海魚@不謹慎中] さん
ちょっとだけ近況報告
[18900] スナフキンさん
雑魚さん、お元気ですか~
御無沙汰です。その後、路線健全化に伴い、グリグリ様の話題参加も増えて何よりです。
私は私で、落書帳に費やした情熱 (?) を、高等女学校の データ・ベース調査に転向中。
一応元気ですので御心配無く。それでは再び仄かに暗い水の底に ダウン・トリムします。
ぶくぶくぶく ……… (なお、自分色登録はグリグリ様に解除を御願いしました。)
[18281] 2003年 7月 13日(日)18:14:17【2】深海魚[雑魚] さん
一応、ドライに対応している積もりです。
[18273] グリグリ様
先ずはたけもとさんの [18272] 「これじゃ常連衆による掲示板乗っ取りです。(言い過ぎか?) #正直堪忍袋の緒が切れたというのもある。」 という文言を重く受け止めまして。

以前も撤退・撤収問題で言いましたが、「一歩退く」 というような言い方は止めましょうよ。悲しいです
「撤収」 「撤退」 などの物騒な表現を好まない グリグリ様の意向は既に承知しておりますので、相応に抑えた表現を用いた積もりですが、まずかったですか? これは今まで レスの応酬をしていた方に対し 「今後は少し トーン・ダウンしますので、私宛の書込みに際しては、その旨御勘案下さい。」 という言わば業務連絡です。特に脱線傾向が強い私を巡るものならば尚更の事で、「軌道修正」 の要諦と考えます。決して 「捨て台詞」 の様な感情の発露ではありませんので、念の為。

だって、雑魚さんに代わるべき人がいないじゃないですか。
そういう事であれば、引き続き対応させて頂きますが、掲示板の多様性を図る意味でも、我こそは、という気概に満ちた方がいるなら、積極的に御任せしたい気持ちはあります。土俵は違えど、アーカイブズ編集スタッフも複数いらっしゃいますし。

……… 能書きはさておき、本来の路線に戻った時、自分がどれだけの話題に参加できるか、懐疑的です。オフザケ風味も少しは欲しいですし。まあ、然るべきところに落ち着くでしょうから、どうぞ生温かい眼で ドライに見守ってやって下さいませ。ちなみに一過性の御遊び的な性格が強い併設ページ 「ヒヒの アジト」 については、今般の 「アンシャン・レジーム」 (?) の趣旨との整合性から、正式に削除を依頼申し上げます。決して 「当て付け」 ではありませんので、宜しく御理解の程を。
[18270] 2003年 7月 13日(日)15:09:41【1】深海魚[雑魚] さん
いずれ指摘があるだろう、との確信犯的な予想はありました。
[18268] グリグリ様
最近、鉄系やアニメ系など落書き帳の主題からかなり外れている話題が多いように感じます。
漫画関連は確かに論外だとして、鉄道関連の詮索は、私には地理談義の根幹をなす要諦であり、そもそも地理談義自体、その性質上、様々な分野の話題に展開し得るものと考えます。一方、我々が グリグリ様の庭先に御邪魔させて頂いている立場に過ぎない事を弁えるならば、これがある種の限界 (または私が辿り着くべき必然。) かも知れません。サーバー容量問題も相まって、原点に戻り、取扱い分野を見直すべき時期であるなら、僅か数時間ながら 「二冠」 を奪回した事でもあり、ネタを粗方出し切った意味から、私自身もそろそろ潮時かな、という気は致します。

その様な訳で、一歩退こうと思いますが、厚顔無恥な私の事、数時間後には禁断症状に耐え切れずに、のこのこ登場する可能性もある旨、御含み置き下さい。また、メンバー紹介文責任者の職もそろそろ後進に譲るべき時期ではないでしょうか。
[18265] 2003年 7月 13日(日)12:31:45【1】深海魚[雑魚] さん
昨夜は七合ほど飲みました。
[18241] 三丁目さん
「いやはや南友」 だったと思いますが、永井豪の漫画がありましたよね、
いやはや、何とも懐かしい タイトルですなぁ。(笑)

