都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だいてんさんの記事が11件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[1310]2002年4月21日
だいてん
[1265]2002年4月16日
だいてん
[1226]2002年4月8日
だいてん
[1203]2002年4月7日
だいてん
[1119]2002年3月17日
だいてん
[1059]2002年3月7日
だいてん
[886]2002年2月13日
だいてん
[875]2002年2月12日
だいてん
[859]2002年2月10日
だいてん
[858]2002年2月10日
だいてん
[775]2002年2月2日
だいてん

[1310] 2002年 4月 21日(日)23:51:27だいてん さん
>1308
来年合併予定の静岡市と清水市(合併して静岡市の名を残すらしいですが)は、いまだに(住民の方いたらすいません)政令指定都市になろうと頑張っています。
合併の場合は70万人で政令指定、という特例法ができたんだったかできそうなんだったか。
そういうわけでさいたま市以外といえば新・静岡市くらいでしょうか。
人口がじり貧の堺市はムリでしょうね・・・
[1265] 2002年 4月 16日(火)00:35:30だいてん さん
ソウル
さんずいに又という字は中国特有の略字でして、日本語でいうと「漢」に当たります。
ですから「漢城」ですね。
中国語読みをカタカナで表すなら、「ハンチェン」あるいは「ハンチョン」といったところでしょうか。
ソウルがなぜ漢城なのかは・・・誰か!お願いします!
[1226] 2002年 4月 8日(月)23:45:21だいてん さん
>1205,1208,1225
>ケンさん
訂正ありがとうございます。書き間違えました。

>かつさん
その通りですね。私も同じ本を読んだのかも知れません(笑)

>雑魚さん
なにわですが、難波、浪速、浪花、さらには学校名で浪華という表記もあります。
しかし浪花や浪華はあまり地名に使われてはいないと思います。
さらに難波は「なにわ」より「なんば」と読むことが多いですねえ(JR難波など)。
ということで、私は「浪速区」と、区の名前にもなっている浪速を採用したいと思います(勝手ですが)。
[1203] 2002年 4月 7日(日)00:18:49だいてん さん
>1202
ちょっと管轄地域までは分かりませんが、昔同じことに興味があって旧運輸省に問い合わせたことがあります(今考えれば変な高校生だったなと・・・)。

基本的には陸運支局と自動車検査登録事務所のあるところに応じてナンバーの地名が配分されています(厳原自動車検査登録事務所等多少の例外あり)。
で、ナンバープレートの地名は以下の通りです。

北海道…札幌、函館、室蘭、旭川、帯広、北見、釧路
東北地方…青森、八戸、岩手、宮城、秋田、山形、庄内、福島、いわき
関東地方…茨城、土浦、宇都宮、とちぎ、群馬、大宮、所沢、熊谷、春日部、千葉、野田、習志野、袖ヶ浦、足立、品川、練馬、多摩、八王子、横浜、川崎、相模、湘南
中部地方…新潟、長岡、富山、石川、福井、山梨、長野、松本、岐阜、飛騨、静岡、沼津、浜松、名古屋、尾張小牧、三河、豊橋
近畿地方…三重、滋賀、京都、大阪、なにわ、和泉、神戸、姫路、奈良、和歌山
中国地方…鳥取、島根、岡山、広島、福山、山口
四国地方…徳島、香川、愛媛、高知
九州地方…福岡、北九州、久留米、筑豊、佐賀、長崎、佐世保、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄
です。

栃木県では、3年前まで栃木ナンバーのみでしたので、まだ栃木ナンバーもよくみかけます。
私は全部見たことがある…思います。
長野県で沖縄ナンバーを見たときと、ずっと見てみたかった飛騨ナンバーを富山県で見たときは感動したものです。
[1119] 2002年 3月 17日(日)02:19:17だいてん さん
>1115
この問題は、以前にもここで議論されたような気もしますが、私の理解は以下のようなものです。

まず、市になる要件は、地方自治法8条1項に定められています。
かいつまんで言うと、まず「一 人口五万以上を有すること」とあり、次いで中心市街地に居住する人口が6割以上いることや、商工業に従事する人口が6割以上いることなどといった要件を満たすことが必要になっています。
そうなってはいますが、最近の単独市制施行の状況を見れば、人口5万を満たした時点で市制施行が許されています(おそらくその他の要件も満たしていて、それが形となって見えにくいということなんでしょうが)。

