都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たけもとさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[1719]2002年6月2日
たけもと
[1714]2002年6月2日
たけもと
[1707]2002年6月1日
たけもと
[1704]2002年6月1日
たけもと
[1678]2002年5月31日
たけもと
[1662]2002年5月29日
たけもと
[1634]2002年5月25日
たけもと
[1633]2002年5月25日
たけもと
[1625]2002年5月25日
たけもと
[1606]2002年5月24日
たけもと
[1602]2002年5月23日
たけもと
[1587]2002年5月21日
たけもと
[1586]2002年5月21日
たけもと
[1582]2002年5月21日
たけもと
[1574]2002年5月20日
たけもと
[1551]2002年5月18日
たけもと
[1550]2002年5月18日
たけもと
[1548]2002年5月18日
たけもと
[1546]2002年5月18日
たけもと
[1487]2002年5月13日
たけもと
[1485]2002年5月13日
たけもと
[1478]2002年5月13日
たけもと
[1477]2002年5月13日
たけもと
[1421]2002年5月7日
たけもと
[1419]2002年5月7日
たけもと
[1391]2002年5月5日
たけもと
[1384]2002年5月5日
たけもと
[1381]2002年5月5日
たけもと
[1379]2002年5月5日
たけもと
[1378]2002年5月4日
たけもと
[1377]2002年5月4日
たけもと
[1349]2002年5月1日
たけもと
[1328]2002年4月25日
たけもと
[1293]2002年4月18日
たけもと
[1264]2002年4月16日
たけもと
[1256]2002年4月14日
たけもと
[1250]2002年4月13日
たけもと
[1249]2002年4月13日
たけもと
[1238]2002年4月11日
たけもと
[1214]2002年4月7日
たけもと
[1210]2002年4月7日
たけもと
[1209]2002年4月7日
たけもと
[1197]2002年4月5日
たけもと
[1182]2002年3月31日
たけもと
[1179]2002年3月31日
たけもと
[1176]2002年3月31日
たけもと
[1171]2002年3月28日
たけもと
[1161]2002年3月25日
たけもと
[1149]2002年3月23日
たけもと
[1148]2002年3月23日
たけもと

[1719] 2002年 6月 2日(日)23:44:50たけもと さん
三条/五條
>三条市のHPによると,三条の基礎を築いた人の愛称「三条左衛門」にちなむ
>地名だということのようですが,どんな基礎を築いたかは書いてないんですね。

宮様について京都の三条から入植したといわれている人物ですよね。
槻田村に城を築き、人々を治めた、と。この地がのちに三条と呼ばれるようになると。

>五條市についても,ちょっと留保しておいたほうがいいような気が。
>あのあたり条里制が布けるほど広くないですね。「五条」まで行くんだろうか。
>確認が必要ですねぇ。

井上内親王の呪い、で有名な御霊(ごりょう)神社の転訛語ともいわれてますね。
[1714] 2002年 6月 2日(日)18:37:10たけもと さん
移転など
毎週恒例(うそ)の移転やらなにやらです。

http://www.capa.ne.jp/imabetu/
http://town-yamada.jp/
http://www.town.hikami.hyogo.jp/
http://www.town-hino.com/
http://www.krnet.ne.jp/sumoto/
http://www.town.motoyama.kochi.jp/
http://www.town.haruno.kochi.jp/
http://www.town-hasaki.jp/

予告です。
http://www.city.imabari.ehime.jp/

こんなのもあります。
http://www.town.kikugawa.yamaguchi.jp/

これもきちんと更新されているようです。
http://www.town.esashi.hokkaido.jp/

http://www.kumagera.ne.jp/kamiko/
http://www.kumagera.ne.jp/ani/
この二つは以前却下されてますが、同じような鷹巣町は採用されているので入れますか?