[18242] なきらさん
平均点は、17.8点です。
予想外に皆さん健全なので、少々面白くないですね。(笑)

[18243] 月の輪熊さん
銚子市の話題が絡むので、タイトルは 「澪つくし」 のテーマ曲で。
「♪箪笥に ゴン」 の CMを観ると、あの清楚な ヒロインはいずこに、と溜息が出るのですけどね。(笑) エンディングは確か 「♪この世で一番のぉ幸せはぁ~」 という歌でしたね。

[18244] 般若堂そんぴんさん
「ニヤリ」 までは大丈夫ですが 「ニタリ」 になると危ないような気がします (ニヤリ).
「ニンマリ」 「デヘヘ」 は如何でしょうか?(笑)

[18245] Issieさん
循環運転は行われませんでした。
あ、そうでしたっけ。70年代の 「旅と鉄道」 で循環列車の乗車体験記が載っていた様に記憶するのですが、勘違いかな。

[18248] ゆうさん
健全なのかなぁ。うーん。
貴兄の様な方が高得点を叩き出す様では、ある意味で事態は深刻ですから、まあこんなものでしょう。(笑)

[18242] 今川焼さん
今から見るととんでもない経路の急行があってびっくりしますね。
鳥羽-紀伊勝浦の 「はまゆう」 何てのもありましたね。

[18253] uttさん
松山市民を扇動して、一向一揆ならぬ椿神社一揆を起こしますぞよ (意味不明)。
ならばこちらは、市内 「札所」 各寺院の僧兵を徴用して防衛ラインを築くまでよ。(いるか、ンなモン!)

[18255] N-Hさん
わずか1両だけの運転でしたが
多層建列車ならではの現象ですね。遠軽から普通列車として名寄線を興部まで乗り入れる旭川始発の急行 「大雪 1号」 を利用した事がありますが、車両は普通列車用の単行 キハ40でした。福島と会津各地を結び、会津若松で増解結を行う急行 「いなわしろ」 でも、同様の陣容でしたね。

[18256] わたらせ Gさん
♪ きょ~ じんるいが はじめてぇ~  だと思ひま・・・??? (即退場)
「イカ天」 ネタとは懐かしい。嘉門達夫さんの歌にも引用され 「ホンマに見たんか?」 的に突っ込まれていましたね。(笑)

[18258] 三丁目さん
北部方面三丁目師団の配置を、ご指示下さいませ、指揮官殿。
良きに計らえ。夕張川以遠における敵勢力支配地域において墾田永年私財法を適用する旨、勅令第八号を発する。(笑)

「ノルマンディー上陸作戦」 のような感じで、心得ておれば、よろしいのでしょうか (笑)。
どちらかというと、桶狭間の合戦風が良いですね。函谷関も捨て難いかな。(笑)

[18262] Issieさん
いかな独裁者といえども,(中略) 「勅令」を発することはできないんですよね,本当は。
これはまた、分不相応の語法だった訳ですね。(汗) では今度から 「御告げ」 にしませう。という訳で皆様、我は筑波の峰に棲みたる ヒヒの精である。我を崇めよ、我を称えよ。(笑)

[18264] だんなさん
小瀬高校
そうでした、肝心の例を失念していました。明治 32年創立の農学校を前身とし、那珂郡では唯一、戦前史を持つ老舗です。現在は御前山、緒川、美和各村内の中学校との連携という形で、単位制に基く中高一貫教育を実施しているそうです。
[18239] 2003年 7月 12日(土)22:30:05深海魚[雑魚] さん
さぁ、飲むぞぉ
[18223] [18232] Issieさん
内心、期待しておりましたが、手堅い御教示、有難うございました。系統としては、長野から佐久平、松本平、諏訪湖畔への列車を一本に集約した感じですね。

「こがね/しろがね」 「うち房/そと房」 の件は殆ど失念しておりましたが、内房、外房線の電化完成後、海水浴臨時快速が東京または千葉から循環運転を行っていた様に記憶します。