ところが、以前は人口要件が3万人だった時期がありました。
1度市制施行してしまえば、以後人口がいくら減っても市を名乗りつづけることが出来ますから、この時期市制施行し、炭鉱の廃止などで人口が激減した市が存在するのです(北海道歌志内市や福岡県山田市などはその例ですね)。

また、近時は合併促進のため、合併のときに限り人口要件を3万人に緩和しています(合併促進特例法)。
これによる市制施行は茨城県潮来市などがあります。

そして、町と村の区別は地方自治法8条2項で定められています。
それによると、「当該都道府県の条例で定める町としての要件を具えていなければならない」とありますから、都道府県が独自に基準を決めることになりますね。

以上のことから見ると、茨城県東海村は人口が3万人台ですから、単独での市制施行はできないことになります。
茨城県の条例を知らないので分かりませんが、町制施行ならできるのではないでしょうか。
「日本一豊かな村」の話が本当なら、それは町制施行しないという意味ではないでしょうか。
沖縄県豊見城村が4月に市制施行しますが、町制施行を経由しなかった理由に「とみぐすくそん」という響きに誇りを持っていたから、というものがあったという話を聞いたことがあります。
まあ本当かどうかは知りませんが、言いたいことは、要件を満たしていても町制、市制施行しない自治体もあるということです。そのため人口の多い村や町が出てくるわけです。

私の説明(になっていたかな?)は以上ですが、最後に私からみなさんに質問を。
例えば先の東海村が、一度村の一部を分離し、直後に合併した場合も市制施行できるんでしょうか?
まあ議会議員や首長の選挙などがありますから現実性は疑問ですが、どうなんでしょうねえ?
長々と書いてしまいました。ご容赦を。
[1059] 2002年 3月 7日(木)01:49:28だいてん さん
合併情報について
こんなホームページもあります。
http://www.japan-net.ne.jp/~je2kcr/idokichi/idosicyo.htm
ここは合併情報が乱立してます(笑)

ところで、みなさん、全国の市、いくつくらい思い浮かびますかね?
こないだあまりにヒマだったので思いつく限り書き出してみました。
545/672市でした。
600はいくかと思ってたのでちょっと不本意です。
全部覚えてる人っているんですかね?
[886] 2002年 2月 13日(水)03:31:43だいてん さん
久慈市移転
http://www.city.kuji.iwate.jp/site1n/index.html
です。

府中の話で盛り上がってるみたいですね。
みなさんのデータには驚きばかりです。
[875] 2002年 2月 12日(火)00:09:23だいてん さん
>>870
「えびの」は「蝦野岳」や「えびの高原」から来ているようですね。
火口から硫黄分が流れ出して高原が赤く色づいたからだとか。
なので「蝦野」が正しいんじゃないでしょうか。
[859] 2002年 2月 10日(日)02:25:05だいてん さん
訂正
日野市は即ジャンプだっただけみたいです。すいません。

それから、投稿フォームの一部が文字化けしてるのは私だけでしょうか?
[858] 2002年 2月 10日(日)02:19:23だいてん さん
2度目のかきこみ(URLについて)
・守谷市は定型URLですから非定型URLから削除して構わないと思います。変更前のURLも??????とかになってますし(笑)
・日野市は定型でも非定型でも同じページになりました。移転したとみてもいいんじゃないですかね?
・高山市が移転したようです。http://www.hida.jp/
こんなチェックをしてるのってやっぱヒマ人ですね(笑)
[775] 2002年 2月 2日(土)00:51:48だいてん さん
初めまして
初めてここに書き込ませていただきます。
私の友人Sの実家は北相馬郡守谷町です。
昨年、大学の授業中に教官が
「郡出身の人はいますか?」
と言ったのです。Sは手をあげませんでした。
郡出身たることを知っていた私が後に正したところ、
「田舎モノはその事実を隠したがるもの」と言っていました。
そんな彼もついに「市民」になることができたようです。
いやぁめでたいめでたい・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示