※投稿ランキングが変です。
[1707] 2002年 6月 1日(土)18:51:54たけもと さん
北条
[1697]
> また戦国大名といえば岡山県の井原鉄道の駅にも戦国大名、北条早雲の生誕地にちなみ
>「早雲の里荏原」という駅名がありますが、北条早雲が流浪の末に小田原の領主に
>なったのは知っていたのですが、まさか岡山の出身とは知りませんでした。

一般に後北条氏と呼ばれる北条早雲一族ですが、早雲はもとは伊勢新九郎長氏といって
鎌倉北条氏とは関係無く、伊勢氏であることまでは分かっています。

じゃあその伊勢新九郎長氏が関東に出てくるまでなにをしていたのか。
これには諸説があって、よくわかっていません。

一説に、伊勢から伊勢行長という人物が備中国後月郡荏原村に入部し、
その子孫である長氏が地元を離れ諸国を流浪し、駿河の今川氏に仕え、
のちに勢力を拡大して伊豆を領した云々・・という話が伝わっています。
この岡山の伊勢氏というのは伊勢平氏の一族だそうですが、伊勢新九郎長氏が
ここの出身であるという確証は極めて薄いとされています。

まあ、ようは
>こういう「謂われの地」のというのは得てして地元の人間を巻き込んだバトルに
>発展するので、白黒つけずにそっとしておきましょう(^^;;)。
ということですね。
[1704] 2002年 6月 1日(土)18:31:33たけもと さん
毛利
>>毛利氏が安芸の戦国大名だと知らない人も多いのではないかな。
>私は毛利氏の沿革に付いては不勉強なのですが、数年前のNHK大河ドラマの手前、
>厳島神社に象徴される安芸国=毛利氏と云う図式の印象は、強いのではないかなと
>感じて居ました。

いやあ、いくらなんでも「毛利」における安芸の印象が萩以下ということは
無いと思いますが・・。

私も毛利といえば安芸の戦国大名です。
というよりも山口や萩は幕末の長州藩の印象はあるにせよ、
毛利という大名家の印象は非常に薄いです。

もっとも私は一時期神奈川県厚木市の近くに住んでいたことがあるので
相模国愛甲郡毛利庄のイメージが実は一番強いのですが。(^^;)

>他方、何時頃の話か、徳山も毛利氏の城下町だったそうですね。

本家萩から寛永年間に下松4万5千石を分知された後、徳山へ居所を移し、
途中空白期間がありましたが、明治まで藩はありました。
たしか最後の藩主は戊辰戦争で指揮をとったはず・・。

長府、清末も毛利の城下町(といっても城はない)でした。
[1678] 2002年 5月 31日(金)20:25:27たけもと さん
Re: ???
看過できないので・・・。
>あなたの書き込みは、私には何の事かさっぱり分かりません。
>あなたがもう少しやさしい語句を使う事を望んでいたのに、どうしてなのでしょうか?
この落書き帳はあなたのためだけにあるのではありませんよ。
自分が理解できないからといって人の表現方法にけちをつけるのはどうかと思います。
少なくとも理解できないほど難解な文章では決してないと思いますよ。
[1662] 2002年 5月 29日(水)22:19:18たけもと さん
部分廃止
部分廃止というのが全線廃止に比べてやりやすくなった方が良いのかもしれません。
#廃止なんてないに越したことはないのですが。

かつては部分廃止という選択肢はまれで、廃止すべきでないところも道連れで廃止に
なるか、廃止もやむなしのところも廃止されない、なんてこともよくありました。

これはかつて国鉄時代は線名単位で収支係数を算出していたためで、国鉄再建の際に、
機械的に適用され、上記のような不具合をさまざまなところで引き起こしました。

たとえば兵庫県西脇市の重要な足だった鍛冶屋線の野村-西脇間は接続元の加古川線
より運行本数は多いほどでしたが、先端部が閑散区間で赤字がひどいためにまきぞえ
をくって全線廃止。

逆に、函館本線の支線というだけで上砂川支線は超閑散区間でしたが長いこと廃止さ
れずに残っていました。

こういうこともあるので、部分廃止という選択肢をもっと適用しやすくにすべきで
しょうね。
[1634] 2002年 5月 25日(土)22:35:24たけもと さん
移転など
[1633] 2002年 5月 25日(土)22:13:46たけもと さん
Re: 武田氏
[1627]
>そう云えば、水戸市見川の辺りに「武田耕雲斎の墓」なる標識も在りましたが、
>此れも何か関連先でしょうか?