[18224] 紅葉橋瑤知朗さん
室蘭本線廻りに急遽変更されまして、札幌にも行かず、終着駅は岩見沢になりました。
この措置に激怒した弩臭い委員長は、千歳の第二航空団、恵庭の第三施設団、そして東千歳駐屯地を接収して、夕張川を事実上の前線とする布陣を敷き、岩見沢の新興勢力・紅葉橋瑤知朗軍閥を牽制するのでした。(つづく/笑)

[18233] 地球人さん
なにしろ地元だけに、これまで泊ったことがなかったので、
実は二度利用した事がある雑魚でした。水路の連絡船が直接 ホテルの フロント脇に横付けする構図は、贅沢でしたね。

[18234] スナフキンさん
早朝 6時10分、秋田駅をスタートした特急「いなほ1号」は、
奥羽線も同様ですが、当時の電化は上野直通特急や、寝台特急・貨物を牽引する電機の為だけ、という雰囲気でしたね。羽越線の場合、村上以南の直流区間の普通列車が電車主流になったのも意外に遅いですし。
[18217] 2003年 7月 12日(土)17:58:28【1】深海魚[雑魚] さん
諏訪
[18215] ごろごろさん
広域地域と同じ市名、郡名と同名の町村名は中心集落と市名が異なる場合が多いのでわざわざひらがな名称などにする必要性はないと思います。
御意。特に諏訪の場合は知名度の高い湖を擁し、一般に通用度が高いと思われる盆地の名前でもあるので、一自治体名である事以前に、広域を意味する側面も小さくないという印象を持ちます。

ところで 「すわ」 と仮名表記にすると、「のべやま」 と ペアで、長野-小諸-小淵沢-松本-長野と循環運転を行っていた急行を想起します。県都と県内各地を結ぶ旅客需要における鉄道の地位が高かった時代ならではの産物ですね。何れが時計回りで停車 パターンはど様なものだったか、御存知の方がいましたら御教示下さい。この類の急行は、盛岡-花巻-釜石-宮古-盛岡と循環した 「五葉」 「そとやま」 も挙げられますね。

その一方、漢字表記の 「諏訪」 を見ると、バイオリニストの諏訪内晶子さんを連想します。1990年に チャイコフスキー 国際 コンクール (当時はまだ ソ連の時代で、マックが モスクワに進出して話題となった頃でした。) で優勝した直後、御本人が微笑む ジャケット写真に萌えて CDを購入したのは、私だけではない筈。(笑) ちなみにその CD、ピアノ部門にて優勝した御仁の演奏も収録されていたのですが、名前が思い出せない。さて、あの CD、どこに片付けたかなぁ。
[18214] 2003年 7月 12日(土)16:54:25深海魚[雑魚] さん
プチ・レス
[18208] [18212] ぴょんさん
「現在の実家」が若松区で在住は八王子なんです。
御自身の出身地ではないけれど、親御さんが若松区にいらっしゃるという事ですか? 紹介文はそのままとしますが、どこか矛盾が出て来ますかね?

「玉屋」「鍵屋」を称えるために粋な江戸っ子が花火大会の場で叫んでいたものです。
すると、歌舞伎で贔屓筋が 「よっ、高島屋!」 などと叫ぶのも ……… 全然違うか。(汗)

[18211] まがみさん
あと、私のメンバー紹介更新よろしくお願いします m(_ _)m
更新しました。御査収下さい。
[18210] 2003年 7月 12日(土)16:02:44深海魚[雑魚] さん
たーまやー
[18205] わたらせGさん
と 言っときながら、当の本人は今年も仕事で見られないのでした(ド泣)
地元の夏祭りに際し、屋台の対応に余りに忙しく、真上で炸裂する花火の音だけしか楽しめない事が何度かありましたが、あれも屈辱的なもどかしさですよ。(笑) そうそう、TDRの ホテルで海側の部屋になってしまい、音だけ聴きながら ルーム・サービスの夕食を取っていた時も悔しかったですね。(笑)

花火大会で哀しかったのは、佐原市街対岸の利根川沿いを走行しながら一瞥した時ですね。雲が低く垂れ込めていた為、大華輪が総て雲に隠れ、花火大会というより、「光雲大会」 の趣でした。

