都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
赤尾鯰さんの記事が9件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[12738]2003年4月9日
赤尾鯰
[12141]2003年3月31日
赤尾鯰
[12109]2003年3月30日
赤尾鯰
[12050]2003年3月29日
赤尾鯰
[11832]2003年3月26日
赤尾鯰
[11830]2003年3月26日
赤尾鯰
[11783]2003年3月25日
赤尾鯰
[11728]2003年3月23日
赤尾鯰
[11715]2003年3月23日
赤尾鯰

[12738] 2003年 4月 9日(水)02:55:47赤尾鯰 さん
「町」「村」一本化レス
ちょっと、来れなかっただけでこんなに進んでいるとは、すごい書き込み量でビックリです。
亀レスですいません。
[12161] 三鈴 さん
無理に「町」「村」という名称を一本化するのではなく、そういうそれぞれの地域の選択も、認めてもいいのではないかなぁという気がしております。
[12144] 雑魚 さん
「村八分」 や 「村社会」 という言葉に象徴される様に、「村」 には、都市生活者にとっては不条理とも思える様な、共同体意識に基いた不文律や掟を含む語感を伴う様に思われます。
レスありがとうございました。
確かに三鈴さんのおっしゃる通り、名称は住民が選択する方が良いのかもしれませんが、全員一致でなければ、雑魚さんのようなネガティブイメージを持ち、不要な劣等感を抱き続ける人が少数であれ存在すると思うと、名称を一元化すべきではないかと思います。

[12143]KMKZ さん
改札を通る度にレッドテールキャットに会えるのを楽しみにしていました。
可愛いですよね。我が家のは80センチ程です。大江戸線を御使用とのことですが、築地市場駅の近くの熱帯魚屋さん「パウパウ」に1m位のが見れますよ。
[12141] 2003年 3月 31日(月)02:48:00赤尾鯰 さん
「町」「村」一本化レス
[12115]三鈴 さん
レスありがとうございます。
村から町に変わって何が変わるかというと、実際には名称以外には何も変わらないのが現実です。(中略)実態は、市・町・村の3区分ではなくて、町村・一般の市・特例市・中核市・政令指定都市の5区分と理解したほうが良いように思います。(中略)実態は一緒でも、村・町というそれぞれの呼称に愛着を感じている方々がいる以上、敢えてこれを、強権的に一元化するだけの必然性もないのではないかなぁ‥と感じます。
町・村の区別は呼称だけの問題だったのですね。
確かに、愛着を感じている人もいるとは思いますが、この合併騒動の中で村という呼称を無くすな、といった意見はあまり聞かないです。(一部にあることは確かですが)
村より町という呼称の方がいいという人も、相当数いるのではないでしょうか。
ムラという言葉は、暖かいイメージがある反面、閉鎖的なイメージも拭いきれないと思いますので、一律「町」若しくは他の呼称に変更した方が良い気がしますが、いかがでしょう。
実際、村に住んだことがないので、強く主張は出来ないのですが・・・・。

「市」については、実際3区分あるにせよ、区分に応じて呼称を変えた場合は変な優越感や劣等感を持つ人が出ると予想されるので、敢えて呼称は変えずに行政上の取り扱いだけ変えておけば良いと思います。

P.S:
むかし数寄屋橋で街宣していた某右翼政党の党首(故人)を思い出させるHNですね!
ちなみに、ビンさんとは無縁ですよ。
レッドテールキャットという名前の鯰(ナマズ)を飼っているので、このHNを使用してます。
結構、かわいいですよ。
[12109] 2003年 3月 30日(日)17:26:30赤尾鯰 さん
「町」「村」一本化
[12105]seahawk さん
村レベルの町、町レベルの村など生まれてきていますので、これについてはもっと議論してみるとおもしろいかもしれませんね。
レスありがとうございます。
ご指摘の通り、「町」「村」の区別がつきにくくなってきてます。
現在の合併進捗状況から考えると、3年後「村」は100近くに激減し、その上
(市の数)>(町の数)+(村の数)
という状況になると思われます。
従って、あまり「村」を残すよりも、「町」と行政単位を一本化を図る方が良いと思うのです。
ただ、新行政単位の呼称を「郷」としてみたのは、私のアイデア不足です。
今後「町」と「村」を分ける必要性が今ひとつ判らないのですが、何か「村」という制度を存続させる必要があるのでしょうか?