おお、そういえば彼も水戸でしたね。
一門の小笠原流跡部氏らしいです。何時かは知りませんが嘗ての武田に戻したのだとか。

>出羽国に後年、佐竹公が国替えを命じられたと云うのも何か縁の在る話ですね。

秋田へ国替えとなった佐竹公が水戸中の美人を連れて行ってしまった。
そのために秋田には美人が多く、水戸は(以下自粛)。そんな洒落がありましたね。

[1628]
>義光流では佐竹,武田・平賀の3グループが成長する(「平賀」ってどこ?
>信州・佐久の平賀(佐久市)だったかな?)

佐竹の出自は常陸国久慈郡佐竹郷、平賀の出自は信濃国佐久郡平賀邑です。
[1625] 2002年 5月 25日(土)15:26:18たけもと さん
武田
>先日、茨城県ひたちなか市を移動中に、武田地区で「甲斐武田氏発祥の地」なる
>石碑を見掛けました。常陸国と武田氏との関係に付いては全く聞いた事が無く、
>この碑文はどう読み取る可きものでしょうか?

Issieさんではありませんが、私の知る限り。

八幡太郎源義家の弟の新羅三郎義光の子である刑部三郎義清が、常陸国那珂郡
武田郷に居て、武田冠者と称したのがいわれであると。
子の清光が罪を得て父子ともども甲斐の市河庄へ配流され、子孫はそのまま
甲斐の人となった、という説に基づいているのでしょう。

ただ、初代義清は島流しで甲斐に行ったのではなくて、初めから甲斐に領地を
与えられて住んでいたのだ、という説の方が有力みたいなのでなんとも。

こういう「謂われの地」のというのは得てして地元の人間を巻き込んだバトルに
発展するので、白黒つけずにそっとしておきましょう(^^;;)。
[1606] 2002年 5月 24日(金)23:27:02たけもと さん
デッドリンク
やっと一週間が終わりました。というわけでデッドリンクです。

福島県大信村、千葉県野栄町、広島県芸北町、熊本県河浦町、宮崎県五ヶ瀬町
[1602] 2002年 5月 23日(木)22:06:47たけもと さん
とりあえずいつもの
[1587] 2002年 5月 21日(火)23:57:11たけもと さん
松浦武四郎
>ただ、北海道以外では、あまり知名度がないと思われます(三重県出身)。
>青森以南でなにか記念碑(らしきもの)の存在を知っている方がいらっしゃいまし
>たら、ご教示願えませんでしょうか。

生まれ故郷の三重県三雲町には松浦武四郎記念館があるようです。
東京の墓所の他に和歌山の大台ヶ原に分骨され、そこには記念碑が立っているとのことです。
[1586] 2002年 5月 21日(火)23:25:47たけもと さん
さいたま市の区
浦和と大宮は中心地区が名乗るのはもう仕方がないでしょう。
周辺部はあとから吸収された「オマケ」ですから。

9区から大宮与野浦和を引いた周辺部の名前はあまり馴染みのない地名が多いですね。
北西の指扇と南東の美園は候補としても、残りは東西南北で妥協するなんて線もあるのかなあ、と。
私としては旧来の地名を出来るだけ活かしてほしいのですが。
[1582] 2002年 5月 21日(火)20:53:40たけもと さん
出雲大社口
>「出雲大社口」だと思って降りたら「なんにもない」んですもの。苦情が殺到した
>らしいです。写真をみたことありますが、不謹慎ながら爆笑ものです。

どのようになにもないのかは以下のリンクをどうぞ。

http://isweb20.infoseek.co.jp/photo/we2k/staition/izumojinzai.htm
[1574] 2002年 5月 20日(月)21:53:30たけもと さん
竜野など
>余談ですが、揖保川町に在る山陽線の駅が「竜野」を名乗る理由は何でしょうか?
>姫新線開通前は此処が龍野への玄関口だったとか? 東京都港区の品川駅や千葉県
>海上町の飯岡駅と同類かな?