ところで、「たーまやー」 の語源とは何でしょうか?
[18204] 2003年 7月 12日(土)15:18:15【2】深海魚[雑魚] さん
メンバー紹介文・更新完了報告
[18195] グリグリ様
メンバー紹介の更新をよろしくお願いいたします。
居住地、出身地の欄が一部不詳ですが、ひとまず更新しました。御本人様の御査収を御願い致します。

[18197] カッパーさん
え・・・ぼくのPCからはつながりますよ。ぼくのPCが故障しているのでしょうか・・・。
復活しました。どうも御騒がせです。

雑魚委員長。2冠達成おめでとうございます。あとひとつで三冠王です。がんばってください!!
あとひとつって ……… 何を制すりゃ良いのやら?(笑)

[18198] faithさん
元々 「スイス」 が日本のどこかにあるかのようにさりげなく 「東スイス市」 はどうでしょうか。
これが 「東 ドイツ市」 だと語弊がありそうですね。県警の署の代わりに秘密警察の分室が設置されそうで。(恐)

[18203] 両毛人さん
当該 レスの段階で、さり気なく逆転なさりやがりましたね。(笑) さて次は、どんな勅令を発したものか ………

やはり、某委員長の怨念 (?) が通じたのでしょうか・・・(笑)
先日、「恐怖新聞」 の タイピング・ソフトで遊んだのが効いたかな?(笑)

犯罪者本人自体はそのことを悪いことと全く思わないで、自分の信念に基づいて行われる
これは存じませんでした。信念さえあれば、法的に罰せられると判っていても総て 「確信犯」 となるのでしょうか。拡大解釈するなら、「自分に対して正直に生きる。」 という信念の下、諸々の世俗的な欲求を充足させる為の行為なら、窃盗だろうが痴漢だろうが、何でもあり、という事ですかね。(笑)

「痴漢」 で思い出しましたが、両毛人さんの母校と同様、別学制度に基づく男子校である埼玉県立春日部高校では、「漢の学校」 との美称があるそうです。「漢」 を 「おとこ」 と読む事については、ある種の美学に基づいた格好良さを感じますが、「正義感」 「硬骨漢」 などの言葉がある一方、「痴漢」 「暴漢」 などの言葉の存在を考えると、日本語も奥が深いですねぇ。
[18193] 2003年 7月 12日(土)13:09:04【1】深海魚[雑魚] さん
さーて、仕事すべえ。
三連続書込みで辛うじて二冠を奪回した途端に 「503 Service Temporarily Unavailable」 とは、何かの凶兆でしょうか?

[18188] 両毛人さん
GLinGLin トップページのイメージが 「スズメの親子」 に変わりましたね。
これ、好感します。次回は是非、那珂川で雑魚を捕らえて食べる ヒヒの野趣溢れる様子など、載せて頂きたいですね。(笑)

雑魚さんのほうがより多くの方に支持していただけると確信しております!!
単なる突っ込み狙いの確信犯だったりして ………

[18189] uttさん
い、いつの間に。。。順位交代の度に紹介文を変えるおつもりですか (笑)
現在、なぜか メンバー紹介の頁に繋がりませんねぇ。

松山には空港という強力な ライバルがあることを御忘れなく。
勅令第七号、松山空港は弩臭い委員会が接収する!(笑)

私はお酒が飲めない体です。。。(涙)
弩臭い政権下では、上級公務員試験の実技に 「宴会」 が加えられ、飲みっぷり、芸風、カラオケ上手などが加味されます。(ちなみに委員長の場合、音程の正確さを期する余り、歌唱力自体は ……… ) なぁんてね、昔日の消防団じゃあるまいし。無理無く飲める量を自分の ペースで楽しむ、これが酒の真髄ですが、無理せずに毎晩三合は軽い私は、相当に問題かな。