(参考:市町村数推移)
年月
(昭和の大合併前)昭和28年10月2861,9667,6169,868
(昭和の大合併後)昭和31年4月4951,8702,3034,668
(現状)平成14年4月6751,9815623,218
[12050] 2003年 3月 29日(土)02:13:50赤尾鯰 さん
行政単位
今後、行政の広域化と財務状況の安定化を目指す状況下、従来の市町村という3区分も2区分程度に収斂させていった方が良い気がします。
「市」は「市」のままとしても、「町」「村」は全て「郷」として一元化しても良い気がします。
皆さんいかがでしょう。
(「市」も新しい呼称にしても良いのですが。思い浮かびませんでした・・・・)
名称または考え方に対する御意見頂ければうれしいです。
[11832] 2003年 3月 26日(水)02:45:18赤尾鯰 さん
政令市の権限
[11805][11792] seahawk さん
[11800]えっす さん
[11799]三鈴 さん
seahawkさん のご要望に応えレスします。
政令市の権限で最も行政として、住民に与える影響が大きいのは「☆都市計画法に関する事務:都市計画の決定」でしょう。通常の市に比べ、県の了承無くして決定できる範囲が大きいので、市民の声が反映した都市計画を策定し易くなる反面、むやみに増やすと地域エゴが衝突して道路鉄道網・厚生施設の整備等広域のデザインに支障をきたしかねません。
従って、前々回[11715]の繰り返しにはなりますが、政令市にはある程度人口がなくてはいけないと思いますし、少なくとも政令市を擁する県の人口は当該政令市の倍以上の人口を擁することが健全と思います。
ちなみに、①現在国の示す移行のガイドライン70万人の政令市を作っても、残った地域の人口が70万人以上ある県(即ち140万人以上)で、且つ、②現在政令市が無い県は、以下の通り。
静岡(379)、茨城(299)、新潟(246)、長野(222)、福島(211)、岐阜(211)、群馬(203)、栃木(201)、岡山(195)、三重(186)、熊本(186)、鹿児島(178)、山口(152)、長崎(150)、愛媛(148)、青森(147)、奈良(144)、岩手(141)
ちなみに、現在政令市を擁している県で最も人口が少ないのは宮城(237)ですので、静岡(379)、茨城(299)、新潟(246)あたりは政令市があっても不思議ではない気がします。
でも、水戸は辛いか・・・・・・
[11830] 2003年 3月 26日(水)02:22:42赤尾鯰 さん
伊勢海老レス
[11790]KMKZ さん
[11789]三鈴 さん
伊勢海老の由来に関するレス誠に有難う御座居ました。
三鈴さんの「イソエビ転訛説」
KMKZさんの「主要漁獲地命名説(鎌倉蝦は獲高減少によりマイナー化)」
の2説があるのですね。
主要漁獲地命名説が信憑性が高い気はしますが、個人的には転訛説は面白いですね。
勉強になりました。ありがとうございます。

ちょっと地理から離れてしまって申し訳ありませんが、KMKZさんから御教示頂きました文献の中で、
新井白石「東雅」(1719)には、『エビは其の色の葡萄(えび)に似たるをいひ、俗に海老の字を用ひしは、その長髯傴僂たるに似たる故也』と、エビの語源と海老の字義を述べている。
というくだりがありましたが、葡萄(えび)色がエビの語源というのは・・・ちょっとピンときませんね。
【御参考:葡萄(えび)色(http://www.inoino.com/color/w/src/402850.html)
失礼致しました。
[11783] 2003年 3月 25日(火)00:56:54赤尾鯰 さん
伊勢海老は?
[11762]seahawk さん
前回は挨拶抜きでレスしてしまい申し訳ありません。
不束者ですがよろしくお願いします。
ただ、政令指定都市を増やしすぎると、県並みの行政サービスを提供することはできるかもしれませんが、では実際の都道府県はどうするのだろう?と思います。
前回レス[11715]でも少し触れましたが、やはり小さい県で政令市を設置して、県が極めて少ない人口を司るのは非効率と思って居りますので、ご指摘の通り、その辺の兼ね合いはあると思います。従って、もし小県にも政令市を設置するのであれば、都道府県単位の合併を前提にすべきと思いますが。
(個人的には効率化を推し進めて現在ある市・町・村・都・道・府・県といったものが統合されて地域の特色が無くなるのは寂しい気はします。)

[11751]太白 さん
下関に水揚げされるフグも、必ずしも周辺の海で取れたものではなく、遠く紀伊半島で採れたフグも、「下関のフグ」になるため、漁船でわざわざ運んでくるとか…。
はじめまして
以前知多半島の沖合い浮かぶ日間賀島に行って天然のトラフグを腹いっぱい食べてきましたが安かったですよ。このあたりはトラフグの産地だそうで、地元の人の話だと、採れたフグの大半は下関に持っていくと倍の値段で売れて、これを東京に持って行くと更に倍の値段になるとか。愛知から下関経由で東京に行くというのも、なんだか馬鹿な話です。