さいです。山陽本線(当時は私鉄の山陽鉄道)が開通するとき竜野が鉄道を忌避した
ために市街からは遠くはなれたところに駅ができました。姫新線が開通したのは
昭和になってからです。こちらが本竜野を名乗ってますね。

>但し斯かる感覚での命名も善し悪しの様で、山陰線
>出雲大社口駅は、距離的には神社に近いものの、バス便の接続等を考慮すると結局
>出雲市駅が玄関となる旨の指摘が在ったらしく、神西の名称が復活して居ますね。

「出雲大社口」だと思って降りたら「なんにもない」んですもの。苦情が殺到した
らしいです。写真をみたことありますが、不謹慎ながら爆笑ものです。

>(然し隣接の知井宮は何故「西出雲」と改称したのでしょうか? 日豊線東都城が
>三股と改称したのとは対照的です。)

出雲市と出雲大社口の間にあるから通りがいいように西出雲にしたとか。
[1551] 2002年 5月 18日(土)22:50:06たけもと さん
Re: 1539
>後銀行のほうで払われる高速料金サービスの名前を忘れたのですけど、だれか知りませんか?

これはETC(Electronic Toll Collection System) のことでしょうか。
いまのところ渋滞解消には効果を発揮していないらしいですね。
まあ、ETC専用レーンの分、一般のレーンが減るわけだからさもありなん。
[1550] 2002年 5月 18日(土)22:33:21たけもと さん
宮城町の中心
>正確には芋沢(いもさわ)ですね。
>最寄の駅が愛子(あやし)駅です。

いえ、芋沢でなく愛子であってますよ。
芋沢は広瀬川を挟んだ対岸のどっちかといえば農耕地帯です。
[1548] 2002年 5月 18日(土)22:22:01たけもと さん
いつもの移転
[1546] 2002年 5月 18日(土)21:28:43たけもと さん
仙台など
[1535]
>仙台の知己に拠ると、現在青葉区に属する旧宮城町一帯は、将来「広瀬区」として
>独立するかも知れない、との事ですが、実際どうなのでしょうか?

旧宮城町地区が単体でも市制施行される程度にまで人口が増加したら考慮する、
とかいう話です。

[1543]
>それじゃあ、いったい、合併してない頃はどこが中心でどこに市役所があったのですか

旧宮城町の中心は愛子地区です。いまも総合支所があります。

>猪苗代磐梯高原IC葉なんと読むのですか?

そのまんま「いなわしろばんだいこうげん」だと思います。
[1487] 2002年 5月 13日(月)23:43:58たけもと さん
Re: 中部縦貫道
>それともうひとつ、松本~福井間の「中部縦貫自動車道」について、現在、
>油坂峠~白鳥のみ開通していますが、白鳥から先はそのまま下呂方面に進むのか、
>それとも東海北陸道を通って飛騨清見辺りで高山方面に分岐するのか、
>どちらなのでしょうか?未だそのへんを詳細に書いた資料に出会ってないもので。

後者です。詳しい地図は以下に。
http://www.pref.gifu.jp/s11651/project/highway2.htm
[1485] 2002年 5月 13日(月)23:28:08たけもと さん
Re: 三遠
やはり需要ありませんかねえ。
あすこは秋葉街道といって塩を信州に送る通り道だったんですね。

ちなみに武田信玄が三方ヶ原に進出したのもこのルート(飯田~上村~南信濃村~水窪町~秋葉~天竜)です。
いまは道路整備の遅れで中央道沿いの活況とは比ぶべくもありません。
沿線も寂れているようだし、自動車道路を造るほどのことはないでしょう。
ただ、まともな道路もないようなので中規格の道路は必要かもしれませんが。
[1478] 2002年 5月 13日(月)00:13:01たけもと さん
人口の多い郡
>では、人口の多い郡はどこなのでしょうか?