[18190] 地球人さん
「あご」 とは飛魚のことで、あごの干物は、普通に焼いて食べたり、出汁を撮ったりしています。
「ざこ」 とは私・雑魚の事で、煮ても焼いても食えません。(笑)
[18187] 2003年 7月 12日(土)10:48:11深海魚[雑魚] さん
両毛人さんに御注進
たった今、気がついたのですが、弩臭い政権の委員長ごときに二冠を奪回されてはいけませんよ。(笑)
[18186] 2003年 7月 12日(土)10:42:50【1】深海魚[雑魚] さん
今日も明日も半日仕事です。(泣)
[18175] ゆうさん
委員長殿はやっぱり四国中央駅を作りたいのですね。
やはり弩臭い政権としては、強引、傲慢かつ中央集権的な施策が必要不可欠かと。(笑)

[18176] [18178] kenさん
まあ、「ちかてつ成増」 「ちかてつ赤塚」 じゃなかっただけ、よかったということでしょうか?
私流に 「地下成増」 「地下赤塚」 なんてどうでしょうか?

精神的な面以前に、技術的にも ベートーヴェン特に 「第九」 は難しいのです。
楽器は何でしたっけ? 時々話題になるのですが、日本に限り 「第九」 が年末の定番として定着した経緯は何だったかな?

[18180] なきらさん
どうも御無沙汰です。御復活、嬉しく思います。今後もどうぞよろしく。

[18182] 三丁目さん
子門真人の歌い方って、どうしてあんなに木梨憲武がマネしたくなる、「ぅ」 「ぃ」 が入るのでしょうね。
「仮面 ノリダー」 の主題歌を子門さん御自身が歌ったと勘違いしていた知人が少なくないのは意外でした。(笑)

個人的には、泳げたいやきくんは大好きですが。。。
シングル版裏面 「一杯でも謹慎」 もとい 「一本でも ニンジン」 も印象的でしたね。鯛焼き人気に肖り 「♪ 頑張れ、頑張れ、タコヤキちゃん」 という歌も登場したのですが、御存知ですか? 一方、漫画 「ド根性ガエル」 作中では、宝鮨の梅さんも、鯛焼きに負けじと鮨 バージョンを模索したのですが、「♪ 包丁で切られ血が出て エーンと泣いたのさ。」 的な歌詞内容で、客が一斉に引いてしまったのでした。(笑)

[18183] じゃごたろさん
ひらがなの老舗、「むつ市」、「いわき市」、「えびの市」 なんかは、ひらがなを選択した理由って、何なんでしたっけ。
いわき市の場合は、合併前の小名浜地区が磐城市を名乗っており、憲法十七条よろしく 「以和貴/いわき」 という語呂をも勘案した結果だそうです。平地区の伝統高校は、広域を代表する感覚から、「磐城」 を冠していますけどね。

「信濃」 とか 「信州」 ぢゃなくて 「東洋」 と冠するところが、この名称の斬新なところです。
高知県東洋町の命名感覚は何でしょうね。単に室戸岬東側の海、という意味かな?

[18184] Issieさん
これは昔 「富山電鉄」 という名前であった頃の名残ですね。
我が地元の日立電鉄常北太田駅も類例ですね。
[18185] 2003年 7月 12日(土)10:06:53【1】深海魚[雑魚] さん
妄想企画/勅令第六号 東北新幹線延長令
乱発気味の 「勅令」 第六号は、四国新幹線建設令に呼応した東北新幹線の北海道延長です。

当初の予定では、八戸の次は七戸に駅を設ける予定だった様なのですが、弩臭い委員長の友人がいるという理由だけで、急遽十和田市経由に経路変更を命じますが、三本木台地の中心的な街という事で、何とか誤魔化します。下北半島基部の山塊を長大隧道で抜けた先の青森でまた一波乱。既に石江地区の奥羽線新青森駅が新幹線駅として決定、それに応じた都市計画が施行されたにも拘わらず、委員長個人の駅設置場所予想地が青森操車場だった為、引込みのつかなくなった委員長の独断で、操車場に 「新青森駅」 を設置し、現行の新青森駅は 「西青森駅」 と改称。JRや市当局者を大いに困惑させますが、「その方が中心街に近いんだがら、いがっぺよ。」 の一言で無理矢理説き伏せてしまいます。ついでに現行の青森駅を集約してしまおうか、と考えたらしいのですが、国連から派遣された グリグリットン調査団の大顰蹙で撤回します。