ちなみに、伊勢海老って結構いろんな地域で取れるみたいな気はするのですが、何故伊勢海老なのか、知っている方いらっしゃいます?
[11728] 2003年 3月 23日(日)22:56:19赤尾鯰 さん
明治5年の大学区構想
[11692]special-week さん
旧帝国大学は北から北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学とあるわけですが、これってどうやってその地に帝大を設置すると決めたのでしょうか?
明治初期は全国を8学区に分けて各学区毎に大学を設置する構想があったそうですが、この延長線上にあると思いますよ。
出典:お茶の水女子大学「教育原論」(古賀徹)2000年第9回
   ⇒http://members.tripod.co.jp/TJCougar/2000-9.html

ちなみにその大学区は以下の通り。

【学制に定められた大学区】  (○=大学本部)
第一大区○東京府、神奈川県、埼玉県、入間県、木更津県、足柄県、印旛県、新治県、
茨城県、群馬県、栃木県、宇都宮県、山梨県、静岡県
第二大区○愛知県、額田県、浜松県、犬上県、岐阜県、三重県、度会県
第三大区○石川県、七尾県、新川県、足羽県、敦賀県、筑摩県
第四大区○大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、堺県、和歌山県、飾磨県、豊岡県、
高知県、名東県、香川県、岡山県、滋賀県
第五大区○広島県、鳥取県、島根県、北条県、神山県、山口県、浜田県
第六大区○長崎県、佐賀県、八代県、白川県、美々津県、都城県、鹿児島県、小倉県、
大分県、福岡県、三潴県
第七大区○新潟県、柏崎県、置賜県、酒田県、若松県、長野県、相川県、
第八大区○青森県、福島県、磐前県、水沢県、岩手県、秋田県、山形県、宮城
(草案では第八区は大学本部が宮城県でしたが、布告では青森県になったそうです。これは、北海道という開拓使省管轄区域を構想に加えてのことらしいです。)

現在に置き直すと、
第一大区東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・群馬・山梨・静岡(伊豆・駿河)
第二大区愛知・岐阜・三重・静岡(遠江)・滋賀(北部)
第三大区石川・富山・福井・長野(中南信)
第四大区大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・高知・徳島・香川・岡山(備前)・滋賀(南部)
第五大区広島・鳥取・島根・岡山(備中・美作)・愛媛・山口
第六大区長崎・佐賀・熊本・宮崎・鹿児島・福岡・大分
第七大区新潟・山形(庄内・置賜)・福島(会津)・長野(東北信)
第八大区青森・福島(中通り、浜通り)、岩手・秋田・山形(村山・最上)、宮城
となります

地域区分としては結構つかえそうな区分になります。
沖縄を九州地域(第六大区)に入れて、北海道・四国地域を別途設定さえすれば、長野市vs松本市、静岡市vs浜松市の問題もなくなりますし、新潟県も居場所ができますね。
[11715] 2003年 3月 23日(日)19:10:20赤尾鯰 さん
政令市と道州制
[11706]seahawk さん
政令指定都市を増やしすぎるというのはやっぱり反対です。原則として1地方1市(関東地方、近畿地方はしようがないです が)という法則を作ったらどうでしょうか

何か議論が「政令市」=「ブロック中枢都市」といった論調になっているのが気になります。
実際横浜・川崎・さいたま・千葉・北九州といった都市はブロック中枢ではないですしね。

また、政令市の位置付けいうのは、一定の人口を有するのであれば県並の行政権限を与える方が住民に対する行政サービスが効率的であるという観点から捉えるべきなのではないでしょうか?

県という行政単位を見た場合、人口が100万人以下の県というのは、61万人の鳥取県を初めとして、島根(76)、高知(81)、徳島(82)、福井(83)、佐賀(87)、山梨(89)と7県あることから、県並の行政権というのは、本来今回の合併特例の政令市昇格条件である70万程度ではなく最低限の80万人程度は必要とは思います。
また、実際100万人前後の県で政令市が出来た場合、県が30万人程度を相手に行政を執り行うというのは、非効率な感があります。

[11642]seahawkさん
ランクを下げた新たなものをおくことはどうでしょうか?

制度をいっぱい作るというのは、行政面の非効率さを招くだけではないでしょうか。
また、道州制が導入された場合、州庁所在地といった地方行政府は、経済的な面よりもむしろ面積重心といった地理的な効率性を考えて設置すべきと思いますが。(遷都問題もそう思いますけど。)

「政令市」=「ブロック中枢都市」⇒州庁所在地候補
という図式から離れて考えてみませんか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示