おそらく愛知県の海部郡ではないかと。20万人を超えているのはここだけだと思います(憶測)。

埼玉県の北葛飾郡もそうかなと思ったんですが、吉川町が市制したのでトップではなくなりました。

#でも見落としがあるかもしれません。
[1477] 2002年 5月 13日(月)00:00:07たけもと さん
移転など
なんか私の名前がでてきて背中がむずむずしますね(^^;)。
というわけで例のです。リンクを辿りすぎてついにマウスが壊れました。
今日買ってきたので復活です。

http://www.town.kasuya.fukuoka.jp/
http://www.town.miwa.fukuoka.jp/
http://www.vill.sawauchi.iwate.jp/
http://www.town.matsushima.miyagi.jp/
http://www.city.shinminato.toyama.jp/
http://www.town.ooya.hyogo.jp/
[1421] 2002年 5月 7日(火)23:49:45たけもと さん
Re: 高架駅
金沢も確かにおもむきもへったくれもなくなりましたね。

私的に一番びっくりしたのは宮崎駅ですね。
東京近郊の私鉄の駅かと思いましたよ。こぎれいな割には狭いし。

大分駅のあの壮観なホームも無くなってしまうのですね。
佐賀も寂しくなってしまったし。

もっとも、街づくりの一貫として主要駅の再開発は避けられないんですけどね。
特に駅と線路によって東西(南北)に分断された街を駅の高架化によって繋げると。

趣のある駅というと青森、函館の青函連絡船の駅が私の中では一番ですね。
[1419] 2002年 5月 7日(火)23:34:02たけもと さん
またまた移転やら
恒例の移転情報です。
http://www.tokiwa.net.pref.aomori.jp/
http://www.vill.kamihayashi.niigata.jp/
http://www.notogawa.jp/
http://www.town.ibuki.shiga.jp/
http://www.city.yawatahama.ehime.jp/
http://www.town.miyashiro.saitama.jp/
http://www6.ocn.ne.jp/~iioka/top_nn.htm
http://www.city.toshima.tokyo.jp/
http://www.akitakata.jp/mukaihara/

>ところで、このような情報をどうやって見つけているのでしょうか? ちょっと不思議です。

不思議なままでいいでしょう(笑)。
リンクをとにかく辿って行っているとでも申しましょうか。
※定型外の青森県深浦町が変です。
[1391] 2002年 5月 5日(日)22:26:19たけもと さん
またも移転やら
[1384] 2002年 5月 5日(日)14:43:25たけもと さん
Re: 品川
>品川駅の新幹線の駅の必要性は?

ないです。本来ならば。

公式には東海道新幹線の発着本数を増やすという名分がありますが、これは東京駅折り返しを前提にした話であって、スルーして東北新幹線へ直通すればすむことなんです。
周波数の違い(東北50Hz、東海道60Hz)は両用車両を造ればすむことです。品川新駅を造るコストとは比べ物になりません。
JR東日本とJR東海の仲が悪いためにこういうマヌケなことをしなければならないわけで、もう少しフレキシブルな対応を望みたいところですね。
[1381] 2002年 5月 5日(日)00:26:35たけもと さん
Re: デッドリンク
>月夜野町のサイトはこのアドレスになっているようです
>http://www.oze.or.jp/~tukiyono/

うわ、チルダ(~)がついただけだ(^^;;)。

福地村もさっきこんなのを見つけました。
http://www.net.pref.aomori.jp/fukuchi/
[1379] 2002年 5月 5日(日)00:11:49たけもと さん
Re: 1353
>北海道の稚内市に「稚内村」、留萌市に「留萌村」と云う所が有ります。
>道路地図を見ると、市街地から完全に外れた山間部を指して居る模様で、
>斯様な地域分けに至った経緯や類例に付いて御教示を頂きたく。

稚内村・留萌村ともに、いわば取り残された大字とでも言うべきものです。
かつては稚内地区はすべて稚内村、留萌地区は全て留萌村でした。
都市化されたところから徐々に新しい地名が独立していき、最後に残ったのがそれです。
[1378] 2002年 5月 4日(土)22:14:14たけもと さん
さぬき市
>さて四国では「さぬき市」が誕生したそうですが、市役所の
>所在地や、最も人口集積度の大きい地区とかは、どうなって
>居るのでしょうか?(合併した範囲は、志度、津田、長尾の
>辺りでしたっけ?)