蟹田に駅を設置した後は、青函隧道を三線軌道に変更する形で編入。ただし、新中小国信号所直後の大カーブのみ一大改良工事を行いました。高速運転を確保する為に、竜飛、吉岡の海底駅は業務専用としましたが、弩臭い政権を非難する国連決議に備えた引き篭もり用 シェルター (地図や酒類を大量備蓄) への転用が秘密裏に進行中との情報もあります。

北海道側では先ず木古内に駅を設け、函館界隈では七飯駅を 「新函館駅」 と改組します。セメント工場に関して、委員長の 「カプセル・ライナーは無粋だがら、従前の貨物鉄道どが復活すっと面白いべね。」 発言でまたまた顰蹙を買った上磯駅を改組する案もありましたが、この先の経路柄、森、八雲、長万部方面への接続を考慮するのが相当と判断しました。これに関連し、函館-長万部では快速 「アイリス」 を増強します。新函館駅もまた、函館市域外となってしまいましたが、「札幌さ延ばすんだがら、仕方あんめぇよ。」 で一蹴。市民から冷ややかな目で見られる事となりました。

七飯駅の先で長大隧道に入り、そのまま内浦湾を横断して一路室蘭へ。洞爺、伊達紋別方面への接続を考慮して東室蘭を新幹線駅としますが、ここでも 「新○○」 の命名では芸が無さ過ぎると感じた委員長は、駅に近い旧制中学系の高校名で、何となく瑞祥風でもある 「室蘭栄」 を主張。この措置を巡り臨時国会が召集され、大激論の末、野党である般若党の 「その論法に従うなら、現行の郡山駅を 『安積』、豊橋駅を 『時習館』 と改称する事に吝かではないのか。」 との質疑返答に窮し、「『東室蘭』 のままだど、何か室蘭の亜流みでぇな印象だし、やっぱし 『新室蘭』 で良いや。」 とあっさり撤回しました。

「新室蘭」 との距離関係から悩んだ隣接駅は結局、観光面を重視して登別改め登別温泉に設け、その後苫小牧まで通過。次の南千歳は 「新千歳」 と改称し、現行新千歳空港は、空港ターミナル移転後、相当の期間を経た事を根拠として 「千歳空港」 と改めました。そして札幌が終着となる ………… 筈だったのですが、当初は後志地区を経由する筈だった路線を、大きく胆振地区に シフトした事への反発が大きく、民衆の支持も厚い三丁目陸佐率いる北部防衛一個師団が布陣の動きを見せた為、新幹線初のフル規格単線仕様として、懐柔策として小樽までの延長を決定したのでした。

この物語も物凄く フィクションです。断片的に妙な リアリティーを感じる方がいるかも知れませんが、多分気のせいです。
[18171] 2003年 7月 11日(金)23:18:51深海魚[雑魚] さん
久々の晴れ間
どうも、弩臭い政権委員長です。朝方、使い走りで那珂湊に赴いたのですが、久々の好天に誘われ、茨城交通湊線沿いの田圃道を迂回したところ、風に揺れる緑の絨毯が実に爽やかな雰囲気でした。丁度、単行の気動車が通過したのですが、橙色と肌色のいわゆる 「国鉄色」 で、これがまた田圃の緑と実に良く合うのです ……… カメラ持参すれば良かった (鬱)

[18128] 桃象さん
不快な思いをされたようで申し訳ありません。
いやいや、不快な事なぞありません。少々怒髪天を突いただけです ……… なんてね、我が頭髪は、天を突く程に豊かではありません。(泣) どうぞ御心配の無き様。

雑魚さんが茨城県の県央・県北地域の由緒ある地名に抱く思いもよくわかるような気もします。
元々の活動域は太田税務署管内なものですから。

奥久慈観光は久慈地域と大宮地域が連携して活性化を計るべきなのかもしれませんね。
国道 118号線や水郡 「本」 線が基本軸ですからね。しかし、以前の高校学区割では、沿線の山方町や大子町は常陸太田学区だった為、輸送実態との乖離がありました。現在は、久慈川本流から見て、自治体の中心地区が東側と西側の何れに位置するかで、水戸学区と日立学区に分割され、交通体系との整合性が取れた印象です。

茨城県の人は観光に対する認識,努力が足りないのではと思わざるを得ません。
比較的大規模な瀑布を擁する点や首都圏への近接性からすれば、湯布院より好材料はありそうですね。一般に茨城県は保守的と評される様ですが、それゆえの一国一城的意識と、後者における脱縄張り意識的模索との違いかな。

その一方、同地の観光業関係者によると、袋田瀑布を訪れる バス団体客は、北茨城やいわき方面に宿を求める事が最近少なくないのだそうです。昼間は山紫水明を、夜は海際で海産物を、という コンセプトの様ですね。しかし、大子界隈にせよ温泉や宿は揃っていますので、皆様、是非御越しになって下さい。ちなみに、同地のかかる施設で 「雑魚」 の名を出せば、割引料金が適用される様、勅令第四号の発令を検討中です。(大嘘)

[18147] ぴょんさん
気が早いですが、紹介文を書くときの参考になれば使ってください。
了解です。

[18148] [18150] kenさん
関鯵=岬鯵、関鯖=岬鯖など、豊後水道に特有の瀬付きの美味魚の生育環境に影響がないか、
御心配無く。隧道開口部に 「どこでも ドア」 を据える画期的な工法での施工を命じました。(それなら、地下区間の必要は無いだろう、とう突っ込みは無しですよ/笑。)

高級魚に対する理不尽な嫉妬感もあるかもしれず、気になるところです。
実は私、誇り高き淡水魚なのです。(笑) 何せ、ヤマメを娶るくらいですから。

「すわ!」 は 「さあ」 とかいう掛け声の言葉だったようですね。
「たわば」 「ひでぶ」 等と共に、「北斗の拳」 で使用されたのが起源らしいです。(大嘘)

[18158] じゃごたろさん
普通は、OBや父兄などは各駅々で待ち受けていて、そこで差し入れていただくようです。
当然の事ですが、OBの方は 「モーターマン」 の 「はぁ、終点だすけ、忘れ物しねえよにせねば駄目だっつうの。」 よろしく、御国言葉全開でしたね。身近に岩手出身者がいる為、あの言葉には親近感を覚えます。

では一つ質問。途中で具合が悪くなって倒れそうになった人がいたんですが、覚えてますか?
下級生で足を痛めるなどで不具合に陥った方が一人いたかな、という程度の印象はあります。

[18166] まがみさん
え~、私は [10148] 他で言及している某市に在住しています。
あ、これは失礼致しました。では勅令第五号。話の辻褄を合せる為、宝塚市に移住しませう。(笑)
[18119] 2003年 7月 10日(木)23:01:35深海魚[雑魚] さん
小松島の謎
[18108] だんなさん
東京まででてサンライズ瀬戸に乗ろうと考えている彼女はやっぱり 「鉄の女」 なんでしょうか?
良く出来た奥様で ………。もっとも、うちの女房も通過音で電車、客車、気動車、貨車を聞き分けたり、車両の外観を見て、いつ何処で撮影に付き合わされた型式か憶えていたり、割と侮れないのですけどね。(笑)

[18114] Issieさん
小松島では “本来の小松島駅” 構内で桟橋に隣接した 「小松島港駅」 で国鉄の列車と接続をとっていました。
私も現役時代に同駅を訪れた事があり、チクワが名物だった様に記憶します。正に国鉄連絡船の雰囲気でしたね。現在の時刻表巻頭地図を見ると、小松島港に発着する旅客航路の表記は無く、そもそも徳島港と小松島港はどの様に棲み分けていたのか、謎ですね。小松島港駅の存在から推すに、港としては先ず小松島ありきで、後発の徳島港 (吉野川の河口という地理的条件が港湾形成に何らかの影響を及ぼしたかな?) が、県都の街への近接性から発展した、という構図でしょうか。

余言ですが、牟岐線の南小松島駅は、そろそろ 「小松島」 に改めても良いのではないでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示