さぬき市の中心は志度地区です。合併前から人口産業ともに飛び抜けた存在でした。
さぬき市内でJRの特急がとまるのもこの志度だけでした。今のダイヤは知りません(^^;)。
#志度といえば平賀源内とセシールという印象が強いが・・。
[1377] 2002年 5月 4日(土)21:46:31たけもと さん
デッドリンク編
ようするにそういうことです。どこへ行ったやら。
群馬県月夜野町
茨城県美和村
青森県福地村
福井県池田町
長崎県芦辺町
[1349] 2002年 5月 1日(水)22:04:08たけもと さん
例の
[1328] 2002年 4月 25日(木)22:09:12たけもと さん
いつもの
[1293] 2002年 4月 18日(木)22:59:17たけもと さん
ソウル
現在のソウルを「京城」という呼びかたをしたのは日本統治時代からつかわれたと見て間違いないです。
ただ、都を「京城」と一般的に使う場合もありますが、これは固有名詞ではありません。
中国の地図は誤謬が結構あるのでISSIEさんのは誤植の可能性もなきにしもあらずです(^^;)。私もその地図持ってるんですけどね。

ちなみに「ソウル」は「みやこ」という意味です。日帝統治からの解放の際、中国語でも日本語でもない韓国固有の語をあえて都市名に用いたのです。
そのため漢字では書けません。ですので中国では昔ながらの「漢城」と表記するのは先にあるとおりです。

でも、日本語で「京城」だとタブーで中国語で「漢城」だとオーケーというのも何かおかしいよなあ・・・。
[1264] 2002年 4月 16日(火)00:31:25たけもと さん
漢字表記
>サンズイに「又」と云う字に「城」と続けて居た様な。
これは「漢城」の簡体字ですね。かつて李氏朝鮮時代のソウルのことをこう読んでいましたが、「ソウル」ではありません。

日本語での当て字が現地に定着した例としては他にも台湾の高雄(カオシュン)があります。もともとの地名は「打狗(ダーガウ)」でしたが、日本の占領下時に「高雄」の時をあて、それがそのまま使われ続けています。
[1256] 2002年 4月 14日(日)15:12:48たけもと さん
毎度おなじみの
[1250] 2002年 4月 13日(土)21:48:16たけもと さん
駅の改名
自治体からの強い要望(+お金を出す^^;)があれば鉄道会社も動くようですね。

自治体名を含む駅名に改称した最近の例だと、初鹿野→甲斐大和、別田→春日居町、平→いわき、陸中花輪→鹿角花輪、楯岡→村山、糠ノ目→高畠、羽前向町→最上
などがありますね。
[1249] 2002年 4月 13日(土)21:27:34たけもと さん
目的外公式
[1238] 2002年 4月 11日(木)00:19:37たけもと さん
毎度恒例の
[1214] 2002年 4月 7日(日)19:58:26たけもと さん
Re: 1213
下のほうでmikiさんが紹介されているページにそれに関するコーナーがあります。もう茨も埼もないみたいですね。
http://cgi.linkclub.or.jp/~kikuhide/number/joho/m22_hensen.html
[1210] 2002年 4月 7日(日)18:31:04たけもと さん
移転など
[1209] 2002年 4月 7日(日)18:23:56たけもと さん
政令指定都市など
ここの常連であり、大変深い見識を発揮されているISSIEさんのページにあるのでそちらを参照される、というのはいかがでしょうか。
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/cities/tyukaku.htm
[1197] 2002年 4月 5日(金)00:05:06たけもと さん
移転など
[1182] 2002年 3月 31日(日)23:43:33たけもと さん
公式
広島県内海町の定型urlに香川県内海町のurlが載っていたので私が間違えてしまったという意味です。すみません。

さて、山口県美川町、新潟県松代町、松之山町、福井県名田庄村、島根県匹見町、長野県開田村、三岳村、熊本県深田村といったページは商工会、観光協会などのページで、公式ページとはいえないかもしれません。
[1179] 2002年 3月 31日(日)10:18:03たけもと さん
内海
ぼくじゃなーい。思い違いはオーナーグリグリさんだよー。(^^;)
私の持っている資料でも「うつみ」だと書いてあった、と思ってよく見たら、行を読み間違えてました。広島の方でしたね。失礼しました。
そして更新情報。
佐賀県三田川町
http://www2.saganet.ne.jp/mitagawa/newpage1.htm
佐賀県東背振村
http://www3.ocn.ne.jp/~higashiv/
福岡県苅田町
http://www.seafolk.ne.jp/kandatwn/kanda/top1.htm
鹿児島県屋久町
http://www3.synapse.ne.jp/yaku/
宮崎県北郷村
http://www.vill.kitago.miyazaki.jp/
[1176] 2002年 3月 31日(日)00:06:55たけもと さん
更新雑感
行空き修正お手数かけております。ありがとうございます。
香川県内海町は公式には「うつみちょう」のようですが、公式(定型)ページは「うちのみちょう」のようですね。面白い。
http://www.town.uchinomi.kagawa.jp/
神奈川県清川村は村なのになぜか公式ページは「町」。マジボケか、県内唯一の村であるのをいやがったのか・・。
http://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/
※広島県向原町、not foundです。
[1171] 2002年 3月 28日(木)21:31:01たけもと さん
移転など
北海道寿都町
http://www7.ocn.ne.jp/~suttu/
宮城県志波姫町
http://www5.ocn.ne.jp/~siwahime/
香川県豊浜町
http://www.kimai-net.gr.jp/toyohama/toyohama-town/
福岡県玄海町
http://www.town.genkai.fukuoka.jp/
福岡県水巻町
http://www.town.mizumaki.fukuoka.jp/
大阪府太子町
http://www.town.taishi.osaka.jp/
北海道浜頓別町
http://www.town.hamatonbetsu.hokkaido.jp/
(北海道津別町)
http://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/osirase.html
※青森県天間林村と下田町が逆になっている
[1161] 2002年 3月 25日(月)12:55:05たけもと さん
新八代-西鹿児島
>余談ですが、新八代-西鹿児島の経路や如何に? 八代以南の
>各市代表駅と伊集院駅の内、どの程度網羅されるか気になる処。

新八代(鹿児島本線千丁~八代間・新設)
新水俣(鹿児島本線津奈木~水俣間・新設)
出水(鹿児島本線)
川内(鹿児島本線)
西鹿児島(鹿児島本線)

です。新幹線は駅間が最低20kmくらい必要なのでこんなものです。
[1149] 2002年 3月 23日(土)21:19:19たけもと さん
さらに続き
書き忘れましたが、かつては弥彦線は東三条から先、越後長沢までスルーして線路が延びており、これも要因の一つかもしれません。ただし、東三条-長沢の存在意義がよく分からなかったので省きました。

要するに長沢まで延ばしたかったので東三条にしたのか、東三条を通るから長沢まで延ばしたのかが分からなかったのです。
[1148] 2002年 3月 23日(土)21:12:45たけもと さん
続き
#ちなみに古い環境に戻っているので一行おきになってます。(^^;)

先にissieさんのとおり川を挟んで三条駅と東三条があります。

これがミソで、信越線(当時は北陸鉄道)が北東側から路線を開通させていったときに五十嵐川を越えられずに一時東三条が終点だった時があります。もっとも橋はすぐ架かったのですが。

当時は架橋はコストアップのためなるべく避ける傾向があり、これが弥彦線の敷設の際に三条ではなく東三条になった要因の一つです。燕方面からだと、信濃川はどうしようもないとして、東三条ならば五十嵐川をまたがずにすみます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示